- 1 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2009/09/16(水) 18:15:29 ID:xYa/8gDr0]
- 安全性向上の新型車両導入へ=衝撃吸収構造、来年完成-JR西
JR西日本は16日、安全性を向上させた新型電車「225系」を導入すると発表した。 京阪神エリアの新快速に約200両を投入し、投資額は約300億円。第1号が来年5月ごろ完成する。 営業運転の開始時期は未定だが、佐々木隆之社長は「できるだけ早く開始したい」としている。 225系は、多数の死傷者が出た福知山線脱線事故の教訓を生かし開発。車両前部に衝撃吸収構造を採用し、 衝突時に乗客にかかる衝撃加速度を半減したという。 また、乗客がとっさにつかみやすいように、つり手を大型化。目立ちやすいオレンジ色とし、 数も従来型より50%増やした。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090916-00000097-jij-soci
- 793 名前:名無し野電車区 [2009/09/27(日) 18:25:37 ID:zW/9Vkeu0]
- >>791
>東西線建設中から中長期的な直通運転戦略が固められて、神戸・宝塚・阪和・環状・大和路各線と 広域ネットワークを構築し、阪神西大阪線延伸に対抗する一つの鍵として位置付けられている。 そのいい方なら、東西線に学研都市線の電車が乗り入れてるのはあくまで暫定的な姿で、本来の姿は 東線から東西線への乗り入れが初めから前提となってるかのような感じになってるな。 もっと言うなら、東線北部は初めから期待してなく南部と東西線直通がありきとなってるようだな。
- 794 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2009/09/27(日) 18:50:12 ID:JG8rAZpR0]
- 計画実行までの時間が空きすぎて勝手に学研~東西という構図が定着されただけだよ
- 795 名前:名無し野電車区 [2009/09/27(日) 20:18:51 ID:zW/9Vkeu0]
- >>794
ということは、直通快速が終日運転されてはじめて東線及び東西線の本来あるべき姿になると 考えていいの?もともと学研は東西線が無い頃は事実上京橋が起終点みたいなものだったし。 だから学研の電車を京橋打ち切りにしても影響は最小限に留まる。 大和路線の大阪(梅田)直通は長い歴史があるが学研の北新地直通はそれに比べると短い。 阪和線の環状直通を増やすにあたり大和路線の直通枠を使うなら、代わりに大和路線を 東西線に直通させて梅田直通を確保すると同時に阪神-近鉄の直通にも対応出来る。 歴史が浅い学研の北新地直通は大和路からの直通に譲るのが自然な流れ。 学研都市線は京橋打ち切りにしても問題は少ないだろう。学研の梅田アクセスは 昔のように環状線に乗り換えてもらう方法に戻るが。東線北部が開業したら学研の電車を そちらに振ってもいい。
|

|