1 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/12(金) 19:43:41.77 ID:Y61f5uyc.net] 何でもいいから、語れ 6/8 【仏教】釈迦の悟った内容 - 苫米地英人 https://www.youtube.com/watch?v=YcCKWfmT2Bo 5/8 【仏教】釈迦の悟った内容 - 苫米地英人 https://www.youtube.com/watch?v=B1io25ufdp0
953 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 10:12:14.21 ID:erL593T2.net] >>901 義浄「そもそもインドには独立した大乗教団はなかった」 ベンガルの密教者アティーシャですら大衆部所属だし
954 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 10:12:58.42 ID:5dzKQzgO.net] >>905 念のため確認しますけど、義浄の訪印後にインド東部に成立したパーラ王朝で大乗仏教が隆盛した事実は認めたのですね?
955 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 10:16:23.02 ID:5dzKQzgO.net] >>906 >義浄は大乗者なのにどうして大乗に有利な記述をしないのかな というか、それを検討する為の資料が(多分)ないので、義浄が有利な記述をしたかどうかは存じません。
956 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 10:16:33.86 ID:GKJYp2K/.net] >>911 明確に回答されたことを何度も聞くなよ。 馬鹿を晒してることを自覚しろ。 他の人も説明してくれてるだろ。
957 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 10:18:02.29 ID:erL593T2.net] >>908 そもそもインドにおいて歴史的に純大乗の寺が存在したかどうかすら怪しい 大乗仏教の起源に関する最近の説 1. 佐々木閑のカルマベーダ起源説 『インド仏教変移論 なぜ仏教は多用化したのか』(2000) ”アショーカ王の分裂法勅 (Schism Edict) と漢訳『摩訶僧祇律』とを比較して、破僧定義に二種類があることを発見した。 一つはデーヴァダッタの釈尊の教団に対する教義的な分裂チャクラベーダ(破輪) であり、 他は教団の布薩 その他の儀式には他の比丘たちと共に出席するという点で教団の成員として認められながら 、教義の上では自由に異義を唱え得るというカルマベーダ(破羯磨) である。 この後者のカルマベーダは『摩訶僧祇律』から始まってやがてパーリ律、『四分律』、『五分律』のも採用された。 説一切有部系の『十誦律』、『根本説一切有部律』では、正式にはチャクラベーダを主張しながら、釈尊の滅後にはその教団もすでにないのであるから、 チャクラベーダも実際にはあり得ないとして、事実上、カルマベーダを容認するようになった。 この破僧の第二の定義カルマベーダを採用すれば、同じ教団のなかにとどまりながら、一部の比丘たちが、空思想を強調したり、 一方で具足戒を守りながら、在家の善男子・善女人を考慮して十善業という在家戒をも戒律と認めたり、 変成男子を介して女人成仏を認めたりしても、教団の分裂を犯さないで小乗的な比丘たちと共住することもできる。” 大乗仏教の起源に関する研究史 - いとーの部屋 https://seesaawiki.jp/w/kyoseidb/d/%c2%e7%be%e8%ca%a9%b6%b5%a4%ce%b5%af%b8%bb%a4%cb%b4%d8%a4%b9%a4%eb%ba%c7%b6%e1%a4%ce%c0%e2
958 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 10:18:39.08 ID:GKJYp2K/.net] >>912 勝手に同輩とされてもねえ。妄想するのは病気。 初期経典にもブッダの言動から外れた内容も一部は紛れ込んでいただろう。 しかし、根本的に創作の大乗経典とは大違い。
959 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 10:18:55.08 ID:5dzKQzgO.net] >>913 小生の見解は>>890 をご覧下さい。
960 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 10:19:51.39 ID:GKJYp2K/.net] >>915 義浄の記録を否定したのはお前なんだが、 判断できないのかよw。 呆れた奴だ。
961 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 10:21:18.82 ID:GKJYp2K/.net] >>919 お前の主張は 玄奘「大乗の寺は25カ所。」 と矛盾する。 だから、お前の主張は却下される。
962 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 10:27:31 ID:GKJYp2K/.net] 馬鹿の知能レベルに合わせて説明すると、 玄奘の時代は 1.大衆部 2.上座部 3.根本説一切有部 4.正量部 5.中観 6.唯識 それが、義浄の時代は >>890 になってるんだから、大乗の衰退は明らか。
963 名前:鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF [2020/06/20(土) 10:31:06 ID:5dzKQzgO.net] >>917 >そもそもインドにおいて歴史的に純大乗の寺が存在したかどうかすら怪しい その可能性はあるでしょうね。 大学にuniversityとcollegeがあり更に大学院や専科大学院あるように、寺院も類似の構造があったのではないかと思うんです。
964 名前:鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF [2020/06/20(土) 10:33:02 ID:5dzKQzgO.net] >>920 否定? 余計な推理は挟まず漢訳から再現してるだけですけど?
965 名前:鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF [2020/06/20(土) 10:35:00 ID:5dzKQzgO.net] >>921 ですから、義浄の記録を原文のままに再構成すると、あの様になるでしょ?
966 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 10:36:34.13 ID:GKJYp2K/.net] >>924 >>888 の発言をもう忘れたのか? 資料批判の観点からしても、大乗に有利に改竄している可能性を疑うべきなんだがねえ。
967 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 10:37:08.76 ID:5dzKQzgO.net] >>922 >玄奘の時代は > 1.大衆部 > 2.上座部 > 3.根本説一切有部 > 4.正量部 > 5.中観 > 6.唯識 その部分を『大唐西域記』から引用出来ますか?
968 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 10:39:15.87 ID:GKJYp2K/.net] >>927 あー、そういう話じゃないでしょ。分かった分かった。 くだらない揚げ足取りに合わせてやるよ。 玄奘の時代は 1.部派仏教 2.大乗 それが、義浄の時代は 1.部派仏教 1.大衆部 2.上座部 3.根本説一切有部 4.正量部 2.大乗は消滅
969 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 10:40:29.64 ID:erL593T2.net] >>914 パーラ王朝の有力寺院にして密教の根本道場ヴィクラマシーラ寺院は大衆部所属 https://kotobank.jp/word/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9%E6%9C%9D-116631 ”アティシャが二十九歳になられた時に,ナーランダーの住人(Na len dra na gnas po)で優れて法に詳しい者に向かって, 「私は何れの部派で出家しようか」と言うと,その者が,「汝は秘密真言の行を捨てるのか捨てないのか」と訊ねた. 〔アティシャが〕「捨てない」と答えると,「それならば,大衆部僧伽の阿閣梨ジュニャーナパーダ(buddhazrIjJAna)の法統で出家〔すればよい〕」と言った. そこで,吉祥なる金剛座の〔釈尊が〕大菩提を獲得した場所にあるmatibhihara僧院において, 大衆部僧伽の内の出世間部('jig rten las 'das par smra ba'i sde pa)の阿闍梨でジュニャーナパーダの法統にある長老で持律者であり, 修道の真実の一分に住し三摩地を獲得したzIlarakSitaというお方に親教師をお願いして,僧名はdIpaMkarazrIjJAnaと名づけられたのである.” 『アティシャと金剛乗の行』(静 春樹2013) https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk/62/1/62_KJ00008992056/_article/-char/ja/ >matibhihara僧院において,大衆部僧伽の内の出世間部('jig rten las 'das par smra ba'i sde pa)の阿闍梨で >zIlarakSitaというお方に親教師をお願いして,僧名はdIpaMkarazrIjJAnaと名づけられた インド密教最後期の密教行者アティーシャは大衆部僧院で出家した
970 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 10:41:08.97 ID:5dzKQzgO.net] >>926 >資料批判の観点からしても、大乗に有利に改竄している可能性を疑うべきなんだがねえ。 疑う前に再現しないとw
971 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 10:42:25.01 ID:GKJYp2K/.net] >>930 日本語でどうぞ。
972 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 10:42:36.57 ID:5dzKQzgO.net] >>928 >玄奘の時代は > 1.部派仏教 > 2.大乗 その部分を『大唐西域記』から引用出来ますか?
973 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 10:4
] [ここ壊れてます]
974 名前:4:35.68 ID:5dzKQzgO.net mailto: >>931 ??? で、念のため確認しますけど、義浄の訪印後にインド東部に成立したパーラ王朝で大乗仏教が隆盛した事実は認めたのですね? [] [ここ壊れてます]
975 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 10:45:46.48 ID:GKJYp2K/.net] >>932 頭悪過ぎるだろお前。 玄奘「大乗の寺は25カ所。それに対し上座部など部派仏教の寺が60カ所、その他部派大乗兼学の寺が15カ所」 1.部派仏教 2.大乗 義浄「現在のインド仏教の大綱はただ四部派である。」 1.部派仏教 1.大衆部 2.上座部 3.根本説一切有部 4.正量部 2.大乗は消滅
976 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 10:47:24.18 ID:GKJYp2K/.net] >>933 鹿野園は発狂してんなあw。 回答済みの質問を繰り返すだけのカセットレコーダーになってしまった。
977 名前:鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF [2020/06/20(土) 10:50:16 ID:5dzKQzgO.net] >>929 ありがとうございます。 日本でも最澄がその道を切り拓くまでは奈良等の特定寺院でしか出家出来ませんでしたからね。 印度では大小兼住っていうのが実際だったのでしょう。
978 名前:鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF [2020/06/20(土) 10:51:30 ID:5dzKQzgO.net] >>935 ??? 認めた訳ですね。
979 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 10:52:22 ID:GKJYp2K/.net] >>936 都合の悪い記述はすべて無視する馬鹿が研究者ぶるなよ。 玄奘「大乗の寺は25カ所」 呆れた奴だなあ。
980 名前:鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF [2020/06/20(土) 10:52:49 ID:5dzKQzgO.net] >>934 ですから、原典の話をしてるんです。
981 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 10:53:37 ID:GKJYp2K/.net] >>937 >>905読めよ。発狂し過ぎて、記憶も日本語もおかしくなってんのな。
982 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 10:54:31 ID:GKJYp2K/.net] >>939 俺は記録に基づいて話しているが、 お前は妄想を繰り貸している。
983 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 10:55:27 ID:erL593T2.net] >>936 勘違いしてるようだけど日本において戒壇があったのは(菩薩戒であれ具足戒であれ)純大乗の寺院であって パーラ朝ですら密教の根本道場が小乗寺院であったということとは比較にならない
984 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 10:59:10 ID:erL593T2.net] ”ショペン教授は次のように言います。『私たちは小乗仏教僧院の宗教的、社会的重要性をはなはだ過小評価してきました。 主流が何であったかを完全に見失い部派仏教の僧院の宗教的、社会的な重要性を過小評価して「小乗の僧院」と呼び習わして来たのは皮肉なことです。 明らかになりつつあるのはこれら部派仏教の僧院は、相互に連動し合う宗教的、経済的。社会的な責務を通じて、 それらの地域社会によく呼応して、非常によく成功した組織として発展していたのです。 実際、彼らが成功していた状況下では、大乗が提供しようと考えていたものに在俗の人々はなんの必要性も感じなかったのでしょう』 民衆の集合的無意識に根ざしている宗教活動に応えていたのはあくまでも「小乗の僧院」だったのです。” https://web.archive.org/web/20090214173928/d.hatena.ne.jp/kumarin/20090210/1234273739
985 名前:鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF [2020/06/20(土) 11:00:16 ID:5dzKQzgO.net] >>938 全然話が分かってませんね。 出家戒という入り口は部派に限定されていたという事ですよ。 大乗戒は、私の記憶では最澄が世界初で、それまでは従来の部派仏教(小乗)に継承されて来たそれでする他に無かったって事です。 掛かる意味(戒の視座)に於いて四部と紐解き、大乗グループを見ていけば、大乗が衰退したというのは過ちなんです。
986 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 11:01:57.94 ID:GKJYp2K/.net] >>944 玄奘「大乗の寺は25カ所」 に対する回答になってないことを理解できないお前に呆れる。
987 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 11:02:50.68 ID:5dzKQzgO.net] >>942 そういう意味で言ってるのではなくて、いわゆる大乗グループも出家は部派の戒に拠っていたという趣旨です。
988 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 11:04:51.23 ID:5dzKQzgO.net] >>945 カテゴリー論の問題でしょ? 玄奘はあくまでも中国にてカテゴライズされた大乗という視座から見てるのですから。
989 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 11:04:52.26 ID:GKJYp2K/.net] >>946 なんでそんな制限を大乗グループは自分らに科したと妄想してるの? お前が妄想する理由を是非説明してくれ。
990 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 11:05:58.42 ID:GKJYp2K/.net] >>947 インドの視点では、 玄奘「大乗の寺は25カ所」 は何を意味することになるんだ? お前の妄想を示せ。
991 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 11:06:41.23 ID:5dzKQzgO.net] つまり、 1.大衆部 A.大乗(菩薩を礼拝し大乗経典を読誦する者) B.小乗(A.の菩薩礼拝、読誦大乗経典をしない者) 2.上座部 A.大乗(菩薩を礼拝し大乗経典を読誦する者) B.小乗(A.の菩薩礼拝、読誦大乗経典をしない者) 3.根本説一切有部 A.大乗(菩薩を礼拝し大乗経典を読誦する者) B.小乗(A.の菩薩礼拝、読誦大乗経典をしない者) 4.正量部 A.大乗(菩薩を礼拝し大乗経典を読誦する者) B.小乗(A.の菩薩礼拝、読誦大乗経典をしない者)
992 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 11:08:00.41 ID:erL593T2.net] >>944 >出家戒という入り口は部派に限定されていたという事ですよ。 ?? その小乗戒を授けていたのはチベットであれ日本であれ純大乗の寺院だったんだけど? ショペンの指摘を考慮するならば民衆が欲するものは小乗がすでに提供していたのであって、 もしも本当に大乗が隆盛していたのであればインド周縁部のように純大乗の寺院で小乗戒が受けられたはずだけど
993 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 11:11:14.41 ID:5dzKQzgO.net] >>948 >>949 基本的に出家戒は部派仏教のどれかで行い、その後人によっては大乗に行くって事では。
994 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 11:12:46.96 ID:erL593T2.net] >>952 生活の基盤を小乗寺院に依存しながら?
995 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 11:12:47.66 ID:5dzKQzgO.net] >>951 >>952 参照。 インドではって事です。
996 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 11:14:06.66 ID:erL593T2.net] >>954 インド周縁部でできたことがどうしてインドではできなかったのか 民衆は純大乗の寺院を支援しなかったからじゃないの?
997 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 11:15:02.98 ID:5dzKQzgO.net] >>953 名無しさん二人を相手に話をすると混同するのでちょうと待ってくれませんか。
998 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 11:16:54.33 ID:GKJYp2K/.net] >>952 玄奘のときは、大乗専門の寺があったのに、 なんで、出家は部派仏教に頼るんだ? その理由はお前の中ではどう妄想してるのか示せよ。
999 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 11:18:48.68 ID:GKJYp2K/.net] >>956 言ってることはほとんど同じだろ。 お前の主張は破綻してる。 お前の主張の問題点の指摘もだいたい一致している。
1000 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 11:20:38.94 ID:5dzKQzgO.net] いいですか? 大乗という思想が展開する一方で、出家戒は従来の小乗のそれが用いられて来ました。 それは純大乗たる寺院が成立しても変わりはなく、日本でも思想は大乗でも出家戒は小乗のそれで、その矛盾を打開したのが最澄さんという主旨です。
1001 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 11:21:34.81 ID:GKJYp2K/.net] >>959 だから、その妄想の根拠と そんな制限を大乗グループは自分らに科した理由は?
1002 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 11:25:25.36 ID:5dzKQzgO.net] ひいては、大乗という思想は許容されていても、戒律に関しては大乗思想に基づく戒律の創造や改編は認められなかったという事では?
1003 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 11:28:59.77 ID:erL593T2.net] >>959 >大乗という思想が展開する一方で、出家戒は従来の小乗のそれが用いられて来ました。 「大乗が隆盛した」パーラ朝において純大乗寺院があったとしたらどうしてアティーシャは小乗寺院で受戒しなければいけなかったの?
1004 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 11:34:51.38 ID:5dzKQzgO.net] >>962 >「大乗が隆盛した」パーラ朝において純大乗寺院があったとしたらどうしてアティーシャは小乗寺院で受戒しなければいけなかったの? その純大乗寺院で受戒は出来たのですか?
1005 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 11:36:03.89 ID:GKJYp2K/.net] 鹿野園の妄想によると、 大乗「部派仏教は小乗!我々こそ正義!」 民衆「大乗すごい!仲間に入れて!」 大乗「じゃあ部派仏教さんのお寺で出家してきて」 民衆「え?」 こういうやり取りになるんだろw。
1006 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 11:41:21.91 ID:5dzKQzgO.net] >>964 思想は大乗でも、出家戒は部派(小乗)のそれに依っていたって云ってるんです。
1007 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 11:42:36.10 ID:GKJYp2K/.net] >>965 お前の妄想が意味不明過ぎてw。 その妄想の根拠と そんな制限を大乗グループは自分らに科した理由は?
1008 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 12:34:51 ID:WFTDf3z2.net] 次スレ ▲色即是空の誤り3▲ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1592623819/
1009 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 12:39:38 ID:erL593T2.net] >>963 どうして純大乗寺院で受戒できないの?
1010 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 13:30:06.13 ID:5dzKQzgO.net] >>968 出来ないとは言ってませんけど。
1011 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 13:30:41.94 ID:P9goL4en.net] >>883 で それを裏付けるサンスクリット語の文献は? もうその時代には大乗経典も存在してたんだから漢人の旅行記よりも正確な文書が有る筈だろ? 無いのか?笑
1012 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 13:35:19.83 ID:GKJYp2K/.net] >>969 できるなら、大乗のグループができるのが当然だろ。 教義も違うのに。 なんで、 玄奘「大乗の寺は25カ所。それに対し上座部など部派仏教の寺が60カ所、その他部派大乗兼学の寺が15カ所」 1.部派仏教 2.大乗 だったのが、 義浄「現在のインド仏教の大綱はただ四部派である。」 1.部派仏教 1.大衆部 2.上座部 3.根本説一切有部 4.正量部 2.大乗は消滅 になったの?んー?
1013 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 13:35:52.52 ID:GKJYp2K/.net] >>970 反論するならお前がソース出せよ。馬鹿だなあ。
1014 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 13:36:59.91 ID:erL593T2.net] >>969 これで答えが出たね 純大乗寺院で出家できるのにしなかった理由 それは純粋な大乗専門の寺院が存在しなかったから だからアティーシャは大衆部系の寺院で出家しないといけなかった 大乗者は小乗僧院に依存していたということ
1015 名前:鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF [2020/06/20(土) 13:52:29 ID:5dzKQzgO.net] >>973 逆にいうなら、大小兼学って事は純小乗もでもないって事でしょ?
1016 名前:鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF [2020/06/20(土) 13:54:40 ID:5dzKQzgO.net] 単に思想的には大乗でも、出家の方式は部派(小乗)のそれであったって事じゃないの?
1017 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 13:54:43 ID:GKJYp2K/.net] >>974 大乗メインなら 1.部派仏教は消滅 2.大乗 1.中観 2.唯識 になるだろ。 義浄「現在のインド仏教の大綱はただ四部派である。」 1.部派仏教 1.大衆部 2.上座部 3.根本説一切有部 4.正量部 2.大乗は消滅 という記述と違うんだよ。 資料に基づかない妄想はもうお腹一杯。
1018 名前:鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF [2020/06/20(土) 13:59:58 ID:5dzKQzgO.net] 取り敢えず私の見解だけど、 >>865 >大乗っていうか、仏教はインドの歴代王朝の中で隆盛を繰り返し、パーラ朝での隆盛を最後に13世紀にはインドから事実上消滅した。 これに疑義ありますか?
1019 名前:鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF [2020/06/20(土) 14:00:42 ID:5dzKQzgO.net] >>976 大乗メインとか言ってませんけど?
1020 名前:鹿野園 ◆Bs4PlQ2rjutF [2020/06/20(土) 14:01:58 ID:5dzKQzgO.net] >>976 > 2.大乗は消滅 ??? 消滅したのにパーラ王朝で隆盛になったのは? www
1021 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 14:10:33.20 ID:GKJYp2K/.net] >>977 何度も同じこと言わせんなよ。 玄奘「大乗の寺は25カ所。それに対し上座部など部派仏教の寺が60カ所、その他部派大乗兼学の寺が15カ所」 義浄「現在のインド仏教の大綱はただ四部派である。」 結論「大乗は衰退した。」
1022 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 14:11:53.50 ID:GKJYp2K/.net] >>979 玄奘「大乗の寺は25カ所。」だったのに、 義浄の記述からは大乗グループがなくなってるだろ。 あのさあ、アスペ連発すんのうざいよ。
1023 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 14:12:44.21 ID:GKJYp2K/.net] >>978 部派仏教の中で細々と大乗も扱われていたと認識できたようで良かったよ。
1024 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 14:17:12.47 ID:GKJYp2K/.net] 鹿野園が妄言を繰り返すだけの無意味なやり取りが続いているけど、 スレも残り少なくなったし、このまま消費だな。 鹿野園は思う存分妄想を垂れ流して恥を晒せ。 ただし、次スレには持ち越すなよ。
1025 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 14:18:11.87 ID:vX+LUGku.net] 正量部の成立は,部派仏教における各部派の中では比較的新しいといえる。 しかし,例えば,7世紀,630年ごろから12年にもおよぶインドでの滞在を了えて帰唐した玄奘三蔵(602-664)は ,『大唐西域記』の中で,仏教の学ばれていた場所を全部で99箇所挙げているが, その中で小乗を学ぶ所60箇所,大乗を学ぶ所24箇所,大乗・小乗兼学の所15箇所としていて,圧倒的に小乗の方が優勢であることを示し,しかもその小乗の60箇所のうち,19箇所が正量部,14箇所が説一切有部であるとして,正量部が最も盛んであった如く示している。 また,同じく7世紀,671年から25年間にわたってインド各地を巡り,後に『南海寄帰内法伝』を著わした義浄三蔵(635?713)も,当時のインドにおける部派を大別すると,大衆部,上座部,根本説一切有部,正量部の4部派に分けられるとし,しかもその中でも正量部が最も盛んであると述べている。 さらに,サールナートの碑文によると,鹿野苑の精舎はクシャーナ朝の時代には説一切有部の所領であったが,4世紀ごろには正量部のものになったといわれている。 こうしたことからみて,正量部は4世紀ごろにはすでにかなりの勢力を持っており,後代に到るにしたがって次第にその勢力を拡大し,6?7世紀ごろにはインドにおける最大級の部派として存在していたと想像される。 即ち,ここで注意する必要があるのは,この部派が勢力を持っていた時代と,後期大乗仏教の諸論師たちが活躍した時代とが重なり合うということである。 従来研究者の間では,経量部 (Sautrantika)が,小乗仏教から大乗仏教への橋渡しをした部派として,また後期大乗仏教の認識論に大きな影響を与えた部派として注目されてきたが,正量部は,後期大乗の論師たちの背後にあった部派として,もっと注意されてよいように思われる。 repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/19021/KJ00005120629.pdf
1026 名前: 何故かくも正量部が人気があったのか? それは犢子部の思想を引き継ぎプドガラという常一主宰を立てたから それはインド人でのアートマン思想の人気を示している [] [ここ壊れてます]
1027 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 14:24:04.01 ID:P9goL4en.net] >>891 衰退したと廃れたでは意味が全く違うだろ? ゴミクズ 笑 最後までインド仏教と交流し続けナーランダー僧院から蓮華戒を受け入れたチベット仏教が取り入れた大半が大乗経典なんだから寧ろ小乗よりも大乗の方が教学の主流としてインド仏教はその幕を閉じたと見るのが正常な感覚だよ 基地害 笑 小乗が主流ならナーランダー僧院もそうあった筈だが 実際はそうはなっていない 始めに根本経典を学び 次に大乗経典 これ等を学び終えたと承認されて密教の学習が許可されるという歴史的成立順とも矛盾しない教学体系がチベット仏教にしっかり残っているのだからな 小乗だけなら仏像やマンダラも無いからイスラム教徒からの攻撃も無かった筈だが その矛盾に対する説明も一切無い とんでもない欠陥理論だわ 笑
1028 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 14:26:17.09 ID:5dzKQzgO.net] 今外出中で、他にもいろいろバタバタしてて、腰を落ち着けてレス出来ないけど、 そもそも教団の分裂は忌避すべき事だけど、思想的に分裂したのもを再統一するのは困難でしょ? そこで持ち出されたのが戒律なのでは? であれば、玄奘の報告も義浄の報告も矛盾しない。 新アジア仏教2の大乗仏教成立辺りを見て下さい。 キンドルなら、一か月の無料体験あるし。
1029 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 14:29:41.44 ID:5dzKQzgO.net] 思想が大乗でも戒が部派(小乗)のそれであったのはそれで説明出来るし、また、印度で大小の区別なしというのもそれで説明できる。
1030 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 14:31:44.78 ID:5dzKQzgO.net] 余りこうした事はしたくないけど… https://i.imgur.com/gXcd1vC.jpg https://i.imgur.com/wihh5TM.jpg https://i.imgur.com/GBlFHVW.jpg https://i.imgur.com/iR1m90z.jpg
1031 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 14:32:28.62 ID:P9goL4en.net] >>892 お前の言う様に大乗が直ぐに見破られて廃れたというのが事実なら唯摩経 法華経 般若経典群辺りで経典作成も止まった筈で華厳経や大日経 金剛頂経等の後期大乗経典なんて存在する訳が無いだろ? 何処が廃れてんだよ?笑 経典だけじゃなく作法もヒンドゥーを取り込みながらも動物の生け贄を廃する仏教化が行われてるんだから 衰退処か発展と見るのが正常だろ? 事実を無視した頭でっかちの学者だけが正しいと信じるなら仏教じゃなくて単なる仏教学じゃないか? 病気は誰が見てもお前だよ?笑
1032 名前:鹿野園 [2020/06/20(土) 14:35:14.15 ID:5dzKQzgO.net] 分かるかな? 教団分裂の定義が破論(思想)から破羯磨(戒律)になった名残りって事ね。 掛かる意味に於いて、インドでは仏教教団は分裂していなかったって事。
1033 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 14:42:51.56 ID:P9goL4en.net] 原本がプラークリット語で見つかったという事は元々大乗経典ではなく上座部の何処かが保有していた経典の可能性が有るという事だぞ? それも理解出来ないのか? >なお、大衆部を大乗仏教の源流とする説がある。一時これを否定する説が出されて顧みられなくなっていたが、近年これを再び見直す可能性のある八千頌般若経の古写本(サンスクリットの原本をプラークリットで記述)が発見され注目されている。
1034 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 14:44:24.80 ID:GKJYp2K/.net] >>985 廃れたを辞書で引けよ。日本語不自由くんw。
1035 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 14:46:32.69 ID:GKJYp2K/.net] >>986 で、その妄想の根拠は?
1036 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 14:47:49.26 ID:GKJYp2K/.net] >>989 中観派
1037 名前:E唯識派と密教は違うだろ。 密教くんさあ。 [] [ここ壊れてます]
1038 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 14:49:24.76 ID:GKJYp2K/.net] >>989 インドの密教はヒンドゥーに吸収されたというのは 学者の意見として一致しているはずだが。 お前が持ち出したソースにもそう書いてあったろ。
1039 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 14:50:39.37 ID:P9goL4en.net] >>900 上座部が廃した経典の復古版かも知れない経典が初期の大乗経典にあるのだが?笑 大乗経典はサンスクリット語ベースだから わざわざプラークリット語に直す必要も無いしな パーリ語に代表されるプラークリット語は釈迦の意向で上座部教団の特徴だし 般若経典のルーツが上座部にあるとしたら経典の削除を行った上座部に過失が有る事になる >なお、大衆部を大乗仏教の源流とする説がある。一時これを否定する説が出されて顧みられなくなっていたが、近年これを再び見直す可能性のある八千頌般若経の古写本(サンスクリットの原本をプラークリットで記述)が発見され注目されている。
1040 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 14:52:12.40 ID:GKJYp2K/.net] 最後になったが、 玄奘「大乗の寺は25カ所。それに対し上座部など部派仏教の寺が60カ所、その他部派大乗兼学の寺が15カ所」 1.部派仏教 2.大乗 義浄「現在のインド仏教の大綱はただ四部派である。」 1.部派仏教 1.大衆部 2.上座部 3.根本説一切有部 4.正量部 2.大乗グループはなし という記録が残っている以上、 結論「大乗は衰退した」 これが学者の一致した見解。 まともな知性を備えていない方々が反論してるようだが、恥ずかしいぞw。
1041 名前:神も仏も名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 14:53:22.94 ID:P9goL4en.net] >>905 小乗が主流なのに各地の仏教遺跡から仏像礼拝の痕跡が見付かるのか? 面白いな?笑
1042 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 14:53:28.15 ID:GKJYp2K/.net] >>996 大乗が経典を創作したのは常識だろ。 それを否定するとかさすがに無理だ。 諦めメロンw。
1043 名前:神も仏も名無しさん [2020/06/20(土) 14:54:23.28 ID:GKJYp2K/.net] 結論「大乗は衰退した」
1044 名前:1001 [Over 1000 Thread.net] このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 7日 19時間 10分 42秒
1045 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]] ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています