[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/17 22:19 / Filesize : 148 KB / Number-of Response : 674
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

RSS/RDF



1 名前:nobodyさん [04/03/02 17:36 ID:bNkZKzd4.net]
最近、RSS/RDFというのが流行っているようだが、
人のこないサイト管理者である漏れもやってみたい。

おまえら、プログラム初心者の漏れにもわかるように説明汁


366 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/11/11(金) 09:12:20 ID:???.net]
>>365
誰が決めた何という仕様?
ソース出せ

367 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/11/11(金) 10:03:34 ID:???.net]
>>366
DTD。

RSS 1.0 に <pubDate> はない。

368 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/11/11(金) 10:52:33 ID:???.net]
じゃあ2.0ではむしろ<pubDate>を使わなければならないってことでFA?
2.0って既に存在する要素と同じ機能を再定義するのは禁止されてるんだよね


369 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/11/11(金) 11:00:38 ID:???.net]
>>368
364では、バージョンの話でてないしなぁ。
そこらへんハッキリさせないと話がかみあわないよな。


370 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/11/12(土) 00:16:37 ID:???.net]
オフライン時に記事を全文読めるRSSってないですかね?

371 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/11/12(土) 02:16:15 ID:???.net]
RSSの仕様を読んで来い

372 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/11/12(土) 14:43:58 ID:???.net]
>>370
1.オンラインにする
2.RSSをごっそりダウンロードしてローカルに保存
3.オフラインにする
4.じっくり読む

RSSに全文入ってるのなんて別段珍しくもない

373 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/11/12(土) 17:08:03 ID:???.net]
>>372
うちは 1.0 2.0 atom でそれぞれ中身を変えてatomは全文乗せてる。


374 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/11/12(土) 17:54:33 ID:???.net]
>>372
えぇそうなんですか?
いくつか試してみたのですが、最初の数行しか読めなかったり、
オフラインにしたら読めないんですけど・・



375 名前:nobodyさん [2005/11/12(土) 18:43:17 ID:NUKUu+ty.net]
dailynews.yahoo.co.jp/fc/
をRSSにして読みたいんですけど
どうやったらいいですか?


376 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/11/13(日) 22:14:52 ID:???.net]
RSSって0.9系と1.0系どっちが主流なのかな
それともRSS飛び越えてAtomにしたほうがいいのかな

377 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/11/14(月) 12:10:49 ID:???.net]
>>375
myrss.jp/

378 名前:nobodyさん [2005/11/20(日) 14:22:18 ID:GKJrDVQl.net]
>>373
やっぱ中身変えるのがいいのかな。
全文にatomを選んだ理由はなんですか?

379 名前:nobodyさん [2005/11/23(水) 17:56:40 ID:8kNgAnS2.net]
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051122-00000016-imp-sci

380 名前:nobodyさん [2005/11/23(水) 17:58:14 ID:8kNgAnS2.net]
コンピュータニュース - 11月22日(火)19時31分 ニュース記事写真動画トピックス 条件検索
W3C、RSS/Atomフィードの文法を検証するバリデータを公開
 W3Cは21日、RSS/Atomフィードの文法が正当であることを確認するためのバリデータを
「W3C Feed Validation Service」として無料で公開した。
 W3C Feed Validation ServiceにフィードのURLを入力するか、あるいはフィードのXMLを
フォームにペーストすると、文法の問題点などを指摘してくれる。これを利用することに
よって、開発者は文法的により正しいフィードを書き出すための助けとなる。
 このフィードバリデータはSam Ruby氏、Mark Pilgrim氏、Joseph Walton氏、
Phil Ringnalda氏によって開発が進められているオープンソースプロジェクトで、
すでに「feedvalidator.org」で公開されているのと同じソフトウェアだ。
 W3Cは今回、feedvalidator.orgが提供しているサービスに加えて、
Webサービスで使用できるようにするためのAPIを実験的に公開した。このAPIを使用すれば、自分のアプリケーションなどでフィードバリデータの各種機能を使用し、文法の正統性を高めるよう努めることができる。
関連情報
■URL
  W3C Feed Validation Service(英文)
  validator.w3.org/feed/
  ニュースリリース(英文)

381 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/11/23(水) 18:11:33 ID:???.net]
フリッカのRSSがValidだって

382 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/12/05(月) 17:32:43 ID:???.net]
複数のRSSフィードを1つに集約して再配信する「MixFeed」
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20092139,00.htm

383 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/12/05(月) 17:41:52 ID:???.net]
ログイン→フィード作成でURLの末尾の数字かえると、
他人のフィードが丸見えなんだけど、
穴なの?

mixfeed.jp/user/feededit/Id/50

384 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/12/05(月) 17:58:37 ID:???.net]
いや、新感覚癒し系共有RSS



385 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/12/05(月) 18:02:39 ID:???.net]
このフィードに興味がある人は、こんなフィードにも興味をもっています

386 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/12/05(月) 18:09:51 ID:???.net]
ああなるほど、時々フィードの中にユーザが登録しているフィードと関連のある広告を混ぜるのね。

387 名前:nobodyさん [2005/12/05(月) 21:58:37 ID:J4SDNS5p.net]
headline.2ch.net/bbynews/news.rss
を自分のサイトで表示させたり出来る?

388 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/12/05(月) 22:31:32 ID:???.net]
>>383
e_access_denied
ホストでまとめて拒否かよ

389 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/12/08(木) 05:48:25 ID:???.net]
Atom が RFC 標準になったね。

The Atom Syndication Format
www.ietf.org/rfc/rfc4287

390 名前:nobodyさん mailto:sage [2005/12/28(水) 20:23:37 ID:???.net]
RDF いじるのに便利なクラスライブラリ内?C++の。

391 名前:nobodyさん [2006/01/04(水) 03:46:59 ID:S5BKdwSg.net]
RDFでキーワードを羅列したメタデータを作りたいのですが、
その場合は、dc:subjectを並べればOK、という事になるのでしょうか?

392 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/04(水) 16:05:30 ID:???.net]
RDFでは、リテラルに書式がある事を考えていないと思うから、
複数に分けたかったら、一つ一つマークアップした方が良いと思われ

393 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/05(木) 03:52:08 ID:???.net]
なるほど・・・アドバイスありがとうございます。

394 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/06(金) 20:47:30 ID:???.net]
おい見たか?

ちょっとしたメモ - セマンティック・ウェブ、あるいはルーズさを生かした構造
www.kanzaki.com/memo/2006/01/06-1





395 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/06(金) 20:49:02 ID:???.net]
とりあえず
RSS/RDF
とかいうよくわからないスレタイを改めてくれ

396 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/06(金) 20:57:43 ID:???.net]
>>395 RSS 2.0 系列じゃない、ってことを主張してるんじゃねぇの?

397 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/06(金) 21:00:04 ID:???.net]
MODS のメタデータを RDF で表現する方法って、
どこかで試みられてる??

398 名前:395 mailto:sage [2006/01/06(金) 21:13:46 ID:???.net]
>>396
ならRDFだけで十分だと思うよ
RSSって言ったら、逆に余計に勘違いされると思われ

399 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/06(金) 21:17:23 ID:???.net]
>>397
すみません、MODSって何ですか?
初めて聞きました…

400 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/06(金) 21:27:04 ID:???.net]
>>392
ちょっと補足します

RDFのリテラルには書式がある想定されていないと思われるが、
dublin coreのdateプロパティのように、
ISO 8601形式であることを明示しているものもあるので、注意
purl.org/dc/elements/1.1/date

RDFはこんな感じで自由にいじれるので、他の部分にも注意を払う事をオススメする
たぶんドキュメントとかはまだ英語が多くて大変だと思うけど、
そこんところはがんがれ

401 名前:400 mailto:sage [2006/01/06(金) 21:27:50 ID:???.net]
×書式がある想定されていない
○書式があることを想定されていない

402 名前:nobodyさん [2006/01/06(金) 21:28:53 ID:Kd23VP0L.net]
>>399 文書リポジトリなんかではよく使われている
主として文献流通、電子図書館用のメタデータ規格。
いちおう米国議会図書館のサイトを紹介しておきます。
www.loc.gov/standards/mods/
で、身近なところだと OpenOffice なんかでも
MODS 使おうぜ、って言うことになってきているようです。
bibliographic.openoffice.org/developer.html
で、それを RDF で表現して Web ページにも適用している
例ってどこかにあります?ってことを訊きたかったのでした。

まぁPDFにはPDF独自のメタが埋め込まれてるし、
JPEG 2000 や Microsoft Office 文書にも
独自のメタが埋め込まれているわけですが、
流通させようとすると何らかの標準にマップしたいわけで。
さすがにダブリンコアはあまりにも貧弱すぎますよね。
MODSなら結構リッチな情報抱えられるな、ってことで
その手の業界ではデファクトスタンダードになりつつあります。
実際そのメタをやりとりするのは OAI-PMH がスタンダードですね。

403 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/06(金) 21:56:31 ID:???.net]
検索すれば分かりそうなものだけどな。

404 名前:399 mailto:sage [2006/01/06(金) 22:12:03 ID:???.net]
すみません
おもわず聞いてしましました

>>402
ありがとうございます



405 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/06(金) 22:28:50 ID:???.net]
>>400
確かにrecommended best practiceとは書かれているけど、
スキーマとして制約されているわけではないことに注意。
特定のlexcal spaceにのみ制約したければtyped literalを
使えばいいわけではあるけど。
DCの場合は汎用性のためにあまり制約しない方針と聞いたことがあるな。

406 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/07(土) 11:02:41 ID:???.net]
んで、今の主流は何じゃらほい。
アトム?

407 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/07(土) 12:22:19 ID:???.net]
んで

408 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/08(日) 02:39:35 ID:???.net]
質問です。

XMLというかRDFというかで、ファイル情報を表す語彙を探しています。
ファイルタイプとかはdcを使えば良いと思うのですが、
ファイル長とかエンコーディングとかが語彙として定義されてる奴ってあるんでしょうか?

409 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/08(日) 02:48:55 ID:???.net]
>>408
既存のものは知らないけど、dc:format(もしくはdcterms:extent)をrefineして自分で作るとか。

410 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/08(日) 04:02:15 ID:???.net]
ああ、というかdcterms:extentというのがあるんですね。探し漏れていました。
情報ありがとうございます。

あと、「refine」って何でしょう?
既にある語彙を寄せ集めて新しく定義を作ること、という解釈でいいんですかね。

411 名前:nobodyさん [2006/01/08(日) 04:41:20 ID:SsaYC14+.net]
>>410 限定子を自分でつければいいってことじゃね?
あと、余力があればそういう情報を抱えるために
使われる DIDL についても勉強してみるといいと思われ。

DIDL: Packaging Digital Content
www.xml.com/pub/a/2001/05/30/didl.html

Using MPEG-21 DIDL to Represent Complex Digital Objects
in the Los Alamos National Laboratory Digital Library
www.dlib.org/dlib/november03/bekaert/11bekaert.html

MPEG-21 Part 2: Digital Item Declaration Language (DIDL)
xml.coverpages.org/mpeg21-didl.html

412 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/08(日) 04:44:25 ID:???.net]
ご紹介ありがとうございました。
勉強してみます。

413 名前:nobodyさん [2006/01/08(日) 21:29:58 ID:GANwA7AM.net]
下手にメジャーになるよりニッチな意見を組み上げてほしいにFA

414 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/08(日) 23:43:58 ID:???.net]
>>413
ニッチ汲み上げるより下手でもいいからメジャーになって規格統一だろ。



415 名前:nobodyさん [2006/01/09(月) 11:38:21 ID:V98kMpnr.net]
RDFS でのクラス定義において、
クラスの多重継承はだめ?

416 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/09(月) 12:06:01 ID:???.net]
OKというかそういう使い方は想定内。
関係ないけど、後々簡単な推論をさせたりする予定があるならrdfs:Classよりowl:Classを使うといい。

417 名前:nobodyさん [2006/01/09(月) 14:40:46 ID:V98kMpnr.net]
>>416 ふむ、さっきProt?g?でいじってみたら、
そういうRDF/RDFSもOK見たいですね。

ところで、慣れてるツールがProt?g?なんですが、
フロントエンド(GUI)の部分は Windows の
様々なコントロールを使いたいので、C# もしくは C++
で書こうとしています。 Java で作られているProt?g?
の推論用APIなどを C#, C++, C++/CLI から叩くためには
どんな通信方法を用いればいいでしょうか?

Prot?g?固有のやり方・流儀があるならと思って
このスレでお聞きします。それ以上の一般的な
Java の話になるとすれ違いなんで別スレ行きます。

418 名前:nobodyさん [2006/01/09(月) 14:42:09 ID:rBaukJok.net BE:173535089- ]
Prot?g? → Protege です。
本当は e の上に点がついているんですが、
Unicode だと表現できるんでそのままカキコしたら
文字化けしちゃいました。

419 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/09(月) 15:50:26 ID:???.net]
Swingじゃダメ?
一応、JNIという機能があるけど。

420 名前:nobodyさん [2006/01/09(月) 16:15:06 ID:V98kMpnr.net]
>>419 うーん、C# or C++ のアプリから推論機能の
部分だけ Protege の機能を呼びたいんですよ。
JNI ってたしか逆?

RMI を使うって言うのも手かなぁ。
CORBA はちょっと大げさすぎるし。
Protege 自体が SOAP で Web サービスとしての
インターフェイスを持っていると激しく便利なんですが。
「推論サーバ」とか知識データベースとしてリモートからも使えるし。

421 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/13(金) 19:07:19 ID:???.net]
ニッチ情報を集約、RSS配信するポータル
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/13/news060.html

422 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/14(土) 00:16:18 ID:???.net]
しかし ITmedia 自身がいまだに RSS 吐いてないってのはどうにかならんもんか

423 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/14(土) 00:44:59 ID:???.net]
>>422 吐いてる。
www.itmedia.co.jp/info/rss/

424 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/14(土) 03:22:37 ID:???.net]
(ノ∀`) アチャー



425 名前:nobodyさん [2006/01/17(火) 01:12:11 ID:QSOGfrTy.net]
サーバ建てようと思っとるんですが、atom とか rss サービスしようと思ってるんですが、
サーバ側はどういう設定にすれば良いとか、どういうソフトが必要とかありますかね?
OSはlinux なんですが。

426 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/17(火) 02:25:30 ID:???.net]
>>425

RSSそのものは、HTML等と同じ単なるテキストデータなんだから、
Webサーバーが置ける環境ならWindowsだろうがLinuxだろうが関係ない。

RSS配信だって、やろうとすれば手書きでも出来るし。

なんていうか、あれだな。
サーバーうんぬん言う前に RSS そのものについてもうちょっと知ったほうがいいかも。

427 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/17(火) 12:28:17 ID:???.net]
いくらなんでも、釣りだろw

428 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/17(火) 21:49:52 ID:???.net]
SSL等で認証後(ID,PW入力後)に閲覧出来るページ、例えばGmailだったりmixiの更新分をRSSに変換して受けるって事可能ですか?


429 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/17(火) 23:04:12 ID:???.net]
SSLで認証だって?

430 名前:nobodyさん [2006/01/17(火) 23:16:04 ID:R9YwLskk.net]
↑こいつ最高にあほ

431 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/17(火) 23:32:29 ID:???.net]
↑それを抜いてあほ

432 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/17(火) 23:38:52 ID:???.net]
釣れますかな。

433 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/17(火) 23:45:28 ID:???.net]
>>428
可能

434 名前:430 [2006/01/18(水) 01:39:01 ID:h6OtOaJ7.net]
間違えた

↑こいつさいこうにあほ



435 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/18(水) 01:45:42 ID:???.net]

↑こいつさいこうにあほ

436 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/19(木) 20:45:05 ID:???.net]
なにこのすれちがい

437 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/19(木) 21:05:06 ID:???.net]
なにこのスレ違い

438 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/20(金) 00:04:33 ID:???.net]
atom

439 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/20(金) 20:12:32 ID:???.net]
>>302-308の話題はどうなったんですか?

440 名前:395 mailto:sage [2006/01/21(土) 09:23:22 ID:???.net]
>>439
>>398だから言ったじゃん、スレタイのRSS余計だって
スレの方向性が宗教論争になるよ?

とりあえず、
RSS1.0は、RDF上でRSSコンパチに書いたもの
それ以外の何者でもない

441 名前:395 mailto:sage [2006/01/21(土) 09:30:22 ID:???.net]
あとは単なるXML文書

442 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/21(土) 11:52:00 ID:???.net]
今さら RSS 0.9 について厳密な理解が必要なのだろうか


443 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/21(土) 12:08:43 ID:???.net]
0.9 なら 2.x でいいじゃん。とおもう。

444 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/22(日) 03:55:12 ID:???.net]
RDFの中にXML文書を書くには、やはりrdf:type="Literal"にするしかないのでしょうか。
属性値が必要な規格のXML文書を入れるとパーサーがエラーを吐くんですけど・・・。



445 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/22(日) 03:57:32 ID:???.net]
あ、「rdf:parseType="Literal"」だった・・・。
例えばXML署名とか、属性値を取るタグがあったりするので。

446 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/22(日) 12:26:24 ID:???.net]
そのとおり。

447 名前:nobodyさん [2006/01/24(火) 14:19:08 ID:P81thsyF.net]
あるリクエストがrssを要求しているものかhtmlを要求しているものか
判断する方法があれば教えてください。

具体的にどういうことかと言いますと、例えば「はてなダイアリー」は
d.hatena.ne.jp/brotherblog/ のような同一URLに対し
WEBブラウザからのアクセスではhtmlを返し
RSSリーダーからのアクセスではxmlを返しています。

この仕組みが知りたいのです。

448 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/24(火) 14:57:23 ID:???.net]
単なる auto-discovery じゃないの?

449 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/24(火) 15:00:47 ID:???.net]
はてなダイアリーのRSS は
ttp://d.hatena.ne.jp/brotherblog/rss
じゃないのか? RSSリーダーが賢いだけだと思うぞ.

450 名前:477 mailto:sage [2006/01/24(火) 21:12:22 ID:???.net]
>>449
そうです。実体は
ttp://d.hatena.ne.jp/brotherblog/rss
ttp://d.hatena.ne.jp/brotherblog/rss.cgi
です。 この場合
ttp://d.hatena.ne.jp/brotherblog/にアクセスしても
feedを拾えるのはRSSリーダーが賢いということなんですかね?

451 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/24(火) 21:24:58 ID:???.net]
>>450
UAで301吐いてんじゃね

んでもってRSSリーダーはバックグランドでリダイレクトしているとか

452 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/24(火) 21:57:07 ID:???.net]
>>449
まずはhtmlのソースくらい見ような。

453 名前:452 mailto:sage [2006/01/24(火) 21:57:41 ID:???.net]
まちがえ. >>449 でなく >>450

454 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/24(火) 21:59:20 ID:???.net]

<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="new.rdf">

こんなタグ貼ればいいんじゃなかったっけ?



455 名前:450 mailto:sage [2006/01/25(水) 00:12:26 ID:???.net]
みなさんありがとう。上の書き込みのあと
auto-discoveryをググって、ソース見てみたらズバリ
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="d.hatena.ne.jp/brotherblog/rss">
<link rel="meta" type="application/rdf+xml" title="FOAF" href="d.hatena.ne.jp/brotherblog/foaf" />
ってな記述があったよ。

456 名前:nobodyさん [2006/01/25(水) 01:46:45 ID:aXoSR7CK.net]
UAで301吐いてんじゃね
UAで301吐いてんじゃね
UAで301吐いてんじゃね
UAで301吐いてんじゃね
UAで301吐いてんじゃね
UAで301吐いてんじゃね


457 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/25(水) 08:24:55 ID:???.net]
>>456 藁田

458 名前:nobodyさん [2006/01/25(水) 11:27:29 ID:5T50E/Pm.net]
RSSリーダ書いてる俺としてはブラウザで生RSS見れないのがちょっと不便だったが
HTMLソースみればいいことに気づいた。

459 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/25(水) 13:02:22 ID:???.net]
このスレのなんとも言えないレベルの低さはなんだ

460 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/25(水) 13:13:49 ID:???.net]
>>459 お前のレスもな。

461 名前:395 mailto:sage [2006/01/25(水) 15:52:03 ID:???.net]
>>455
alternateとmetaの使い分けに注意してな、このことについては、
SemanticHigh!辺りで最近話題にあがったよ

がむばれ

462 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/27(金) 12:22:57 ID:???.net]
The Web Kanzaki ちょっとしたメモ RDFのメディアタイプ
www.kanzaki.com/memo/2004/04/26-1
この中では「URIとフラグメント識別子を含むURI参照」
のようにURIとURI参照が明確に分けられている。
しかし RFC 3986 Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax
ではURI参照は次のように定義されている。

A URI-reference is either a URI or a relative reference.
If the URI-reference's prefix does not match the syntax
of a scheme followed by its colon separator,
then the URI-reference is a relative reference.

463 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/27(金) 15:39:01 ID:???.net]
>>462
それが不可解ってこと?
まあ、RFC3986は2005年1月に出たもので、当時参照していたURI仕様はRFC2396だからね。
RFC2396では、フラグメント識別子を付けられるのはURI参照だけだったので、
当時は、それが付かないか付き得るかを区別するためにURIとURI参照を使い分けていた。

464 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/27(金) 15:46:27 ID:???.net]
>>436 うむ、不可解と感じたのはその通り。
単に時期の問題だったか。見落としていた。スマソ



465 名前:nobodyさん mailto:sage [2006/01/27(金) 15:50:02 ID:???.net]
ちなみに、RDFのグラフの中で出てくる"URI参照"は
Concepts and Abstract Syntaxで定義されたものなので、
(RDF仕様群が参照しているURI仕様である) RFC 2396 にある
URI参照とは別物であることに注意。
むしろRFC3986の"URI"生成規則は、
RDF URI Referenceと互換になるよう意図したもののようにも思われる。

466 名前:nobodyさん [2006/02/02(木) 00:18:47 ID:VlDlEGDM.net]
asahi.comで最近トリノ五輪のRDF始めたな。Ver1.0だが。
ttp://www2.asahi.com/torino2006/






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<148KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef