- 1 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/04/25(水) 07:31:17 ]
- 調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。 検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ! が、世の中には www.google.com などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。 それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。 www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験 http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽。 googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね 【鉄の掟】 一、かぶっても泣かない。 一、出された質問は残さず答える。 一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。 一、マルチポストは放置。 前スレ: もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@31
- 139 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/04/30(月) 18:50:30 ]
- …外積?
- 140 名前:Nanashi_et_al. [2007/04/30(月) 20:22:09 ]
- >>139
3×3の行列です。
- 141 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/04/30(月) 20:28:14 ]
- とりあえず、一行目から二行目、二行目から三行目、三行目から一行目を引いて
各要素を因数分解。
- 142 名前:Nanashi_et_al. [2007/04/30(月) 20:34:32 ]
- 人間が光合成できるようになるためにはどんな方法が考えられる?
実現不可能な手段でもいいから求む。
- 143 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/04/30(月) 21:42:36 ]
- >>142
「人間が」って、どういう意味? 植物を使わない人工で、ってこと? それとも、体内に葉緑素を取り込んで、メシを食わなくてもカロリー補給できるようにする、ってこと?
- 144 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/04/30(月) 21:47:59 ]
- >>143
不十分でスマン 体内に葉緑素を取り込んで、って意味。 実際にやったら金や時間が掛かりすぎる方法でもいいから、何か無いかな?
- 145 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/04/30(月) 22:05:10 ]
- サンゴみたいに体の表面に植物を共生させればいい。
- 146 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/04/30(月) 23:54:25 ]
- 頭皮に植物を生やせませんか?
ちょうどいいスペースがあるんですが
- 147 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/01(火) 00:49:09 ]
- 布団を干したいいにおいはダニの死臭って聞いたんですが本当ですか?
- 148 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/01(火) 00:56:58 ]
- それは、おまいらを凹ませないように、嘘でまみれてる。
だから、信じなくて良いぞ。 本当は、ダニだけじゃなくて、垢やフケ、体の脂や カビや雑菌が紫外線でが分解するときにも出る匂い。
- 149 名前:みぅ [2007/05/01(火) 01:01:24 ]
- 学校で、血球浮遊液(ほとんど赤血球)をエタノールに一滴入れるという実験をしたのですが、
エタノールに落ちた瞬間、血球浮遊液は固まってしまいました。 エタノールがたんぱく質を変性させたから固まったのでしょうか? この実験は溶血の実験だったのですが、エタノールは血漿よりも高張なのかもわからないです(>_<) どなたか、教えていただけませんか?ネットや図書館で探したのですが、そういう実験は載っていなくて困っています↓
- 150 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/01(火) 01:02:12 ]
- なんとなく思い出したんだけど
いかを焼いたときのいいにおいって腐敗臭だって本当ですか?
- 151 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/01(火) 01:04:59 ]
- こんな閑散スレに粘着している回答者は普段はナニをしているのですか?
- 152 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/01(火) 01:11:56 ]
- >>150 しょうゆの焦げる臭いがメインだよ。死んだら蛋白質は分解し始めるから、古くなるほど
腐敗臭も混じってくるが。 >>151 俺は自宅でPGやってる。で息抜きに2ch。
- 153 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/01(火) 01:14:08 ]
- >>152
thx!
- 154 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/01(火) 01:28:58 ]
- >>151
研究所で研究してる。 論文書きとか実験に疲れたら息抜きに。
- 155 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/01(火) 02:59:31 ]
- >>148
あー、なるほど・・・なんかもう吹っ切れました。 生きてるよりも死んでた方がいいしもういいや
- 156 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/01(火) 15:55:46 ]
- >>155
いてら
- 157 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/01(火) 17:29:46 ]
- 博士とか大学の先生ってどうやってなるの?
- 158 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/01(火) 17:44:14 ]
- 博士:基本的には大学院博士課程で計5年間研究+博士論文を通す
5年間大学院にいなくても論文で博士号が取得(論文博士、論博)できる場合もある 大学教員:博士必須だったりそうでもなかったり。基本博士卒業→アカデミックで食いたい →公募に応募、という流れ。助教授以上だと色々と審査があったりする。一方非常勤 講師みたいな人は食っていくのもカツカツだったりする。
- 159 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/01(火) 18:54:18 ]
- 多分その博士じゃなくて、テレビのコントに出てくる博士と助手みたいのの博士のことじゃないの?
- 160 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/01(火) 18:58:58 ]
- 試験管全体の容積を計算して求めるにはどうすればよかですか?(というか容積って何ですか)
- 161 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/01(火) 19:08:31 ]
- >>160です
かなり初歩的な質問ですみません! 宿題やってるのですがこの問題で行き詰まってしまって… どなたかお助けお願い致します(>_<)
- 162 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/01(火) 19:23:05 ]
- >>160
容積とは、容量のこと。 つまり、上いっぱいまで入れたらどれだけの体積が入るかってこと。 底の丸い部分を球の半分として、その他の部分を円柱として計算すればよい。 ・・・って、そんな問題ってあるの?
- 163 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/01(火) 19:27:23 ]
- >>162
d! 学校の先生が制作したプリントなんです…なんかすごく難しくて(>_<) ありがとうございます。やってみます
- 164 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/01(火) 20:33:10 ]
- 量子相転移後のFeGe結晶の金属状態についての論文を読んでいるのですが
理系板のどこで聞けばいいのでしょうか・・・ 量子臨界点近傍の磁気相転移の様子が知りたいのですが、 FeGeでなくてMnSiやFeSiGe関係でも助かります
- 165 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/01(火) 21:24:54 ]
- パターン認識について、勉強したいのですが、どこの板に
いったら良いでしょうか? よろしくお願い致します。
- 166 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/01(火) 22:09:44 ]
- >>158見て思ったんだけど、カツカツってどういう意味なのか教えてほしい。
- 167 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/01(火) 22:21:06 ]
- >>164
物理板と材料物性板のどちらかだけど、 荒らしが少ない材料物性板の方がまだマシ。 物理 science6.2ch.net/sci/ 材料物性 science6.2ch.net/material/
- 168 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/01(火) 22:24:18 ]
- Photoemission Study of the Itinerant Helimagnetic MnSi
jpsj.ipap.jp/cgi-bin/getarticle?magazine=JPSJ&volume=71&page=1728
- 169 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/01(火) 22:29:33 ]
- >>166
私は以下の意味で使っています。 カツカツ=ぎりぎり つまり、>>158は、「非常勤講師の給料は安く、 食っていけるかどうかぎりぎりだ」ということを 言っていると思う。
- 170 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/01(火) 22:32:30 ]
- >>169
なるほど。ありがとう。
- 171 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/01(火) 23:54:44 ]
- 線形代数ってどういうところに応用されるの?
経済学と情報学で使うってのはおぼろげに聞いたんだけど、 もっと具体的にどういう場面で使うのか知りたい。
- 172 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/02(水) 01:22:05 ]
- 丸投げ死ね
- 173 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/02(水) 01:24:59 ]
- >>171
小さなものがいっぱい集まっている場合に、全体的な動きを見るのに使うことがある。 例えば、水分子の動きから水流を推測するとか、 小さな部品の強度から大きな装置の強度を推測するとか。 実際に使われているのは有限要素法ぐらいかなあ。 それ以外では、今の計算機では、まだまだ能力不足のようだ。
- 174 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/02(水) 02:32:05 ]
- 主成分分析なんかもそうじゃないでしょうか
- 175 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/02(水) 13:42:37 ]
- >>167
ありがたや、物性板いってきます。
- 176 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/02(水) 14:27:49 ]
- >>171
量子論の理論展開一般とか
- 177 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/02(水) 15:20:11 ]
- >>171
線形代数の応用範囲は非常に広い。 「Aという原因からXと結果になり、Bという原因からYという結果になる」という前提から 「A+Bという原因からX+Yという結果になる」と言える分野ならば何でも使える。 あと、統計で使う分散や共分散は、実はベクトルの内積として表せる。 だから統計分野でも使われる。
- 178 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/03(木) 01:47:01 ]
- 小学校四年生です
光の道筋を変えるスイッチにはどんなものがありますか 教えてください
- 179 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/03(木) 02:29:45 ]
- 小学生死ね
- 180 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/03(木) 03:56:23 ]
- ヘッドホンが耳に悪いとききました。高周波みたいな高い音が悪いみたいです。
この音を消せて耳が悪くならないヘッドホンを開発するのは無理なんでしょうか。 また無理として、耳栓をしてヘッドホンをするとその高周波はカットできますか? どうしてヘッドホンからはこの音がでて、普通のステレオだと耳に悪くないんでしょう。 遠くにあると届かない周波数なんでしょうか
- 181 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/04(金) 01:02:26 ]
- 科学雑誌で「ニュートン」ていうのがありますが読む価値はあると思いますか?
学問的な効果を期待しているわけではなく、話のネタを増やすのに使えればいいと思っているんですか。
- 182 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/04(金) 01:09:28 ]
- あると思います。そもそも、どんなに偉い教授でも、専門分野以外はニュートン以上のことはご存じないです。
もはや、「碩学」「賢哲」というイメージの教授は存在しないのではないでしょうか。あまりに、情報が多すぎて もはや何でも専門的に知っているなんてことはありえません。
- 183 名前:181 mailto:sage [2007/05/04(金) 01:23:46 ]
- >>182
やはり価値はありますか。身近な人間あるいは2chでもニュートンが話題に上ったことはないので そのあたりがちょっと不安だったんですが。ためしに今度買ってみます
- 184 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/04(金) 02:04:17 ]
- 俺毎月図書館で借りてるよ。1月遅れでもけっこう新鮮。
- 185 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/04(金) 18:33:25 ]
- なんで-と-をかけると+になるんですか?
- 186 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/04(金) 18:37:21 ]
- 逆元の逆元は自分自身だから
- 187 名前:171 [2007/05/04(金) 19:21:47 ]
- お答えいただき、ありがとうございました。
なるほど、けっこう応用範囲は広いんですね……。
- 188 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/04(金) 19:47:22 ]
- 完全燃焼させると気体が発生した。発生した(1〜3)は物質にふくまれる元素を確認する方法を示してる。検出される元素を元素記号を示めせ。
@完全燃焼させると気体が発生した。発生した気体を石灰水に通じると白色沈殿を生じた A水酸化ナトリウムを加えて加熱し,酢酸鉛(U)を加えると黒色沈殿を生じた B完全燃焼させると液体が生じ,それは白色の硫酸銅(U)無水物を青変させた
- 189 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/04(金) 19:49:17 ]
- 丸投げは死にくされ。
- 190 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/04(金) 19:50:30 ]
- 「示めせ」が日本語じゃないから
問題としてなりたたない が回答
- 191 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/04(金) 20:08:07 ]
- すいません示せでしたιι
- 192 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/04(金) 21:06:56 ]
- (1)石灰水=水酸化カルシウムの飽和水溶液
(2)「黒色沈殿」 (3)「無水物」
- 193 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/04(金) 22:34:23 ]
- >>192ありがとうございます すいませんが元素記号で表していただけないでしょうか?
- 194 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/04(金) 22:49:51 ]
- からくり人形に興味があるんですが、どういう大学へいくべきなのでしょうか?
工学部ですか?自分で作ってみたいです
- 195 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/04(金) 23:08:40 ]
- 速度Vで動いたときの時間の伸びは1/√{1-(V/c)^2}倍
と聞いたのですがそうすると光速の50%で動いたとき 1.15倍になります。 変じゃないですか? 光と同じ方向、速さ光速の50%で動いたとき客観的にみると光は前方に光速の半分で動くはず 光の速度は同じに見えるから時間の伸びは2倍じゃないんですか? なんで-c/(V-c)倍じゃないの?
- 196 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/04(金) 23:17:15 ]
- 中学理科の教科書にそのまんま載ってるだろ。
- 197 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/04(金) 23:24:33 ]
- >>196
どれにレス?
- 198 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/04(金) 23:50:09 ]
- >>194
工学部の機械学科じゃね? 「からくり人形 "ac.jp" 工学部」で検索すれば、けっこう見つかるようだ。 もっとも、今は工具も材料も安くなったし、情報検索もカンタンになったから、 自作すればよいと思うけど。それぐらい自作できるようにならないと、 卒業してプロになってから使い物にならない気がする。
- 199 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 00:00:18 ]
- >>179
自分のレベルを書いていない質問者の方が、よほど迷惑だけどな。 「空はなぜ青いのですか?」と聞かれて、小学生と大学生に同じ答えを返すのか?オマエは。
- 200 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 00:07:47 ]
- 小学生を装って質問してる馬鹿がいるんだよ
- 201 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/05(土) 00:18:02 ]
- >>200
どうやったらそんなことがわかるんだよw
- 202 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 00:30:52 ]
- このスレにおける自称小学生のひとの質問は、知識レヴェルが小学生のそれではできないものばかりなので、
仮に本当に小学生だとしてもそういう扱いは不要
- 203 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 00:40:56 ]
- >>201
前スレだかで「小学6年生です」で始まる文でよく質問する奴がいて、 それから真似しだす奴が出てきたみたい。
- 204 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 00:53:00 ]
- >>195回答お願いします。
結論から言って一行目は合ってるんですか?
- 205 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 01:04:05 ]
- どうして子供は自分のネタが面白いと思い込むんですか?
- 206 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 01:08:37 ]
- きょうは、
- 207 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 01:22:23 ]
- 小学校三年生です
僕達の学校では2CHで質問することがはやってます。 優秀な方々が揃ってらっしゃるので、多少難しい質問でも30分以内には返事が返ってくる。 普段周りに聞けないことが聞けるのでとても重宝してます。 これからも僕達小学生にご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 そこで早速質問させていただきたいのですが NMRの変換式について式そのものが書かれてるサイトがあったら教えてください。 英語のサイトでもかまいません。 本を見つけたのですがお小遣いでは変えない値段でした。 Googleで探してもなかなか見つからなかったので、お勧めのサイトを2,3教えてください お手数ですがよろしくお願いいたします。
- 208 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 01:27:28 ]
- >>194
以前テレビで伝統工芸の保存の為に職人育成をしているようなことを 言ってたことがありますね。 職人の協会か保存協会辺りに連絡してみるのは如何でしょうか 電動からくり人形ならロボット工学でしょうね
- 209 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 01:28:56 ]
- 最悪のタイミングで最悪のネタだな
- 210 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 02:14:45 ]
- 線路に釘を置いて電車に踏ませると磁石になる、って話はよく聞くんですが
なぜ磁石になるのか原理をおしえてください
- 211 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 03:01:41 ]
- ナイフになるなら解るが磁石にゃならんだろ
>>193 ここに貼ればいいんだよ。とりあえず貼っといてあげたよ。 life8.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1173244443/
- 212 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 03:32:45 ]
- 鉄筋の棒を南北に向けて、片側を金槌でたたくと磁石になる。というのを聞いた事があるけど
それと同じことかな。 磁石になっていない鉄と磁石になっている鉄の違いは、鉄の結晶の方向がそろっているかどうかだから 受けた衝撃で結晶の向きが変わるのかも。
- 213 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 03:44:14 ]
- >>212
>鉄の結晶の方向がそろっているかどうか それは明らかな間違い
- 214 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 04:23:29 ]
- 不対電子のスピンだったっけ?
- 215 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 04:35:04 ]
- 鉄の磁性の由来は核スピンじゃなかったっけ?
- 216 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/05(土) 04:46:32 ]
- >>214
鉄の強磁性はバンド強磁性。だから強磁性かどうかはバンド構造で 決まる。で、この手の伝導電子は不対電子とは言わんかと。 >>215 核スピンなんぞ大きさが小さすぎるうえに相互作用も弱いから通常の 磁性においては無視してOK。
- 217 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/05(土) 12:35:22 ]
- 大電流が通るからじゃね
しかも一瞬だけ
- 218 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/05(土) 22:41:19 ]
- マイクロメータのラチェットストップってなんで一定圧力がかかるようになってるんですか?
- 219 名前:210 mailto:sage [2007/05/05(土) 22:44:57 ]
- 想像以上に難解な理由だということは分かりました
- 220 名前:211 mailto:sage [2007/05/06(日) 02:28:46 ]
- >>217 には気がつかなかった。レールにも電流が流れるのか。それがいちばん当りな気がする
- 221 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 02:32:09 ]
- >>218 なんで、ってとこが2とおりの意味にとれるが・・・
「何の目的で?」ってことなら、対象を変形させるような圧力をかけないため、かな。 「どのような機構で?」なら回すとこに小さなバネが入っていて、それが押されると ラチェットの歯を押し上げて空転させる。
- 222 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 04:58:22 ]
- >>195の回答お願いします
馬鹿馬鹿しくて相手にしたくないならそう言ってください
- 223 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 05:01:25 ]
- 客観的に見て同時でも
動いてる人から見たら同時じゃない
- 224 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 08:32:56 ]
- なにが?
- 225 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 10:39:00 ]
- 光速の50%で動く物体と光が時刻0に同じ場所を通るとする。
その後、光速の50%で動いてる物体が静止系から見て距離1進んだ時の時刻と光が静止系から見て距離2進む時の時刻が 静止系から見ると同時だけど、動いてる慣性系から見たら異なる
- 226 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 13:37:23 ]
- >>225
理解しました ありがとうございます!
- 227 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/06(日) 14:01:23 ]
- 対数グラフでy=xとかx^3のグラフを書くんですが、STEADTLERの雲形定規だと
全部の点(3点でも)を上手くひけません。 ひも状の定規(自在曲線?)のほうが便利なんでしょうか?
- 228 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 14:14:14 ]
- >>227
あなたがどんな業界の人か知らないが、複雑なグラフはフリーハンド で書くのがきわめて一般的。だった。 で、今日日はきれいな曲線書きたければPCのグラフソフトなどでどうにか するのが普通の人間の手法です。
- 229 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/06(日) 14:48:53 ]
- >>227
学生です・・・対数グラフに描いて提出するものなので印刷とかはダメなんです;
- 230 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 14:57:27 ]
- 昔小説で、金属の容器に液体窒素を入れて開放しておくと、液体酸素の水滴が容器に付くと読んだ事が有るのですが、これは正しいのでしょうか?
- 231 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 14:58:21 ]
- 対数グラフなら直線になるだろ
- 232 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 15:02:36 ]
- ワラタ
- 233 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/06(日) 15:11:38 ]
- >>230
正しい。Wikiの液体酸素の項にも載ってるよ。
- 234 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 15:15:27 ]
- 開放しておいたらすぐ沸騰してなくなってしまいそう・・・
- 235 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 15:49:54 ]
- 沸騰はするけど、そんなすぐには無くならないよ
- 236 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 17:09:04 ]
- >>230
窒素と酸素が、置換していき 大変危険です。 早めのご使用を おすすめします。
- 237 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/06(日) 18:45:47 ]
- 北九州市関係のスレに面白いコテハン君がいたよ
בCULTERとか言ったかな、誰彼構わず「院卒修士無職!」 って決め付けて騒ぐんだ。自分は中卒バイトで宇宙一偉い、「ヲヲーレ様」 なんだってw「北九州市都市開発スレッド」ってスレが隔離スレらしい。 未明アルバイターらしいが、間違っても「ゲリケーン」と言わないように あっと言う間に基地外モードになります。ご注意♪
- 238 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 18:49:49 ]
- バカを構うやつもバカ
- 239 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/06(日) 18:56:12 ]
- 質問です。
炭酸イオン(co3^2-)の炭素イオンはsp2混成軌道となりますが、酸素原子もsp2混成軌道を造るのですか?
- 240 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/06(日) 20:26:11 ]
- 炭素イオンじゃなくて炭素原子ね
- 241 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 21:01:02 ]
- >>239-240
もうわかったのでいいです
- 242 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/06(日) 21:52:17 ]
- 過酸化水素水の分解反応速度実験における塩化鉄(V)の役割を教えてください
- 243 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 23:02:53 ]
- >>229
紐状の方(自在定規)を買っとけ。 雲形定規なんて、今時はまず使わない。
- 244 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/06(日) 23:39:14 ]
- >>231
y=xとかだと曲線ですが、x^2とかは直線ですね・・・ >>243 そうでしたか、わかりました。ありがとうございます。
- 245 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 23:50:00 ]
- x^2って直線になるの?
- 246 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/06(日) 23:51:56 ]
- >y=xとかだと曲線ですが、x^2とかは直線ですね・・・
- 247 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/07(月) 00:45:17 ]
- 本当だーーー!!直線になる〜〜なぜだーー
- 248 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/07(月) 02:38:46 ]
- >>195>>225がわからないのですが、
光速の50%の速度で動いているのに、同じ距離を進むのにかかる時間(動いている人の時間)は、光速の2倍以下ということですか?? それとも、離れていると同時に観測できないので、同じ距離をどれくらい前に「光速」が通過したかがよくわからないということですか?
- 249 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/07(月) 02:44:44 ]
- >>248
時間だけじゃなくて距離の方も系によって異なるんだけど。
- 250 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/07(月) 03:06:02 ]
- あほなこと考えてるより特殊相対論をちゃんと勉強したほうが早い
- 251 名前:195 mailto:sage [2007/05/07(月) 21:29:44 ]
- >>248
一秒後、自分はc/2*1.15動いているが 光は(c/2*1.15)+c動いている つまり二倍じゃない と俺は理解した
- 252 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/07(月) 23:12:39 ]
- >>248
>それとも、離れていると同時に観測できないので、 >同じ距離をどれくらい前に「光速」が通過したかがよくわからないということですか? 正解に近い。 特殊相対論では同時という概念も座標系によって変わる。 離れた地点で起きた出来事は、ある座標系では同時であっても、 他の座標系では時間が前後している、ということがありうる。
- 253 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/08(火) 09:32:15 ]
- ある地域の午前の天気の確率 ―― 晴れ 1/4、 雨 3/4
午後の天気は午前中の天気の影響を受けて... @午前の天気が晴れの場合 A 午前の天気が雨の場合 午後が 晴れ 1/2 雨 1/2 午後が 晴れ 1/3 雨 2/3 このときのエントロピーを求めよ。 この問題がよくわかりません。単一のエントロピーはわかったのですが、 前の結果をうけて・・・となるとどうしていいのかがわかりません。教えてください
- 254 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/08(火) 10:10:29 ]
- 今、京大で修士やってますが修士だったら別に学会で発表しなくてもいいよね?
修論さえ満足に書ければいいと思ってるんですが・・・
- 255 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/08(火) 11:06:10 ]
- 午前の天気と午後の天気で2×2の表が書けるだろ?
4通りの組み合わせそれぞれの確率を求めて、 あとは単一のエントロピーと同じ。
- 256 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/08(火) 20:13:24 ]
- 中学2年生です
レーザーを変調若しくは合成波としてMHz単位まで周波数を下げることは可能でしょうか もし仮に出来た場合、コヒーレンス性に影響はあるでしょうか
- 257 名前:Nanashi_et_al. mailto:age [2007/05/08(火) 20:30:57 ]
- 上げるべきでした
- 258 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/08(火) 21:13:29 ]
- 上から読んでれば学歴詐称は回答されないからやらないべきだというのぐらい分かるだろ
- 259 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/08(火) 21:23:42 ]
- >>258
おじさん、ホントは分からないんでしょ
- 260 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/08(火) 21:28:53 ]
- 一先ず謝ります
中学2年生ではなく本当は小学4年生です 嘘ついてごめんなさい
- 261 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/08(火) 22:38:02 ]
- >>254
学会で発表する必要はないが、学会に発表するに値しない研究をしてちゃダメだと思う。
- 262 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/08(火) 22:44:55 ]
- >>256
可能
- 263 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/08(火) 22:53:51 ]
- >>256
小学生にしろ、中学生にしろ大したもんだ おじさん感心したよ たとえ院生だったとしても内容はハイレベルだ よってこれからは子ども扱いしないぞ
- 264 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/08(火) 23:20:09 ]
- 大阪エキスポコースターは、建築基準法12条報告をされていたと思いますか?
- 265 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/08(火) 23:37:50 ]
- 前スレで情報の高速化が文化を殺すとか言う人がいたが、
それでいいんじゃないか? 人種とか宗教とか国家とか民族とか政治団体だとかそんなもののために殺し合う必要なんてないよ。 誰もが等しく情報ネットワークへのアクセスを認められれば文化を超えて分かり合えるはずだ。 他者を受け入れられない人は自分の文化を閉鎖的にして交流を避ければいい。 それをしないで侵略する奴らはいかれてる。
- 266 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/08(火) 23:41:29 ]
- >>264
スレ違い
- 267 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/08(火) 23:53:46 ]
- センター試験にかなり弱くて、大学入試では私立の大学にしか入れ
なくても、大学院で旧帝レベルの国立に行ければ、研究者目指せますか? 理論系分野ですが。
- 268 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/09(水) 00:09:46 ]
- 目指すのは自由。
- 269 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/09(水) 00:16:34 ]
- なんていうか、その大学を出たから研究者になるっていうのじゃなくて、その大学へ
入れるような人だからこそ研究者になれるんだと思うよ。 高校生にとってはセンター試験は大きなイベントだろうが、後になってみると できないほうが教養人として恥ずかしいと思うような基本的知識の確認試験なんだよね。 日本史にしても、古典にしても。 仮にも研究者、末は教授になろうと思っているのだから、センター試験ぐらいで泣いてちゃいけないよ。
- 270 名前:Nanashi_et_al. mailto:age [2007/05/09(水) 01:03:29 ]
- 別人ですが
レーザーを変調若しくは合成波としてMHz単位まで周波数を下げることは可能でしょうか もし仮に出来た場合、コヒーレンス性に影響はあるでしょうか 興味があるので私も質問します
- 271 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/09(水) 01:23:33 ]
- どう見ても同じ人にしか見えません。
メール欄ぐらい変えろw
- 272 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/09(水) 01:40:41 ]
- >>270
つまんね
- 273 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/09(水) 01:54:15 ]
- 修士号を持ってセンセーショナルな実績による教授職を狙う研究者として博士課程には進学をせずに学問の探究をしてそれを文章にして出版社と学会に持ち込んでみる。
(ぶっちゃけ結果さえ残せばサカナ君のように客員教授になれるわけで博士号を取るメリットって本当に薄いよね。 肩書きがかっこよくなって国の中央研究機関に行きやすくなる事以外に全くメリットがない) それ以外にもハッキングしたりアフェリエイトとデイトレードをやり、チャンスがあれば不動産投資や貸しビルを作ったりして本当の意味でヤバくなったら治験ボランティアで月収50万。 こういう生き方をした場合「学者」を自分の肩書きとして名乗っていいと思う?
- 274 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/09(水) 01:56:05 ]
- あんまり興味ないけど、学者じゃねえじゃん
- 275 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/09(水) 01:58:55 ]
- まずは日本語で。
- 276 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2007/05/09(水) 02:11:55 ]
- センセーショナルな実績を想定の範囲内としているとはなんという堀江
- 277 名前:Nanashi_et_al. [2007/05/09(水) 02:18:07 ]
- とらぬ狸の何とやらと申します
|
|