[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/28 01:29 / Filesize : 257 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Li-po】リポバッテリー・充電器スレ Part12



1 名前:名無しさん@電波いっぱい [2016/12/21(水) 08:54:32.20 ID:gDsIElmG.net]
リポバッテリーと充電器のスレッドです。

リチウムポリマーとは?
ttp://www.ks-j.net/kands/topic/lipo/index.html

リチウムイオンポリマー二次電池 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0

YouTube「Lipo 発火」
ttp://www.youtube.com/results?search_query=Lipo+%E7%99%BA%E7%81%AB&search_type=&aq=f

※前スレ
【Li-po】リポバッテリー・充電器スレ Part11
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1434108848/

277 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 14:31:42.28 ID:T9dwKoqT.net]
RPって弱いよね。
と言うか、デリケートなリポが増えたと思う。
内部抵抗を無理に下げ過ぎ。

278 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 15:22:04.78 ID:s7MZHesS.net]
どこのが1番タフ?

279 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 15:53:23.95 ID:v17tBllR.net]
例えば30C放電可能と言うのは 内部容量に対してだから
50%放電した時に放電可能な電流は半分になる
定格の半分で最大電流を設定したら容量の半分で使用を止めないと 電池にはダメージが有ると思うべき
容量の20%迄もしも使うとバーストの危険性迄有る訳
設定には充分余裕をもつのが気分的にはよろしい

280 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 16:10:35.21 ID:uE7LniP+.net]
残量関係無いよ。
残量で電極の面積や抵抗が変わるのかと。

281 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/14(月) 17:09:05.10 ID:yMxO65iB.net]
>>270
あんまり詳しく無いけど横からゴメン。
残量低下すると電圧も落ちるから、流せる電流も低下するんじゃ無いのかな?
間違ってる?

282 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 17:33:25.80 ID:T9dwKoqT.net]
>>271
俺も横からだけど>>269が書いてるのは瞬間最大のバースト電流。
なのでバッテリー残量や電圧と関係無いよ。

残量でバッテリーが大きくなったり小さくなったりしないので。
1Cの定義は、そのバッテリーで充電できる容量であって残量じゃないよ。

例えば小さなドローン用の100mAとかの小さいバッテリーに1Aで充電したら壊れる。
10,000mAの巨大なバッテリーに1A充電なら余裕でしょ?、放電も同じ。
バッテリーの大きさが様々だから、バッテリーの大きさ、つまり容量(残量ではない)で
Cが定義されてる。

>残量低下すると電圧も落ちるから、流せる電流も低下するんじゃ無いのかな?

電圧が落ちれば電流減るよ。
「流せる」と「流れる」で、話しがかみ合ってないと思うよ。

283 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 17:47:32.66 ID:/P2d+T99.net]
>>271
C値の話し。つまりバッテリーの限界の話し。
C値はバッテリーの残量で変化しない。

284 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 19:29:22.95 ID:v17tBllR.net]
>>273
実際変化するから バッテリー屋さんは30%以下迄使うなと言う
0.5C程度の放電ならば90%位使うのも実は問題が無い

285 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 19:52:01.64 ID:T9dwKoqT.net]
>>274
それはC値が変化する説明になってないよ。
そのバッテリー屋さんが言ってる意味って
バースト流してる最中は電圧ドロップするから
残量少ない時にバーストしたらリポの加減電圧下回るからでは?
一般に、その場合はアンプがカットオフかけちゃうけど。
だから0.5Cなら平気となる。
物理的なバッテリー容量が変わらないんだからC値は変わらない。

逆に聞くけど、例えばリポの残量が少ない時は、充電電流絞る?
充電器は絞らないよね?
満タン寸前に上限電圧に達したらCCからCVにして電圧守る制御するだけ。
残量に応じてC値が変わる保護なんて考え方が存在しないよ。



286 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 19:56:13.15 ID:/Y8M9bQ ]
[ここ壊れてます]

287 名前:H.net mailto: 例えば走行前に8.2Vあって2-3周走って最低電圧が6.6Vだったとすると
あと0.6V分しか余裕がないから大体50-60%で交換してる
バッテリーは3-4本持って行ってるな。変な考えかもしれんが
[]
[ここ壊れてます]

288 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 20:07:05.65 ID:IeIPXoOe.net]
余裕を持ってバッテリーを使うのは良いことで異論ないが
リポの残量でC値が変化するとか無いわ。
C値は、バッテリー容量から出す便宜上の数値で、定義なんだし。

289 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 20:16:43.77 ID:v17tBllR.net]
>>275
電気を作る物が減るから 使う程容量が無くなる
電気を作る物が減るから放電能力は減る
分かりやすく言うとこんな事

290 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 20:56:21.22 ID:T9dwKoqT.net]
>>278
なんか色々と間違ってるよ。

>電気を作る物が減るから 使う程容量が無くなる

容量ではなく残量が減る。
例えば半分使ったら、残量が50%。
しかし器の大きさは変わらない。電極の面積も変わらない。


>電気を作る物が減るから放電能力は減る

残量が50%だとして、そういう意味では残りの放電能力は50%だから正しい。
それとバーストに何の関係が?
電極に流せる最大電流の話しをしてるんだよね?

先に書いた充電器の例の通り、そんな保護制御は実装されていないし
仕事で色々なバッテリーを扱ってきたけれど
メーカのデータシートや仕様に、そんな事が書かれていた事は無いよ。

バッテリーメーカの仕様で具体例を出してくれれば、納得できるんけど。

291 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 21:02:36.11 ID:v17tBllR.net]
>>279
電解質の濃度が薄くなっても 放電能力が同じな訳が無いでしょ

292 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 21:20:47.47 ID:T9dwKoqT.net]
>>280
だから、こう書いたよ?

>残量が50%だとして、そういう意味では残りの放電能力は50%だから正しい。

293 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 21:38:48.06 ID:v17tBllR.net]
>>281
電極の破損=バーストではありません
放電するにつれ電圧が下がるのも放電能力が下がる 単位時間当たりの電力が減るわけですが
電圧が下がるのに比例して放電できる電流も減る事は理解出来るとは思いますが
満充電の状態と容量が無い状態と放電可能電流が同じと考えるのは難しいでしょう

294 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 21:52:50.24 ID:T9dwKoqT.net]
>>282
それは当然で「残量が減る→電圧が下がる→放電電流も下がる」のは当たり前。
抵抗が有る限り、電圧が下がれば流れる電流も下がる。
中学生でも知ってる理科の常識です。

で、そういう話しをしてるんではなくって、貴方が>>269

>定格の半分で最大電流を設定したら容量の半分で使用を止めないと 電池にはダメージが有ると思うべき
>容量の20%迄もしも使うとバーストの危険性迄有る訳

の話しをしているんだけど・・・。

295 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/14(月) 21:54:30.18 ID:T+2bhdNM.net]
んで、どこのメーカーが良いのけ?



296 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 21:55:07.71 ID:T9dwKoqT.net]
ごめん、ちと引用が足りなかったので追記。

>>269
>例えば30C放電可能と言うのは 内部容量に対してだから
>50%放電した時に放電可能な電流は半分になる

297 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/14(月) 22:13:35.01 ID:T+2bhdNM.net]
うんうん、なるほど。で、どこのメーカーのバッテリーが良いのけ?そこが一番大事なとこじゃね?

298 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 22:41:41.96 ID:IeIPXoOe.net]
>>282
残量半分になると流せる電流も半分とか、傷むって話しの説明になってない。
バッテリー屋さんに、もう一度、良く聞いてきたら?

>>286
レース用の一発物なら、上で出てきたRPも悪く無い。
耐久性が無いから叩かれるけとね。

299 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 23:01:32.40 ID:TwQXzfMX.net]
極めて変な事言ってる奴が居るな。そんな理論だったらヘリにLiPo使ったらたちまち全滅する。

300 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 23:21:31.09 ID:rOczwGHr.net]
最近「話」と「話し」を使い分けないのが流行ってるの?(´・ω・`)

301 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 02:17:50.81 ID:JIW5hzbw.net]
非常に斬新な発想もった奴が現れたな(笑)

302 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 02:45:22.12 ID:2tU7QZQr.net]
まあ、バッテリー残量に応じて電流レート下げるなんて言いだしたら
ヘリやドローンが成り立たないよね。

303 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 03:52:11.35 ID:n+HQNrnW.net]
だからどこのメーカーのリポがいいのですか?

304 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 04:08:18.59 ID:cpABXzbM.net]
>>292


305 名前:用のバッテリーだ?
後何をもって良いとするのか分からんが話の流れからすると膨らみにくいバッテリーという事でいいのか?
[]
[ここ壊れてます]



306 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 07:36:31.94 ID:yxCbKUmL.net]
ツーリング用の2セルな
そう膨らまないやつ頼む

307 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 08:32:56.74 ID:QdzZYzhF.net]
最大電流をバースト値の1/4程度に設定して容量の30%以上残して使うと
膨らみにくい

308 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 10:55:18.73 ID:T5DGz0/O.net]
最近RCをはじめたものです。

LiPoの電圧は、3.8V/セルを下回るべきでない、という記述がありました。
それ以上の場合は放電させて3.8Vに調整し、3.8Vを下回っているようなら、
ちょっとだけ追充電して、4.0V程度の状態で保管せよ、とのことです。

しかしながら、ESCでのカットオフ電圧は、2セルで6.6Vまでしか設定
できなかったり(それ以上の設定値はない)
1セルあたり3.0Vのカットオフ設定でよいとの記述もあり、よくわかりません。

いまのところ21.5Tのモーターなので、20分ぐらい走らせたらテスターで
電圧測定して3.8Vを下回らないように使っています。

ちょっと長文になりましたが、本来はどうするのがバッテリーに良いのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。

309 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 11:35:09.22 ID:AIqH/hLC.net]
>>296
おそらく、その3.8Vというのは
保管時の電圧のことを言っていると思います。

使用時に、一時的にそれ以下になるのは
問題ないでしょうが、出来れば
リポカットが働く前に走行終了した方が
バツテリーには優しいでしょうね。

310 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 11:44:03.34 ID:F7MEvHKE.net]
モーター駆動時は負荷が掛かってるので、
無負荷での電圧よりかなり下がるよ。
3.0vまで下がる時もあるから
ESCのカットオフは正しい。
但し、電圧下がるほど傷むけどね。


無負荷でテスターで測って、1セル辺り
3.9〜3.7vでの保管で良い。

無負荷では大体こんな感じ。
4.2v 100%
3.9v 75%
3.8v 50%
3.7v 25%
3.6v 0%

参考まで。

311 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 11:47:55.81 ID:T5DGz0/O.net]
>>297 >>298

ご返答ありがとうございました。よくわかりました。
あまりESCのカットオフに頼らずに、走らせたら電圧チェックをこまめに行うよう
心がけたいとおもいます。

312 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 16:02:29.29 ID:hoLmv+/T.net]
3Vが0%じゃないの?
昔からそうと思ってた

カットオフ3Vでも戻って3.6vくらいになるでしょ
ヘタってくるとドロップと無負荷の差が大きくなる
リポってバッテリーによって急激にパワーダウンするレベルが違うから3V設定だと臨終しかけてる場合もあるから3.4vくらいでいい
回すバッテリー本数に余裕があるなら容量使い切らずに充電して回すのもあり

313 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 17:02:48.09 ID:2tU7QZQr.net]
3Vが0%で合ってる。3Vが本当の意味で0%。
リポを使い切っていいかどうかは別の問題として・・・。

ただ、3.5V/セルを切ると急激に電圧が落ち直ぐ3V/セルに達するので
3.5V切ったら残りは残り数パーセントだとは思う。

走行時は負荷で電圧がドロップするから、3V/セルのカットオフの設定でも
開放電圧(無負荷の電圧)は、もっと高くなるから問題無い。
どれくらい開放電圧で電圧が上がるかは、リポの内部抵抗やモータ等の環境によるね。

リポを0%まで使い切るのはよくないので、カットオフを3V/セルより少し高めに
設定するとしても、2セル6.6Vならバッテリー保護として問題無いと思うよ。

314 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/15(火) 18:20:17.09 ID:OW2N9M3K.net]
リポの管理ってやっぱり面倒だな。
ニッスイ全盛期は完全放電とか言って、放電器に乗せたまま保存してたから、
そのまま放置しても燃える心配とか全く無かったし。
充電電流なんて4Cがデフォでそれ以上電流

315 名前:流す奴とか当たり前だったからな。
あんまりやり過ぎて破裂させる奴は居たけど、火災になる程の被害は出なかったからねぇ。
[]
[ここ壊れてます]



316 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 18:31:52.04 ID:H3ho+18v.net]
>>302
いやいやリポの方が簡単だ。
インテレクトも使った事無さそうだし
テキトー抜かすなよ。

317 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/15(火) 18:33:07.16 ID:Nht1P+WV.net]
>>303
適当じゃねーよ。
レコードブレーカー使った事あんのか?

318 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/15(火) 18:42:27.61 ID:Nht1P+WV.net]
>>303
記憶違いな所もあったから少し謝るw
4C充電デフォだったのはミニッツ用の1000mAhだったと思う。
電池のメーカー迄は覚えて無いが、青と白のセルだった奴だ。

319 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 19:00:43.78 ID:dgI/xQwL.net]
しょっちゅう孤独死してたインテレ爆弾さんを思えば
リポの管理が面倒だなんて有り得ないわw

320 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 19:02:01.11 ID:2tU7QZQr.net]
リポは凄く管理が楽だと思うよ。
その日の走りが終わったら、ストレージしてリポバックに入れて定位置に保管し完了。
メモリー効果は無いし、日に何回も充電して使えるし、長寿命でランニングが安いし。
金も手間もかからない。とても楽。

321 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 19:11:38.09 ID:oP/9cWeM.net]
ズボラな人間は何を使ってもズボラw

322 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/15(火) 19:26:49.91 ID:Um6bhkNS.net]
リポなんてインテレ4200や、その後登場した3900と比べればすげーラクだよ。
レース用バッテリーなんてコスパがメッチャ良くなった。
いい時代だよ。

323 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 19:32:53.28 ID:/cPkqDB8.net]
リポの管理なんて、走り終わったらストアするだけだから楽だよね。
充電や走行の保護は、一度設定してしまえば済むし。

324 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 19:35:11.93 ID:XyoPuEUJ.net]
ラノニングコストも、メッチャ安くなった。

325 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 19:45:50.40 ID:QdzZYzhF.net]
リポの管理が簡単て言う人達は 最大電流をどうやって管理しているのでしょう
リアルタイムで電流電圧を監視したりしているのかな
私はプロペラ機なので最大電流を測るだけで済みますが
クルマとかヘリコプターとか シャーシダイナモでも無ければ困難な事と思います



326 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 19:48:28.27 ID:M1PkieR/.net]
ニッスイを完全放電させてるところで知識を疑うよな
そんな奴の言う事は信用ならん

327 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/15(火) 19:50:55.37 ID:mEyX/Pfn.net]
完全放電させていたのはニッカドの時代だな。

328 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 20:04:33.69 ID:2tU7QZQr.net]
>>312
プロペラ機とかヘリとかの人は、電流測定して確認する見たいですね。
車の場合だけど、一般には問題にならないです。
理由は単純で、大電流が流れるのは、立ち上がり一瞬だけだし
また、車の場合は既にリポの放電に十分な余裕があるので。

329 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 20:33:40.37 ID:XyoPuEUJ.net]
俺の使ってるアンプは、走行時の最大電流とか最大回転数が記録されてる。
まあ車では問題にならないから、気にして無いない。

330 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 20:50:42.31 ID:hoLmv+/T.net]
>>302
ニッスイじゃねーだろ
完全放電はニッカドだっての
ニッスイは完全放電にならないようにたまに充電してただろ
そして容量回復するだめに「起こす」作業をやっただろ

331 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 20:55:31.70 ID:QdzZYzhF.net]
>>316
問題に為らない事を確認しているのでしょうけれども
最大電流と電池の許容電流とはどういう関係に為るのでしょうか
コーナー出口からの加速等は ギア比に寄っては かなり負荷がかかっていると思いますが

332 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 21:04:13.90 ID:nYPfC18l.net]
インテレ数本破裂させた俺にとってはLi-Poの方がはるかに安全に感じるわ

冬場に公園の砂場で試走行させてたとき、ポッケに入れてたインテレのバッテリーが発熱して燃えそうになったときは戦慄を感んじた

333 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 21:05:21.11 ID:nYPfC18l.net]
つか、最近インテレの話題聞かないけど、やっぱり潰れたの?

334 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 21:32:37.17 ID:XyoPuEUJ.net]
>>318
最大は、バッテリー入れて走り回った結果の一番流れた最大だよ。
それがバッテリーが許容できる電流よりずっと小さいから全く問題ない。
車はバッテリーより、モーターの方が余裕無いから、モーターの温度管理に気を使う。

335 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 21:59:27.99 ID:QdzZYzhF.net]
>>321
クルマの2セルは大電流が流れるのが 気になっていますが
アンプが最低でも100Aとか 飛行機用アンプが一般化していない頃は
流用していたので気になっていました



336 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 22:48:55.95 ID:XyoPuEUJ.net]
>>322
何が言いたいのか意味不明だが
車は2セルより1セルの方が電流流すよ。
電圧が低いんだから、その分だけ電流流す。

337 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 22:54:11.79 ID:QdzZYzhF.net]
>>323
100A以上流れるのに 問題の無いバッテリーって限られますよね

338 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 23:16:45.94 ID:XyoPuEUJ.net]
>>324
100A流すようなカテなら、バッテリーは角形が大半だよ。
500Aとかに対応してるから、楽勝なの。
逆に100A以下、20Cとかのバッテリーとかは、まずお目にかからない。

339 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 23:22:03.73 ID:2tU7QZQr.net]
>>324
>100A以上流れるのに 問題の無いバッテリーって限られますよね

限られていません。大半が余裕で対応してます。
少し上で出てきたRPを例に出すと、5800mAの100Cで580Aとかになります。
https://www.teamyokomo.com/partslist/rpb/parts_rpb_58r.html

340 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 23:47:17.60 ID:QdzZYzhF.net]
クルマ用は100Cなんて有るのか 凄い

341 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 23:51:26.31 ID:QdzZYzhF.net]
念のためだけど バースト200Cと言う事ですよね

342 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/16(水) 00:01:12.00 ID:OvnmZdeo.net]
>>327
車で100A流す用途で使われるバッテリーなら普通です。
バッテリーパンチを求めて、低インピーダンスに仕上がっているので
バッテリーが耐えられる・耐えられない以前に、放電能力を更に上げてます。
だから車の場合、バッテリーの耐えられる最大電流を気にしません。

>>328
違うと思いますが、分かりません。
車の場合、ヘリや飛行機のように、連続やバーストを別けて書きません。

343 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/16(水) 00:24:05.62 ID:OvnmZdeo.net]
ザッと調べてみたけど、2012年のオリオンでも90C
www.team-orion.co.jp/web/product/btr_36.html

マッチモアや、とりおん(マッチモアのOEM?)の現行品だと120C
jpn.muchmoreracing.net/product_view.php?pidx=1396
www.team-trion.jp/products/products_Battery.html

Gスタイルは150C
www.team-gs.jp/shop/6_691.html

ここでリストで見られるから、確認してみるといいよ。
車の場合、レース用で100A未満の20Cとか無いから。
www.rcmxstore.com/index.php?main_page=index&cPath=158

344 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/16(水) 00:34:57.71 ID:AqVUSzGZ.net]
>>328
100Cのみの表記なら、連続100Cでバーストは未公表。
バースト時の表記があるバッテリー連続値の2倍ってのが多いけど、
そうでないのもある。

345 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/16(水) 01:04:38.01 ID:qWKdt97i.net]
飛行機やヘリと違って、車はバッテリーが耐えられるかとか気にしない。必要ないから。
それよりモーターの発熱の方がヤバイから、モーターの温度を確認しながら、ギヤ比を調整する。



346 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/16(水) 09:01:52.67 ID:aVijVBgo.net]
低電圧高電流ってのは陸物の特徴だと思う。
例えば空物なら2S4600mAhではなく、4S2300mAhを検討するところ。

347 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/16(水) 09:39:11.02 ID:eICNqP6q.net]
陸ものラジコンカーの高電流2sバッテリーがかなりあるんだけど、空もので使えんもんかね

348 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/16(水) 11:41:48.37 ID:s4psVMA+.net]
>>334
エンジン機にすれば受信機電源で使えるね

349 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/16(水) 12:14:04.96 ID:g5bzH1+1.net]
質問です。
容量5800のリポを放電(ストアモード)させる際は
何Aに設定すれば良いのでしょうか?

350 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/16(水) 12:35:50.67 ID:HlB4D+KQ.net]
>>336
基本は1Cに合わせるので、この場合5.8A

でも、充電器の最大Aの放電電流で良いよ。
ストア電圧に近くなると、自動的に電流
下げる充電器が大半だから。

351 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/16(水) 12:53:21.78 ID:3AHO25H5.net]
バッテリーの放電能力超える消費電力のモーター使うとバッテリーが痛むの早くなるんでしょうか?
ハチイチバギーに4S 5000mAh 20〜30Cなスペックのバッテリーで遊んでるのですが、
モーターの最大電流が125Aだとバッテリーの能力たりてますか?
どなたかご教示頂ければ幸いです。

352 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/16(水) 13:00:24.20 ID:HlB4D+KQ.net]
5000mA×30C=150A だからSPEC上は足りてる。

実走行後、熱くなってれば足りてない。
あったかい程度は問題無し。

353 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/16(水) 15:04:40.24 ID:OvnmZdeo.net]
>>336
充電も放電も1C以下。つまり5.8A以下。

>>337
終盤レートが下がるとか関係無いよ。
ストア開始直後に10Aとか20A流れたらまずい。

354 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/16(水) 15:09:39.84 ID:3AHO25H5.net]
>>339
レスありがとうございます!>>338です。
今は走行後にそれ程熱く無い(温かい程度)なので、
安心して遊べそうです。

355 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/16(水) 16:09:03.16 ID:HlB4D+KQ.net]
>>340
ストアモードは、3.8Vになるように制御する
モードだよ。(充電器によっては電圧違うかも。)

満充電付近なら1C以上流れるが、問題無いだろ。
3.8V以下にはならないんだから。

逆に3.8V以外なら充電するし。



356 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/16(水) 16:21:44.49 ID:OvnmZdeo.net]
>>342
ごめん!、質問を読み落としていた。放電側のストアなのね。
なら、よほど小さなバッテリー以外なら最大にしても問題ない。
すまん。

357 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/16(水) 18:40:04.57 ID:QYRq4PAi.net]
皆様回答ありがとうございました。
とりあえず怖いので、1Cでやってみます。

358 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/17(木) 11:22:11.15 ID:ghYWdZxV.net]
今から半年以上ほっといたLipo充電するわ
燃えたら捨てる

359 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/17(木) 14:36:57.30 ID:MTJ9SVoF.net]
クルマ用リポの100Cとか120Cっての商品名であって性能を保証しているのではないのかな
理論上出しうる瞬間最大電流のようで バースト値とかそれを下回っている気がする

360 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/17(木) 15:07:29.53 ID:Ir8zh7bz.net]
そこまでの負荷だとハンダが溶けるかアンプブローするもんね

361 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/17(木) 16:30:42.04 ID:RCVw86rA.net]
商品名ってww、スペックとして書いてあるがな。

362 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/17(木) 16:45:51.46 ID:NnnAC/bs.net]
>>347
駆動系にトラブル抱えたまま走ったり
無理なギヤ比で走らせると、実際ハンダは溶ける。
ただしバッテリー内は鉛フリーのハンダだから
溶けるのは自分でした配線のハンダが先に溶ける。
アンプをブローさせたり、ハンダ溶かすトラブルはあるが、バッテリーは耐えるよ。

363 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/17(木) 23:36:00.17 ID:HjquKrCM.net]
昔の北海道牛乳みたいなものかw

364 名前:345 mailto:sage [2017/08/18(金) 16:37:21.61 ID:in7V3I+g.net]
京商の3000はちょっと減ってた
オリオンの3000薄型は減ってない
メーカー不明の5000は結構減ってた
ヨコモ4000も結構減ってた

半年ほっといても膨らまず燃えなかった
今はもうラジコンする時間無いから保管だけ

ニッスイは半分位減ってた

365 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/19(土) 14:45:54.52 ID:rNt6fUW0.net]
満タン保管じゃないよね?



366 名前:345 mailto:sage [2017/08/19(土) 16:08:32.07 ID:5LNpq9ub.net]
ストレージ

367 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/19(土) 18:13:13.47 ID:rNt6fUW0.net]
OK
俺は年の単位で休止中のリポが数本あるけど
ストレージしてあれば、リポは長期保管平気だよ。

368 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/21(月) 17:30:15.79 ID:dE9s779T.net]
そう永久的に大丈夫。

369 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/21(月) 17:40:12.99 ID:55r3XV2S.net]
俺も一年以上寝かせてたリポ最近起こしたけど、
実際の所キチンとストレージして保管したら何年位保管出来るのかな?
当然新品の時より性能落ちるんだろうけど。

370 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/22(火) 01:54:56.78 ID:3dAwg/Nm.net]
2年以上寝かせたリポを先日使ってみたけど
特に何も支障なかったよ。
ストレージして1階北側の涼しい納戸に保管。

10年以上使ってるビデオカメラがあるけど(滅多に使わない)
充電して使用し保管するので、適当な残量で保管になってる為か
特にバッテリーのヘタリは感じない。

スマホ用のモバイルバッテリーは、常に満タンで待機させてる為か
2年で確実にへたってくる。

371 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/22(火) 01:57:24.43 ID:3dAwg/Nm.net]
ちょっと追加。
2年以上寝かせたリポは、使う前に念のために
充放電器で1回慣らしをした。

372 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/24(木) 20:49:30.70 ID:GZ2fFNAx.net]
初心者です
ヨコモのYZ114プラスとジーホォースのリポを買ったのですが、充電しょうとすると「バランスコンセントエラー」と出ます
何がいけないんでしょうか?

373 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/24(木) 20:59:50.71 ID:iolbJQzS.net]
ジーホォースワロタwww

374 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/24(木) 21:12:36.41 ID:176WguEB.net]
>>359
バランスコネクタ繋げてる?
繋いでるならコードの断線かなぁ(´・ω・`)

375 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/24(木) 21:16:28.31 ID:GZ2fFNAx.net]
バランスコネクタとはバランスボードのことですか?



376 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/24(木) 21:41:06.28 ID:ei7BXVIn.net]
釣り針は小さいのにテグスが太いなw

377 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/24(木) 22:09:18.41 ID:176WguEB.net]
>>362
まず本体にバランスボードを繋ぎます。で、バランスボード上に3ピンのコネクタがあるよね。そこにバッテリーからバランスコネクタが生えてるバッテリーならそれを差し込む。角形リポみたいに生えてないならバランスコードのある充電コードを使うんや(´・ω・`)






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<257KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef