[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/27 12:17 / Filesize : 247 KB / Number-of Response : 1031
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね236■



1 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/01/24(木) 13:14:11.19 ID:t3Uj28I4.net]
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね234■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1542896976/

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1544530843/

890 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/24(日) 13:18:23.20 ID:???.net]
そもそも非可換幾何じゃ空間さえ存在しないからな

891 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/24(日) 18:40:01.31 ID:???.net]
超伝導理論はBCSで完成したの?
超伝導の工学的進展が無いのはどうして?

892 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/24(日) 18:46:19.66 ID:???.net]
ありますよ?

893 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/24(日) 18:52:15.04 ID:???.net]
>>869
JRマグレブがあるでしょ。

イットリウム系高温超伝導体も、永久電流スイッチ等に使われている。

894 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/24(日) 21:30:26.66 ID:???.net]
高温超伝導はいまだ発現機構さえ微妙なんだよなぁ

895 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/24(日) 22:19:07.20 ID:???.net]
固体物性のコンピュータシミュレーションで発見した高温超伝導物質を実際作ったとか聞いたことないな。

896 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/24(日) 22:38:34.11 ID:???.net]
高温超伝導はTcが高いというだけであって従来型超伝導も含まれる

>>872
高温と言ってるあたり銅酸化物(や鉄系)の話してるんだろうが、機構が微妙っていつの時代の話をしてるんだよ

>>873
その貴重な例が上で挙げた硫化水素

897 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/24(日) 22:42:56.82 ID:???.net]
>>874
微妙ってのは断定できないってことですよ
従来型BCSだったら格子振動の質量依存性やフォノンのピークとか完全にフォノンを介しているとわかるけど

銅酸化物は言い切れる証拠はあるんですか?高温になる理由もはっきりとわからんらしいし

898 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/24(日) 22:48:04.94 ID:???.net]
>>875
いつの時代の解説読んだのか知らんが銅酸化物はスピン揺らぎで決着付いてる
未だにやってんのは擬ギャップの起源だとかCDWだとかそういう話



899 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/24(日) 23:04:02.73 ID:???.net]
まあでも専門家的には全然満足できないようだからその人達が微妙だと言うのは別にどうでもいい

900 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/24(日) 23:12:26.14 ID:???.net]
>銅酸化物はスピン揺らぎで決着付いてる

馬鹿丸出し

901 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/24(日) 23:14:29.44 ID:???.net]
>>878
どのレベルで異論あるわけ?

902 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/25(月) 01:26:03.57 ID:???.net]
ムニちゃーんポポ

903 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/25(月) 13:03:10.93 ID:???.net]
銅酸化物超伝導とスピンは前から分かってるとは言え
決着付いてるとは言わんだろう

904 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/25(月) 19:19:12.04 ID:???.net]
レッツ ムーニー ダンシング

905 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/25(月) 20:13:12.27 ID:???.net]
スクイーズド光の発生に理論限界って無いの?
式の上では片方を犠牲にすればいくらでも精度上がりそうだけど

906 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/02/25(月) 22:18:28.91 ID:/+9orEOY.net]
ニュートン2018年12号で
「原始ブラックホールが無ければ初期宇宙に超巨大ブラックホールが存在する事を説明できない」みたいな話になっているんだけど、
これは、恒星質量ブラックホールが超巨大ブラックホールに成長するには時間がかかるという事だね?
恐らくエディントン限界によって質量の降着率に上限が有るという事だと解釈していたんだけど、
降着物質に角運動量が無くて降着円盤ができずに直線的にブラックホールに落下した場合、
降着物質は光を発しないからエディントン限界とか関係ないのじゃないのか?

降着円盤が出来ずに直線的に質量を吸収出来たらブラックホールが成長する速度に限界は無くなるんじゃないの?

907 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/25(月) 22:52:45.29 ID:???.net]
当該記事が手元にないけど、原始ブラックホールにしても恒星質量ブラックホールにしても
超巨大ブラックホールに成長するのはブラックホールの合体じゃないの?エディントン限界関係ある?
少なくとも、原始ブラックホールだったら妥当な時間で超巨大ブラックホールに成長できて、
恒星質量ブラックホールだと時間がかかりすぎるという論理がよくわからない

908 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/25(月) 23:04:28.08 ID:???.net]
>>885
馬鹿すぎ



909 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/02/25(月) 23:04:40.38 ID:/+9orEOY.net]
>>885
>超巨大ブラックホールに成長するのはブラックホールの合体じゃないの?

それ昔、宇宙板とかで質問していたんだけど、
「複数のブラックホールの中で合体が発生すると合体できたブラックホール以外は弾かれて合体にブレーキがかかるから限界が有る」みたいな話になっていた。

910 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/25(月) 23:16:29.38 ID:???.net]
>>876
どの解説に決着がついたって載ってるんですか?

911 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/25(月) 23:22:03.01 ID:???.net]
>>801
こうかな?
o.8ch.net/1ebvz.png

912 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/02/25(月) 23:25:40.63 ID:/+9orEOY.net]
>>884
>「原始ブラックホールが無ければ初期宇宙に超巨大ブラックホールが存在する事を説明できない」

              ↓訂正

「初期宇宙に超巨大ブラックホールが形成される過程が謎である」
「巨大ブラックホールに成長する為の時間が足りないから・・・」


ごめん、原始ブラックホールはあまり関係ない。

913 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/25(月) 23:26:10.06 ID:???.net]
>>887
合体ではなく周りの物質の降着で成長するんだとすると、ますますエディントン限界によって
降着率に上限ができる、という説の論理がわからない。それが正しければ、原始BHだって
成長に時間がかかるはずでは?というか、原始BHが成長して恒星質量BHになったら
あとは同じなので、原始BHが成長して恒星質量BHになるまでの時間が余計にかかりそうだけど

914 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/25(月) 23:27:15.20 ID:???.net]
>>890
入れ違いになっちゃった。それなら了解

915 名前:a4 [2019/02/25(月) 23:59:37.87 ID:4aoQm3Ou.net]
英語でMITやCalTechのような人たちと量子計算やタイムマシンなどの物理について議論
できる掲示板とかのグループを探しているのですが、お勧めのサイトとかご存知の方
はいらっしゃるでしょうか?

916 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 00:03:26.16 ID:???.net]
stackexchange

917 名前:a4 [2019/02/26(火) 00:10:21.29 ID:iTAeKIEa.net]
>>894
Thank you for your information. I will try to use it.

918 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/02/26(火) 00:49:09.82 ID:vjaNCGJ/.net]
S-双対、T-双対、U-双対とはなんですか?
違い不明です



919 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/02/26(火) 01:20:26.49 ID:vjaNCGJ/.net]
ここに書いてありました。S、T


超弦理論の双対性
素粒子が粒子でなく弦でできているとすると、時空は10次元でないといけないことが80年代に明らかになりましたが、
詳細にみるとIIA 型、IIB 型、I 型、混成 E8×E8、混成 SO(32)と呼ばれる五種類の弦理論が許されることが判明し、理論家を悩ませていました。
数年経って、二種の II 型弦及び二種の混成弦は、それぞれ小さな円周上に於いて観察すると実は同じ弦理論であることが認識されます(T双対)。
90年代半ばには、I 型弦と混成 SO(32)弦は結合定数が互いの逆数である関係にあること(S双対)、また11次元に膜が基本構成要素であるM理論があり、
それを円周上及び線分上に於いて調べると、それぞれ IIA型及び混成 E8×E8 弦となっていることが判明し、五種の弦理論は全て結局同じ物理系であったことが理解されました。
これら「双対性」は今世紀の超弦理論研究の基礎になっています。
https://www.ipmu.jp/sites/default/files/webfm/pdfs/News17/J_YujiTachikawa.pdf

920 名前:a4 [2019/02/26(火) 01:49:02.77 ID:iTAeKIEa.net]
>>894
https://physics.stackexchange.com/questions/462897/is-global-optimization-of-quantum-computation-possible-i-want-to-study-in-mit

早速投稿したんですが、votesがマイナスになっていく一方ですね。それで逆に

921 名前:
目立ってはいるのですが。多世界解釈の話はタブーなのかな。初めて使うのでまだ
よくわからないです。
[]
[ここ壊れてます]

922 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 10:23:04.26 ID:???.net]
>>898
Page not found
This question was removed from Physics Stack Exchange for reasons of moderation.

早っ

923 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 12:41:28.24 ID:???.net]
www

924 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 13:22:01.90 ID:???.net]
マイナスになる理由は詳しく出ないのか

925 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 13:47:21.94 ID:???.net]
>>898
多世界解釈の話だったからじゃないと思うぞ、たぶん

926 名前:a4 [2019/02/26(火) 17:04:45.92 ID:iTAeKIEa.net]
>>902
光速より速いものがあるか?について議論しているものも同じくvotesがマイナスに
増えていってます。読者数すなわちviewsは一気に50人近くに上がっていったのですが。
404になる前に削除の理由が書いてあったのを見たのですが、物理のmainstreamなどに
合っていなく、既存の理論を逸脱しているというようなものでした。それらはoffの話題
として削除されるように、規定があると。2^100以上の世界を繋げることにあたかも
成功したような文体で書いたので、核兵器が飛ぶ話になってしまったためだと思って
います。でも、こう書くと、現代では、僕が統合失調症になり、嘘ではなく、お薬を
飲みましょう、ということになるようです。

927 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 17:11:14.45 ID:???.net]
SFはスレチってことでしょ

928 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 17:21:31.26 ID:???.net]
電位係数と電位容量係数と違いというか関係性がよくわかりません
教えて下さい



929 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 17:21:57.31 ID:???.net]
>>905
電気容量係数です

930 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 17:50:01.49 ID:???.net]
>>903
SFなのかどうかわからんが、唐突に「核兵器が飛ぶ話になってしまった」などというのが出てくるあたりで
俺も「お薬を飲みましょうね」と言いたくなるぞ

931 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 18:02:52.40 ID:???.net]
でも多世界解釈が正しいと仮定すると脈絡なく核兵器が飛び交って滅ぶ世界もあるはずって指摘は興味深いと思うぞ

932 名前:a4 [2019/02/26(火) 18:07:20.15 ID:iTAeKIEa.net]
>>907
僕は量子コンピュータがイオンがn個あると、2^n通り同時に多世界解釈で計算できる。
と、聞いてから、大域最適解を探索する方法で、自動定理証明や作曲などを考えるよう
になったんですよ。でも、Groverのアルゴリズムが、その計算には速度が最適で、
たかだか2^100通りくらいしかノイズをクリアしても数学的に計算できないんじゃ
ないかって。これなら全ての世界で核は飛んでいなさそうです。ところが、ブラック
ホール近傍の量子の複製という非ユニタリな法則を使うと、2^10000通りくらいでも
その中から望みのものを1つ持ってくることができると論文を見ながら思いつきました。
僕は議論を発展させて、ナマズが地震予知できるなら、ナマズに生化学的な特異点が
入っているのではないか?と考え、LHCではなくても、日本式でできるのでは
ないかと。この理論が合ってるか議論して、量子コンピュータを創るための投資が
欲しいと書いたら、すぐ404になってしまいました。このスレで議論できますか?
物理板にスレを建てたことはあったのですが、過去ログへすぐ行ってしまいました。

933 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 18:10:23.26 ID:???.net]
そりゃ
脈絡なく核兵器が飛び交って滅ぶ世界も
脈絡なく隕石が落ちてきて滅ぶ世界も
脈絡なく間近で超新星爆発が起こって滅ぶ世界も
...
その他いろいろあるはずだわな。で、それ興味深いか?物理として。

934 名前:a4 [2019/02/26(火) 18:18:03.94 ID:iTAeKIEa.net]
>>910
物理として言うなら、2^100000000とか無限に増やしていくと、1つくらいの世界では、
ドラえもんのスモールライトのような技術が出来上がる世界があるのではないか?などと
考えてます。

935 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 18:18:53.23 ID:???.net]
完全にSFだな

936 名前:a4 [2019/02/26(火) 18:23:36.30 ID:iTAeKIEa.net]
>>912
一応、僕はこれに関して論文を書きました。下記に示します。前者は34ページあります
が、量子コンピュータはこんな計算をすることもできない、というのを証明したもの
です。後者は英語で4ページで、量子コンピュータ以外のことも書かれてますが、
大域最適解を探索する数学的手法を載せてあります。

量子アルゴリズムの提案
www.01ken.com/report.pdf
Contradiction on science and Introduction to philanthrophy
www.01ken.com/cosaitp.pdf

937 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 18:30:59.68 ID:???.net]
怖くて触れんわ

938 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 19:03:41.49 ID:???.net]
序論からツッコミどころの山で草



939 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 20:22:56.71 ID:???.net]
日本語でも英語でもいいから文章の書き方を勉強してくれ
論文ってのは人に伝えるためのものなんだ

940 名前:a4 [2019/02/26(火) 20:43:04.68 ID:iTAeKIEa.net]
>>916
わかりやすく書いたつもりなのですが、伝わらなかったのなら、申し訳ございません。
僕は東大工学学士で、東大の教授が理解できれば大丈夫なように書きました。大学院へ
は行けなかった(留学はまだ考えてる)ので、論文の書き方に関しては、これから是正
する余地のあるところであるとは考えています。質問があるのならば受け付けます。

941 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 21:02:05.11 ID:???.net]
>>913
肝心の(105)だが、この時間の式って
どうやって出すの?

942 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 21:02:56.95 ID:???.net]
きっと君以外の誰にも理解できないよ
あとここは質問スレだからそういう活動は自分のブログか何かでやってください

943 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 21:12:50.30 ID:???.net]
>>917
くっくっく氏並みの猛者かな?
量子計算にかかる時間ってどうやって出すのか概略をプリーズ。

944 名前:a4 [2019/02/26(火) 21:15:18.20 ID:iTAeKIEa.net]
>>918
このpdfは昔書いたものなので、あまり覚えてないですが、ざっと文献を引くと、
"Quantum Computation and Quantum Information"という本の 262ページに
載ってます。少し長いので全部ここに書けません。ここは肝心では無いですよ。
pdfの16ページの下のほうのアルゴリズムのほうが速いですから。まだ質問あれば
受け付けます。

>>919
物理板にスレを建てて活動したいです。物理板に建てたことはあるのですが、
書き込みがあまりないと削除されるアルゴリズムみたいになっていて、上手く
いきません。これに関して何かご意見ありますでしょうか?人工知能のブログの
ようなものなら、こちらでやってます。プログラム技術板のほうです。

a4です。P2P人工知能「T」開発(4)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1546530651/l50

945 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 21:17:42.88 ID:???.net]
>>913
ざっと見た感じなかなかまともな方だね
時間ができたらゆっくり読みます

946 名前:a4 [2019/02/26(火) 21:25:51.43 ID:iTAeKIEa.net]
>>920
巷で作られているのは、使い方が大きく2通りあります。1つ目はShorのアルゴリズム
による素因数分解。これは、整数Nに対して、(log(N))^2の時間でできます。
2つ目はGroverのアルゴリズムや量子焼きなましによる最適解探索で、
2^n通りを関数に入れてその中から計算結果が最大のものを取ろうとすると、
sqrt(2^n)回ほど、関数を計算する必要があり、2^100ほどが最大の並列度だと
考えてます。焼きなましは並列度が上がり、ことは単純ではないですが、
局所最適解を探索するときでも、計算速度は同じくらいです。

これを越えようと思って、非ユニタリ量子計算を思いつきました。それが2つ目の
pdfに載ってるものです。関数を1回だけ計算して、log(2^n)ほどで大域最適解を
探索します。

947 名前:a4 [2019/02/26(火) 21:29:25.71 ID:iTAeKIEa.net]
>>922
5chでは誹謗中傷のような人も寄ってくるので、同じような手法で対応しないと
いけないときもありますが、基本的に真面目と言われます。お読みになって
いただけるそうで、ありがとうございます。

948 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 21:59:03.04 ID:???.net]
ムーニーちゃんしんぷだい



949 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/02/26(火) 22:03:55.75 ID:vjaNCGJ/.net]
自分の理解では量子コンピュータは2^nの計算を同時にできるやつでなく、
現実で起こる量子的な確率で結果が求まるやつでは?
たとえば、ネコのHPが0から100(死亡〜健康)まであるとして、
箱に入れて出す処理すると、均一確率ならランダムで0から100が出力される。

950 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/02/26(火) 22:15:55.38 ID:vjaNCGJ/.net]
量子コンピュータ - Wikipedia
ショアのアルゴリズム

ショアのアルゴリズムとは、素因数分解問題を高速に解くことができるアルゴリズムのことである。
古典コンピュータでは準指数時間で解くアルゴリズムしか知られていない。
1994年にピーター・ショアによって発見された。ショアは本件で、ネヴァンリンナ賞とゲーデル賞を受賞した。

2001年12月にIBMアルマデン研究所にて7qubitの量子コンピュータで15の素因数分解に成功した(Nature, 12月20日発行号)。

ショアのアルゴリズムは、量子コンピュータが離散フーリエ変換を高速に実行できることによる。
また、アルゴリズム全体は確率的 (BQP) であり、正しい答えが得られるまで、何度も試行する。

手順の概略は以下の2つ。

全ての x に対して、均等な確率となるように初期化する。
そして、それを ax mod N のみ確率を持ち、それらは均等になるように変換する。

ax mod N は周期 r を持つ。この周期が求める位数である。
従って、1で得られた結果を離散フーリエ変換する。
すると、周波数 1/r のところの確率が大きくなるので、観測すると、高い確率で r が得られる。
失敗した場合は、成功するまで繰り返す。

951 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 22:18:55.11 ID:???.net]
>>923
やあ、凄いねあんた。
最近、このスレは自演基地外に占領されてたから。
学士であんな論文書けるんだ。

で、計算にかかる時間ってのは、直接的な時間ではなく
手法の違いによる計算量を比較したものなの?

952 名前:a4 [2019/02/26(火) 22:21:28.28 ID:iTAeKIEa.net]
>>926
僕の理解では、猫の生死を0と1として、猫を入れた毒ガスの部屋を100個作って
実験すると、2^100通りの世界がすぐできる。でも、単純に1つの部屋において、
生きている猫の世界から死んでいる猫の世界を観測できるわけじゃなくて、
素因数分解とかなら何故か数学的にはできてしまう、という話だと思っています。
その生きている猫の世界から死んでいる猫の世界を観測できるのがブラックホールに
よる量子の複製を用いた方法なんじゃないかと。聞き慣れない現代人からすると、
危険に思うかもしれませんが、未来の現実なんじゃないかと。だから、早くこの
コンピュータを完成させたいです。過去の人は逆に曼荼羅などで知ってます。

953 名前:a4 [2019/02/26(火) 22:29:33.59 ID:iTAeKIEa.net]
>>928
ありがとうございます。

(ユニタリ)量子計算に関しては教科書に書いてあることを書いただけです。
直接的な時間?直接には多世界解釈で思い通りに計算できないんですよ。ユニタリ
という数学的規制を受けるのです。だから、いくつかのアルゴリズムがあります。
Groverのアルゴリズムでも素因数分解ができるとかいう話はあるかもしれません。

954 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 22:35:36.99 ID:???.net]
>>930
あっちのスレ、ざっと見たjけど
あんた中国語もC++もできるんだって?
へえー

ところで、AIとプログラムはどう違うのかって
聞かれたら、あんたならどう答える?

955 名前:a4 [2019/02/26(火) 22:43:43.02 ID:iTAeKIEa.net]
>>931
中国語?日常会話ならできます。C++

956 名前:H逆にそれしかできないかもしれません。

AIは、「問題を高速且つ正確に解決するプログラム」のことで、プログラム⊃AI
なんじゃないかと。
[]
[ここ壊れてます]

957 名前:a4 [2019/02/26(火) 22:50:13.00 ID:iTAeKIEa.net]
>>931
難しいですね、この答え。議論の余地のあるところとは思います。僕の作っている
人工知能は、述語論理のようなニューラルコードで、C言語ど同等の記述能力を
持たせるという考え方で、解決しようと思っています。でも、プログラムと何が
違うのか、と言われたら、その「問題を高速且つ正確に解決する」という方向に
遺伝的プログラミングで進化させていこうとしているところです。

958 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/26(火) 22:53:49.15 ID:???.net]
>>932
ふむ。
「解決」だけでなく、
何かを創造する「ひらめき」ってプログラミングできると思う?

また、AIが究極に進化したら
自我を持つようになると思う?

AIって、人によって指してるものが
ただのプログラムなのか、
人間の脳みたいに創造性や自我のあるものなのか
幅広いからね。



959 名前:a4 [2019/02/26(火) 23:12:10.05 ID:iTAeKIEa.net]
>>934
「ひらめき」という概念は幅広いので、簡単には言えませんが、基本的には組み合わせ
の問題でしょう。複雑な数式の積分を、数式として出力するときにmathematicaだったら
一発で出るかもしれませんが、正規表現などでいろんな数式を微分すれば無理やり
数式が計算できるかもしれません。これが基本的な考え方ではないかと。僕は人工生命
の研究をしていたことがあるので、交叉と突然変異から出てきた「子供を生んで、
子供が食料を探して、その子供を食べる」といった創発的なプログラミングは経験
してます。あとは、スパコンなどの処理速度の問題や、人間の文明をライブラリに
どれだけ落とせるか、などで時間の問題でしょう。未来学者のレイ・カーツワイルは
人間のような知能ができるのは2029年頃だと主張してます。

自我があるプログラムに関しては、僕は3つの方法を考えています。
(1)そのまま人間がプログラムする。
(2)EPFLのBlue Brain Projectのように脳神経を全てシミュレーションする。
(3)AIを弱肉強食の世界に置いて、遺伝的プログラミングする。

いかがでしょうか?

960 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/27(水) 00:02:07.55 ID:???.net]
>>935
なかなか知的レベルの高い人だね。
積分を求めるには、微分の総当りみたいなことをするか。

ちなみに、高校数学の積分は不定積分から定積分を教えているが、
これ本当は大間違いであって、定積分こそが積分であり、不定積分はその途中で出てくるオマケなんだな。
まあ、割とどうでもいい。

「子供を生んで、 子供が食料を探して、その子供を食べる」か。
なんだか奥深くて怖いプログラムだね。
「ひらめき」は、総当りとライブラリの蓄積でなんとかなると、力技かな。

自我については特に聞きたい。
あんたのその方法では、自我はコピー可能だと思うがどうだろう。
そうであればやっかいな問題が出てくる。

自我がコピー可能だとして、AとBがあるとする。
コピーの関係にあるので、A=Bだな。
すると、どちらに「今まで自分だと認識していた自我」が継続していることになるのだろうか?

コピーして、AとBのシンクロを切り離して独立させたとき、
Aから見たBは何を考えているのか分からず、その逆も同じである。
つまり、AとBは互いが他人に見えるのだ。
そのどちらに、今までの自分が継続していることになるのか、
この答えは出せないと思うがどうだろう?

すると、自我はコピーできない、
コピーできるものは本当の自我ではないということになってしまうがいかに。

宇宙で永遠に分からないものが3つあると思う。
・無限大、すなわち宇宙の果て
・無限小、すなわち素粒子未満の世界
・自我

ではおやすみ。

961 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/27(水) 00:0 ]
[ここ壊れてます]

962 名前:3:27.39 ID:???.net mailto: ヒマラヤさんみたいなことを言う人、ヒマラヤさん以外にもいるんですね []
[ここ壊れてます]

963 名前:a4 [2019/02/27(水) 01:04:08.17 ID:+vmeHnR6.net]
>>936
コピー?可能ですよ。子供とか作るみたいだったら可愛いかもしれませんが、(2)の
Blue Brainのような方法だと、脳が狂ってGABAのような神経伝達物質を調整しないと
いけないかもしれません。

簡単に言えば魂って何?の問題かな。僕は昔は、人工知能を持った生命を生存競争
させると、個体が、「私は特別な何かを持っている。」「その何かは分割できない。」
などの文章がそのまま書かれた遺伝子情報を持った者が生き残り、今に至る、と
考えていました。

ところが、量子コンピュータに逢ってから、考え方が変わりました。上述の論文にも
なってますが、人間の人生の数列が、「帰納律という法則が成り立つランダム
な数列」だ、と考えると、あなたの言うところの無限小のおかしな物理の意味も
わかります。ほかにも目の前の机の模様などを思い通りに動かしたいとき、僕は
眼鏡をかけているので、眼鏡をとって、近づけたり遠ざけたりしながら、その
模様の確率分布を変えます。それで、思い通りの模様だと判断したら、そこで
観測、ということで、眼鏡をかけると、そのとおりの模様になっている、という
ようなものです。これを利用して、余剰次元に魂の存在(分割できない特別な
物質)を観測できればいいなー、と思っています。そのためには、まず、
量子コンピュータで形而下学的に、下の世界をシミュレーションして、特別な物質を
生命につけます。それで僕がそうしようとしているので、確率が上がり、我々の魂を
観測しに行くと、存在してるのでは?という話です。だから、こうすれば、自我の
同一性が保たれるのではないかと。

おやすみなさい。僕は今日はもうちょっと起きてます。

964 名前:a4 [2019/02/27(水) 01:13:38.74 ID:+vmeHnR6.net]
stackexchangeからメールがありました。コピペします。

"The Physics Stack Exchange community only works because users like you
generously share their knowledge to solve each other's problems. "

嫌われてはないみたいですね。また頃合いを見計らって使ってみます。

965 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/02/27(水) 03:19:57.12 ID:DzZ3WfBo.net]
力学と電磁気のおススメの演習書教えて
当方、初学者

966 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/27(水) 16:48:53.40 ID:???.net]
ぶどうをレンチンするとプラズマ発生する理由が判明ってやつみたんだけどさ、鶏つくね串の2つのつくねの間が焦げるのってぶどうと同じ理由なのかな?
あと昔は焦げることなかったんだけど最近よく焦げるようになった気がする

967 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/27(水) 17:23:37.30 ID:???.net]
真空における点電荷が高密度の場合
プラズマ状態だと思われるのですが、
外部から電場、磁場を与えずかつ電場、磁場が時間変化しないなら、そのプラズマはその場に留まり、自ら生成するのでしょうか?

968 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/27(水) 20:29:07.76 ID:???.net]
どこからどこまでか前提なのか自分でも分かってないだろ



969 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/02/27(水) 23:12:14.39 ID:TR0ygJKJ.net]
物体の運動エネルギーが1ずつ上がってくとき、何で速さは同様に増えていかないんでしょうか?

静止したとこから速さが1ずつ増えるのと、すでに高速で動いてるとこからさらに1ずつ増えるのではなぜ速さの増え方に違いが生まれるのでしょうか?

970 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/27(水) 23:31:23.20 ID:???.net]
物を押すことを考えてみましょう
止まっているものを押すときはちょっと手を触れるだけでいいですね
でも、既に動いている物を押そうとすると、自分も動かないといけませんね
その分余計に

971 名前:仕事がかかるわけです
仕事=力×距離ですからね
物の動きについていこうとする分距離が伸びます
[]
[ここ壊れてます]

972 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/02/28(木) 00:19:07.52 ID:3rYeKUd8.net]
物理と、リッチフロー/幾何化予想/ポアンカレ予想はどのくらい関係してますか。
一般相対性理論をわかっていれば証明をおえますか。

973 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 12:50:09.36 ID:???.net]
熱的死は地球上に存在するの?

974 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 13:57:49.18 ID:???.net]
急にニセ質問が増えたな

975 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/02/28(木) 21:03:22.19 ID:DQeU7txZ.net]
>>945
なぜエネルギーが速さの二乗に比例するのか、その根拠が知りたいんです。それが納得できれば、そこから仕事とかも定義していけるので。

976 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 21:08:21.80 ID:???.net]
逆ですよ。仕事が力×距離で定義されていて、その仕事分だけ運動エネルギーを得たとすると
必然的に速さの2乗(正確には(1/2)mv^2という良く知られた式)になります。
どんな力学の教科書でもその導出は載ってると思いますが。

977 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 21:27:54.49 ID:???.net]
ビオサバールの法則の分母の4πr^2の
意味を教えてください
磁場は円周上に回転して発生するのはわかるんですが、球面の表面積とは関係性はありますか?

978 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/02/28(木) 21:40:07.35 ID:DQeU7txZ.net]
>>950
運動エネルギーをまず定義して、運動の変化の前後の、その差を作用がなした仕事として導く方が理解しやすいので。

Fxで定義される仕事なる量はそもそも力学的に意味不明で、運動エネルギーから導くならFxが非常に便利な量として使われるのは納得できるんですよ。

仕事から運動エネルギーを定義したりするのはただのごまかしにしか見えないです。仕事という概念や量を一番基本的なものにするのがわからないので。



979 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 21:51:35.91 ID:???.net]
>>952
初速vの質点が加速度aで加速されながら距離x進んだ結果、速さがVになったとする。この時、次式が成り立つ。

 V^2=v^2+2ax

両辺に質量mをかけて2で割れ。

980 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/02/28(木) 22:07:05.33 ID:DQeU7txZ.net]
>>953
それはわかってて、その式からFxを
定義してると自分は思うので。本来なら運動エネルギーの係数は1/2じゃなくてもいいのにそうなってるのは、その式でFxに合わせてるから。

Fxは仕事という名称概念を与える必要はないけど、ポテンシャルや場を定義するのに力×距離からなる量が便利かつ必要だから特別な名称が与えられた補助的な概念で、力学的には本質的なものじゃないと自分は思うんです。

そうすると、一番基本的な量や概念は運動エネルギーなので、その定義などの根拠が知りたいと思ってるんです。

981 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 22:10:59.90 ID:???.net]
まず本質的の定義を示すべきだと思います。

982 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 22:11:49.70 ID:???.net]
>>952
エネルギーは系のハミルトニアンとして定義される量です
ハミルトニアンとはラグランジアンをルジャンドル変換して得られる量のことで、ラグランジアンとはオイラーラグランジュ方程式にかけると運動方程式を再現するような量のことです
オイラーラグランジュ方程式は最小作用の原理から導かれますね
ラグランジアンのうち、系の慣性項を導出する部分を運動エネルギーと称しますね

983 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/02/28(木) 22:23:21.90 ID:3rYeKUd8.net]
F=maはこの辺りだと計算できることになってるが。 エントロピック重力、ブラックホール熱力学、量子情報理論


エントロピック重力理論
ここで話の面白さを明確にするため、ニュートンの逆2乗則を仮定せず、距離に関してどのような強さの重力Fがかかっているかを、知らないとしよう。
mhotta.hatenablog.com/entry/2016/12/25/092822

計算する時空 量子情報科学から見た宇宙
「コンピューターとブラックホールの

984 名前:違いはなんだろう?まるでジョークみたいだが,これは今日の物理学における最も深遠な問題の1つなのだ」
最新の量子情報理論によれば,半導体のチップだけでなく,あらゆる物体が計算している。石ころも,人間も,水爆も,宇宙も──。
物体はそれ自身を構成する基本粒子の位置と速度によって情報を記録し,粒子が相互作用するたびにその情報を書き変える。
近年,情報理論と量子力学が結びついた量子情報科学の登場によって,ブラックホールが情報を放出する仕組みが次々と提唱されている。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0502/space.html
[]
[ここ壊れてます]

985 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/02/28(木) 22:31:45.66 ID:DQeU7txZ.net]
>>955
運動の原因たる力または作用は存在する、物体の運動を制約するエネルギーが存在してその量が決まっている、でも仕事なる量は物体に備わってもいない、運動を起こす原因でもない、エネルギーに単位が等しい概念に過ぎない。力学的世界観に仕事は必要ないと思います。

>>956
解析力学は今勉強中なので、ちょっとよくわからないですね。

986 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 22:36:43.16 ID:???.net]
>>958
わからないんですね(笑)
仕事を表に出さない力学体系が解析力学です
そちらを勉強してから文句は言いましょうね

987 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 22:41:57.39 ID:???.net]
仕事を使わずにポテンシャルをどう定義するんですかね

988 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 22:43:35.10 ID:???.net]
F=-∇Uですね
そもそも解析力学は力という対象はなくて、ポテンシャルという対象を基本とする方が多いと思いますけど



989 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 22:44:46.76 ID:???.net]
解析力学にあまり力は出てきませんね

990 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 22:45:48.52 ID:???.net]
>>961
Fは解析力学でどう定義するんですか?

991 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 22:47:10.35 ID:???.net]
普通のニュートン力学ではどう定義するんですか?
最初から与えられたものではないですか?

992 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 22:48:02.61 ID:???.net]
わからないんですね(笑)

993 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 23:03:11.89 ID:???.net]
>>958
>物体の運動を制約するエネルギーが存在してその量が決まっている

エネルギーは定数分だけの自由度がありますよね?
つまり量が決まってるわけではないですよね?
力だけでは駄目なんですか?なぜエネルギーを本質的としたんですか?

994 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/02/28(木) 23:56:01.06 ID:???.net]
>>956
運動エネルギーをmv^2で定義しても全部定数倍すればこれに矛盾しないんじゃないかと思ったけど
運動方程式がF=2maになったわ

運動エネルギーの係数1/2を変えようと思ったら運動方程式を書き換える羽目になる

995 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 00:32:06.81 ID:???.net]
n[mol]の気体の温度をΔT[K]だけ高める低圧変化では、
気体が外部にする仕事はnRΔTで表せることを示せ。

996 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 00:40:51.58 ID:???.net]
PΔV=nRΔT

997 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 00:51:36.15 ID:???.net]
P(V+ΔV)=nR(T+ΔT)
PV=nRT
両辺を引いて
PΔV=nRΔT

これであってる?

998 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/03/01(金) 05:48:24.90 ID:SM97tpKb.net]
>>951
ふむ。
ビオサバールの法則は、
電流素片を軸として磁場が円状に形成されることを示しておる。

で、ビオサバールの法則にパイを含めることで、同法則を
rotB=μ0・i
と変形したときにパイが出てこなくできるわけ。
だからパイをつけたんだよ。もちろん、この式はrotH=iにつながる。

電流によって磁場が円状にできる、つまり円周のパイ由来だ。
球の表面積由来ではない。

くっくっく



999 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/03/01(金) 06:03:28.55 ID:SM97tpKb.net]
ちなみに
クーロンの法則も球の表面積由来ではない。
分母に4πR^2があるが、これをデタラメな説明で
球の表面積由来にしているサイトや本ばかりだが、簡単に論破できるからな。

力線を使って球の表面積由来にしておるが、力線密度を使うときに
論理が破綻するんだな、これが。
自分で考えてみろ。

くっくっく

1000 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/03/01(金) 06:18:19.94 ID:2NK+QlPL.net]
大学の物理学科で、一般相対性理論の一般論は
何年生で何ヶ月くらいやるんですか

1001 名前:?
前、独学で勉強しようとして難しそうで断念したんですが。
[]
[ここ壊れてます]

1002 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 06:46:00.44 ID:???.net]
2年の時に半期で特殊、3年の時に半期で一般やった

1003 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 07:55:55.26 ID:???.net]
>>974
東大かな?
>>973
京大は4回で一般相対論する

1004 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 09:16:14.33 ID:???.net]
>>975
田中さんの重力特論は4回生配当だけど受けてるのほとんど3回生だろ

1005 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 09:22:23.44 ID:???.net]
>>954
なるほど、係数が1/2なのは何故かという疑問か。
ならば、答は簡単だ。運動エネルギーは(1/2)mv^2ではない。正しくは、

 mc^2/√(1−v^2/c^2)−mc^2

だ。(1/2)mv^2は、その近似に過ぎない。

1006 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 09:47:49.24 ID:???.net]
>>977
相間はいいからキチガイだろ

1007 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 10:20:07.44 ID:???.net]
>>978
意味が分からない。
>>977は相対性理論の教科書なら大抵は載っている説明だろ。

1008 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 10:25:42.30 ID:???.net]
mγc^2の導出の仕方によっては、運動エネルギーの係数が1/2であることを使ったりしないのかな?
よくわからんけど



1009 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 11:20:51.98 ID:???.net]
全角英数字って時点で不穏な気配するから仕方ない

1010 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 13:03:10.91 ID:???.net]
>>966
エネルギーがスカラーだからさ
力はベクトルだから座標に依存してしまう
相対論になるとエネルギーも運動量ベクトルの成分になって資格を失うがね

1011 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 13:05:27.26 ID:???.net]
座標変換に対して云々がスカラーの定義なら、ニュートン力学の段階で運動エネルギーはスカラーじゃないぞ

1012 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 18:01:26.02 ID:???.net]
ムーニーちゃんしんぷだい

1013 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/03/01(金) 21:00:05.25 ID:Vi8aCzAS.net]
>>966
それは運動量保存則が担うとは思うんですが、運動量保存則の位置付けは微妙な気がしてて。その辺はまだよく整理できてないんで。

ただエネルギーは永久機関の追求などから経験的に要請されてきた経緯があるとは思うんですけど、運動量ベクトルにはそういうのはないし。

宇宙全体の運動量ベクトルが保存されるとは何を意味するのか、わからないんですよね。エネルギーはその点永久機関を否定したり、理論的に未知の粒子の存在を予想させてくれたりと、運動量ベクトルより貢献してきた概念だと思うので。

1014 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 21:04:23.39 ID:???.net]
>>985
だから解析力学勉強しろって。エネルギー・運動量・角運動量、...その他の保存則の意味が
統一的に理解できるから

1015 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 21:37:42.49 ID:???.net]
>>985
運動量ベクトルの保存は、系の空間並進対称性を意味します

また、エネルギーの保存は、系の時間並進対称性を意味しますね

1016 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/01(金) 21:52:22.14 ID:???.net]
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね237■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1551444723/

1017 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/03/01(金) 22:54:08.32 ID:Vi8aCzAS.net]
>>987
>>986
解析力学の学習を進めてみます。

1018 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/03/03(日) 01:16:39.92 ID:E6Tqm3Qs.net]
一般相対性理論は特殊とあわせて一年やるのか。
微分幾何も物理も苦手で断念したけど。
絵や文で説明されても理解に差が出てしまうので。
定義とロジックだけで理解できるはずときっちりやってみる。



1019 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/03(日) 01:56:20.64 ID:???.net]
ムニちゃーんポポ

1020 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/03(日) 13:32:56.51 ID:???.net]
場の古典論で相対論を自習した時は、電磁気学の知識不足に気づいて復習した時間の方が長くかかったよ

1021 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/13(水) 09:07:53.78 ID:???.net]
質問いいですか?
タイムマシンは難しそうですが、スモールライトあたりは可能なんですか??
輸送コスト減ってAmazonが早くなる気がします((o(。>ω<。)o))

1022 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/03/13(水) 13:42:42.56 ID:y4vm5KiH.net]
コンデンサーの電気容量について質問です。
±Qの電荷を与えたときのQ/Vが電気容量の定義ですよね。
しかし電荷の量が±Qではないコンデンサーがあるのです。

例えば内球の半径a、外球の半径bの2つの充分に薄い同心導体球コンデンサーを考えてください。(内球を接地する)
計算すると内球に+Qの電荷があるとき、外球に-(b/a)×Qの電荷があることになります。
この場合の電気容量はどのように定義しているのでしょうか?

1023 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/13(水) 13:45:43.32 ID:???.net]
何を勘違いしてんだ?

1024 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/13(水) 14:45:09.62 ID:???.net]
電気力線の話をするならこのスレで完結させてくれよ

1025 名前:994 mailto:sage [2019/03/13(水) 18:28:08.25 ID:???.net]
質問が分かりにくかったようなので書き方を変えます。
問題集にこんな問題がありました。
この問題の解答が良く分かりません。

内球の半径がa,外球の半径がbの充分に薄い同心導体球よりなるコンデンサーがある。
内球を接地した場合の電気容量を求めよ。

1026 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/13(水) 18:40:40.50 ID:???.net]
内径からガウスの定理に準じて発生する電界を求めて、bからaまで積分して電位差を求めてQで割って逆数をとるだけだよ。

1027 名前:ご冗談でしょう?名無しさん mailto:sage [2019/03/13(水) 18:51:12.08 ID:???.net]
>計算すると内球に+Qの電荷があるとき、外球に-(b/a)×Qの電荷があることになります。
その計算が間違ってるのでは?

1028 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [2019/03/13(水) 18:58:57.07 ID:Z968Fe2n.net]
ガウスの「法則」な。
ガウスの「定理」ってのは、面積分と体積分の変換定理だぞ。

くっくっく



1029 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 5時間 44分 46秒

1030 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<247KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef