[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/08 14:29 / Filesize : 97 KB / Number-of Response : 458
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

FTDX10 2機目



1 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/04/25(月) 12:49:26.18 .net]
先月買えばよかったな

114 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/29(日) 22:58:45.75 .net]
>>108
スレ違い。でてけ

115 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/30(月) 13:31:27.24 .net]
来たな、スレチ奉行!ww

116 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/30(月) 15:25:25.53 .net]
スレちと書き込む基地外なんで、無視汁

117 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/30(月) 15:26:01.92 .net]
>>114

118 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/30(月) 16:58:23.59 .net]
>>115-117
荒らし消えろ。

119 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/30(月) 18:43:44.40 .net]
基地外キタで

120 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/30(月) 19:37:43.26 .net]
おまえら、ここは恐れ多くもFTDX10の御前である。このナローSDRの御紋が
目に入らぬか~。

おまえら→(シ_ _)シ  ハハァーー

ま、仲良くやれってことだwww。

121 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/30(月) 19:46:06.69 .net]
昨夜7MHzのWPXコンテストを参加しないで聞いていたけど、FTDX10は近接に強いね。
フィルター絞っても500Hzぐらい離れた強い局にAGCが引っ張られるリグもあるけど、
FTDX10はびくともしない。強い局の近くにいるカリブ海もよく聞こえた。

122 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/05/30(月) 20:02:54.65 .net]
フィルター絞っても500Hzぐらい離れた強い局にAGCが引っ張られるリグ
というのは何なのか知りたい



123 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/30(月) 20:25:25.97 .net]
>>122 TS-480HX、アップコンのAFDSPだからね~。TS-570はもっとひっぱられるww。

124 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/05/30(月) 20:56:53.57 .net]
>>123
480はいくつのフィルターいれてるの?
まさかAFDSPのみで、AGCが引っ張られるとか言ってないよね

125 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/30(月) 21:09:44.29 .net]
>>124 500と270入ってますよ。ヤフオクに流すつもりなので、もうどうでも良いですけど。

126 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/30(月) 21:56:37.99 .net]
ftdx10より良いのが、もうftdx101しか残ってないから無いね。ic-7300, ic-7610, ic-7851よりつえぇ(これらもコンテストで十分だけど)。

127 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/30(月) 22:09:31.82 .net]
リグの事はよくわからないのですが、480は70Mhzまで一度持ち上げて次に10MHz
ぐらいに落としてから455KHzに変換されていた思いますが、500とか270の
フィルターは10MHzのところで通っていたはずです。FTDX10のようなルーフィング
フィルターではないはずです。この構成にAGCを掛けるとなるとどの部分でAGCする
のかわかりませんがフィルターの手前でもAGCを効かせないと飽和することもあるの
ではと考えるとまあ近接に強い信号があればAGCが動作しても仕方ないのではと思え
ますが??。
最近の主流がダウンコンになるのはそのあたりの事情もあるのではと思うのですが??。

128 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/05/30(月) 23:27:28.65 .net]
1stミキサーを通した直後のIFをどのくらいまで絞れるかですね。
アップコンバージョンでは、IC-7851が例外的に狭く、CWは2kHzくらい?

129 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/05/31(火) 01:22:05.78 .net]
K3Sよりイイってのがすごいね
これからコンディション良くなるしキープかな
恩恵はCWコンテストくらいの気はするがね

130 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/31(火) 02:14:40.73 .net]
>>128 周波数が高くなるほど狭いフィルターは作りにくいと聞いています。お金に
糸目をつけず作ったIC-7851のルーフィングフィルターでも2KHzです。これはARRL
とかシャーウッドのリグテストの評価を上げることには成功しましたが、実際のCW
運用には残念ながらあまり効果がありません。強い近接信号に引っ張られる超高級機
でコンテストに参加する・・・シュールですねぇ~欲しがりません勝つまでは精神で
しょうか。
TS-590Gシリーズ徹底解説に従来のアップコンリグのAGC動作について解説がありました。
第1IFルーフィングフィルター(広い)を通過後のAGCをアウトバンドAGC、第2IF
のフィルター(狭い500とか300)通過後のAGCをインバンドAGCというようです。
この広いルーフィングフィルターを通過した近接信号がAGCを引っ張るのはアップコン
の宿命のようです。だからTS-480に270Hzのフィルターを入れても強い近接信号には
なすすべもないってことなんでしょうね。あ、いや最後の方法がありました。AFボリューム
を少し下げて、意を決してAGCをOFFにしてください!。皆様、耳は御大切に・・・・合掌。

同じSDRということでIC-7300とFTDX10をどちらにしようなんて比べる御人がおられるが
まったく別物であることに気付いてほしい。まあ気付かない(気づけない?)人は7300を
使えばよいし、気付いた人はFTDX10を使うのでしょうか?。

131 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/31(火) 08:04:48.67 .net]
ヒント 位相

132 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/31(火) 08:16:58.84 .net]
>>130ですが、訂正 IC-7851のルーフィングフィルターは1.2Kでした。
CWにはまだ広いですね。



133 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/31(火) 08:27:43.35 .net]
それでもショップは7300推しなんだよな。
トラックばかり相手にしておかしくなってるのか

134 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/31(火) 08:38:17.96 .net]
>>133 ショップはおすすめ順位は
利益率が高い。
営業がいつも顔をだす。
在庫が多いほうを売りたい・・・etc。性能は無関係w

135 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/05/31(火) 09:06:42.06 .net]
>>133
値段が全然違うだろwww

136 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/05/31(火) 12:12:29.18 .net]
>130
大昔の受信機はRF gainが高周波増幅段の利得調整だったのですが
その後は中間周波増幅段の利得調整なので、AGCをオフにすると
ミキサー以降で歪むでしょうね。
ATT入れてうまく復調できれば良いのですが。

137 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/31(火) 15:33:24 .net]
>>136 480はAGCオフをけっこう多用していました。歪みますが了解度は上がるので
聞こえないより良いって感じです。

FTDX10に無くてFTDX101にあるもの、 VC-Tuneってどうなんでしょうね?。
初段から不要な信号は取り込まないというYAESU思想の最たるものって感じですね。
1.8MHzでAM放送局が近くにある場合は効果があるとかいいませんでしたっけ?。
7MHzとかでもOTHレーダーが近くにある場合は効果があるかもしれませんね。
でもFTDX10には無いので試すことができませんw。

138 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/31(火) 20:12:44.44 .net]
のど飴買ってこい

139 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/05/31(火) 21:36:28.91 .net]
買って来た

140 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/01(水) 07:15:50.99 .net]
VICKSのど飴かいww!。もしかしてVC-Tuneから連想した??。ぜんぜん違うやん。
>>139が買ってきたのはFTDX10だよなぁ〜!??。

141 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/01(水) 08:52:30.04 .net]
>>127
基本的に歪の発生の原理とAGCの考え方がわかってないみたいだから
適当にAGCを入れたり切ったり細工してもしても意味がないんじゃないの
もちろんインプレしても信憑性なし
ネットで知ったかぶった用語並べただけの憂国並みの知識レベルだな

142 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/01(水) 09:49:34.35 .net]
VC3000ノドアメ

カメカメカメカメ シャキーン!

DX10かおうっと



143 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/01(水) 10:32:18.49 .net]
>>142 よ〜し、ポチってこい!。って実店舗ならポチれないかw。

144 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/01(水) 12:23:10 .net]
モモさんはお勧めかな
俺的にはチューバーの意見も気になる

145 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/01(水) 12:48:41.83 .net]
歪みといっても原因が色々ありますね
目的信号に影響を与えるものすべてを歪みとして、よく聞くのは①奇数次混変調歪、②偶数時混変調歪、
③近接強信号によるブロック、④局発の純度不足による近接信号の影響でのノイズフロアの上昇やS/N低下、等々
AGCを切るのなら、やはり受信トップで適切な値のATTを使わないと後段がメタメタになるのでは?

146 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/01(水) 14:10:34.86 .net]
>>145 TS-480の場合は明け方の7Mhzでノイズレベルが高くてS2〜3振れているよ
うなときに、EUからの極弱い信号でコールがあった場合にAGCオフは抜群に有効でした。
AGC OFFにしている場合Sメーターが振れないので、歪みなく聞こえていたらS5ぐらい
歪んでいるとS9ぐらいとか、歪み具合で強さを判断していました。近接の強力な電波で
妨害を受ける場合とはまた違うケースかもしれませんね。
KENWOOD使いの人にはけっこうAGC OFF派がいますよ。TS-590でも同じ傾向はあり
ました。FTDX10にしてからはAGCをOFFにしようと思ったことはありません。
なにが違うんでしょうね?w。

147 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/02(木) 08:34:23.30 .net]
八重洲は最初からろくにAGCが効いてないってことだよ
時定数が変わるだけでゲインコントロールとして甘いのは昔から有名な話
いれても切っても同じw

148 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/02(木) 08:53:22.29 .net]
>>147 そうなんだ!。あまり効いてないんですね。俺的には効いてないほうが
ありがたいですW。

149 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/02(木) 10:14:28 .net]
agc効いて無い方がいいやん、何時でもフルゲイン!

150 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/02(木) 10:57:04.36 .net]
OFFってヘッドホンかけてたら爆音で死ぬ

151 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/02(木) 12:34:12.82 .net]
ということは、FTDX10にもヤエスの思想が生きてるってことか。
だからDXってついてるんだ、弱い信号を聞くにはこれぐらいのAGCとか
なにかあるんだろうね。

152 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/02(木) 13:43:49.54 .net]
AGC使わなくてダイナミックレンジやら歪やら語る奴がいるのが八重洲ユーザーのすごさ



153 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/02(木) 13:57:02.58 .net]
VUのFMでAGCを滔々と語ってる奴もいたからな
オールモード機はFMでもAGCがよく効くんだってさ

154 名前:名無しさんから2ch各給ヌ… mailto:sage [2022/06/02(木) 14:44:56.15 .net]
>>153
たいてい効くだろ、特にRFには。

155 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/02(木) 19:40:31.79 .net]
昔から…とかいう表現。ジシ臭。凝り固まってるな。

156 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/02(木) 19:56:24.46 .net]
憂国かW

157 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/02(木) 23:09:46.11 .net]
>>147
お前、Sメーター(AGCメーター)振れてて、AGCが掛かってる時は、受信機のゲインが落ちてる(感度が下がってる)のを理解してるか?

158 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/02(木) 23:17:32.21 .net]
AGC=旭硝子

159 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/03(金) 00:08:07.64 .net]
サッシはサーモスUでガラスはAGCのLow-E複層ガラスです〜。って今日も説明していた
俺は一級建築士〜ww。

160 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/03(金) 08:42:02.81 .net]
>>157
AGC電圧をSメータに流用って、それいつの設計の無線機ですか

161 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/03(金) 08:44:10.27 .net]
>>152
わしはRFガインのツマミがあれば十分じゃ、酒が旨い!

162 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/03(金) 08:45:58.10 .net]
なんだしなんだしAGC



163 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/03(金) 10:19:59.94 .net]
>>160
sdrじゃねぇ

164 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/03(金) 15:32:37.89 .net]
FT8でもガンガン振らせてるよ

165 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/03(金) 23:21:41.52 .net]
今日はガンガン降ってたぞ!












雨がwww

166 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/04(土) 03:44:33.01 .net]
FTDX10のバンドスコープに3DSSってあるけど、みんな使ってる??。
俺はなんだか見にくい気がして普通の表示にしているw。

167 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/04(土) 14:14:04.99 .net]
つか赤いのがヤダ

168 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/04(土) 20:03:38 .net]
俺も赤いのやだけど、赤のまま使ってるww。

169 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/05(日) 08:55:31.38 .net]
俺は2Dで優しい色に変えて使ってる。
デフォルトの色はセンスを疑う。

170 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/05(日) 10:19:43.66 .net]
見慣れたら気にならなくなるんだろうか

171 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/05(日) 12:19:18.39 .net]
標準色でOKだした上層部のセンスを疑うところ

172 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/05(日) 20:38:05.21 .net]
何かNOと言えない環境なのかね



173 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/05(日) 22:43:15.58 .net]
バンスコの見やすさとNRの効きは
7300の勝ちだ。あとは10の圧勝!

174 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/05(日) 23:07:18.96 .net]
色をブルーにしてみました。少し氷を連想させ涼し感じで良いかも。冬は赤でも
良いかもねw。
>>173 FTDX10はCWの場合ですが、WIDTHを100HzにするとNBもNRもOFFのほうが
良い感じです。NRを入れるとNRのLEVELにもよるけど弱い信号がノイズに溶ける感じに
なるのでOFFのほうが良いみたい。

175 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/06(月) 07:29:34.06 .net]
教えてください。SDRとDSPの違いってなに?。SDRのダイレクトサンプリングは、
いきなりデジタル信号に変換しますよね。これはSDRって感じなのですが、
FTDX10のようにミキサー通ってルーフィングフィルターを通ってからデジタル変換
するのはIFDSPと動作は同じように思います。制御方法が主にチップが行うのと
コンピュターで制御するとかの違いで呼び方が違うとかでしょうか??。

176 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/06(月) 08:35:22.10 .net]
>>175
動作原理は同じだよ
FPGAの内部で行っていることはDSPと同じだ
FPGAだとDSPのロジックを高速に並列動作させたりできるのでコストダウンになるだけ

八重洲はFPGAとかSDRの単語を使いたいだけ

大信号時の歪はまともなフィルターを通る前のミキサーで発生することも多いので
そこを改善するのがダイレクトサンプリングのはずなんだけど、既存技術から脱却できないんだろう
フィルターが製造中止されたらメンテナンス終了

177 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/06(月) 08:37:10.43 .net]
FTDX10はフロントパネルやGUIもセンスを感じないが
リアパネルの配置も貧雑でポリシーを感じない
いかにもやっつけ感が漂う

178 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/06(月) 08:39:51.54 .net]
SDRはご存知の通り、通信機において演算ソフト処理で行うものです。従来のアナロ
グハード処理に対しての用語です。
DSPは、加算、乗算、遅延器を持った信号処理演算を行うデジタル計算ICのことで
す。CPUと似てますが、用途が計算が主なので区別して呼びます。

ダイレクトサンプリング、IFDSP等はSDRの具体的方式の分類です。
ダイレクトサンプリングは、無線周波数信号をいきなり送信ならDA、受信なら
ADコンバートする方式で、デジタル信号処理部は直交変調、復調器もでデジタル
処理です。IFDSPは低速の10kHz程度になってからデジタル処理するものです。

179 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/06(月) 08:52:06.45 .net]
>>177
usb comが1個のic-7300には、もっとポリシー感じ無いけどな。

180 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/06(月) 09:14:48.31 .net]
>>178
キモは復調変調処理をどのステージで行うかということだよな
RFで送受信号そのままを処理するものがダイレクトサンプリング
ミキサを通して10kHzだろうが60MHzだろうがIFで行うものがIF-DSP

ADでアナログを数値化することと、復変調やフィルターなどの処理を混同してはいけない
RFをADで数値化しても周波数変換を行い信号そのものを変換していなければIFではない

USBで400Mbpsで伝送と処理しても、オーディオ信号はあくまでAFでありRFではないこととよく似ている

181 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/06(月) 10:32:46.51 .net]
>>176
フィルター壊れんのか?w

182 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/06(月) 10:37:58.47 .net]
みなさんありがとうございます。ということはTS-590 TS-890 TS-990 IC-7610
FTDX10 FTDX101も多少の違いはあれみんな同じ系統ってことでしょうか?。
イメージ的に10と101が最新みたいな感じでいたのですが、そうでもないんですねw。



183 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/06(月) 11:23:38.69 .net]
>>182
ダイレクトサンプリングな7610はミキサがないからちょっと違う

184 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/06(月) 11:27:08.65 .net]
>>181
フィルターの経年での特性変化とかわからない耳と無線機をお持ちのようで。

185 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/06(月) 11:46:56 .net]
今の所、ダイレクトサンプリングより八重洲方式。
ftdx10,101 > ic-7300,7610
icom頑張れ!

186 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/06(月) 13:02:22.73 .net]
>>183 >>185 7610はDIGI-SELがあるけど、ダイレクトサンプリングなんですね。
やはり少しでも取り込む範囲を絞る必要はありそうですね。
アイコムの場合は最高級機の7851を超えるわけにはいかないので、下位モデルに
ルーフィングフィルターが入ることはないのかもしれませんねw。

187 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/06(月) 15:22:32 .net]
便乗ですが、5000と3000と7300持ってるけどDX10って買う価値ありますか
5000はでかくてしまい込んで、メインは3000(固定)と7300(移動用)です
7はお遊びでハイバンドDXとDXコンテストで使ってます。出力はいずれも200Wです。

DX10はアンテナ端子が一つなのが引っかかってるんだよな。各バンドモノバンダーなので今でも貧雑なのに。

188 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/06(月) 15:36:19 .net]
>>179
DX10も通信用USBは一つじゃないの?

189 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/06(月) 16:19:26.03 .net]
>>187
衝動買いでDX10注文しちゃったテヘ

190 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/06(月) 18:04:43.30 .net]
>>187 出力が200wということはリニアが入ってますよね。リニアの先でアンテナ
を切り替えるんだからリグのアンテナ端子は1個で良いのではw?。
俺の場合リニアの先は2本コネクターのあるCAT-300がつないであるので、ここで
2系統切り替えて、その先にそれぞれx3のアンテナ切替機が入っています。

191 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/06(月) 18:10:36.64 .net]
>>190ですが、高級な1KWのリニアはアンテナチューナーもアンテナ切り替えも
リグが複数ある場合の入力切替も一度設定したら、あとは瞬時に切り替わるみたいですね。
我が家のリニアはHL-200BDXなのでぜ〜んぶマニュアルですorz。

192 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/06(月) 18:38:30.60 .net]
>>190
10MHz以下と50MHzは自分はリニア使わないので、リニアの先には14-28(WARC含む)を同軸切り替え機でつないでます。
手前に切り替え機いれるかと思ってます

何にしても納品楽しみです。オプションのナローフィルターいれるかな。なんで3000と共通にしてくれなかったんだろ



193 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/06(月) 18:39:44.34 .net]
>>191
うちもポンコツ球500Wリニアの電圧下げて200W免許降ろしてるのですべてマニュアルですHi

194 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/06(月) 18:54:46.83 .net]
>>187 と >>189は同じ人でしたかw。FTDX10購入おめでとうございます。
届いたら3000と比べてどうなのか感想を教えてください!。

>>193 おお!同志が居たwww。

195 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/06(月) 19:10:33.30 .net]
>>194
3000と7300も明確に違うとはわからないヘタレですのでどうでしょう
比べてわかるほどだと嬉しいです
DX10も下馬評よくてジワジワ人気が出てきているようで楽しみです
ALLASIAに間に合うかな

196 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/06(月) 19:14:37.44 .net]
>>187
俺は3000メインで使ってて10を衝動買い。使い始めたらなんかいい。個人の感覚だけどね。FT8で3000と切り替えて色々試したけど10のが拾うし拾ってもらう率が高い。上であれこれ専門的な話題で盛り上がってるが、全く相反するけどホント感覚的。3000は売却しました。

197 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/06(月) 19:43:13.42 .net]
196です。
5000も200W機で保有していましたが、売却して今は10に跳馬リニアくっつけて楽しんでます。10は筐体が小さいけどディスプレイが大きいから小さくなった実感は少ない。強いて揚げればマイクモジュラーが安っぽいかなあ。

198 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/06(月) 23:22:21.53 .net]
>>188
君、ftdx10にcwフィルターが必要だと書いた人でしょw。usbも理解して無いね。

>
USB(B)ポートが2個ある(物理的にはUSB(B)は1個だがPCでは2つのCOMが認識される)

199 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/06(月) 23:27:17.05 .net]
ic-7300で同じ事をやろうとすると、以下のように、hw改造が必要になる。但し、zlog新版は、ic-7300の改造の必要無し。
https://www.fbnews.jp/201907/technical02/index.html

200 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/07(火) 06:00:10.28 .net]
>>198 >>199 へ〜勉強になりました。確かにFTDX10はcomポートが2つ認識
されてるね。ハムログの周波数取り込みはそれだけで使うともったいない感じだったので
RS-232CをUSBに変換して取り込んでます。残りの二つはZlogとFT-8用にするかな。

201 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/07(火) 20:42:02 .net]
FTDX10をノイズレベルギリギリのCWでいろいろ試していました。
7MHZで回りに人家がないローケーションでフルサイズ2エレのヤギです。
ノイズは開けたほうからやってきます。夕方NA方面が開けるとNA方面から
朝方EU方向が開けるとそちらノイズがやってきます。ノイズもここまでくると
電離層反射でやってくるんだなと実感させられます。
1 ピッチは700Hzぐらいの高めが俺には最終的には良く聞こえる(聴力が老化してる?)。
2 ATT-6db AP1で使っていたが、ATTOFFのほうがうるさいけど微弱な信号は良く聞こえる。
3 RFIL300Hz、WIDTHは100Hzぐらいが聞きやすい。
4 APOはもちろんON
6 NBとNRはよくわからない感じ。とりあえずなくても困らない。今後設定はつめる予定。
7 禁断のAGCOFFは耳栓が抜けたように微弱な信号はよく聞こえる。ただし強い局は
  ガガーガガーとすごい音がする。歪ではなくもはやノイズレベル。

とりあえず以上

202 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/08(水) 08:11:04.16 .net]
>>201ですが・・・・
いろいろ試していますが、微弱な信号の受信は結局キリがないです。これを追い求めると
これで良いってところがありません。まあ、ほどほどにって感じでしょうか。
EU方面にあるKIWISDRで自分の信号を聞きながらCQを出すと、意外にもこちらには
聞こえてない局が呼んでくれているのがわかります。これを全部拾おうと思うとまさに
泥沼です。どんなリグを買っても満足できないでしょうね。届いてない信号はどんな
リグでも復調できませんからねw。



203 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/09(木) 17:15:39.76 .net]
FTDX10届いたので、さっそくDX3000と7300と聞き比べ

これいいね、ここのみんなの言ってることがよくわかる。

いつも3000のRFOUTに7300つないで使ってるけど、同じ条件で聞き比べてみて全然違う
もう3000には戻れんかもしれん

ただ予想通り使い勝手はICOMのGUIのほうが使いやすいが、991あたりに比べれば練れてるから
頑張ってるとは思うけど八重洲だからしょうがないかな

204 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/09(木) 18:21:53.48 .net]
FTDX10のダイレクトサンプリングってバンスコ用だろ
受信系はオーソドックスなダブルコンバージョン+DSP

205 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/09(木) 19:02:21.09 .net]
>>203 購入おめでとうございます。

>>204 そうですね。ダイレクトサンプリングはバンドスコープだけですね。
受信部はルーフィングフィルターが入ってるIFDSPですからある意味贅沢な作り
なのかもしれません。

206 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/09(木) 19:45:26.43 .net]
3000あたりからの明確な違いってLOくらいなのによくこれだけ違いを出せるもんだと思った
3000買ったときも5000よりも明らかに良くて、ダウンコンはこれ以上は無理かなと思ってた
DX10はカタログ値はいいだろうけど実運用上ではわからんだろうとと思ってたが
一聴して違いがわかったのに正直驚きました
来週のALLASIAが楽しみです

207 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/09(木) 19:46:46.28 .net]
実測値、実測値

208 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/09(木) 21:10:11.05 .net]
5000より3000の方がよかったとは意外です
深いですね

209 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/09(木) 22:05:14.92 .net]
5000も良かったのですが、5000の大きさとバンドスコープのなさが使わなくなった決定的な理由です
引っ張り出して背面触るのが面倒で面倒で大変でした
受信音は気持ちだと思います。受信は好みの問題のような気がします。

DX10は説明書読まないと機能が設定できるかどうかすらわかりません
今のところSSB<->CWのモード切替が貧雑なのが気になっています
いちいちUpper/Lowerのサイドバンドを選択するんではなくていいのになと思います
バンドスタッキングレジスタでもいいのですが視覚的に選べればいいのに。

あと初期値の受信帯域って3kHz/500Hzで固定なのかな
もう少し狭めが好みなんです

3000と7300とDX10のどれをメインにするかちょっと悩みどころですね

210 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/10(金) 20:05:13.83 .net]
>>209
私もほぼ同じ道を辿ってます。5000>3000>10。まあ褒めちぎる訳ではないし7300は持ってないので単純比較は出来ないけど、10は使ってるうちに満足度が増してくる。5000も3000も売却してしまいました。7300も良いらしいのでぜひぜひ客観的な感想を聞かせて下さい。

211 名前:名無しさんから2ch各局… mailto:sage [2022/06/10(金) 20:38:08.25 .net]
FTDX10は慣れないと機能などがあるかどうかすらわかりませんが、
慣れれば、やはり基本性能の良さはいいです。

でも妙なところがちゃんと八重洲で
専用ソフトがLANと抱き合わせなのは知ってましたが、リニア制御端子が入手性の悪い専用コネクタってのはがっくりでした。
そういや101もそうなんだったっけ。5chで見たような気もしました。

10ピンのDIN-Miniはほとんど入手できなさそうなので、入手性の良い9ピンの300円也を細工してつけました

212 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/11(土) 08:12:25 .net]
>>211 10pin miniDIN 大進無線にあったけど、俺が買った時点で残り数個だったから
もうないでしょうね。9pinを細工したんですか!。すごいですねW。9pinと10pinの
違いは下側のピンが3本か2本かですね。この部分はなにかと調べるとGND、TXGND
、+13VOUTとなっています。え!もろリニアのコントロールですねw。となると
その部分のピンは飛ばせばOKという淡い望みは打ち砕かれ、2本のピンをGND、TXGND
に刺さるように曲げるしかないのかな??。



213 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/11(土) 09:28:36.83 .net]
>>211
minidin10はこのスレの上で一時情報交換されてました。大進で売ってるのは意外でした。私は CT-174 (FTM-400D/DH用接続ケーブル)を途中で切ってリニアとチューナーに繋げてます。9ピンの加工作戦もあったか!?

214 名前:名無しさんから2ch各局… [2022/06/11(土) 10:55:05.63 .net]
みなさんこんにちは。
FTDX10でリニアアンプをコントロールするのに、GNDとTXGNDということは取説に
書いてるのですが、接続するだけで大丈夫ですかね?。メニューを見る限りその設定は
無いのでたぶん大丈夫なんでしょうね?。KENWOODの場合MENUでリニアコントロールを
オンにしないとリレーが動作しない仕様でした。俺のリニアはキャリコンもついているので
キャリコンで送信になっているのか、リグのTXGNDで送信になっているのか、よくわかりませんw。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<97KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef