[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/24 06:57 / Filesize : 307 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

RC・F1カーを語るスレ20 [無断転載禁止]c5ch.net



1 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/06/06(水) 13:34:11.78 ID:KLORzzw5.net]
RC・F1カーを語るスレ19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1475069592/
RC・F1カーを語るスレ18
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1434991136/
RC・F1カーを語るスレ17
hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1424804080/
RC・F1カーを語るスレ16
hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1403979150/
RC・F1カーを語るスレ 15
hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1378759324/
RC・F1カーを語るスレ 14
ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1357450143/
RC・F1カーを語るスレ 13
ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1332039728/
【103?】RC・F1カーを語るスレ 12【104】
ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1306468527/
RC・F1カーを語るスレ 11
toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1284982031/
【不人気】RC・F1カーを語るスレ 10【絶好調】
toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1268644357/
【まだまだ】RC・F1カーを語るスレ 9【1/10DD】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1256254050/
RC・F1カーを語るスレ 8
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1252504368/
【復活の】RC・F1カーを語るスレ7【兆し】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1247991977/
RC・F1カーを語るスレ6〔F104PRO発売!〕
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1245424249/
RC・F1カーを語るスレ5〔F104PRO登場!〕
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1239947831/
【まだまだ】 RC・F1カーを語るスレ4 【速い】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1227792195/
RC・F-1カーを語るスレ3
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1214234191/
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ2[いける!]
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1187423500/
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ[現役]
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1163489653/
F1シャーシのスレ2
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1130122435/
F1シャーシのスレ
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1093963996/

676 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/22(木) 14:30:06.43 ID:l3DRn7zc.net]
昔話ですみません。
京商の1/8 F1(EP)を買って、勇んでサーキットに持って行ったけど、
どうにもマキマキでまともに走ってくれませんでした。
サーキット常連っぽいお兄さんたちに色々指南してもらいましたが改善せず。
今手元にその残骸があるのですが、大柄な車体に対してシャーシ剛性が全然
足りなかったんだろうなと思いました…とさ。

677 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/23(金) 16:38:55.75 ID:NvoKFI53.net]
京商ってと4独のやつは当時持ってたし、ダイレクトドライブ第一世代も
最近になってレストアベースやら何やらで買ったことがあるけど(が、結局流してしまったw)、
標準仕様だと単なるプラの塊で、しかもアッパー側も結合剛性とかに疑問がある設計で
剛性なんか考えちゃいなかったって印象が。

オプションだと4独ですらFRPシャーシの設定があったし、ダイレクトドライブ初期のも
当然に設定があった(買ったうちの1台には付いてた)ので、
オプション全部盛りだけでも大分マシにはなったんだと思うけど、結局はその辺の問題なんでは。

ハチイチの方は最近ヤフオクに出てるのを見ると、とにかくスケール重視の凝り過ぎた形状
(近年で言うとタミヤのF201とかサクラFGX的)の印象を受けるんですが、
あれメインシャーシの素材は何なんです?

確か同系のエンジンカー版もあった記憶があるので、部品まるまる使い回しだとすれば
金属板だという可能性がありますが、それでも板厚が足りないとかかもしれない。
樹脂板でOPのFRPも無いとかなら、改めてしかるべき素材で作り直

678 名前:せば多少何とかなる可能性も。

あとは車重重いのが独立サスだと、足回りのピックアップポイントが来るブロックが
きちんと剛性出てないと駄目とかありますからね。
1/10の4独F1の場合は、この部分自体はやたら重い代わりに頑丈に出来てたんで
(クラッシュ時に開いてアーム保護する機構が付いてたけど、アウト側からの押し込みには強いので
コーナーリングGへの影響は無い)、そこは多分問題にならなかったと。
事故るたびにアーム壊れてもいいからって人は前方の開き部分を固定したらよかったし。
[]
[ここ壊れてます]

679 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/23(金) 19:50:36.98 ID:1JEr5UIr.net]
>>655
ttps://blogs.yahoo.co.jp/rc_custom_club/14076462.html
ご本人?

680 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/23(金) 22:08:42.39 ID:iVgzH0gJ.net]
スパラジ大宮店の店長さんは川田F501でクッソ速かったよ。
屋内サーキットでグリップ剤有りならF501優秀なのでは?

681 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/23(金) 22:51:02.00 ID:ZIDdUvbQ.net]
>>623
F103でも他3台と同じ位のタイム出ちゃうもん?

682 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/24(土) 00:03:25.26 ID:sF0Mu90I.net]
そりゃーアンドレアモーダでもモレノさんが乗ってモナコ走ったら
予選1本目でリジェのブーツェンが負けるくらいだから、
ちょっとやそっとを通り越した程度の性能差でも運転手による。

683 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/24(土) 00:16:07.94 ID:2ctU5n3N.net]
>>660
同じ人間が4台乗り比べてどうかと聞いてるんだ

ほんとあんたは間抜けなんだな

684 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/24(土) 00:47:14.27 ID:zd5+vT3P.net]
何でも老害F1トリビアに結びつけたがる>>660に対して、
もはやここの住人は条件反射的に嫌悪感を抱いてる模様



685 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/24(土) 05:06:35.20 ID:+zco1lfm.net]
>>657
自分もその方のサイト見ましたが、ご本人ではないですよ。
ただやはり、自分と同じ経験談を見れて嬉しかったというかw

686 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/24(土) 09:39:52.37 ID:+zco1lfm.net]
久しぶりに開催されたF2・GP3
GP3マシンを見てて、カウルは現行F1っぽいのにホイールベースが短くて、いたる所寸足らずな感じとか、
カウルのカットラインなんかも1/10 F1ラジコンにそっくりだなと思いました。
https://en.wikipedia.org/wiki/2018_GP3_Series#/media/File:George_Russell_on_26_August_2017_at_Spa-Francorchamps.jpg
F3マシンはF1とは違う独特なカッコ良さがあったと思うけど、GP3はな〜・・・統合してF3もあの形になるのか…残念。

687 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/24(土) 11:38:25.46 ID:sF0Mu90I.net]
ロータス99T塗り直して昔のラルトのF3っぽくしようかと企む昨今。

マルボロに塗るとウェストサリー時代のハッキネンっぽくなるよね。
逆にZENから出てるマクラーレンのカクカク感は初期のレイナードに近い。
この辺でリアウィングのトップエレメントを切り飛ばしちゃうのだ。

688 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/24(土) 20:31:05.92 ID:2ctU5n3N.net]
>>664
妙に腰高なのもF104プロ2そっくりだな

689 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/25(日) 15:51:10.28 ID:v0kC9u4l.net]
年末発売のTS050を買おうと思っています。F103はF104のオプションが流用出来るようですが

OP.1158 F104 アルミデフハウジングセット
OP.1162 F104 カーボンリヤシャフト
OP.1166 F104 アルミモーターマウント
OP.1240 F104 クランプ式ホイールストッパー <

690 名前:br>
はF103GTに使えますか?
[]
[ここ壊れてます]

691 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/25(日) 17:55:13.35 ID:B/NvzEW6.net]
付く付かない以前のところで、ホイールストッパーはフォーミュラ用を使っちゃうと
GTがGTじゃなくなっちゃうって問題は無い?

リアシャフトは純正品がF103と104で品番一緒だったらカーボンも使えるかと。

692 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/25(日) 18:11:20.33 ID:Zmpe/fUs.net]
↑知らない癖に能書きいらない。

>>667
説明書見ても上記パーツは使えないかな。
103用を用意するべし。
ホイールストッパーも問題ない。

693 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/25(日) 21:51:37.00 ID:NnHut30K.net]
DDカーだと基本スチールシャフトを使いたいかなぁ
個人的な好みではあるけど

694 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/25(日) 22:51:02.93 ID:8xi+C537.net]
自分はカーボンかなぁ。
リヤがどっしりしてるのが好みじゃないから。
でも初コースだと折れるの嫌だからスチールw



695 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/25(日) 23:53:03.55 ID:B3a8iaKp.net]
>>667
103”GT”にはモーターマウント以外は使えない。

正確にはつくけどツーリングタイヤ使えなくなる。

696 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/26(月) 01:12:02.70 ID:lj2MmxqE.net]
知らない癖に能書きいらない

と、エラソーにしている669が一番知らないという・・

697 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/26(月) 09:42:03.42 ID:RuhSPbdI.net]
そういえばウチの103GTは104をワイドにした時に
お互いのモーターマウント入れ替えたっけな

698 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/26(月) 12:22:52.94 ID:p2NxGLL9.net]
スレ違いかもしれないけど、素朴な疑問☆
ラジコンカーで遊ぶ人は、わりとみんなレースに
出るものなんですか?
買うときもレース前提とか?

699 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/26(月) 14:58:51.34 ID:maX1XHL4.net]
どこかでFEシーズン5のボディ出さないかなぁ
音もラジコンそっくりだし結構行けると思うのだか

700 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/26(月) 15:25:13.37 ID:+me0wxA8.net]
>>676
タイヤサイズは気にしないのか?

701 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/26(月) 15:58:35.63 ID:6fKhtIoz.net]
そこでGT足+ツーリングタイヤですよ。

702 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/26(月) 21:19:30.67 ID:yAW8RSQe.net]
来年のフォーミュラEすごいカタチしてるね。
カッコイイ!

703 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/26(月) 22:09:10.86 ID:mpLdJV56.net]
F103のリヤシャフトはチタンしか使う気がしない

704 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/26(月) 23:00:31.17 ID:JKAkzPzi.net]
103GTじゃなくて103LMで出せば良かったのにと思ってしまう



705 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/26(月) 23:15:21.06 ID:204FE/MM.net]
むしろディメンション的には104の方が良くない?
バンパーだけすげ替えれば良いわけだし

706 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/27(火) 09:57:08.53 ID:0x1F+wBU.net]
>>677
扁平率の事を言っているならホイールステッカーとかでなんとでもなるかな
他の方が言ってるようにツーリングタイヤでもいいね

707 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/27(火) 18:31:17.92 ID:ep7po/AT.net]
フォーミュラEだんだんサイバーフォーミュラみたいな形になってきたね
F1と差別化できて良いと思う
厨ニ心をくすぐられるデザインだ

708 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/28(水) 11:03:40.30 ID:qZ9bQV/U.net]
サイバーフォーミュラといえばちょっと前はフォーミュラニッポン・スウィフトのことで
最近はインディのDW12だったのだが…まあ時代が追い付いてきたなw

>>682
「WB260mmじゃないとツーリングに付かない」って方を考慮したのであれば
(海外物で幅190のデイトナプロトなんてのまであるし)、
F103+104足でも成立する。

バンパーは昔のCカー時代から、意図的にフォーミュラ用を流用するノウハウは存在したものよ。
フルワイドだから当たっても足回りへのダメージが少ないってことで。

709 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/28(水) 16:54:11.82 ID:0EMwJ92l.net]
>>684
タミヤだとフロントウイングを全て樹脂で作りそうだな

710 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/29(木) 12:13:39.02 ID:fu ]
[ここ壊れてます]

711 名前:JB+qm5.net mailto: それじゃタミヤ純正でインディカーのDW12なんて出たら後ろ凄く重くなりそう。 []
[ここ壊れてます]

712 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/29(木) 15:46:40.84 ID:zIaM49Tc.net]
最近のタミヤならボリカの方向じゃない?

713 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/29(木) 20:18:42.36 ID:lCJZtCyy.net]
インディカーも凄い形だね。でも…美しくないっ!

714 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/01(土) 08:29:44.53 ID:rBa8Cn/c.net]
TRFシリーズって値崩れしないね…割高感



715 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/01(土) 13:34:46.53 ID:ws1TJR7z.net]
他社のカツカツ系は型落ちになるといきなり下がるのに
タミヤのは必ずしもそうならなくて、場合によっちゃプレ値になる事すらあるよね。

全部とはいわないまでもある程度の部品は供給されて維持出来るからってのもあるのかしらん。

716 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/01(土) 14:43:13.74 ID:rBa8Cn/c.net]
そうか、大手ならではなのね

タミヤもそろそろロールダンパー仕様のを、標準にして欲しいな

717 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/02(日) 00:14:36.64 ID:Sm+CU6NB.net]
TS050はインディーのシャーシにすれば前後がちんちくりんなのが少しはマシになったのに
そもそも実車が4駆だからF201みたいなシャーシが良かったな

718 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/02(日) 01:56:59.70 ID:qiBpPeeU.net]
>>692
ユーザーが扱えない物を売ったらクレームの嵐になるので売りません

719 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/02(日) 02:05:21.13 ID:A/Of3A/t.net]
ロールダンパーなんてそんな難しいもんじゃないだろ
>>694にとっては扱えない代物なのか?

720 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/02(日) 02:16:23.76 ID:oEQF8sOy.net]
いつものキチガイだから相手にすんな

721 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/12/02(日) 02:48:50.37 ID:qiBpPeeU.net]
>>695
何で俺が扱えない話にしているのか理由を書いてくれませんかね?

722 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/02(日) 09:06:44.27 ID:ZVNLjFxG.net]
サードパーティ製のTバーで、穴位置をずらしてホイールベースを数ミリ
変えているものがあるのね。
104のTバーとダンパーステーくらいなら自作出来そうと思い、1.5mm厚の
黒FRP板を買ってきましたよ。120×220mmで1,300円くらい。

723 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/12/02(日) 12:50:20.06 ID:EmObNMTi.net]
>>695
リンク車って 結構ちゃんと組めていない人多いよ F104系とTRF系で 選択可能なタミヤは流石だよ

724 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/02(日) 13:33:10.99 ID:ZVNLjFxG.net]
>>699
リンク車組んだ事無いから分らないんだけど、どういうところが難しいの?
短文で説明するのは難しいかもしれないけど。

ロールした後、直進でニュートラルに戻らないといけないのに戻らない…とか?



725 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/12/02(日) 20:22:58.27 ID:UZUR+/jJ.net]
>>697
695・696はいつもの発達タミヲタですよ
>>699
TRG109を買ってこの車は走りませんと書いていたチャレ・グラ常連のブログを思い出した

726 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/02(日) 21:18:06.32 ID:S/k4wCSO.net]
>>698
スクエアのF103用の3mmだか5mmくらい短いやつとか?

あれはボディに車体を合わせたい時用(昔の京商4独用のCカーボディとかは短くしないと合わない)に
ストックしてるけど、走行特性としてはどうなるんだろう。

727 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/02(日) 21:38:08.92 ID:A/Of3A/t.net]
>>699
話の発端はリンク車じゃなくてロールダンパー
Tバーかリンクかじゃないでしょ
円盤にだってグリス塗って調整してるんだからそれが筒になったってそう敷居が上がるもんじゃなかろうよ

728 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/02(日) 21:38:39.26 ID:ZVNLjFxG.net]
>>702
サイトの説明には、軸距が短くなるので回頭性が良くなる…と、理屈通りの事が書いてあります。
でも気になるのはメカニカルグリップがどう変化するのか?的な事ですよね。

729 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/12/02(日) 21:50:03.65 ID:UZUR+/jJ.net]
>>703
筒の中にF103用の

730 名前:フリクショングリスをたっぷり入れてロールしないと言っていたタミヤ使いとか
円盤も面出しをしないしテフロンシートも貼らずにそのまま着けている奴とかも多い
[]
[ここ壊れてます]

731 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/02(日) 23:07:03.61 ID:rkyGNHPL.net]
>>703
ツーリングやMでオイルダンパーを使ってこねくり回すのに慣れると、円盤がめんどくさくなってリンクの方が楽ってのもいる

732 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/03(月) 12:11:31.94 ID:l3R+xaa4.net]
ロール制御は普通のバネつきオイルダンパーにしたほうが
良いのかな?重量増で本末転倒か

733 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/03(月) 12:30:26.18 ID:8+xhz5B9.net]
まあ折衷案がサイドスプリング&オイルダンパーなんだろうけど、メンテナンス性を考えるとチューブで良いやってなりますね。

734 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/03(月) 13:38:04.24 ID:Piia8kKv.net]
F103Lで元のフリクションダンパー自体は取っ払って
トリプルダンパーにしてある個体ならついこないだまで手元にあったな。
結局資金難で売ってしまったから試せずじまいだったがこの手もあるのかーと。

>>704
適切に作ってあればFRPの板厚とか形状とかが吟味してあって上手くいくんだと思いますが
あの位置で丈詰めてるってことはモーターマウント位置基準でいうと「前側がこっちに下がってきた」
っていうことになるんで、前後重量配分とかは気になりますね。

使うモーターとかバッテリー(重さ的な意味で)とか色々によって相性が出るのか。
もっとも選択肢が増えるのは良い事ですけどね。



735 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/03(月) 15:12:50.03 ID:gDjF1wM6.net]
真っ直ぐ走らせるのにセッティングが簡単か難しいかの話をしてる訳?

736 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/03(月) 15:55:36.33 ID:ZeZ/zGM1.net]
引きこもりの妄想蘊蓄野郎はスルーで

737 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/12/03(月) 17:01:35.70 ID:9yBlK7Qx.net]
>>711
ヤマチョフは妄想でホイルベースの事を書いていたんだね

738 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/03(月) 17:29:34.24 ID:Piia8kKv.net]
短くなったけど相対的にリアヘビーとなると「回頭性」自体は必ずしも良くならなかったり
アンダーオーバーが出るとかも有り得て一筋縄ではいかない。
でも重心バランスとか色々で合わせていければ狙い通りになるって線はまたありそーな。

ショートTバー+トレールアップライトとかいう、見た目には単に長さ合わせしようとしてる以外には
何を意図してるか分からないようなセットでも
セッティングやタイヤの組み合わせによってはピーキーさが抜けつつリア荷重がきっちり掛かって
トラクションが掛かる方向に行くかとか、ホントに試さないと分からなさそう。

739 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/03(月) 20:56:49.76 ID:Nbcuf8fM.net]
いろいろ試してみるのは実験みたいで楽しいよ♪

740 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/03(月) 21:20:34.12 ID:htZyaul8.net]
試したくても蘊蓄爺さんはサーキットで走らせたことが無いそうなので

741 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/04(火) 00:26:52.99 ID:Dgv3PO6v.net]
まあそれは事実だけど、マカオグランプリみたいなもんで
およそ普通に考えたらろくでもない走行環境での試行錯誤ってのは意外にも楽しいのよ?w

タミヤCカーをしゃぶりつくしてた頃、デイトナサンダー用のPARMAのボディはそのまま付いたらしいけど
アソシのSSW用とかプロトフォームの200mmだとフロントタイヤがそのままだと外側に出るんで
リムを削ればタイヤを内側に入れられる余地があるザウバー用のホイール買ってきて、
粗目のヤスリが無いんで車庫のコンクリ床でゴリゴリ削ってw
それで合わせたら意外と良いバランスになったんで787Bのボディがお役御

742 名前:ニになっちゃったっていう嘘のようなホントの話とかね。

ありえないほど低グリップの路面っていうのは全ての現象が低い次元で起きるから
バカのヘタクソでも分かるレベルで確認出来たのかもしれない。
[]
[ここ壊れてます]

743 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/04(火) 12:13:07.48 ID:Wk9MalQj.net]
そんなことよりFGX2018のレビューたのます
あ、でも盆栽にしたいなら無理に走らせないで
大事にしてください

744 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/05(水) 15:37:41.97 ID:e3AQpjde.net]
長らくのタミヤユーザーで京商4独はトラウマレベルの思い出だもんで
値段と部品供給のバランスが信じられないものは走行目的で手を出せないな。

盆栽用に買うにもちょっと値段が尋常でない。



745 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/05(水) 23:04:27.02 ID:cOoTfAnJ.net]
>>718
そういうものはそういうものだと割り切ってキット&パーツを大人買いする
余ったらオクで売れば良いし

746 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/06(木) 00:10:59.08 ID:AIN9ulbV.net]
AYKのパーセックBAを買ったら(当時インターネットがあったら絶対行かない流れ)
いきなりなーんにも手に入らなくなった展開とかねw

HPIユーザーでもあそこまでいきなり地獄に突き落とされなかったと思うよマジで。

747 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/06(木) 12:09:17.42 ID:KLW5zmiY.net]
絶版キットや絶版部品は定価以上で売れたりするから助かる

748 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/06(木) 14:06:03.37 ID:AIN9ulbV.net]
実際タミヤのベネトンB190とかジョーダン191(こっちは後年にデカール無しならイベント再販されたが)
とかのボディはヤフオク出ると相当強気な価格設定から始まってもさらに上がって落ちるからね。
FW14なんかも社外代替品があるのに高値。

あと出るたび高値といえば…リジェトンが何故かアツいw

749 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/06(木) 16:03:36.56 ID:HZK5Q9Oc.net]
FGX2018って昔出たFGXとほとんど変わらないでしょ?
なら昔のレビューが大体当てはまると思うんだが。

前足の骨折しやすさは改良パーツだから無いにしろ
DDとは比較にならないギヤ駆動のうるささとリヤのトラクション不足感、
それとタイヤが選べないからどうにもならない事がある。
レース用には到底使えないけど、ゆっくり楽しく走らせる用途なら大丈夫。
概ねこんな感じだったと思う当時は。

750 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/06(木) 21:17:37.04 ID:b3Rtt9RK.net]
そうか

前足が少し丈夫になってWBがちょっと伸びたくらい…と言う感じか

見た目は凄い好きなんだけど、中国ブランド中国製っていう偏見と、妙な安さが不気味

751 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/07(金) 14:12:22.76 ID:hfNfbdL5.net]
NRX18は1個2980円とか言ってた時に3つくらい買ったな(遠い目)

生産自体は今時タミヤがフィリピン(といっても電気周りとか、インジェクション成型以外の細かい部品はチャイナの可能性も)
って以外は今時は中国依存のメーカー多いでしょ。
そしたらあとは旧型でも部品がきちんと出る(または新型用で互換してる)かどうか、
代理店が信頼できるかどうかの問題だと。

結局一番困るのはHPIクライシスみたいな状況だから。

752 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/08(土) 08:36:38.38 ID:jFnFSsD3.net]
汎用のF1ボディを近年風カラーで仕上げたいんだけど、やはり一番困るのがデカールの入手。

マルティニウィリアムズ・アルファロメオザウバー・レッドブル・トロロッソなんかを作りたいけど、
みなさんどうしていますか?やはり自作??

結局フェラーリ系のデカールが一番手に入りやすいから、フェラーリっぽいのになってしまいます。

753 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/08(土) 14:07:39.82 ID:Wh442yDx.net]
なんか出所不明で間違いなく無版権と思われる謎デカールが
結構出回ってません?

754 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/08(土) 16:32:10.52 ID:1YCzCK6r.net]
f103のリンク用キングピンって何か代用できるのありますか?
カスタマーもカワダも売ってない



755 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/08(土) 18:18:40.21 ID:lQNcLhNA.net]
>>728
https://shop.rc-kamui.jp/eshopdo/phone/phone.php?sid=&view_id=RS76T

756 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/08(土) 18:41:06.46 ID:1YCzCK6r.net]
>>729
神!!ありがとうございます

757 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/10(月) 22:08:31.78 ID:QPMLVQCO.net]
最初は超絶カッコ悪いと思ってたハロ(ヘイロー)だけど、
もう見慣れてしまった。
そろそろどこか1/10で出してくれんかな。

758 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/12(水) 00:40:26.19 ID:KlBZyUOg.net]
>>726
よほど小さい文字とか以外は塗装だな。
塗装が無理な部分だけ自作したデカール。
全然関係ないけどサンクスデーのハートレーのビデオレターに俺が送ったと思われる赤べこが出てた。

759 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/12(水) 14:20:07.19 ID:QOtu3IKy.net]
>>731
手先が器用なガキの頃はロータス99Tの低すぎるロールバーを余りランナーで作り直したり
余ったサーボステーで中嶋カメラ削ったりしたもんだよ。

だから適当なプラ材炙って接着して削ったくらいで作れるんじゃない?
最近は色々な断面形状のやつが売ってるし。

760 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/13(木) 03:29:12.67 ID:84YA+vA2.net]
>>731
タミヤは樹脂パーツでリアルに作る
海外メーカーは空力パーツとしてデフォルメして出す

761 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/13(木) 12:49:08.85 ID:ommwDAsZ.net]
ハロはPVCかABS樹脂で作らないと、粉々になりそうだね

762 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/13(木) 12:58:17.44 ID:pu5wp7cc.net]
ペットボトルの飲み口に近い辺り(良い感じに三次曲面になってる)を
切って作っても良いかもしれないな。軽く作るんならクリスタルガイザー辺りのがペラペラで良いけど
炭酸飲料用のやつだと適度に分厚い。

763 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/14(金) 13:57:28.26 ID:DCZxIEba.net]
>>735
海外のメーカーはドライバー部分を覆う形のポリカにして塗り分けでハロに見えるようにするだろうな

764 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/14(金) 14:38:02.45 ID:uIs5zrZx.net]
それだとトゥエルブやプロテンのあのキャビンが超ちっちゃいボディに
下からドライバー人形差し込んだのと絵柄的には同じ状態になりそうなw

もしくはあっちが昔のGCマシンにHALO載せた物的なものになるというのか。



765 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/14(金) 22:54:21.75 ID:Qg4tdBBd.net]
海外メーカーは空力優先の実車選びをしているから
セイウチノーズとかの車を選んで製品化する

766 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/14(金) 23:41:05.60 ID:dC7FF4qJ.net]
セイウチノーズ使ってるけど正直ダウンフォースが増えた印象は無い

767 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/15(土) 00:18:54.76 ID:cqGoUppv.net]
実際んとこF1だとフィールドワンが一時期やってたみたいな
「定番のボディ載せたらフラットボトム」みたいな形状(ただしアレはザク切りグラス混なので剛性が不安)
とかじゃなければ床下空力はそんな効かないでしょ。
フルワイドのボディが載る系統の車種でリアデッキカットをやって良いとなればリフト抑制レベルで効くし、
そういうのはブレードやTRGとかのGr.Cやらグラチャンやらのボディでも似た結果になるにしてもね。

セイウチノーズは空力要素にせよ重量マスにせよ車体中心側に寄るから姿勢変化の影響を受けにくいとか
回頭性が良くなるとかそういうレベルで効くんでない?

768 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/15(土) 00:56:41.04 ID:GPXi8x1l.net]
シェブロンがフォーミュラーEを作るんじゃないかと密かに期待してる

769 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/15(土) 02:28:25.32 ID:lF47HrF7.net]
>>740
ハイノーズにするとボディー内に空気が入ってくるから抵抗になるんだよ
それだからローノーズ形状に近い構造にできるボディーベースのハイノーズF1が選ばれる

770 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/15(土) 02:33:56.70 ID:4vZ2EkLi.net]
ルノーRE30とかうまくデフォルメすればボディ上面で稼げそうな気がするんだけど

771 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/15(土) 13:43:35.10 ID:cqGoUppv.net]
ザクスピードヤマハZK891とかモデナランボとか実戦ではクソ枠だったやつが
ラジコンボディにしたら案外速いという戦慄の展開があるいは。

インダクションポッドも邪魔だと考えたらリアルARC1とかスケートボードブラバムとかのが良い?

772 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/15(土) 14:57:29.51 ID:Pw0vj5GZ.net]
>>745
ラジコンで使うことを考えると葉巻型に前後ウイングが付いた時代の物が一番だよ

773 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/15(土) 15:53:51.50 ID:qy1mn9T1.net]
>>745
ブラバムBT52とか…イイ

あまりもののF103部品や、どこのご家庭でも組まれずに余っている
CVAミニダンパーとかを使って、リアル縮尺F1みたいなのを作ってみました。
https://download1.getuploader.com/g/1%7Crc/37/DSC_0652.JPG
幅180mm/ホイールベース333mmなので、今年のF1の1/11スケールになります。
出来上がったときは思わず「カッケェ」とか呟きましたが、写真にするとそうでもない。
またボディから臓物がはみ出します。

774 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/15(土) 17:02:31.69 ID:cqGoUppv.net]
>>747
ダイレクトドライブである限りギアボックス周りは出ちゃうのは仕方ないものと割り切って
(前にF103+ティレル018ボディをやってた時はモーターまで見えてたし)、
ロールダンパーを例えばトゥエルブのピッチング用の細いやつとかにすれば
収まるか、はみ出しても目立たないとかいう辺りで結構何とかなりますかねコレ。

それにしても今時のF1はこのプロファイルで正しいといわれてストリップシャーシの状態で見ると
タイヤ換えたらトップフューエルドラッグレーサーかと思うほどにw

なおウチでは、あくまで展示用車両の場合ですがブラシレスモーターのスペア缶の部分
(あのマグネット付いてない空っぽのやつですね)をお飾りに組んでおいたりしますが、
フィッティングを詰める時の当たり出しにはその手もあるかもしれません…って、
いや「ご家庭にはどこにでもある540SHか540J」でコレは足りますかw



775 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/15(土) 22:54:44.27 ID:JVj+dH9R.net]
>>747
こういう、実際にモノを作ってみる人は応援したくなるよね。

776 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/15(土) 23:20:00.59 ID:4vZ2EkLi.net]
>>747
工作技術がハンパないですね
F103用WB270mmシャシーとか制作依頼したい位だ

777 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/16(日) 00:13:10.96 ID:NA4Sj8i1.net]
>>748
実車も模型も、細長い車体は見慣れました…慣れって怖

778 名前:

>>749
ありがとうございます。
作ってる時間が一番楽しいです。

>>750
実際に自分で作ったのは、ピッチング・ロールのダンパーを固定する2枚の板と
FRP製Tバーだけで、メインの長いシャーシはRC秋山工芸様の商品です。
所詮、手作業での切断・穴あけなので、工作精度は悪いです。
でも、ありがとうございます。
[]
[ここ壊れてます]

779 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/16(日) 13:37:03.16 ID:0fvq50sv.net]
>>745
モデナランボのサイドポンツーンの形状は数十年後に正しいと証明された

780 名前:403 mailto:sage [2018/12/17(月) 21:20:39.08 ID:b2tCoIRx.net]
>>747
リアの絞り込み、難しいのでは?
ピッチングはスムーズに動くのかい?

781 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/17(月) 22:32:21.10 ID:cYHpTZzF.net]
>>753
>>リアの絞り込み
当然ボディからはみ出ます。でも気にしないことにします。
ピッチングはスムースに、ローリングはねっとりと動きます。
でも走らせてみないと分かりません。
年内に何とかボディ作って正月に走らせたいと思います。

782 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/18(火) 07:47:05.18 ID:y6ijGeya.net]
>>747
スゲー
テスト結果に大注目です!
楽しみにお待ちしていますね

783 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/19(水) 08:44:58.06 ID:Pa7VaTPu.net]
serpentが新型発表したね。
良い変態シャーシだ。

784 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/19(水) 15:11:03.70 ID:dvMi5jzs.net]
>>754
F1じゃないけどアガルタワークスのインディ用とかも意外と良い感じに付くかもしれませんよ。

あとはZENの旧インディも元々F103L用の280mm想定なので、
「本番用」は別に用意するとして、テスト用の仮ボディなら案外この辺で良いかもと。



785 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/19(水) 21:29:56.50 ID:yEwM0wMP.net]
>>755
普通にコースを周回出来れば満足です。
フルステアで曲がれないとかだと失敗です。

>>757
アガルタのインディボディは結構イイ値段しますよね…
後ろのロールダンパーが隠れていい感じだと思います。
ボディはまたタミヤの2017-F1です。
タミヤボディは安くて入手し易くて助かります。

786 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/12/27(木) 07:28:22.17 ID:WNEbPZC1.net]
ピットシミズのHP消えてるんだけど
シミズ金型潰れちゃったのかなぁ
これからタイヤどうすればいいんだ…

787 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/27(木) 13:28:57.77 ID:OT9V4rib.net]
>>759
貴重なF103用ゴムタイヤが…
タバタからも出てるみたいだけど店頭で見たことないんだよなあ…

788 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/27(木) 15:49:32.02 ID:/YY1XJJc.net]
>>760
タバタはとっくに…

789 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/27(木) 19:12:45.46 ID:ET2Wfl/s.net]
F103ゴムって他に選択肢あるかな?
困ったね

790 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/27(木) 21:32:45.91 ID:eBmLVDy2.net]
F104Wについてるゴムタイヤ…

791 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/27(木) 22:12:36.84 ID:7uv+h0i9.net]
あとはクロスくらいか

792 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/27(木) 23:34:36.92 ID:H5/AvyPA.net]
クロスも公式通販が随分長いこと動いてねーっすよ。

ライドの溝付きってまだある?

793 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/28(金) 00:24:05.07 ID:huNLCWEx.net]
別に通販なんて動いていなくても電話で注文すれば大丈夫

794 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/28(金) 01:26:30.25 ID:pd9R5c8g.net]
TRGを買えば?



795 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/28(金) 11:20:48.54 ID:t9X08KLS.net]
>>766
んだと洛西辺り経由で取り寄せ頼むか、もしくはクロスに代引きしてもらえば良いんだ。

ファイアフォースインディあるか聞いてみるかな。

796 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/29(土) 13:55:21.98 ID:aW7XlyO+.net]
もう実車も2,000mm幅でタイヤもワイドに戻って長いんだから、
タミヤが音頭を取ってF105シャーシとして刷新して欲しい。
そうすればF103資産も活かせるかもしれないし。
車幅200mmでホイールベースは…性能と外観の妥協点を探りつつ…
F1人気自体無いから難しいか・・・

自分はリアルF1も大好きで、ラジコンにも多少リアルを求めてしまうから、
ホイールベースは長ければ長いほど(上限はリアル寸法で)ニヤリとするけど。

やはり世界のF1ラジコンの基準の一つはタミヤだったりするのかな?

797 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/29(土) 14:18:38.94 ID:0pa/X8nL.net]
今はF104の規格でゴムタイヤが主流なんだからそっちに移行すればいいじゃん
200mmでスポンジタイヤのRCF1はほぼ日本だけだろ

798 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/29(土) 14:44:35.31 ID:X3FrKVsN.net]
そうなんだけど、それ言ったら話題終了

799 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/29(土) 15:55:16.86 ID:hkSAqrz8.net]
そうはいっても向こうでも実車レースで、比較的維持が簡単なDFV時代中心ではあるけど
クラシックF1のレースがある訳だから、ウルフとかロータス79とかフェラーリ312Tとか
あの系統の需要は多分海外でもある訳でしょ。

加えて日本でもブームだった時代は向こうでもそれなりに華やかな記憶として存在してるんだから
「レジェンドF1シリーズ」的な感じでワイド&ショートの方も展開しつつ
新しいディファクトスタンダードの車も作っていけば良いんでは。

ただ、「長すぎると今あるサーキットでは曲がるのも一苦労」って問題とか
トゥエルブだって実車換算でいえば短い(ポルシェ956でも実車はWB2,650mmなので1/12だと約220mm相当)
ってのも勘案したら、全体に細長いのを幅で辻褄合わせてるんだということで
今のF104系の190mm幅がそんなおかしいとまでは言えないんでは。

F103LにF104系の前足が付くようなら案外見た目と運動性能の妥協点が採れるかなぁ。
もしくはそれ的な感じで「F104L(仮)」を純正で作ってくれれば解決とか。

800 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/29(土) 18:30:14.58 ID:MeBageKF.net]
F103Lに104足は付くだろう
問題はF103Lなんかもうどこにも売ってない事だけどな!

801 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/29(土) 20:36:49.41 ID:3O6y03vz.net]
WB270で180ミリ幅に現行型ボディってスケール変わってね?

802 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/29(土) 21:29:09.51 ID:aW7XlyO+.net]
意外とF104PRO2の2017ボディは、180mm幅シャーシに対して、
オーバーサイズでアンバランスだと思います。
200mm幅の方が違和感無い。

803 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/29(土) 22:39:24.35 ID:aW7XlyO+.net]
>>773
ドロームのインディカークラスに出てる人たちは、
シャーシをどうやって用意してるんだろう?
海外通販か自作かな

804 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/30(日) 00:49:41.64 ID:/M+KSCyv.net]
マッカリスターの「インディ2012」っていう、事実上DW12を模したやつが
現物が手元にあるけどメーカー的にはF104Wを推奨してるもので、
カットラインとかを調整すれば旧来のWB260mm系ワイドにも付く感じ。

そのうえでアガルタワークスの方はF104のナローサイズにフィットするように作ってるんで
多分ドロームに出走してる人達の主流はそっちに移ってるんでは。
ワイド使う人はマッカリスター、ナローの人はアガルタワークス、
まだロング規格の車体を持ってる人はタミヤローラとかクロスやZENでもいい
(マッカリスターも位置合わせすれば多分ロング規格にも付く)ってところだと。

前に公式ブログで見てもF103Lやファイアフォースインディ縛りってことは無くて
ほぼディメンションの近似したフォーミュラシャーシなら何でも良いような感じになってたので
タミヤ103/104系や国内で普通に買えるナロー/ワイドでも指定ボディが付くやつなら何でも良く、
海外製のナローF1でも少なくとも事前に主催者側に話を通せばO



805 名前:Kみたいな感じかと。 []
[ここ壊れてます]

806 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/30(日) 10:39:37.79 ID:nLDxgQhP.net]
>>776
その時期になると部品が出るようになる

807 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/30(日) 12:35:46.82 ID:B/hZ726E.net]
蘊蓄は一年中ドロームドローム騒いでるが参加どころか見学に行きもしない
それがお前の限界だ

808 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/30(日) 17:15:02.63 ID:/M+KSCyv.net]
まずはアメ車系イベント用の展示車両に歴代インディカーとNASCARの
展示車両とユルい性能のデモラン用車両を作る方が仕事としては先ですんで。

アレックス・ザナルディ・ドーナツターンスペシャルとかはF104Wの方が適任でしょ?

809 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/30(日) 17:54:04.03 ID:B/hZ726E.net]
そんな話はしていない
痛いところを突かれっれば直ぐにそうやって話を逸らす
どこまでも妄想蘊蓄
それがお前の限界

810 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/30(日) 20:04:06.26 ID:KX0GmdI3.net]
>>778
そうなんだ。

ドロームのインディこそ、リアルホイールベースで良いのに。
YOUTUBEで視てると、直進でもコントロールに苦労してそうだったから。
1/10だと310mmくらいか(CART)。

811 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/30(日) 20:56:47.96 ID:IDNXPsDY.net]
最近はF103LではなくF104Wを使う人も増えたと聞いたことがある。
ダブルデッキだしフルサイズバッテリー縦積み可能。

812 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/30(日) 21:07:05.97 ID:/M+KSCyv.net]
そもそもがCART時代からスーパースピードウェイ用とロード/ショートオーバル用でホイールベース違うんで
F1があのサイズだったら103Lじゃなくて104Wでも間違ってはいないし、
縦横比優先ならアガルタワークス式にナロー104でも間違ってはいないという話に。

DW12の最近のアップデートエアロを見るとインダクションポッド後方に
昔のCARTで流行った「垂直尾翼」にあたる造形が復活してるんで
直進性はボディ側で解決できる問題なんじゃないの。

ストックカークラスなんて幅200/WB260で普通に走ってんだから。

813 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/30(日) 21:28:22.35 ID:Fyei5Tew.net]
ここで銀トロ持っている奴なんて誰もいないだろ
俺は持っているけどね

814 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/12/31(月) 20:31:38.67 ID:0L7BzMJ5.net]
>>760

タバタもお休みなのでワイドのスポンジも危機的なのですよ
OEMしてたので



815 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/04(金) 11:02:36.50 ID:EpTD97zD.net]
やはりワイドは滅びる運命…

816 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/04(金) 14:10:52.19 ID:5W0qt/MY.net]
俺達が滅ぼさない!

ってかまあ、グリップ的に最適かどうかを別問題とすれば
履くだけならトゥエルブ用(削ってないやつ)とか履くことは出来るよね。

あとキャップラバーになるものがどこかで調達出来れば良いのだが。

817 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/04(金) 15:29:49.78 ID:haiefqV5.net]
お前が滅びろ

818 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/04(金) 19:05:04.76 ID:qSSAL3bM.net]
タイヤに金使ってない奴が何が滅ぼさない!だ

819 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/04(金) 20:06:47.50 ID:NpKbzPg4.net]
俺が通っているサーキットはスポンジワイドが大半でナローゴムがほとんどいない。
タイヤはみんなトゥエルブ用だよ。
みんなタイヤ削って44〜46ミリくらい?

820 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/05(土) 13:39:58.98 ID:bN2FPNzT.net]
>>790
だってホントに入手難になった時はサイズ互換してて手に入るタイヤで動かすしか無いじゃん。
実車のヴィンテージレーシングカー維持してる人達が結局みんなエイヴォン一択と一緒。

F103Lとか、勿論ドローム出てる人はBSRのキャップドとか履くんだろうけど
普通にロードコース運用してる人だとワイドF1用のタイヤ&ホイールにしてる例もある。

フロントだけならナローF104用ホイールも使えるのと(オフセットの関係でトレッド自体は僅かに細くなる)、
リアホイールはハブスペーサーまで確保すれば
時々限定再販されるCカーシャーシ用のホイールが付く

821 名前:i元々タイヤ自体は同じもの)んで
今まで中古で買ったやつのタイヤバリエーションは実に色々な組み合わせを見た。
ホイール自体はきちんとインディ用だけど後輪のタイヤがナローF1用の細いやつとか。
[]
[ここ壊れてます]

822 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/05(土) 13:57:11.17 ID:Iqmfm+Ga.net]
>>792
ワイドF1のスポンジならタイヤで困ることはない。
普通のホイールならF1用が数多くある。
ホイール径がほぼ一緒のトゥエルブ用も流用可能。
ZENの大径ホイールにすれば、Cカー用やプロテン、WGT用のタイヤが使える。
セッターあればシートタイヤで安上がりに仕上げられる。
シートタイヤは瞬着で接着だけど、アセトンに漬ければホイール再利用可能で経済的。

823 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/05(土) 15:55:22.28 ID:bN2FPNzT.net]
あーそういえばF103Lユーザーの人達も
(まだドロームがキャップド必須までは先鋭化してなかったらしき時代のブログ)
「プロテン用は使える」とかいう話はしてたり、キャップド要るようになっても初期のうちは
ファイバーモールドとかをバラしてキャップラバー代わりに使ったりしてたとかいう記述が。
台のスポンジタイヤをきちんと削れば合うんですって。

まあそう考えると実際ワイドF1の「本来のサイズ」もホントに供給難になるってのは無いかな。
元々はスポンジしか無かったんだからそれに戻ったってどうということは無いし。
キワモノではプロラインだかどっか製のレインタイヤパターンのがあったけどw

面白そうだったけど今みたくゴムタイヤ対応のホイールが多く出回ってる時期ではなくて
専用品(しかもまだF101辺りの、タミヤと京商でハブ規格が違ってた時代だから後輪は2種類あった)
のホイールがまた高価だったせいで揃えられなかったという苦い思い出。

今みたいになるんだったらタイヤだけ買っておくんだった。

なおタイヤ難というとヨコモGT使ってる人達が当該車種用のスポンジが
最近急に入手困難になって困ってるとか。普通のM車用スポンジだと減りが著しいそうで。

824 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/06(日) 00:22:57.14 ID:vDbINE1x.net]
>>794
大変お詳しいですね
普段のサーキット走行はどんな路面でどんなタイヤで走らされてるのですか?



825 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/07(月) 23:52:28.21 ID:gtNPzRyS.net]
F104PRO2に付いている2017風ボディ、
結構頑丈…というかポリカが分厚くて重い。
サイドがくびれた別パーツ仕様にして、プラ部品つけると更に重い。
でもカッコイイ。

826 名前:403 mailto:sage [2019/01/08(火) 21:48:37.46 ID:4PlpoeE3.net]
重い方が良いかもしれん。

827 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/09(水) 12:31:16.57 ID:gvkVxB3b.net]
>>795
選べるほどに種類が無いなら、あれこれ考えずに入手性と値段が見合うタイヤと
走る路面に走り方の方を合わせるだけよ。

828 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/09(水) 12:41:24.74 ID:sUanSqOw.net]
答えになってねぇ…

829 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/09(水) 21:41:12.96 ID:A8KzRqRY.net]
>>797
どうして?
後ろ荷重にしたいとか?

830 名前:795 mailto:sage [2019/01/09(水) 21:59:01.29 ID:Y5w/bEb+.net]
>>798
走行経験がないのを読みとれず酷な質問をしてしまいました
すみませんでした

831 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/09(水) 23:40:20.64 ID:A8KzRqRY.net]
タバタのF104用ホイールを買って、タミヤのタイヤ
組んだら…あれ?収まりが悪い
良く見るとタミヤホイールと全然カタチ違う…
これはタバタのタイヤじゃないとダメと言うことか

832 名前:403 mailto:sage [2019/01/10(木) 09:15:07.58 ID:gsoR8lKF.net]
>>800
ハイノーズやナローは、ロールが少ないから。

下部カットや軽量化でペタペタにすると、切り返しは良いけど、後半曲がらないなどのデメリットも多い。

路面が悪い場合ですが。

833 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/13(日) 12:55:42.37 ID:DVoHT1IL.net]
>>801
ふふふっ、全くお人が悪い…

834 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 18:34:31.54 ID:BQ5RQSG7.net]
っつかF1ブーム期のストリートファイターは当時選ぶほど種類が無かったって
お前ら知ってて聞いてんだろw

ネットが無かったしタイヤセッターは当時そこそこ値段したんで
(今なら粉の始末とか気にしなければ買えない値段でもないが)
F1用のスポンジっていうとタミヤか京商の純正か、後はクロス辺りまでしか
街場の模型店で手に入るもんじゃないから、あとはアンメルツヨコヨコ塗るか
キャップラバー貼るか程度のもん。

ただ、だから選べるもんに走り方合わせる方が先で道具弄るのはその後って優先順位になった。



835 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 19:49:07.00 ID:ZTfxOmJp.net]
F101-102当時グリップする方だったリヤタイヤ

クロス ウルトラ
HPI Jラバー
BLUEMAX 555

フロントはプロテン用のヨコモ ミラクルが弱アンダーで使いやすく、ほぼ一択。

836 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 21:23:16.11 ID:3YPEDg+O.net]
カワダも手に入れやすかったよ。

837 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 21:32:39.73 ID:eZS/D1FQ.net]
当時こそスポンジタイヤはメーカー豊富で選び放題だったけど
タミグラもゆるゆるなもんでコンビが禁止になっただけで他メーカー使い放題だったしね

838 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 23:44:19.19 ID:Y3Gwrr/d.net]
>>802
タミヤのプチルソフトでも幅が違うことが普通にあったけど
それを指摘するとタミヲタブチギレがよくあった

839 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/13(日) 23:52:00.00 ID:BQ5RQSG7.net]
あー当時のタミグラの規定って今の感覚からいうと腰抜かすほど凄いw
要は成型品とか金物とかの部品がタミヤ製ならよい的なレベルだったから。

スレチだけどトゥエルブ(一応主流はRM5/6系)で、事実上メインシャーシは作り直しで
後ろTバーにしてF1用(ロードウィザード系)のモーターマウント付けて
CVAダンパーってのが違反にならないを通り越して定石じゃなかったかな。

F101が出てくる頃にはもうタミヤトゥエルブは事実上カテゴリ終わってたと思うんで
6mmリアシャフトとボールデフで出走した例は多分無いと思うけど。
今でも旧車のレストア用とかで1160規格のベアリング探してるけど見た事無い。

なおこの時期のストリートとかパーキングロットだとリアデフは
「駆動さえ掛かればなるたけ緩め気味」じゃないとどこ吹っ飛ぶか分かったもんじゃないんで
正直旧型のギアデフの方がマシなんじゃねーかとすら思ったものだった。

結局はこの辺りが「オンロード用DDマシンはそういうところで遊ぶもんじゃなくて本筋はサーキット」
ていう分岐点なんですかね。

840 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 00:21:44.60 ID:eNMaq50v.net]
>>810
昔のタミグラ本とか今のタミヲタが読んだら発狂するレベルだからね
ヒデローとか海野のチャンピオンの車とかHPに掲載されているF1の改造とか
今では全て禁止だからね

841 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 01:01:35.70 ID:yCN4mr1q.net]
>>810
当時のタミグラにお詳しいですね。
出場されていたんですか?

シャフト径の事ならTRF103もリアシャフトは6oですよ。というかタミヤDD系はずっとこの径しかないです。
長さや他の事なら申し訳ないです。

あと、スレチですが1160規格のベアリングなら、今でもタミヤカスタマーで入手可能な現役部品ですけど。

これだけ知識を持たれていて、まさか知らないとかじゃないですよねぇ?

842 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 11:28:59.27 ID:IAg5NVmu.net]
あー1160ってあるのね。それじゃ軸径5mmだった時代のやつ
(ロードウィザード系やRM5/6系、さらにはそれ以前)に今時の駆動系って出来るんだ。

シャフト自体は別に純正じゃなくても6mmのFRP系ロッド買ってきて切れば作れるんで。

843 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/14(月) 12:23:00.63 ID:qzNGx0Pj.net]
CFRPΦ6/1000mm棒とか買うと、
当分カーボンシャフト買わなくていいよね。
安くて助かる。ボキボキ折れても全然平気。

844 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 13:08:46.72 ID:8wPjZTui.net]
ヤフオクでFGXを手に入れたのだが
これはなんか走らせるもんと違うのではないかという激しい衝撃。
フィールドワンのモノコック的な「兄さん!これはやりすぎだ!」感。

正確に計測してないけどマニュアル上は200の280といううってつけのサイズなので
マッカリスターのインディ2012載せて使うか。
フロントアームの前進角加減が非常によろしい。

昔の京商4独の駆動系周りの粗雑感から比べるとその辺りが緻密に出来てるというのも
メカフェチ的にはたまらないところだけど、なればこそ部品が潤沢かつ容易、持続的に
供給されるっていうんじゃないとコレは怖い。

足回りの調整幅自体は結構ありそうなんで、京商4独の
「調整しようにもタイヤと車高くらいしか弄れないんで打つ手が無い」
(オイルダンパーのOPが予定されてたような記憶もあるものの実際に見た記憶が無い)
ってのと比べたら、キット2台とスペアパーツ山ほどくらいを確保すれば
華やかさ込みでコースを盛り上げるには十分かもしれないのだけれど。



845 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/16(水) 15:57:47.11 ID:y/0ZEaTX.net]
>>814
カーボンシャフト、どうやって切ってます?

846 名前:403 mailto:sage [2019/01/16(水) 18:45:16.25 ID:bEILYoXP.net]
>>816
昔はリューターで百均のダイヤ円盤で切削。

モータマウントにカーボンシャフトとデフつけて、余分の長さをノコギリで回しながら切ってもいいし、電動ドリルでも回せるかもね。

最近は超音波カッターで切るけど。

847 名前:814 mailto:sage [2019/01/16(水) 22:37:56.17 ID:2Edh+vxI.net]
>>816
自分はディスクグラインダーで豪快に切る
0.5mmくらい長く切って紙ヤスリで整形
最後に瞬着で端末処理(そのあとでもう一回整形)

848 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/18(金) 19:47:40.18 ID:tUDpP/XC.net]
F104のTバーを使ってるんだけどフリクションディスクのセッティングの仕方がよく分からない
グリスを固くしても柔らかくしてもラップに差がなくて柔らかいとコーナーのディスクに乗った時に
ハイサイドしやすいくらいの違いしか分からない俺はとりあえず固くしておけばいい?

タミチャレのレギュだとほとんどのコーナーで50%以上握れるし、全開時間が多いからあんまり
セッティング云々っていう話でもないのかな

849 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 00:36:05.09 ID:qa5cx8qG.net]
>>819
TバーがF103みたいにロール方向に自由に動かないから、
フリクションプレート程度だと効き目が薄いのかもね。
F104ver2にするにも金と手間が掛かるし、現状で色々試してみるのも楽しい。

850 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 00:44:12.08 ID:qa5cx8qG.net]
F1関係ないですが、NISSANのデルタウイングみたいなのを、
ラジコンで作ってみたいけど…やっぱり前輪周りをどう作るかがネック。

851 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 10:25:23.07 ID:5mRPaz7d.net]
タミヤRM01のフロントサスを左右内外逆さでくっつける…とかか?
真ん中のクロスバー状になってるところブチ抜けば剛性どうこうは別として付くのは付きそう。



852 名前:付け根を細工しないでそのまんまやると左右ともポジキャンの変なアライメントになるけど
その方がターンインで変に引っ掛かって引っ繰り返る流れにならなくて良かったり。
[]
[ここ壊れてます]

853 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 11:22:04.40 ID:5mRPaz7d.net]
といったところでダイレクトドライブの前足にダンシングライダーのをくっつけて
リライアントロビンを作るとかいう驚くべき感覚が突き抜けていった件。

M06とか独立サスのやつでやるとストロークありすぎて引っ繰り返るからな。

854 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 12:11:42.34 ID:Zl/OE8w9.net]
デルタウィング前足なんて自作すれば簡単では?
RM01の前足をピッタリ並べて固定。
ステアリングリンケージはトゥエルブ用のワイパーを使用。
簡単に出来るよ。



855 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 13:15:48.69 ID:Lz+InmuQ.net]
先輩方に質問があります

F103/104兼用で、zenのハイトラクションモーターマウントより車高が取れるモーターマウントを探しております

色々ぐぐってみたものの、情報が無く見つけることができませんでした
よろしくお願いします

856 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 13:53:28.45 ID:xVCxt2VI.net]
>>825
目的はなに?
小径タイヤ履きたい?
車高高くしたい?
小径タイヤ履きたいなら諦めて他の車に換えよう。
F103系では限界がある。

857 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/20(日) 15:32:09.92 ID:Lz+InmuQ.net]
>>826
トゥエルブ用のタイヤで走らせようと思ってます
zenのモーターマウントだとタイヤ径50ミリで2.5ミリのアダプターを使っても4.5ミリしか車高が取れないので、せめてあと1ミリ取れる物を探しています

やはり厳しいですかねぇ…

858 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 16:14:39.54 ID:Zl/OE8w9.net]
>>827
車高が高すぎる。
スポンジF1でトゥエルブ用タイヤを使う場合、タイヤ径46ミリくらいで車高3ミリが基本。
カーペット路面なら3ミリ以上。
アスファルトなら2〜3ミリ。
トゥエルブ用タイヤで50ミリは大径過ぎる。
もっとタイヤ径小さくして車高も低くしないとトゥエルブ用タイヤのメリット活かせないよ。

859 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/20(日) 16:18:20.44 ID:Lz+InmuQ.net]
>>828
カーペットでの使用です

このまま削れていけばタイヤ径46ミリの時は車高が2.5ミリになってしまいます、3ミリにも届きません
できれば44ミリぐらいまで使いたいと考えています

860 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 16:48:46.32 ID:Zl/OE8w9.net]
>>829
それがF103系の限界。
44ミリくらいまで使いたいなら、トゥエルブベースのモーターマウントのF1シャーシが必要。
タミヤF104Ver.2とか、カワダF500WS辺りが人気。

861 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 17:20:00.82 ID:wXY+deIZ.net]
>>829
1/12のタイヤ使ってアドバンテージ得たいなら磨耗をケチるのは諦めた方が良いと思う。

862 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 17:21:47.77 ID:O6DluhfK.net]
F103系で頑張りたいなら、ZENの大径ホイールにWGT用又はシートタイヤ使うのも有効。
あれホイール径が44ミリだから、タイヤ径48ミリくらいでもバッチリ使える。
指数は変わるけどね。

863 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 17:30:53.32 ID:O6DluhfK.net]
摩耗をケチる訳じゃなく、小径のほうがコケないし速いからなんだよね。
カーペットでスポンジタイヤの場合、
『コケるんです』
『タイヤ削れ』
だから。
トゥエルブやってる人に聞いたら、タイヤ径41ミリからスタートだそうだ。
42ミリだとコケてどうにもならないらしい。
カーペットのスポンジはそんな世界。
俺もモロテックP43で走った際はフロントタイヤ39ミリからスタートだった。
それでも車高4ミリあったよ。

864 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/20(日) 20:09:34.15 ID:qa5cx8qG.net]
>>823
リライアントロビンが分りませんでしたw こういうのがあったんですね、倒れそうです。
1/12の前足を使えば前輪の車幅を120mm前後に出来そうですね。
ありがとうございます。

>>824
そうですね、1/12には気付きませんでした。



865 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/21(月) 19:09:06.48 ID:6TzrL4w2.net]
ZENの超大径とカーペットの相性はどんな感じ?

866 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 18:41:25.71 ID:1KL2+fku ]
[ここ壊れてます]

867 名前:.net mailto: カワダF500のボールデフのスラスト代わりに使っているベアリングが、ぶつけてもないのに数パックでゴリゴリ言い始めます
パワーソースは21.5のギヤ比無制限です
ハイグリップカーペットのため、それなりに締め込んで使ってるので、無理させてるのは分かるのですが、あまりに寿命が短く困っています
デフロックは好きになれませんでした

みなさんどのように対策されてるのでしょうか?
できれば教えて下さい
[]
[ここ壊れてます]

868 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 19:07:16.06 ID:+QoBVqiz.net]
>>827
>2.5ミリのアダプターを使っても4.5ミリしか車高が取れないので、せめてあと1ミリ取れる物を探しています

だったらTRGとかのアダプターセットに入っている3.5ミリを使えばよろし
モーターマウントとアクスルシャフトが接触するので加工がいるけど

869 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 19:42:27.93 ID:Njkhy2db.net]
>>836
ハイグリップカーペットならデフロックがいいのでは?
同じようなF1(イリーガル21.5にハイボルテージバッテリー)見るけど、みんなデフロックだなあ。

870 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/23(水) 19:58:18.49 ID:Khfy0qrq.net]
>>838
デフロックは好きになれませんでした

871 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 20:31:48.25 ID:Njkhy2db.net]
>>839
好きになれないってことは、タイム遅くなった?
それならデメリットだから使わなくていい。
でもデフロックのほうが速いのなら、慣れるべきだと思う。

でもまあ今のパワーソースでボールデフは限界あるよね。
ボールデフがダメならギヤデフしかない。
カワダF1ならインチシャフトだよね?
XRAYのギヤデフ付くからコンバートすれば?
あの小さなインチベアリングをスラスト代わりにすれば寿命短いのは仕方ない。
3パックも持てば上出来では?

パワーとスピードが上がるとデフの負担が凄まじいからデフロック流行ってると思うよ。
デフロックならメンテフリーだから。
個人的オススメはギヤデフにコンバート。
ボールデフは諦めよう。

872 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/23(水) 20:49:11.11 ID:Khfy0qrq.net]
>>840
一発のベストラップは変わらないですが、アベレージが揃いません
特にグリップ材が切れてくる数分後ぐらいから走るのが辛くなりますね
その点ボールデフは終始安定して走るので好きですね

xrayのギヤデフは高すぎて躊躇してます
ボールデフは諦めたくないですね…

873 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/23(水) 20:55:21.96 ID:tg3JKTv1.net]
スラストベアリング使えば寿命は長くなるが。

874 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 21:14:52.78 ID:Njkhy2db.net]
アベレージ揃わなくてトータルタイム遅いならデフロックNGだね。
・リアタイヤを1ミリ削る。
・スパーを大きくする。
等の対策でトラクション増やせばデフロックでも走りやすくなるとは聞いたよ。
俺なら高価でもメンテフリーになるデフロックかギヤデフを選ぶ。
正直ボールデフは厳しい。
ツーリングも昔はボールデフだったけど、ブラシレスのトルクに耐えられないからギヤデフに切り替わった。
今はタミチャレでもギヤデフ。
DDのボールデフがちょうど過渡期になるのでは?

スラストベアリングにブラックグリスなら耐久性は増すけど、スムーズになるかな?



875 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 21:47:22.39 ID:Khfy0qrq.net]
カワダのデフにつくスラストベアリングって何があるんでしょうか?
そこら辺の知識が乏しいので教えて頂けると助かります
多少のスムーズ差は失われても寿命が長くなるなら万々歳です

876 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 22:09:23.83 ID:XuJoDIr1.net]
モノタロウで探すとか
いろんな厚さや径のが手に入るし、しかも安い

877 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/23(水) 23:35:33.08 ID:7e0kGLBM.net]
工業用精密ベアリングで良いって話はよく聞くけど
逆に普通にラジコンだと外径内径だけで「850」とか「1150」とか簡単に言うところが
精度だ何だで物凄く規格の種類があるらしいんで逆に訳わかんなくなる面が。

だからスクワットプレシジョン(今何ていうんだっけか)とかみたく
ラジコン用で適切な規格のやつを出してくれるところ

878 名前:フ方が手っ取り早い。

昔は秋葉原にベアリング屋さんがあって、競技規定とかで特に縛りがある場合を除けば
ガチの人は店の親父と相談しながら必要なやつを選べたとか聞くけど。
[]
[ここ壊れてます]

879 名前:403 mailto:sage [2019/01/24(木) 00:27:19.14 ID:ssLrQVNT.net]
>>836
スパーの玉は何個?
デフオイルの硬度や名柄は?
リングの溝はどんな感じ?

3パックしか持たないのは、締め込み過ぎかと。

ボールデフの利点を活用するには、滑る事を前提にセットやドライビングするのも大事だと思う。

切り返しやコーナー侵入時も利点が多い。

880 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/24(木) 00:40:56.47 ID:KaMFbPY9.net]
シャフトインチだよね?ヨコモの1/12用のスラストとか入らないかな?

881 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/24(木) 00:43:41.73 ID:KaMFbPY9.net]
ハブに入るスラストがなければ、ベアリングをmade in Japanにすると、長持ちします。

882 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/24(木) 12:53:09.49 ID:xPT34IRU.net]
>>832
44mmってことは昔のF101初期型の前輪用とか
Cカー/インディ用とかと同じホイールサイズじゃありませんか。

前輪に関してはナローF104の前輪用ホイールでも使える。
オフセットがほんの僅か狭いんでトレッドが狭まるけどそこはお好みで。

意外にも前のトレッドが狭まったからといって単純にアンダーになるとは限らないので
ここもセッティングの自由度になる。

883 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/24(木) 13:13:41.09 ID:aaam4X3H.net]
モーターマウントの話してるのに馬鹿なのか?

884 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/26(土) 08:13:35.29 ID:f1vZUqVC.net]
>>850
中途半端に自分好みの話題に脱線させたり、論点をずらしたりせず、
新しい話題にするか、今の流れで行く…にしないから嫌われるんだぜアンタ
あと長文も



885 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/26(土) 10:26:04.44 ID:bv5zxzWl.net]
タミヤのフェラーリ全般で廃盤だとさ
ボディ争奪戦になるのかねぇ

886 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/26(土) 11:32:43.86 ID:XdqdKo3s.net]
>>852
だからZENのホイール使わんでも良いってことと
前輪にはそうやってセッティング幅もあるってことよ。

リンクサス+Cカーホイールだとベアリングの枠の部分が引っ掛かるんでそこは注意が必要だが。

887 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/26(土) 12:22:47.13 ID:XdqdKo3s.net]
>>853
プラモと違って形状だけなら「タイプ何某」とかいって売れるうえに
サードパーティの謎版権ステッカーが山ほど出回ってるから、タミグラユーザーをもってしても
とりたてて問題は出ないんでなくて。

BMWグループの時みたくお値段が折り合わなくなったのか
もしくは新生京商辺りが本気出しちゃって独占権買っちゃったとか何かそういう理由で?

888 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/26(土) 21:29:48.78 ID:1JOjplIP.net]
>>854
リアタイヤの話だってのが理解できないから馬鹿だと言ってるんだ
>>825はフロントタイヤの事で悩んでなんかいねえよ

889 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/26(土) 22:21:06.79 ID:+A8/ymmv.net]
2019F1RCGP開幕戦参加者
GPクラス2名
F1クラス4名

いままでやっていた人たちはどうしてしまったのだろう?
F1止めた?
それともラジコン止めた?

890 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 11:42:55.49 ID:dShtqKbe.net]
風邪ひいて寝てたとか。

891 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 14:26:09.38 ID:ODl01a3D.net]
きっと
すっげぇかわいいJK達がラジコンにハマって、
高校にラジコン部作るマンガ描いてるんだよ

892 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 19:02:10.24 ID:hdGuXtCo.net]
らじこん!

893 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 19:59:03.52 ID:4jviDyeR.net]
タミヤ以外のコンバキット最近無いの?
カワダやTRGみたくガチで部品点数多いのじゃなくて
ZEN、

894 名前:{ンバー、モロテックのような
F104とか103の前足ポン付けするシンプルなやつ
[]
[ここ壊れてます]



895 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 20:04:53.88 ID:RZjyunyU.net]
>>857
今はツーリングの全日本ですら人が集まらないからね

896 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 20:22:51.96 ID:h4eq+tQk.net]
実車F1と乖離しすぎてるし、新規でRCのF1を始めようという人はもう滅多にいないんじゃない?
練習でDDをやってみる、ということであれば12があるし。

897 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 20:26:35.75 ID:RxHyL980.net]
出戻りだけど今年F1のシャシー買ったよ
F101の頃だから30年近く前かなぁ前に買ったのは
ジョーダン191だかなんかだったと思うけど

898 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 20:46:00.58 ID:ODl01a3D.net]
意外と80年代にF1にはまっていた人は、違和感無く現代F1ラジに入っていけるのかも

899 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 21:05:18.14 ID:U4frfMLU.net]
スポンジF1は実車の面影皆無だぞ。
以心伝心だけ例外。

900 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/27(日) 21:53:49.87 ID:RxHyL980.net]
前と比べて、外車のF1とかはサスがカーボンアームだったりで逆に
実写のように進化してると思った F101とかに比べてかっこいいわと
次はボールコネクト外して、カーボンのしなりだけをサスの動作範囲にすると完璧?

Iアーム2つ繋いでるTRGとかのは見た目が好きではなかった
ヨコモ、アソシ、IF、XRAYとカーボンアームのやつが好きTRFもか

901 名前:403 mailto:sage [2019/01/28(月) 00:04:09.14 ID:T3ZcORyP.net]
>>857
オメガやAZのスポンジタイヤが流行り出した頃から、カツカツになってきた。

フルグリップになり、バワー競争となるから、面白く無いんだよねー。

902 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/28(月) 00:26:34.41 ID:b/oZR3Oa.net]
>>866
ツーリングや12のスレにも同じように書いてくださいね

903 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/28(月) 06:55:53.02 ID:kXJ3t/gF.net]
>>868
俺はパワー競争になったんでF1始めた口だけど

実車とかまるで興味ない、ってかさっぱり分からない、だからボディも空力重視であとは気にしない
俺の行くサーキットF1多いけどみんなそんな感じだよ

904 名前:403 mailto:sage [2019/01/28(月) 07:12:48.26 ID:T3ZcORyP.net]
フルグリップ(パワー競争)だとトウェルブと変わらない。

また、F1と思えない空力ボディが流行り、そりゃ人口減りますよ。



905 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/28(月) 07:41:12.03 ID:b/oZR3Oa.net]
>>871
FW26をモチーフにしたボディーにも同じような反応をしたよね

906 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/28(月) 11:22:14.95 ID:jomfkPk7.net]
むしろZENのMP4/4とか荒ぶってた全盛期のボディをワイドシャーシにくっつけて
鬼パワーと格闘するのを楽しめば良いじゃん。
アレを塗り替えてスケートボードブラバム(BT55)にする予定はあるが。
青ブラバムのステッカーって売ってるし。

他にはB190以前のサイドインテークタイプのベネトンが出てくれれば
(昔「フタバ模型専門店」ていう千葉の方の模型店のショップブランドで作ったけど激レア)
B186とか187とか作れるのに。

見た目はあんまりカッコ良いもんじゃないが、ロータス99Tは
シャーシの完成度の低さとホンダの鬼パワーゆえに結構扱いにくかったというから
鬼パワーで荒ぶるマシンとしての雰囲気はなかなかよい。

凄くグリップの良いタイヤが手元にある場合はタミヤのレイナード97Dでも良いのだけど、
そーいや昔ニッコー5Eが出してたローラT92/50の金型はブレードでは引き取って無いんですかね?

907 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/28(月) 15:16:45.20 ID:uvx9MQDL.net]
気持ち悪い

908 名前:403 mailto:sage [2019/01/28(月) 22:50:44.93 ID:NYyAIYDC.net]
>>872
そうかもねー。
ヨコモのボディが一番嫌いだけど。

タミヤもフェーリボディ終了なんで、もう諦めるよ。

909 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/28(月) 23:10:10.45 ID:jomfkPk7.net]
いや何だかんだ言って需要のあるやつはタイプFいくついくつとかいって
デカール無しで売るよ。

ウィリアムズFW14買ってまっ黒く塗ってアンドレアモーダだーとか言ってたら
見えないんで突っ込まれる的な。

910 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/28(月) 23:52:08.68 ID:ERGsHF+b.net]
>>875
海外のメーカーは空力パーツとしてボディーを作るから
ツーリングやトゥエルブも原型なんて無いよね

911 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 10:43:04.81 ID:L0ixJWuH.net]
一応ダッジストラトスとかMazda6GXはそれらしく見えるけどね。

プロトフォームのツーリング用は公式にその名を冠してないやつでも
元ネタを聞いたら「あーアレね」ってくらいには見えるじゃない。

マッカリスターのインディ2012だって実物買ったらきちんとDW12に見えるよコレ。

912 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 11:39:21.63 ID:RLUvu3XV.net]
ところで
フェラーリF60ボディの取説には、ボディ色はタミヤポリカカラーのブライトレッドか
ブライトマイカレッドを・・・と書いてあるけど、近年のフェラーリF1は普通に
PS-2レッドの様な気がしたよ。
と言うわけで、PS-34ブライトレッドとPS-2レッドで塗り比べてみたら、
(どちらも白ウラ打ち)やっぱりPS-2レッドの方がしっとりとした深い赤で、
今のフェラーリ色に近いと思った。

913 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 18:00:52.39 ID:L0ixJWuH.net]
FGXにマッカリスター・インディ2017をフィッティングしてみた。

うむ…また走行には適さないものを作ってしまったぜ。
(※サスアームとかホイールアーチとかのカットを工夫すれば載るのは載る)

914 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/29(火) 18:54:59.84 ID:hSObTgoh.net]
>>717
現在FGX EVO.楽しんでるけど、カッコだけじゃなくてよく走るよ。
サス関係はバネもオイルもノーマル、フロントのみ車高を取るためナックル上下のスペーサー入れ替えが必要。その際舵角が減るのでハブをワイドなものにしてね。
車高はF4R5位でリヤのリバウンドはしっかり取り、タイヤはノーマルをしっかりグリップ剤とウォーマーで育てればこの寒さの中でもちゃんと楽しんで走れます。
屋外アスファルトね。
ハイグリップタイヤもあるみたいだけど、とりあえずノーマルで十分かな。
何より止まっているときの造形が最高。
安いし。
脚を含め三ヶ月くらいで4度壊したけど部品供給は良いとこなのですぐに復帰。
DDが苦しんでる横でよく走るから購入考えてる人も増えてきたよ。
あ、大事なこと、フロントにあり得ないほどの重りがマストです。
以上長文失礼。



915 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 20:28:55.28 ID:N6R6pBOm.net]
>>878
ライトデカールで見えるだけだろ

916 名前:403 mailto:sage [2019/01/29(火) 20:49:14.06 ID:eMCQJe4W.net]
>>881
レポありがとう。走るんやなー。
DDと比較して、フロントが弱いのか、リアが強いのかわからないけど、ありえないオモリって(笑)
何グラム?

917 名前:403 mailto:sage [2019/01/29(火) 20:50:25.94 ID:eMCQJe4W.net]
そういえば、上スレの自作スリムシャーシはどうなったんかな?

918 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 21:28:49.63 ID:wMVB638b.net]
海外製でブラバムBT52ボディとかあったけど、載るシャーシがあったかどうかは不明。
BT52ボディにFW26のノーズ組み合わせれば、最強の競技用F1ボディが出来るのでは?
ダサい?そんなの知らん。

919 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 21:38:58.63 ID:wMVB638b.net]
スポンジF1ではF26ボディ大人気だよ。
プロトフォーム

920 名前:ェF26プロライトなんて出したら、かつてのツーリングLTC-R独占状態になりそうなほどの勢い感じる。 []
[ここ壊れてます]

921 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/01/29(火) 22:02:29.97 ID:nY6UxS7a.net]
>>883
笑うよ。
60位。
ありえないでしょ(笑)
メタル製のFサスアームベースと鼻に着けるウェイトでそれくらいになる。
それでもオーバーにはならなくてちょうどいいくらい。
FGXってロングホイールベースにリヤのメカニカルグリップが高いから尻が出始めても一気に行かないんだよね。
車重もあるし絶対値は高くないけど、リアドライブなのに悪いコンディションでも楽しめるのが良いね。

922 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/29(火) 22:41:09.61 ID:qlcEjACk.net]
>>880
サーキットではどんなシャーシを走らせてるんですか?

923 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/30(水) 00:16:06.43 ID:VtOYhqCu.net]
ストリートファイター時代はまだF101/101B時代
(シャーシまで取っ換えて102にはしてなかった)だったさねw
サーキットでガチる方向に行かなかったんでDDフォーミュラ系の走行可能なやつは
デモンストレーター系としてF104WとF103LMが中心。
大抵突き当りで戻ってきてドーナツターンする程度だから細かいセッティングとかしてない。

>>882
いやMazda6GXでボディサイドのプレスラインをきちんと再現してるのを見た時には
全盛期のNASCARのボディでアソシとかパーマとかのワンランク上を行くこだわりを見せてた
あの感覚が残ってるんだなって思った。競技用デフォルメしてもベース車の鍵になるポイントはきちんと残すんだなと。

逆にいうとタミヤがデイトナサンダー出す時に、何でプロトフォームじゃなくてパーマ使ったのか分からんくらい。
パーマは四角いだけで車体の特徴が出てないんだよ。
まあ、タミヤも四角四面系だからある意味そこで相性が合ったのかもしらんけど。
プロトフォームとかHPIとかの曲面の綺麗な感じってのとは違う。

924 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/30(水) 00:27:37.70 ID:VtOYhqCu.net]
>>887
あー、それなら丁度私が買っちゃった分で最後だったらしくて
kimihikoさんとこには現時点で在庫が無いようですけど、マッカリスターのインディ2012が
ちょうど良いかもしれません。

フィッティングしてたらノーズコーンは使えるものの元々付いてるフロントウィングは
外さざるを得ない感じなので(吊り下げ式なので全く位置が合わなくなります)、
逆にボディに隠れるノーズコーンの内側に何を突っ込んでも見た目には分からないし、
素の仕様でスーパースピードウェイ仕様に組んだ場合はリアウィングの上半分はそもそも付かないんで
空力スカスカで重量バランスは見えないところに色々突っ込めば良し、で案外辻褄合う可能性あります。

ウチの車両は手持ちのスペアパーツや補修部品の関係で加工は最小限にしてますが、
このボディに最適化するのだと腹くくれば結構イケる余地はあると思いますよ。



925 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/30(水) 00:35:46.13 ID:VtOYhqCu.net]
とりあえずこのFGXを最後元に戻して手放す、もしくは次世代のコレクターさんに引き継ぐ可能性があるとして
(車両自体のコンディションはそのくらい良い)、それでマッカリスター・インディ2012に最適化するとなると
ノーズコーンとリアウィング周りの一式がもう1セットあれば大々的に切った張った出来る感じ。

逆にタミヤF103L系のボディ使うのはノーマルのノーズコーン使う前提では無理。
ハイノーズ+吊り下げウィングの構成を前提に作られてるんで基本的に合わない。
クロスとかZENのもっさりノーズのやつなら合うかもしれないとか、
海外で90年代末の全盛期のCARTのレイナード辺りがあったら使えるかもしれない

926 名前:チて程度の感じ。

ロングホイールベース+前進角付きフロントサスで前後プッシュロッド独立サスだから
使えるボディがあれば最高にカッコ良いのだけど。
[]
[ここ壊れてます]

927 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/30(水) 18:56:48.58 ID:V9P2N1Cm.net]
『細かいセッティングしてない』
じゃなくて、セッティング知らないよね。
なぜ嘘を書く必要がある?
しかも長文。

928 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/30(水) 20:03:54.60 ID:IwaACA+C.net]
スポンジF1のタイヤ径はフロント44ミリ、リア48ミリくらいが多い。
ホイールはフロントがZENの38ミリ径、リアもZENの44ミリ径が多い。
トゥエルブ程ではないけど、かなりペラペラ。

929 名前:403 mailto:sage [2019/01/30(水) 20:18:22.07 ID:lIkeipP9.net]
ホントにf26が最速?
今までハイノーズ不利説だったのに。

シェブロンより速いのかな。
不思議と違和感ないから試してみるか。

930 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/30(水) 20:51:51.03 ID:vxCXALOa.net]
F26は超幅広ローノーズですよ。
しかも超ショートノーズです。
空力コンセプトはバギーのフォアードキャビンと一緒です。
とにかくよく曲がると好評です。

フォアードキャビン最初のプロラインブルドッグ発表時はあまりのカッコ悪さに失笑モノでしたが、あっという間にスタンダードになりました。
F26もそうなりそうです。
既にモンテックがF26と同じコンセプトのボディを出しています。

931 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/30(水) 20:55:49.39 ID:fme6Deet.net]
トゥエルブボディーの先端を幅詰めしてノーズに張り付けたような感じになるもんな
確かに効きそうだね

932 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/31(木) 13:48:06.16 ID:fSTvjmin.net]
>>892
いやいや前後のスプリングとTバーの締め込みくらいは弄ったよw

101の頃はTバーの支持方法が「後ろだけOリング」「前後ともOリング(これが所謂101B)」と
2タイプあるんで、ブリッジ取り寄せて両方試すとか、
さらに前者の場合に、「ロードウィザード系の大径小径の2枚のOリングで支持する」
ってのもあったんでそれも。

結局極端に路面状況が低い環境ではアンダーに振った方が良いという結論にはおちついた。
フロントが入る方向に持ってって良いのは最低限のグリップが確保出来る環境だけよ。

933 名前:403 mailto:sage [2019/01/31(木) 20:37:40.61 ID:vVzCDpb3.net]
>>895
フォワードキャビンというのか。
勉強になったわ。

70年代のF1ボディがやたら速いのも、関連してるのかな。

F60も良いボディと思ってたけど、ちょっとざんねん。

934 名前:403 mailto:sage [2019/01/31(木) 20:40:58.21 ID:vVzCDpb3.net]
フォアードキャビンでしたね。すいません。



935 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/01/31(木) 22:17:40.17 ID:Ul6MX+N9.net]
>>898
70年代F1ボディのほうが実用的だろうね。
競技用F1ボディでは、コークボトルラインは不要。
ブラバムBT46とかロータス79のほうがいいかもしれない。
ただ重いのがネックになりそう。

936 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 11:50:43.23 ID:Q3rgJS90.net]
つ【ウルフWR1】

937 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 15:38:00.16 ID:Q3rgJS90.net]
あと絞り込み要らん前提でいうとワイドならマッカリスター、
ナローだとアガルタワークスのDW12ボディがまさにうってつけという事で?

競技で使う前提でなければ「純正のカットライン」にこだわる必要無いんで
リアタイヤ後方のクラッシュバンパー部分の後ろの面
(実車だとネット状のものが付いてるようだけど、RC用ボディは両社共黒塗りで塞ぐ指定)を
カットして抜いちゃえばトゥエルブやプロテンの後ろ全開口状態みたくなる。

マッカリスターの方はリアのアーチカットとサスペンションのところのカットで
前後位置の調整幅があるので、意外にもF103から103LまでワイドF1なら車種選ばずに付く。

938 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 16:33:36.11 ID:13trRmzc.net]
F103に載るボディはダメだよ。
サイドポンツーン大き過ぎ&高過ぎで空気抵抗大きい。
1セルサイズ横置き+サイドリンクが収まる広さと高さがあればいい。
それ以上は無駄。

939 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 16:36:35.89 ID:13trRmzc.net]
理想なのは、セイウチノーズにコークボトルラインが無いモデナランボルギーニ辺りでは?
サイドポンツーンなんて無くてもいい。

940 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 16:55:04.79 ID:KR9sz/RO.net]
>>904
そんな淋しいこといわないで

941 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 18:27:29.42 ID:Q3rgJS90.net]
するとリアルARC1とか良い方な訳か。
後期型のこのエアファンネルのネットとエンジンヘッド以外をカウルが覆うタイプなら。
www.doingit.info/pics/rial/rial-arc1/rial-arc1-07.jpg

タミヤ純正だと(いや出さないだろうけどw)エアフィルター部分とヘッドをしっかり造形しちゃって
妙に乱流出ちゃうかわからんけど、
サードパーティメーカーから出たら上に適当な膨らみふたつ、横はデカールとかで済まされちゃいそうな。

インダクションポッド自体はあっても問題にならないってことなら
ザクスピードZK891でも良いことになるけど、いずれにせよブルナー先生無双だなw

「サイドポンツーンが小さくて全体に小振り」ってんだとティレル018が
ヤフオクに出るとやたらプレミア付くのはそのせい?

他にもサイドポンツーン小さくてローノーズってとレイナードの昔のF3000
(91Dまで。88Dに至ってはローインダクション+エンジンカウル付きでもある)とかもだ。

942 名前:403 mailto:sage [2019/02/01(金) 20:44:02.84 ID:4AghlSLw.net]
>>904
理想は葉巻のF1?
格好悪いから嫌だ。

フォアードキャビン化とは、サイドポンツーンが前寄りになる事と思ってた。

フェラーリ641はどうかな?

943 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 21:01:09.57 ID:JUFqUxxj.net]
サイドポンツーンが無いとリンクサスがボディに収まらない

944 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 21:04:20.88 ID:13trRmzc.net]
サイドポンツーンはブラバムBT52くらいでいいと思う。
あれを少し長くすればいい。



945 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 21:07:20.88 ID:13trRmzc.net]
まあ真面目な話をすれば、F1ボディもツーリングボディみたいな認可制になるだろうね。
認可制になっても、今のツーリングみたいにエゲツない造型になって行くだろう。
今のツーリングボディって完全にCカーだよ。

946 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 23:27:38.63 ID:Q3rgJS90.net]
>>907
今でもまだ地方選手権レベルでは存在すると思うけど
FJ1600ってカテゴリが日本にもありましてね。
90年代初頭にサイドラジエーターが解禁されるまでは確か側面衝突用の衝撃吸収構造体以外に
サイドポンツーンは必須でなく、サイドラジエーター解禁後も
発熱量(ワンメイクエンジンがスバルEA71なので大した事無い)の関係で大してサイドポンツーンは大きくない。
しかも前後ウィングはそもそも禁止ってやつ。

これは実車の規定がフラットボトムなんで、下回りの絞りがどーこーとか
カットラインがどーこーとかいう点の問題は出ないと思われます。
しかも初期の頃はスポーツカーノーズのタイプも存在したと聞いております。

947 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/01(金) 23:29:06.03 ID:Q3rgJS90.net]
>>910
Cカーはともかくマッカリスターかどっかがデイトナプロトのボディは実際に出してまして。

あれってネタボディなのかツーリングの公認取れてんのかw

948 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/02(土) 08:08:09.47 ID:qv4ma/Dd.net]
よく喋るタイプのコミュ障の特徴
https://mental-kyoka.com/archives/4956

949 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/02(土) 20:50:32.78 ID:TScE5hlz.net]
FGX持ってる方に質問です。
FGXのスポンジタイヤホイールの外径は
なんミリでしょうか?
教えて下さい、おねがいします。

950 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/03(日) 08:55:29.49 ID:Ay2ew44D.net]
あいつF1の事

951 名前:ノなると早口になるよな。
しかも25年以上前の昔の話しかしないし。
[]
[ここ壊れてます]

952 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/03(日) 13:54:27.85 ID:GndJb26j.net]
FGX持ってるけどゴムタイヤだた。

953 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/03(日) 17:25:40.36 ID:f2QZa/En.net]
>>916
FGXのゴムタイヤ用ホイールってやっぱりFGX専用タイヤじゃないと
はまりませんか?
例えばタミヤのF104用ゴムタイヤとか?

954 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/04(月) 11:28:55.74 ID:BsQTultM.net]
うちに来たやつ(組み済み未走行中古)はワイドだったんで
付くとすればF103用ゴムタイヤだと思う。見た目に凄い大きさ違うって感じではない。



955 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/04(月) 12:04:27.81 ID:VejV9bsT.net]
>>917
専用じゃないと無理

956 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/04(月) 23:24:11.52 ID:RtGURR8L.net]
>>918
…そうでした、FGXは200mm幅でした。
ありがとうございます。

>>919
やはりそうですか
スポンジタイヤ用ホイールの方を買ってます。
ありがとうございます。

957 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/09(土) 22:58:44.59 ID:MtAjxEIn.net]
スウィープの新型タイヤV5試した人いる?
できればハイグリップアスファルト路面での感想が聞きたい

958 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/12(火) 18:34:12.37 ID:I8B/7IHT.net]
F1じゃないけどSF14とかSF19とかのボディーが市販されないかな
あんまり探してないけどどこかで出してる?SF19は今年期待したい

959 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/12(火) 19:03:37.09 ID:JlEf7KvS.net]
スケール重視のフォーミュラは難しいのでは?
例えば去年のメルセデスのディメンションを正確に再現となると、幅200ミリWB376ミリになる。
今のレーシングカーのWB長すぎ。

960 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/12(火) 19:05:08.87 ID:7rH3I9nw.net]
うなぎかダックスフントか…

961 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/12(火) 23:55:50.01 ID:F3Qmc1Dp.net]
>>922
ヨコモが前にFN09を作ろうとしたらしく、ホビーショーにフィギュアの無彩色原型みたいな
グレーのハリボテが展示されたけどそれっきりだった。

それ以外だとニッコー5Eの「F1サーカス」ブランドでローラT92/50をモチーフにするやつが出た
(ニッコー5Eの一部金型を引き継いだブレードからも再販されない激レアアイテム)とか
タミヤがレイナード97Dを作ったとかいうくらいしかF3000級の商品化例って無いな。

古い例だとタミヤのF2シリーズ(マルティニ・ルノーやラルト・ハートは日本ではあんまり使われなかったけど
一応マーチBMWとか「ホンダF2」ことマーチ832無限なら日本でも主流に属した)なんてのもある。

あと変わり種だと全日本F3から先を思い切ってアメリカでの活動に切り替えて
最終的にCARTとかインディとかNASCARまで行って、今NASCARのチームオーナーやってる服部茂章さんがプロモーション用だかで
HPIに頼んで作ったインディライツ仕様(当時の国際F3000用とか、フォーミュラニッポンで酷い事になったローラB99に大体近いやつ)
ってのも存在はしてる。

ただし現物持ってるけどシャーシがF101/102どころじゃなく古臭い上にスペアパーツの入手が絶望的で、
当然にして20年くらい前のHPIのボディだけなんて入手出来るかといわれたらお察し。

>>923
意外な話なんですけど、爪先ルールになる前の91年頃のF3000マシンって
ホイールベースが2.7m前後(ローラが2.6m台でレイナードが多少長く、ラルトが2.8m前後ある)
って具合なんです。
だからこの頃のボディとデカールをタミヤが一揃え出してくれればスケール込みでリアルなレースが
タミグラですら成立する寸法ですよ。

タイヤは全部主催者管理でも予選用はウルトラソフトとかだったらなかなか盛り上がりません?

962 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/13(水) 05:35:37.95 ID:FhUUU9+1.net]
>>923
メルセデスのホイールベースは特に長いですよ。
ホイールベースが長いのはフォーミュラだけかと思ったら、
WECのクルマも上限がF2と同じの3150mmに。

自分は長いレーシングカー大好きだから、不満は無いですが。

963 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/13(水) 06:12:39.60 ID:7G7iUf26.net]
タミヤはスーパーGTのボディは出してるんだからSFも出してくれれば良いのにね
F104でそこそこのスケール感でいいのに

964 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/13(水) 06:13:46.65 ID:mtCi6Vh8.net]
デルタウイングのラジコン出ないね



965 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/13(水) 06:24:22.31 ID:FhUUU9+1.net]
>>928
デルタウィング出るかも的なウワサあったの?
それとも個人的な願望?

966 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/13(水) 06:31:00.53 ID:mPFNijnu.net]
実車F1はホイールベースがクソ長いのに、モナコのヘアピンをインベタで曲がれます。
モナコだけは普通車並みかそれ以上にハンドル切れるのでは?

967 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/13(水) 07:39:32.34 ID:cNG6Rpag.net]
舵角はモナコ仕様

968 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/13(水) 12:46:28.11 ID:FhUUU9+1.net]
あれだけ長くて重いのに、1990年前後のF1より5〜10秒速いLAP

969 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/13(水) 14:29:23.86 ID:eGyzo0ew.net]
>>927
ダラーラに加えてJRPのロイヤリティも要ると思うけど、それ幾ら取られるかと
タミヤがその額を呑むかどうかになるよね。

JRPが「むしろ出してくれれば盛り上がる」ってことで協力価格みたいな感じで乗ってくれれば
相乗効果的なメリットになるんだけど。

前のレイナード97Dの時は中嶋レーシングの分しか出なかったけど
当時のモータースポーツの盛り上がり的には自分が贔屓にしてるチームやドライバーの色で
あえて作った人も居るかね。

970 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/13(水) 14:42:33.14 ID:eGyzo0ew.net]
>>930-931
F3はマカオのメルコヘアピン追い越し禁止ルールになったの割と最近な気がするw

昔はそんなに「事実上のレコードラインが1本しか無くてライン外すとつっかえる」とか
変なところでスピンした奴が出るとセッションストップになっちゃうとか
そこまでギッチギチじゃなかったんで、
マカオとF3の組み合わせくらいになると長くなったのはタイトターンの旋回について
露骨に効いてきてるなと分かる。

20世紀のメルコヘアピンはあそこでも2サイドくらいで普通に走ってたw

971 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/13(水) 15:15:45.50 ID:Btkaxzp0.net]
次スレはワッチョイ有りにしようぜ。
トゥエルブスレはそれで大分快適になった。

推奨NGワッチョイは **b7-****

972 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/13(水) 15:23:00.29 ID:mPFNijnu.net]
>>934
メルコヘアピンは20世紀から追い越し禁止だよ。
シューマッハが勝った1990年当時で追い越し禁止。
旧ピットの位置でスタート直後のマルチクラッシュ常識時代から追い越し禁止。

973 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/13(水) 18:02:03.53 ID:jjUpwrTv.net]
ジャイロのオススメある?
ZENのやつがいいと聞いたことあるけど、フタバの新しいやつとの差とかあるのかな?

974 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/13(水) 18:34:53.10 ID:7G7iUf26.net]
>>933
ダラーラにもロイヤリティ必要なのかぁそれは難しいかなぁ
スーパーGTも結構高いみたいだけどそれ以上かなぁ
ミニカーで我慢するしかないかな



975 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/13(水) 19:50:08.68 ID:vdOFzPs6.net]
>>938
スポンサーにも版権があるからチャージマツダの時には版権関係で販売が遅れたんだよ

976 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/13(水) 20:09:12.82 ID:ax3RAyWS.net]
XJR-14の版権は全てジャガーが持っているらしい。
だからシルクカットロゴの配布が出来た。

977 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/14(木) 12:34:41.12 ID:gTHMBwGD.net]
ラジコンはラジコンのレースが盛り上がらないと売れない。

特定カテゴリーのレースカー実車を忠実に再現してシリーズ販売。

遅いし高価で、RCレースカテゴリー自体が発生しない。
(大メーカー主導でないとムリ)

部品供給滞るか停止→メーカーは事業の失敗と認識。

実車に興味の無い人たちで細々と既存DDのレース。

978 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/14(木) 15:59:05.41 ID:xDrNxjYi.net]
>>938
元タミヤ社員だった人が始めたエブロがSGTもスーパーフォーミュラも出してるんだから
タミヤイズム的にそんなに受け入れられない金額ってことも無いんじゃないか感も。

インディやNASCARはスポンサーとかチームに関する商品化権は原則オーガナイザー管理になってて、
「玩具には使えない種類のロゴマーク(煙草とか、最近だと一部の酒類とか)」とか
スポンサー側事情で商品化を了承しないロゴマークとかだけが例外的にオミットされた状態で出る、
ってシステムになってる。
だからまだ煙草広告全面禁止になる前のマルボロ・ペンスキーのマシンのサイドロゴが「PENSKE」
だったり、CART時代も煙草系スポンサーチームはドイツ・イギリス遠征仕様に準じたカラーリングだったりした。

SGTの場合で例えばBMWグループみたく版権料が折り合わないとか
どこかと独占版権契約結んじゃってるとか、車種版権の事情で通らないってことは無いから
そう考えたらダラーラとの方が折り合えば出るんだから案外話は早いかと。

出たら出たでINGINGとかがやっぱ売れるんだろーか。

979 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/14(木) 16:11:13.92 ID:xDrNxjYi.net]
>>941
実車に全然興味が無い人達でも「このボディが空力が良い」ってなるとみんなそっち行くんで、
RCカーには必要無いロールバー後方のインダクションポッドが
低かったり無かったりするスーパーフォーミュラは、いざ出たらかえって好まれるんじゃないの?

スウィフト時代のFN09/SF13(ヨコモが前に作ろうとしたやつ)は御覧の通りで
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/23/Swift_017n.jpg
元々CARTだかインディライツのコンペに使う予定だったってことで全体が低いうえに
サイドポンツーン後方があっさり造形。

去年までのSF14もインダクションは無いようなもんだしサイドポンツーンも後ろ半分無いみたいな感じ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/SF14.JPG

にしても意外なのは、スペック見たらスウィフトの時点でホイールベース3m(全幅は2mちょうど)あって、
SF14はホイールベースが3m超(3.115mm)、全幅が1.9mという細長さ。

忠実スケールでいったらどっちも大変な事になってしまうにせよ
サードパーティメーカー辺りで各々「Sタイプ(スウィフト)」→ワイドシャーシ用、
「D14タイプ(ダラーラSF14)」→ナローシャーシ用とかで作ったら
メーカー縛りの無いレースでは普通のF1ボディを食っちゃうかもしれん。

980 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/14(木) 17:29:36.78 ID:Kk9+XIPV.net]
版権関係無いのはダンボルギーニだけかも

981 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/14(木) 17:47:39.60 ID:e2VSYssM.net]
>>942
エブロがスーパーGT関連をバンバン出せるのはGTアソシエーションの一員だから。
それ故に版権に関してはほぼフリー。
それに対してタミヤがスーパーGT関連出すには、GTアソシエーションに版権料を払う必要がある。
タミヤがGTアソシエーションに払う=エブロにも払う
って仕組みになってる。
そんなエブロでも、グッスマ関連の版権だけは自由にならない。
だからエブロでGSRのミニカーは出せていない。

エブロもグッスマもスーパーGTというレースへの貢献が大きいからね。
タミヤくらいでは肩身が狭い。

982 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/14(木) 18:49:59.44 ID:Td7x6x+K.net]
長文の人以外の意見が聞きたいなぁ…真剣に鬱陶しい

983 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/14(木) 19:04:05.68 ID:e2VSYssM.net]
レース用F1ボディで無双してるのがプロトフォームF26
あの超幅広ショートローノーズがよく曲がると好評。
XRAYのF1ボディもF26と同じ空力コンセプト。
床下は一切無視で、ボディ上面のみ使う。
最近はディフューザーも見なくなった。

984 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/14(木) 19:08:48.06 ID:e2VSYssM.net]
世界戦のF1の場合、幅190ミリWB270ミリが基本だよね。
基本F104準拠で、ホイールオフセットが違うだけ。
タミチャレF1のほうが需要多いのでは?
ただタミヤボディは基本他社F1シャーシに載らない。
タミヤボディはサイドリンクの逃げがない。



985 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/14(木) 21:44:25.74 ID:IPvH/qZa.net]
ストリートファイターw

986 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/14(木) 22:49:20.87 ID:3V4aSyqi.net]
プロトフォームはF15がカッコいい気がするけどスケール感は薄い
F26もなんとなくF1っぽいだけでスケール感はないよね
結局レースで使おうと思うとスケール感よか実際の性能重視だもんね
ZEN辺りのレースが見た目もレース内容もいいのかね

987 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/14(木) 23:21:42.27 ID:xDrNxjYi.net]
>>949
いや、便宜上そういう名前つけただけで意外と走れる場所があると病み付きになるぞw

「ホントはインダクションポッド前時代のF1だけど見ようによっては90年前後のF3にも見える」
っていう系統のボディがもっとふんだんに出てきてくれれば今でもやりたい。
ZENのMP4/4が当時のレイナードっぽいとかタミヤの99Tがラルトっぽいとかあるけど
それらがなかなかうまいように手に入らないし。

ウチに1枚だけあるZENのはスケートボードブラバムにするの確定だし。

988 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/14(木) 23:26:06.99 ID:xDrNxjYi.net]
そーいえばロードウィザードはタミヤオリジナルデザインボディだから版権関係無くて
80年代半ばの標準的F1にも見えるし(微妙にマンセルが奮戦したウィリアムズ・ジャッドっぽくもある)
草創期のF3000っぽくも見える、うまくやるとF3みたくも出来るのに
アレは何でボディ単品でも再販しないんだろ。

ティレル018が今出したら意外とチートボディになる(細いうえに後ろが短い)ってのと同じで
今の車体に付けたらありえない性能が出ちゃうから?

989 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/14(木) 23:46:08.65 ID:Kk9+XIPV.net]
956サイズだからでしょ

990 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/15(金) 05:18:08.51 ID:p98T/wYW.net]
次スレは絶対にワッチョイ付きな。
NGnameは「b7」でOK

RCのF1は、「実車F1好き」には全く訴求しないものになってしまったので
空力ボディを各自好きなように塗り分けて楽しめばいいと思う。

991 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/15(金) 06:09:05.88 ID:KotIn+fm.net]
>>952
タミヤはF104規格のナローF1を進めたいから、ワイドF1のボディは再販しないよ。
ロードウィザードボディは面白かった。
標準でボディ2枚付きで、タミヤオリジナルカラーの他にウィリアムズFW10とロータス97Tのステッカーまで付いてた。
今では絶対に売れないだろうね。
・ウィリアムズFW11B
・ウィリアムズFW12C
・ティレル018
このボディの再販もないだろうね。
ロードウィザード規格だからWB250ミリの設計。
F103に載せたら寸足らず。
それでもロータス99Tは強引に出したけどね。

992 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/15(金) 10:44:51.14 ID:T6ndetfM.net]
でもティレル018くらいまでの時代ってのは実車も後ろの方の臓物が見えてんのが
割と珍しくない時代で、だからケツ見えてても違和感が無い。
それが分かってるからロータス99T出してきたんじゃないですかね。

018とウィリアムズFW12Cは後期生産分の補足説明書だったか、逆にF101系シャーシの説明書かで
「F101系(というかフェラーリF189等)に取り付ける場合はこう修正してください」
ってマウントとアンテナの修正指示が書いてあった。

実際、指定通り取り付けるとモーターマウント後半の、リアシャフト辺りまで見切れる状態になったけど
かえってこの方が冷えるじゃんとかウィングと距離が離れて良いじゃんってことで気にしなかったw

F104Wだともっと寸足らずになっちゃうだろうね。ジョーダン191を載せたらダンパーポスト当たったり
バッテリー留めがコクピットの暗黒沼の部分に当たったりで加工を要したし。

993 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/16(土) 06:06:07.35 ID:WmPDv4jc.net]
F104だと最近のハイノーズF1に比べてフロントサスの位置が低すぎる
ワイドボディの方がバランス的には正しいから90年前後のボディの方がカッコいい

サスアームの位置だけで考えるとX1とかYRFとかの方が現代っぽいそれでも低いけどね

994 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/16(土) 07:03:45.56 ID:kxZtgH/Q.net]
>>957
あれは目の錯覚で、サスアームの高さはf104もX1も対して変わらない。
F104はスケール重視のタミヤボディ載せてるから、全体的に高い。
X1はレース用ボディ載せてるから、全体的に低い。
それだけの違い。



995 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/16(土) 11:00:14.00 ID:z/QIGLUN.net]
気になるって話でいうとF103からキャリーオーバーされてるワイド系の足の方が。

今は爪先ルールの関係で、あんなにアームに後退角付いてるって事がまず無い。

996 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/17(日) 07:00:30.10 ID:lNlpTpgE.net]
FGX2018EVOを購入された方にお聴きしたいんですが、このキットって
タイヤ別売りなんでしょうか?
商品写真ではタイヤは付いているんですが、某サイトでちらっと
その様な事を目にしたので

997 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/17(日) 11:06:26.11 ID:JLpCRk1H.net]
うちのはシャーシのみ組み上がった未走行中古での購入だったけど
説明書(メーカーがpdfで配布してるのを前オーナーが印刷したもの)を見る限りは
「製品に含めるもの」にゴムタイヤ&ホイール付いてきてるよ。

998 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/17(日) 15:48:41.05 ID:lNlpTpgE.net]
>>961
ありがとうございます!
今ポチリました!ワクワク!!

999 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/17(日) 23:51:55.52 ID:bD45oRRw.net]
去年のF1改めて見たけど最近電子制御バリバリなくせに
変なスピンしたり追突して自滅するドライバー多かったな
それに巻き込まれたドライバーも多数

やっぱり見てて面白くないからRCも盛り上がらないよなぁ・・・

1000 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/18(月) 01:19:30.42 ID:KfoxGAvh.net]
いや、ABS・アクティブサス・トラコン禁止でしょ今のF1は…
DRSはレース戦略の要素としても面白いし、今のF1は十分面白い
今年は空力のレギュ変更で抜きやすくなるとかで、更に期待

開幕まで待てない

1001 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/02/18(月) 01:39:21.24 ID:/f0hAWEF.net]
個人的に去年のF1は楽しめたよ

ナローゴムF1始めようとしてるけどどれにするか迷う
国内メーカーは企画が生きてるのかどうか怪しいし
デザイン的には外車のほうが魅力的に見えるし…

1002 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/18(月) 08:41:24.04 ID:4AHlRwhK.net]
>>965
インフィニティでいいんじゃね?

1003 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/18(月) 09:16:43.47 ID:9BETZYUA.net]
>>960
心配後無用
張完のタイヤが入ってます

1004 名前:965 mailto:sage [2019/02/18(月) 22:27:52.72 ID:/f0hAWEF.net]
>>966
個人的にIF11はデザインがちょっとなあ
大昔の実写の意匠なんて要らないというか
普通のカーボンシャーシだったらいいのに



1005 名前:965 mailto:sage [2019/02/18(月) 22:29:07.65 ID:/f0hAWEF.net]
間違えた、実写じゃなくて実車だ

1006 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/18(月) 22:55:50.77 ID:lsLVQLw8.net]
HPIのF103用カーボンモノコックなら、性能無視でも盆栽

1007 名前:用に欲しい。
今でも実勢5万前後で販売すれば売れるのでは?
[]
[ここ壊れてます]

1008 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/18(月) 23:54:06.55 ID:KfoxGAvh.net]
FGXと専用スポンジタイヤ用ホイールが家に届いたのはいいけど、
タイヤのスペアをどうしよう…
FGXスポンジ用ホイールは、径でF103用より3mm大きく、
F104用より5mm小さい
ゴムタイヤはホイールは売ってるけど、タイヤが売られてない…
まだそんなに探していないけど、もっと簡便に入手できるといいなぁ
思っていたよ…

1009 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/19(火) 00:04:10.82 ID:N/rAZleE.net]
>>971
大径ホイールに普通のサイズを嵌めるのはそういうもんだから気にするな
ゴムタイヤもライドを扱う店舗なら取り寄せられる
店頭で見たこともあるよ

1010 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/19(火) 16:36:10.08 ID:TbxlsqrV.net]
ライドのゴムっていうと最近は溝付きしか見ない印象だけど
あれはやっぱりスリックよりダスティな路面とかで多少は埃の掃けとか
パターンの角による引っ掛かり効果とかでメリットあるのか、
見た目の実感のための単なる飾りかどちらなので?

1011 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/19(火) 23:06:01.08 ID:j06WAVqJ.net]
FGX…フロントくらい普通のアップライトにしてほしかった…
というわけで、キングピンが同じ3mm径だから、なんとか
F103用アップライトを組み込んでみようと思う。
リアはどうしようも無いね。

1012 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/20(水) 09:47:11.68 ID:9hLvvKUf.net]
>>974
何のために103用?

1013 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/20(水) 12:06:07.73 ID:twZnrQLw.net]
交換部品の調達性とホイールの汎用性じゃない?

1014 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/20(水) 21:13:19.99 ID:C+xFoj/N.net]
>>976
そのとおりです。
F1前輪を履けるなら何でもいいんですが、F103用が一番安くて
入手し易いので。



1015 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/20(水) 21:20:16.87 ID:wghhzjnx.net]
>>971
3ミリ大きいってことは39ミリ径?
それならF103用が使える。
ZENのF103用は38ミリ径だよ。
そんなの誤差。

1016 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/20(水) 22:02:13.31 ID:C+xFoj/N.net]
>>978
今F103用のタイヤを付けてみました。
ちょっとキツいですが、イケますねこれ。フロントは幅もピッタリです。
リアは…F103のスポンジタイヤを履かせるにはリム幅が5mm程足りないので、
タイヤを少しカットする必要がありそうです。セッター持ってないですが。

1017 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/20(水) 22:05:40.07 ID:2V3azxzQ.net]
F101の頃はフロントはアソシの1/10用がベストマッチだったな

1018 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/20(水) 22:16:44.27 ID:wghhzjnx.net]
>>979
スポンジタイヤなら、タイヤ回しながらカッターで切ればOK。
切ったあとは適当なヤスリ当てて角を整形すればいい。
リアタイヤならセッター不要だよ。

1019 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/20(水) 22:55:07.52 ID:C+xFoj/N.net]
>>981
ありがとう、とりあえずこれでFGXの問題が1個解決しました。

1020 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/02/21(木) 20:00:51.00 ID:zmcS1Pzp.net]
レイトンのステッカーが欲しい。

1021 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/21(木) 20:08:23.84 ID:KjT7JSqd.net]
シェブロンのマーチ買えば入ってるよ。

1022 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/21(木) 21:13:48.72 ID:Kq6AOyMd.net]
レイトン買ったけど、スプレーの色がレイトンブルーじゃ無かった。

1023 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/21(木) 21:39:50.21 ID:KjT7JSqd.net]
レイトンブルーにするなら、タミヤのフラットクリアー吹いてから、タミヤカラーのコーラルブルー吹けばいい。

1024 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/22(金) 16:15:22.76 ID:pMPeJnqO.net]
>>970
あれロールアップでしょ
いらん



1025 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/22(金) 17:06:10.27 ID:J5I6qSm6.net]
ヤフオクで組み上がりが11万で売りに出とるよ。

1026 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/22(金) 19:56:37.62 ID:LqpvOhTv.net]
川田F500のマニュアル見てるとリヤピボットが動くように調整しろって書いてあるんだけど
ここリヤ周りの支点でしょ?支点の固定パーツが動かないとダメって…設計おかしくない?
それともリンク式サスって奴はみんなそうなんです

1027 名前:ゥ? []
[ここ壊れてます]

1028 名前:名無しさん@電波いっぱい [2019/02/22(金) 20:06:54.76 ID:DYFecCz7.net]
>>989
何で調べて書かないのかね?

1029 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/22(金) 20:47:05.58 ID:V4ixw5l8.net]
シャシーとモータマウント部を繋ぐところのボールのホルダは前後に動くようにって
マニュアルに書いてあるメーカーがほとんど
締め過ぎ厳禁で、僅かに動くように設計してある XRAYなんかはシャシーと当たる面は傷をつけておいて
十分な摩擦があるようにしとけってなってるけど、ホルダ自体は締め過ぎるなって言う注意がついてる

1030 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/22(金) 21:58:52.20 ID:vGDcUeoP.net]
>>989
構造上前後に動かないとスムーズに作動しないよ

1031 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/22(金) 22:00:39.68 ID:vGDcUeoP.net]
サーパントの新型F1はユニークな構造に変えてきたね

1032 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/22(金) 23:02:43.72 ID:FIiU71Rw.net]
>>989
物理的に支点にはなり得ないからおかしくはないよ

1033 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/22(金) 23:10:57.61 ID:J5I6qSm6.net]
昔のアソシとかのボールコネクトでも「Tバーがグラグラになるくらいで良い」
って当時のラジコン雑誌で大真面目に書いてあったもんだし。

この場合は位置決めはボールとボールシートの間で出来てるから、
説明書通りに組んでたら「グラグラ」っていっても実際には「ボール周りを軸にクイクイ回る」
ってレベルなんで、実際その通り組んでも低グリップ路ならむしろその方が良いし、
グリップする路面だったりターンインの速さとかを重視する人なら締めた方が良いって感じだった。

説明書にそう書いてあるんだったらその状態で組んでシェイクダウンテストしてみて
それじゃどうも合わないって思ったところで補正すりゃ良いんだよ。自己流変態セッティングなんて最後にやれ。

1034 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/23(土) 03:12:27.43 ID:kY8ODD5J.net]
>>989
セッティングの一つとして完全固定するのもあるっちゃあある。



1035 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/23(土) 14:46:32.07 ID:QZuZJedI.net]
さっきジョーシンキッズランド富山新庄行ったら、F104PRO2が税抜き10980円で売ってた…
そんなに売れないのか…もう少し早く…

1036 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/23(土) 16:13:49.25 ID:Yek4uvmB.net]
>>996
カワダのブログに細かく書いてあった話だな

1037 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/23(土) 16:54:08.31 ID:asR0p+Kh.net]
リンクが上手く動くように組めるなら締めてもOKじゃないの?出来ないなら動かす方が無難。

1038 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2019/02/24(日) 19:27:20.27 ID:KkhysMzi.net]
次スレ
RC・F1カーを語るスレ21
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1551003982/

1039 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 263日 5時間 53分 9秒

1040 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<307KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef