[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/26 17:59 / Filesize : 9 KB / Number-of Response : 45
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

バッハ鍵盤曲総合スレ3



1 名前:ギコ踏んじゃった [2022/09/16(金) 18:41:05.41 ID:ed0FVn/z.net]
バッハの鍵盤曲を弾こう!
マグダレーナから平均律、オルガンから編曲ものまで何でもござれ

前スレ
バッハ鍵盤曲総合スレ2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/piano/1554600475/

2 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
どっから3きた?死ねよクソが

3 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
4か

4 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
最近バッハ弾いてないけど
忘れちゃいないよ
と言ってたら弾きたくなってきた
やっぱパルティータ2番のカプリッチョか
ゴルトベルクの第1変奏
それか5番のコンチェルト

5 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
暗譜能力鍛えるのに良い
テクニックそのものはムズくないし
ゴールドベルクを除いては
でもあれ二段鍵盤の楽器で弾けば普通のバッハで難曲でもないんだよね
二段鍵盤の曲を一段鍵盤ピアノで弾くから
曲芸みたいなセンスがいるだけでw

6 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
ムジカノーヴァ 2022年9月号
今月の課題曲:J.S.バッハ《フランス組曲 第4番》より〈アルマンド〉

もうすぐ終わり。久しぶりにフランス組曲弾いた月でした。

10月号は9月20日発売で、
初級のうちから土台作りを バッハ《インヴェンション》への橋渡し

7 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
ゴルトベルクとかは
1曲が短いし割と簡潔だからやろうって気になるけど
平均律は指使いからいろいろ考えないといけないから
気入れてやらないと
特に好きな曲は複雑なの多いから

8 名前:ギコ踏んじゃった [2022/09/17(土) 21:51:47.57 ID:Zn2zKXp4.net]
プレリュードだけでも気軽に弾いてやってください。

9 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
プレリュード弾いたら
フーガも弾け
てバッハも言ってるだろ

10 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
キモいストーカーがおるな



11 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
9/21(水)から、NHK-FMの古楽の楽しみ 午前5時00分〜 午前5時55分 で
古楽の楽しみ 選▽バッハの「平均律クラヴィーア曲集 第1巻」※初回放送2021年9月22日
やります。

チェンバロがメインですが、他にクラヴィコード、オルガンもあったりしますので早起きできる人は聴いてみてください。

電子ピアノだとチェンバロとかオルガンの音も出せるのでいいですよね。クラヴィコードを再現できる電子楽器ってありますか?

12 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
アフタータッチついてるシンセならいけるんじゃないかな

13 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
BSでトリフォノフがバッハ弾いてたけど
全然好きじゃないな
でもロシア人てバッハ弾くよな

14 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>13
ロシア人はグールド大好きだし
そしてバッハはピアノ上達の近道
だからロシア人ピアニストはピアノが上手い

15 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
バッハが上手い人は大抵ピアノが上手い
逆にバッハを綺麗に弾けない奴はピアノが下手な奴が多い
ピアノ勉強するならバッハは必ず弾くべき

16 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
>ピアノ勉強するならバッハは必ず弾くべき

普通にクラシックのピアノ勉強してたら、ロシア人であろうと日本人であろうとバッハは避けて通れないでしょう。

17 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
ちなみに

ムジカノーヴァ 2022年10月号
初級のうちから土台作りを バッハ《インヴェンション》への橋渡し

ですって。

18 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2022/09/22(木) 22:40:46.81 ID:kwfOsGLM.net]
ショパンもシューマンも
みな日頃からバッハ弾いてた
ドビュッシーもバッハの影響が大きいし
高橋悠治氏も常にバッハの重要性を語ってる結局西洋の芸術音楽で一番の天才だしね
バッハを勉強して得る物は大きい

19 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
ドビュッシーがバッハの影響どのくらい受けてたか知らんけど
高橋悠治を最初に聴いた時は強烈だったな
FM東京だかでバッハシリーズのライブだったか
ゴルトベルクとか
以来高橋悠治買いまくって聴きまくった
最も刺激的な音楽家、ピアニスト

20 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
>>19 昔全音ピアノピース出てたやつ買ったことあるけど、そんなに強烈! 刺激的! じゃなかった印象。

今はsuigyu.comでいろいろダウンロードできますね。
オススメのピアノ曲ありますか?



21 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
>>20
いやまずバッハ演奏
そしてジェフスキーらの現代曲演奏
自作はその全音ピースで出てたけど
今はないかもな
唯一弾き応えがあって演奏効果もある
「毛沢東詩三首」
https://www.youtube.com/watch?v=2asw2_WAm8w

22 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
ピアノピース404。持ってる。
でも自分には今ひとつでちょっと弾いて止めちゃった。
ちなみに1曲めの「大拍地」は「大柏地」の間違い。

昔は日本人の曲出てて面白かったですよね。全音ピアノピース。

さて、スレ違いとなってしまったようですので、ここで
全音ピアノピース92 主よあわれみ給え(BWV 244) 高橋悠治編曲
を挙げさせていただく。

23 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
このゴルトベルクの装飾音の弾き方や
リズムの処理、フレージング
ライブはもっと斬新だった
https://www.youtube.com/watch?v=mAvYskTq3Lg

あと「イタリア協奏曲」とか
https://www.youtube.com/watch?v=eVSmQLOEtjg

24 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
>>22
一柳彗のピアノメディアとかね

高橋のバッハ編曲はそれ名曲だし
それでニコラーエワも弾いてるし
あとト短調フーガとか

25 名前:ギコ踏んじゃった [2022/09/24(土) 00:11:57.63 ID:+VmkWZQG.net]
昔は高橋悠治のマネして弾いたけど
あんまり良くなかった
それでグールドのマネして弾くようになったw
指の動きとしては非常に良い

26 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2022/09/24(土) 02:59:25.87 ID:n4PA1UFQ.net]
バッハは変に癖付けて弾くより
スタンダードに弾くよ
その方がピアノ勉強のために役に立つし
完成された技巧を持つ演奏家のグールドや高橋氏なら
自分流に弾くのはありだけどね
学習者が崩して弾いてたら変な癖が付くし
グールドなんか自分で改造したピアノ弾いてるんだし普通のピアノでグールド弾きも
なんだかなー

27 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
ジジイの昔話ばっかここもw

28 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
そりゃあ300年も昔の音楽の話だから
いまだに弾かれるという
永遠のスタンダード

29 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
>>26
ピアノも自分で調整して弾くし
弾き方から全て自分で考えてやる

30 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
そもそもバッハの曲スタンダードということ自体がそもそも曖昧
バロック時代の演奏法を軸に置くのか、
現代のピアノ楽器の性能を発揮する演奏法かで違ってくる。
バッハの曲はどんな弾き方、どんな楽器にも合う柔軟性がある曲が多いので
グールドのようにチェンバロを意識してノンレガート奏法で弾くのがスタンダードと思う人もいるし
ピアノという楽器で弾くのだからレガートや音の強弱、ペダルを入れて弾くのがスタンダードと思う人もいる。



31 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
バッハの曲自体がスタンダードだろ
弾き方はそれぞれ

32 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
26の人はバッハの曲はスタンダードに弾くよと言っているのだから
弾き方についてのスタンダードことを話しているのであって
バッハの曲自体のスタンダードは楽譜のことだろう

33 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
まあ弾き方にスタンダードって
ないけどな

34 名前:ギコ踏んじゃった [2022/09/24(土) 18:49:16.88 ID:g9hAC+rd.net]
変な癖こそ、個性。
おもしろいじゃん。

35 名前:ギコ踏んじゃった [2022/09/26(月) 15:32:28.06 ID:VPUWGP7T.net]
グールドは変な弾き方ってことになってるみたいだが
変なのはテンポ等の解釈であって
弾き方自体は非常に魅力的で
分析するにたる合理的な弾き方
分析して模倣すべきなのに
誰もしない

36 名前:ギコ踏んじゃった [2022/09/26(月) 15:33:48.52 ID:VPUWGP7T.net]
あの弾き方が魅力的だから
多くの人に好かれるわけだ

37 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
9/29 NHK-FM 午後7:30 - 9:10(100分)
ベストオブクラシック▽イタリアの公演から4 ヒューイットが奏でるバロック鍵盤音楽

「イギリス組曲第4番 ヘ長調 BWV809」
バッハ:作曲
(ピアノ)アンジェラ・ヒューイット
(21分00秒)
ほか。

38 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
t

39 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
あれ
今回は鍵盤スレは書き込めた
他は規制だらけ

40 名前:ギコ踏んじゃった [[ここ壊れてます] .net]
趣味で弾くんなら、好きなように弾きゃあいいのにね。

でもそれだと、スレ伸びようがないけどね。



41 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2022/10/16(日) 09:42:46.92 ID:IMORpvhs.net]
バッハは、作曲家、演奏家、指導者として、ショパンの音楽活動の栄養源となっていた。
彼が《前奏曲集》を完成したマヨルカ島に唯一携えていった楽譜は《平均律クラヴィーア曲集》だといわれている

42 名前:ギコ踏んじゃった [2022/10/31(月) 10:26:00.04 ID:rrNeCYlj.net]
バッハ 6つの小前奏曲前奏曲第3番BWV 935ニ短調の23小節目のトリルですが、
「ファミファミファミレミ」と「ミファミ(3連符)ファミレミ」と講師から言われ、
「ミファミ(3連符)ファミレミ」が良いと言われたのですが、
3連符の感覚が難しいのですが、克服方法はありますか?

43 名前:ギコ踏んじゃった [2022/10/31(月) 11:45:30.56 ID:nmz+zdZm.net]
左手に細かく合わそうとしないで
2拍内に収まるようにすればいいんじゃないの
機械的にならないように

44 名前:ギコ踏んじゃった [2022/11/02(水) 04:11:29.45 ID:KAR8Ttk7.net]
装飾音は遅い曲の方が難しいかもな
ゴルトベルクのアリアとか
中々決まらない
つかこれは特別か

https://www.youtube.com/watch?v=p4yAB37wG5s






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<9KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef