[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/24 06:57 / Filesize : 307 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

RC・F1カーを語るスレ20 [無断転載禁止]c5ch.net



1 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/06/06(水) 13:34:11.78 ID:KLORzzw5.net]
RC・F1カーを語るスレ19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1475069592/
RC・F1カーを語るスレ18
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1434991136/
RC・F1カーを語るスレ17
hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1424804080/
RC・F1カーを語るスレ16
hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1403979150/
RC・F1カーを語るスレ 15
hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1378759324/
RC・F1カーを語るスレ 14
ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1357450143/
RC・F1カーを語るスレ 13
ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1332039728/
【103?】RC・F1カーを語るスレ 12【104】
ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1306468527/
RC・F1カーを語るスレ 11
toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1284982031/
【不人気】RC・F1カーを語るスレ 10【絶好調】
toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1268644357/
【まだまだ】RC・F1カーを語るスレ 9【1/10DD】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1256254050/
RC・F1カーを語るスレ 8
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1252504368/
【復活の】RC・F1カーを語るスレ7【兆し】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1247991977/
RC・F1カーを語るスレ6〔F104PRO発売!〕
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1245424249/
RC・F1カーを語るスレ5〔F104PRO登場!〕
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1239947831/
【まだまだ】 RC・F1カーを語るスレ4 【速い】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1227792195/
RC・F-1カーを語るスレ3
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1214234191/
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ2[いける!]
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1187423500/
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ[現役]
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1163489653/
F1シャーシのスレ2
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1130122435/
F1シャーシのスレ
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1093963996/

822 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/05(土) 13:57:11.17 ID:Iqmfm+Ga.net]
>>792
ワイドF1のスポンジならタイヤで困ることはない。
普通のホイールならF1用が数多くある。
ホイール径がほぼ一緒のトゥエルブ用も流用可能。
ZENの大径ホイールにすれば、Cカー用やプロテン、WGT用のタイヤが使える。
セッターあればシートタイヤで安上がりに仕上げられる。
シートタイヤは瞬着で接着だけど、アセトンに漬ければホイール再利用可能で経済的。

823 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/05(土) 15:55:22.28 ID:bN2FPNzT.net]
あーそういえばF103Lユーザーの人達も
(まだドロームがキャップド必須までは先鋭化してなかったらしき時代のブログ)
「プロテン用は使える」とかいう話はしてたり、キャップド要るようになっても初期のうちは
ファイバーモールドとかをバラしてキャップラバー代わりに使ったりしてたとかいう記述が。
台のスポンジタイヤをきちんと削れば合うんですって。

まあそう考えると実際ワイドF1の「本来のサイズ」もホントに供給難になるってのは無いかな。
元々はスポンジしか無かったんだからそれに戻ったってどうということは無いし。
キワモノではプロラインだかどっか製のレインタイヤパターンのがあったけどw

面白そうだったけど今みたくゴムタイヤ対応のホイールが多く出回ってる時期ではなくて
専用品(しかもまだF101辺りの、タミヤと京商でハブ規格が違ってた時代だから後輪は2種類あった)
のホイールがまた高価だったせいで揃えられなかったという苦い思い出。

今みたいになるんだったらタイヤだけ買っておくんだった。

なおタイヤ難というとヨコモGT使ってる人達が当該車種用のスポンジが
最近急に入手困難になって困ってるとか。普通のM車用スポンジだと減りが著しいそうで。

824 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/06(日) 00:22:57.14 ID:vDbINE1x.net]
>>794
大変お詳しいですね
普段のサーキット走行はどんな路面でどんなタイヤで走らされてるのですか?

825 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/07(月) 23:52:28.21 ID:gtNPzRyS.net]
F104PRO2に付いている2017風ボディ、
結構頑丈…というかポリカが分厚くて重い。
サイドがくびれた別パーツ仕様にして、プラ部品つけると更に重い。
でもカッコイイ。

826 名前:403 mailto:sage [2019/01/08(火) 21:48:37.46 ID:4PlpoeE3.net]
重い方が良いかもしれん。

827 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/09(水) 12:31:16.57 ID:gvkVxB3b.net]
>>795
選べるほどに種類が無いなら、あれこれ考えずに入手性と値段が見合うタイヤと
走る路面に走り方の方を合わせるだけよ。

828 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/09(水) 12:41:24.74 ID:sUanSqOw.net]
答えになってねぇ…

829 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/09(水) 21:41:12.96 ID:A8KzRqRY.net]
>>797
どうして?
後ろ荷重にしたいとか?

830 名前:795 mailto:sage [2019/01/09(水) 21:59:01.29 ID:Y5w/bEb+.net]
>>798
走行経験がないのを読みとれず酷な質問をしてしまいました
すみませんでした



831 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/09(水) 23:40:20.64 ID:A8KzRqRY.net]
タバタのF104用ホイールを買って、タミヤのタイヤ
組んだら…あれ?収まりが悪い
良く見るとタミヤホイールと全然カタチ違う…
これはタバタのタイヤじゃないとダメと言うことか

832 名前:403 mailto:sage [2019/01/10(木) 09:15:07.58 ID:gsoR8lKF.net]
>>800
ハイノーズやナローは、ロールが少ないから。

下部カットや軽量化でペタペタにすると、切り返しは良いけど、後半曲がらないなどのデメリットも多い。

路面が悪い場合ですが。

833 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/13(日) 12:55:42.37 ID:DVoHT1IL.net]
>>801
ふふふっ、全くお人が悪い…

834 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 18:34:31.54 ID:BQ5RQSG7.net]
っつかF1ブーム期のストリートファイターは当時選ぶほど種類が無かったって
お前ら知ってて聞いてんだろw

ネットが無かったしタイヤセッターは当時そこそこ値段したんで
(今なら粉の始末とか気にしなければ買えない値段でもないが)
F1用のスポンジっていうとタミヤか京商の純正か、後はクロス辺りまでしか
街場の模型店で手に入るもんじゃないから、あとはアンメルツヨコヨコ塗るか
キャップラバー貼るか程度のもん。

ただ、だから選べるもんに走り方合わせる方が先で道具弄るのはその後って優先順位になった。

835 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 19:49:07.00 ID:ZTfxOmJp.net]
F101-102当時グリップする方だったリヤタイヤ

クロス ウルトラ
HPI Jラバー
BLUEMAX 555

フロントはプロテン用のヨコモ ミラクルが弱アンダーで使いやすく、ほぼ一択。

836 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 21:23:16.11 ID:3YPEDg+O.net]
カワダも手に入れやすかったよ。

837 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 21:32:39.73 ID:eZS/D1FQ.net]
当時こそスポンジタイヤはメーカー豊富で選び放題だったけど
タミグラもゆるゆるなもんでコンビが禁止になっただけで他メーカー使い放題だったしね

838 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 23:44:19.19 ID:Y3Gwrr/d.net]
>>802
タミヤのプチルソフトでも幅が違うことが普通にあったけど
それを指摘するとタミヲタブチギレがよくあった

839 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 23:52:00.00 ID:BQ5RQSG7.net]
あー当時のタミグラの規定って今の感覚からいうと腰抜かすほど凄いw
要は成型品とか金物とかの部品がタミヤ製ならよい的なレベルだったから。

スレチだけどトゥエルブ(一応主流はRM5/6系)で、事実上メインシャーシは作り直しで
後ろTバーにしてF1用(ロードウィザード系)のモーターマウント付けて
CVAダンパーってのが違反にならないを通り越して定石じゃなかったかな。

F101が出てくる頃にはもうタミヤトゥエルブは事実上カテゴリ終わってたと思うんで
6mmリアシャフトとボールデフで出走した例は多分無いと思うけど。
今でも旧車のレストア用とかで1160規格のベアリング探してるけど見た事無い。

なおこの時期のストリートとかパーキングロットだとリアデフは
「駆動さえ掛かればなるたけ緩め気味」じゃないとどこ吹っ飛ぶか分かったもんじゃないんで
正直旧型のギアデフの方がマシなんじゃねーかとすら思ったものだった。

結局はこの辺りが「オンロード用DDマシンはそういうところで遊ぶもんじゃなくて本筋はサーキット」
ていう分岐点なんですかね。

840 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 00:21:44.60 ID:eNMaq50v.net]
>>810
昔のタミグラ本とか今のタミヲタが読んだら発狂するレベルだからね
ヒデローとか海野のチャンピオンの車とかHPに掲載されているF1の改造とか
今では全て禁止だからね



841 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 01:01:35.70 ID:yCN4mr1q.net]
>>810
当時のタミグラにお詳しいですね。
出場されていたんですか?

シャフト径の事ならTRF103もリアシャフトは6oですよ。というかタミヤDD系はずっとこの径しかないです。
長さや他の事なら申し訳ないです。

あと、スレチですが1160規格のベアリングなら、今でもタミヤカスタマーで入手可能な現役部品ですけど。

これだけ知識を持たれていて、まさか知らないとかじゃないですよねぇ?

842 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 11:28:59.27 ID:IAg5NVmu.net]
あー1160ってあるのね。それじゃ軸径5mmだった時代のやつ
(ロードウィザード系やRM5/6系、さらにはそれ以前)に今時の駆動系って出来るんだ。

シャフト自体は別に純正じゃなくても6mmのFRP系ロッド買ってきて切れば作れるんで。

843 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 12:23:00.63 ID:qzNGx0Pj.net]
CFRPΦ6/1000mm棒とか買うと、
当分カーボンシャフト買わなくていいよね。
安くて助かる。ボキボキ折れても全然平気。

844 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 13:08:46.72 ID:8wPjZTui.net]
ヤフオクでFGXを手に入れたのだが
これはなんか走らせるもんと違うのではないかという激しい衝撃。
フィールドワンのモノコック的な「兄さん!これはやりすぎだ!」感。

正確に計測してないけどマニュアル上は200の280といううってつけのサイズなので
マッカリスターのインディ2012載せて使うか。
フロントアームの前進角加減が非常によろしい。

昔の京商4独の駆動系周りの粗雑感から比べるとその辺りが緻密に出来てるというのも
メカフェチ的にはたまらないところだけど、なればこそ部品が潤沢かつ容易、持続的に
供給されるっていうんじゃないとコレは怖い。

足回りの調整幅自体は結構ありそうなんで、京商4独の
「調整しようにもタイヤと車高くらいしか弄れないんで打つ手が無い」
(オイルダンパーのOPが予定されてたような記憶もあるものの実際に見た記憶が無い)
ってのと比べたら、キット2台とスペアパーツ山ほどくらいを確保すれば
華やかさ込みでコースを盛り上げるには十分かもしれないのだけれど。

845 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 15:57:47.11 ID:y/0ZEaTX.net]
>>814
カーボンシャフト、どうやって切ってます?

846 名前:403 mailto:sage [2019/01/16(水) 18:45:16.25 ID:bEILYoXP.net]
>>816
昔はリューターで百均のダイヤ円盤で切削。

モータマウントにカーボンシャフトとデフつけて、余分の長さをノコギリで回しながら切ってもいいし、電動ドリルでも回せるかもね。

最近は超音波カッターで切るけど。

847 名前:814 mailto:sage [2019/01/16(水) 22:37:56.17 ID:2Edh+vxI.net]
>>816
自分はディスクグラインダーで豪快に切る
0.5mmくらい長く切って紙ヤスリで整形
最後に瞬着で端末処理(そのあとでもう一回整形)

848 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 19:47:40.18 ID:tUDpP/XC.net]
F104のTバーを使ってるんだけどフリクションディスクのセッティングの仕方がよく分からない
グリスを固くしても柔らかくしてもラップに差がなくて柔らかいとコーナーのディスクに乗った時に
ハイサイドしやすいくらいの違いしか分からない俺はとりあえず固くしておけばいい?

タミチャレのレギュだとほとんどのコーナーで50%以上握れるし、全開時間が多いからあんまり
セッティング云々っていう話でもないのかな

849 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 00:36:05.09 ID:qa5cx8qG.net]
>>819
TバーがF103みたいにロール方向に自由に動かないから、
フリクションプレート程度だと効き目が薄いのかもね。
F104ver2にするにも金と手間が掛かるし、現状で色々試してみるのも楽しい。

850 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 00:44:12.08 ID:qa5cx8qG.net]
F1関係ないですが、NISSANのデルタウイングみたいなのを、
ラジコンで作ってみたいけど…やっぱり前輪周りをどう作るかがネック。



851 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 10:25:23.07 ID:5mRPaz7d.net]
タミヤRM01のフロントサスを左右内外逆さでくっつける…とかか?
真ん中のクロスバー状になってるところブチ抜けば剛性どうこうは別として付くのは付きそう。



852 名前:付け根を細工しないでそのまんまやると左右ともポジキャンの変なアライメントになるけど
その方がターンインで変に引っ掛かって引っ繰り返る流れにならなくて良かったり。
[]
[ここ壊れてます]

853 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 11:22:04.40 ID:5mRPaz7d.net]
といったところでダイレクトドライブの前足にダンシングライダーのをくっつけて
リライアントロビンを作るとかいう驚くべき感覚が突き抜けていった件。

M06とか独立サスのやつでやるとストロークありすぎて引っ繰り返るからな。

854 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 12:11:42.34 ID:Zl/OE8w9.net]
デルタウィング前足なんて自作すれば簡単では?
RM01の前足をピッタリ並べて固定。
ステアリングリンケージはトゥエルブ用のワイパーを使用。
簡単に出来るよ。

855 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 13:15:48.69 ID:Lz+InmuQ.net]
先輩方に質問があります

F103/104兼用で、zenのハイトラクションモーターマウントより車高が取れるモーターマウントを探しております

色々ぐぐってみたものの、情報が無く見つけることができませんでした
よろしくお願いします

856 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 13:53:28.45 ID:xVCxt2VI.net]
>>825
目的はなに?
小径タイヤ履きたい?
車高高くしたい?
小径タイヤ履きたいなら諦めて他の車に換えよう。
F103系では限界がある。

857 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/20(日) 15:32:09.92 ID:Lz+InmuQ.net]
>>826
トゥエルブ用のタイヤで走らせようと思ってます
zenのモーターマウントだとタイヤ径50ミリで2.5ミリのアダプターを使っても4.5ミリしか車高が取れないので、せめてあと1ミリ取れる物を探しています

やはり厳しいですかねぇ…

858 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 16:14:39.54 ID:Zl/OE8w9.net]
>>827
車高が高すぎる。
スポンジF1でトゥエルブ用タイヤを使う場合、タイヤ径46ミリくらいで車高3ミリが基本。
カーペット路面なら3ミリ以上。
アスファルトなら2〜3ミリ。
トゥエルブ用タイヤで50ミリは大径過ぎる。
もっとタイヤ径小さくして車高も低くしないとトゥエルブ用タイヤのメリット活かせないよ。

859 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/20(日) 16:18:20.44 ID:Lz+InmuQ.net]
>>828
カーペットでの使用です

このまま削れていけばタイヤ径46ミリの時は車高が2.5ミリになってしまいます、3ミリにも届きません
できれば44ミリぐらいまで使いたいと考えています

860 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 16:48:46.32 ID:Zl/OE8w9.net]
>>829
それがF103系の限界。
44ミリくらいまで使いたいなら、トゥエルブベースのモーターマウントのF1シャーシが必要。
タミヤF104Ver.2とか、カワダF500WS辺りが人気。



861 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 17:20:00.82 ID:wXY+deIZ.net]
>>829
1/12のタイヤ使ってアドバンテージ得たいなら磨耗をケチるのは諦めた方が良いと思う。

862 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 17:21:47.77 ID:O6DluhfK.net]
F103系で頑張りたいなら、ZENの大径ホイールにWGT用又はシートタイヤ使うのも有効。
あれホイール径が44ミリだから、タイヤ径48ミリくらいでもバッチリ使える。
指数は変わるけどね。

863 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 17:30:53.32 ID:O6DluhfK.net]
摩耗をケチる訳じゃなく、小径のほうがコケないし速いからなんだよね。
カーペットでスポンジタイヤの場合、
『コケるんです』
『タイヤ削れ』
だから。
トゥエルブやってる人に聞いたら、タイヤ径41ミリからスタートだそうだ。
42ミリだとコケてどうにもならないらしい。
カーペットのスポンジはそんな世界。
俺もモロテックP43で走った際はフロントタイヤ39ミリからスタートだった。
それでも車高4ミリあったよ。

864 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 20:09:34.15 ID:qa5cx8qG.net]
>>823
リライアントロビンが分りませんでしたw こういうのがあったんですね、倒れそうです。
1/12の前足を使えば前輪の車幅を120mm前後に出来そうですね。
ありがとうございます。

>>824
そうですね、1/12には気付きませんでした。

865 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 19:09:06.48 ID:6TzrL4w2.net]
ZENの超大径とカーペットの相性はどんな感じ?

866 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 18:41:25.71 ID:1KL2+fku ]
[ここ壊れてます]

867 名前:.net mailto: カワダF500のボールデフのスラスト代わりに使っているベアリングが、ぶつけてもないのに数パックでゴリゴリ言い始めます
パワーソースは21.5のギヤ比無制限です
ハイグリップカーペットのため、それなりに締め込んで使ってるので、無理させてるのは分かるのですが、あまりに寿命が短く困っています
デフロックは好きになれませんでした

みなさんどのように対策されてるのでしょうか?
できれば教えて下さい
[]
[ここ壊れてます]

868 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 19:07:16.06 ID:+QoBVqiz.net]
>>827
>2.5ミリのアダプターを使っても4.5ミリしか車高が取れないので、せめてあと1ミリ取れる物を探しています

だったらTRGとかのアダプターセットに入っている3.5ミリを使えばよろし
モーターマウントとアクスルシャフトが接触するので加工がいるけど

869 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 19:42:27.93 ID:Njkhy2db.net]
>>836
ハイグリップカーペットならデフロックがいいのでは?
同じようなF1(イリーガル21.5にハイボルテージバッテリー)見るけど、みんなデフロックだなあ。

870 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/23(水) 19:58:18.49 ID:Khfy0qrq.net]
>>838
デフロックは好きになれませんでした



871 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 20:31:48.25 ID:Njkhy2db.net]
>>839
好きになれないってことは、タイム遅くなった?
それならデメリットだから使わなくていい。
でもデフロックのほうが速いのなら、慣れるべきだと思う。

でもまあ今のパワーソースでボールデフは限界あるよね。
ボールデフがダメならギヤデフしかない。
カワダF1ならインチシャフトだよね?
XRAYのギヤデフ付くからコンバートすれば?
あの小さなインチベアリングをスラスト代わりにすれば寿命短いのは仕方ない。
3パックも持てば上出来では?

パワーとスピードが上がるとデフの負担が凄まじいからデフロック流行ってると思うよ。
デフロックならメンテフリーだから。
個人的オススメはギヤデフにコンバート。
ボールデフは諦めよう。

872 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/23(水) 20:49:11.11 ID:Khfy0qrq.net]
>>840
一発のベストラップは変わらないですが、アベレージが揃いません
特にグリップ材が切れてくる数分後ぐらいから走るのが辛くなりますね
その点ボールデフは終始安定して走るので好きですね

xrayのギヤデフは高すぎて躊躇してます
ボールデフは諦めたくないですね…

873 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/23(水) 20:55:21.96 ID:tg3JKTv1.net]
スラストベアリング使えば寿命は長くなるが。

874 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 21:14:52.78 ID:Njkhy2db.net]
アベレージ揃わなくてトータルタイム遅いならデフロックNGだね。
・リアタイヤを1ミリ削る。
・スパーを大きくする。
等の対策でトラクション増やせばデフロックでも走りやすくなるとは聞いたよ。
俺なら高価でもメンテフリーになるデフロックかギヤデフを選ぶ。
正直ボールデフは厳しい。
ツーリングも昔はボールデフだったけど、ブラシレスのトルクに耐えられないからギヤデフに切り替わった。
今はタミチャレでもギヤデフ。
DDのボールデフがちょうど過渡期になるのでは?

スラストベアリングにブラックグリスなら耐久性は増すけど、スムーズになるかな?

875 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 21:47:22.39 ID:Khfy0qrq.net]
カワダのデフにつくスラストベアリングって何があるんでしょうか?
そこら辺の知識が乏しいので教えて頂けると助かります
多少のスムーズ差は失われても寿命が長くなるなら万々歳です

876 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 22:09:23.83 ID:XuJoDIr1.net]
モノタロウで探すとか
いろんな厚さや径のが手に入るし、しかも安い

877 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 23:35:33.08 ID:7e0kGLBM.net]
工業用精密ベアリングで良いって話はよく聞くけど
逆に普通にラジコンだと外径内径だけで「850」とか「1150」とか簡単に言うところが
精度だ何だで物凄く規格の種類があるらしいんで逆に訳わかんなくなる面が。

だからスクワットプレシジョン(今何ていうんだっけか)とかみたく
ラジコン用で適切な規格のやつを出してくれるところ

878 名前:フ方が手っ取り早い。

昔は秋葉原にベアリング屋さんがあって、競技規定とかで特に縛りがある場合を除けば
ガチの人は店の親父と相談しながら必要なやつを選べたとか聞くけど。
[]
[ここ壊れてます]

879 名前:403 mailto:sage [2019/01/24(木) 00:27:19.14 ID:ssLrQVNT.net]
>>836
スパーの玉は何個?
デフオイルの硬度や名柄は?
リングの溝はどんな感じ?

3パックしか持たないのは、締め込み過ぎかと。

ボールデフの利点を活用するには、滑る事を前提にセットやドライビングするのも大事だと思う。

切り返しやコーナー侵入時も利点が多い。

880 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/24(木) 00:40:56.47 ID:KaMFbPY9.net]
シャフトインチだよね?ヨコモの1/12用のスラストとか入らないかな?



881 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/24(木) 00:43:41.73 ID:KaMFbPY9.net]
ハブに入るスラストがなければ、ベアリングをmade in Japanにすると、長持ちします。

882 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/24(木) 12:53:09.49 ID:xPT34IRU.net]
>>832
44mmってことは昔のF101初期型の前輪用とか
Cカー/インディ用とかと同じホイールサイズじゃありませんか。

前輪に関してはナローF104の前輪用ホイールでも使える。
オフセットがほんの僅か狭いんでトレッドが狭まるけどそこはお好みで。

意外にも前のトレッドが狭まったからといって単純にアンダーになるとは限らないので
ここもセッティングの自由度になる。

883 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/24(木) 13:13:41.09 ID:aaam4X3H.net]
モーターマウントの話してるのに馬鹿なのか?

884 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/26(土) 08:13:35.29 ID:f1vZUqVC.net]
>>850
中途半端に自分好みの話題に脱線させたり、論点をずらしたりせず、
新しい話題にするか、今の流れで行く…にしないから嫌われるんだぜアンタ
あと長文も

885 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/26(土) 10:26:04.44 ID:bv5zxzWl.net]
タミヤのフェラーリ全般で廃盤だとさ
ボディ争奪戦になるのかねぇ

886 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/26(土) 11:32:43.86 ID:XdqdKo3s.net]
>>852
だからZENのホイール使わんでも良いってことと
前輪にはそうやってセッティング幅もあるってことよ。

リンクサス+Cカーホイールだとベアリングの枠の部分が引っ掛かるんでそこは注意が必要だが。

887 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/26(土) 12:22:47.13 ID:XdqdKo3s.net]
>>853
プラモと違って形状だけなら「タイプ何某」とかいって売れるうえに
サードパーティの謎版権ステッカーが山ほど出回ってるから、タミグラユーザーをもってしても
とりたてて問題は出ないんでなくて。

BMWグループの時みたくお値段が折り合わなくなったのか
もしくは新生京商辺りが本気出しちゃって独占権買っちゃったとか何かそういう理由で?

888 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/26(土) 21:29:48.78 ID:1JOjplIP.net]
>>854
リアタイヤの話だってのが理解できないから馬鹿だと言ってるんだ
>>825はフロントタイヤの事で悩んでなんかいねえよ

889 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/26(土) 22:21:06.79 ID:+A8/ymmv.net]
2019F1RCGP開幕戦参加者
GPクラス2名
F1クラス4名

いままでやっていた人たちはどうしてしまったのだろう?
F1止めた?
それともラジコン止めた?

890 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 11:42:55.49 ID:dShtqKbe.net]
風邪ひいて寝てたとか。



891 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 14:26:09.38 ID:ODl01a3D.net]
きっと
すっげぇかわいいJK達がラジコンにハマって、
高校にラジコン部作るマンガ描いてるんだよ

892 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 19:02:10.24 ID:hdGuXtCo.net]
らじこん!

893 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 19:59:03.52 ID:4jviDyeR.net]
タミヤ以外のコンバキット最近無いの?
カワダやTRGみたくガチで部品点数多いのじゃなくて
ZEN、

894 名前:{ンバー、モロテックのような
F104とか103の前足ポン付けするシンプルなやつ
[]
[ここ壊れてます]

895 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 20:04:53.88 ID:RZjyunyU.net]
>>857
今はツーリングの全日本ですら人が集まらないからね

896 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 20:22:51.96 ID:h4eq+tQk.net]
実車F1と乖離しすぎてるし、新規でRCのF1を始めようという人はもう滅多にいないんじゃない?
練習でDDをやってみる、ということであれば12があるし。

897 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 20:26:35.75 ID:RxHyL980.net]
出戻りだけど今年F1のシャシー買ったよ
F101の頃だから30年近く前かなぁ前に買ったのは
ジョーダン191だかなんかだったと思うけど

898 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 20:46:00.58 ID:ODl01a3D.net]
意外と80年代にF1にはまっていた人は、違和感無く現代F1ラジに入っていけるのかも

899 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 21:05:18.14 ID:U4frfMLU.net]
スポンジF1は実車の面影皆無だぞ。
以心伝心だけ例外。

900 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 21:53:49.87 ID:RxHyL980.net]
前と比べて、外車のF1とかはサスがカーボンアームだったりで逆に
実写のように進化してると思った F101とかに比べてかっこいいわと
次はボールコネクト外して、カーボンのしなりだけをサスの動作範囲にすると完璧?

Iアーム2つ繋いでるTRGとかのは見た目が好きではなかった
ヨコモ、アソシ、IF、XRAYとカーボンアームのやつが好きTRFもか



901 名前:403 mailto:sage [2019/01/28(月) 00:04:09.14 ID:T3ZcORyP.net]
>>857
オメガやAZのスポンジタイヤが流行り出した頃から、カツカツになってきた。

フルグリップになり、バワー競争となるから、面白く無いんだよねー。

902 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/28(月) 00:26:34.41 ID:b/oZR3Oa.net]
>>866
ツーリングや12のスレにも同じように書いてくださいね

903 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/28(月) 06:55:53.02 ID:kXJ3t/gF.net]
>>868
俺はパワー競争になったんでF1始めた口だけど

実車とかまるで興味ない、ってかさっぱり分からない、だからボディも空力重視であとは気にしない
俺の行くサーキットF1多いけどみんなそんな感じだよ

904 名前:403 mailto:sage [2019/01/28(月) 07:12:48.26 ID:T3ZcORyP.net]
フルグリップ(パワー競争)だとトウェルブと変わらない。

また、F1と思えない空力ボディが流行り、そりゃ人口減りますよ。

905 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/28(月) 07:41:12.03 ID:b/oZR3Oa.net]
>>871
FW26をモチーフにしたボディーにも同じような反応をしたよね

906 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/28(月) 11:22:14.95 ID:jomfkPk7.net]
むしろZENのMP4/4とか荒ぶってた全盛期のボディをワイドシャーシにくっつけて
鬼パワーと格闘するのを楽しめば良いじゃん。
アレを塗り替えてスケートボードブラバム(BT55)にする予定はあるが。
青ブラバムのステッカーって売ってるし。

他にはB190以前のサイドインテークタイプのベネトンが出てくれれば
(昔「フタバ模型専門店」ていう千葉の方の模型店のショップブランドで作ったけど激レア)
B186とか187とか作れるのに。

見た目はあんまりカッコ良いもんじゃないが、ロータス99Tは
シャーシの完成度の低さとホンダの鬼パワーゆえに結構扱いにくかったというから
鬼パワーで荒ぶるマシンとしての雰囲気はなかなかよい。

凄くグリップの良いタイヤが手元にある場合はタミヤのレイナード97Dでも良いのだけど、
そーいや昔ニッコー5Eが出してたローラT92/50の金型はブレードでは引き取って無いんですかね?

907 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/28(月) 15:16:45.20 ID:uvx9MQDL.net]
気持ち悪い

908 名前:403 mailto:sage [2019/01/28(月) 22:50:44.93 ID:NYyAIYDC.net]
>>872
そうかもねー。
ヨコモのボディが一番嫌いだけど。

タミヤもフェーリボディ終了なんで、もう諦めるよ。

909 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/28(月) 23:10:10.45 ID:jomfkPk7.net]
いや何だかんだ言って需要のあるやつはタイプFいくついくつとかいって
デカール無しで売るよ。

ウィリアムズFW14買ってまっ黒く塗ってアンドレアモーダだーとか言ってたら
見えないんで突っ込まれる的な。

910 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/28(月) 23:52:08.68 ID:ERGsHF+b.net]
>>875
海外のメーカーは空力パーツとしてボディーを作るから
ツーリングやトゥエルブも原型なんて無いよね



911 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 10:43:04.81 ID:L0ixJWuH.net]
一応ダッジストラトスとかMazda6GXはそれらしく見えるけどね。

プロトフォームのツーリング用は公式にその名を冠してないやつでも
元ネタを聞いたら「あーアレね」ってくらいには見えるじゃない。

マッカリスターのインディ2012だって実物買ったらきちんとDW12に見えるよコレ。

912 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 11:39:21.63 ID:RLUvu3XV.net]
ところで
フェラーリF60ボディの取説には、ボディ色はタミヤポリカカラーのブライトレッドか
ブライトマイカレッドを・・・と書いてあるけど、近年のフェラーリF1は普通に
PS-2レッドの様な気がしたよ。
と言うわけで、PS-34ブライトレッドとPS-2レッドで塗り比べてみたら、
(どちらも白ウラ打ち)やっぱりPS-2レッドの方がしっとりとした深い赤で、
今のフェラーリ色に近いと思った。

913 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 18:00:52.39 ID:L0ixJWuH.net]
FGXにマッカリスター・インディ2017をフィッティングしてみた。

うむ…また走行には適さないものを作ってしまったぜ。
(※サスアームとかホイールアーチとかのカットを工夫すれば載るのは載る)

914 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/29(火) 18:54:59.84 ID:hSObTgoh.net]
>>717
現在FGX EVO.楽しんでるけど、カッコだけじゃなくてよく走るよ。
サス関係はバネもオイルもノーマル、フロントのみ車高を取るためナックル上下のスペーサー入れ替えが必要。その際舵角が減るのでハブをワイドなものにしてね。
車高はF4R5位でリヤのリバウンドはしっかり取り、タイヤはノーマルをしっかりグリップ剤とウォーマーで育てればこの寒さの中でもちゃんと楽しんで走れます。
屋外アスファルトね。
ハイグリップタイヤもあるみたいだけど、とりあえずノーマルで十分かな。
何より止まっているときの造形が最高。
安いし。
脚を含め三ヶ月くらいで4度壊したけど部品供給は良いとこなのですぐに復帰。
DDが苦しんでる横でよく走るから購入考えてる人も増えてきたよ。
あ、大事なこと、フロントにあり得ないほどの重りがマストです。
以上長文失礼。

915 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 20:28:55.28 ID:N6R6pBOm.net]
>>878
ライトデカールで見えるだけだろ

916 名前:403 mailto:sage [2019/01/29(火) 20:49:14.06 ID:eMCQJe4W.net]
>>881
レポありがとう。走るんやなー。
DDと比較して、フロントが弱いのか、リアが強いのかわからないけど、ありえないオモリって(笑)
何グラム?

917 名前:403 mailto:sage [2019/01/29(火) 20:50:25.94 ID:eMCQJe4W.net]
そういえば、上スレの自作スリムシャーシはどうなったんかな?

918 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 21:28:49.63 ID:wMVB638b.net]
海外製でブラバムBT52ボディとかあったけど、載るシャーシがあったかどうかは不明。
BT52ボディにFW26のノーズ組み合わせれば、最強の競技用F1ボディが出来るのでは?
ダサい?そんなの知らん。

919 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 21:38:58.63 ID:wMVB638b.net]
スポンジF1ではF26ボディ大人気だよ。
プロトフォーム

920 名前:ェF26プロライトなんて出したら、かつてのツーリングLTC-R独占状態になりそうなほどの勢い感じる。 []
[ここ壊れてます]



921 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/29(火) 22:02:29.97 ID:nY6UxS7a.net]
>>883
笑うよ。
60位。
ありえないでしょ(笑)
メタル製のFサスアームベースと鼻に着けるウェイトでそれくらいになる。
それでもオーバーにはならなくてちょうどいいくらい。
FGXってロングホイールベースにリヤのメカニカルグリップが高いから尻が出始めても一気に行かないんだよね。
車重もあるし絶対値は高くないけど、リアドライブなのに悪いコンディションでも楽しめるのが良いね。

922 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 22:41:09.61 ID:qlcEjACk.net]
>>880
サーキットではどんなシャーシを走らせてるんですか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<307KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef