[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/24 06:57 / Filesize : 307 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

RC・F1カーを語るスレ20 [無断転載禁止]c5ch.net



1 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/06/06(水) 13:34:11.78 ID:KLORzzw5.net]
RC・F1カーを語るスレ19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1475069592/
RC・F1カーを語るスレ18
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1434991136/
RC・F1カーを語るスレ17
hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1424804080/
RC・F1カーを語るスレ16
hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1403979150/
RC・F1カーを語るスレ 15
hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1378759324/
RC・F1カーを語るスレ 14
ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1357450143/
RC・F1カーを語るスレ 13
ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1332039728/
【103?】RC・F1カーを語るスレ 12【104】
ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1306468527/
RC・F1カーを語るスレ 11
toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1284982031/
【不人気】RC・F1カーを語るスレ 10【絶好調】
toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1268644357/
【まだまだ】RC・F1カーを語るスレ 9【1/10DD】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1256254050/
RC・F1カーを語るスレ 8
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1252504368/
【復活の】RC・F1カーを語るスレ7【兆し】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1247991977/
RC・F1カーを語るスレ6〔F104PRO発売!〕
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1245424249/
RC・F1カーを語るスレ5〔F104PRO登場!〕
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1239947831/
【まだまだ】 RC・F1カーを語るスレ4 【速い】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1227792195/
RC・F-1カーを語るスレ3
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1214234191/
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ2[いける!]
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1187423500/
[まだまだ]RC・F-1カーを語るスレ[現役]
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1163489653/
F1シャーシのスレ2
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1130122435/
F1シャーシのスレ
hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1093963996/

516 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/10/30(火) 08:51:08.16 ID:cQo62FjJ.net]
>>496
スーラジや洛西は扱っているから買えるんじゃないかな
前のFGXは洛西で買ったしその他のキットやパーツは洛西、スーラジで買ったよ
普通に注文すればいいよ

517 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/10/30(火) 17:31:15.17 ID:zCTNd/t9.net]
でも買える時に買わないとダメだねコレ
パーツ供給も怪しいし、本格的に運用
するには心許ない

518 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/10/30(火) 18:27:01.18 ID:RN0/8zKb.net]
>>498
パーツ供給は小売店次第でメーカー在庫は普通だと思う
ただ他の海外メーカーと同じで自分で予備を持ち歩かないといけないのは確かだね

519 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/10/30(火) 18:57:07.10 ID:1kIX5BGw.net]
3Rはそんなに部品供給悪くないぞ
もちろん破損時にそのままサーキットで買えるか?ってんなら
そりゃタミヤじゃあるまいし自前で用意しとくしかないけどw

520 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/10/30(火) 22:07:27.09 ID:d4D3GIuC.net]
https://download1.getuploader.com/g/1%7Crc/35/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%81%84.JPG
雰囲気が出てればいいや…と思っていた事もありましたよ…

ようやくこの前、屋外サーキットで走らせてきました。
サスガに普通のDD F1の様な走りは無理ですが、ちゃんとコーナー手前で速度落とせばグリップで曲がれました。
軸距370mmもあるせいかスピンは絶対しない感じす。
フロントの加重が重いからか、走行後Fタイヤは結構ボロボロ。対してRタイヤはツルツル。
ベルト駆動の為、凄く静かに走りますw 見てて異様でした。

521 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/10/30(火) 23:58:42.76 ID:QqHngt4C.net]
フロントに103脚を使うのは邪道。

522 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/10/30(火) 23:59:18.50 ID:n0cyvEVL.net]
>>501
かっこいい!

523 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/10/31(水) 08:37:55.41 ID:paJFnsOQ.net]
>>501
すげー
グッジョブです!

524 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/10/31(水) 10:28:56.69 ID:2MFPZ8rd.net]
>>501
走らせてきたんですか。これギャラリーだったら最高に楽しそうw

>>502
したらファイアフォースの足でも使ったら良いと?無いもんは仕方ないじゃん。

F103足を上下引っ繰り返すとキャスターが滅茶苦茶になるし(リンクサスで上下ズレた位置にすればいける?)
思ったほど上手いようにはいかないと思うよ。



525 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/10/31(水) 16:06:00.01 ID:2MFPZ8rd.net]
F103足の件は「上下引っ繰り返すと」じゃないや。「前後」ね。
ただ、やっぱそのまんまだとキャスター角がおかしくなるから何か手当が必要。

526 名前:501 mailto:sage [2018/10/31(水) 20:43:13.11 ID:bYJEuWOt.net]
>>502
サスアームもCFRPで自作しようとも思ったんですが、自分で穴を開けても
キャスター・キャンバーがデタラメになるのは目に見えていたので…
本当はTRF103みたいなフロントサスが欲しかったです。

>>503
ありがとう!

>>504
塗装失敗だらけです!
でもありがとう!

>>505
周りが本気レース仕様ばかりだと、こういう変なのを走らせるのは、
肩身が狭いと言うか、結構気を使います

527 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/10/31(水) 20:53:54.87 ID:bYJEuWOt.net]
>>506
以前F103前足を前後逆に付けて、実質ロングホイールベースにしておられる方の
サイトをみました。

やはり適切なキャスター角にするには、削ったり追加工しなければいけないようで、
タイロッドの取り回しも無理がありそうですし、苦労しておられるようでした。

同じF103前足でも、リンクタイプの方がよかったかもしれません。
手に入ったら付け替えてみようと思います。

528 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/10/31(水) 21:52:26.96 ID:L9SpKGNb.net]
>>486
あんな正方形ボディーの787Bとかリアルとはほど遠いだろ・・・
プラズマLMだったら間違いなくリアルだと思う

529 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/10/31(水) 21:55:26.35 ID:L9SpKGNb.net]
>>505
ファイヤーフォースの足回りなら普通に買えると思うが

530 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/01(木) 03:00:00.94 ID:19Cy/yEh.net]
f1のrcは全然やってないんだけど
数年前にf104のmp4/6を買ってその時に見た目だけで買ったdドライブのモノコックシャーシがあるんだが
これは使うべきパーツなの?
それとも盆栽用にしとくべき?

531 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/01(木) 07:08:43.75 ID:xYjoo8nk.net]
もったいないので盆栽用に☆

532 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/01(木) 10:38:07.50 ID:lAqfc6aP.net]
うちはヤフオクで未走行仮組み状態(付いてるパーツはブルーアルマイトビカビカ)のを入手して、
タイロッドの位置決め用にダミーサーボ(KOのサーボケースとファイナルギアだけ使って組んだやつ)と
TRFダンパー(オイル無し)と、あとキーエンスのブラシレスの缶だけと
RIDEのグルーブドタイヤ&メッキホイール組んだだけの完全展示仕様で置いてあるわw

既に走ってる中古車があったらそれはデモラン用に活用しようかと思うけど、
やっぱ新品だと使うの勿体無い気がしてしまうw

533 名前:403 mailto:sage [2018/11/01(木) 16:30:22.54 ID:cMHrMKpg.net]
>>501
格好良すぎやわ。
ダイレクトドライブ 嫌になるわ。

534 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/01(木) 19:35:25.22 ID:C2G23lmR.net]
リアルサイズの現代F1作るにはあーすれば良いこーすれば良い
でも多分曲がらないとか何とか御託を並べるだけで何もしない輩は五万と居るが
本当に作って走らせた強者は数少ないだろう。
その強者の一人に出会えた幸運、感謝いたします。



535 名前:403 mailto:sage [2018/11/01(木) 20:18:47.34 ID:cMHrMKpg.net]
モータ縦置きならんのかなー。

536 名前:501 mailto:sage [2018/11/01(木) 22:43:24.93 ID:xYjoo8nk.net]
>>514
スケール感を犠牲に速さと軽さのDDですね。
タミヤのF1 2017タイプボディは、本来切り落とす後ろ部分のカウルを
多く残してくれていたので助かりました。
モーターはベベルギヤかませてタテ置き…そこまでする気力がありませんでした。
ベルト駆動では不可能とまでは言えないですが難しいです。
F201やFGXをベースに作れば、割と簡単だと思うんですが、製作のキッカケは廃物利用でした。

537 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/02(金) 15:32:06.41 ID:5lMONwW+.net]
ダイレクトドライブの基本構成そのものは維持しないと仕方ない前提だと
380スポーツチューン辺りにして、ギア比の辻褄合わせるのがピニオンではなくて
外径の小さいスパーが使えれば視覚的に目立たなくなって上手く行くのではないかなどと…。

トゥエルブ用でも格別小さいやつは珍しいですが何か良い感じのがありますかね。

538 名前:403 mailto:sage [2018/11/02(金) 17:42:22.10 ID:oD6wz5jh.net]
これ自作なんですか。
上スレの画像リンクは、ボディを乗っけた状態しか見れなかったので。

中身が見たいです。

539 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/03(土) 01:36:39.57 ID:UTkT5elH.net]
>>519
https://download1.getuploader.com/g/1%7Crc/36/F1-370mm3.JPG
こんな感じです

540 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/03(土) 13:03:33.58 ID:/sW+jNMp.net]
細長い

541 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/03(土) 13:08:56.40 ID:RB0gAwzv.net]
ドラッグレーサーみたいだな

542 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/03(土) 14:35:55.69 ID:VENq4QUV.net]
なんかスレの上にも同じようなやり取りあったよな
ドラッグ「スター」がどうのって

543 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/03(土) 16:19:55.06 ID:uvyuoW4A.net]
後ろを昔のアソシの削ってないモフモフタイヤにして前をプラモバイクのタイヤとかにすると
結果的に同じ用途に使える可能性はあるな。

544 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/03(土) 16:52:34.54 ID:VASAtvOp.net]
普通にイボ無し2WDオフ車前輪で良いのでは?



545 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/04(日) 16:56:08.75 ID:brYSFXTl.net]
そーいやアップライトはグラホと一緒だからアレ付くねw

京商のハングオンレーサーのと同じで少し径デカいかなと思って迷ったんだけど
小さい方がよければタムギアバギーのでもいいか。

546 名前:403 mailto:sage [2018/11/05(月) 08:38:04.24 ID:Zt4gPGGY.net]
>>520
ありがとうございました。
すごくシンプルですね。カウル分割は感動しました。

ドローン用の短いモータ積めば、面白いかもしれませんね。
これもダイレクトドライブになるのでしょか?

547 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/05(月) 10:29:07.91 ID:O52YUZLw.net]
>>527
ピニオンプーリーからデフまでベルト一本でつないでいるので、
一応ダイレクトドライブですかねw
モーターを隠すのはこのシャーシでは諦めました。
次に同様のシャーシを作ることが有れば絶対内蔵にします。

548 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/06(火) 11:11:47.32 ID:SbZkNVq3.net]
良いもの見させてもらいました
モーターを隠すならGPツーリングやハチイチレーシングのように
シャフトを介すと良いかもしれませんね
その分駆動系が縦長になるので
ベルト長とかメカレイアウトを工夫できれば前荷重低減に繋がるかも

549 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/06(火) 11:29:47.03 ID:DPzGUfDw.net]
>>529
その辺はFGXがあるし全長だけ長いシャーシじゃなく見た目カッコいい上手くまとまった姿を見せてもらいたいね
ボディが難しそうだけど頑張ってほしい

550 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/06(火) 22:19:38.59 ID:Q/xuHO0+.net]
リアル縮尺のF1シャーシ&ボディって結構求めてる人いるのな
一定需要あるのなら売れるかも
外人も欲しがるかもしれんしな

551 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/07(水) 04:50:36.94 ID:GXZVz+vB.net]
京商あたりが出してくれそうですね。
ランドマックスとか1/9ラリーカーとかスーパーテンとか変な規格を
商売そっちのけで(儲ける気が無いとしか思えない)出してくるから。
タミヤは絶対出さないと思う。
現行のF103.F104サイズのタイヤを使う前提なら、1/12がちょうどいいかな。
1/10サイズに拘ってタイヤも専用サイズ用意してくれて、迫力満点の
リアル1/10 F1ってのが出来れば言う事無し。

552 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/07(水) 07:35:04.74 ID:2eUZhgdP.net]
1/12F1!良いですねーそそられる響き。
出たら買うな。

553 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/07(水) 08:12:41.84 ID:NhSTNqe9.net]
バギーのフロントタイヤ使ってFJ1600とか作れそう

554 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/07(水) 09:11:34.80 ID:fFWDKT/+.net]
1/12だとホイールベース310-295mm、全幅166.6mm、Fタイヤ幅25mm、Rタイヤ幅33.7mm、タイヤ径58mm
タイヤは幅、径ともにF104サイズが使えるね

F103のタイヤ、シャーシで1/10を謳うならF104は1/12としていけるんじゃね?



555 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/07(水) 09:56:36.31 ID:NhSTNqe9.net]
ローーーードウィザーーーーードって、感じかな?

556 名前:>>535 mailto:sage [2018/11/07(水) 13:58:36.10 ID:GXZVz+vB.net]
そこでコレの登場ですよ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/rc-akiyama/zppse09wv4.html

もう売り切れらしいですが

557 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/07(水) 21:27:47.15 ID:ad/HViAx.net]
>>530
FGXベースならハイノーズの再現も容易
一番良いのは、やはり国内メーカーが出してくれる事

558 名前:403 mailto:sage [2018/11/07(水) 22:17:28.75 ID:neKC/790.net]
104のタイヤ、デカすぎない?

559 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/08(木) 08:52:36.99 ID:20M+kaEz.net]
>>539
ゴムだと少し大きいかもな
F103用は太すぎると思うわ

560 名前:501 mailto:sage [2018/11/08(木) 12:33:09.71 ID:s6Xi8V00.net]
2018 F1のタイヤはフロントは305/670-13、リアが405/670-13らしいです。
手元にあるF103用スポンジタイヤはフロント幅30mm径59mm、リアは幅43mm径63mm。
F104用フロントゴムタイヤは幅30mm径63mm。
ということで、リアル1/10に近付けるには、フロントF104用/リアF103用タイヤに、
シャーシはTRF101W(選んだ理由は長いロアデッキの自作が簡単そうだから)
ラジコン2台も作った直後なので、製作資金がありません・・・orz...

561 名前:403 mailto:sage [2018/11/08(木) 15:07:16.50 ID:ARd5mrQF.net]
スケール感は合致してるのか。
意外だった。すまぬ。

562 名前:403 mailto:sage [2018/11/08(木) 18:05:58.91 ID:ARd5mrQF.net]
しかし、ベルトを使えばダイレクトドライブで4独サスになるんだよなー。

と思ってゴムF1をデザインしてみたけど、重量物を後部に出来ないから、難しいね。

563 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/08(木) 21:16:25.37 ID:ae4dyMKR.net]
ショートリポ横置きにするとか?
ボディ幅が許す限り後ろよりにする。
コスパ・入手性・安全性を考えるとストレートパックだけどね。

564 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/08(木) 21:46:46.72 ID:J3x5wM1y.net]
タミヤのF104のOリングってTRFの青いやつとかに変えると違う?
綺麗な中古を買ったのでバラしつつどこ変えていこうか悩み中



565 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/08(木) 23:52:25.47 ID:rF0LdKLL.net]
>>545
Oリングの硬さが変われば変わるが、
タミヤ縛りで黒から変えてみたければ透明シリコン。

違いが分かったら、中間硬度のTRF青へ

566 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 03:45:03.85 ID:o1xz5rFu.net]
ありがとう
透明シリコンも用意して違いを確かめてみるわ
わかるかな?わからなそうだけど

567 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 07:31:59.33 ID:qNFMJsHl.net]
>>543
ダイレクトドライブの意味知ってる?

568 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 08:18:16.58 ID:mmRn1uGW.net]
わっかるっかなっ?
わっかんねーだろーな

569 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 08:36:43.34 ID:Yhzg7/PU.net]
>>548
サーボモーターがだろ!!?

570 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 09:03:14.91 ID:H6PheeSi.net]
SAKURA FGX EVO届いた。
タミヤのF1見慣れてると部品点数めちゃくちゃ多い。
で、これモーターT数なんぼ適合なん?

571 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 09:17:40.70 ID:Bg2T79Lk.net]
>>551
いいなあ
FGX持ってるからいらねえと思ってたけどホイールベース10mm延長っての見て欲しくなったよ
13.5Tやタミヤの10.5Tとかは試した

572 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 10:19:17.55 ID:u4etitCR.net]
酔狂でDD車も出してくれないかな
1万ちょいで他社のハイエンド並の構成とか(素材も同じとは言ってない)

573 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 10:33:46.47 ID:Yhzg7/PU.net]
ABS樹脂とFRPになるな

574 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 12:30:56.44 ID:57jLwol8.net]
カーボン素材も中国産のは大分安くなってるんですけどね。
amazonでアリスとかいう店(メーカー?)のCFRP板買いましたが、
織りが一部均一でない(←問題?)以外は強度的に問題無いと思いました。
ABCホビーのは織りは綺麗なんですが、ツヤあり・ささくれ立ち易い・
柔らかい・欲しいサイズや厚さのものが手に入らない事が多い・高価い



575 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 12:44:51.00 ID:57jLwol8.net]
ところで関係ないかもしれないですが、1/10 2WDオフロードも
ホイールベース295mmとか、だいぶ長くなってきてますね。

576 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/09(金) 12:51:30.61 ID:7wABB5Hy.net]
>>551
悪名高いふにゃふにゃホイールと
ツーリング規格の六角ハブはどうですか?

577 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 13:45:04.47 ID:H6PheeSi.net]
>>557
昨日届いてまだ箱開けてませんので後で確認します。

578 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/09(金) 18:53:35.95 ID:7wABB5Hy.net]
>>558
ありがとうございます!

579 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 21:26:02.23 ID:YTOfbyWd.net ]
[ここ壊れてます]

580 名前: mailto: FGXってあれだけ拘った造りの割に、いまだにウイングが古い形なのが少し残念。
サスアームの形とか超イイのに。
[]
[ここ壊れてます]

581 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 22:48:54.76 ID:o1xz5rFu.net]
Formula tuned モーター2つ買ったけど、微妙に進角が違うわ
1メモリの右寄りと左寄りって分かれてるからどっちかが早いんだろうな

これ、最初からモーターの回転数測っておかないと規制値オーバーとか
異様に低いとかありそうだな〜これだからたくさん買う人が居んだよね

582 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/09(金) 22:50:48.08 ID:o1xz5rFu.net]
分かりづらいけどこんな感じ

ttps://i.imgur.com/7ej5CVy.jpg

583 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/10(土) 01:57:51.08 ID:aLNQxzm7.net]
左の方が速そうだな。
ついでにローター取り出してコミュをフルパワーで捻ってみるのもいい。

584 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/10(土) 10:36:44.74 ID:6GHhs7sL.net]
一瞬540SHやジョンソンを怪力で捻って進角つけちゃう人が想像された件。

それやると別にコンデンサーつけないと駄目よねw



585 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/10(土) 10:49:10.37 ID:jTmsCtxl.net]
タミグラでジョンソンとマブチでレース結果変わらなかったわ

586 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/11(日) 19:19:20.58 ID:rI54kbvo.net]
F104のキングピンをナックルに固定するのってどの状態で固定するのが正しいの?
キングピンをアッパーアームから押してナックルを一番下につけたところ?
それとも、キングピンについてる線のところに固定?なんか説明書に書いてなくてわからない

587 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/11(日) 20:43:06.51 ID:H6lNICPh.net]
>>559
遅くなりました。
4輪とも6角ハブでした。
ホイールは結構硬い感じがします。

588 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/12(月) 08:19:24.36 ID:4Eq2Da3d.net]
>>567
DD後輪の14mm六角ハブじゃなくって、
1/10ツーリングとかと同じ12mm六角ハブですよね?

F201にも使えるかな?ホイール

589 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/12(月) 08:37:46.17 ID:RGHIhGSV.net]
>>567
ありがとうございます!
うーむやはり変わってないのかー。
タイヤが選べないのは不便ですね。

590 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/12(月) 16:44:06.01 ID:cn0E0uVY.net]
F201のホイール履けるってことはタミヤの104用は履けるってことだし、
12mm→14mmなら雑な話でいえば各辺に1mm厚のゲタ入れれば外周の辻褄自体は合うんでは。

あと本来の使い方ではないけどM車用のスポンジホイールなら使えて、
カワダがM300GT用としてワイドを出してる(ゴム用だけどフランジ削ればスポンジ用にも出来るってやつ)ので
それで径の合うタイヤは使えるって事にもなりますね。

591 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/12(月) 22:05:57.28 ID:w+vivFyz.net]
六角ハブの12mm→14mm変換アダプターとか
軸径同じで六角部分だけ14mmの六角ハブとか無いだろうか?
それとフロントアップライトに104規格が付けられれば
結構走れる車になりそうよね。
本体安いし買って研究してみるかなー。

592 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/13(火) 01:09:01.63 ID:gg8TCZdS.net]
https://youtu.be/_BJx_ll01fU

593 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/13(火) 13:03:13.57 ID:fvO9lbzE.net]
>>571
ツーリング式ハブってことは受けのシャフトの軸径とかベアリングの規格とかが
何かと互換してるはずで、例えばタミヤのF103GTだったりカワダのM300GTだったり、
ヨコモGT(これは前側は普通のトゥエルブ規格)みたいにDD車をツーリングハブに変換してる車種の
逆戻し方式みたいな流用改造ってのがあるいは。

あと4独の頃とか初期のDD(FW14やB192、さらにインディローラ辺り)の辺りの京商F1が
何かタミヤとハブサイズ違った記憶がある。あの何故か位置決めシャフトが無くて
鬼締め込みで噛み込ませるアレねw

594 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/13(火) 20:05:54.40 ID:pJ7/eGWl.net]
>>573
さっさとその初期DDを安定して入手できる所を書けよ。
じゃなきゃ出来もしない、意味のない無駄な話なんだよ。



595 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/13(火) 20:29:55.32 ID:BwuVZ9MS.net]
F1でもやってみようと考え中なんですが、3racingのFGX-EVO2018とかどうなんでしょうか?
ZENのやつはコンバージョンでよくわからないし、タミヤのF104 PRO2も候補なんですが、過去の色々な記事を見るとあまり評判良くないし、、、

596 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/13(火) 21:13:50.06 ID:YAeOJonu.net]
PRO2に買う価値があるとすれば、
2017ボディ・ウィングが付属してるくらい?
ただのF104だし。
Ver2PRO再販希望。

597 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/13(火) 21:20:05.90 ID:4kTJ8uNB.net]
どんな遊び方をしたいのかな?
FGX-EVO2018はDD車じゃないのでサーキットで他のDDF1と競争は多分厳しい
ZENのは基本ワイドスポンジ(ナローもできる

598 名前:けど)
F104はナローゴム
[]
[ここ壊れてます]

599 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/13(火) 21:33:00.32 ID:4kTJ8uNB.net]
>>573
無責任な野郎だな
そんな事書き込む余裕あったらRM買った人にアドバイスの一つでもしてやれよ

600 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/13(火) 21:42:29.32 ID:BwuVZ9MS.net]
ワイドスポンジがグリップして楽しそうですが、、、
そうなるとZENになりますかねー

601 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 03:50:47.07 ID:1xn9Tymi.net]
行く予定の店舗のレースレギュによるよね。
俺は最初ワイドの方がグリップするからってワイドスポンジ買ったが
通うようになった近場のサーキットレギュがナローゴムだったので
足回り一式部品買い直してナローゴム仕様に変えたw
ワイドゴムのパーツは使う当てもなく余らせてる。

>>573
ヨコモGTもカワダM300GTもFGX14mmハブ化には使えませんね。
京商の昔のF1のパーツはちょっと手に入りそうもありません。使えるかも謎ですし。
デュランゴの六角ハブが14mmみたいですが、これも入手困難…なかなか難しいですね。

602 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 03:58:31.34 ID:1xn9Tymi.net]
調べてるとなんかバギー系のハブが14mmっぽいけど
これアクスルシャフトの太さ合うのだろうか?バギーにも詳しい方情報求む。

603 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 07:08:25.17 ID:D8TKTxc6.net]
タミヤバギーは12mmだよ

604 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 11:38:30.56 ID:cCdbkbPA.net]
逆にFGXの足回りの構造が分かんないんで…。
ベアリングの内径で吸収出来ちゃうようなら本来は径の違うシャフトを付けられるとかはあるし。
すると駆動の来てない車輪なら強引に嵌め殺し軸に出来ちゃえば
普通の各種2駆DDの前輪用だって使えちゃうとかそういう。

>>578
ライドハイト4mmにしたいっていうなら素組みして車高取って
(そこまで厳密を期する人はどうせ買った時に付いてきたタイヤ使わないし)
そのあと意中のタイヤを何mmにすりゃ合うか算数の計算すりゃ良いじゃないですか。
うちはタイヤセッター使わないからそんな細かい作業しません。



605 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 12:19:39.65 ID:HkwR+auD.net]
>>583
FGXの構造調べもせずテキトー言ってたのかよ
いい加減にしてくれ

606 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 17:00:58.08 ID:cCdbkbPA.net]
そこはほら、フロントも六角→ホイールとハブシャフトは共回りする構造になっているから
軸受のベアリング自体は存在するというところまでは一応は現物確認しなくても
想像の及ぶところじゃないですか。

それで製品のざっくりの構造はこうなってるというわけですね?
www.3racing-jp.com/carkits_web.php?carkits_web_key=17

凄く乱暴な話でいえば、フロントアップライトのハブベアリングが掛かるところに
ベアリングではなくて中央穴径が5mm(お好みであればインチでも4mmでも何でも)の
カラーを押し込んで固定したところに、「共回りにはならないシャフト」を完全固定してしまって
シムやシャフトでオフセットを適切に合わせるような処理をすれば
前輪は普通の外径8mm/10mm/11mmベアリング用のタミヤホイールであろうと、果てはプロテン用やトゥエルブ用であろうと
何でも付くように改造出来るって事ですよね。

問題になるのはリアの方ですけど。こっちは駆動が来てるから元々の軸径弄る手は使えないですよね。
ただし、ブレーキディスク型のハブの形状と素材が耐えられるようだったら
アレに穴開けちゃってトゥエルブやプロテン、挙げ句はタミヤCカーのホイール
(これはタミヤF104用のスポンジが履けます)を組めるような複数点止めハブに改造しちゃう荒技とか。

強度的にあれそのものを使うのが無理だということだと、加工技術のある人だったら
芯ブレしないように穴開けして、かつ位置決めシャフトが掛かるように作ったディスク状のパーツに
流用先のホイールの止め穴の位置に合わせたネジ穴数個を開ける方法で作れる事にも。

もしくはタミヤCカー用の純正ホイールアダプタの、あの六角の逃げ部分が
丁度ツーリング規格ハブの寸法に合う形状で、さらに中心軸穴がFGX用のリアシャフトに掛けて
ガタが出ないようなもの、というような形状イメージの何かを作れればそれでも事は足りるんですよね?

タミヤのアレをアフターで取り寄せて六角窪みの内側に1辺1mm厚程度の当て物をしたうえ
窪みの深さがFGXのツーリング準拠ハブに合うような形に加工して、
それでCカーの汎用ホイール(スポークならザウバーの後輪、メッシュならジャガーや300ZXの後輪)
を流用して、F104用のスポンジ履かせて余る分はリムの外側削って処理する、では駄目ですかね。
14-12変換の処理が雑ではありますけど、電動オンロードのパワーなら何とか耐えられるかなぁと。

607 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/14(水) 18:07:12.72 ID:SNGiZJpF.net]
F1じゃないけど
1/10RC トヨタ ガズーレーシング TS050 HYBRID (F-103GTシャーシ)でるよ。

608 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 18:46:06.85 ID:cCdbkbPA.net]
ではまたF103GTを新車で補充できる機会が。

609 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 19:45:48.30 ID:v1LmWnnm.net]
シャーシ幅広なの?

610 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 20:05:21.71 ID:fsPio8A7.net]
>>583
1/12スレに書き込んで来いよ
それが礼儀だろ

611 名前:名無しさん@電波いっぱい [2018/11/14(水) 21:35:25.35 ID:HkwR+auD.net]
そんな加工が出来るなら
こんな所で変換アダプターある?なんて聞かないだろう。
もういいから喋るな

612 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 21:38:35.50 ID:D8TKTxc6.net]
>>588
188mm幅だから実車(1900mm)とほぼ同じみたい。
あの複雑な形のボディを良く再現してる。

ル・マン繋がりで、日産R390GT1(1/10ボディ)が
絶版間近みたいなので確保しました。

613 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 21:44:35.28 ID:D8TKTxc6.net]
いや、とうに絶版でメーカー在庫残り僅か…
という感じなのかな?
いずれにせよスレ違い失礼しました

614 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 22:32:41.33 ID:E1iJXBdw.net]
とりあえずTRF103と並べてみる。
6角ハブはタミヤの使ってます。

https://i.imgur.com/h8Yhe1W.jpg



615 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/14(水) 23:25:46.45 ID:D8TKTxc6.net]
>>593
タミヤの6mm厚ハブですね。
レッドブルのボディの出来が素晴らしいです。

616 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2018/11/15(木) 01:39:08.49 ID:nwboKo50.net]
>>590
いや俺だったらホントに何とか辻褄合わせて動く状態にしたいなら
タミヤCカー用のアダプタの六角窪みのところに、540モーターの馬力に何とか耐えられそうな程度には
頑丈そうな素材で1mm厚(実物同士を比較してはいないので、諸兄の仰る「正確かつ厳密」に
どんな厚みのどんな素材が必要かは別の話)のゲタ入れてでもやりますよ?

昔Cカーシャーシで遊びつくしてた時、プロトフォームの200mmNASCARボディだと
どうしても僅かにフロントタイヤがはみ出すのが分かって
一番リムが削れそうなメルセデス用のホイールをゴリゴリ削って合わせたとかいうくらいには
確かに乱暴ではあるし見た目も良くないけど、実際の走行機能からいえば問題がない程度には
荒っぽい現物合わせ加工はやってますから。

フロントトレッドが狭まったことでどうしようもない押し出しアンダーになるのかと思ったら
ボディ自体の空力特性もあってか、意外にも元のタミヤCカーシャーシと比べて
コントローラブルな特性になったもので、
走行に最低限必要な強度も確保出来ないとか軸ブレが出るとかいう水準なら別として
こういうのは試さなきゃ分からないんだなと思ったものです。

「FGXで正確かつ厳密にどうすれば良いのか答えろ」と言われたら、
それは決して安くないその車体の現物を今のところウチで導入する予定自体が無いので答えようが無い。
ただ、大雑把な話なら構造が似通っていると思われる過去に扱った車両や、現行の類似構成の車種の例で
一般論的に言える事はあるってところですよ。

RM01の話に関していえば、ウチではトゥエルブカツカツさんの皆様とは全く違う運用状況を予定しているので
あちらのスレでの話の水準とはどうやら関係無さそうだというのと、
向こうの方々はそれこそ現車と軸径とかで現物合わせ逆算が出来ない技術水準だとは思えないので
本来もっと高レベルのアドバイスが出来る方が皆無ならそこを不思議に思うだけです。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<307KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef