[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/20 05:43 / Filesize : 31 KB / Number-of Response : 117
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【祝】 2006/9/20に立てられた「10年後にシェアNo.1のOSは?」のスレの答えはWindowsでした



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:16:42.83 ID:???.net]
10年後にシェアNo.1のOSは?
tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1158751887/

1 名前:Be名無しさん[] 投稿日:2006/09/20(水) 20:31:27
どんなOSだと思いますか?
そのままWindows天下だと思いますか?
俺はGoogleが作った(もしくはどこかから買い取った)OSが
シェアNo.1になっていると思う。
10年後について語りましょう。

俺のストーリーはこう
年は、200x年、もしくは20xx年。
Windowsが打ち出した大変革、ファイルシステムも含む、メジャーバージョンアップ。
しかし旧Windowsから思うように移行がすすまず、皆レガシーなWindowsでやりたいことはでき満足してしまっている。
自らの巨体と資産についに足を引っ張られることになったマイクロソフト。
そこの絶好のタイミングで他社がスゴイものを発表。Windowsがじょじょ陥落していく。。。

みなさんはどうお考えですか>

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:17:05.88 ID:???.net]
まあ当然だな

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:17:54.72 ID:???.net]
Windowsの力が強くなっただけだな。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:18:23.86 ID:???.net]
Desktop Top Operating System Share Trend
October, 2015 to August, 2016

Month Windows Mac Linux FreeBSD SunOS Other
October, 2015 90.42% 8.00% 1.57% 0.00% 0.00% 0.00%
November, 2015 91.39% 6.99% 1.62% 0.00% 0.00% 0.00%
December, 2015 91.32% 7.02% 1.66% 0.00% 0.00% 0.00%
January, 2016 90.61% 7.68% 1.71% 0.00% 0.00% 0.00%
February, 2016 90.45% 7.76% 1.78% 0.00% 0.00% 0.00%
March, 2016 90.45% 7.77% 1.78% 0.00% 0.00% 0.00%
April, 2016 88.77% 9.57% 1.65% 0.00% 0.00% 0.00%
May, 2016 89.69% 8.52% 1.79% 0.00% 0.00% 0.00%
June, 2016 89.79% 8.19% 2.02% 0.00% 0.00% 0.00%
July, 2016 89.79% 7.87% 2.33% 0.00% 0.00% 0.00%
August, 2016 90.52% 7.37% 2.11% 0.00% 0.00% 0.00%

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:20:01.87 ID:???.net]
Chrome OSってのもあるけど、伸びねぇなぁw

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:22:05.90 ID:???.net]
まあ常識で考えて、プリインストールパソコン業界を
他の会社が乗り換えられるわけないんだわw

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:23:52.92 ID:???.net]
実際にはMicrosoftが凄いものを発表。
Windows 10がどんどん普及していく。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:26:19.75 ID:???.net]
基本的にWindowsの失敗を当てにしているようじゃだめだよw

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:26:49.21 ID:???.net]
かと言って、他のOSが成功するためには
OSの機能じゃなくて、ビジネスモデルを強化しないといかんしな。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:27:39.39 ID:???.net]
OSの性能が極めて低ければ、OSの機能で勝てるかもしれないが、
Windowsは必要十分な性能になってるからな。

であれば、他に買い換える理由はない。



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:30:08.39 ID:???.net]
バージョンアップで常に新しいOSになっていくから、
他のOSにまけたとしたら、その機能を追加するだけ。
みんなその機能が使えるようになる。

そうなると今使ってるOSが他のOSに負けてるからという
理由で買い換える必要がなくなるわけだ。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:30:35.46 ID:???.net]
他も凄いOSなんてだせないしw

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:31:24.95 ID:???.net]
> しかし旧Windowsから思うように移行がすすまず、

見事にMSはこれを覆してしまったわw

Windows 10への移行速度は過去最高速度

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:32:10.12 ID:???.net]
まさかこんなに早くWindowsの無料アップデートを
実現するとは誰も思わなかっただろうな。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:33:26.25 ID:???.net]
しかもMSは巨体でありながら柔軟でハイスピードな企業に変化してしまった。

Windowsのバージョンアップは、Insider Previewで
数週間ごとに行われている。
それができる仕組みを作り上げてしまった。

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:37:08.27 ID:???.net]
パソコンの売上が減っても、それは売れてる数であって
使ってる数じゃないからね。

パソコンの寿命が長くなって廃棄する数が減ってるので
買い替えパソコンの台数が減った。

稼働しているパソコンの台数自体に大きな変化はないよ。

ただしそのパソコンで動くOSが古くなるという懸念はあった。
数年前に買ったパソコンには古いOSが搭載されているから。


だがしかし、MSは無料アップデートを行った。
そしてWindows 10は強制アップデート。
これ以上Windows 10のシェアが減ることはないだろう。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:39:21.66 ID:???.net]
パソコンが売れなくても、Windows 10のシェアが
増える仕組みを作っちゃったんだよね。
MSやるじゃんw

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:39:48.53 ID:???.net]
それからパソコンが売れなくてもMicrosoftは儲かる仕組みを作り上げた。
クラウドのことね。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:44:18.88 ID:???.net]
なんだかんだで、パソコンにはWindowsが
バンドルされてるってのは変わらなかったな。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/09/19(月) 14:44:39.62 ID:???.net]
たった10年で変わるわけないよw
100年で変わるかどうかも怪しい。








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<31KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef