[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/22 16:24 / Filesize : 219 KB / Number-of Response : 999
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

リクガメ総合スレッドPart58



1 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/04(金) 19:24:23.11 ID:vUijj2jA.net]
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です
みんな仲良く使ってね。

※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが
荒しは華麗にスルー

テンプレは>>2-4あたり

前スレ
リクガメ総合スレッドPart56 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1468247605/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
リクガメ総合スレッドPart57
hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1468919713/

2 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/04(金) 19:35:30.60 ID:qHKZjm/I.net]
冬眠に向けてホルスが潜る時って地域にも夜でしょうが何センチくらいもぐりますか?
まだ甲羅が見えるくらいしか潜らないんですがもっと寒くなったら本格的に潜りますよね?
ちなみにまだ昼間は甲羅干しします。滋賀です

3 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/04(金) 22:55:49.62 ID:QmKnXvIc.net]
リクガメは種によって差はありますがかなり長寿な生き物です、まずはじめに何十年も共に生活する覚悟を持って飼育に望んでください。
また種によってはかなり大きくなるカメもいます(代表的なものでゾウガメ類、ケヅメリクガメ、ヒョウモンリクガメ等)
これらの種は通常の水槽などでの飼育は最終的に不可能になりますので家に迎える前によく考えてから飼いましょう。
またリクガメは人間などとは違い変温動物です。
多くのリクガメの生息域は日本より温暖な地域のものが多いため日本で飼育する場合それなりの機材を用意しなければ長期飼育はほぼ無理でしょう。
カメを買う前に飼育機材を先に用意するぐらいの心構えが必要です。
飼育機材については下で説明しますので参考にしてください。

飼育に関しては種類によって違いがあったり飼育者によってさまざまです。
飼育書を買う、ネットで調べる、専門店でアドバイスをもらう、専用スレで質問する等情報を得る方法はたくさんありますので自分でしっかり勉強しましょう。

リクガメ飼育に必要な物
・ケージ
ベビーの頃は60センチの水槽などでも飼育は可能ですが殆どの種が最終的に60センチでは狭くなります。
最初から90センチや120センチなどのケージを用意するのもいいでしょう。
ケージは熱帯魚を飼育する水槽や衣装ケースなどでも可能ですが爬虫類専用のケージなども販売されています。
また自分で自作している方などもいますので自作も一つの選択肢にはなるでしょう。

紫外線蛍光灯
・カメは成長する為に多くの紫外線を必要とします、そのため専用の紫外線を出す蛍光灯が必要です。
また最近では紫外線の照射量のより多いメタルハライドランプ等も販売されています。
太陽光がいちばん優れていますが、いちばん必要なUV-Bはガラス一枚でカットされてしまうため、日光浴させる場合は注意しましょう。
種類にもよりますが、アフリカや地中海の乾燥系リクガメでは、週1回15分程度の日光浴ではソフトシェルの症状が報告されています。
十分な回数と時間の日光浴ができない場合は、紫外線灯の使用が推奨されます。
また、紫外線灯には寿命があります。寿命が尽きれば、可視光を出していても紫外線は照射しませんので、定期的な交換が必要です。

4 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/04(金) 22:56:15.15 ID:QmKnXvIc.net]
保温球
・リクガメは殆どの種がそのままでは日本の冬を越冬する事が出来ません、そのため飼育ケージ内を暖める為の保温球が必要です。
保温球の数、大きさなどはケージの大きさやケージ内の温度に合わせて調節しましょう。
またケージの底に敷くタイプの保温器具もあります、カメの状態に合わせて導入してあげてもいいでしょう。

ホットスポット用電球
・リクガメを飼育する場合ケージ内に温度差を設けるのが一般的です。
そのため通常の保温球以外にホットスポットというものを設けて一部分だけケージ内の温度を上げてあげます。
温度差を付ける事によりカメが自分の好きな場所に移動します。

爬虫類用サーモ
・上記した紫外線灯や保温球などは取り付けるだけでは点灯したままになってしまいます。
サーモを取り付けることにより設定温度に合わせて保温球がON/OFFするようになります。
リクガメにとって温度は生命線です、サーモは保温球、紫外線灯と並んで必須といってもいい物でしょう。
サーモは熱帯魚用などよりも爬虫類用で販売されているものがベターです。
温度設定と同時に紫外線灯の照射時間なども設定できるものが販売されていますので若干高価なものですが是非導入しましょう。

床材
・これはどれが一番いいとは言えないので色々試してみる事をお勧めします。
園芸用の赤玉土、人工芝、ウッドチップ、それ以外にも飼育者や種類によって床材は色々使われています。
ただ幼体の頃に新聞紙などカメが歩くときに滑るようなものを使うと歩行障害などを起こす場合がありますので最低限カメがしっかり歩行できるものを選びましょう。

5 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/04(金) 22:56:57.39 ID:QmKnXvIc.net]
飼育に関して
下記内容はあくまで基本です、種類によって違う部分もありますのでこれを実践したから大丈夫というわけではありません。
日々自分自身で勉強してより良い環境を作ってあげてください。

日常の飼育に関して
・種類にもよりますが、温度に関しては基本的には30℃前後と考えられます、ただ上記機材でも書いたケージ内に温度差を設けてあげることによりカメ自身が好みの環境の場所にその都度移動します。
またベビーや病気のときなどは症状に合わせて温度の変更が必要な場合があると思います。

また温度と共にリクガメにとって湿度も考える必要があります。
種類によって乾燥系、多湿系のカメなどいますが日本の冬はどの種類によっても乾燥しすぎな傾向にあります。
ケージ内に水入れを入れたり霧吹きをしたりして湿度維持もしてあげましょう。

餌に関しては基本的に野菜、野草をメインで与えるのが好ましいでしょう。
一般的に小松菜、チンゲンサイなどをメインに与えている人が多いようです。
それ以外の野菜でも与えて大丈夫なものがたくさんありますが栄養バランスを考えながら色々与え同じものを与え続けるのは避けましょう。
果物などもカメは喜んで食べますがあくまでおやつ程度と考えてください。
原産地に比べ、日本の野草や野菜はカルシウム含有量が少なめであることが多いです。
卵の殻を乾燥させたものや、爬虫類用の炭酸カルシウムなどをかけて与えたほうがいいでしょう。

リクガメ飼育者で温浴をされている方がいますが温浴に関しては賛否両論あります。
あくまで必須ではありませんので個体の調子に合わせて判断するのがいいでしょう。

6 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/04(金) 22:57:22.30 ID:QmKnXvIc.net]
●リクガメ科 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%83%A1
●リクガメについての情報が豊富なサイト
THE TORTOISE
www001.upp.so-net.ne.jp/tortoise/
TORTOISE LAND
www.st.rim.or.jp/~samacha/index.html
●各種リクガメの個別スレ
【元気】ヘルマンリクガメ【丈夫】 2
maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1259843342/l50
【ヒョウモン】ナミビア, バブコッキ【リクガメ】
maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1168418367/l50
【ロシア】ホルスフィールドリクガメ5【ヨツユビ】
maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1340012240/l50
【美白】エロンガータリクガメPart1【黒目】
maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1168787673/l50
アルダブラゾウガメスレ
maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1329045837/
【扁平】パンケーキリクガメ【柔軟】
maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1132596079/l50
【肉食】アカアシガメスレッドpart1【草食】
maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1168329763/
【Testudo gracea】ギリシャリクガメ
maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1189868682/
▲▲マルギナータリクガメ▼▼
hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1324140829/

7 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/04(金) 22:59:04.36 ID:QmKnXvIc.net]
スレ立てたならテンプレ貼り、誘導ぐらいはしようぜ

8 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/04(金) 23:06:01.20 ID:4waGeI2+.net]
テンプレはともかく誘導は無理だろ
時間見てみなよ

9 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/05(土) 01:09:23.04 ID:uMPO/IR4.net]
太陽光を出すライト、どのくらいの頻度で買い換えていますか?

10 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/05(土) 01:16:06.57 ID:O0gRW/Nh.net]
>>9
1年
床材は1ヶ月に1回
ケージ大掃除はずっとやってない。重くて無理



11 名前:2 [2016/11/05(土) 08:39:40.22 ID:SRD19Qg/.net]
早まって>>2に書き込んだものですが意見ありませんか?

12 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/05(土) 11:10:28.03 ID:7uNqYFid.net]


13 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/05(土) 12:29:53.18 ID:qAobLYhM.net]
床材は一ヶ月で全替えした方がいいの?
基本的に常に見れる環境だから、フンとかは早めに回収してるけど
今は汚いところ除いて砂が減ったら追加してる

14 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/05(土) 13:33:03.29 ID:aJ0divmm.net]
>>13
おしっこと尿酸全部撤去できるなら…
奴等のおしっこはスゲー勢いで出るよな..

15 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/05(土) 14:59:56.90 ID:t8PQYu/d.net]
>>2
1mから10m
滋賀の豪雪地帯なら後者

16 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/05(土) 15:27:13.31 ID:O0gRW/Nh.net]
乾燥タイプのリクガメはサラサラの床材にすると糞とか取り除きやすいのはいいよな〜
うちは湿度は重要だと思ってるから乾燥傾向のリクガメでもバークチップ使うけど

17 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/05(土) 16:21:15.63 ID:4Mo7sQbR.net]
ここの住人の愛亀で最高寿命は何年の亀だろう。
小さい亀は早死にしそうだなあ。

18 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/05(土) 20:54:33.55 ID:VCHQV/BA.net]
野菜の高騰は辛いね。
来年は桑を植えよう。

桑の他にオススメありますか?

19 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/05(土) 22:27:10.20 ID:qDsvhnSH.net]
とりあえず小松菜、もちろん種まきの時期はずらす

20 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/06(日) 00:05:03.99 ID:DutocHtW.net]
>>18
ヤブガラシを植えてみ?!
リクガメはうはうはだけど、その内に駆除に悩まされる。
でもオススメ。
後はクローバとかで絨毯作れるとよいね



21 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/06(日) 00:07:29.64 ID:DutocHtW.net]
>>17
先ずはお前はどうなんだ
偉そうに
どうせ30年、20年とか言うジジイだろ

22 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/06(日) 01:21:16.41 ID:rgK5PZz/.net]
リクガメで30年って、まだまだあと
10年は生きる年齢でしょ?
大型リクガメ蹴爪でも100年は生きるれしいな。

23 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/06(日) 04:44:12.29 ID:m96F1tFP.net]
ヤブガラシってそんなに繁殖力あるの?
やばそうw
クローバーは考えてみます。

24 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/06(日) 09:35:18.39 ID:1bN2biR1.net]
クズやアザミ、ノゲシなんかもいいけど
庭に植えるとなるとヤブガラシ以上に見た目悪い

25 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/06(日) 10:10:23.42 ID:FGWG0Bff.net]
ミドリガメも長く飼ってる人でも20年くらいだよ
ポテンシャルとしては50年生きられる可能性があるのがカメ一般だと
考えてるけどまあでもそういうのは実際には稀
20年飼ったらまあ頑張った方だし、30年飼えたら上出来
それ以上は幸運もないとな

26 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/06(日) 10:11:15.90 ID:FGWG0Bff.net]
ただしゾウガメは最低ラインで50年てとこだと思うけど

27 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/06(日) 13:04:02.71 ID:iDhTT6Dm.net]
>>25
何のギャグ?

28 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/06(日) 14:32:42.81 ID:jA3iW3RJ.net]
20年以上飼っている人なんか沢山居そうだか。

29 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/06(日) 15:56:54.92 ID:EQdf0Dv1.net]
>>27
何が?
バカにレスしないとダメ?

30 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/06(日) 16:00:25.72 ID:EQdf0Dv1.net]
>>28
いるにはいる、もちろん
でも平均からみたら極めて少数だよ
ちゃんと飼いきるって口で言うほど楽じゃない

それに日本で90年代にリクガメがブームになってから
まだ長くみても30年にも満たない
初期のブームの頃は環境もよくわかってなかったし
輸送状況も悪かった
だからほとんど20年なんて持たずに死んでる
というか今でも飼い始めの5年くらいで落としちゃうのが大勢だろう



31 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/06(日) 19:50:53.16 ID:rgK5PZz/.net]
寒さに強いロシアやギリシャしか
飼育経験ない人が、ケヅメやヒョウモンを買えば速攻で殺してしまいそうだね。

32 名前:2 [2016/11/06(日) 20:42:37.41 ID:itYSx0Jf.net]
>>31
違和感ある

33 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/06(日) 22:01:27.76 ID:OHbUUjbk.net]
ケヅメやヒョウモンなんかの冬は室内で越させるカメの飼育経験しかない人が
「寒さに強い」って情報を鵜呑みにして
ロシアやギリシャを凍死させる とかならまだわかる

34 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/07(月) 00:28:32.17 ID:/7xidO26.net]
>>29
そこらじゅうにいるぞ、20年飼われてるアカミミ
東京の下町は軒先で飼われてる個体がゴロゴロいるからな

よく知らないで語ってるみたいだけど、飼育歴どれくらい?
3ヶ月くらいかな?

35 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/07(月) 00:57:45.29 ID:aMQ0OtNz.net]
赤耳は平均寿命30年でしょ。
リクガメは最低30年で小型のでも40から50年生きるみたい。子亀時代を越えたらあとは楽みたいね。
むしろ震災や災害が起こったら保温が必要な亀は速攻で全滅しそう。

36 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/07(月) 01:20:48.40 ID:9h5jd88a.net]
バスキングライトのそばにオガクズ置くのって危険なんだな…

37 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/07(月) 01:48:34.03 ID:RL+B+BpI.net]
>>36
自分もあのニュースで恐くなって、点検し直した
冬場はどうしても乾燥するし、念には念をいれないとね
カメには可哀想だけど、温度設定を少し下げてみた
ヤシガラ使ってるし、他人事じゃないわ
ヒーターも新しいのに買い替えようかな

38 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/08(火) 06:13:36.78 ID:cfOpMdIM.net]
>>31
温度管理はケージで買ってる分には機械がやってくれるんだからそこまで大変じゃないだろ
まあこの二つは最終的にケージで飼えなくなるんだろうけど
それよりも多湿高温のホシガメはうまく飼える自信はない

39 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/08(火) 12:13:16.57 ID:jkxOTLeC.net]
>>38
そうだねぇ、多湿維持は大変だろうね

40 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/08(火) 13:46:59.72 ID:U95azFCL.net]
インドホシガメって人気だけどどれだけ☆になってるかと思うと…



41 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/08(火) 15:41:56.14 ID:JrmxWIio.net]
インドホシガメって湿度カラカラだと弱るのかな

42 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/08(火) 18:16:01.08 ID:+ay32AjO.net]
15年目のロシアリクガメが
いるけど、あと何年生きるかな?

43 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/08(火) 18:27:38.59 ID:su/OGhTi.net]
ロシアさんが雨に打たれてるんですが放置でOKですか?気温は14度です

44 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/08(火) 18:49:53.31 ID:TCBw3Iiv.net]
アウトに決まってんだろ

45 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/08(火) 18:55:15.20 ID:i1DlQhZb.net]
特に問題ないよ

46 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/08(火) 19:37:55.80 ID:su/OGhTi.net]
ちなみに屋根はありますよ。普段は屋根の下で潜ってるんだがなぜか今日は雨に打たれてる。やっぱ屋根の下にうごかしたほうがいいかな。

47 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/08(火) 20:02:14.26 ID:TCBw3Iiv.net]
あ、屋根あるんだ。
ならいいんじゃない?
嫌なら自分から動くだろうし

48 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/08(火) 20:04:13.45 ID:F8Oof9Cc.net]
買った店に聞けよハゲ

49 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/08(火) 20:11:40.83 ID:su/OGhTi.net]
>>48
ハゲは関係ないじゃん。生え際が後退して来ただけです

50 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/09(水) 14:33:19.91 ID:b3iyFgO3.net]
結局18時間くらい雨に打たれてた。結局屋根の下に動かした



51 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/09(水) 19:14:42.51 ID:4aZBacbv.net]
トルコギリシャリクガメに興味が出ました。
ロシアリクガメ並みに飼いやすいみたいだし
そこそこ大きくなるのが良いですね。40年生きるらしいですし?

52 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/10(木) 12:12:59.04 ID:AmqtPzHY.net]
>>48
飼育方法を店に聞くのが一番と思ってる人
か。。

53 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/10(木) 17:31:30.03 ID:ktU+52Kb.net]
誰も一番だとは言ってないだろハゲ

54 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/10(木) 18:51:05.24 ID:AmqtPzHY.net]
>>53
ならここで聞いてもよいかろう

55 名前:賠償しろ ストーカー死ね [2016/11/10(木) 18:53:22.23 ID:S4UjZgip.net]
騒音 ストーキングの被害賠償しろ

工事施工主  株)クラフトホーム 設計者  株)*橋建築設計 事業主  華王商事(株

【公式】UR都市機構の賃貸住宅 - ur-net.go.jp

某三越のB1きちがい従業員が異常に多い 
   いじょうに ひどい 厚顔 レジ痴女 おこわのちょうしんじじい パンを守るように客に近づいて買い物邪魔をする あ**る メガネ低身長肥満中高年痴女店員
   つな八 きもおったストーカー店員 めがね低身長肥満 じみがお 幼稚な顔で白髪が多め 中(高)年
某成城石井は100%慇懃無礼不要不快接客を拒否しても強要ゆとりぜんいんぐる悪質
某いとうようかどうの てら*ま 面へら痴漢社員は 愉快犯の精神異常者

ぼう駅前保いく園の 美しいといったらいやみになる風貌の 陰険痴女ほぼ 低身長過度の肥満
 いやがらせしたたでにたにた ゆっさゆっさきょたい のぞきストーかー きしょくわりぃ><
https://www.youtube.com/watch?v=rBo7IRwx0hc
  
過剰というより 不要で不快 気色悪い 店員と接したく は ない 関わりたい同士でつるめ 既知外は 一切 関わってくるな健常者に

障碍者手帳のない 精神障碍者多すぎ ちょづきまくり 垢の他人に異常執着 付きまとって悦って発情痴漢痴女だらけ

56 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/10(木) 18:57:38.61 ID:EqrI4xLN.net]
リクガメのケージサイズって120×60×60もあれば十分ですか?
地中海リクガメ飼います。

57 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/10(木) 19:38:43.41 ID:hhIFDFTd.net]
>>56
高さはそんなに要らないかと

58 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/10(木) 20:57:04.45 ID:nO1DoIpn.net]
ギリシャのメスも甲羅アタックしますか?

59 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/10(木) 23:38:26.93 ID:PZPCqCBm.net]
トルコギリシャがいちばん飼いやすい
みたいだよ。30センチには成長するらしいわ。

60 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/10(木) 23:45:21.87 ID:xOzlzpMS.net]
リクガメは目がいいから温湿度の問題さえクリアできるなら屋根無しがいいんだけどな



61 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/11(金) 01:38:31.13 ID:GEtT/W3x.net]
トルコギリシャ一万で欲しい

62 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/11(金) 19:01:45.75 ID:Q/FtQNVP.net]
私もギリシャ好きだけど何故かヘルマンばかりブリーダー多いよね

63 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/12(土) 09:57:27.11 ID:8e2nxtfw.net]
土で埋めて冬眠促すタイミングは全くうごかなくなってからですよね?餌は食べないが日中活動してる場合は冬眠にははやいですよね?

64 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/12(土) 10:17:19.30 ID:AvGD6+R6.net]
潜れる土があるなら自分で潜るよ
それまで待てば?

65 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/12(土) 11:51:11.88 ID:ZLg1GEeU.net]
トルコギリシャ、里親で
誰か出さないかなあ?

66 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/12(土) 12:40:20.34 ID:W3EXAEe6.net]
暖かいから久々にベランダ出したー
よー餌食べるわ

67 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/12(土) 13:01:13.35 ID:rRbjri3j.net]
やっぱり冬眠といえば、これだよね
(*´∀`)つ ttp://www.dailymail.co.uk/news/article-518454/Close-door-trying-sleep-The-woman-keeps-75-hibernating-tortoises-fridges.html

68 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/12(土) 22:11:10.01 ID:3+kbCsE6.net]
うちのヘルマン5歳(オス)が一週間くらい便秘なんだが、どうすればいいだろうか?

温浴もしているが一向に出る様子が無い。
食欲もあっていつも通り元気なんだが、さすがに心配になってきたところだ。

69 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/12(土) 23:36:54.93 ID:ZLg1GEeU.net]
うちのギリシャも白い液、たぶんしっこは出すんだが太い大便はしないわ。
どしたんだろうか?

70 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/13(日) 00:12:57.32 ID:lelO6RDs.net]
食糞してる可能性もあるよ



71 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/13(日) 00:19:56.27 ID:q0eDehSi.net]
過保護な奴等がピーピー騒いでるわwww

72 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/13(日) 08:07:51.28 ID:SC3tv6MO.net]
食欲はあまりなく体の割にうんこすごい小さくて何だろ思って温浴増やしたら結石だったことあるわ

73 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/13(日) 17:41:50.39 ID:LUcJa0H6.net]
>>68
なんで他の奴が言わないのかわからんが
結石の可能性もあるから一度病院で診てもらえ

74 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/13(日) 17:46:31.01 ID:lelO6RDs.net]
病院いくなら新しい生体買うわ。例え5000円だとしてもその苦痛味わうくらいなら15000円で新しい生体買うかな

75 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/13(日) 17:51:09.51 ID:LUcJa0H6.net]
>>74
別にその判断はとやかく言わない
別にカメを病院に連れて行く義務などない
買い直しするのも飼い主の判断

ただなんとかしたいと思っているのであれば
病院が一番適切な判断だ

76 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:48:08.48 ID:8m+WqMDN.net]
>>74
新しいの買ってもいいが今まで飼ってたのも責任もって最後まで見ろよ(殺処分でも可)

77 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/13(日) 19:15:57.75 ID:pgpIiEZG.net]
>>74
苦痛ってなんだ
俺も病院なんか連れてかないが苦痛ってなんだ

78 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/13(日) 20:23:13.38 ID:X0jAQ3N/.net]
うちのロッシーが昨日より深く潜り始めました。冬眠頑張れです

79 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/14(月) 01:20:29.15 ID:xHDaQTLK.net]
ひえー
ここは使い捨て感覚で
リクガメを買う犯罪者ばかりなのね。
警察に通報しようかな?

80 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/14(月) 01:32:08.52 ID:5c6lWHQ4.net]
>>79
頼むからお前みたいなのは爬虫類飼わないでくれよ
愛玩動物と違うんだよ爬虫類は



81 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/14(月) 01:55:39.67 ID:xHDaQTLK.net]
犯罪者の言い訳うざい

82 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/14(月) 12:05:11.81 ID:CDt5fpXX.net]
>>80
お前が飼うな

83 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/14(月) 12:37:39.76 ID:P7zvd864.net]
あまーたアイゴーのキチガイか

こいつらリクガメくらいしか爬虫類触ったことない初心者のくせしてホントいうことだけは偉そうなんだよ

84 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/14(月) 13:16:03.14 ID:v1EpP6BA.net]
>>83
リクガメ以外も色々飼っているが、使い捨て感覚で飼う奴は感覚がおかしいと自覚した方がいいと思うぞ

85 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/14(月) 17:02:01.04 ID:rIZxNGcm.net]
どのように飼うも好きにしろって感じだが、うちのカメが使い捨ての奴の元へいかなくて本当によかった

86 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/14(月) 17:05:37.65 ID:VTgJLPhb.net]
>>83
汚い無職のくせに生意気だね。

87 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/14(月) 18:52:38.68 ID:8XfNN3ql.net]
うちのがここ3日ほどバスキングはするんだけど食べない

88 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/14(月) 18:56:08.50 ID:fGkJDz9j.net]
バスキングはするんだけどって何?バスキングなら毎日だけど

89 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/14(月) 21:16:01.84 ID:P7zvd864.net]
>>84
使い捨て?
病気になって死んだら新しいのを飼う

何が使い捨て?

バカは飼うなよ

90 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/14(月) 21:17:46.52 ID:P7zvd864.net]
要は病院に連れていくかどうかでそれは義務などではない

病院に連れて行っても死ねば新しいのを飼うことに何も変わりはない

感情論でしか判断できないバカは生き物飼うな
それが一番不幸だから



91 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/14(月) 21:25:33.78 ID:WRE8Zq/s.net]
病院にも連れていけないくらい貧乏ならそもそも飼うなよ・・・

92 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/14(月) 21:27:55.66 ID:P7zvd864.net]
>>91
購入価格と比較して病院の方が高いと判断すればダメだったら新しいのを飼う
というのは全く問題ない
病院は義務じゃない、選択肢だ

93 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/14(月) 21:49:38.74 ID:sxbpGvUJ.net]
>>92
あなたは生き物を飼わない方がいいと思う
その倫理観は一般には受け入れがたいものだから

94 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/14(月) 22:15:06.32 ID:2OYuOSxe.net]
愛着がわかないなら買い替えすらいらんやんお金の無駄

95 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/14(月) 22:53:48.12 ID:QT2kvlya.net]
>>92
それ言ったらランニングコストだけでアシが…
光熱費や餌代や周辺機器であっちゅー間に越えるから飼うのやめたらええんちゃう?

96 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/14(月) 22:56:24.25 ID:AcrfjSSc.net]
他人がどう飼育しようと勝手だわ
いちいち感情抱いてたら食べ物が食えるかっての

97 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/14(月) 22:57:06.86 ID:QT2kvlya.net]
>>92
長く色々飼ってると考えが理解できんでもないけどね
ブリーダスレではないしその辺にしとくべきかと。

98 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/14(月) 22:58:47.45 ID:xHDaQTLK.net]
サイコパスの貧乏人さんがいると聞いて来ました。レクサスとか買えない哀れな人なんだろうな。年収は200万くらいか?

99 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/14(月) 23:06:49.53 ID:AcrfjSSc.net]
>>98
自己紹介乙、なぜにレクサス

100 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/14(月) 23:26:55.23 ID:WRE8Zq/s.net]
何のために飼ってるのか聞いてみたいような、聞いても理解できないような



101 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/14(月) 23:47:02.58 ID:uR1d8oPc.net]
愛情が有るか無いかの違い

102 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/15(火) 00:14:51.69 ID:AtaCLOh4.net]
リクガメをちゃんと診察できる病院が近くにあるなら羨ましい

103 名前:sage [2016/11/15(火) 00:22:17.31 ID:v0mefY0G.net]
高級車=レクサス思考の奴は大抵…おっとここはリクガメスレだ
カメは愛しながら暮らそうぜ!

104 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/15(火) 00:23:35.99 ID:v0mefY0G.net]
変なとこにsageいれてもうた

105 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/15(火) 00:50:36.53 ID:/Cr3NnvN.net]
え?すでにRX乗ってるよ。
モデチェンされたから、旧型だけど。
亀はお前らからみたら安物かもしれんが
ロシアリクガメがいるよ。

106 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/15(火) 08:00:22.61 ID:pD23usnS.net]
うちのアカアシの環境
i.imgur.com/E8KL6JO.jpg
i.imgur.com/Rro5jVT.jpg

107 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/15(火) 08:18:57.16 ID:c0fuQIuz.net]
200k円費やして、ケヅメの結石摘出したのはいい思い出

今でも元気に過ごしてるから、手術はやってよかったと思ってる

108 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/15(火) 08:38:50.99 ID:MDjfyUyd.net]
>>107
そんなかかるんや

109 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/15(火) 09:56:35.15 ID:l4fgc/W5.net]
>>107 そんなかかるんかい

110 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/15(火) 11:43:47.08 ID:WNFidZiR.net]
手狭だなぁ
アカアシなら120cm欲しい



111 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/15(火) 13:07:52.80 ID:uay0yp6Q.net]
カメならプリズムコール?とかいう保険がおりるよ?

112 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/15(火) 19:58:26.33 ID:oFz32cdZ.net]
>>107
みたいな奴こそ飼う資格がある。
使い捨て感覚の貧乏人はペットを
買うな。

113 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/15(火) 21:10:44.18 ID:U3iuzHHD.net]
またアイゴー気取りのバカがでしゃばってるなかw

満足に飼ったことない奴に限って感情でしか
もの考えられない低脳なんだよなあw

リクガメとか向かないから犬猫飼ってろよ
アホが

114 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/15(火) 21:12:37.40 ID:jwu8/eu1.net]
お、引きこもりのくせに何か言ってるよー

115 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/15(火) 21:41:42.70 ID:6JtUFK0K.net]
>>113
命を命として扱えない奴に生き物を飼う資格はない
知識も経験もないからそんな幼稚な考えに行き着くんだよ
悪いこと言わないからポケモンで満足しとけ

116 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/15(火) 21:55:00.02 ID:kdl+rGRD.net]
そんなに正義感強いと生きていくの大変じゃない?

117 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/15(火) 23:52:09.36 ID:uJW/8HWh.net]
>>107
バカ丸出し

118 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/16(水) 00:33:23.30 ID:XodgKPYw.net]
少なくとも病院にも行かせず次のやつ飼うなんて言ってる奴よりマトモだと思うぞ

119 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/16(水) 00:52:32.75 ID:AY+lfHp5.net]
病院は義務でもなんでもない

そんなものは誰でも入れる保険が出来てからの話

結局貧乏人は生き物飼うなみたいな身もふたもない差別を
してるだけなのに良い加減気がつけよ低脳

少してるとどころか今だってカメを病院に連れて行きますなんて
一般人からみたら奇妙で奇怪な人間でしかないから

本当この手の都合のいいことだけ左翼な糞野郎どもには吐き気がする

120 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/16(水) 00:57:00.93 ID:AY+lfHp5.net]
で、実際にこんなところでぎゃあぎゃあ言ってる人間に本当の金持ちも教養のある人間もいない

大学の名前聞いたらモニョッちゃうような司法書士とかそんなのが精一杯
お前らの小汚い正義を万人のものと勘違いするなよ
本当のド低脳ども



121 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/16(水) 01:17:44.12 ID:t4yTY2CA.net]
いや、貧乏人は生き物飼ってはいけないよ。

122 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/16(水) 01:32:52.64 ID:AY+lfHp5.net]
へー貧乏人は犬も飼うなってかw

ますます低学歴の差別主義者ぶりが克明になって香ばしいなw

123 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/16(水) 01:33:19.33 ID:AY+lfHp5.net]
低学歴は頭悪いから生き物飼うな

これ正しいよね?w

124 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/16(水) 06:54:32.47 ID:FQcZU8Mu.net]
>>122
>へー貧乏人は犬も飼うなってかw

もちろんです。動物を責任持って飼うという事はそれなりにお金がかかるものなのです。

125 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/16(水) 07:12:01.60 ID:JsU2xh3h.net]
もう飽きた。どうでもいい

126 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/16(水) 07:29:42.59 ID:xOhrWvmQ.net]
リクガメ飼育で最適な爬虫類ケージってケースバイケースでおけ?
エーハイム使い勝手悪いよね

127 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/16(水) 08:14:24.19 ID:ohwNZ8EV.net]
リクガメネタがそのうち宇宙の真理まで話が飛躍しそうな勢いだな。
いや 平和だよホント。

128 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/16(水) 16:33:34.27 ID:t4yTY2CA.net]


129 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/16(水) 17:49:19.74 ID:PZQKR2il.net]
貧乏人がペット飼うなってTwitterで出回った誰かのツイートを真似て言ってる奴だろw

130 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/16(水) 21:10:39.88 ID:Iybfs4TF.net]
しかも言ってる本人が貧乏人w



131 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/16(水) 21:14:19.51 ID:GPE1qSFk.net]
そろそろボーナスの季節だね。
君たちはボーナスあるのかな?
ちな俺30歳で50万。同級生には俺より高い奴もいるでー。

132 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/16(水) 21:34:51.66 ID:AY+lfHp5.net]
愛玩動物と扱いが同じなのは爬虫類飼う資格がない

資格がないのばっかが
金あれば飼えると思ってる

リクガメとかいなきゃこいつらが爬虫類飼うこともなかったのになあ

133 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/16(水) 22:13:29.60 ID:JsU2xh3h.net]
>>131
なんの話やねん

134 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/17(木) 01:42:32.78 ID:WkcL1ffO.net]
>>131
まあたしかにそれくらいじゃ自慢にもならないしね

135 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/17(木) 10:57:05.07 ID:iUMyfxwc.net]
じゃあお前の明細教えてー

136 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/17(木) 11:00:46.28 ID:05twkE5b.net]
爬虫類も動物だぞ

137 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/17(木) 11:37:51.81 ID:wMIa5laZ.net]
ホシガメ飼育で湿度気にしてるの人いるけどシェルターがあればその中は湿度60%以上はあるからケージ全体の湿度にとらわれなくていいと思う。
小さい加湿器をケージに入れてまでモクモク加湿させてる人みるとそれじゃなくてもって思う。

138 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/17(木) 12:51:03.94 ID:WbEHOIz9.net]
>>134
むしろ自慢というより自虐だろ

139 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/17(木) 13:11:21.19 ID:TdnlFIeN.net]
え?にちゃんねるって最低ラインが年収1000万だよね?まさかそれ未満の人なんていないよね?

いいから亀の話しようぜ

140 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/17(木) 14:10:12.19 ID:AlM4AUDk.net]
>>131
なんか悲しい気持ちになるな



141 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/17(木) 15:39:30.42 ID:U1D922+A.net]
カメを撮影したいが為に、ちょっかい出すおっさん

https://www.youtube.com/watch?v=Bxr8rVvx9_E

142 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/17(木) 20:17:31.56 ID:AqAhG1T1.net]
>>140
本人は遠回しに自慢()してるんだから羨ましいって言ってあげなよ、喜ぶよ

143 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/17(木) 20:32:33.51 ID:JVumpoNv.net]
他人の給料の話なんてどうでもいいからカメさんのベストショット見せてくれよ

144 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/17(木) 21:04:31.55 ID:WbEHOIz9.net]
そもそも大体30にもなって、未だに会社におんぶにだっこされてる段階でレベルがしれてるという・・・

145 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/17(木) 22:33:17.01 ID:s0e86Pes.net]
>>137
これからの季節はシェルターがあっても60%まで上がらなくない?
個人的にはホシガメ(特に子亀)は沼で飼うぐらいの多湿でいいと思ってるけど

146 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/18(金) 02:04:09.12 ID:gBU/QGZQ.net]
>>137
飼育開始1年未満のベビーならまだしも、甲長10p超えても目標湿度80%!とか言って
ケージ全体を加湿器でモクモク加湿を維持してるのは違う感じするよね・・・

>>145
ホシベビーは多湿要るやね、ウエットシェルター的な感じでもいいけど

147 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/18(金) 06:01:57.09 ID:8aeU9LYQ.net]
スドーソラーレってバスキングライトの代わりになる?
保温目的のライトでは無いのは分かってるけど、あんだけ明るかったら少しは暑くなりそう

148 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/18(金) 12:19:00.64 ID:OJNgq1hZ.net]
批判だけで

実際はボーナスもなさそうな
奴が多そう。

149 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/18(金) 12:20:52.65 ID:OJNgq1hZ.net]
自分のところは退職金ヒラでも2000万くれるけど、おまえらのところ
はどおなのよ?

150 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/18(金) 12:57:15.92 ID:B6Fqthxy.net]
>>149
そんなにくやしかったのかよ。どんまい



151 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/18(金) 16:01:18.18 ID:lG5y3NU7.net]
リクガメ以外も色んな両爬系居るから他も見てるけど ここまで荒れてレスが進むのはここだけやね
リクガメ飼いはきちがい多いのん?

152 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/18(金) 17:37:03.16 ID:B6Fqthxy.net]
>>151
そりゃそうだす

153 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/18(金) 18:47:13.29 ID:+W0XJxRC.net]
>>149
とりあえず外にでようぜ

154 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/18(金) 21:46:50.69 ID:x266zV6Z.net]
おもしれぇだろ?w

155 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/18(金) 21:48:43.58 ID:/fPVYkHR.net]
多湿系って乾燥する冬場どうしてんの?
湿度60%くらいで妥協?

156 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/18(金) 23:27:40.73 ID:sZI8NJD1.net]
ペットのコジマで11/23までホシガメが9800って安すぎじゃね?

157 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/19(土) 02:10:50.19 ID:xYNgpo2N.net]
>>147
誰か教えてやれよ

158 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/19(土) 04:12:09.87 ID:kZrS+16c.net]
バスキングライトとかいらないのに答える意味あるのか?


昔ながらの飼育書とかで飼ってる奴は死ねよ

159 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/19(土) 09:27:37.53 ID:TKA4kO4E.net]
>>147
明るいのにエネルギー使ったら熱はでねぇよ

160 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/19(土) 09:55:36.13 ID:vlH8BmGE.net]
ソラーレは結構熱出るよ



161 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/19(土) 12:13:56.53 ID:Lu6Pts69.net]
ヘルマンリクガメは50年以上生きる個体もいるそうだ。それならギリシャやロシアもうまく行けばそのくらい生きそうだな?

162 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/19(土) 12:24:01.87 ID:kZrS+16c.net]
>>161
ギリシャで50年なんてたびたび話題になってるだろ
1000匹いたら1匹くらいは50年生きるんじゃねえの

163 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/19(土) 13:55:04.88 ID:05odFgRD.net]
カルシウムどんぐらいあげてる?
カルシウムあげると結構尿酸でるんだよね
きほんノゲシ、桑、ヤブカラシを中心に野草飼育
買ってきた小松菜とか全然食べないから野菜は野草取りサボった時にレタス

164 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/19(土) 21:10:22.16 ID:IX8L4bmd.net]
>>132
は虫類は動物愛護法対象だ飼い方には気を付けろよ
クズが

165 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/19(土) 21:15:35.65 ID:IX8L4bmd.net]
>>147
バスキングしてるよ、種類によるかもしれないけど
良いんじゃないかな、温度足りないならハロゲン追加かパワーサンかな

バスキングライト要らないっていってる人がいるが何が根拠なんだか。
カメの動き変わるのも知らんのか
冬場はあった方が良いと思うが

166 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/19(土) 21:40:05.80 ID:A9ZvEM9D.net]
>>163
うちは牡蠣やサザエの殻とかイカの甲とかを放り込んであるから
Ca添加は気が向いたときに少しパウダーかけるぐらいかな
明らかに尿酸が増えるっていうなら、
現状より少し控えめな与え方に変えてみては?

>>164
132が言うのはイヌネコなんかの所謂"愛玩用の動物"と同じように構い倒して殺す馬鹿がいる、
って意味での「愛玩動物と同じ扱い」だと思うよ

167 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/19(土) 22:18:29.28 ID:5xXMY5FV.net]
カルシウムの粉はたまにあげてるくらい
なんとなくカルシウムの粉かけると食いつき悪くなるイメージあるから。
なかなかカルシウムの粉無くならないよね。リクガメフードよりカルシウムの粉がなかなか減らない

168 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/19(土) 23:23:50.73 ID:05odFgRD.net]
>>164
何処にキレてるか意味不明です。

169 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/19(土) 23:32:35.65 ID:C5PEC2Yj.net]
>>168
きっと、カルシウムが足りないんだよ

170 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 02:18:34.64 ID:LHzBz31B.net]
まあ、犬猫みたいな扱いしてるバカに爬虫類が向かないのは確か
病院に反応するレベルじゃ何もわかってない



171 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 07:24:59.81 ID:XhLwyJR3.net]
ギリシャのために保険に入ろうかと考えたけど高いね。
千円を毎月貯金したほうが賢いのかな

172 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 10:47:01.52 ID:9jhszOax.net]
>>168
病気になったカメを治療するくらいならその金で新しいカメを飼った方が良いっていう話の流れからこうなってる

173 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/20(日) 11:23:32.76 ID:D2pkbWe8.net]
ホウシャガメなら健康診断に連れて行ってもいいよ(´・ω・`)
ちゃんと見てくれるところならね(´;ω;`)

174 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 11:32:05.50 ID:LHzBz31B.net]
例えば1匹2万円で買えるホシガメを病気になったからと言って
10万円の治療費を支払うのは全く合理的ではないし、
ベビーなんてのは本当に死にやすいからそんなことしても
長く生きられるかなんてわからないからもしダメなら
また買い直すのが合理的

10万出すのはあくまでも感情の問題で出したきゃ出せば良いが
それは偉いわけでも賢いわけでもない、ましてや強制されるべきものではない

175 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 11:38:29.68 ID:JZ4hbwQ3.net]
カメの手術とかはねーな
金の問題ではなくね
健康診断や投薬ぐらいはいいけど

176 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 11:57:11.22 ID:9jhszOax.net]
>>174
購入金額より高い治療費を払うのが合理的かどうかの話なら犬猫でも同じ。

177 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 12:01:41.10 ID:LHzBz31B.net]
>>176
実際その通りだよ
ただし犬猫は愛玩動物であり、つまり元々感情を投入する対象として
長く飼われ続けてるという実態があるから高い治療費をだす人が少なくないってだけ

しかし犬飼ったことある人間なら知ってるかもしれないが
高齢になってくると癌になったりして何十万という金がかかったりする
そんな金みんなが払えるわけではないし、払えないから犬を飼うべきではない
とはならない
犬猫であってすらそうだ

178 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 12:24:30.53 ID:XhLwyJR3.net]
飼い主が出来る限りの治療費を出せばいいよ。

犬猫に限らず人間の癌治療でだって途中で諦めることだってある。
出来る限りの最善を尽くせば他人がとやかくいうことはない。

貧乏だって動物を飼って癒される資格はある。
ようは最後まで責任をもって飼いきれるか。

179 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/20(日) 12:33:10.93 ID:D2pkbWe8.net]
いや、値段です!値段が全てです!クモノスガメ60万〜80万くらいの亀なら病院に連れて行きます!重篤な症状で病院連れていくような飼育環境ならそもそも救えない可能性の方が大きいけど…。

180 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 12:59:36.76 ID:2t+2P+7f.net]
リクガメならペット保険入れるんだから入っとけよ
年間2万ちょいだからお手頃だし



181 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/20(日) 13:04:36.46 ID:D2pkbWe8.net]
>>180
え?20000円も?そんなの入るならメタハラ導入資金に回すわ〜、ところでソラーレ廃盤ってマジなん?

182 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 13:14:58.47 ID:9jhszOax.net]
ペットとして飼う人と希少価値重視のコレクターでは考え方が180度違うから仕方ないか。
一時期希少価値からチベタンマスティフを競って飼ってた中国の富裕層と同じ感覚なのかな。
今では飽きられて食肉用になることすらあるらしいけどね。

183 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 15:11:08.07 ID:LHzBz31B.net]
ペットとして飼う人が偉いみたいな言い草やめろって
爬虫類はそもそも愛玩動物じゃないんだから
ペットが欲しいなら犬猫を飼うべき

184 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 15:50:38.59 ID:9jhszOax.net]
>>183
お前本当に馬鹿だな。
亀が家畜だと思ってるの?
金魚ですら愛玩動物に分類されるというのに。

185 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/20(日) 15:52:56.20 ID:D2pkbWe8.net]
ビルマホシガメの♀見つけたわ
i.imgur.com/oBCUNLE.jpg
これ♀だな

186 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/20(日) 15:59:50.36 ID:nTnrOpPG.net]
>>180
保険というのはイザというときに自分のお金でカバーしきれない(若しくはカバーすると生活に重大な支障が出る)損害に対して入るものだぞ
ペット保険なんてものは不要もいいとこ

187 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 19:27:45.78 ID:7V2xwXQ8.net]
>>184
そこまで無知だと話すことも何もない
家畜できちんと調べてこい

188 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 19:53:37.23 ID:osBkM0qU.net]
>>183
素直な疑問なんだが亀飼ってる理由はなんなの?

189 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 20:07:36.56 ID:YsRvdrvC.net]
>>187
184の言ってる事は別に間違ってないぞ
家畜の定義は法律によって変わる
どちらが無知かといえば187の方だ

190 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 20:31:05.80 ID:9jhszOax.net]
>>187
お前が調べてこいよ無知が



191 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 20:46:37.10 ID:LHzBz31B.net]
>>189
じゃあリクガメが家畜なのかよ
屁理屈言ってるんじゃないよバカ

192 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 20:47:02.19 ID:LHzBz31B.net]
>>188
亀飼うのってペットかコレクションしかないの?

193 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 20:47:22.92 ID:LHzBz31B.net]
>>190
はい何も反論できないね

194 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 20:49:32.04 ID:LHzBz31B.net]
あ、バカが割り込んできたから話が混乱してるけど
愛玩動物って家畜の広い定義に入ってるから

ID:9jhszOaxは何もわかってないド低脳
横からさも知ってますという顔で割り込んできたアホも同じ

195 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 21:10:26.89 ID:YsRvdrvC.net]
>>191
>じゃあリクガメが家畜なのかよ
>屁理屈言ってるんじゃないよバカ

>愛玩動物って家畜の広い定義に入ってるから
支離滅裂

196 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/20(日) 21:21:54.19 ID:Y1O0cRRu.net]
質問を質問で返しちゃう人って・・・

ちょっと、がっかりだな・・・。

197 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 21:22:41.05 ID:9jhszOax.net]
>>194
あのさー、爬虫類が愛玩動物じゃないって言ったのお前だぞ?
興奮しすぎておかしくなったか?キモオタが

198 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 21:50:44.36 ID:n76Z/o30.net]
日本の気候に適してない生物をむりやり飼育している時点でお前ら全員バカ。

199 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 22:12:51.70 ID:pky0ygKQ.net]
そんなことより亀の話しようぜ。

うちのロッシーが先週冬眠して、それから気温高い日続いてるが亀的にはどうなんだ?
もうちょい後に冬眠しようとかって出てこないのかな

200 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 22:32:10.01 ID:JZ4hbwQ3.net]
最近食欲がハンパねーんだよ
どうしたんだ、去年は今頃引きこもってたのに



201 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 22:33:49.63 ID:YsRvdrvC.net]
>>199
出てくることあるよ
大体は餌も食べずに日向でまどろんだ後、また寝ちゃうけど

202 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/20(日) 23:01:38.32 ID:n76Z/o30.net]
こいつらの自演会話って何が楽しいんだよw

203 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/21(月) 00:36:27.86 ID:RqOjIKdn.net]
トルコギリシャが欲しいけど
どの店も在庫がないねえ。珍しいのかな、関西のトータススタイルでも完売だわ。

204 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/21(月) 07:55:49.76 ID:olD2NVsd.net]
>>198
お前は何でここにいるんだよw

205 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/21(月) 08:11:57.21 ID:VwdV8tWk.net]
>>201
サンキュー。見守るわ

206 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/21(月) 08:24:10.68 ID:HeXOSEPh.net]
野良猫が庭にう×こしていきやがる
貴重な野草が…(´・ω・`)

207 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/21(月) 09:57:56.49 ID:563JG+Z+.net]
>>206
うちも完全外飼いされてる隣家のネコが糞をしていくことがあって殺意沸く

蹴りつけるような勢いで追い回せば寄り付かなくなるよ
実際に蹴ったら犯罪だけど
追い回す余裕がないなら超音波系の忌避装置の設置かなぁ

208 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/21(月) 11:45:12.83 ID:6rvYnBqB.net]
つ不凍液+サバ缶

209 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/21(月) 11:55:28.17 ID:fmfpP1Bj.net]
うちのホシガメボコってきた。ゴミだからペットショップに下取りだした

210 名前:208 mailto:sage [2016/11/21(月) 11:57:41.91 ID:6rvYnBqB.net]
ゴメン日本製の不凍液ダメみたいだった。


なので
つアセトアミノフェン細粒(甘い)+サバ缶



211 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/21(月) 12:18:28.43 ID:ZU9Z8pC/.net]
>>209
いくら?

212 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/21(月) 15:16:08.32 ID:NDujGNux.net]
>>209
あ、ボコったホシガメ下取りで把握

うちの店で下取りした人だ
ここの住人だったのね

213 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/21(月) 15:27:46.13 ID:fmfpP1Bj.net]
>>211
五万円

214 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/21(月) 17:18:01.47 ID:CJm/pRBI.net]
>>207
追い回したいところだけど日中いないことが多いからなぁ
酢の匂いがダメって聞いたから酢の香りを庭中にさせてやろうかと思ってる

>>210
ググったけどそれはやばいんじゃ
参考までに、アセトアミノフェンてどうやって入手するん?

215 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/21(月) 17:29:49.33 ID:xhROjNwM.net]
酢の匂いっていうか柑橘類も猫って嫌うよね

216 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/21(月) 17:53:58.71 ID:CJm/pRBI.net]
>>215
その柑橘類がなってる真下でやられたんだよ…(´・ω・`)

217 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/21(月) 20:04:10.33 ID:xgMNtbRr.net]
あー....
カビキラーとか吹き付けとけば?

218 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/21(月) 20:25:03.27 ID:563JG+Z+.net]
殺すことに抵抗ないなら210の言うように
アセトアミノフェンによる溶血性貧血&メトヘモグロビン血症で駆除するのが手っ取り早いか
市販の風邪薬を猫缶に混ぜてマタタビをまぶした簡単な真心たっぷり料理を庭に設置するだけ
実際に被害を受けている人が自分の敷地内でやる分には法的にも問題ない
実行主の精神衛生上の問題はある

219 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/21(月) 20:50:52.73 ID:Ommi4bwe.net]
風邪ひいたって言って病院に行く。

「以前痛み止めで胃が痛くなったことがあって、色々変えてもらったけどカロナールって奴だったら大丈夫でした。」
って言うと多分手に入るよ。

220 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/21(月) 20:51:43.74 ID:Ommi4bwe.net]
ID変わってるけど210でした。



221 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/21(月) 21:23:41.15 ID:RqOjIKdn.net]
実際のところリクガメて何年生きるのだろう。最中記録は国内だと100年もないよな?

222 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/21(月) 22:14:56.62 ID:IciyO2H+.net]
>>218
いや問題あるよ

223 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/21(月) 22:17:51.17 ID:YGg6O3dw.net]
>>218
鳥獣保護法違反だぞ

224 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/21(月) 22:29:02.64 ID:wQdIUxyY.net]
>>221
リクガメが輸入されて100年間経ってないだろうしね

225 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/21(月) 22:29:21.60 ID:YGg6O3dw.net]
適当書いてた
おそらく猫は鳥獣保護法の対象にならないわ
動物愛護法には引っかかるのか?

226 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/21(月) 22:33:38.41 ID:wQdIUxyY.net]
>>218
どう見ても故意だから、器物損壊だろう

227 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/21(月) 22:39:03.07 ID:563JG+Z+.net]
>>222,223
前提として、愛護法では「みだりに傷つける行為」を禁じていて、
この「みだり」は「正当な理由なく」と読み換えてよいとペット協会でも明言されてるので、
こちらに害を為している愛護動物を害獣として捕殺することは可能。
鳥獣保護法側で確かに野猫(含野良猫)は対象になっているけれども、
柵に囲まれた宅地内にて銃器を用いずに狩猟する行為に関しては
環境大臣/各都道府県知事の許可を得ずに実行することができる。

対象が飼い猫であったとしても、実行主がそれを知ることが難しい状況である以上
自分の敷地内で行う分には器物損壊も基本的には適用できない。
野良猫/野猫は所有者がいないから器物損壊を訴える権利を持つ人も居ない。

>>221
上野動物園のタロウ(ガラパゴスゾウガメ)が来園から49年で推定年齢90歳弱
宮崎で飼育されてたリカ(ホウシャガメ)が(まだ生きてるとしたら)輸入から46年
平川動物園のマリラ(ホウシャガメ)が保護されてから34年
最長も最高齢もタロウじゃないかな
個人だとほんと記録が出てこないからわからん
ヌマガメだと熊楠の飼ってたクサガメが100歳近かったと聞くが

228 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/21(月) 23:12:44.27 ID:YGg6O3dw.net]
>>227
適当なこと書くなよ
動物取扱業者持ちかつ鳥獣捕獲等事業者より

229 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/22(火) 00:20:26.56 ID:a0m67T6C.net]
>>221
うちにいるヨツユビは15年目。
あと15年生きれば上出来だと思っている。

230 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/22(火) 00:29:25.59 ID:/+jo7eT4.net]
猫よけの超音波のやつためしてみたいけど、庭のリクガメにも悪影響あるんじゃないかと思って踏み出せない。
試した人います?



231 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/22(火) 00:47:20.57 ID:aRI0zAYg.net]
野良猫の愚痴は余所でやっておくれ
確かにリクガメ飼育者にとって迷惑極まりないけれども

232 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/22(火) 01:26:23.85 ID:wrLGsyA7.net]
>>230
リクガメでは試してないけど、キューイーンって高い音がするんだよね。
侵入箇所が決まってるならその方向に向けて置けばいいんじゃないかな?
超音波の照射範囲(角度)はそんなに広くないから。

233 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/22(火) 01:27:12.17 ID:/4kY2zUS.net]
野良猫対策は非常に興味ある
屋外飼育してるといつ被害にあうかわからんし

234 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/22(火) 04:08:04.02 ID:pLaVEdlP.net]
うちのイン星さん
i.imgur.com/lS6s1mH.jpg
i.imgur.com/6o6cdBa.jpg
i.imgur.com/lS6s1mH.jpg

235 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/22(火) 08:35:00.03 ID:nbn81XTh.net]
>>227
お前適当に書くな
飼い猫のって明らかに知り得る状況で毒物使って殺して問題無いわけねーだろ
しかも庭にフンされただけでな
民事刑事両方で責任問われる可能性が高い

236 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/22(火) 09:56:09.65 ID:liVl9z/v.net]
>>234
床材何?

237 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/22(火) 11:35:35.06 ID:vuTiLMft.net]
逆に猫が糞してるとこを動画撮って証拠確保したら
慰謝料?迷惑料?取れんの?

238 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/22(火) 11:54:59.94 ID:pLaVEdlP.net]
>>236
ヤシガラを細かくしたやつ

239 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/22(火) 12:49:06.26 ID:nbn81XTh.net]
>>237
ごく少額なら取れるんじゃない?
相手が応じればだけど

240 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/22(火) 16:28:53.42 ID:GvtypgFQ.net]
愛玩動物みたいな明確な価値が存在しないもので器物損壊で訴えようとしても150だか160万が限度だったはず



241 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/22(火) 17:36:51.67 ID:vuTiLMft.net]
>>239
そうか…それならやっちゃうしかないな

242 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/22(火) 17:42:47.91 ID:pLaVEdlP.net]
i.imgur.com/Wo2nOwP.jpg

243 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/22(火) 18:51:48.52 ID:0neAKWhS.net]
猫とか害獣にカメが殺されることってあるの?
屋外飼育したことないから純粋に気になる

244 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/22(火) 19:20:41.99 ID:/Qg1i7fp.net]
>>243
ネズミ、タヌキ、ネコ、結構あるよ

245 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/22(火) 20:00:26.27 ID:/4kY2zUS.net]
狭くない?オブジェもでかくて動けるスペース無いじゃん

246 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/22(火) 20:03:44.79 ID:h13JYQsm.net]
ネズミごときに殺されるリクガメって超ダセー
無理して庭に出すなよwwwwwwwww

247 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/22(火) 20:54:51.84 ID:eHy7amZc.net]
>>246
おまえもネズミよりよわいじゃん

248 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/22(火) 21:25:59.86 ID:vuTiLMft.net]
うちはイノシシにやられるかもしれんなぁ

249 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/22(火) 22:04:55.20 ID:h13JYQsm.net]
>>247
おとなしく部屋で大切に飼ってろよwwwwwww

250 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/23(水) 10:27:30.63 ID:3m/Gyqzd.net]
可哀想なホシガメの飼育
i.imgur.com/rQ2S2aS.jpg



251 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/23(水) 21:23:57.79 ID:QhCfT1H3.net]
クルミを砕いた床材を使ってるけど粉塵が酷い。
ヤシガラがいいのかな。

252 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/23(水) 22:10:42.29 ID:AQltlucP.net]
>>250
違う角度で撮った飼育ケースみたいな

253 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/24(木) 05:53:11.34 ID:3BDs9J2D.net]
クッソワロタwwwwwwwwww
i.imgur.com/PozDJXq.jpg
ホシガメの環境も悪すぎわろたwwwwwバスキングライト一つだけwwwwwたぶんこれパワーサン、ハイパーサンみたいにUVBも含んでる水銀灯のバスキングライトじゃなくてただのバスキングライトだろwwwwwwwwww

i.imgur.com/fMLjvCV.jpg
i.imgur.com/ePnHIXA.jpg
レオパもホシガメも長くないな…

254 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/24(木) 05:59:19.60 ID:3BDs9J2D.net]
可哀想なホシガメ飼育(´;ω;`)
i.imgur.com/OOj7Nn3.jpg
i.imgur.com/QmCTpUa.jpg
i.imgur.com/NAYn3f0.jpg
i.imgur.com/Lp73zDn.jpg
i.imgur.com/Ax8IpaF.jpg

255 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/24(木) 06:03:32.00 ID:3BDs9J2D.net]
くそ環境すぎwwwww
i.imgur.com/NnGHa4v.jpg

256 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/24(木) 09:06:07.60 ID:STFyVdzZ.net]
>>254
最後燃えそう

257 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/24(木) 20:56:25.22 ID:BdHykrpn.net]
プラケースって火災怖いよな
バスキングの上部とか相当熱たまるのに

258 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/25(金) 00:45:07.68 ID:481sKrIZ.net]
>>251
前に一度使ってた
なんか製造過程で使ってる薬品臭かもしれないけど、すごく酸っぱい臭いしない?
日本のメーカーだけど、中国製と書いてあったし、亀も嫌がってる気がしたからやめたけど
今はヤシガラ系にしてる。乾燥がひどいから苦労してる

259 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/25(金) 06:27:50.39 ID:BiqfQJ2b.net]
床材いろいろ使ってきたけど結局針葉樹の樹皮でできたマルチング材に落ち着いた。オススメ。

260 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/25(金) 10:05:03.42 ID:Ur0oASjl.net]
うちは、レプティバーク!



261 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/25(金) 12:04:26.57 ID:eWxW0H2j.net]
>>254
最後ワロタ

262 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/26(土) 17:11:23.60 ID:sl5cT5eF.net]
ギリシャリクガメ、店頭で12000円で
売ってるけど、これは安い方ですか?

263 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/26(土) 20:03:29.24 ID:tyoB+2rC.net]
>>262
普通。個体によって高いかも?

264 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/26(土) 20:43:07.56 ID:pHjFUfAV.net]
>>262
高杉晋作

265 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/26(土) 20:44:15.77 ID:t6Bt3VED.net]
イベントで生後1年のヤング固体が8000~って考えれば、
ショップ価格としてはそんなもんじゃないのか

266 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/26(土) 20:53:38.14 ID:UdFZgbLY.net]
そういやギリシャでもアラブギリシャとかトルコギリシャって
高くないか?知り合いが3万でトルコギリシャを買ったって聞いて驚いたわ。
トルコギリシャはレアなの?

267 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/27(日) 17:21:35.79 ID:2J55PcaZ.net]
12000でインドホシ買えた。ベビーだけど。
いつも安いんだよなー

268 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/27(日) 17:44:22.09 ID:rl8637IC.net]
特注ケージ見積もりしたら15万円になった

269 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/29(火) 04:16:46.94 ID:Or5bHlyQ.net]
紫外線が出るライトには亜熱帯用とか砂漠に生息用とかありますが、気にした方がいいの?

270 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/29(火) 07:41:29.01 ID:2DtdPzeI.net]
>>269
気にしなくていい



271 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/29(火) 07:57:13.43 ID:2XO7f9b+.net]
トルコギリシャって確かにほとんど
見かけないから高価なんかねえ?

272 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/29(火) 08:01:19.39 ID:Or5bHlyQ.net]
269さん
ありがとうございます。
気にせず購入します。

273 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/30(水) 00:52:02.49 ID:XShXt3GF.net]
うちのロシア、白い液体は出すのに
太い大便をまったくしなくなった。
食欲はあるのに。昨日風呂に入れても排泄しなかった。なんでだろう?

274 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/30(水) 12:50:39.16 ID:gazhKx8Q.net]
うちのギリシャは風呂入れると直ぐに暴れだしてウンコしなくなったわ

275 名前:名も無き飼い主さん [2016/11/30(水) 20:33:45.84 ID:iQZLpwcy.net]
暴れ出すってどんな感じですか?
動き回るのとは違う?

276 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/30(水) 20:39:41.36 ID:ZnxWXIPY.net]
目の前の個体の観察だけしてろ

277 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/11/30(水) 23:37:45.38 ID:23UUEsog.net]
>>275
しばらくジッとしてるけど、なんとか風呂(桶)から脱出しようとしてる感じですね

278 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/01(木) 01:52:03.71 ID:0vxJGRi+.net]
うちのと同じだ。やっぱり嫌がってるんですね。最近は温浴はしなくなったけど。

279 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/01(木) 05:14:51.24 ID:dYVEr2iJ.net]
暴れようが逃げなければ問題ないじゃない

280 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/01(木) 18:17:29.62 ID:aUAA3jEu.net]
ここの人たちは1泊2泊で出かけるときどうしてるの?
連れてく?留守番?



281 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/01(木) 18:49:59.70 ID:yKRGkc59.net]
留守番

282 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/01(木) 19:09:27.53 ID:vwGyciEJ.net]
>>271
俺もイベラの相場を知りたい
いくらだろう?

283 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/01(木) 19:40:03.29 ID:fOAKgT8s.net]
>>280
ちゃんと飼育していれば、一週間放置しても問題ない

284 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/01(木) 20:53:09.77 ID:aUAA3jEu.net]
>>281
>>283
やっぱり連れまわすよりは留守番させた方がいいよね
どうもありがとう

285 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/01(木) 23:53:55.63 ID:mS45lh+M.net]
>>283
放置するときはエサはどうするの?

286 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/02(金) 07:46:12.22 ID:+zIfa1Lq.net]
みんな保温球はどこのつかってる?

287 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/02(金) 08:52:45.06 ID:9W39E3d9.net]
>>286 ダントツ使ってる
保温球のひよこ?朝日のやつだっけ?
あれは弱い

288 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/02(金) 12:26:22.14 ID:qhjJRc15.net]
>>285
餌なんか要らん
水も出掛ける前に入れとくだけ

289 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/02(金) 14:17:45.44 ID:aoT88SSe.net]
うちのリクガメデコボコしてきた…すまん…すまん…

290 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/02(金) 17:23:01.16 ID:n8JHJ4mM.net]
何度くらいになったら冬眠明けするんだろう。



291 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/02(金) 18:02:01.73 ID:LeJDPb5s.net]
餌は無くても大丈夫だけど保温球の下でひっくり返ったままになってないか心配になる

292 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/02(金) 18:58:29.64 ID:HzMpRiQr.net]
イベラってそんなにレアなの?

293 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/03(土) 03:58:06.60 ID:Mw05Xe7t.net]
こいつ、いっつも亀弱らせたり殺したりしてんな
管理できないくせにリクガメ頻繁に買いすぎ爺
たぶんビタミンA欠乏症
i.imgur.com/AGApKAW.jpg
レタス、キュウリ、白菜など栄養価の低い野菜与えたらなるらしいな。案の定レタス与えてるし

294 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/03(土) 10:05:09.87 ID:wJHorEtH.net]
ヘルマンだけど基底温度何度にしてる?
爬虫類は中途半端だと数年かけてダメージあると言われてるけど如何に
30度とか暑すぎると思うんだよね
夏場外飼いで30度以上の時ってまず活動しないから
現状ケージ昼25度、夜20度にしてるが低いかな
10年選手の人どうですか?

295 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/03(土) 11:04:01.35 ID:AJjUjrI3.net]
>>294
基本外飼いだから参考にならないかもしれないけど
室内飼育してるの幼体用ケージは昼24℃、夜18℃、湿度は60%前後に設定してる

296 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/03(土) 17:26:56.55 ID:Mw05Xe7t.net]
GEX最低だな。すぐ割れる保温ランプ作りやがって
i.imgur.com/zYh7P69.jpg

297 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/03(土) 18:35:54.58 ID:NJXDWCrY.net]
>>296
えっそれ今買っちゃった

しかしどうやって割るんだ?触れる距離まで近づけてる?火傷する環境しか想像できん

298 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/03(土) 19:54:11.02 ID:ckDgCAtQ.net]
割れるのが嫌ならエミート使えばいいのに。
みんな結構温度低めなんだね。
うちは日中27℃、夜間24℃にしてる。

299 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/03(土) 20:11:37.56 ID:YaxMdu8K.net]
ジェックスはちょっと水がついただけですぐ割れるんだっけ

300 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/03(土) 20:24:22.52 ID:NJXDWCrY.net]
>>298
もう少し早くおしえてよー



301 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/03(土) 20:26:43.19 ID:Mw05Xe7t.net]
横120cm×奥行き45cmのケージと
横90cm×奥行き60cmのケージならどっちがリクガメ向きかな?

302 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/03(土) 20:48:52.93 ID:LYiVWw7h.net]
床材を変えたばかりなのに臭う。
対策ってありますか?

303 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/03(土) 21:25:41.92 ID:hseC/QCC.net]
亀が割ったんじゃなくて飼い主が霧吹きして割ったんだろ

割られる所にあるライトとか怖い

304 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/03(土) 22:36:41.93 ID:ckDgCAtQ.net]
>>300
割れなくてもどうせ長持ちしないから次回はエミートみたいなセラミックヒーターにするといいよ。
>>302
以前クルミの殻のヤツを使ってた時はケージがすぐに臭くなったけど、ウッドリターを使い始めたら匂いがほとんど気にならなくなったよ。
乾燥系ならおすすめ。

305 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/03(土) 23:27:40.29 ID:LYiVWw7h.net]
それは誤飲しないですか?
先週からベラボンを使い始めたんだけど、部屋に入るとモワッと匂いがする。

ベラボンを薄っすら敷いてるのがダメなんかな。

306 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/03(土) 23:55:49.75 ID:ckDgCAtQ.net]
>>305
うちは野菜しかあげてないから誤飲はしてないけど、フードをあげてるなら誤飲の可能性はあるかもね。
おがくずみたいなもんだから大量に食べなきゃ大丈夫だと思うけど。

307 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/04(日) 01:59:56.49 ID:OPYsDNf7.net]
トロ舟でギリシャリクガメを
買うのは難しいですか?

308 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/04(日) 06:13:54.35 ID:CD9Cc65/.net]
うちはフードは平たいお皿に乗せるし、
お皿は100円ショップで売ってるような人工芝の上に乗せて
床材にできるだけ触れないようにしてる。
ヤシガラ、めちゃくちゃ乾燥するから霧吹きじゃ追いつかなかったが、
きのうは交換する前にバケツに水を入れてしばらく漬け込んでおいたら、
なかなかいい具合に湿度保ってくれてる。

309 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/04(日) 17:13:35.35 ID:mxeZMKgh.net]
>>307
見栄え気にしなきゃトロ舟は良いよ
冬場の温度だけ気を付けてあげてね

310 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/04(日) 18:11:00.44 ID:AlgzizZZ.net]
>>309
ありがとうございます。
今の段階で暖房なしで14度。
おそらく二月でも5度くらいなので
昼夜兼用の保温灯一つで20度は
確保できるから大丈夫です。
種類はイベラが欲しいです。



311 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/04(日) 20:04:49.16 ID:DYGIIX4K.net]
トロ船でどうやって30度近くキープすんだろ
常時エアコンマックスか

312 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/04(日) 20:25:30.61 ID:Ri9d9vcc.net]
リクガメフードって独特の匂いがしますよね。
これ臭い。

インドのベビーがフードしか食べない。

313 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/04(日) 22:57:57.57 ID:92XkAW/1.net]
>>310
イベラだとそんなに寒くても大丈夫なのか

314 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/05(月) 01:42:48.99 ID:mwynq+uJ.net]
イベラギリシャは冬眠可能だから
大丈夫では?イベラギリシャとロシアを
屋外飼育、冬眠させてる人のブログあるから。

315 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/05(月) 10:38:06.97 ID:hZNAXkeA.net]
アラブサイズのイベラがいたら飼いやすいだろうな

316 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/05(月) 20:12:05.18 ID:BDhEajd3.net]
湿度対策でミスティングシステムを使ってる人はいますか?

木のケージを作ったが隙間があちこちにあるからか湿度が50%しか上がらない。霧吹きでは限界がありますね。
仕事前に水飲み場を満タンにしてます。帰ってきても三分の一は残ってるけど。

317 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/05(月) 20:17:07.27 ID:Gxb8EWuH.net]
木製ケージで湿度高い生き物飼うことが間違ってる

318 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/05(月) 21:30:36.32 ID:ZTTODN9b.net]
うちも自作木製だけど加圧式スプレーで毎朝1リッター噴射してる

319 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/06(火) 01:13:27.09 ID:a6R4+CfV.net]
オススメの加圧式スプレーは?

320 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/06(火) 09:01:01.19 ID:bjx4QEl7.net]
密閉させたいならコーキングでもグルーガンでもなんでもあるでしょ
ただ高湿度系に木製ケージの選択肢は自分も無いかな
例えニスまみれにしても何年もつやら…



321 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/06(火) 22:49:12.30 ID:V1s6t7uG.net]
2000円くらいのビニール温室とトロ舟使ってる

322 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/07(水) 00:13:11.85 ID:ihuiYAU2.net]
リクガメが暴れて壁を越えようとし、
トロ舟の縁に設置した保温球がずれて
落下しそうな時があります。
自動停止など何か対策ありますでしょうか?
または外れないように強化するなど
お知恵を頂きたいです。

323 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/07(水) 00:25:19.89 ID:WipzZdAc.net]
状況がよくわからんから的確なアドバイスできるか微妙だけど
トロ船に直接クリップするのをやめて、
クリップするための木枠を組んで、
カメの届かない高さかつ暴れてもずれないようにクリップを留める
木枠自体はトロ船に穴空けてネジ止め
とかかな……

324 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/07(水) 00:53:49.30 ID:yOFgQqvF.net]
トロ船は安いけど危ないね。
高くてもガラス水槽にしなされ。
安全だし、見栄え最高!

325 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/07(水) 01:13:20.60 ID:q1AEsVpD.net]
なんで初心者は設備にお金かけずに、工夫と知恵で節約できた!キリッ(百均)とかやっちゃうのかな。

326 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/07(水) 01:39:34.42 ID:dBAoBJ3r.net]
>>323
>>324
アドバイスありがとうございます。
やはりカメの届かない位置に固定が
ベストですね・・
今現在よじ登ろうとすると手が届く
位置で、やけども心配だったので
固定方法考えます。

327 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/07(水) 07:58:19.05 ID:KyTuXzdn.net]
>>323
そもそもトロ舟の枠だといい位置に固定出来ないだろう

328 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/07(水) 12:11:18.68 ID:uR/dbvMc.net]
メタルシェルフ被せる感じで使えばええよ

329 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/07(水) 12:19:04.64 ID:3TFzFyPV.net]
ヒョウモンが一万とか安い値段で出ているとつい、欲しくなるが、ロシアリクガメと同じ感覚で買うとすぐに死なせてしまうんだろうなあ。

330 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/07(水) 14:29:48.46 ID:xhuWF/xH.net]
>>329
ヒョウモンやらケヅメやらデカくなる亀を飼える人は相当限られるよね。



331 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/07(水) 16:57:49.83 ID:q9M3MFf1.net]
リクガメケージの下に家庭用電気マットひくのありかな?爬虫類用より安いし、もともと普通のマットをひいていて表面素材も同じ感じ。

あとは座敷飼いしてるニホンイシガメの水場以外の陸上の寝床の下にも使用を考えています、爬虫類用より遥かに安い。

332 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/07(水) 17:01:26.56 ID:TzC4xiRC.net]
>>331
ニホンイシガメの座敷がいの写真見たいです

333 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/07(水) 19:38:05.48 ID:p/tDB0ai.net]
リクガメは甲羅の柄とか丸さとか気になるから安いから買おうという気はならんな

334 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/07(水) 23:54:11.62 ID:fLh9kmne.net]
>>331
いいよ
うちもつかっとります

335 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/07(水) 23:55:04.97 ID:eAdHjufW.net]
皆様はどのようなケージを使ってますか。
ケースバイケース?

336 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/08(木) 01:12:02.75 ID:O/3+5Vo4.net]
リクガメの里親募集ってやたらと
倍率高いよな。みな生体をただで手に入れようとする貧乏人が多いのか?

337 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/08(木) 05:00:51.28 ID:qhxuzrN4.net]
ハチクラオリジナルケージ604536でニシへルマンを飼育している
まあ温暖な時期はベランダでほぼ放し飼いしているけど

338 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/08(木) 05:12:33.56 ID:qhxuzrN4.net]
hbmスレにも同じ話題を書き込んだ人?
そりゃあリクガメは人気が高いからね
無償でくれるならって応募する人が多いのは仕方がないさ
まあ無償で手に入れられても飼育用品やその後の世話の方によっぽどお金がかかるけど

339 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/08(木) 10:51:38.08 ID:h1TXROYJ.net]
犬猫と違って育てば育つほど価値上がるし引き取り手もいるからね
損はしないしとりあえず貰っとけってのが多いらしいよ

340 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/08(木) 11:58:21.63 ID:yOAqrMZf.net]
ハチクラケージってどうなの?
たしか全面に細い通気メッシュあるんだっけ?
硝子取り外ししたりメッシュに交換は出来ないが、通気なしのエキゾテラよりいいのかな?



341 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/08(木) 13:44:41.12 ID:NIdvZj/E.net]
120のウサギ用の底の深いケージ使ってる
土入れられるし、上に金網あるからランプも固定できる

342 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/08(木) 18:58:32.68 ID:xTIO87c/.net]
東京レプタイルズワールドでホシガメいた?

343 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/08(木) 19:59:51.08 ID:9SLQEoRN.net]
握りこぶしよりも大きいサイズのホシガメが9800〜くらいからあったよ

344 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/08(木) 20:26:46.52 ID:k7fZvERz.net]
中古のrepro9045

345 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/08(木) 20:41:33.80 ID:ZicznH+5.net]
>>343
大分育った個体ってことか
インドホシガメって値段上がってくると思ってたらそうでもないな

346 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/08(木) 21:52:16.69 ID:NEUwK4Yt.net]
そういえば去年の5月東レプとかにいたケヅメアカアシって結局どうなったんだろう
子孫を残せない一代限りのハイブリッドなのか、
それともウンキュウみたいに累代できるのか
誰か買った?

347 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 01:06:17.05 ID:aYKpvlVL.net]
ケヅメアカアシizooに提供されたって聞いたよ、izoo行けば見れるのかな?

348 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 01:46:21.18 ID:UYFUXg48.net]
エロンガータめっちゃ可愛いね、いつか飼いたい

349 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/09(金) 02:44:08.17 ID:mC6kzODN.net]
リクガメは120cmケージ以外認めん。それ以外のケージのやつを見下してる

350 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 02:49:58.26 ID:UYFUXg48.net]
つまり120以上でもダメなのか
厳しいね



351 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/09(金) 03:38:20.85 ID:HxhflQgz.net]
>>348 うんうん、可愛いよな・・・(笑)
i.imgur.com/mFwxa36.jpg

352 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 03:49:48.61 ID:r5sG91eX.net]
インドを飼ってる人いる?
どこのケージを使っていますか?

353 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 06:26:33.10 ID:37Y7YyS+.net]
>>352
自分はまだベビーだからエキゾの4545使ってる

354 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 07:52:41.03 ID:r5sG91eX.net]
小さくないですか?
ガラスケージってメッシュ部分があるけど、保湿力はどうですか

355 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 09:28:14.46 ID:sgndaWES.net]
https://goo.gl/7wEUF9
これ本当だったら嬉しいわ!

356 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/09(金) 10:46:06.34 ID:5KBiTWOj.net]
>>349
150x80x60じゃだめですか・・・

357 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/09(金) 11:06:42.48 ID:44s8YaRM.net]
>>349
ケズメやヒョウモンやアカアシ、果てはアルダブラもこんな小さなケージで飼育するんかい?

358 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 15:09:16.48 ID:zLbPGMhT.net]
>>351
ちがうのぉぉぉ

359 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 15:16:13.84 ID:eOJnk9sK.net]
ケージなんて冬場だけだし
でかいと電気代かかるじゃん

360 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/09(金) 17:33:34.12 ID:mC6kzODN.net]
うちは保険に保温球2つ付けてる。
ホントは切れたりしにくい暖突付ければいいんだろうけど



361 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/09(金) 17:37:03.03 ID:OCtdnMKa.net]
俺は逆だな、暖突だけで保温球の類はつけてない(紫外線灯のみ)

362 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 17:42:33.57 ID:bnFDes4Q.net]
保温球なんて簡単に割れるし乾燥してる今時期は高熱で火事も怖い
暖突って地味だけどかなり画期的だと思う

363 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/09(金) 17:47:01.37 ID:IZkj1/Z7.net]
>>361
それっていいのか?
でも確かにあまり要らない気がするんだよな
スポットにいるときなんて珍しいし
それにホシガメで気温30度以上保ってるからほんと要らない気がしなくもない
電気代1番かかる部分だし
どう思う?

364 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 17:49:32.56 ID:bnFDes4Q.net]
金に糸目つけないなら暖突のみで保温するかエアコン管理で、UVはメタハラ使うのが最強でしょ
それ以外はそれこそ好みだと思うけど

365 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 19:00:05.82 ID:cAj//2YU.net]
>>363
温度差つけにくいからスポットはいるだろ
1番弱いスポットサーモでつけてるよ
下にレンガおいて

366 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 19:03:44.11 ID:cAj//2YU.net]
>>360
でかい保温球は火事がこえーよ
プラケなんて簡単に焦げるしな
熱交換率も悪いから電気代もすげーかかるし
ダントツつけない意味がわからん
保温はダントツと底面に限る

367 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 19:08:30.11 ID:cAj//2YU.net]
因みに底面はケチって人間用の椅子に敷くヤツを使ってる
温度上昇はあまり意味ないけど底面ガラスを暖めてくれるので温度が下がり難いし、熱は上に逃げてくので底面は合理的だと思う

368 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/09(金) 19:48:35.88 ID:oUqxiOXL.net]
>>365
全体が30℃保てるならスポット不要
消灯した後は知らんけど

369 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 21:35:21.85 ID:N+s+uyBS.net]
>>368
全体30って環境異常だな

370 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 21:43:25.26 ID:r5sG91eX.net]
グラステラリウムを買ったけど、天井がメッシュなのね。ガラスケージでインドホシガメを飼ってる方はなにで密閉してますか?



371 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/09(金) 22:45:11.84 ID:HxhflQgz.net]
>>358 一応えろんがーただぜ・・・w

372 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 23:02:07.43 ID:T0eRsb6m.net]
>>371
スレタイ観てええ
魚も好きだけど流石に共通点なさ過ぎて好意的に見れないよおお

373 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/09(金) 23:07:27.92 ID:IZkj1/Z7.net]
>>370
ガラスブタだな
ただ買うときはしっかりサイズ確認しとけよ
水槽の寸法とか
大体隙間できるんだけどそこはなんかでカバーしとけ
密封できるように
密封しないと高湿度が保てないから

374 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/09(金) 23:13:21.04 ID:ksHGzvQ0.net]
イベラギリシャやロシアなら
低音や湿度が低くても耐えるのにねえ。

375 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/09(金) 23:17:44.60 ID:IZkj1/Z7.net]
スポットライトつけるのは食後だけとかでもいいか

376 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/09(金) 23:38:43.05 ID:byMg1CGT.net]
全体30度でスポットあんまり入らないなら保温だけで良いんじゃない?
逆にスポットに入って欲しいなら全体の温度をもう少し下げてみるとか

377 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/10(土) 00:39:29.01 ID:AJU9EPax.net]
サーモガンで調べたらバスキングスポット直下は33℃くらいだった。そこまで熱くなってなかった

378 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/10(土) 01:17:29.67 ID:3Eeu9fKA.net]
やはり密閉するにはガラスブタをかぶせるしか方法はないですか。ありがとうございます。

グラステラリウムが不良品だった。たいした事はないんだけど、返品できないショップで在庫もないし困ったな。許しを得て買ったのに。

379 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/10(土) 07:14:46.09 ID:1z0PM3NG.net]
メーカーに文句を言う

380 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/10(土) 10:07:51.08 ID:QTvQbRAT.net]
イベラギリシャ二万で欲しいわ



381 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/10(土) 16:58:59.13 ID:AJU9EPax.net]
アラブギリシャ2万円で欲しい

382 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/10(土) 23:42:14.57 ID:SeTMlvaB.net]
アラブとかイベラって普通に
そのぐらいの値段で売っているだろ?
こんところで書き込んでないで探せよ
それより地中海リクガメ最美種のキレーネギリシャを35kで買いたい

383 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/11(日) 00:08:34.32 ID:2wipSaEj.net]
小型リクガメを飼育する人たちの摩訶不思議w

384 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/11(日) 01:26:29.43 ID:+JvAWQ8T.net]
日本の住宅事情が如実に反映されているだけだろうな
ケヅメとかヒョウモンを後先考えない
で買うDQNよりまだましだと思うがね

385 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/11(日) 01:31:14.02 ID:jV4aIPWm.net]
本当に飼育生体の事考えれば飼育環境ありきで考えるべきだしな

386 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/11(日) 01:41:04.56 ID:hpWX4HD5.net]
小型じゃないと飼えないよ

387 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/11(日) 01:43:15.30 ID:jV4aIPWm.net]
因みに大型って甲長どれ位からなん?
40cmとか?

388 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/11(日) 01:50:42.47 ID:IJaBYRx/.net]
大体40p越えからだろうよ
このくらいのサイズなら大抵の人間が
大型だと認めるはず
そうするとインドホシって中型?、大型?

389 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/11(日) 01:55:59.06 ID:B2/gUi57.net]
マルギナータも39cmだっけ、そんくらい行くらしいけどmaxサイズで考えるなら大型一歩手前って感じだな
現実的に考えて30cmが限界な気がするから中型くらいか

390 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/11(日) 02:07:58.69 ID:jV4aIPWm.net]
言っておいてなんどけど多分日本の普通の認識だと30cm以上が大型かなと思う
アルダとか飼えると知ってると小物も良いところだろうけど、マタマタの40cmとかやっぱ見るとでかいしね
リクガメ飼いの認識だと中型かもしらんけど



391 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/11(日) 02:54:50.18 ID:bpTHb77w.net]
>>390 タマタマはそんなにでっかくないよな

392 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/11(日) 02:58:40.70 ID:+JvAWQ8T.net]
いや、マタマタは最大で40cm越えるんだぜ?
以前イベントで見た事あるんだぜ

393 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/11(日) 03:02:30.86 ID:jV4aIPWm.net]
スレチ承知だけどマタマタのデカイのは本当デカくて怖いけどロマンもある
デカイ亀はそれだけで存在感あるからすごい

394 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/11(日) 03:12:05.00 ID:+JvAWQ8T.net]
若いって言っても10年前の学生時代だけどその頃はヒョウモンガメが飼育したくてしたくて堪らなかったなぁ
やっぱり大亀は憧れるよな 現実問題から結局小型種にシフトして今に至るけど

395 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/11(日) 08:17:17.44 ID:GnlIIkmJ.net]
>>382
東レプで29.8Kでキレーネ売って気がする。
探せば35Kでも買えるでしょ
欲しいなら予算は余裕をもって50Kとかにしつ
状態ちゃんと見た方が良いかと。
キレーネは落とした話を聞くしね。

396 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/11(日) 08:46:36.74 ID:ECNlU8yq.net]
>>395
レスありがとう
東レプには行ったけどキレーネは見落としていたわ
来年になったらもう一度探してみよう
キレーネって落ちるんだ...

397 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/11(日) 10:20:52.82 ID:1lOex9MW.net]
キレーネが落ちるって
死にやすいてことかな?

398 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/11(日) 13:16:39.30 ID:vfN8tp4u.net]
言っとくけど20と30センチじゃ全然別物だからな
まあそういう意味では40センチも別物ではあるが
40センチ未満なら飼えるというのはどうかと
まず30センチの壁があるだろう

嘘だと思うならビルホシ、アカアシ、エロンガータ
あたりを飼ってみると良い

399 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/11(日) 14:36:57.62 ID:IygZFLSu.net]
>>398
別に嘘だと思ってないし

400 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/11(日) 16:16:36.04 ID:B2/gUi57.net]
30センチ以上になると奥行き60cmは欲しいところ
45cmとか足りなすぎるよな



401 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/11(日) 17:59:04.30 ID:+JvAWQ8T.net]
そうなってくると市販のケージでは限られてくるな
30pクラスを飼育している人はやっぱり自作ケージなのか

402 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/11(日) 18:11:35.77 ID:B2/gUi57.net]
Lサイズの水入れ置いたらわかるけど奥行き45cmだと水入れ置いたところに微妙な隙間できたりして使い勝手悪いんだよね…なにか良い感じの水入れないかな

403 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/11(日) 18:53:34.87 ID:1lOex9MW.net]
キレーネやイベラなど大きめのギリシャならゲージ飼いできるけど、ヒョウモンとかは無理だろうねえ。

404 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/11(日) 19:43:02.17 ID:7kYjf5Vw.net]
インドホシガメと同居できる種っている?

405 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/11(日) 20:10:13.49 ID:i+525/bO.net]
アカミミは最高だ

406 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/11(日) 20:57:53.21 ID:8cq4N/4K.net]
シェルターは何を使ってる?

407 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/11(日) 21:31:13.44 ID:2jcYCZqc.net]
>>406
床材に潜るからシェルターいらず
シェルター置いておいてもスルー

408 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/11(日) 22:05:14.40 ID:B2/gUi57.net]
可哀想なケヅメリクガメ
i.imgur.com/xlJ4ubO.jpg
i.imgur.com/oyxzwUg.jpg

409 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/11(日) 22:42:23.42 ID:yXu7703b.net]
うちの飼育環境
ケージは60×30cm
i.imgur.com/m444NXV.jpg
みんなもケージもどんな感じか見てみたい

410 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/12(月) 04:42:21.54 ID:bKfTjnLB.net]
>>404
リクガメじゃないがキタニシキハコガメと同居させている 両方ともまだ若亀だけど



411 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/12(月) 09:59:24.50 ID:Ct+c0JiW.net]
>>408
大型のリクガメって冬どうするのが正解なの?
知り合いは大きな犬小屋にヒーターとか色々突っ込んでアルダブラ飼ってるけど狭そうだ
ヒョウモンやケヅメが座敷亀にして炬燵に入ってるイメージあるけど

412 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/12(月) 14:44:30.52 ID:ceuoxU7G.net]
飼わない、もしくは沖縄に移住

413 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/12(月) 19:31:58.28 ID:RXnMFSaa.net]
>>412
正解

414 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/12(月) 20:25:23.65 ID:AeoqN6s/.net]
小屋作ってエアコン管理

415 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/12(月) 21:04:17.25 ID:EQgRoYwt.net]
>>413 台風の事一切考えてないんだな

416 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/12(月) 21:08:26.14 ID:HViDpnNz.net]
むしろ台風さえクリアすれば問題ないって事だろ
グリーンアノール定着してるあたりそれほど間違いでもない

417 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/12(月) 22:00:30.01 ID:RXnMFSaa.net]
>>415
一切考えていないと思う根拠は?

418 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/13(火) 00:32:09.46 ID:P6sXzEDV.net]
アルダブラは台風なんて平気だろ
沖縄でイグアナと一緒に野生化出来るレベル

419 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/13(火) 10:31:54.42 ID:gL+AQxUB.net]
2月ぐらいの寒波大丈夫だったんかな

420 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/13(火) 10:52:58.34 ID:u6eb6kDb.net]
全然関係ない板からの転載だけど このカメさんカワイイ
i.imgur.com/xC84GhR.gif



421 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/13(火) 10:58:07.44 ID:BYfg1m8u.net]
>>415
台風と一体なんの関係が?

422 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/13(火) 13:23:57.34 ID:WY+KQqkH.net]
甲羅を鏡面磨きしてみたい
うたまろです

423 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/13(火) 16:25:06.44 ID:lqAgdMl2.net]
同じように飼育してるのに甲羅がボコってきたやつとまん丸のやついる…
絶対に遺伝とかあるよね。同じ種類でもボコりやすい生体とまん丸に成長していく生体…

424 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/13(火) 17:50:06.29 ID:ucRcb/9f.net]
ヘルマンは小さい時はかわいいけど大きくなるとボコつきが激しくなるよね。
サイズ感はちょうど良いんだけど。

425 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/13(火) 18:20:47.03 ID:wmd63aKo.net]
ヘルマンボコるってどの程度のこと?
尖がるまでのヤツはいないよね

426 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/13(火) 19:08:01.98 ID:ucRcb/9f.net]
>>425
なんか板チョコみたいな感じ

427 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/13(火) 19:10:50.38 ID:SKStrF62.net]
https://youtu.be/8fPmkq1CkCU

https://youtu.be/PR6r40GbIfk

428 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/13(火) 20:03:26.53 ID:lqAgdMl2.net]
>>426
それそれ、椎甲な

429 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/13(火) 20:06:38.21 ID:lqAgdMl2.net]
この程度でもデコボコだよな。
i.imgur.com/Oxk8exZ.jpg
元気なんだろうけど美しくない

430 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/13(火) 20:06:59.07 ID:zPIzZkND.net]
>>423
正直絶対ほとんど遺伝で変わってくると思うわ
ホシガメでよくこの話題あがるけど
環境云々の話じゃないと思う
人間の顔といっしょ



431 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/13(火) 20:22:26.52 ID:lqAgdMl2.net]
一見滑らかなに見えるが成長不良で不自然な甲羅に成長してるリクガメ
これは飼育環境が悪い感じがする紫外線ライトが弱すぎるのかな?
i.imgur.com/mIayvvp.jpg

432 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/13(火) 20:35:46.12 ID:k5/gdGQ/.net]
正直ヘルマンはそんな綺麗なカメじゃないからその程度のボコボコは許してやれ
活発に動いたり外飼育を楽しむヤツだろ

433 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/13(火) 20:38:03.22 ID:eX0IwjUX.net]
>>429
あー、こんな感じですね。

434 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/13(火) 20:43:17.27 ID:zPIzZkND.net]
あ、でもたんぱく質の与えすぎはいけないと思う
リクガメフードの与えすぎとかな
甲羅が成長についてけない

435 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/13(火) 22:06:17.38 ID:P6sXzEDV.net]
>>434
屋外飼育野草の個体もボコってんじゃん

436 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/13(火) 22:14:40.88 ID:P6sXzEDV.net]
>>431
これは両方酷いな
ボコボコっていうか甲羅が歪んでんじゃん

437 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/13(火) 22:35:58.83 ID:lSMhRTYF.net]
種類によってツルツルなるかボコボコなるか傾向はあるだろうけど結局野生じゃ色んなものに擦れて丸くなるんじゃね

438 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/13(火) 22:36:30.27 ID:zPIzZkND.net]
>>436
前のはソリガメだからじゃない?

439 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/13(火) 22:41:40.90 ID:zPIzZkND.net]
インドホシガメ飼ってる人いる?
温度と湿度どれくらい?
湿度って大きくなってきたらそこまで必要ないと聞いたけどどうなんだ

440 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/13(火) 22:43:15.56 ID:SyuVmeO8.net]
ソリガメ?
マルギとホルスだぞ



441 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/13(火) 23:33:36.37 ID:z9sqcd9t.net]
イベラギリシャなら、日本の冬には強いやろなあ。

442 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/13(火) 23:36:54.51 ID:Hg68rF7/.net]
最近Twitterの画像貼るのが流行ってんの?
俺のも貼られるようになったらやだなー

443 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/14(水) 00:38:03.31 ID:gwC7VYL2.net]
>>439
60%もあれば十分
幼体だけ気を付けなきゃいけないのは

444 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/14(水) 00:40:15.98 ID:gwC7VYL2.net]
なんかイベラとアラブとかやたらギリシャ推ししてるのいるけど
ヨルダン経由の安いギリシャでいいだろ
どうせ見分けなんかつかないんだから

445 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/14(水) 01:07:16.94 ID:q6RbfVTV.net]
耐寒性を求めているならロシアやヒガシヘルマンを飼育すればいいし
あとマルギナータもある程度寒さに耐性があるみたいだな
マルギのブリーダーが冬でも無加温ベランダ飼育しているらしいし 関東の話だけど

446 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/14(水) 01:10:53.32 ID:oSZTsSxz.net]
無理させてるのには変わりないし勧められる事では無いな

447 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/14(水) 01:13:36.46 ID:gwC7VYL2.net]
>>446
無理なんて決め付けられないけどな
生息地の環境がそうだから違う環境に適応できないなんてこと
断言できないから
もともと爬虫類は代謝を落とすのが得意な生き物であって温帯地域のやや温暖と
やや寒冷なんてのの違いがどの程度無理させてるかなんて
どう断言できるのかって話

448 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/14(水) 01:37:54.23 ID:nvmEBNct.net]
>>447
日本でも殆どの爬虫類が冬眠すんだろ
常時加温出来る場所があるなら話は別だが

449 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/14(水) 01:46:13.41 ID:gwC7VYL2.net]
>>448
意味わからん
それがどうした?

日本でも室内無加温くらいなら爬虫類も冬眠しないし
だから死ぬわけでもない
いやこの場合より暖かいから正解なのか?w

450 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/14(水) 02:11:56.07 ID:nvmEBNct.net]
>>449
ベランダが室内なの?w
変温動物には活動出来ない気温ってことだろ
国語力ないのかな?w



451 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/14(水) 06:40:04.16 ID:+MflDOH9.net]
>>445
前にも同じようなレスあったけど冬眠ありきなら普通でしょ?
逆に冬眠なしなら虐待だしとても生きていける温度じゃない

452 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/14(水) 08:06:22.63 ID:xmaD5FFt.net]
>>449
死なないし冬眠しないとは言っても
実際にやったら活性も落ちて、懸命に暖かい場所を探すか、隅っこで小さくなって半分寝たような活動になるかだろう
消化不良等は免れないだろうな
そんなの見てて耐えられるならあんた鬼や

453 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/14(水) 08:11:26.16 ID:QvQRWsDl.net]
甲羅の異常って湿度が結構重要な気がする。
経験上、カラッカラで甲羅が癒着しちゃったことがあった。慌てて環境見直したら癒着してた部分が外れてきれいに育ったけど。

454 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/14(水) 09:32:39.38 ID:pq9Birnd.net]
甲羅の高さと湿度が関係あるんだっけ
ホルスの甲羅が最近膨らんできてると千石さんが出てた雑誌に載ってた気がする

455 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/14(水) 10:57:55.26 ID:EIYgJ0BE.net]
湿度がある方がいいってこと?

456 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/14(水) 11:17:39.05 ID:/0vv0TLi.net]
>>455
地中海沿岸も乾燥してるように見えて湿度は意外に高く、現在知られている飼育方法では湿度が低すぎるんじゃないのか
だから水を貯めるか、圧力か何かでホルスの甲羅が高くなる…みたいな書き方だったはず
甲羅凸凹と関係ないし記憶超曖昧で申し訳ない

457 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/14(水) 11:25:23.32 ID:5n9E8qAw.net]
ハペトロジーの一巻だね
気中湿度が低いと甲羅がいびつになるよって内容だったはず

458 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/14(水) 11:38:39.32 ID:ilq2n7M1.net]
ヘルマンリクガメの椎甲板が成長不良みたくなるのも
湿度が関係するのかなぁ

459 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/14(水) 11:53:08.93 ID:oSZTsSxz.net]
多湿系は特に湿度湿度低いと形成不良になるみたいだしな
いつだったかボコるどころかベコってるの見た事ある

460 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/14(水) 12:31:03.66 ID:sHFbIsz/.net]
うちのギリシャはカラッカラの環境だけどボコつきは全くないな。
甲ズレは購入時からあるけど。
そもそもギリシャだとボコつかないの?



461 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/14(水) 12:44:48.17 ID:ilq2n7M1.net]
ギリシャはボコつきづらいイメージ

462 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/14(水) 13:15:41.16 ID:nvmEBNct.net]
甲羅が高くなるのは嫌じゃないけどな

463 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/14(水) 21:00:15.14 ID:udxulUg7.net]
嘴伸びてきた。どうしよ

464 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/14(水) 21:03:17.39 ID:lgw5UuRs.net]
>>463
切るか削るか
イカ甲で気長にけずれるのを待つのもあり

465 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/14(水) 22:04:10.67 ID:nvmEBNct.net]
リクガメ用のカルボーン置いとけや

466 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/14(水) 23:04:07.84 ID:xMYR69xA.net]
四年間飼育して、うちのはくちばし伸びたことないけどなんでだろう…
普通に野菜あげたり、リクガメフードあげたりしてるだけなのに

くちばし伸びるのってロシアリクガメかな?なんかくちばし伸びてるイメージ強い

467 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/14(水) 23:07:02.44 ID:oSZTsSxz.net]
伸びるって事は削れるのが前提なんであって、結局柔らかい餌が多いって事なんでしょ
健康なら切れば良いんだし人間の爪だと思えばいい

468 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/15(木) 00:28:23.13 ID:yYuk2mdW.net]
リクガメ飼い始めて電気代どのくらい上がりましたか?

469 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/15(木) 08:04:21.88 ID:cD78d7NM.net]
うちのカトルボーン食べてくれない。

470 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/15(木) 08:35:49.63 ID:uVYicN0J.net]
小型種だけならそんな掛からない
初期投資で工夫すればかなり安くつく、ホムセンで2千円出せばビニール温室買えるし千円出せばタイマーも買える
立体行動が無い分 常識的な範囲内でバスキングライトも距離を詰めれるからワット数も下げれる
サーモ付ければ温度管理が楽
そんな私は数が増えすぎてエアコン管理…



471 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/15(木) 09:33:37.75 ID:RIuFszIL.net]
爬虫類サーモがあれば電気代を劇的に下げられるし点灯、消灯も一括管理できるし温度管理も楽だからオススメ
後ケージの両サイドなどをスタイロフォームで囲むと暖房効果があがるので試してみるといい

472 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/15(木) 11:45:37.10 ID:vyRsN/iU.net]
サーモにエアコンは止まるだけかw

473 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/15(木) 12:10:09.32 ID:z1Iccrqk.net]
サーモ無しとか考えられない

474 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/15(木) 15:10:32.68 ID:73TPQ67E.net]
サーモ無しなら、ケージ内が外気に連動する形で昼夜の勾配つけられるんやで

475 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/15(木) 16:33:08.14 ID:YE07AOPh.net]
みんなサーモ使って温度勾配付けてるんだけどな

476 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/15(木) 17:05:18.80 ID:/radbc0e.net]
>>475
そうだよね。

477 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/15(木) 17:15:09.47 ID:0HJBndoF.net]
>>476
爬虫類サーモは昼夜温度設定出来ることを知らないのだろう
数年使えるサーモの数千円をケチる意味が分からんね
サーモを使うことで大きめの出力の設備が使えて、季節に関係なく安定的な環境が作れる
その程度ケチるなら金魚でも飼っとけよ

478 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/15(木) 17:22:23.54 ID:sml0JbGc.net]
何と戦ってるんだ

479 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/15(木) 17:25:15.04 ID:0HJBndoF.net]
ところで地中海系はみんな暖かい時期はみんな外飼育だよね?
うちはシェルターのみのルーフバルコニーに放置だけど
当然荒天候時はケージ収容
そうするとあまり紫外線とか気にしなくていい気すんだよね
冬場ってそんな成長もしないし
どうなんかね?

480 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/15(木) 17:31:21.58 ID:73TPQ67E.net]
春夏秋冬で温度勾配変えてるの?マメだね



481 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/15(木) 17:38:57.58 ID:kzN6+S4X.net]
昼夜で温度勾配作るのってリクガメにどういう効果があるの?

482 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/15(木) 17:41:12.59 ID:0HJBndoF.net]
>>480
うち地中海系なので暖かい時期は外飼育
冬場はケージで温度低め以上です。

アフリカ系などはそもそも春夏秋冬でそんな季節毎に温度変えるべきなのか?

483 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/15(木) 17:43:28.62 ID:0HJBndoF.net]
>>481
夜は活性落として寝るから温度低めがいいんじゃない?ってことでしょ
賛否ありますね。
ただ自然下では確実に夜温度下がるよね

484 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/15(木) 18:07:10.73 ID:cD78d7NM.net]
>>474のやり方とサーモ使用の違いを教えてくれ。
亀の種類によるのか?地中海系なら474でもいいのかな。

485 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/15(木) 18:08:48.26 ID:pEW8GEZ5.net]
うちはギリシャだけど年中室内のガラスケージで飼ってる。
日中28°C、夜間24°Cに設定してる。

486 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/15(木) 18:22:37.50 ID:0HJBndoF.net]
>>484
そもそも地中海系で自然下に近くするなら冬眠だろ
サーモなければ冬場の温度が不安定になるだけ
冬場は寒暖の差が激しいからそもそも地中に潜って(気温によって深さ変えて)冬眠するわけだし

487 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/15(木) 20:49:18.99 ID:ryyTdXmoT]
ロシアリクガメ初心者です。
生後は約3ヶ月のベビーが我が家にいます。

経験者の方居たら教えて欲しんですけど、
温度設定はどのぐらいで飼育されてますか?

現在GEXのサーモスタットを使用して最高32度、最低29度で運用しています。
アドバイスいただけると幸いです。

488 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/16(金) 21:03:46.75 ID:OI9e0El8.net]
温湿度計は何を使ってますか?
ツインメーターってのを使ってるけど精度が良くない気がします。

489 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/16(金) 23:10:52.23 ID:leY51i82.net]
夜は暖突だけにしてたら、今朝見たら19度になっててビビった
冷え込みすぎて温度が上がらなかったらしい
しばらくは夜もスポットのヒーター付けておくわ

490 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 07:05:11.11 ID:ntLqosHP.net]
>>489
マジか。ケージがでかいとかじゃないの?
暖突を検討してたけど微妙なのかな



491 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/17(土) 07:31:12.19 ID:tP6XUUDk.net]
プチプチで側面裏面を囲えば2度くらい変わるよ。

492 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 07:46:20.43 ID:Zkb7U3cv.net]
サーモの温度計は32度なんですけど、ツインメーターは29度くらいなんですよ。
ま、どっちが正しいかはわかりませんが。

ケージは90センチです。

493 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/17(土) 07:50:51.62 ID:vGPhAM+j.net]
逆に聞きたいけど保温球1つで25度以上キープできるものなの?
うちは心配だから暖突+保温球で周りは何も囲ってない
節電と隙間風防止に囲うべきだとは思うんだけどね

494 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 08:06:36.36 ID:gAcX0Nxs.net]
ホシガメ?地中海系なら気にしなくていい温度だと思うけど

495 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/17(土) 08:21:23.93 ID:bgFZY8Kd.net]
ビニール温室っておじちゃん言ってるやん?
ホントはガラス温室がおすすめだが…

496 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 09:17:08.72 ID:Zkb7U3cv.net]
暖突Lと保温球でガラスケージです。
今の所は設定をキープできてます。

497 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 12:15:57.63 ID:inaW17Jb.net]
うちのボルシチがカットルボーンを齧ってくれました

498 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/17(土) 12:43:51.45 ID:u1ZdcqgS.net]
ベランダで冬眠してたヘルマン
起きてきた、6度なのに…

499 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 15:51:27.78 ID:kQJX/j6W.net]
うちのロシアは室内が10度前後でも
普通に目を開けてる。
バスキングライト点けたら激しく動き出すよ。光熱費があまり掛からないわ。

500 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 16:28:30.93 ID:aEWZLNWL.net]
>>499
消化問題なし?



501 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 16:30:43.08 ID:aEWZLNWL.net]
別に全体をそこまで暖める必要ないとおもうけど
35度程度の場所があればいいでしょ

502 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 16:35:54.07 ID:aEWZLNWL.net]
>>493
水槽の背面と側面を外側から木枠で囲うといいよ
見た目綺麗だし保温効果高い
1000円ぐらいで作れるね
コーナンで木材カットして貰って接着剤かネジどめ

503 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 17:52:11.87 ID:jb9IkkjU.net]
普通のカメのスレはないの?くさがめとか

504 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 18:10:14.60 ID:jb9IkkjU.net]
普通のカメのスレはないの?くさがめとか

505 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 18:10:38.56 ID:jb9IkkjU.net]
二回投稿しちゃった・・・orz

506 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/17(土) 18:16:11.75 ID:QB/jIiT5.net]
リクガメ飼育者にとってはリクガメこそが普通のカメだよ

ヌマガメ・水棲ガメ総合スレ
hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1251122010/
クサガメのスレ9
hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1477582867/
ミドリガメで頑張るスレ その14
hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1477648005/
ニホンイシガメの飼育日記風・雑談スレッド
hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1453591965/

イシガメのメインスレは息してるのかようわからんから雑談を

507 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/17(土) 20:14:16.89 ID:HOw2zXPS.net]
いや、そもそも種の名前にリクとつく時点で既に普通の亀では無いと思う
一般的に普通の亀と言えばイシガメ科、ヌマガメ科に属する水棲ガメの事でしょ

508 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 20:31:20.17 ID:aEWZLNWL.net]
部屋のインテリアにならない沼カメはいらねーな
庭池飼育なら味があっていいけど

509 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 20:54:00.66 ID:kQJX/j6W.net]
>>500
畑のちんげん菜小松菜は
今でも普通に食べますよ。
あと人口餌もな。

510 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/17(土) 20:56:30.74 ID:HOw2zXPS.net]
それは人それぞれだね
インテリアにならないと言うけどキスイガメ、モリイシガメ、アメハコ全般にも同じ事が言えるのかい?



511 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 20:58:16.64 ID:7/EhGeLj.net]
生き物はインテリアではありません

512 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/17(土) 21:03:34.85 ID:HOw2zXPS.net]
>>511
それこそ人それぞれだね

513 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/17(土) 21:11:32.24 ID:1+GPDDnF.net]
>>511
実際熱帯魚や海水魚をインテリアとして飼育している人間もいるけどな

514 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/17(土) 21:33:34.63 ID:QB/jIiT5.net]
生き物を可愛がるかどうかと、部屋の景観を盛り上げる一部になるかどうか
ってのはそもそも別ベクトルの話では…?

515 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 22:15:22.49 ID:WhuF2d4Z.net]
飼い始めてかれこれ20年になるマレーハコと6年目のギリシャがいるけど、リクガメは水換えが無いから飼うのが本当に楽だね。

516 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 22:29:56.38 ID:q5ki1LPK.net]
値段が高いからといって魅力があるわけではない
アカミミは最高だ

517 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/17(土) 22:40:52.93 ID:HOw2zXPS.net]
リクガメは管理が楽だけど、水棲ガメと違って人工餌を安易に与えられないけどね

518 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 22:43:47.64 ID:M5O4/5rt.net]
相変わらずバカが好き勝手言ってるだけだな
生物じゃなくてペットでしか見られないアホ

519 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/17(土) 22:51:30.55 ID:1+GPDDnF.net]
>>518
お前も同類だと思うけどなw

520 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/17(土) 22:55:35.91 ID:HOw2zXPS.net]
>>518
生物として見るかペットとして見るかは人それぞれだよ 大切なのは大事に飼育しているかどうかじゃないの?



521 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 23:08:58.67 ID:q5ki1LPK.net]
アカミミは最高だ

522 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 23:30:38.32 ID:M5O4/5rt.net]
>>520
違うわ
大事にしたらその生体がブリーディングできるとか決まってるのか?

頭がおかしいバカが大事にしてるしてるってウォーキングデッドのゾンビ丸出しで
呻いてるだけだろ

523 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/17(土) 23:40:03.94 ID:Pj39i3ZB.net]
ブリーディングについてなんて誰か話ししてたっけ?
健康の終生飼育させてやれれば満足よ
頭のおかしい馬鹿にはわからないんだろうけど

524 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/17(土) 23:50:18.68 ID:HOw2zXPS.net]
生物ではなくペットでしか見れない人を見下しているようだけど
両者に明確な線引きができるビジョンを君は持っているのかい?
そもそも生き物を飼育する事自体が生き物をペットと見なしているからだと思うけどね

525 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/18(日) 00:02:35.09 ID:D0vItvFV.net]
>>510
そういうヤツはいいよ
オシャレ景観を壊さずかえる奴はね

526 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/18(日) 00:15:07.79 ID:JCK85vWS.net]
すごい20年のハコガメか。
40年くらいリクカメ飼ってる人国内におるかな?

527 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/18(日) 00:21:35.75 ID:D0vItvFV.net]
アカミミのフィギュアがあってもインテリアとして飾る人はいないだろう
それに比べリクガメは美しい
ヒョウモンが1番好きだがハードルが高いのでヘルマンで我慢してる

528 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/18(日) 00:23:04.06 ID:hUmWzYx9.net]
14年前の時点でホウシャガメのリカが個人宅で30数年飼われていたね
アカミミガメなら知り合いに45年飼ってる人がいるけど、
今のところリクガメは聞いたことないな
上野のガラパゴス(太郎の方)でさえ49年だし、個人じゃ早々いないんじゃないか?

529 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/18(日) 02:43:21.49 ID:6E40eCRZ.net]
タフタンク使ってる方の飼育器具どんなの使ってるかみたいから晒してくれ!

530 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/18(日) 09:16:10.35 ID:zp8aveAZ.net]
ホシガメのベビーって野菜は食べないの?
リクガメフードしか食べなくて困ってます。



531 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/18(日) 09:59:23.66 ID:6E40eCRZ.net]
>>530
ショップがリクガメフードばかり与えてたんだろうね。
偏食になってる個体はリクガメフードをすり潰して野菜にかけてあげたり工夫しないとなかなか食べてくれないよ。

532 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/18(日) 11:32:50.06 ID:qSfJMnQA.net]
野菜が万能だと思うのはなぜなんだろう

533 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/18(日) 12:30:59.95 ID:7jF8ME0Z.net]
逆だろ
フードの万能性が証明されていないから野草、野菜を与えるんだ

534 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/18(日) 16:52:19.00 ID:ycwcS0Kf.net]
>>530
フードに野菜・野草の細切りトッピングから徐々に慣らしていこう

535 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/18(日) 19:43:11.14 ID:zp8aveAZ.net]
皆さん助言ありがとう。

頑張ってみます。
まずは小松菜から慣らしてみます。

536 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/19(月) 23:31:24.10 ID:J3stbAgK.net]
赤耳カメ長生きだなあ。
45年もミズガメは生きるのか。

537 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/20(火) 08:09:32.28 ID:+c9hsFsC.net]
冬眠した場所の上から盛り土した方がいいかな?

538 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/20(火) 20:10:39.03 ID:0KcGS6kn.net]
フチゾリリクガメって本当に湿度に弱いのかな?うちはいま確認したら湿度57%だったけど高すぎるのかな
夏眠するとか見たことあるけどそんな感じはしないな〜

539 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/20(火) 20:44:52.34 ID:+jqSPTsN.net]
某サイトで「飼えなくなったので里親募集」とか言って
5cmぐらいのヒョウモンが出てるけど、先見えて無さすぎでしょ……
ほぼ入手してすぐ飼えなくなった感じじゃんこれ

540 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/20(火) 21:47:08.32 ID:Z4Oe6OFu.net]
飼い始めて数ヶ月で飽きた・・・とか思ってたが居るなら居るで気になる程にはなった



541 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/20(火) 22:35:26.43 ID:xUOn+v6T.net]
>>538
実際に飼ってる人に聞くと全然そんなことは聞かない
冬眠も苦手って話あるけどそんなことないらしいし

542 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/20(火) 22:42:51.70 ID:a4/NN5Jj.net]
>>538
湿度が苦手と感じた事ないし、冬眠もさせてるよ

543 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/21(水) 00:58:42.43 ID:VdxJlYNX.net]
飼育用品を売りたいがために過保護環境を提唱するのはよくある話

544 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/21(水) 01:14:51.23 ID:4rVByLgF.net]
器具が必要かどうかは自分で判断しましょう

545 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/21(水) 14:59:41.43 ID:fom/v0fK.net]
紫外線ライトをケージの金網の上から照らしてるやつは地雷!

546 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/21(水) 15:30:33.67 ID:91gXW1Xg.net]
>>545
そんなもんメッシュサイズによるだろアホか

547 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/21(水) 18:35:20.42 ID:NC5c8l0O.net]
エキゾテラでコンパクトトップ使うと金網の上からライトに当てはまっちゃうんだけど

548 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/21(水) 18:59:58.37 ID:3UGxxYRl.net]
なぜ地雷?

549 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/21(水) 20:40:42.56 ID:FgefXPXt.net]
i.imgur.com/YVIOSCL.jpg

550 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/21(水) 20:48:52.90 ID:+oeMrj4C.net]
何をどう調べたら毎日温浴なんて情報出てくるんだろ



551 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/21(水) 20:56:00.00 ID:vKTRjXJM.net]
デリケートなら毎日温浴はまずいだろwww

552 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/21(水) 21:02:17.63 ID:MJA94Osd.net]
冬場に温浴させると湯冷めしそう

553 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/21(水) 22:35:21.81 ID:NC5c8l0O.net]
週一回でも多いくらいじゃない?

554 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/21(水) 22:42:46.73 ID:2YAi+Umq.net]
淡水で生きる亀たちはデリケートじゃないみたいな言い方だな?

555 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/22(木) 01:42:20.73 ID:ybT08qTa.net]
>>550
9年ぐらい前のトータススタイルとそこの常連ブログとその信者界隈
およびそれらの派生

556 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/22(木) 02:10:51.71 ID:la+3ejVK.net]
毎日やっても問題ない

557 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/22(木) 03:49:09.27 ID:oR3j/zqa.net]
弱ったりしてないなら好きなように飼えばいいよ

558 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/22(木) 08:19:09.52 ID:i+/p2DMS.net]
毎日温浴とかとりあえずめんどくさい
ウンコこびりついたら仕方ねーから温浴させる

559 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/22(木) 08:37:59.15 ID:la+3ejVK.net]
温浴しない→糞の処理必要
温浴する →糞の処理不要

560 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/22(木) 10:12:18.81 ID:N062zbax.net]
自分から水入れに入っていってそこでうんこするからなぁ



561 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/22(木) 11:15:57.38 ID:ybT08qTa.net]
導入初期やベビーならまぁ毎日やってもいいけどねぇ
いずれにせよ「必須」とか言っちゃう人はなぁ・・・

562 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/22(木) 11:30:17.65 ID:WjjUXJ9d.net]
温浴好きな亀も居るかも知れないけど判断出来んからなぁ
理想は入りたい時に入れる様にしとく事だけど普通に難しいし

563 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/22(木) 12:10:27.76 ID:mWCTerHX.net]
>>548
UVBカットされる

564 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/22(木) 15:17:18.32 ID:nebGP0HH.net]
>>563
それガラスとかアクリルの話じゃないの?
金網もUVBカットされちゃうん?

565 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/22(木) 15:25:08.38 ID:i0lYcFq5.net]
されるよー
網戸でも70%は落ちるか

566 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/22(木) 15:54:29.07 ID:nebGP0HH.net]
マジで?!(゚Д゚)
俺も地雷源だったわ

567 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/22(木) 16:25:54.64 ID:cHersF/U.net]
されると言っても金網の面積ぶんだけね
ガラスみたい90%カットされることはないよ

568 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/22(木) 17:23:30.26 ID:ZJ60ZyQ+.net]
ウンコしないと不安になるんや!

569 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/22(木) 17:44:12.03 ID:la+3ejVK.net]
ズーメッドの紫外線ライトの説明にも細かい金網の上からだと50%くらい通さなくしてしまいますと書いてある

570 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/22(木) 18:40:39.56 ID:oi9+iOmm.net]
>>567
ほらよ、違うよ
ameblo.jp/m531219/entry-11281153399.html



571 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/22(木) 19:06:50.55 ID:n8rSNdry.net]
外飼い以外は全員地雷

572 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/22(木) 19:59:54.60 ID:cHersF/U.net]
>>570
いや違わないよ
特殊な金属を使ってない限り紫外線は網戸の網目(穴)を通るって届くよ
だからカット率は網目のサイズによる
ガラスは吸収しちゃうからダメだね

573 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/22(木) 21:49:10.77 ID:ChZeDYji.net]
物理的に遮ぎられたらそりゃ減るわな

574 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/22(木) 21:51:58.75 ID:vX/dBqF6.net]
無印のバナナバウムがリクガメフード食べてるみたいだった

575 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/22(木) 23:44:02.96 ID:oi9+iOmm.net]
>>572
まぁ何とか通るかもね
言いたかったのは直接じゃないと意味ないし
数十センチはなれたら紫外線激減
お互い信じる方向でいいんじゃん

576 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/23(金) 00:18:29.77 ID:jWN6aO1z.net]
もうみんなメタハラ使おうぜ

577 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/23(金) 01:11:27.84 ID:BIP4wakU.net]
メタハラは夏場温度上がりすぎない?

578 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/23(金) 01:39:27.77 ID:etcPAbhH.net]
冷房無しじゃその他のライトでも発熱するしその辺はどのみち調整せな

579 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/23(金) 05:20:21.83 ID:LZCY+BZZ.net]
マジかよ...。(゚Д゚)
金網越しで700代の紫外線量が12って....

580 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/23(金) 10:05:11.84 ID:6Jgur+89.net]
最近食欲がハンパないんだけど野草ならいっぱいあげていいかね?
冬場にあまりあげるとボコりそうだが



581 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/23(金) 11:29:24.41 ID:Yvx7ChwV.net]
ホシガメを半年経たずに殺す飼い主
i.imgur.com/YCuRboi.jpg

582 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/23(金) 11:39:15.78 ID:qG7WkSCZ.net]
色々しました感はあるし晒してやることはなくね?
俺も亀じゃないけど別種なら半月で死んじゃった経験あるし

583 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/23(金) 11:50:41.01 ID:BCyv3Yv2.net]
多湿系飼ってないから分からないけど環境は良さそう、ビニール食いそうで怖いけど
温度湿度低すぎたとか?

584 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/23(金) 12:03:51.27 ID:L6dgOThn.net]
パンケーキリクガメが欲しいけど、何処か売ってるショップありませんか?

585 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/23(金) 12:48:18.22 ID:PvOHZHUc.net]
>>580
人の食う野菜より確実に粗食になるだろうから食うだけやって良いんじゃね?

586 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/23(金) 14:47:37.49 ID:NFe2qmPO.net]
>>584
ロイヤルホームセンター南千住に、小から大まで、数匹いるよ。1.5k

587 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/23(金) 16:22:45.58 ID:qG7WkSCZ.net]
>>584
パンケーキなんかどこ行っても売れ残ってセールかけられる可哀想な子やん…

588 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/23(金) 16:27:07.83 ID:Yvx7ChwV.net]
パンケーキはWC個体ばっかりだから駆虫必要になるかもよ

589 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/23(金) 17:28:24.28 ID:q4oO95wR.net]
パンテオンとグラステラリウムだったらどちらがオススメですか?

590 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/23(金) 18:27:29.99 ID:3JLl9FV2.net]
グラステラリウム。
まだ使い始めてまもないけど、もっと早く買えばよかった。



591 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/24(土) 01:51:25.83 ID:4u3bn7yo.net]
>>586
間違えた
15k

592 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/24(土) 07:25:38.15 ID:ld14Stm2.net]
グラテラにダントツ付けれる?

593 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/24(土) 07:52:37.45 ID:M31lyFqS.net]
6045でLを使用中

594 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/24(土) 08:53:21.79 ID:F4yR3inG.net]
>>592
金網拡張したら付けられる

595 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/24(土) 08:57:27.98 ID:/6m2lG3F.net]
セロハンテープ

596 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/24(土) 20:40:32.83 ID:yU5MLAIz.net]
うちのパンケーキのケージを大きくしようと思ってるんだけどタフタンク120にするかトップテラにするか迷ってるんだけどどっちがオススメかな?
それとも他にオススメあるかな?

597 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/24(土) 21:07:37.45 ID:T+9OJ0PX.net]
それよりパンケーキの魅力がわからない

598 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/24(土) 21:09:06.77 ID:OOoSrTO4.net]
ホワイト系パンケーキの模様の美しさはホシガメにも劣らない、と個人的には思っている
あとはやっぱり独特のフォルムだけど、そこに魅力を感じない人だと、
全体的に地味な種ではあるから仕方ないのかな…

599 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/24(土) 22:41:19.58 ID:F4yR3inG.net]
もう少しフレームがスマートならタフタンクかっこいいんだけどな
耐久性とかどうでもいいからフレームを半分の太さにしろ!

600 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/25(日) 01:41:12.06 ID:t0TSAW66.net]
>>597
多数飼いでも喧嘩しにくい
慣れやすい
運動能力が高い、ケージ内に高低差つけると登ったり降りたりの観賞が楽しめる
温度差や低音に比較的強い
とかかな?



601 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/25(日) 10:00:34.17 ID:+k1jmLUO.net]
>>597
そうだな、人それぞれだが
小型な所だけじゃね
頭でかくて可愛くないし

602 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/25(日) 10:42:37.01 ID:Kc6FHWgq.net]
やっぱりリクガメは模様より形だよな
ヒョウモンはどちらも素晴らしい

603 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/25(日) 10:58:10.08 ID:o76b0kZd.net]
形がいいからといって魅力があるわけではない

604 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/25(日) 12:07:48.55 ID:zr2ngBhd.net]
ちょっとなにいってるかわからないですね

605 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/25(日) 12:14:40.83 ID:60STmjjT.net]
見た目ホシガメ中身ヘルマンこれ最強

606 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/25(日) 12:17:12.27 ID:TRAJYr5S.net]
>>605
ビルマホシガメじゃん

607 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/25(日) 12:36:03.52 ID:oP3QQuU4.net]
ホシガメは顔が可愛くない

608 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/25(日) 13:26:34.48 ID:pZg/J57R.net]
ビルマホシガメ全然安くならないね。イベントに必ずいるような亀なのに

609 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/25(日) 13:28:55.56 ID:TRAJYr5S.net]
インドホシガメも価格上がると思ってたんだけどな
そろそろリストに乗ると思って

610 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/25(日) 14:23:04.80 ID:RJo7dIEN.net]
インドホシガメも1類来るかなぁ〜?
現地だとそんなに逼迫した状況なん?



611 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/25(日) 16:39:44.19 ID:M+GnvBY6.net]
IUCNレッドリストで絶滅危惧種に入ってる
日本版ウィキペディアでは古い情報のまんまだけどね

612 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/25(日) 18:18:19.54 ID:SM0cGJ0s.net]
みんな床材何使ってる?

613 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/25(日) 18:19:52.78 ID:pZg/J57R.net]
>>612
ヤシガラ

614 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/25(日) 19:11:56.61 ID:XUDqKc0m.net]
アク抜きベラボン(ヤシガラ)

615 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/25(日) 20:07:04.71 ID:invHxGUM.net]
顔が一番可愛いのはアルダブラ

616 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/25(日) 21:25:10.50 ID:otKsmN4O.net]
アルダブラは実は目が気持ち悪い
顔だけならエロンガータが一番可愛い

617 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/25(日) 21:48:40.27 ID:Kmxv+F3e.net]
エロンガータは確かに可愛い

618 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/26(月) 00:47:57.32 ID:5+gCbhoS.net]
確かにエロンガータは可愛い

619 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/26(月) 02:34:08.09 ID:6outraFr.net]
冗談抜きな話で何ていうリクガメ?って聞かれたからエロンガータリクガメって答えたのにえって顔された

話したらわかってくれたけど
一般人からするとエロとガーター
に聞こえるのかな・・・
確かに聞こえないことはないけどあの空気は気まずい

620 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/26(月) 10:15:59.74 ID:ZK6wzfvG.net]
シェルター使ってる人に質問。亀はよくひっくり返りますか?学習しますか?



621 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/26(月) 11:18:16.27 ID:sBwA0i2p.net]
冬で食欲落ちたと言ってもあまりに食べなさすぎて困ってる。
もう20歳になるけど今まであまりない事なので心配になり病院連れて行ったけど特に異常なし。
口内炎でもないし、結石等もない。
レントゲンとビタミン注射だけしてもらったけど原因は分からずじまい。
定期検診でしか病院使った事ないし、もし年明けでも食欲ないなら入院する?と言われた。
室温もそこまで変化ないし…強いて言えば片目をぶつけたみたいで閉じ気味な事位しか…
目軟骨もらってきてるけど本当に原因はそこなのか心配。

622 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/26(月) 12:38:58.67 ID:KEOAudHb.net]
>>612
ベースに赤玉土、その上にヤシガラとバークチップ混ぜたもの。

623 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/26(月) 12:48:59.67 ID:ShpHJxAW.net]
>>621
バスキングとかしてる?
行動は食欲以外に変わった所ない?

便通は?
野外飼育で急な冷え込みにさらしたとか

?ばかりですまん

624 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/26(月) 13:04:28.93 ID:1Dx3odGW.net]
>>620
すまんがシェルターと転ぶのとどう関係あるの?

625 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/26(月) 13:51:53.75 ID:IAVTvIV1.net]
>>624
シェルターを登りきれずにそのまま後ろ向きに倒れる

626 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/26(月) 14:36:34.36 ID:1Dx3odGW.net]
>>625
そういうことね
うちは床材がシェルターがわりになってるから分からんなあ

627 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/26(月) 16:30:52.28 ID:sBwA0i2p.net]
>>623
亀用の部屋に今の季節は暖房とホットスポットしてます。
屋外は天気の良い暖かい日にデッキに居させましたが12月入ってからはやっていません。
冬場でも飼育書の通りの温度設定だと逃げ出すので、この15年ほどは少し温度は下げています。
何度か引っ越していて気温としてはもっと厳しい寒さの家とかにもいたので、
温度関係ではないのかなぁと獣医とも話をしていました。
便秘はありません。
1週間に一度温浴して今はほぼ空っぽになっているようです。
メスなので卵詰まりも考えたのですがレントゲンでは映ってもいませんでした。
行動は毎日起きて来て餌場の前には来てはいるし食べるそぶりも見せるのですが食べません。

すみません、わからない事ばかりの愚痴みたいですね…!

628 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/26(月) 17:06:29.54 ID:UQLNRY69.net]
>>625
そんなドジな亀はいますか?

629 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/26(月) 18:45:52.62 ID:ShpHJxAW.net]
>>627
行動がいつもと変わらないなら問題ないかも

拒食三種の神器、キュウリ、レタス、トマト辺りも食べないのかな?
去年の秋に急に寒くなったからか
15年のヘルマンが調子崩して食べなく動かなくなった。
室内で暖めて2週間後にプリっとお通じがあり
元の体調に戻った事が有った。
15年飼っていて初めての不調に戸惑ったよ。
アドバイスになってないか。。

630 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/26(月) 18:55:41.72 ID:iRIpqDHl.net]
>>625
うちのもシェルターによじ登って脱出しようとするので一度痛い目にあえばいいと思ってるが、いまだにひっくり返らない



631 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/26(月) 22:39:30.45 ID:kwL4UQhk.net]
ベビーのときはよく登るけどヤングになって登らなくなったな

632 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/26(月) 23:06:48.83 ID:bZg5O4OY.net]
>>628
亀は予想を遥かに越えるアホばかり。

633 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/27(火) 00:29:35.59 ID:DAZEXVGc.net]
>>629
ありがとう。
今年また引っ越しでお気に入りの場所とかまた変わってしまって、
特に冬だから寝床の不満はありそうなんだよね。
前はマンションで各部屋自由に移動してて、押入れに秘密基地みたいな寝床作ってた。
今度はそんな押入れとか自由に行き来できないのか不満なのかも…
キュウリが大好物ですが毎日嗅ぎにきて戻っていきますねー
うちもケロッと食欲戻ってくれると嬉しいな。

634 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/27(火) 12:36:10.02 ID:RUBTZjxu.net]
>>630
痛い目にあっても学習はしない。

635 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/27(火) 18:02:50.09 ID:PVAGuMme.net]
ワイルドモンスターでケージ見てたんだけもワイルドプラネットのだけ妙に安いんだがやっぱ品質的に微妙なのか?

636 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/27(火) 18:39:32.32 ID:Scd+HtED.net]
いや悪くないよ

637 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/27(火) 18:51:35.35 ID:PVAGuMme.net]
>>636
ありがとう。早速ポチるわ。

638 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/27(火) 21:35:13.27 ID:YZ+mf0xJ.net]
>>635
ワイルドプラネットは頑丈だよ!
組み立て式じゃないからサイドをメッシュに変えたりはできないが、フロント通気孔は機能する。他にはない絶妙なサイズと頑丈さ、ランプステーが複数付属が魅力。

639 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/27(火) 21:41:02.43 ID:xyG6g/U7.net]
業者さんお疲れ様です

640 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/27(火) 23:50:42.07 ID:YZ+mf0xJ.net]
さらにトップメッシュは2重構造でコバエを通さない隙間もポイントが高い、しかしフロント通気孔はコバエが通ってしまうから、気になるなら自作でメッシュを張れば大丈夫。

ランプステーも側面だけでなく、ケージ中央にも付いているから温度管理、紫外線照射率も思うがまま、8050サイズなら各側面に2個づつの計4個、中央に2個の計6個も完備されている。

9045サイズが置けない棚でも8050サイズなら大丈夫!奥行きが広いから実質90センチケージと同等の広さで君の愛ガメも快適さ!

重いからくれぐれも取り扱いには注意してくれたまえ!

ワイルドプラネット愛用者より。



641 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/28(水) 07:28:12.04 ID:PHFwL0ga.net]
>>640
ありがとう!
何故か安い値段と120だと高さがあるからちょっと二の足踏んでたんだ。
ワイルドプラネットを買う事にしたよ。

吊り下げ式のソケットで何かいいのあるかな?
Zoomed の奴でバワーサンとソーラーラプターを吊るす予定だけど。

642 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/28(水) 07:41:44.39 ID:XQuZPrh/.net]
>>641
ワイルドプラネットなら吊り下げの使うより高さがあるんだからクリップでいいじゃない?
パワーサンの160W使いたいならズーメッドの吊り下げのやつしかないね

643 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/28(水) 12:54:12.34 ID:iIqgu6v4.net]
>>642
そう?高さ60あるからクリップだと紫外線が減衰するかと思ったんだ。
160wの奴なら関係ないかな?

644 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/28(水) 16:56:31.49 ID:03poJCfD.net]
ブラックギリシャって
寒さに強いですか?

645 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/28(水) 17:09:41.27 ID:tzq4gJWo.net]
イベラギリシャなら種としての耐寒性は高い
単純に黒い系統をかけ続けて作ったようなやつはマチマチ

どっちにしろ結局は個体の育ってきた環境次第だけど

646 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/28(水) 19:28:21.49 ID:2eC22fwq.net]
床にちょい大きめの結石落ちてるんだけど、どうやったら防げる?
水と温浴と餌には気をつけてるんだけどなぁ
種類はマルギです

647 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/28(水) 20:38:11.60 ID:0CJIp+Gj.net]
>>645
ありがとうございます

648 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/29(木) 19:27:12.18 ID:YYAoH3LS.net]
>>633
うちのホルスも♀18才で同じような状態。
フードすら食べなくなってしまった
バナナ見せてもだめ。
排泄正常で、さすがに糞は少ないけど、尿酸もきちんと出てる
寒いから半冬眠状態で食欲出ないのかなあ
明日は温浴させてみようと思う

649 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/29(木) 19:36:54.80 ID:8rBPKafF.net]
>>648
18歳ってことは17年くらいは飼ってるってこと?
同じような状況になったのは初めてですか?

650 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/29(木) 20:01:11.62 ID:TS/cTQhz.net]
>>640
確かに重かったわ。三階まで運んだら足腰が辛いのなんの。
誰かに手伝い頼めば良かったと後悔したわw

その甲斐あってかうちの愛亀達は環境の変化もなんのそのでケージ内をうろちょろしたりするのがいたり、一心不乱に餌を食ってるのがいたりして苦労が報われた気分だわ。



651 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/30(金) 23:50:56.15 ID:xZ0ptwO+.net]
2週間前にお迎えしたホルスのおしりから白い塊が見えてるんだけどこれって結石?
まだ6センチくらいのベビーなんだけど医者が休みの間どういう処置したらいいか教えてください

652 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/31(土) 01:12:09.28 ID:SgOlb5+l.net]
>>651
リクガメ 糞
でググれ、バカ

653 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/31(土) 01:31:27.22 ID:vbx4uaXM.net]
>>652
ばかと言われても・・・
排泄されてるんじゃなくておしりの中にあるんだけど教えてください
ここで聞く前に調べはしたけど自身ないから聞きに来ました

654 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/31(土) 03:28:02.50 ID:dbB8kuab.net]
>>651
固いのかな?結石かもねぇ
医者に診せるまで、なら安静にかなー

自分で治す気ならひまし油でも点腔して温浴かしらね

655 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/31(土) 08:33:34.13 ID:vbx4uaXM.net]
>>654
ありがとうございます
様子見ながらそのようにしてみます

656 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/31(土) 09:24:26.45 ID:d/y56Kcc.net]
全く参考にならんだろうが
うちのホルスもお迎えしてしばらくしたら、尿酸の塊 白を通り越して一部ピンク色をしたジャリジャリのを大量に放出したよ
ショップでの管理が水分不足だったのか、はたまたタンパク質過剰な餌ばかり与えられてたのか
そのジャリジャリのを放出する前はお尻から白い塊が少し見えてたような気もするな

657 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/31(土) 10:24:45.26 ID:ILR+X9BV.net]
グラステラリウム、パンテオン、ケースバイケース、ワイルドプラネット、タフタンク

今から買うならどのケージがいいと思う?
グラステラリウムとワイルドプラネットが一体成型だからしっかりしてるのかな?
組み立てだとガタツキでるってレビューでみた

658 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/31(土) 10:28:45.65 ID:vbx4uaXM.net]
朝から長めの温浴させてたらピンク色のジャリジャリした尿酸がいっぱいでてきました
石のような硬さはなかったですがまだあるかもしれないのでもうちょっと温浴してみようと思います
いろいろアドバイスありがとうございました

659 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/31(土) 10:52:43.58 ID:l/toCzCq.net]
>>657
俺最近グラステラリウム買った。底面もガラスだったのは意外だった。そこからみる生き物のため?

660 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/31(土) 12:39:03.18 ID:dbB8kuab.net]
>>656
やはり一部ショップやブリーダー以外からの導入個体は「脱水ありき」と
「カルシウム不足ありき」で初期管理するのが無難よね

>>658
出たんだ良かった!
乾燥系でも暖房する冬季は過乾燥に注意してあげてねー



661 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/31(土) 13:15:44.36 ID:d/y56Kcc.net]
>>658
出たんだね
やはりピンク色してただろ
良い兆候やと思う
良かったね
うちの経験からしたら、まだしばらく濃いのが出てくるかもしれないよ
けれど、毎日温浴とかは負担になるかもしれないから
その辺りの加減はよく様子を見ながらがいいように思うわ
もしかして、そんな状態ならリクガメフードにしか食欲をしめさないかもしれないけど(うちの場合はそうだったよ)野菜類に慣れてくれるように徐々にすすめていったらいいと思うな

662 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/31(土) 19:11:31.70 ID:XDWQuP4S.net]
>>657
どのサイズ?
ちょっと上のレスで書いてるワイルドプラネットを買った者だが、
ワイルドプラネットはサイズが小刻みにラインナップされてるかわりにサイズ毎に高さが違ってるのがあって120だと高さ60あるから保温球と紫外線灯がその分パワーいるよー。
そして重い。120だとタフタンクより15キロくらい重い筈。
その分しっかりしてるのは確か。
タフタンクは別売パーツで重ね置きも一応可能。

663 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/31(土) 22:23:53.35 ID:taqqFfAO.net]
テレビ東京 1月1日(日)12時00分〜13時30分 モヤモヤさまぁ〜ず2 スペシャル「伊豆・下田」

iZooが出る

664 名前:名も無き飼い主さん [2016/12/31(土) 22:49:06.73 ID:WpWKxsGM.net]
来年はイベラギリシャかブラックギリシャが欲しい。いずれも二万円前後で欲しいわ。夢が叶いますように!

665 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2016/12/31(土) 23:19:47.74 ID:ILR+X9BV.net]
どのケージもケースバイケースみたいにパネルヒーターを底面に設置しやすいようにちょうどいい隙間ができてたらいいんだけどな
爬虫類専用のケージなんだからパネルヒーター専用の隙間があってもいいのに
密着させないと効果ほとんどないしな〜

666 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/01(日) 23:55:02.84 ID:ZuSNMi8A.net]
いっとくけどパネルヒーターも危険だから気をつけろよ

今血気盛んなメスのインドホシ飼ってるんだがあまりにも活発なんで
パネルヒーターの電線の部分ぶっこわされたからな
二つ入れてて一つは電気バチバチいってたわ
もう一個も時間の問題かな
あいつら線まきついても平気で突進し続けるからほんと壊しよるから
もっと頑丈なの作ってほしい

667 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/02(月) 00:02:53.02 ID:AKKj3n3s.net]
何故ケージ内に入れてしまったのか
いや確かにスーパー1とかは中に入れる使い方も公式が紹介してるけれど

668 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/02(月) 00:35:37.96 ID:/zsFvUqT.net]
>>665
どのケージもケージ下部にパネルヒーターを入れるための隙間をもうけてあるよ、四隅が少し高くなってるのは滑り防止とパネルヒータを入れる隙間を作るためだよ!
ケースバイケースは底のプラスチックが分厚いからパネルヒータをガラス面と密着させる場所をつくってるだけ。
効果は絶大だろうけど他のケージでもそれなりに効果はあるよ。

669 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/02(月) 00:43:18.46 ID:/zsFvUqT.net]
>>666
パネルヒーターはケージの下に敷くものかと…
ケージ内に敷くのを推奨してるのは、もぐリッチだけだったと思うよ。
電気バチバチとか危険過ぎだろwホシガメなら湿度高め飼育だし、感電や火災のもとだよ!
大仁田の電流爆破デスマッチじゃないんだから即刻ケージ外に撤去

670 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/02(月) 16:27:03.25 ID:6pKnRCYv.net]
スーパー1は防水加工してあってケージにそのまま入れられるのが売りだったからな
で、あれは赤外線でぼやっと温めるタイプのパネルヒーターと違って
触って暖かいタイプだからあまり生体と離れてるのは好ましくないから
中に入れてたわけ



671 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/02(月) 17:12:22.02 ID:xZuit5Tx.net]
人間用の座席ヒーターがケージ下に敷くには最も優秀なんだけどな

672 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/02(月) 21:10:43.61 ID:/zsFvUqT.net]
人間用の座席ホットマット使用か!
いいかもな、電気屋で1500円くらいで見たわ、温度が強弱で調整できるのが2800円位だった、火災の心配ないかな?

673 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/02(月) 21:56:06.65 ID:21ZLMC54.net]
あんまり長時間使用を想定してないんじゃないの
サーモとかつければ良いのかな

674 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/02(月) 23:31:07.95 ID:Cb+Tx338.net]
底面パネルヒーターなんていらん!爬虫類ショップで使ってるところあるか?まともなショップなら底面パネルヒーターは使ってない。
底面パネルヒーターは無駄だから

675 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/02(月) 23:43:10.58 ID:GyAMQ6JN.net]
ケージにはいらんと思うけど部屋飼いなら欲しいと思う
フローリングって冷たいんだよね

676 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/03(火) 00:34:26.06 ID:vRKxgS4f.net]
>>672
サーモはつけろよ
結構底面温まるよ、毛があるから密着し易い

677 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/03(火) 00:37:12.53 ID:cIz9zqH4.net]
床材を分厚くして温水を底に流すのって駄目なのかなぁ

678 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/03(火) 02:58:54.57 ID:y3A5CGJt.net]
>>674
ウチの部屋は爬虫類ショップより寒いから付けてるよ・・・

679 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/03(火) 04:51:08.86 ID:dDboVaPG.net]
>>674 まともなショップというよりも
金かかるから付けないってのが理由じゃない?
やり方は人それぞれだから
決めつけるのはどうかと思う

680 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/03(火) 10:00:38.03 ID:9/0vhm2t.net]
爬虫類ショップは一時預りみたいなもんでしょうな、売れずに終生過ごすなんてごくわずかかと。



681 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/03(火) 10:09:54.56 ID:vRKxgS4f.net]
熱は上に昇るからね

682 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/03(火) 10:31:13.56 ID:ikUkj++M.net]
ショップは店全体の温度を上げてるから環境温度が一定していて
そこにケージごとの個別の温度設定もしているから
底面ヒーターのあるなしは特段問題にはならない

683 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/03(火) 13:27:16.06 ID:LbpF2LUP.net]
ケースバイケース製専用のナイーブ使ってる

684 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/03(火) 20:36:49.85 ID:nzodQ+Zy.net]
ロシアリクガメってやっぱ床材深くしてあげた方が喜ぶの?

685 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/03(火) 22:04:49.71 ID:HVBB8DgX.net]
穴掘りが大好きだから、ロシアリクガメはきっと幸せな気持ちになってくれるでしょう
姿が見えなくなるから、飼い主は寂しい気持ちになるでしょうね

686 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/03(火) 22:20:06.30 ID:YzOXbbad.net]
幸せとか気持ち悪い

687 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/03(火) 23:37:35.38 ID:qNsKw5H6.net]
餌皿に小松菜置いとくとかなり残すのに手から与えてると普段置いてる量の倍以上食べる。
可愛いんだが時間もかかるし、毎回手がつりそうになる。
何かいい案はないかな?

688 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/03(火) 23:42:49.26 ID:CW5IJ0gj.net]
何の皿を使ってるか分からないけど餌皿が食べにくいんだよ

689 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/04(水) 00:36:29.39 ID:INvp96BK.net]
いつも行くショップは店全体をエアコンで29℃ぐらいに加温しつつ、
ヤモリやヘビはケーブルヒータで、リクガメはバスキングランプでホットスポットを作ってるなぁ

うちもエアコン常時高温稼働できる財力が欲しい

690 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/04(水) 11:00:45.91 ID:DFd3mVXL.net]
みんな病院連れてくときはレプタイルクリニックみたいな専門に連れてくの?



691 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/04(水) 13:07:48.43 ID:08Dqkeh1.net]
ウチは地元の爬虫類"も"診られる獣医さん

692 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/04(水) 13:17:04.40 ID:52AX2Chu.net]
地元の爬虫類が好きなんだけど、それだけじゃやってけないからイヌネコもみてる獣医

693 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/04(水) 14:12:34.68 ID:SFXgd7cA.net]
正月休みで実家帰ったけど夏場はほぼ動かずじっとしてたのでもうダメかなと思っていたホルス20歳ぐらいが食欲取り戻してた
夏に元気なら冬眠もさせられるのにな

694 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/04(水) 19:58:32.10 ID:wXgQtESt.net]
>>688
そう思ってスノコに置いてみたり色々やったんだけどなんか食い付き悪いんよ。
ケージにいれる時とかはよってくる癖に皿等に置くと興味をなくしてる感じ。

695 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/05(木) 00:09:16.81 ID:P7uv0+LO.net]
寒さ対策があまり必要ないイベラとホルスが日本で一番飼いやすい亀だと思う。

696 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/05(木) 00:11:41.49 ID:QxOzKnju.net]
>>694
あーそれ手で持って食べさせる癖がついちゃったってヤツだな

697 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/05(木) 00:25:34.73 ID:ptqwTbkE.net]
>>693
家族が面倒みてくれてるんだね
でも良かったな
リクガメは原因不明の体調の波があるからね

698 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/05(木) 00:49:21.88 ID:QAaeQXTe.net]
>>696
そっかぁー、ありがとう。
溺愛しすぎたんか…

699 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/05(木) 01:54:05.87 ID:vYh5TSDo.net]
餌って毎日やってる?2日に一回じゃだめかな?
食いつきが悪いから2日に1回にしようかなと…一応夜になったら全部食べ終わるけどなんかチョコチョコ食うから食いつき悪い気がして…

700 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/05(木) 02:05:50.99 ID:f+P3vnYP.net]
>>699
サイズによる
成体なら2日にいっぺんで平気

幼体なら安心できるサイズになるまで、廃棄が多いのを受け入れて毎日やった方がリスクが下げられると思う



701 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/05(木) 09:09:50.77 ID:5mwm2L2B.net]
今日の8時15分からNHKでヘサキが出るぞ

702 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/05(木) 13:05:04.22 ID:tWmBL8N7.net]
うちのホルスが良くある平均体重での値より10g以上重いんだけどオススメダイエット方法ある?

703 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/05(木) 13:57:05.25 ID:7X2f7Gvn.net]
ホルスは5000円で買えるかな?
イベらは15000円くらいかな?

704 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/05(木) 14:08:00.46 ID:RBzZTnh3.net]
>>702
gで書かれてもどの程度重いのかわからんよ
割合で書いてよ

705 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/05(木) 14:42:26.66 ID:rVPkT4GO.net]
>>699
そこそこ大きければむしろ2日に一回の方がフンの調子いい感じはする
ただ暴れるからそうもいかんけど

706 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/05(木) 17:04:48.32 ID:PqpRygPT.net]
田舎のペットショップなんで買ったときホルス1万円だったニシヘルマン3万 でも最近ホームセンターでヒガシヘルマンが1万2千だった

707 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/05(木) 17:47:21.64 ID:lfWYGL9Z.net]
地方だからかエロンガータ全然見かけないけどそんな少ないんかね

708 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/05(木) 18:32:49.93 ID:Yr3W83Yo.net]
リクガメって生体より設備と維持に金かかるから多少の価格差はどうでもいいよね

709 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/05(木) 18:35:17.37 ID:pRenviwU.net]
ホルスが大っきくなってきたからケージ新調しようと思うんだけど、横幅120cmもいるかな?

710 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/05(木) 23:29:32.43 ID:7X2f7Gvn.net]
>>708
光熱費や設備をけちりたい人には
イベラギリシャをお勧めするわ。
てか亀のために暖房を一年間稼働する人て、どんな亀を買ってるの?ゾウガメ?



711 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/05(木) 23:55:04.61 ID:KYyxhll8.net]
>>710
一年は流石にないよ
そんなことしたらむしろどんな生体でも死ぬ

だけどインドホシは一番暖房いるからね!

712 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/05(木) 23:57:47.69 ID:vYh5TSDo.net]
うちのビルマホシガメは21℃くらいまでなら風邪引かないでピンピンしてる
それ以下で飼育はしたことない

713 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 00:38:19.47 ID:gLzBRO7j.net]
夜間加温23~27℃、日中は日によって16℃ぐらいまで下がる感じの環境だけど
アカアシ(23cm)もブラックギリシャ(14cm)もホットスポット無しでピンピンしてるな
むしろ同環境+日中ホットスポットで温度維持してやってるロシア達(12~14cm)がほとんど動かない…
10cmにも満たないマルギは流石に怖いから温室管理で常時25℃以上を保ってる

自分の飼育情報出すときはサイズか年齢添えるとわかりやすくていいんじゃないかな

714 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/06(金) 00:45:16.40 ID:RcFEcwNx.net]
ベビーか成体かももちろん大きいけど種類はやっぱり動かしがたいものがある

ヘルマン、ギリシャは日本でも東京以南であれば室内無加温でも全然いける
しかしインドホシはベビー成体如何にかかわらずそんな飼い方不可能だから

715 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/06(金) 01:10:47.46 ID:k7okLWP5.net]
イベラギリシャとロシアリクガメは
西日本なら野に放てば野生化しそうなほど寒さに強いね。てか野生化すでにしてたりして。

716 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 03:34:13.93 ID:2UZwAeCM.net]
ヒョウモンリクガメが一番かわいい!
i.imgur.com/XyHdwkM.jpg

717 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 03:52:16.84 ID:hdhyeM4K.net]
ヒョウモンガメのことをヒョウモンリクガメって呼ぶヤツ増えたよな

718 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/06(金) 07:08:36.96 ID:DQwehwHd.net]
>>710
クモノスとホウシャガメ飼ってる人が冬場暖房24時間みたいだけど
参考にならないね。

719 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/06(金) 08:27:34.07 ID:k7okLWP5.net]
>>718
それらを買える人は
がちで金持ちだわなあ。

720 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 11:02:00.12 ID:jneu+aUe.net]
>>717
一定数いるけど、ショップもたまに間違えてる

ショップは凡ミスだったけど



721 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 12:00:16.13 ID:MQlD4oHr.net]
ヨツユビをロシアやホルス呼びはスルーでヒョモンだけこだわるのがわからん

722 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 12:37:12.72 ID:tupoG7qI.net]
お、おう…

723 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 12:39:39.28 ID:vBaDZJal.net]
ヒョウモンだけだと
ヒョウモントカゲモドキの事だと思われそう

724 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 12:53:29.09 ID:jneu+aUe.net]
>>721
Agrionemys horsfieldii
標準和名がヨツユビリクガメ
和名として、ロシアリクガメ、ホルスフィールドリクガメ

Stigmochelys paralis
標準和名がヒョウモンガメ

725 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/06(金) 17:34:48.38 ID:SVDxW8HY.net]
>>708
絶対そうだな。貧乏人は買うべきではないかもしれない生き物

>>715
湿気に弱くないか?

726 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 17:40:13.16 ID:7wq2TQ9A.net]
昔から定着してるだけで「ロシアリクガメ」はただの俗称じゃね?

727 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 18:03:12.44 ID:gLzBRO7j.net]
まあ英名で中央アジアリクガメCentral Asian tortoise、
ホルスフィールドリクガメHorsfield's tortoise、
ロシアリクガメRussian tortoise
ソウゲンリクガメSteppe tortoise
の4つ使われてるみたいだし、ロシアぐらいはいいんじゃないかなぁ……
「ヨツユビガメ」みたいな別の生き物の名前になってしまっていなければ。
むしろ標準和名のヨツユビはどこから出てきたんだ…

ヒョウモンガメ、ソリガメ、アカアシガメ、キアシガメ辺りは
tortoiseからの翻訳で何故リクの2文字が抜けたのかようわからないな

728 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 18:12:54.03 ID:Hai/6YFq.net]
ホシガメをホシリクガメとか呼んじゃうと
なんかちょっと可愛くない

729 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 20:10:25.46 ID:pSqdYoEd.net]
ヒョウモン飼いだけど別にどっちでもいいや
むしろリクガメ知らない人に話すときはわざとヒョウモンリクガメって言うときあるくらい

730 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 20:37:51.77 ID:9MjtOumC.net]
>>726
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%90%8D

定着してて種が特定できるなら、和名



731 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/06(金) 20:57:55.27 ID:nU3XFo6Y.net]
>>725
30歳で年収400万しかない俺でも
別にロシアリクガメとかギリシャなら
数匹飼える。田舎だから野草や野菜は確保できるし。リクガメは庶民や貧乏人でも飼えるけどねえ。ゾウガメやホウシャガメは庶民には飼えないけど。

732 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 21:10:11.56 ID:2UZwAeCM.net]
マズリー11kgを複数で購入したいwペットショップで小袋のやつ高いよな

733 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/06(金) 21:32:41.83 ID:WOvQQ8TQ.net]
大学生の俺でもビルマくらいなら飼ってるし暖房ケチってるやつは本当になんなんだろうね

734 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 21:42:12.25 ID:9MjtOumC.net]
>>732
人工は酸化するから、小分けの含め買う方が安心

735 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/06(金) 21:46:40.67 ID:owqZsyMd.net]
>>733
共感性羞恥だからこういうのが見てられない

736 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 21:59:41.14 ID:gLzBRO7j.net]
>>732
わかるわ
ニッパイのハムスターフード20sなら買ったことあるんだけど、
複数種のネズミに与えて減らず、ゴキやコオロギに与えても減らず……
って感じで個人じゃ全然消費しきれなかった
これにしろマズリフードにしろ、身近に共同購入してくれるような飼育者/友人がいるといいよな
いないからどうにもならないんだけど

737 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/06(金) 22:18:20.17 ID:nU3XFo6Y.net]
>>733
いよっ!セレブ発見!
家が富豪のおぼっちゃんだろ?

738 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 23:21:33.07 ID:AtfqZFb3.net]
紫外線の蛍光灯ってケージの金網の上に乗っける感じでいいのかな?
飼うために準備中だけどリクガメって調べても情報が少ないね

739 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 23:29:28.95 ID:gLzBRO7j.net]
長期飼育してるブログや、リクガメジャパンあたり読んでおくといいよ

740 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/06(金) 23:32:21.56 ID:2UZwAeCM.net]
紫外線測定器で数値晒してた女のブログあったけどかなり紫外線カットされるからやめたほうがいいよ



741 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/06(金) 23:53:22.08 ID:lDS/JlQy.net]
>>737
んなわけないじゃん
ぼっしーだし大学だって奨学金で通ってるよ。
ビルマはペット屋で一目惚れしてバイトしまくってようやく手に入れて、環境ケチって死亡とか後悔したくないから手抜きだけはしないようにしてるだけ

742 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/06(金) 23:57:06.18 ID:9zzazag5.net]
道民の俺にとってはリクガメを飼ってなくても灯油代は変わらないなぁ
外に出してやれる期間が短いのはかわいそうだと思ってる

>>733
自分で学費、生活費を稼いでるならそれを言う権利はあるかな
親が払ってるなら黙ってろよ

743 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/07(土) 00:28:12.59 ID:XHXdnD1e.net]
当方徳島県在住だが、鹿児島や沖縄の人が羨ましい。沖縄なら屋外でワニでもゾウガメでも飼えるほど天候が温暖なんだろうなあ。四国は二月だと普通に降雪あるから。

744 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/07(土) 00:47:22.78 ID:bIxKgGl7.net]
>>739
>>740
ブログで検索すると結構いい情報出てくるね
ありがとう

745 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/07(土) 01:05:15.34 ID:MzSph1DV.net]
あのな老婆心でアドバイスしとくけど
あんまり難しく考えるなよ
ごく一部の繊細な種類除いたら
リクガメなんてある程度雑でも問題ないから
というかあまり構わないくらいの方が良いから

746 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/07(土) 10:00:17.97 ID:+dssj1LJ.net]
沖縄なら年中野草や桑が取れるからエサには全く金がかからなし、冬も10℃を下回ることはないから保温にもお金があまりかからないから貧乏人にも飼える

747 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/07(土) 10:24:45.47 ID:tcOA3deB.net]
>>745
そうとも思うが、現実にはゆっくりと時間をかけて死に向かってる飼育されてる個体が多い!と何かの本で読んだことがあるんだ
どんな生き物でも時間をかけて、死に向かってるんだけど、この場合は寿命て概念ではなく、時間をかけて徐々に健康を害していくイメージ
批判的に聞こえたらごめんだけどね
水棲亀はそうでもないような気がするんだけど、どう思いますか?

748 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/07(土) 11:41:20.08 ID:br0gKFiV.net]
沖縄の広大な農地に野菜を植えて
ヒョウモンリクガメを屋外で飼育したい。一年中、ヒーターとか使わなくて良いとか最高。まじ、維持費ゼロっしょ

749 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/07(土) 11:41:47.68 ID:MzSph1DV.net]
>>747
水生でも同じ
ミドリガメみたいな頑健なのは余程のことじゃなきゃ長生きするし
長生きする種類を途中で死なせてしまうのは人間のうっかりが多い
同じミズガメでもマタマタみたいなのは長期飼育する技術が確立されてない

代表的な地中海系のリクガメは日々のメンテさえきちんとこなせてれば難しいことはない
アカアシやヒョウモンなんかも結構長期飼育の例はあるから
そんなに難しく考えなくてもいい
そういった種類は丈夫なベビーを入手できたかどうかがほとんどすべてで
この時点で弱いの掴むと大抵数年内に死ぬ

750 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/07(土) 11:45:21.58 ID:IplrUnKr.net]
そもそも野生下での寿命がよく言われるけどあれなんなの?
どう考えても平均ではないよな
成体になれるヤツって極わずかだよね
じゃないと絶滅の危機とかあり得んし



751 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/07(土) 11:52:37.27 ID:XDV+KESJ.net]
個体の飼育下でまで淘汰圧かけられるペットなんて悲惨過ぎるだろ

752 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/07(土) 11:57:29.82 ID:aIKfL5g+.net]
>>747
繁殖している個体も含めて死に向かっていると?
ちょっと暴論だと思うわ

753 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/07(土) 12:19:59.84 ID:IplrUnKr.net]
>>751
種としては飼育個体の方が適した環境だと言ってるんです

754 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/07(土) 13:00:35.42 ID:br0gKFiV.net]
結論としては
イベラギリシャが最強ってことですか?

755 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/07(土) 13:27:12.66 ID:4FcCoCT1.net]
>>752
きっと>>747さんは繁殖どころか数年しか生かせられない飼育者の事を言ってるんだと思われ


>>747
水棲亀でも数年で死なせちゃう飼い主も居るからねぇ、一概に言えないんじゃないかな

756 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/07(土) 13:55:54.64 ID:SCMrI6EK.net]
>>750
寿命ではなく、最高生存年数っていうべきだよなw
平均が取れないからだろうけど

757 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/07(土) 14:28:24.02 ID:aIKfL5g+.net]
毎年何万頭も輸入されてるのに飼育してる人そんなにいないもんな
ちゃんと成体になれてるのってどれくらいの割合いるんだろう?

758 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/07(土) 16:55:42.20 ID:h7S5fVYZ.net]
イベラってヘルマンとかと比べても最強なんか?
詳しく頼むよ
因みに一般に出回ってるの?

759 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/07(土) 18:57:50.83 ID:ZBopp8w+.net]
知り合いのギリシャは庭で飼育して20年ほどになるが普通に繁殖してる
今冬眠中だというからあれはイベラなのだろうか
場所は東京

760 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/07(土) 20:17:01.89 ID:a+LpFoVH.net]
ギリシャリクガメがアラブとイベラに分かれて売られるようになったんだね最近は



761 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/07(土) 21:54:46.58 ID:eN2yNvQQ.net]
アラブとイベラに分けて売られるようになった、っていうか
出自や見た目が明確な亜種がイベラぐらいしか来ないから、
元々で回ってたやつらをアラブ(系)ギリシャって称してるやつ以外は
イベラギリシャしか売られることがない

762 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/07(土) 22:06:20.73 ID:fYwR2NtC.net]
イベラギリシャの見た目の違いって
大きく成長する以外何かあったっけね?

763 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/08(日) 16:07:35.60 ID:xfgrmZif.net]
うちのギリシャは絶対イベラじゃないが普通に冬眠するよ
ヨルダンやシリアだって冬季は10℃以下に落ちるんだからに日本の冬にも適応できる
水棲のカメも、フロリダレッドベリーやペニンシュラクーターは現地では冬眠しないけど、日本では冬眠する
全くの熱帯種は無理だろうけど、地域や亜種によって冬眠したりしなかったりする種は雪国とかじゃなきゃ大丈夫と思っている

764 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/08(日) 16:15:01.04 ID:q3IB03hv.net]
まあギリシャは冬眠の能力はありそうだよな
ただ個体によって、あるいは飼い主のやり方で失敗する可能性もあるからな
一概に大丈夫とは言えんと思うが

765 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/08(日) 16:19:34.99 ID:xfgrmZif.net]
>>764
それはあると思う
個体によって冬眠を越えれないのはミドリガメでもあるしね
それに種を問わず、リクガメの冬眠は春の立ち上げに気を使うのは間違いない
草木が生い茂った庭で放し飼いとかならそこまで気を使わなくてもいいんだろうけどね

766 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/08(日) 16:30:12.88 ID:BVjvxOxH.net]
>>763
その冬眠がうまくいってるかどうかは繁殖できてるかどうかと成長してるかだな。
この2つがクリアしてなきゃただ悪環境に耐えてるだけ。緩慢な死に向かってるだけ。

767 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/08(日) 16:41:31.66 ID:xfgrmZif.net]
冬眠はそれ自体が悪環境に耐える為の行為なんだが
そういう意味で冬眠させる奴はカメに対する拷問だ!って言うなら否定はしないけど
今までは大丈夫でも今年は失敗するかもしれない
代謝を落としてギリギリ耐えれるかどうかという環境に置いてるのは間違いない

成長はしてるよ、最初のうちは夏の間にガンガン大きくなった
今はもう成熟してるのでそんなに大きくならないけど
繁殖はギリシャ1匹だからしようがないからわからん

768 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/08(日) 16:59:02.04 ID:q3IB03hv.net]
冬眠は種によっては繁殖するのに必要な行動だったり
冬眠をすることできちんと代謝を落とすことが爬虫類には
必要なことの可能性もある

リスクなのは間違いないが悪いものと決めることもできない

769 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/08(日) 17:26:43.44 ID:RGLQ+5B7.net]
初めての冬眠中なんだが春を感じ始めるのは平均気温が何度くらいなんだ?ヨツユビです。

770 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/08(日) 17:38:38.53 ID:PzuvPeqi.net]
そういや、冬眠したら
リクガメは長生きできるようになるみたいだね?



771 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/09(月) 07:57:55.71 ID:axS0mjzs.net]
ホシガメ飼育を始めようと思ってるのですがを飼育環境はこれで十分なのか
現在考えてるのが
90*45*45のゲージに
保温球(セラミックタイプ)60w*2
スポット 100w
UV 20w
底面ヒーター
をサーモ制御で考えてます

ご指導お願い致します

772 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/09(月) 09:09:46.82 ID:/PcY8uqS.net]
>>771
保温関係はケージの材質や設置場所の環境で変わるけど
ウチはガラス製ケージで冬はシルバーマットで冬囲い
メイン暖房が暖突Lをサーモ制御でスポットが60wレフ球
UV灯20w+バイタライト20w型、底面はスーパー1 Mです

そしてケージをゲージと呼んではイケマセン、別のものですw

773 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/09(月) 09:38:21.57 ID:7X4cLvtU.net]
>>771
試運転して最高と最低の温度湿度計ってから聞いた方がより詳しい指導が貰えるかと。
湿度維持が上手く出来ないからオススメの床材聞いたり。
あとホシガメにUV20Wは弱いんじゃないかな?

ウチはシルバーシートで前面と上の1部以外覆って暖突Lと保温球100w(ケージの一番端、暖突のすぐ横)とレプタイルヒートL(保温球直下)
をサーモ制御
パワーサン160wをケージの中央に照射してケージの両にUV13Wをタイマー制御
ケージがデカイのでちょっと保温強め。

774 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/09(月) 10:20:15.47 ID:mk1m6cWc.net]
ホシガメの設備ってすごいね。
四指だけど、uvライト一本と床ヒーター一枚とバスキングライト一個だけだわ。
冬でも温暖な日はバスキングライト動かしてません。

775 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/09(月) 13:08:27.84 ID:QvKH3VSk.net]
>>774
それでケージ内

776 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/09(月) 13:12:18.75 ID:QvKH3VSk.net]
>>774
それでケージ内の温度どれくらいよ?
床ヒーターだけだと夜間かなり冷えない?
密閉性の高いケージだとそれでもいけるのかな。

777 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/09(月) 15:01:32.32 ID:axS0mjzs.net]
>>771です
ありがとうございます
保温球を一個(100w)にして追加で暖突を設置してみます
初めてなのでまずはケージ等を用意してまわしてみますね

778 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/09(月) 15:58:06.99 ID:rIZ2nupD.net]
>>776
774

四指、今年で16年目ですが
温度計湿度計は用いていません。
寒い時は室内ですが水槽外で10度
水槽内だとたぶん12度くらいは
あるのではと思ってます。

779 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/09(月) 18:17:53.43 ID:Sf/yR6yX.net]
ここ最近ずっと尿酸見てないけど、これは体内に溜まってると見るべき?

780 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/09(月) 18:39:23.52 ID:eBXd9wUB.net]
>>779
リクガメの種類による
多湿系は尿酸出すことは稀



781 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/09(月) 19:08:47.14 ID:9Hi20nIq.net]
ムツアシ飼ってるけど尿酸見た事無いわ

782 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/09(月) 20:11:52.52 ID:Q/Lj1Yjq.net]
>>780
ヘルマンとアラブギリシャです。

783 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/09(月) 20:52:57.05 ID:9u62AiJ7.net]
>>778
うへぇー。そりゃ凄いわ。ヨツユビ丈夫だなぁ。
うちなんか温度計で最低温度が25度下回ったら即保温球追加かエアコンの設定温度上げてるわ。

784 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/09(月) 21:21:07.13 ID:HttGsFfX.net]
みんなの亀の水槽って
熱帯魚を飼育するような形状の水槽ですか?
みどり商会のケースバイケースみたいな前開きの水槽でないと
亀の寿命をちじめますかね?

785 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/09(月) 21:32:37.90 ID:wfLrcgF/.net]
>>784
前開きの方が世話はしやすい
でも別に普通の水槽じゃ飼えないってこともない
寿命も正直関係ないだろ
上から手を入れても亀はトカゲほど過敏じゃないし

786 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/09(月) 21:39:02.71 ID:9u62AiJ7.net]
>>784
前開きの爬虫類ケージの方がストレスかかりにくいから早く環境になれるし、調子崩しくいとは思うよ。
そしてなにより世話も楽だよ。

787 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/10(火) 00:43:20.38 ID:M2v0v40r.net]
>>782
普段から水を飲んで尿してるなら問題無し

788 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/10(火) 16:01:59.81 ID:TG++fH3S.net]
早くイベラがヘルマンより良いってことプレゼンしてくれ
ヘルマンが総合的にベストと思ってたから気になるわ
因みにヘルマンのデメリットは少し小さい、甲羅のセンターがボコり易いってことかな

789 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/10(火) 17:12:23.15 ID:DKbaZAeA.net]
>>788
それならマルギがオススメ
ヘルマンと同じように育てられるがより大きくなるぞ

790 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/10(火) 17:32:06.26 ID:hHKfr86A.net]
マルギってフレアスカートみたいになるやつだね
耐寒性は?



791 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/10(火) 17:37:04.19 ID:oTd8c3mh.net]
>>789
形がな
出来るだけ丸っこいのがいい
好みの問題だけど
理想の形はホシガメとかヒョウモン

792 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/10(火) 18:00:05.21 ID:DT05L5Sj.net]
≫768 うちのヨツユビは、日当たりの良い場所に潜って冬眠してる。

去年は1月から暖かかったから徐々に地表近くに上ってきて、目覚めたのはまだ10℃の2月4日だった。
餌を食べたのは、5月の陽気と言われた20℃越えの2月14日。
一昨年は15℃の2月22日に冬眠明け。
その前は3月10日で10℃くらいだったけど、翌日からかなり温度が上がった。

793 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/10(火) 18:16:30.18 ID:Gz7S4xDi.net]
>>787
尿してるのは確認してるので大丈夫ですね!
ありがとうございます。

794 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/10(火) 18:18:57.74 ID:DKbaZAeA.net]
>>790
そう、そいつ
耐寒もヘルマンと同じようなものだけど、大きくなる分ヘルマンより強いってブリーダーから話を聞くね
もちろん冬眠もできる

>>791
君はID変わってるけど>>788と同一人物?
総合的にヘルマンが〜でもちょっと小さい〜ってことでマルギを推したんだ
それとイベラについては分からん

795 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/10(火) 19:23:48.84 ID:4tCpOVd/.net]
マルギってイベラより高価なイメージ
3万くらいでベビーかえる?

796 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/10(火) 20:08:06.02 ID:vOUV8C2r.net]
>>795
買える
ぶりくらとか行くがよい

797 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/10(火) 20:08:18.04 ID:VKvIlIWQ.net]
>>795
1万5000〜2万くらいが相場

798 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/10(火) 20:19:33.06 ID:lUJMzN0A.net]
イベラは顔がかわいいんだよ
思いっきり主観だが

799 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/10(火) 20:24:43.29 ID:kte0FraS.net]
>>792
やっぱり2月くらいから春を感じてるのか。

800 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/10(火) 20:31:26.37 ID:SnMrxqx/.net]
閉眼してるカメはどうすればいいの?



801 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/10(火) 20:58:20.54 ID:7FOMiIqW.net]
>>796
>>797
意外と安いですね。
トータススタイルでは幼体四万で、
寒さに案外弱いと書いてありましたけど。

802 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/10(火) 21:09:22.14 ID:VKvIlIWQ.net]
>>801
4万とかぼったくりかよw
亜種のペロポネソスでも3万円台だと思うんだけど
低温に弱いって具体的に何度くらいのこと?

803 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/10(火) 21:15:19.15 ID:jjMspcdc.net]
マルギって今はのそんな値段なのか
一昔前は五万近くした記憶がある

804 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/10(火) 21:17:07.90 ID:7FOMiIqW.net]
www.tortoise-style.com/admin/shopping.php?q=margi16020746
サイトのページを貼っておきます。
夜も30度を切ってはいけないみたい。

805 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/10(火) 21:28:29.12 ID:7FOMiIqW.net]
すんません。
普通のマルニナータは25000円からありました。四万はペロポネソスですね。

806 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/10(火) 21:41:01.90 ID:VKvIlIWQ.net]
うちは最低温度20度だぞ
ブリーダーの人がそれくらいって言ってたから同じくらいにしてるんだけど
もちらん温度高い方が活性は上がるけどさ

807 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/10(火) 22:18:00.62 ID:YpQ8YkHO.net]
◇苫米地英人◇

「私的メール問題」でヒラリーに国家反逆罪クラスの疑惑が。

それらのメールには、ヒラリーが夫のビル・クリントンと運営する慈善活動団体のクリントン財団が、反米組織に長年資金を提供していた可能性を表す記録が具体的に記されています。

そういった活動はビル・クリントン大統領時代からあり、結果、中東のテロリストたちをクリントン家が育てていた可能性さえあるということがわかったのです。

戦争をすると、武器関連のビジネスが一気に盛り上がりますから、アメリカのお金持ちたちは儲かります。

そこにはクリントン家も含まれます。

つまり、ヒラリーたちは、自分たちの私利私欲のために、政治家であり慈善団体の運営者がテロを起こしたり戦争を仕掛ける工作をする側にいた、
という疑惑が陰謀論レベルではなく、かなりの可能性で有権者が事実だと思うような情報が、FBIの動きに合わせて広がったということなのです。

これは選挙期間中からFBIも捜査をしたほどの重大な疑惑であり、ヒラリーが逮捕される可能性もありました。

問題を暴露したのは一部のローカルメディアで、アメリカの大手メディアではほとんど報道されなかったため、日本のメディアではその詳細はまったくといっていいほど報道されませんでした。
2017年1月号
i.imgur.com/vx49qju.jpg

>クリントン財団が、反米組織に長年資金を提供していた可能性を表す記録が具体的に記されています。
>クリントン財団が、反米組織に長年資金を提供していた可能性を表す記録が具体的に記されています。

k@k@@@@k@k@

808 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/10(火) 22:37:48.27 ID:jjMspcdc.net]
うちは冬眠させてるから10度以下だわ
特に寒さに弱い亀ではないよ

809 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/10(火) 23:27:28.03 ID:VKvIlIWQ.net]
ホルスでさえ夜間29〜30度をキープなんて書いてあるしお察しだ

810 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/10(火) 23:59:42.69 ID:l7YFGLbY.net]
トータススタイルはあまり
知識ないの?



811 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/11(水) 00:02:47.54 ID:kEex55fJ.net]
>>809
ベビーだから別にいいだろ

812 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/11(水) 00:08:44.46 ID:PEgHOtxR.net]
>>811
アダルト個体も同じような温度で書いてあるんだけどね

813 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/11(水) 00:15:23.58 ID:+EKBP9G+.net]
マルギナータ飼うのがいいよ。アダルトサイズに育てよう!マルギナータのアダルトは貴重だよ。
ヘルマンとかロシアとかギリシャはよくアダルト見かける

814 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/11(水) 01:22:54.93 ID:8equ/i/B.net]
マルギナータはゆうに30センチ超え
イベラは20,25センチほど。
大きいのが良いならマルギナータだね。
寿命は共に50年クラス?

815 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/11(水) 09:22:16.71 ID:Q2b8ZBl2.net]
マルギは寒さより暑さに弱いイメージ
夏眠したことないけど

816 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/11(水) 10:11:02.87 ID:jDjlx4e0.net]
そのサイズって甲長だからな
手足つくとさらにでかいぞ
マルギはマジにでかい

817 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/11(水) 12:04:09.75 ID:gHsQew/g.net]
外飼いでヘルマンとマルギいるけどマルギの方が寒さには少し強い印象
真夏の暑さにはどちらもあまり強くないかな

818 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/11(水) 12:15:07.17 ID:4awzImGm.net]
ヘルマンもニシだと耐寒性低いしな
綺麗で高級なのはニシだけど

819 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/11(水) 12:15:38.34 ID:AEjfgT/v.net]
ワニガメ研究所の萩野さんのブログには
隠れ家が無い場合や冬眠をしないワニガメは短命に終わると書いていた。
リクガメも同様なんだよね。
てかあの人見た目怖いのにリクガメ飼ってるね。

820 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/11(水) 12:44:53.91 ID:cqP7HSKm.net]
>>810
しょせんはお店だし
ブリーダーに聞くのが一番かな



821 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/11(水) 12:48:42.16 ID:+oY1uyoe.net]
飼育下で30cm超えるマルギ全然見ないんだけど
30cm以上にしてみたいなぁ

822 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/11(水) 13:35:24.57 ID:jDjlx4e0.net]
>>819
外見とリクガメ飼育にどんな関係が?

823 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/11(水) 13:53:14.01 ID:9jmhTlOm.net]
カメ公目閉じたまま動きが緩慢。ってかここんとこずっーと目つむってる。1回り小さいカメコより体重もなんか軽い。病院では様子観察してみてだと。

824 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/11(水) 22:25:35.41 ID:WKf8RUi1.net]
>>823
なんだ、その病院
本当にいったの?

他に処置あったでしょ

825 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/11(水) 22:48:10.29 ID:8equ/i/B.net]
>>822
爬虫類を買う人は見た目怖い人おおいじゃん。

826 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/11(水) 22:52:06.33 ID:tiLKICbA.net]
基本的にモニターとかテグーに手を出してる人は怖めの人かな
ワニガメとか特にそうだけど
見た目が怖いだけで本当は優しいよ

827 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/11(水) 23:07:44.06 ID:+EKBP9G+.net]
爬虫類飼ってる人ってなんで入墨入れてる多いの?

828 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/11(水) 23:13:09.83 ID:3hvJax5V.net]
>>825
お前の見た目、怖いの?

829 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/11(水) 23:46:05.98 ID:8equ/i/B.net]
いや普通だよ
スミ入れてないし前科前歴もない。
顔は錦織に似てると言われるし。
休みの日は金プラチナの喜平ネックレスとブレスレット、金無垢バックルつけてるだけ。車はマジェスタ。

830 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/11(水) 23:50:19.21 ID:9tfqr5oc.net]
リクガメしか飼ってなくて蛇もトカゲも飼ってないようなのが真の人間のクズ

リクガメは良い
でもそれしか飼ってない奴は最悪のパーソナリティ、
人として最高のクズだから絶対に油断するな
同類に思われたら不幸になるからな



831 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/12(木) 00:36:58.09 ID:tNKLxZ0o.net]
>>829
最高にダセーなw

832 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/12(木) 00:55:17.56 ID:5eUmKsjt.net]
金無垢バックルに喜平とか
完全にヤクザですやん。
やっぱ爬虫類って低学歴の飼い主が
多いね。犯罪で儲けた金でリクガメ飼うのかよ。

833 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/12(木) 00:58:18.30 ID:8aSSFIX2.net]
冬なのに亀の食欲がすごくてどんどん体重が増えてく
食って寝ての繰り返しで、冬だから運動もさせられないしなぁ

834 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/12(木) 01:47:27.71 ID:YQg6ftxh.net]
部屋に暖房ガンガンに入れて新聞紙敷いて柵で囲ってホットスポットつくって散歩させてるわ
効果があるかは知らない

835 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/12(木) 02:12:00.02 ID:TtkJ18P7.net]
ケージのサイズに奥行き60cmも増やしてほしいよな
基本的にそれほど高さはいらないから幅120cm、奥行60cm、高さは45cm以下
太網にして基本は金網の上からメタハラとか保温にする。
こんなイメージで
i.imgur.com/RtxfPHA.jpg
i.imgur.com/iQnyKCM.jpg
i.imgur.com/mwASyBr.jpg

836 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/12(木) 08:31:25.68 ID:QBd/jjr6.net]
ここは定期的に論調変なやつ湧くけど同じやつなのかな

837 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/12(木) 09:50:02.51 ID:Q3lvBV+w.net]
>>835
金網の上からメタハラ勿体ない
穴あけしなよ

838 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/12(木) 12:18:02.56 ID:faxvPd2C.net]
地中海リクガメが
一番飼いやすいねえ?

839 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/12(木) 12:27:56.29 ID:cyZ1z8VR.net]
>>838
ビルホシ、ホウシャ

840 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/12(木) 12:40:52.63 ID:JukVXMFr.net]
飼いやすさにも種類があるからなぁ
丈夫さ、適応温度、適応湿度、大きさ、値段、嗜好etc
総合的に地中海系が飼いやすいだろうけど
広さと資金が確保できるならケヅメやアルダが丈夫で飼いやすい



841 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/12(木) 13:06:26.58 ID:ciP9L7ew.net]
>>840
その二種は普通の庶民には無理でしょう
憧れるけどね
庶民が適切に飼おうと思ったら、いろんなことを犠牲にしなくちゃいけないし

842 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/12(木) 15:17:55.09 ID:QrXNI/j4.net]
来月大阪でレプタイルズフィーバーってイベントがあるけど、車椅子でもいけるかな?

行ける場合、パンケーキとマルギナータがいたらうちの子に嫁さん見繕ってあげたいんだけど予算どれくらい必要かな?

843 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/12(木) 15:46:56.21 ID:faxvPd2C.net]
マルギナータは一万あれば買えるよ。

844 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/12(木) 15:47:02.03 ID:tNKLxZ0o.net]
>>838
沖縄でアルダが最強

845 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/12(木) 15:57:29.24 ID:2gP0DtYk.net]
>>842
バリアフリーだったかは覚えて無いけど車椅子やベビーカーは見た事はあるから行けるかと
現地で会えたら手伝ってやるさ
仕事…休み取れたらだけど…

846 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/12(木) 16:43:49.54 ID:CCv2npuA.net]
屈強なリクガメの首を全力で〆てえぜー!ハァハァ

847 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/12(木) 16:51:58.60 ID:kAA3umxX.net]
うちのニシヘルマン男と判明。

もうすぐ三才。

848 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/12(木) 17:02:14.74 ID:8RjMLg3D.net]
>>843
情報ありがとう!行ってみるよ。

>>845
ありがとう!
通路さえ狭くなければなんとかなるから大丈夫だよー。
車椅子生活長いし、歩道橋も介助なしで余裕な程度には腕力あるから。
その気持ちだけで充分ありがたいよ。
兄貴も仕事休んで来てくれそうだし。

849 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/12(木) 17:36:01.74 ID:JukVXMFr.net]
>>848
待て、1万は無理だ
2万弱…余裕持って2.5万するつもりで行ったほうがいい

850 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/12(木) 18:06:44.84 ID:ls4lsOLu.net]
イベントだからな
それだけって決め込まずに、他のリクガメでも「こんな可愛いのがこの値段!?」ってのに出会えるから
余計に持って行くのが吉だな



851 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/12(木) 18:21:57.48 ID:faxvPd2C.net]
二月に爬虫類のイベントしても
連れて帰る時に死にそうで危ないよね。

852 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/12(木) 19:07:45.96 ID:c7v+4V8r.net]
>>849 >>850
解った!ありがとう!余分に持っていく事にするよ!

853 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/12(木) 23:22:59.81 ID:KFBHh88w.net]
リクガメ用のレパシースーパーフードあげている人いる?

854 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/13(金) 00:20:45.73 ID:wYlYOy3D.net]
>>853
うちのはあまり好きじゃないみたい
マズリはよく食べる

855 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/13(金) 00:38:42.72 ID:2D/w3n2H.net]
90cm水槽にイベラ子供を二匹買う予定です。最終的にはもうひとつ水槽買う羽目になりますか?

856 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/13(金) 00:43:08.24 ID:rcJDcrxX.net]
>>855
そのスペースだと性別がどうであれ、いずれは2つに分けた方が良いと思うよ

857 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/13(金) 01:06:36.35 ID:2D/w3n2H.net]
ありがとうございます。
数年後にはまた90のを増設します。
田舎なので、裏庭に亀の飼育スペースも作りたいですね。

858 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/13(金) 08:19:53.91 ID:qO+73Rkc.net]
>>851
夏の暑さよりは冬の寒さの方が安全じゃない?

859 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/13(金) 09:20:10.13 ID:lMLocsis.net]
リミットまでの時間が短いという意味では夏の方が危険だね
でもイベントに行くくらい好きな人なら夏も冬も大丈夫なように対策して行くでしょ?

860 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/13(金) 12:23:04.94 ID:qO+73Rkc.net]
そりゃそうだね
まぁ、冬なら屋外に長時間放置したりしなければまず問題ないからそんなに心配する必要ないよ
車に五分放置であの世行きの夏場より管理しやすいから冬は意外とイベント向きの季節だと思うよ



861 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/13(金) 12:40:44.81 ID:oyxMG+s+.net]
車で行って、暖房全開だなぁ
会場から駐車場までが鬼門なんだよね
その距離による

862 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/13(金) 14:54:36.07 ID:VTbo+fAI.net]
>>861
その程度の時間で弱るような生物ではない

むき出しで持ち歩くのか?

863 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/13(金) 17:02:18.20 ID:FXlT/lII.net]
>>861
シベリアかよw

864 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/13(金) 17:27:26.50 ID:lMLocsis.net]
都内だったらすぐ近くに駐車場ない可能性もあるんだよね
今回の冬レプは敷地内に駐車場があるんじゃなかったっけ

865 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/13(金) 17:44:32.26 ID:VorTkMDP.net]
ダイソーでお弁当入れる手提げ袋買ってこい。銀色のピカピカのやつ!!

866 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/13(金) 18:02:06.87 ID:gszYpwVT.net]
>>864
鞄に入れて歩けば、一時間程度歩いてもなんの問題もない

867 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/13(金) 18:05:31.74 ID:YwsgYwxQ.net]
たとえ熱帯種のベビーであっても、透明パックとレジ袋に入った状態で1時間くらい外で持ち歩いても全然平気だろ

868 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/13(金) 20:08:13.04 ID:tth9eERz.net]
浅草はイベントの度にいつも行くんだけど
いつも空いてる駐車場までは20分くらい歩くのよ
神経質かもしれないがやっぱ心配になるよ
会場向かいの駐車場はクソ高いし

869 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/13(金) 22:25:16.81 ID:2D/w3n2H.net]
今年の春から屋外でリクガメ飼いたいけど家の北側のスペースだからそんなに日光が当たらない。そんな環境でもいけるかな?

870 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/13(金) 22:35:14.91 ID:qojVQZ4V.net]
>>868
カメのためにクソ高い駐車場に停めればいいじゃん



871 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/13(金) 23:30:01.21 ID:TTkULNBL.net]
>>869
子供は90cm水槽だな

872 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/13(金) 23:57:28.25 ID:2D/w3n2H.net]
>>871
もう一体アダルトがいて
そいつを屋外に出そうと思ってます。
子供イベラはある程度大きくしてから
外デビューですね。

873 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/14(土) 11:12:24.81 ID:j0DX7rXS.net]
>>869
紫外線は日陰でも入るから温度さえ問題なきゃ行ける
気になるならバスキングだけ他で行えば良いかと
ただ 当たり前だけど屋外は何らかの寄生虫持ちになるとは思う
元気なら何ら問題無いんだけどね

874 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/14(土) 12:01:28.60 ID:C6wwL6Aw.net]
>>869
ヒョウモンを5月〜10月くらいまで朝方2〜3時間しか太陽当たらないところで飼ってるよ。
よっぽど肌寒い時期以外は日陰になってる時間帯の方が活発に動いてる。

875 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/14(土) 16:02:42.54 ID:49JwAL1w.net]
ヒョウモン、意外と寒さに強いね。

876 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/14(土) 22:15:38.70 ID:Usqpud0L.net]
>>869
日陰>紫外線灯 だから余裕

877 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/15(日) 01:32:54.20 ID:eYaRMrsT.net]
ホシガメ買ってきました。丸く育てるぞー

878 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/15(日) 07:37:15.35 ID:RtyqrQLN.net]
>>877
おめと ファイトー

879 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/15(日) 21:05:40.68 ID:a3KOiu4l.net]
イベラより大きくなるのが
マルギナータなんですよね?
イベラは20センチくらいにしか
育たないらしい。

880 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/15(日) 22:12:06.85 ID:tyNsVx9I.net]
>>877
この時期は乾燥に注意してください。



881 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/15(日) 23:58:38.98 ID:a3KOiu4l.net]
イベラは人気ないの?

882 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/16(月) 00:03:34.72 ID:3Y4QywmJ.net]
ていうかギリシャの亜種にこだわれるほど自分で詳しいつもりなの?

883 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/16(月) 00:53:47.93 ID:/D6trjg1.net]
ここは初心者は少ないから
ギリシャに興味ある人はあまり
いないだろうさ?

884 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/16(月) 01:09:35.04 ID:0wIPaMkz.net]
ギリシャってお店で表記が曖昧だったりするよね。

885 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/16(月) 08:00:25.28 ID:YX4WQGl7.net]
なにギリシャでもいいよ!
可愛ければ細かいことは気にしないよ!が多いんじゃないか
ほかのと違ってモルフ云々めんどくさい話はないし

886 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/16(月) 08:04:15.91 ID:Zl5Ss461.net]
ギリシャ=初心者ではないだろ

887 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/16(月) 12:32:56.65 ID:cPaEG8rd.net]
とんとんマット使ってる人いる?
使い心地を聞きたい

888 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/16(月) 21:21:43.60 ID:/D6trjg1.net]
日本でリクガメ飼育してるのは
1000人くらいかなあ?

889 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/16(月) 21:35:26.55 ID:Zl5Ss461.net]
>>888
アホみたいな数が輸入されてんだからもっといるでしょ
そのうちどれだけが生き延びてるかは分からないけど
www.trafficj.org/publication/tj_wildlifetrade-2010-j3.pdf

890 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/16(月) 21:36:39.07 ID:S9r2ddvh.net]
>>888
東京だけで、それくらいいると思うよ



891 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/16(月) 22:07:46.41 ID:rA4Gsc27.net]
>>889
てことはほとんどの愛好家が
数年以内に自分の亀をなんらかの
事故とかで殺してるのかねえ?

892 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/16(月) 22:57:46.89 ID:Zl5Ss461.net]
>>891
そういうことなんだろうね
このスレでたまにビルホシの繁殖は楽だからすぐに値段が下がるみたいな話が出るけどこの惨状を見るとそう簡単ではないだろうなと思ってしまう

893 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/16(月) 23:11:30.49 ID:rA4Gsc27.net]
自分、ロシアリクガメ15年目に突入したと爬虫類店の人に言ったらすごいと
言われた。結構飼育が成功しているんだろうね、15年や20年目の人は。

894 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/16(月) 23:18:35.96 ID:3Y4QywmJ.net]
>>891
90パーセントが数年内に殺してるだろ

895 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/17(火) 00:54:06.63 ID:S/UAJWd6.net]
リクガメの無料の里親募集って
すぐに希望者が殺到するけど
生体買えない貧乏な奴が多いのかな?

896 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 02:19:01.70 ID:O3loB5g6.net]
リクガメって小さい種でもそれなりの維持費掛かるから生体代ケチるような人間に飼いきれるのか甚だ疑問

897 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 09:05:09.82 ID:F+MzTyn2.net]
うちのギリシャリクガメ16年目だ
人間なら高校生の年だと思うと、長く一緒にいるんだなぁと思う
まだまだ長生きしてくれ

898 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 09:07:16.85 ID:F+MzTyn2.net]
ちなみに買った当時甲長5センチで三万二千円だった

899 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 10:18:32.76 ID:YzjYUdDP.net]
うちのロシアは16年目だけど、飼い始めが甲長15cmだったから20歳は越えてるかな?

900 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 11:40:32.84 ID:2IBgqwEy.net]
リクガメ飼育失敗の原因って
・温度湿度管理不足・与える餌が不適当
・床材が不適当・不調時に医療費ケチる
・そもそも設備が足りてない
ぐらいか?
ブログとかで失敗してるの見ると医療費ケチって「頑張れ!」とか言ってるのが多い気がする。



901 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/17(火) 12:12:04.87 ID:S/UAJWd6.net]
ロシアリクガメ、30年超えて飼育している例もあるし、ギリシャだとイギリスで50年を超えた例もあるから
がんばって欲しいね。

902 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/17(火) 12:33:44.25 ID:nkD1jk2c.net]
>>900
むしろ医療費なんて誤差
払ったって死ぬものは死ぬ
しかも簡単にあっさりと

むしろ挙げるなら飼い主の不注意
冬場にヒーター切れてたのに気がつかなかったとか
ベランダから落としたとか
寒い時期に晴れてるからって外出したら雨降って来て
極端に冷えてしまったとか

903 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/17(火) 12:37:21.14 ID:S/UAJWd6.net]
ヒーターが壊れても
ヘルマン、マルギナータ、ロシア、ギリシャなら死ななかっただろうな。

904 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 13:24:08.13 ID:2IBgqwEy.net]
>>902
そんなアレすぎる事故はさすがに僅かなレアケースでは?

>>903
パンケーキ、エロンガータ辺りも耐えそう。

905 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/17(火) 14:12:46.66 ID:YcNyOSqN.net]
うちで殺してしまったのも完全に不注意
屋外飼育でネットがあったけど1番小さい個体が拐われた
猫か鳥?何度か庭木が荒らされた事もあったから人も疑ってる
その後、監視カメラつけた

906 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/17(火) 14:25:34.03 ID:S/UAJWd6.net]
>>904
パンケーキとエロンは寒さに
強いのですか?

907 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 14:55:29.57 ID:uepID7cN.net]
上顎の端の方が欠けてるんだけど端っこでも生えて治りますかね?

908 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 15:02:03.14 ID:9nsv2RFN.net]
エロンガータは人から聞いた話だが丈夫で環境適応能力が高いらしい。
寒さに強いというよりは体力と適応能力があるから耐えるって感じかな?

パンケーキは普通に寒さに強いと思う。
うちの子は停電して15℃下回った時も平気で動き回ってたよ。
ハムスターとかに使うカイロ入れたプレートの上に乗っけたけどガン無視だった。
WCばっかで個体差あると思うけど。

909 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 15:15:05.47 ID:Hs1wD4J3.net]
>>907
嘴なら時間かければ伸びるけど…
顎?アゴはなあ…

910 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 15:25:09.89 ID:/xkQPVQk.net]
嘴伸びるリクガメって飼育環境悪いんじゃないの?
うちは普通に飼育してるけど嘴伸びたことないな



911 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 15:44:24.18 ID:xzf4zrVD.net]
嘴は噛み合わせが悪い個体が慢性的になるから環境のせいと一概に言えないな

912 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 17:11:52.77 ID:Y0gtoEwg.net]
>>904
逆、10年以上も飼って慣れてくると
そういう事故が起こりやすくなる
慣れから来るちょっとした不注意や過信
医者に診せるなんて大した問題じゃない

もっとも一番多いのはベビー掴んだときに
外れってケースだけどな

913 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 17:26:21.51 ID:uepID7cN.net]
分かりにくいけどこんな感じで欠けてるんです
とりあえず病院に連れて行ってみます
sssp://o.8ch.net/nbqr.png

914 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/17(火) 17:36:28.07 ID:yzI2yytK.net]
>>912
そっか…俺も気をつけよう。

初心者が目先の金惜しんでベビー飼うの怖いよなぁ…初心者なら外れのベビーを復調させんの難しいだろうし。

915 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 18:37:35.91 ID:YzjYUdDP.net]
>>913
絵と同じようになったけど、うちのロシアは治ったよ

916 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/17(火) 19:10:03.30 ID:f3xZo2AG.net]
>>906
パンティとエロは男のロマンです

917 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/17(火) 21:42:17.34 ID:ArlCjtD3.net]
今度パンケーキの飼育に挑戦しようと思うけど、
おすすめのゲージ等あれば教えて下さい。最初は1匹を飼育しゆくゆくは多頭飼育予定です。
必要最低限のリクガメ飼育セットとかもあれば教えて下さい。

918 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 21:44:18.60 ID:CgurelBa.net]
>>917
多頭飼いは止めろ
×ゲージ
○ケージ

919 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/17(火) 21:56:25.17 ID:nacLOpet.net]
温厚で飼いやすいとされる
ヨツユビとかギリシャも多頭飼うのは
危ないらしいね。
ミドリガメとは共食いするみたい。

920 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 22:10:46.61 ID:ZqUOAWLy.net]
パンケは多頭飼いできるみたいな話あった気が
新しく追加するといじめられるかもだけど、思いっきりレイアウト変えてリセットすると受け入れられるともあった



921 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/17(火) 22:38:51.67 ID:lXuUnmJY.net]
オスメスは厳しい(繁殖目的の一時的な同居はあり)
オスオスも厳しいが相性次第では可
メスメスは割といけるがこれも相性次第
うちではこんな感じ
ただ屋外飼育でスペースにゆとりがあるから参考になるかはわからない

922 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/17(火) 22:43:36.40 ID:RJmvG/AB.net]
パンケはもともと複数で生活するから多頭飼いのハードルは他種と比べればかなり低いよ。

ケージのオススメはとりあえずデカイの。
120cmまで
タフタンク  比較的軽い 別売りパーツで重ね置き可能
ワイルドプラネット  120だと高さがあって立体行動するのが好きなパンケーキにはいいかも?広い分保温球の性能が必要。ランプステーがいっぱいついてる。 取っ手がチャチで前面が指紋だらけになりやすい
90cmまで
グラステラリウム  観音開きなので世話がかなり楽 ぴったりセットできるキャノピー等別売り製品が充実 
ケースバイケース 専用のシートヒーターをぴったりいれる隙間が用意されてるが建てつけが悪い
エーハイムケージ 保温性が高い分通気性が悪い 重い

923 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/18(水) 00:11:57.65 ID:UBQQgCXu.net]
>>892
惨状?
ビルホシ余ってるじゃん

924 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/18(水) 00:24:14.59 ID:sz8cblVS.net]
基本アカアシやヒョウモンなんかの中型以上で賢いタイプは多頭飼いは全く問題ないよ
特にアカアシはやばいね、キアシもそうだろうけど
あれらは本当に賢くて種の違いまで判別できる上に
基本温厚だからね
集団生活ができる稀有なリクガメ

925 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/18(水) 01:04:14.35 ID:s0ftJfNG.net]
ロシアリクガメとかイベラギリシャを
これから買う予定ですけど、
地中海系の亀は多頭飼い難しい?

926 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/18(水) 01:37:14.47 ID:LsgcCbMo.net]
ビルマホシガメはオスが余ってるだけ
メスのヤング個体ならすぐ売れるよ

927 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/18(水) 01:38:40.25 ID:sz8cblVS.net]
でもうっかりしたら甲長35は超えちゃうビルホシメスなんて
実際に飼える人が限られてるのが実態

928 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/18(水) 09:36:03.70 ID:J+JeFLp/.net]
今更だが、エロんガーター…。で、いつも一瞬頭をよぎる。なんかスマン

929 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/18(水) 11:30:32.04 ID:rNuGCd4g.net]
>>924
お前、リクガメ飼ったことないだろ?

930 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/18(水) 12:10:59.65 ID:74atwT8T.net]
>>929
お前がな



931 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/18(水) 12:46:22.57 ID:rNuGCd4g.net]
>>930
程度の低い煽りになっちゃったかな?

リクガメのオスはメスを見たら交尾迫るしオス同士は闘争する
狭い環境ではストレスにしかなならない

多頭飼育出来ますとか成体飼ったことのない奴の戯言

932 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/18(水) 12:59:46.86 ID:hjSSUpEl.net]
イベラギリシャが最高にタフということで。日本の環境ではな。

933 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/18(水) 16:41:41.53 ID:vHEgBab9.net]
イベラギリシャがいまブームなのか

934 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/18(水) 18:27:25.83 ID:DxlG+SgS.net]
ヤブガメとかホモプスを繁殖するの夢だな。クモの巣もいい。
初期投資はほぼ生体代くらいだからある意味安いと言えるんでは?
飼育スペースない人は逆にこういう種類が普及するとありがたいね。
一頭30〜50万程度でしょ?

935 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/18(水) 18:29:32.62 ID:LsgcCbMo.net]
>>934
クモノスは60万円から80万円くらい

936 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/18(水) 19:48:08.94 ID:s0ftJfNG.net]
>>934
以前ホモプスみたいな形のロシアリクガメを見たことがあるが。あれは奇形かな。

937 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/18(水) 20:59:06.27 ID:Hy+db0Hg.net]
ギリシャのメス同士でも個体の性格によっては一緒に飼えないからなあ

938 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/18(水) 22:20:46.09 ID:74atwT8T.net]
>>931
知識だけの飼育経験ないアホ

939 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/18(水) 22:25:06.05 ID:74atwT8T.net]
多頭飼育は確かに種や個体差があるのは否定できない
特に地中海系のはオスが激しいので一緒にしづらいというのはある

しかしアカアシやキアシ、ヒョウモンなんかの比較的温厚なリクガメは
オス同士で争うことも滅多にないし
実際にかなり多くの飼育者が多頭飼いしてる

なんでも杓子定規に俺の正義を押し付けたがるキチガイには
これ以上触れないけどw

940 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/18(水) 23:19:58.75 ID:s0ftJfNG.net]
マルギナータかイベラ二匹飼いたいけど、大きくなれば、また新しく水槽を新調して飼うのが無難なのね。



941 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/19(木) 08:47:56.85 ID:Fq9EGPzA.net]
うちのキアシは全然温厚じゃなくて暴れまくり。。
人にもカメにも噛みつきにいくよ・・
例外なのか??

942 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/19(木) 10:22:57.62 ID:Ceof34Ih.net]
>>940
どちらも庭でかうのが無難。
冬は冬眠。

943 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/19(木) 10:38:25.36 ID:dvODQec7.net]
冬眠はリスクたかすぎ。

944 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/19(木) 10:46:31.02 ID:xMq/nMPZ.net]
>>943
おおーい冬眠初心者なので怖がらせないでください

945 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/19(木) 14:59:41.53 ID:41GOi5uf.net]
昔、キアシのストック場みたいなの写真で見たことあったな。
ハンモックで管理人らしき人物が寝ててその下ででっかいキアシが何十頭もうごめくという…
あれは一時的に採卵でもしてんだろうか?あのサイズの親亀ってことは採卵以外考えられんけど。

946 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/19(木) 15:01:44.23 ID:41GOi5uf.net]
>>939
ストック場では親亀が多数管理されてるのはあるよね。
ただ飼うとなると話は別じゃね?ヒョウモンも雄と雌でわけて管理されてる可能性もあるし。

947 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/19(木) 18:41:37.18 ID:HNWLCtyO.net]
>>943
イベラがギリシャで人気なのは
冬眠できるギリシャだからだし。

冬眠そんなにリスクないだろ
冬の乾燥の方がリスク高いね

948 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/19(木) 18:49:33.20 ID:uQKvVEvP.net]
>>917
パンケーキは亀と考えないほうがいいね
ホント少しでも登れるとこあると脱走するから
脱走して部屋に逃げ出して亀嫌いな嫁に何度怒らたことか
飼育自体はヘルマン並みに簡単だね
最低限の温度湿度の管理さえしてれば元気に育つよ

949 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/19(木) 19:12:51.85 ID:MVBtQz7i.net]
>>948
登れる所いっぱいあった方が活発になってて飼ってる方は楽しいんだけどね。
気分屋で偏食傾向強いからへルマン並とまではいかないかと。
全然食べなくて調子悪いかな?と思ったら次の日ドカ食いとかあるし。
チチュウカイ属の次に飼育容易なのは間違いないと思うけど。

950 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/19(木) 20:47:37.92 ID:Jpyc93Ju.net]
庭で放置&冬眠って、何が楽しくて飼育してんだろうかw



951 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/19(木) 21:10:39.46 ID:8sFfPuaY.net]
冬眠したら寿命が伸びるからね。
そりゃお得だわ。

952 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/19(木) 21:28:40.73 ID:0O80ReBl.net]
放置するのは理解できんけど冬眠は人間側にもメリットあるぞ
電気代の節約、冬季少なくなる餌を気にしなくて済む、旅行など長期外出可能な時期ができる

953 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/19(木) 21:30:55.93 ID:8sFfPuaY.net]
リクガメブログの中には
冬眠がリクガメに長生きをもたらすと
書いてあるのが多いけど、あれは
生物学的な証拠あるのかな?
俺も盲信的に信じてるが。

954 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/19(木) 21:59:50.56 ID:Ne62m7F1.net]
>>953
ゾウもネズミも心臓の生涯鼓動する回数は同じって話知らない?

955 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/19(木) 22:22:40.23 ID:hVVNVsR9.net]
リクガメが庭をうろうろしてる側でひなたぼっことか最高

956 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/19(木) 22:42:14.09 ID:ZmYC/cGF.net]
友人宅のマルギナータのオスは来客相手に縄張り主張なのか甲羅アタックしてたな。

957 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/19(木) 22:56:58.20 ID:FHrambnp.net]
うちのマルギは甲長10cm越えたばかりだからまだ冬眠させない

958 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/19(木) 23:06:19.43 ID:nMSMcyZN.net]
うちは9センチだけど冬眠中

959 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/19(木) 23:08:09.15 ID:C/xy5IJT.net]
>>954
冬眠は違くね?

960 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/19(木) 23:13:07.36 ID:8sFfPuaY.net]
>>954
無知だから、よく分からない。
冬眠無しだと15年も生きられないのだろうかね。



961 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/19(木) 23:36:21.09 ID:vMGKlhII.net]
>>959
冬眠すれば代謝が極端に落ちるだろ?

>>960
分かんないなら分かんないでいいんじゃない?

962 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/19(木) 23:58:13.43 ID:Sgl32wAZ.net]
難しいねぇ
冬眠のリスクもそれなりにあるわけで
春になって出てこなかったら立ち直れないよ

963 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/19(木) 23:58:17.39 ID:AfPymwz8.net]
うちもマルギナータ飼ってるけど冬眠させる気はないな〜

964 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/19(木) 23:58:59.92 ID:REvSL7A1.net]
>>958
永眠

965 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/20(金) 00:07:52.35 ID:X9OGZ04W.net]
>>950
狭いところに閉じ込めて何が面白い?

966 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/20(金) 00:12:12.50 ID:JgPijace.net]
冬眠させるさせないの話は決着つかないよ
それでも繰り返される話題

967 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/20(金) 00:39:41.02 ID:TjZbwVxz.net]
冬眠させて出て来なければ、ずっと冬眠してるんだって思えば平気だよ

968 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/20(金) 06:25:42.02 ID:iGE6HxqZ.net]
>>964
毎年の事だし体調を確認してるから大丈夫だよ

969 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/20(金) 06:58:31.96 ID:tL/doExc.net]
>>968
次回冬眠に挑戦しようと思ってるんだけとまアドバイスプリーズ

970 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/20(金) 07:36:35.00 ID:iGE6HxqZ.net]
>>969
屋外飼育なので冬眠入りは自然任せ
10月中旬から食が細くなってその内出てこなくなる
冬眠場所は温度が5度前後で安定した所で
うちの場合は室内に取り込んでる
冬眠中の管理は目視確認と体重測定
痩せてないか目が腫れてないか体重が急に減ってないか確認
冬眠明けも割と自然任せだけど3月中旬頃に屋外に出しておくと暖かい日に出てくるようになる



971 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/20(金) 08:40:51.54 ID:jsNfQwi9.net]
冬眠中も自然に適温の深さに移動してないのかね?

972 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/20(金) 09:04:12.05 ID:8D4aw3ga.net]
>>970
体重測定はどれくらいの間隔でやってるる
週一くらい?
体重が急減したらゆっくり保温して起こせばいいかね?

973 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/20(金) 12:16:15.09 ID:BBX/1uGF.net]
屋内に取り込むって外の水槽で
飼育してるの?

974 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/20(金) 15:20:27.56 ID:TjZbwVxz.net]
冬眠させる方がめんどくさそうだなw
室内なら2日に一回、野草突っ込むのと水替えぐらいなもんだ

975 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/20(金) 16:42:22.84 ID:zMWKGKqK.net]
冬眠っていっても本来は産地によって条件全然違うだろうし、安易にやっていいってもんじゃないと思うよ。
ちゃんと成長して繁殖してっていうのが前提条件だから。
たぶんここでやってる奴はこういうの一切無視してるだろうし。

976 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/20(金) 17:14:04.28 ID:hQkiPb4r.net]
>>975
産地による条件の違いって何?
どれくらいの幅があるの?

977 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/20(金) 18:32:16.72 ID:iGE6HxqZ.net]
>>972
冬眠始めは週一、落ち着いてきたら二週間に一回くらい
緊急用に昔使ってた保温器具を準備してるけど、まだ使ったことはない
>>973
庭だよ
>>974
落ち着けば月に二回様子見る程度だから楽だよ
>>975
産地の環境とは違うんだろうけどこれで10年くらい冬眠させてるし繁殖もしてるから、まぁ良いのかな?

978 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/20(金) 19:20:13.91 ID:nJyB2pYb.net]
同じ種類の亀で
毎年冬眠したヤツと
毎年冬眠させなかったヤツとでは
寿命にドンだけ差が出るのか試した人はいるのだろうか?

979 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/20(金) 19:20:36.42 ID:drBokwjQ.net]
ところでペロポネソスフチゾリって見分け方あるの?ニシヘルマンみたいにお腹みたらわかったりするの?

980 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/20(金) 19:20:55.11 ID:cGE1tB6a.net]
>>977
素朴な疑問で大変恐縮ですが、自然界では冬眠中に不運にも逝っちゃうケースってあるんですかね?



981 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/20(金) 19:50:07.39 ID:MQd7B2o9.net]
あるんじゃない?
干ばつの続いた年とか餌に困ってたけど、でも冬は訪れてしまうという

982 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/20(金) 19:54:53.29 ID:MQd7B2o9.net]
アンカーついてると思ったら980か
次スレです。
タイトルが無断転載禁止が重複してしもた すみません。
リクガメ総合スレッドPart59 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1484909585/

983 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/20(金) 20:01:17.02 ID:iGE6HxqZ.net]
>>980
幸いにもうちではまだないけど普通にあると思うよ
うちでも体調の悪かった個体や痩せてるなって感じた個体は怖いので冬眠させずに越冬させることもあるよ

984 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/20(金) 20:13:30.74 ID:57+toh/3.net]
>>981
>>983
参考になりました。ありがとうございます。

985 名前:名も無き飼い主さん [2017/01/20(金) 21:04:05.93 ID:uBXFzSPs.net]
沖縄はこの数週間気温が24〜15℃ぐらいを行ったり来たりしてるけどこの環境で野外飼育しても大丈夫なの?

986 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/21(土) 08:18:59.28 ID:Hzy8bIqC.net]
>>979
成体にならないと全然分からない

987 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/21(土) 08:21:48.73 ID:Hzy8bIqC.net]
>>985
アルダやケヅメ、地中海系のそこそこ大きくなった個体なら大丈夫
ビルホシとかアカアシも大きくなれば丈夫らしいが、それくらいまで耐えられるのかは不明

988 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/21(土) 08:45:23.18 ID:hhwMYcC3.net]
小松菜とかチンゲンサイを与える時って茎ごと与えてる?
葉の部分だけのが良いかな?

989 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/21(土) 08:56:30.99 ID:xDopqzZo.net]
ベビーとか食いちぎれなければ茎は与えないかなー
大きい個体だと食べられるからあげるけど
さらに好き嫌いで茎だけ避けて食わないってやつもいるから

990 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/21(土) 09:39:38.13 ID:hhwMYcC3.net]
>>989
そっか茎大好きなのと茎は頑として食べないのがいるから気になったんだよ。
ありがとう、



991 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/21(土) 10:02:38.83 ID:wz6MYjr7.net]
>>985
うちの野外飼育してるヒョウモンは最低気温15℃目安で取り込んでるからいけると思う。
一応シェルター内にはシートヒーター引いてるけど。

992 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/21(土) 20:10:53.76 ID:5wdy1us5.net]
一つ言えるのは急激な温度変化が一番よくない

993 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/21(土) 20:46:13.25 ID:nKfUzDaA.net]
茎は刻んで与えてる

994 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/21(土) 22:15:42.79 ID:NBM/QxWQ.net]
茎とか考えたこと無いな。食べるときと茎だけ残すときとあるけど

995 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/21(土) 22:23:36.34 ID:Hzy8bIqC.net]
うちは出すだけ出して、食べるなら食べる
食べないなら食べないで任せる
別に毒じゃないんだし置いておくだけでも良いんじゃない?
腐ったり床材にまみれたりするのが嫌って言うなら話は別だけど

996 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/22(日) 12:31:39.61 ID:TzkdqUhX.net]
チンゲン菜は茎わりと食べるよね。

997 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/22(日) 12:53:11.71 ID:IMrNHR99.net]
庭に放し飼いだけど基本的に茎は食べない生き物なんじゃないかと思う
あっちこっちの草の葉部分だけをちょこちょことつまみ食いしてる印象

998 名前:名も無き飼い主さん mailto:sage [2017/01/22(日) 13:06:40.09 ID:15+yB17n.net]
>>996
わかる。チンゲン菜よく食べるよね。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<219KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef