[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/27 00:19 / Filesize : 280 KB / Number-of Response : 740
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

阪神のダイヤを徹底討論するスレ



1 名前:名無し野電車区 [2010/07/17(土) 02:52:43 ID:/0n3vsvi0]
阪神なんば線が開通して、1年ちょっとになり、阪神なんば線も
関西の人にだいぶ周知されてきたと思います。
そこで現状ダイヤの問題点や改善案に対して、徹底討論していきたい
と思います。
荒らし、煽りは完全無視でお願いします。


375 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/11/14(日) 00:36:27 ID:MT75OOlMO]
>>373
俺はいろんな意見があっていいと思うけどなあ。
実際、阪神でも過去に廃駅したり優等列車の抜本的な改革は何度もあったわけだから、
そういったことも含めてダイヤ改正の話をするのは別に構わないだろ。
だから、逆にあんたの過度にケンカ腰で攻撃的なレスのほうが荒らしに見えるんだよなあ。
低学歴の俺には理系がどんだけ偉いのかはわからんが、口の聞き方くらいはお勉強してから社会にでたほうがいい。

376 名前:名無し野電車区 [2010/11/14(日) 00:57:34 ID:MT75OOlMO]
>>374
山陽との直通特急なんて震災まではまさに非現実的な停車種別だったわけだが
まだ2ちゃんは無かった頃だけど、阪急が許すわけないとか
阪神の10分ヘッドと山陽の15分が合わせられるわけないとか
言ってた連中はたくさんいたよ。
まあ、結果はご覧のとおり乗客にも好評ですっかり定着してるわな。
このことから言えるのは将来を見据えた抜本的な議論というのは、今しか見てない連中には非現実的にしか思えないのかもしれないということだ。

377 名前:名無し野電車区 [2010/11/14(日) 01:05:52 ID:MT75OOlMO]
その他にも阪神と阪急の経営統合や神戸高速の子会社化、三宮東口の新設など2ちゃんが
誕生した頃には妄想の類いだったものがどんどん現実化している
だから近鉄との直通特急や阪神線内の駅の削減だって非現実的と切り捨てるのはどうなのかな
ダイヤ改正についてもあらゆる可能性が議論されてしかるべきだと思うよ

378 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/11/14(日) 01:09:11 ID:kNBuerDx0]
>>376-377
その影には実現しなかった妄想がその何十倍、何百倍もあるわけだ
一部を誇張して「妄想も実現するんだから!」というのはミスリードと言わざるを得ない

379 名前:名無し野電車区 [2010/11/14(日) 01:43:06 ID:MT75OOlMO]
>>378
俺は妄想と言われてたが現実になったことを例に挙げて、
あらゆる可能性を検討することは構わないんじゃないかと言いたかったんだが。
誤解された上にミスリードだと言われるのは残念だな。

380 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/11/14(日) 01:54:40 ID:kNBuerDx0]
>>379
そんな0.1%以下の可能性も検討すべきだ、というのならそれはそういう君の考えなんだろう
俺はそうじゃないけどね

381 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/11/14(日) 07:44:02 ID:LbQoXVrR0]
名鉄は駅の廃止も積極的にやってるし、名古屋市内でも30分に1本の普通のみなんて駅もある。

382 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/11/14(日) 09:39:38 ID:Gwzdk10M0]
>>375
ここか討論、議論するスレなんだからこれぐらい喧嘩口調になるのは普通だと思うが・・・
黄色直特については
直通客が便利になるというメリットがある一方
須磨以西→三宮利用者には5分、余分に時間がかかるようになったというデメリットがある
あと、運行形態の簡易化ということで本数も減ったが、基本的にはメリットとデメリットが共存する

三宮改良についても、基本的には何か不便を強いられることはなく
安全面、利便性の両面からメリットと取れる

その一方で、廃駅することは利用者に何らかのメリットが生まれるのか?
>>381に一つ言っておくが、ここは阪神のスレで、同じ鉄道業界としても、他社がどうであろうと関係ない)
昨日のID:0H8UuK8cOなのかは知らないけど
普通の本数を間引いて優等を早くして三宮以西の利用者の時間短縮
浮いたお金で線形改良、複々線化とか言わないよな?
それ以前に廃駅自体が地域住民から反発の嵐だと思うが

どうしても当初の流れの垂水利用者を増やしたいんなら
例えば神戸高速線内にホームドアを設置して(基本的に19m3ドアだから、微妙にずれるが問題ない)
神戸高速線内は90km/hで走行できるようにして、所要時間を短縮させるなどの方がよっぽど現実的
(どこからお金を捻出するかという問題は残るが)

他にも、やろうと思えば、例えば須磨寺駅を廃止して
わずかではあるが曲線緩和させるなどといった思い切った方法もあるぞ?
お前も廃駅かよ、って思うだろうが、傘下といえど何も他社線からの利用者のために自社線だけを窮地に追い込む必要はない
まして、須磨寺の利用者に比べれば、阪神の多くの駅の方が利用者が多く
また、須磨寺の駅間からしても、阪神の駅を廃止すうよりかは利用者の負担は少ない

利用者のことを考えるというのはこういうことであり
企業が生き残るためだけに闇雲に経費削減をするのはただの殿様商売
2chだからといえど、そのようななんの理論・理屈もない
単純に「こすうればきっとこうなる」という程度の意見はただの妄想でしかない

383 名前:名無し野電車区 [2010/11/14(日) 10:19:55 ID:MT75OOlMO]
>>382
廃駅のメリットは利用者にもあるよ。
駅が多ければ多いほど1つの駅当たりに投下される経営資源は少なくなる。
つまり、バリアフリーのためにエレベーターを設置しようとしたり
トイレの改装をしようとしても投入できる資源が限られている以上は
小駅ほど大幅なタイムラグができてしまうし、それなりの設備しかできない。
ところが廃駅を行えば、1つの駅に対して投入できる経営資源は当然増えるわけで、重点的な改良を行うことができる。
歩いていける範囲に駐輪場もなくトイレが汚くてエレベーターの無い駅が3つあるよりは、
駐輪場が十分用意されバリアフリーに配慮してトイレもきれいな駅が2つあるほうが良いと思う利用者も多いんじゃないかな



384 名前:名無し野電車区 [2010/11/14(日) 10:34:34 ID:MT75OOlMO]
>>382
根本的に発想が違うなと思うのは、あなたの場合は駅間距離が短い小さな駅であっても近所の人間が利用するから廃止すべきではないという意見で
ちょっと前にあった廃駅論者は、駅を間引くことによって優等列車のスピードアップや1駅当たりのバリアフリー投資の拡大で大局的な利益の増加を図ろうとしてるところ。
今後、少子高齢化が加速して収入は減る一方で、駅施設への投資はこれまで以上に求められることを考えれば、
後者の考え方を頭ごなしに否定するのはいかがなもんかと思う。

385 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/11/14(日) 13:32:40 ID:kNBuerDx0]
>>383
各駅に一定の設備投資がされるなら、廃止はデメリットしか生まない
御影との統合が前提にある住吉を除いて、放置されている駅はない

386 名前:名無し野電車区 [2010/11/14(日) 17:27:21 ID:UUEnv7al0]
まあ、阪神で必要性がある駅は

梅田・野田・千船・尼崎・甲子園・今津・西宮・芦屋・魚崎・御影・大石・三宮

12駅にすれば縮小均衡が図れてちょうどいい。
武庫川線はバス代替で十分。

387 名前:名無し野電車区 [2010/11/14(日) 17:48:46 ID:VCiGILjA0]
>>386
何その阪急神戸線みたいな駅の数。

388 名前:名無し野電車区 [2010/11/14(日) 18:18:08 ID:6xFnPPeK0]
15分サイクルに
特急(梅田~姫路) 尼崎・甲子園・西宮・芦屋・御影
快速(梅田~高速神戸) 野田・尼崎・武庫川・甲子園・西宮・青木・大石
快急(奈良~三宮) …西九条・尼崎・尼崎CP・甲子園・今津・西宮・深江・魚崎
準急(梅田~尼崎) 福島・野田・姫島・千船・杭瀬
普通(梅田~元町)
普通(東生駒~尼崎)
を各1本運転。
梅田~三宮先着1時間8本 大阪市内~三宮毎時12本でJRに対抗。
なんば線は平日も毎時4本快速急行が直通し、ガラガラの普通を削減。
阪神お家芸の千鳥停車で優等停車駅激増で中間駅も便利に。ガラガラの普通は削減し高価なジェットカーも減らせる。

さらに近鉄でもコストダウンダイヤで、15分サイクルに
快急(三宮~奈良)
急行(難波~奈良 今の準急停車駅で石切通過)
普通(尼崎~東生駒)
を各1本運転。
急行は奈良まで先着で阪奈直通を1時間8本に増発し、東生駒や富雄から難波・奈良へ乗り換えなしに。
普通の本数は減るけど、普通の蓑停車駅の乗降客数は学研都市線のそれと同じくらいなので許容範囲。


389 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/11/14(日) 18:24:25 ID:5rZE8yDD0]
このスレ一番のアホ

390 名前:名無し野電車区 [2010/11/16(火) 19:17:24 ID:UOjKB6Gk0]
黄色直特をなくして赤直特に絞ったほうがいい。あまりにも停車駅多い!!

391 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/11/16(火) 23:37:37 ID:zV2qzuvu0]
サイクルが合わんからどっかで時間調整することになるだけ
それなら停めたほうがマシ

392 名前:名無し野電車区 [2010/11/22(月) 21:54:31 ID:oaBpA3LPO]
どうだろう

393 名前:名無し野電車区 [2010/11/28(日) 08:44:35 ID:+rwataMB0]
直通特急は赤色直特にしぼったほうがいいな。通過する駅には黄色直特じゃなくて山陽普通か阪神特急を増やす。



394 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/11/28(日) 09:19:57 ID:VmY5uh1+P BE:2274162067-PLT(20556)]
山陽が無理にパターンダイヤにこだわらないのなら可能。
山陽区間は10分20分10分20分間隔になるが。


395 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/11/28(日) 14:42:44 ID:1zCcWcOB0]
>>394
パターンにこだわらないと利用者に不便をかける→JRに流れる

396 名前:名無し野電車区 [2010/12/01(水) 15:45:16 ID:Y9q2OK6p0]
阪神・近鉄・山陽で相互乗入可能な車両を増やさない限り、
現状ダイヤを根本的に打開できない気がする…

397 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/01(水) 15:49:50 ID:XzzzFwwvP BE:3032215687-PLT(20556)]
近鉄の白紙改正に合わせて
山陽-阪神直特5本/h(すべて赤直)
阪神-近鉄快急4本/h
阪神   普通6本/hくらいに再編できないだろうか

398 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/01(水) 22:09:02 ID:pa1Pr+Ge0]
サイクルめちゃくちゃでどこでどうやって普通が待避するんだ?

399 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/01(水) 22:42:31 ID:XzzzFwwvP]
でも今の特急6本快急3本普通6本は輸送過剰じゃね??
じゃあ快急以外12分サイクル?

400 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/01(水) 23:19:59 ID:lL/mMkyh0]
本数減らせばJRにより逃げる
そしたらまた過剰輸送になる
の繰り返しだから別に現状のままでいいと思う

401 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/01(水) 23:49:06 ID:XzzzFwwvP]
そうか…
だめだIDが眠たそうだから全然言い案浮かんでこんわ…もし白紙改正で快急が4本になったらどうするんやろうか。
ダイヤパターンが…

402 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/01(水) 23:52:19 ID:pa1Pr+Ge0]
>>401
そんなことにならんでしょ
白紙改正だからといって近鉄が好き勝手できるわけでもあるまいし

403 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/01(水) 23:57:15 ID:XzzzFwwvP]
今度の白紙改正に阪神&山陽も同時参加したらいいと思うがどうだろう。



404 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/01(水) 23:59:11 ID:pa1Pr+Ge0]
>>403
阪神は三宮の工事が終わらない以上、白紙改正しても意味がない

405 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/02(木) 00:14:12 ID:AxeMRCxwP]
じゃあ近鉄の白紙改正に便乗出来ないのか…
阪神三宮駅の形状…真ん中も貫通型にできなかったのか

406 名前:名無し野電車区 [2010/12/02(木) 17:53:39 ID:Xt+NsHIQ0]
遅くなったけど、ルミナリエ臨、増発オメ。

407 名前:名無し野電車区 [2010/12/03(金) 12:44:49 ID:E7lGgs6x0]
山陽線内車両故障の影響でダイヤが乱れて、朝の区間急行が千船で退避し、
直通特急が追い抜くという珍現象が起きた。

408 名前:名無し野電車区 [2010/12/03(金) 14:52:24 ID:E7lGgs6x0]
大晦日から元旦にかけての終夜運転時刻表

www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/newyear2011/pdf/gantan_sannomiya_nara.pdf
www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/newyear2011/pdf/gantan_nara_sannomiya.pdf

409 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/04(土) 18:40:39 ID:cWP2VRag0]
>>408
正月ダイヤ関係ないけど、こうやって見ると快速急行の筋が無くなったあとも全然連絡してないのな。連絡ぐらいしろよ

410 名前:名無し野電車区 [2010/12/07(火) 10:49:21 ID:/qoRUpbb0]
普通同士だけでも連絡できないもんかね?

411 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/07(火) 11:19:04 ID:EbWBT35z0]
とても組めそうにないただの妄想ダイヤ

赤直特 姫路-梅田4
快急  三宮-奈良4(尼崎で梅田発着の準急に連絡)
準急 東須磨-梅田4(淀川、大物、センP(競艇開催日以外)、久寿川、打出、住吉、石屋川、西灘を通過)
普通  神戸-梅田4

準急 難波-西大寺4(瓢箪山停車)
普通 尼崎-東生駒4
普通 尼崎-東花園4

412 名前:名無し野電車区 [2010/12/07(火) 12:21:46 ID:NEeIbIEvO]
有料特急:奈良―姫路4(尼崎、甲子園、西宮、芦屋、魚崎、御影、三宮停車)
急行:梅田―甲子園4
準急:梅田―須磨浦公園4
普通:梅田―高速神戸4

413 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/07(火) 21:03:45 ID:wGUm6zwN0]
少し前の廃駅論者のせいで
すっかり過疎スレに戻っちまったな



414 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/07(火) 21:52:44 ID:oCvbjD+V0]
三宮が終わるまでは動きもないだろうから、マターリいこうや

415 名前:名無し野電車区 [2010/12/10(金) 18:47:33 ID:uAku8uAD0]
準急復活あるかねぇ………

416 名前:名無し野電車区 [2010/12/10(金) 19:58:44 ID:wWIh2j+eO]
準急と普通を6本/hずつ運転して梅田~三宮の先着列車を12本/hにするダイヤは?

417 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/10(金) 23:12:48 ID:GwOrEMTb0]
本線急行を全面廃止してなんば線にシフトし、準急を復活されたらどうだろう。

特急 姫路-梅田6(内2本は明石始発)
準急 神戸-梅田6(尼崎までの各駅と千船、野田、福島)
普通 尼崎-梅田6

快急 三宮-奈良3(なんば線の尼崎-西九条間終日通過運転と今津、武庫川の終日停車)
急行 西宮-奈良3(今津、甲子園、武庫川、尼崎からなんば線内各駅停車)
普通 尼崎-東花園3

418 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/10(金) 23:25:45 ID:GwOrEMTb0]
ポイントは本線準急に5500系を使用するということ。
多少不便のように思えるが、住吉駅や久寿川駅が4両対応なことを考えると
やむを得ないし、この車両は普通車のように思えるが前面種別に準急が選択
できるようになっている(車庫入線のとき目視で確認した)
このダイヤは、三宮駅の改良工事や奈良線の高架化工事が完成する2013年に
実施されてるんじゃないかと思う。

419 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/11(土) 00:01:47 ID:Wg1GzjuO0]
なんば線の運用が明らかに増えますが

420 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/18(土) 02:26:48 ID:2hi8llOf0]
www.westjr.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2010/12/17/20101217_kinki.pdf

JRのダイヤ改正詳細
阪和線や大和路線の昼間は減便されるが、神戸線や京都線は減便されない。
後、大正駅に終日快速停車。土休日新快速12両化など。

阪神にとっては、あまりうれしくない話ばかり。
JR神戸線は阪神なんば線開業後、明らかに客が減ったとは思うが、
また新駅開業など巻き返しを図ろうとしている。
阪神もうかうかしていられない。
次の改正を三宮改良工事後と言わず、前倒ししてでも対応して
いかなければいけないんじゃないかな。

421 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/20(月) 16:24:48 ID:akAfKsBYO]
神戸市西部からどれだけの客を引っ張って来れるか
あるいは神戸市西部にどれだけの客を持っていけるか

この2つが鍵だと思うな。人口の多い地域なのにJRが攻め切れてない。
阪神より阪急の方がもっと当てはまることかもしれないが。

422 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/21(火) 17:14:46 ID:xQe2jpk70]
朝のラッシュ時の三宮-青木間(上り)って、C電のみの1時間あたりの総輸送力にも負けてるんだよな。
それでも、捌けてるってのが悲しいところだな。
C電:15本(4分間隔)×7両=105両/H
阪神本線:5本(12分間隔)×6両×2+5本(12分間隔)×4両=80両/H
JRのが車体長は長いし、輸送力はこの数字以上の差があるな。


423 名前:名無し野電車区 [2010/12/23(木) 14:25:03 ID:w+1TR35G0]
朝ラッシュもし10分間隔にしたら、今のジェットカーの車両数で足りるかな?
ジェットカーは旧西大阪線にも走っていて、今阪神なんば線は走っていないし、足りるよね。
10分間隔では現状の区特が走らせることが難しくなるから、悩ましいところだが。
停車駅の数を減らせば、何とか区特も入れれるとは思うけど・・・



424 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/23(木) 14:38:11 ID:DiiBakKO0]
>>423
10分サイクルに、特急、快急、(以前のような)区特を入れると優等がノロノロになるので
これを回避するためにほぼ全ての待避駅でW待避とかをしていると
車両数が結構ギリギリだったと記憶している

優等のスジを寝かさないために大石待避を行うと
山陽普通を東須磨発着にさせる必要があり、そのためにジェットカーは東須磨まで足をのばさないといけなくなるから
この場合は足りなかった気がする

そして、随所でW待避が生じるから、かえって所要時間が長くなる駅が多く
有効列車数の割に不便なダイヤになると思う

425 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/26(日) 00:47:18 ID:C3j9Vuwr0]
www.city.kobe.lg.jp/information/data/statistics/toukei/datakobe/data/dk2212.xls
神戸市内の駅の総数って阪急を今年の3月に抜いて以来、今年の6月に誤差範囲内で負けてる以外は
ずっと阪急を阪神が上回っているんだね。
最近の駅の乗降客数を見ていると、競合が激しいところのほうが増えてる感じだ。
尼崎市内の小駅なんかはJRとかなり離れているけど、減ってるしね。
43号線以南が工場地帯ということを考慮してもJRと差がありすぎだよな、尼崎市内の小駅は。
要は住民が増えてる→駅の乗降客増がやはり基本パターンにあるわけで、
神戸市内なんかも増えてきているんだから、もうちょっとダイヤ面でも優遇しても
いいような気がするな。
三宮駅改良後のダイヤが見ものだな。

426 名前:名無し野電車区 [2010/12/26(日) 08:32:58 ID:siXxVpoq0]
>>425
つーか、この4駅はもともと優等停車駅だから優遇されてる方。
むしろ石屋川~春日野道間のデータがないと判断不能。
(岩屋・春日野道が乗客多かったはずだけど、その2駅は神戸
 方面への流れが強いので、優等復活にはちと根拠が弱い)

実際、尼崎市内・大阪市内の中間駅は準急廃止で千船以外
軒並み普通のみ停車駅に格下げになってるので、神戸市内
中間駅とほぼ同じ。

427 名前:名無し野電車区 [2010/12/27(月) 12:51:27 ID:rJgi8C4t0]
>>426
御影は朝ラッシュ時特急と普通のみなので、再考の余地はありそう。
乗降は増えており、前もホームに転落した人がいたから、何とか
ならないかと思う。

428 名前:名無し野電車区 [2010/12/28(火) 17:48:29 ID:pmKg2S/S0]
平日昼間は
<本線系統>
直特:姫路~梅田(4本)
【停車駅:元町・三宮・御影・魚崎・芦屋・西宮・甲子園・尼崎・梅田】
快速:高速神戸~梅田(4本)
【停車駅:高速神戸~尼崎間各駅、千船・野田・福島・梅田】
普通:尼崎~梅田(4本)

<なんば線系統>
快急:三宮~近鉄奈良(4本)
【停車駅:三宮・魚崎・芦屋・西宮・今津・甲子園・尼崎・西九条~大阪難波】
区準:甲子園~大和西大寺(4本)
【停車駅:甲子園~尼崎・福・西九条~大阪難波】
普通:尼崎~東花園(4本)

429 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2010/12/28(火) 17:53:43 ID:+ysgAxw00]
妄想乙

430 名前:名無し野電車区 [2011/01/05(水) 14:08:09 ID:DsVl5eoN0]
>>420
JR京都線は減便有。
おそらく高槻~京都間の普通がすべて高槻止となり、高槻~京都間の
各駅は快速4本/hになるんだろうが。

431 名前:名無し野電車区 [2011/01/06(木) 02:51:08 ID:WVjQgzPb0]
快急増発を考えたら、阪神近鉄ともども15分サイクル化しかありえないのだろうけど、
もしそうなったらいやだ。というか、運転頻度でしかJRに勝てないのに、それを捨ててどうするんだ

432 名前:名無し野電車区 [2011/01/06(木) 02:56:27 ID:WVjQgzPb0]
もし15分サイクル化するならありえるダイヤ案

毎時
直通特急(姫路~梅田):4本
快速急行(三宮~奈良):4本
急行(尼崎~梅田):4本
準急(高速神戸~梅田):4本
普通(高速神戸~梅田):4本

準急(数駅のみ通過)を運転して普通の擬似8本/h化で中間駅の利便性を大きく上げる
梅田三宮直通は快急と急行の乗り継ぎでいちおう8本確保。

10年後にはこれから準急を抜いたパターンになってそうで実に嫌だ

433 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/06(木) 03:15:05 ID:ABX1P8M50]
まーないな
準急をジェットカーに割り当てるわけにもいかんし



434 名前:名無し野電車区 [2011/01/06(木) 04:37:01 ID:WVjQgzPb0]
準急は当然、赤胴車だよ

まあ本格的な増発ダイヤになるから、ありえないのは同意だけどね
15分サイクル化はやっぱり無理だろ。阪急と違ってJRとの競合がより顕著だし、15分サイクルにするくらいなら
駅をいくつか潰すほうがよっぽどいいわ

435 名前:名無し野電車区 [2011/01/06(木) 04:39:14 ID:WVjQgzPb0]
潰しても良い駅
西灘、石屋川、住吉、久寿川、淀川

あれ、案外考えてみると潰せる駅ってないな?

436 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/06(木) 08:41:43 ID:y6m5noYR0]
東西線も出来たし、JRも新駅を作り出して
阪神はJRの普通のみ停車駅ですら対抗出来なくなってきたから
もう15分サイクルにする意義が無くなりつつあるんだな

思いのほかなんば線が好調で
梅田との差がなくなってきて、快急を増やすために
例えば12分サイクルで特急、快急、普通などにしてみるのはやったとしても
快急停車駅以外有効列車がそれぞれ減ってしまうし
三宮改良が終わっても現行快急を6本にして10分サイクルだと流石に過剰

JRがサイクルを変えない限り阪神も特にいじらなくても良いと思うよ
そのJRも次の改正でアーバン全体で15分サイクル化が顕著となってるしね

437 名前:名無し野電車区 [2011/01/07(金) 22:35:58 ID:XmjLH/nj0]
>>435

とりあえず、「川」がつく駅は潰しても無問題だということがよく分かった。

438 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/07(金) 23:17:45 ID:CMBDVpOQ0]
>>437
つ武庫川

439 名前:名無し野電車区 [2011/01/07(金) 23:29:30 ID:XmjLH/nj0]
>>438
矢野○吾の最寄り駅は潰すべきでしょ。

440 名前:daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 mailto:sage [2011/01/09(日) 17:22:55 ID:VlG9BVvW0]

|\_/ ̄ ̄\_/|
\_| ▼ ▼  |_/
  \ 皿  /       ブロック作戦でみな鉄さまが雪辱の37ゲット!
 .l゚|,,人,,ィ┴―---〟
 .l,゙,|  `` ,,、.,y-‐ヘ,ヽ、  >>434 阪神難波線はブロック乙
 .'l,゙{,.li、  ゙矢.|   ゙'l゚''i、 .>>435 太陽テレビはブロック乙
 : ゙l,._| ヽ .野゙l    `'″ >>436 ズンベロドコンチョはブロック乙
   ゙° │   |,        >>437 福男のみなと鉄道様を胴上げすべきです!
      ゙l .,,. .゙l       >>438 荒らしなんかしていない!ねたみの声でしょう!
     ,,ノ',,- ,/        >>439 お前は一生不幸ですね(爆!)
    .,/:''゙_ノ゚ヽ      >>40-1000 今年は一年不幸ですね(笑い!)
    l゙ .-'''┴-r゙l,、
    `''冖''''l" .,|゙l,、
        〕 .,l-゚〕
        ゙''l".,ノ
         ‘″

441 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/09(日) 23:44:56 ID:ZM6iRfiA0]
>>436
昔の12分サイクル時代こそが「待たずに乗れる阪神」だったんだがなぁ。
なんだかんだ言って、最速達が毎時10本っていう強みは大きかった(10本とも使えた途中駅は西宮くらいだったが)

12分サイクルの場合、山陽との整合は夕ラッシュっぽく作ればいいとして、近鉄とどうあわせるのかも面倒だ
近鉄が12分サイクル化するならば、やってもいいかもしれんが…

例えば、近鉄が12分サイクルで、快急5、区間準急5、普通5っていうダイヤをつくった場合とかね。
パッと思いついただけだけど、近鉄の12分サイクル化悪くないかもしれない。15本で今の昼間と本数同じだし、
阪神直通増発だし、急行は早くないから阪奈客にとってうれしくないし、石切~東花園は有効本数増えてより便利になる。
準急と急行が3本しかなくて石切も東花園~額田もイマイチ不便なダイヤより、区間準急5本あったほうがよくない?
ただ、難波と西大寺の制限考えたら、ナシなんだろうなぁ

442 名前:名無し野電車区 [2011/01/10(月) 00:21:49 ID:ukAstHTf0]
>>441
武庫川線の接続が悪くなるので、昼間時を12分に戻すことはない。
やるとしたら15分への減便のみ。

443 名前:名無し野電車区 [2011/01/10(月) 00:37:47 ID:HTCDuHAG0]
サイクルに拘るならば武庫川線を24分サイクルにしたらええがな。

そもそも朝ラッシュはサイクル整合むちゃくちゃだし、どうにかなるレベルだろ



444 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/10(月) 01:07:45 ID:tpb2j6vV0]
6/6/6ダイヤよりは8/8ダイヤのが有効本数が多いという判断はあるかもね。
5/5/5/5はなんば線が組めなさそう。

445 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/10(月) 01:11:41 ID:cPQFANfsP]
直特はもっと飛ばせるようにして15分サイクルでいいんじゃね?プレミア感をw
穴埋めに今の直特くらいの停車駅のモノを入れると。
山陽には「乗り入れさせてあげてるんだから」と直特車両の4分の3を三洋社で回させれば

446 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/10(月) 01:16:59 ID:tpb2j6vV0]
山陽はそもそも15分ヘッドなので、むしろ15分ヘッドのがありがたがるんじゃないの

447 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/10(月) 01:27:27 ID:HTCDuHAG0]
8・8ダイヤは青胴車たりんだろうな…

12分サイクルでも奈良線は組めるが、なんば線が10本になって過剰

448 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/10(月) 01:48:58 ID:HTCDuHAG0]
仮に車両が足りても、8・8ダイヤは増発になってまうだろ。
梅田にくる電車は減るかもだが、各停が8本も神戸まで走ったら多すぎ。

ぶっちゃけ、阪神の急行は他社で言う普通の役割はたしてるだろうとおもう。今に昼も千船に止めるよ

449 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/10(月) 02:13:13 ID:TIt6iG5H0]
過剰かもしれんが、奈良⇔三宮と梅田⇔姫路がキッチリ12分毎に
走るというのは夢があるなぁ。


450 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/10(月) 02:18:08 ID:5rlOvj+70]
どういう夢が?

451 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/10(月) 02:23:26 ID:HTCDuHAG0]
   快急 区準 普通
奈良0005 ---- ----
西大0011 0000 ----
生駒0019 0012 ----
瓢箪 レ (0027)----
東花 レ 0030 0031
布施 レ 0038(0045)
鶴橋0034 0041 0049
難波0041 0047 0055
    ↓ == ↓
   三宮    尼崎

こんなんでよければ奈良線は12分化できるぞ。大阪線特急と折り合いつくかどうかしらんけど

452 名前:名無し野電車区 [2011/01/12(水) 22:19:27 ID:VjFfUytZ0]
>>448
8・4でいいんだよ。
特急4・快急4・普通4。

453 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/13(木) 00:20:51 ID:MCE8gOys0]
十日戎期間中土休日ダイヤに21時まで延長運転されていた西宮行き急行。
21時ぐらいまでだったら、定期運転の急行としてもいいんじゃないかな。
昔の平日ダイヤは夜間は急行は甲子園行きとなっていたが、今では23時
過ぎまで西宮行きになったし、ライフスタイルも変わってきているので、
土休日も21時ぐらいまでだったら、西宮行き急行として走らせても
いいと思う。



454 名前:名無し野電車区 [2011/01/13(木) 23:19:29 ID:RNym5dGU0]
>>453 弩休日は急行自体が不要。

455 名前:名無し野電車区 [2011/01/18(火) 22:03:55 ID:5FhQVKWW0]
結論:昼間時は特急・快急・普通が15分ごとに来るダイヤがベスト

456 名前:名無し野電車区 [2011/01/19(水) 09:28:04 ID:BRVK+a8a0]
快速急行の走ってない時は、やはり急行は必要だと思う。
西宮までいくのか、甲子園もしくは尼崎止まりは利用者によってまちまちかも知れないけど。

457 名前:名無し野電車区 [2011/01/22(土) 23:42:57 ID:83d93mHe0]
bcaweb.bai.ne.jp/tadafish/hanshindaia3.htm

無料板のこの朝ラッシュダイヤ案はあり得ないな。
現状、一番混雑している出屋敷→尼崎間の本数を減らし、
他のところの本数を増やして、全体としても本数増
コスト増となっている。
現状でも最混雑区間の混雑率が113%程度なのに、
これ以上コストが増えるようなことをするはずがない。

この人は先着本数にこだわり過ぎてるな。
このダイヤだと直通特急や区間特急に乗客が集中し、
快速急行や区間急行がガラガラになるのは目に見えている。
現状先行している快急でも直特より乗車率が低いのに、
直特を先行してどうする。
区間急行を尼崎始発にしてどうする。
実際今は定期的に利用していないみたいだし、利用実態を
完全に無視しているな。
先着にこだわるあまりに他の要素をまるで見ていない典型だな。

458 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/23(日) 00:08:26 ID:9uRidtg30]
それもあるけど
無料板の管理人とそのBBSに出入りしていた連中は
余裕時分見こまなさすぎだからな
実際に運行したら遅延続発のgdgdダイヤになるのは目に見えていると思う

459 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/23(日) 02:48:21 ID:ywcsli3c0]
>>458
そういう意味では、現状の夕方ラッシュ時のダイヤは余裕なさすぎだな。(特に下り)
遅延続発のgdgdダイヤだし。
下り快急の尼崎発車は大概遅れているし、特急もなんば線の到着が遅れて
発車が遅れがち、甲子園や西宮の手前近辺での信号待ち多数。
上りの方はそうでもないけどな。
快急の尼崎発車が普通到着後、接続してから発車というかなり余裕を
持たせているからな。

460 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/23(日) 02:54:51 ID:ywcsli3c0]
>>457
普通が東須磨発かつ10分間隔とかあり得ん。
絶対ジェットカーの本数が足りない。
ただの理想論しかすぎん。
昼間も10分間隔で快急走らせる(当然西九条―尼崎間通過)
とか言ってた人だから、現実を知らなさすぎる。

461 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/01/23(日) 09:10:24 ID:opcnJlYK0]
無料板のおかしな点を考えてみた

三宮での快急接続
普通が12分到着で快急が22分発車ってことは
快急は22分50秒ぐらいに発車するのだろうに、魚崎を30分発車は無理だろ
後の芦屋、西宮の発時刻を見る限り、おそらく三宮~魚崎は7分30秒ぐらいで走らないといけない
現状昼間の快急より所要時間短いんじゃないのか?列車密度は変わらんのに

一番不可解なのが御影~西宮間
まず、同区間を普通で13分で走破とかww
日中の空いてる時間の普通で最速12分強なのにwww
普通は空気輸送が前提ですかw

そして青木~西宮の区特がが9分30秒ぐらいか
同じく日中の普通が上記区間を8分ほどで走ってるが
これだとラッシュ時であることを考慮すれば区特はジェットカーで運用しないとまずスジに乗れん

西宮~CP前の普通も
日中の普通が10分だというのに、これもまた10分
ていうか、西宮~尼崎が現行で16分なのに
この案だとCP前で区特も待避するのに17分って

尼崎での3列車相互接続も無理があるだろ
快急が西宮38分、甲子園42分、武庫川45分というところからすると
快急の尼崎到着は48分30秒が良いところで、そこから区急に乗り換えて区急が49分に発車、さらに同じ49分に普通も発車なんて
区急を2番線に止めないと絶対乗り換え間に合わん
つかそれでも確実に普通は49分なんかに発車できるわけがない

尼崎~野田間も千船で待避列車が増えるのに、現行昼間と1分しか変わらない
しかも、現行でもCP前や千船での待避はそんなに余裕ないしね

462 名前:名無し野電車区 [2011/01/27(木) 14:03:46 ID:rAEdsepE0]
武庫川東のカーブってなんで80km規制なんだ?
杭瀬のカーブですら、85km規制になってるというのに。
下りに関しては、その先に武庫川駅に進入するから分からなくもないが、
上りに関しては、その先が105km規制となってるから、もっと
速度を上げれると思うんだが。
上りと下りを合わせるのにそうしているのか?
武庫川西の80km規制は分かるけど、武庫川駅の進入速度はもう少し
上げても問題ないと思うんだけどな。


463 名前:名無し野電車区 [2011/02/01(火) 23:32:19 ID:Y2+3ihyG0]
朝ラッシュ10分サイクル案(三宮改良工事完成後)
直特:姫路―梅田(すべて甲子園に停車。)
快急:三宮―奈良(現在の停車駅に大石を加える。JR新駅対策)
区急:西宮―梅田(現在の甲子園止まりを西宮に延長。途中今津に停車)
区特:廃止
普通:高速神戸―梅田

普通の退避:大石(快急)、御影(直特)、青木(快急)、西宮(直特)
  甲子園(快急)、尼崎(直特)、千船(区急)、野田(直特)

三宮の発車順序:直特→快急→普通
西宮の発車順序:直特→普通→快急→区急
甲子園で区急と直特が接続(区急退避)
尼崎で区急と快急が接続

山陽普通の回送車の折り返しを石屋川で実施。



464 名前:名無し野電車区 [2011/02/01(火) 23:37:05 ID:Y2+3ihyG0]
>>463
訂正
三宮の発車順序:直特→普通→快急

465 名前:463 mailto:sage [2011/02/01(火) 23:49:47 ID:Y2+3ihyG0]
この案だと直特への乗客集中が起こる可能性も否定できないから、
快急停車駅の追加(青木等)や区急の西宮以西の延長も検討課題。

466 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/02/01(火) 23:55:04 ID:GJOUBjRo0]
>>463
それ、直特・快急共に相当ノロノロになるんじゃないか?
直特とか阪神間40分近くになりそうな予感がするが・・・

467 名前:466 mailto:sage [2011/02/02(水) 00:20:15 ID:+JD7hGSC0]
>>463の待避パターンで組んでみたが
直特は阪神間45分
快急は三宮~尼崎29分、難波まで行けば40分強か
区急は西宮~梅田27分
になった
絶対使えないと思うんだが・・・

468 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/02/04(金) 00:40:19 ID:wGNtOkPC0]
朝ラッシュ時のダイヤを考えてみた
15分サイクルで
直特:現行通り
快急:現行+今津
区特:東須磨始発、西灘、住吉を除く青木までの各駅と、芦屋、香櫨園、西宮、甲子園、武庫川、千船
区急:甲子園始発、武庫川、尼崎、千船、野田
普通1:高速神戸~梅田
普通2:石屋川始発~梅田(折り返しは尼崎行き)

待避パターンは
普通1:大石で快急、青木で直特、西宮で快急と区特、甲子園で直特と区急、CP前で快急と区特、尼崎で直特、千船で区急
普通2:御影で快急、西宮で直特、甲子園で快急と区特、CP前で直特と区急、千船で区特と直特
区特:大石で直特、青木で快急、以降梅田まで先着

対梅田で15分に2サイクル確保できなかった駅は
区特通過の西灘と住吉のみ
その他の駅は間隔の空く駅でも、5、10分おきに利用可能
ただし、今津は区特停車によって4、11分おきになるが、今よりは一応改善

主要駅の対梅田所要時間は
三宮:直特31分、快急→区特で36分
御影:直特25分、区特33分
西宮:直特15分、区特18分
尼崎:直特7分、区急11分
など

469 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/02/04(金) 00:43:32 ID:Ym/oNV4I0]
区特は着席需要を狙ってるので延ばしたら意味がない

470 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/02/04(金) 12:04:56 ID:wGNtOkPC0]
>>469
今の区特基準で考えるとそうなるが
区特が青木までほぼ各駅に停車するのは
15分に普通2本を全区間でやると不足する為
各駅停車の役割を一部区特に担ってもらっているだけ
青木~香櫨園では現行よりも、着席需要+有効本数減となるが、所要時間は数分短縮されるし
その他の競合駅では有効本数が現行の1.6倍にまで増える
しかも、所要時間はほぼ変化なし

青木~香櫨園の優遇区間よりも、他の競合駅の冷遇区間の方が利用者は多いんだから
満遍なく利便性を確保する必要性は多少あるはず

471 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/02/04(金) 14:25:46 ID:/v3x2wzuO]
石屋川始発はどうなん?

あと近鉄直通が時間4本になってしまうな


472 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/02/04(金) 15:36:27 ID:wGNtOkPC0]
>>471
下りは15分サイクルに直特、快急、区特、普通の4本で本数が少ないから
下り線横断に支障はない想定
似た状況の、14分サイクル時代の準急で実績があるので問題はないと思われる

近鉄直通が4本になるのは現行と比較して完全なマイナスだろうけど
梅田と難波方面の利用者比率を考えて、現行の難波方面は本数が多いと言えるのも確かだし
現行、直特停車駅は難波への有効列車は10本で多いが、
快急通過の御影や、その他の直特通過の駅は有効列車が5本しかなく
直通は減っても、どの駅からも快急直通と普通などから直特→なんば線普通で8本に有効列車が増える

ただ、問題はなんば線の普通(各駅停車というべきか)が15分に1本となってしまうこと
快急の出た直後に各駅停車を1本、直特と接続する各駅停車をもう1本設定させるというのは可能だが
果たしてそんなに需要があるのかどうか・・・

473 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/02/05(土) 23:35:12 ID:lBc2iCyQ0]
近鉄が平日昼間快急10分毎にしてくれたら、阪神としても
阪神なんば線内各停の快急のみで普通を運行しなくて済み、
コストもほとんど変わらないですむんだが。




474 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/02/05(土) 23:45:12 ID:3wrpHIux0]
何を言ってるのかよくわからんな
その二つはなにも変わってないと思うんだが

475 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2011/02/05(土) 23:50:29 ID:DmVxGPD90]
別に今のままでも、近鉄線内普通のタイプの種別設定すれば快急6本/h化できるんだし、問題はそこじゃないと思う






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<280KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef