[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/24 06:57 / Filesize : 307 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

RC・F1カーを語るスレ20 [無断転載禁止]c5ch.net



1 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/06/06(水) 13:34:11.78 ID:KLORzzw5.net]
RC・F1カーを語るスレ19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1475069592/
RC・F1カーを語るスレ18
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1434991136/
RC・F1カーを語るスレ17
hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1424804080/
RC・F1カーを語るスレ16
hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1403979150/
RC・F1カーを語るスレ 15
hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1378759324/
RC・F1カーを語るスレ 14
ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1357450143/
RC・F1カーを語るスレ 13
ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1332039728/
【103?】RC・F1カーを語るスレ 12【104】
ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1306468527/
RC・F1カーを語るスレ 11
toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1284982031/
【不人気】RC・F1カーを語るスレ 10【絶好調】
toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1268644357/
【まだまだ】RC・F1カーを語るスレ 9【1/10DD】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1256254050/
RC・F1カーを語るスレ 8
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1252504368/
【復活の】RC・F1カーを語るスレ7【兆し】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1247991977/
RC・F1カーを語るスレ6〔F104PRO発売!〕
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1245424249/
RC・F1カーを語るスレ5〔F104PRO登場!〕
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1239947831/
【まだまだ】 RC・F1カーを語るスレ4 【速い】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1227792195/
RC・F-1カーを語るスレ3
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1214234191/
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ2[いける!]
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1187423500/
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ[現役]
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1163489653/
F1シャーシのスレ2
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1130122435/
F1シャーシのスレ
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1093963996/

850 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 00:44:12.08 ID:qa5cx8qG.net]
F1関係ないですが、NISSANのデルタウイングみたいなのを、
ラジコンで作ってみたいけど…やっぱり前輪周りをどう作るかがネック。

851 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 10:25:23.07 ID:5mRPaz7d.net]
タミヤRM01のフロントサスを左右内外逆さでくっつける…とかか?
真ん中のクロスバー状になってるところブチ抜けば剛性どうこうは別として付くのは付きそう。



852 名前:付け根を細工しないでそのまんまやると左右ともポジキャンの変なアライメントになるけど
その方がターンインで変に引っ掛かって引っ繰り返る流れにならなくて良かったり。
[]
[ここ壊れてます]

853 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 11:22:04.40 ID:5mRPaz7d.net]
といったところでダイレクトドライブの前足にダンシングライダーのをくっつけて
リライアントロビンを作るとかいう驚くべき感覚が突き抜けていった件。

M06とか独立サスのやつでやるとストロークありすぎて引っ繰り返るからな。

854 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 12:11:42.34 ID:Zl/OE8w9.net]
デルタウィング前足なんて自作すれば簡単では?
RM01の前足をピッタリ並べて固定。
ステアリングリンケージはトゥエルブ用のワイパーを使用。
簡単に出来るよ。

855 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 13:15:48.69 ID:Lz+InmuQ.net]
先輩方に質問があります

F103/104兼用で、zenのハイトラクションモーターマウントより車高が取れるモーターマウントを探しております

色々ぐぐってみたものの、情報が無く見つけることができませんでした
よろしくお願いします

856 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 13:53:28.45 ID:xVCxt2VI.net]
>>825
目的はなに?
小径タイヤ履きたい?
車高高くしたい?
小径タイヤ履きたいなら諦めて他の車に換えよう。
F103系では限界がある。

857 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/20(日) 15:32:09.92 ID:Lz+InmuQ.net]
>>826
トゥエルブ用のタイヤで走らせようと思ってます
zenのモーターマウントだとタイヤ径50ミリで2.5ミリのアダプターを使っても4.5ミリしか車高が取れないので、せめてあと1ミリ取れる物を探しています

やはり厳しいですかねぇ…

858 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 16:14:39.54 ID:Zl/OE8w9.net]
>>827
車高が高すぎる。
スポンジF1でトゥエルブ用タイヤを使う場合、タイヤ径46ミリくらいで車高3ミリが基本。
カーペット路面なら3ミリ以上。
アスファルトなら2〜3ミリ。
トゥエルブ用タイヤで50ミリは大径過ぎる。
もっとタイヤ径小さくして車高も低くしないとトゥエルブ用タイヤのメリット活かせないよ。



859 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/20(日) 16:18:20.44 ID:Lz+InmuQ.net]
>>828
カーペットでの使用です

このまま削れていけばタイヤ径46ミリの時は車高が2.5ミリになってしまいます、3ミリにも届きません
できれば44ミリぐらいまで使いたいと考えています

860 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 16:48:46.32 ID:Zl/OE8w9.net]
>>829
それがF103系の限界。
44ミリくらいまで使いたいなら、トゥエルブベースのモーターマウントのF1シャーシが必要。
タミヤF104Ver.2とか、カワダF500WS辺りが人気。

861 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 17:20:00.82 ID:wXY+deIZ.net]
>>829
1/12のタイヤ使ってアドバンテージ得たいなら磨耗をケチるのは諦めた方が良いと思う。

862 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 17:21:47.77 ID:O6DluhfK.net]
F103系で頑張りたいなら、ZENの大径ホイールにWGT用又はシートタイヤ使うのも有効。
あれホイール径が44ミリだから、タイヤ径48ミリくらいでもバッチリ使える。
指数は変わるけどね。

863 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 17:30:53.32 ID:O6DluhfK.net]
摩耗をケチる訳じゃなく、小径のほうがコケないし速いからなんだよね。
カーペットでスポンジタイヤの場合、
『コケるんです』
『タイヤ削れ』
だから。
トゥエルブやってる人に聞いたら、タイヤ径41ミリからスタートだそうだ。
42ミリだとコケてどうにもならないらしい。
カーペットのスポンジはそんな世界。
俺もモロテックP43で走った際はフロントタイヤ39ミリからスタートだった。
それでも車高4ミリあったよ。

864 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 20:09:34.15 ID:qa5cx8qG.net]
>>823
リライアントロビンが分りませんでしたw こういうのがあったんですね、倒れそうです。
1/12の前足を使えば前輪の車幅を120mm前後に出来そうですね。
ありがとうございます。

>>824
そうですね、1/12には気付きませんでした。

865 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 19:09:06.48 ID:6TzrL4w2.net]
ZENの超大径とカーペットの相性はどんな感じ?

866 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 18:41:25.71 ID:1KL2+fku ]
[ここ壊れてます]

867 名前:.net mailto: カワダF500のボールデフのスラスト代わりに使っているベアリングが、ぶつけてもないのに数パックでゴリゴリ言い始めます
パワーソースは21.5のギヤ比無制限です
ハイグリップカーペットのため、それなりに締め込んで使ってるので、無理させてるのは分かるのですが、あまりに寿命が短く困っています
デフロックは好きになれませんでした

みなさんどのように対策されてるのでしょうか?
できれば教えて下さい
[]
[ここ壊れてます]

868 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 19:07:16.06 ID:+QoBVqiz.net]
>>827
>2.5ミリのアダプターを使っても4.5ミリしか車高が取れないので、せめてあと1ミリ取れる物を探しています

だったらTRGとかのアダプターセットに入っている3.5ミリを使えばよろし
モーターマウントとアクスルシャフトが接触するので加工がいるけど



869 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 19:42:27.93 ID:Njkhy2db.net]
>>836
ハイグリップカーペットならデフロックがいいのでは?
同じようなF1(イリーガル21.5にハイボルテージバッテリー)見るけど、みんなデフロックだなあ。

870 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/23(水) 19:58:18.49 ID:Khfy0qrq.net]
>>838
デフロックは好きになれませんでした

871 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 20:31:48.25 ID:Njkhy2db.net]
>>839
好きになれないってことは、タイム遅くなった?
それならデメリットだから使わなくていい。
でもデフロックのほうが速いのなら、慣れるべきだと思う。

でもまあ今のパワーソースでボールデフは限界あるよね。
ボールデフがダメならギヤデフしかない。
カワダF1ならインチシャフトだよね?
XRAYのギヤデフ付くからコンバートすれば?
あの小さなインチベアリングをスラスト代わりにすれば寿命短いのは仕方ない。
3パックも持てば上出来では?

パワーとスピードが上がるとデフの負担が凄まじいからデフロック流行ってると思うよ。
デフロックならメンテフリーだから。
個人的オススメはギヤデフにコンバート。
ボールデフは諦めよう。

872 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/23(水) 20:49:11.11 ID:Khfy0qrq.net]
>>840
一発のベストラップは変わらないですが、アベレージが揃いません
特にグリップ材が切れてくる数分後ぐらいから走るのが辛くなりますね
その点ボールデフは終始安定して走るので好きですね

xrayのギヤデフは高すぎて躊躇してます
ボールデフは諦めたくないですね…

873 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/23(水) 20:55:21.96 ID:tg3JKTv1.net]
スラストベアリング使えば寿命は長くなるが。

874 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 21:14:52.78 ID:Njkhy2db.net]
アベレージ揃わなくてトータルタイム遅いならデフロックNGだね。
・リアタイヤを1ミリ削る。
・スパーを大きくする。
等の対策でトラクション増やせばデフロックでも走りやすくなるとは聞いたよ。
俺なら高価でもメンテフリーになるデフロックかギヤデフを選ぶ。
正直ボールデフは厳しい。
ツーリングも昔はボールデフだったけど、ブラシレスのトルクに耐えられないからギヤデフに切り替わった。
今はタミチャレでもギヤデフ。
DDのボールデフがちょうど過渡期になるのでは?

スラストベアリングにブラックグリスなら耐久性は増すけど、スムーズになるかな?

875 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 21:47:22.39 ID:Khfy0qrq.net]
カワダのデフにつくスラストベアリングって何があるんでしょうか?
そこら辺の知識が乏しいので教えて頂けると助かります
多少のスムーズ差は失われても寿命が長くなるなら万々歳です

876 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 22:09:23.83 ID:XuJoDIr1.net]
モノタロウで探すとか
いろんな厚さや径のが手に入るし、しかも安い

877 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 23:35:33.08 ID:7e0kGLBM.net]
工業用精密ベアリングで良いって話はよく聞くけど
逆に普通にラジコンだと外径内径だけで「850」とか「1150」とか簡単に言うところが
精度だ何だで物凄く規格の種類があるらしいんで逆に訳わかんなくなる面が。

だからスクワットプレシジョン(今何ていうんだっけか)とかみたく
ラジコン用で適切な規格のやつを出してくれるところ

878 名前:フ方が手っ取り早い。

昔は秋葉原にベアリング屋さんがあって、競技規定とかで特に縛りがある場合を除けば
ガチの人は店の親父と相談しながら必要なやつを選べたとか聞くけど。
[]
[ここ壊れてます]



879 名前:403 mailto:sage [2019/01/24(木) 00:27:19.14 ID:ssLrQVNT.net]
>>836
スパーの玉は何個?
デフオイルの硬度や名柄は?
リングの溝はどんな感じ?

3パックしか持たないのは、締め込み過ぎかと。

ボールデフの利点を活用するには、滑る事を前提にセットやドライビングするのも大事だと思う。

切り返しやコーナー侵入時も利点が多い。

880 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/24(木) 00:40:56.47 ID:KaMFbPY9.net]
シャフトインチだよね?ヨコモの1/12用のスラストとか入らないかな?

881 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/24(木) 00:43:41.73 ID:KaMFbPY9.net]
ハブに入るスラストがなければ、ベアリングをmade in Japanにすると、長持ちします。

882 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/24(木) 12:53:09.49 ID:xPT34IRU.net]
>>832
44mmってことは昔のF101初期型の前輪用とか
Cカー/インディ用とかと同じホイールサイズじゃありませんか。

前輪に関してはナローF104の前輪用ホイールでも使える。
オフセットがほんの僅か狭いんでトレッドが狭まるけどそこはお好みで。

意外にも前のトレッドが狭まったからといって単純にアンダーになるとは限らないので
ここもセッティングの自由度になる。

883 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/24(木) 13:13:41.09 ID:aaam4X3H.net]
モーターマウントの話してるのに馬鹿なのか?

884 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/26(土) 08:13:35.29 ID:f1vZUqVC.net]
>>850
中途半端に自分好みの話題に脱線させたり、論点をずらしたりせず、
新しい話題にするか、今の流れで行く…にしないから嫌われるんだぜアンタ
あと長文も

885 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/26(土) 10:26:04.44 ID:bv5zxzWl.net]
タミヤのフェラーリ全般で廃盤だとさ
ボディ争奪戦になるのかねぇ

886 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/26(土) 11:32:43.86 ID:XdqdKo3s.net]
>>852
だからZENのホイール使わんでも良いってことと
前輪にはそうやってセッティング幅もあるってことよ。

リンクサス+Cカーホイールだとベアリングの枠の部分が引っ掛かるんでそこは注意が必要だが。

887 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/26(土) 12:22:47.13 ID:XdqdKo3s.net]
>>853
プラモと違って形状だけなら「タイプ何某」とかいって売れるうえに
サードパーティの謎版権ステッカーが山ほど出回ってるから、タミグラユーザーをもってしても
とりたてて問題は出ないんでなくて。

BMWグループの時みたくお値段が折り合わなくなったのか
もしくは新生京商辺りが本気出しちゃって独占権買っちゃったとか何かそういう理由で?

888 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/26(土) 21:29:48.78 ID:1JOjplIP.net]
>>854
リアタイヤの話だってのが理解できないから馬鹿だと言ってるんだ
>>825はフロントタイヤの事で悩んでなんかいねえよ



889 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/26(土) 22:21:06.79 ID:+A8/ymmv.net]
2019F1RCGP開幕戦参加者
GPクラス2名
F1クラス4名

いままでやっていた人たちはどうしてしまったのだろう?
F1止めた?
それともラジコン止めた?

890 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 11:42:55.49 ID:dShtqKbe.net]
風邪ひいて寝てたとか。

891 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 14:26:09.38 ID:ODl01a3D.net]
きっと
すっげぇかわいいJK達がラジコンにハマって、
高校にラジコン部作るマンガ描いてるんだよ

892 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 19:02:10.24 ID:hdGuXtCo.net]
らじこん!

893 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 19:59:03.52 ID:4jviDyeR.net]
タミヤ以外のコンバキット最近無いの?
カワダやTRGみたくガチで部品点数多いのじゃなくて
ZEN、

894 名前:{ンバー、モロテックのような
F104とか103の前足ポン付けするシンプルなやつ
[]
[ここ壊れてます]

895 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 20:04:53.88 ID:RZjyunyU.net]
>>857
今はツーリングの全日本ですら人が集まらないからね

896 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 20:22:51.96 ID:h4eq+tQk.net]
実車F1と乖離しすぎてるし、新規でRCのF1を始めようという人はもう滅多にいないんじゃない?
練習でDDをやってみる、ということであれば12があるし。

897 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 20:26:35.75 ID:RxHyL980.net]
出戻りだけど今年F1のシャシー買ったよ
F101の頃だから30年近く前かなぁ前に買ったのは
ジョーダン191だかなんかだったと思うけど

898 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 20:46:00.58 ID:ODl01a3D.net]
意外と80年代にF1にはまっていた人は、違和感無く現代F1ラジに入っていけるのかも



899 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 21:05:18.14 ID:U4frfMLU.net]
スポンジF1は実車の面影皆無だぞ。
以心伝心だけ例外。

900 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 21:53:49.87 ID:RxHyL980.net]
前と比べて、外車のF1とかはサスがカーボンアームだったりで逆に
実写のように進化してると思った F101とかに比べてかっこいいわと
次はボールコネクト外して、カーボンのしなりだけをサスの動作範囲にすると完璧?

Iアーム2つ繋いでるTRGとかのは見た目が好きではなかった
ヨコモ、アソシ、IF、XRAYとカーボンアームのやつが好きTRFもか

901 名前:403 mailto:sage [2019/01/28(月) 00:04:09.14 ID:T3ZcORyP.net]
>>857
オメガやAZのスポンジタイヤが流行り出した頃から、カツカツになってきた。

フルグリップになり、バワー競争となるから、面白く無いんだよねー。

902 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/28(月) 00:26:34.41 ID:b/oZR3Oa.net]
>>866
ツーリングや12のスレにも同じように書いてくださいね

903 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/28(月) 06:55:53.02 ID:kXJ3t/gF.net]
>>868
俺はパワー競争になったんでF1始めた口だけど

実車とかまるで興味ない、ってかさっぱり分からない、だからボディも空力重視であとは気にしない
俺の行くサーキットF1多いけどみんなそんな感じだよ

904 名前:403 mailto:sage [2019/01/28(月) 07:12:48.26 ID:T3ZcORyP.net]
フルグリップ(パワー競争)だとトウェルブと変わらない。

また、F1と思えない空力ボディが流行り、そりゃ人口減りますよ。

905 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/28(月) 07:41:12.03 ID:b/oZR3Oa.net]
>>871
FW26をモチーフにしたボディーにも同じような反応をしたよね

906 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/28(月) 11:22:14.95 ID:jomfkPk7.net]
むしろZENのMP4/4とか荒ぶってた全盛期のボディをワイドシャーシにくっつけて
鬼パワーと格闘するのを楽しめば良いじゃん。
アレを塗り替えてスケートボードブラバム(BT55)にする予定はあるが。
青ブラバムのステッカーって売ってるし。

他にはB190以前のサイドインテークタイプのベネトンが出てくれれば
(昔「フタバ模型専門店」ていう千葉の方の模型店のショップブランドで作ったけど激レア)
B186とか187とか作れるのに。

見た目はあんまりカッコ良いもんじゃないが、ロータス99Tは
シャーシの完成度の低さとホンダの鬼パワーゆえに結構扱いにくかったというから
鬼パワーで荒ぶるマシンとしての雰囲気はなかなかよい。

凄くグリップの良いタイヤが手元にある場合はタミヤのレイナード97Dでも良いのだけど、
そーいや昔ニッコー5Eが出してたローラT92/50の金型はブレードでは引き取って無いんですかね?

907 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/28(月) 15:16:45.20 ID:uvx9MQDL.net]
気持ち悪い

908 名前:403 mailto:sage [2019/01/28(月) 22:50:44.93 ID:NYyAIYDC.net]
>>872
そうかもねー。
ヨコモのボディが一番嫌いだけど。

タミヤもフェーリボディ終了なんで、もう諦めるよ。



909 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/28(月) 23:10:10.45 ID:jomfkPk7.net]
いや何だかんだ言って需要のあるやつはタイプFいくついくつとかいって
デカール無しで売るよ。

ウィリアムズFW14買ってまっ黒く塗ってアンドレアモーダだーとか言ってたら
見えないんで突っ込まれる的な。

910 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/28(月) 23:52:08.68 ID:ERGsHF+b.net]
>>875
海外のメーカーは空力パーツとしてボディーを作るから
ツーリングやトゥエルブも原型なんて無いよね

911 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 10:43:04.81 ID:L0ixJWuH.net]
一応ダッジストラトスとかMazda6GXはそれらしく見えるけどね。

プロトフォームのツーリング用は公式にその名を冠してないやつでも
元ネタを聞いたら「あーアレね」ってくらいには見えるじゃない。

マッカリスターのインディ2012だって実物買ったらきちんとDW12に見えるよコレ。

912 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 11:39:21.63 ID:RLUvu3XV.net]
ところで
フェラーリF60ボディの取説には、ボディ色はタミヤポリカカラーのブライトレッドか
ブライトマイカレッドを・・・と書いてあるけど、近年のフェラーリF1は普通に
PS-2レッドの様な気がしたよ。
と言うわけで、PS-34ブライトレッドとPS-2レッドで塗り比べてみたら、
(どちらも白ウラ打ち)やっぱりPS-2レッドの方がしっとりとした深い赤で、
今のフェラーリ色に近いと思った。

913 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 18:00:52.39 ID:L0ixJWuH.net]
FGXにマッカリスター・インディ2017をフィッティングしてみた。

うむ…また走行には適さないものを作ってしまったぜ。
(※サスアームとかホイールアーチとかのカットを工夫すれば載るのは載る)

914 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/29(火) 18:54:59.84 ID:hSObTgoh.net]
>>717
現在FGX EVO.楽しんでるけど、カッコだけじゃなくてよく走るよ。
サス関係はバネもオイルもノーマル、フロントのみ車高を取るためナックル上下のスペーサー入れ替えが必要。その際舵角が減るのでハブをワイドなものにしてね。
車高はF4R5位でリヤのリバウンドはしっかり取り、タイヤはノーマルをしっかりグリップ剤とウォーマーで育てればこの寒さの中でもちゃんと楽しんで走れます。
屋外アスファルトね。
ハイグリップタイヤもあるみたいだけど、とりあえずノーマルで十分かな。
何より止まっているときの造形が最高。
安いし。
脚を含め三ヶ月くらいで4度壊したけど部品供給は良いとこなのですぐに復帰。
DDが苦しんでる横でよく走るから購入考えてる人も増えてきたよ。
あ、大事なこと、フロントにあり得ないほどの重りがマストです。
以上長文失礼。

915 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 20:28:55.28 ID:N6R6pBOm.net]
>>878
ライトデカールで見えるだけだろ

916 名前:403 mailto:sage [2019/01/29(火) 20:49:14.06 ID:eMCQJe4W.net]
>>881
レポありがとう。走るんやなー。
DDと比較して、フロントが弱いのか、リアが強いのかわからないけど、ありえないオモリって(笑)
何グラム?

917 名前:403 mailto:sage [2019/01/29(火) 20:50:25.94 ID:eMCQJe4W.net]
そういえば、上スレの自作スリムシャーシはどうなったんかな?

918 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 21:28:49.63 ID:wMVB638b.net]
海外製でブラバムBT52ボディとかあったけど、載るシャーシがあったかどうかは不明。
BT52ボディにFW26のノーズ組み合わせれば、最強の競技用F1ボディが出来るのでは?
ダサい?そんなの知らん。



919 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 21:38:58.63 ID:wMVB638b.net]
スポンジF1ではF26ボディ大人気だよ。
プロトフォーム

920 名前:ェF26プロライトなんて出したら、かつてのツーリングLTC-R独占状態になりそうなほどの勢い感じる。 []
[ここ壊れてます]

921 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/29(火) 22:02:29.97 ID:nY6UxS7a.net]
>>883
笑うよ。
60位。
ありえないでしょ(笑)
メタル製のFサスアームベースと鼻に着けるウェイトでそれくらいになる。
それでもオーバーにはならなくてちょうどいいくらい。
FGXってロングホイールベースにリヤのメカニカルグリップが高いから尻が出始めても一気に行かないんだよね。
車重もあるし絶対値は高くないけど、リアドライブなのに悪いコンディションでも楽しめるのが良いね。

922 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 22:41:09.61 ID:qlcEjACk.net]
>>880
サーキットではどんなシャーシを走らせてるんですか?

923 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/30(水) 00:16:06.43 ID:VtOYhqCu.net]
ストリートファイター時代はまだF101/101B時代
(シャーシまで取っ換えて102にはしてなかった)だったさねw
サーキットでガチる方向に行かなかったんでDDフォーミュラ系の走行可能なやつは
デモンストレーター系としてF104WとF103LMが中心。
大抵突き当りで戻ってきてドーナツターンする程度だから細かいセッティングとかしてない。

>>882
いやMazda6GXでボディサイドのプレスラインをきちんと再現してるのを見た時には
全盛期のNASCARのボディでアソシとかパーマとかのワンランク上を行くこだわりを見せてた
あの感覚が残ってるんだなって思った。競技用デフォルメしてもベース車の鍵になるポイントはきちんと残すんだなと。

逆にいうとタミヤがデイトナサンダー出す時に、何でプロトフォームじゃなくてパーマ使ったのか分からんくらい。
パーマは四角いだけで車体の特徴が出てないんだよ。
まあ、タミヤも四角四面系だからある意味そこで相性が合ったのかもしらんけど。
プロトフォームとかHPIとかの曲面の綺麗な感じってのとは違う。

924 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/30(水) 00:27:37.70 ID:VtOYhqCu.net]
>>887
あー、それなら丁度私が買っちゃった分で最後だったらしくて
kimihikoさんとこには現時点で在庫が無いようですけど、マッカリスターのインディ2012が
ちょうど良いかもしれません。

フィッティングしてたらノーズコーンは使えるものの元々付いてるフロントウィングは
外さざるを得ない感じなので(吊り下げ式なので全く位置が合わなくなります)、
逆にボディに隠れるノーズコーンの内側に何を突っ込んでも見た目には分からないし、
素の仕様でスーパースピードウェイ仕様に組んだ場合はリアウィングの上半分はそもそも付かないんで
空力スカスカで重量バランスは見えないところに色々突っ込めば良し、で案外辻褄合う可能性あります。

ウチの車両は手持ちのスペアパーツや補修部品の関係で加工は最小限にしてますが、
このボディに最適化するのだと腹くくれば結構イケる余地はあると思いますよ。

925 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/30(水) 00:35:46.13 ID:VtOYhqCu.net]
とりあえずこのFGXを最後元に戻して手放す、もしくは次世代のコレクターさんに引き継ぐ可能性があるとして
(車両自体のコンディションはそのくらい良い)、それでマッカリスター・インディ2012に最適化するとなると
ノーズコーンとリアウィング周りの一式がもう1セットあれば大々的に切った張った出来る感じ。

逆にタミヤF103L系のボディ使うのはノーマルのノーズコーン使う前提では無理。
ハイノーズ+吊り下げウィングの構成を前提に作られてるんで基本的に合わない。
クロスとかZENのもっさりノーズのやつなら合うかもしれないとか、
海外で90年代末の全盛期のCARTのレイナード辺りがあったら使えるかもしれない

926 名前:チて程度の感じ。

ロングホイールベース+前進角付きフロントサスで前後プッシュロッド独立サスだから
使えるボディがあれば最高にカッコ良いのだけど。
[]
[ここ壊れてます]

927 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/30(水) 18:56:48.58 ID:V9P2N1Cm.net]
『細かいセッティングしてない』
じゃなくて、セッティング知らないよね。
なぜ嘘を書く必要がある?
しかも長文。

928 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/30(水) 20:03:54.60 ID:IwaACA+C.net]
スポンジF1のタイヤ径はフロント44ミリ、リア48ミリくらいが多い。
ホイールはフロントがZENの38ミリ径、リアもZENの44ミリ径が多い。
トゥエルブ程ではないけど、かなりペラペラ。



929 名前:403 mailto:sage [2019/01/30(水) 20:18:22.07 ID:lIkeipP9.net]
ホントにf26が最速?
今までハイノーズ不利説だったのに。

シェブロンより速いのかな。
不思議と違和感ないから試してみるか。

930 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/30(水) 20:51:51.03 ID:vxCXALOa.net]
F26は超幅広ローノーズですよ。
しかも超ショートノーズです。
空力コンセプトはバギーのフォアードキャビンと一緒です。
とにかくよく曲がると好評です。

フォアードキャビン最初のプロラインブルドッグ発表時はあまりのカッコ悪さに失笑モノでしたが、あっという間にスタンダードになりました。
F26もそうなりそうです。
既にモンテックがF26と同じコンセプトのボディを出しています。

931 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/30(水) 20:55:49.39 ID:fme6Deet.net]
トゥエルブボディーの先端を幅詰めしてノーズに張り付けたような感じになるもんな
確かに効きそうだね

932 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/31(木) 13:48:06.16 ID:fSTvjmin.net]
>>892
いやいや前後のスプリングとTバーの締め込みくらいは弄ったよw

101の頃はTバーの支持方法が「後ろだけOリング」「前後ともOリング(これが所謂101B)」と
2タイプあるんで、ブリッジ取り寄せて両方試すとか、
さらに前者の場合に、「ロードウィザード系の大径小径の2枚のOリングで支持する」
ってのもあったんでそれも。

結局極端に路面状況が低い環境ではアンダーに振った方が良いという結論にはおちついた。
フロントが入る方向に持ってって良いのは最低限のグリップが確保出来る環境だけよ。

933 名前:403 mailto:sage [2019/01/31(木) 20:37:40.61 ID:vVzCDpb3.net]
>>895
フォワードキャビンというのか。
勉強になったわ。

70年代のF1ボディがやたら速いのも、関連してるのかな。

F60も良いボディと思ってたけど、ちょっとざんねん。

934 名前:403 mailto:sage [2019/01/31(木) 20:40:58.21 ID:vVzCDpb3.net]
フォアードキャビンでしたね。すいません。

935 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/31(木) 22:17:40.17 ID:Ul6MX+N9.net]
>>898
70年代F1ボディのほうが実用的だろうね。
競技用F1ボディでは、コークボトルラインは不要。
ブラバムBT46とかロータス79のほうがいいかもしれない。
ただ重いのがネックになりそう。

936 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 11:50:43.23 ID:Q3rgJS90.net]
つ【ウルフWR1】

937 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 15:38:00.16 ID:Q3rgJS90.net]
あと絞り込み要らん前提でいうとワイドならマッカリスター、
ナローだとアガルタワークスのDW12ボディがまさにうってつけという事で?

競技で使う前提でなければ「純正のカットライン」にこだわる必要無いんで
リアタイヤ後方のクラッシュバンパー部分の後ろの面
(実車だとネット状のものが付いてるようだけど、RC用ボディは両社共黒塗りで塞ぐ指定)を
カットして抜いちゃえばトゥエルブやプロテンの後ろ全開口状態みたくなる。

マッカリスターの方はリアのアーチカットとサスペンションのところのカットで
前後位置の調整幅があるので、意外にもF103から103LまでワイドF1なら車種選ばずに付く。

938 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 16:33:36.11 ID:13trRmzc.net]
F103に載るボディはダメだよ。
サイドポンツーン大き過ぎ&高過ぎで空気抵抗大きい。
1セルサイズ横置き+サイドリンクが収まる広さと高さがあればいい。
それ以上は無駄。



939 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 16:36:35.89 ID:13trRmzc.net]
理想なのは、セイウチノーズにコークボトルラインが無いモデナランボルギーニ辺りでは?
サイドポンツーンなんて無くてもいい。

940 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 16:55:04.79 ID:KR9sz/RO.net]
>>904
そんな淋しいこといわないで

941 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 18:27:29.42 ID:Q3rgJS90.net]
するとリアルARC1とか良い方な訳か。
後期型のこのエアファンネルのネットとエンジンヘッド以外をカウルが覆うタイプなら。
www.doingit.info/pics/rial/rial-arc1/rial-arc1-07.jpg

タミヤ純正だと(いや出さないだろうけどw)エアフィルター部分とヘッドをしっかり造形しちゃって
妙に乱流出ちゃうかわからんけど、
サードパーティメーカーから出たら上に適当な膨らみふたつ、横はデカールとかで済まされちゃいそうな。

インダクションポッド自体はあっても問題にならないってことなら
ザクスピードZK891でも良いことになるけど、いずれにせよブルナー先生無双だなw

「サイドポンツーンが小さくて全体に小振り」ってんだとティレル018が
ヤフオクに出るとやたらプレミア付くのはそのせい?

他にもサイドポンツーン小さくてローノーズってとレイナードの昔のF3000
(91Dまで。88Dに至ってはローインダクション+エンジンカウル付きでもある)とかもだ。

942 名前:403 mailto:sage [2019/02/01(金) 20:44:02.84 ID:4AghlSLw.net]
>>904
理想は葉巻のF1?
格好悪いから嫌だ。

フォアードキャビン化とは、サイドポンツーンが前寄りになる事と思ってた。

フェラーリ641はどうかな?

943 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 21:01:09.57 ID:JUFqUxxj.net]
サイドポンツーンが無いとリンクサスがボディに収まらない

944 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 21:04:20.88 ID:13trRmzc.net]
サイドポンツーンはブラバムBT52くらいでいいと思う。
あれを少し長くすればいい。

945 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 21:07:20.88 ID:13trRmzc.net]
まあ真面目な話をすれば、F1ボディもツーリングボディみたいな認可制になるだろうね。
認可制になっても、今のツーリングみたいにエゲツない造型になって行くだろう。
今のツーリングボディって完全にCカーだよ。

946 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 23:27:38.63 ID:Q3rgJS90.net]
>>907
今でもまだ地方選手権レベルでは存在すると思うけど
FJ1600ってカテゴリが日本にもありましてね。
90年代初頭にサイドラジエーターが解禁されるまでは確か側面衝突用の衝撃吸収構造体以外に
サイドポンツーンは必須でなく、サイドラジエーター解禁後も
発熱量(ワンメイクエンジンがスバルEA71なので大した事無い)の関係で大してサイドポンツーンは大きくない。
しかも前後ウィングはそもそも禁止ってやつ。

これは実車の規定がフラットボトムなんで、下回りの絞りがどーこーとか
カットラインがどーこーとかいう点の問題は出ないと思われます。
しかも初期の頃はスポーツカーノーズのタイプも存在したと聞いております。

947 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 23:29:06.03 ID:Q3rgJS90.net]
>>910
Cカーはともかくマッカリスターかどっかがデイトナプロトのボディは実際に出してまして。

あれってネタボディなのかツーリングの公認取れてんのかw

948 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/02(土) 08:08:09.47 ID:qv4ma/Dd.net]
よく喋るタイプのコミュ障の特徴
https://mental-kyoka.com/archives/4956



949 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/02(土) 20:50:32.78 ID:TScE5hlz.net]
FGX持ってる方に質問です。
FGXのスポンジタイヤホイールの外径は
なんミリでしょうか?
教えて下さい、おねがいします。

950 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/03(日) 08:55:29.49 ID:Ay2ew44D.net]
あいつF1の事






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<307KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef