- 1 名前:Nanashi_et_al. [2005/11/08(火) 15:45:32 ]
- 非理系め!
理系を語るなボケが!!
- 324 名前:Nanashi_et_al. [2008/09/27(土) 23:12:15 ]
- どっかの大学で「土木工学」を「風土工学」と名前を変えたとたんに
受験者数が増えたって話は聞いたことがあるなぁ(笑)
- 325 名前:Nanashi_et_al. [2008/09/28(日) 00:04:42 ]
- 元の話に戻そうよ。建築が理系か文系か。俺は土木科卒の1級建築士。
現在無職。職安でも、建築家卒でないとなかなか企業側も相手にして もらえない。 だけど、建築士の試験の構造力学なんてそれこそチーチーパッパの 基本的力学。 1級建築士の全員に我々の安全をゆだねるのはあまりにも危険。 そのために、いろいろなソフトや新しい物理学が研究されている。 学生のころ、土木科の構造専攻の助教授が言っていた。 「君たちは数学や物理学そのものを研究する必要はない。ただ、 いざ戸惑ったときに、どこを見ればそれが書いてあって、その最新の 情報をどうやって利用する方法を知っていることが大切だ。」って。 だから、理系だろうが文系だろうが、建築に必要と思われる最新の 情報を、どういう手段で見つけ出せるかを知っているかどうかが、 一流の建築家になれるのか、ただの建築士かの分かれ目だと思う。 安藤忠雄氏は、ただ漫画を描いているのではなく、この構造やデザイン (設計もデザインも英語ではDESIGN)を独学で勉強されたからこそ一流と 言われる建築物を残しているのであって、彼が決して単に文系の人ではない のは間違いないのは、土木と建築の両方を見てきた私には感じられる。
- 326 名前:Nanashi_et_al. [2008/09/28(日) 14:10:12 ]
- >>325
問題は感性でやっているか科学的手法でやっているかの違い。 いくら偉大な業績を残した人でも用いた手法が科学的ではないなら理系ではない。 安藤忠雄がどちかなのかは知らんがな。
- 327 名前:Nanashi_et_al. [2008/10/04(土) 04:26:51 ]
- 理系バカの建築家のせいで消えた街並みの美しさ
science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1180356046/
- 328 名前:Nanashi_et_al. [2008/10/04(土) 06:18:10 ]
- >>324
だって土木は本来形容する言葉がないからな 工学部工学科が一番まとも
- 329 名前:Nanashi_et_al. [2008/10/04(土) 11:50:12 ]
- どーでも良いけど土木、建築は構造系の研究室ならオイラーの座屈とかフォンミゼスとか知らなくて卒業出来るわけが無い。それに加えて振動工学とかやるわけだ。
ただ都市計画とかだとそーゆ-のも習うけど経済学的な行列処理に特化してるな。建築の意匠系(デザイン)も座屈程度(機械系でもやるようなの)はやるけどデッサンとか製図などのテクニック的なのもやる。 土木は力学は他の学科より特化してるな。そのかわり電気とか化学がさっぱりだ。そんなの他の学科に友達居ればわかるだろ
- 330 名前:Nanashi_et_al. [2008/10/04(土) 11:52:31 ]
- >>329だけど訂正。
環境系は化学バリバリやってるわ
- 331 名前:Nanashi_et_al. [2008/10/04(土) 11:54:48 ]
- >>329
何言いたいのかわからん 要約してくれ
- 332 名前:Nanashi_et_al. [2008/10/04(土) 13:21:51 ]
- >>331
つまり土木は力学に特化してる分野、化学に特化してる分野は言うまでもなく 都市計画とか意匠系でも理系としての知識のうえに文系の知識を加えてる。 なのでもろに理系だと思うよってこと わかる?
- 333 名前:Nanashi_et_al. [2008/10/04(土) 13:23:48 ]
- >>331
お前バカだろ。理系でも文章読解能力が無い奴はつかえねぇぞwwwww
- 334 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2008/10/04(土) 14:22:37 ]
- >>332
>土木は力学に特化してる分野 お前馬鹿だろw。 固体(それも材力レベル)と水しか扱わず力学に特化? 力学のうち簡略化された部分に特化の間違いだろw
- 335 名前:Nanashi_et_al. [2008/10/04(土) 17:00:31 ]
- >>334
マジレスしちゃうと方向性の違いだろそれは 広く浅くの方が良いとでも?
- 336 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2008/10/04(土) 19:28:21 ]
- >>335
マジレスすると、広く深くだな。 例えば構力なんて固体、弾性体、線形仮定なんて制約が入っているが 現実にはそんな制約は無いわけだ。 それぞれの制約を取っ払って行くごとに扱える対象が広がりもするし、 現実に近づいて深まりもするわけだ。 こういったことは学んでいくうちに自ずと悟るはずなんだが、土木の奴は違うみたいだなw
- 337 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2008/10/04(土) 20:08:04 ]
- 土質力学見てからいってくれ
てめーらなんかに地表以下にあるものの強度なんて解析できっこない
- 338 名前:Nanashi_et_al. [2008/10/04(土) 21:17:37 ]
- >>336
俺はヒステリシスループとか塑性範囲、不規則荷重、非線形も扱えるけどな?地盤に限った話だが。 まぁそこに特化した人はお前より出来るわけだ。それは広く浅くじゃなくて狭く深くと言うんだ。
- 339 名前:Nanashi_et_al. [2009/01/26(月) 18:34:25 ]
- このスレ 他人を馬鹿にしないと生きていけない可哀想な奴が殆どで笑える
- 340 名前:Nanashi_et_al. [2009/01/26(月) 19:05:13 ]
- 土質と水理やってもらえればこんなスレ不要かと
- 341 名前:Nanashi_et_al. [2009/01/31(土) 11:49:23 ]
- 文系得意で理系無理なんだけど建築むり?
- 342 名前:Nanashi_et_al. [2009/01/31(土) 12:21:28 ]
- 化学と情報いけ
これらは文系
- 343 名前:Nanashi_et_al. mailto:age [2009/02/01(日) 01:26:36 ]
- 重工や造船,プラントなんかは,機械系と土木(構造)が半々くらい.
橋梁関係だけど,どちらの知識もいる 設計には構造力学,製作には機械工学
- 344 名前:Nanashi_et_al. [2009/02/01(日) 05:06:31 ]
- >>342
はげどう 情報や化学は激しく文系
- 345 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2009/02/01(日) 08:48:23 ]
- ただカッコいいとか,オシャレとか,デザイン(笑)とかで建築系へ行く奴が多いのが気に食わん
しっかりした,歴史のある学問分野のはずなのに
- 346 名前:Nanashi_et_al. [2009/02/01(日) 10:41:29 ]
- 不純であれ動機なんて何だっていいじゃん
楽しめれば
- 347 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2009/02/01(日) 13:24:19 ]
- 化学だって…
熱力学・統計力学はみっちりやるし、真面目な奴はディラックの『量子力学』だって読むし、真剣にやれば群論使いまくりなんだせ 化学工学、反応工学みたいな算数のオバケみたいな分野もあるしさ
- 348 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2009/02/01(日) 14:58:27 ]
- むしろ数学科のほうを理系と認めたくないだろ
- 349 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2009/02/01(日) 16:23:36 ]
- いや,看護・歯学・栄養士などなどだろ
- 350 名前:Nanashi_et_al. mailto:sage [2009/02/02(月) 23:11:27 ]
- 非文系なので 理系の範疇に入っているだけ
別に理系に入れてもらおうなんてこっちも思ってない
|

|