[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/30 14:05 / Filesize : 272 KB / Number-of Response : 990
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

東北新幹線青森開業は何故失敗したのか?



1 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/04(土) 12:12:12 ID:n2VoqeXw0]
・初日から車両トラブル&強風ウヤ
・レコードアリバイ列車のはやぶさ


どうしてこうなった?

60 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/04(土) 22:54:21 ID:6OLwuAr40]
>>59
「青森開業」を目指していたけど、失敗して「新青森開業」になってしまったので、
その理由を検討するスレ。

61 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/04(土) 23:02:56 ID:dSzVtsuN0]
あのバカは精神科に行ったか?

62 名前:名無し野電車区 [2010/12/04(土) 23:04:42 ID:fuXpDmGg0]
これでますます東北の中心の仙台にストローされるのは、
確実だわな。
東京圏の人間は、わざわざ青森にいくような需要は
あまりないから、仙台-青森間の交通が便利になったっていうことでは。

63 名前:名無し野電車区 [2010/12/04(土) 23:13:52 ID:0im2XgecO]
>>44
ローカル限定放送だったのかな?
NHKで理由を話してたよね?
市側はテコ入れを新青森より青森駅周辺に絞ったから現状の新青は更地になってると。


64 名前:名無し野電車区 [2010/12/04(土) 23:35:29 ID:+twnZ1Oy0]
>>60
この際、鹿児島みたいに駅名変えればいいのに。
新青森→「青森」
青森→「元青森」
とか

65 名前:名無し野電車区 [2010/12/04(土) 23:35:40 ID:DaUAThElP]
この時点での失敗って、天候不順による運転見合わせの事を指してるのか?
んなもんお天道様に聞けとしか・・・

66 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/04(土) 23:37:25 ID:k7SXfaQL0]
一ノ関に実家があるけど話題にもならないよ。
むしろ新青森開業話は実家では禁忌行為。
八戸開業以来、仙台~盛岡の途中駅が一時間/一本になったから。
本数の多かった昔のほうが良かった…と思い出話ばかり。

67 名前:名無し野電車区 [2010/12/04(土) 23:45:21 ID:c6TSCopJ0]
今でさえ、車両運用に制約多いのにE5限定運用のスジができたら
もっとひどくなるのか。


68 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 00:16:50 ID:OArZUPhL0]
束ってちょっとの風に弱いよね。
いくら安全最優先だからって、安全を盾にサボっているだけ。

断言しよう、今の束は「アクアラインよりも風に弱い」。
京急を見習え。多摩川で風が吹こうが走り続ける。



69 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 00:21:08 ID:IPpcoBMa0]
uproda11.2ch-library.com/2763873O5/11276387.jpg

70 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 00:22:48 ID:qozaaCEI0]
>>68
脱線事故でナーバスになってるだけ。無意味に速度落とし過ぎ。

71 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 00:30:34 ID:tOa0Eg260]
ID変えてまで自演とは、、、アホか鉄オタ

72 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 00:32:39 ID:4YhKajAo0]
【新幹線】東北新幹線、ドア開けず発車 東京駅で200人置き去り
raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291476236/

73 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 00:34:53 ID:N75Ug4vcO]
>>71
またID変えて自演か

74 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 01:32:06 ID:iTBm5Pzj0]
>>72
まあ新青森ゆきを無人で発車させなかっただけ良かったかもな

75 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 06:36:05 ID:8aMcylBr0]
青い森もいわて銀河鉄道

大赤字だろうな
新幹線なんて誘致しなければ
地元住人は、よかったとかになりそうw

76 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 07:53:01 ID:9OupMyX9Q]
結果的に全席指定にしてるから空席ばかりなんだろうね。思い切って自由席を2両くらいにしたらすぐいきたい客も取り込めるのに、指定は東京―仙台客でほとんどなんだからそろそろ指定商売だけでは空席ばかりで限界だとおもうが

77 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 08:04:18 ID:hr6AynEX0]
4日に全線開業した東北新幹線で、JR東京駅のホームに乗客約200人を残したまま、新幹線が出発する騒ぎがあった。車掌も乗っていなかった。
 JR東日本によると、午後5時34分頃、同駅始発で仙台行きの「やまびこ147号」がドアを開けず、1人も乗せないまま発車。
置き去りにされた乗客らが騒ぎ、気付いた駅員が147号に連絡して次の上野駅で停車させた。乗客は次の新幹線で上野駅に向かい、147号に乗り込んだ。
 ドアは車掌が最後尾の車両に乗り込み、運転士と車内電話で確認事項をやり取りした上で開き、客を乗せる仕組み。
だが、運転士は車掌が乗っていないにもかかわらず、信号が青になったのを見て準備が整ったと思いこみ、新幹線を出発させたという。
信号は前の列車との間隔が一定距離開くと、自動で切り替わる。

 この日は強風によるダイヤの乱れで、当初147号に乗車予定の車掌が間に合わず、別の車掌が代理で乗り込む予定だったが、こちらの到着も遅れていた。
 147号は東京駅を54分遅れで出発。上野駅でさらに31分待ったため、計85分遅れた。


最高だね♪
これから厳冬期に向けてどれだけボケをかましてくれるのかと思うとwktkですよwwww

78 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 09:33:07 ID:Nleo0sj90]
誘導

東北新幹線青森開業は何故失敗したのか?
toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291432332/



79 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 09:45:32 ID:SfUZ4bty0]
40年かけて、短縮時間が40分って・・・


80 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 09:45:56 ID:8Ugt9Gih0]
>>68
金曜日アクアラインも通行止めだったけどね^^^^

81 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 09:54:28 ID:HDcmWANMO]
>>79
40年前は丸一日かかってたんだが。
八戸から新青森が開通して40分短縮だろ。

82 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 09:58:11 ID:x1EW+5pjO]
【社会】開業初日でも午後には空席…東北新幹線、今後に課題
raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291506614/

「青森ブームが来る」   信じる関係者たち
hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291473240/

青森に行く用事が思いつかない。 開業初日でも午後には空席… 東北新幹線
hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1291497330/



これが現実

83 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 10:04:54 ID:H0q5XXuj0]
>>79
40年前なら特急で10時間。どういう計算だ?40分て???
あたま大丈夫か?
盛岡時代からでも2時間近く短縮。
ちゃんと調べてから意見しろよ。

84 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 10:19:02 ID:DEjOqCsi0]

季節、時間帯、区間により需要は変動するという当然の事も知らず、
すいている列車の存在がさも問題であるかのように悪意の報道を行う馬鹿マスゴミや、
それに乗じる馬鹿な新幹線アンチどもは、消えてなくなってしまえ


85 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 10:45:45 ID:BdOBVeDp0]
>>79
大きな荷物を抱えて盛岡地平ホームに到着した在来線特急から
階段3段飛ばしで3階新幹線ホームまで自由席確保のために
猛ダッシュした経験もない奴が何を言う。生意気なやつだ。


86 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 10:49:06 ID:S/WW4Ucx0]
>>79みたいにアホなことするヤツいたんだ!!!

87 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 10:49:57 ID:S/WW4Ucx0]
>>86

79→85

88 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 10:53:19 ID:yL1SKSV90]
前例がまだない大昔に決定した計画だから、どうしようもない部分もあるかもしれないが、
北海道まで延伸したら青森県全体がスルーされて、経営分離された在来線も高額な運賃で敬遠されて、
青森には何にもメリットないよねw

新幹線もゲットした上で、平行在来線もゴネてJRに残させた長崎は懸命な判断だったと思うよ


>>41
まぁ400年前からの統計はないけど
江戸開府以来から移住者の多くは東北出身者だからね





89 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 11:01:01 ID:nc+NgrBI0]
東京からの観光客はどっと押し寄せているのかな?

90 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 11:01:18 ID:FP2KWR/00]
戦後はトンペイ人よりも朝鮮進駐軍上がりの密航チョン率の方が高いけどな

91 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 11:04:25 ID:HKAUVUBj0]
>>76
はやて特定+やまびこ自由で通しの特急券を発売していないようだから、乗せる気がないんだろw

92 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 11:08:27 ID:8lT/4L2b0]
食えないから東京へ来るのであって皆脱出者
いまさら青森に人を呼び寄せる魅力があるかよ
企業誘致もままならないのに

93 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 11:08:33 ID:tMZ/gNP20]
>>87
いやいや、若いやつだろ?当時の。
みんなそれなりに走っていたよ、その勢いに負けて盛岡の改札は
在来線の特急券回収から、完全スルーになったし。
走った走った、2分で行けた。行った先には盛岡からの乗客が先着orz


94 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 11:21:23 ID:2Grgl7xCO]
>>57
ただ『始発駅から乗る客が少ない』はノンストップに近いスタイルの便が減る原因にはなる。
長野新幹線がそう。

95 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 11:45:20 ID:3bDgPyu30]
八戸開通時に青い森も全通させて八戸~青森で蓄えを作らせればよかったのに
今の北越急行が北陸新幹線開通に向けて蓄えてるみたいに

96 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 11:53:03 ID:jtM5oxYoO]
東北道と同じ大館 弘前ルートにしなかったからに尽きる

97 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 11:56:53 ID:+vUibZ5D0]
新幹線開通はちっともメリット無し、の良い見本になりそう
30万の人口が数万減少するだろう
街を訪れる人も減少し、企業は良い立地を求めて転出
わずかに賑やかになるのはねぶたの時だけ

98 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 12:07:36 ID:gOIEqrSx0]
青森県にとっては、失敗確定ではあるけど、
言い切るのはまだこれからだろ。



99 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 12:18:55 ID:1byerLBv0]
>>96
そちらのルートだと花輪線、奥羽線青森-大館間が分離されてたな。
でも青森市、八戸市、岩手県北自治体は猛反対だろ?
38年掛かった一番の原因は青森県内のルート誘致合戦と新幹線青森駅設置問題だろうな。
始めから全線開業してたらバブル景気の恩恵を受けてたかもね。

100 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 12:26:23 ID:1byerLBv0]
始めから全線開業してたら並行在来線の問題も無かったね

101 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 12:29:22 ID:fEP/TaVJ0]
新青森駅をウイキで見たらこんな事が書いてあった。
>なお青森市の代表駅は隣の青森駅である。
東北6県の県庁所在地では唯一代表駅と新幹線駅が別になっている。
これはかつて青函連絡船の本州側の駅であった青森駅が津軽海峡と対峙する形で設置されたため、
将来北海道新幹線が接続する際に、北側に線路を敷設することが困難なためである。

仮に青森駅併設にするとして、在来線と並行(南北)にするわけないじゃん。
鹿児島中央じゃあるまいし。

地形的に東西(滝内信号所-青森信号場辺りを並行など)に通すしかないんだから、
何故東西にしなかったのか書けよ。

102 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 12:35:55 ID:Xz/MsbsOO]
>>97
とりあえず青森駅前の新町地区がどうなるかは見ものだ。
現状でもアーケード街になりかけてるんだが

いずれ富山高岡金沢もこうなるよ、という見本になる

103 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 12:46:16 ID:gOIEqrSx0]
>>102
シャッター街だろ・・・・・・

104 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 13:17:43 ID:XyClTtbq0]
ワロタ・・・・

105 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 14:13:54 ID:YRIf5zF+0]
まぁ数年もすれば長野新幹線佐久平みたくそこそこハッテンするんじゃね?>新青森

その代り在来青森周辺がスラム化しそうだが、、、

106 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 14:17:18 ID:cmsQZv1t0]
新青森周辺は発展させないつもりなんじゃないの?意図的にw
都心部の青森が衰退しちゃうから…
まあ、でも日常の中心都市は青森で変化ないだろうけど

土地収用をする県が音頭を取って青森市内の土地買収に尽力してでも青森駅に新幹線通過をさせることができればねえ

107 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 14:41:31 ID:AHO/FCNDO]
>>105
あぁー!

108 名前:名無し野電車区 mailto:age [2010/12/05(日) 16:40:57 ID:pGnC+EMR0]

石江の奥羽本線の下に、広い道を作って(アンダースルー方式?)、
西バイパスに繋がるようにする工事が、新幹線が開通した後でも、
まだ続いているのですが、完成はいつごろですか。

場所は、マツダ・ドライビングスクールのすぐ横です。
三内のユニバースから走っていくと、西バイパスのショッピングセンターあたりに
出るのかと思っていますが、本当はどこに出るのでしょうか。




109 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 17:10:12 ID:C9QcvX7O0]
>>101
所詮wiki
大体何をもって代表駅と定義するんだか

110 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 17:25:50 ID:1TgqazXNO]
【青森】新青森駅でのディズニーパレード中、強風でミッキーマウスの頭が飛ばされるアクシデント 泣き出す子供も(画像あり)
toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1289304861/

111 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 18:34:44 ID:8yf+m4Ne0]
>>101
それは、たしか羽越新幹線の計画の名残だな
新潟~酒田~秋田~弘前~青森と来て、北海道に向かう計画だったはず

青森駅周辺や東青森駅辺りに東西方向に新幹線駅を作ってしまうと、
羽越新幹線が開通したときに、弘前方面から来た線路を180度近く曲げなければならなくなる
南北方向に作れば、それほど曲げることなく新青森駅で合流して北海道に向かえる
羽越新幹線を八戸方面に向かわせるのであれば、東西方向でも良かった

というのを、どこかで読んだな

112 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 19:50:11 ID:fEP/TaVJ0]
>>111
thx
それが正しいならそれを書くべきだな。

現状で考えれば、
東西で通しておけば
八戸までを3線軌にして直通出来たかもしれない。


113 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 19:58:21 ID:+lyu3j4U0]
>>58
北京~上海は日本で言えば二大都市の東京と大阪を結ぶようなもんだから青森とは比較にならんぞ。
日本の建設速度が著しく遅いのは事実だが。

114 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 20:04:31 ID:qR5aAaafO]
>>66
紫波住みの俺からしたらマシ
中央駅から盛岡から乗るか北上から乗るか迷ったりする。
鈍行約30分。
乗っけてくれる人居たら新花から乗る

115 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 20:13:19 ID:+lyu3j4U0]
>>97
県庁クラスの街で「新幹線が出来たから」人口が減るなんてことはない。
むしろ人口減少のペースが落ちる。

新幹線どころか高速道路すら来ない街のほうが余程悲惨。

116 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 20:39:44 ID:knDMmEcF0]
1982年盛岡開業後、青森市の人口は1万人ほど減ったことがある。
その後、バブル崩壊後その数字を戻し、今人口が減っているのは自然減。
八戸にも言えるが、既にストロー効果が出尽くしている。

117 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 20:46:27 ID:17zsTG8M0]
>>115 県庁クラスの街で「新幹線が出来たから」人口が減るなんてことはない。

秋田市は漸増だった人口が新幹線開通後減少に転じた
企業の支店網が盛岡または仙台に統合されている
ただ、秋田の場合はアクセスが悪いのでまだ助かっている

青森はフル規格だから影響は深刻だろう、強いストローが働く
青森に行きたい企業が皆無に等しいことが致命的

118 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E mailto:sage [2010/12/05(日) 20:53:01 ID:H3kL0Q1R0]
>>117
ミニ新幹線は在来線だってーの。



119 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 21:51:53 ID:VUZwbhbV0]
というか今の日本で人口が増えてるところなんて
数えるぐらいしかないだろ。
あと10年以内に東京でも人口が減り始めるわけだし。

東北はすでに仙台でも減少傾向

120 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 21:56:46 ID:dKkaBuUW0]
>羽越新幹線が開通したときに、弘前方面から来た線路を180度近く曲げなければならなくなる

それ寝言だよね?
例え計画でもふつうに
フリゲで終了だろう 

121 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 22:00:40 ID:dKkaBuUW0]
>>39
>東京人の4人に1人は東北出身者だからな

4人に1人は無口で陰湿とまで読んだ
喋りでバレルのが・・・いや何でもない
黙っといてやろう



122 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 22:09:45 ID:5UTYGUlw0]
>>119

シャッター街になるのはそこが寂れてる証拠
青森は今後どうにもならなくなる
流入がない、転出が増える
新幹線が残したのは多額の借金というツケのみ

123 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 22:11:44 ID:Wtnd+vsw0]
>>58
反対派住民を軍隊で追い出せる様な国と比較してもしょうがない。

124 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 22:27:07 ID:NTjsL28Y0]
新大阪、新神戸、新横浜 そうそうたる日本を代表する
政令都市なのに、大阪(梅田)、神戸、横浜という
既存の中心地に新幹線の駅を造れなかったのは
大失策だよね。
これからも新函館に新小樽ですか。
新ナントカはもういい。
新ナントカを抱える都市はなんかせこい。
大阪だって大阪駅(梅田駅)が、目先の利益を
心配して反対したから
新駅に落ち着いたそうだし。
新幹線の駅が梅田にできてたら。
どんなに便利だったか。
大阪人のトーヘンボク、アホンダラめ!


125 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 22:49:09 ID:Ty/M/aI50]
んじゃ、淀川を渡る橋梁が増える分の資金はチミが出してね。

126 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 23:00:19 ID:p2kzMRQL0]
>>124 大阪(梅田)、神戸、横浜という
>既存の中心地に新幹線の駅を造れなかったのは
>大失策だよね。

横浜市民だけど失策とは思ってない
近郊市街地に行く場合と遠距離に行く場合と違ってかまわない
新幹線はなるべく直線に作る必要有る
路線の違う横浜駅は只でさえ混んでるから別で良い
 東京方面とか羽田なら京浜急行が便利
 関西に行くなら新横浜から乗る

函館も小樽も新駅中心に考えたら?
フランスでもTGV駅が別なのは良くあるし

127 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 23:06:01 ID:gOIEqrSx0]
横浜まで新幹線を寄り道させるのは、難しかった気がするが、
梅田までは無理してでも伸ばすべきだったと思う。
新横浜も菊名の位置に作れば良かったとは思うけど。

128 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 23:12:28 ID:WQaoe9Rw0]
>>105
でも佐久平は首都圏からも近いしなぁ



129 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 23:26:45 ID:GmCO+9kzP]
「仙台行きやまびこ号、ドア…開きません」東京駅に200人残し出発

一時運転を見合わせるなど多難な全線開業初日となった東北新幹線の東京駅で、
ドアが開かないまま新幹線が発車するミスがあった。
4日午後5時34分ごろ、東京発仙台行きの「やまびこ147号」のドアが開かないまま発車。
乗車予定の乗客約200人全員がホームに取り残された。
乗客は後続列車に乗車し上野駅で乗り換え、「やまびこ147号」は約1時間25分遅れで上野駅を発車した。

JR東日本によると、ドアが開かないことを不審に思った駅員が車掌の不在に気づいたものの、
男性運転士(52)が車掌の乗車を確認しないまま発車させてしまったという。
当初乗車予定だった車掌は、ダイヤが乱れた影響で東京駅に到着していなかったため、別の車掌を手配中だった。

発車前には、運転士と車掌が車内電話で確認作業を行うことになっているが、運転士がその確認を怠った可能性があるという。

sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/101204/dst1012042353009-n1.htm



130 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/05(日) 23:30:24 ID:qozaaCEI0]
>>124
新宿はふつうに栄えてるじゃん。

131 名前:名無し野電車区 [2010/12/05(日) 23:44:54 ID:nc+NgrBI0]
青森支店は仙台や盛岡に統廃合されるケースが増えるだろうな。
当然、青森の人口減少のペースは加速していく。ストロー効果というやつだ

132 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/06(月) 00:00:57 ID:NM+DMTnW0]
>>130
大佐倉より佐倉が栄えてるから「大○○」駅はしょぼい、みたいなスレで大森と森を比較していたのを思い出した

133 名前:名無し野電車区 [2010/12/06(月) 00:02:59 ID:VUZwbhbV0]
>>122
>シャッター街になるのはそこが寂れてる証拠

この考え方がアホ。
大都市圏以外は車社会が当たり前。

車社会の地方においては、
そもそも鉄道を利用しないから駅に行くこともない。
地元民なのに地元の駅構内に入ったことも無いという人すらいる。

地方では新しく道路が出来ると、新しい店もその道路沿いに出来る。
東京から進出してきたチェーン店もあれば、地元の若者が興した意欲的な店も出来る。
一方、駅前の商店街は古い商店主が何十年も居座り、
商品もサービスも昔から変わらないままだ。
地方の駅前商店街は経済の新陳代謝が衰えている。
駅前のシャッター通りは都市間の経済競争に敗れたのではなく、
都市内の経済競争で敗れたのだ。

休日の駅前商店街がシャッター通りになって驚いたなら、
今度は車に乗って郊外のバイパスに行ってみなさい。
人は歩いていなくても、何十台もの車がひっきりなしに走り
駐車場の完備した大型の店舗内に、家族連れやカップルがひしめき合っているから。

134 名前:名無し野電車区 [2010/12/06(月) 00:14:31 ID:i0zgrs7fO]
新の付く駅で新横浜が一番発展してると思う。
スタジアム、アリーナがあるのもデカイし駅周辺は立派なビジネス街。
さらに将来東急、相鉄、JRの新路線が出来て交通の便最強だし。

135 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/06(月) 00:16:46 ID:+Ym62bTo0]
街が寂れているのではなくて、街のごく一部が寂れているってことね。

136 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/06(月) 00:17:50 ID:+Ym62bTo0]
新神戸は? 駅裏から既に観光地だし。

137 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/06(月) 00:22:33 ID:9CXZ5Oab0]
新横浜は駅の一方は大都会だけど、反対側が凄いよな。畑まであるし。
新神戸も反対は山だけど。
新横浜の表側は立派なビル街だけど、なんか無機質で好きになれない。
きれい過ぎて生活臭みたいなのが無さ過ぎるんだよね。

138 名前:名無し野電車区 [2010/12/06(月) 00:24:23 ID:sDmkd70J0]
ドバイのような世界の新興都市の成長過程を見ていくと、
まずはじめに広い道路を造り、街区を整理し、ビルを建てる。
そこから人が集まり始め、道路の混雑が問題になると、
やっと鉄道網の整備という段階に入っていくんだよね。
自家用車が当然となった現代では、
「はじめに道路ありき。過密化してきたら鉄道。」という順序になっている。

日本の都市成長は明治の頃から始まっており
戦前まで公共交通機関といったら鉄道以外に考えられなかった。
それが日本人の駅前商店街信仰に繋がっているんだろうけど。
少なくとも大都市圏内鉄道か、都市間高速鉄道以外、
鉄道の生き残る道は無いよ。



139 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/06(月) 00:31:33 ID:+Ym62bTo0]
既に都市に人口が集積していたんだから、最初に大量輸送可能な鉄道を
一番手に持ってくるのは当然でしょ? 
東京なんて、いきなり江戸から世界一の人口都市だったんだし。

140 名前:名無し野電車区 mailto:age [2010/12/06(月) 00:39:47 ID:a8URojOP0]

新青森駅接続道 開通予定は来年、2011年10月

場所は、マツダ・ドライビングスクールのすぐ横で、
奥羽本線の線路の下に、広い道を作って、(アンダースルー方式?)
西バイパスに繋がるようにする工事が、完成するのは、
来年、2011年10月のようです。

内環状線石江工区 県道鶴ケ坂千刈線との交差点付近

予算が原因で工事が遅れているのでしょう。

www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100418091759.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f


141 名前:名無し野電車区 [2010/12/06(月) 00:41:31 ID:sDmkd70J0]
>>139
そう、江戸時代から人口が集積していた都市だから
都市圏内で鉄道は成り立つ。
大多数の地方はそうではない。

明治以降に都市開発が進められ、大都市に発展した都市って
日本では札幌だけじゃないか。

142 名前:名無し野電車区 [2010/12/06(月) 00:41:52 ID:NsejQcv+O]
野辺地と東青森をスルーした時点で失敗か

143 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/06(月) 00:48:24 ID:9CXZ5Oab0]
>>141
旭川も結構な大都市だったけどな(過去形)。
横浜も実はかなり歴史が浅かった気がする。

144 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E mailto:sage [2010/12/06(月) 03:00:30 ID:9qz/aEDL0]
>>141
横浜は人口十数人の横浜村があんなんになっちゃったんだぜぇ。
幕末からだけどさ。

145 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/06(月) 04:48:38 ID:JQxBTr6IO]
京阪中之島線並みの乗車率になったとしても、表面上は「黒字」扱いにされるのかね。整備新幹線の常套手段だが。
新青森より更に不便な新函館(仮)に延伸したら更にガラガラが目立つかもな。
札幌延伸は絶望的だし

146 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E mailto:sage [2010/12/06(月) 05:04:15 ID:ZM2WPqtx0]
運営上は本当に黒字な件。

147 名前:名無し野電車区 [2010/12/06(月) 08:37:40 ID:bBOQSIXw0]
>>129
酷い話だな。列車周辺の安全確認も全くしないで発車させたことになる。
JRは同じ様な事故を何度でも繰り返す体質だな。

148 名前:名無し野電車区 [2010/12/06(月) 08:42:04 ID:FO9yOY/iQ]
ガ~ラガラ



149 名前:名無し野電車区 [2010/12/06(月) 08:59:07 ID:bBOQSIXw0]
>>144
おまえは途中駅と終点駅の区別のつかない馬鹿だ。

150 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E mailto:sage [2010/12/06(月) 10:36:35 ID:ZM2WPqtx0]
>>147
車掌に確認させようとしたら労働強化だって騒いだ蛆虫どもがいてな。

>>149
いつから終点限定になったのやらw

151 名前:http://server.maido3.com/ [2010/12/06(月) 11:15:29 ID:bBOQSIXw0]
>>150
>車掌に確認させようとしたら労働強化だって騒いだ蛆虫どもがいてな。
何関係の無いことを言ってんだおまえは。
列車周辺の安全確認をしないで発車させていいわけないだろう馬鹿。

>いつから終点限定になったのやらw
新横浜なんて無ければ無いで別に良かった途中駅だが東京駅が無かったらどうにもならんだろう。
新青森駅も同じ理屈だろ。青森駅を使わなかったら周辺地域の人間を含めてどこの駅を使うんだ。

152 名前:名無し野電車区 [2010/12/06(月) 11:28:16 ID:Dvq0Ifxf0]
今日もガラガラ

153 名前:ガラガラ [2010/12/06(月) 11:31:10 ID:bBOQSIXw0]
明日もガラガラ

154 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E mailto:sage [2010/12/06(月) 11:46:26 ID:ZM2WPqtx0]
>>151
> 何関係の無いことを言ってんだおまえは。

関係なくないよ。そのせいできちんとした安全確認が出来なくて、その代わりがホームドアなんだから。

> 新横浜なんて無ければ無いで

いや横浜村だっつーに。

155 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/06(月) 13:18:48 ID:xIM2ZTa20]
乗車率上下80%超/東北新
東奥日報

156 名前:名無し野電車区 [2010/12/06(月) 17:55:34 ID:bHP/bgXtO]
>>134
じゃあ日本一変わらなかったのは新花巻駅かな?
ぺっこだけ住宅建っただけで今の時代ですらコンビニが無かった記憶が。


157 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/06(月) 18:21:46 ID:PivCwSs8O]
>>16が真理だな。今は乗り換えのおかげで成り立ってるだけ。その証拠に八戸なんかもう既に…

158 名前:名無し野電車区 [2010/12/06(月) 20:09:12 ID:y6xmmCRo0]
アサヒのガラガラ報道のイメージ作りは大きいねぇ。
さすが国民を否定しミスリードするアサヒの手法は参考になるわ。





159 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/06(月) 20:37:48 ID:+Q/awqO50]
>>145
新函館ってそんな函館から離れてるの?
一応青函間の流動はそれなりにあるからその区間だけ混むことはあるかも
先月28日に函館→八戸でS白鳥乗ったら青森で一気に降りていったし

160 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/06(月) 20:46:30 ID:lcWSCbqi0]
>>159
“函館から離れている”というより、
“函館と大沼の中間地点にある”と
考えた方がいいかもです。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<272KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef