[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/24 06:57 / Filesize : 307 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

RC・F1カーを語るスレ20 [無断転載禁止]c5ch.net



1 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/06/06(水) 13:34:11.78 ID:KLORzzw5.net]
RC・F1カーを語るスレ19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1475069592/
RC・F1カーを語るスレ18
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1434991136/
RC・F1カーを語るスレ17
hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1424804080/
RC・F1カーを語るスレ16
hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1403979150/
RC・F1カーを語るスレ 15
hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1378759324/
RC・F1カーを語るスレ 14
ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1357450143/
RC・F1カーを語るスレ 13
ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1332039728/
【103?】RC・F1カーを語るスレ 12【104】
ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1306468527/
RC・F1カーを語るスレ 11
toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1284982031/
【不人気】RC・F1カーを語るスレ 10【絶好調】
toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1268644357/
【まだまだ】RC・F1カーを語るスレ 9【1/10DD】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1256254050/
RC・F1カーを語るスレ 8
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1252504368/
【復活の】RC・F1カーを語るスレ7【兆し】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1247991977/
RC・F1カーを語るスレ6〔F104PRO発売!〕
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1245424249/
RC・F1カーを語るスレ5〔F104PRO登場!〕
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1239947831/
【まだまだ】 RC・F1カーを語るスレ4 【速い】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1227792195/
RC・F-1カーを語るスレ3
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1214234191/
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ2[いける!]
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1187423500/
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ[現役]
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1163489653/
F1シャーシのスレ2
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1130122435/
F1シャーシのスレ
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1093963996/

575 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 12:44:51.00 ID:57jLwol8.net]
ところで関係ないかもしれないですが、1/10 2WDオフロードも
ホイールベース295mmとか、だいぶ長くなってきてますね。

576 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/09(金) 12:51:30.61 ID:7wABB5Hy.net]
>>551
悪名高いふにゃふにゃホイールと
ツーリング規格の六角ハブはどうですか?

577 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 13:45:04.47 ID:H6PheeSi.net]
>>557
昨日届いてまだ箱開けてませんので後で確認します。

578 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/09(金) 18:53:35.95 ID:7wABB5Hy.net]
>>558
ありがとうございます!

579 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 21:26:02.23 ID:YTOfbyWd.net ]
[ここ壊れてます]

580 名前: mailto: FGXってあれだけ拘った造りの割に、いまだにウイングが古い形なのが少し残念。
サスアームの形とか超イイのに。
[]
[ここ壊れてます]

581 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 22:48:54.76 ID:o1xz5rFu.net]
Formula tuned モーター2つ買ったけど、微妙に進角が違うわ
1メモリの右寄りと左寄りって分かれてるからどっちかが早いんだろうな

これ、最初からモーターの回転数測っておかないと規制値オーバーとか
異様に低いとかありそうだな〜これだからたくさん買う人が居んだよね

582 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 22:50:48.08 ID:o1xz5rFu.net]
分かりづらいけどこんな感じ

ttps://i.imgur.com/7ej5CVy.jpg

583 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/10(土) 01:57:51.08 ID:aLNQxzm7.net]
左の方が速そうだな。
ついでにローター取り出してコミュをフルパワーで捻ってみるのもいい。



584 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/10(土) 10:36:44.74 ID:6GHhs7sL.net]
一瞬540SHやジョンソンを怪力で捻って進角つけちゃう人が想像された件。

それやると別にコンデンサーつけないと駄目よねw

585 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/10(土) 10:49:10.37 ID:jTmsCtxl.net]
タミグラでジョンソンとマブチでレース結果変わらなかったわ

586 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/11(日) 19:19:20.58 ID:rI54kbvo.net]
F104のキングピンをナックルに固定するのってどの状態で固定するのが正しいの?
キングピンをアッパーアームから押してナックルを一番下につけたところ?
それとも、キングピンについてる線のところに固定?なんか説明書に書いてなくてわからない

587 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/11(日) 20:43:06.51 ID:H6lNICPh.net]
>>559
遅くなりました。
4輪とも6角ハブでした。
ホイールは結構硬い感じがします。

588 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/12(月) 08:19:24.36 ID:4Eq2Da3d.net]
>>567
DD後輪の14mm六角ハブじゃなくって、
1/10ツーリングとかと同じ12mm六角ハブですよね?

F201にも使えるかな?ホイール

589 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/12(月) 08:37:46.17 ID:RGHIhGSV.net]
>>567
ありがとうございます!
うーむやはり変わってないのかー。
タイヤが選べないのは不便ですね。

590 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/12(月) 16:44:06.01 ID:cn0E0uVY.net]
F201のホイール履けるってことはタミヤの104用は履けるってことだし、
12mm→14mmなら雑な話でいえば各辺に1mm厚のゲタ入れれば外周の辻褄自体は合うんでは。

あと本来の使い方ではないけどM車用のスポンジホイールなら使えて、
カワダがM300GT用としてワイドを出してる(ゴム用だけどフランジ削ればスポンジ用にも出来るってやつ)ので
それで径の合うタイヤは使えるって事にもなりますね。

591 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/12(月) 22:05:57.28 ID:w+vivFyz.net]
六角ハブの12mm→14mm変換アダプターとか
軸径同じで六角部分だけ14mmの六角ハブとか無いだろうか?
それとフロントアップライトに104規格が付けられれば
結構走れる車になりそうよね。
本体安いし買って研究してみるかなー。

592 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/13(火) 01:09:01.63 ID:gg8TCZdS.net]
https://youtu.be/_BJx_ll01fU

593 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/13(火) 13:03:13.57 ID:fvO9lbzE.net]
>>571
ツーリング式ハブってことは受けのシャフトの軸径とかベアリングの規格とかが
何かと互換してるはずで、例えばタミヤのF103GTだったりカワダのM300GTだったり、
ヨコモGT(これは前側は普通のトゥエルブ規格)みたいにDD車をツーリングハブに変換してる車種の
逆戻し方式みたいな流用改造ってのがあるいは。

あと4独の頃とか初期のDD(FW14やB192、さらにインディローラ辺り)の辺りの京商F1が
何かタミヤとハブサイズ違った記憶がある。あの何故か位置決めシャフトが無くて
鬼締め込みで噛み込ませるアレねw



594 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/13(火) 20:05:54.40 ID:pJ7/eGWl.net]
>>573
さっさとその初期DDを安定して入手できる所を書けよ。
じゃなきゃ出来もしない、意味のない無駄な話なんだよ。

595 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/13(火) 20:29:55.32 ID:BwuVZ9MS.net]
F1でもやってみようと考え中なんですが、3racingのFGX-EVO2018とかどうなんでしょうか?
ZENのやつはコンバージョンでよくわからないし、タミヤのF104 PRO2も候補なんですが、過去の色々な記事を見るとあまり評判良くないし、、、

596 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/13(火) 21:13:50.06 ID:YAeOJonu.net]
PRO2に買う価値があるとすれば、
2017ボディ・ウィングが付属してるくらい?
ただのF104だし。
Ver2PRO再販希望。

597 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/13(火) 21:20:05.90 ID:4kTJ8uNB.net]
どんな遊び方をしたいのかな?
FGX-EVO2018はDD車じゃないのでサーキットで他のDDF1と競争は多分厳しい
ZENのは基本ワイドスポンジ(ナローもできる

598 名前:けど)
F104はナローゴム
[]
[ここ壊れてます]

599 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/13(火) 21:33:00.32 ID:4kTJ8uNB.net]
>>573
無責任な野郎だな
そんな事書き込む余裕あったらRM買った人にアドバイスの一つでもしてやれよ

600 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/13(火) 21:42:29.32 ID:BwuVZ9MS.net]
ワイドスポンジがグリップして楽しそうですが、、、
そうなるとZENになりますかねー

601 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 03:50:47.07 ID:1xn9Tymi.net]
行く予定の店舗のレースレギュによるよね。
俺は最初ワイドの方がグリップするからってワイドスポンジ買ったが
通うようになった近場のサーキットレギュがナローゴムだったので
足回り一式部品買い直してナローゴム仕様に変えたw
ワイドゴムのパーツは使う当てもなく余らせてる。

>>573
ヨコモGTもカワダM300GTもFGX14mmハブ化には使えませんね。
京商の昔のF1のパーツはちょっと手に入りそうもありません。使えるかも謎ですし。
デュランゴの六角ハブが14mmみたいですが、これも入手困難…なかなか難しいですね。

602 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 03:58:31.34 ID:1xn9Tymi.net]
調べてるとなんかバギー系のハブが14mmっぽいけど
これアクスルシャフトの太さ合うのだろうか?バギーにも詳しい方情報求む。

603 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 07:08:25.17 ID:D8TKTxc6.net]
タミヤバギーは12mmだよ



604 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 11:38:30.56 ID:cCdbkbPA.net]
逆にFGXの足回りの構造が分かんないんで…。
ベアリングの内径で吸収出来ちゃうようなら本来は径の違うシャフトを付けられるとかはあるし。
すると駆動の来てない車輪なら強引に嵌め殺し軸に出来ちゃえば
普通の各種2駆DDの前輪用だって使えちゃうとかそういう。

>>578
ライドハイト4mmにしたいっていうなら素組みして車高取って
(そこまで厳密を期する人はどうせ買った時に付いてきたタイヤ使わないし)
そのあと意中のタイヤを何mmにすりゃ合うか算数の計算すりゃ良いじゃないですか。
うちはタイヤセッター使わないからそんな細かい作業しません。

605 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 12:19:39.65 ID:HkwR+auD.net]
>>583
FGXの構造調べもせずテキトー言ってたのかよ
いい加減にしてくれ

606 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 17:00:58.08 ID:cCdbkbPA.net]
そこはほら、フロントも六角→ホイールとハブシャフトは共回りする構造になっているから
軸受のベアリング自体は存在するというところまでは一応は現物確認しなくても
想像の及ぶところじゃないですか。

それで製品のざっくりの構造はこうなってるというわけですね?
www.3racing-jp.com/carkits_web.php?carkits_web_key=17

凄く乱暴な話でいえば、フロントアップライトのハブベアリングが掛かるところに
ベアリングではなくて中央穴径が5mm(お好みであればインチでも4mmでも何でも)の
カラーを押し込んで固定したところに、「共回りにはならないシャフト」を完全固定してしまって
シムやシャフトでオフセットを適切に合わせるような処理をすれば
前輪は普通の外径8mm/10mm/11mmベアリング用のタミヤホイールであろうと、果てはプロテン用やトゥエルブ用であろうと
何でも付くように改造出来るって事ですよね。

問題になるのはリアの方ですけど。こっちは駆動が来てるから元々の軸径弄る手は使えないですよね。
ただし、ブレーキディスク型のハブの形状と素材が耐えられるようだったら
アレに穴開けちゃってトゥエルブやプロテン、挙げ句はタミヤCカーのホイール
(これはタミヤF104用のスポンジが履けます)を組めるような複数点止めハブに改造しちゃう荒技とか。

強度的にあれそのものを使うのが無理だということだと、加工技術のある人だったら
芯ブレしないように穴開けして、かつ位置決めシャフトが掛かるように作ったディスク状のパーツに
流用先のホイールの止め穴の位置に合わせたネジ穴数個を開ける方法で作れる事にも。

もしくはタミヤCカー用の純正ホイールアダプタの、あの六角の逃げ部分が
丁度ツーリング規格ハブの寸法に合う形状で、さらに中心軸穴がFGX用のリアシャフトに掛けて
ガタが出ないようなもの、というような形状イメージの何かを作れればそれでも事は足りるんですよね?

タミヤのアレをアフターで取り寄せて六角窪みの内側に1辺1mm厚程度の当て物をしたうえ
窪みの深さがFGXのツーリング準拠ハブに合うような形に加工して、
それでCカーの汎用ホイール(スポークならザウバーの後輪、メッシュならジャガーや300ZXの後輪)
を流用して、F104用のスポンジ履かせて余る分はリムの外側削って処理する、では駄目ですかね。
14-12変換の処理が雑ではありますけど、電動オンロードのパワーなら何とか耐えられるかなぁと。

607 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/14(水) 18:07:12.72 ID:SNGiZJpF.net]
F1じゃないけど
1/10RC トヨタ ガズーレーシング TS050 HYBRID (F-103GTシャーシ)でるよ。

608 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 18:46:06.85 ID:cCdbkbPA.net]
ではまたF103GTを新車で補充できる機会が。

609 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 19:45:48.30 ID:v1LmWnnm.net]
シャーシ幅広なの?

610 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 20:05:21.71 ID:fsPio8A7.net]
>>583
1/12スレに書き込んで来いよ
それが礼儀だろ

611 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/14(水) 21:35:25.35 ID:HkwR+auD.net]
そんな加工が出来るなら
こんな所で変換アダプターある?なんて聞かないだろう。
もういいから喋るな

612 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 21:38:35.50 ID:D8TKTxc6.net]
>>588
188mm幅だから実車(1900mm)とほぼ同じみたい。
あの複雑な形のボディを良く再現してる。

ル・マン繋がりで、日産R390GT1(1/10ボディ)が
絶版間近みたいなので確保しました。

613 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 21:44:35.28 ID:D8TKTxc6.net]
いや、とうに絶版でメーカー在庫残り僅か…
という感じなのかな?
いずれにせよスレ違い失礼しました



614 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 22:32:41.33 ID:E1iJXBdw.net]
とりあえずTRF103と並べてみる。
6角ハブはタミヤの使ってます。

https://i.imgur.com/h8Yhe1W.jpg

615 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 23:25:46.45 ID:D8TKTxc6.net]
>>593
タミヤの6mm厚ハブですね。
レッドブルのボディの出来が素晴らしいです。

616 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/15(木) 01:39:08.49 ID:nwboKo50.net]
>>590
いや俺だったらホントに何とか辻褄合わせて動く状態にしたいなら
タミヤCカー用のアダプタの六角窪みのところに、540モーターの馬力に何とか耐えられそうな程度には
頑丈そうな素材で1mm厚(実物同士を比較してはいないので、諸兄の仰る「正確かつ厳密」に
どんな厚みのどんな素材が必要かは別の話)のゲタ入れてでもやりますよ?

昔Cカーシャーシで遊びつくしてた時、プロトフォームの200mmNASCARボディだと
どうしても僅かにフロントタイヤがはみ出すのが分かって
一番リムが削れそうなメルセデス用のホイールをゴリゴリ削って合わせたとかいうくらいには
確かに乱暴ではあるし見た目も良くないけど、実際の走行機能からいえば問題がない程度には
荒っぽい現物合わせ加工はやってますから。

フロントトレッドが狭まったことでどうしようもない押し出しアンダーになるのかと思ったら
ボディ自体の空力特性もあってか、意外にも元のタミヤCカーシャーシと比べて
コントローラブルな特性になったもので、
走行に最低限必要な強度も確保出来ないとか軸ブレが出るとかいう水準なら別として
こういうのは試さなきゃ分からないんだなと思ったものです。

「FGXで正確かつ厳密にどうすれば良いのか答えろ」と言われたら、
それは決して安くないその車体の現物を今のところウチで導入する予定自体が無いので答えようが無い。
ただ、大雑把な話なら構造が似通っていると思われる過去に扱った車両や、現行の類似構成の車種の例で
一般論的に言える事はあるってところですよ。

RM01の話に関していえば、ウチではトゥエルブカツカツさんの皆様とは全く違う運用状況を予定しているので
あちらのスレでの話の水準とはどうやら関係無さそうだというのと、
向こうの方々はそれこそ現車と軸径とかで現物合わせ逆算が出来ない技術水準だとは思えないので
本来もっと高レベルのアドバイスが出来る方が皆無ならそこを不思議に思うだけです。

617 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/15(木) 01:55:24.69 ID:nwboKo50.net]
ってーか「元々はストリート育ちで青山を目指してた世代」のF1ユーザーからすると
ミリ単位のライドハイトをどうこう言ってタイヤ削る世界を「よりにもよってRM01でやるかどうか」
てのがもう理解の水準を超えてますからね。

アレは底打ってシャーシが損傷するのを防ぐために保護シート貼るなりライターの石でも当てて
ユルく楽しむのが本筋で、
01XとかOPカーボンシャーシに謎穴があるのを良いことに他社製フロントサスを入れてカツっちゃう向きは
「当然そういうスキルがあってその領域に踏み込む」って種類の物ですよ。

カワダの7.2Vストレートパック入るやつ(M300SXでしたか)でも成型済みを買ってくるんじゃなくて
タイヤセッター買って正確に何mmで追い込んでリンクサス勢を叩きのめすのに意義を見出すかどうかとか、
ツーリングならタミヤの素のTT系にボールベアリングとオイルダンパー組んだくらいの車体で
「そもそもアジャスト出来ないアライメントやコーナーウェイトの最適化に必死になるのか」
みたいなもので、そこは悪いけど必死になるポイントとか食い下がるポイント間違ってます。

そんなことにエネルギー使う暇があったらパーキングロットでもサーキットでも走りに行った方が良いし、
タイヤセッター買うより先にサーキットの走行代払って成型済みタイヤで走り込んだら良いんじゃないですかね?
素のRM01って、あれフロント周りはアライメントの調整からして力技作業じゃないですか。
リンクじゃないF103でやろうと思うほど無理じゃないけど、それやる暇より先に走り込めって程度に。

618 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/15(木) 07:23:08.56 ID:QvyN5cfu.net]
>>593
サンクス
並べて見ると結構長く感じるものですね。
これを機に売り切れてるスプリングやスタビセットも
再販してくれればありがたいのに。

619 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/15(木) 09:14:43.89 ID:y3KMOYqg.net]
>>597
全部在庫有りになってるよ
フロントダンパーのOPバネはあったっけ?

620 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/15(木) 13:50:02.40 ID:FTnvWt02.net]
長文日本語崩壊

621 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/15(木) 14:36:07.52 ID:+PdJowQm.net]
ライドハイトがハイドライドに見えた

622 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/15(木) 17:46:01.22 ID:nwboKo50.net]
そしてハイドライドアジャスターとかハイドロリンクとかいう新製品が
FGX用に新発売されるんですねわかります。

結局あの右京さんの居た頃のティレルのハイドロリンクサスというやつの構造が未だにわからねぇ。

623 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/15(木) 20:42:36.12 ID:WAyCZEZT.net]
>>598
3レーシングのHPか!
その発想はなかったです。ありがとう。



624 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/17(土) 11:37:13.43 ID:ditSHMR0.net]
京商デアゴ資産を流用してF1 2019を1/8で出してくだせぇ
トロロッソとかウィリアムズでいいからお願ぇしますだ京商様
ブラシレスでもエンジンでもいいので

全長685mm 全幅250mm ホイールベース462mm

625 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/17(土) 12:00:24.07 ID:1o42VunZ.net]
TRF F103が再販されるようですが、このシャーシは走りますか?

タミヤなら部品供給が安心なのでF1始めてみようかなって考えてます。

626 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/17(土) 14:50:42.18 ID:Gr/BxOxZ.net]
>>604
ほどほどに走る
惜しいのはF190mmくらいまで広げられればなーというくらいじゃないかと

627 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/17(土) 17:18:46.71 ID:MMnbZGry.net]
俺はserpentの新型待ち
ツーリングと言いF1と言いserpentは飛んだ変態メーカーだぜ(褒め言葉)

628 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/17(土) 17:59:03.53 ID:ditSHMR0.net]
>>604
え?何ですかTRF F103って?
ググっても出てこない…
記憶にも無い…

629 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/17(土) 18:01:57.08 ID:1o42VunZ.net]
>>607
あっ、TRF103でしたね

これで記憶もよみがえって所感を教えてくれますかー?

630 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/17(土) 21:38:59.67 ID:pjDw3cSC.net]
F103LM-TRFなら覚えてるんでアレだとフロントは200mmよりちょっと出るくらいの
特製のワイドトラックアップライト組んでなかったかと思った。

631 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/18(日) 04:32:44.75 ID:XDWTWukT.net]
TRF103ねぇ…
高くてフツーでタミヤなのにスペアパーツが取り寄せで
あまり良い印象は無いな

632 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/18(日) 08:14:39.64 ID:Q5/WYqBa.net]
>>610
取り寄せなんですね、、、

とりあえず、F104 pro2 2017でも買ってみようかな

633 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/18(日) 23:00:15.25 ID:aQqXUrTc.net]
例のFGXのハブ変換の話。380モーターに540用ピニオン噛ませる時のあの方法を考えると
内径がおそらく5mm(FGXのハブシャフトがツーリング互換であればそうなる)、外径が6mmの
カラー的なものと、タミヤF1の左側ハブを用意してイモネジ鬼締め込み、とかいうんで
何とか軸ブレせず、かつ駆動が掛かる程度には使えるものになりませんかね?

カラーとして使う材料の出来によっては切欠きを設けたC型にしてクランプハブ的に掛かりやすくする
(またはタミヤ左ハブの方もクランプタイプを使う)、もしくはツーリング式ピン止めだったら
カラーの方にも穴開けてピンなりネジなり差し込んでズレが発生しないように固定する、
挙げ句はタミヤ左ハブも普通のやつは単なるアルミ素材のはずなので、
同じ位置に姦通穴開けてネジ立てて長いイモネジかなんか通して固定しちゃうなんていうんでも。

これで何とか軸ブレやぐらつきの無い程度に固定出来れば御の字ですよ。



634 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/19(月) 00:54:29.79 ID:gdgLfQWk.net]
知らないなら黙ってろ、妄想を書くな

635 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/19(月) 03:43:08.61 ID:O5sek6Ni.net]
いくらなんでも流石に、尊敬する意味で「かなりなレベルの物好き」と推測される方が
かなり大真面目に悩んでしまうほどのものを
新車で買って試せるほどには無謀ではありませんですだ。
そうなると普通あり得る軸径に照らして推測するしか無いでしょ?

どっちかっつーと逆に「斜め下系のキワモノ」をヤフオクで中古で探して予備機まで確保したり
悪乗り系の別用途に転用したりという方が大好物という種類ですので。

RM01をハブ規格まで含めてヨコモGT互換にするテック製コンバージョンキットなどという
謎アイテムも洛西のセールで手に入れましたが、これはこれで何故作ったしと
よっぽどテックさんに聞いてみたいくらいな件。

まあ、これさえ持ってりゃ例えばハブ周りだけ使ってM車用ゴムタイヤ履くのも出来る(カワダからワイドサイズも出てるし)とか
逆にシャーシの方だけ使ってプラズマLMのボディ転用する材料にも出来るとか
バカやるのに便利という点では変態視点としては御馳走ですがね。

ただ、そういうバカやってると「軸径合わない厚みが合わないはカラーやシム用意して吸収する」
とかベアリング径で軸径ごと弄れそうならそうする(シャフト自体は汎用品のカーボン/FRPロッドでも何とかなるし)
みたいな原始的なこととか荒技の類に属するやつだけは引き出しが出来ちゃうものでね。

それでコンマ1秒に命を燃やすレベルだったり当日の一番時計とかいう極限で走る車作る時に
そんな処理で走ったら危なくてかなわないとかいうケースも実際あるとして、
「どんなレベルの走行に耐えられる水準で辻褄が合うように作りたいか」てのが全てですよ。

逆にいえば、「ハブ変換して本来付かないタイヤ付けたい理由や目的」が重要なんであって
そのことに興味を持つでもなく批判だけするんだったら、そういう側がよっぽど黙っててもらえませんかね。
それこそ何の解決にもなりゃしないんで。

作りたいのが単なる展示車両(これは流石に多分無いとして)なのか、
デモラン程度に走れれば良いものか、一応のレーシングスピードに近いレベルなのか、
それこそガチレース用に作るのかという話だったり、
「レーシングスピードでサーキット走れる目的」という場合にしても
それでも見栄えが理由なのかコストが理由なのか、それともノーマルFGXを超える性能が目的なのかと
幾つか出てくるところだし。

もしくはアレです。目的を達した後には返却するので貴方がサンプル車両提供してくれるっていうなら
「妄想じゃなくきちんと車体構造を理解したうえで打開策を提案する」
というところまでやりましょうか?ただし、貴方が費用負担して私に一旦はクルマ渡してですよ?

636 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/19(月) 07:08:17.70 ID:oa3RQ5in.net]
黙れ基地外

637 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/19(月) 07:44:19.68 ID:DhTjyo/r.net]
ムダムダ 無視しておけ

638 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/19(月) 08:19:17.18 ID:mvTPr2Iw.net]
プラズマフォーミュラ9,800円投げ売りは、
3個くらい買っとけば良かったと後悔

639 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/19(月) 12:26:39.70 ID:uAqh0w2Y.net]
次スレはちゃんとワッチョイで立てろよ

640 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/19(月) 15:42:31.09 ID:O5sek6Ni.net]
>>617
それ同じ側のサスアームを4回引っ掛けた時に詰むパターンじゃないですかー。

641 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/19(月) 15:42:33.82 ID:Eeha/18p.net]
推奨NGワッチョイ:**d0-****

642 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/19(月) 18:42:24.57 ID:VUOXNF/X.net]
ズバリ、一番速いF1シャーシって何?
TRGあたり?

643 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/19(月) 19:29:03.15 ID:xzoMTkYM.net]
>>621
その時最新のシャーシ(ただし大手に限る)



644 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/19(月) 19:34:27.79 ID:X9Mo6G2b.net]
TRG114
ZFC014
F500WS

と、イロイロやってみましたが結局F103に戻りました

645 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/19(月) 19:48:23.52 ID:mTeHCLEf.net]
>>621
ナローはTRG速く感じた。

646 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/19(月) 20:52:42.91 ID:yxes0ze/.net]
世界戦優勝のXRAY X1

647 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/19(月) 21:42:09.94 ID:SnyO+ubb.net]
大手だけどプラズマフォーミュラは完全に失敗作でしたな
あとヨコモのYRF001とタミヤのTRF101も
サードパーティー扱いのTRGやZENに負けてたもん

648 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/19(月) 22:00:12.39 ID:mTeHCLEf.net]
>>626
小さいからこそF1だけしか注力出来なくて良い方向に結果が出てるのかもしれないね。

649 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/19(月) 23:08:39.45 ID:qPRe0Msg.net]
>>626
今時、1/12以外でインチとミリのネジが混ざっててピロボールも4.3mmと5mm(4.8だったかも)を分ける必要があるのかwとか
走る走らない以前の問題だと思った>プラズマフォーミュラ

650 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/19(月) 23:11:31.02 ID:87QsN7ue.net]
>>627
TRG/ZENで、調子に乗って17.5T 2Cellで遊んでたら、やらかして
サイドバー、Iバー、ロアブレースなんかが折れた!

パーツ入手に少々苦労したので、その後は21.5T/25.5Tくらいでしか遊んでない。
良く走る分、物足りなさを感じることもあり・・・

651 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/19(月) 23:14:27.07 ID:87QsN7ue.net]
という愚痴だ

652 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/20(火) 00:30:26.70 ID:MMf8u59Z.net]
>>621
F501 シリーズ
NS WS
今のところ
TRG117には負けなし
左リアのホイルハブの耐久性が問題だけどね

653 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/20(火) 01:33:30.32 ID:1NefA+G8.net]
>>628
あえて金属部品のボリュームを少しでも減らして軽量化するとか
金属同士でもなるべく軽い部品で作れるものの比重を増やす、とかいうくらいまで
ストイックに追い込んだ結果がそうなったっていうなら
まさに千分の一秒にすら命を燃やす音速ボーイズ専用機じゃないですか。

そのついでに丈伸ばしてドロームバージョンまで作ったら一瞬にしてライバルを圧倒できますよ。
そこまでマージン削ったやつであの領域で何かが起きたら全損どころか粉砕しそうですがねw



654 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/20(火) 15:10:20.19 ID:mQuAPfN5.net]
プラズマって粉になり易いんだ…
ドロームっていろいろ凄いな
ピニオン60T・スパー60Tとか、1周かけて加速するとか、タイヤも普通のじゃダメとか

655 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/20(火) 15:26:54.00 ID:1NefA+G8.net]
人それをプラズマ化現象と呼ぶ。

656 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/20(火) 17:37:27.23 ID:AIL8IMub.net]
ミニッツF1
タムテックF1

このスケールで24台でレースしたら楽しそう…

657 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/20(火) 18:23:59.13 ID:qn63Nogd.net]
ミニッツF1はもう少しちゃんと作ってくれたらなぁ…
フォーミュラなんだし走り重視で

658 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/20(火) 19:16:33.19 ID:UEL/Z+62.net]
ABCの1/20ロータスも忘れないでください・・・。

659 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/20(火) 19:27:52.53 ID:7ts9bWvh.net]
カリスマのF1が魅力的だったなぁ。
結局、仲間内の足並みが揃わなくて見送ったけど

660 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/20(火) 21:17:43.44 ID:wMiRdeFh.net]
ミニッツF1くらいはリアル寸法でつくってほしい

661 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/20(火) 21:25:58.52 ID:wMiRdeFh.net]
ごめん、リアル縮尺かな

662 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/21(水) 00:10:15.67 ID:LK0AgvYZ.net]
FGX EVOを組み立て中〜。
カッコいいぜぇ〜!
メカメカしくて、テンションあがるよ。

ピニオンとモーターを何にするか、まだ決めてない。
おすすめある?

663 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/21(水) 01:18:23.47 ID:qAp7z0xu.net]
F501は気になる

>>623
やっぱりTバーは楽チン?



664 名前:623 mailto:sage [2018/11/21(水) 11:13:58.42 ID:BTcvY/j5.net]
>>642
結局はタイヤ9割だから迷う部分の少ないシンプルなモノに戻りました
整備性や部品入手も面倒ないし

665 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/21(水) 12:28:27.08 ID:X3BqRPFP.net]
>>641
モーターよくわからんのと安かったのでG-FORCE13.5Tと18Tピニオンで組みました。
うまく行けば今週末シェイクダウン予定〜

666 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/21(水) 12:40:45.59 ID:HibFmE40.net]
>>635
むしろマジで33台芋洗いで修善寺50マイルをですねry

…ある意味で死人というか未帰還者が出るなコレ。

>>643
ラジコンでもトニー・サウスゲート理論が正しいって事ですね分かりました。
結局車体はタイヤのアクセサリーっていう。

667 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/21(水) 12:41:34.57 ID:HibFmE40.net]
>>638
今まだ売れてないかどうかは分かんないけど
こないだヤフオクに1台出てましたよ。

668 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/21(水) 13:09:50.19 ID:6zh66Lwz.net]
TRF101W再販してぇ〜
2年前だったらメルカリで超安値で取引されてる・・・

669 名前:403 mailto:sage [2018/11/21(水) 21:38:01.21 ID:RRXhnaq+.net]
屋外アスファルト、グリップ剤無しならカワダ勝負にならん。

というわけで電光石火が最強かな。

670 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/21(水) 22:06:09.55 ID:BYbH1y5e.net]
FGX EVO出来ました〜
塗完ボディの買ったからしばらくそれで行くけどどっかから2018仕様のボディ出ないかねぇ

https://i.imgur.com/eVHaKLq.jpg

671 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/21(水) 22:43:14.67 ID:MfOt1AA0.net]
采のR18S

672 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/21(水) 22:47:08.25 ID:ufXCOWRY.net]
そういやFGX EVOってホイールとタイヤも無印FGXから一切変更なし?

673 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/22(木) 00:27:11.21 ID:NtO7fy8k.net]
この車のアルマイトって何色なんだ?



674 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/22(木) 00:33:51.18 ID:1JfxdO+c.net]
>>648
懐かしのカワダコンバもその傾向があるって聞いたな
カワダの特徴なのか?

675 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/22(木) 13:44:27.89 ID:dgouH7bj.net]
>>648
電光石火って言われるとどうしても瞬間着火とか自動点火とか
ケイコのガステーブルとかそういう想像を。

だから何でモロテックってあのネーミングセンスなんだよw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<307KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef