[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 23:45 / Filesize : 179 KB / Number-of Response : 732
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 33



1 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/15(土) 22:58:01 ID:tav8jRXI]
このスレはOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。
基本的に質問はスレ違いなので質問したい人、答えてあげたい人は該当スレでお願いします。

*******************************************************************************
"つまらない質問とありふれた回答でせっかくの報告が埋もれてしまわないようにしてください。"
*******************************************************************************

***************************************************************
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx.
皆さんは、info.2ch.net/before.htmlの、特に一番下の項をよく読んで下さい。
内容の是非に関わらず、彼との会話・議論は毎回スレが荒れますので他所でお願いします。
彼の人格は、前スレ及び価○.comのQX9650のクチコミ辺りを読めば把握出来ると思います。
彼は自分のスレだから○○等と言ったりする妄想癖があるので構わないようにして下さい
ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} = モビルスーツガン○ム
最悪板⇒tmp7.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1193932534/
価格COM最悪⇒bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7161566/
<悪質クレーマー編(落札者が法曹)>
rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=g200&author=kumamotoff4&aid=h54165661&bfilter=-1&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=
必ずスルーして下さい 又 法曹 立ち入り禁止、書き込み禁止
***************************************************************

前スレ
Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 32
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202689883/

605 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 06:23:08 ID:xcGxoLC2]
>>602
ss plz

606 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 09:14:12 ID:u0d9XPNX]
E6600とE6700買った時にはE6600の方が回る石ですげーショックだったけど
今回はX3360買っておいて賭けに勝ったっぽいわぁw

普通に考えりゃ、回る石、耐性の高い石を高く売るよねえ。
ランク下の石の方が回るだなんて、泣いちゃうYO!

607 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 09:19:36 ID:XNbXH089]
>>606
> 普通に考えりゃ、回る石、耐性の高い石を高く売るよねえ。

全然そんなことはない。回るか回らないかは確率の問題であって絶対ではない

608 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 09:27:18 ID:u0d9XPNX]
>>607
でも、なんかしらのインテルの選別に落ちてx3350はx3350なのよね、タブン

609 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 09:28:56 ID:80EPw7AU]
>>606
> 普通に考えりゃ、回る石、耐性の高い石を高く売るよねえ。

IntelがOCして,選別しているとでも言いたいのか?


610 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 09:37:52 ID:u0d9XPNX]
>>609
してるでしょう。
さもなきゃめっさ室温を高く(低く)して動作確認するとか。

611 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 09:44:28 ID:3DHhdLly]
工場で検査している定格域での選別と
このスレ等でやられているOC耐性テストは、
そもそも意味合いが異なるんじゃ・・・


612 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 09:46:10 ID:u0d9XPNX]
そりゃそうだ、ここの住人のOCとは「壊すため」にやってる

613 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 09:54:46 ID:jtxkxXW7]
Intelの選別工程にもAMDの選別工程にもOCテストはある。
が、どこまで回るじゃなくこのクロックでも大丈夫かって程度。



614 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 10:08:54 ID:u0d9XPNX]
>>613
そう。
で、1割アップの耐性に耐えることがテストの内容………と勝手に判断して
その1割は俺の心の中で「定格」となってる。

615 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 10:23:56 ID:FdiVtuDF]
なにこの馬鹿はw

616 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 10:28:42 ID:O/3bPcO7]
Everestとかで見られるMaxClockってなかったっけ
てかノート向きだと片コアだけOCする機能あったよね
IntelとしてもちょっとしたくらいのOCは考えてるんじゃないの

617 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 10:29:27 ID:q5yZuzh1]
まあ、今回X3360が勝ったのは倍率だと思うけどね

618 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 10:34:47 ID:qvzybP2s]
それ以前の問題としてE6600は売れすぎたから頃合の石がなかったら
E6700にしてもいいような石を落として出してる部分もあるだろう。

619 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 10:36:47 ID:8E7RHs67]
ある分けない。どれだけアナログなラインで生産してんだよw

620 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 10:38:52 ID:qvzybP2s]
アナログも何も歩溜りがないラインなんてない。

621 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 10:56:06 ID:ElOogiaY]
4月1日だしな、何でもありだろ

622 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 11:39:57 ID:e/XBqhGq]
まぁCPUにオーバースペックってのは無いな速ければ速いほどいい

623 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 12:43:35 ID:0GB/P1tO]
CPUに歩留まりなんてあるわけないだろ?
アナログICじゃあるまいし



624 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 12:49:59 ID:e/XBqhGq]
やっぱりx6xx0の石が売れ残ってるから出し惜しみしてるだけってのが答えなんだろうね。

だってそう考えないとなんでQ9450だけ出してQ9550が封印とか意味わかんないもんな。
倍率の内部ジャンパ設定だけの事なんだからさ

625 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 13:09:40 ID:qvzybP2s]
>>623
何を言ってるんだ。OCスレでも見直して来い。
なぜ同じ型で回る石やそうでないのがあるのか考えろ。

あと暇なら 歩留まり ってのをWikipediaででも検索しろ。

626 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 13:12:30 ID:jtxkxXW7]
>>625
このコピペの改変だろ。

CPUにバグなんかあるわけないだろ
プログラムでも仕込まれているわけでもあるまいし

627 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 13:50:03 ID:XNbXH089]
CPUにクロックなんかあるわけないだろ
ハトが仕込まれているわけでもあるまいし


628 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 14:15:29 ID:/kC6XBwu]
>>627
鳩時計wwwwwwwwwwwwwwwwww

629 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 14:23:21 ID:GHlz+TMN]
それはくるっくー。

630 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 14:24:30 ID:ImtIAoPy]
でっていう

631 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 16:55:59 ID:Is3Q9NqX]
■CPU : Q9450
■ロット :SLAWR
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : ワンズ  3/29
■CPUFAN : SI-120+XINRUILIAN2000rpm
■電源 : GUP-EG500J
■M/B : P5E3
■BIOS :0806
■動作クロック : 3800 MHz
■FSB : 475
■倍率 : 8
■Vcore : Bios 1.40 CPU-Z読み アイドル1.39v 負荷時1.32v
■Vdimm : 1.95v
■メモリ : JコルセアDDR3 1333 1G×2
■DRAM Frequency : 438
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : OWL-602D IV
■温度 : Coretemp 71〜75℃くらい Realtemp 65℃くらい
■温度計測方法 : Coretemp ,Realtemp
■負荷テスト: Prime95 6時間目

常用できそう?

632 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 16:58:21 ID:Drw97+xb]
■FSB : 475
■DRAM Frequency : 438 ?

> 常用できそう?
NB電圧とNB温度次第じゃね?

633 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:05:04 ID:q5yZuzh1]
Quadで電圧1.45V以上掛けて数ヶ月常用した人はけっこういるけど
QuadでFSB475にして数ヶ月常用した人は非常に少ないので
よくわからん



634 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:09:35 ID:HOKUFuhc]
Prime通ったVcoreに気持ち程度盛ると、なんとなく安心かも。
>>631
これからの季節を考えるとCPUクーラー換えたい気がする。

635 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:17:33 ID:Drw97+xb]
うーん、というかCPU系は問題ないだろ?
負荷時 1.32V程度だし温度も大したことはない、たぶん冷却シンク触ってもほんわり温い程度。

636 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:29:36 ID:injMms7j]
X3360、空冷3.6Gイケルんなら明日にでも買いに行く

637 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:31:36 ID:XNbXH089]
常用するかしないかは、CPU温度もだけどケース内温度とか
チップセットの温度も考慮しなきゃ決めかねるよね

ただ個人的にはVcore1.4V以上は、これから先の季節が不安だから常用はしないな

638 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:48:10 ID:0M/ZBBDf]
>>631
電圧降下しすぎだろ Load line CalibrationをEnableに

639 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 18:29:41 ID:hUzQxybB]
P5EってLLC効かなかったような

640 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 18:34:26 ID:miS1eqfq]
P5シリーズはホント糞なんだよ。
BIOS入れ替えでMF化出来てようやくまともになった。


641 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 18:39:28 ID:e/XBqhGq]
>>640 E84004GHz以上やってないので特定の事に関してはなんとも言えんが
CPUの進歩が止まった今OC時のMBの安定性ってそのまま商品価値だよな。

お客さんは4GHzとかで使いたくて買うわけだから。
勝手に電圧降下とかマジ腹立つよね。

電圧降下して言いなんていったか?みたいな

642 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 18:46:12 ID:LKANEqLD]
P5B-Premium てLoad line Calibration無いよな?
ASUS全部無い? もしかして

643 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 18:48:41 ID:e/XBqhGq]
LoadLineCalibrationがあっても電圧降下って起こってるっぽいよね?
下がった時にすぐ上げるぐらいの機能なんじゃないのかなコレって。
だからOC中は百分の3秒ぐらいフリーズっぽくなってまた生き返るというか・・・



644 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:12:41 ID:HOKUFuhc]
項目は存在するが、効果が薄い板も結構あるような>LLC
BIOS ver.に依存する所もあるけど、単にBIOS設定値とCPU-Z値の乖離が
少なくなるだけの物もあるね。

645 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 19:15:29 ID:e/XBqhGq]
よく考えたら電源の安定性自体これはもう物理的なもんだから
部品がしっかり載ってないのにソフトウエア的にどうこう安定できるわけ無いんだわな
額面上の電圧が出ててもその出方=レスポンスが悪きゃ
OC時の安定性には寄与できないわけだし。

646 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:34:15 ID:1hPHYXor]
>>573

追記

その後テストを継続しましたがVcore1.35では4.13GHzは無理でした。4GHzなら12時間OKなので間を少し詰めていきたいと思います。

647 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:36:16 ID:uDHOxSTv]
E8400は定格電圧でどのくらいOC出来ますか?

648 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 19:37:48 ID:clASsBzJ]
俺おもったんだけどさぁOCってもレベルがあるじゃん
例えばQ6600だと
チキンOC、3.4GHz以下、これは論外
ファインOC、これが誰でもできるレベルで4GHz位かな
で、それ以上は仮にハードOCだとしよう
こう分けた時にハードOCやってるやつはファインの報告なんてどうでもいいじゃん?できて当たり前だし
だから報告スレを分けたらどうかなと思ったんだ
ここがチキンファインスレで別にハードOCスレみたいなの立てようかと

で、立てる前にお前らの意見が聞きたいんだ

649 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:42:08 ID:QcyRoZt+]
勝手に立てれば〜。

650 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:43:58 ID:v2svIAfq]
>ファインOC、これが誰でもできるレベルで4GHz位かな
>で、それ以上は仮にハードOCだとしよう
 そうとうハードなお方のようですね

651 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:44:22 ID:4dJ26nV3]
わざわざ過疎スレ作る必要もないんじゃないの

652 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:49:42 ID:/kC6XBwu]
>>648
Q6600が3.6GHzとか
相当な当たりコアなわけだが…

4GHzとか水冷でも厳しいだろ
コア的にw

653 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 19:51:00 ID:clASsBzJ]
>>652
は?運よければ定格電圧でもいけるラインだぞ?



654 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:52:56 ID:jtxkxXW7]
>>653
常用環境って知ってるか?

655 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:53:35 ID:yia8gWqv]
なんて簡単に釣れるんだw

656 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:58:29 ID:Z4H5Quvn]
釣りとかどーでもいいけどうちのE6750はBIOSで1.5V盛らないと
3.2GHzですら不安定だよ・・・

657 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:58:33 ID:r954KhRI]
>>648
おまえにハードチキンNo1の称号をあたえる

658 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 19:58:49 ID:clASsBzJ]
>>654
お前に説明するのがめんどくさいw
もうちょっと勉強したらとしか言えないな
だからお前みたいなのがファインだよ

659 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:00:01 ID:m8o3nenU]
Q6600
ファインOC せいぜい3.8程度
普通 3.6
チキンOC 3.2G以下

こんなもんだろ
3.8G常用ってあんまり聞かないな

660 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:00:09 ID:RIiM2RSt]
OCを極めし
ID:clASsBzJ
降臨
4月1日だからってあんまり・・・

661 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 20:04:21 ID:clASsBzJ]
>>659
まぁそれでもいいが

662 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:05:51 ID:RoMzXiVb]
レスを全部ageてるんだから察してやれよ…

663 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:06:11 ID:lKhl6wWR]
スパイシーOCはどのくらい?



664 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:09:01 ID:s4/fOjAb]
エクストリームOCはどのぐらい?

665 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:09:02 ID:mv87QcDq]
液体窒素を使わないOCなんてぬるいと言いたいわけか

666 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:18:03 ID:iyxdRm6t]
-273度まできっちり冷やせ

667 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:18:21 ID:/kC6XBwu]
ようするに起動限界厨か…
なんか前にも沸いたよな、こんな奴w
立ててくるとか言ったっきりそのままドロンしたがw
スレチですよNL2でも使ってくださいwwwwww

668 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:24:54 ID:J2cVBIJX]
Q6600を3Gでお手軽OC
Q6600を3.6Gで頑張ってるOC
だとしたら
Q9450の場合はどんな感じだろ?3.2がお手軽で3.5が頑張ってるOCくらい?

669 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:28:04 ID:Drw97+xb]
俺の認識だと、

Q6600で3.6GHzと言えば当たり石に限られしかも電圧モリモリ状態、空冷は厳しい。

Q9450で3.6GHzと言えばM/Bによる、石そのものは余裕。

こんな感じなんだけど?
違うのか。

670 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:29:21 ID:3kHc0WEX]
Q9450は消費電力の低さが良いんじゃね?
耐性自体はそこまで凄くないと思う

671 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 20:30:49 ID:cJ9tip1v]
そうそう
Q6600>>>Q9450はガチだろ
自作板の常識だし
最近penryn買った新参がいきがってんじゃねーぞ

672 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:31:10 ID:s4/fOjAb]
新・・・・参・・・・?

673 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:36:00 ID:3kHc0WEX]
耐性は同等位じゃね?
でも、一定の線越えるまでは低電力で動くしQ9450はありでしょ



674 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:39:43 ID:jtxkxXW7]
>>637
Core自体の耐性はQ9450の方がある。
だけどFSB耐性が変わらないから低倍率のQ9450が不利。
しかもCPU以外の電圧をAUTOにしてるヘタレが多いからさらにFSBが下がる。
だから一見同等に見えるだけ。

675 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:01:57 ID:6de2T/f+]
>>668
Q6600を3Gにしたいんですが、まずどうしたらいいんですか?
BIOSで333のとこを377くらいにするだけでOKなのですか?

676 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:05:44 ID:ImtIAoPy]
そんなエサに!!!

677 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:07:45 ID:Mhu3SViZ]
45nプロセスは冷やしすぎたら回らなくなる(というか動かなくなる)って
海外のフォーラムで見たような・・・
-90度くらいが冷却限界とかだったっけかな?

678 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:07:47 ID:EellYJmo]
ぱくっ!

ってかQ9450とQ6600が同じ値段だったら古いマザーじゃない限り
全く6600を選ぶ意味はないな

679 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:18:42 ID:r4mJ0HSs]
やっぱ倍率は必要だよな
E4300なんかでも高倍率のおかげでVcore1.6Vで3.6GHz回ったりするし

680 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 21:33:09 ID:clASsBzJ]
>>669
それは違いなく腕が悪いだけ

681 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:39:22 ID:ye8RPzsu]
熱とかの考慮しないと
6600がいいでしょ

682 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:40:36 ID:Drw97+xb]
なんか無理にQ6600を過剰擁護してないか?

683 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 21:41:39 ID:s99rSlW1]
>>543
なんでQ6600が安くなったとき買わなかったのw
アフォかw



684 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:44:12 ID:m8o3nenU]
だが俺にはNB電圧を1.8Vまで上げる気にはならんな
CPUの熱こそ少ないがNBがな

685 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 21:44:14 ID:fHoJ+gw9]
>>682
使ってる人も多いからいいと思うよ

686 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:45:28 ID:/kC6XBwu]
>>684
NBに1.8Vとか掛け過ぎじゃね?w
俺なんて1.49Vだぜ…

687 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:48:27 ID:m8o3nenU]
>>686
まあ普通は1.45辺りだろうな

688 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 22:02:14 ID:Drw97+xb]
俺も1.8Vは嫌だな、まぁ1.744V位なら許せるというか掛けてる。

689 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 22:03:52 ID:q93Ex+ZA]
P5K寺
CPU項目じゃなくジャンパフリーの設定に Load line Calibrationあったのでオンにしてみた

存在すら知らなかったよ・・・
E8500 4134MHz BIOS1.3350 アイドル1.304 負担1.296でORTHOS3Hクリア

690 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 22:19:33 ID:RIiM2RSt]
>>689
LLCが効く板なのにしない人ってそういうもんなんだろうなぁ
>>545とかってなんでMF化までしてるのに無効なんだよ?
とかなり疑問なんだがやっぱり存在自体を知らないんだろうねぇ

691 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 22:41:01 ID:/kC6XBwu]
>>690
大差ないとかって書き込みも見て
意味がわからなかったからAutoにしてあるw

692 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 22:48:56 ID:Xn8u1NxU]
■CPU : Xeon X3350
■ロット : L803B196
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/25 秋祖父リユース
■CPUFAN : ANDY SAMURAI MASTER + バックプレート改造 + シルバーグリス塗布
■電源 : スカイテック製700W SKP-700PC/V
■M/B : P5B Deluxe
■BIOS : 1226
■動作クロック : 3.400GHz
■FSB : 425
■倍率 : 8
■Vcore : BIOS1.25V AI SUITE1.185V(負荷)
■Vdimm : 2.1V
■メモリ : CFD FIRESTIX DDR2 1066MHz 1GB×2 Dual
■DRAM Frequency : 531
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : Antec nine hundred
■温度 : アイドル40-40-43-43 負荷58-58-62-62
■温度計測方法 : Core Temp 0.97
■負荷テスト: Prime95 25.6 9h

1.25Vで安定させたい場合、これが限界かなぁ・・・。

1.25Vに縛らずに、もっと電圧上げれば3.6GHz常用もいけそうな気もするんだけど・・・。

693 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 23:04:38 ID:JJFxNn2s]
4月バカ専用スレと聞いてやってきました



694 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 23:08:50 ID:LcfE+S5H]
動物電源にあんまり無理させちゃ駄目だよ〜。

695 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 23:10:14 ID:Drw97+xb]
>>692
電圧降下が激しいようだから負荷時1.2Vになるように電圧上げて再度チャレンジしたらどうか?
負荷時1.2Vならそんなに発熱しないから余裕で常用可能と思われる。

696 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 23:10:55 ID:e/XBqhGq]
>>692 電圧値を基準にしない方がいいぞ。
あくまで動作に引っ掛かり・もっさりがないかどうかでキメる。

これ3.4GHz時でメモリ的においしい感じになってるんだ
ケースが900なら送風には問題ないだろうから
メモリに風当てるようにしてメモリがついてくるところまで上げるってのはどうでしょうか。

697 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 23:58:21 ID:/fVmeLHx]
何気に報告が上がる産地ってマレーシアだけだよね



698 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 00:39:43 ID:9byi+o4c]
>>697
そのマレーシアは後工程を担当してるだけ。
他でやるほど数が無いんじゃないの。
45nmはD1DとFab32(両方アメリカ)しかないから。

699 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 00:54:07 ID:coOERwMU]
>>690
今Loadline CalibrationをAutoから有効にしてきたw
Autoじゃ効いてなかったんだな…
すげぇ安定してるw
もうチョイ電圧下げてベンチ通してまた報告するわw

700 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 01:49:11 ID:xJEY7WiO]
■CPU : Core2 Duo E8200
■ロット : Q740A494T
■VID : 1.1125
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 2週間くらい前にアキバのドスパラにて
■CPUFAN : NINJA+
■電源 : 静王(笑)4 550W
■M/B : P5K-E
■BIOS : 1004
■動作クロック : 3200
■FSB : 400
■倍率 : 8
■Vcore : 1.280(BIOS自動/LCC有効 CPU-Z読み)
■Vdimm : 1.8
■メモリ : CFD/Elixir W2U800CQ-2GL5J 2Gx2
■DRAM Frequency : 400
■DRAM Timing : 5-5-5-18-2T
■ケース : 無名安物
■温度 : アイドル37/37 負荷49/45
■温度計測方法 : Core Temp 0.97.1
■負荷テスト: ORTHOS Beta(マルチスレッド版) 13時間

チキンなのでこれ以上はまだやってません。

701 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 01:49:38 ID:xJEY7WiO]
LCCじゃなくてLLCだった・・・

702 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 01:56:16 ID:0X039ieT]
当たりの報告しかないな、しょうがないけど
俺のQ6600 G0はVcore1.5v以上でやっと3.6GHzだというのに
1.3v台で3GHzちょい回してハズレとか言ってる人もいる始末

703 名前:692 mailto:sage [2008/04/02(水) 02:09:56 ID:Zhjs7pkc]
色々と試してみたけど>>692の結果がベストと結論付けた。

電圧上げてFSB430試したけど落ちたわ

メモリもこの状態がおいしいからこれを常用にします。

アドバイスくれた>>695>>696サンクス



704 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 02:20:34 ID:0X039ieT]
別に悔しいわけじゃないんだからね!

705 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 02:23:52 ID:L8pBl724]
>>605
こんなんで良ければドーゾ

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3960.jpg

電圧降下はこんなもんだと思ってるけど、もしかしてM/Bが外れか?

>>631
ついに3.8G報告が来たか・・・
Q6600より確実に早いのは分かるが、乗せ換えるかっていうと躊躇するよな・・・






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<179KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef