[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/08 06:04 / Filesize : 295 KB / Number-of Response : 1050
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

JR西日本車両更新予想スレッド Part76



1 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/05/24(日) 16:03:58 ID:sYsLAsaT.net]
▼前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1586721760/

●お願い
・スレタイと関係の無い話題やその原因となる書き込みはお控えください。他社の話題は当該スレへどうぞ。
・荒らしにレスを返す行為や、次スレを立てずにスレを使い切る行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮ください。
・労組ソースの情報を貼る際は、直リンクにならないように「h」を抜きましょう。
・次スレは>>900>>950 辺りでスレ立てをどうぞ。
・950を越えた場合は書き込みを控えてください。

641 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 12:39:15.39 ID:7+MODht+.net]
またぞろ683系をやくも回しにする話かよ w

642 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 12:48:23.82 ID:WVQOrfpF.net]
くろしおを683改289で置き換えたからやくもでもやりかねない

643 名前:名無し野電車区 [2020/07/08(水) 12:53:38.94 ID:tkvbnZ5w.net]
>>610
681系も長いこと続投させるのはいろいろと厳しいのとやくもへの転用だと編成短縮で余剰廃車が大量に出てくるから無駄が多い
ダブルスキンのアルミ車体だから先頭車化も無理だし
例えば60両余剰車が出るのならその60両全部を最小限の改造で使える用途で使った方がかかる費用は小さくなるわけだし続投させられるとすれば681系より381系の方がまだ可能性としてはある

644 名前:名無し野電車区 [2020/07/08(水) 12:58:50.66 ID:tkvbnZ5w.net]
>>612
やくもの場合どっかの和歌山県と違って自治体がいろいろと協力的だからそれを下手に反故にするようなことをやるのはいろいろ難しいよ

645 名前:名無し野電車区 [2020/07/08(水) 13:03:15.42 ID:54KQPWHW.net]
とにかく今だからこそJR西日本が考え直せ、伯備線は振り子式特急車両じゃないとダメ
制御式車体傾斜だと間違いなくJR四国の2600系の二の舞になる

646 名前:名無し野電車区 [2020/07/08(水) 13:32:50.27 ID:tkvbnZ5w.net]
何にしても敦賀開業用のW7系増備が最優先なわけであって、それと並行してる計画は最低でもスタートが2年くらい遅れるのは可能性としてもかなり高そうではある

647 名前:名無し野電車区 [2020/07/08(水) 14:04:30.84 ID:+4cwA5fc.net]
はるかを廃止して281系をやくもにまわせ。
遅くなる代わりに値下げすればよい。

648 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 14:13:48.86 ID:ORNSl4x7.net]
>>615
電車ならエア不足の心配ないでしょ
E353あたりがたたき台になりうる

649 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 14:31:02 ID:XjzhOCiU.net]
>>609
七尾線、能登かがり火

>>618
E353系も微妙にエア不足で量産車ではCP増設した件



650 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 15:14:17 ID:W78NNPYk.net]
結局伯備線の新型特急は空気バネの車体傾斜に決まったの?

651 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 15:18:24 ID:XjzhOCiU.net]
>>620
現時点ではまだ決まったかどうかは定かではない

652 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 15:39:29.08 ID:yaYymCN+.net]
>>621
そしたらまだ設計してるところか

653 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 16:42:39.54 ID:wxpRTiev.net]
>>618
金をケチって運転士に厳密な停車位置を要求する昇降ロープ式のホーム柵にした、
と自社の運転手にSNSで指摘されている西日本が、
初期費用は知らんがメンテナンスが高価な車両を作るとは思えないのだが

654 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 17:18:45.74 ID:7+MODht+.net]
>>623
すべてのホーム柵がロープ式なら傾聴に値する御意見なんだかなぁ w

655 名前:名無し野電車区 [2020/07/08(水) 18:10:47.64 ID:h1Ures8I.net]
>>608
FH306編成のことだね。

https://railf.jp/news/2019/06/20/171500.html

>>607
そうなりゃ683系からの廃車が大量に出るやろ。
結局、在来線特急を残すかどうかの話が進展してないもんな。

656 名前:名無し野電車区 [2020/07/08(水) 18:13:13 ID:h1Ures8I.net]
>>611
話が進展せん限りはこの話が続く。
やくもが終われば、あとは229系により残りの国鉄車を淘汰していく話になる。229系導入は2025年以降になるらしいから、今はまだなにも決まってないやくも置き換えの話に集中すればよい。

657 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 18:26:11.98 ID:mi/NwUJX.net]
229系()

658 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 18:32:16.74 ID:s8EBFzFf.net]
>>626
四国の8600を借りて試験してた結果はどうなんだろうね
問題無かったならそれベースで作ればいいわけで・・・

659 名前:名無し野電車区 [2020/07/08(水) 18:32:22.83 ID:3BKdzWto.net]
どんな形式なんだ…223を置き換えて玉突きする妄想?
残りの国鉄車って短編成が多い気がするから227系派生番台で処理しそうな気がするが



660 名前:名無し野電車区 [2020/07/08(水) 18:38:55 ID:HIrL1dmr.net]
新車導入に限らずダイヤ改正とかでもそうだけど、計画決定前に地元自治体の関係者にあらかじめ内容を説明したり意見交換をする場を設けるのが一般的
だから計画変更ともなればまずは地元にひと声かけるしそういう話があれば地元紙が飛び付いてくるからわりとすぐにわかる
特にやくもの場合は中期経営計画の主要事業として挙げられてる上に地元からの期待も大きいから何かあればまあまあ大事になるはず

661 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 18:39:26 ID:TDTehEK5.net]
>>626
単純に考えて227だろw

229を導入する前提にするなww

662 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 18:43:04 ID:KGkv8Cki.net]
>>629
キトに入るのは4連6連と思われるが227系は3連以下しか名乗れないと言われていて
他形式との併結に対応しないことで安くするなら225系も名乗れない

あと用途的には227系で問題ないが
227系を名乗るには登場からの年数が経ちすぎている頃にならないと
オカ・セキに新車が入らないと言いたい人もいるみたい

663 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 19:13:02.05 ID:nTEPB1OA.net]
>>602
>>603
西川原7両制約のためにどちらもNGだな
岡山の一般車の問題はほぼここに集約されると思う

664 名前:名無し野電車区 [2020/07/08(水) 19:34:04.05 ID:54KQPWHW.net]
敦賀開業時に683系が余剰になるのならば
683系の機器を再利用して車体だけ新製して福井県内の並行在来線に押し付ければいい

665 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 19:55:04.34 ID:V6O7Pjk9.net]
>>634
521系はすでに十分な数があるからいらない

666 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 20:27:09 ID:w7CiNG29.net]
敦賀開業の頃には初期車で22年、ヨンダバでも15年になるので、
一から製造するでしょ。

667 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 20:45:28.67 ID:/GfMxLmi.net]
>>636
いくら特急型とはいえ30年は使う気がする

668 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 20:59:59.25 ID:XjzhOCiU.net]
>>632前半
まだそのへん勘違いしてるヤツが生き残っていたとは驚き

227系の電装系のハードウェアは225系100・5100番台から223系との併結機能を省いただけのもの
パンタつき中間車のモハ227を用意すれば4連でも8連でも普通に組める

669 名前:名無し野電車区 [2020/07/08(水) 21:21:01.47 ID:HIrL1dmr.net]
システム的に可能かどうかとやるやらないを明確に線引きするのはまた別の話だけどまあ
あとソフト的な違いで目立つところだと227系は225系よりも性能選択スイッチのレンジが多くて国鉄車と同等性能にも設定できるみたいで、そういうところを考えると国鉄車を"直接"置き換えるのは基本的に全部こいつでやる気なんだろうなとは思う



670 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 21:37:46.33 ID:TPsXSQXH.net]
>>638
だから組めるかどうかではなく命名の話をしているんですが

671 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 21:47:18.64 ID:DWTCUXUL.net]
ぶっちゃけ形式なんて何でもいい

672 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 21:51:20.53 ID:CsVP4mP9.net]
>>640
それ言ったら223はどうなのさ
関空快速用の0番台に始まり脱線事故対策で車体強度の強化を図った最終型まで実に15年は投入されたんやで

227もそれクラスの息の長い系列になるはずだよ、酉の次世代のスタンダードなのは間違いないしね

673 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 22:06:29.49 ID:XjzhOCiU.net]
>>640
223系との併結機能があるのが225系
ないのが227系

今年度からの新快速への新車投入も223系との併結をやめる前提ならおそらく227系の投入になってた
やめないので225系になったが

674 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 22:15:28.21 ID:WteWsLXy.net]
>>638
ぜんぜん間違ってるよ。"定義"の問題だから、227系は3両編成まで。
>>642
223系は、225系・227系みたいな"定義"が、なかったからねえ。

675 名前:名無し野電車区 [2020/07/08(水) 22:26:11 ID:HIrL1dmr.net]
225系と227系の違いが他形式との併結機能の有無だけだと思ってるのならそれはちょっとなぁ
都市向け長編成と地方向けの短編成じゃ機器の冗長性の持たせ方や要求性能が大きく違うから他形式と併結できなければ全部227系になるかと言えば全然そんなことないわけで
先の性能選択スイッチ然り、ハード面では共通化を考慮してもソフト面ではそれぞれの用途に合わせた全くの別物になるわけだから、結構その辺で明確に線引きされてるのは確か

676 名前:名無し野電車区 [2020/07/08(水) 22:46:39 ID:HIrL1dmr.net]
一世代前まではざっくりした用途の中でなんでも使える万能車両が主流で細かい用途区分は番台で分けるのが一般的だったけど、最近は同じ通勤型や近郊型でも都市向け長編成と地方向け短編成でハッキリ形式を区分するのが主流になってるしね

677 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 22:53:32.79 ID:zueupZ+5.net]
521まで225 227 323の不細工顔にしやがって
223みたいなカッコいいフロントデザインに戻せよ

678 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/08(水) 23:04:17 ID:V6O7Pjk9.net]
223-1000はかっこいいと思うけど5000の顔はダサい
2000は及第点
225も初期型はクソダサい
521系3次車顔からはかっこいい

679 名前:名無し野電車区 [2020/07/09(木) 00:05:36.03 ID:/TIOtfWQ.net]
しかし見たかったな115系と227系の併結運転



680 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 00:27:07.40 ID:pRvRZmbL.net]
>>644
227も最初広島専用だとか亜幹線用だとか言われて和歌山ワンマン仕様の1000番台が出て来てるしねえ

本線用は225だとしてもオカやキトは227で確実だろう、わざわざ形式を分ける理由もないし、4連や6連が出てくる可能性すらあるねえ

その程度の柔軟性は持っててもおかしくないよ

681 名前:名無し野電車区 [2020/07/09(木) 00:39:40.75 ID:eCxtR5bV.net]
229系は22×系のラストナンバーだし227同等性能のにするかなあ?
本線向けになると思ってたけど本線に新形式は当分入りそうにないし(225系で増備したから)

でもラスボス奈良線(変電所問題)対応型に名付ける…にはもったいなさすぎるから
227系長編成対応どこでもどんとこい版はは227-2000とか番台で区別して
満を持したスペックで229系出して…きたらいいなあ

682 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 01:49:13.35 ID:2j1aTm6m.net]
>>643
227では130km/h出せないショ

683 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 02:09:34.12 ID:GiuCGyHt.net]
>>652
広島向け227と新快速用225は足回り殆ど同じだぞ
ディスクブレーキの枚数が同じ

下回りはヨーダンパの有無とリミッター、性能切り替えスイッチとソフトウェア程度の差違
他は車内表示装置と併結対応の伝送くらいで電連が違うな

弄れば3連以上なら130km/h運転出来るはずだよ

問題は、岩国〜糸崎間で軌道を整備しても
山陽鉄道のエラい人のお陰でカーブまみれで
130km/h出せる箇所が殆ど無いことなんだが…

684 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 04:11:14.33 ID:jb+Cuv8y.net]
>>652
130km/h出せないと言うより、
130km/hから所定距離で停まれないんじゃないかと。

685 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 04:59:18.10 ID:POf9Z47l.net]
227って抑速ブレーキ等急勾配対応設備ないの?
伯備線用には専用設計車必要?

686 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 05:00:20.39 ID:POf9Z47l.net]
東海道山陽線他形式併結はいつまでやるの?
運転しにくそう

687 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 05:31:26.47 ID:LJqBUObm.net]
>>655
セノハチ対応出来るから装備あるんじゃ?

688 名前:名無し野電車区 [2020/07/09(木) 05:46:08.63 ID:CUOmTvlj.net]
JTB、冬のボーナスゼロに 社員1万3000人対象 ★2 [蚤の市★]
JTBは社員約1万3000人に対して、2020年度冬季のボーナスを支給しないことが分かった。既に労使間で合意し、6月29日付で同社内で発表した。JTBは分社化などを経ており単純比較できないが、冬のボーナス支給が見送られるのは少なくとも1989年(平成元年)以降初めてとなる。

社員には「あらゆる営業経費の抑制が必要ななかで、大きな割合を占める人件費の抑制を図らなければならない状況になっている」など(以下有料版で、残り372文字)

日本経済新聞 2020年7月8日 2:00
https://s.nikkei.com/2O5NmPm

689 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 07:03:24.82 ID:8LiweEAW.net]
>>651
奈良線の変電所問題って、具体的になに?



690 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 07:41:23.16 ID:hAfzZdM4.net]
>>650
柔軟に、って、227系について、はじめからJR西日本は、広島地区の専用とか、対外的に言ってないじゃん。
"亜幹線"用、ってことも言ってないし。JR西日本の車両部が、20年以上もむかし言ってたのは、"亜幹線・支線"っていうことだよ。
227系の定義が、2両・3両の編成(かつ223系と連結できない)ということから、結果的に、"亜幹線・支線"に向いた近郊型電車、ってことだから。
227系の1000番台だって、設計だけを見たら、「2両編成の323系」と考えてもおかしくないわけさ。
でも、これは2両の近郊型電車で、通勤型電車ではない、ということを、定義に照らし合わせて、JR西日本がしっかり守ってるわけさ。国土交通省の鉄道局にも、形式・系式の定義として、そういう説明をしてるからね。
>>655
221系から、JR西日本の新世代電車には、すべての系式で、抑速ブレーキがあったはずだよ。

691 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 08:07:00.49 ID:yIsN5zY2.net]
>>655
223系ですら抑速ブレーキはある
垂水→塩屋の新快速でたまに使ってるのを見たことがある

692 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 08:12:46.58 ID:jb+Cuv8y.net]
逆に、「回生制動で抑速機能なし」ってどういう事なんだ?

693 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 08:48:09.78 ID:hAfzZdM4.net]
一般的に、回生ブレーキは、電車を停止させるとか、減速するために、制御装置が主に作用する機能だね。
抑速ブレーキは、下り勾配を一定の速度で走るために、回生ブレーキをかけながら制御する、という仕組みだよ。それが、あるかないかだけ。

694 名前:名無し野電車区 [2020/07/09(木) 08:53:45.31 ID:fBRjBNc8.net]
4連はともかくとしても流石に6連じゃもうそれは227系として造るには厳しいところがあるように思えるけどなあ
あとそもそも117系が6連でもそれを置き換える車両も6連で出てくるとは限らないのでは
全部4連って可能性もあれば521系のE編成も三セクに譲渡するのならそれの置き換えも兼ねて4+2連で出てくる可能性もあるし

695 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 09:09:56.03 ID:RFD8JAxJ.net]
227系が3両編成までとか面白いこと言う奴がいるな

696 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(Thu) 09:52:26 ID:7hE6TRA7.net]
>>654
まず台車の管理基準が違うから変更しないといけないよ
3連では問題ないが、2連だと粘着性能の関係で非常制動時の問題が出るとか昔聞いたよ

697 名前:うな
キハ187やマリン223の2連時が最高120km/h止まりな理由

>>655
>>657
そのためにT台車が新快速用225系と同様に
ディスクブレーキ2枚になってるのではないかと思われる
痛みや安全性を考えれば妥当なんじゃないか
下関岡山向けがもし今後入るなら
併結運用や伯備線を考えれば同様にするんじゃないかな

>>660
T台車の仕様が阪和向け225と違う
ディスクブレーキ2枚だがあくまで管理基準を下げて120km/h対応準備仕様
結果広島向け特化仕様になってる阪和のは1枚だから
岩国以西が本格化して糸崎以東乗り入れになったら
対応させて使う日が来るかもねえ

>>664
モハ227を作れば構成できない理由はどこにも一切ないんだけど?
ソフトウェアアップデートするだけ
[]
[ここ壊れてます]

698 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 09:59:13.50 ID:ibSIphxR.net]
>>664
117系の6連の代わりならセミクロス3ドアだと4連でいけるな

699 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 11:04:08.73 ID:maHWzJG1.net]
>>660
890 名無し野電車区 sage 2018/03/07(水) 21:24:08.26 ID:I3Jjpge8.net
>>869
あくまで227が想定しているのは
亜幹線支線の運用のため2連3連

近畿圏の幹線で4連6連になると
自ずと定義上から形式は異なり
異車種併結指令変換装置があれば225
それがなければ従来にない新形式

大和路線用を現状ベースで考えると
225は221併結を考慮しておらず
これまた自ずと後者の新形式になるが
227とは併結が可能

文体はかつての君だね、逃げたら駄目よ



700 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 11:05:24.78 ID:maHWzJG1.net]
>>668
JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.75 の過去スレで発掘

701 名前:和歌山人 mailto:sage [2020/07/09(木) 11:05:31.65 ID:WWOdnTTx.net]
>>614
東日本や南海やマイカー相手ならともかく糞西に協力するメリットはない

702 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 11:07:11.69 ID:0hzl3Qtp.net]
熊本の肥薩線やくま川鉄道が存続の危機だけどこれ西も他人事ではないよな、芸備線や越美北線は復旧したとはいえ次あればあの辺は確実廃止だろうし。
人口減で多少の路線廃止はしゃーないとしてもインフラ部分の整備維持は国が一元管理するとかにしないとどこも持たないだろ。
災害が大都市圏で発生してたら被害も費用も馬鹿にならん訳だし。

703 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 11:07:18.53 ID:maHWzJG1.net]
あー、確かに酉は言ってないねw
でもご自分で主張してた事を忘れたとはボケが回ったかい?

704 名前:和歌山人 mailto:sage [2020/07/09(木) 11:07:48.53 ID:WWOdnTTx.net]
大阪駅のセブン売店。大阪土産として「維新はがんばってる」感が日本中に拡散していく…。ああ、恐ろしい!
これも…JR西系セブンを運営するJR西日本DSNの関連会社に勤める者として情けない。
https://mobile.twitter.com/kikanshibooks/status/1277876653348106242
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

705 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(Thu) 11:43:43 ID:Jsnlpm+E.net]
>>644
227の定義に3両までって、どこにソースあんの?
思い込みソースはいらねーよ?

706 名前:名無し野電車区 [2020/07/09(木) 11:57:55.69 ID:grcGlUNml]
以前、吹田工場の一般公開時に聞いた内容だと
225系:本線用

707 名前:。227系:地方路線用。323系:大阪環状線用
みたいな分け方だったかと。。。

あと、〜221系は、旧世代車輌。207系〜は、新世代車輌と
呼ばれていると、言っていた。
[]
[ここ壊れてます]

708 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 11:59:43.76 ID:jb+Cuv8y.net]
>>663
機構的にどう違うのかを聞きたい。
抵抗制御の場合は主抵抗器の容量が大きいとか、制御器に戻しノッチ機能があるとかだけど。

709 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 12:01:06.35 ID:6wf8UiZ6.net]
227で貫通6連造らなくても、2連×3本や3連×2本で6連組成すれば良いじゃない



710 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(Thu) 12:09:47 ID:7hE6TRA7.net]
>>671
赤字路線のインフラ部分をJRや自治体丸投げにさせたのが
そもそもの間違いだからね。

711 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 12:15:24.16 ID:7hE6TRA7.net]
>>673
最悪だなあ
公共交通機関の売店でこんな政治的メッセージ垂れながされたら
不愉快でたまらんわ

712 名前:名無し野電車区 [2020/07/09(木) 12:19:27.63 ID:okbLw9sM.net]
>>679
https://i.imgur.com/XAz6E3L.jpg

713 名前:名無し野電車区 [2020/07/09(木) 12:24:22.58 ID:fBRjBNc8.net]
>>666
ソフトを変えるだけって言っても現代じゃハードを共通化してソフトで形式を区分するような時代なんだからそれをやった時点で225系とも227系とも呼べない何かが出来上がるだけ
車両の本質を決めるのは最早ハードじゃなくてソフトの方が重要視される時代なんだよ

714 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 12:27:07.55 ID:POHpXjcC.net]
>>674
ないないw

321の時点で2連でもから8連までの組成を念頭においた設計してる酉だから、227でもやってないはずがないよ

715 名前:名無し野電車区 [2020/07/09(木) 12:27:18.89 ID:/TIOtfWQ.net]
で、いつになったら播但線と加古川線に227系が入るの?
入れないんだったら廃線でいいぞ、特に加古川線は

716 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 12:28:32.34 ID:7hE6TRA7.net]
>>681
モハ227と認識させるだけ
技術的問題点はありません

717 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 12:36:37.41 ID:T8R/TCgs.net]
>>683
地震のため神戸線の迂回の予備って建て前だったから神戸線の黒字で穴埋めや。

718 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(Thu) 12:42:59 ID:2j1aTm6m.net]
っていうか車両価格高すぎじゃない?
確か227って2両編成で4億超えてた気が。

あんなの…ぽんぽん買えんでしょ。東日本や東海じゃあるまいし…。

719 名前:名無し野電車区 [2020/07/09(木) 12:51:10.45 ID:fBRjBNc8.net]
>>686
今の時代じゃ特に短編成だと1両2億超えは当たり前だぞ
長い編成を大量に造ればその分安くはなるけど225系でさえ144両造っても1両あたり1.7億くらいまでしか下がらないし
あと東のE129系も227系と同じくらいの価格だとか



720 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 12:56:12.70 ID:qIIfjEZk.net]
>>687
マジスカ。恐ろしいな……
103系が5000万くらい?とか言ってた時代が懐かしいよおじさんは…
そりゃ近鉄や阪急など、阪神以外の私鉄も長く長く使おうって気にもなるわね。

教えてくださってありがとうございます。

721 名前:名無し野電車区 [2020/07/09(木) 14:04:17.41 ID:CUrZkuBD.net]
現車の状況や他社での事例を見る限りだと、227系は1編成で3両、1列車8両までが性能的な上限になってそうなんだよなあ
コスト面を考えるとソフト設計どころかハード性能もここを上限として設定されてそうだし1編成で4連や6連を組む場合は伝送系のコアをもうワンランク上のやつにしないと厳しいんじゃない?

722 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(Thu) 14:27:02 ID:7hE6TRA7.net]
>>689
IPを利用したネットワーク伝送で
そんな意味不明な仕様にしますかねえ
甚だ疑

723 名前:竄ナすな。 []
[ここ壊れてます]

724 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(Thu) 14:27:14 ID:ijPwIVH3.net]
>>686
227-1000とか
全部2両編成で運転台付けるんだから
単純に考えても高く付くわな

725 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 14:36:41.67 ID:I+g+Vq2y.net]
地方のローカル線とかさ、もう共通の車両(ある程度のベース作って後はオプション)とか投入しないとこれから先がなさそう…
各社バラバラに発注しててメーカーもバラバラとかコストかかって仕方ねーべや

726 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 14:45:05.04 ID:jb+Cuv8y.net]
>>692
とか言って、「東京形」に統一されたらイヤだなぁ。

727 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(Thu) 15:10:24 ID:ZcJRGGsM.net]
>>693
それこそ部品供給等々の数の暴力としか言えないわ
(こう言う時新車製造ではなく延命に走った関西私鉄やJR西を恨むしかない)

728 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 15:24:18.61 ID:VlDlLkxy.net]
ID:fBRjBNc8は、何故何の根拠もなく227系は1編成3両が上限と言う続けられるの?

729 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 15:58:29.36 ID:7hE6TRA7.net]
>>686
九州新幹線効果で銭ゲバ銭ゲバ状態だったからこそ買えたのでは?
人口減を考えれば最終的には安くつくからね。



730 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 16:04:21.81 ID:jb+Cuv8y.net]
今の西の新型電車って、
運転台とパンタグラフさえ付けたら1両でも走れる車を
複数繋いでるだけじゃなかったか?・・・知らんけど。

731 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 18:08:32.56 ID:5+/nBv5N.net]
>>657
それなら運転性能上の理由で無理矢理115系残してるわけではないんだね。
113や117は全廃計画あるのに115は該当しないみたいだから

>>661
抑速ブレーキ使うような勾配あったっけ?

732 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(Thu) 18:11:43 ID:/+L4P5bw.net]
>>686
227-1000は高効率な全閉型電動機を採用してるからなあ
おそらくこの電動機向けにカスタマイズされたSiC-MOSFETも高価そうだ

ただこれらを採用することでメンテナンスの手間は減らせる
イニシャルコスト低減よりランニングコスト低減を取ったんだろう

733 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 18:18:02.70 ID:znzNUZVh.net]
>>698
山陽の滝の茶屋駅付近から塩屋まで下り坂
そこで目一杯まで速度出してたら超過するから抑速を使って調整掛けてた
おそらくダイヤが遅れてたか何かで裏技として使ったものと思われる
もう10年以上前の話

734 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 18:23:54.65 ID:znzNUZVh.net]
>>686
金属の価格も昔に比べて高騰してるし
昔に比べて安全対策や保安面にも考慮しないといけないからな

>>692
NDCみたいな?

>>693
例えばどこがイヤ?

735 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 18:39:01.50 ID:Hg5ZDK9q.net]
>>698
221の時点で管区全区間での走行可能とする、という発想があって抑速ブレーキは標準装備となってるよ

113や117は抑速ないとか2ドアで使い勝手が悪いなどの理由があって淘汰対象となってるようだね

まあ、115とて車齢を考えると早期置き換えは不可避だろうけど

736 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(木) 18:41:07.69 ID:/+L4P5bw.net]
>>701
ローカル線で3扉でもなんとかなりそうな路線なのに
4扉車が投入されたりするところ
房総半島とかまさにそれでしょ

737 名前:名無し野電車区 [2020/07/09(木) 18:55:06.81 ID:hbnHWR6u.net]
E131やE129みたいな高額車両を買う余裕なんかない
国鉄岡山の115は、将来のマリンライナー置き換えで出た塩害223-5000を短編成&延命改造して置き換え
国鉄下関の115は、オカとセキの車齢が若めな115や117を延命改造
が現実的

738 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2020/07/09(Thu) 19:15:32 ID:hAfzZdM4.net]
>>666
そうだねえ。

739 名前:227系の0番台は、付随台車のディスクブレーキが、時速130kmで運転するものと、おなじ選択がされてるね。
そういうところは、広島地区で使うことを、考えた設計がされてるなあ。
そして、モハ227形を作れないわけじゃなくって、定義として作ることを考えていないし、作る必要もないからだよ。
>>668
え?誰の書き込みを、持ってきてるの?訳がわからないよ。頭だいじょうぶ?
>>674
JR西日本による説明でも、227系は2両編成・3両編成しか記されてないじゃん。
4両編成より長くするつもりがあるなら、そういうことに触れてるよ。
321系だって、「鉄道車両と技術」では、1両〜8両まで考えられてることが、書かれてあったし。
[]
[ここ壊れてます]



740 名前:名無し野電車区 [2020/07/09(Thu) 19:19:43 ID:/TIOtfWQ.net]
キハ40の置き換えは早くて20年後だね

741 名前:名無し野電車区 [2020/07/09(Thu) 19:20:02 ID:hl4S0Pu0.net]
ソフトはちょっとかじってる程度の新米へっぽこハード屋だけど227系は4連でも6連でも何でも行ける派の人からはこの人どこまでわかってるんだろうなあ感がね
少なくともソフトなんてちょちょいと弄ればいいだけだろwって舐めてる感じは伝わってくる
まあ実際のところは西日本が採用してるネットワーク系について詳しく紹介してる技術系の業界誌があれば一発でわかるんだけどねえ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<295KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef