[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 23:45 / Filesize : 179 KB / Number-of Response : 732
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 33



1 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/15(土) 22:58:01 ID:tav8jRXI]
このスレはOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。
基本的に質問はスレ違いなので質問したい人、答えてあげたい人は該当スレでお願いします。

*******************************************************************************
"つまらない質問とありふれた回答でせっかくの報告が埋もれてしまわないようにしてください。"
*******************************************************************************

***************************************************************
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx.
皆さんは、info.2ch.net/before.htmlの、特に一番下の項をよく読んで下さい。
内容の是非に関わらず、彼との会話・議論は毎回スレが荒れますので他所でお願いします。
彼の人格は、前スレ及び価○.comのQX9650のクチコミ辺りを読めば把握出来ると思います。
彼は自分のスレだから○○等と言ったりする妄想癖があるので構わないようにして下さい
ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} = モビルスーツガン○ム
最悪板⇒tmp7.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1193932534/
価格COM最悪⇒bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7161566/
<悪質クレーマー編(落札者が法曹)>
rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=g200&author=kumamotoff4&aid=h54165661&bfilter=-1&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=
必ずスルーして下さい 又 法曹 立ち入り禁止、書き込み禁止
***************************************************************

前スレ
Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 32
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202689883/

278 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 23:26:35 ID:oT2ZAcuC]
>>276
CPUのコア電圧が定格って意味じゃないかな?
たまにAutoの人が定格電圧って言いながら報告することもあるがw

279 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 23:34:07 ID:uWIYAaVx]
■CPU : X3350
■ロット : L803B196
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : 3/24 BLESS通販
■CPUFAN : 忍者plus rev.B
■電源 : ANTEC TP3-650
■M/B : GA-P35-DS3
■BIOS :F12
■動作クロック : 3000MHz
■FSB : 375
■倍率 : 8
■Vcore : 1.175V
■Vdimm : 1.9V
■メモリ : 銀馬2GBx4
■DRAM Frequency : 750
■DRAM Timing : 5-5-5-18
■ケース : P180
■温度 : シバキ68前後
■温度計測方法 : CPUID HM
■負荷テスト: Prime95 6H

石がヘタレか板がヘタレか俺がヘタレか
400x8が通らない



280 名前:Socket774 [2008/03/27(木) 23:38:11 ID:86SDze+S]
>>279
間違えなく おまえがへたれだ

281 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 23:40:18 ID:86SDze+S]
>>280
それで、芝木68度は ありえん

282 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 23:42:12 ID:Z3AWOX2v]
>>277-278
特に決まってないっぽいな
分かった
そういう可能性も頭に入れとく

283 名前:Socket774 [2008/03/27(木) 23:43:45 ID:KhV5Lp3p]
3GHzで報告って既にイタズラ書きレベルだな。
報告はある程度つめてから報告しなきゃーね
3.6GHz行ったんだか3.4GHzまでなんだかをみんな見ているぞ

284 名前:Socket774 mailto:*** [2008/03/27(木) 23:44:58 ID:Zr0QckU2]
>>279
そのロット2つ持ってるけど1.3-1.325vくらい盛れば3.7Gでいけたよ?
70度くらいいくけど。
9450はダメダメだったなw 3.6G常用も無理だ

285 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 23:50:29 ID:oT2ZAcuC]
出回ってる数が少ないから
ロットが固まって地雷認定できていいなw

286 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 23:55:13 ID:86SDze+S]
回らない 回らない といっても
SSE4.1とキャッシュで、Q6600よりは、早いからね



287 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 23:55:42 ID:CbZTOzTl]
>>284
他スレならともかくOC報告スレなんだから
話だけじゃなくPrime10時間SS付で報告して下さいな

288 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 00:23:48 ID:sScZ6y8D]
>>286
そうか?QX9650とQ6600とで同クロックだと微妙と思うんだけどな

289 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 00:30:18 ID:lCxn6lq4]
そりゃ・・・・値段の差を見れば、惨めになると思うけどね

290 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 01:25:12 ID:/vewS3rg]
>>269
E8500@4.2GHzで11秒台
ごめん、言ってみたかっただけ

291 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 02:14:27 ID:Qe7n/pfp]
QX9650は,値段を気にしたら買えないよ。
ゲームにはE8400使うから,BOINCがメインだけどね。。。

292 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 02:20:28 ID:+8d13Zk6]
>>278
Autoでも結局はクロックあげるごとに勝手に電圧盛られてるんだよね。
自分で指定してないから定格電圧って言ってるのかもしれないね
ここの報告テンプレのVcoreってのはBIOS指定でのVcoreだよね?
それともCPU-Z読み?
どっち書けばいいんだろ

293 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 02:23:13 ID:Qe7n/pfp]
>>292
負荷が掛かると,Vcoreが低下するし,MBによってその度合いが異なるから,
BIOS設定値とCPU-Z測定値の両方を書いて欲しい。

294 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 02:33:09 ID:+8d13Zk6]
>>293
まぁそうだよな。
実際のところどっちがVcoreとして正しいんだろ?
うちの場合、たとえばBIOSで1.275Vかけたとしたら
OS立ち上がってCPU-Zで確認すると1.304〜1.312くらいで表示されるんだよね。
人によってはBIOS指定よりCPU-Z読みのほうが低い人も居るしね。

295 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 02:35:30 ID:+8d13Zk6]
疑問をわかりやすく言うと

たとえばE3110の定格電圧が1.25Vだけど、
うちの場合BIOSで1.25V指定してもCPU-Z読みでは1.294Vくらいになっちゃうんだよね。
そういう場合って定格電圧と言えるのか否かってことなんだ。

296 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 02:38:55 ID:mWcCuUE5]
OC初挑戦したのですが、わからない事があったので質問させてください。
FSBが370MHzだとエラーになるのに400MHzだと安定のはなぜなんでしょう?
CPUはQ9300です。
他の設定はほとんど自動になってます。



297 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 02:39:20 ID:sRp/agIO]
マザーボードの種類
BIOSのバージョンでも
Vcoreは変わるから
両方書けばおk

DFIのマザーなんかは負荷時にも電圧は安定傾向だったはず

298 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 02:40:13 ID:sRp/agIO]
>>296
初心者質問スレが別に立ってた筈だが?

299 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 02:44:53 ID:mWcCuUE5]
>>298
すいませんでした。
オーバークロックの質問なのでこちらで聞いてしまいました。
初心者質問スレで聞いてきます。

300 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 02:46:04 ID:l8SnEgAd]
【M/B】ASUSTeK P5K-E/WiFi-AP
【Vcore】1.300V
【CPU-Z】アイドル: 1.288V 負荷時: 1.272V

301 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 05:58:10 ID:uOCulTEU]
Load line CalibrationのON/OFFの有無を書く人もいればそうでない人もいるけど、
ONにするの常識だから書かないのかな?それとORTHOSのPriorityって、テンプレだと
8以上推奨って書かれてるけど、実際みんないくつでやってるのか気になるな。

302 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 06:27:54 ID:Av2On1uH]
負荷掛かってるときは落ちないのですが、無負荷アイドル状態(朝起きると)で青画面が出てる原因は何が考えられますか?


303 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 07:34:15 ID:ZmO2V4rz]
π焼き1Mの1秒切りそろそくる〜?♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノ♪

304 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 07:45:12 ID:TEmACiN0]
>>290
うちのE8400も4.2GHzで11秒台
ごめん、(ry


でもVcore1.4vくらいいる…

305 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 08:03:34 ID:uOCulTEU]
>>302
ここは報告スレ。初心者スレ逝け!
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200163432/l50
むこう逝ったら構成と設定状況晒さないと答えようがないぞ。

306 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 09:02:44 ID:DRwlFV4p]
E8400の500*8/MEM1Gでぎりぎり12秒切れるかくらいだな
これなら1.3Vでおk



307 名前:279 mailto:sage [2008/03/28(金) 13:26:02 ID:bh4A2pFi]
その後クーラー付け直しでやや温度は下がったが
(シバキ全コア平均65度くらい)
相変わらず400x8がポストすら通らない

ちなみに399x8@1.200VならOS起動もできる
何なんだろう?

308 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 13:49:48 ID:2b9oB2V6]
GIGABYTE(笑)なんぞ窓から投げ捨てちまえ

309 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 15:06:42 ID:0mvPfoI9]
>>307
とにかくオマエがへたれ
電圧そのまま400×7と、VCore1.3Vで400×8試してみろ

310 名前:Socket774 [2008/03/28(金) 15:16:05 ID:w1tASLHN]
まぁ1.5V以下でやれば全然セーフティーだよ
つーかそれだけ買って3.2GHzって思いっきりキツイだろ。

311 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 15:16:06 ID:XhLsELKA]
>>307
FSB耐性がたまたま低かっただけだろう
やっぱ現実はこんなもんか

312 名前:Socket774 [2008/03/28(金) 15:17:15 ID:w1tASLHN]
>>311 3.2GHzってそんなんで諦められる領域じゃないような。
いっちゃえばE8500の定格じゃん。

313 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 15:21:22 ID:cxTQGVrY]
メモリ比率はAUTOじゃなくちゃんと設定してるよな?

314 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 15:32:02 ID:eA3FrG68]
> ちなみに399x8@1.200VならOS起動もできる
> 何なんだろう?
このパターンはメモリ設定の可能性が大きい、tRFCを大きくすればOKかな?

315 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 15:42:58 ID:D9/+C+io]
>>307
メモリの設定を自動にしているからだろ。
399→400でFSB:DRAM比が切り替わるんじゃないの

316 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 15:48:50 ID:yNRa5w+D]
(・∀・)ソレダ!!



317 名前:Socket774 [2008/03/28(金) 15:50:18 ID:w1tASLHN]
SPD値を自分で全部手打ち→固定もヨロ。
GIGA系のマザボはここら辺が怪しい

318 名前:307 mailto:sage [2008/03/28(金) 16:24:11 ID:bh4A2pFi]

C1E EIST TM2 全部オフ
FSB400x8設定
PCI-E 100固定
メモリ手動で全部手打ち
上から5-5-5-18 3-3-6-52-3-7-29
VCORE 1.275V

PCI-E +0.1V
FSB  +0.1V
MCH +0.1V

これでポスト通らず再起動病発生
FSB設定が元に戻って終了

何か寂しいが375x8で電圧sageで使うわ


319 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 16:26:24 ID:eA3FrG68]
>>318
NB電圧をもっと上げろ

320 名前:307 mailto:sage [2008/03/28(金) 16:53:41 ID:bh4A2pFi]
>>319

+0.3Vまでしか設定がないし
勿論ダメなんだなこれが

メモリ4枚指しだし
HDDもダイナミックRAID0含めて5台ぶら下がってる
電源が紫蘇OEMとのうわさのTrio650W
Gigaと相性が出ているのかもしれない
決してOCに向いた環境でないのは分かっているが

ついこの前までQ6600@334x9で常用環境だったので
せめて3.2GHzで使いたかった

MBと電源IYHしたらまた戻ってきます
みんなアドバイスありがと

321 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 17:06:57 ID:Wl2d9Qa8]
関係ないが、戯画マインという言葉を思い出した

322 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 17:08:48 ID:6WLly3K2]
ウチはGA-G33M-DS2R(F8b BIOS)だけど、Mem設定を固定にすると
FSB400がPOSTでハング。

Mem設定をAutoにすると、MemがDDR2-800でOTHERS
12H PASSする。


323 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 17:24:09 ID:+hpOVQrz]
>>318
ベース対メモリ比が抜けとる。

324 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 17:38:52 ID:bh4A2pFi]
ああすまん
だがDDR2 800メモリでFSB400なら
1:1以外ありえないだろw

325 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 17:40:22 ID:bh4A2pFi]
訂正
2:1だったね


326 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 18:15:09 ID:Jle9J1sj]
いやFSBが400なら1:1で正解、それでDDR2-6400



327 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 18:52:10 ID:sgFd7XfB]
>>318
で、400x6とか400x7ではどうなの?

328 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 18:54:16 ID:ZuvWkpZn]
DDR2-6400って違和感が。。。
 PC2-6400
 DDR2-800
が普通じゃないか?まぁ分かるからいいけど。

329 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 18:59:14 ID:DRwlFV4p]
>>318
5-5-5-18 3-3-6-52-auto-auto-auto

330 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 19:29:54 ID:bh4A2pFi]
>>327
あらあら
色々書き忘れがあったなぁ
当然両方ともダメ

331 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 19:37:04 ID:bh4A2pFi]
何がダメなのか書かないと訳分からないよなぁ

FSB400設定だと例え何倍でも画面が表示されず
ポストも通ってないようでHDDも動かない
何度か電源を入れなおすとリセットがかかってFSB定格に戻る

だが
C1E EIST TM2 全部オン
FSB399x8設定
PCI-E 100固定
メモリAUTO
VCORE 1.175V

PCI-E FSB MCH すべて定格
ならOS起動可能
Prime95は通らなかったけどw

332 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 19:50:44 ID:JV5aAnNR]
とにかくCPUの限界じゃないのはわかった、しいて言えば君の限界

333 名前:Socket774 [2008/03/28(金) 19:51:29 ID:bgT3oDLp]
戯画でOCしてもFSBが変わらないのはなんで?
失敗してるのかな?


334 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 19:52:53 ID:Jle9J1sj]
MCHに定格なんて存在しないが?

335 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 19:53:25 ID:xcNGVvBh]
>>333
こっちか
■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 5焼鳥
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200163432/
こっち行ってね。
【捏造】春休みの厨坊の隔離スレ【知ったか】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206692794/

336 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 19:53:51 ID:6WLly3K2]
>>331
PCI-E:100固定をやめてみれば?



337 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 19:58:19 ID:QPI+pd3u]
FSB266=DDR2-533 1:1
FSB333=DDR2-667 1:1
FSB400=DDR2-800 1:1
FSB533=DDR2-1066 1:1

こんな感じか?

338 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 20:05:43 ID:bh4A2pFi]
>>336
アドバイスありがとう

んでも399x8 1.30VでもPrime95通らなかったから
現状では諦めるよ


339 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 20:07:52 ID:bh4A2pFi]
>>334
書き方が悪かったかな?
電圧をいじってない状態
ノーマルって言えばいいのか?

340 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 20:11:49 ID:bh4A2pFi]

報告スレなのに…
とりあえずスレ違いな内容につき合わせてすまんでした>ALL
しばらく勉強がてらROMに戻らせていただきます

341 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 20:21:20 ID:2iZVmvLp]
>>340
気にするな

342 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 20:50:33 ID:Jle9J1sj]
>>339
おいおい、FSB=400だろ?
400x4=1600MHzなんだぜ、分かってるか?
電圧あげろよ。

343 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 21:38:17 ID:jdV1ynzv]
俺のQ9450

定格1.15Vでベース400@3.2Ghz大丈夫だけどな
ただたまにPOSTでこける
1.2Vで安定

1.15Vでベース420にするとOS起動中にこける
415はOS起動まで確認

400@3.2G動作でPRIME95で1時間ほど負荷かけるとEVEREST読みで
COREが65度ぐらいが3個、1個が73度ぐらいになる

これってFANの取り付け方の問題?

FANはプレスコ用の純正FAN

344 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 21:39:22 ID:2zGpB6n3]
TM2は別にきる必要なくね?
4枚挿しで駄目なら2枚で試せば良いと思うが
memtestでエラー出てないだろうな

345 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 21:45:18 ID:jdV1ynzv]
>C1E EIST TM2 全部オン

探ってる最中は全部切っておいた方がいいんじゃない?

346 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 21:52:48 ID:2zGpB6n3]
ググってみたらTM2ってそういう意味だったのかw
温度センサーとかそんなもんかと思ってたw
知ったかサーセンwww



347 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 22:08:59 ID:Ogk8K/gk]
TM2切ったら焼損しね?

348 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 22:36:48 ID:i0t24zIy]
死ぬよ

349 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 23:37:12 ID:ZescsP7z]
■CPU : Core2Quad Q9300
■ロット : L803B184
■産地 : MALAYSIA
■購入日、店舗 : 99ネットショップ 3月24日
■CPUFAN : 小台風
■電源 : KRPW-V560W
■M/B : GA-EP35-DS4 Rev.2.1
■BIOS : F3
■動作クロック : 3202MHz
■FSB : 427
■倍率 : 7.5
■Vcore : 1.25V(BIOS)/1.232V(CPU-Z)
■Vdimm : 1.9V
■メモリ : UMAX Pulser DDR2-800 2GB*2
■DRAM Frequency : 427
■DRAM Timing : 5-5-5-18
■ケース : P180
■温度 : IDLE 24度 LOAD42度
■温度計測方法 : EVEREST
■負荷テスト: Prime95 v255

FSBが微妙に中途半端なのは3.2GHzで動かしたかったから。
メモリに電圧盛ってあるのは気分。実際は盛らなくてもテスト通った。
CPUの温度に関してはケースがサイドフローに合っているので、
MUGENとかその辺に変えればもう少し下がるだろう。

ちなみにFSB400で動作クロック3GHzの場合なら、Vcore1.2Vで安定した。
他の電圧(FSB,MCH等)も何も盛らなくてよかったのでこの辺なら初心者でも余裕でできるな。


350 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 23:43:04 ID:HjZ+bz1n]
>>349
500*7.5じゃ動かない?

351 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 23:49:19 ID:ZescsP7z]
500*7.5は試してないな。
やってみるにしても、チップセットにかなり盛らなきゃいけないだろうし、
前面に吸気ファンつけてないから冷却が追いつかないと思う。
扇風機引っ張り出すのも面倒だしな。
450*7.5ならOS起動までは確認した。
その設定では常用するつもりなかったから負荷テスト掛けてないけどね。

352 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 23:50:08 ID:JV5aAnNR]
QちゃんはFSB500で走ろうとしたから北京にいけなかったんだよ

353 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 23:52:27 ID:ZescsP7z]
Qちゃんはカツ入れすぎてヘタったな。
その基準で行くと優勝者はFSBいくつで完走したのかが気になるところだw

354 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 00:29:18 ID:fg8TH2rS]
>349
■温度 : IDLE 24度 LOAD42度

エベレストでprime95で負荷掛けるとcore単位でどれぐらい?


355 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 00:30:31 ID:ulImCntD]
>>354
ごめん、Home Editionなんだ

356 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 00:45:38 ID:fg8TH2rS]
■CPU : Q9450
■ロット : SLAWR
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/26 祖父PC総合
■CPUFAN : pentium4 640リテール
■電源 : 知らん ケースとセットの500W安物
■M/B : GA-P35-DS3R(Rev1.0)
■BIOS : F11
■動作クロック :3200Mhz
■FSB : 400
■倍率 : 8
■Vcore : 1.19V
■Vdimm : 1.9V
■メモリ : Corsair CM2X1024-6400*4枚
■DRAM Frequency : 400
■DRAM Timing : 5-5-5-18-21
■ケース : 知らん
■温度 : アイドル28度
■温度計測方法 : everest
■負荷テスト: Prime95

Vcore1.19?Vで設定、負荷時に1.12V
今負荷掛けながら書いてる。100%使用でもストレス感じないのがすごいね
定格1.15Vで3200MhzもOS起動するが負荷かけるとちょっと不安定になる

ttp://nukkorosu.80code.com/redirect.php?u=./img/nukkorosu3916.jpg



357 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 00:50:18 ID:4eqhIlUf]
>>353
リーク便流が激しすぎた

358 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 01:12:16 ID:fg8TH2rS]
>リーク便流

うんこが漏れるってこと?

359 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 04:02:51 ID:tuUO8gt8]
>>356


>今負荷掛けながら書いてる。100%使用でもストレス感じないのがすごいね


プライオリティが低いからだろ

360 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 06:16:39 ID:25W4yEkY]
Prime95の設定って何が一番報告用に適してるんですかね?

361 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 07:40:50 ID:CgiBz0wd]
Blendでコア数分のスレッド設定してあとはデフォでいいんじゃね

362 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 09:23:42 ID:gCzW6WRF]
v25だとメモリ1.7Gまでしか使ってくれないから、
複数個起動して搭載メモリ全使用に近い(溢れてもいけない)設定にしている。

363 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 09:38:35 ID:25W4yEkY]
■CPU : Xeon E3110
■ロット : Q745A778 [PACK DATE03/03/08]
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/26 ツクモネットショップ
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme + ULTRA KAZE 3000
■電源 : S12 SS-650HT
■M/B : P5E
■BIOS : MF1004
■動作クロック :4005MHz
■FSB : 445
■倍率 : 9
■Vcore : [BIOS]1.400V [CPUZ]1.376V 負荷時1.352V
■Vdimm : 1.96V
■メモリ : G.Skill F2-6400CL5D-4GBPQ CL5
■DRAM Frequency : 445
■DRAM Timing : 5-5-5-18-23
■ケース : P182
■温度 : アイドル:Core#1/#2 47度 負荷時:Core#1/#2 56度
■温度計測方法 : Everest 4.50.1330
■負荷テスト: Prime95 25.6 5秒wwwww

外れ石かな・・・
Core#2がテスト開始直後に停止^^;;;
1.4Vも盛ってるのにorz

364 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 09:39:40 ID:cnozN1gL]
> Prime95 25.6 5秒wwwww



365 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 09:45:58 ID:5V84Kzp5]
1.4Vも掛けてそれじゃまさにハズレ石

366 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 10:12:18 ID:dV6JBEF7]
>>363
また古いロット掴まされたな…
俺も先々週九十九で買ったけど、Q746引いてしまったな。
まあ1.30Vあればさすがに4GHzはいくからいいけど
いくらなんでもCPUのせいじゃない気がするな。

NB電圧盛ってる?X38はよくわからんがP35だと盛らないと安定しなかった
NB1.4V FSB1.2V(45nmは勝手に1.1Vになる)くらいにしたな



367 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 10:16:24 ID:25W4yEkY]
>>366
NBに1.4V掛けたときは起動しなくなったw
結局Autoにしたが・・・

FSBもAutoだな・・・ ちょっと両方に盛るってくるわ

(´・ω・)兄貴が定格で使ってる別ロットのとコッソリ交換しちゃおうかな・・・

368 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 10:22:07 ID:3Jl613Xf]
>>367
YOUやっちゃいなよ(´・ω・`)

369 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 10:27:44 ID:25W4yEkY]
>>366
盛って来た。
NB1.41V
FSB1.3V

今度は開始2秒で両コア停止wwwwwww

さて、コッソリ変えてくるか・・・(

370 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 10:32:49 ID:dV6JBEF7]
一時的に借りるだけでも、CPUが原因かどうかわかるしな
もしそうなら>>368

371 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 11:43:45 ID:25W4yEkY]
うはwwwやっぱりアレは外れだwwwwwww

■CPU : Xeon E3110
■ロット : Q746A545
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/9 クレバリーネットショップ
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme + ULTRA KAZE 3000
■電源 : S12 SS-650HT
■M/B : P5E
■BIOS : MF1004
■動作クロック :4005MHz
■FSB : 445
■倍率 : 9
■Vcore : [BIOS]1.350V [CPUZ]1.320V 負荷時1.296V
■Vdimm : 1.80V
■メモリ : G.Skill F2-6400CL5D-4GBPQ CL5
■DRAM Frequency : 445
■DRAM Timing : 5-5-5-18-23
■ケース : P182
■温度 : アイドル:Core#1/#2 45度 負荷時:Core#1/#2 53度
■温度計測方法 : Everest 4.50.1330
■負荷テスト: Prime95 25.6 現在進行形

こっちは1.35Vでもまだ停止しないぜ・・・
どう考えてもCPUのせいです本当に(ry

兄貴はRAID 0でPC使ってるからOCしない。
ちょうどいいからこのまま使い続けよう(

372 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 11:49:07 ID:25W4yEkY]
もうひとつ気がついた点。。
さっきまでのCPUだと、温度が全然変動しなかったが
交換した奴だとかなり前後するw

アレが例の張り付きって奴だったんだろうか・・・

373 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 11:51:36 ID:ulImCntD]
>>371
CPUを交換したことを兄貴に言わないとしても
黙って飯ぐらいおごってやれよw

374 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 11:55:39 ID:cnozN1gL]
とか浮かれている間に噴火していないことを祈る

375 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 12:02:46 ID:25W4yEkY]
>>373
兄貴寝ぼけてたから
結構うまい具合に交換できたw
俺:そういえばリテールクーラーでグリスも最初っからついてる奴だよね?
兄:うぅーん
俺:親和の地味銀グリスいっぱい余ってるから塗りなおしてやんよ!
兄:うぅーん(スーピー

まぁ、今度マックで奢ってやるさw


>>374
まだ大丈夫だ、
とは言っても35分しかたってないがw
さっきのは1.40Vも掛けて数秒で片コア停止とかハズレ過ぎたw

376 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 12:07:40 ID:Q84TdhQk]
俺の弟がそんな事してたら、バラバラに切断してPCケースに詰めてやるわ
いや、妹しか居ないけど




377 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 12:09:50 ID:5V84Kzp5]
このスレ、兄貴に見られないようになw

378 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 12:12:15 ID:25W4yEkY]
>>376
兄貴もOCしてたら自重するが
HDDをRAID 0で定格Onlyなんだぜ?
勿体無いと思わないかい?w

そういや、何時間回せばいいんだっけか・・・
12時間位?

379 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 12:14:25 ID:25W4yEkY]
>>377
兄貴は自作板見ないんだよねw
仮に見られたらニュー速VIPの流れwww

しっかし、改めて思う・・・
ロットって重要だな・・・
BIOS 1.35Vで12時間通ったら1.3Vで廻して見るか・・・

380 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 12:28:39 ID:lLturXi8]
俺のも746Aなんだけど良ロットなのかな?
メモリが耐えきれないんで3.6GHzまでしか試せない・・・

381 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 12:29:09 ID:lLturXi8]
746A→Q746

382 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 12:30:27 ID:WjhUst11]
>>379
ニュー速+にならないように。

383 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 12:34:12 ID:25W4yEkY]
>>380
tRASだっけ、緩めて見れば?
DDR2-800のハズレメモリじゃなきゃ
445MHzのDDR2-890で回るでしょw

1:1ならかなりヘボでも行けるから試してみw

384 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 12:37:03 ID:/3K9mdkL]
うちのQ746は読み電圧で負荷時1.360Vまで盛らないと4GHzいけなかったような・・・
常用は3.6GHzでいいかなと思って適当にノースとか全然盛らずにやった影響とかあるんだろうか

385 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 12:51:45 ID:lLturXi8]
>>383
TRASかー。ちょっと弄ってみる
襟草チップなんだけどDDR2-890行けるかな?w


386 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 13:34:19 ID:ulImCntD]
俺の銀馬ならDDR2-1000で普通に回るよ。
ハズレだとしてもタイミング緩めて軽く電圧掛ければ普通に回るでしょ。



387 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 13:34:20 ID:5ltRgjm+]
■CPU : X3350
■ロット : L806B738
■購入日、店舗 : 3/25 双頭店頭
■CPUFAN :ultra120ex+1300rpmファン
■電源 :SS-550HT
■M/B :P5E3 寺
■BIOS :1001
■動作クロック : 3600MHz
■FSB : 450
■倍率 : 8
■Vcore :BIOS1.3375v/CPU-Zアイドル1.304v/CPU-Z負荷1.254v
■Vdimm :1.7v
■メモリ : コルセアDDR3 1333 1G×2
■DRAM Frequency :135MHz
■DRAM Timing : 9-9-9-24
■ケース :Antec 900
■温度 : シバキ最高67度
■温度計測方法 :RealTemp 2.24
■負荷テスト: Prime95 13H
SS:ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up11286.png
  ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up11287.png

 とりあえず3600MHz安定を確認。DFIのLT P35-T2Rでも試すがこちらはFSB430が限界だった。VIDは1.100vだった
ASUSのボードではFSB Termination Voltageを1.5vに設定。DFIのボードではCPU VTT(=FSB Termination Voltage)が1.45vに制限されるのを確認。
Q6600のときは1.5v以上でもかけられたのに、45nmのCPUにをつけると1.45v以上の設定項目が消えてしまう。(BIOSはLP35D317、LP35D109)
 そして、1.5v盛れるASUSの方がFSBの伸びがよい。一種の安全装置なのか、45nmではチップセット周りで制限がかかる場合もあるようなので
これからマザーを選ぶ人はご注意を。
 上記設定のままLoad-Line Calibrationを有効にするとOS起動さえままならない。
高FSBを狙うならこの手の電圧補正機能はきっておいた方が無難かも。
 こんな話もあるので→ttp://www.anandtech.com/weblog/showpost.aspx?i=419マザーしだいでまだまだFSBは伸びそうな気もする。

参考にしたサイト
ttp://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3156&p=1

388 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 13:48:39 ID:r0yfkQ5B]
俺のE3110は1.30625Vで12h通ったんだが・・・
ロットはQ746A534、1.35Vも要らんと思うわ

389 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 14:01:10 ID:ItmEReeS]
>>388
君のその書き込みのほうが要らんと思うわ

390 名前:349 mailto:sage [2008/03/29(土) 14:23:25 ID:ulImCntD]
俺のQ9300はVcore1.325V(BIOS)でFSB450でPrime95を走らせてたら2時間ぐらいでPCがフリーズした。
このときの温度はEVEREST読みでLOAD52度だった。
FSB440ならVcore1.3V(BIOS)でパスできた。EVEREST読みで温度はLOAD47度。
この辺りまでがFSBが順調に伸びていく限界だと思われ。
ちなみにFSB420なら全て定格電圧でパスした。

FSB450の時にもっとVcore上げろよって言う人もいるかも知れないけど、
ヘタレってことで許してください。

391 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 16:20:37 ID:+vqjoGP9]
暇潰しに、押入れから引っ張り出してきた余ったパーツで
久しぶりに478ママンとガラチンの3.4GHzで一式組んで、
動作確認のためにTXでシバいてみたんだけど、1Mでないんだな・・・。978kとか・・・

C2DとかC2Qやっぱスゲーわ。チラ裏スマンコ

392 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 17:45:01 ID:ifBmAzg6]
www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080329/etc_asusddr3.html

393 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 17:50:37 ID:F/0sSbCT]
>>392
もう売り切れてるらしいよ。
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203370088/728

394 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 18:04:22 ID:e8OaKOns]
>>271
自分の場合、サブ機がどんどん増えても困るからただ捨てるよりマシ程度で売る。

395 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 18:40:31 ID:25W4yEkY]
■CPU : Xeon E3110
■ロット : Q746A545
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/9 クレバリーネットショップ
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme + ULTRA KAZE 3000
■電源 : S12 SS-650HT
■M/B : P5E
■BIOS : MF1004
■動作クロック :4005MHz
■FSB : 445
■倍率 : 9
■Vcore : [BIOS]1.350V [CPUZ]1.320V 負荷時1.296V
■Vdimm : 1.80V
■メモリ : G.Skill F2-6400CL5D-4GBPQ CL5
■DRAM Frequency : 445
■DRAM Timing : 5-5-5-18-23
■ケース : P182
■温度 : アイドル:Core#1/#2 45度 負荷時:Core#1/#2 60度
■温度計測方法 : Everest 4.50.1330
■負荷テスト: Prime95 25.6 7時間
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3941.png
全然違う・・・面倒だから7時間
もうちょい電圧下げても行けそうw


396 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 18:42:38 ID:7RTQgB8J]
ULTRA KAZEはファンコンかましてないと大変でしょう



397 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 18:43:14 ID:3OvHUKio]
>>395
いいかげんウザイわ

398 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 19:00:17 ID:izYDTki0]
>>395
メモリ電圧上げた方がいいんじゃまいか。

399 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 19:08:25 ID:CBCK1KCW]
ULTRA KAZE 3000で常用可能なのかの方が気になる

400 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 19:10:54 ID:25W4yEkY]
>>396
バッチリファンコン咬ましてあるよw

>>398
Core電圧を1.325Vにして
メモリ電圧を1.90Vで現在テスト中〜

401 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 19:14:19 ID:Lo3ve99j]
E3110を4Gまで上げるとCPUよりむしろノースの発熱がきつくなってくるな
いい対策ないかのぅ

402 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 20:21:30 ID:5iqUGDQD]
>>401
Spotcoolをオススメしておくよ

403 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 20:23:56 ID:ifBmAzg6]
>>401
つ 水冷

404 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 20:26:09 ID:iuCVkhBw]
>>385
俺も襟草だけど、tRAS緩めれば回るのかなぁ、試してみるか
今は1:1の5-5-5-15で3.8Gで使用中

405 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 20:26:19 ID:NwjwvBlf]
Q6600で 400*9 3.6 coretemp 1.35v prime95は回るけどやっぱ
熱いなあ コア1 コア2だけ、やたら熱くなって80いくよ


406 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 20:48:29 ID:0XIBD1ki]
>>401
CPUクーラーを付けてみるとか
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/86.jpg



407 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 20:48:29 ID:fg8TH2rS]
core tempとreal tempって温度が10度ぐらい違うんだけど
どっちが正しいの?


408 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 21:11:38 ID:cSCMN85k]
>>407
TjMAXの初期値の問題じゃね?

409 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 21:35:55 ID:igjbV1nw]
それだけの問題じゃなくて
現状ではDTSから正確な温度を得るのは
ほぼ不可能(補正値の影響で、特に低温時)

RealTempには補正値を推測して
その分を是正するオプションがあるけど

410 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 21:37:46 ID:UPMu5Ge0]
ttp://www.vipper.net/vip489275.jpg

411 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 23:40:33 ID:KPvG94VW]
はいはい
天才、転載

412 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 00:19:35 ID:QzAt/hxV]
>>407
上下温度のトータルで言えば、どっちも正しくない。
上方向の温度に関しても、どちらも基準値が「たぶんこんなもんだよw ぜったいwwww」
という妄想で作っているだけだから、「なんとなくこんな感じ」という認識の方がいい。
確実にその温度を指し示しているという保証は無いから。

413 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 00:22:24 ID:OLP7CkB9]
何度も言うが、別に温度は気にするな。
どうしても気になるならヒートシンク触っとけ。
それよりTM2は切るな、TjMAXまでの余裕値を監視しとけ。

今はこんな感じたろ?

414 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 01:02:16 ID:qFtvucP8]
>>73
1/20に同じく新潟ヨドでE8500買ったものです
メモリとか環境近いので4274MHzまで上げてテスト中です
■CPU :E8500
■ロット :Q745A703
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/01/20 ヨド新潟
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme 2000rpm12cmFAN
■電源 :SS650HT
■M/B :ASUS P5K DELUXE WIFI/AP
■BIOS :0806
■動作クロック :4275Mhz
■FSB :450
■倍率 :9.5
■Vcore :BIOS 1.450 CPU-Z読み 1.408【アイドル時】 1.366【負荷時
■Vdimm :2.2
■メモリ :Transcend TX1066QLU-4GK
■DRAM Frequency :562.5
■DRAM Timing :5-5-5-12
■ケース :OWL-602D IV
■温度 :CPU44℃ CORE51〜55℃ MB 21℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.97.1
■負荷テスト:ORTHOS 約1時間

やっぱずいぶん高いっすね

415 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 01:04:23 ID:047i9TG+]
>>414
LLC有効にした方がいいよ
BIOS1.35V+0.03くらいでそのクロックが回るようになるでしょ

416 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 03:00:18 ID:CSLttqy1]
ギガバイトのマザボにもLoad-Line Calibrationみたいのってあるんかね?



417 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 05:40:14 ID:0XwEZLu4]
■CPU : Xeon E3110
■ロット : Q746A545
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/9 クレバリーネットショップ
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme + ULTRA KAZE 3000
■電源 : S12 SS-650HT
■M/B : P5E
■BIOS : MF1004
■動作クロック :4005MHz
■FSB : 445
■倍率 : 9
■Vcore : [BIOS]1.325V [CPUZ]1.296V 負荷時1.272V
■Vdimm : 1.90V
■メモリ : G.Skill F2-6400CL5D-4GBPQ CL5
■DRAM Frequency : 445
■DRAM Timing : 5-5-5-18-23
■ケース : P182
■温度 : アイドル:Core#1/#2 44度 負荷時:Core#1/#2 60度
■温度計測方法 : Everest 4.50.1330
■負荷テスト: Prime95 25.6 7時間

今回は12時間廻そうと思ってたのに
自動更新切るの忘れて再起動してやがった・・・
まぁこれで常用できそうなので満足

418 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 05:59:43 ID:yOcyslxm]
■CPU : X3350
■ロット : L803B196
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/24 99通販
■CPUFAN : 無限+2000rpmくらいの12cmファン
■電源 : Zeus ST85ZF
■M/B : EX38-DS4
■BIOS : F3
■動作クロック :3680MHz
■FSB : 460
■倍率 : 8
■Vcore : BIOS1.45でLLCオン CPU-Z1.392
■Vdimm : 2.0
■メモリ : 銀馬2GBx2
■DRAM Frequency : 460
■DRAM Timing : 5-6-6-21 2T
■ケース : Gigabyte 3D AURORA
■温度 : 45〜50度
■温度計測方法 : RealTemp
■負荷テスト: Prime95

FSBだけなら480いくが石がクロックに耐えられないみたい。
てかこのマザーLLC効果ないな。


419 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 10:45:50 ID:0XwEZLu4]
そういや、
EVERESTだとCPU温度とコア温度ってのがあるけど
コアが50度でCPU温度は40度とか出てるんだが・・・

コア温度を見ればいいんだよね?w

420 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 10:53:44 ID:1pwH5EvJ]
>>416
DQ6はLoad-Line Calibrationバッチリ効くが、DS4はイマイチ効かない。

421 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 12:20:19 ID:/3mKGKUU]
FSB限界付近で廻そうとするとCPU電圧を不必要に掛けないといけないから悲しいね

422 名前:Socket774 [2008/03/30(日) 16:14:38 ID:TfY9QDB1]
何を今さら

423 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 16:56:39 ID:Q0qdJ7bJ]
うちのE3110なんだけど、Core Temp読みでVIDが1.0375と表示されてるんだわ
どんだけ凄いOC耐性なんだろうかとwktkしながらテストしてみたら1.4Vでも4G瞬殺されてワラタ
しかし0.95Vで333x9がPrime8時間経っても落ちる気配が全く無い
エンコ目的なのに低電圧自慢の「イラナイ」子を引き当ててしまったのかもしれん><

424 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 17:18:43 ID:047i9TG+]
>>423
普通ロットでも1.28Vで4GHz余裕なのにw

425 名前:Socket774 [2008/03/30(日) 17:24:44 ID:Jt15EyqB]
>>423
それって石のせいなの?

426 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 17:41:08 ID:Q0qdJ7bJ]
>>425
使用マザーはDS4で、E8400の方は1.3Vで4G常用問題なしだから単純に石のせいだと思うよん



427 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 17:48:55 ID:/3mKGKUU]
思い起こせばE6600の頃
1.3Vで3Ghz起動しない石も平然と3.5GHzで回る石もあったな
まあ、CPUのマージンなんてそんなもの


428 名前:Socket774 [2008/03/30(日) 18:33:01 ID:LgxTiHUO]
■CPU :E8200
■ロット :Q747A451
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/03/28 ワンズ(ネット)
■CPUFAN :刀2
■電源 :Seasonic SS-550HM
■M/B :GIGABYTE GA-P35-DS3P
■BIOS :F6
■動作クロック :3518Mhz
■FSB :440
■倍率 :8
■Vcore :1.184V
■Vdimm :1.8
■メモリ :CFD elixir D2U800CQ-2GL5J
■DRAM Frequency :440
■DRAM Timing :5-6-6-20
■ケース :SOLO White
■温度 :CPU 68℃ MB 48℃
■温度計測方法 :CoreTemp EVEREST
■負荷テスト:ORTHOS 約1時間

初オーバークロック、初心者です。
これ以上FSBあげるとメモリエラーが頻発するようです
襟草だからかな。
いいメモリがほしくなりました。

429 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 18:38:21 ID:P7hssNKR]
ttp://club.coneco.net/user/55/review/7170/
これ凄いねw キャッシュが共有じゃないから速いねっ
チップセットは低発熱&低消費電力だし

430 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 18:56:13 ID:0XwEZLu4]
>>428
Vdimmの電圧を1.9V位まで上げろ
1.8-1.9Vまでなら問題ない

>>429
CPUがそのぶn(ry

431 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 19:01:42 ID:83d8XqYr]
MB 48℃って結構高い気がするけど、SOLOだとこんなもん?

432 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 19:16:53 ID:oIMoV+eb]
SOLOはFファン付けて、防塵フィルター外さないと窒息気味。
それをやってごく普通のエアフローになる感じ。

433 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 19:18:57 ID:5q3+A03V]
そうかな
リアファンとサイドフローのCPUファン付ければ
ほぼ窒息無しでいけると思う
トップフロー付けると窒息する

434 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 19:24:35 ID:2o9KloCP]
いや窒息と言うのは吸気が足りてない状態なんだから
CPUクーラーより吸気をどうやって確保するのかが問題なわけで
見当違いも甚だしい

435 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 19:48:59 ID:5q3+A03V]
いや、フロントファンは付けての話です


436 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 20:03:32 ID:mdBBl5uB]
■CPU : Q9450
■ロット : SLAWR
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/30 ZOA
■CPUFAN : NINJA COPPER
■電源 : LIBERTY ELT500AWT
■M/B : GA-P35-DS4(Rev2.0)
■BIOS : F12
■動作クロック :3400Mhz
■FSB : 425
■倍率 : 8
■Vcore : 1.2375V
■Vdimm : 1.9V
■メモリ : UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1 x2
■DRAM Frequency : 425
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : NINE HUNDRED
■温度 : アイドル 44-29-38-38
■温度計測方法 : CoreTemp 0.97.1
■負荷テスト: Prime95 現在回し中(1時間経過)

blog54.fc2.com/s/saburoh/file/WS000047.jpg

気になることが1点。Prime95回してるんだが、CoreTempの
温度変動が殆どない・・・?




437 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 20:05:53 ID:2o9KloCP]
だから、PenrynではDTSに頼った温度測定で
正確な値はもう期待できない。

438 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 20:09:39 ID:2o9KloCP]
>>435
それはケース内のエアフローの話になるから
CPUクーラーのタイプは吸気・排気についてはさほど関係ない。
SOLOは吸気口が狭くてフィルターも付けてるから
吸排気のバランスが排気過多になって窒息に陥りやすいという話。

439 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 20:10:31 ID:j56L+HLV]
Q9450 オリジナルクロック
エベレストでちゃんと2.66Gで表示されるのに
CPU-ZでcoreSpeed見ると2000.0Mしか出てないのはなぜ?

440 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 20:21:45 ID:orC4vlgn]
>>439
馬鹿?
倍率何倍になってるか見ろよ。

441 名前:Socket774 mailto:*** [2008/03/30(日) 20:23:39 ID:CM8wM7GS]
■CPU : X3350
■ロット :L803B196
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : 99 通販 3/24
■CPUFAN : ANDY+山洋2850rmpファン
■電源 : SS-550HT
■M/B : IX38 QuadGT
■BIOS :12
■動作クロック :3680
■FSB : 460
■Vcore : BIOS:1.300v CPU-Z:1.520v uGuru:1.26v(負荷時)
■Vdimm :1.95v
■メモリ :Pulsar 2Gx2
■DRAM Frequency : 460
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース :サイズ XClio 6020
■温度 : 負荷時:63-63-63-67 室温24℃
■温度計測方法 : CoreTemp 0.97
■負荷テスト: Prime95 3h(継続中)
■SS : ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload2/source/sugar0022.jpg

前回報告と製造ロット同一、裏ロット違い。
こちらの方が若干いい感じ。
前回報告の石はPrime95v253では448K2周通っていたがv255では1.325v必要だった。
こちらのロットは1.3vで448K2周完走済み。

とりあえず10時間くらい回してみます。


ちなみに9450を2つほど試してみたけど、1.35vで3.6GはPrime即死
1.3vで3.5GもPrimeとおらずでした。
ロットは
L803A549とL803B257
Xeonの方が明らかに良かったので設定詰めてませんしSSもありませんが、とりあえず報告を。

442 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 20:29:54 ID:UsbW5nD2]
廻るQ6600とか普通にQX9650持ってる奴らは
この流れ見て、ニヤニヤしてるんだろう?
おまえ、お前のことだよw

443 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 20:33:02 ID:oIMoV+eb]
>>441
Prime95は25.6でさらに厳しくなってるから、最終常用確認は25.6をお勧めしたい。

444 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 20:33:43 ID:xqlmMvnZ]
>>442
ある程度予測はできたけどな

445 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 20:33:51 ID:d8W1UOhU]
新ステッピング買えば良かったと激しく後悔している

446 名前:Socket774 [2008/03/30(日) 20:35:04 ID:AVpvUyRF]
ニヤニヤ



447 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 20:35:54 ID:CM8wM7GS]
>>443
これが10時間完走したらそうしてみます。
ただ温度が高いので最終的な常用は1.25-1.275vで3.6Gが回ればいいな。とか思ってますけど。

448 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 20:47:49 ID:kW0MbvYy]
>>424
1.25Vかけないと3.6GHzでORTHOSが通らないオレのE8400では到底_。

449 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 21:08:09 ID:sDWZihEc]
>>442
ここ数年Extremeばかり買ってるのでニヤニヤどころかEは気にもしてない

450 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 21:11:39 ID:0XwEZLu4]
>>424
BIOS電圧で1.28Vとか相当な当たりじゃ…

451 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 21:14:59 ID:CUhSZKYd]
>>414

いま原点に戻ってBIOS Vcore1.35で4GHzにしたけど、CoreTempアイドル51℃負荷77℃表示だからね。UPS読みで70Wくらい変動するからそれなりに発熱していると思うけどCPUファンのダイは生暖かい程度。

1.35・4Gでまったり運用するか、1.45・4.2Gにするか悩ましいところです。

そういえばマザーのCPU温度ってどこではかっているのでしょうか?

452 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 21:16:00 ID:j56L+HLV]
BIOS設定でcore倍率×8に設定したのに
起動してCPU-Z見たら×6になってるのはなぜに?

453 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 21:19:49 ID:Qr6c3PB0]
>>424
普通なのか?全部が全部同じじゃないぞ?

454 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 21:20:09 ID:orC4vlgn]
>>452
エスパースレ行けよ春厨。
馬鹿か?

455 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 21:20:31 ID:047i9TG+]
>>450
負荷時だよ
BIOS電圧なんてマザーによって幅が大きすぎるからね

456 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 21:20:40 ID:Jt15EyqB]
>>452
それ不良品じゃね?



457 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 21:22:20 ID:ZKFJHUsM]
うちのは1.2875Vだな
特にアタリの気もしないが
聞いてるとこれで動くのはそう多くはないようだ

458 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 21:30:28 ID:2DS0mTAc]
>>456
ワロタwww

459 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 21:31:50 ID:5q3+A03V]
>>438
検討違いのこと言ってすまなかった。
前面フィルタはとりあえず掃除用のネットに交換してみる

460 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 21:33:52 ID:0XwEZLu4]
>>455
(´▽`) ホッ

あれがBIOSの普通なら
BIOSで1.4V掛けて4.0GHz通らなかったアレは
底辺になるとこだった…(十分底辺だが

461 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 21:35:14 ID:sDWZihEc]
>>452>>456
エスパースレ行けよ春厨。
馬鹿か?

462 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 21:37:38 ID:ehMRx+ZX]
(´▽`)ウホッ!

463 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 22:22:19 ID:aeGxfzqp]
3360の人、いないなー
限界の見本が欲しい………

■CPU :Xeon X3360
■ロット :L803A762
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/03/27 ぞね
■CPUFAN :峰くーらー
■電源 :えなーまっくす720W
■M/B :GIGABYTE X38-DQ6
■BIOS :F8
■動作クロック :3604MHz
■FSB :424
■倍率 :8.5
■Vcore :1.1V
■Vdimm :1.8
■メモリ :馬 一番安物の2GBx4
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :5-5-5-18
■ケース :900
■温度 :CPU 69℃ MB 50℃+
■温度計測方法 :CoreTemp
■負荷テスト:TX2



464 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 22:45:27 ID:2+lokaKJ]
それは大当たりだな、自分のQX9650よりすごいよ

465 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:18:21 ID:QzAt/hxV]
>>450
E8400相当ならそんなもんなんじゃない?
うちはE8500で1.275Vで普通にPrime95もORTHSも通ったし。
余程変なBIOSとか板使ってなければ通ると思うけどねぇ。

466 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:23:52 ID:cKQcakl2]
>>463
画像が無いと信じ難いな
Vcore1.1VってのはBIOS設定値か?
それでPrime通るのか?



467 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:27:07 ID:WvIeNulh]
いまいち石報告

■CPU :Core2Duo E8200
■ロット :Q740A475T
■産地 :MALAYSIA
■購入日、店舗 :2008/01/27 ツクモネット
■CPUFAN : 峰クーラー
■電源 :Seasonic SS-550HM
■M/B :ASUS P5B Deluxe/WiFi
■BIOS :1226
■動作クロック :3600Mhz
■FSB :450
■倍率 :8
■Vcore :1.45V (CPU-Zで1.4V表示)
■Vdimm :1.95
■メモリ : UMAX Castor LoDDR2-1G-800 × 2
■DRAM Frequency :450
■DRAM Timing :5-5-5-16
■ケース :不明
■温度 :CPU 54℃ MB 41℃
■温度計測方法 : CPUはCoreTemp、MBはP5BMon
■負荷テスト:ORTHOS、Prime2004 を少々

いまいちなのでSSは省略

最初ORTHOSで実験してて、ぜんぜんダメな石だなと思ってたけどPrime2004で原因がわかった
CPU0でPrime2004動かす分にはVcore1.3Vくらいでも通るが、CPU1ではVcore1.45Vないと数秒でエラー
以前にFSB450の動作実績はあったし、CPU倍率落とせば普通にバリバリ動くから、FSBとメモリは問題なし
CPUの片コアがハズレのE8200なんだと解釈した


468 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:30:08 ID:aeGxfzqp]
>>466
あ、そんなおかしな数字ですか?orz 全然判ってないんで単に書き写しただけで定格動作です。
coretemp読みなんで、表示がおかしいのかもしれません。
Q6600は1.3Vって表示されてました

469 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:30:56 ID:IsMBOquK]
>画像が無いと信じ難いな
>Vcore1.1VってのはBIOS設定値か?

1.1VってのはQXでも無理なんだけどね。
ウソでしょ。

470 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:31:38 ID:IsMBOquK]
>coretemp読みなんで、表示がおかしいのかもしれません。
>coretemp読みなんで、表示がおかしいのかもしれません。

haihai



471 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:33:03 ID:aeGxfzqp]
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1206881496.png
マジごめん、VIDってのがそうなのかと思ってた。勘違いしてたぽい。
何Vで動いてるのかは俺にはわからない。

472 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:33:25 ID:pfkDorbl]
新型Quadは結構回ると思ってたら全然回んないんだな。
温度も結構高いし我慢できずにQ6600買って正解だったわ。

473 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:34:00 ID:047i9TG+]
質が低すぎる報告だぜ

474 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:34:56 ID:QzAt/hxV]
>>471
CPU-zやEVERESTやSpeedFANも知らずにOCを?
正気か?

475 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:37:55 ID:vyud5n3o]
>何Vで動いてるのかは俺にはわからない。
()笑

476 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:39:18 ID:Qr6c3PB0]
報告してるだけマシだろ
ここの住人は結局買わないんだろう?



477 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:40:50 ID:047i9TG+]
>>476
誤った情報、それにも限度があるんだが・・・
そんなのを貼られても困るだろうに
俺はE3110とQX9650持ち

478 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:40:52 ID:2+lokaKJ]
おまえだったのかw
ここでもわけのわからん比較してたし、、、、

316 :Socket774 :2008/03/30(日) 21:58:06 ID:aeGxfzqp
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1206881496.png
なんか最新のcoretempでもCPU表示がおかしいけど、左がX3360で右がQ6600です
システムやCPUヒートシンクなどの構成は全く同じで、違いはCPUのみ
共に4コアすべて負荷100%かかってる状態の温度です

Q6600@3GHzではゲームしてたりすると不安定になって、リセットだのフリーズだのになりましたが
X3360@3.6GHzは今のところおかしな現象は出ていません。やっぱ底力ありますね
X3360は(温度的に)まだ耐えられそうですが、今壊すと大変そうなので今日はここまでw




479 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:42:41 ID:aeGxfzqp]
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1206887983.png
1.2Vでした。大変失礼しました;;

>>478
それは、コア温度を同じくらいにした比較のつもりでした。
同じ温度でクロック差はこうなるよ、って。
今まではそれ以上熱くなると理由はわからないけど落ちてたんで、今回も70℃以下で以下略

480 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:42:50 ID:59fAyNp0]
>>476
ここの本来の住人はもうすでに居ない

481 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:43:28 ID:WvIeNulh]
>>476
それOCのやり方わかった上でいってる? Vcore設定はOCの要だぜ
Vcoreが不明な報告は限りなく無駄だけど、Vcoreを間違って報告してるのは
無駄どころか迷惑以外の何者でもない


482 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:45:37 ID:0XwEZLu4]
>>479
お前…ソフトOCか?
BIOSでやれ、ソフトじゃ底辺でも多少廻るようになる

483 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:45:43 ID:aeGxfzqp]
荒らしちゃったね、マジごめんねー

で、今出回ってるX3360は1.2Vのままだといくつまでいけるのかな?

484 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:48:25 ID:0XwEZLu4]
>>483
ロットによるだろ…
BIOSでCPUの電圧も設定できないならお呼びでない。

初心者OCスレ行って来いよ

485 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:48:44 ID:aeGxfzqp]
>>482
ソフトなんて恐ろしい物はここ数年入れてすらいません(大昔に数値ちょっと触っただけでフリーズして以来完全封印)
3.4GHzで安定してたんで、さっき3.6GHzにしてみたとこです。
電圧とかレイテンシとか、難しい所は一切触ってません。

X38-DQ6使ってるんだけど、このマザーももしかしてASUSみたいに勝手に電圧あげてくるのかな?

486 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:50:34 ID:2+lokaKJ]
つーか、マジでORTHOSは10時間やろうぜ
最近の報告は1時間とか、、、
単にシバキソフトが正常に起動しましたってのと同じだよ



487 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:52:14 ID:aeGxfzqp]
>>478
ていうかお前さんがここに誘導してきたんじゃんかー;;

>>484
空冷だからンなムチャはしないが、同じロット、空冷で
BIOS設定何Vでいくつまで逝けたってカキコを見たら、それを真似してみるくらいの知恵はある。
仮に壊れても別にどーにもならんのだからほっとけw

488 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 23:58:49 ID:2+lokaKJ]
>>487
それは別人だよ
まあ、それで一晩廻してみ
話はそれからだ

489 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:08:02 ID:9BMLG1GV]
>>488
素人が無理なOCを続けた結果どうなるか?という自分の経験では
いきなり燃えたり壊れたりする事はなくて、急激に、いや、徐々に耐性を失っていくような感じがあるのね。
今は3.6GHzで1時間程度負荷400%にしても別に問題が出てないけど
これを10時間続けたりすると、1週間後には3.6GHzで回らなくなって、泣く泣く3.4GHzとか3GHzまで
落として行かなきゃならなくなるような気がしなくもない。(過去に幾つかそうなったので)

なので、耐性測りたいわけじゃないんで、無意味に負荷MAXで転がすとかは今はしたくありません
人柱が欲しいなら他の人がいいなァw

490 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:17:49 ID:9fl+84U7]
まぁX3360とかは高価だしな
E8400ぐらいなら多少無茶しても安いから良いんだがな

491 名前:Socket774 [2008/03/31(月) 00:21:39 ID:Uksq/MLr]
■CPU : X3350
■ロット :L806A738
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : FAITH なんば店 3/24
■CPUFAN : 水冷 bigwater760i
■電源 : SS-600HT
■M/B : 965P-DS3
■BIOS :F13O
■動作クロック :3400
■FSB : 425
■Vcore : BIOS:1.30v CPU-Z:1.264v
■Vdimm :2.00v
■メモリ :CFD elixer 1Gx2
■DRAM Frequency : 425
■DRAM Timing : 5-5-5-20
■ケース :忘れた(ミドルタワー)
■温度 : 負荷時:70-70-73-67 室温24℃
■温度計測方法 : CoreTemp 0.97
■負荷テスト: Prime95 8h
ss ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload2/source/sugar0024.jpg

メモリタイミング緩めると3.6G行くけどprimeに耐えられん。
いいメモリ買うかマザーごと変えてDDR3行くか悩むなあ。



492 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:24:26 ID:9BMLG1GV]
負荷ゼロの状態で、42〜44℃って限界だと思うんだよねぇ。
TX2走らせると一瞬で66℃越えちゃうし。室温はエアコンいれてて28℃

仮に安定して動いたにせよ、シバキ無しで50℃+とか怖すぎる
他の人がシバキ無しで24℃とか報告してきてるの見ると羨ましい

493 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:24:43 ID:9fl+84U7]
>>491
襟草のメモリって回りにくいって聞いたんだがどうなのかな

494 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:26:20 ID:9BMLG1GV]
>>491
とか言ってたら水冷で73℃とかって書き込みが。凄いねぇ(あなたが

495 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:26:21 ID:+XSUno+/]
>>489 お前あほかよwww
起動しただけの報告なんて何の価値もないだろw

うちのQX9650もVcore1.25(定格)で起動だけなら4.15まで行くわw

496 名前:414 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:28:20 ID:cG8HKYnE]
LLCという項目が無いP5寺です・・・
あれから電圧sage試してみました
■CPU :E8500
■ロット :Q745A703
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/01/20 ヨド新潟
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme 2000rpm12cmFAN
■電源 :SS650HT
■M/B :ASUS P5K DELUXE WIFI/AP
■BIOS :0803
■動作クロック :4135Mhz
■FSB :435
■倍率 :9.5
■Vcore :BIOS 1.350 CPU-Z読み 1.316【アイドル時】 1.304【負荷時
■Vdimm :2.15
■メモリ :Transcend TX1066QLU-4GK
■DRAM Frequency :544
■DRAM Timing :5-5-5-12
■ケース :OWL-602D IV
■温度 :アイドル37℃ 負担51度 MB19度 室温13度
■温度計測方法 :CoreTemp0.97.1
■負荷テスト:ORTHOS 約1時間 継続中

結構よさげ?



497 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:28:22 ID:9BMLG1GV]
>>495
ゲームかエンコメインだけど、うちはPCの電源は絶対切らない人なんで
少なくとも「起動しただけ」では無いなぁ。

フリーズかリセットが出てくれれば「ああダメだったんだな」って判るんだけどね。
まだ出てないね。3.6GHzで安定してるわ
1年中エアコンつけっぱなんで、夏場は関係ないです。きっとこのまま24/7でいける。

498 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:28:36 ID:Uksq/MLr]
>>493
メモリが足を引っ張ってるみたいです。
まあ評判どおりってことで。
別のPSの黒馬さしてみるかなあ。


499 名前:491 [2008/03/31(月) 00:30:26 ID:Uksq/MLr]
>>494
書くの忘れてたw
coretemp読みですww

500 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:30:44 ID:Q5bpv9LP]
>>491
空冷よりもひどいw
リテールクーラー級w

501 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:34:43 ID:6DcEOmDj]
つ全角

502 名前:491 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:35:35 ID:Uksq/MLr]
>>500
まあ所詮セットものですからね。
でもQ6600で風神使ってたときに比べたら静かになったし、
PCの中がすっきりしていいもんですよ。




503 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:37:32 ID:uO6MCvZl]
そういうハイリスクローリターンあまり好きではないな
HR-01 Plusに低速ファンつけてあげた方がよかったんじゃないの

504 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:40:22 ID:X+d6RFIL]
電圧ってさ。。計測誤差どんぐらいなんだ?

mVの分解能で誤差数%ったら結構関係しないか?
気にするほどでもないのかな

505 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:40:50 ID:TBq9ROO4]
そもそもセットもんなんて、オーバークロック想定してないだろ
安物買いの銭失いとはこの事

506 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:41:07 ID:lI3cWeiS]
>>496
新潟はまだ寒いですね。



507 名前:491 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:45:44 ID:Uksq/MLr]
>>505
処分品だったから、確かに安物でしたw
他の店では未だに一万円以上高い値段で売ってるので、
それを眺めて楽しむって喜びもあったりしてww

508 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:48:11 ID:9BMLG1GV]
水冷の方がよく冷える………そう考えていた時期がわたしにもありました………

509 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:55:48 ID:hPMaWTX5]
Q9450ってE3350より回らないの?

510 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 00:59:28 ID:efXMj4bU]
>>509
おまえはOCする前に勉強することがたくさんあるだろ

511 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 01:02:12 ID:9BMLG1GV]
鯖用として売られてる方が耐性あると信じてる人なんだけど、
このスレには賛同者いませんか?(^^;)

512 名前:Socket774 [2008/03/31(月) 01:08:25 ID:bk8Cw+6V]
QX9650だと4GHz余裕ですか

513 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 01:09:32 ID:X+d6RFIL]
漏れは正月ぞねで買った
4980円の電源500W込の展示品ケースを
Q9450で3.2Ghzで安定稼働中

これで充分さ・・
3.6Ghzなんて・・3.6Ghzなんて・・


514 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 01:09:39 ID:Q5bpv9LP]
4GHzは熱いので3.6GHzで常用してます

515 名前:Socket774 [2008/03/31(月) 01:12:48 ID:iXvKuojM]
Q6600の時はさ、OCどうしならQX6850と比べても遜色なかったけど、



Q9450はQX9650と比べたら悲惨だな…

516 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 01:16:59 ID:IYJ8uMoK]
>>492

45nm世代に対応したTc計れるCPUクーラーどっか出さないかな。



517 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 02:00:19 ID:mUpvTByr]
>>515
倍率が全て。
だから,今でもQ6600の人気が衰えない。
Yorkfieldが品薄のせいというのもあるけどね。

518 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 02:08:56 ID:kvlbHeOe]
倍率低くても
500*8が通ってればQ66から買い換えるよ
現実は440*8所だが

519 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 02:13:11 ID:RBKh7trr]
Yorkfield系は何でCPU温度測ればいいんだ・・・
Core TempもASUS系ツールもあてにならんし

520 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 02:42:09 ID:iuOWUGQn]
>>519
正確に言うと、CoretempもASUS系ツールもなんでYorkfieldの温度計れないんだ?
になるな。

521 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 03:12:58 ID:vQ1VF2Ps]
>>388
日曜日にZoAでE3110衝動買いしてしまったんだが Q746A534だった
T-Zoneで これもP5K Deluxまでなんとなく買ったんだが 組んでない

できれば M/B memory どこまで回ったか  報告ヨロ

522 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 03:19:52 ID:/yBsZjh/]
おいらは来週あたりにQ9300とP5のDeluxでいっちょクロックどこまで上がるか試してみるか・・・
とりあえず3.6G目標だな!

523 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 03:30:32 ID:21d+UMGC]
>>521
俺も同ロットでP5K-Deluxeなんだが
CPU-Z読み1.288Vで450*9
470*9も可能だけど結構電圧上げなきゃいけなかったと思う

524 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 06:38:58 ID:Ob5udQYM]
とりあえず45nmって定格電圧を超えたあたりから温度が暴れだすみたいだね。
定格で4G回れば非常にいいんだが。

525 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 06:44:42 ID:vQ1VF2Ps]
Q746は4Gいくんだ! とりあえず満足

526 名前:428 mailto:sage [2008/03/31(月) 06:51:21 ID:eVwO2i0K]
>>430
アドバイスありがとうございます。
BIOSでVdimmを、+0.1V +0.2Vまで試しましたが駄目でした。
FSB450にあげるとORTHOS五分持ちません。
とりあえず安定性確保のために1.9V常用でいこうと思います。
ありです。



527 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 06:56:26 ID:vQ1VF2Ps]
ところでVdroop Pencil ModをEP35-DS4 rev 2.1 F3かP5K-Deluxeで試してみたいんだけど
ぐぐっても詳しいサイトがみつからない  誰か知ってるひといない?
Q6600が3.3だとOKなんだけど 3.4はprime通らない (戯画で) P5Kはまだ試してない
電圧が落ちなければたぶん3.4OKだというきがするんで 気になってしょうがない

528 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 07:02:49 ID:Ob5udQYM]
>>526
ってかVcoreはじめVdimm以外にも電圧盛ったりはしてるの?

529 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 07:11:57 ID:eVwO2i0K]
>>528
レスありがとうございます。
いや試してないです。
CPU等の電圧も一緒に上げないと効果ないですか?
試してみようかな。

530 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 07:19:35 ID:Ob5udQYM]
>>529
うん、普通にスルーされてたのかなんなのかよくわからないけど
報告のVcore見る限りでは低すぎるんじゃないかと思ってね。
E8200の定格電圧っていくらだっけ?
まぁE8400等と比べてもFSBとクロックから考えても低すぎ。
温度見ながらちょこっとずつ盛らないと回らないと思うよ。

531 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 07:23:33 ID:eVwO2i0K]
>>530
丁寧にもありがとうございます。
早速試してみます!

532 名前:428 mailto:sage [2008/03/31(月) 07:42:59 ID:eVwO2i0K]
>>530
諸電圧あげて
Vcoreを1.456Vまであげました。
安定するようになりましたが、
CPU温度が90まであがり(OCCT計測)OCCTから警告が。
冷却はKatana刀2なのでしっかりしてると思うのですが。
とりあえずもう少し試してみます。

533 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 07:47:53 ID:WKBCecDk]
目に余る状態になりそうだから言っとくか
サポートしてもらうのメインで報告する初心者はお引き取りください
オーバークロック初心者スレあるんで。

534 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 08:00:05 ID:eVwO2i0K]
Vcore少し下げてFSB450で安定するようになりました。
動作クロックは3602MHzです。
ご迷惑なのでこの辺で消えます。
色々アドバイスありがとうございました。

535 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 08:26:36 ID:6ieflase]
>>517
倍率が全てというのなら
Q9450のES品で倍率上げたらブン回るのか?

536 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 10:07:18 ID:YA345eab]
最低でも9倍は欲しいよね
9倍未満で3.6GHz越え狙うにはCPU以外の耐性も重要になるしさ




537 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 10:35:29 ID:YA345eab]
>>535
一月に別スレでQ9450ES報告したけど
空冷1.45Vを上限に定めてやった場合の起動限界FSBと倍率は
*10 FSB430(4.3GHz)
*9 FSB475 (4.27GHz)
*8 FSB490 (3.92Ghz)
番外 限界FSB535*6(3.2GHz)

限界FSB値に近くなるにつれ要求電圧が高くなる印象がある
空冷8倍で狙える常用クロックは3.4GHz
9倍は3.6GHz 10倍は3.7GHzが温度的にベストな感じ
逆に倍率を高くしすぎるとFSB333ですら起動しない
9倍か10倍がベスト倍率な気がする

538 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 11:03:59 ID:JN+fJKQE]
>>535
「すべて」が気に入らないのかな?

まぁ、FSB限界が低い現状では倍率の影響は大きいだろ

539 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 11:30:08 ID:uV9FVt33]
>>537
あなたのいう起動限界というのは何の起動?
POST?それともWindows?

540 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 11:36:28 ID:SVVQZmr1]
マザーの限界みてるんだからPOSTじゃね

541 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 13:17:37 ID:GCYfbplD]
>>537
倍率がこんなに影響するなんて知らなかったよ。
勉強になった。ありがとう。

542 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 14:13:38 ID:ROInjB4L]
>>537
限界FSB高えええええ
さすがES品…なんだろうか

543 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 15:25:53 ID:U1incaQH]
最近、Q9450のES品が4万でオクで落ちてたね。

俺は、今日淀でQ9450買ってきた。
入手するまで長かった。
PenDCから卒業です。

544 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 15:30:56 ID:NCzINX1b]
・Core Temp
 温度計測、VID表示等に使用するツールです。CPU内部のサーマルダイオードを読むため、
 マザーボードに依存せず差の無い結果を表示してくれます。旧バージョンはVIDが間違っているので注意。
 また、最近の EVEREST Ultimate や SpeedFan もサーマルダイオードを読むためそちらでも可。
 ttp://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/


これ変えないの?
www.alcpu.com/CoreTemp/

545 名前:417 mailto:sage [2008/03/31(月) 15:42:07 ID:asMy7y0N]
■CPU : Xeon E3110
■ロット : Q746A545
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/9 クレバリーネットショップ
■CPUFAN : Ultra-120 eXtreme + ULTRA KAZE 3000
■電源 : S12 SS-650HT
■M/B : P5E
■BIOS : MF1004
■動作クロック :4005MHz
■FSB : 445MHz
■倍率 : 9
■Vcore : [BIOS]1.3125V [CPUZ]1.280V~1.288V 負荷時1.256V~1.264V
■Vdimm : 1.86V
■メモリ : G.Skill F2-6400CL5D-4GBPQ CL5
■DRAM Frequency : 445MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15-23-51-3-6-3-3
■ケース : P182
■温度 : 室温15度 アイドル:Core#1/#2 43度 負荷時:Core#1/#2 55度
■温度計測方法 : Everest 4.50.1330
■負荷テスト: Prime95 ver.25.6 14時間

グリスは親和の銀グリスを使用しています
前回より設定を詰めました。
電圧をVcoreとVdimm以外Autoにしていたのを思い出して
BIOSで情報を見たらとんでもない電圧がかかっていたのでw(NBに1.69Vとか…)
NB :1.490V
FSB:1.40V
SB :1.125V
に設定し、テスト

BIOSでVcore1.300VだとPrime95 ver.25.6で6分でブルースクリーンでした

546 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 15:44:17 ID:asMy7y0N]
途中で送信しちゃったorz
nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3948.png
SSです



547 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 16:54:58 ID:ia5WZjP2]
ご、合格じゃね!
にしてもP5Eってけっこう電圧降下が激しいのね
P5K-Eの最新BIOSなら1.3V弱でも通りそうだ

548 名前:279 mailto:sage [2008/03/31(月) 16:57:33 ID:PIQ+ltvt]
MB替えて
PCI-EとFSBとMCHを+0.2程度入れたらFSB400通ったw

■CPU : X3350
■ロット : L803B196
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : 3/24 BLESS通販
■CPUFAN : 忍者plus rev.B
■電源 : ANTEC TP3-650
■M/B : GA-EX38-DS4
■BIOS :F3
■動作クロック : 3400MHz
■FSB : 425
■倍率 : 8
■Vcore : 1.225V
■Vdimm : 1.9V
■メモリ : 銀馬2GBx4
■DRAM Frequency : 850
■DRAM Timing : 5-5-5-18
■ケース : P180
■温度 : シバキ80前後
■温度計測方法 : CPUID HM
■負荷テスト: Prime95 v256 448K2週

すまん…ヘタレはやはり俺だった
CPU温度の割に忍者が熱くないので取り付けミスってるかも
クーラー付け直してもうちょいいじってみる




549 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 16:58:24 ID:asMy7y0N]
>>547
まぁ使ってるBIOSが
MFのBIOSだから安定してると言えばしてるかな?
P5Eでもそんな報告出てたしw

550 名前:Socket774 [2008/03/31(月) 16:58:29 ID:88NIve+y]
Core 2 Quadって4コアなのになんで「Core 2」なの?
「Core 4 Quad」って命名すりゃ分かりやすいのに。

551 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 16:59:18 ID:iuOWUGQn]
>>548
Vcore1.6Vでどれくらい回る?

552 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 17:01:24 ID:4q+HJYhR]
>>550
>>550
>>550


553 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 17:01:48 ID:asMy7y0N]
>>550
マジレスすると
Core 2 シリーズの前に
モバイルでCore Duoってのがあったんだよ
Core 2の2はコアの数じゃなくてシリーズ番号

>>551
おまwww
Vcore 1.6Vなんかで盛ったら
CPU逝くんじゃないか?w

つーかあの電圧であの温度じゃむりだろw

554 名前:Socket774 [2008/03/31(月) 17:03:06 ID:511D/aW1]
Core2が2個乗ってるだけなんだよね。

だから動作的にもコア間には何の関連性も無いんだわな
ネイティブ4コア欲しけりゃAMDいっとけ

555 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 17:03:10 ID:rc7XO3gl]
>>550
"Core2xxx"の"2"は、2代目の意味。
以前、"CoreDuo"とか"CoreSolo"ってのがあった。

って…さすがにネタだよな?w

556 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 17:04:07 ID:gkvxISjx]
>>550
・・・Core Duoの存在が記憶から消えてる?



557 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 17:04:15 ID:iuOWUGQn]
>>550
じゃあCoreDuoは最初からCore2Duoじゃないと駄目だろ。
それにQuadと言っても使ってるCoreはDuoと一緒なんだからCoreの2番目なのは一緒。
だから45nm版がCore3と名乗ってもいいかもしれんが二個一の分際でCore4名乗るのは無理がある。

558 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 17:06:10 ID:XNd+sVPl]
>>545
なかなか良い石みたいだね
ところでP5EってNBの温度でるんだっけ?
1.69V盛ってた時のNB温度が気になる

559 名前:548 mailto:sage [2008/03/31(月) 17:07:29 ID:PIQ+ltvt]
空冷で1.6Vはさすがにやる気にはなれない

560 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 17:08:46 ID:iuOWUGQn]
>>553
1.6vごときじゃいかないよ。
同じcoreのE8400は1.8vでも問題なかった。


561 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 17:11:17 ID:asMy7y0N]
>>558
NBの温度は出なかった気がするが
少なくともかなり熱くなってた筈…
0.2Vも違ったらだいぶ熱に差がでるしw

>>560
第一温度で無理だろw

562 名前:Socket774 [2008/03/31(月) 17:12:12 ID:88NIve+y]
実にアホ臭いね。上位互換の製品である以上、
一目で性能や構造の序列が分かるような名前を付けりゃいいのによ。
ほんとCPUメーカーって馬鹿

563 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 17:17:36 ID:iuOWUGQn]
>>561
忍者だけどファン回ってれば1.8vかけてもTM2はきかない温度。
ファン止めて4.3GでTX回してやっとTM2効く。
間違ってる温度表示なんかあてにしてもしょうがないからどのくらいでTM2効くか試した方がいいよ。

564 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 17:19:37 ID:YrBdot0a]
>>559
> 空冷で1.6Vはさすがにやる気にはなれない
俺は545と同じような設定(445x9、DRAM 538MHz 5-5-5-15)でNBは1.69V設定(モニタ値 1.744V)にしている。
もちろん空冷、そのかわりVcore電圧は BIOS1.25V 負荷時1.224V

565 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 17:39:33 ID:asMy7y0N]
>>564
母板とクーラーとかケースによるだろ
執拗に否定しすぎw

566 名前:548 mailto:sage [2008/03/31(月) 17:53:11 ID:PIQ+ltvt]
>>564
Vcore1.6Vの話なんだが…



567 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 18:00:11 ID:YrBdot0a]
>>566 すまん

568 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 18:11:22 ID:asMy7y0N]
いまさら気づいた
>>564じゃなくて>>563だったw
564ゴメw

>>564
Preme95 v25.6通る?


569 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 18:15:13 ID:Rv9WmPh7]
俺のE8500は1.6V@水冷で逝っちゃったんだが

570 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 18:15:40 ID:21d+UMGC]
>>564
ほう、当たりロットかもしれない報告着たな

571 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 18:27:21 ID:YrBdot0a]
>>570
またまたすまん、俺のはE8500、E3110と混同するような書き方はまずった。

>>568 通る。

572 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 18:28:53 ID:asMy7y0N]
>>571
E8500かw
当たりコアなら4GHz常用電圧も低くてよさそうだねw

573 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 22:01:17 ID:IYJ8uMoK]
>>496

新潟組です。ほぼ同じ製品なので比較すると楽しいですね。
電源変えたら休止からの電源投入に失敗するようになったけど気にせずテスト

■CPU :E8500
■ロット :Q745A703
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/01/20 ヨド新潟
■CPUFAN :Zalman CNPS9700NT
■電源 :Owltech M12 SS-700HM
■M/B :GIGABYTE GA-X48-DS5
■BIOS :F5
■動作クロック :4133Mhz
■FSB :435
■倍率 :9.5
■Vcore :BIOS 1.350 CPU-Z読み 1.328【アイドル時】 1.312【負荷時】キャリブレーションauto
■Vdimm :2.0
■メモリ :Transcend TX1066QLU-4GK
■DRAM Frequency :435
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :不明
■温度 :アイドル CPU 49℃ MB 42℃ ケース内 24℃【外付けセンサ】外22℃
負荷時  CPU 77℃ MB 45℃ ケース内 26℃【外付けセンサ】外不明
■温度計測方法 :CoreTemp0.97.1、 ぷりぷりてんぷ1.2、外付けセンサ
■負荷テスト:ORTHOS 約2時間20分

574 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 22:55:46 ID:Dmyuu0Ao]
E8500とか現状じゃ余裕でオーバースペックだしな
アプリが進化しないのに高性能CPUはいらないんだよ

575 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 23:04:40 ID:MJEAbhgL]
Q750A158とQ746A534のE3110買ったがどっちもFSB400より上に上げるとハングする

やっぱメモリ6400の975マザーじゃ無理か
おとなしく定格で使うにしろ1個処分しなきゃ

576 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 23:05:19 ID:NgXHnCSZ]
オーバースペックとか言ってる馬鹿はAMDでも使ってりゃいいんだよ



577 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 23:07:29 ID:asMy7y0N]
>>575
新しいMB買ったらどうだい?
あとそのハングする原因が本当に
MBのせいなのかな?

578 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 23:34:09 ID:Ob5udQYM]
975じゃFSBがついていってないんじゃない?

579 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 23:37:19 ID:2iLCnBJH]
■CPU : Xeon 3350
■ロット : L803B196
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 99名古屋1号店 3/24
■CPUFAN : SI-120+XINRUILIAN2000rpm
■電源 : GUP-EG500J
■M/B : MSI P35Platinum
■BIOS : 1.7
■動作クロック : 3504MHz
■FSB : 438
■倍率 : 8
■Vcore : Bios 1.3250 CPU-Z読み アイドル1.304〜1.312v 負荷時1.272〜1.280v
■Vdimm : 1.90v
■メモリ : JetRam(DDR2-800) 1G×2
■DRAM Frequency : 438
■DRAM Timing : Auto
■ケース : 初代 CM Stacker
■温度 : Coretemp 61〜67℃くらい Realtemp 51〜57℃くらい
■温度計測方法 : Coretemp,Realtemp
■負荷テスト: Prime95 12時間

ss
nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3949.jpg
nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3950.jpg

VID1.0375vで期待したにもかかわらずこのような結果に・・・
3600MHzではCPUやマザーに電圧これ以上盛っても安定しなかったので常用ではコレが限界かな。。。


580 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 23:42:48 ID:gZINgbLj]
3.5Ghzも回れば充分だろう。うん。

581 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 23:48:19 ID:UuNq+/om]
あら、自分のQ6600と電圧もクロックも同じだw
温度もそれほど違わないとは、やはり8倍のせいなのかな?

582 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:00:03 ID:tFejCKiq]
これ、マジでQ6600の方がお得なんじゃね?
Q6600でも温度は高くなるけど3.6Gは回るんだよね?

583 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:01:21 ID:gZINgbLj]
>>582
そんなことないよ。3.6G回るのは当たりだけだよ。

584 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:06:08 ID:nuXSvwel]
G0ならまず3.6Gくらい回る
くそマザー&電源だと話は別だけど


585 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:11:25 ID:mSuf9d/p]
>>584
P5B寺なんだけどマザーボード的には大丈夫かな?

586 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:24:10 ID:UluuRPcA]
          ∧_∧
         ( ・∀・) <新ステッピングマダー?
         ( ∪ ∪
         と__)__)  旦



587 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:26:24 ID:5EVW5QUR]
>>584
マジ?
そしたら4/20まで待ってQ6600かQ6700に乗り換えようかな・・・

588 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:33:48 ID:29uFwjoz]
Q6600で8割の石で回る、と言えるのはせいぜい3.2Gくらいだろう。
3.6G回る石なんて2割もないよ。
6個もQ6600買った俺の経験談。

589 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:35:45 ID:GHlz+TMN]
>>588
試したときのマザーを参考までに教えてくれないか。

590 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:37:10 ID:29uFwjoz]
IX38とDS3R

591 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:37:42 ID:GHlz+TMN]
さんきゅ。

592 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:38:48 ID:mSuf9d/p]
6個も買えるんならQX9650買った方が良いと思うのは俺だけか?

593 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:38:50 ID:s+HZ0vRm]
Q6700を買うつもり

594 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:40:42 ID:29uFwjoz]
売ったら還元率高かったから、Q6600は。

595 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:42:05 ID:mSuf9d/p]
ああ、そうだよな
回らなかったら禿とかで売り払えば良いのか

596 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:42:47 ID:QFUinaM8]
家のQ6600 はVIDが 1.325 の外れ石 (Q6600は定格 Vcore1.35 max)

いくらG0ステップとは言え外れ石だと各電圧盛らないと3.6Gは到底無理。
無理と書いたのは空冷では冷やしきれない。
あわよく 3.6Gで起動したとしても、各電圧をかなり盛らないとPrime等の負荷で簡単にこける。

ちなみに、家のQ6600は Vcore1.425V で 3.42GHzが常用限界。



597 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 00:55:28 ID:m7EU1hkV]
俺のQ6600はVID1.3125Vのはずれ石だがVcore1.5125Vで3.6GPrime通る。
温度は室温22℃で最高65℃ってとこだから夏は厳しいかもしれない。
マザーはIX38でVcore以外には盛ってない。

598 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 01:28:55 ID:CqNmEznk]
OC性能はQ6600≒Q9450って感じか?
ただQ6600の方が安いと

599 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 01:42:10 ID:v2svIAfq]
う〜ん、Q9450(X3350)って1.25V付近でどこまで廻るかが勝負のようだね
1.35V近く掛けちゃうと発熱もQ6600といい勝負になっちゃうみたい

600 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 02:25:06 ID:m8o3nenU]
Q6600 3.6〜3.65G
Q9450 3.3〜3.5G

Q9450の価値は消費電力かな

601 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 03:01:25 ID:RoMzXiVb]
Q9300でVID1.1125Vってのは普通だよね?

602 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 03:25:31 ID:m7EU1hkV]
寒いんで回してみた

■CPU : Q6600
■ロット : L744A319
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : 1/9 sofmap.com
■CPUFAN : ULTRA120eXtreme+KAZE JYUNI1900rpm
■電源 : ANTEC NEO Power650
■M/B : abit IX38 QuadGT
■BIOS : 12
■動作クロック : 3753MHz
■FSB : 417
■倍率 : 9
■Vcore : 1.6V@BIOS設定 1.53V@μGuru負荷時
■Vdimm : 1.8V
■メモリ : UMAX 2GBx2
■DRAM Frequency : 834
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : 900
■温度 : 61-50-54-61@室温17℃
■温度計測方法 : Core Temp 0.97
■負荷テスト: Prime95 v256 448K2週

603 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 03:56:30 ID:mSuf9d/p]
>>602
このマザー、P5B寺と比べてOC耐性良いのかなぁ

604 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 04:52:44 ID:tF7pW58M]
>>602
IX38でそこまで負荷時にVcore下がるのおかしくないか?


605 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 06:23:08 ID:xcGxoLC2]
>>602
ss plz

606 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 09:14:12 ID:u0d9XPNX]
E6600とE6700買った時にはE6600の方が回る石ですげーショックだったけど
今回はX3360買っておいて賭けに勝ったっぽいわぁw

普通に考えりゃ、回る石、耐性の高い石を高く売るよねえ。
ランク下の石の方が回るだなんて、泣いちゃうYO!



607 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 09:19:36 ID:XNbXH089]
>>606
> 普通に考えりゃ、回る石、耐性の高い石を高く売るよねえ。

全然そんなことはない。回るか回らないかは確率の問題であって絶対ではない

608 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 09:27:18 ID:u0d9XPNX]
>>607
でも、なんかしらのインテルの選別に落ちてx3350はx3350なのよね、タブン

609 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 09:28:56 ID:80EPw7AU]
>>606
> 普通に考えりゃ、回る石、耐性の高い石を高く売るよねえ。

IntelがOCして,選別しているとでも言いたいのか?


610 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 09:37:52 ID:u0d9XPNX]
>>609
してるでしょう。
さもなきゃめっさ室温を高く(低く)して動作確認するとか。

611 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 09:44:28 ID:3DHhdLly]
工場で検査している定格域での選別と
このスレ等でやられているOC耐性テストは、
そもそも意味合いが異なるんじゃ・・・


612 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 09:46:10 ID:u0d9XPNX]
そりゃそうだ、ここの住人のOCとは「壊すため」にやってる

613 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 09:54:46 ID:jtxkxXW7]
Intelの選別工程にもAMDの選別工程にもOCテストはある。
が、どこまで回るじゃなくこのクロックでも大丈夫かって程度。

614 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 10:08:54 ID:u0d9XPNX]
>>613
そう。
で、1割アップの耐性に耐えることがテストの内容………と勝手に判断して
その1割は俺の心の中で「定格」となってる。

615 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 10:23:56 ID:FdiVtuDF]
なにこの馬鹿はw

616 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 10:28:42 ID:O/3bPcO7]
Everestとかで見られるMaxClockってなかったっけ
てかノート向きだと片コアだけOCする機能あったよね
IntelとしてもちょっとしたくらいのOCは考えてるんじゃないの



617 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 10:29:27 ID:q5yZuzh1]
まあ、今回X3360が勝ったのは倍率だと思うけどね

618 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 10:34:47 ID:qvzybP2s]
それ以前の問題としてE6600は売れすぎたから頃合の石がなかったら
E6700にしてもいいような石を落として出してる部分もあるだろう。

619 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 10:36:47 ID:8E7RHs67]
ある分けない。どれだけアナログなラインで生産してんだよw

620 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 10:38:52 ID:qvzybP2s]
アナログも何も歩溜りがないラインなんてない。

621 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 10:56:06 ID:ElOogiaY]
4月1日だしな、何でもありだろ

622 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 11:39:57 ID:e/XBqhGq]
まぁCPUにオーバースペックってのは無いな速ければ速いほどいい

623 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 12:43:35 ID:0GB/P1tO]
CPUに歩留まりなんてあるわけないだろ?
アナログICじゃあるまいし

624 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 12:49:59 ID:e/XBqhGq]
やっぱりx6xx0の石が売れ残ってるから出し惜しみしてるだけってのが答えなんだろうね。

だってそう考えないとなんでQ9450だけ出してQ9550が封印とか意味わかんないもんな。
倍率の内部ジャンパ設定だけの事なんだからさ

625 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 13:09:40 ID:qvzybP2s]
>>623
何を言ってるんだ。OCスレでも見直して来い。
なぜ同じ型で回る石やそうでないのがあるのか考えろ。

あと暇なら 歩留まり ってのをWikipediaででも検索しろ。

626 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 13:12:30 ID:jtxkxXW7]
>>625
このコピペの改変だろ。

CPUにバグなんかあるわけないだろ
プログラムでも仕込まれているわけでもあるまいし



627 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 13:50:03 ID:XNbXH089]
CPUにクロックなんかあるわけないだろ
ハトが仕込まれているわけでもあるまいし


628 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 14:15:29 ID:/kC6XBwu]
>>627
鳩時計wwwwwwwwwwwwwwwwww

629 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 14:23:21 ID:GHlz+TMN]
それはくるっくー。

630 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 14:24:30 ID:ImtIAoPy]
でっていう

631 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 16:55:59 ID:Is3Q9NqX]
■CPU : Q9450
■ロット :SLAWR
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : ワンズ  3/29
■CPUFAN : SI-120+XINRUILIAN2000rpm
■電源 : GUP-EG500J
■M/B : P5E3
■BIOS :0806
■動作クロック : 3800 MHz
■FSB : 475
■倍率 : 8
■Vcore : Bios 1.40 CPU-Z読み アイドル1.39v 負荷時1.32v
■Vdimm : 1.95v
■メモリ : JコルセアDDR3 1333 1G×2
■DRAM Frequency : 438
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : OWL-602D IV
■温度 : Coretemp 71〜75℃くらい Realtemp 65℃くらい
■温度計測方法 : Coretemp ,Realtemp
■負荷テスト: Prime95 6時間目

常用できそう?

632 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 16:58:21 ID:Drw97+xb]
■FSB : 475
■DRAM Frequency : 438 ?

> 常用できそう?
NB電圧とNB温度次第じゃね?

633 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:05:04 ID:q5yZuzh1]
Quadで電圧1.45V以上掛けて数ヶ月常用した人はけっこういるけど
QuadでFSB475にして数ヶ月常用した人は非常に少ないので
よくわからん

634 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:09:35 ID:HOKUFuhc]
Prime通ったVcoreに気持ち程度盛ると、なんとなく安心かも。
>>631
これからの季節を考えるとCPUクーラー換えたい気がする。

635 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:17:33 ID:Drw97+xb]
うーん、というかCPU系は問題ないだろ?
負荷時 1.32V程度だし温度も大したことはない、たぶん冷却シンク触ってもほんわり温い程度。

636 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:29:36 ID:injMms7j]
X3360、空冷3.6Gイケルんなら明日にでも買いに行く



637 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:31:36 ID:XNbXH089]
常用するかしないかは、CPU温度もだけどケース内温度とか
チップセットの温度も考慮しなきゃ決めかねるよね

ただ個人的にはVcore1.4V以上は、これから先の季節が不安だから常用はしないな

638 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:48:10 ID:0M/ZBBDf]
>>631
電圧降下しすぎだろ Load line CalibrationをEnableに

639 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 18:29:41 ID:hUzQxybB]
P5EってLLC効かなかったような

640 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 18:34:26 ID:miS1eqfq]
P5シリーズはホント糞なんだよ。
BIOS入れ替えでMF化出来てようやくまともになった。


641 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 18:39:28 ID:e/XBqhGq]
>>640 E84004GHz以上やってないので特定の事に関してはなんとも言えんが
CPUの進歩が止まった今OC時のMBの安定性ってそのまま商品価値だよな。

お客さんは4GHzとかで使いたくて買うわけだから。
勝手に電圧降下とかマジ腹立つよね。

電圧降下して言いなんていったか?みたいな

642 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 18:46:12 ID:LKANEqLD]
P5B-Premium てLoad line Calibration無いよな?
ASUS全部無い? もしかして

643 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 18:48:41 ID:e/XBqhGq]
LoadLineCalibrationがあっても電圧降下って起こってるっぽいよね?
下がった時にすぐ上げるぐらいの機能なんじゃないのかなコレって。
だからOC中は百分の3秒ぐらいフリーズっぽくなってまた生き返るというか・・・

644 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:12:41 ID:HOKUFuhc]
項目は存在するが、効果が薄い板も結構あるような>LLC
BIOS ver.に依存する所もあるけど、単にBIOS設定値とCPU-Z値の乖離が
少なくなるだけの物もあるね。

645 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 19:15:29 ID:e/XBqhGq]
よく考えたら電源の安定性自体これはもう物理的なもんだから
部品がしっかり載ってないのにソフトウエア的にどうこう安定できるわけ無いんだわな
額面上の電圧が出ててもその出方=レスポンスが悪きゃ
OC時の安定性には寄与できないわけだし。

646 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:34:15 ID:1hPHYXor]
>>573

追記

その後テストを継続しましたがVcore1.35では4.13GHzは無理でした。4GHzなら12時間OKなので間を少し詰めていきたいと思います。



647 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:36:16 ID:uDHOxSTv]
E8400は定格電圧でどのくらいOC出来ますか?

648 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 19:37:48 ID:clASsBzJ]
俺おもったんだけどさぁOCってもレベルがあるじゃん
例えばQ6600だと
チキンOC、3.4GHz以下、これは論外
ファインOC、これが誰でもできるレベルで4GHz位かな
で、それ以上は仮にハードOCだとしよう
こう分けた時にハードOCやってるやつはファインの報告なんてどうでもいいじゃん?できて当たり前だし
だから報告スレを分けたらどうかなと思ったんだ
ここがチキンファインスレで別にハードOCスレみたいなの立てようかと

で、立てる前にお前らの意見が聞きたいんだ

649 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:42:08 ID:QcyRoZt+]
勝手に立てれば〜。

650 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:43:58 ID:v2svIAfq]
>ファインOC、これが誰でもできるレベルで4GHz位かな
>で、それ以上は仮にハードOCだとしよう
 そうとうハードなお方のようですね

651 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:44:22 ID:4dJ26nV3]
わざわざ過疎スレ作る必要もないんじゃないの

652 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:49:42 ID:/kC6XBwu]
>>648
Q6600が3.6GHzとか
相当な当たりコアなわけだが…

4GHzとか水冷でも厳しいだろ
コア的にw

653 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 19:51:00 ID:clASsBzJ]
>>652
は?運よければ定格電圧でもいけるラインだぞ?

654 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:52:56 ID:jtxkxXW7]
>>653
常用環境って知ってるか?

655 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:53:35 ID:yia8gWqv]
なんて簡単に釣れるんだw

656 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:58:29 ID:Z4H5Quvn]
釣りとかどーでもいいけどうちのE6750はBIOSで1.5V盛らないと
3.2GHzですら不安定だよ・・・



657 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:58:33 ID:r954KhRI]
>>648
おまえにハードチキンNo1の称号をあたえる

658 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 19:58:49 ID:clASsBzJ]
>>654
お前に説明するのがめんどくさいw
もうちょっと勉強したらとしか言えないな
だからお前みたいなのがファインだよ

659 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:00:01 ID:m8o3nenU]
Q6600
ファインOC せいぜい3.8程度
普通 3.6
チキンOC 3.2G以下

こんなもんだろ
3.8G常用ってあんまり聞かないな

660 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:00:09 ID:RIiM2RSt]
OCを極めし
ID:clASsBzJ
降臨
4月1日だからってあんまり・・・

661 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 20:04:21 ID:clASsBzJ]
>>659
まぁそれでもいいが

662 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:05:51 ID:RoMzXiVb]
レスを全部ageてるんだから察してやれよ…

663 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:06:11 ID:lKhl6wWR]
スパイシーOCはどのくらい?

664 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:09:01 ID:s4/fOjAb]
エクストリームOCはどのぐらい?

665 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:09:02 ID:mv87QcDq]
液体窒素を使わないOCなんてぬるいと言いたいわけか

666 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:18:03 ID:iyxdRm6t]
-273度まできっちり冷やせ



667 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:18:21 ID:/kC6XBwu]
ようするに起動限界厨か…
なんか前にも沸いたよな、こんな奴w
立ててくるとか言ったっきりそのままドロンしたがw
スレチですよNL2でも使ってくださいwwwwww

668 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:24:54 ID:J2cVBIJX]
Q6600を3Gでお手軽OC
Q6600を3.6Gで頑張ってるOC
だとしたら
Q9450の場合はどんな感じだろ?3.2がお手軽で3.5が頑張ってるOCくらい?

669 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:28:04 ID:Drw97+xb]
俺の認識だと、

Q6600で3.6GHzと言えば当たり石に限られしかも電圧モリモリ状態、空冷は厳しい。

Q9450で3.6GHzと言えばM/Bによる、石そのものは余裕。

こんな感じなんだけど?
違うのか。

670 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:29:21 ID:3kHc0WEX]
Q9450は消費電力の低さが良いんじゃね?
耐性自体はそこまで凄くないと思う

671 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 20:30:49 ID:cJ9tip1v]
そうそう
Q6600>>>Q9450はガチだろ
自作板の常識だし
最近penryn買った新参がいきがってんじゃねーぞ

672 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:31:10 ID:s4/fOjAb]
新・・・・参・・・・?

673 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:36:00 ID:3kHc0WEX]
耐性は同等位じゃね?
でも、一定の線越えるまでは低電力で動くしQ9450はありでしょ

674 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:39:43 ID:jtxkxXW7]
>>637
Core自体の耐性はQ9450の方がある。
だけどFSB耐性が変わらないから低倍率のQ9450が不利。
しかもCPU以外の電圧をAUTOにしてるヘタレが多いからさらにFSBが下がる。
だから一見同等に見えるだけ。

675 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:01:57 ID:6de2T/f+]
>>668
Q6600を3Gにしたいんですが、まずどうしたらいいんですか?
BIOSで333のとこを377くらいにするだけでOKなのですか?

676 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:05:44 ID:ImtIAoPy]
そんなエサに!!!



677 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:07:45 ID:Mhu3SViZ]
45nプロセスは冷やしすぎたら回らなくなる(というか動かなくなる)って
海外のフォーラムで見たような・・・
-90度くらいが冷却限界とかだったっけかな?

678 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:07:47 ID:EellYJmo]
ぱくっ!

ってかQ9450とQ6600が同じ値段だったら古いマザーじゃない限り
全く6600を選ぶ意味はないな

679 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:18:42 ID:r4mJ0HSs]
やっぱ倍率は必要だよな
E4300なんかでも高倍率のおかげでVcore1.6Vで3.6GHz回ったりするし

680 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 21:33:09 ID:clASsBzJ]
>>669
それは違いなく腕が悪いだけ

681 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:39:22 ID:ye8RPzsu]
熱とかの考慮しないと
6600がいいでしょ

682 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:40:36 ID:Drw97+xb]
なんか無理にQ6600を過剰擁護してないか?

683 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 21:41:39 ID:s99rSlW1]
>>543
なんでQ6600が安くなったとき買わなかったのw
アフォかw

684 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:44:12 ID:m8o3nenU]
だが俺にはNB電圧を1.8Vまで上げる気にはならんな
CPUの熱こそ少ないがNBがな

685 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 21:44:14 ID:fHoJ+gw9]
>>682
使ってる人も多いからいいと思うよ

686 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:45:28 ID:/kC6XBwu]
>>684
NBに1.8Vとか掛け過ぎじゃね?w
俺なんて1.49Vだぜ…



687 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 21:48:27 ID:m8o3nenU]
>>686
まあ普通は1.45辺りだろうな

688 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 22:02:14 ID:Drw97+xb]
俺も1.8Vは嫌だな、まぁ1.744V位なら許せるというか掛けてる。

689 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 22:03:52 ID:q93Ex+ZA]
P5K寺
CPU項目じゃなくジャンパフリーの設定に Load line Calibrationあったのでオンにしてみた

存在すら知らなかったよ・・・
E8500 4134MHz BIOS1.3350 アイドル1.304 負担1.296でORTHOS3Hクリア

690 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 22:19:33 ID:RIiM2RSt]
>>689
LLCが効く板なのにしない人ってそういうもんなんだろうなぁ
>>545とかってなんでMF化までしてるのに無効なんだよ?
とかなり疑問なんだがやっぱり存在自体を知らないんだろうねぇ

691 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 22:41:01 ID:/kC6XBwu]
>>690
大差ないとかって書き込みも見て
意味がわからなかったからAutoにしてあるw

692 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 22:48:56 ID:Xn8u1NxU]
■CPU : Xeon X3350
■ロット : L803B196
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 3/25 秋祖父リユース
■CPUFAN : ANDY SAMURAI MASTER + バックプレート改造 + シルバーグリス塗布
■電源 : スカイテック製700W SKP-700PC/V
■M/B : P5B Deluxe
■BIOS : 1226
■動作クロック : 3.400GHz
■FSB : 425
■倍率 : 8
■Vcore : BIOS1.25V AI SUITE1.185V(負荷)
■Vdimm : 2.1V
■メモリ : CFD FIRESTIX DDR2 1066MHz 1GB×2 Dual
■DRAM Frequency : 531
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : Antec nine hundred
■温度 : アイドル40-40-43-43 負荷58-58-62-62
■温度計測方法 : Core Temp 0.97
■負荷テスト: Prime95 25.6 9h

1.25Vで安定させたい場合、これが限界かなぁ・・・。

1.25Vに縛らずに、もっと電圧上げれば3.6GHz常用もいけそうな気もするんだけど・・・。

693 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 23:04:38 ID:JJFxNn2s]
4月バカ専用スレと聞いてやってきました

694 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 23:08:50 ID:LcfE+S5H]
動物電源にあんまり無理させちゃ駄目だよ〜。

695 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 23:10:14 ID:Drw97+xb]
>>692
電圧降下が激しいようだから負荷時1.2Vになるように電圧上げて再度チャレンジしたらどうか?
負荷時1.2Vならそんなに発熱しないから余裕で常用可能と思われる。

696 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 23:10:55 ID:e/XBqhGq]
>>692 電圧値を基準にしない方がいいぞ。
あくまで動作に引っ掛かり・もっさりがないかどうかでキメる。

これ3.4GHz時でメモリ的においしい感じになってるんだ
ケースが900なら送風には問題ないだろうから
メモリに風当てるようにしてメモリがついてくるところまで上げるってのはどうでしょうか。



697 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 23:58:21 ID:/fVmeLHx]
何気に報告が上がる産地ってマレーシアだけだよね



698 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 00:39:43 ID:9byi+o4c]
>>697
そのマレーシアは後工程を担当してるだけ。
他でやるほど数が無いんじゃないの。
45nmはD1DとFab32(両方アメリカ)しかないから。

699 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 00:54:07 ID:coOERwMU]
>>690
今Loadline CalibrationをAutoから有効にしてきたw
Autoじゃ効いてなかったんだな…
すげぇ安定してるw
もうチョイ電圧下げてベンチ通してまた報告するわw

700 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 01:49:11 ID:xJEY7WiO]
■CPU : Core2 Duo E8200
■ロット : Q740A494T
■VID : 1.1125
■産地 : マレーシア
■購入日、店舗 : 2週間くらい前にアキバのドスパラにて
■CPUFAN : NINJA+
■電源 : 静王(笑)4 550W
■M/B : P5K-E
■BIOS : 1004
■動作クロック : 3200
■FSB : 400
■倍率 : 8
■Vcore : 1.280(BIOS自動/LCC有効 CPU-Z読み)
■Vdimm : 1.8
■メモリ : CFD/Elixir W2U800CQ-2GL5J 2Gx2
■DRAM Frequency : 400
■DRAM Timing : 5-5-5-18-2T
■ケース : 無名安物
■温度 : アイドル37/37 負荷49/45
■温度計測方法 : Core Temp 0.97.1
■負荷テスト: ORTHOS Beta(マルチスレッド版) 13時間

チキンなのでこれ以上はまだやってません。

701 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 01:49:38 ID:xJEY7WiO]
LCCじゃなくてLLCだった・・・

702 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 01:56:16 ID:0X039ieT]
当たりの報告しかないな、しょうがないけど
俺のQ6600 G0はVcore1.5v以上でやっと3.6GHzだというのに
1.3v台で3GHzちょい回してハズレとか言ってる人もいる始末

703 名前:692 mailto:sage [2008/04/02(水) 02:09:56 ID:Zhjs7pkc]
色々と試してみたけど>>692の結果がベストと結論付けた。

電圧上げてFSB430試したけど落ちたわ

メモリもこの状態がおいしいからこれを常用にします。

アドバイスくれた>>695>>696サンクス

704 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 02:20:34 ID:0X039ieT]
別に悔しいわけじゃないんだからね!

705 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 02:23:52 ID:L8pBl724]
>>605
こんなんで良ければドーゾ

ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3960.jpg

電圧降下はこんなもんだと思ってるけど、もしかしてM/Bが外れか?

>>631
ついに3.8G報告が来たか・・・
Q6600より確実に早いのは分かるが、乗せ換えるかっていうと躊躇するよな・・・

706 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 02:27:50 ID:ZWEp/2iN]
>>631はSS無い上に4月1日だしな・・・



707 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 02:30:21 ID:x6DsV7/z]
こいつはくせぇー!
ガセネタの臭いがプンプンするぜぇー!

708 名前:Socket774 [2008/04/02(水) 02:39:11 ID:DSMVHNyt]
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3961.jpg

709 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 02:42:56 ID:x6DsV7/z]
なんでCPU-Zの画像だけしかないの

710 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 02:44:30 ID:ZWEp/2iN]
加工し易いからね

711 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 02:50:09 ID:x6DsV7/z]
ですよねー

712 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 02:50:42 ID:vYcGx+8x]
俺のQ9450は1.25V盛っても3.2GHzがPrime95ぎりぎりだわ
試しに>>631と同じ設定(NBとかはわからんから適当に)
にしたら起動はしたけど即フリーズしたわwww
4番目のコアがスペランカーすぎてどうしようもない

713 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 03:00:36 ID:MXqQdBqO]
今Q9450に乗せ変えた。
今までPenDCでFSB400通らなくてマザー(P35-DS3)がしょぼいからかなと思ってた。
でも、9450だとあっさり通って3.2GHz。
もう少し遊びたいけど明日仕事なので今日はもう寝ます。

714 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 05:29:12 ID:/fkXSDBx]
CPUは耐久テストするくせに本人は休むのかよ。

715 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 06:55:24 ID:CmOc/vTa]
Q9450は4Ghzいかないんだね
なんか期待はずれもいいとこ

Q9650まで待つか

716 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 08:33:03 ID:Ec/ADl/s]
Q9450
定格でアイドル28度 @Ultra-120ex 2000rpm
3.6までまわしたら50度付近



717 名前:Socket774 [2008/04/02(水) 09:20:56 ID:Q9TPtQ6L]
>>715 Q9450がいかねーんだからQ9650もいかねーんだってば・・・。
4コアで4GHzキッチリ回るメリットって価格程は無いような気がしない?
ゲームなんかと違ってエンコは仕掛けた後は基本、放って置くもんだからね。

718 名前:Socket774 [2008/04/02(水) 09:52:15 ID:2vXUKJCf]
>>717
ちょい質問
9650はQXだから倍率変更で何とかなる可能性もちょっとはあったりしないの?

719 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 09:54:26 ID:X9KlJWD0]
いまどき動作周波数4GHz未満のCPU使ってる奴っていったい何なの?

720 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 10:08:13 ID:Xt/nrwzp]
>>718
715と717は夏ごろにでるQ9650のこと(倍率はたぶん9固定)のこと言ってるんだろ
QX9650なら大ハズレ石じゃない限り普通に4Ghz行く

721 名前:Socket774 [2008/04/02(水) 10:11:51 ID:2vXUKJCf]
>>717
4Ghzいってるな・・・
>>2を見てみなよ

9450で4Gって問題は冷却だけなのかな…

722 名前:Socket774 [2008/04/02(水) 10:13:33 ID:2vXUKJCf]
張り忘れた
ttp://www.ripping.org/database.php?cpuid=673

723 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 10:19:02 ID:LBFbY90E]
>>722
1.72v・・ワロタww

724 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 10:55:37 ID:aOvDqnKx]
www.borujoa.org/upload/source/upload17880.jpg

725 名前:SAGE [2008/04/02(水) 10:59:32 ID:fERYZQTH]
>>719
X9650を定格で使っていますが何か?

726 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 12:43:33 ID:/yFPDANh]
外れ石だったんで細かく報告する気力がないです



727 名前:Socket774 [2008/04/02(水) 12:54:32 ID:uYnBoOOe]
絶対ハズレじゃなく腕不足の予感
レベル低すぎだろ

728 名前:Socket774 [2008/04/02(水) 12:56:59 ID:uYnBoOOe]
お前らいったいどうやってOCしてるの?
ちゃんと環境つくってる?w
4Gいかないとかどんだけwww

729 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 13:03:19 ID:BmzAGjA5]
OCってあれだろ
BIOSでとりあえず一番高い数字に全部設定して動かせばいいんだろ?
















そう思っていた時期が僕にもありました。

730 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 13:06:51 ID:coOERwMU]
>>728
マジで環境作っても回らない個体あるからw
試した俺が言う。
E3110のQ745A778は廻らないwww

731 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 13:12:49 ID:X9KlJWD0]
いまどき動作周波数4GHz未満のOCで我慢してる奴っていったい何なの?






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<179KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef