[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/06 16:30 / Filesize : 363 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ212



1 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/04(日) 00:27:08.13 ID:???.net]
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
    IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ211
mao.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1513517345/

312 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/24(土) 23:54:19.93 ID:???.net]
>>297
ありふれたモノだから勘違いしやすいけど、HDDってもの凄い繊細な機械だからね。
例えば人間では認識できない微妙なヘッドのブレやディスクモーターの性能差はそれこそ個体ごとにあるから、その修正をチップに書き込まれた情報でやってるので、Aという個体に適用できたデータが同じ型番のBという個体に適用できるかというと必ずしもそうはいかない。
メーカー違いなんて論外。
あとはセキュリティ対策という側面もあるだろうけどディスク側(メタルケース内部)と基盤側の識別情報で整合性チェックをしてたり。これは紐付けられた情報と相違があるともうどうしようも無くなる。
携帯やスマホでさえ個体識別が組み込まれてるというのはわかるのにこの辺が理解できないか...

313 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/25(日) 00:22:53.64 ID:???.net]
>>296
今度買うPCなんだがCドライブのSSDは残念ながら128GBしかない。
DドライブはHDD1TB、外付けHDD 2TBも一応ある。

そちらの環境はCドライブ、Dドライブ共にSSDでHDDは外付けのみ?
イメージバックアップはやるつもり。買ってすぐやればリカバリーディスクも2枚目以降も作れるみたいだし。

314 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/25(日) 01:10:37.59 ID:???.net]
>>302
> CドライブのSSDは残念ながら128GBしかない。
>>296だが、おれなら128GBだと丸ごとCだけにし、OSとアプリは全て入れるかな
(OS+アプリでも、おれの場合だと60GBもいかないだろうから、50GB程度は空くだろうし)
で、データは全てD(HDD)にすると思う

> Cドライブ、Dドライブ共にSSDでHDDは外付けのみ?
YES。 1台のSSDをパーティションを切ってC、Dとして使っており
今のところは、外付けHDD(2TB)は1台で、イメージデータしか入ってないですね
(バックアップは毎日1回とり、それを1ヶ月分を保持しているので、いつもで1か月内の任意の状態に戻せます)

315 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/25(日) 01:18:56.36 ID:???.net]
>>297
バカか
精密機械でわずかな埃ですらディスクに傷がつくから、ほぼ無塵真空状態だぞ
それを分解開封するだけでも高リスク
お前んち、無塵どころか埃だらけだろ
業者で壊れたディスクやヘッドを交換してくれるところもあるようだが、よほど特殊な古いPCでつかってた代物だったり、どうしてもトライしてヘッド交換しなければならない事情がある場合に依頼があるだけで、エロ動画ぐらいで頼める金額じゃないと思うぞ

316 名前:まちがって名前消しちゃいました。 [2018/02/25(日) 02:25:05.89 ID:FoL4SCuS.net]
>>298
だって機械で大量生産だったら個体ごとに分ける必要がないじゃん
人間の手作りなら感情や気分で出来が異なるから、個体ごとに分けなきゃいけない意味が分かるけど

317 名前:まちがって名前消しちゃいました。 [2018/02/25(日) 02:29:13.52 ID:bP+oNP1z.net]
>>301
>携帯やスマホでさえ個体識別が組み込まれてるというのはわかるのにこの辺が理解できないか...

だってこれ簡単に書き換えができるじゃん
バイナリエディタ一つで
中に記録されてるファイルが違うファイルなだけで、チップとか画面とかボディとか物理的な物は同ロットなら基本全く一緒じゃん

318 名前:まちがって名前消しちゃいました。 [2018/02/25(日) 02:32:39.72 ID:bP+oNP1z.net]
>>304
君も日本語が理解できないやつだな
可能か不可能かを聞いてるだけで、なんで俺んちの話が出てくるんだ?
学のない、無知低能の中卒の人間に、意見する資格はないよ

319 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/25(日) 02:39:59.60 ID:???.net]
じゃあお好きに分解してどうぞ

320 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/25(日) 02:43:17.37 ID:???.net]
>>306
うん、そう思うなら好きにやればいいよ...



321 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/25(日) 05:55:05.65 ID:???.net]
>>306
ネットで調べてやった事あるけど簡易クリーンルーム作るのにコンプレッサーと星形ドライバーとエアフィルターが必要になる
俺は自分で全て持ってたから金かからなかったけど一から集めるなら業者に頼んだ方がいいよ

322 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/25(日) 08:57:51.16 ID:???.net]
>>304
真空なわけないだろ。

323 名前:まちがって名前消しちゃいました。 [2018/02/25(日) 10:46:23.53 ID:s8WS0vAe.net]
ブルスク時に再起動しなくなっちゃったんですけど何が悪さしてるんでしょうか
アプデなどで設定リセットされたのかと思って自動的に再起動のチェックを外し再起動してまたチェック入れ直しでもダメでした

324 名前:まちがって名前消しちゃいました。 [2018/02/25(日) 10:46:47.51 ID:s8WS0vAe.net]
すみませんOSは10homeです

325 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/25(日) 11:46:39.94 ID:???.net]
>>312
物理的な故障かOSデータ破損
ブルスクになった時点でそれらに不具合があった可能性あり

326 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/25(日) 11:56:10.69 ID:???.net]
>>314
ありがとうございます

327 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/26(月) 09:50:01.16 ID:???.net]
SSDに変えたらSuperFetchを無効にとかページファイル無しにしましょうとか言われてましたが
これって最近のSSDでも言える事なんでしょうか?
昔はSSDの耐久性云々の問題でなるべくSSDにアクセスさせないようにしようという意味で
してたように思うのですが、最近のSSDは安くてもMTBFでしたっけ?あれがかなり長いような
気がするんですよ。

というのも最近新しくSSDを購入しましてOSをクリーンインストールしたんです。
ですがPCが古いのとライセンスの関係でWindows7の64ビットを入れました。
最新のOSの様にSSDに対してベストなセッティングにしてくれるような機能は多分無いと
思って呪文の様にページファイルとSuperFetchの設定をしましたが、ふと疑問に思ったので
聞いてみました。

メモリは8G積んでます。
SSDはMX300 CT275MX300SSD1です。

328 名前:まちがって名前消しちゃいました。 [2018/02/26(月) 12:52:33.38 ID:+/sazyHH.net]
質問です。

メーカーの違うメモリx2を追加増設しても問題ないですか?
ほかに良いものがあればお願いしますm(_ _)m

■現在
・OS:Win7HomePremium
・マザボ:マウスコンピュータ製PC Z68A-SD60(B3) メモリスロット4
・メモリ:SanMax製 4GB PC3-10600U-9-10-B0 133W SMD-4G68H1P-13HZ 2枚(計8GB)


■追加したいメモリ
・Komputerbay 8GBメモリ 2枚組 4GBX2 DUAL デスクトップパソコン用 増設メモリ DDR3 PC3-10600 1333MHz 240pin DIMM

329 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/26(月) 13:15:07.52 ID:???.net]
>>316
デフォルトでいいよ

330 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/26(月) 13:16:17.85 ID:???.net]
>>317
動けば問題ない



331 名前:316 mailto:sage [2018/02/26(月) 14:54:07.63 ID:???.net]
>>318
ありがとうございます。
デフォに戻しました。

332 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/26(月) 19:45:43.94 ID:???.net]
>>317
> メーカーの違うメモリx2を追加増設しても問題ないですか?
最初の2枚(4GB×2)もペア(同じ型番)で、今回の増設もペアであればOKだよ
全てのメモリを同一型番に統一する必要はないよ

333 名前:まちがって名前消しちゃいました。 [2018/02/26(月) 23:00:12.74 ID:EU7EpXMS.net]
OSはWindows10です
rarファイルをマンガミーヤという画像ビューアソフトでデフォルトで開くようにしています
rarファイルをダブルクリックなどで開くと毎回「このファイルを開きますか?」というウィンドウが出てきます
このウィンドウを出なくするにはどうすればいいでしょうか

「このファイルを開く前に常に確認する」のチェックを外しても、
次にrarファイルを開いたときにはチェックが入った状態になっています
↓この画像はrarファイルをダブルクリックした直後の画像です
https://i.imgur.com/vmjDlUi.jpg

なお、zipファイルもマンガミーヤに関連付けていますが、zipファイルは問題なく一発で開けています

334 名前:322 [2018/02/26(月) 23:27:22.89 ID:EU7EpXMS.net]
追記です
いくつかrarファイル(と言っても中身はどれもjpgですが)を開いていたところ、
例のウィンドウが出ずにそのまま開けるrarファイルも少数ながらありました
しかしウィンドウが出るrarと出ないrarの違いなどはわかりませんでした

335 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 01:31:07.87 ID:???.net]
>>322
根本的解決じゃないんですが
unifizip
と言うソフトをがあって
rarをzipに変換してくれます
デスクトップにショートカットを置いて
変換したいファイルをドラッグドロップで一括変換できます
これでrarファイルを全部zipに変換してしまえばいいんじゃないでしょうか

336 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 01:51:58.30 ID:???.net]
一旦、規定のアプリをデフォルトにリセットして設定しなおせば?

337 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 01:56:21.92 ID:???.net]
>>322
ファイルのプロパティでブロックの解除

338 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 06:16:15.94 ID:???.net]
PS4のWi-Fi受けが不安定なので中継機買ったらPS4は安定したんだけど、今度はノーパソが不安定になった
ウイルスバスター切ってルーター再起動したらどうにかなる?

339 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 07:42:38.00 ID:???.net]
>>327
ウイルスバスターはとりあえず無関係
親機から中継器に取られたぶんノーパソの配分が減ってる
もしくは安定していた周波数を中継器に取られて届きの弱い周波数がノートに来てる

340 名前:322 [2018/02/27(火) 11:18:45.73 ID:aNOsMJvg.net]
>>324
ありがとうございます
却下です

>>325
試しましたが変わりませんでした

>>326
ブロックの解除とはどうやってやるのでしょうか
プロパティを開いてもそれらしいものは見当たりません
https://i.imgur.com/VZmgoYi.jpg



341 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 11:36:01.50 ID:???.net]
>>329
ファイルじゃなくアプリのプロパチイだ。

342 名前:322 [2018/02/27(火) 11:58:12.93 ID:aNOsMJvg.net]
>>330
どうやって設定するrのでしょうか
https://i.imgur.com/mjJ4OqS.jpg

343 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 12:09:46.55 ID:???.net]
>>331
拡張子をrarからzipにリネームすればいい

344 名前:322 [2018/02/27(火) 12:21:35.28 ID:aNOsMJvg.net]
>>332
却下です
質問通りに回答をお願いします

345 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 12:27:12.10 ID:???.net]
>>333
てめぇ何様のつもりだこのやろう

346 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 13:04:07.87 ID:???.net]
マンガミーヤの環境設定>一般設定タブ1の読み込み設定で
サブフォルダがある場合云々(書庫設定も含め)の設定じゃないの?

347 名前:322 [2018/02/27(火) 13:26:48.14 ID:aNOsMJvg.net]
>>335
https://i.imgur.com/RPo6gE6.jpg
このダイアログのことをおっしゃっています?
今は全く無関係な話かと思いますが

348 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 13:32:50.51 ID:???.net]
>>336
てめぇなめてんじゃねぇそこのやろう

349 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 14:06:28.07 ID:???.net]
この質問者、ケチつけるのが目的になっちゃってるね

350 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 14:16:30.64 ID:???.net]
>>329
その画像の「許可する」にチェック



351 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 14:16:58.26 ID:???.net]
>>329
下のセキュリティの所にある許可するにチェック入れる

352 名前:322 [2018/02/27(火) 14:25:11.97 ID:aNOsMJvg.net]
>>339>>340
そのままチェックを外すと「管理者の権限が〜」と出てチェックを外せなかったため
「読み取り専用」を外した上でチェックを外したところ警告ウィンドウが表示されることなく開けました
しかしこのファイル一つをそうしたところで他のファイルではまだ警告ウィンドウが出る状態です
それらに対し一括で対処する方法を教えてください
rarファイル一つ一つに対処するのではなく、別のrarファイルに対しても今後一切の対応を不要にできる対処法です

353 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 14:29:19.06 ID:???.net]
荒らしだよ。スルーせい

354 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 14:43:32.19 ID:???.net]
>>341
まれに見る屑だなお前

355 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 16:49:31.16 ID:???.net]
マルチや違法行為に関する質問はスルーすること。

356 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 17:14:39.04 ID:???.net]
>>341
自分で作成した書庫じゃなくて、DLしたファイルだからでしょ
それをなくす行為はセキュリティの低下になるよ
今後DLするファイルに関してはググればやり方はすぐ分かるし、著作権に触れてるファイルっぽいから自分で調べて

すでにあるファイルは個別にチェックを入れるか、UnifyZipで複数ファイルを一括変換するか、パッチを組んで一括処理するか
ただ、すべて読み取り専用になってるなら、まずそれを解除しないとね
まとめて属性変更するソフトがあるからそれで解除するとか

357 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 17:23:12.57 ID:???.net]
ワレザーさんなんですよきっと

358 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 17:37:26.08 ID:???.net]
この質問者って中坊か?
親切なアドバイスに対して「却下です」はないだろ

359 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 17:51:04.96 ID:???.net]
面白いからもう少しやらせてみようぜ

360 名前:322 [2018/02/27(火) 18:20:28.34 ID:aNOsMJvg.net]
>>345
>自分で作成した書庫じゃなくて、DLしたファイルだからでしょ
そうです

>今後DLするファイルに関してはググればやり方はすぐ分かる
なんとググればいいでしょうか
自分がググった限りではやり方はわかりませんでした

>著作権に触れてるファイルっぽい自分で調べて
著作権に触れるファイルではありませんのでやり方を教えてください



361 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 18:38:22.00 ID:???.net]
>>349
> 著作権に触れるファイルではありませんのでやり方を教えてください
それを信じろと?
ここまでのやり取りを見る限り、お前は人として信用できないからムリ

362 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 18:42:00.28 ID:???.net]
>>350
そこは
却下です
って答えないと

363 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 18:43:14.13 ID:???.net]
>>349
お前は先ずは日本語の勉強からやな

364 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 20:25:36.60 ID:???.net]
>>351
いいね+1

365 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 22:56:34.73 ID:???.net]
>>351
いいね+1

366 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/27(火) 23:33:58.33 ID:???.net]
Wi-Fiの親機が一階にあって、2階の部屋までWi-Fi微妙だったから中継機買ったんだが、他のも含めて一気に遅くなった
こんなことありえるの?

367 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 00:18:34.01 ID:???.net]
>>355
君が嘘をついてないのなら事実でしょ

368 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 02:16:01.93 ID:???.net]
>>355
実際にそうなったから相談してるんだろ?なら当然アリエール

369 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 05:51:47.42 ID:???.net]
中継機つかったら遅くなりました、ってひどくね?

370 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 06:28:37.23 ID:???.net]
別にひどくないぞ
中継器というものの仕組みを考えれば十分あり得ることだぞ
それが嫌なら届かせたいエリアには有線を引っ張って飛ばせ、そうすれば電波全部を親機-子機間通信につかえるぞ



371 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 06:33:18.44 ID:???.net]
>>355>>358
中継器なんて買ったことないから分からん
wifi関連って適当な板が見当たらないが、ハードウェア板にそれっぽいのがあるかそこで聞いてみればどうか
(もちろん、メーカに問い合わせるのもありだと思うが)

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part117(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1517169461/

【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part75
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1518415001/

別のメーカーでも別の機種でも一般論として質問するのは有りだと思うから
先ずはこれらのスレで質問してみればどうか

372 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 07:44:41.26 ID:???.net]
まずは型番を書けよ

親機が接続台数3台くらいの安物で、それに中継器繋げたら帯域をごっそり持っていかれ、元々繋いでた子機の帯域が圧迫されてる とか十分あり得る

373 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 09:43:09.29 ID:???.net]
SSID同じにしたら強い方につながるけどな

374 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 11:21:47.47 ID:???.net]
ありえるかどうかを聞いてるんだから他の板で聞く必要は無いだろ
つーかここで聞く必要もない。目の前で起こってる事が全て

375 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 11:28:42.62 ID:???.net]
お前は他人にアドバイスする前に日本語の勉強をする必要があるな >
376 名前:l="noopener noreferrer" target="_blank">>>363 []
[ここ壊れてます]

377 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 11:54:41.13 ID:???.net]
>>364

>>355
>こんなことありえるの?

378 名前:まちがって名前消しちゃいました。 [2018/02/28(水) 12:00:28.63 ID:yZUDr+Ww.net]
>>364

お前には>>363がアドバイスに見えるのか?
もしアドバイスに見えるならお前が日本語を勉強する必要があるだろw

379 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 12:03:35.67 ID:???.net]
既にいくつかの解答レスがついてるのにわざわざ他の板で聞く必要があるのか?

>>359>>361

380 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 12:13:27.21 ID:???.net]
そもそも363の日本語のどこが問題なのかを知りたい



381 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 13:33:40.44 ID:???.net]
ありえないことを起こすのは神様だけだからな
目の前で起きている現象にありえるのかなんて聞いてるのが
アホってことだろ

382 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 13:37:14.86 ID:???.net]
中継機じゃなく、無線LANルータを二重ルータ状態で使ってるとかだったり

383 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 13:41:56.97 ID:???.net]
ありえるのじゃなく何か設定ミスってますかねならわかる
まあ自分は間違ってないのが前提のやつなんだろうけど

384 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 14:18:22.60 ID:???.net]
ありえるの一言で解答終了

385 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 14:46:27.06 ID:???.net]
スレタイにエスパーと付いている割には文章を文字通りにしか読み取れない馬鹿の多いこと

386 名前:まちがって名前消しちゃいました。 [2018/02/28(水) 14:52:06.51 ID:wB6bBD5l.net]
動画編集に一番向いてるノートPCってなんすか

387 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 14:55:38.86 ID:???.net]
>>373
確かにその通りなんだが
今回に限っては文字通りに読み取るのが正解

388 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 14:59:08.66 ID:???.net]
質問と愚痴が合わさったようなもんだからそんなもんだって事を理解させるしかないでしょ

389 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 15:04:52.39 ID:???.net]
>>373
エスパーの解釈がズレてね?

390 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 15:09:06.79 ID:???.net]
いつまで終わったことをグダグダ続けるつもりなんだ?

>>373
上の方に解答ついてるぞ何が不満なんだ?
>>359
>>361



391 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 15:11:54.82 ID:???.net]
>>374
基本ノートPC

392 名前:ヘ向いてないぞ
どうしてノートPCじゃなきゃダメって言うのならCPUのスペックを基準にして高性能モデルを選ぶべきだ
[]
[ここ壊れてます]

393 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 15:34:21.87 ID:???.net]
>>374
あと、放熱、細部の確認、操作性から考えて
持ち運びあんまり考えないで
画面と筐体が大きいものを選んでください

一般に大画面ゲーミングノートと呼ばれてるモデルが最適に近いです
(3D性能は不必要かもしれませんがCPUやメモリや記録メディアもハイスペックなものを使ってることが多いので)
結局、動画編集って、エンコードの待ち時間減少がそのまんま快適さにつながるので
30〜40万円台のノート狙って買うのがいいと思います
あとは妥協して値段と性能を低いものに変えていく感じでしょうか?

394 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 16:49:53.14 ID:???.net]
>>373
釣り針はもっとコンパクトに

395 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 17:34:39.40 ID:???.net]
>>360
めっちゃ丁寧にありがとう
ちなみに他のレスは俺じゃないので無駄な争いはやめてくれ

396 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 19:52:09.88 ID:???.net]
こちらこそ感謝

397 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/02/28(水) 23:47:48.29 ID:???.net]
>>382
(5) ★ここでは ageでレスをしないとIDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、メール欄を空欄で書き込むこと
    IDを変更した場合は質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

>>1も読まない馬鹿は書くなよ
無駄な争い?テメーが言うなよ

398 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/03/01(木) 00:30:51.91 ID:???.net]
そうそう、まさにおまいう朝鮮人ってやつだぜ

399 名前:>>317 [2018/03/02(金) 11:36:55.63 ID:KphCxDSr.net]
>>319
>>321

メモリ4GBx2に、+4GBx2を無事に増設しました、ありがとうございました。
以下、メモ。
「実装メモリ(RAM):8GB(使用可能7.86GB)」と表示されていたのが増設後
「実装メモリ(RAM):16GB(使用可能7.86GB)」で、使用可能は前のまま。
タスクマネージャーのメモリ容量も8GBのまま。
msconfig>システム構成>ブート>詳細オプション>最大メモリ」のチェック解除で再起動したところ
「実装メモリ(RAM):16GB」と表示され8GB以上使えるようになりました。

400 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/03/02(金) 12:30:30.16 ID:???.net]
>>386
> 「実装メモリ(RAM):16GB(使用可能7.86GB)」で、使用可能は前のまま。
> タスクマネージャーのメモリ容量も8GBのまま。
これはせっかく増設した8GBが使えないということのようですね…
ググってみたらマイクロソフトコミュニティのQ&Aが出てきました

「実装メモリー」と「使用可能メモリー」は何を意味しているのですか? (2011/11/26)
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-performance/%E5%AE%9F%E8%A3%85%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA/2af1b012-c015-4b99-8ae0-80a7303877c8
この質問者の人は、何度かメモリをスロットに抜き差しすることで最終的に解決したようです(以下抜粋)

「対策3.対策1.に加え、Web上で「メモリ接点が劣化するとそのメモリが認識されないことがある」との書き込みを見て、
 念の為全てのメモリ(16GB)を数回さし直しをした上で、「実装メモリ」と「使用可能メモリ」の量がどの様になるかを確認した。
 結果は、「実装メモリ(RAM)16GB」と表示され(使用可能メモリ云々」の表示はなくなった。
 また、「リソースモニター」では「ハードウェア予約済み」のメモリ量が表示されなくなった。



401 名前:

なお、話は変わりますが、Windows7のHome版は64bitでも使えるメモリは最大16GBのようですね(知らなかった)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0903/06/news136.html
■Windows 7          32bit  64bit
Windows 7 Home Premium 4GB  16GB
Windows 7 Professional   4GB  192GB
Windows 7 Enterprise     4GB  192GB
[]
[ここ壊れてます]

402 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/03/02(金) 15:58:06.51 ID:???.net]
>>387
日本語が読めない馬鹿かお前

403 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/03/02(金) 16:00:34.48 ID:???.net]
>>388
>なお、話は変わりますが、Windows7のHome版は64bitでも使えるメモリは最大16GBのようですね(知らなかった)

この程度も知らないやつが回答するなよ

404 名前:389 mailto:sage [2018/03/02(金) 16:01:47.40 ID:???.net]
アンカーミス
>>388じゃなくて>>387

405 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/03/02(金) 16:23:40.83 ID:???.net]
>>387だが、解決してたのか。申し訳ない。

>>386
> 「実装メモリ(RAM):16GB(使用可能7.86GB)」
   ↓
> 「実装メモリ(RAM):16GB」

たしかにこれは書いてある意味を全く理解していなかった…
おれはもう少し落ち着いて読む必要があるな

406 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/03/02(金) 16:36:41.59 ID:???.net]
3年ROMってろ

407 名前:まちがって名前消しちゃいました。 [2018/03/02(金) 20:44:17.66 ID:YuX6RkSH.net]
ガロケクリチーの無料P、@lVlはいかがでしょうか

408 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/03/03(土) 01:50:39.78 ID:???.net]
>>391
せ、せ、世界樹な、な、なのか?

409 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/03/04(日) 00:52:37.16 ID:???.net]
仮想ドライブにマウントしたisoファイルをブート起動に使うやり方を教えてくれませんか?

410 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/03/04(日) 06:04:39.71 ID:???.net]
>>395
「仮想ドライブにマウントした」PC自身で起動するのは無理
マウントしたってのはOSが立ち上がった後での話なので、BIOSから起動情報を読みに行けない
どうしてもというなら別のPCでマウントさせた後にネットワークドライブとして起動させる



411 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/03/04(日) 06:41:51.61 ID:???.net]
>>395
ありません
例えるなら
家のテレビのコンセントを抜いたまま
番組を見る方法はありませんか?って言うくらい無茶です

こんなのどうですか?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/674773.html
ブート可能なISOイメージをUSBメモリに書き込んでインストールメディアを作成「Rufus」

412 名前:まちがって名前消しちゃいました。 mailto:sage [2018/03/04(日) 20:58:29.83 ID:???.net]
東和吉






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<363KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef