[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/15 22:31 / Filesize : 61 KB / Number-of Response : 244
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【珠江】エセックスピアノってどう?2【英昌】



1 名前:ギコ踏んじゃった [2008/07/19(土) 23:10:48 ID:xkCxTLU4.net]
スタインウェイがデザインし、中国の珠江鋼琴(パールリバー)と
韓国の英昌楽器(ユンチャン)が生産しているエセックスピアノ。
スタインウェイのブランドでありながらグランドピアノで150万円前後の安さ。
しかし如何せん情報が少ない。

エセックスピアノ 買いでしょうか?

※※ パールリバーやユンチャンなど中国・韓国製ピアノの話題もコチラでどうぞ ※※

126 名前:ギコ踏んじゃった [2009/02/13(金) 12:29:53 ID:GR5L62ef.net]
>125
ありがとう。やっぱり無難にC3にします。ほんとはスタインが欲しいけど…

127 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/02/13(金) 13:38:46 ID:QI3KdINC.net]
>>126
一度指弾した方がいいよ、大きな買い物だし。
エセックスは高音部はキレイな音色らしいけど、低音部は鼻糞だって聞いたことがあるのと
耐久性が低いらしいと音大の知人から聞いたことがある。単なる音大生だから信憑性は怪しいが
ヤマハグランドの耐久性は抜群なのは新聞でも書いてあった。
調律は要したが、阪神大震災でもびくともしなかったと記事にあった。
輸入ピアノは日本の環境だと夏には響板が湿気を含んで膨張し、冬の極度な乾燥で湿気が飛び反り返る事もあるそうだ。


128 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/02/13(金) 13:50:23 ID:5JTQ8zKW.net]
響板の厚さはスタインウェイが7ミリ、ヤマハが9ミリ、カワイが11ミリ。
薄い方が音の伸びが良いと言われているけど、国産メーカーが厚い響板を使うのは
湿気の影響を考慮しての事。

129 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/02/14(土) 00:08:09 ID:gG8ggEpu.net]
旧ザビビからのコピペですが、興味ある方は
ttp://play-4.bbs.thebbs.jp/1159105493/700-799

一部引用某者の発言
あとボストンユーザーにはさらにショックなことをお伝えしなければ
いけません。

ボストンは基本的にKGのころのベヒの影響が残った基本設計に
スタインウェイの上部構造を載せたモノです。従って、みかけは
似ていても、支柱、鏡板、側板、鍵盤棚の作りはスタインウェイ
よりはカワイです。

しかしessexは、完全に近代スタインウェイのコピーになっています。
製造がパールリバーなのは問題なのですが、構造はボストンより
スタインウェイに近いのです。はっきりいうと、ヤマハCシリーズ
の技術をコピーして、ボストンよりさらに純正スタインウェイに
近い構造になっています。

ウソだと思ったら、近くのスタインウェイ代理店に行って、支柱、
側板の形、厚み、仕上げを3者で比べてみてください。きっと
ショックを受けると思いますよ。


130 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/02/14(土) 00:15:11 ID:gG8ggEpu.net]
個人的にはessexのグランドを何台か弾きましたが、
ある1台はとなりのスタインウェイAかと思われるほどよく整調されていた。
ある一台はグランドのなのにヤマハの古いU1みたいなタッチのものがあった。
ただし、どれも鍵盤重みはびしっと管理されていた。
ボストンよりessexの方が鍵盤重さががちゃっんと調節されている、
と知ったときは愕然としました。
ひょっとして、と思って米スタインウェイ本社のwebを見たら、
essexは鍵盤重さをあわせてある、と確かに明記されていますが、
ボストンにはその記載が無い。



131 名前:ギコ踏んじゃった [2009/02/14(土) 00:21:47 ID:MNxEOWxp.net]
>>129
窓の梅というヤツの書いていることを、それだけでなくいろいろ読んでみた。
ほとんど妄想じゃねーか。まるで自分が日本におけるスタインウェイの
調律の第一人者だと思い込んでいる馬鹿チューナー、Nジュニア。

つーか、当人である可能性は相当高いと思うよ。みんなから笑い者にされている
のに、当人だけが気づいていないというwww

132 名前:ギコ踏んじゃった [2009/02/14(土) 00:27:42 ID:HTtDt3Zw.net]
エセックスとヤマハC3比べても意味ないのでは??

価格が違いすぎるでしょ。
エセックスはあくまでも150万以下のクラスとしては上出来ってことでしょ。

133 名前:ギコ踏んじゃった [2009/02/14(土) 07:26:58 ID:UXemLFP0.net]
エセックスは八年前に、アメリカで弾いてみたが、ひどいものだったよ。当時は韓国製しかなかった筈。
場所は楽器フェア(NAMM)。調律、整調、整音万全の体制で出している筈なのにね。


134 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/02/14(土) 11:45:46 ID:/Yl+CVCo.net]
>>129のおかげで
ボストンもたいしたピアノでないことがわかった




135 名前:ギコ踏んじゃった [2009/02/14(土) 12:16:09 ID:MNxEOWxp.net]
>>133
俺、去年日比谷の松尾楽器で弾いた。あまりの中国ピアノっぷりにフイタwww
松尾楽器がメンツにかけて整調した個体がこれというのでは、ちょっと
絶望的かな。

136 名前:ギコ踏んじゃった [2009/02/14(土) 12:58:59 ID:1d0eMr1v.net]
>>133

8年前にエセックスはでてねーよw


ほら吹き乙

137 名前:ギコ踏んじゃった [2009/02/14(土) 19:29:22 ID:UXemLFP0.net]
>>136

日本ではね。
アメリカは2001年には出てたよ。

138 名前:ギコ踏んじゃった [2009/02/15(日) 10:21:26 ID:xiUMunyC.net]
恥ずかしい>>136晒し上げ

139 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/02/16(月) 13:27:01 ID:NR/WYyrI.net]
>>128
カワイのがぶ厚いのにヤマハより音が伸びるんですね
ダンパーの数がヤマハよりカワイのほうが多いし

140 名前:ギコ踏んじゃった [2009/02/16(月) 13:32:27 ID:iukesHVZ.net]
>>139

響板の厚さはモデルによるだろ。俺のカワイRX-3は響板の厚さは
11ミリもないぞ。

141 名前:ギコ踏んじゃった [2009/03/09(月) 13:36:22 ID:phYo4t3B.net]
wendl&lung社のピアノは、フランスのピアノ格付け会社LES MAITRES DU PIANOにより、非常に優れたピアノとして高い格付けをされております。

142 名前:ギコ踏んじゃった [2009/05/08(金) 17:11:47 ID:8znJIsYs.net]
中国産晒し上げ

143 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/05/23(土) 21:00:53 ID:yq6+Nloz.net]
>>129
構造同じにしたからといって同じになるわけないだろ。木違いなんだから、音違ってあたりまえ。同じになったらスタインウェイが損するだろ。ボストンはスタインウェイがカワイの技術をある程度認めた所以だと思うが。形は同じでも合板より檜の風呂に俺は入りたいが。

144 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/05/24(日) 16:57:36 ID:ktIH2A+d.net]
カワイはまさしくユニットバス



145 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/05/24(日) 19:35:02 ID:Dnb42kH1.net]
カーボン入りABSのユニットバス。
でも表面は檜だから問題ないってか。
テクノロジーとハンドメイの融合だっちゃウン。
結果良ければ全て良し

146 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/05/25(月) 22:42:29 ID:vPl4D7x7.net]
カワイの木製アクションは駄目だありゃ。ボストンとディアパソンが木製アクション
使ってるけどタッチがザラザラしてる。樹脂アクションはストンと摩擦が全く感じ
られない滑らかさ。

147 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/05/28(木) 12:02:49 ID:cb1vTO4w.net]
カワイ製の鍵盤の材質をヤマハと比べてみてもザラザラフカフカしてるよ

148 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/05/28(木) 21:26:14 ID:loZQSNLo.net]
スレタイだけ見て書くが、最悪・・・、おや、誰か来たようだ。

149 名前:ギコ踏んじゃった [2009/07/17(金) 23:29:08 ID:sIr8GI3U.net]
エセックスってスタインウェイの普及モデルだと思っていたけど中国製だったのか。。。。

150 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/04(金) 10:56:39 ID:NXoAj2Tw.net]
売っているのを見たことがない

151 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/09/04(金) 22:18:34 ID:TARmTH9V.net]
スレタイが「エアセックスってどう?」に見えた…

152 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/05(土) 22:01:33 ID:ite82hhH.net]
○セックスピアノ

153 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/05(土) 22:05:23 ID:wfrYc7Qm.net]
先生とそれやりたい

154 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/09/05(土) 23:14:31 ID:hyX93JRh.net]
いたりやれそと生先



155 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/06(日) 09:23:12 ID:1shnZK7U.net]
ttp://unkar.jp/read/bubble6.2ch.net/piano/1205424107
なにこのスレ?と思って過去ログ探してみたら荒れてて笑ったw
そもそも、いままで聞いたことなかったメーカーだけどパールリバーって有名なの?

156 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/06(日) 14:09:24 ID:BPaXgTty.net]
エセックスの183Cを購入したものです。


ヤマハのアップライト(UX3)からの買い替えですが、予想以上に素晴らしいピアノでびっくりです。
ヤマハのC1も考えていましたが、エセックスのほうが断然素晴らしかったです。

特にA1とは音質もタッチも圧倒的な差を感じました。

157 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/06(日) 19:19:07 ID:OQq0bKbb.net]
>>156
IDとピアノの写真をうpしろ。話はそれからだ。

158 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/06(日) 22:11:34 ID:1shnZK7U.net]
>>156
183Cってどんなピアノ?
と思って調べてみたら日本で売ってないモデルのようだけど・・・???

159 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/06(日) 22:20:38 ID:BRIflRtD.net]
すくなくとも中国では売られていますよ

160 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/09(水) 15:17:16 ID:YRrZQ2f0.net]
>>156-159
これはひどいw

161 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/09/10(木) 01:11:48 ID:DlhwHROH.net]
エセックスに関しては○○が良い悪いという表現は不適当だと思う。
エセックスは既に知られているが整調整音が全くされていない状態で楽器店に納品され
整調整音は楽器店まかせにされている。
この整調整音についてあまく考えている人がかなりいると思う。
通常ピアノ技術者が行う整調整音はおおざっぱに表現すると工場出荷時にきちんと整調整音されているピアノが
経年変化や演奏により発生した劣化や狂いなどを微調整して正常な状態に戻す事と思えば良いが
エセックスの場合は全く違う。
工場レベルでなんら調整されていないのでピアノ技術者が行わなければならない作業量も難易度も次元が違う。
そもそも上手い下手以前にこのレベルの作業を行った経験がないピアノ技術者が大半だと思うし
もし行えても技術の問題があるし十分な技術を持っていても作業量の問題が発生する。
(工場レベルでの整調整音だが完璧に行う場合は、超一流メーカーの上級機の場合だと
トップレベルのベテランが担当して1カ月はかるくかけている。そこまで手をかけると店が倒産しかねないのでどのレベルで止めるかという問題も発生する。)
ここが上手く行われていないと冗談抜きでトイピアノのような音になる場合さえ考えられる。
従って本当は○○という機種名だけでなく××楽器で買った○○は良かった悪かったという表現をしないと拙いと思うのだが
実際の楽器店名を出すのも色々と差しさわりがありそうなので難しい所。
エセックスに関してはピアノそのものの設計や製造の良し悪しなのか整調整音の問題なのか中々判断が難しい。

162 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/10(木) 09:24:18 ID:LkYZcVFw.net]
どうせならボストン買った方が良いのでは?
日本で作っている廉価版スタインウェイだし。

163 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/09/10(木) 11:54:00 ID:pBS8ZPM2.net]
もう日本で作ってないよ。

164 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/10(木) 13:11:03 ID:OqxvzpwF.net]
>>161

松尾楽器で弾いたのはボロボロだったね。松尾も
実情を説明して、それでもいいという人にしか
売らない、と。



165 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/10(木) 14:23:45 ID:O7TDiM/I.net]
スタインウェイを色々含めて約1000万で購入したけど、今まで国産グランドで練習してた
日々はなんだったんだ? という程満足してます。


166 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/13(日) 08:24:21 ID:KhbOIoL0.net]
>>163
ボストンは浜松のカワイ竜洋工場で作っている。
日本で作っていないのはエセックス(=中国・韓国製)。

167 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/14(月) 10:48:39 ID:QDaZht6C.net]
ボストンは日本製で、エセックスは中国から輸入しているのですよね?
本家スタインウェイは元が高いからいいとしても、
エセックスは輸入してもなお日本製より安いのって、
いったい元値はいくらなのでしょうか?不思議です

168 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/14(月) 20:03:39 ID:EZ4WDtAx.net]
品質を無視してまでコストを下げるなんて日本人には無理だから

169 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/09/15(火) 23:40:59 ID:WrjBNpHn.net]
>>161の言うとおりだとすると、エセックスは新品を買ってもそのまま家に入れずに実績のあるピアノ工房かなんかに
持ってってもらって20万くらい払って整調してから家に入れると最高ってことかね

170 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/15(火) 23:59:09 ID:M6QXVK3j.net]
エセックスは新品を買ってもそのまま家に入れずに燃やすのが妥当

171 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/16(水) 00:12:42 ID:7Cb4iu+i.net]
>>169
ヒュンダイや一汽をチューニングしてもメルセデスにはならない。

172 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/16(水) 00:21:28 ID:03tLImoA.net]
なんであれだけコピー大国なのに、完全にスタとかの構造をマネ出来ないの?

173 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/16(水) 00:36:41 ID:PJr4WxyN.net]
銘器と呼ばれる楽器の形だけコピーして同じものが作れるのなら苦労はないわな。

もっとも、それすら劣化コピーではそれ以前の話だが。

174 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/09/16(水) 11:21:03 ID:HlN+E3Vb.net]
>>166
それは以前の話ですよね?



175 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/16(水) 12:21:34 ID:2h/N9JOS.net]
以前も今もエセックスは中国・韓国製で変わってないよ。

176 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/16(水) 13:09:05 ID:NGGi2DI3.net]
>>169

ワイヤーの張り直しやアクション、キーの全調整をすることを考えると、
20万くらいじゃ収まらない。そのへんのヘボい調律師ならその値段で
やってくれるかもしれないけど。

>>174

今もボストンは竜洋工場。基礎的な情報は調べてからカキコしなさい。

177 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/16(水) 13:42:13 ID:556pyB1c.net]
>>161

ということは東京、神戸の松尾楽器の営業範囲内に限ってなら
エセックスも買いってことか?

178 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/16(水) 13:57:53 ID:NGGi2DI3.net]
>>177

松尾はエセックスについては安ピアノ向けの粗い
納調レベルまでしかやらないってハッキリ言ってたよ。

179 名前:174 mailto:sage [2009/09/17(木) 15:00:54 ID:OfytqaIF.net]
>>176
なじみのピアノ屋から聞いた話なんですがねぇ〜。

180 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/17(木) 20:21:47 ID:0TrZH9Nh.net]
>>179
そのピアノ屋とやらが間違ってんだろ
表参道のカワイにでも行ってこい

181 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/17(木) 20:31:37 ID:rZDgJf2j.net]

なじみのピアノ屋=新○ピアノだったりしてねwww

182 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/09/17(木) 21:37:23 ID:h8JjQOjf.net]
なじみのピアノ屋(笑)

183 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/19(土) 18:28:58 ID:7qVc+AQD.net]
>>179
「なじみのピアノ屋」  ・・・って

184 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/20(日) 19:01:53 ID:3gtTw1ze.net]
え〜せっくす。



185 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/21(月) 00:36:07 ID:XXgCnM5p.net]
「似非ッ糞」でいいよ。中国製劣化スタインウェイに相応しい。

186 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/27(日) 22:05:43 ID:4TnvP2Hv.net]

エセックスの工作員、すっかり元気がなくなっちゃったな。

187 名前:ギコ踏んじゃった [2009/09/30(水) 14:41:17 ID:f+hHigdx.net]
Wendl lungGP218>>>ヤマハC3

188 名前:ギコ踏んじゃった [2009/10/01(木) 08:31:58 ID:7pq49T33.net]
>>187に異論はないんだな?

189 名前:ギコ踏んじゃった [2009/10/02(金) 22:30:01 ID:E5BDQNry.net]
>>188
コメントしようにも見たことすらない。どこに置いてあるんだ?

190 名前:ギコ踏んじゃった [2009/10/14(水) 02:07:49 ID:695roOmy.net]
10日と11日に東京国際フォーラムで開催した、ディノスのピアノグランバザール2009秋に
パールリバー(エセックス)のピアノって出品してた?
ボストンのグランドは置いてあるのを見たけどアップライトには興味が無くて見てなかった。
毎回思うのだがココに置いてあるピアノって調律してる?

スタインウェイやベヒシュタインは休み無く、
いろんな人に弾かれているから音がずれるのは分かるけど、
ウェンドル&ラングやルーニッシュまでつられて音を狂わせなくてもいいのに・・・

191 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/11/14(土) 07:15:38 ID:Ss31Mi/W.net]
移動すると環境の変化で狂うんだよ。


192 名前:ギコ踏んじゃった [2009/12/26(土) 02:18:26 ID:KqOSAxqu.net]
いまどきアコピ買う人なんて限られていると思うんだけど、わざわざ中国製ピアノに手を出す人なんているの?


193 名前:ギコ踏んじゃった [2009/12/26(土) 06:04:14 ID:k4jM5APc.net]
>>192

いる。エセックスなんか買うヤツは滅多にいないが、
新品20万円です、性能は日本製と変わりませんなんて
いうインチキ商売に引っかかる人が。オレオレ詐欺より
タチが悪い。

194 名前:ギコ踏んじゃった [2009/12/26(土) 10:38:32 ID:KqOSAxqu.net]
>>193
この間、島○楽器に行ったら中国製?かな?見たことないピアノが置いてあって、
ヤマハやカワイより安いとは言え、絶対的な価格を見れば安いものではないんだから、
一体誰が買うんだろうと思ったので。
触るなって書いてあったからそのまま素通りしたけど、そうやって店員が売りに来るの?



195 名前:ギコ踏んじゃった [2009/12/26(土) 14:25:55 ID:k4jM5APc.net]
>>194

島村で扱っているのはエセックスや韓国のユンチャン製造モデルなど。
それらはまだ全然マシなほうで、もっととんでもないピアノが山ほどある。

196 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/12/26(土) 22:10:38 ID:BfqqTnl/.net]
製造メーカーや生産国によらずアメリカンコンソールとかのデザインピアノは、
あくまでもピアノがある部屋という絵的な満足を満たすためのものだ。
インテリアでありオブジェとして需要があるのだ。
間違っても楽器としての性能を評価したりしてはいけない。

197 名前:ギコ踏んじゃった [2009/12/26(土) 23:51:15 ID:KqOSAxqu.net]
>>195
そうだったんだ。ありがとう。
でも、島村も中国製や韓国製ならそう書いておいてくれたらいいのに。

>>196
ひょっとして、中身が電子ピアノでもよかったりして?

198 名前:ギコ踏んじゃった [2009/12/27(日) 09:00:47 ID:Ck8UdM74.net]
持っている人見たことない。オブジェとして買う人がいるのもすごい
やはりお金持ちが買うピアノかもしれない

199 名前:ギコ踏んじゃった [2009/12/27(日) 09:39:02 ID:6pajQAus.net]
>>198
確かに、エセックスは楽器じゃなくてピアノ風家具だからな。
イケアあたりで置いた方が売れるかもしれん。w

200 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/12/27(日) 10:31:06 ID:CNDes+Sm.net]
アメリカンコンソールといえばなんでアメリカはピアノをあんなに小さくしたがったんだろう?
あんなに何でも大きくしたがる国がピアノだけ不思議なもんだ。

201 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/12/27(日) 13:58:24 ID:G/qKoFHz.net]
>>200
あのサイズがアメリカ人にとってのピアノサイズの常識だったから。
一般庶民にまでピアノが普及したのはアメリカが最初だったが
鉄道はあったが鉄道駅から先は馬車がまだ使われていた時代広大なアメリカで
隅々までピアノを輸送するには少しでも小さくしないと輸送が困難になる。
その為にいまでいう小型UPが大流行しそれがアメリカ人にとってのピアノの大きさの常識になっていた。

202 名前:ギコ踏んじゃった [2009/12/27(日) 14:08:48 ID:e9/wp/zG.net]
>>201

へ〜真偽のほどは確認していないけど、いかにもありそうな話だな。
ありがとう!

203 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/12/27(日) 14:15:53 ID:OYmMIAgA.net]
アメ公セコいなw

204 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/12/27(日) 20:05:01 ID:+7CiaU4z.net]
>>200
USはUPより前にスクェアピアノが普及していたという
背景があるから小型UPの需要があるのかもしれん。
スクエアピアノの演奏性能はほめられたものではないから
UPの低性能であっても程度は似たり寄ったりってことかな。

USの標準的住宅は世界平均の役1.7倍広く、
USのUPは奥行きが80cmとかやたらあったりして
占有面積など眼中に無いようだしな。



205 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/12/27(日) 21:31:33 ID:VJhBZn06.net]
まぁあれだ。
アメ公なんぞ所詮ヨーロッパコンプレックスの塊だからwwwww

206 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/12/27(日) 22:21:07 ID:G/qKoFHz.net]
そもそもまともな超小型ピアノはアメリカしか作れなかった。
具体的には現在の一体型鉄フレームはアメリカで実用化され
ミュージックワイアーのテンションの自由度が飛躍的に増しただけでなく
それによる耐久性の画期的とも言える向上がピアノ普及の原動力となった。
(ヨーロッパでは木製フレームもしくは木鉄混合フレームで鉄の一体化は技術的に不可能だった)

207 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2009/12/28(月) 01:39:17 ID:O81iaFsZ.net]
一度アメリカの小さいピアノって実物見たこと無いから気になって調べてみたが
やっぱ米軍基地の近所で調律師やってる人なんかだと結構接点があるんだな。
abe-piano.jugem.jp/?cid=16

このスレの本来の話題である中国製ピアノについても触れてるし結構おもろい。
新興国だとインドネシアを評価してるね。中国韓国は30年前の日本にまだ追いついて無い。
アメリカは韓国以下で衰退して当然だってよ。

208 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2010/01/01(金) 23:53:48 ID:L+gXVR/q.net]
>>207
>2ちゃんねる等、匿名掲示板への無断転載、アドレスの掲示など、かたくお断わりいたします。

そこのブログに書いてあったけどまだこんな事言ってる奴いるんだなw

209 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2010/01/12(火) 18:11:17 ID:+srtv/gG.net]
フロントパンチングクロスを洗って柔軟剤仕上げするという発想はなかったな。
乾燥させた後アイロンがけして装着すればなおよし?
ちょっとやってみようかな、うちのボロピアノで。

210 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2010/04/29(木) 13:37:05 ID:Mdv0Im1W.net]
大赤字スタインウェイの株を引き受けて救ったサミックが議決権を獲得したわけで、
パールもユンチャンも切られサミックが製造することになる予感。
サミックはベヒシュタインの技術も吸収しているし、より強力な企業体になるだろうな。

211 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2010/05/10(月) 02:09:15 ID:8/BXdm+q.net]
ボストン廃止でいいだろ

212 名前:ギコ踏んじゃった [2011/05/17(火) 23:37:33.66 ID:90aNqSMo.net]
ボストン生産でカワイ楽器にいくらお金が入るんだろう?

213 名前:ギコ踏んじゃった [2011/05/19(木) 03:23:28.90 ID:5+huusK+.net]
>>210
サミックってそんなにお金があったの?
スタインウェイの株を買うなんて・・・ベヒシュタインの株を売っぱらったお金で買ったのか?

サミックのピアノを見ると、いろんな部分が各有名メーカーの良い部分の寄せ集めで
いい音が出ない典型なんだってさ。
いくらベヒシュタインの技術を吸収してそれを入れても無駄になってそう。

っていうか工場で働く人がほぼバイトで占められて正社員は50歳前に退職するのが韓国の常識だって。
でも自動車メーカーと違って賃上げデモやストのニュースは聞かないね。

しかしほんとにサミックは謎だ・・・

214 名前:ギコ踏んじゃった [2011/06/18(土) 17:52:42.76 ID:9/y9m3MJ.net]
え、セックス?



215 名前:ギコ踏んじゃった [2011/09/06(火) 00:14:36.51 ID:s9QeR/px.net]
セクロスw

216 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2011/11/15(火) 00:19:21.24 ID:TbacSxs5.net]
PEARL RIVER GP142Dってまともな調律師に見てもらってもやっぱりクソかな?
というか、タッチがまともだったら検討したいんだが、実際の購入者はいませんか?

217 名前:ギコ踏んじゃった [2011/11/17(木) 02:14:09.77 ID:ALTqu0jF.net]
>>216
購入者ではありませんが、親戚が一時期所有していました。

はじめの1年は、弾くだけならまあ問題ありませんでした。
というのも・・・購入後の納入調律で地元の調律師さんが1日8時間×4日間かかって
大規模に手入れをしてくれたからです。新品なのに・・・

機械部分の動きを均一によくする整調、
音を美しく均一に整える整音、
そして一般的に音のピッチを整える調律の3つをしてもらうのに4日かかりました。

温度と湿度を結構気にして管理しても変な所にガタが・・・
鍵盤蓋が開きにくい・閉まりにくい(乾燥による歪み)から始まり、
ペダルが取れる、ペダルが利かない、音が止まらない、
鍵盤が戻らない、塗装の一部がヒビが入ったりハゲたりなど。
最終的には「臭い」というのが決定的になり売り飛ばすことに。

どうやら木の部分の乾燥不足でヤニがにじんできて接着剤や金属、フェルトなどが化学反応したとか。
接着剤以外にも塗装なども使用禁止のモノが使われてるのでは?との話が業者から出てきて
親戚はピアノの置いてある部屋に入ると涙とくしゃみが止まらなるほどに。

買い取り業者の全てでパールリバーは値段が付かず、
最終的に決めた所は処分費用に約4万円かかったと。

しばらくしてディアパソンのグランドピアノ買ったけどそっちはなんの問題もなくそろそろ3年。

ピアノは音色やタッチ、見た目に値段などいろいろありますが、1番は健康ですよ。
ピアノ室に入るだけで病気になっちゃ話になりません。

218 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2011/12/15(木) 11:53:43.26 ID:NXHInPrP.net]
>>217
いや、新品だからこそ中国製とか日本製とか欧州製とか関係なしに
納入直後はそのくらいの手入れは必要なんですよ本来GPは。

219 名前:ギコ踏んじゃった [2012/01/24(火) 04:13:02.79 ID:xGVoNnco.net]
でも新品ピアノでヤニがにじんできたり、鍵盤蓋が動きにくいは
テレビ東京のワールドビジネスサテライトで数年前に放送されてましたね。
アメリカのヤマハの人が
「日本では製品として出荷できないような物が普通に販売店に並んでる」
と驚いてというか呆れた感じで言ってたのを思い出しました。

ちなみにアメリカ人は1に値段、2に見た目、3に大きさ、4に音、5に弾きやすさだって。

220 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2012/01/26(木) 21:35:53.90 ID:DjW3hAVc.net]
>>219
> ちなみにアメリカ人は1に値段、2に見た目、3に大きさ、4に音、5に弾きやすさだって。

日本人も同じでしょ。

221 名前:ギコ踏んじゃった [2012/01/27(金) 11:46:23.38 ID:pq8PtJQi.net]
日本人は見た目というかデザインはあまり関係無さそうなイメージがある。
どこの家に行っても黒のアップライトピアノ。お金持ちの家には黒のグランドピアノ。
結婚式場には白のグランドピアノ。レストランには白のアップライトピアノだったな。
木目のピアノってカタログでしか見た事が無かった。

222 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2012/02/01(水) 12:57:40.05 ID:c6VxeRa8.net]
黒は傷修理がしやすいから中古で販売するにはうってつけ

223 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2012/02/05(日) 14:30:52.84 ID:lTgXO8Bj.net]
> サミックのピアノを見ると、いろんな部分が各有名メーカーの良い部分の寄せ集めで
> いい音が出ない典型なんだってさ。

アジア産は音楽に対する思想信念に基づいた製造理念を持っていないから音にも魂が乗らないわけだね。



224 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2012/02/10(金) 12:33:14.18 ID:PCYG7EbH.net]
今の季節、アジアピアノはネジが緩みまくってますね。



225 名前:ギコ踏んじゃった mailto:sage [2012/02/14(火) 12:48:10.45 ID:3LqZsFu9.net]
接着も剥がれてきそう

226 名前:ギコ踏んじゃった [2012/03/12(月) 03:16:10.96 ID:inoIBl2l.net]
パールリバーのコンサートグランドピアノって一杯あるのね

GP275 25500元、GP328 28000元、GP275D 25500元、GP275F 25500元の4機種。

一時期の河合楽器みたい。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<61KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef