[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/22 18:18 / Filesize : 512 KB / Number-of Response : 618
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

■■■■■■■■梨汁の哲学■■■■■■■■



1 名前:妖怪梨汁ばばあ〜 [2017/07/11(火) 22:25:32.49 0.net]
         、_,i|::::::::::|:::::i::::::::|:::i:::::i::::::|::::::::i//.::::::::::::::::/.::::::ヽ._ノ
.              /i|:::::::::{::::i:|:::::<🍐ヽ::::_;L:::ノ<🍐>く:::::::::::/:/.:::::.f
            〈:八:::::::::ヽj」-'′            ゙̄Y:::/.::::::::}i:,
           ∧:::.\::::ノ                 V.::::::::::ノハ
            〈::::;::::ヽ::У        )             ::::::〃::::::〉
            ∨ヘ:::::〉                         \i|:::::::∧
               ヽ::∨                            、::::/:::〉
            |:/                         ∨::イ
            |′                      ⌒   ∨{
                ,゙                           V}
             :                  /             ゙:
             l         \      ,             i
             l           ヽ、ヽ ノ                !
            l              ^ 入!              !     梨汁ブシャーーーーッ
                ゙.  __________r´_|______   !
              Y゙´ ̄`゙'ー-=ニ   ∞    _ニ=‐-'^ ̄ ̄ ̄Y
                '.         `丶、   γ'´         !
                 '.           ^「こ:r′            |
                 '.          |⌒|               |
                   ゙.              |  |       .       |

272 名前:考える名無しさん [2018/01/27(土) 11:48:47.64 0.net]
ケガさえなければ

273 名前:底辺 mailto:sage [2018/01/27(土) 11:56:28.73 0.net]
>>253
見掛け倒しだったよ、平山は。
サッカーなんて知らないけれどね。

274 名前:考える名無しさん [2018/01/28(日) 00:16:30.74 0.net]
               __
              /:::::\  
            /::👁 🐽 👁\   
           /:: | ` `👄´' |:)  
           ,.゙-‐- 、  `⌒  /
        ┌、. /     ヽ ー‐ <.  プこプこプこプこプこプこプこプこプこってるようじゃな?
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }

275 名前:考える名無しさん [2018/01/28(日) 22:46:02.04 0.net]
ジゼル・ブンチェンはお風呂でオシッコするんだってな
 
 . l,‐、i三三三'  ,. -"二三,、: : : : : . -"二三-   
.i lll三三三  ´;ィ彡'",ニ、`ヾ、、:  : : ;彳"ニ、ヾミ、、:
!三三三 .::メ《″(::🌀:) ,l:ヾ、: : ,イ'ヘ,.(:🌀::) ゞヘ、:   
 三三  : : : ::``ーゞ='-‐'"ンソ、 ´``'-`''‐="‐'"´:: :
  ヾ三ミ  : ::`ー---‐'''"´: :ノ   :    :    ヾ、
  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i′: : : :/ /  - ― ′   ',   l
  l:;:;:l゙リ:;:;:;:;:;l : : : : : :       ,,r'" ヽ     },   l
.  l:;:;l l゛'r、:;:l: : : : : :     /  `ー‐、_  ハ  ,'
   ヾヽニンl;;l : : : : :    .;';';';';';';';';';';';';';';';';';.,. l. ,'
    l:;:;|: : : : : : : : :   ',   ヾ〒〒〒〒〒ァ:;' /
    "l:: : : : : : : : :   ',    ヽ±±±ン ;' ,/
.    / `丶、:: : :\   ヽ    丶、_ ノ/ /
 
ドンドンドンドン! 苧疾壺玖嵯夷於饅壺雅簾喜軟蛇絽?

276 名前:考える名無しさん [2018/01/29(月) 19:53:08.72 0.net]
  
                        (   ゝ  ヾ  ソ
                         ヽ ヾ ./ ノ  ノ
                          /,´/丶-‐''´  プシュプシュー!!
                         //
                              :ぴゃぴゃぴゃ〜!
                 _,ィチ⌒く、_ У ̄`ヽ、 _,、__
       へ_     , ィ'≧=ュ、`ヽ Y´{ノ 三>→'、-‐-へ ヽ
     ノ:::::::..  `ヽ   /__ -‐‐-、::ヽ:::{::!::/::::/_ ̄`ヾぇ    }
    {:::::::::::::... ̄` `>'´ __==‐、`ヾ}::::|:{::ノ´ __ `ヾ、::::ヽ γ′  ムアンチャカヤクラィマーラークパイ
    j::::::::::    } / /′} _ -‐‐ァ´`ヽ::{_{ } `ヽ...::::::`ヽY  _
    `ー--=    i/ 彡 / / γ ⌒ ⌒ `ヘ 、.:::::\::::::::::}´:::::::: ヽ タドーンマンレチャンカップター
       厂     , / /  /:::::イ ""  ⌒  ヾ ヾ 、ヽ:::::j::::::::::: /   ムアチャンキエーマィーラクパイまだらんよ
    r‐ ´      { __::/` /:/( -=ニ=-  -=ニ=-ヽ)ヽ:::`ハ::::: /
    {         ハ:::/::::}::::|::::::::::ハ/ ー-' ヽ.   ヾ )マ':::::      タライコーンマンカップタレチャン
    } {{       V::::::{:::::(. ::.| ト‐=‐ァ' |.:.ノ.ノ :::/ー≦´   ムンチャカクラヤカラークパイ
   八 `       ヽ::::l:::::ゝ、、ゝ .\`二´'/ ノソ ::{::/:::::::::ヽ、
    ヽ _ -―‐ァ. .ヾ{:::::`Yi`ゝ、、ゝノ ,, ノ ノ ::::::ノ::::::::::::::..ー-、
             /.     `ー<_::::::::」、:::::::::{:::_ィ´::::::::::::::::::::::
          {`く      /  `:::: ̄ ̄ ̄ ̄}ヾ、:::::::::::::::::::::::::   {
            ヽ             ノ   ぴゃぴゃぴゃ〜! {
            ヽ       _ノ          \   ___/
             `ー――一

277 名前:考える名無しさん [2018/01/30(火) 00:26:04.18 0.net]
    層醴醴醴醴醴醴醴嬲夢體醴靦gggji!;'..、..'` .. .(巳|jc'}i,.
  、 j醴醴醴醴醴醴鬱゚゚^    、 ゙゚゚『醴醴齟ggpu. ` '}II}カ^`|I
  、|[醴醴醴醴醴鬱′          . ゙゚憫醴醴豐s,,.  、 I';゙..、}],   お杜玖椀
  .:][醴醴醴醴鬱’ .                ゙゚『嬲靈齔.,__、,,,,゜ ._〈[       していただきたく
  爼醴醴醴醴‡ .                    ‘『層醴醴匝 )llig$ .       存じます
  爼醴門醴鬱` . _y444egj,...      、,,,ggg,,,_'『攜醴齔j,.,..']][l .
  、{[醴jカ.層¶'         . `~ヲ    、 !f~゚^``゙゚゚シ.. ‘層醴麈躍「 .
  . ‘醴齔ll]][|、   _d-=・=-$ .      -=・=-,   淺栩鬱¶’
    層鬮.゚'';,}',.        . ゙゚゚゚ .    . ‘゚゚゚゙` .. ゙゙^ .  .l}]ぽ
    .']]醴$ .'l|_                            i「゙゙I゜
    、 ゙濁髟. |i                            ′$ .

278 名前:考える名無しさん [2018/01/30(火) 12:44:28.54 0.net]
           /// // ///   ///
           //// // ////   ///
          //// // ////   ///
         / ̄ ̄´`ヽ _  // // //   知り拭けよ
         (  ゝ/ ̄ ,   ̄ ̄ ̄ ̄
         (`ー‐|  /!
         (`ー‐し'ゝL
         (--‐‐'´}    ;ー-----
            `ヾ-‐' ー-‐'"
         人
         (__)
        (__ヽ、
        <;`Д´J'  💩 ぷりろ
        ( UU
    💩ぷりろしーJ   💩ぷりろ   💩 ぷりろ

279 名前:考える名無しさん [2018/01/30(火) 16:21:37.97 0.net]
               __
              /:::::\  
            /::👁 🐽 👁\  

280 名前:考える名無しさん [2018/02/01(木) 16:46:49.74 0.net]
さて諸君
ここでもう一回確認しておこう

Atom Heartも ヨコチンの月を高く評価してる
細野はすでに1980年の時点でアシッドハウスの原型みたいな曲もつくってるしな
Sandii - Zoot Kook -
https://www.youtube.com/watch?v=pmScAoPrg_I
モロダシ漫子のI Feel Loveも早すぎたDisco Acidだったが細野のも悪くない
でHeaven 17が1983年にこれを出す
Heaven 17 - Let Me Go -
https://www.youtube.com/watch?v=uJ1BlnePihY



281 名前:考える名無しさん [2018/02/02(金) 23:48:01.43 0.net]
>>263
ぺんてるおが良い

282 名前:考える名無しさん [2018/02/03(土) 00:08:08.18 0.net]
  
    /⌒\
    _>―<_
   //⌒⌒~ヽ\
  //     \\  うーん…  未だ陰茎たり得ず…
 ( /  ヽ_  _ノ ヽ ) 
 (Y  <・)   (・>  |)
  |   )(_)(    |
  ヽ   〜〜   ノ    
 / \    ̄  / \
`|/ 。 ̄ ̄ ̄ ̄。 ヽ|

283 名前:考える名無しさん [2018/02/04(日) 07:34:01.29 0.net]
 
  がらがらがぼがらエズオドットコリ〜モナ〜ワラウム返し

         /_7
.               /二/ ___
           /_7     /__/ ,___
.             /二/ ___  /   / ,-----,   ___ __
         /_7     /__/ 二二" ./   / / ̄   //     ̄~"'''''―-..,,_
.           /二/ ___  /   / ,二二"" /__,//__           ~"''-.,,_
       /_7     /__/ 二二" ./   / /' ̄ ̄//j;, ::.: ,;;;;;; ̄"/   ,-..,,_     "'-.,_
.         /二/ ___  /   / ,二二"" /__,//;;;○';;';;○;;;;;/   /   ~"''-.,_    /
     /_7     /__/ 二二" ./   / /' ̄ ̄//j;;;;;f   、-y/   /` ゚` :.; "゚` /    /
.       /二/ ___  /   / ,二二"" /__,//ヽ(;;;,(;;;),;;;) /   / . ::..,_!.!、.: :/    /
   /_7     /__/ 二二" ./   / /' ̄ ̄// ̄ ̄~""'''‐'   ,/  .. .:⊂⊃/    /
.     /二/ ___  /   / ,二二"" /__,//__        ~"''''-..,,_ /    /
 /_7     /__/ 二二" ./   / /' ̄ ̄//-=・> ;< ̄/   ..,,_      `'    /
.   /二/ ___  /   / ,二二"" /__,//    ノ、__ /   /.  ~"''‐..,_     /
       /__/ 二二" ./   / /' ̄ ̄// ̄ ̄,,,,,,,,,,,/    /'ヾミミヽ  /    /
          /   / ,二二"" /__,//''' ∈∋ '''/    / 、_tッ、,゙ ' /    /
          ̄ ̄" ./   / /' ̄ ̄//    ""'''    /..,,_ ー 'ノ /    /
              '――‐' /  _,//_           ~"'-., /     /
                          ̄~"'''''―-..,,_        /
                                 "''-.,,_    /
                                     "'-.,_/

284 名前:考える名無しさん [2018/02/05(月) 00:21:00.06 0.net]
僕の好みを挙げていくなら、美少年のアナルよりは美少女のヴァギナ、
ウィーン幻想派のパウル・ヴンダーリッヒ、
ルドルフ・ハウズナー、エルンスト・フックス。
シュルレアリスムでは、レメディオス・バロやイヴ・タンギー、
ジョゼフ・コーネルなんかが好きですね。
       _____
      /∵∴∵∴∵\
     /∴,zェェ.ュ'.:''::´zェェ.ュ:i 
     ∧ ヽ.   ヽニニソ   l  プキ?がャーッハッハーピキプキ ?
   /∵\ヽ        / 
 /∵∴∵\ `ー--一'ノ/ヽ    ノ7_,,, 、
/∴ (⌒、"⌒ソ⌒ヽ_( 〒 )ノ- 、`、 ( ィ⌒ -'"",う
∵∴ ~''(_)(_)(_)(_)ソ  __   ヽノー-,イ^
∴∵ ヽ/`、_, ィ/ ┌|| 壱 ._|__ヽ∴/
∵∴/ ∴∵∴/  || || 万// 壱 / )/
∴∵∴∵∴∵/  || || // 万 /  i
\∴∵∴∵ ノ ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  /
  \__ /   \___ ノ  /

285 名前:考える名無しさん [2018/02/05(月) 13:47:52.64 0.net]
私のおっしゃってることが理解できませんか?
          ,,,,、,,、,,、,、、,、
         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
        /;;;;;;/´`´`´`´`´ヾゝ
       !;;;イ:::::::\   / ヽ;;
      ゝ;;;;;|::::: (●) ,(●) |シ
      从(6  \  、_!  / ノ
       .从ヽ  i 'ー三-' i l
          ヽ._!___!_/

286 名前:考える名無しさん mailto:sage [2018/02/05(月) 15:24:11.59 0.net]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1517782843/

〈我が国固有の国技である相撲道の伝統と秩序を維持し継承発展させる〉──相撲協会の定款には、そう謳われている。
だが、2月2日に行なわれた骨肉の理事選闘争を通じて露見したのは、“伝統”を口実に旧態依然とした利益分配構造を温存するあまりに特殊な実態だった。

「相撲文化、ちょんまげ文化を100年先までこのようにして守っていくというのが私の考えです」

 初場所9日目(1月22日)の理事長懇談会の席上、八角理事長からそんな言葉が出た。その“ちょんまげ文化”に「一門制」は含まれるのか──という記者の質問には、
「もちろんです。今の形を守っていかないといけない。先輩たちが築き上げてきたものですから」と応じた。

 今回の理事選で注目を集めた「一門」という存在。

「一門ごとに理事候補を調整し、票を固めて“一門の理事”として当選させる。それが角界の『伝統』です。1968年から2年に一度の理事の選挙制度が導入されたが、
1996年までの15期30年は『無投票』が続き、10人の理事枠は5つの一門(当時)に2人ずつ均等に振り分けられてきた。

 1998年に当時の境川理事長(元横綱・佐田の山)が年寄名跡改革案(*)を打ち出して親方衆の反発に遭った時や、2010年に『協会改革』を掲げて貴乃花親方が
二所ノ関一門を割って出た時など、理事選で投票になるほうがむしろ異常事態。今回も八角理事長は最後まで『無投票』の可能性を探った。1998年に初めて投票に
なった時に各一門選出の理事の力関係が崩れてしまったこともある。一門同士が争わずに理事の椅子を分け合う方が、色々と都合がいい」(協会関係者)

www.news-postseven.com/archives/20180205_649385.html

287 名前:考える名無しさん [2018/02/06(火) 02:34:09.49 0.net]
私のおっしゃってることがまだ理解できませんか?
          ,,,,、,,、,,、,、、,、
         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
        /;;;;;;/´`´`´`´`´ヾゝ
       !;;;イ:::::::\   / ヽ;;
      ゝ;;;;;|::::: (●) ,(●) |シ
      从(6  \  、_!  / ノ
       .从ヽ  i 'ー三-' i l
          ヽ._!___!_/

288 名前:妖怪苺桑江万万〜 mailto:参上 [2018/02/07(水) 15:09:31.39 0.net]
         、_,i|::::::::::|:::::i::::::::|:::i:::::i::::::|::::::::i//.::::::::::::::::/.::::::ヽ._ノ
.              /i|:::::::::{::::i:|:::::<🌎ヽ::::_;L:::ノ<🌎>く:::::::::::/:/.:::::.f
            〈:八:::::::::ヽj」-'′            ゙̄Y:::/.::::::::}i:,

289 名前:
           ∧:::.\::::ノ                 V.::::::::::ノハ
            〈::::;::::ヽ::У        )             ::::::〃::::::〉
            ∨ヘ:::::〉                         \i|:::::::∧
               ヽ::∨                            、::::/:::〉
            |:/                         ∨::イ
            |′                      ⌒   ∨{
                ,゙                           V}
             :                  /             ゙:
             l         \      ,             i
             l           ヽ、ヽ ノ                !
            l              ^ 🍓!              !  
                ゙.  __________r´_|______   !
              Y゙´ ̄`゙'ー-=ニ   ∞    _ニ=‐-'^ ̄ ̄ ̄Y
                '.         `丶、=@  γ'´         !
                 '.           ^「こ:r′            |
                 '.          |⌒|               |
                   ゙.              |  |       .       |
[]
[ここ壊れてます]

290 名前:考える名無しさん mailto:sage [2018/02/07(水) 15:24:58.24 0.net]
例のじいさんがわしの村をつかうんじゃね言ってたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



291 名前:妖怪苺桑江万万〜信徒団 [2018/02/07(水) 21:39:13.97 0.net]
>>272
    ○  。  。゜  ゜  。   / 。 /  ○゚   O \ 。 ゜
    o    ○  O          。  o O。゜  ゚ 。 o  ○  。  。゜
           o      ○  。  。゜ |   o ゜    \   o  ○  O
   o ゜     O       r'^'Eュニ=y'广´ ̄⌒ヽニ二丁¨TT丶   o  
        ○  。  。゜(     | |          |  LL____}   o ゜   O   
    O  ゜。   O  O L   _,人|─-、      |    ノ
              o   `¨¨´   ハ.   ト----‐ァ介l    /     O  ゜。  O
      o ゜     O         / }   |    / / | |   ノ介ー'TY^'ー、
                 __, ィ'"´>'ー、 |    〈_辷.| |__ノノ'⌒ ̄ ̄厂|´\_ 。 。 ゚ 
       O  ゜。     O'彡'___{_{   ノ       \.辷二二二ニ|____,>゚ 。   ゜
                        。 。 ゚            o   ゚   
 r'^'Eュニ=y'广´ ̄⌒ヽニ二丁¨TT丶、 ゚ 。   ゜  o ゜   O  o ゜   O       。゚
(     | |          |  LL____}  o   ゚   
 L   _,人|─-、      |    ノ  。 |゜ 。゚  r'^'Eュニ=y'广´ ̄⌒ヽニ二丁¨TT丶、
  `¨¨´   ハ.   ト----‐ァ介l    /          (     | |          |  LL____}
      / }   |    / / | |   ノ介ー'TY^'ー、   L   _,人|─-、      |    ノ
 __, ィ'"´>'ー、 |    〈_辷.| |__ノノ'⌒ ̄ ̄厂|´\_ `¨¨´   ハ.   ト----‐ァ介l    /
r'彡'___{_{ ̄´   ノ       \.辷二二二ニ|____,>    / }   |    / / | |   ノ介ー'TY^'ー、
                                __, ィ'"´>'ー、 |    〈_辷.| |__ノノ'⌒ ̄ ̄厂|´\_
 妖怪苺桑江万万〜参拝              r'彡'___{_{ ̄´   ノ       \.辷二二二ニ|____,>

292 名前:考える名無しさん [2018/02/08(木) 15:17:09.75 0.net]
美味な露

293 名前:考える名無しさん [2018/02/09(金) 16:06:37.14 0.net]
                   __,,,,、 .,、
              /'゙´,_/'″  . `\
            : ./   i./ ,,..、    ヽ
           . /    /. l, ,!     `,
             .|  .,..‐.、│          .|    ビクビクッ
             (´゛ ,/ llヽ            |
              ヽ -./ ., lliヽ       .|
               /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
           / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
   ビクビクッ   : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
          .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
            l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
         . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
         l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
         .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
        彡'  """"'''   '''"""゙゙ ヽ;.;.j
.       (ヽi   -= ニ=  =ニ =-  !ィ)  ダープインコログわにわプーだろろw
        /    ノ^ 、___¥__人  |   
        !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )  
       (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /      
        ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /

294 名前:考える名無しさん [2018/02/10(土) 02:29:20.26 0.net]
  
       
   /\        ㋩ ㋟ ㋛ ㋢ ㋞ ㋒ ㋕ ㋤
  /   \                  /\        \   /
/      \               /   \        \/ 
          \           /      \     
.            >         /γ ⌒ ⌒ `ヘ \  
      /\/          イ ""  ⌒  ヾ ヾ   
\   /  /\      / ( -=ニ=-  -=ニ=-ヽ)ヽ         /\  /\
  \/  /   \  / (      / ー-' ヽ.   ヾ )         /   ×   
. /\/        .×  ゞ (. ::.| ト‐=‐ァ' |.:.ノ.ノ        <.     <  >  
. \        <./    ゝ、、ゝ .\`二´'/ ノソ           \   ×   
.   \      /\  /× ゝ、、ゝノ ,, ノ ノ /\          \/  \/
.    \   /    ×/  \   _|/|_   /   \          
        \/     <      ./ ___\      .>         /\ 
              \    //     \\   /          ./  
        /\.      \/ |/|        |/| /             \/\
       /   \         |/|        |/|                /.\ 
      < /\    .>      |/|         |/|             \ /\.
.     ./\.  \/       \.\___//              /\. 
    <.   \/.>         \___________/                <   \/
.    \    ./            \/                  \   /
.     \/                                    \/ 

295 名前:考える名無しさん [2018/02/10(土) 12:15:04.76 0.net]
         ,,、,:,i;:(((;(::;i:;,、,, 、
       ,,r'"          `ヽ、
      /               ヽ
     i゛   U            .i      
     i             U 从ハ)     
     |,               从从)    ペんてルお!☆
      i-===- ,   -====-   人从)   
   .   i #.,,ノ(、_, )ヽ、,, #   ^゛`ヽ   
      {  --==二 ̄=-ー '   '-'~ノ      
     λ       ∪     /-'^"       
      ヽ,           ノ           
       ヽ,         |           
        `''ー -- 一 ''" |、          
     / `ヽ     ̄` ー‐' `ヽ      
    /    |            」     
   /`ヽ、_ │  だ ☆ お    ハ

296 名前:考える名無しさん [2018/02/11(日) 13:14:54.76 0.net]
   

      ,,-''"´ ̄ ̄ ̄`"''- 、
      /             \
    /                  '、
   ,'     r'"´ ̄ ̄`" ̄ ̄`ヽ |
    |      .|   二ニ     |.|
   |   ./  _,,;;:===''   '==:;;,_リ
   .⊥  .|  'ミ'´,.=、    , ,.=、`ツ      君たちも
  (⌒`ヽ_|   く●_) .、〈.く●_).{       万万党に入らないか?
   | ヽく     `ー一'   .'、'ー‐' ',  
   | ヽく     `ー一'   .'、'ー‐' ',  
   | ヽく     `ー一'   .'、'ー‐' ',  
   .\_ \    ,ィ´ヽ  )   .|  
     .| '、   / `⌒(て´ヽ  ,'
     .| '、 l ( ^ー'二二ー^ )/
     .|  \  `          /
    /.\ '、 \        / 
  ''"´ヽ .`"'- ,,`''- ,,__/、
      \     ̄ ̄ ̄ ̄ノ 

297 名前:考える名無しさん [2018/02/12(月) 01:44:46.03 0.net]
   

      ,,-''"´ ̄ ̄ ̄`"''- 、
      /             \
    /                  '、
   ,'     r'"´ ̄ ̄`" ̄ ̄`ヽ |
    |      .|   二ニ     |.|
   |   ./  _,,;;:===''   '==:;;,_リ
   .⊥  .|  'ミ'´,.=、    , ,.=、`ツ      君たちも 動物ヨーチを食べて
  (⌒`ヽ_|   く●_) .、〈.く●_).{       万万党に入らないか?
   | ヽく     `ー一'   .'、'ー‐' ',  
   | ヽく     `ー一'   .'、'ー‐' ',  
   | ヽく     `ー一'   .'、'ー‐' ',  
   .\_ \    ,ィ´ヽ  )   .|  
     .| '、   / `⌒(て´ヽ  ,'
     .| '、 l ( ^ー'二二ー^ )/
     .|  \  `          /
    /.\ '、 \        / 
  ''"´ヽ .`"'- ,,`''- ,,__/、
      \     ̄ ̄ ̄ ̄ノ 

298 名前:考える名無しさん mailto:sage [2018/02/12(月) 02:33:26.81 0.net]
これからは、欅坂46の時代だな

299 名前:考える名無しさん mailto:sage [2018/02/12(月) 02:34:06.71 0.net]
欅坂46(けやきざか フォーティーシックス、Keyakizaka46)は、日本の女性アイドルグループである。
秋元康のプロデュースにより、2015年8月21日に誕生した[2]。

300 名前:考える名無しさん mailto:sage [2018/02/12(月) 02:34:51.55 0.net]
欅坂46はAKB48と乃木坂46の歴史の潮流から誕生した[3]。欅坂46は乃木坂46の関連グループに属し[2]、坂道シリーズ第2弾として[2]、
乃木坂46のロゴマークを踏襲しつつも[4]、「欅坂46(通称:漢字欅)」と「けやき坂46(通称 : ひらがなけやき)」の2グループ制をしき[5]、乃木坂46と異なる坂道シリーズを掲げている[6]。



301 名前:考える名無しさん mailto:sage [2018/02/12(月) 02:35:20.79 0.net]
グループ名は2015年当初、東京都港区に実在する坂道名である鳥居坂を冠し[7]、鳥居坂46というグループ名でメンバーを募集していたが[8]、オーディション最終合格者のお披露目とともに[2]、欅坂46というグループ名に改名された[注 1]。

302 名前:考える名無しさん [2018/02/12(月) 02:36:54.54 0.net]
だいたい考えりゃわかるだろ。
現役時代に飲食店や株式投資に手を出して10億円を超える借金を作り、
返済のために引退興行の金を独り占め。

嫁の河野景子と貴乃花は相撲を嫌ってて、金がないからしがみついているだけ。
だから弟子の面倒は部屋付きの他の親方に丸投げで、
一緒にも住まないし稽古もつけてない。

品行方正で借金問題がなく、弟子と一緒に住んで親身になって相談にのってるなら
誰しもが貴乃花を応援するわ。
実の母親や兄貴、世話になった先代大関貴ノ花(実父)を罵って絶縁状態の
頭おかしい親方に、相撲協会の舵取りとか改革が出来ると思うか?

まず親族と和解しろよw 
年寄株や遺産を残してくれた実父の墓参りにでもいって謝罪しろ。
金だけ受け取って文句を垂れるな。

303 名前:考える名無しさん mailto:sage [2018/02/12(月) 02:36:55.44 0.net]
欅坂(けやきざか)って場所どこ?改名の理由は?鳥居坂との位置関係や乃木坂のほか有名な坂も!

304 名前:考える名無しさん mailto:sage [2018/02/12(月) 02:37:31.42 0.net]
欅坂は「けやき坂」とひらがなで表記され、六本木ヒルズのある通りです。

305 名前:考える名無しさん [2018/02/12(月) 02:39:57.68 0.net]
欅坂46メンバーの最新人気順をランキング形式で発表!

306 名前:考える名無しさん [2018/02/12(月) 02:40:18.80 0.net]
いま人気上位のメンバーは誰?
飛ぶ鳥を落とす勢いで急成長を続ける欅坂46。メンバー一丸となって全力で活動する彼女たちですが、メンバーの人気順はシビアに激しく変動しています。

この記事では、欅坂46メンバーの最新の人気順を発表!握手人気や知名度、ポジション、ライト層の反応などを総合的に踏まえたランキング形式でご紹介します

307 名前:考える名無しさん [2018/02/12(月) 02:43:44.31 0.net]
第1位:平手友梨奈

アイドル界の新世代を背負う存在

1位はやはりこの方。握手人気、知名度、ライト層への人気…
全てを総合して考えると、平手友梨奈さんが文句無しの第1位でしょう。
中学生の女の子のものとは思えない「山口百恵の再来」とも言われた圧倒的なオーラ、
パフォーマンス力、精神力。欅坂46だけでなく、アイドル界の新世代をも背負って
牽引する存在になることでしょう。

公式ニックネーム:ひらてちゃん、てち、てちこ
生年月日:2001年6月25日
出身地:愛知県
血液型:O型
身長:162cm

308 名前:考える名無しさん [2018/02/13(火) 00:27:28.37 0.net]
バーベキューあーじーーーっ♪
なーんでーかーなーーーっ
バーベキューあーじーーーっ♪
ほーんとーかーなーーーっ

309 名前:考える名無しさん [2018/02/13(火) 05:19:36.87 0.net]
                   ; r-− ,,
                  ; _r‐'ニニ<,, 〉;
           ; __/)    ; / -    ヽヽ> ;
         ; r´_{ニ) ;;/- __   __   Y ;
         ;;ゝ_ ノ ;;/___≼☉≽∴≼ⓞ≽  ', ;
          ; l  ; ,'  ::::::   ゙.` ´::::::  i ;
          ゝ--/\ -   ( )   ‐ .,' ;
            ; ノ、P \        (_ ;
          ; / _ \O \ ‐     ',\ ;
          ;;',    \T .\   ・ _ i  > ;
           ; 丶 ・   \A \     ノ´`〉 ;
            ;;ヽ ・  ・ .\T \ / `ー' ;
             ; \  ‐   \O ソ ;
              ; // ̄ ̄ ̄ ̄||´ ;
             ;;//       ||_ ;
          ; ⊂-┘      └- つ ;

310 名前:考える名無しさん [2018/02/15(木) 01:37:32.48 0.net]
               __
              /:::::\  ペンてるお
            /::🌀 🐽 🌀\   ペンペンてるお
           /:: | ` `💜´' |:)  ペンてるお 
           ,.゙-‐- 、  `⌒  /
        ┌、. /     ヽ ー‐ <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }



311 名前:考える名無しさん [2018/02/16(金) 07:21:40.80 0.net]
 

   ,,.-t┬t┬、
  ;i´|ニ|ニ|ニlニ!-`i:         がブがブルじゃらなの!?
 {ニ}ニ|ニ|ニ}ニl}ニ|}         ルじゃががブルじゃらなの!?
 {ニ}ニ|ニ|ニ}ニl}ニ|}          ブルじゃらなの!?
 {ニ}ニ|ニ|ニ}ニl}ニ|}
 .l          `ヽ、  _/^V^V^V、_/^V^、
. |             ̄◞≼◉≽◟^V^V^◞≼◉≽◟ `、
  |         ノ  , --、:::/^V^V^V^ヽ:,--、^V^V^V
.  |         }  {{≼⓪≽)^V^!,=、!^V^{≼⓪≽V^V^V、_ト-、___
.  ヽ       , --、`ー‐^V^V:!{░}!V^V`ーソ-、^V^V^..、ミ:、ー――x..シ
   ヽ    ノ {{≼⓪≽}},'::^V^V^:!{▒}!^V^V^{≼⓪≽^V^V^;::.ミ:::> ´  ̄ ̄ `:ト、i ,r::ツ
     \    `ー‐'′^V^V^:::!{▓}!^V^V^`ー‐'′^V^::シ,;:Y . : : :    : .  ヾ/
      冫 ハ.:.:`^V^--、V^V^!{▒}!^V^V^,--、^V^V.:ミ,;::;イ.::(◉)X::..:: :.X≼◉)◟:シ
  ,、--、、/   ヘ.:V^;≼⓪≽:;^V^V!{░}!V^V^;;≼⓪≽^V^Vハ`゙|i 、_        _, ;!`゙´
 丿   .:..``ヽ-─-、`ー‐'′^V^`='^V^V^;`ー‐'^V^V.:.`Y´x,.`ニニニニニニ´イ  プキ?
〈 .:. .:. ..:.:.:..... :.:.:.... . .:.:ヽ__ `ヾ^V^V^V^V^V^^V^/ . :.:..:.::./ /
人:.:.::.:.:.::.:.:.::.::. . ` ` ヽ 、 __>ミ三三彡 イ / ```  ...ィ〈 :<
 .ヽ、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. . : . :  ```>⌒ヽ、__l__.:.:.:.:.:.:.:::イ \ :\
    ``ヽ、:.:.,ヽ,、、、,,,             `-、:::イ .|. .:::  >,.;.`ト、

312 名前:考える名無しさん [2018/02/16(金) 10:19:32.94 0.net]
367 :これだけが確実な事実である ◆G3C6uH3i9o :2015/11/21(土) 22:47:32.23 0
     |||| ,,|||-'''  | |   ::::::    ,.::::   |   |'''|-| 丿||||
     |||| ''' ゙  ,,,,,,,,,,,   :::::    .:::''         ゙''- |||
     | リ三,, - 'i': : : : :゙:'ヽ. ::   :::'' ,, -'':゙:゙:゙゙:':'ヽ-,, 彡 |||
        'ヽ, |'::(::о::): :| 'ヽ::: .::'.'/ |: :(::о::): :| ''-,,,,,:::||
     ゙・ ''゙゙, -・-゙'''''''''゙-=≡_丶 '''',ヾミミ゙゙''''__-'''_彡ヾ'''' /ソ  
     ''|,  ゙       ゙゙,-'''゙   ヽ-     ̄   ゙゙  | ,ノ゙
     ゙ヽ,   ,,,,      //   ,ヽ       .,,,  ,||||||
     ||||i,,  1゙゙,,-ヽ,,,,   ,/゙゙..  :ヽ,     ..,,,,,゙゙゙リ /|||||||
     |||||ヽ ゙'' |ヽ''・,,,','-  ''''ヽ,,-''''゙ ,,,,:/.,,,./:リノ 丿||||||
     :|| |||iゝ   fリt^-'',',,・-..,┬,,,,...--・・,゙゙_ リ//  /||| リノ
       ||||ゝ,,丶\::v || |:‖ -__w ヽリ゙リ゙|j:‖//  /|リ
        ヽヾゝ''ヽヽ::,, --v,‖ :リ,,リ,゙,,,,,::://ノ /リ
          ヾ|ヽ,゙ヽヽ,,   ''|'''_  :::ソ/  /リ
              ゙ヽ.\゙Vri ri | ‖iヾソ ノ 
             /⌒ |   `ー/ー ⌒\
          \ /                \            / ̄ ヽ
            \             /⌒⌒ヽ         /     \
             \   ・  | \  (   人  )       /       ヽ
               \   /     ゝ    ヽ \   /          |
                \        |;;    |   \/    |       |

純一は4日おきにしかマラを洗わず、自分でその匂いに陶酔してるという事実!!

313 名前:底辺 [2018/02/16(金) 22:47:13.08 0.net]
>>293
ぺんてるお(о´∀`о)!!!

314 名前:考える名無しさん [2018/02/16(金) 23:52:29.46 0.net]
関係ないけど

315 名前:考える名無しさん [2018/02/16(金) 23:52:48.25 0.net]
スピノザって、名前がスピ系っぽくて素敵だな

316 名前:考える名無しさん [2018/02/16(金) 23:53:00.86 0.net]
スピノ座

317 名前:考える名無しさん [2018/02/16(金) 23:59:08.14 0.net]
永遠の相の下に、スピリチュアルをやってます

318 名前:考える名無しさん [2018/02/16(金) 23:59:34.18 0.net]
スピ系の正しさが証明された

以上

319 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:00:55.89 0.net]
なぜ、人は、スピノザの無味乾燥な思想に神秘を感じて、魅きつけられるのか

320 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:01:28.65 0.net]
私見では、それは名前がスピリチュアルっぽくて神秘的だからだろう



321 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:02:10.44 0.net]
いくら思想が優れていたとしても

322 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:02:43.03 0.net]
「チョン・シヌ」とか、そういう名前だったら魅力半減どころじゃすまない

323 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:03:13.24 0.net]
「チョン・ダウン」という名前のボクサーも、過去にはいた

324 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:03:48.20 0.net]
やっぱり、名前は大事

325 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:04:12.63 0.net]
そういえば、昔の歌に、在日を風刺した歌詞があった

326 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:04:46.05 0.net]
名前 それは燃える命

ひとつの地球に ひとりずつ一つ

327 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:05:18.01 0.net]
在日の場合は、状況に応じて本名と通称を使い分けている

328 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:05:37.53 0.net]
つまり、名前は一つではない

329 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:06:43.64 0.net]
本書は、オランダの哲学者バールーフ・デ・スピノザ(1632〜1677)の主著だ。1662年から1675年にかけて執筆され、スピノザの死後、1677年に出版された。
スピノザはデカルトやライプニッツと並び、合理論を代表する哲学者だ。近代哲学の初期における認識論の分野で活躍した。
合理論に対する立場に、ロックやヒュームによる経験論がある。合理論と経験論のポイントを対比的にまとめると、おおよそ次のようになる。

330 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:07:18.68 0.net]
合理論

根本原理から推論を合理的に積み重ねていけば、世界は正しく認識できる。

経験論

世界は知覚経験の及ぶ限りで認識できる。知覚経験に先立つ根本原理は存在しない。



331 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:07:39.73 0.net]
歴史的には、合理論が数学の発展とともに現れ、これを受けて経験論が合理論の独断的な性格を指摘するという仕方で展開してきた。

332 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:08:03.68 0.net]
スピノザは本書で、根本原理を置き、そこから合理的な推論を積み重ねて、世界のあり方を描き出している。まるで数学の証明を行っているかのようだ。事実、本書の正式タイトルは、『エチカ 幾何学的秩序に従って論証された』というものだ。

333 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:08:20.91 0.net]
スピノザが幾何学的な書き方を選んだ背景には、中世ヨーロッパにおける世界観、とりわけキリスト教的世界観の決定的な凋落がある。

334 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:08:58.45 0.net]
スピノザは、ヨーロッパ中を巻き込んだ宗教戦争の末期、三十年戦争(1618〜1648)が行われている時期に生まれた。
本書を読むと、スピノザがポスト宗教戦争の世代感覚から、伝統的な宗教とは異なった仕方で善の根拠を置くことができるはずだ、と確信していたことがうかがえる。
こうした問題意識は、まさしくデカルトやホッブズといった優れた近代哲学者が共通して抱いていたものにほかならない。

335 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:09:19.60 0.net]
汎神論
本書におけるスピノザの基本的な構えは、神は唯一無限の「実体」であり、その他一切は神の「属性」であるというものだ

336 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:09:51.99 0.net]
系一 これからくるきわめて明白な帰結として、第一に、神は唯一であること、言いかえれば(定義六により)自然のうちには一つの実体しかなく、そしてそれは絶対に無限なものであることになる。
系二 第二に、延長した物および思惟する物は神の属性であるか、そうでなければ(公理一により)神の属性の変状であるということになる。

337 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:10:28.83 0.net]
スピノザの見方では、あらゆる物体は、神に由来してしか存在しえない。神は、そこからあらゆる物体が生じてくるところの基礎であり、神が思惟する仕方と同じように、自然世界は存在する。こうした世界観を汎神論という。

338 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:10:53.53 0.net]
神は必然的に存在する根本原因である。このことは、神が一切の起源であり、神の外側には、神に影響し決定するようなものは何もありえないということだ。

339 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:11:14.10 0.net]
事物の必然性の背後には神がいる。神の本性が自然のあり方を決定しているので、事物はいまあるように存在するほかない。全ては必然的なものとして、神に決定されている。これがスピノザの「神即自然」という概念のもつ意味だ。

340 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 00:58:16.29 0.net]
バーベキューあーじーーーっ♪
なーんでーかーなーーーっ
バーベバーベキューあーじーーーっ♪
なーんでーかーなーーーっ
バーベキューあーじーーーっ♪
ほーんとーかーなーーーっキューあーじーーーっ♪
ほーんとーかーなーーーっ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)




341 名前:DJ学術  [2018/02/17(土) 07:57:48.11 0.net]
そしてスピノザの執着とは 尋常ならぬが、昔の教徒のようだな。愛の。

342 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:37:54.31 0.net]
こう言われると、スピノザはかなりアブナイ世界観をもつ哲学者だと思うかもしれない。
だが、当時の世界観においては、神の理念はごくごく自然なものであり、疑う条件そのものが存在しなかった。
ここではむしろ、スピノザのいう神が純粋に概念的なものであることに着目したい。スピノザは言う。

343 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:38:29.08 0.net]
神とは、絶対に無限なる実有、言いかえればおのおのが永遠・無限の本質を表現する無限に多くの属性から成っている実体、と解する。

344 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:39:12.26 0.net]
神が宗教と密接に関係していた時代において、スピノザは、宗教的な性格をもたない神の概念を示した。当時の知識人の間では、そのことさえ一種のタブーだった。
実際、スピノザは、18世紀のドイツでは無神論者として受け取られた。
中世から近代にかけてのヨーロッパ的世界観を考えると、スピノザの議論は、かなり先進的なものだったのだ。

345 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:39:33.63 0.net]
スピノザによると、事物だけでなく、人間もまた神の「属性」だ。

346 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:39:52.27 0.net]
人間は精神(=意識)と身体からなる。身体は、私たちがそれを感覚するように存在する。その理由は次の通りだ。
人間の精神は神の知性の一部であるい。それゆえ、身体のなかで生じることは、精神によって完全に知覚されねばならない。なぜなら神のうちに、身体についての認識があるからだ。それゆえ精神は、身体の観念を正しく構成することができる。
これに対して、精神は、身体の刺激状態の観念によってしか、外部の物体を知覚することができない。それゆえ、外的な事物を、身体と同じような仕方で、完全に認識することはできない。

347 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:40:27.63 0.net]
第3部にて、スピノザは、私たち人間の感情について論じている。
スピノザによれば、精神と同様、感情もまた、自然の必然性、力から生じてくる。私たちの意志が何らかの仕方で規定されているのと同じく、感情もまた原因をもつ。それゆえ感情についても、これまでと同じ方法で論じることができるという。
ここで見ておきたいのは、自己保存の努力(コナトゥス)という概念だ。

348 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:41:10.41 0.net]
粉を臼で挽く努力。それがコナトゥスだ。

349 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:41:55.91 0.net]
自己保存の努力(コナトゥス)
スピノザは言う。精神は自己の有に固執しようと努力する。
この自己保存の努力が、精神と身体に関係すると、衝動になる。
衝動は人間の本質であり、したがって自己保存の努力が人間の本質にほかならない、と。
衝動は意識にもたらされることで欲望となる。

350 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:43:20.86 0.net]
ここからスピノザは次のように結論する。
すなわち、私たちが欲望するものが善となるのだ、と。



351 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:43:52.65 0.net]
私たちの欲望するものが善だとな?

352 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:44:16.15 0.net]
女体が善だということになるのか?

353 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:44:46.41 0.net]
次のことが明らかになる。
それは、我々はあるものを善と判断するがゆえにそのものへ努力し・意志し・衝動を感じ・欲望するのではなくて、
反対に、あるものへ努力し・意志し・衝動を感じ・欲望するがゆえにそのものを善と判断する、ということである。

354 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:45:56.10 0.net]
キリスト教では善悪の規準は創造主たる神であり、神の意志に従うことが善く生きることだとされる。宗教を離れても、欲望を悪とする見方はさほど不自然というわけではない。
人間の存在から離れたところに絶対的な善があり、それが善悪についての判断基準として働くというように考えるのは、ごく自然な考え方だ。

355 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:46:30.23 0.net]
だが、ここでスピノザは、そうした見方とは逆の方向性を示す。
スピノザは次のように言う。善の判断が意志、欲望に先立つのではない。
私たちが意志し、欲望するもの、私たちの生にとって役立つもの、それを私たちは善と呼んでいる。
「善そのもの」があるわけではない。
欲望があってこそ、私たちは何が善であるかを了解する(=確知する)のである、と。

356 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:47:03.14 0.net]
善とは、それが我々に有益であることを我々が確知するもの、と解する。

357 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:47:23.31 0.net]
欲望哲学だな

358 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 08:47:46.41 0.net]
竹田青嗣っぽくなってきた

359 名前:DJ学術  [2018/02/17(土) 09:27:53.67 0.net]
定理も読んだけど、ま韻律や文字から含めて、将来頼んどくといいよな。

360 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 19:38:42.20 0.net]
    ,,::"::::::::::::::/    ヽ/    ヽ:::::::::::::"::,,
   /:::::::::::::;;;;l    🌏|🌏    l;;;;::::::::::::::\
 /:::::::::::: ''"   ヽ.   ,.-‐-、   ノ  "'' ::::::::::::\
.|:::::::::/  ー、,,,_   ̄´l::::::::::::::::l` ̄  _,,,、- \:::::::::::|
.| l|′       ,,if!lll!!゙゙゙‐'・・ .-- , 、       .l|l ll
.ll |          ,〈,        ,,_,,_,l,、      ,l゙,,l
.ll,,゙ l,     _,,,,ノ ゙゙゙゙ヽ,,,,_,,,,,,,/!゙゜ \_,,,、    ノ゙,,l
: ゙゙llllヽ,  ,,ll゙~`       ̄"゙"″     ヽlq .,/゙’,l
  ll,,l l,,. |` _     _,,,_ .,,"__      l .,l゙ll,_,l′
   ゙゙|'!i, ゙ l,, .l(,,,, -=-´⌒=-´ ̄`ー,,,,,_,_),l".,/.l |゙’ ペンパック聴くべきだろ?
   l  ゙l,,.ヽ ゙゙l~l l~/~,ll⌒l⌒l~ l l ノ゙゜/゜,√ ゙l|  
   ゙l 、゙゙l, ゙l,  `ヽ`- ┴,┴.┴‐┴´, / .,i/   |
   ,l゙|,,  〉、゙l、    ̄`~´ ̄     〈l゙`,lヘ .,/l、
   l`゙゙!,/゙ l,.'l、           ノ「./ .l/ '゙i,



361 名前:考える名無しさん [2018/02/17(土) 23:30:49.46 0.net]
               __
              /:::::\  ペンてるお
            /::🔥 🐽 🔥\   ペンペンてるお
           /:: | ` `💜´' |:)  ペンてるお 
           ,.゙-‐- 、  `⌒  /
        ┌、. /     ヽ ー‐ <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }

362 名前:考える名無しさん [2018/02/19(月) 03:55:13.57 0.net]
  
  ______________________________________________________
  |戀翆瑟紫セ彩i卸'"    /! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_┌=ミ、_ ``'゚ミ刈E莚蒜袢綴矧
  |綴絲弼椛渉a´  ,:'⌒^i/  } +     '⌒ヽ` m `ヽ,  `'効袢術似i粱釧
  |祕赳掬岑'´ /YY7   ,′ /      +   lト、, ヘ、_ノア   `'寺派批錢淵
  |絨衒矛'゜  ,心、 _j{i   .′, ′          八  / /     `寺琵些術
  |紕衍;'′ハ⌒ゝ、 乂_/ /  ,、,ハ┐_     \(__ノ/⌒Y^ヽ  芍浙|
  |絲li7゜ / }i/⌒  ′ / ,xく卮ナ片^ー-ミ  + `ヽ-=、_,ノ いハ  `守i州
  |iメ戟ネ / ト、__/⌒~ ,r朶岑⇒'’___ ゜.     \/ ノ  ,ノハ  '寺}|
  |W 〈  Yi ハ//+ /ハ尖⇒'’/∵∴∵\      (_,( m,ハ丿、  Y|
     ゞrm i}(_,   r=介ァ'゜/= =-:',:.-= =-\   +  ∨__)\丿
    / ,  /、′\ _竺些>.乂_│  "ー=〓=-.'` │     l}  \,ハ/}
゙   レ'{  {/\_,/'´     _,ノ\       /  ,/⌒ヽ]}___..ノ  }/ヽ  ここだよ?
     {\{  W〃⌒ヾー=ニ> /        \ {__YTニ..,_   ノ  /
.   ┌‐‐‐=ミト{  \i{ )rm(/  />iii==☯==iii'∨〉 | 'Y     `ヽ(m く
    〉      》、  \(乂,/ , ヘ/八乂_乂乂八{  ノ j \     \  〉
   く,___/⌒ ,.′\   \/ / ∧'辷辷辷辷ソ'^\/ /] \   /゚V゜
        |  i{ .´  >-=ニ≠ニ=‐-_゚~~゚~゚゜゚゜゚。  ≠=‐-  __∧゚。_,:′
        |  {乂__〃 / /  ..厶イ⌒ ー==弌ニ二Ξ二ニ==‐-ミ
      / 、  _,.ノ/ /ー=≦   。      。トミ 个ト/   `Y゙ ヽ,
゚ + 〃 i  Y´ .ノ⌒ヽ /\'7   ゚。

363 名前:考える名無しさん [2018/02/19(月) 13:03:23.33 0.net]
苧  |  ヽ●)    (●ノ  |. 苧
疾  人      (      ノ 疾
壺  ∧   (__人__)   ∧. 壺
玖  |  \    ̄   / |  玖
嵯  |  /\___/\ |  嵯
夷  |  ヽ●)    (●ノ  |  夷
於 

364 名前:人      (      ノ. 於
饅  ∧   (__人__)   ∧  饅
壺  |  \    ̄   / |  壺
雅  |  /\___/\ |  雅
簾  |  ヽ●)    (●ノ  |  簾
喜  人      (      ノ. 喜
軟  ∧   (__人__)   ∧. 軟
蛇  |  \    ̄   / |. 蛇
絽  |  /\___/\ |. 絽
苧  |  ヽ●)    (●ノ  |. 苧 
疾  人      (      ノ 疾 
壺  ∧   (__人__)   ∧ 壺 
玖  |  \    ̄   / | 玖 
嵯  |  /\___/\ | 嵯 
夷  |  ヽ●)    (●ノ  | 夷 
於  人      (      ノ 於 
饅  ∧   (__人__)   ∧ 饅 
壺  |  \    ̄   / |. 壺 
雅  |  /\___/\ |. 雅 
簾  |  ヽ●)    (●ノ  |. 簾 
喜  人      (      ノ 喜 
軟  ∧   (__人__)   ∧ 軟 
蛇  |  \    ̄   / | 蛇 
絽  |  /\___/\ | 絽 
[]
[ここ壊れてます]

365 名前:考える名無しさん [2018/02/20(火) 07:41:57.63 0.net]
   

      ,,-''"´ ̄ ̄ ̄`"''- 、
      /           =@ \
    /                  '、
   ,'     r'"´ ̄ ̄`" ̄ ̄`ヽ |
    |      .|   二ニ     |.|
   |   ./  _,,;;:===''   '==:;;,_リ
   .⊥  .|  'ミ'´,.=、    , ,.=、`ツ      君たちも
  (⌒`ヽ_|   く●_) .、〈.く●_).{       万万党に入らないか?
   | ヽく     `ー一'   .'、'ー‐' ',  
   | ヽく     `ー一'   .'、'ー‐' ',  
   | ヽく     `ー一'   .'、'ー‐' ',  
   .\_ \    ,ィ´ヽ  )   .|  
     .| '、   / `⌒(て´ヽ  ,'
     .| '、 l ( ^ー'二二ー^ )/
     .|  \  `          /
    /.\ '、 \        / 
  ''"´ヽ .`"'- ,,`''- ,,__/、
      \     ̄ ̄ ̄ ̄ノ 

366 名前:考える名無しさん [2018/02/21(水) 14:13:36.34 0.net]
行きたくないなあ。
体調悪い。
8時くらいに寝たのがだめだったか。

367 名前:考える名無しさん [2018/02/21(水) 14:27:50.11 0.net]
やだ。行きたくない!!!

368 名前:考える名無しさん [2018/02/21(水) 14:32:19.61 0.net]
癒されたいな

369 名前:考える名無しさん [2018/02/21(水) 14:41:54.24 0.net]
行きますか\\\٩(๑`^´๑)۶////

370 名前:考える名無しさん [2018/02/21(水) 14:50:40.63 0.net]
行きたくない!!!やだやだやだ。



371 名前:考える名無しさん [2018/02/21(水) 17:35:58.84 0.net]
私のおっしゃっていることがまだ理解できませんか?
          ,,,,、,,、,,、,、、,、
         /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
        /;;;;;;/´`´`´`´`´ヾゝ
       !;;;イ:::::::\   / ヽ;;
      ゝ;;;;;|::::: (☉)☉(☉)|シ
      从(6  \  ☉☉ /ノ
       .从ヽ  i 'ー三-' i l
          ヽ._!___!_/

372 名前:考える名無しさん [2018/02/22(木) 17:48:29.32 0.net]
ぷこっているようじゃな?

373 名前:考える名無しさん [2018/02/25(日) 02:15:37.91 0.net]
.

         ,、..':::" ̄:::::ヽ_
       /::::::::,ニニン´`ヾ::::ヽ
      /彡ン´       ',ミミ
      ,':::z´         ',ミ:}  
      {:::{ =≡=、  ,ィ=≡t、_}::::l
        〉ト{ ィtォ、 }'^{ ィtr }'!rト
       '、lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.(、 , )、     |}   < おどろどろいたね
         |     ,.(、 , )、     |}
         |     ,.(、 , )、     |}
         |     ,.(、 , )、     |}
         |     ,.(、 , )、     |}
         |     ,.(、 , )、     |}
         |     ,.(、 , )、     |}
         |     ,.(、 , )、     |}
       ',     ,..、 ,..、_   l
        '、  `~=

374 名前:~´   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
[]
[ここ壊れてます]

375 名前:考える名無しさん [2018/02/25(日) 23:31:50.21 0.net]
   
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / / ̄ ̄ ̄\ \
  / /  /        \ ヽ
  f /   /|        ヽ |
  | |  / ヽ        | |
  | |/ __\(\    | |  梨汁…デテマス
 (V /       `ーーV)
  |  ヽ●)    (●ノ  |    
  人      (      ノ     
  ∧   (__人__)   ∧      
  |  \    ̄   / |   
  |  /\___/\ |
  // 人 ゚・。。。。・゚ ノ  \
 ( |    \___/    |
  | |      Y      | |

376 名前:考える名無しさん [2018/02/25(日) 23:53:45.96 0.net]
与党、全議席獲得の見通し=国民意思反映に疑問−カンボジア上院選

377 名前:考える名無しさん [2018/02/25(日) 23:54:37.76 0.net]
【バンコク時事】カンボジアで25日、上院(定数62)選挙が行われ、フン・セン首相が率いる与党・人民党は投票で選出される議席をすべて獲得するとの見通しを明らかにした。
強権姿勢を強めるフン・セン政権は昨年11月、政権転覆を図ったとして最大野党・救国党を解党に追い込んでおり、上院選は有力な対抗勢力がないまま実施された。
人権団体は「国民の意思が選挙に反映されない」と反発している。

378 名前:考える名無しさん [2018/02/25(日) 23:54:58.30 0.net]
   
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / / ̄ ̄ ̄\ \
  / /  /        \ ヽ
  f /   /|        ヽ |
  | |  / ヽ        | |
  | |/ __\(\    | |  梨汁…アフレデテマス
 (V /       `ーーV)
  |  ヽ●)    (●ノ  |    
  人      (      ノ     
  ∧   (__人__)   ∧      
  |  \    ̄   / |   
  |  /\___/\ |
  // 人 ゚・。。。。・゚ ノ  \
 ( |    \___/    |
  | |      Y      | |

379 名前:考える名無しさん [2018/02/25(日) 23:55:04.32 0.net]
在任期間が33年に達したフン・セン首相は上院選の結果を7月の下院選の勝利につなげ、政権をさらに長期化させる考えとみられる。

380 名前:考える名無しさん [2018/02/25(日) 23:55:23.01 0.net]
上院選は間接選挙で行われ、58人を下院議員123人と全国の地方議員1万1572人の投票で選出。残る4人は国王と下院が2人ずつ指名する。人民党によると、同党の得票率は約96%に達した。選管の集計では投票率は99.8%。公式結果の発表は3月初めになる見通し。



381 名前:考える名無しさん [2018/02/25(日) 23:56:08.75 0.net]
フン・セン(クメール語: ហ៊ុន សែន / Hun Sen, 1951年4月4日[注釈 1] - )は、カンボジアの軍人、政治家。
民主カンプチアで軍司令官を務めていたが、1977年に離脱しポル・ポトと対決。1978年のベトナム軍進攻後は親ベトナム政権の外相・首相を歴任。
カンボジア王国首相、カンボジア人民党議長(党首)を務める。

382 名前:考える名無しさん [2018/02/25(日) 23:56:32.98 0.net]
1951年、カンボジア東部コンポンチャム州の農家に生まれる[1]。父親は海南島出身の華人だと言われ、"Hun Sen" は「雲昇」という中国語(海南語)に対応する[注釈 2]。13歳のとき、勉学のためプノンペンに出た[1]。

383 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 00:00:36.52 0.net]
カンボジアのフンセン首相

1979年、世界最年少の28歳で、外務大臣に就任

1985年 33歳で首相に就任、現在に至る

384 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 00:00:36.71 0.net]
   
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / / ̄ ̄ ̄\ \
  / /  /        \ ヽ
  f /   /|        ヽ |
  | |  / ヽ        | |
  | |/ __\(\    | |  梨汁ガトマリマセン
 (V /       `ーーV)
  |  ヽ●)    (●ノ  |    
  人      (      ノ     
  ∧   (__人__)   ∧      
  |  \    ̄   / |   
  |  /\___/\ |
  // 人 ゚・。。。。・゚ ノ  \
 ( |    \___/    |
  | |      Y      | |

385 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 00:03:36.49 0.net]
内戦時代に戦闘で左目を失い、ソビエト連邦製のガラスの義眼を付けていたが、
日本を訪問した際、日本政府からプラスチック製の義眼を贈られ、それを着用していた。

日本の政治家の中では渡辺美智雄

386 名前:と懇意にしており、渡辺とは生前6回会っている。
日本での義眼手術の際には渡辺のはからいで「ヤマウチ」という偽名で入院し、
渡辺が死去した後に墓参りを行っている。
[]
[ここ壊れてます]

387 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 00:05:54.54 0.net]
まあ、フンセンより、ヘンサムリンのほうが偉いのかもしれないが。

388 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 00:49:12.70 0.net]
   
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / / ̄ ̄ ̄\ \
  / /  /        \ ヽ
  f /   /|        ヽ |
  | |  / ヽ        | |
  | |/ __\(\    | |  梨汁ガドウシテモトマリマセン
 (V /       `ーーV)
  |  ヽ●)    (●ノ  |    
  人      (      ノ     
  ∧   (__人__)   ∧      
  |  \    ̄   / |   
  |  /\___/\ |
  // 人 ゚・。。。。・゚ ノ  \
 ( |    \___/    |
  | |      Y      | |

389 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 02:03:36.27 0.net]
無理に止めなくてもいいんじゃよ〜

390 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:40:29.45 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。



391 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:40:56.26 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

392 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:41:23.33 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

393 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:41:40.27 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

394 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:42:04.14 0.net]
こんばんわ

395 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:42:17.09 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

396 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:42:33.27 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

397 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:42:49.12 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

398 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:43:15.68 0.net]
こんばんわ

399 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:43:29.40 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

400 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:44:03.88 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。



401 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:44:25.85 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

402 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:44:47.73 0.net]
こんばんわ

403 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:45:20.99 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

404 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:45:35.93 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

405 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:47:08.73 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、

406 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:47:24.68 0.net]
こんばんわ

407 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:48:20.52 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、

408 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:48:54.16 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

409 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:49:29.41 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

410 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:49:48.31 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。



411 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:50:05.88 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

412 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:50:49.23 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。 この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、
理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。 そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、
理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

413 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:51:33.34 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

414 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:52:05.38 0.net]
こんばんわ

415 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:52:32.15 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

416 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:53:15.10 0.net]
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認

417 名前:ッに寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
[]
[ここ壊れてます]

418 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:53:36.09 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

419 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:54:07.89 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

420 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:54:28.99 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。



421 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:54:44.86 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

422 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:55:02.72 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

423 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:55:48.99 0.net]
こんばんわ

424 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:56:06.95 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

425 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:56:20.55 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

426 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:57:05.98 0.net]
こんばんわ

427 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:57:22.36 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

428 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:57:35.36 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

429 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:57:55.94 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

430 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:58:18.40 0.net]
こんばんわ



431 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:58:38.53 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

432 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:59:14.39 0.net]
こんばんわ

433 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:59:33.94 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

434 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 20:59:52.66 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

435 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:00:09.32 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

436 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:00:38.53 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

437 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:00:56.89 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

438 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:01:18.21 0.net]
こんばんわ

439 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:01:38.41 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

440 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:02:04.46 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。



441 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:02:21.26 0.net]
こんばんわ

442 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:02:40.93 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

443 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:02:58.51 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

444 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:03:18.61 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究

445 名前:極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
[]
[ここ壊れてます]

446 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:03:40.25 0.net]
(・∀・)

447 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:04:12.12 0.net]
(・∀・)

448 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:04:32.84 0.net]
(・∀・)

449 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:04:54.25 0.net]
(・∀・)

450 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:05:30.67 0.net]
(・∀・)



451 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:05:47.52 0.net]
(・∀・)

452 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:05:59.87 0.net]
(・∀・)

453 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:06:34.90 0.net]
(・∀・)

454 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:06:57.31 0.net]
(・∀・)

455 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:07:25.77 0.net]
(・∀・)

456 名前:考える名無しさん [2018/02/26(月) 21:07:40.66 0.net]
(・∀・)

457 名前:わしにも海苔類じゃなーして! mailto:おねがい [2018/02/26(月) 22:17:49.94 0.net]
 
なーなーのりるいじゃなー 
                    ___ 
                    ,r'     `ヽ、
                   ,i"-=・=-∵-=・=    ぬのりぬぬのりるいじゃぬのりるぬ
                  (  ;;;;;; ・・ ;;;; )   のりぬぬのりるいじゃぬのりるいじゃ
                  ヽ.   ヽニニソ l   なーなーのりるいじゃなーるいじゃなーい
      / ̄ ̄ ̄\       ヽ       /   じゃなーなーのりるいじゃなーるいじゃなー
      i'___{_ノl|_|i_トil_|iシュッ    /⌒ - -    ⌒\
      |,彡 (. .i! i!. {.i| シュッ / 人 。   。  丿\ \
     》|il(_, ''' ヮ''丿|   ,- \ \|  亠   / / /
     /ノ l|/^    ' ヽl| (⌒ヾ,-\⊇ 干\ ⊆_/
.    l/ノ / /i ゚   ゚l. ヽ/.っ .\( 。    | 
     !リl/ /. |   |\__Χ.ヾ  \      )
.     _/ /. /   ' |    ̄   \ \    |
.    ξ_ノ. (  ヽiノ.\      (:::人:::)   |
         \   \. \   /  |  |   .|
        ,ノ⌒.丶  )  ) (__) (__)

458 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 18:02:42.15 0.net]
悪質

小室側が「婚約してからの援助なので贈与税を払う必要はないと思ってた」と言い訳したら、
それこそ刑事事件になるかもしれません。

家族間の生活費としての金銭のやりとりに贈与税がかからないのはあたりまえですが、
小室側が婚約者男性からのお金を上記のように解釈していたら、
「共済遺族年金の不正受給」
に該当するかもしれません。
届出をしていないが、事実上の婚姻関係にある者となったときを含みます、と
地方職員共済組合のサイトの遺族共済年金のページに明記してあります。
同居していなくても、生計を一にしていた(生活費や教育費として認識していた)と主張したら
事実婚とみなすことも可能ですね。

459 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:23:31.22 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

460 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:23:51.76 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。



461 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:24:08.42 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

462 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:24:22.87 0.net]
こんばんわ

463 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:24:39.44 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

464 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:24:55 ]
[ここ壊れてます]

465 名前:.09 0.net mailto: まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
[]
[ここ壊れてます]

466 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:25:05.64 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

467 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:26:36.41 0.net]
こんばんわ

468 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:26:55.06 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

469 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:27:09.44 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

470 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:27:24.43 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。



471 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:27:38.13 0.net]
こんばんわ

472 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:28:04.85 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

473 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:28:21.02 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

474 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:28:38.29 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

475 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:28:51.96 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

476 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:29:23.59 0.net]
こんばんわ

477 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:30:11.15 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

478 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:30:26.84 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

479 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:30:58.56 0.net]
こんばんわ

480 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:31:41.42 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。



481 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:32:46.87 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

482 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:33:09.40 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

483 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:33:35.65 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

484 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:33:52.49 0.net]
こんばんわ

485 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:34:04.41 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

486 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:34:27.38 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

487 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:34:46.51 0.net]
こんばんわ

488 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:35:03.31 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

489 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:35:20.82 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

490 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:35:36.00 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。



491 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:35:50.08 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従う

492 名前:ことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
[]
[ここ壊れてます]

493 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:36:11.10 0.net]
こんばんわ

494 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:36:28.40 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

495 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:36:44.32 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

496 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:37:04.38 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

497 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:37:32.51 0.net]
こんばんわ

498 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:37:52.32 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

499 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:38:36.87 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

500 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:39:07.86 0.net]
こんばんわ



501 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:39:23.03 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

502 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:39:37.98 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

503 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:39:54.08 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

504 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:41:53.97 0.net]
こんばんわ

505 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:42:10.73 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

506 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:42:32.21 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

507 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:42:49.40 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

508 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:43:29.43 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

509 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:43:45.36 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

510 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:43:59.99 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。



511 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:48:22.25 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

512 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:49:45.85 0.net]
こんばんわ

513 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:50:19.78 0.net]
こんばんわ

514 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:51:05.60 0.net]
こんばんわ

515 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:52:01.11 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

516 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:52:10.66 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

517 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:53:54.61 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

518 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:54:19.20 0.net]
こんばんわ

519 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:54:55.85 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。

520 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:55:17.97 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。



521 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:55:45.81 0.net]
まずスピノザは万物に原因があり、またそれ以上探求することができない究極的な原因が存在すると考える。この究極的な原因が自己原因(causa sui)と定義されるものであり、これは実体、神、自然と等しいと述べる。
神は無限の属性を備えており、自然の万物は神が備える無限の属性の様態の一種である。このような汎神論の観点に基づけば、神こそが万物の内在的な原因であり、そこから神の自由を導き出すことができる。
スピノザは人間が本来的に自然であることを否定し、汎神論の元での決定論を主張する。神から派生する無限の属性の中から

522 名前:人間の幸福の認識に寄与する要素を抽出するためには人間の身体と精神について考察することが必要であり、
スピノザは感覚的経験に基づいた認識の非妥当性を指摘する。そした万物が有限の時間の中に存在し、外部の力によってしか破壊されない自己を存続させる力『コナトゥス』の原理に支配されているとし、人間の感情もこのコナトゥスによって説明した。
また人間の感情とは欲望、喜び、悲しみの三種類から構成されており、例えば外部の原因の観念を伴う喜びが愛であり、外部の原因の観念を伴う悲しみが悩みであると理解する。
この感情を制御することができない無力こそが人間の屈従の原因であり、理性の指導に従うことで自由人となることができると論じる。本来的に不自由な人間が自由を獲得するためには外的な刺激による身体の変化に伴って生じる受動的な感情を克服する必要がある。
そのことによって人間は感情に支配される度合いを少なくし、理性により神を認識する直観知を獲得することができる。スピノザは直観知を獲得して自由人となることに道徳的な意義を認め「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」と述べて締めくくっている。
[]
[ここ壊れてます]

523 名前:考える名無しさん [2018/02/28(水) 20:57:35.48 0.net]
>>189
ぺんてるお!!!
なんでこんなことしたの!!!

524 名前:スピノザってスペルマに似てるよな [2018/02/28(水) 22:33:28.56 0.net]
知らないと恥をかく
 「最新   脱ぎたて汚れ麺麭をクンクンしたい Best 5 」

1位 角柄 礁
2位 杜玖椀 晶子
3位 西内 まりや
4位 アン ソルビン(Laboum)
5位 チョン ヘビン

525 名前:500じゃろろwwwwwwwwwwwwww mailto:梅嵐ごくろうなこったなwwwwww [2018/02/28(水) 22:35:38.73 0.net]
               __
              /:::::\  ペンてるお
            /::🌀 🐽 🌀\   ペンペンてるお
           /:: | ` `💜´' |:)  ペンてるお 
           ,.゙-‐- 、  `⌒  /
        ┌、. /     ヽ ー‐ <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ

526 名前:
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
[]
[ここ壊れてます]

527 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 21:25:26.58 0.net]
ぷぴぴぴっぱい

528 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:43:23.64 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。

529 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:44:47.32 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。

530 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:45:38.91 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。



531 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:46:10.70 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。

532 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:48:11.83 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。

533 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:48:32.68 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。

534 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:48:53.61 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。

535 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:50:42.34 0.net]
こんばんわ

536 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:51:02.50 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。

537 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:51:17.17 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。

538 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:51:52.09 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。

539 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:52:22.92 0.net]
こんばんわ

540 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:52:38.67 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。



541 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:52:59.52 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。

542 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:53:18.06 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。

543 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:53:43.17 0.net]
こんばんわ

544 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:54:00.68 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。

545 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:54:15.76 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。

546 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:54:33.10 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学と

547 名前:「うものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。
[]
[ここ壊れてます]

548 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:54:51.72 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。どこまでも止まったままである。

549 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:55:14.77 0.net]
バートランド・ラッセル

550 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:56:47.19 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。



551 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:57:02.26 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

552 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:57:16.98 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

553 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:58:02.70 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

554 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:58:35.08 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

555 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:58:51.31 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

556 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 22:59:16.06 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

557 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:02:17.31 0.net]
こんばんわ

558 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:03:14.19 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

559 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:03:31.16 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

560 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:04:12.67 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。



561 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:04:28.68 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

562 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:05:13.98 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

563 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:06:20.18 0.net]
こんばんわ

564 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:07:13.46 0.net]
スレタイ蒸しかよww

ちゃんと梨汁に関連した哲学について書けよ

565 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:07:19.87 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

566 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:07:35.69 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。

567 名前:wーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。
[]
[ここ壊れてます]

568 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:07:52.33 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

569 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:08:29.88 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

570 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:08:48.18 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。



571 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:09:02.44 0.net]
ちゃんと梨汁に関連した哲学について書けよち
ゃんと梨汁に関連した哲学について書けよちゃ
んと梨汁に関連した哲学について書けよちゃん
と梨汁に関連した哲学について書けよちゃんと
梨汁に関連した哲学について書けよちゃんと梨
汁に関連した哲学について書けよちゃんと梨汁
に関連した哲学について書けよちゃんと梨汁に
関連した哲学について書けよちゃんと梨汁に関
連した哲学について書けよちゃんと梨汁に関連
した哲学について書けよちゃんと梨汁に関連し
た哲学について書けよちゃんと梨汁に関連した
哲学について書けよちゃんと梨汁に関連した哲
学について書けよちゃんと梨汁に関連した哲学
について書けよちゃんと梨汁に関連した哲学に
ついて書けよちゃんと梨汁に関連した哲学につ
いて書けよちゃんと梨汁に関連した哲学につい
て書けよちゃんと梨汁に関連した哲学について
書けよちゃんと梨汁に関連した哲学について書
けよちゃんと梨汁に関連した哲学について書け
よちゃんと梨汁に関連した哲学について書けよ

572 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:09:16.35 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

573 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:10:03.65 0.net]
ちゃんと梨汁に関連した哲学について書けよち
ゃんと梨汁に関連した哲学について書けよちゃ
んと梨汁に関連した哲学について書けよちゃん
と梨汁に関連した哲学について書けよちゃんと
梨汁に関連した哲学について書けよちゃんと梨
汁に関連した哲学について書けよちゃんと梨汁
に関連した哲学について書けよちゃんと梨汁に
関連した哲学について書けよちゃんと梨汁に関
連した哲学について書けよちゃんと梨汁に関連
した哲学について書けよちゃんと梨汁に関連し
た哲学について書けよちゃんと梨汁に関連した
哲学について書けよちゃんと梨汁に関連した哲
学について書けよちゃんと梨汁に関連した哲学
について書けよちゃんと梨汁に関連した哲学に
ついて書けよちゃんと梨汁に関連した哲学につ
いて書けよちゃんと梨汁に関連した哲学につい
て書けよちゃんと梨汁に関連した哲学について
書けよちゃんと梨汁に関連した哲学について書
けよちゃんと梨汁に関連した哲学について書け
よちゃんと梨汁に関連した哲学について書けよ

574 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:11:07.31 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

575 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:11:26.27 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

576 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:11:56.54 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

577 名前:DJ学術  [2018/03/02(金) 23:12:08.79 0.net]
法哲学でアホな責任迄とったカスだよ。バーサクへ―ゲリアンていうのは。

578 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:12:21.86 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

579 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:12:46.83 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

580 名前:DJ学術 shinsecake adanei [2018/03/02(金) 23:13:10.78 0.net]
絶対精神は快走のなかだったのかなあ。



581 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:13:37.35 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

582 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:13:56.44 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

583 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:15:53.55 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

584 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:16:15.45 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

585 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:16:36.35 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

586 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:17:04.34 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考える

587 名前:フだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。
[]
[ここ壊れてます]

588 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:17:20.29 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

589 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:18:58.01 0.net]
こんばんわ

590 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:19:28.96 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。



591 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:19:56.46 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

592 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:20:35.79 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

593 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:20:56.11 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

594 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:21:51.98 0.net]
純一のタコがご苦労なこったなwwwwwwwwwwwwwwwwww

いくら埋めても後継スレ立ててやるよ

おまえがマラを洗わない限り永久にやってやるからなwwwwwwwwwwwwwwww

595 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:22:19.47 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

596 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:23:53.39 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

597 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:25:17.83 0.net]
       ________   
     /:.'`::::   :::::\   
    /::            \   
   /::.  ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' ::: ヽ
   |:: ン -==-∴-==- < |
蛙邊矧憎魔璽斐螺禰佐都簑菟匙簾邊獅
   ヽ_`⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒_/ 
      ヽ: il´トェェェイli/     
      ヽ:!l |,r-r-|!/   
       \:`ニニ´/

598 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:25:40.96 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

599 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:26:47.03 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

600 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:27:11.70 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。



601 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:27:29.44 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

602 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:27:47.81 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

603 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:28:51.43 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

604 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:31:40.21 0.net]
こんばんわ

605 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:33:21.59 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

606 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:35:22.35 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。

607 名前:Xピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。
[]
[ここ壊れてます]

608 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:35:49.54 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

609 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:36:09.74 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

610 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:36:29.47 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。



611 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:37:38.00 0.net]
こんばんわ

612 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:38:41.39 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

613 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:39:49.35 0.net]
こんばんわ

614 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:40:15.20 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

615 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:40:33.23 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

616 名前:考える名無しさん [2018/03/02(金) 23:41:14.87 0.net]
バートランド・ラッセルは「西洋哲学史」の中で、「ヘーゲルの諸学説が殆どすべて誤りであるとしても(そしてわたしはそう信じているのだが)、なお彼はある種の哲学のもっともすぐれた代表者として、
ただ単に歴史的なものではない重要性を、保持しているのである(市井三郎訳)」と言っているが、これはヘーゲルに限らず、一流と言われる哲学思想家には、多かれ少なかれ当てはまることである。
というのも、西洋の精神的な伝統を支えてきた哲学というものは、一方では体系へのやみがたき情熱に駆り立てられながら、他方では体系を築き上げるための礎を必要とするものだが、
多くの場合打ち立てられた体系が荒唐無稽の代物になりやすいのに対して、礎の方は別の体系のための土台(方法といってもよい)にもなりうるからである。体系という点に関していえば、ヘーゲルほど
体系にこだわった哲学者はいないだろう。ヘーゲルによれば、世界とは一つの単純な原理に従って成立している壮大な構築物なのだ。その単純な原理とは精神のことである。世界の究極的な原理としての
精神が、自ら展開することによって世界が生成する。ヘーゲルはそう考えるのだ。何故そうなるのか、それは世界の実体としての精神が主体であるからである。主体である実体は自ら運動することができる。
その運動が世界を生成させる。ヘーゲルはそうも考えるのだ。ヘーゲルによれば、自然的な世界も精神的な世界も同一の原理によって動いている。その原理の内実をなすものは絶対精神である。
絶対精神が物の形をとると自然的な世界としての相貌を呈し、意識の形をとると精神的な世界の相貌を呈する。だから意識とその対象としての自然的な世界とは、無媒介に対立しあうのではなく。
同じものが違う形を取って現れているに過ぎない。二つとも同じ原理によって動いている。その原理をそれとして取り出せば、それは論理学の内容と同じものになる。ヘーゲルは更に進んでそう考えるのだ。
こんなふうに整理すると、ヘーゲルの体系がスピノザのそれに似ていることに気づく。スピノザの場合においては、神が世界の究極の原理である。実体としての神が展開したもの、それが世界である。
だからそれは神の別名なのだ。あるいは神とはこの世界を別の言葉で置き換えたものなのだ。しかしスピノザの神は、ヘーゲルによれば、静止したものである。それは動かない。

617 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<512KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef