[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/17 06:32 / Filesize : 214 KB / Number-of Response : 750
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ14



1 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 09:25:16.25 ID:12t9CG3J0]
次世代通信規格について語るスレです。

DOCOMO LTE
www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/rd/tech/main/super3g/
www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/081217_00.html
KDDI LTE
www.kddi.com/corporate/news_release/2008/1203/index.html
SoftBank LTE
www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2008/20081107_01/index.html
eMobile LTE
www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=583
UQ mWiMAX
www.uqcommunications.jp
WILLCOM XGP
www.willcom-inc.com

3gpp
www.3gpp.org
www.3gpp2.org

2.5GHz 帯特定基地局の開設計画に関する承継について
ttp://www.wirelesscity.jp/ja/news/press/2010/pdf/20101207.pdf

WirelessCityPlanning
ttp://www.wirelesscity.jp/


前スレ
【次世代通信規格】LTE/mWiMAX/XGP/HSPA+総合スレ13
toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1320153470/

2 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 10:12:48.55 ID:6fzUlMjt0]
とりあえず>>1

3 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 11:07:15.18 ID:12t9CG3J0]
あらゆる帯域でLTE化を加速するNTTドコモ、100Mbps超LTEも
itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111122/374780/?ST=keitai

KDDIはWiMAX、LTE、EV-DO Advancedをフル活用、LTEも急発進へ
itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111122/374781/?ST=keitai

900MHz帯確保で課題解消を狙うソフトバンク、AXGPを使った秘策も
itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111122/374782/?ST=keitai

4 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 11:20:47.55 ID:fS3l+Du40]
>>3
大手3社のガチンコバトルでEMOBILEが風前の灯だな。

5 名前:非通知さん(openmobile) [2011/12/01(木) 11:38:16.25 ID:IW05Clww0]
>>3
やっぱりドコモつえーな…
芋は1.7GHzの追加割り当てと700MHz取れば
どっちも国際的なLTEのメインバンドになりうるから
一番幸せになりそう

6 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/01(木) 12:49:20.90 ID:H3rMPrG20]
XGPはスレタイから外しても良かったのに。

7 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 15:52:39.94 ID:1jBEul6x0]
HSPA+って4Gなの?3.9Gかと思ってた

8 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 15:53:42.75 ID:1jBEul6x0]
3.5なのか

9 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/01(木) 16:03:44.61 ID:fuCpv1Mm0]
大変だ!
iPhoneがdocomoからxiで出る!
docomo今年の冬機種なんか買ってる場合じゃない!!!
機種変できなくなる!!!

来年になると
今のが全部ポンコツになって
しかも機種変できない!
分割も残る!

今は絶対にdocomoの携帯契約したりしないようにしよう!

10 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 16:05:50.94 ID:4vfMgnX10]
>>3
庭一強かと思ったらやっぱりdocomoやべえ。その点SoftBankは遅れが目立つなぁ。
HSPA+は正解かと思ったら予想よりLTE早そうだ。



11 名前:非通知さん(pc?)(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 16:21:33.31 ID:woA1hs4v0]
>>9
ドコモが昼前に否定している。

ttp://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/111201_00_m.html

12 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/01(木) 17:58:01.71 ID:kYoZmtZc0]
五買おうが一年後は型落ちなんだから、気にするだけ無駄なのに

13 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 18:39:53.81 ID:6woGv5GD0]
LTEまとめ

茸:2010年末開始
1.5GHz帯と2GHz帯で展開 人口カバー率は2012年度末に60%、2014年度末に98%へ

庭:2012年12月開始予定
800Mhz帯と1.5GHz帯で展開 人口カバー率は開始当初(2012年12月)から70%へ

禿:2012年末開始予定
2GHz帯(+900MHz帯?)で展開 人口カバー率は2012年度末に70%へ

芋:2012年3月開始予定
1.7GHz帯で展開 人口カバー率は2012年度末に70%へ

14 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/01(木) 21:10:47.55 ID:d2UkQ2fV0]
日経ビジネスの報道が正しいとすると、次期iPhoneはLTE対応。
対応周波数は、世界の流れとかを勘案すると、少なくとも、
LTE2100とLte850か

なれば、ドコモとあ~う~は850で対応、2GHz帯もドコモは×1の
ネットワーク拡充、あ~う~も2012/7に運用開始できる5MHz×2で
対応していくとなると、残されるのは禿げかwww

15 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/01(木) 21:22:11.34 ID:h2x670N/0]
少し腑に落ちないな
SBはちょっと前まで2G帯LTEは2015からとか言ってたのにここにきて急ぎ過ぎな気がする。2G帯LTEのカバー率を2012末までに70%って、後だしじゃんけんでコスト下がってからLTE導入に踏み切るつもりにしてはペース速過ぎないか?
むしろドコモの2012末60%ってのに対抗してる気すらする。
それに他社の導入によってコスト下がるとしてもそんな急にカクッと安くなったりはしないでしょ。なのに方針を変えるのが唐突だった。
何よりも2Gはひっ迫度高いから、900の帯域制限解けるまでは『明確な理由がない限り』手を付けたくないはず。

やっぱiPhone5がドコモから出る予定でしかもXi対応だと考えると筋が通るんだよなー



16 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/01(木) 21:30:48.76 ID:d2UkQ2fV0]
>やっぱiPhone5がドコモから出る予定でしかもXi対応だと考えると筋が通るんだよなー

ドコモだけじゃなくて、あ~う~もなwww

17 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 21:35:52.05 ID:YD8XP2yi0]
なぜ日本目線で考えるかね~?
林檎から見れば単純にAT&TやVerizonに対応するのが自然でしょ

18 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/01(木) 21:43:02.69 ID:d2UkQ2fV0]
LTE2100とかLTE850とかだと日本目線にはならんだろ
LTE1500とかUMTS1500とかだと、日本目線だろうけどなwww

19 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 22:06:05.48 ID:h2x670N/0]
>>16
auは2GでLTEを導入する予定はないけどな。

まあ、iPhoneがWiMAXに対応する可能性は絶望的だがAXGP対応する可能性はかなり高いだろ。
それに来年からはプラチナバンドも使えるようになるはずだし、ソフバン不利てわけでもなくね?

20 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/01(木) 22:11:49.09 ID:d2UkQ2fV0]
>>19
>auは2GでLTEを導入する予定はないけどな。

MIMOはマルチバスが必要なので、2GHz帯でLTEを整備するとすれば限定範囲。
先行して850MHzを整備しているから、いまからやれば間に合うだろう。

>それに来年からはプラチナバンドも使えるようになるはずだし、ソフバン不利てわけでもなくね?

それが900MHzはイーアクセスにいったりしてなwww
AXGPはワールドワイドでどれだけのオペレータがいるかで供給が決まる。
まぁ、iPHone5ではないだろうwww

総務省の喫緊の課題は、超高速ブロードバンドの提供エリアを人口の93%超までもっていく
こともあるしなwww

そうなったら、禿げは阿鼻叫喚だな



21 名前:非通知さん(openmobile) [2011/12/01(木) 22:29:13.27 ID:zftLL13K0]
>>13
禿は2.5GHzもLTEだろ

22 名前:非通知さん(openmobile) [2011/12/01(木) 22:31:30.09 ID:zftLL13K0]
>>18
世界でLTEしてるキャリアってほとんど1.7GHzと2.5GHzと700MHzだろ…
800MHzと2GHzなんてまだ日本くらいだ

それでなんで日本目線にならないのか言い訳ヨロ

23 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 22:32:01.38 ID:lbFaSIPY0]
>>20
1チップでFDDとTDD両方のLTEに対応するんだから問題はそっちじゃなくAXGPの2.5GHzに対応するかどうか

24 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 22:36:34.16 ID:YD8XP2yi0]
2GHz帯へのLTE対応に熱心なのはわかるが
1キャリアが林檎に個別に対応端末用意するには莫大な買取数の契約が必要。
将来で対応するのは当たり前だが「早過ぎる対応」なんて非効率な投資はしないよ
あくまでLTEはAT&TやVerizonに対応するのが真当な順番。

25 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/01(木) 22:38:01.06 ID:8PN/gxN20]
モバイルWiMAX、固定WiMAX採用国がWiMAX2へ移行すれば、需要が有るんだけどな。

中国でも、TD-LTEのトラフィック軽減や地域WiMAXを目的に各社WiMAX2を導入すれば、完璧なんだがな。


26 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/01(木) 22:38:48.78 ID:8PN/gxN20]
>>5
ドコモは、早期に1.5GHz、1.7GHzLTE基地局を整備しろ


27 名前:非通知さん(openmobile) [2011/12/01(木) 22:39:13.23 ID:zftLL13K0]
>>20
アメリカでも中国でもロシアでも2.5GHzで
LTEする予定だったりすでにしてたりすること知らないの?
煽るにしても最低限の知識身につけてからにしないと恥ずかしいぞw

28 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/01(木) 22:39:23.50 ID:8PN/gxN20]
>>6
XGPは、実質頓挫したんだから
AXGPにするべきだろ?

29 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/01(木) 22:40:04.36 ID:8PN/gxN20]
>>9
現状モデルなんて、塵端末だろ?

30 名前:非通知さん(openmobile) [2011/12/01(木) 22:40:23.53 ID:zftLL13K0]
>>25
残念ながら現行WiMAX採用してるキャリアはKDDI意外殆どが
TD-LTEに移行予定です



31 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 22:41:42.10 ID:lbFaSIPY0]
AXGPをTD-LTE互換にしたのも、iPhoneでの対応をみこしてだろうしね

32 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/01(木) 22:43:58.01 ID:d2UkQ2fV0]
>>22
>ってほとんど1.7GHz

具体的にあげてみ

>2.5GHz

これは?

>700MHz

これは北米だけだよな。


>800MHzと2GHzなんてまだ日本くらいだ

携帯端末の構造を考えれば特段問題ない。だいたい、LTE/UMTSのデュアルになる。
そんなことよりPAとかのディスクリートの部品を考えればそうそうUMTSからはずれることはないだろう。




33 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/01(木) 22:45:19.02 ID:d2UkQ2fV0]
>>27
>アメリカでも中国でもロシアでも2.5GHzで
>LTEする予定だったりすでにしてたりすること知らないの?

具体的にオペレータを列挙してみ
あと、リリースも引用してな


34 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/01(木) 22:45:48.42 ID:p74o8Wuj0]
>>32
2つ前のスレに各国のLTE導入周波数のPDFがあるから見てこいよ情弱

35 名前:非通知さん(openmobile) [2011/12/01(木) 22:46:52.77 ID:I0dWfKOm0]
クレクレ君が多いな…

36 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/01(木) 22:47:16.59 ID:8PN/gxN20]
>>13
ドコモ
800MHz、1.5GHz、1.7GHzのLTE基地局整備をするべき。

KDDI
2.1GHzでもLTE基地局整備をするべき。
総務省は、1.7GHzをKDDIに交付するべき。

SoftBank
1.5GHz、2.1GHzのLTE基地局を展開するべき。
また、総務省は900MHz、1.7GHzの交付をするべき。


37 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 22:47:20.98 ID:h2x670N/0]
>>22
そっか、確かに2GHzLTEはまだ海外でメジャーじゃないからな。2GHzのXiに対応てのがそもそも不自然だな。
しかも記事によると「Apple側がXi対応をdocomoに認めさせた」

38 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/01(木) 22:49:02.59 ID:8PN/gxN20]
>>14
2.1GHzでも、SoftBankはLTEをやるだろ?

39 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 23:03:58.43 ID:d2UkQ2fV0]
>>37
端末の構造上、それはそう妙な話ではない。
BANDⅠのCDMA2000対応版iPhoneがあ~う~(あとMetro PCSだっけ?)に供給されているだろ。
それと同じだよ。

40 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/01(木) 23:08:03.24 ID:d2UkQ2fV0]
>>34
>2つ前のスレに各国のLTE導入周波数のPDFがあるから見てこいよ情弱

バカはおまえだよ。たとえば、

>>22
>ってほとんど1.7GHz

に対しては、LTE1800の導入を決定しているのは豪テルストラとポーランドのキャリア
あと、em。どこが「ほとんど1.7GHz」なんだよ。
あと、1.7GHzなんてワールドワイドだと1721(AWS)のBand Ⅳのことだからな。

まぁ、禿げ儲はバカだし、key無知レベルの知識しかないからその程度のことしか
書けないのだろうがwww




41 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/01(木) 23:16:30.52 ID:d2UkQ2fV0]
もっとも、AXGP なんて2.5GHzなんだろ。UQの例を見るまでもなく
禿げ電じゃつかいこなせなくて、不感地帯だらけのエリアになるんだろ。
そして、

「通話中・データ転送中の通信切断は禿げ電のお家芸」

なんていわれるようになる・・・。あ、もういわれているか

ウェーハッハッハハ

42 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/01(木) 23:27:16.75 ID:kYoZmtZc0]
>>20
何がおかしいのかさっぱりわからん
来年には人口の92%にするわけで、93%なんて誤差で実現できるだろ?

43 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/01(木) 23:30:38.26 ID:kYoZmtZc0]
>>41
もはや、妄想でしか勝ち誇れないんだな
それなら、書くのも妄想の中にしておけばいいのに

44 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/01(木) 23:43:05.79 ID:fS3l+Du40]
KDDIは2015年以降に2GHz帯でLTEをやる予定だよ。
iPhone次第では前倒しで対応する可能性もあるが。

45 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/02(金) 00:19:35.65 ID:14s+b1lx0]
>>42
900MHzでLTEの数字だろ
日本語理解能力のないpandaさん

46 名前:◆UQYKeFInIJKA (pc?) [2011/12/02(金) 00:24:50.84 ID:PfaJOrgZ0]
>>40
おいおい、1721の糞バンドなんて北米だけだぜ?
それにBand3系の帯域は日本基準だと1.7GHzと表されるけど、
海外基準じゃ1.8GHzって表されるということもお忘れなく。

47 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/02(金) 00:29:06.32 ID:di4SP8IO0]
>>46
1.7GHzには日本の独自規格であるPHSを保護するための規定が入っている
海外の1.8GHzとは別物

48 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/02(金) 05:11:39.87 ID:fuGtJYdK0]
>>40
>>47

はいはい情弱は黙ってろよ…

itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111122/374780/?ST=sp
>1.7GHz帯を20MHz幅×2も持っている点 が有利に働く。
>この帯域は「LTE 1800」として欧州などでLTE用帯域と して広がる動きがあるからだ。



49 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/02(金) 07:31:26.94 ID:14s+b1lx0]
>>48
>広がる動きがあるからだ。
この部分の具体的なキャリア名を聞いているんじゃないか?

50 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/02(金) 10:14:27.49 ID:82415CQE0]
>>13
WCPのAXGPもまとめに入れてくれ



51 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/02(金) 13:14:56.67 ID:NlHeW82d0]
>>44
本来ならiPhone様の筈が
iPhone専用料金プランの導入やiPhone限定テザリングとかやらないからな。

早くiPhoneにモバイルWiMAX搭載しないかな。

52 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/02(金) 13:15:22.80 ID:NlHeW82d0]
>>47
PHSなんて、早く無くせよ

53 名前:非通知さん(spmode) mailto:sage [2011/12/02(金) 13:59:38.40 ID:YM4vfO1o0]
PHSはなくせても、コードレスフォンはなくせない

54 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/02(金) 14:13:40.28 ID:82415CQE0]
>>51
sprint版iPhone5にWiMAX搭載予定なんだっけ?

55 名前:非通知さん(mopera) mailto:sage [2011/12/02(金) 14:32:05.74 ID:c5bLfyFX0]
iPhone最早何でもありだなw

56 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/02(金) 15:23:59.93 ID:E2C5dsqU0]
auに夢見すぎ

57 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/02(金) 15:50:12.88 ID:dmVxVqA40]
ドコモ版:Xi対応
KDDI版:WiMAX対応
SB版:ソフトバンク4G対応

とかなったらガラスマ吹っ飛ぶだろうな

58 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/02(金) 15:57:12.41 ID:fuGtJYdK0]
>>54
でもそのsprintですらWiMAX止めてLTEに早足で移行しようとしてるんだなこれが
WiMAXは世界的にオワコン

59 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/02(金) 16:06:56.18 ID:onXzbucW0]
>>57
どうせ、三社ともLTEなんだから。
アップルもおそらくLTEだけサポート。
iPhoneは全世界同一モデルが基本線。
量産効果で原価を下げて、大もうけしたいんだから。

60 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/02(金) 19:37:17.67 ID:cgAIvcyx0]
今年専用版を出してえらいことになったしな



61 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/02(金) 20:10:51.52 ID:zIp0R/Dc0]
>>53
使えなくなれば、何らかの対策を考えるだろ

62 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/02(金) 20:24:47.20 ID:zIp0R/Dc0]
>>57
LTE.WiMAX2、AXGP、HSPA+.CDMA2000を一つにW-CDMA端末に纏めればイイだろ

63 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/02(金) 21:08:12.73 ID:n8fES1k20]
WiMAXだけは別のチップとして今後も統合さる予定が無いから、まだiPadなら可能性0ではないかもしれないが、iPhoneには搭載されないだろうね

64 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/03(土) 02:25:51.02 ID:aNqKL/kh0]
>>61
誰が?

65 名前:非通知さん(b-mobile) mailto:sage [2011/12/03(土) 03:53:57.26 ID:zaPKtdWP0]
で、今はモバイル機器はまだ待ちなのか?
WIMAXのフラットで一年位なら平気か?

66 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/03(土) 15:27:39.35 ID:UNf55eg80]
ソフトバンクは現在試験的なサービスのAXGP(TD-LTE)を来年の2月にも本格サービスするが、
中国でもそれに続いて、6月には実験を終了し2012年中に商用サービス展開開始の予定。

そして中国からアップルに対する熱烈コールもあり、来年なかばのiPhoneがTD-LTEに対応する
可能性はかなり高い。ということは、iPhoneがソフトバンクのAXGPで使えるようになる可能性も高い。

もうひとつこのニュースで気になるのは、米クリアワイヤって、現時点では世界一のWiMAX事業者。
米クリアワイヤはWiMAXにバイバイし、中国と一緒になってTD-LTEに取り組むようだ。

チャイナ・モバイルのTD-LTE網商用実験、来年6月に完了の見通し
wirelesswire.jp/Watching_World/201111181334.html
そして、このための切り札の1つとして同社が期待を寄せているのが、TD-LTE対応のiPhoneといわれており、
実際に同社の王建宙(Wang Jianzhou)会長がこれまでに何度か「アップルが提供を確約した」とコメントするなど、
人気スマートフォンの供給に関して秋波を送り続けて来ている。

またチャイナ・モバイルは9月に、米クリアワイヤ(Clearwire)と、TD-LTE対応の端末や通信インフラの開発に
関する提携を発表するなど、同方式の普及に向けた動きを進めている。

今回の記者発表会では、ゴールドマンサックス(Goldman Sachs)のドナルド・ルー(Donald Lu)氏という
アナリストが講演し、アップルが来年なかばまでにTD-LTE対応のiPhoneを投入する可能性があると発言。
また同氏は、サムスン(Samsung)やHTCでも来年販売するスマートフォンの約半数が同方式に対応したものに
なる可能性もあると述べたとBloombergは伝えている。

67 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/03(土) 16:08:49.02 ID:bkGwZ8av0]
6月じゃ間に合わないだろうと言っても
お花畑全開で聞く耳を持たないだろうな、千葉の人じゃ

68 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/03(土) 16:17:02.14 ID:iXRGLFd30]
>>67
痴呆老人だからね。
聞く耳はあっても耳が遠いとかいろいろあるんじゃないかな

69 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/03(土) 17:09:27.60 ID:poPw37IU0]
高々Apple1社に合わせる形で設備投資計画を立てるって愚の骨頂だな。


70 名前:非通知さん(アラビア) mailto:sage [2011/12/03(土) 17:19:02.46 ID:oM7YZ4uI0]
>>66
GSのアナリストの可能性があるみたいな誰でもコメントできるような引用を
行ってiphoneのTD-LTE対応が、さも確率ひくそうな偽装工作をするな。

ちゃんと、世界一のキャリアのチャイナモバイルのCEOがアップルが確約した
と言ってるんだから、間違いないに決まっているのでそこだけの引用でよい。



71 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/03(土) 17:32:20.06 ID:UNf55eg80]
6月では、なにがなにに対して間に合わないのかさっぱりわからんが、
仮にTD-LTE対応iPhoneの発売が6月として、WCPのAXGPサービス開始は2月か3月ごろを予定しているから
多少ずれ込んだとしても、サービス開始には十分間に合うだろ。

まあ、そういう意味じゃないと言い出すのはわかりきっているがな。
TD-LTEは、何々じゃないと意味がないとか、ソフトバンクに都合が悪いような基準を必死に考えているんだろう。

アンチは単に記事を紹介した程度の書き込みに、お花畑とか、聞く耳を持たないとか、
ケチをつけようとするのが悲しいね。

72 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/03(土) 17:41:39.09 ID:iXRGLFd30]
井上敬一はプリンスクラブシオンのオーナー
千葉市美浜区高洲二丁目団地は電波調査のKeyスポット

◆ 注意! このスレにはKey(鍵)無知、key違いが出張して来ます ◆
狂った禿業者に騙されないように注意し、楽しく書き込みましょう

◆ Key無知の特徴
・なにがなんでも禿マンセー、禿社長マンセー
・基本煽り口調で狂った持論を長文で書きまくる、他人の意見を聞く姿勢など皆無
・禿のなんちゃって中継局を基地局だと認めさせたい
・少しでも攻撃されると「そう言ってるのは頭の中身の足りないアンチだけ」と、まともに会話すら出来ません
・70代の独居痴呆老人で禿に都合の悪いレスはあえて理解しない、出来ない
・日本語の解釈が”独自”で、とにかく会話が成立しない、火傷って真っ赤になると誤字、脱字が著しく目立つ
・パンツ動画や生理カレンダーetcを必死で検索する変態じいさん
・価格.comではkeystarで荒らしを行い業者認定される、多数の掲示板や個人blogから追放され居場所がここしかない
・自分からIPアドレス、住所、メアド等を平気でネットに晒す、危機管理意識がまったく無い
・キャンペーン開始後やっとiPhoneを購入したのでiPhone命
・自分の間違った過去発言を指摘されると「名無しに対して~」だから自分ではないと否定
・寝てる時間以外は一日中PC、携帯、iPhone(i&P)を複数同時に使っての”バレバレ”自演が日課、長文と引用(コピペ)が得意


73 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/03(土) 17:47:08.71 ID:UNf55eg80]
ついでにこっちも紹介。
XGPは試験サービスのまま1月に終了へ。
現在のXGPユーザには代わりにAXGPを提供するだろうから、AXGPは2月から拡大試験サービスあるいは
正式なサービス開始をするんじゃないかな。

ここに来てXGPのサービス終了を発表したということは、近々のAXGPサービス開始の目処が立ったのだろう。
周波数的にはXGPが停波しないと、そこはAXGPでつかえない。

Wireless City Planning、「XGP」を2012年1月に終了――今後はAXGPに注力
plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1112/02/news076.html

74 名前:非通知さん(So-net WiMAX) [2011/12/03(土) 17:53:55.84 ID:Q/jh20pT0]
TD-LTEも目論見は悪い規格じゃないと思うが、iPhoneのための規格じゃないし、
実験中の中国はTD-SCDMAという独自規格が頓挫してオオコケしたせいで未だ2G中心
中国内での実験が来年6月に終わるだけで正式なサービスインが決まった訳じゃない

分かるだろ?パクリ新幹線がどうなったか
中国版ブルーレイがどうなったか

TD-LTEで出すことを確約しても、サービスインしていない間は端末を出せないし
出せてもTD-SCDMAもように、普及率が1桁オワコン
どこかの会社みたいに数千万台を売り切り端末として、お金を積むしかない


75 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/03(土) 18:00:14.25 ID:CoYAWXb80]
>>74
そこらへんは、ソフトバンクが先陣をきってグループ会社のWCPに
TD-LTEの商用サービスを開始し逆にチャイナモバイルにフィード
バックするので問題無い。

まあ、世界最速でのTD-LTE商用サービス開始はサウジアラビアみたいだが、
人口が違いすぎてチャイナモバイルの参考にはしにくいだろう。

76 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/03(土) 18:01:20.71 ID:iXRGLFd30]
iPhoneがLTE対応をしたにしても、1台で500USDくらいは変わらないだろ
それが中国で大量に売れるかどうかも問題だろうねぇwww

日本でも、もしドコモが受け入れたら、同じくあ~う~が850MHszでLTE対応で
受け入れることは可能性は高いし、そうなるとアポーの先進的なブランド
イメージを維持するためにもLTEをまともに運用できないキャリアにはiPhoneを
供給しなくなったりしてなwww



77 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/03(土) 18:05:10.39 ID:CoYAWXb80]
>>76
iPhoneユーザー数が1000万を越え、iPhone未販売のキャリア
の中で間違いなく世界一なのがチャイナモバイルなんだけどね。

78 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/03(土) 18:08:18.92 ID:iXRGLFd30]
>>77
で、そのチャイナモバイルのARPUっていくら?
iPhoneは買えそう?

79 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/03(土) 18:11:11.31 ID:LLrxP8dM0]
チャイナユニコムはiPhone発売済、テレコムもCDMA2000のiPhone4Sを発売、モバイルは通信方式が違い販売してないのにGSMでの利用でiPhone使用者が1000万を超える

80 名前:非通知さん(So-net WiMAX) [2011/12/03(土) 18:18:12.31 ID:Q/jh20pT0]
スレチだが、中華スマホの値段はガラケー以下の値段

たった1000万しか居ないのであれば、日本でしか売れていないPHSみたいなもん
おまけにサービスインしていない

TD-LTE端末がルーター型しか出ていない理由は?
まだ通話が確率できていないんじゃないかな PDC方式のときのような
ガラガラ、ケロケロ、ダダダダダというノイズが入りまくるとかね

時分割。上りと下りを時間軸で分割してるからこれは仕方ない。WiMAXと同じでBWA向け



81 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/03(土) 18:19:16.33 ID:CoYAWXb80]
>>78
6億ユーザーのうち、少なくとも1000万はiPhoneを既に購入し利用している。

82 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/03(土) 18:19:32.98 ID:iXRGLFd30]
wikipediaによれば、契約者数は5億人以上だ。
iPhoneユーザーが1000万として、割合は2%程度にすぎない。
この比率を上げられるだけの収入が中国人民にあるのかどうかが問題。
そもそもiPhoneを大量に供給するEMSなんて人件費が安いから中国が市場を
抑えているのであって、そんなところで中国パンピーがiPhoneを購入できる
ものかどうかwww


83 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/03(土) 18:20:24.32 ID:QkLYfCQm0]
TD-LTEが一般に普及したら買い換えれば良い。
今は無いから買わない。ただそれだけだろ。

84 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/03(土) 18:26:00.65 ID:LLrxP8dM0]
売ってないのに1000万ユーザーいる最大手のチャイナモバイルから発売されれば日本のキャリアで売るより遥かに台数出るでしょ

85 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/03(土) 18:46:01.61 ID:iXRGLFd30]
それより先に、千葉の独居痴呆老人がiPhoneを買える財力があるか
どうかが問題だろうなwww

86 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/03(土) 20:45:06.18 ID:FJQgd1w00]
今のLTEチップって初期のFOMA同様まだこなれてなくて消費電力大きいし
正直iPhoneが来年から採用するのは意外
またバッテリー持たないって言われるんじゃなかろうか

87 名前:非通知さん(So-net WiMAX) mailto:sage [2011/12/03(土) 21:04:22.59 ID:Q/jh20pT0]
WiMAXの電池の持ちは1年で3時間から10時間ほどに飛躍的アップ
ドコモiPhoneは1年後
チップ性能もLTEのエリアも劇的に変わっているでしょうね

88 名前:非通知さん(openmobile) [2011/12/03(土) 21:16:08.18 ID:B78OmyRu0]
>>67
>>68
>>72
>>85
基地局スレから出てくるなよキチガイども

89 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/03(土) 21:43:20.65 ID:bkGwZ8av0]
>>75
チャイナモバイルの商用化は2012年中
発売時点で商用化されていないであろうサービスと
WCPのみではAppleが対応するはずもないのに
サービス開始時期と抱き合わせて
さも可能性が高そうに言っているのがお花畑
まあ予想通り電波ゆんゆん

90 名前:非通知さん(mopera) mailto:sage [2011/12/03(土) 22:07:18.68 ID:KLNP+Xbe0]
>>71
ソフトバンクに都合がいいように継ぎ接ぎしてるお前が言うなよ。



91 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/03(土) 22:48:08.66 ID:+H2y2uFc0]
その前に基地局立ててから言えよ

92 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/03(土) 22:55:38.26 ID:1vuJ1Cjt0]
>>69
iPhoneしか売るものがないキャリアだからな

93 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/03(土) 23:32:02.28 ID:aSh22xQy0]
>>73
何を妄想しているのかは知らんが、巻き取りは何度もやっているから
今残っているのは移行を選ばなかった人だけ

94 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 00:09:22.25 ID:XsBUMJMS0]
>>86
来年春以降にシュリンクした奴が出るから

95 名前:非通知さん(openmobile) [2011/12/04(日) 00:14:21.29 ID:9/nZwhv+0]
>>86
その理屈で言うとWiMAX対応は絶対にあり得ないんだよなぁ
これから先もWiMAXはシュリンクしたやつ出ないし

96 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 06:44:12.95 ID:Fk1C1jPW0]
>>89
>WCPのみではAppleが対応するはずもないのに

意味不明だね。ウィルコムしか採用しないXGPの時はアップルが対応するはずもなかったが、
AXGPは世界的に普及する見込みのTD-LTEと互換性がある。

「次世代XGPは100%TD-LTEと互換」と孫ソフトバンク社長、中国移動などとTDD推進団体設立
www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819499E3E7E2E29A8DE3E7E2E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E4E1E2E5E0E6E2E0E7E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
> ソフトバンクグループ、中国移動(チャイナモバイル)、インドのバーティエアテル(Bharti Airtel)
>および英ボーダフォングループは現地時間2011年2月14日、スペイン・バルセロナで開催された
>「LTE TDD/FDD International Summit」で、TDD(時分割復信)方式の普及を推進する団体
>「Global TD-LTE Initiative」(GTI)の設立を発表した。

> 孫社長はTD-LTEの普及にあたり、低コスト、高速性のほか、規模が重要であるとし、
>中国、インドといったアジアだけで世界の人口の3分の2を占めていることを指摘。
>アジアにTD-LTEが導入されることは、すなわち「ボリュームがデファクトを決める」ことになるとした。

日本でiPhoneを一番多く売っているソフトバンクに続いて、中国やインドで採用される予定のTD-LTEに
アップルが対応するのはきわめて自然な話だ。それが来年のiPhoneに間に合うかどうかは別の話だが、
次のiPhoneはLTE対応になるという情報がある。LTEチップセットは基本的にFD-LTE/TD-LTE両対応だから、
次のiPhoneがFD-LTE/TD-LTEの両方に対応する可能性は高い。

mobalife.blog39.fc2.com/blog-entry-1147.html
オーストラリアのWiMax事業者である「vividwireless」やドイツのE-Plus、
アメリカの世界一のWiMAX事業者クリアワイヤなども相次いでGTIに参加しTD-LTEを採用の構え。
さらにクリアワイヤは、中国移動と提携してTD-LTEを推進。

世界の携帯の流れ、TD-LTE化はソフトバンクがリードしていると言っても過言ではない。

>まあ予想通り電波ゆんゆん
君がね。


97 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 07:10:27.14 ID:RYDxWv6l0]
>>87
WiMAX単体ならバッテリ駆動時間も飛躍するかもしれんが
液晶も高解像度で3G併用、WIFI、Bluetoothも飛ばしたらバッテリーなんて持たないんじゃね?

98 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 07:50:38.73 ID:kns3cKNw0]
>>96
>>WCPのみではAppleが対応するはずもないのに
>意味不明だね。ウィルコムしか採用しないXGPの時はアップルが対応するはずもなかったが、
ここで勝手に解釈するあたりがお前の特徴だな
規格の話ではなくWCPがサービス開始しただけでは
Appleが動くには時期尚早って事
チャイナモバイルが本格展開するのは2013年の話だし
iPhone5で対応する可能性が「高い」なんてのはお花畑妄想だろう

>それが来年のiPhoneに間に合うかどうかは別の話だが、
別の話ではなくここを指摘しているのに
勝手に規格自体の話にすり替え
聞く耳を持たないというのはそういう事

>次のiPhoneがFD-LTE/TD-LTEの両方に対応する可能性は高い。
モデム部分がね
その理屈でいえばとっくに3Gで1.5GHzも対応できた事になる
周波数までは対応してくれない

>>まあ予想通り電波ゆんゆん
>君がね。
いやいや他人の話を聞かず自分のお花畑論を繰り広げる
お前には到底かなわないよ


99 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/04(日) 08:46:34.93 ID:EQZGLu0G0]
>お前には到底かなわないよ

多くの同意するところ、
千葉の独居痴呆老人敬一爺(73)には誰もかなわないだろうwww

100 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/04(日) 08:54:26.82 ID:RiXz2tiI0]
橋下知事対クズ公務員

労働組合「もっと取ったらいいですやん」
www.youtube.com/watch?v=4D4wtjAQ6gQ&feature=player_embedded

人件費カット撤回を求める2万人以上の署名。
労働組合「2180万のアパート買いました。計画が狂った。子供が大学に行けないかも知れない。
何か私が悪いことしましたか?」
www.youtube.com/watch?v=dzPuLFGEgQU&feature=player_embedded



101 名前:非通知さん(So-net WiMAX) mailto:sage [2011/12/04(日) 09:16:06.56 ID:Pc5tvVIF0]
>>97
それは論点のすり替えかな
今のスマホが1日電池持たない。特にiPhone4Sの電池減り具合が酷いってのは
3Gのチップが悪いってことになる

WiMAXルーターはWiMAX送受信、Wi-Fi側は8台送受信でもっと割りが悪い
次世代通信方式がエコロジーって話は

FD-LTEとWiMAXでは変わりないって話は聞くが、TD-LTEだけは実験段階でエコの話が
出てこない。たぶん、サービスインまで分からないんじゃないかな

102 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 09:22:13.47 ID:FBFoKCQa0]
>101
現実的にAXGPは帯域幅を20MHzにして運用するんだから倍の消費電力量と云ってもイイと思う

103 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 10:04:49.63 ID:HsRda73h0]
>>101
>Wi-Fi側は8台送受信でもっと割りが悪い
まさかと思うけど、接続台数が増えると消費電力も比例して増えるって思ってる?
ホッピングしてる周波数のスロット割当を減らすだけだから、速度は落ちるけど
消費電力は変わらないぞ。

>FD-LTEとWiMAXでは変わりないって話は聞くが
mWiMAXでなら規格上、省消費電力技術が組み込まれてるぞ。

104 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 11:13:18.50 ID:S3KFk3EM0]
妄想はいいからその前に基地局立てろよな禿w

105 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 13:35:32.65 ID:RYDxWv6l0]
基地局予算1兆円でどのくらい基地局増えるん?

106 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 13:43:11.63 ID:HsRda73h0]
>>105
基地局に全て回せるわけじゃなく、ソフトバンク全体としての2年間の投資額が1兆円「規模」だよ。

107 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 13:53:42.06 ID:MYSKtLxm0]
今まで実績からすると7割か8割が、ソフトバンクモバイル分の投資だろうな。

108 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 13:56:32.21 ID:XsBUMJMS0]
今まで縛りあってモバイルにしかお金使えなかったから今後は自社での光の方にも力入れてくれないと困るけどね

109 名前:非通知さん(アラビア) mailto:sage [2011/12/04(日) 13:59:31.95 ID:IZ+AaVrn0]
>>108
NTTに乞食訴訟を仕掛けるくらいだし光に力を入れる気ないだろ。

110 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/04(日) 14:32:21.20 ID:3QTwPqYT0]
>>108
何故?



111 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/04(日) 14:33:21.55 ID:xAUvhMTK0]
次世代のiPhoneは確実にLTEに対応するんだし
今まで通りクアルコムのモデム積んでくるなら当然FD TD両対応なんだが…
クアルコムのLTEチップセットって両対応だし

その事実を必死に否定したい輩が必死すぎてキモイ

112 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 14:36:22.94 ID:S3KFk3EM0]
>>111
FDでもTDでもどっちでもいいんだけど
そのLTE基地局を建てれてないキャリアもあるわけで
いくら口で言っても数字で出してくれないとね

113 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/04(日) 14:37:12.91 ID:EQZGLu0G0]
クァルコムのチップだけですべてが片づくと考えているなんて、
まるで井上敬一爺(73)なみのお花畑だなwww

114 名前:LTE携帯に期待ですね(pc?) [2011/12/04(日) 14:37:44.21 ID:67lrXJO20]
WiFi対応でなくてもよいので、LTEの携帯がはやく販売されないかな・・・。
LTEまでになると、スマートフォンで使うのが効果的なんでしょうね。
でも・・・通常設定だと、スマートフォンにはWiFi機能ついていますよね。

115 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 14:37:46.37 ID:MYSKtLxm0]
複数の周波数対応は、たとえチップが対応していてもRF系の対応が必要だけどな。

2.6GHzは、FDD-LTEでは比較的良く使われてる周波数だけど、加入者数
ベースでみるとベライゾンの700MHzのLTEユーザーが圧倒的だろうし。

116 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/04(日) 14:39:40.30 ID:xAUvhMTK0]
>>113
巣から出てくるなよキチガイ豚

117 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/04(日) 14:42:23.54 ID:EQZGLu0G0]
>>116
ほらほら,おまいの頭の悪さについては、>>115でも指摘されているぞwww
まぁ、井上敬一爺(73)グレードを自覚するんだなwww

118 名前:iPhoneのセキュリティを確認しておきましょう。(pc?) [2011/12/04(日) 14:43:35.89 ID:67lrXJO20]
iPhoneが魅力あある機種であることはわかりますが、セキュリティ
に関してはかなり弱い可能性もあります。気をつけてくださいね。

『iPhoneは20秒で「陥落」…世界ハッキングコンテスト、カナダで開催』
(下記参照)
news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0326&f=it_0326_007.shtml
(以下引用)
「カナダ・バンクーバーで開催されているハッキングコンテスト「Pwn2Own」で、
iPhoneがわずか20秒でハッキングされた。中国新聞網が伝えた。」(以上引用)

iPhone用のセキュリティアプリ(無償)の例としてトレンドマイクロ社の
『Smart Surfing for iPhone and iPod touch』(無償)があります。(下記参照)
jp.trendmicro.com/jp/products/personal/ssfi/index.html

※『本製品は無償で提供している、サポート対象外製品となります。製品に対する
サポートを受けることはできません。』という但し書きがあります。

ほかには、『Norton Connect (Beta)』などがあります。(下記参照)
buzzapp.jp/apps/355033596/Norton%20Connect%20(Beta)/



119 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/04(日) 14:44:31.85 ID:MwPV5MW/0]
>>112
どこにあるの?
UQ?

120 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 15:40:23.14 ID:S3KFk3EM0]
LTE関連の基地局数

NTT DOCOMO Xi 2GHz LTE[5/10MHz FDD]          4867
au by KDDI 800MHz LTE[10MHz FDD]              2268
au by KDDI 1.5GHz LTE[10MHz FDD]               690(合計 2958)
EMOBILE 1.7GHz LTE[5MHz FDD]                 6
WirelessCityPlanning 2.5GHz AXGP(TD-LTE)[20MHz TDD] 1160



121 名前:非通知さん(So-net WiMAX) mailto:sage [2011/12/04(日) 16:05:29.06 ID:TMRwZto00]
>>120
>>WirelessCityPlanning 2.5GHz AXGP(TD-LTE)[20MHz TDD] 1160

これ本当に来年2月にサービス開始できるん?従来のXGP基地局の半分以下
auの3分の1,ドコモの5分の1

122 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 16:43:09.23 ID:Fk1C1jPW0]
>>121
www6.atwiki.jp/k-p/pages/181.html

WCPのAXGP基地局の免許数はXGP基地局の倍はあるが、従来のXGP基地局の半分以下とはなにを言っているやら。

とりあえず、10月末の時点でAXGP基地局が1160なのは、ドコモが去年の12月にXiのサービス開始したときの1000局を超えている。
来年2月あたりの正式サービス開始時には、ドコモのXi開始時の局数を上回るだろう。

さらに2012年度末には全国政令指定都市の人口カバー率を99%、日本全国の人口カバー92%にする予定で、
ドコモのXiの予定を上回るペースでエリアを広げる計画。ドコモは最近Xiのエリア拡大計画を前倒ししたが、
それでも2012年度末に人口カバー60%。

ドコモ、「Xi」エリア拡充計画を急加速──「ヘビーユーザーこそXiを」の狙い
plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1110/19/news017.html
>対するXiも「負けているとは思っていない」(NTTドコモの山田社長)とエリア化計画を大幅に上方修正し、
>「加速」して展開する。人口カバー率は2011年度末で20%から25%(5000→7000基地局)、
>2012年度末で40%から60%(1万5000→2万基地局)


123 名前:非通知さん(So-net WiMAX) mailto:sage [2011/12/04(日) 16:45:00.85 ID:92UUwgvx0]
予定で
だろう
他社は去年に開始

( ´Д`)y━・~~

124 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 16:56:47.58 ID:Fk1C1jPW0]
ドコモのXi(FD-LE)は、たしかに去年の12月にサービスを開始したが、ドコモは純増では最下位を低迷し、
MNPも大幅に流出超過を継続、シェアの減少傾向にもなんら歯止めをかけることができなかったけどな。
Xiを他社より早く始めることより、ドコモでもiPhoneを去年にでも発売した方がよっぽど効果的だったんじゃないか。

新規獲得競争で勝っているソフトバンクは新サービスの提供を焦ることはない。

125 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 16:58:49.14 ID:Io7e+koA0]
回線増やすだけならiシリーズやら写真立てやらばらまけばそりゃ簡単だろう

126 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/04(日) 17:00:27.80 ID:Ct8nbxmA0]
>>121
なぜ秒速でバレる嘘をつくのか理解できない
ついでにサービスインできるか心配する理由もわからん
どうでもいいだろ?

あえていえば、どこもがサービスインした時よりはるかに多くなるよ?

127 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/04(日) 17:01:13.86 ID:Ct8nbxmA0]
>>125
実際にやりまくって負けているわけだが

128 名前:非通知さん(openmobile) [2011/12/04(日) 18:25:08.49 ID:hGXA9IKS0]
>>113
>>85
>>68
>>67

こういうやつって自分の法がよっぽどキチガイなの気づいてないから
余計にたちが悪いんだよなあ…w

自覚症状の無いキチガイほどキモイもんはないわ…

129 名前:非通知さん(openmobile) [2011/12/04(日) 18:28:42.25 ID:pXfAwJC40]
誰かもわからんやつの名前適当に書き連ねて暴れてるんだから
この行為がキチガイって気づいてないとしたら
脳に障害があるとしか思えん

130 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/04(日) 18:29:11.43 ID:X/x8VXi90]

はよっぽど差別用語がお好きなようで・・・・
まぁ、自己紹介みたいなもんかもしれないし、独居痴呆老人敬一爺が
自演やっているんだろうけどなwww

88 :非通知さん(openmobile) :2011/12/03(土) 21:16:08.18 ID:B78OmyRu0
>>67
>>68
>>72
>>85
基地局スレから出てくるなよキチガイども



131 名前:非通知さん(openmobile) [2011/12/04(日) 18:33:17.44 ID:UNjL/VY40]
>>130
> ↑
> はよっぽど差別用語がお好きなようで・・・・

> 痴呆老人

これは自己紹介なんだろうかw

132 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/04(日) 18:34:04.44 ID:hKcE7xSs0]
ただ単純に池沼なんだろ

133 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/04(日) 18:35:23.00 ID:X/x8VXi90]
>>131

まぁ、オレはおまえと違って差別用語は書き込まないからな

ameblo.jp/oyabun3/entry-10489389268.html

134 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/04(日) 18:40:01.04 ID:hKcE7xSs0]
>>133
ここは通信規格スレであって、基地局スレでもましてやキチガイスレでもないから巣に帰れw

なw

135 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 18:42:58.07 ID:X/x8VXi90]
>>134
>ここは通信規格スレであって、基地局スレでもましてやキチガイスレでもないから巣に帰れw

↓のじいさんに「でて来るな」といってやるのが正しいよwww
hissi.org/read.php/phs/20111204/RmsxQzFqUFcw.html

136 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 18:44:03.74 ID:jsfPtG7u0]
ここは、千葉県の人の釣り堀なんで仲良く楽しみましょう。

137 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/04(日) 18:44:26.62 ID:pNIfn5640]
匿名掲示板でどっかの誰かの名前を叫びながら
レッテルはりまでやって無差別に暴れてるほうが
端から見るとよっぽどマジキチなのは禁句なんだろうか…?

138 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/04(日) 18:45:53.34 ID:hKcE7xSs0]
>>137
キチガイって大抵自覚症状がないもんだから
適当なワードをNG登録だけして
そっとしてやるのが一番かもしれん

139 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/04(日) 18:51:40.76 ID:39vs11to0]
同和利権にハシゲが斬り込めるのかな?

働かない被差別部落民は追放しろよ

140 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 20:05:07.42 ID:tXYQNv1f0]
↓禿信者は推測とか憶測で物を書いてるが実際はこれだよ

ドコモ 4867(2GHz)
KDDI 2268(800MHz)+690(1.5GHz)=2958
SB 655(XGP)+1160(AXGP)=1815(2.5GHz)

予定で書くのはいいけど現実を重視しようねwwwww





141 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 20:09:13.07 ID:jsfPtG7u0]
たとえ、XGP655局が廃局されたとしてもソフトバンク勝利は間違いない。

142 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/04(日) 20:12:20.03 ID:hKcE7xSs0]
>>140
免許の数じゃなくて内容見てみると
ドコモのXiは低出力の超小型基地局ばっかりって聞いたけど
そこらへんどうなんだろ?

前スレか前々スレくらいでも言われてたけど

143 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 20:22:31.32 ID:MwMyl5/N0]
>>142
LTEは基地局から距離が離れると速度遅くなるから、小さいセルで
設計してるんじゃね。
でかいセルで作って、Xiおせぇってネガられるほうがキツイだろうしな。

ま、この状況でもXiおせぇとかネガる奴はいるだろうけど。
mpw.jp/androidspeed/select_domain.php

144 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 20:23:41.75 ID:jsfPtG7u0]
10MHz局は屋内だから当然低出力だろうね。

145 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/04(日) 20:26:31.55 ID:X/x8VXi90]
>>143
>LTEは基地局から距離が離れると速度遅くなるから、小さいセルで
>設計してるんじゃね。

そのとおり。というか、2GHzのセル流用だからセル半径は小さくなるし
基地局数も多く必要。光張り出しも多用しているかもしれない。
その一方、セル半径をとっているのが禿げ電の1.5GHzだろ。www
まぁ、サブエリアが主に利用されていて、メインエリアはガラガラらしいから
バレてないだけだろうけどwww


146 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 20:45:12.35 ID:Z+jAYWER0]
>145
MIMOのセル設計は未熟な部分はまだあるだろうから
2GHz帯アンテナ流用なんだから楽観は禁物

147 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 20:50:25.76 ID:MwMyl5/N0]
>>146
なぜかサービス開始していないTD-LTEに楽観的な奴いるけどなw

148 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 20:52:11.90 ID:X/x8VXi90]
>>146
>2GHz帯アンテナ流用なんだから楽観は禁物

LTEのねらいは高トラヒックエリアのキャパ増強で、そのために
MIMOによる空間多重化と多値変調の実装だろう。高トラヒックエリアでは
MIMO使うのが前提だろうから、さすがにアンテナは取り替えているだろう
(禿げ電じゃあるまいし・・・・)

149 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 20:52:31.48 ID:s9eXNPsn0]
>>145
また妄想か

150 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 20:53:46.42 ID:s9eXNPsn0]
>>148
最後の一行を言わないと不安でしょうがないんだね
妄想で自分を慰めても状況はよくならないのに



151 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 20:57:25.09 ID:X/x8VXi90]
>>150
>最後の一行を言わないと不安でしょうがないんだね

ドコモ・あ~う~・emの設備投資を分析していってるだけだよ。
まぁ、禿げ電がはしにもぼうにもかからないゴミキャリアであることを確認しつつ
頭のおかしい禿げ儲が発振しているだけなんだけどなwww

152 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 21:03:13.57 ID:jsfPtG7u0]
>>148
MIMOするのにアンテナ取り替えは不要。
MIMOに見合ったアンテナ数が必要なだけ。
ドコモは、なぜかアンテナ2本あったのでMIMOにしてるみたい。

ソフトバンクは、逆にMIMO化しなければアンテナ追加工事やRFモジュール
追加が不要となり最近導入しているノキアシーメンス製基地局については
ソフトアップデートのみでLTEに対応可能。
同様にエリクソン製基地局ではソフトアップデートとベースバンド
モジュールの交換のみでLTEに対応可能。
これにより効率的なエリア開が可能となる。

m.k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/event/35567.html
 一方で「ドコモでは、特殊な事情があり、大半の基地局が送信
ダイバーシティを入れていて、送信アンテナが2つある。皮肉なことに、
(HSPA+に消極的な)ドコモはMIMOに対応しやすいが、
むしろほかのオペレータが導入するかがわからない」とも語った。

153 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 21:09:00.65 ID:jb745ZUa0]
HSPAとMIMOって相性悪くなかったか。

154 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 21:09:12.96 ID:X/x8VXi90]
>>152
>ドコモは、なぜかアンテナ2本あったのでMIMOにしてるみたい。

ああ、なるほどね。もともと(なんでか知らんけど)ダイバーシチにしてあったのね。
まぁ、しかし、MIMOなんてマルチパスを使うのであなたまかせの通信効率向上の
印象だ。まぁ、多値変調だって高SNが必要なのであなたまかせといえば同じだが



155 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/04(日) 21:09:53.14 ID:hKcE7xSs0]
逆に禿のAXGPの免許は40w以上の大型基地局ばっかりなんだっけ?
最初面でカバーしたあと、トラフィックが多いところを
PHSの基地局にAXGPのアンテナ併設して点でカバーしていくんだろうか

156 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 21:11:38.25 ID:X/x8VXi90]
>>153
そんな話があるかも知れないが、MIMOはLTEの方がいいといわれていたような
気がするな

157 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 21:17:38.74 ID:Mw0l301X0]
>>152
んー…MIMO(空間多重)を効かせて速度を稼ごうって基本理念なのに
MIMO導入をしない(or遅らせる)のはLTEである必要性を捨ててるのと同義なんだが。

んで、ソフトウェアアップデートで安く済ませられるのは良いことなんだけど
2年で1兆円規模の設備投資を謳ってる割にせこいんじゃないかい?

158 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 21:23:17.40 ID:jsfPtG7u0]
>>157
イーモバイルとかは、MIMOの導入を表明しているがソフトバンクは特に
表明していない。

MIMOを全くしないわけではないと思うけど、一部でもやれば5MHzで最大
37.5Mbpsになるし、MIMO化しない局でも5MHzで37.5Mbpsの半分となり
十分早いので、マーケティング上も特に問題ない。

実際ドコモのLTEだって実効速度は、10Mbpsくらいしかでてないだろ。

159 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 21:24:42.40 ID:X/x8VXi90]
>>157
>MIMO導入をしない(or遅らせる)のはLTEである必要性を捨ててるのと同義なんだが。

そうそう。多値変調だけならLTEはHSPA+と同等だしね。

それから、MIMOに必要なのは高S/N。バカみたく基地局出力を上げるというのも
あるが(どことはいわない)、基本は小セル化をきちんとやることが必要になる。

そういうことで、マルチパスの期待できない郊外とかは、あ~う~とか芋はMIMOを
導入しないんじゃないかと思っている。

160 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 21:30:30.98 ID:X/x8VXi90]
>>158
>実際ドコモのLTEだって実効速度は、10Mbpsくらいしかでてないだろ。

その数字はせいぜいがユーザー一人の確認できる速度なので
基地局の能力という観点ではあまり意味のない数字ではないか?

MIMOを導入した基地局の効率がどれくらい上がっているかなんて、
それはドコモの中の人たちでも関係社外秘だろう。
まぁ、それでも、あのケチな芋がMIMOを導入するというんだから、それなり
に効果があるんだろうと思っている。どのくらいあるのかというのには
興味津々だけどな



161 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 21:33:41.23 ID:jsfPtG7u0]
>>160
マーケティング上は意味がある。

最大37.5Mbpsとうたっていても10Mbpsしかでないなら、MIMOを導入
せずに37.5Mbpsの半分だったとしてもユーザーは、たぶん分からない。

162 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 21:43:13.81 ID:Z+jAYWER0]
>あのケチな芋がMIMOを導入する
芋の周波数帯は世界のベンダはノウハウ重ねてきてるんじゃね?

163 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 22:09:13.42 ID:X/x8VXi90]
>>161
>最大37.5Mbpsとうたっていても10Mbpsしかでないなら、MIMOを導入
>せずに37.5Mbpsの半分だったとしてもユーザーは、たぶん分からない。

たぶんそうだろう。ただし、そんな効率が悪いのでは、キャリアも設備投資は
しないだろうから、ユーザーはそういうシーンに出会うこともないだろう。

>>162
>芋の周波数帯は世界のベンダはノウハウ重ねてきてるんじゃね?

どうなんだろうねぇ。LTE1800なんて。

164 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 22:14:57.10 ID:jsfPtG7u0]
>>163
>>161
>>最大37.5Mbpsとうたっていても10Mbpsしかでないなら、MIMOを導入
>>せずに37.5Mbpsの半分だったとしてもユーザーは、たぶん分からない。

>たぶんそうだろう。ただし、そんな効率が悪いのでは、キャリアも設備投資は
>しないだろうから、ユーザーはそういうシーンに出会うこともないだろう。

そんなことはない。

ソフトバンクが、2GHzで最近導入している基地局のうちノキアシーメンス製
基地局については、ソフトアップデートのみでLTE化できるよのでその費用
だけとなり、投資効率はよい。

165 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 22:24:03.59 ID:X/x8VXi90]
>>164
>投資効率はよい。

じゃ、禿げ電だけそうするんだろ。

ドコモ、あ~う~、emはきちんとmimoを導入して可能なかぎり収容量を拡大していく。
その結果、オペレーションコストに差がつくわけで、特に芋なんかはローコスト
オペレーションをしているので禿げ電が追いつけるわけがなく、またぞろ恥ずかしげも
なくMNOのくせにMVNOとして芋に回線を借りるわけでつなwww

まぁ、現実問題として、都心ターミナル周辺では単位基地局でどれだけのトラヒックを
さばくかが各キャリアの課題となっているから、ほんとにMIMOに効果があるなら、
MIMO導入の有無はかなりの差が生じるはずというか必須の状況という認識でいいだろう。

166 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 22:32:08.81 ID:jsfPtG7u0]
まあ、そういう混んでるところはiPhoneがLTE対応するまで、ソフトバンクは
LTE化するのは非常に困難だからね。

167 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 22:42:06.69 ID:X/x8VXi90]
>>166
HSDPA Cat.10すらあやしいゴミキャリアがそうそうLTEをハンドリングできるか
どうかは疑問だろうねぇ
無線区間は当然にして、エントランス・バックホールその他もろもろ大改修
なんだけど、いままで相応に投資をしつつ高速化をしてきているのなら
やれるのかもしれないけどねぇwww

168 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 23:01:54.65 ID:tXYQNv1f0]
>>166
その前にiPhoneがLTEに対応するだろ
SBは取り残されるだけ

169 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 23:07:38.33 ID:jsfPtG7u0]
ソフトバンクも、900MHzを取得したらトラヒックが空いたところから
2GHzでFDD-LTEを開始するとCTOが言ってるよ。

iPhoneのLTE化の時期次第で、LTEのエリア展開を早めるだけ。

170 名前:非通知さん(So-net WiMAX) mailto:sage [2011/12/04(日) 23:10:35.79 ID:UYKpEaS70]
LTEになると、どっかの社長が言ってたような
飛ばしすぎないって技術が必要になるんですね
で、しっかりエリア設計が出来たキャリアに次世代のiPhoneがのると



171 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/04(日) 23:12:07.24 ID:tXYQNv1f0]
>>169
900MHzっていつの話だよwwww
その頃には取り残されてるよ

172 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/05(月) 00:58:15.43 ID:+MPOoUn70]
AXGPは基地局数少ないって言われてるけど大型基地局なんだろ
次世代PHSの技術仕様満たしているってことは大型でカバーした後にトラフィックの高いとこをPHS局と併設でカバーして行くのでは。

2G帯LTEの計画では人口カバー率は2012年度末に70%を予定してるから茸の2012年度末に60%て計画とも遜色ない。
そんな早く展開できるって事は多分MIMO化はムリだろうけど。
アップデートのLTE化で一気にカバー稼いだ後に、のんびりMIMO化していくんだろうな

173 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 01:04:44.66 ID:i7finqDq0]
>>171
来年の7月から使えるだろ
auのサービスインも12月からだし
今からアンテナだけ整備しとけばそんなもんだろ

なんで取り残されるとか思ったのか疑問だ

174 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/05(月) 01:05:04.59 ID:WyW6XKfk0]
>>171
毎日新聞によると来年中。

ceron.jp/url/mainichi.jp/select/biz/news/20111103k0000e020007000c.html

175 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/05(月) 01:05:38.21 ID:XWW2OcEL0]
>>173
どうせ2015年とか勘違いしたんだろうなw

176 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/05(月) 01:07:32.04 ID:WyW6XKfk0]
>>172
MIMO化が無理ということは、まだ決まっていない。

MIMO化を必ずするという選択肢もあって、その場合は人口カバー率の
条件を満たす基地局からLTE化していけば十分に間に合う。

177 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/05(月) 03:03:57.41 ID:eqD3RZ9F0]
ソフトバンクが来年7月から900MHz帯を使えるようになって
2GHzのトラフィックをそちらに移し、空いたところにLTEを整備する。
2GHz帯にLTEを展開できるのはいつになるんだろうねえw

178 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/05(月) 07:35:25.65 ID:gboCNee/0]
>>173
今の時点で基地局0だぞ
iPhone重視なら取り残されてるとしか言いようがないけど

>>177
実質2013年中に始められればってレベルでしょ

179 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 08:29:17.05 ID:i7finqDq0]
>>178
ソフトウェア更新やモジュールの追加だけでLTE対応できるなら
新規に基地局建ててるわけじゃないし別に今免許出てなくてもおかしくなくね?
>>1からもう一度スレをよく読めば?

180 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/05(月) 09:29:44.94 ID:xXL4sA450]
>>73
XGPとか、無意味になったな。AXGPやLTEをWILLCOMもやるか?
モバイルWiMAXをWILLCOMもやれば良かったのにな。



181 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/05(月) 09:31:25.10 ID:xXL4sA450]
>>74
問題は、中国を含めてTD-LTEの基地局普及率が心配なんだよな。
普及率が低いとAppleからTD-LTE搭載型を後回しにされかねない。

182 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/05(月) 09:32:51.64 ID:xXL4sA450]
>>74
チャイナモバイルの悪い点は、アフリカを含めたGSM使用国にTD-SCDMAを輸出し海外展開をしなかった事だな。

183 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/05(月) 09:34:12.31 ID:xXL4sA450]
>>77
契約者数世界一だから。
TD-SCDMA搭載型の魅力ある端末を作ればチャンスなんだがな。


184 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/05(月) 09:35:44.18 ID:xXL4sA450]
>>83
やっぱ普及率だよな
最低でも世界的に固定WiMAXとモバイルWiMAXを上回らないとな。

185 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/05(月) 09:37:05.33 ID:xXL4sA450]
>>86LTEチップ搭載型より
TD-SCDMAやモバイルWiMAXのが現実的だろ。
クックは、試作型TD-SCDMA搭載型iPhoneの開発はしたらしいがな。


186 名前:非通知さん(So-net WiMAX) mailto:sage [2011/12/05(月) 09:37:13.39 ID:usjhj05k0]
中国版3GのTD-SDCMA普及率は 10%未満
中国の実情は未だ2GにWi-fiを使うしかない実情

187 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/05(月) 09:37:43.95 ID:xXL4sA450]
>>87
やっぱ、現実的にはWiMAXだな。

188 名前:非通知さん(openmobile) [2011/12/05(月) 09:50:35.09 ID:O6OHR22A0]
>>187
モデムが今後もチップセットに組み込まれる予定がないから
正直全然現実的じゃないんだなこれが

189 名前:非通知さん(So-net WiMAX) mailto:sage [2011/12/05(月) 11:03:56.40 ID:usjhj05k0]
現実的にはFD-LTEとWiMAXしかサービスインしていない

190 名前:非通知さん(openmobile) [2011/12/05(月) 12:04:25.73 ID:O6OHR22A0]
現実的には世界中のWiMAXキャリアがTD-LTEに移行予定



191 名前:非通知さん(So-net WiMAX) mailto:sage [2011/12/05(月) 12:19:19.31 ID:Zl13SIe50]
だろう
他社は去年に開始
世界中で予定でしかない

( ´Д`)y━・~~

192 名前:非通知さん(openmobile) [2011/12/05(月) 12:43:46.15 ID:v+mnRv5n0]
LTEに関してはFDが先行しようがTDが普及しようが
同一チップセットだから特に問題ないんだよなぁ

193 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/05(月) 12:54:49.30 ID:KhYIcfcH0]
WiMAXの今って、WCDMAの失速が心配、と強がってた頃のCDMA2000だな。
それか、新卒の頃の契約社員とか。
没落する未来が避けられないことを自覚してるのに、
必死に強がって不安を消してる。

194 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/05(月) 13:39:04.67 ID:Ji+KLW/00]
>>157
無駄金少ない方がいいと言うたり前のこともわからんのか

195 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 13:44:51.06 ID:xqNES/MQ0]
>>89
LTEやTD-LTEも世界的に本格的普及するのは数年先の話だから
既に、有る程度普及しているTD-SCDMAやモバイルWiMAXが現実的だろ。

196 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 13:45:23.18 ID:xqNES/MQ0]
>>91
そりゃ、言えるw

197 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 13:46:18.16 ID:xqNES/MQ0]
>>93
選ばない椰子は、どうするんだろうか?
WiMAXを選ぶか?LTEを選ぶのか?

198 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 13:47:18.79 ID:xqNES/MQ0]
>>96
TD-LTEもLTEも世界的に普及してからiPhone、iPad出すだろ?

199 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 13:48:01.07 ID:xqNES/MQ0]
>>97
つeneloop

200 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 13:49:20.64 ID:xqNES/MQ0]
>>100
橋本は嫌いだが、公務員はもっと削減するべき。
交通局は、JR西日本に譲渡するべき。



201 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 13:49:52.99 ID:xqNES/MQ0]
>>104
イー・モバイルもな

202 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 13:50:23.92 ID:xqNES/MQ0]
>>106
ソフトバンクモバイル限定にしろよw


203 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 13:51:42.05 ID:xqNES/MQ0]
>>108
確かにいい加減に、SoftBankBBでもFTTHを自前で整備するべきだよな。
まずは、23区内からやるべきだろう。

204 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 13:52:40.93 ID:xqNES/MQ0]
>>114
HTC、ZTE、華為、NECが先だろう。

205 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/05(月) 13:52:57.53 ID:f5VI4GGK0]
>>93
XGPのユーザがどれだけ残っているかということもあるが、
重要なのはXGPを停波しないとAXGPで2.5GHzは使えないってこと。

来年の1月にXGPの停波を発表したのは、1月以降にAXGPで本格的なサービスを開始する準備と受け取れる。
予定では2月か3月にAXGPの本格サービスがスタートする。

206 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 14:33:48.57 ID:xqNES/MQ0]
>>121
都内の一部で、やるんだろうな。
DC-HSDPAが使えますので師匠が有りませんってか?

207 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 14:34:47.35 ID:xqNES/MQ0]
>>125
後、防犯ブザーとかなw


208 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 14:35:53.60 ID:xqNES/MQ0]
>>140
AXGP少ないなw


209 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 14:36:24.01 ID:xqNES/MQ0]
>>143無線局大量設置を想像した。


210 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 14:36:54.96 ID:xqNES/MQ0]
>>157
SoftBank全体だからな



211 名前:非通知さん(spmode) mailto:sage [2011/12/05(月) 14:47:57.78 ID:vIPJ0G2Q0]
>>193
将来の話ならKDDIは来年LTEをやるわけで、そのための帯域も未使用のまま明けてある。
ソフトバンクはFDーLTE用に帯域を空けるのが難しいから
TDーLTEを先行しなくてはならなくなっているが

212 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 14:55:02.44 ID:xqNES/MQ0]
>>177
取り敢えず、AXGPの地道に基地局整備すれば良い。
UQ程期待はして居ないがな。

213 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 14:57:09.10 ID:xqNES/MQ0]
>>179
新規設置より時間が掛からないな。

214 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 14:59:56.62 ID:xqNES/MQ0]
>>186
そりゃ酷いなw
人口カバー率7割を越えないとな。

215 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/05(月) 15:06:06.08 ID:KhYIcfcH0]
>>203
何故自前でやるべきなの?

216 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/05(月) 15:18:41.40 ID:Ji+KLW/00]
>>203
地下坑や電柱利権がないから現実的じゃないな

217 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/05(月) 15:20:17.25 ID:Ji+KLW/00]
>>214
中国がどれだけ広いか理解してないだろ

218 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/05(月) 16:46:45.67 ID:yvqOnV7k0]
>>121
WCPは11月1日からサービス開始してるでしょ、今のところ一般人が
申し込めるサービスはないけどw

219 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/05(月) 19:22:12.92 ID:it+HKeqk0]
まとめてレスできないID:xqNES/MQ0ってバカがいると聞いて。w

220 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/05(月) 20:44:50.60 ID:r9KXRrRJi]
>>193
モバイルWiMAXは、初戦BWA構想の一部
広域化した無線LANと携帯電話であるLTEやTD-LTEは違うだろ。



221 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/05(月) 20:45:51.02 ID:r9KXRrRJi]
>>205
まあ、XGPユーザーなんてほっといても
なんかしらアクションを起こすだろ?

222 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/05(月) 20:46:53.19 ID:r9KXRrRJi]
>>217
MAPみれば一目瞭然

223 名前:非通知さん(本家UQWiMAX) mailto:sage [2011/12/05(月) 20:57:35.79 ID:PmtPrD9D0]
はやくwimax2出ないかな~

224 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/05(月) 21:16:40.30 ID:wCb96Q/N0]
>>205
現状のXGPエリアにはAXGPまったく展開してないのかね。
それともAXGPが11月開始というのが嘘か、XGPがとっくに止まってるか。
そうでなければ混ざっても大丈夫ってことになる。


225 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/05(月) 23:24:41.01 ID:i7finqDq0]
>>224
もしかしたらPHSみたいに自律分散してるから混信しないとかだったりして

226 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/05(月) 23:38:58.51 ID:O2zZ6jFC0]
よくAXGPはセルが細かいからWiMAXより部屋の中に電波が届くと言う人がいるけど、
屋内の感度は電波の周波数で決まるだろうに。

227 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 00:14:53.84 ID:i1f31/oy0]
>>226
基地局からの距離も関係あんじゃね?

228 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 00:17:38.99 ID:dHLw+8bd0]
>>227
周波数は重要でしょ

229 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 00:28:31.74 ID:vJwg9OWL0]
>>227
もちろん距離や出力も重要だけど、それは主に屋外で効く効果。
こと屋内に関しては周波数が最重要。

なので、AXGPはWiMAXと同様に窓際族だろうなぁ。、

230 名前:◆UQYKeFInIJKA (pc?) [2011/12/06(火) 00:34:54.72 ID:v1MswFDD0]
>>80
いや、そもそもLTEで音声通話しようとしたらVoLTEにならざるを得ないからでしょ

>>111
チップが対応してるからといって、有効にして製品が発売されるか否かは別の話。
メガネケースのスナドラはUMTSにも対応してるけど、UMTSローミングできないでしょ?



231 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 00:58:23.94 ID:i1f31/oy0]
2.4GHzの無線LANが近所のが入りまくるんだから
近所に基地局あれば余裕っしょ

232 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/06(火) 01:20:24.24 ID:CCmopKBO0]
>>224
混ざっても問題ないだろ
なんのためにネットワーク層が何重にも別れていると思っているんだ

233 名前:非通知さん(spmode) [2011/12/06(火) 01:51:38.08 ID:b+lXd6hh0]
>>230
voLTEってなんだよw

234 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 01:54:57.28 ID:xyWWXzvU0]
lteltelte-lteworldsituation.blogspot.com/2011/04/csfbcircuit-switched-fallbackvolte.html

Voipって言っちゃうとSkypeやGoogleVoiceと一緒にされ
るのを嫌ってベライゾンとかのキャリアが名付けたみたい。

235 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 02:05:46.59 ID:jYi72a+w0]
キャリアの管理下にあれば帯域保証やらなんやらもできるしな

236 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 07:24:55.27 ID:i1f31/oy0]
>>232
そうなんだ
だったら各社3G帯域でLTE展開しまくれるね☆

237 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 07:46:21.51 ID:NsgOtZHU0]
>>211
>ソフトバンクはFDーLTE用に帯域を空けるのが難しいから

ドコモの2GHzは需要が逼迫する都市部などの基地局でフルバンド20MHzを使っていたので、
LTEに5MHzを割いたため既存FOMAユーザの帯域が減ってしまったが、
ソフトバンクは、ほとんどの2GHz基地局は15MHzしか使っていない。

この2GHzで使われてない5MHzの帯域でLTEをはじめれば、既存ユーザに迷惑をかけずにFD-LTEを始めることができる。
auも2012年から2GHzはフルに20MHz使えるようになるが、ソフトバンクもこれで20MHzフルに活用できる。
実質的にソフトバンクは2012年から2GHzで新しく5MHzをLTE用にもらったのに等しい。
ドコモのように既存ユーザを犠牲にしてLTEを始めるわけではない。


238 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/06(火) 08:14:24.08 ID:ELjG5jl/0]
>>236
次世代PHSの規格にあうように改造されたAXGPとは仕組みが全然違うだろアホか
PHSがなんで同じ周波数使ってるコードレス電話と共存してるか理解できるか?

239 名前:非通知さん(So-net WiMAX) mailto:sage [2011/12/06(火) 08:46:09.57 ID:qLwN6gKo0]
>>230
VOIP、SIPで電話かけてもQoSをしっかり管理して、遅延なしにすることができたはず
電話交換機を自社のNGNへ変更したNTTがそうですよね。 あれはオールIP
KDDIも低遅延のオールIPを完成させて、メディアコンバートのときに問題が起きないように
処理してるとか

XGPの開発当初も音声はPHS網で、高速IPはXGP網でやる計画だったはずで
AXGPがXGP互換なら そこは変わらないかと

240 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 09:27:09.33 ID:i1f31/oy0]
>>238
じゃあ前の方で誰かが言ってた
「XGP止めないとAXGPでその帯域使えない」が嘘ってことだよね。



241 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 09:33:11.80 ID:NsgOtZHU0]

世界で初めて高速大容量な純IPでバックボーンを構築し、さらにQoS制御をいれて
従来の固定電話に匹敵する音質が初めてVoIPで可能なことを実証して見せたのが
ソフトバンクのBBフォンだけどな。それまでの公衆インターネット経由のIP電話は
音声が途切れるとか、遅延が大きくてあまり実用的ではなかった。
NTTやKDDIは、それを見習って順次、固定電話のバックボーンをIPに切り替え中。
www.jiten.com/dicmi/docs/b/1370s.htm
BBフォン
ソフトバンクグループが2001年12月18日に正式に発表したブロードバンドを利用して、
Yahoo! BBのブロードバンド・インフラとインターネット通信技術のVoIP(Voice over IP)を
使ってManaged QoS(Quality of Service)を活用した電話事業の名称。


242 名前:非通知さん(So-net WiMAX) mailto:sage [2011/12/06(火) 09:55:43.17 ID:qLwN6gKo0]
>>251
醜いページだな
2003年5月9日に、2002年3月期決算を発表し、グループ全体の連結売上高は対前年比0.4%増
の4068億9200万円、
営業損失は285.0%増の919億9700万円、
経常損失は229.7%増の1098億800万円で、
当期純損失は12.7%増の999億8900万円となったことを報告した。

BBフォンってIPバックボーンじゃなし、2001年当時は電話番号も持ってない
電話番号がついたのは2002年だし、ADSLのBBフォンははクラスAを満たさない
日本語でOKだから

243 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/06(火) 10:21:00.02 ID:fz8SdCLa0]
>>242
なんで嘘つくの?

244 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 10:24:12.16 ID:NsgOtZHU0]
>>242
>醜いページだな
君の心が醜いだけじゃないかな。
ソフトバンクはブロードバンド参入時に世界初のIPバックボーンを構築して、それにインターネットデータ、
固定電話(BBフォン)、映像(BBTV)を統合して初期投資をつぎ込んだだけでなく、
モデムを無料で配ったり最初の3ヶ月は自社通話だけでなく他社の固定電話や携帯電話、
果ては国際電話まで全て無料にするなどインセンティブをつぎ込んだので、年1000億程度の赤字を数年出したが、
その甲斐あって日本一のADSL回線事業者になり、ユーザ数が増えたので携帯参入前の年の2005年からは
ブロードバンド事業は黒字化。その後、累積赤字も一掃している。
最近だとドコモがXiに5万円のキャッシュをつけて配っているが、あれと同じやりかた。

>BBフォンってIPバックボーンじゃなし、2001年当時は電話番号も持ってない

嘘吐き乙、BBフォンのバックボーンはYahoo!BBと共用で、世界最大級のIPバックボーン。

No.1 ADSLプロバイダー「Yahoo! BB」次世代型10Gbpsバックボーン回線の実験完了と運用開始について
日本全国を縦断する10Gbpsクラス、世界最大級の超高速IPネットワークを構築開始 2002年11月26日
www.softbank.co.jp/ja/news/press/2002/20021126_01/

そして、BBフォンの電話番号は従来の固定電話と同じ「0AB~J」の番号を使っている。
BBフォンのサービス開始時には、まだIP電話用の「050]番号の制度は始まってもいなかったので、
「050]番号はもっていなかっただけ。「050]番号制度の運用開始に伴い、BBフォンは従来の番号と
「050]番の二つの電話番号でつかえるようになり、他社のIP電話は「050]番しかもっていなかったので、
使いやすさで差をつけた。

BBフォンが050番号の運用を開始,NTT電話からの着信は全国一律3分10.5円 2003/11/11
itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20031111/136332/
>現在BBフォンのユーザーは,各ユーザーがNTTから割り当てられた「0AB~J」と呼ばれる加入電話と同じ体系の番号を使っている。



245 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 12:33:34.29 ID:G2V+Xa0T0]
>>244
知識の棚卸しが出来ない人に何言っても無駄。
自分に都合の良い情報だけ仕入れて、変化があっても更新しない。
悪質になると、自分に都合の悪い情報だけ故意に捨てる。

>>242みたいなのは自分では詳しいつもりで
周りの人からも「詳しい人」として扱われはするが、
陰では知識が10年前とバカにされるタイプ。

246 名前:非通知さん(So-net WiMAX) mailto:sage [2011/12/06(火) 13:54:28.19 ID:MS1wn6Wc0]
>>「Yahoo! BB」次世代型10Gbpsバックボーン回線

ここ笑うところですか? 10ギガしかないけど

247 名前:非通知さん(アラビア) mailto:sage [2011/12/06(火) 14:15:29.97 ID:nImLweNn0]
2002年に10Gあったとこがどれだけあるか書いてみろや

248 名前:非通知さん(アラビア) mailto:sage [2011/12/06(火) 14:23:50.88 ID:w5cvNAl90]
今も10Gのまま増強してなさそうだよな。

249 名前:非通知さん(So-net WiMAX) mailto:sage [2011/12/06(火) 14:29:29.95 ID:MS1wn6Wc0]
>>248
ソフトバンク3G側は未だに155MbpsしかでないATMバックボーンらしいよ
今年5月の事件でATMというプレスリリースが出てた

250 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 14:38:17.46 ID:Ltl0Mjjd0]
そういえばシスコのルータ新製品がどうとか書いてたな



251 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 15:09:11.66 ID:+VXMmpzu0]
>>237
>ソフトバンクは、ほとんどの2GHz基地局は15MHzしか使っていない。

これソースある?
もし本当なら900の5Mと合わせて合計10Mも増えるのか。

252 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/06(火) 15:09:20.10 ID:yWnL57f50]
>>223
俺も同じく期待。
WiMAX2とAXGPはLTEや3Gのオフロードやデータ通信には必要不可欠だろ。

253 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/06(火) 15:10:34.21 ID:yWnL57f50]
>>226
SoftBank、WILLCOM基地局にAXGPを完全併設すれば余裕だろ。

254 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/06(火) 15:12:29.64 ID:yWnL57f50]
>>231
そりゃそうだな
AXGPも屋内に入りやすい基地局設計にぬるんだろう。


255 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/06(火) 15:13:39.52 ID:yWnL57f50]
>>237
各社共に1.5GHzLTEをやれば良いだろ。

256 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/06(火) 15:14:36.42 ID:yWnL57f50]
>>238
AXGPは、TD-LTEの改造はしていないよ

257 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/06(火) 15:15:39.81 ID:yWnL57f50]
>>239
AXGPは、TD-LTEと互換でXGPとの下位互換性は0

258 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 15:17:10.52 ID:NsgOtZHU0]
>>251
www6.atwiki.jp/k-p/pages/181.html
SoftBank 3G 2GHz W-CDMAのところを見てごらん。
15MHz幅で免許を受けているのが10万局以上あるのに対して、
20MHzフルバンドの局は数千局しかない。

259 名前:非通知さん(openmobile) [2011/12/06(火) 15:26:38.51 ID:n3YYmZOQ0]
>>256
TD-LTEの基地局の方を改造して次世代PHSの規格にあうようにしてるだろ

260 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 15:37:08.54 ID:y214VjRB0]
>>249
ソースを出してね

>>248
ふーん
じゃその後の決算で300Gとか700とかいったのは嘘と言い張るわけだ



261 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/06(火) 20:12:54.52 ID:yXH99P140]
336 :非通知さん(pc?) :2011/11/27(日) 09:57:36.93 ID:uDo0mCcS0
なぜ、禿げのところは自グループ内の゜ADSLを使わない?
YBBは、相当危ないADSLなのか?

www.eaccess.net/cgi-bin/press.cgi?id=1192
tm.softbank.jp/business/ip-vpn/adsl_access/index.html

(・∀・)ニヤニヤ


262 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/06(火) 21:17:36.82 ID:kI/xAc1v0]
置き換えるコストは誰が払うの?

263 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 21:30:05.77 ID:EEdtvbkr0]
>>261,262
ヒント:光の道構想でソフトバンクが最も固執していたのがメタル回線の全廃。
ぶっちゃけ今となってはADSLの設備は、お荷物どころかこのままでは新たな出資を
求められかねない「負の遺産」と化している。

264 名前:非通知さん(So-net WiMAX) mailto:sage [2011/12/06(火) 21:52:55.10 ID:ps3EEiqL0]
ソフトバンクテレコム「ULTINA IP-VPN」の新アクセス回線向けに
下り最大12MbpsのADSL回線を提供

「ULTINA」(アルティナ)とはソフトバンクテレコムが提供するネットワークと機能・サービス
を融合させたICTプラットフォームサービスのブランド名です。

従来、別々にご提供しておりました「サービス」 と「ネットワーク」 を融合し、一つの機能に
統合いたしました。
コミュニケーション、オン・デマンド、セキュリティおよびディザスタ・リカバリの4つの
サービスをネットワークを介してご提供いたします。

>>261
ソフトバンクの提供するプラットフォームなのに他社から借りないと成り立たないとは
相当ソフトバンクのインフラはやばそうだな

265 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 22:10:58.37 ID:EEdtvbkr0]
>>264
回線がと言うより設備が古くなって性能が全然足らないらしいね。

266 名前:◆UQYKeFInIJKA (pc?) [2011/12/06(火) 22:52:01.99 ID:v1MswFDD0]
>>231
近所の無線LANが入りまくるって言ったって、
家の中で入るのはせいぜい隣くらいでしょ?
だからセル半径をある程度縮めないとアップリンクが上がらない気が

>>238
上りと下りが等時間の割り当てじゃないあたり、
AXGPはPHSとの共存という意味では論外なんですが

>>259
制度の方を改造しました(ワラ



267 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/06(火) 23:05:49.92 ID:ELjG5jl/0]
>>266
> 制度の方を改造しました(ワラ
寝言は寝て言え

268 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 23:43:44.66 ID:W3xLmWJP0]
>>267
実際に変更通ってるんだけど?

269 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/06(火) 23:45:37.59 ID:i1f31/oy0]
AXGPはTD-LTEまんまだから互換性ないよ派も
XGP要件に合わせてあるんだから混信しないんだ派も
確定的なソースってないでしょ?
俺も興味あって情報追ってるけどとんと見かけないよ。

270 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/07(水) 02:24:58.03 ID:cDxAGNC90]
>>263
3年前までは設備投資していたから、メンテで入れ替えればまだ後4年くらいは使えるだろうけどね



271 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/07(水) 02:25:47.68 ID:cDxAGNC90]
>>264
お前はバカなんだから黙ってろよ
ウィルコムのどこがソフトバンクなんだ

272 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/07(水) 05:11:23.61 ID:l3thOvQt0]
>>261
ソフトバンクを禿と呼ぶ人間の屑のアンチが必死だね。
Yahoo!BBはNo.1 ADSL回線業者だが、それを相当危ないとかアンチは頭がおかしいのだろう。

ソフトバンクテレコムは今はソフトバンクグループだが、昔は日本テレコムで当時は
イーアクセスの筆頭株主だったし、イーアクセスにADSL事業を譲渡しているなどの関係が昔から続いている。

日本テレコム、イー・アクセスにADSL事業を55億円で譲渡
~イー・アクセスは加入者数が52.5万人でCLEC中1位に
internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/0528/eacc.htm

昔の日本テレコム時代は、自社のADSLをつかっていたのが、それをイーアクセスに譲渡した後も使い続けていただけ。
Yagoo!BBに切り替えていないのは、日本テレコムの「ULTINA IP-VPN」の回線に使うのにはシステムを再構築し
なければいけないのと、たぶんイーアクセスが元筆頭株主の日本テレコム向けにかなり割安な法人OEM価格で
提供している。

273 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/07(水) 06:47:01.69 ID:7yuL4h010]
>>269
一応「自律分散機能あり」なのは公式で明言されてる。
www.wirelesscity.jp/ja/business/pdf/xgp_plan.pdf

274 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/07(水) 07:37:10.06 ID:6cXqhgKT0]
>>273
へえ。でも「AXGPはTD-LTEだから自律分散なし」って話が多いんだよねググったりして見かけるのは。
なんでだろね。

275 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/07(水) 08:18:03.50 ID:zp+86ZTn0]
馬鹿だからじゃない?

276 名前:非通知さん(So-net WiMAX) mailto:sage [2011/12/07(水) 08:27:19.59 ID:2PU9uD9j0]
>>271
ファビョって言われても全然説得力なし
ソフトバンクの3GはATM伝送で主回線なのに155Mbpsしか速度がでない
ウィルコムでソフトバンクのスマホを売ってるのは無視か?

277 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/07(水) 09:14:36.93 ID:tFLXXb9d0]
>>276
お前の言っていることすべてが嘘だもんな
ソースも出さないし

278 名前:非通知さん(pc?) [2011/12/07(水) 09:52:06.04 ID:y7BynjNG0]
>>274
ソースは個人のブログ()

279 名前:非通知さん(So-net WiMAX) mailto:sage [2011/12/07(水) 10:44:05.52 ID:m/MH2jIm0]
>>277
ソフトバンクのプレスリリースでATM伝送と言ってるのにヤレヤレ

どうせ基幹もまだ10Gの処理能力のまま、3GはATMのままで反論ソースが無いから
嘘と言い続けるしかないソフトバンク

お得意のAXGPがサービスインできないのもどうせ、回線パンクだから
違うのならどこのスイッチやルーターを使ってるの?公表しろよ

280 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/07(水) 11:33:19.39 ID:l3thOvQt0]
>>279
>ソフトバンクのプレスリリースでATM伝送と言ってるのにヤレヤレ

嘘つきアンチが必死だね。ソフトバンクは携帯のバックボーンにATMを使っているとは
言っていないし、それが155Mbpsであるとも言っていない。

ソフトバンクは2006年の携帯参入時に携帯のバックボーンをソフトバンクグループのIPバックボーンに統合した。

ソフトバンク ボーダフォン 携帯事業戦略(2006年5月18日)
webcast.softbank.co.jp/ja/press/20060518/index.html
12:15 プラットホーム戦略
14P~ 世界最先のIPネットワーク技術

このバックボーンは参入前の2005年9月の時点で100Gビット/秒付近のトラフィックを記録。
従来のルーターの処理能力数百Gビット/秒では処理し切れなくなってきたので、
当時の世界最大最強のシスコのCRS-1を20台採用し、処理能力は数テラビット。

世界最大のIP網は今でも当社のネットワークだ 2005/10/26
itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051026/223580/




281 名前:非通知さん(pc?) mailto:sage [2011/12/07(水) 11:46:26.46 ID:l3thOvQt0]
ちなみに、シスコのCRS-1は、最大スループット92テラビット(毎秒92兆ビット)の容量を誇る
当時のギネス認定の世界最大容量の製品、

シスコシステムズ、世界最大容量のインターネットルータで ギネスブックの世界記録認定を獲得
www.cisco.com/web/JP/news/pr/2004/039.html

282 名前:非通知さん(panda-world) mailto:sage [2011/12/07(水) 12:32:12.63 ID:7+hNOJ5H0]
>>279
バックボーンの問題なら、基地局のファームが書き換わるわけないだろ
馬鹿じゃないのか

283 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/07(水) 14:32:28.14 ID:dFlmjNGBi]
>>258
ショボいな

284 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/07(水) 14:32:58.68 ID:dFlmjNGBi]
>>263
終わってるなw

285 名前:非通知さん(panda-world) [2011/12/07(水) 14:34:12.69 ID:dFlmjNGBi]
>>266
PHSなんて、イラネ
TD-SCDMAかW-CDMAで巻き取ってくれ。

286 名前:非通知さん(So-net WiMAX) mailto:sage [2011/12/07(水) 15:00:32.94 ID:m/MH2jIm0]
>>280
やれやれ。2011年でもATM伝送が止まって7万2千人に影響が出た訳
携帯はオールIPじゃないんだろ?そしてATMの規格は155M 拡張規格でも600Mまでしかない


www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2011/20110708_01/

元社員の逮捕について
2011年7月8日
ソフトバンクモバイル株式会社
2011年5月25日に発生した関西地域(大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県)
における通信障害について、本日、当社の業務委託先の元社員が、監視および
制御を行うサーバーを経由して基地局とネットワークセンターを結ぶためのATM
伝送装置の回線設定データを改ざんし、約7万2700人の利用者に通信障害を発
生させた容疑で逮捕されました。


(発生日時)
2011年5月25日(水) 午前3時58分頃
(復旧日時)
2011年5月26日(木) 午前10時15分
(内容)
ソフトバンク携帯電話がご利用しづらい状況
(影響機種) 
全機種(モバイルデータ通信機器等を含む)

いい加減スレチのネタにつきあわされるのは飽きてるんだけど

287 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/07(水) 17:30:12.09 ID:l3thOvQt0]
>>286
>やれやれ。2011年でもATM伝送が止まって7万2千人に影響が出た訳

嘘つきアンチが必死だね。
それと携帯データのバックボーンにATMをつかっているかどうかとはまったく関係ない。

>監視および制御を行うサーバーを経由して基地局とネットワークセンターを結ぶためのATM伝送装置の回線設定データを改ざんし
と書いてあるだろ。前に同じことを指摘されているのに、3歩歩いたら忘れてしまったようだが、
ネットワークの監視および制御というのは、ネットワークの音声やデータとはまったく別。
携帯から基地局に通じてバックボーンに流れるデータの経路にATMを使っているとはどこにも書いてない。

制御系が停止すればデータ転送の流れが止まったから、ネットワークのデータ転送に、制御系と同じ伝送形式が使われていると
言い出すのは単なる妄想でしかない。

>そしてATMの規格は155M 拡張規格でも600Mまでしかない
つまりソフトバンクのAYMが155Mb使っているとはどこにも書いてないでたらめであることを自分で認めてどうする。

ATM
ja.wikipedia.org/wiki/Asynchronous_Transfer_Mode
>当初155Mbps(実データ部135Mbps)として設計されたが、現在では600Mbps近くまで提供されている。


288 名前:非通知さん [2011/12/07(水) 22:28:14.26 ID:+o71ezo20]
ノキア、エリクソンのBTSは制御VC止まっても自立で動くから、通話VCが切れてなけりゃ稼働したまま

携帯が止まったのなら伝送経路全体が落ちている

289 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/08(木) 01:44:40.66 ID:4aPY6x+z0]
どこを見ているんだ
制御系経由で基地局のソフトを書き換えられたんだよ
だから、一部の基地局だけに影響が出た
基幹だったら、影響が10万人以下、実質はほぼ0なんかにはならない

290 名前:非通知さん [2011/12/08(木) 05:58:47.95 ID:xm9brKTI0]
修正した。WiMAXも入れるべきかな?

LTEまとめ

茸:2010年末開始
1.5GHz帯と2GHz帯で展開 人口カバー率は2012年度末に60%、2014年度末に98%へ

庭:2012年12月開始予定
800Mhz帯と1.5GHz帯で展開 人口カバー率は開始当初(2012年12月)から70%へ

禿:2012年末開始予定
2GHz帯(+900MHz帯?)で展開 人口カバー率は2012年度末に70%へ
2.5GHz帯でTD-LTE(AXGP)展開 人口カバー率は2012年度末に92%へ

芋:2012年3月開始予定
1.7GHz帯で展開 人口カバー率は2012年度末に70%へ



291 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/08(木) 08:28:36.15 ID:vPO3fsN90]
>>290
禿:
WCPのTD-LTEは来年2月サービス開始予定だ。

292 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/08(木) 08:48:36.49 ID:DrPk1HU50]
>>291
WCPは11月1日からサービス開始してるでしょ、それを借りたソフトバンクの
サービス開始は来年2月かもしれないけど。

293 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/08(木) 09:01:27.03 ID:YkQ0yzQf0]
WCPは11月1日にサービス開始したが、いまのところ元XGPの限定ユーザだけ。

ソフトバンクモバイルとしてのサービス開始は2月以降に「SoftBank 4G」として開始の予定。

WCP、下り最大110Mbpsの「AXGP」を11月に稼働、サービスは2月~
k-tai.impress.co.jp/docs/news/20110929_480464.html
 サービスエリアは、11月1日時点で東京・大阪、福岡の一部地域。その後2011年度末には政令指定都市や東京23区など
にエリアを拡大、2012年度末には全国政令指定都市について、人口カバー率が99%とする予定。

294 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/08(木) 09:04:55.02 ID:aU59oQam0]
>>287
600Mまで拡張されたのはつい最近のことで、携帯屋で更新したところはないぞ
IPのが安くて速いから

リプレースするのに中間、末端設備含めて、1つでも155Mが入っていれば遅くなる
伝送機器メーカーもATMは終了規格なので末端用に600M対応を出してるところは無い

295 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/08(木) 10:12:50.53 ID:xm9brKTI0]
茸:
●LTE
2010年末開始 1.5GHz帯と2GHz帯で展開
人口カバー率は2012年度末に60%、2014年度末に98%へ

庭:
●LTE
2012年12月開始予定 800Mhz帯と1.5GHz帯で展開
人口カバー率は開始当初(2012年12月)から70%へ
●WiMAX
2009年2月開始 2.5GHz帯で展開
人口カバー率は2012年度に93%へ
●WiMAX2
2012年以降開始予定(2013年早期を目標)

禿:
●LTE
2012年末開始予定 2GHz帯(+900MHz帯?)で展開
人口カバー率は2012年度末に70%へ
●TD-LTE(AXGP)
2012年2月開始予定 2.5GHz帯で展開
人口カバー率は2012年度末に92%へ

芋:
●LTE
2012年3月LTE開始予定 1.7GHz帯で展開
人口カバー率は2012年度末に70%へ

296 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/08(木) 15:38:43.43 ID:0HoXApeh0]
いくらQOSがあるったってIPじゃATMほど信頼できない
IPの最大にして唯一のメリットは安さだけ

297 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/08(木) 18:48:35.45 ID:An6LMBSX0]
「TD-LTEがメイン」と語る、ソフトバンク松本徹三氏インタビュー

ascii.jp/elem/000/000/654/654528/

298 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/08(木) 20:00:35.89 ID:Nx/c/nYA0]
そして低速のATM回線を使い続けて逮捕者を出すソフトバンクか・・・

299 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/08(木) 20:10:03.35 ID:wpElbiqr0]
>>298
回線表示がなくなった途端に元気だな


300 名前:非通知さん [2011/12/08(木) 20:12:44.38 ID:Rk+fC5BW0]
WILLCOMの光張り出し…



301 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/08(木) 20:13:40.21 ID:U8DyN3kz0]
まだSo-netはアホなこと言っているのか
ATMを使ってないキャリアがあるなら名前を出してみろと

302 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/08(木) 20:53:58.40 ID:98ByBsn20]
reviewdays.com/?p=23758

303 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/08(木) 22:54:47.01 ID:zKpTRoyli]
道民って、なぜ秒速で突っ込まれる嘘をつくのか

304 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/08(木) 23:26:03.72 ID:YkQ0yzQf0]
>>297
松本氏の読みがあたればTD-LTEとFD-LTEの両方をサービスするソフトバンクに死角はないが、
FD-LTEしかサービスしないドコモはTD-LTEが主流になると不利だね。

TD-LTEは上下を非対称にできるのでソフトバンクグループのAXGP(TD-LTE)は110Mbpsと、
ドコモのFD-LTE37.5Mbps(屋内75Mbps)に対して優位になる。

>「TD-LTEがメイン」と語る、ソフトバンク松本徹三氏インタビュー
>
>ascii.jp/elem/000/000/654/654528/
■主流になるのはデータ通信に適したTD-LTEではないか?
■TD-LTE対応スマートフォンも登場する

――次世代ではFDD方式のLTEも展開する計画です。
 TD-LTEとLTE FDDの両方を展開する。だがフォーカスするのはTD-LTEだ。理由は将来はTD-LTEが
メインストリームになると考えるからだ。

 なぜTD-LTEがメインストリームになるのか? 2つの要素がある。1つ目として、TDの周波数帯は
手に入れやすくコストも安いという点が挙げられる。(上りと下りで別に必要な)FDDでは周波数帯の
確保が難しく、TD-LTEは多くのキャリアにとって望ましい選択肢となっている。

 2つ目の要素は、LTEは音声もサポートするが、まずはデータ向けの技術であるという点だ。データ通信は
通常上りと下りの通信速度が非対称でペアバンド(FDD)の必要はない。テレコム業界は、上りと下りが対称な
電話のマインドセットがあり、ペアバンドが常識と思っている人が多い。だがデータの時代はTD-LTEのほうが
効率性、柔軟性に優れる技術だ。

 LTE FDDについては、具体的な計画を発表していない。2012年のどこかの段階になると思っているが、まだ時期尚早だ。


305 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/08(木) 23:31:05.19 ID:FbavNm9R0]
>>304
逆に松本さんの読みが外れて、TD-LTEが主流にならないとKDDIのWimax
みたいになる恐れがないわけでもない。

しかしながら、その点ソフトバンクはグループ会社であってもKDDIみたいに
UQへ湯水の如く金銭援助しようとは思っていないので、ある程度で見切りを
付けて切り捨てるであろうから全く問題ない。

306 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 00:26:41.69 ID:w4UBb0/50]
ソフトバンクがここまでレールを引いて国際協調体制を確立したTD-LTEを
中国移動(チャイナモバイル)、インドのバーティエアテル(Bharti Airtel)、英ボーダフォングループなどが
採用しないということはまず考えられないので、TD-LTEが孤立化することは無いと思うけどな。

www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819499E3E7E2E29A8DE3E7E2E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E4E1E2E5E0E6E2E0E7E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

また仮に、そうなってFD-LTEが主流になったとしても、TD-LTEとFD-LTEの両方をサービスするソフトバンクに死角はない。

307 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 00:40:39.88 ID:9fmvrAl50]
ドコモもKDDIもFDで当面は間に合うからな。
間に合わなくなる頃にはTD用の帯域がどんどん割り当てが来るから。

ソフトバンクはFD-LTEをやるには、ただでさえ混んでいる3Gを削らなきゃならんし
今はTD-LTEしか選択肢がないというほうが正確

308 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 00:46:03.68 ID:WOyOPspY0]
>>306
そのとおり。

両方ともうまくいくことも十分あり得ることである。

その場合は二重とはなるが両方ともに多額の投資を行い、片方が
たとえ止まってももう片方でもサービスができるという盤石な基盤が
完成することだろう。

309 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 02:12:11.39 ID:IAcH4TLq0]
>>304
ドコモはSoftBankと違い所有周波数や周波数帯域が多いからAXGPが無くても不利には、ならないだろ?
NTTと連携すればFTTHとの抱き合わせ販売が出来るし。

310 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 02:13:07.98 ID:X/nTgYZj0]
NTTと連携は無理だろ



311 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 02:14:00.34 ID:IAcH4TLq0]
>>305
だろうな。
取り敢えずAXGPの人口カバー率さえクリアー出来れば世界的にTD-LTEが頓挫してもBWA構想の役割は、モバイルWiMAX同様に果たせるでしょ。

312 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 02:58:10.61 ID:EogWZ9Gz0]
>>310
現実にちょこちょことやってはいる

313 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 05:18:58.52 ID:hgBJ6GtJ0]
結局Sprint、WiMAX継続だってよ。

314 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 05:35:24.93 ID:Ku5DkzNP0]
WiMAX首の皮一枚つながった感じか
しかし次世代はどうするんだろう
WiMAX2にするのかTD-LTEにするのか

そもそもクアルコムがWiMAXを統合したチップセット出さないから
未来は無さそうだけど

315 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 07:25:03.57 ID:w4UBb0/50]
スプリントの契約更新で、Clearwireは首の皮一枚で倒産の危機を回避したが、
WiMAXだけでなく、LTEでのネットワークを提供する契約。

>両社はLTEの異なるバージョンを使用するが、両社のネットワーク間で相互運用性を確保すると表明している。

つまりスプリントはFD-LTEを、ClearwireはTD-LTEのネットワークを提供し、スプリントの同一端末で両方のサービスを
受けられるようにすることだろ。

言い換えるとソフトバンクと同じようにFD-LTEとTD-LTEの両方をサービスし、それにiPhoneやAndoridなどの
スマートフォンが対応するようになると予想される。TD-LTEで世界的に先行するソフトバンクを見習ったんだろうな。

スプリントとクリアワイヤ、WiMAXとLTEに関する最大16億ドル相当の4年契約を発表
www.computerworld.jp/topics/658/ビジネス・モバイル/201237/スプリントとクリアワイヤ、WiMAXとLTEに関する最大16億ドル相当の4年契約を発表

米国Sprint Nextelと米国Clearwireは12月1日、WiMAXサービス継続とLTEネットワーク構築に向けた最大16億ドル相当の
4年契約を発表した。
 この契約は、両社が10月下旬に発表した覚書を具体化したもので、Clearwireの存続とWiMAXネットワークの維持、
およびLTE(Long-Term Evolution)システムの構築を支えることになる。両社は同契約を発表するとともに、
Clearwireが、12月1日が期日だった2億3,700万ドルの債務利払いを行ったことも明らかにした。Clearwireは
この債務利払いが遅れる可能性を示唆していた
・・
一方、SprintとClearwireは、今回の契約の下でLTEネットワーク計画で協力し、SprintがClearwireの
LTEネットワークのキャパシティを利用するために、Clearwireに2年間に最大3億5,000万ドルを支払うと述べている。
Clearwireが2013年6月までに、所定のネットワーク構築目標とネットワーク仕様を満たすことが、
この支払いの前提になる。契約では、2012年以降のLTEサービスの価格が従量制で設定されることも決まっている。

316 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 08:12:50.55 ID:kKAuw/Hu0]
WiMAX継続じゃん。

317 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 08:19:57.11 ID:Ku5DkzNP0]
TD-LTE:WiMAX はW-CDMA:CDMA2000の比率より醜いことになりそうだな…

318 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 08:27:13.09 ID:kKAuw/Hu0]
SBは短期的には3Gの強化が主眼に思えるのだが。
未来像が明るいのは喜んでいいと思うけど。

319 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 08:32:44.33 ID:s2Wt548S0]
WiMAXはどう見ても先がないように見える。

320 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 08:39:45.99 ID:kKAuw/Hu0]
Clearwireにしてみれば、WiMAXは、敷設だけでほとんど資金を使い果たしたイメージで、
今後もサービスを継続できることになった分、それなりに時間を掛けて
投資資金が回収できるのは大きいと思うけど。
もちろん、収益の柱はLTEになるにしても。



321 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 08:49:21.32 ID:PvsTUdz60]
TD-LTEもPHS規格に成り果てそうだけどな
iPadが中国で出せなくなったから

322 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 08:55:15.90 ID:Ku5DkzNP0]
>>321
インドとロシアもTD-LTEするんですけど…
それに今回の商標はiPadであってiPhoneじゃないじゃん

323 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 08:56:32.52 ID:Ku5DkzNP0]
そもそもいまだにLTEはFDであろうがTDであろうが
端末側にはほとんど関係ないってこと知らない奴がいそうだなこのスレ…

324 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 10:00:34.73 ID:w4UBb0/50]
クリアワイヤが倒産して米国WiMAXのサービス停止は免れたが、TD-LTEとも同時に提供するってことは、
WiMAXは実質的な敗戦処理。今後はTD-LTEに主軸を移すってことだろ。


325 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 10:07:14.46 ID:Z5EX8qEr0]
スプリントもクリアワイヤも FD-LTEの上位規格LTE-Advancedを採用することが決まってる

326 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 10:48:38.02 ID:w4UBb0/50]
> FD-LTEの上位規格LTE-Advanced

正確にはこうだろ
○TD-LTEとFD-LTEの上位規格LTE-Advanced

世界でFD-LTEやTD-LTEを採用するところは、将来的にはLTE-Advancedに移行するだろうから、
スプリントが特別なことをやるわけではないが、WiMAX2の名前はないのがWiMAXの将来を物語っている。


327 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 11:15:45.41 ID:cnLf7Xe80]
>>318
短期的には900でかなり気合いを入れるだろう

328 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 11:17:06.97 ID:cnLf7Xe80]
>>325
そんなものは、どこでも導入するのが当たり前

329 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 11:23:43.98 ID:kKAuw/Hu0]
>>326
FD-LTEもTD-LTEもWiMAXもやがて消えていき、
大なり小なりの設備投資をしてLTE-Advancedになる。
WiMAXはとてつもなく短命だと思ったけど、意外に延命された。
実際、日本ではうまく波及したんだから数年陳腐化が延びるだけでも
経営側にはとってみればうまみは大きい。

330 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 11:25:02.02 ID:72CSo3/C0]
LTE-AdvancedはFDDだからTD-LTEとは澄み分けされるだろ。
周波数帯獲得が容易なのがTDDのウリなのに、TD-LTEからLTE-Advancedへ移行しようとしても絶対苦労する。
それやるくらいならTD-LTEをLTE-Advancedと同じ8×8MIMO、64QAMに拡張した方がいいんじゃない?



331 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 11:31:55.57 ID:3XZABZn40]
Advancedって複数帯域を束ねてリニアな広帯域風に使う仕様でなかった?

332 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 12:05:43.96 ID:72CSo3/C0]
itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20110801/363131/?ST=sp
>LTE-Advancedは、ITU-Rでの標準化でも、FDD/TDDのどちらの方式とするかは特段定められなかった。恐らくは現在のLTEと同様に、どちらでも使えるように考慮しているのだろう

スマン、FDDだけって訳でもなさそうだな。というかまだ未定なのか。

333 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 13:34:04.85 ID:9fmvrAl50]
FDDかTDDかは周波数割り当てで決まることなんだから、どちらかのみで標準化なんてしないだろ。

ここでFD-LTEとTD-LTEの違いで有利不利とかいってるのもおかしい。
両方やっても片方でも違いはない。
FDDの帯域を取れたらFD-LTEでやるしTDDの帯域を取れたらTD-LTEでやるだけ。

334 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 14:00:32.20 ID:w4UBb0/50]
LTE-Advancedは、周波数スペクトラムの使い方でLTEと互換性があると書いてあって、
既存のLTEはFDDとTDDの2種類があると明記されている。LTEからLTE-Advancedに進化して
TDDがなくなるなど言うことがあるはずがない。

LTE-Advanced ? Evolving LTE towards IMT-Advanced
www.ericsson.com/res/thecompany/docs/journal_conference_papers/wireless_access/VTC08F_jading.pdf

あとFD-LTEとTD-LTEは規格的にはほとんど同じだが、松本氏も言っているように、
TDDは上下を簡単に非対称にできるメリットがある。
このため携帯のデータ用としては下りを早くすることができる分、FDDよりTDDが有利になる。

335 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 14:51:18.93 ID:ahwqvqrZ0]
>>334
同じようにIPモバイルという会社もTDの良さをほめたたえてましたね。

336 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 14:56:39.09 ID:Ku5DkzNP0]
TDDは周波数とりやすいしな

337 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 15:45:49.72 ID:0JEg5ALK0]
900MHzプラチナバンド争奪戦始まる、総務省が審査基準公表
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111209/376278/?ST=network

338 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 16:38:50.59 ID:w4UBb0/50]
>>335
もしIPモバイルという会社がTDDでソフトバンクと同じくらいしっかりしたことを言っていたのなら、
世界の大手キャリア、世界最大の中国移動(チャイナモバイル)やインドのバーティエアテル(Bharti Airtel)
あるいは英ボーダフォングループなどが、その規格の普及に賛成してくれたろうし、それらのキャリアで順次採用されたろう。

そうはならなかったのは、ソフトバンクがTD-LTEは有望だと世界のキャリアに語りかけて普及のための団体GTIを
作ったときほどの説得力は、IPモバイルは持っていなかったんじゃない。

2011/02/15(火)
tokuteisuta.blog24.fc2.com/blog-entry-3867.html
■ソフトバンク、次世代データ通信で中印英大手と提携・・・11億人囲い込み 「TD―LTE」規格、機器調達コスト削減

【バルセロナ=榊原康】ソフトバンクは14日、携帯電話網を使った次世代データ通信技術の普及促進に向けて、
世界最大手の中国移動通信集団(チャイナモバイル)や ¥インドのバーティエアテル、英ボーダフォンと
連携すると発表した。4社合計の契約数は約11億人。顧客基盤の大きさを生かして通信機器の調達コスト削減につなげる。

339 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 16:58:48.04 ID:HACeRDiy0]
>>312
SoftBankやKDDI程では無いがな。

340 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 16:59:50.00 ID:HACeRDiy0]
>>313
良かったな。
これで、今後もHTCやモトローラからもモバイルWiMAX搭載型Androidスマートフォンの発売に期待出来る。



341 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 17:00:37.93 ID:HACeRDiy0]
>>314
逆にクァルコムがモバイルWiMAXのチップを統合すれば、解決する話だろう。

342 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 17:01:38.44 ID:HACeRDiy0]
>>316
おめでとう、WiMAX2への道も切り開ける。


343 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 17:02:44.49 ID:HACeRDiy0]
>>318
短期的だけで無く長期的視野も持てるのは今の日本企業では、重要だぞ。

344 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 17:03:24.42 ID:HACeRDiy0]
>>319
BWA構想の一環で日本だとUQがWiMAX2を採用するから安心。

345 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 17:05:05.70 ID:HACeRDiy0]
>>320
米国でもLTEやTD-LTEのオフロードが必要不可欠なのには、変わりないからな。
WiMAXを生かすのにも理由が有るからだろ。

346 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 17:07:29.89 ID:HACeRDiy0]
>>321
W-CDMA版とCDMA2000ならチャイナユニコム、チャイナテレコムで販売済み

GSM版ならチャイナモバイルの一部ユーザーが勝手に利用して居るからな。

今後、障害を乗り越えて、TD-SCDMA.TD-LTE版iPhone.iPadは出るよ。

347 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 17:09:27.54 ID:HACeRDiy0]
>>324
果たして、LTEとTD-LTEだけで3Gのトラフィック軽減が出来るの?

米国にはWiMAX2を活用したBWA構想は無いのかよw

348 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 17:10:46.28 ID:HACeRDiy0]
>>326
LTE-AdvancedもWiMAX2も将来的に上位規格は、統合されるのだろうと思う。
4.5G時代には

349 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 17:13:40.87 ID:HACeRDiy0]
>>329
モバイルWiMAX採用国や固定WiMAX採用国がTD-LTEなどに移行しても、将来的にはUQは刑期を経て、KDDIとの資本関係が解消しUQ独立時代の果てには、会社更生法が適用され、SoftBank傘下になるんだろう。

350 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 17:16:46.23 ID:HACeRDiy0]
>>335
日本には、TD-SCDMA採用キャリアが無いからな。
WILLCOMの会社更生法適用が解消され。PHSから3Gに移行する際に、
1.5GHz、2.1GHz、1.7GHzのTD-SCDMAとTD-LTEを配当してやれよ



351 名前:◆UQYKeFInIJKA [2011/12/09(金) 17:29:04.00 ID:nQ7NQxFY0]
>>274
PHSの自律分散機能とはまた違ったものに仕上がるからじゃない?

IPモバイルがずっこけたのはTD-(S)CDMAがまともなものじゃなかったからゴタゴタが起きただけだろ

352 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 18:27:57.24 ID:55d7Ev+z0]
>>349
なんだかウィルコムそのままなんだが。

353 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 18:53:07.80 ID:Ku5DkzNP0]
>>341
クアルコムに対抗するためにIntelが作った企画なのに
クアルコムが統合すると思ってんの?
頭お花畑だな

354 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 18:56:29.80 ID:Ku5DkzNP0]
>>350
おまえ中国でのTD-SCDMAの現状全く知らずに適当に書いてるだろw
少しは調べろノータリン

355 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 19:47:50.12 ID:6uMO+ndM0]
アメリカでFD-LTEが既に普及してしまっている以上、他社と違うものを入れることがリスク
ノキアもエリクソンまでもがFD-LTEのが良いですよと言い出す始末

356 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 19:55:44.97 ID:3XZABZn40]
予定帯域がFDD用ならFD-LTEで敷設せなアカンやろw

357 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 20:06:02.02 ID:XBMpNcms0]
>>341
残念ながらクアルコムはアンチWiMAXなんだよね。別チップになってるおかげで
通話中もテザリング継続できるんでむしろメリットになってるかもしれないw

358 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 20:27:23.84 ID:Ku5DkzNP0]
>>355
別にTDだろうがFDだろうがLTEにとってはほとんど関係ないだろ…
ってこのスレでLTE語る上で基礎知識レベルだから無知は喋んなよ…
恥晒すのが好きなのか知らんが

359 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 21:06:10.16 ID:r7FM/m+S0]
>>355
CDMA2000のときも、WiMAXのときもそんなこと言ってた奴いたな。
既に広まった規格が負ける訳無いとか。
ご覧の有様ですが。

360 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 21:12:02.23 ID:IAcH4TLq0]
>>351
かつては、イー・モバイルもBBmobileもTD-SCDMAを採用しようとしたが
W-CDMAで決着付けたからな。



361 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 21:13:05.11 ID:IAcH4TLq0]
>>352
WILLCOM再生後UQが第二のWILLCOMにぬるだろ

362 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 21:19:08.01 ID:ezmzpmXM0]
アメリカ、日本、韓国はFD版LTEで動いているから変わるとしたら
中国と中の良いロシアでのTD-LTE普及がカギ

>>360
TD-SCDMAは何年もコケてたからな。中国シリコンバレーが終了祭りになってるらしいから
TD-LTEも開発終了できるかどうか。出来る出来るといって、既に延期モード

363 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 21:20:58.98 ID:HDof25Go0]
>>344
話にならん

364 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 21:47:06.87 ID:Ep1GJz+d0]
FD-LTE
北米・欧州・日本

TD-LTE
中国・その他発展途上国

基本的にはこの振り分けだろ

365 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 22:24:22.68 ID:OZiH5Yi70]
>>355
ノキアやエリクソンは、TD-LTEについてはチャイナモバイルで経験を
積んだファーウェイやZTEという中国ベンダには遅れをとってるからな。

実際のところ、ソフトバンクの孫さんが、絶賛してるようにノキアや
エリクソンも中国ベンダーをライバル視している。

www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/f07fd7059bad6653870b2aef35db5542/
「ファーウェイという会社はすごい企業です。世界最先端を行く
ノキアとエリクソンがライバルとしていちばん恐れているのは
ファーウェイという会社なのです」。
ソフトバンクの孫正義社長はあるインタビューでそう絶賛している。


366 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 22:41:21.72 ID:oXd/8lV10]
禿が絶賛してるらしいZTEのスマホは全く売れてない

367 名前:非通知さん [2011/12/09(金) 22:45:05.40 ID:r7VBKIZC0]
華為を絶賛するなら、2GHzと1.5GHzの基地局にも大量に華為を導入すればいいのに
emは大量に導入しているのに、禿げ電はそんなことはない

きっと、技術がないんだろうなwww

368 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/09(金) 22:54:01.15 ID:WOyOPspY0]
>>367
FDD-LTEについては、ノキアシーメンスもエリクソンも過去の経験が
ある分、一日の長はあるということとLTEへのアップグレードが容易と
いうことも見込んだためであろう。

具体的な話は下記となる。

まず、ソフトバンクは2GHzでは5MHzだけ使ってLTEサービスを始める
みたいだが
そのときにMIMO化するかどうかは決まっていない。

したがって、一部基地局ではMIMO化しないという選択肢も残っておりその場合は
最大速度が37.5Mbpsの半分となる。

このように、MIMO化しない局であれば、最近導入しているノキアシーメンス
製基地局についてはソフトアップデートのみでLTEに対応し、同様にエリクソン
製基地局ではソフトアップデートとベースバンドモジュールの交換のみで
LTEに対応可能となり、効率的なエリア展開が可能となる。

369 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 00:14:07.39 ID:FuCjS3NO0]
>>367
技術が無いって、禿電のこと?

370 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 00:27:05.54 ID:DRhxRzVx0]
>>366
ファーウェイとZTEの区別がつかないなら、半年は書き込まない方がいいんじゃないの?



371 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 00:28:10.06 ID:DRhxRzVx0]
>>367
お前みたいな01しかないバカには一生わからないだろ

372 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 00:36:18.68 ID:bEsObm5w0]
>>370
そのとおり。

ソフトバンクが発売を予定しているファーウェイのスマートフォンの
売れ行きをみれば、>366は、恥ずかしくて二度とでてこないだろうな。

373 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 00:46:19.50 ID:DRhxRzVx0]
スマフォはともかく、ルータはあらゆるキャリアから出ていて、かなりのシェアだよな

374 名前:非通知さん [2011/12/10(土) 00:59:15.30 ID:kExnVEro0]
>>364
中国インドロシアの三カ国がTD-LTE参加するだけで
世界のほぼ3分の1の市場なんだけど…

375 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 01:12:26.80 ID:dK0OGCmp0]
>>315
sprintがWimaxを延命したのは、クリアワイアが倒産して電波が停波したりすると、既存のWimaxユーザーから莫大な損害賠償が発生する恐れがあるからじゃないかな。
見方を変えてみると、sprintが予定どうり
Wimaxを辞めるには、4年以内に全Wimaxユーザーを巻き取りしないといけないって事だね。
となると、sprintからWimax端末が出るのは来年の夏くらいが最後かな。

こう考えたら、sprintが『iPhoneを3年で1,000万台契約』なんて話も納得出来る気がする。

376 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 01:24:54.34 ID:nEVta52z0]
>>375
仮にマジだとして、それにwimaxが載るって話はどうなのかしらね?

377 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 02:41:40.41 ID:BHDvQXTL0]
UQ/KDDIはWiMAX2諦めてTD-LTEに移行すべきだと思う。
TD-LTEの方がスケールメリットが圧倒的だから基地局を安く購入できるし、
ソフトバンクが先行してるから端末獲得のコストも下がってるはず。
それにゼロからサービスインのソフトバンクと違ってWiMAXの顧客がいるからそれを巻き取ればいい。
このままガラパゴス規格で突進したらコストがかさばるからAXGPに価格競争で勝てない。
むしろなんで今すぐにでも移行しないか不思議な位だ。

378 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 04:48:35.66 ID:+lbfivUh0]
>>376
逆だろ
でないこと確定

379 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 06:35:39.56 ID:Q5CBDWNh0]
>>364
変に風にミスリードしようとするなよ。

FD-LTEとFD-LTEの併用
北米・欧州・日本

TD-LTEがメイン
中国、ロシア、インドなど

北米は今回の契約で世界No.1 WiMAX事業者のクリアワイヤがTD-LTEを提供することが決まった。WiMAXはあと4年は提供する。
ロシアは「ヨタ」がWiMAXからLTEに転換し、WiMAXは2013年末までに停波する。
インドはクアルコムがTD-LTEのサービス開始を予定。また最大手の「Bharti Airtel」はソフトバンクと合弁会社を設立し、
TD-LTEを推進。
logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1319112348/
もともとTDDがメインだった中国は、最大手の中国移動がソフトバンクとGTIで連携してTDーLTEを採用。
現在は上海などで大規模実験中。2012年に商用化の予定。
日本ではソフトバンクがAXGP(TD-LTE上位互換)を11月にソフトローンチし、2012年3月にUSBドングルやモバイルルーター、
2012年夏にはスマートフォンを提供する構え。欧州もFD-LTEとTD-LTEの両方が導入される予定だ

380 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 06:40:10.41 ID:rZdTYcyJ0]
といっても、TD-LTE採用キャリアは中国、インドこそ一番手クラスの
メジャーキャリアだけど、アメリカは第三位キャリアの関係会社に
すぎないしロシアに至っては零細Wimax事業者だけだし。



381 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 07:05:22.44 ID:Q5CBDWNh0]
ロシアは他にLTEをやっているところは無かったはずなんで、WiMAXからTD-LTEに転換中の「ヨタ」が最大のLTE事業者。
日本は現在3番手のソフトバンクがTD-LTEとFD-LTEの両方をやるがTD-LTEが主軸。ソフトバンクは過去数年の純増が
トップで、そう遠くない将来に2番手のキャリアになる。またFD-LTEの採用は最大手のドコモが早かったが、
エリア展開などはソフトバンクの方が意欲的だし、ドコモのTD-LTE37.5Mbpsに対してソフトバンクのTD-LTEは110Mbpsと
性能的にも優っている。2013年ころには日本最大LTEユーザ数の事業者はソフトバンクになるんじゃないかな。
ソフトバンクが主力製品にしているiPhoneも2012年にはLTEに対応する可能性が高い。

382 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 07:32:06.66 ID:7PuDY6es0]
>>379
>FD-LTEとFD-LTEの併用
よし、まず両者の違いから説明してもらおうか。

383 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 07:34:59.16 ID:7PuDY6es0]
>>380
中国とインドを合わせると、世界の人口の1/6を占めるんだぜ

384 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 07:36:48.67 ID:7PuDY6es0]
ごめん、まちがえた。
今やその二国で1/3を占めてるわ。

385 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 09:22:39.67 ID:5U8P6RBP0]
>>383
チャイナモバイルは、中国で圧倒的に強いけど、バーティーエアテルは
インドでは10社くらいでシェア分け合ってる一社にすぎない。

386 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 10:03:17.95 ID:Q5CBDWNh0]
インドトップ21.73%の「Bharti Airtel」と10位の0.7%とでは、シェアが圧倒的に違うのに、
10社の中の一社に過ぎないとか変なことを言うなよ。
2位と3位はほぼ同じで、3位は日本のソフトバンクや中国の中国移動、インドのBharti Airtelと一緒に、
TD-LTE普及のGTIを設立したボーダフォン。インドの大勢はTD-LTEを採用する流れなんじゃないかな。

ドコモが出資しているタタは5位で11.29%のシェア。ドコモが株主としての圧力をかけて、
ドコモと同じ方式を採用したとしても、シェアはあまり大きくない。

インド国内の通信事業者の携帯電話加入件数・シェア(2010年)
memorva.jp/ranking/sales/trai_india_mobile_share_2010.php
1 Bhart バールティー 130,619,487 21.73%
2 Reliance リライアンス 105,155,754 17.49%
3 Vodafone ボーダフォン 103,755,978 17.26%
4 BSNL バーラト・サンチャル・ニガム 70,627,675 11.75%
5 Tata タタ 67,884,042 11.29%
6 Idea イデア 65,288,248 10.86%
7 Aircel エアセル 38,469,541 6.40%
8 MTNL マハナガール・テレフォン・ニガム 5,126,843 0.85%
9 Unitech ユニテック 5,021,651 0.84%
10 Sistema システマ 4,215,599 0.70%
11 Loop ループ 2,894,511 0.48%
12 Stel シンガポール・テレコム(シングテル) 1,112,391 0.19%
13 Videocon ビデオコン 689,072 0.11%
14 HFCL ヒマーチャル・フューチャリスティック・コミュニケーションズ 358,177 0.06%
15 Etisalat エティサラート 4,990 0.00%

387 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 10:44:58.22 ID:2/PbxQ/r0]
互換性がシェアがと言うが中国やインド向けの端末輸入して日本で売れるのかよ。
部品は安くても端末を自分で発注しなきゃいけないならコスト的には同じでしょw

388 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 10:46:00.16 ID:m5EjJ8oW0]
>2013年ころには日本最大LTEユーザ数の事業者はソフトバンクになるんじゃないかな。

完全に妄想じゃねーかwww

389 名前:非通知さん [2011/12/10(土) 10:48:26.00 ID:V17YFdg/0]
独居痴呆老人の敬一爺(73)ですからwww

390 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 11:11:51.29 ID:IuFr+ZvI0]
>>386
良い資料だね。
サンクス。



391 名前:非通知さん [2011/12/10(土) 12:14:52.03 ID:8hb+c9vq0]
>>362
TD-LTEはチャイナモバイルだけかもしれないぞ!
チャイナテレコム、チャイナユニコムはLTEかもしれない。

392 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 12:16:01.03 ID:5nm2Q9BM0]
>>391
中国は政府がTD-LTEを押してるから

393 名前:非通知さん [2011/12/10(土) 12:16:24.60 ID:8hb+c9vq0]
>>367
てか、1.5GHz基地局は華為に一括発注すれば経費削減に繋がる。

394 名前:非通知さん [2011/12/10(土) 12:18:59.56 ID:8hb+c9vq0]
>>374
取り敢えず、TD-LTE参加国一覧テンプレが欲しい。

395 名前:非通知さん [2011/12/10(土) 12:19:25.10 ID:8hb+c9vq0]
>>375
来年には新規契約打ち切りか

396 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 12:50:29.68 ID:axPeBFJA0]
WiMAX→LTEへの移行はソフトランディングで十分。
3G携帯ですら最終的な停波は2020年代なわけだし。

397 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 13:08:54.51 ID:2B7IhMM60]
まあWiMAXの最新機器がLTEに書換えできるといっても
UQの初期機材は対応してないだろうし、設備の交換も
LTE変換可能なWiMAX2で暫く運用がするのがプライドを
保てていいんじゃネーノ

398 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 13:10:40.32 ID:IOLkrf1X0]
普通に併用だろ

399 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 13:34:53.31 ID:ic9D0wlnO]
>>386
シェア20%超ということは、日本だとソフトバンクに匹敵するメガキャリアだね。

400 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 13:46:24.10 ID:j6jcRfHN0]
>>388
いや、本当にこうなると思う。
2013年ころには日本最大LTEユーザ数の事業者はソフトバンクになる。



401 名前:非通知さん [2011/12/10(土) 14:01:19.38 ID:kExnVEro0]
>>389
だから匿名掲示板で誰かの名前を
馬鹿の一つ覚えみたいに叫び続け精神障害者は巣に帰れよ

402 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 14:26:08.98 ID:ic9D0wlnO]
>>400
ドコモのキャッシュバック付きWIFIルータばらまき
と音声プランのカケホ目当てのFOMA端末なんちゃって
Xi契約が、ライバルだなあ。

実質LTEユーザー数はソフトバンクグループ優勢かな

403 名前:非通知さん [2011/12/10(土) 14:30:04.54 ID:kExnVEro0]
>>402
まだKDDIもSoftBankも一般向けにLTEサービスしてないからユーザー数だとドコモが一番だろうけど
来年からKDDIが800MHz帯でCDMA2000より広い帯域つかってメインとしてLTE始めるから
SoftBankがLTEユーザー数で一番になるのは難しいんじゃない?

404 名前:非通知さん [2011/12/10(土) 14:32:43.15 ID:kExnVEro0]
900MHz帯の残り10MHzが2012年内にいきなり使えるようになって
そこでLTE始めない限りはKDDI抜くのは難しそうな気がする
ドコモだけならAXGPと2GHzのLTEで簡単に抜けそうだけど

405 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 14:33:27.00 ID:6fOE5QXLP]
KDDIのLTEは2013年にはWIMAXよりエリア広くなるらしい
そうなるとWIMAXはエリア拡大より都市部特化になりそう

406 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 14:44:51.63 ID:2/PbxQ/r0]
LTEの普及だってソフトバンクの戦略がどうこうなんて関係無くてapple次第でしょ
iPhoneしか売れないんだからw

407 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 14:50:30.73 ID:/ZUeKacD0]
iPhone5か6がLTEに対応すれば、自動的に
ユーザー数一位になるだろ


408 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 14:52:34.19 ID:8G+Igm7n0]
www.teach-me.biz/iphone/iphone5/news/111210.html

409 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 14:53:31.98 ID:6fOE5QXLP]
>>407
LTE対応のiPhone5がドコモから出るとかいう記事があったな

410 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 14:57:19.36 ID:8G+Igm7n0]
>>409

ソースお願いします



411 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 15:13:46.07 ID:cRYvTMJM0]
つまりuqwimax が最強か…

412 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 15:56:38.76 ID:0gAMJpTj0]
>>385
残念ながら圧倒的一位

413 名前:非通知さん [2011/12/10(土) 16:09:43.02 ID:jQI9dTO+i]
>>396
>3G携帯ですら最終的な停波は2020年代なわけだし。

それは、始めて聞いたな。
GSMやPHSはいつなんだ?


414 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 16:40:18.37 ID:Q5CBDWNh0]
>>399
インド最大手というブランドと、ユーザ数は1.3億人とドコモの倍以上なのは
影響力が大きいと思うよ。インドでNo.1のバーティ エアテルとNo.3のボーダフォンが
TD-LTEを推進すればインドの大勢はなびき、中国と合わせてアジアの大半、
世界でも最大のキャリアでTD-LTEが使えるようになる。

415 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 16:46:54.49 ID:nEVta52z0]
でもインドじゃ市場のニーズが全然違うんじゃなかったか?
端末供給という点じゃさして有利にはならないだろ

416 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 16:54:18.78 ID:m5EjJ8oW0]
>>400
常識で考えて全ユーザー数の比率がそのままLTEユーザー数でしょ

417 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 16:57:25.08 ID:Q5CBDWNh0]
日本で使われような中国、インド市場向けの端末とは、例えばiPhoneなどの世界共通モデル。
端末の世界モデルではTD-LTEが使えるのは大きい。
もちろん世界モデルはTD-LTEだけでなくFD-LTEもつかえるようになるからソフトバンクだけで
なく当然ドコモも使える。

ただし、これまでドコモのシェアの減り方が比較的ゆっくりだったのは、800MHzを持っている
ことに加えてiモードの存在が大きかった。
ドコモの世界モデルの端末に対する依存が高まればiモードの崩壊は加速する。

418 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 17:10:34.60 ID:5e3APuUf0]
>>415
パーツ単位でみればかなり影響でかいんじゃね?

419 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 17:11:44.24 ID:m5EjJ8oW0]
>>417
逆に言えば北米向けのハイスペック端末とか出ないってことじゃないの?

420 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 17:17:50.07 ID:Q5CBDWNh0]
>>419
端末のハードウェアは基本的にFD-LTEとTD-LTEで共通だから、
北米ローカルな端末であっても、これまでと同じように認定を取り直す程度の手間で日本に対応できる。



421 名前:非通知さん [2011/12/10(土) 17:38:17.37 ID:V17YFdg/0]
>これまでと同じように認定を取り直す程度の手間で日本に対応できる。

敬一爺、key無知をさらすなよ

422 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 17:39:32.38 ID:2/PbxQ/r0]
チップが対応していればそれについて全てのソフトを仕込むなんてどこもやらないじゃん。
そうなってるならauのグロスマは全部WCDMAにも対応してる。

423 名前:非通知さん [2011/12/10(土) 17:46:51.91 ID:kExnVEro0]
>>420
端末がその周波数に対応してたらな


>>421
だから匿名掲示板でどこかの誰かの名前を
念仏みたいに唱えてる精神障害者は巣に帰れるか病院行けよ

424 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 17:47:54.69 ID:axPeBFJA0]
TD-LTEも周波数がバラバラだったような気がするが。

425 名前:非通知さん [2011/12/10(土) 17:48:06.22 ID:F4kQQSd30]
>>421
また池沼が巣から出てきたのか…
帰れよ

426 名前:非通知さん [2011/12/10(土) 17:53:50.89 ID:U4ModuDB0]
ドンキホーテ名古屋本店で携帯がめちゃくちゃ安い!!!
iPhone4は当たり前に一括0円だし、のりかえで35,000円の商品券
くれる!!
激安にも程があるだろ!!むしろ得してるわ!!

427 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 17:55:06.81 ID:m5EjJ8oW0]
>>418
端末供給って話ならFD>TDだろうね
北米も2大キャリアがFDだし

428 名前:非通知さん [2011/12/10(土) 18:23:49.99 ID:kExnVEro0]
>>424
2.5(2.6)GHz帯がほとんどだった気がするが…

>>427
だから周波数さえ対応してれば
LTEにとっちゃFDだろうがTDだろうが関係ないだろ…

429 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 18:49:30.41 ID:0gAMJpTj0]
>>415
スマートフォンになって一気に近づいたけどね
当たり前だよね

てか、安い端末は、そもそもLTE何ぞ積まない

430 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 18:50:44.71 ID:0gAMJpTj0]
>>422
auの場合は、わざわざ殺しているから



431 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 18:54:25.76 ID:Q5CBDWNh0]
>>428
周波数に関してはドコモの800MHz、1.7GHz、2GHz、ソフトバンクの900MHz、2GHz、2.5GHz(TD-LTE)に関しては、
国際バンドなので問題ない。

ドコモやソフトバンクの1.5GHzは日本固有の周波数だが、それもRF部分のみ日本仕様に対応したものを追加すれば
比較的容易に日本国内に対応した端末が提供できる。

432 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 19:01:23.50 ID:VGW6JBta0]
>>430
クアルコムのMDMシリーズ、Snapdragonのことを言ってるなら
3GPP系と3GPP2系で分かれてるよ。
MDM8655以降は両対応になってるけど、まだ採用は多くないね。

433 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 19:31:23.16 ID:iykJQsxu0]
グロスマのau版だな

434 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 22:08:41.57 ID:K5rYES520]
>>428
2GHzも以外とある。
IPモバイルの跡地が、残ってるんだから是非TD-LTE陣営に割り当てて欲しいわ。

435 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 23:37:47.07 ID:FsXtGPyI0]
2GのTDDって2010~2025MHzのとこだろ?
15MHzしかないのがな

436 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/10(土) 23:40:40.26 ID:V17YFdg/0]
つか、それ以前にBand Ⅰに干渉するんじゃないか。
ゆえに、BsndⅠと同一端末内での共存はできないのではないかと。

437 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 02:21:26.12 ID:nBEDv0Bw0]
その帯域は、イーモバに

438 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 06:25:06.40 ID:kPx7qZxqO]
>>437
FDDしかやってないイーモバイルに、TDD用の帯域を渡してどうする?

439 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 07:46:32.18 ID:Slfe/vfV0]
>>396
WiMAX2��LTE-Advancedが理想

440 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 07:50:31.27 ID:c56bgNqM0]
>>397
早々だから、WiMAX基地局からWiMAX2へ交換する際にAXGPをソフトウエア更新で、容易に移行出来る様にすれば

良い。



441 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 08:31:27.66 ID:RgdH52ZV0]
今の2.5GHzで吹いてるWiMAXをTD-LTEに変更するのってかなり難しいと思うよ。
たとえ基地局が技術的には簡単にTD-LTEに変更できるものだったとしても、
元々WiMAXやるって条件で割り当てられた帯域だからおいそれと総務省が許す筈無いし、
WiMAX対応のスマフォやPCを買っちゃった人に対して補償する必要も出てくるだろうし。

442 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 09:59:10.59 ID:j3HHLGSk0]
いや、総務省はとにかくこれ以上のガラパゴス化は防ごうって必死だし、
ユーザーを何とかできるなら別にLTE移行に反対する利点がないと思うけど。

まあそのユーザーの移民をどうするかっつー話だな。PCとかどうにもならんしな

443 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 10:38:33.75 ID:MUYnKVNE0]
>>442
周波数オークションやってTD-LTEをやる事業者に移行費用を支払ってもらえばいい

444 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 10:54:48.58 ID:BOX4eyGz0]
>>442
>いや、総務省はとにかくこれ以上のガラパゴス化は防ごうって必死だし、
そうなの? もし本当にそんなに必死ならAXGPなんて誤魔化しな名前を残さないと思うぞ。
省令を改正してまでAXGPを存続させたんだからな。

445 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 10:57:56.30 ID:099VH/n40]
WiMAX2にしろTD-LTEにしろ新システム導入は今WiMAXをやってる帯域とは別に割り当てるのが前提だろ。

446 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 10:58:33.53 ID:RgdH52ZV0]
>>442
でも、転用が可能なら取得したもん勝ちになっちゃうだろ。
WiMAXやるって言うから割り当てたのに、やっぱLTEにするわなんて馬鹿げたことを許してたら電波行政の信頼性に関わるぞ。

447 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 11:35:49.48 ID:CWS1ONmH0]
UQが将来的にTD-LTEに転換するとしてもあくまで将来的なことで今のところ
話も出てこないような先の話なんだから今から心配しなくもいいでしょw

448 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 11:42:47.40 ID:V8CqRZpn0]
>>444
ベースはTD-LTEそのものだけど
PHSの成果の自律分散制御とかを取り込んでるからAXGPって名前にしたんじゃないの?
きちんと機能するならAXGP仕様の基地局が他国で採用される可能性もあるし
そうなれば総務省の手柄とかになったりするんじゃね?官僚のことはよくわからんがw

449 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 12:59:33.71 ID:CWS1ONmH0]
AXGPの基地局設備ってファーウェイとZTEでしょ、自律分散が入ってるなら
中国に技術提供しちゃったってことだねw

450 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 13:09:12.09 ID:Ho+qtwHWO]
そんなこといいだしたら、PHSはもちろん、GSMやWCDMAやCDMA2000なんかは100%技術提供だし。



451 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 13:19:06.31 ID:P6qJN0Ex0]
そもそもPHS事態中国に売り込んでなかったっけ?

452 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 14:13:28.28 ID:BOX4eyGz0]
>>448
調べれば簡単に出てくるけど、AXGPは省令を改正して使えるようになった規格。
2.5GHz帯に関しては省令でXGPとWiMAX(IEEE802.16-2005)に事実上限定されていて
どっかの会社が半ばごり押しで改訂させたんだよ。

つかXGPとTD-LTEは無線通信技術としてみればほとんど似てないぞ。

453 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 15:36:08.67 ID:GGg8goJT0]
UQがWiMAX2と言ってるのは周波数の割当を早期に
受けるため。将来必ずLTE-Advancedに移行すると
思うけどね。最初からLTE-Advancedをやりたいので
周波数下さいと言っても規格が完成してないので
割当が遅れる&ライバルが増える可能性大だし。

454 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 15:36:10.00 ID:nBEDv0Bw0]
>>441
総務省のプライドのため、国民の利便性を犠牲にしてはならない。
国益を損ねる。

455 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 16:32:17.65 ID:P7ZjxSrD0]
>>398
KDDI、UQ共に現在の戦略は、LTE、WiMAX2、CDMA2000、FTTHをフル活用見たいだからね。

456 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 16:50:38.39 ID:NB3eB+kQ0]
>>453
LTE-AdvancedとWiMAX2(IEEE802.16m)は4G扱いで、割り当て帯域が3.6GHzになる(予定)。
が、UQが追加割当を求めてるのは2.6GHz帯で、おそらくLTE-Advancedには流用できない。
ってかLTE-Advancedは規格としてドラフト状態になってたはずでは?

457 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 17:42:32.22 ID:P7ZjxSrD0]
>>399
でも、世界的にはVodafoneのがブランド力が有るぞ。

458 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 17:43:09.64 ID:P7ZjxSrD0]
>>402
端末をばらまきしないと、基地局整備しても意味が無いだろw

459 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 17:44:37.37 ID:P7ZjxSrD0]
>>405KDDIのLTEは、KDDI基地局とUQ基地局に完全併設するんだろ?


460 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 17:45:50.71 ID:0sRe1aGe0]
>>458
サプエリア対応LTE-wifi端末なwww



461 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 18:03:18.36 ID:P7ZjxSrD0]
>>405
まあ、KDDIの戦略としては、都市部のLTEやデータ通信のオフロードやau Wi-Fi SPOTのバックボーンとして、WiMAX2をフル活用したいんだろ?

462 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 18:03:55.32 ID:P7ZjxSrD0]
>>410
日経ビジネスだろ

463 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 18:10:23.84 ID:P7ZjxSrD0]
>>417
だから、d-modeに社運を賭けるんだろw
そんな、くだらない事よりキャリアメールをMMSにSystem改修しろよ。

464 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 19:17:40.45 ID:P7ZjxSrD0]
>>422
それなら、大歓迎だけどな


465 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 19:18:37.94 ID:P7ZjxSrD0]
>>429
暫くはな

466 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 19:19:54.24 ID:P7ZjxSrD0]
>>431
PHS周波数も一部の帯域をW-CDMAに転用して欲しいがな。

467 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 19:22:33.61 ID:P7ZjxSrD0]
>>437
そりゃ、大賛成
イー・モバイルのW-CDMAに配分するか?
WILLCOMにTD-SCDMAとして、配分希望

468 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 19:26:27.20 ID:P7ZjxSrD0]
>>441
WiMAX2は2015年で、新契約を中止し
2017年にAXGPへの移行をさせる。

契約者にWiMAX2及びモバイルWiMAXからの移行費用の事務手続き及び
年間割引とかやればなんとかなるだろ。

469 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 19:28:45.85 ID:P7ZjxSrD0]
>>442
AXGPは表向きは、国産通信技術の塊XGPを改良した進化したXGPなんだから。

中身が、TD-LTEでも総務省の面子は保てるんだろ?

470 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 19:30:57.50 ID:NB3eB+kQ0]
>>466
PHSは、そのシステム上、一部でも他に流用しようと思ったら
全て…アンテナから端末まで全部…入れ替える必要が生じる。



471 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 19:39:14.29 ID:R+WqvjkT0]
なんでコイツ全レスで占有し始めたの

472 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 20:01:46.34 ID:4ntOc3uZ0]
AXGPに自律分散があるってことは既に大量にあるPHS基地局を併用してエリア拡大できるってこと?
そもそも自律分散があると何が嬉しいんだってばよ

473 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 20:04:26.47 ID:Fx6EAVQJ0]
>>472
PHSのロケーションにくっつけてアンテナおけるし
エリア設計を厳密にする必要がないかエリア展開のスピードが上がる

474 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 20:13:38.24 ID:P7ZjxSrD0]
>>447WiMAX2は、やる気マンマンだけど


そこから先は、TD-LTEかLTE-Advancedかもしれないしね。


475 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 20:14:45.57 ID:P7ZjxSrD0]
>>448TD-LTEを日本ではAXGPと読むんだろ


476 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 20:15:48.50 ID:Fx6EAVQJ0]
>>475
おまえはまとめてレスができんのか?
正直うざったい まとめろ

477 名前:非通知さん [2011/12/11(日) 20:22:51.67 ID:P7ZjxSrD0]
>>472
PHS基地局だけで無くSoftBank基地局とも併設だから

劇的に基地局は増加するだろ?

478 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 20:47:07.97 ID:syqUCuDg0]
こいつは何とか言うじいさんだかなんだか本人なのか
はたまたそのアンチなのか、どっちだ

479 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 21:13:04.85 ID:s/53KocG0]
>>456
LTE-Advancedはあらゆる帯域に導入可能だよ。
勿論干渉等の問題をクリアすればだけど。

周波数効率向上が望まれるのはBWAでも同じ
だから将来当然許可される。勿論、1/3の出資比率
の規制や音声(090,080,070)不可な状態が維持され
れるかは不明だが。

480 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 21:28:33.36 ID:NB3eB+kQ0]
>>479
俺が言ってるのは日本の電波行政上の話、運用面での問題がないのは承知してる。
省令が通信方式に合わせる形で策定されるから、それ以外の方式の利用が難しいんだよ。
利用する周波数帯は言うに及ばず、吹かせるタイミングまでキッチリ書かれているからね。




481 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 21:35:22.77 ID:KjwW2PHs0]
>>449
馬鹿だな
標準化を働きかけると言っていたから、普通に公表されているのに

482 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 21:35:58.71 ID:KjwW2PHs0]
>>452
何処かの会社ってどこ?
ごり押しのソースは?

483 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 22:07:36.63 ID:k11AhC1M0]
>>454
プライドじゃないよ、行政としての在り方だよ。
2.5GHz帯でLTEをやらせるのが国益ならば、UQにやらせるのではなくそれこそオークションにすればいい。

484 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 22:30:06.97 ID:adqcHfTo0]
ソフトバンクの900MHzなんだけど、下のを見るとドコモとKDDIの下りと干渉しないように
あれこれ考慮しないといけないっぽいが。海外端末をそのまま持ってくる上でどうなんだろう。
フィルタがどうこうは専用ハードになって完全にアウトっぽいが、送信電力制御ってのは
端末からの送信電力を制限すればOKってこと?


ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000114387.pdf

・検討1(異なるバンドプラン間における干渉検討)
基地局間干渉について、送信側基地局への送信フィルタ挿入、離隔距離の確保、空中
線の設置条件の調整等の干渉回避対策を行うことにより、ガードバンド幅を5MHz以上確
保することで共存可能性が高い。
移動局間干渉について、900MHz帯移動局送信に対して、既存帯域の移動局送信と同様、
既に日本国内で割り当られている800MHz帯(3GPP Band18、19)の移動局受信帯域保護
規定(-40dBm/MHz)を確保すれば共存可能性がある。800MHz帯(3GPP Band18、19)の
移動局受信帯域保護規定を満足するためには、例えば、3GPP Band8と同等のハードウ
ェアを前提とし、A-MPR等による送信電力制御を行う、急峻な特性をもったフィルタを
前提とした装置設計を行うなど、様々な方法が考えられる。

485 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/11(日) 23:55:51.01 ID:19KVDRXV0]
端末から送信制御でOKだけど、もちろん送信パワーを抑えるので、
上りが届きにくくなる。

486 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 07:14:41.82 ID:TIJvoyjb0]
TD-LTEは今年の春から干渉問題で頓挫。運用開始延期
同じTDD方式のWiMAXは運用開始で100万突破

>>468
2017年にAXGPが残ってれば、だろうな
はじまってもいない

487 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 11:39:16.28 ID:EFfSQi1A0]
AXGPって先月からもうサービス提供はじめてなかったっけ?

488 名前:非通知さん [2011/12/12(月) 11:42:49.83 ID:uolV5trf0]
>>486
妄想してもWiMAXがオワコンなのは変わらないし
悲しいだけだからやめとけw

489 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 12:16:41.95 ID:MC098WpA0]
>>487
本当は10月開始だったが、延期してまだ試験サービスのまま
販売用端末は未だアナウンスされず

490 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 12:41:26.96 ID:1B4PTCyr0]
また嘘ついているのがいる



491 名前:非通知さん [2011/12/12(月) 12:46:04.47 ID:C1+Y89Yt0]
>>489
だからすぐバレる嘘ついても悲しいだけだからw
試験サービスは予定通り11月からの開始で、すでにXGP利用してたユーザー中心にテストされてるじゃん
それに一般サービス開始は2月からですでに端末も発表してるんだけど
どこらへんが遅れてるのか説明して良いよw出来るならw

492 名前:非通知さん [2011/12/12(月) 12:53:16.97 ID:hlzoGvvo0]
スレタイにTD-LTEが無くて悲しくて仕方がないのがいるようだ

493 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 12:55:31.27 ID:sR1UjQgc0]
>>492
「LTE」があるからそれでFD-LTEとTD-LTEとを包含してるんじゃないの?

494 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 13:22:58.70 ID:eph2S4RS0]
>>489
借り受けてるソフトバンクがまだ本サービス始めてないだけで、WCPは既にサービス開始してるよ。

k-tai.impress.co.jp/docs/news/20111104_488624.html
ソフトバンクグループのWireless City Planning(WCP)は、11月1日より、2.5GHz帯を利用する高速無線通信方式「AXGP」のサービスの提供を開始した。

495 名前:非通知さん [2011/12/12(月) 13:24:43.10 ID:O4HQxtar0]
>>491
どうして嘘をつくの?

496 名前:非通知さん [2011/12/12(月) 13:35:03.54 ID:1MBvEvvX0]
>>495
どこらへんが嘘なのか説明できるのw?
必死だなぁ

497 名前:非通知さん [2011/12/12(月) 14:25:56.11 ID:NUqF+++s0]
日米でFD-LTE版iPhone5が発売されることになって慌ててる禿は口が裂けても失敗とは言えんな

498 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 14:35:06.18 ID:jhbsf/ca0]
>>495
お前がバカだからじゃね?

499 名前:非通知さん [2011/12/12(月) 14:56:18.98 ID:kpj5eok10]
>>497
アメリカならLTEは基本的に700MHzだから
日本のどのキャリアでも使えないじゃん

無線通信回路を800MHzや900MHzに2GHz搭載してるだろうからそれらでつかめるかもしれないけど
庭はLTEサービス開始が来年の12月以降予定で遅いし
茸はiPhoneが出るかどうかすらわからない上エリア展開牛歩じゃん

そもそもまだ出てない端末のこと議論するのもアレだが
そんなこといったらチャイナモバイルの膨大なユーザー取り込むために
2.5GHzに対応する可能性もあると言えるわけで…

500 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 14:58:08.70 ID:VChlOw540]
>>499
欧州は無視なの?



501 名前:非通知さん [2011/12/12(月) 14:58:54.03 ID:FvQjehuj0]
そう言えば2.5GHz帯ってWifiの2.4GHzにめちゃくちゃ近いから
Wifi用の無線通信回路で対応できたりしないの?

いや良く知らんから適当なこと言ってるが

502 名前:非通知さん [2011/12/12(月) 15:00:08.95 ID:kpj5eok10]
>>500
いやいや…レスたどれよ…
日米でって書かれてるから日米のこと言ったんだろアホか

503 名前:非通知さん [2011/12/12(月) 15:01:24.97 ID:BNICPNxE0]
欧州のLTEは1.8GHzと2.5GHzがほとんどなんだっけ

芋が欧州端末どんどん出してくれりゃなぁ

504 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 15:03:09.84 ID:VChlOw540]
>>502
iPhoneってグロスマなのは知ってる?

505 名前:非通知さん [2011/12/12(月) 15:10:11.23 ID:kpj5eok10]
>>504
つまらん揚げ足取りはいいから…

506 名前:◆UQYKeFInIJKA [2011/12/12(月) 15:40:29.91 ID:j2xC1eNV0]
>>428
何を言ってるんだか....
ハードウェア的には対応しててもソフトウェア的には有効にされてないことは数多くあるじゃないか。
auのSnapDragon対応機のUMTS機能とか、(将来的には有効にすると謳っているが)SBM基地局のLTE機能とか

>>504
北米版とも言えるVerizon向けにCDMA2000にROM機で対応のiPhone4があったということや、
中国向けのモデルが認証に通ったらしいと言うことは無視ですか

507 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 16:42:45.21 ID:Z/irTxai0]
>>501
それ、混信するってことじゃないか

508 名前:非通知さん [2011/12/12(月) 20:03:56.44 ID:zWr6+9M90]
>>486
WiMAXは、世界的に期待出来なくても
日本では、順調だから間違えなくWiMAX2を導入するだろ?

509 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 20:13:42.68 ID:zltK4abD0]
チャイナユニコム向けのはW-CDMAの認証が通っただけで
iPhoneの商標、iPadの商標は中国の他社に取られている。名前を変えるか訴訟しないと
中国では販売できないんじゃないか?

>>506
ドコモやauはLTEケータイ、WiMAXケータイを既に販売しているが、ソフトバンクは
TD-LTE用もFD-LTE用も発表していない。FD-LTEは既製品を持ってくるにしても
TD-LTEは一からの開発で相当苦戦しそう

510 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 20:16:27.47 ID:yCraeHKK0]
あと3年はワイマックス天下。



511 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 20:21:50.52 ID:zltK4abD0]
>>508
100万そこそこのPHSでも何年も残ったし、既設鉄塔の流用で殆ど設備投資かかってないらしい
上位互換があってファーム書き換えだけで対応するだろうからWiMAX2へ行くだろうね

512 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 20:54:34.79 ID:UHpkI0YU0]
>>511
PHSの契約数は、300万か400万か、ありますよ

513 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 21:31:38.39 ID:YoYzg1xG0]
>>510
現時点ですらもはや天下とは言い難い劣化状況なのに
3年とかw

514 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 22:16:22.47 ID:zfrFae9s0]
高速サービスで屋外エリアでは当面WiMAXがトップを
走り続けるだろう。

515 名前:非通知さん [2011/12/12(月) 22:24:39.99 ID:kpj5eok10]
すでにウルトラマンにエリアも速度も抜かれてるじゃん…

516 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 23:08:10.62 ID:Z/irTxai0]
>>509
情けない期待だな

517 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 23:12:22.15 ID:Z/irTxai0]
>>511
つまり、KDDIは施設利用料のダンピングをしているわけだ

518 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 23:15:02.19 ID:IUEjAd0R0]
>>509

>ドコモやauはLTEケータイ、WiMAXケータイを既に販売しているが、ソフトバンクは
>TD-LTE用もFD-LTE用も発表していない。FD-LTEは既製品を持ってくるにしても
>TD-LTEは一からの開発で相当苦戦しそう

そんなことはない。
孫社長が絶賛のファーウェイや、ZTEはチャイナモバイルの実験
サービスで蓄積したノウハウがあるから早晩TD-LTE対応スマフォを
投入してくるだろう。

www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/f07fd7059bad6653870b2aef35db5542/
「ファーウェイという会社はすごい企業です。世界最先端を行く
ノキアとエリクソンがライバルとしていちばん恐れているのは
ファーウェイという会社なのです」。
ソフトバンクの孫正義社長はあるインタビューでそう絶賛している。

519 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 23:18:17.12 ID:hzMYKImRi]
>>514
純増で芋に負けてるのに?
順調なのは借金が増えている事だけだろ

520 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 23:18:33.99 ID:QIvJFH6g0]
と言うか基本的にdocomo以外のキャリアは世界的に見ても既製品買ってくるだけでしょ。
技術持ってるdocomoが異様。



521 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 23:22:19.98 ID:OkJBiUAr0]
>>512
WILLCOMは経営再建になったが残ってる組だからな
本当に100万そこそこだったカステルやパルディオは消えたが10年継続した

522 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 23:30:34.45 ID:IufY+P8e0]
ファーウェイがすごいのは同意だけど日本で売れるわけねーw

523 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 23:32:02.13 ID:JZk0t0qpi]
>>520
そんなドコモも国内メーカー総崩れしたら終わりさ

524 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 23:32:27.74 ID:siV770Wr0]
上戸さんがいてくれれば。ダンテさんはいなくても。

525 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 23:36:52.08 ID:AZunWqMr0]
その前に禿は泥スマを売る気ないだろ。
糞高い割賦で完全にお荷物
売れ残り処分に困ってWILLCOMと抱き合わせ売りやっちょる
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/lstlscp004133/

526 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 23:39:58.99 ID:IUEjAd0R0]
>>523
ドコモがガラパゴススマフォをサムソンやLGにも作らせるはずが、
ワンセグは南米向け端末に共通搭載され、NFCは欧米向け端末と
共通搭載になってしまい、やっぱり日本メーカー崩壊ですね。

527 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 23:49:00.44 ID:jsej2S+i0]
WiMAXは対応パソコンなら必要な時にさっと契約して使えるのが売りだし
それは他のサービスにはない利点だから消えて欲しくはないけどな

528 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 23:49:17.03 ID:Mw3Ty8H60]
>>524
またソフトバンク関係者が逮捕か

女子高生と援交するソフトバンク課長
殺人を犯すソフトバンク課長
客の回線を止めてしまう担当者
無免許運転する兄
上戸彩も流石に犯罪者が身内に居るのは嫌だろうな

529 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 23:50:24.65 ID:siV770Wr0]
想定外です

530 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/12(月) 23:56:45.76 ID:r7SkWXyE0]
>>528
スレチな話題で、必死だなwww



531 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 00:30:20.13 ID:udwuOmaG0]
>>528
無免許運転で捕まる兄より、父親が犬の方が嫌だろ。

532 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 00:33:21.30 ID:5faS1mD30]
>>522
触ることすらされないからなw
GS02の出来から将来性は一番、android4.0ベースのROMの最終版一歩手前のがGS02の元になったHonor向けに出てるしさ

533 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 00:35:15.74 ID:Q+0ify8c0]
>>525
ス ゴ ス マ キャンペーンってCM見かけるけど、在庫処理なん?

534 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 01:45:29.10 ID:Cgvr+nfz0]
>>520
ソフトバンクの冬モデルは国内企業の新作ばかりですが

535 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 01:47:01.78 ID:Cgvr+nfz0]
>>525
これが処分に困っていると考える時点で馬鹿

536 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 01:48:00.61 ID:Cgvr+nfz0]
>>528
担当者が回線止めたとかさりげなく嘘を混ぜて

537 名前:非通知さん [2011/12/13(火) 05:06:38.11 ID:YZTMsSyV0]
>>510
日本ではな、現在の料金プランだと
LTEより有利だからな。

538 名前:非通知さん [2011/12/13(火) 05:33:42.24 ID:qxiIjOVB0]
>>524
植えといらない
SKE48にしてくれ。

539 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 07:30:57.19 ID:unbs4uSH0]
>孫社長が絶賛のファーウェイや、ZTEはチャイナモバイルの実験
>サービスで蓄積したノウハウがあるから早晩TD-LTE対応スマフォを
>投入してくるだろう。

周波数の問題もあるし即投入できる端末ないだろ

540 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 07:31:39.26 ID:6vTLFknk0]
>>536
こうやってソフトバンクの社員が殺人したことをさらっと肯定する訳か
さすが殺人バンク



541 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 08:16:49.57 ID:ncqktnQW0]
>>539
端末作成依頼してから試作品出てくるまでがすごい早いんじゃない?

542 名前:非通知さん [2011/12/13(火) 08:16:52.39 ID:iRMTBt+Z0]
>>539
周波数の問題?
無線通信回路はWiMAXに使ってる奴と同じの使えるじゃん

543 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 09:06:46.56 ID:1KeQvYuc0]
>>540
嘘をついた事をごまかさなくていいよ

544 名前:非通知さん [2011/12/13(火) 10:28:20.56 ID:mMhUSDGL0]
>>526
ワンセグも全世界に普及すれば、Globalスマートフォンにも搭載出来るがな。

545 名前:非通知さん [2011/12/13(火) 10:29:23.85 ID:mMhUSDGL0]
>>527
WiMAXパソコンは、便利だが
機種が少ない。

NECだと、最近は搭載していないしな。


546 名前:非通知さん [2011/12/13(火) 10:29:52.04 ID:mMhUSDGL0]
>>528
SoftBankの不正は、明らかにするべき。


547 名前:非通知さん [2011/12/13(火) 10:49:14.43 ID:YZTMsSyV0]
>>534
シャープと京セラ以外にあったか?

548 名前:非通知さん [2011/12/13(火) 10:49:56.13 ID:YZTMsSyV0]
>>540
虐殺銀行だろ

549 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 11:34:02.58 ID:k+INbsAO0]
>>544
テレビの規格がまるで違うから無理

550 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 11:41:29.36 ID:9sIvjTepO]
>>545
UQの殿様商売が酷かったからな。
メーカーがコストをかけてWiMAXを搭載してるのに、
メーカーにはメリット無しで、UQだけが利益を持っていくんじゃ、
メーカーがやる気を無くすのは当然なのにね。



551 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 12:22:48.41 ID:Ow9GDScW0]
>>518
>そんなことはない。
>孫社長が絶賛のファーウェイや、ZTEはチャイナモバイルの実験
>サービスで蓄積したノウハウがあるから早晩TD-LTE対応スマフォを
>投入してくるだろう。

絶賛ねぇ。iPhone発売時の、「数年後には全ての携帯はiPhoneのようになる」とかアップルやiPhoneを
持ち上げたのに比べれば、その程度はリップサービスに毛が生えた程度にしか感じられないけどな。

日本の端末メーカーにも喝
「TD-LTEがメイン」と語る、ソフトバンク松本徹三氏インタビュー
ascii.jp/elem/000/000/654/654528/
>TD-LTE対応のスマートフォンは来年の夏には出てくると見込んでいる。さまざまなベンダーと話をしているところだ。

来年の夏あたりにはソフトバンクからいくつかのTD-LTE対応スマフォが登場する。
ファーウェイやZTEも出てくる可能性は高いが、国産のシャープなどのAndroidも当然でてくろうし、
ソフトバンクにとって本命とも言えるのはもちろん次のiPhone 5だ。

いくつかの情報では次のiPhoneはLTEに対応する。そして中国や欧州市場、さらに先日はiPhone3000万台を
確約した米国スプリントを意識して(スプリントはFD-LTEとTD-LTEの両方をサービスする予定)、
TD-LTEに対応するという噂だ。仮に次のiPhoneでは対応を見送っても、将来のいつかの時点でiPhoneが
TD-LTEに対応するのは間違いない。次のiPhoneで採用を噂されているクアルコムのチップはFD-LTEとTD-LTE両方に対応している。

552 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 12:52:01.46 ID:TOTwIeTs0]
最初のデータカードが来春だっていうのに、来夏にスマートフォンに載るとも思えないんだが。

553 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 13:07:22.53 ID:Ow9GDScW0]
こんなのは既にある。AndroidでTD-LTEに対応した端末。
1年で日本市場向けの手直くらいできるだろう。

China Mobile and ZTE unveil 4G TD-LTE smartphone
www.shanzai.com/index.php/news-a-articles/14-news/1309-china-mobile-and-zte-unveil-4g-td-lte-smartphone.html

554 名前:非通知さん [2011/12/13(火) 15:29:02.50 ID:DVfZL4CW0]
素人意見だが
別にWiMAXで使われてるような2.5GHzの無線通信回路と
クアルコムがリリースするLTEモデムさえ搭載すれば
別にAXGP対応端末作るの難しくなくね?

555 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 15:52:14.51 ID:kwpMFeTI0]
>>554
俺も詳しくないけど、互換性あるならともかく規格が違うんだからやっぱ全部イチから整備し直しじゃないの?
特にガラパゴス規格てどうしても「特注品扱い」だからベンダーからすると開発コストかさばりそう

だが端末獲得に関してはAXGPが先行してるからコストは安くなってるはずだし、長い目で見ればスケールメリットあるAXGPのがインフラ整備も安くなるはず。
それにゼロから開始のAXGPと違って既にWiMAXの顧客がいるからそれを巻き取りすれば一気に顧客獲得も可能。
WiMAX2にこだわらずすぐにでもAXGPかTD-LTEに移行すべきだと思う

556 名前:非通知さん [2011/12/13(火) 16:01:26.29 ID:WJyv+Wrp0]
>>555
別にAXGPの基地局の方はガラパゴス規格かもしれないが
端末の方はガラパゴスじゃなくて国際標準だろ…
すでに海外でTD-LTEサービスしてるとこもあるし

557 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 16:16:04.12 ID:Yl3JxiDa0]
実際とっくに開発入ってるだろうし夏までには作れそうな気がするけどな
とても間に合わないとか言ってたらAndroidのverupにもついて行けないだろうし

558 名前:非通知さん [2011/12/13(火) 16:20:22.19 ID:WJyv+Wrp0]
ポケットWifiみたいな製品はもうあるんだし
あれもパーツ単位でみたら携帯となんら変わりないんだから
早くて来春にもAXGPの携帯がでるって予想は現実的だとは思うが

559 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 18:35:48.31 ID:YOJjXPFa0]
>>553
孫社長は、ファーウェイを絶賛してるけどスマフォについてはZTEも
優れているということですね。

勉強になりました。

560 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 19:14:07.27 ID:uhPm9msb0]
>>559
ソフトバンクのはかなりサクサクだよ



561 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 20:08:39.49 ID:FyrC8CW80]
1/3規制が残る限り早期に周波数を獲得して
WiMAX2に行くのがUQとKDDIにとって合理的。

562 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 20:16:22.46 ID:nRMj5q/90]
>>550
UQが酷いって言うなら、実質数機種しか出なかったWILLCOMのH"inはどう評価すれば?w

563 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 20:48:28.21 ID:Ls/M2ShM0]
それと比べて何かいい事あるんだろうか

564 名前:非通知さん [2011/12/13(火) 21:42:11.21 ID:WJyv+Wrp0]
>>561
WiMAXですらほぼオワコン化してるのにWiMAX2とかどこのキャリアが採用するんだよ…
今から早期に導入しても基地局コストも端末コストも馬鹿なことになるだろ…

このままだらだらとWiMAX続けてLTEadvancedに行くか
それとも早いとこTD-LTEに乗り換えるのが正解

565 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 22:06:35.96 ID:Ic6ObCTa0]
>>564
その前にKDDIはFD-LTEだしね
UQの残骸はどうするつもりなんだろ?

566 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 22:35:02.57 ID:QafrE2+k0]
>>565
採算採れないし一旦潰したあと買い取って周波数帯だけ再利用じゃない?

567 名前:非通知さん [2011/12/13(火) 22:39:59.04 ID:WJyv+Wrp0]
>>566
2.5GHz帯の割当基準的にどうなのそれ?

568 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 22:41:15.45 ID:UJFy8Wy00]
>>564
インテルすら距離をおいているてKDDI自身が言ったのにねw

569 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/13(火) 22:59:22.84 ID:kzJE/16F0]
>>566
免許が割当たらないだろうね

570 名前:◆UQYKeFInIJKA [2011/12/14(水) 00:00:05.23 ID:JSDa/iHM0]
>>509
HTCなら比較的サクッとやってくれるんじゃないでしょうかね?
WiMAXスマフォの開発実績もあるわけだから、
モデムチップの製造元がよろしくやってくれれば
TD-LTEとUMTSの両面待ち端末なら比較的簡単にできるかと。

>>535
Streakならまだしも、Liberoとか誰得。
完全に在庫処分だろ

>>555
個人的にはClearwireと歩調を合わせるべきだと思う。
今シーズンになってやっとKDDIは国内メーカの+WiMAX機を出してきたけど、
結局はSprint向けの焼き直しがほとんどだし。

>>562
時代が早すぎた



571 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/14(水) 00:50:45.46 ID:lo4YEXdd0]
また荒らしの は が暴れているのか

572 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/14(水) 06:39:11.24 ID:FpkNLA1N0]
Clearwireも潰れかけじゃねーか
常識的にそんな企業と心中しないでしょ?

573 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/14(水) 07:39:41.68 ID:nWEBQZoq0]
WiMAXがオワコンって言ってるやつは日本がガラパゴス市場だってことを理解出来んのかね
日本じゃTD-LTEが始まっても誰も得しない。売れてない上に中華スマホ
リベロの2の舞

574 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/14(水) 08:01:10.62 ID:SsBefqv70]
ソフトバンクの場合結局Androidは売れないんだから、iPhoneがTD-LTEに対応しない限り
AXGPもウルトラスピードと同じようにスマートフォン用としてはWiFiの足回りとしてしか活用
できないんじゃね。

575 名前:非通知さん [2011/12/14(水) 08:37:45.55 ID:y041ulpw0]
>>550
そりゃ、酷いな。

576 名前:非通知さん [2011/12/14(水) 08:38:36.55 ID:y041ulpw0]
>>552
普通に考えて、タブレットが先だろ

577 名前:非通知さん [2011/12/14(水) 08:39:54.76 ID:y041ulpw0]
>>554
そりゃ、そうだわな
ただ、スマートフォンが大型化しそうだな。

578 名前:非通知さん [2011/12/14(水) 08:43:01.44 ID:y041ulpw0]
>>565
UQを解散するか?
WILLCOMのように独立させるんだろ?

579 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/14(水) 08:52:07.18 ID:ELucPPSKi]
>>578
「タダでもいらない」会社がまたできちゃったね。

580 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/14(水) 17:30:09.50 ID:6TgzO2jJ0]
てかWIMAXは地下鉄のホームとかまだ入らないし、電波カスだからまだドコモの定額データでいいよ。



581 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/14(水) 23:28:33.91 ID:B/3dF+wW0]
結局TD-LTEはオワコンでドコモ方式のLTE一択ってことか

582 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/14(水) 23:31:53.76 ID:S/uSPFYM0]
チャイナモバイルが使わざるえないので少なくとも中国では生き残ることは確定。

583 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/14(水) 23:38:18.33 ID:eNAYhj4d0]
携帯900MHz帯、割り当ての申請受け付け始まる
2011/12/14
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111214/376639/
>総務省は2011年12月14日、携帯向け900MHz帯の割り当て申請の受け付けを開始すると発表した。
>受け付け期間は2011年12月14日から2012年1月27日である。

>700M~900MHz帯を持たない事業者にとっては、電波が遠くまで届き、遮へい物を回り込みやすい
>という900MHz帯の特性から、郊外などのエリア構築が容易になったり、都市部のオフィスや自宅の中
>でつながりやすなったり、といったメリットが得られる。


584 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/14(水) 23:47:28.57 ID:Q1HyM2yu0]
5社もないのに、何で45日も待つ必要があるんだ

585 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 00:34:57.08 ID:+9lkXpSB0]
>>581
希望を書かれてもな
TD/FDでオーバーレイする方向に進むよ。基地局も端末も両対応になるしね

586 名前:非通知さん [2011/12/15(木) 00:41:07.31 ID:vwmY0LHW0]
>>581
いまのとこ妄想以外に失敗する要素が無いんだけど…

587 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 01:50:45.49 ID:ZYZN990X0]
>>586
TD-LTEとFD-LTEはTDDとFDD以外の部分は同じ。
そして、日本、欧州、米国はTD-LTEとFD-LTEの併用。ロシア、中国、インドなどはTD-LTEが主流になるようだ.
TD-LTEが失敗する要因は見当たらないし、仮にTD-LTEがこけるとしたら、同じ理由でFD-LTEもこけるだろう。
その場合はHAPS+のサービスを開始しているソフトバンクがHAPS+のないドコモに対して有利となる


588 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 01:52:45.29 ID:ixRX6hBt0]
HAPS+()

589 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 02:10:16.72 ID:c1ca59SW0]
>>587
さらに、ソフトバンクはiphoneが対応している2GHzについてはHSPA+に
対応していないが、11月早々には半分くらいのエリアで14.4Mbps化に対応
させ盤石なNWを完成させた。

590 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 02:13:55.18 ID:ixRX6hBt0]
14.4Mbpsとか束ねるだけだからNW側に大きな改修いらないし、大して代わり映えするものでもないだろ
まぁ、ケチッて1.8Mbpsとかで始めたSBのバックボーンがどうなってるかは知らんが。



591 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 07:29:24.15 ID:kuUeaZA80]
中国やロシアで圏内で日本は圏外か
ソフトバンクは5年以上退行するんだな
FD-LTEもWiMAXも運用されたがTDはソフトバンクが理由でこける

HAPS+か

( ´Д`)y━・~~


592 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 07:44:19.33 ID:endu26a60]
14.4程度で盤石って頭が沸いてるとしか思えんな
まあそれでも盤石って主張するなら
逼迫を理由に新たな周波数割り当ては不要って事だな

593 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 07:50:43.93 ID:iQfAp4FJ0]
ソフトバンクの次世代通信規格は14.4M?

総務省の要件満たしてないジャン

594 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 08:02:35.75 ID:ZYZN990X0]
>ソフトバンクは5年以上退行するんだな
なんに比べて5年以上退行しているかさっぱりわからんが、ソフトバンクはTD-LTEでは世界の先頭グループ、
大手のキャリアとしては実質世界で初めてTD-LTEを始め、2012年度には人口カバー90%で、
2012年度に従来計画40%だったLTE整備計画を60%に上乗せしたドコモを上回る。
ちなみに政令指定都市では2012年度の人口カバー99%。

ソフトバンクはTD-LTEとFD-LTEの両方をやるが、ドコモはFD-LTEだけ。それもソフトバンクに比べて
整備計画で見劣りがする。

「TD-LTEがメイン」と語る、ソフトバンク松本徹三氏インタビュー
ascii.jp/elem/000/000/654/654528/
■主流になるのはデータ通信に適したTD-LTEではないか?
■TD-LTE対応スマートフォンも登場する
――9月にAXGP(高度化XGP)の計画を発表しました。TD-LTE(※)との互換性を強調しています。
 AXGPは買収したウィルコムが開発していた技術で、WiMAXベースだったものをTD-LTEベースに変えた。
ウィルコムが長い時間をかけて開発していたスマートなセル実装技術が加わっているが、これは標準とは
関係ない部分だ。そのため、TD-LTEと100%互換性があり、エコシステムを共有できる。

 TD-LTEでは20MHz幅を利用し、下り最大110Mbpsを目指している。まずは11月にソフトローンチし、
2012年3月ごろにはUSBドングルやモバイルルーターをそろえる。メーカーはZTEやHuaweiのものになるだろう。

 TD-LTE対応のスマートフォンは来年の夏には出てくると見込んでいる。さまざまなベンダーと話をしているところだ。

 ソフトバンクはLTEに積極的に取り組む。アグレッシブな実装計画を敷いており、開始後1年で
人口カバー率90%を目指す。もちろん、TD-LTE対応のスマートフォンやドングルはすべてデュアルモードで、
既存の3GネットワークとTD-LTEの両方に対応するものになる。

――次世代ではFDD方式のLTEも展開する計画です。

 TD-LTEとLTE FDDの両方を展開する。だがフォーカスするのはTD-LTEだ。理由は将来はTD-LTEがメインストリームに
なると考えるからだ。

595 名前:非通知さん [2011/12/15(木) 08:26:38.31 ID:vwmY0LHW0]
>>591
妄想するにしても
日本語で妄想しろよw

596 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 08:52:14.41 ID:iQfAp4FJ0]
2012年度には
実質
政令指定都市では

妄想は日本語で

ソフトバンク

597 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 09:18:08.99 ID:fwksWbNZ0]
>>590
また妄想?

598 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 09:19:22.49 ID:fwksWbNZ0]
因縁つけているやつに読解力がないことはわかる

599 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 09:47:08.70 ID:ig6ATRTO0]
盤石ならソフトバンクには新たな設備投資も900も不要だね

600 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 09:48:39.41 ID:ZYZN990X0]
ソフトバンクには900MHzが割り当てられて、ドコモに対する電波の不公平が解消されるから磐石なんじゃない。



601 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 10:17:50.03 ID:4FTPu2Zl0]
HSPA+ とLTE はどちらも3.9世代に当たり、LTE は、HSPA+ より1.2倍効率が良いだけ。
HSPA+ は、音声も流せるメリットがある。だからSBは900MHz が当初5MHz 幅しか与えられないからHSPA+ で始める。
1.5GHz のHSPA+ は、21Mbps
DC-HSPA+ で、42Mbps
HSPA+ Release9 は82Mbps
HSPA+ は、300Mbps までのロードマップがある。

602 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 11:34:06.32 ID:JGlImvRS0]
禿げはベストエフォートで速いだけだからなぁ。
LTEでも同じなんじゃない?期待できないな。
ボトルネックは基地局より上流にあるだろ。

603 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 12:39:05.88 ID:ZYZN990X0]
ソフトバンクの14Mbps HSDPA対応Android(2GHz、1.5GHz)と、ドコモの同じ方式の14Mbps Android(2GHz、800MHz)
を比べると、方式が同じなんで実測の最高速はほとんど同じだが、平均速度ではソフトバンクがドコモの倍くらい早い。

mpw [Androidスピードテスト]
mpw.jp/androidspeed/select_domain.php
ソフトバンク、ドコモ:HSPAの最速端末
SoftBank HSPA openmobile.ne.jp SBM006SH 最高7367kbps 最低42kbps 平均2696.6kbps
NTT DoCoMo HSDPA spmode.ne.jp SO-02C 最高7426kbps 最低13kbps 平均1131.6kbps

これはソフトバンクの1.5GHzがまだ空いているのと、ソフトバンクはドコモの半分のユーザ数なのに
基地局数がドコモより多く、一人当たりの基地局数でドコモより優っているからだろう。
バックボーンもドコモより早い時期にIPバックボーン化するなど高速大容量に対応している。

こちらの記事の3Gスマートフォンの実測でも、3GスマートフォンではドコモよりソフトバンクのiPhone4Sが早い。
iPhone4Sは、14MbpsHSDPA対応だが、1.5GHzは使わず2GHzのみの端末なので、こちらでもソフトバンクが早いのは
ソフトバンクは2GHzのみのネットワークでも、ドコモより高速であることがわかる。
(1.5GHzに対応しているAndroidのように、ドコモの2倍早いというほどの差ではないけどな。)

iPhone4S、通信速度は下り・上りともにソフトバンクに軍配
news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1130&f=it_1130_003.shtml
3Gスマートフォンの測定結果
ソフトバンクモバイル(昼間:1.37Mbps、夜間:1.32Mbps)、
以下、ドコモ(昼間:1.00Mbps、夜間:0.83Mbps)、
au(昼間:0.85Mbps、夜間:0.78Mbps)の順。

604 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 12:48:56.62 ID:w9pSyLsui]
>>596
政令指定都市がどんどん増えていったらどうするつもりだろう?

605 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 13:08:32.90 ID:4FTPu2Zl0]
>>290 HSPA+ も入れるべき同じ3.9世代通信技術だから。

犬:2011年7月開始
1.5GHz HSPA+ 21Mbps DC-HSDPA 42Mbps 人口カバー率2011年9月80%
900MHz HSPA+ 2012年7月 人口カバー率不明

606 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 13:18:20.77 ID:S/OgTPX/0]
>>603
ソフトバンクは2Gのみでスピードも出ていて不要
加入者が二倍以上あって、電波が足りていないドコモに当確ってこと

607 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 13:25:39.09 ID:6+qsh68Hi]
>>602
早いなら問題ないじゃない

608 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 13:26:59.81 ID:fWUeVy8tP]
>>604
政令指定都市になる話が出てから施行まで数ヶ月とかありえないから。

609 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 13:27:11.14 ID:6+qsh68Hi]
>>606
整備していないだけで、電波が足りてないわけではないよね
1.5も1.7も2.1も放置しているし

610 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 13:31:54.49 ID:ukkhofpP0]
XGPも放置、AXGPも放置、LTEも放置しまくって、HSDPA化すら半分以上放置されてる
ソフトバンクのことだね



611 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 13:45:52.87 ID:4FTPu2Zl0]
>>609 一人あたりのバンド幅はSBが一番少ない。
2.1Gは今のメインバンド。 1.5GHzはHSPA+ DC-HSDPAで展開中

2.5GはAXGPでWCPの持ち物 それを借りてSoftbank4Gを展開来年2月
1.7GはSBじゃなくイーモバだよ。

612 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 13:56:07.99 ID:6+qsh68Hi]
>>610
なにいいだしてるの?

613 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 13:56:41.08 ID:6+qsh68Hi]
>>611
ドコモの事だろ

614 名前:非通知さん [2011/12/15(木) 14:12:51.61 ID:WuNWEpRj0]
>>610
だから妄想するにしても
最低限の知識くらい身に付けとけ恥ずかしいぞ

615 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 15:24:37.04 ID:Ujlp8vYO0]
2011年11月末契約数
docomo: 59,194,500
au: 34,003,500
softbank: 27,458,000
EAccess: 3,707,000

2012年(3.5G+3.9G)
docomo: 800(15x2)+1.5GHz(15x2)+1.7GHz(20x2)+2GHz(20x2)=140MHz (422千契約/MHz)
au: N800(15x2)+1.5GHz(10x2)+2GHz(20x2)=90MHz (377千契約/MHz)
softbank: 1.5GHz(10x2)+2GHz(20x2)=60MHz (457千契約/MHz)
EAccess: 1.7GHz(15x2)=30MHz (123千契約/MHz)

616 名前:非通知さん [2011/12/15(木) 15:48:05.21 ID:DZf7tLxM0]
実際のとこ電話とデータとじゃ1契約あたりのトラフィックは全然違うから
割合周波数だけで見るのもアンバランスだと思うけどね。特にイーモバは不利。
国際バンドもないしね。

617 名前:非通知さん [2011/12/15(木) 15:53:18.78 ID:DZf7tLxM0]
あとドコモとauはガードバンド分の差分もあるね。

618 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 16:35:12.33 ID:Ujlp8vYO0]
>>616
それはさ、同じ給食費払ってもデブには多く配膳すべきだって話だぞ。

619 名前:非通知さん [2011/12/15(木) 16:46:27.89 ID:gOqjiRNg0]
>>618
うちの子は他より半分くらいしか食べないから給食費半分しか払いません。

も通用しないだろ?光絡みでそんな訴えしてる会社あるけど。

620 名前:非通知さん [2011/12/15(木) 16:55:36.46 ID:VVq+4cjk0]
>>616
1.7GHzのLTE始めたらそれ国際バンドじゃん



621 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 17:30:44.94 ID:ZYZN990X0]
常識的に考えて、ソフトバンクより多くの電波もプラチナバンドももらっているのに、
3Gの国際バンドであり歴史も古く主力のはずの2GHzの基地局はソフトバンクの半分以下、
1.7GHzや1.5GHzにいたってはまったくといっていいほど整備していないドコモに新しく電波が割り当てられることはない。

そう、日本国民の常識ではな。

しかしドコモには政府との強いパイプというか、天下りパワーがあるから、どうなるかわからんな。
さらにソフトバンクに割当が当然視される900MHzでは立退き料と称して2000億をださせ、
ドコモやauには新規周波数を無料あるいは格安でわりあてたら、政府とドコモやauは癒着しているといっていいだろう。


622 名前:非通知さん [2011/12/15(木) 17:38:16.33 ID:hGBtv21s0]
>>621
ドコモの1.7は東名阪限定だし1.5はガードバンド設定されてますけど。

623 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 18:27:24.07 ID:ZYZN990X0]
東名阪だからといっていまみたいにほとんど活用されないのが許されるわけじゃない。
ドコモが1.7GHzを申請した表向きの理由はトラフィック多くなって周波数が逼迫したというもの。
東名阪には日本の人口の多くが集中しているんだから、2GHzの半分くらいは基地局を作らない本来はいけないんじゃない。

ドコモの本音としては、1.7GHzは世界的にはGSMで使われているので、3G用としては使いたくないが、
ドコモが手を上げないと他社に割り当てられてしまうので、周波数だけは確保しておいて
整備は最低限ですます腹積もりだろう。

624 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 18:39:34.79 ID:ixRX6hBt0]
docomo活用してなくはなくね?

625 名前:非通知さん [2011/12/15(木) 19:06:10.74 ID:DZf7tLxM0]
1.7を貰っておきながら全く整備せず返納した会社どこだっけ。

626 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 19:15:30.50 ID:mL1seADW0]
>>621
常識以前に完全に損さんに洗脳されてますねw

「光の道」あたりでおかしいって気づかないと。

627 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 20:13:15.39 ID:ZYZN990X0]
ボーダフォンを買収したのに1.7GHzを使ってよければ、
ソフトバンクはもちろん1.7GHzを使ったが、なにをいいたいのかな?

2chのアンチは、あのときはイーモバイル(イーアクセス)に同調して1.7GHzは新規用の周波数だからボーダフォンを
買収したら返して(イーモバイルによこせ)と大合唱したのに、いまになって返すのが悪いと言い張るのは笑止。

イー・アクセス「ソフトバンクは新規割り当て周波数を返上するべき」2006年03月06日 plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/06/news022.html


628 名前:非通知さん [2011/12/15(木) 20:21:33.77 ID:UbCPZ9N+0]
井上敬一爺(73)は2006年から2chにいるのか
さすが、独居痴呆老人

629 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 20:56:57.17 ID:w0o0z5WE0]
>>619
そんな会社ないけど?

630 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 20:58:27.46 ID:w0o0z5WE0]
>>622
5メガは使えるのだから、放置しているという考えは妥当
1.7だって、枯渇しているのは東名阪だけなのだから、放置していると考えて問題ない



631 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 20:58:59.07 ID:w0o0z5WE0]
>>625
ない

632 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 21:02:52.23 ID:cFcYDYXL0]
>>629
ソフトバンクだよ、NTTが開発したトラフィックを時分割して利用可能ユーザーを増やすって装置を
そんなの使ってるからNTTは優位なんだ、装置の利用料払わないけど装置は貸せって言ってるんだよ。q

633 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 21:09:36.02 ID:cFcYDYXL0]
>>630
はぁ? FDDで使おうってのに中途半端な5MHzなんてバンド幅で
しかも高々数年程度しか使えない携帯を開発して販売しろってか?
せめて10MHz幅が使えりゃ良いだろうけどさ・・・

634 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 21:25:30.72 ID:7ahdDlnf0]
まあ常識的に考えれば900はソフトバンクが獲得
出来るだろう。

635 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 21:38:24.03 ID:ZauJ1cS60]
そう何だけど2ch的にはそれではつまらないw

636 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 21:39:05.40 ID:4gDZ7Ky20]
くれなきゃ訴えるぞ!
とか言ってる会社に上げちゃうのもなんだか・・・

637 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 21:44:24.45 ID:+7bgL0kA0]
900にイーモバイルだと700が10x3になりそうだね

イーモバイルは1.8貰っとけばいいのに

638 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 22:03:09.91 ID:B/cPwpn10]
>>625
返納したのはソフトバンク

639 名前:非通知さん [2011/12/15(木) 22:45:48.66 ID:vwmY0LHW0]
>>625
あれは新規参入業者じゃなくなったから
割り当て条件から外れてることにって素直に返納したんだろ

批判するにしてもちょっとは勉強しないと恥かくだけだぞw

640 名前:非通知さん [2011/12/15(木) 22:58:08.82 ID:UbCPZ9N+0]
3/6に千本がコメント
plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/06/news022.html

4/28に禿げ電が返上
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060428/236596/

※これは素直に返上じゃなくて、「しぶしぶ」だろうなぁ
禿げ儲は、事実認識がゆがんでいるから困る




641 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 22:58:53.41 ID:cjh+ovtp0]
>>632
そんなこと言ってません
嘘つかないように

642 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 22:59:31.41 ID:cjh+ovtp0]
>>633
意味不明
携帯電話の機能わかってないだろ

643 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 22:59:59.67 ID:cjh+ovtp0]
>>638
違います
嘘つかないように

644 名前:非通知さん [2011/12/15(木) 23:03:35.35 ID:ixRX6hBt0]
>>643
いや、合ってるじゃん。

645 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 23:07:57.40 ID:c1ca59SW0]
イーモバイルがG4のカバー率を一気に引き上げてきたな。

m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/20111215_498964.html

 イー・モバイル(イー・アクセス)は、2012年2月より、下り最大
14.4MbpsのHSPA方式のエリアについても「EMOBILE G4」と呼称
することを決めた。これにより、イー・モバイルの全てのエリアが
「EMOBILE G4」となる。


646 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 23:09:59.41 ID:ixRX6hBt0]
どうみてもLTE開始で42Mbpsエリア狭まるのを誤魔化すためだけどなw

647 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 23:13:09.19 ID:UbCPZ9N+0]
>どうみてもLTE開始で42Mbpsエリア狭まるのを誤魔化すためだけどなw

LTEは、42Mbpsエリア(DC-HSDPA)では37.5Mbpsで(DC-HSDPAは存置)
21 or 7.2Mbpsエリア(HSDPA)では75Mbps
になるんだけど理解できてるか?

648 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 23:17:04.82 ID:c1ca59SW0]
LTEで最速をアピールしたいから屋外でもLTE75Mbps化をするんだろうな。

649 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 23:19:17.06 ID:ixRX6hBt0]
>>647
いずれ42Mbpsエリアでも10MHz幅でLTE始めるでしょ。

650 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/15(木) 23:38:25.94 ID:oHfGnSnZ0]
>>649
だからLTEサービス開始当初からWi-Fiルータータイプから投入し早期のLTEへの移行を狙ってるんじゃん
既存がある程度空いた時点で都心でもLTE75Mやるさ



651 名前:非通知さん [2011/12/15(木) 23:54:01.86 ID:9dPH9Wp10]
>>579
UQはSoftBankが引き取るだろ

652 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 00:10:54.01 ID:rZ7YHzK40]
>>644
ソフトバンクではありませんな

653 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 00:12:21.09 ID:HwOrXLyE0]
>>645
そう評価できる感性が理解できないw

654 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 00:12:32.10 ID:FPx+CR7R0]
>>637
その枠が5MHz幅しかないから15MHz幅もらえる900MHzがほしいてことさ

655 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 00:37:29.05 ID:ldbZ9QMV0]
>>653
皮肉なんだろ。

656 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 00:37:47.06 ID:rZ7YHzK40]
300万人なら20メガもあれば十分だろ

657 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 01:40:00.69 ID:kO5IUH3A0]
>>656
>300万人なら20メガもあれば十分だろ
3Mbpsの通信(7.2 Mbos相当の帯域)は、音声通話の20倍の帯域使う。
データ300万人のイモは、DOCOMOと匹敵する6000万ユーザー相当の
国家インフラ、ふざけた経営者の会社とは違う。

658 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 01:45:32.62 ID:BO4IM4Np0]
ドコモのデータ契約も結構いるってことをお忘れ?

659 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 01:46:09.42 ID:7Ju+w8VK0]
>>657
ドコモもデータ通信でMVNO結構やってるんですけど…
そもそもテザリングがキャリア公認だし


芋は1.7GHzの追加割り当てで十分だろ
もしくは700まで待て文句言うな

660 名前:◆UQYKeFInIJKA [2011/12/16(金) 04:02:14.41 ID:EObdHaQg0 BE:50436825-2BP(1004)]
sssp://img.2ch.net/ico/dayasu_face.gif
>>572
主にTD-LTEに移るタイミングを合わせるという意味で

>>633
芋は最初5MHzしか割り当てられてなかったものの、
10MHz分の周波数で技適を通した端末がある以上、
Band21対応端末を最初から出すことは
可能なんじゃないかって思うわけですが。

>>647
75Mbps化するにはDC-HSDPA運用を解除しないと無理だろ?
そういう意味で>>646は言ってると思うんだが。
駄菓子菓子、21MbpsエリアでもG4エリアと称している以上、
それ(42Mエリアが狭まる故のごまかしという解釈)は間違いになるわけだけども

HSPA+はオワコンと言っても過言じゃないけど、
BandVIIIでやるならHSPA+での使用は支持します。



661 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 06:48:20.91 ID:OMeLJ/+A0]
>>581
ロシア、インド、オーストラリアが採用予定

662 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 06:50:00.14 ID:OMeLJ/+A0]
>>587
最近、ドコモがSoftBankより遅く感じるのは、HSPA+をしていないからか

663 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 06:50:46.53 ID:OMeLJ/+A0]
>>588SoftBankやイー・モバイルなんか、マルチキャリアHSPA+とか入れて欲しいけど


664 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 06:51:53.29 ID:OMeLJ/+A0]
>>589
でも、W-CDMAの理想は、下り21Mでしょ


665 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 06:53:37.74 ID:OMeLJ/+A0]
>>591
AXGPは、SoftBank基地局とWILLCOM基地局に完全併設すれば、電波に関しては、心配無いでしょ。

666 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 06:55:09.90 ID:OMeLJ/+A0]
>>592
できれば、900MHz、700MHz、IPモバイルに分配よていだった2GHzをSoftBankに分配キボンヌ


667 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 06:56:15.64 ID:OMeLJ/+A0]
>>593
そりゃ、無いだろw
AXGPで、110M
LTEで、37Mなんだから

668 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 06:58:31.62 ID:OMeLJ/+A0]
>>601
HSPA+は最強だな
現場、LTE導入乳を躊躇うキャリアが出てきてもおかしくない

669 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 07:00:24.78 ID:OMeLJ/+A0]
>>606
SoftBankには、ドコモと違い
800MHzを持っていないから、同質の900MHzは必要

670 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 07:03:01.40 ID:HRuR3ZNv0]
>>657
ソフトバンクも昔からMVNOでデータ定額通信やっているし、KDDIも小規模ながらやっているし
勝手にデータ専門でやって苦しんでいるバカだとしか見えないが?



671 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 07:04:40.84 ID:HRuR3ZNv0]
>>662
関係ない
もう一メガ出るかどうかになっているし

672 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 07:42:00.17 ID:OMeLJ/+A0]
>>609
これは、酷いw
1.5GHz、1.7GHz、2.1GHzは新規でLTE基地局を作れよ

673 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 07:49:48.52 ID:OMeLJ/+A0]
>>610XGPなんて、最初から使う気無かったろw
欲しかったのは、2.5GHzだろ
AXGPの放置なんかするわけ無いだろw


674 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 07:50:23.51 ID:OMeLJ/+A0]
>>611
イー・モバイルもAXGPのMVNOをやるだろ

675 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 07:50:47.57 ID:OMeLJ/+A0]
>>612持病の発作が起きたんだよ


676 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 07:51:32.04 ID:OMeLJ/+A0]
>>613ドコモの1.7GHzや1.5GHzとか持たせて置いて誰得だな


677 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 07:53:01.31 ID:OMeLJ/+A0]
>>616
今後、LTEが1.7GHzの国際バンドになれば

形成逆転出来るがな。
てか、イー・モバイルは携帯電話会社として、世間で認知されているのか?

678 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 07:53:45.84 ID:OMeLJ/+A0]
>>619
SoftBankだなw
給食費に例えるのは、笑えるな

679 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 07:54:28.15 ID:OMeLJ/+A0]
>>622
ドコモは、1.7GHz対応スマートフォン及びタブレットが少なすぎ

680 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 07:55:02.55 ID:OMeLJ/+A0]
>>625
ありゃ、旧Vodafone日本法人買収したからだろw



681 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 07:56:26.92 ID:OMeLJ/+A0]
>>635
何だそれw

682 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 07:57:25.81 ID:OMeLJ/+A0]
>>637イー・モバイルは、700MHz、2GHz、1.8GHz、1.9GHzを配分するべき。


683 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 07:59:00.12 ID:OMeLJ/+A0]
>>659
イー・モバイルは、KDDIやSoftBankよりMVNOやってるし。
最初からSIMフリー端末にして居るぞ

684 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 08:16:59.91 ID:QyOTk2Z/0]
だからWiMAX最強だと

685 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 08:23:38.88 ID:Kv5WX3bd0]
>>684
んな訳ないだろ。

686 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 08:47:39.61 ID:TZXhFOqS0]
来年の6月までならWiMAX最強は確定
次点がFD-LTE

HSPA+って言ってるどこかは、まずHSDPA化すら終わっていない現状と
TD-LTEが始まっていない現状を改善しないとな
電波改善中って犬ポスター貼ってるし

687 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 09:39:57.71 ID:8n9qQj0r0]
>>686
WiMAXはすでに終わり
FDLTEは始まってもいない
脳内お花畑もたいがいにな

688 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 10:02:45.98 ID:g3DfGesh0]
サービス開始が2012年6月のお花畑もすごいな
携帯1つも無くて悲しいのかな?

( ´Д`)y━・~~

689 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 10:17:59.14 ID:FPM5k1Nh0]
>>687
Xi・・・・。

690 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 10:29:43.04 ID:llBhtOXs0]
>>686 何を言ってるんだ? 何も知らないで妄想を言ってるな。
SB は、1.5GHz でHSPA+ とDC-HSDPA をやってるぞ、Max 42Mbps
UltraSpeed

LTE の方は、来年2月から 2.5GHz で、AXGP= TD-LTE Max 110Mbps
Softbank 4G




691 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 10:35:06.48 ID:6jFJ3c4f0]
単に始まっているか始まっていないかなら、ドコモのXiもソフトバンクグループのAXGPも既に始まっている。

しかし本格的な普及開始を、例えば人口カバー50%でみると、どちらもまだそのレベルに達していない。
2012年度末で、ドコモはXiの人口カバー従来40%目標だったのを60%に引き上げた。ソフトバンクグループの
AXGPは2012年度末人口カバー92%の目標(政令指定都市では99%の人口カバー)。
このあたりから本格的に普及するだろう。


692 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 10:35:36.12 ID:llBhtOXs0]
Qualcomm のMDM9625 は、HSPA+ Release9 をサポートし、84Mbps
DC-HSPA+ とDC-HSDPA は同じだと思う。42Mbps をサポート。

693 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 10:38:29.89 ID:llBhtOXs0]
>>691 人口カバー率で言うとSBのHSPA+/ DC-HSDPA が既に9月で70% を達成している。

694 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 11:58:42.38 ID:co+oYlV40]
実験だけで始まっているならXGPも既に始まってるね

695 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 12:04:52.11 ID:Hj0qp/2I0]
>>689
あの基地局数ではまだテストレベルだろ

696 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 12:12:02.19 ID:llBhtOXs0]
>>692 DC-HSPA+ とDC-HSDPA の違い。
DC-HSDPAは下り42Mbpsの規格で上りに何を使うかで上りスピードが変わる。
HSPA なら 5.8Mbps 、HSPA+ なら 12Mbps

DC-HSDPA と HSPA+ を組み合せた物を DC-HSPA+と言ってる気がする。
今は、DC-HSDPA Rel.8 で42Mbpsだが Rel.9 になると84Mbpsとなる。

High-Speed Downlink Packet Access
ja.wikipedia.org/wiki/High-Speed_Downlink_Packet_Access

697 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 12:14:18.04 ID:LsQew5ou0]
>>689
いやいや、>>687の言ってるのはソフトバンクのことじゃない?
1社だけ始めることすら出来ていない

698 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 12:15:32.33 ID:CZjLYvUp0]
900MHz帯の決定はいつの予定なの?
年内くらいなのかと思ってたら違うのね

699 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 12:35:03.45 ID:6Mwq5HeTi]
本日只今現在なら、ULTRASPEEDが最強。

700 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 12:49:49.24 ID:llBhtOXs0]
>>697 SBが何を始める事が出来ていないと言ってるの?
LTEの事なら、2.5GHz TD-LTEを始めてるよ。サービスインは2月だけど。 
Softbank4G

>>698 12月に申請を出して2月末に決定。 7月から電波使用開始。
SBは2012年度中に2万局開設、次の年にさらに増やして4万局の開設を予定している。
予算は1兆円の予定だったが前倒しの為にそれを超える見込み。

1.5GHzのHSPA+/DC-HSDPAの基地が約1万局だから力の入れようが違う。

900MHzだと既存のiPhoneを含む殆どの機種が利用できるが1.5GHzは現在のiPhoneでは利用できないから電波を有効利用できない。
iPhoneの次機種では1.5GHzが使えるようになるかもしれないけど。



701 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 12:53:51.00 ID:d0TmbA160]
ウルトラも携帯では使えないし、芋からエリア借りないと成立しない

全エリアでDC-HSDPA対応になる芋が最強

702 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 13:01:40.89 ID:DkWZGHx70]
ノキア シーメンス、LTEデータ通信とCDMA音声通信を併用する技術をKDDIに提供
wirelesswire.jp/Todays_Next/201112151741.html

LTEの帯域を2GHz帯にて運用するのはあうも早そうだね


しかし
800を細分化して使うセンスってどうよw

703 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 13:04:04.59 ID:llBhtOXs0]
>>701 何にせよ、HSPA+ やDC-HSDPA対応の携帯が出てこない事には話にならない。

HSPA+は今日からAQOUS 102SHが発売かな。 最大21Mbps
スピードテストが早速アップされるかも。

DC-HSDPA対応はiPad3やiPhone5からかも。
来年春モデル辺りで他のスマホも出てくるだろう。

704 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 13:07:48.72 ID:7Ju+w8VK0]
>>666
IP用の2GHzは禿自身が
うちの周波数と輻輳するから使いたくても使えんって言ってただろアホか

705 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 14:04:48.78 ID:o8/7lXNgi]
>>701
Ultraspeedはテザリング対応しないだけで携帯でも対応している
芋は全エリアがG4に対応するがDC-HSDPAではない

706 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 14:36:19.43 ID:Xxp1q9mG0]
>>697
妄想で勝ち誇っても、今日この時点ではソフトバンク最強

707 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 15:21:57.79 ID:22efGS1Y0]
最強ならLTEも不要

708 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 15:31:24.38 ID:llBhtOXs0]
AQUOS 102SHが出たが、スピードは7Mbps位らしい。 HSPA+でね。
LTEの Xiが4~10Mbps位らしいからそんな物だろうな。

709 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 16:54:56.81 ID:JyABrkXc0]
現状空いてる1.5にオフロードだからエリア内なら快適だろうな。
SBユーザーの大多数を占めるiPhoneユーザーは入ってこれないし。

710 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 17:27:23.02 ID:6DVXvjIB0]
>>708
[15:51] 26032kbps/ SC-03D; spmode.ne.jp; NTT DOCOMO; LTE

東京都 大田区
羽田空港 付近

mpw.jp/view_geoinfo.php?geoid=d0449a30dfca9b75f17054885b397689





711 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 17:35:56.93 ID:llBhtOXs0]
>>710 スピードテストのスクリーンショットを貼ってくれるとありがたい。
また、次のサイトの結果のスクリーンショットもお願い。
ipon.moe.hm/


712 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 18:01:35.49 ID:2m9+/xT80]
>>710
26メガか。利用者が少ないことを考慮しても圧倒的に速いな。都内じゃWiMAXでも8~10Mくらいだろうに

713 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 18:03:57.25 ID:1pbZOXqu0]
900はsbで決まりですか。

714 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 18:19:46.27 ID:JyABrkXc0]
ところでiPhone4Sは技適で900Mを通過させてないんだが大丈夫なのか?
既に販売してる端末が再度技適取るのは非常に稀だし。
技適取り直して再販ならあるが取り直し以前のものはその周波数は使えない。

715 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 18:29:29.25 ID:llBhtOXs0]
>>714 シールを張る様な事はせずに、設定の情報表示に出て来ればよいだけだから
技適を受けてバージョンアップすれば良いだけ。
FCCは通ってるんだから何の問題もない。

iPhone4S 仕様
UMTS/HSDPA/HSUPA(850、900、1,900、2,100MHz)、


716 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 18:57:58.97 ID:JyABrkXc0]
>>715
FCCは通ってても日本で技適受けてなければ使えない。
その技適も今回900で通過してないのだけど発売中のものを再認証はほとんど前例がない。

717 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 19:05:28.83 ID:h6AlAjOG0]
>>712
都内でWiMAXはその一割しかでない

718 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 19:06:08.26 ID:7Ju+w8VK0]
>>716
別に出来ないわけじゃないんだからいいじゃん

719 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 19:06:11.53 ID:h6AlAjOG0]
>>716
前例とか馬鹿だとしか思えないのだが

720 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 19:12:54.28 ID:0V9iRoHGO]
対応してても使えませんという状況も考えられるのか。



721 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 19:15:10.86 ID:0V9iRoHGO]
>>719
技適に詳しくないのだが、前例がない理由が「できないから」だったらどうすんだ?
過去に再認定とかあったの?

722 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 19:23:34.76 ID:h6AlAjOG0]
輸入物自体が日本にはほとんどないし

723 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 19:24:44.46 ID:h6AlAjOG0]
>>721
パソコンならあったよ
シール配られた

724 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 19:30:19.22 ID:Q47Zr6WX0]
結局appleのやる気の問題なんでしょ、いつまで経っても1.5Ghzに対応してくれない
appleがソフトバンクのためにどこまでやってくれるのか。

725 名前:非通知さん [2011/12/16(金) 19:34:24.29 ID:0V9iRoHGO]
>>723
あることはあるんだ。でもソフトバンクじゃなくてアップルがやらなきゃダメってことか。

>>724
チップセットの問題だからムリでしょ。ただauしか使わないBC6にはなぜか対応しちゃったが。

726 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 19:37:53.07 ID:d+VQ3Nr/0]
技適通して、通ったら技適画面の更新

2月に900取れたら即依頼かけて7月には間に合わせるのでは?

727 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 19:48:40.87 ID:6PKoXpsc0]
>>725
auから出すから対応したんだろ?
なぜかじゃねぇよ(笑)

728 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 19:53:49.30 ID:6PKoXpsc0]
それにCDMA陣営の親玉はクアルコム
だからどうにでもなる。

729 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 19:56:13.70 ID:kbkytct00]
700MHzってiPhoneでも将来的には使えるのかな?

730 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 20:12:48.39 ID:h6AlAjOG0]
>>727
アンテナが共用だからだろ



731 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 20:27:47.11 ID:6jFJ3c4f0]
>>703
今日2011年12月16日、ソフトバンクのULTRA SPEED 21Mbpsに対応した端末が発売。
ソフトバンク、「AQUOS PHONE 102SH」を12月16日に発売
plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1112/14/news088.html

回線速度が14MbpsのFOMAなこと以外は、ほとんど同じ中身のドコモのAQUOS PHONE SH-01Dと比べると
最高速でも、平均速度でも2倍くらいの実測がでているようだ。

mpw Androidスピードテスト
mpw.jp/androidspeed/select_domain.php
順位 キャリア 無線方式 リモートホスト 機種 最高kbps 最低kbps 平均kbps 測定件数
17 SoftBank UMTS openmobile.ne.jp SBM102SH 最高7349kbps 最低91kbps 平均2226.5kbps 26件
149 NTT DOCOMO HSDPA spmode.ne.jp SH-01D 最高3192kbps 最低30kbps 平均1134.5kbps 233件

そして12月5日~12月11日の販売ランキングではこうなっている。
これはなにかを予感させるね。

■ケータイ売れ筋ランキング(12月5日~12月11日)
1位 iPhone 4S 16GB      (ソフトバンク)
2位 AQUOS PHONE SH-01D   (ドコモ)
3位 iPhone 4S 32GB      (ソフトバンク)
4位 GALAXY S II LTE SC-03D  (ドコモ)
5位 iPhone 4S 64GB      (ソフトバンク)
6位 ARROWS Kiss F-03D     (ドコモ)
7位 みまもりケータイ 005Z   (ソフトバンク)
8位 REGZA Phone T-01D     (ドコモ)
9位 iPhone 4S 16GB         (au)
10位 iPhone 4S 32GB         (au)
※GfK Japan調査

ケータイWatch
k-tai.impress.co.jp/docs/ranking/gfk/20111216_498436.html

732 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 21:13:38.48 ID:ldbZ9QMV0]
>>731
ソフトバンク版アクオスが、ランク外になることとかを予感してるの?

アクオスが、ランク外なろうとなるまいとソフトバンクはiPhoneが
一杯ランクインするので全く問題ない。

733 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 21:18:58.83 ID:YqOGV8hi0]
>>708
芋GS02でさえ7M出るぞw

734 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 22:02:57.31 ID:yVlVzyva0]
芋が7M
WiMAXが6~8M
LTEが26Mか

735 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 22:10:17.19 ID:om+cw3yA0]
>>721
900で対応するためには近い周波数の無線に干渉しないことの認定がとれないと無理
過去にあったのは802.11aの更新関連で、出力の弱い屋内限定規格だから通りやすかった

736 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 22:21:07.67 ID:MP68AtM80]
HSPAならドコモの850MHz帯下りに対しても大丈夫という内々の見通しはあるんじゃないの?
じゃなかったら、CTOの宮川までもがiPhone4から新900MHz帯に対応できると踏み込んだ発言をしたりしないだろ

737 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 22:37:18.23 ID:UifJhomB0]
>>735
無理だったら最初から配られない

738 名前:еопое=LANCASTA=八犬伝 [2011/12/16(金) 22:49:46.79 ID:IDltfG5kO]
検索エンジンGoogleで「インターネットテレビ 朝鮮総連 少頭劣一族 ハッキング 携帯(又は基地局)」を検索せよ。

739 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 23:04:03.42 ID:DrkLJJyi0]
>>736
日本で配られる帯域が他国と少しずれているので難しい
技的の再認証は申請資料と現状のRFユニット次第

>>737
最初から配るものはファームやユニットを用意して技的通してる
無理なものは回路改修なしには永久的に無理

740 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 23:15:56.63 ID:7giIF7pb0]
周波数を配るかの話だが



741 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/16(金) 23:27:17.17 ID:6jFJ3c4f0]
>>733
>芋GS02でさえ7M出るぞw

イーモバイルのGS02ってモバイルルータだろ。
モバイルルータなら、ソフトバンクのULTRA SPEED対応のモバイルルータ007Zは12.5Mbpsはでているぞ。

本日スピードテストをしてきました。
SoftBank(ソフトバンク) モバイルデータ通信 > ソフトバンク > 007Z
やーさん007さん .本日、私物のMPC(EeePCT91MT)と@niftyWiMAX(WM3500R)をヨドバシ博多店に持ち込み、
お店の使用可能な007Zとスピード測定(価格コムスピード測定)をしましたので報告いたします。
各ルーターを店舗の入り口から目測で5m、8m、10mの場所に置き(PCは定点)、3回測定し、その平均(小数点第

2位切り捨て)をとりました。
1. 5m WM3500R : 下り 3.3Mb 上り0.7Mb/007Z : 下り12.5Mb 上り1.0Mb
2. 8m WM3500R : 下り 2.8Mb 上り0.5Mb/007Z : 下り 8.5Mb 上り0.7Mb
3. 10m WM3500R : 下り 1.8Mb 上り0.4Mb/007Z : 下り 7.9Mb 上り0.6Mb
以上、上りは両機とも同じような値でしたが、下りにおいて3~4.3倍007Zの方が早いという結果がでました。
「ウルトラハイスピード」とは言えないもの屋内約10mで平均7.9Mb出たことには驚きました。
一緒に作業を手伝ってくれたソフトバンクの店員さんも最初は不安げだったようでしたが、
結果を見て「ほっと」していたようでした。
2011/07/10 21:49 [13238990]

742 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/17(土) 00:00:48.04 ID:A12hFIWn0]
DCだからな
特異値なら20メガ超えもあるし

743 名前:非通知さん [2011/12/17(土) 04:28:59.94 ID:QMyZ/5uJ0]
>>684
現状ならな

744 名前:非通知さん [2011/12/17(土) 04:29:43.98 ID:QMyZ/5uJ0]
>>693
まだまだだな

745 名前:非通知さん [2011/12/17(土) 04:31:50.55 ID:QMyZ/5uJ0]
>>700
W-CDMA1.5GHzなんて、Appleがやってくれるのか?
W-CDMA1.7GHzなら分かるがな


746 名前:非通知さん [2011/12/17(土) 04:32:55.74 ID:QMyZ/5uJ0]
>>702
取り敢えず、日本国内のキャリアは、2.1GHz、1.5GHzはLTEをやって欲しいけどな

747 名前:非通知さん [2011/12/17(土) 04:33:15.02 ID:QMyZ/5uJ0]
>>704
イー・モバイルが使えば

748 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/17(土) 04:52:38.07 ID:gfhwoFpI0]
>>741
GS02がモバイルルータとかw
そして無意味なコピペをして恥をかくわけだな

749 名前:非通知さん mailto:sage [2011/12/17(土) 06:10:12.91 ID:CKs+pKMv0]
>>741
GS02は14M対応のスマートフォン






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<214KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef