[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/19 11:33 / Filesize : 172 KB / Number-of Response : 690
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

往年の特撮メカを語る



1 名前:どこの誰かは知らないけれど [2006/02/22(水) 10:29:12 ID:N/n3+q+V.net]
東宝特撮、円谷特撮、ITCアンダーソン作品、etc、etc
かつての特撮作品に登場したメカは、単なるギミックじゃなかった。
輝かしい未来と男の子の夢の象徴として、胸躍らせて見守った
メカニックの数々について、今語りましょう。

579 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/09(日) 07:45:08 ID:akm72dgY.net]
あのアオシマもアポロサターンロケットの発射台付きの
キットを出していた。表示はノンスケールだが1/400くらいの
キチンとしかキットだ。合体モノのアオシマとは思えない
好キットで数年前に再販された。

580 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/10(月) 14:20:53 ID:mutgxVeR.net]
ウルトラホーク2号もアポロ&サターンロケットに負けないくらい魅力的だった
当時ロケットといえば、打ち上げた場所に垂直に戻ってくるものが特撮やアニメで何度も描かれていたが、当時はまだ使い捨ての多段ロケットのみ
アメリカのスペースXやブルーオリジンのように本当に垂直着陸できる再利用型ロケットも開発されている
日本では前述の通り、ロケットの先端に付けて打ち上げるのを危惧することもあり、使い捨て型宇宙船は造ったことすらないが、スペースプレーンなら推奨する先生方多いときく
2段式スペースプレーンはウルトラホーク1号に匹敵するデザインだと思う
その内、日本のベンチャー企業がJAXAよりも早くスペースプレーンで宇宙へ飛び立つ日が来るでしょう

581 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/10(月) 23:30:32 ID:/zr4cSLS.net]
うむ、ウルトラホーク2号ね 宇宙空間専門の戦闘機である
垂直離陸し、同じ体勢で戻ってくる セブンの当時にはあんな宇宙船はあまりなかったのでは?
形状的に参考にしたかなと思われるのはサンダーバード3号 垂直離陸や格納庫などが似てる

582 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/11(火) 08:35:20.10 ID:TqVEEpTR.net]
UH-3は格納部分を思い切り太くしてあげれば、マグマライザーを楽に搭載できたのに。

583 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/11(火) 08:43:41.86 ID:L+YICjaH.net]
うむ、ウルトラホーク3号ね マグマザイラーとの全長設定が合ってないのはご愛敬
まあ特撮マジックとゆうことで 特撮マジックは堂々と見せられるとかえって気がつかない
あのサンダーバード2号の有名なシーン、全コンテナが右に動いて必要コンテナを選択する場面、
あれは実は物理的に不可能なのだな 伸縮脚がコンテナ長さよりも短い位置にあるから
それをあっさりと見せる大ウソ、まさに特撮マジックである

584 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/11(火) 18:50:32 ID:L+YICjaH.net]
ウルトラホーク3号
あの丸っこい羽根のデザインは斬新だな ウルトラホークの中では3番手という感じだが
戦闘能力はけっこう高い あの形状で実際に飛ぶかどうかは分からないが、未来的でいい
マルサンの電動プラモを作ったのが懐かしい

585 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/11(火) 20:20:59 ID:TqVEEpTR.net]
UH-3号は中途半端な戦闘機とするよりも、輸送機や攻撃機と
割り切った方が良かったかな。
UH-1と言う立派な戦闘機があるのだし。

586 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/11(火) 20:59:19 ID:RGKE9BXq.net]
ウルトラホーク3号を見るたびにアイロンを思い出していた
ホーク1号は紙飛行機を上下さかさまにした感じ
ガッチャマンの3作目「F(ファイター)」に登場するガッチャスパルタンはモロ、紙飛行機だったな

587 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/11(火) 23:13:28 ID:RGKE9BXq.net]
>>581
「宇宙大戦争」のスピップ号、「怪獣大戦争」のP-1号もそうですね
垂直離着陸ロケット宇宙船
このアイデアはアメリカのベンチャーが始める前に日本でも実験機作って離着陸に成功している
でも予算がなく、実用化出来ないまま、アメリカに先越される羽目に
若い世代は特撮やアニメの影響で宇宙開発に興味あるけど、政治を取り仕切る年寄りどもが関心なしだったからな
比較的若い世代でも、興味、関心がないので、宇宙開発は不要であると勝手に判断した、2重国籍のバカ女の例もある



588 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/13(木) 22:50:59 ID:kmA/FiXc.net]
昨年は本家ゾンビをまとめたゾンビ究極読本なるバイブルを
出したので、アーゥイン・アレンのミニチュアをまとめて出して
欲しいな。シービュー号、ロビンソン、スピンドリフト号と
欲しいよ〜

589 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/14(金) 10:55:19.03 ID:RDXdadlp.net]
>>588
洋泉社がもう、ねえ……。
でもアレン特撮メカの集大成本は欲しいところ。
いずれにしても、池田憲章や岸川靖がしゃしゃり出てこないことを望むわ。

590 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/15(土) 04:19:52.60 ID:aU2GUGg2.net]
原潜シュービー号懐かしい やらたと怪獣やモンスターが出てくる作品だった
一度、海底巨人(普通のはげたオジサン)が出てきて水中でシュービー号と格闘する話が
あったが、スーツアクターさんも大変だなと思った

591 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/15(土) 16:16:17 ID:+3Mczl7I.net]
×シュービー号
〇シービュー号

592 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/15(土) 18:56:06 ID:SZceJrGB.net]
タイムトンネルもシービュー号も
服が人体に合わせて、転送されたり巨大化するんだよねw

593 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/15(土) 20:31:11 ID:aU2GUGg2.net]
タイムトンネルは戦艦や武器ではないが、けっこうSF的なメカ とゆうかタイムマシーン
トンネルだけど外見がスーパーメカっぽくっていい 雄大で美しい

594 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/17(月) 02:28:19.14 ID:8KybGSPj.net]
シュービー号は劇場版とTV版で形状が異なる 劇場版は前部の窓が二段窓で先端部の
丸い隆起物がない 確かフライングサブもまだ未登場で格納庫もなかったかと
当時ミドリのプラモは劇場版をモデルにしてて、全て二段窓だった

595 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/17(月) 03:23:12 ID:8KybGSPj.net]
フライングサブも丸っこくて可愛らしい、エイに似た形状の飛行艇 黄色い色がオシャレ
近年メビウスから大きなプラモが出たが、このプラモは現存するプロップから3Dスキャンしたもの
いわばプロップとまたっく同じ形状のプラモができた いい時代になったものだ

596 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/02/17(月) 09:19:42 ID:joJUk1ae.net]
>>594 >>591 SEAVIEW

597 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/17(月) 17:19:27 ID:BGFj3n/q.net]
フライングサブは色んなスケールが有った。
メビウス1/32,旧オーロラ1/60、メビウス・シービュー号
1/128のオマケ,メビウス・シービュー号1/350用
パラグラフィックスのレジン製。
デカールの有無は気にしなくて良いので
即作ってもイイし積立てても良い。
モデラーにもコレクターにも優しいキットです。



598 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/17(月) 23:39:43.82 ID:8KybGSPj.net]
フライングサブ
劇中では印象的なメカだったね 操縦はネルソン提督かクレイン艦長が主にやってた
シュービー号がピンチの時、いい働きをしてピンチを救うということも多かった

599 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/18(火) 00:09:26.57 ID:XBFn0lPJ.net]
フライングサブのように、メインメカの中に収納されてる小型メカっていうんは多い
サンダーバードでは2号のコンテナメカが活躍するし、ウルトラホーク3号にはマグマザイラーが
収納される たまにメインメカ以上の活躍をする

600 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/18(火) 07:07:16.15 ID:S+4byaVQ.net]
>>598
×シュービー号
〇シービュー号
 SEAVIEW

この人はわざと人の気を引く為、変な呼び方を
しているのだろうw

601 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/22(土) 00:27:13 ID:G3tvmTf2.net]
外国作品のメカでは、宇宙忍者ロビンソンのジュピター2号、インベーダーの円盤などが
マニヤック 巨人の惑星のスピンドリフト号っていうのもあったね
いずれもプラモが出てた
映画「ミクロ決死隊」のプロメテウス号もいいデザインだった 近年精巧なプラモが発売

602 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/22(土) 13:37:39 ID:G3tvmTf2.net]
昔の映画「2001年宇宙の旅」でけっこうリヤルな宇宙船とかが出てた
デスカバリー号とオリヲン号だったかな プラモにもなってたはず

603 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/23(日) 09:36:27 ID:A6IBnqrT.net]
スペース1999のイーグル宇宙船もユニークなデザインだった
新世紀合金より出来のいい模型が出ている

604 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/23(日) 10:09:08 ID:ub1c/BOK.net]
俺は旧イマイ1/110イーグルとメビウス1/128スピンドリフトを
並べて置いているよ。

キット未組立だがw

605 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/26(水) 19:27:21 ID:AWQbDbwX.net]
ぜし作って下され 海外SFメカは日本のものとデザインテイストが違ってて味わいがあるね

606 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/28(金) 00:14:16 ID:+/g7gAt5.net]
海外SFメカの模型を多く出してたのは新世紀合金
スティングレイとかイーグル宇宙船、謎の円盤UFO関連メカなど、どれもすらばしい出来

607 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/02/28(金) 13:04:22.94 ID:Ps+x28vC.net]
>>606
価格の割に大変良い出来だが、数量限定とか期間限定なのが痛い。
キット状態で長い期間出してくれるとウレシイです。



608 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/01(日) 01:28:54 ID:DnDZzNai.net]
まあ多少はしゃあない。
謎の円盤UFOメカは色々あったが、ルナキャリア(別名ムーントランスポーター)は当時の
プラモも買わなかった。登場シーンが少なくて印象に残らなかった。

609 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/01(日) 07:00:32.97 ID:AL+RRPMk.net]
ルナキャリアのプラモデルは小売店で見た事は無かった。
吉祥寺のレジンキットと食玩はうれしかった。
同じキット2個買いと食玩大人買いを初めて経験したw
特撮シーンは良く撮れていて、本当にルナキャリアが
存在している様だった。

610 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/01(日) 07:37:13.81 ID:DnDZzNai.net]
こっちもルナキャリアはプラモ見かけんかったね スカイバイダーやインターセプターは
よく置いてあったけど

611 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/01(日) 08:22:22.50 ID:AL+RRPMk.net]
スカイダイバーもインターセプターも長らく再販されないな。
現在の射出成形機とは何かのサイズが合わないとか。
今ならインターセプター3機ワンチーム買い出来るぞ!

612 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/01(日) 15:18:54 ID:DnDZzNai.net]
スカイダイバーは新世紀合金の製品が最高傑作 あれにはプラモのクオリチーではかなわない

613 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/02(月) 01:03:07 ID:H2gsUsaB.net]
インターセプターって、当時はあんまし好きじゃなかったんよ 武器はミサイル一発でっしょ
外れたらお手上げでUFOに逆にやられる可能性高いじゃん 何か特攻兵機みたいでコワい

614 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/03/02(月) 02:36:57 ID:3ybbhJ/r.net]
>>613
まあ、現用航空機だって機体下のミサイル撃ち尽くしたら丸腰
戦闘機どうしの機関砲での撃ち合いなんて滅多にない
「目標に撃ったら帰還」がリアル

615 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/03(火) 08:24:19.68 ID:qQZaFiRG.net]
>>614
UFOのepでインターセプターが打ち損じたUFOが
真っ直ぐにインターセプターに接近、自爆した回があった。
パイロットは激突する瞬間まで意識が有った・・・恐ろしい
核ミサイルを打った後に自衛の火器が無いと怖い。

616 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/08(日) 00:25:07 ID:4okWcpZi.net]
そうやなーなんかコワいなー インターセプター
スカイバイダーもピンチになる話があって、スカイ1を分離してちまったら攻撃力が著しく低下

617 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/08(日) 17:47:28.04 ID:wttybMVf.net]
昔から気になった事が有る。
地球の危機でシービュー号は45度くらいの急角度で浮上していた。
あの角度で急浮上はマズイのでは。特に調理・食堂室は。
鍋はひっくり返るは、食器は雪崩うつはでもう大変だ。
スカイダイバーは航海中の食事はどうしてるのだろう?



618 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/09(月) 01:19:33.66 ID:xH6Oz+V/.net]
MJ号なんか海中からほぼ直角に飛び出して飛行したり、空中から急角度で海中に突っ込んだり
してる  乗ってる人間は大丈夫なんかいな?

619 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/09(月) 23:49:00 ID:xH6Oz+V/.net]
ああいう飛行したら普通ならたぶん船体がバラバラになると思う
それがならないのは、「現代科学の粋をこらして建造」されているからである 

620 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/15(日) 04:38:42 ID:TmaXV8a+.net]
マイティジャックのサブメカも何かコワいのが多い ピブリダーなんて一人乗りの超小型戦闘機だが
あんなんでスピードがマッハ4も出したら機体がバラバラになりそう
エキゾスカウトもそうだが艦内工場でいとも簡単に組み立ててるけど強度は大丈夫なのか?

621 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/03/15(日) 19:23:35 ID:Y1P1DrMX.net]
なあに、特攻兵器ですよ

622 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/20(金) 19:37:52 ID:esAJmNzD.net]
特攻兵機は日本独自のものだと思ってたが、外国にもあるみたいね
インターセプターなんてまさにそれっぽい
特殊潜航艇S号などは、特攻兵機ではないが名前や雰囲気がやや近い

623 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/03/21(土) 20:11:39 ID:vjalYj+7.net]
なあに、S号も本来は特攻兵器ですよ

624 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/22(日) 18:54:20 ID:DYWNiqk/.net]
なんか、日本のメカって特攻兵器ばっかしやんww

625 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/03/22(日) 22:01:20.11 ID:PFiWUTCN.net]
アクティブレーダーミサイルが第二次大戦の頃に開発されてたら、特攻兵器なんて要らなかったんだけどね。
「特攻」という行為がこれまた日本人の美徳や美学に合致しちゃってるし。

626 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/24(火) 15:18:56 ID:57sXPNca.net]
まあね、海底軍艦みたいなんが戦時中にでけてたら戦局は変わったと思うし、メタルダーみたいな
ロボット兵士がいっぱいできてたら人間は死なずに済む でも当時の科学力では無理だった

627 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/24(火) 20:43:57 ID:00d21LFM.net]
当時の科学力どころか1億年先でも無理でしょう
反重量エンジンとかが実用化されたなら別だが



628 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/24(火) 23:47:45 ID:1EQoACFy.net]
日本人の美意識には切腹=特攻といふのがあるから、どうしても最終回が特攻になる作品が多い
これは外国人には理解されない心情らしい 特撮メカも特攻兵器みたいなのが多いのは日本の特徴

629 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/03/25(水) 21:10:39 ID:Vq/AHVji.net]
>>628
>これは外国人には理解されない心情らしい

でも、すぐに思いつくものとしては、
「ディープインパクト」「アルマゲドン」のどちらも、地球と人類を救うために特攻や自爆してる。

630 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/03/26(木) 00:32:29 ID:RtIGo9+C.net]
スター・ウォーズやインデペンデンス・デイにも特攻シーンがあるよね
スタートレックでも特攻しかけるシーンがあるし

631 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/03/26(木) 11:16:37.60 ID:h3Bdxd9W.net]
個人の自己犠牲と軍の作戦としてやる特攻は違うって事でしょ

632 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/03/29(日) 10:04:35 ID:sCfueZWN.net]
特撮メカといへばウルトラホークやMJ号、ビートル、シピューゲル号などがすぐ思い浮かぶ
メーサー殺人光線車や海底軍艦など映画に登場したメカもインパクトはあったな

633 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/04/05(日) 10:55:36.69 ID:ZBPaHS7m.net]
特撮メカは最終回で敵に体当たりして自爆というのが多かったな

634 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/04/07(火) 04:58:17.83 ID:iE62uilq.net]
MJ号は劇場の大スクリーンで見たかったな

635 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/04/07(火) 19:56:29.57 ID:G+Ajq1b8.net]
長年オタクやってるならシアタールームくらいあるでしょ?
へタな劇場以上の音響と100インチのスクリーンと自分専用ソファー
当時のおもちゃ屋以上のショーケースにスラリと並んだフィギュア
でもね、老人性難聴と老眼で楽しめないのよ

636 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/04/07(火) 23:39:02 ID:iE62uilq.net]
そんな金持ちアイテムあるわけなかろう
特撮メカは映像だけでなく、模型を眺めて楽しむものだ

637 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/04/11(土) 00:37:37 ID:9fFfbhKy.net]
宇宙人の円盤も秀逸なデザインのものが多い
ペロリンガ星人のサラダボール?2個合体は面白いアイデアだし、ビラ星人円盤は幾何学的な
造型がすらばしい  ミラーマン第1話の透明アクリル板で造型された円盤はきれいだった



638 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/04/11(土) 21:00:24 ID:CsfRIVkJ.net]
円盤戦争バンキッドだと、円盤について毎回解説してくれるぞ

639 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/04/12(日) 09:37:53.57 ID:vLdcIHfn.net]
特撮メカといえば戦車、64式戦車は現実と空想科学の橋渡しとしては優秀なメカである
日の丸をつけた実在のメカが怪獣を迎え撃つ、メーサー殺獣光線車も現実味を帯びてくる
ところで1970年代前後の作品で87式自走高射機関砲みたいなのが登場してた記憶があるんだけど
どの作品か思い出せない
特撮のメカが現実のあらわれて驚いた記憶がある 

640 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/04/12(日) 15:59:33.72 ID:bdEeHjqU.net]
初代ゴジラの制作年に自衛隊ができたので、その宣伝?を兼ねてか自衛隊の兵器が数多く
登場する。実物とミニチュアの両方で登場、リヤル感を出してた。護衛艦の水上爆雷シーンも
リヤルだった。

641 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/04/17(金) 15:14:23 ID:lnYFpSIg.net]
ムーンライトSY-3号は個人的に好き 可変翼ってのは男のロマンをくすぐるな

642 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/04/18(土) 16:38:50 ID:20pal2A6.net]
「タイムレンジャー」に轟天号を思わせるような「ライメイ」という空も飛ぶドリル戦車が登場した時あったね
すぐにやられちゃったけど、出来れば後継機を何台も登場させる展開を望んだけど、一回こっ切りだった
スーパー戦隊には時たま他社のオマージュ的な展開あるけど、一品もので終わってしまうのが残念
「デカレンジャー」でも「怪奇大作戦」のリメイク話あったけどね

643 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/04/18(土) 21:56:06 ID:d4SlZh3V.net]
>>642
出オチメカみたいな物だと思ってたからゴーカイジャーで豪獣ドリルとして復活したときは驚いた>ライメイ

644 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/04/19(日) 13:38:46 ID:/EooV6vE.net]
>>642
飛んだっけ?地上戦用じゃなかったか

645 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/04/24(金) 20:18:07 ID:hdWHMpn3.net]
最近は魅力ある特撮メカがないのが寂しいな

646 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/04/28(火) 12:49:24 ID:qJLf9YVR.net]
ミラーマン第1話のインベーバー円盤、透明アクリル板で作られており実に芸術的 美しい
誰がデザイン、発想したのか分からないがもはや美術作品のレベル
ネコ本にスチールが載ってるのでぜし見てほしい

647 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/04/28(火) 13:47:04 ID:nirp922S.net]
円盤は美術の大沢哲三デザインじゃなかったかな



648 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/04/28(火) 23:19:42 ID:v+zsrDIc.net]
インベーダーのUFOはどれもデザインが異なっていて魅力的だった。
異形のものって雰囲気が実に良かったな。
怪獣化したときの造形もウルトラ怪獣とは異質で不気味だった。
放送当時、本当に侵略者が地球人に化けてその辺にいるんじゃないかって
怯えたものよ。

649 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/04/28(火) 23:42:24 ID:qJLf9YVR.net]
侵略者はあなたのすぐ近くにいる でもその多くは本当の姿を現すことはない
しかしながら今、未知のウィルスを地球に蔓延させ人類を窮地に陥れるヤツらがいる
人類がそれに対抗する、英知と実行力が求められているのだ

650 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/04/29(水) 01:34:18 ID:Yt+2iuuT.net]
アメリカでUFO映像が公開されてたらしいね 地球の危機だから宇宙人が姿を現してもおかしくはない

651 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/05/03(日) 21:40:21 ID:aXL1c/Pd.net]
UFOが宇宙人の乗り物説って、長い間信じていたけど、今はすっかり信じなくなっちゃったな

652 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/05/03(日) 23:23:57 ID:r/z1HxAA.net]
印象深い円盤
謎の円盤UFOのUFO=飛行音が独特、デザインもいい  ビラ星人円盤=デザイン作品的
ペロリンガ星人円盤=市販品で作った割には面白いデザイン
X星人円盤=古典的デザインで安心感あり 円盤より統制官が強烈だがw
アイアン円盤=透明アクリル板という意表を突いた美しいデザイン
宇宙猿人ゴリ円盤(初期)=ゴケミドロ星人に譲ってもらった?w

653 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/05/04(月) 20:10:29 ID:xD6a7pDP.net]
バンキッドの円盤=円盤に見えねー

654 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/05/09(土) 04:33:41 ID:WIqV+Hkr.net]
怪獣の姿をした円盤というのもあったね

655 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/05/09(土) 19:48:44.03 ID:ak5bk9ka.net]
ブラックスター出身の?

656 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/05/09(土) 20:31:49 ID:GQtstXRs.net]
円盤生物ナース

657 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/05/09(土) 22:51:26 ID:J2tU4TBU.net]
>>656
あれはメカの変形ということで分からんでもない

そういやウルトラホーク3号やマットアロー2号は円盤と言われても納得できる



658 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/05/10(日) 12:38:29 ID:gBlufdDN.net]
インベーダーの怪獣かと思うたら、実は怪獣の形をした円盤であるというのがあったね
名前忘れたが

659 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/05/10(日) 19:02:13 ID:aOw/9TkV.net]
ジャバラ?
三葉虫だかワラジムシだかカブトガニみたいなやつ
山深い林道で見上げたら木の上をあれが飛んでたらインパクトあるな

660 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/05/16(土) 16:41:37 ID:dBCcoXjX.net]
まあ円盤といへばアダムスキー型が古典的で有名なヤツ
海外ドマラ「インベーダー」の円盤もこのタイプだったし、宇宙猿人ゴリの初期円盤、吸血鬼
ゴゲミドロの円盤などもそうだった
その後のSF作品ではバラエチー豊かなデザインの円盤が数多く出た

661 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/05/23(土) 03:36:09 ID:ckPicbte.net]
海外メカはパネルラインの書き込みなどすごい緻密さ
サンダーバード2号やエンタープライズ号など、パネルラインは鉛筆で引かれてたという

662 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/05/30(土) 23:31:02.74 ID:lpx1wloo.net]
いちばん古い特撮メカはやはり初代ゴジラのオキシジェン・デストロイヤーかな
金属製で今も現存してる レトロなデザインだが史上最強の武器

663 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/06/01(月) 12:09:38 ID:9K/XNQ9W.net]
メトロポリスとか来るべき世界とか色々あったでしょ

664 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/06/06(土) 13:42:07 ID:igcCxTVi.net]
外国のは観てないダス 日本より進んでたようだけど

665 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/06/28(日) 01:24:08.86 ID:IOsyR0Jr.net]
「地球最期の日」にマグマロケットに似た地球脱出ロケットが出てくる

666 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/06/28(日) 08:41:01.07 ID:ZLrJbrtt.net]
月世界旅行の弾丸型ロケットだろう

667 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/07/11(土) 04:22:26 ID:0IAYF+uQ.net]
2001年宇宙の旅に出てくるメカはリヤルだったね コンピータが人間を抹殺しようとするオトロシイ



668 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/07/23(木) 23:31:59.86 ID:thHIUjEb.net]
特撮メカが主役の映画やTVドマラってヒット作がほとどんないんよね
野心作と言われるけどヒット作に恵まれない MJもうまくいかなかったし、スターウルフなども
ヒットには至らず やはりメカだけでなく、人間ドマラが大事になってくるんよね

669 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/07/24(金) 01:07:07.27 ID:VqYYoI7D.net]
がんばれロボコン

670 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/08/04(火) 23:01:07.63 ID:Vj94+urv.net]
ホンダZという軽自動車が体長50m、50tのロボットに変身する
ジャンポークソ9

671 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/08/08(土) 19:44:12.52 ID:TB4bJP53.net]
ファイアーマンのシーマリン号の大きな模型がほしいな

672 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/08/16(日) 16:02:35.30 ID:8PRXrDOw.net]
シーマリン号の形状はユニークでしかもカッコいい

673 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2020/08/17(月) 02:17:08.93 ID:4PdYjnGo.net]
スティングレーのメカニカルフィッシュを連想させる

674 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/09/10(木) 01:54:20 ID:3pVOEiXU.net]
メカニカルフィッシュねえ ユニークなメカだったな ミドリのプラモもよかった

675 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/09/10(木) 10:30:03.13 ID:Y6aRsV3i.net]
シーマリン号のデザインって、ディズニー映画「海底2万里」のノーチラス号からヒント得てると思うよ
個人的に初めて読んだSF小説が「海底2万マイル」
子供向けのハードカバー本だったが、挿絵がそのディズニーのノーチラス号だった
その後、「海底2万マイル(里)」の様々なバージョンの本で様々なデザインのノーチラス号の絵を見たが
やはりディズニー映画と同じデザインでないと納得いかなかった
それも、シーマリン号のリベットだらけのデザインと被っていたからだと思う
昔、シーマリン号のプラモデル買って貰った記憶があったが、実際はなかったそうなので、ノーチラス号と間違えていたのかもしれない

676 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/10/04(日) 00:22:48.48 ID:WkJndNPa.net]
シーマリン号はメカニカルフィッシュに似てるとは思うけど、ノーチラス号にはどうかなあ
まあ前部のギザギザなどはイメージ近いけど
プラモは出なかったけど、バンダイのポピニカで出てた 一部金属製
大きなガレージキットがほしいところだね

677 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/10/26(月) 00:12:40.18 ID:Xeww+Xbd.net]
最近、メビウスというメーカーが往年の海外特撮メカを多く出してる
2001年宇宙の旅のムーンバスやミクロ決死隊のマイクロン号、原潜シービュー号、
フライングサブ、宇宙家族ロビンソンの宇宙探検車など、どれも出来がすんばらしい



678 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/11/21(土) 23:59:50.71 ID:5cVOzwLQ.net]
ミラーマン観てるが、ジャンボフェニックスというのは強いのか弱いのか・・・
怪獣をぶっ倒すこともあればすぐ壊れたりもする D3作戦は伝統

679 名前:どこの誰かは知らないけれど [2020/12/11(金) 23:36:07.70 ID:oB1t0MMz.net]
ミクロの決死圏のプロテウス号と、ミクロ決死隊のマイクロン号はまたっく形状が違う






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<172KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef