[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/31 04:42 / Filesize : 205 KB / Number-of Response : 967
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ミドリガメで頑張るスレ その16



1 名前:名も無き飼い主さん mailto:sageteoff [2017/09/29(金) 03:45:01.43 ID:ltw5THTW.net]
安くて丈夫なミドリガメ
捨てずに飼えよミドリガメ
ミドリガメ愛好家によるミドリガメ愛好家の為の情報交換スレです

お祭り等で簡単に手に入るミドリガメですが、数年で20センチ以上に成長します
飼うならば責任を持って飼ってください

※前スレ
ミドリガメで頑張るスレ その15 [無断転載禁止]・2ch.net mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1497697404/

669 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/14(木) 09:46:32.06 ID:NUvieZGq.net]
>>668
冬眠中は体内コンプレッサーで生きてるので息継ぎしません。

670 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/14(木) 09:57:29.47 ID:YN+dNb4H.net]
よくもまあ糞虫に付き合ってやってるわw
からんでるやつ糞コテだぞ

671 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/14(木) 09:58:55.48 ID:Bi+PqsRp.net]
子亀ふつうにホームセンターに売ってるけどな
あとキバラガメも一緒に売ってた
ちなみに石川県

672 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/14(木) 15:12:07.43 ID:AAf2/Acu.net]
>>668
水棲の亀は総排出口にある袋状の器官(粘膜嚢、副膀胱)に水を取りこみ、水中の溶存酸素を用いて呼吸する能力があるので、極寒の状態では代謝がかなり下がってるし息継ぎはしなくても大丈夫なんだろう。
ただし、飼育下の限られた水量ではそれを求めるのは無理があるかもしれない。
それに飼育下の水槽などで水深を深くしすぎると簡単には息継ぎができなくて、水温が上がり代謝も上がった時に溺死するかも。
それと、余談だが水槽など限られた水量のところに枯れ葉などを入れると枯れ葉を分解するバクテリアが大量の酸素を消費するので冬眠中に枯れ葉など有機物を入れるのは危険な可能性もある!ってことも耳にしたことあるよ。

673 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/14(木) 16:28:00.25 ID:58zzSeFl.net]
キバラガメもいいな

例の番組でバキバキに仕上がったキバラガメの発色が素晴らしかった

674 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/14(木) 19:43:35.17 ID:YlPoGrMg.net]
なれると触っても気にしなくなるけど
同時に持ち上げると怒るようになる

675 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/14(木) 19:58:49.33 ID:NUvieZGq.net]
>>672
きちんと説明してやるあんたみたいな人スレには必要だな
ある程度飼育も定着したらふざけることに力入るし

676 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/14(木) 20:04:58.03 ID:58zzSeFl.net]
ここって何か何様だよ?って発言の人がいるのな

677 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/15(金) 12:27:17.95 ID:lESzbaLO.net]
>>672
尻の穴で呼吸するってなんか聞いたことあったなぁw
息継ぎがクリアできれば、マイナス環境なら水の中が一番安全だね

枯れ葉は、さくらの葉とか溶けやすく分解しやすいものがあるのでもし入れるなら種類を選んだほうがいいと思います
入れるならくぬぎの木(大サイズのドングリの木)の枯れ葉なら色落ちはしますが丈夫で溶けたりすることなく何シーズンも使えたりします。
枯れ葉の有る無しとで試したことあるけど気休め程度に氷が張りにくくなるようです。
うちは蓋してるので亀が隠れる必要もなく、毛布を掛けて凍結防止してるので水だけにしてます。
入れずに済むならそれに越したことないと思います。



678 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/15(金) 12:51:07.41 ID:M/FLskEK.net]
>>676
おまえこそ何様だよ。
おまえみたいなのがいるからクソスレになるんだw

679 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/15(金) 19:57:57.44 ID:MPUBlqOA.net]
水中で冬眠させる場合は週に一度ぐらい水から出して湯をかけてあげると冬眠から覚めて呼吸するよ
何度か呼吸したのを確認してまた冷水に戻すと酸欠にならずに冬眠出来るよ

680 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/15(金) 21:56:18.16 ID:F+tlVl5C.net]
自演キモい

681 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/16(土) 07:10:36.36 ID:6vCI0OlY.net]
よいこは真似しちゃだめよ!
>>679

682 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/16(土) 11:15:58.18 ID:UkiQ9S0d.net]
>>679は分かりやすく親切に書いてあるけど他にもおかしなこと書いてる人多いよね
ここの情報を鵜呑みにせずに自分で調べなおすことが大事
「うそをうそと見抜けない人は掲示板を使うのは難しい」って昔から言うし

683 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/16(土) 15:08:47.23 ID:mcOmD3Ix.net]
親切じゃねーよ。最近のネット利用者は
本気で信じちゃう層が流入してきてるから信じるんだよ!

684 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/16(土) 16:07:41.89 ID:HSlUIQtj.net]
いきなり冷水やったら死にます

685 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/17(日) 01:13:52.57 ID:IZeSoZ5d.net]
初心者はヒーター設置すればOK。
別に冬眠はノルマではないし

686 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/17(日) 21:56:02.53 ID:jJdFTNL3.net]
ただヒーター入れると水の汚れ方がハンパない
ウチは25℃キープでフィルター使わないで普通は毎日、
忙しくて取り替えられないときは2日に一度
水の取り替えをしてるけどそれでも水カビらしきものが少し浮くし
間違いなく夏より今の方が水が汚れるのが早い

687 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/17(日) 22:49:12.38 ID:JddF+xkI.net]
ヒーター入れるとヒーターカバーの上で暖まってて可愛かったな…
今は大きくて冬眠させちゃうけど



688 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/18(月) 00:23:52.91 ID:VO1EzxHA.net]
枯れ葉はアクがね。
去年の冬眠用に使った水苔なかなかよかったよ
今年園芸用椰子繊維ポットを沈めてみようと思うが。

689 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/19(火) 09:43:14.49 ID:OW1NRzrA.net]
>>688
それ良さげ
ただ水の中って本当に寒そうで

690 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/19(火) 10:00:50.01 ID:oyjIs1Uz.net]
マンションのエントランスに住んでたあの亀達も冬眠した?
その後どうなりましたの?

691 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/19(火) 11:10:48.37 ID:FFuljF3Y.net]
何入れても暖かさなんて変わらないよ。
飼い主が暖かそうに感じるだけだ!
俺は個人的に園芸用て言葉だけで何かしらの薬害を予感してしまう。
枯れ葉やら、何やら入れてメリットは亀さんが多少なりとも気分的に落ち着くかもしれないが、アクの問題やら腐ったりとか
デメリットのほうが多いと思うな。
冬眠中でも水は確実に飲んでるのだから、何も混ざってない単なる水が安全だと思う。
こんなの書いたらまた荒らし!だとか言われちゃうかなw
どうしても何かを入れたいなら水草とかはどうかな。

692 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/19(火) 11:21:11.55 ID:PWX+GrcN.net]
いや、わかるよ。枯れ葉とかは水がある程度循環しているシステムならともかく
水槽内だと害までいかないにしてもなくてもいいと思う
実際、ミドリガメだけじゃなく他の水棲亀のブリーダーもシンプルなレイアウトにして
冬眠中に何回か水を変えるみたいだ

693 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/19(火) 11:36:44.16 ID:3CjGIXpO.net]
>>690
ぱっと見では見あたらない
隠れてるのかも

694 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/19(火) 12:29:51.94 ID:oyjIs1Uz.net]
>>693
あの根元じゃ冬眠できそうにないだろうし水中冬眠かな
元気だといいな。近況報告ありがと。

695 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/19(火) 14:03:02.94 ID:shyINfAA.net]
>>691
暖かさ目的じゃないんだよ
亀が落ち着くんだ
素材のみのをちゃんと選んで薬害とかないし。

696 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/19(火) 16:38:25.49 ID:+SkbtvvW.net]
>>695
691ですが、それはわかってるよ。
確かに何かの下に潜ってたら落ち着くような感じするし。
さっきの書き込みの最初の二行くらいは689さんに対して言った感じ。
ただ過去に園芸用てので痛い目にあったことがあってね。
亀さんではなくカブトムシの幼虫で、園芸用の腐葉土を使ってみたら一旦は潜っていったんだけど、数日して様子を見たら全滅してた!
腐葉土には(自然のまま無添加)て書いてあったんだよ。
で調べてみると、殺虫剤は入ってなかったけれど、どうやら発酵促進剤が添加されてたみたい。
あくまでも園芸用は園芸用!
その時につくづく思ったわ。

697 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/19(火) 20:55:26.92 ID:re68T9Y6.net]
水槽の大きさ限界で近所の小学校に嫁入りさせたアカミミガメは賢かったなぁ・・・
ミシミは馬鹿だわ・・・



698 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/19(火) 21:09:32.40 ID:yHhubqaC.net]
自演ほんとキモい

699 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/19(火) 23:11:14.24 ID:uX7iF8dR.net]
みんな水の中で冬眠させてんのか
ウチは衣装ケースに土タップリ入れて冬眠させてるわ
後は春までしばしのお別れです

700 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/20(水) 09:12:32.35 ID:iWm3dfwC.net]
土入れると危ないとか読んだからさ…
本当は室内で冬眠が良いんだけど
大きくなると無理だわ

701 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/20(水) 09:19:42.90 ID:BVo3blXS.net]
>>698
妄想ほんときもい

702 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/20(水) 11:57:31.12 ID:5u9Fr+Tr.net]
誰と戦ってるんだ

地中の冬眠って実際どうなんだろうな。動物番組でも見たことないしな

703 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/20(水) 15:54:53.14 ID:CwpXnd8+.net]
土は難しい
春は甲羅しかなかったって話を聞いただけに

704 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/20(水) 17:26:44.07 ID:5u9Fr+Tr.net]
それはショックだろうな…
様子を見れないのはちょっとつらい

705 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/20(水) 19:36:30.07 ID:5DyJtVgV.net]
温度だけじゃなくて湿度も気にしないとミイラになりそうだな

706 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/20(水) 22:22:38.39 ID:fi0UQGGZ.net]
水の中が脱皮のクズだらけだったから一度換えた

707 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/20(水) 23:18:05.68 ID:PXHryuRJ.net]
>>703
庭が有った時は、冬になると自分で穴掘って冬眠してたよ
マンションに引っ越してからは、ベランダで衣装ケースに砂と腐葉土入れて
何年かは冬眠に成功したけど
砂の処理に困るので、今は水だけで冬眠させている



708 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/21(木) 01:54:08.82 ID:OwwTTQm9.net]
冬眠の時期でも水を交換した後なんかは、よく観察してると水を飲んでる様子があるよ。
それに、何も食べてないのに冬眠中でも糞を多少する。 この一連の水を飲んで糞をする‥おそらく尿もしてると思うんだが、土中の場合はこれができないから湿度管理がシビアだろうね。
水中冬眠のほうが無難!
この無難に尽きると思うな。

709 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/21(木) 11:57:24.60 ID:z5KbAF3G.net]
一度も冬眠させてない室内飼いだけど、冬眠させるメリットって何?

710 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/21(木) 12:08:34.21 ID:s5MsclM8.net]
解放感

711 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/21(木) 12:24:11.65 ID:DqcdXhKD.net]
冬眠させるリスクあるけど長生きすると思う
代謝減るから

712 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/21(木) 12:57:20.61 ID:MnPzBmOc.net]
デカくなった亀は家で飼うのが厳しいから外飼いになって後は流れでしょ
小さい亀なら冬眠失敗して死ぬ事もあるけど20cmクラスならまず死なん

一時期水かさが低かったのか氷漬けになった亀が話題になったけど普通に大丈夫だった事もあったし

713 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/21(木) 13:03:30.24 ID:6igzkdAs.net]
うちのはかれこれ40年は冬眠させてないけど、いたって元気。
その前までは、タライに砂を入れて冬眠させて、時々霧吹きで水を吹いてやってました。

714 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/21(木) 13:08:09.41 ID:6igzkdAs.net]
このスレのみなさんは、ずいぶん気をつけて飼育しておられるようですが、虐待でもしない限り、相当長生きするので、もっと気楽に飼ってもいいのではと思います。

715 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/21(木) 13:13:25.25 ID:OwwTTQm9.net]
>>713
非常に嘘くさく感じるw
タライに砂入れて時々霧吹き!
幼少期なんでしょ
もし本当なら、そんなのでよく生きてたねw
それから40年!
嘘もほどほどに!

716 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/21(木) 13:44:17.96 ID:Fkee42B3.net]
1歳のうちのこ
去年はヒーター入れて冬を越して
今年はデカくなったんで室内常温(玄関)で越冬させるつもりも
寒そうで可哀想だからとヒーター入れたら
陸地にあがって水には入らずにずっと寝てる・・・
冬眠させるの失敗したかも

717 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/21(木) 13:47:57.87 ID:OwwTTQm9.net]
爬虫類の飼育は
湿度管理≧温度管理(その順位は種による)
その次が飼料管理
その次が紫外線管理
気の使いようはこの順番でほぼ間違いない(私見だけどね)
砂はダメだ! 冬眠さすなら湿度管理がいけてない。
俺はそんなふうに思う。



718 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/21(木) 14:14:42.85 ID:OwwTTQm9.net]
>>716
もしかしたら失敗かも。
常温(玄関)てのが人間の暖房の影響のない場所においてたのなら、秋口から徐々に冬眠に入る生理状態になってたのかも。
途中で寒そうだからとヒーター入れるのは良くなかったのかもしれない。
まずはチェックとしては、水に入れた時に身体が水に浮くか→もし浮くなら状態は良くない!
温度管理を確実にして、餌を食べるか様子を見る。 口で喘ぐような息をしてるなら、状態はかなり悪い!
その子のことを思うなら爬虫類を診てくれる獣医さんを探して行くべき状態かもしれないよ。

719 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/21(木) 14:29:17.46 ID:Fkee42B3.net]
>>718
ありがと
昨日いっとき水に入ってて元気になったかな?と思って餌あげたら乾燥エビだけは食べたよ
その後はまた陸地で睡眠
ただ寝顔は気持良さそうなので大丈夫かな?と

720 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/21(木) 14:36:35.11 ID:Fkee42B3.net]
ヒーター入れるならもっと早くに入れるへきだったと後悔中
獣医探して連れて行ってみます

721 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/21(木) 16:32:19.51 ID:4j1/9HHF.net]
>>715
前スレにちょっと書いたことがありましたが、うちのは推定50歳です。
非常に嘘くさく感じられても無理ないですけど、普通に飼っててもその位長生きしてるんですよ。

飼い始めて数年は、タライの砂で冬眠させてましたが、当時小学生だった私にとっては、毎年砂を準備するのが大変だったので、冬は室内に入れて、冬眠させるのをやめて、それからずっと冬眠ナシです。

722 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/21(木) 16:34:05.54 ID:4j1/9HHF.net]
https://i.imgur.com/DwdrrDf.jpg

723 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/21(木) 18:39:10.05 ID:O9vtFN0T.net]
ああ見た
かわいい

724 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/21(木) 19:15:26.53 ID:lDxgV3fZ.net]
飼い込み個体のゴツさがたまらん

725 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/21(木) 19:35:39.79 ID:s5MsclM8.net]
>>722
それ見たことある亀
別アングルもまた見せてね

726 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/21(木) 23:52:37.81 ID:BplXaxFh.net]
ところで冬眠から覚めると、冬眠前のこと全て忘れてるのかな?

727 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/22(金) 00:01:35.71 ID:dN002BCd.net]
草、なんだその疑問



728 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/22(金) 02:48:47.07 ID:AjU+YsGW.net]
>>726
覚めてからしばらくはぼんやり飯食ったりしてるんだけど
ある日突然思い出した顔になるよ

729 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/22(金) 05:39:41.25 ID:MbXbIpq4.net]
>>714
まったくもって同意です
ちょっと神経質すぎるんじゃないですかね?
そんな飼い方じゃ亀もストレスでは?と感じることがあります
まあ勝手なんですが、少なくとも人をバカにして上から目線で飼い方指南、
なんてレスはしないほうがいいのでは?
不愉快なことが多くてここ最近このスレから遠ざかってましたが老婆心ながら一言まで
長文失礼しました

730 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/22(金) 08:26:49.54 ID:paoBFTV4.net]
>>728
あ、このひと!(ビシッ!b みたいな感じだったらカワユスなので冬眠明けも経験したいワ

731 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/22(金) 09:16:51.39 ID:OegQLszj.net]
何度も忘れられてる気がする…

732 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/22(金) 09:21:16.94 ID:oahijL0a.net]
いまからそわついてる。
次の満月1/2か3か。
正月は産卵のケアで終わるかもな…

733 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/22(金) 09:26:08.25 ID:oIxft7VP.net]
ひーひーふーひーひーふー呼吸法ですよお父さん

734 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/22(金) 13:49:51.02 ID:AjU+YsGW.net]
>>730
そんな感じ
ただし、あ、この人飯くれる人だって感じ

735 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/22(金) 14:21:56.83 ID:6V+2TRzP.net]
そう言えばこの前、近藤真彦がペットのミドリガメの動画を紹介してて
ちょっとうれしかったな

736 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/22(金) 18:11:45.34 ID:sW444IX5.net]
マジかw
いつから飼ってるんだろう

737 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/23(土) 15:29:49.39 ID:Mepum66G.net]
昨日は温かったからか糞デカいうんこしてたわww



738 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/23(土) 15:29:58.08 ID:HVthfo9K.net]
でかくなる度に捨ててそう

739 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/24(日) 10:00:34.55 ID:dCrl85Aj.net]
ギンギラギンに捨ててくる
こいつが俺のやり方

740 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/24(日) 10:00:50.61 ID:dCrl85Aj.net]
ギンギラギンに捨ててくる
こいつが俺のやり方

741 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/24(日) 10:01:34.53 ID:dCrl85Aj.net]
大事なことなので

742 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/24(日) 10:39:46.83 ID:csJ4/Jnq.net]
俺が小学校入った頃くらいだから大体18年飼ってるが
未だに暖かいとモリモリ食ってモリモリクソしてモリモリ卵産むんだが
インコとかあんま卵産むと早死にするって言うよな…
ミドリガメの場合どうなんだろ?爬虫類は死ぬまで老いないサイヤ人体質だとは聞くが
普通こんな年で卵産むもんなのかね〜

743 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/24(日) 11:47:43.03 ID:7pHgstzh.net]
>>739
そうやって明菜も捨てたんな

744 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/24(日) 13:10:04.70 ID:WvePiAKf.net]
>>742
うちの推定50歳は、3年前に初めて産卵しました。それまではてっきりオスだと思って飼ってました。それからは、毎年時々産卵してます。
産卵するしないは、飼育環境の良し悪しによるんじゃないかと思います。

745 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/24(日) 13:15:23.16 ID:d0zy2rdb.net]
>>744
50年はさすがに嘘やろ

746 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/24(日) 14:45:21.16 ID:WvePiAKf.net]
>>745
なかなか信じられないとは思いますが、本当です。
>>722がそれです。

747 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/24(日) 14:56:35.60 ID:g9O/B/Uh.net]
すごいな…
ユーチューブに43才のミドリガメうpしてる人もいるが
1950年代に輸入が始まったようだけど
60才の亀とかいたりして
まぁ問題ないなら良いんだが
逆に卵産まないから長生きしてる可能性が怖いな



748 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/25(月) 00:24:45.96 ID:QbX3tK79.net]
うちのは推定20歳
俺とどっちが早く逝くか…

749 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/25(月) 01:07:56.88 ID:DDtbKxHP.net]
>>720
文章からの情報だけしかないから確かな事は言えないんだけど
冬眠までいかないにしても冬仕様の体質になってたところ急にヒーター入れたら暑がって水の中に入らない
陸地にバスキングスポット作って暖かい状態がずっと続くと体が認識すれば水にはいるようになる

もちろんクシャミ等してたり息使いが荒かったら病気の可能性大だからすぐに治療が必要なんだけどね

750 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/25(月) 10:22:39.21 ID:Km4BRLSQ.net]
2匹とも15年ぐらいだけど、アカミミは無精で毎年産卵、キバラはメスだと思うんだけど産卵したこと無し
見た目はメスなんだけど、オスなんかな?

751 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/25(月) 10:49:48.13 ID:XC3PFkNJ.net]
>>749
ありがと
そんな感じで冬眠しようとしてたのを無理やり起こしちゃった感じです
とにかく眠たそうですが少しずつ水にも入るようになり
食欲も出てきました。
昔飼ってたミドリガメは冬場ヒーター無しでも余裕だったんですが個体差が大きいですね

752 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/26(火) 12:31:42.41 ID:oZ/jeyFF.net]
レミントンあげて二年目
なんとなくレミントンスーパーをあげたら
レミントンを食わなくなった。。。

どうしてくれようか。。。

753 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/26(火) 15:01:16.36 ID:S9mvwqSD.net]
レミントンではなく、レプトミンでしょw

754 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/26(火) 16:05:50.02 ID:Pg0AUb/V.net]
ハードボイルドな亀

755 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/26(火) 18:44:28.32 ID:Fy2lFrSx.net]
間違えました

しかし主食をスーパーにしていいのか迷っています
物凄くイヤイヤする

756 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/26(火) 21:38:02.67 ID:Pg0AUb/V.net]
スーパーあげちゃったんだからスーパーでいいんじゃね?
たいした違いもないし

757 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/27(水) 06:33:04.32 ID:V9/T7nrj.net]
スイミーで充分だよ



758 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/27(水) 19:42:30.53 ID:iyjYS4ia.net]
昨日8個卵産んだ。今年は60個以上産んでるな

759 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/28(木) 00:59:04.16 ID:Pp+vvSu+.net]
>>755
何でスーパー止めたいのか判んないけど

スーパーと普通の混ぜて与えれば良い
そしてちょっとづつスーパーの分量減らせば良い

760 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/28(木) 09:15:34.68 ID:4Q4YXZoT.net]
うちの子はえり好みして食べるから、手からあげてる。
スーパー見せて、口開けたらノーマル突っ込むwww

761 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/28(木) 09:28:55.05 ID:TH+WL7Y4.net]
カメパンの喜びを知りやがったうちのアカミミさんは
目が合うと大喜びしキョーリン餌のジャラジャラ音を聞くと「は?」みたく時が止まるように
目の前にあれば一応食うけどもしカメが言葉喋れたら文句言ってそう

762 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/28(木) 13:00:56.45 ID:ZzlDD2n4.net]
>>760
児童相談所から訪問されるレベル
落ち着いた環境で食事させてあげて

763 名前:名も無き飼い主さん [2017/12/28(木) 15:14:28.00 ID:HX2lSMh3.net]
>>762
ペットの扱いひどいと児童相談所がクルン?

764 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/29(金) 10:53:36.53 ID:dqSUBMi4.net]
>>758
冬場なのに卵産むの?

765 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/12/30(土) 13:58:36.99 ID:1n5fKylB.net]
暖かくして食わせてるなら通年産みます
ただ負担かかりそう

766 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/01/01(月) 00:42:43.74 ID:MhgHUw6Z.net]
>>764
冬眠させてないで、水槽に26度ヒーター入れてます。その影響だとは思うんですけど

767 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/01/01(月) 23:27:16.30 ID:o7PsMdor.net]
冬眠させず産卵させず負担かけない方法ってあるんかいね…



768 名前:名も無き飼い主さん [2018/01/02(火) 00:02:06.67 ID:xiBTW16o.net]
>>767
卵巣摘出
卵詰まりの手術みたいに腹をあけてもらえば可能だろ
医者がやってくれるかは知らね
あとは最初から飼わないでフィギュアにしとけよ

769 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2018/01/02(火) 08:12:07.14 ID:s6Eig+hb.net]
もっといい方法がある



オスを飼え
あけオメコとよろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<205KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef