[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 23:45 / Filesize : 179 KB / Number-of Response : 732
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 33



1 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/15(土) 22:58:01 ID:tav8jRXI]
このスレはOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。
基本的に質問はスレ違いなので質問したい人、答えてあげたい人は該当スレでお願いします。

*******************************************************************************
"つまらない質問とありふれた回答でせっかくの報告が埋もれてしまわないようにしてください。"
*******************************************************************************

***************************************************************
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc
NG推奨 ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆7idzB6JMx.
皆さんは、info.2ch.net/before.htmlの、特に一番下の項をよく読んで下さい。
内容の是非に関わらず、彼との会話・議論は毎回スレが荒れますので他所でお願いします。
彼の人格は、前スレ及び価○.comのQX9650のクチコミ辺りを読めば把握出来ると思います。
彼は自分のスレだから○○等と言ったりする妄想癖があるので構わないようにして下さい
ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} = モビルスーツガン○ム
最悪板⇒tmp7.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1193932534/
価格COM最悪⇒bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7161566/
<悪質クレーマー編(落札者が法曹)>
rating10.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=g200&author=kumamotoff4&aid=h54165661&bfilter=-1&bextra=&brole=&bpn=1&bsf=
必ずスルーして下さい 又 法曹 立ち入り禁止、書き込み禁止
***************************************************************

前スレ
Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 32
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202689883/

19 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/16(日) 15:48:02 ID:hMEmUVmJ]
「たぶん数個しか入らない」 (3/15)
-----某ショップ店員談
 3/24(25?)に発売予定の45nm版Core 2 Quadの国内での予価。
・Core 2 Quad Q9300(2.50GHz/3MBx2/FSB1333MHz/TDO95W) 約\32,000
・Core 2 Quad Q9450(2.66GHz/6MBx2/FSB1333MHz/TDO95W) 約\37,800
・Core 2 Quad Q9550(2.83GHz/6MBx2/FSB1333MHz/TDO95W) 約\62,800
 ただし、初回の流通量は大変少ないとされており、価格的には多少上がる可能性も考えられる。

20 名前:Socket774 [2008/03/16(日) 23:53:12 ID:IHR8RWGa]
それは物売るっていうレベルじゃねーぞ

21 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/17(月) 01:10:20 ID:6Qiy9Yv0]
■CPU :Q6600
■ロット :L742A483
■購入店舗 :sofmap(中古)
■CPUFAN :Ultra120 Ex+芯PWM 38mm厚@1500rpm+MX-2(グリス)
■電源 :Seasonic SS-550HT
■M/B :DFI LT P35-T2R
■BIOS :LP35D109
■動作クロック 3600MHz
■FSB :400
■倍率 :9.0
■Vcore :BIOS1.3475V CPUZアイドル1.376v CPUZ負荷時1.360v アイドル時実測1.358v 負荷時実測1.335v
■Vdimm :2.0V
■メモリ :KHX6400D2ULK2/2G
■DRAM :Timing :5-5-5-15 (2T )
■DRAM :Frequency :400
■ケース :900
■温度:負荷時最高65℃ 室温23℃ 
■負荷テスト:prime95 v255
SS:ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up10997.png
SS:ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up10998.png

・グリスを変えたら温度がだいぶ下がった。
前は室温16度でファンを2000回転以上にしても70度近くいっていたのが
グリスを変えてからはファンの回転数をかなり落とせるようになった。
3回塗りなおして結果が同じなので偶然ではないと思う。

・Vcore Droop Controlを無効にしたらアイドル時→負荷時の電圧低下が減った。
(有効時:BIOS1.375vでアイドル時実測1.373v prime中実測1.324v)
このボードで電圧降下にお悩みの方、お試しあれ。

・海外ではVID1.2v以下の石も出回っている(そういう石は1.3vで3600回ったりするらしい)
ようなので価格改定が入ったらもう一個買ってみるつもり。

・Q9XXXのFSB限界が今と変わらず460付近だとするとQ9450をFSBいっぱいまで上げても3600を超える程度。
高倍率の石を買わないと4Gは狙えないのであれば安くなったQ6600を選別してみるのも面白いかも知れない。

・過剰なチップセット冷却をカットするも、電源周りはきっちり固める。939時代のLanPartyを髣髴させるよいボードだと思う。
最近のLanPartyは付属品だらけで箱と値段が膨れ上がるばかりだが、そこまで必要ないと思う。
これでLANをひとつにして固体コンを減らし2万調度くらいまで値段を下げれば個人的には理想。

22 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/17(月) 05:23:12 ID:QQzLl0HA]
疱瘡お前がスレ立てたんだな、
お前の相手するの飽きた。

23 名前:21 mailto:sage [2008/03/17(月) 09:11:18 ID:UMPN/DtD]
なにかまずいこと書いた?

気分を害したのなら謝る。

24 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/17(月) 09:13:09 ID:j0OYIW9z]
>>21
たぶん>>1のことだとおもう。

25 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/17(月) 13:05:35 ID:t4TN3//H]
Q9450はやっぱ倍率がネックだよな
買うならQ9550だがさすがに価格がきつい

26 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/17(月) 15:45:49 ID:TjF2m3L0]
Q6600優秀杉・・・

27 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/18(火) 02:34:15 ID:F/7SiweL]
お、スレ立ってたのか…

>>15
>コテはずせば自演だとか
レスしたのは俺だが
一言も自演とは言ってないぞ?
珍しくコテを外してるお前さんを見たのが初めてだったから
ああ言うレスをしただけだ

勘違いで盛り上げるのは勝手だが別スレでやってくれ

>>25
Q9450はスレ的にあたりでもない限り微妙だよな
Q3かなんかにQ9650が追加されて価格がずれると思うから
その頃にQ9550を買うのがお勧め。



28 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/18(火) 02:36:54 ID:F/7SiweL]
>>19
>某ショップ店員談
>たぶん数個しか入らない
これが99とかなら笑えるが
東映とかならそんなもんだろw

前回も数個だったし…

29 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/18(火) 06:11:25 ID:xaicoke/]
>>27
おまっ……
それが自演って言うんだよ気持ち悪いから出て来るな、スレ主さんよ。

30 名前:27 mailto:sage [2008/03/18(火) 07:40:06 ID:dv10d2ni]
>>29
え、俺スレ立ててないぞ(´Д`;)
それになんで自演なんだよw

31 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/18(火) 11:24:35 ID:TJeGpwVc]
ttp://wiki.cpu-cooling.net/file/center_unko.jpg

32 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/18(火) 15:59:44 ID:xaicoke/]
478

33 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/18(火) 16:57:35 ID:Qe7B8xaq]
---------------------------
定格電圧(1.225V)で4GHz達成
---------------------------
■CPU : E8500
■ロット : Q745A703
■購入日、店舗 : 祖父 1/25 ネット
■CPUFAN : ANDY SAMURAI MASTER
■VID : 1.0875
■M/B : P5E (MF化 LoadlineCalibration有効)
■BIOS : 0907
■動作クロック : 445x9.0 4005GHz
■FSB : 445
■倍率 : 9.0
■Vcore : BIOS指定 1.225(定格電圧) CPU-Z読み アイドル時 1.2V 負荷時 1.2V
■Vdimm :BIOS指定 1.9V (BIOS読み 2.0V)
■メモリ : DDR2-1066
■DRAM Frequency : 534.9MHz (5:6)
■DRAM Timing : 5-5-5-15 レイテンシ 55ns
■温度 : 負荷時 55℃
■温度計測方法 : Real Temp 2.1
■負荷テスト: ORTHOS 2時間30分

34 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/18(火) 17:30:31 ID:0Kcw6q8o]
2時間半で達成ってw意味ねーw
本人満足すればいいのだけど、報告するほどじゃないな。
取りあえず乙

35 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/18(火) 18:02:06 ID:Nbg9aibA]
おめでたい頭だ・・・

36 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/18(火) 18:20:19 ID:F/7SiweL]
>>33
仮にその設定で6時間とかなら
1.250~1.275V位なら10時間行けそうやね。

1.250Vなら Xeon E3110と同じだしもうチョイあげてみてもいいんじゃね?

37 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/18(火) 18:31:38 ID:/+UJpMQJ]
メモリは1:1でいいんでないのかな?



38 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/18(火) 19:13:07 ID:aPpC+zmv]
DDR2-1066

39 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/18(火) 19:15:33 ID:/+UJpMQJ]
デュアルで使うなら5:6にする必要ないねって意味
メモリ帯域増やしたところでFSB1780がネックだから。

40 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/18(火) 22:45:18 ID:Pq/8ogGH]
2時間半でも1.225Vで4G回ったんなら良石として報告の意味あるんじゃね?
常用すると言ってるわけでもないし。
うちのは1.5Vかけないと回らないからうらやましいが、常用出来るのは
変わらないからまぁいいかと思ってる。

41 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/18(火) 22:55:39 ID:t41Mmc0U]
パイ焼きと3DMARK動いたからOKとか言うレベルのもいるんだし
まだマシなんじゃないの?

42 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/19(水) 00:07:54 ID:+uL1V0BG]
しかしE8000系とE3110はCPU温度がおかしいって報告あるけど
どうやって計ってんだ?

43 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/19(水) 00:23:19 ID:GBaF6QuJ]
DTS

44 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/19(水) 00:24:02 ID:OpZreZm8]
現状当てにならんがな
普通にモニタICの方がいい

45 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/19(水) 18:29:31 ID:CdnawdXU]
E8x00で芝木地の温度ってどのくらいが一般的なんだろ。ロットにもようだろうが1.4vあたりから急に温度上がって困る


46 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/19(水) 19:47:38 ID:kVg/r8Az]
一般的に多いのは、冬の今50℃〜60℃じゃね? core tempで。
常用点決めるのは個人差あるから、好きにしろだと思うけど。


47 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/19(水) 19:57:06 ID:GBaF6QuJ]
CPU温度より、FSB1800近くになるからノースの温度の方が心配



48 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/19(水) 20:14:53 ID:QbO6AzAP]
>>32のIDが臭いコーラに見えるのは俺だけか

49 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/19(水) 20:33:50 ID:LRGJlA3e]
>>46

いや、1.4vだと30分くらいでcoretemp105℃までもってかれるから困ってる。シンクはそんなに熱くないからセンサ不良なのかと


50 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/19(水) 20:37:19 ID:PqnG2OVg]
E3110って定格電圧だとどれくらいのクロックで常用可能だろう?
4GHz行くか行かないかくらい?

51 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/19(水) 20:55:39 ID:FMgp5Zs3]
聞く前に自分でいろいろ試してみるんだ
とうさんはそんな子に育てた覚えはないぞ

52 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/19(水) 21:00:02 ID:5bufuDGV]
>>50
つ個体差

53 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/19(水) 21:07:08 ID:PqnG2OVg]
すまんかった。ポチってくる

54 名前:33 mailto:sage [2008/03/19(水) 21:15:26 ID:w+JNW9V3]
> E3110って定格電圧だとどれくらいのクロックで常用可能だろう?
> 4GHz行くか行かないかくらい?
定格電圧(BIOS設定値が1.225V以下)で4GHz行った報告は>33以外ない。
俺もORTHOS 2時間30分で打ち切り色々な試験を繰り返したが、
急激に負荷を掛けるとCPU-Z計測で1.2Vを切る場面が発生し稀にシステムダウンしたので常用はできない。
LoadlineCalibrationでの電圧維持にはタイムラグがあるようでぎりぎりの設定はやめた方がいい。

55 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/19(水) 21:17:58 ID:w+JNW9V3]
ちなみにアイドル時のCPU-Z読みによるVcore電圧を定格とするのなら良石だと4GHzで廻る。

56 名前:46 mailto:sage [2008/03/20(木) 02:54:24 ID:wyP80azE]
>>49
1.普通はしばいたら一気に温度上昇、5秒もすれば冷却クーラーの能力と
  釣り合う点に到達し、ほぼその温度で一定に保つはず。
  じわじわ30分もかけて上がるのが意味不明。ケースがよほど窒息してて
  クーラーの冷却が出来ないとか。。。それならケース内が尋常じゃない温度
  じゃないとおかしいしなぁ。
2.なんにせよ105℃はおかしい。 しばき直後は何度なんだ?
 1.4V以下なら平気なら、グリス忘れやシンク取り付けミスではないんだよな?

57 名前:46 mailto:sage [2008/03/20(木) 02:59:09 ID:wyP80azE]
書いた後ですまん。シンク熱くないんだよなorz
E8*00系固有のとは別の、稀なセンサー不良なのかなぁ・・・



58 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/20(木) 04:02:32 ID:hBOqiMgv]
シンク熱くない=取り付け不良

59 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/20(木) 04:18:46 ID:3Jh5E8nQ]
いやE8*00系はちゃんと取り付けてても殆ど熱くならない。
E8500@4.0GHz、@4.2GHz殆ど変わらないしシンクは全く熱くない。

60 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/20(木) 11:42:10 ID:A5lFKjcX]
OCCT
downloads.guru3d.com/downloadget.php?id=1880&file=4&evp=cdfe7ebcf14601c32c05910111617491

61 名前:Socket774 [2008/03/20(木) 18:45:52 ID:pPHvWVGi]
■CPU : QX9650
■ロット : L739A644
■産地 : Malaysia
■購入日、店舗 : 台湾直送
■CPUFAN : Thermalright Ultra-120+1800pm
■電源 : SilverStone OP850
■M/B : Maximus Formula NO-SE Rev1.03G @Rampage Formula
■BIOS : 0219
■動作クロック : 4200
■FSB : 467
■倍率 : 9
■Vcore : BIOS:1.3250V CPUZ;1.312V
■Vdimm : :2.1V
■メモリ :虎釜1066+
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■DRAM Frequency :560MHz
■ケース : 900
■温度 : Max68度 室温24度
■温度計測方法 : Everest 
■負荷テスト: Prime95 25.6

nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3870.jpg

新しいMFだとFSBの伸びが妙に良い気がする…
9650はFSBの伸びが悪いと言われてるけど、
この板に変えてからMaxFSBが少し上がってるし、Prime95も瞬殺だったのに8Kまで今のところ通ってる。


62 名前: mailto:sage [2008/03/20(木) 19:25:44 ID:Q6ybyQMM]
それでも467止まりか

63 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/20(木) 19:33:12 ID:rMzdbfMv]
すげー。その電圧でorz

うちのQXももう少し回ってくれよ

64 名前: mailto:sage [2008/03/20(木) 19:34:19 ID:vYgTE7Vz]
Q9450はどこまで上がるか愉しみだな
耐性変わらなかったらバロスw

65 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/20(木) 19:39:22 ID:rMzdbfMv]
Q9XXXがQXを上回る耐性な訳ないだろ。

66 名前: mailto:sage [2008/03/20(木) 19:43:39 ID:vYgTE7Vz]
ステッピング変更で耐性が上がるどころかQXよりも下がってくれたら
俺の発売日に買ったQX9650も^^だな

67 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/20(木) 21:04:55 ID:+kj4I33Q]
4.2Gとかになったら逆立ちしてもQ9450じゃミリだろ jk



68 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 00:34:51 ID:yoX7dieC]
■CPU : E3110
■ロット : Q746A534
■購入日、店舗 : 99 3/16 \24400
■CPUFAN : SI-120
■VID : 1.1125
■M/B : P5K-E
■BIOS : 1006
■動作クロック : 4100MHz
■FSB : 456
■倍率 : 9
■Vcore : BIOS指定 1.35 (CPU-Z読み アイドル時 1.32V 負荷時 1.30V)
■Vdimm :BIOS指定 1.8V
■メモリ : DDR2
■DRAM Frequency : 912MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■温度 : 負荷時 65℃
■温度計測方法 : MB
■負荷テスト: ORTHOS 2時間

最近買ったのに古いロットに当たってしまった…
常用はBIOS指定1.375V(CPU-Z読み1.344V)で445*9 4005MHzで使ってます。
NBを念のため1.4Vに0.15V程盛ってます。

ワットチェッカーは光学2台HDD3台でアイドル123Wでした
E6600@3GHzの時は132Wだったので9W程省エネです(アイドル時)
消費電力が多いのはたぶんP5K-Eのせいです。

69 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 00:37:25 ID:yuf50n57]
>>68
俺なんてアイドル180Wなのに
いいなぁ

70 名前:68 mailto:sage [2008/03/21(金) 00:40:52 ID:yoX7dieC]
BIOSで定格指定1.25V(CPU-Z読み1.22V 負荷時1.20V)では
SetFSBで4GにセットはできたがORTHOSで再起動かかった。

(ワットチェッカー参考用)
VGAは2600XT
PCIはSoundBlasterX-Fi

71 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 00:42:11 ID:yoX7dieC]
>>69
ビデオカード捨てれば下がるよ

72 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 00:43:16 ID:yuf50n57]
8800GTS(G92)を捨てるなんてとんでもない

73 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 03:14:41 ID:KLrXm71D]
前回Vcore1.42で105℃突破に悩んでいたものです。
今回勢いあまってCPUそのままにマザーとCPUファン、メモリを交換してみました。

■CPU :E8500
■ロット :Q745A703
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/01/20 ヨド新潟
■CPUFAN :Zalman CNPS9700NT
■電源 :OWL-PSGMR650
■M/B :GIGABYTE GA-X48-DS5
■BIOS :F5
■動作クロック :4275Mhz
■FSB :450
■倍率 :9.5
■Vcore :BIOS 1.425 CPU-Z読み 1.408【アイドル時】 1.376【負荷時】これでもキャリブレーション有効
■Vdimm :2.0
■メモリ :Transcend TX1066QLU-4GK
■DRAM Frequency :450
■DRAM Timing :AUTO【EPPのまま(5-6-6-15)】
■ケース :不明(TwoTopのでかいやつ)
■温度 :CPU 71〜80℃ コンビ測定なのでパターンで温度が変化する MB ??℃ ケース内26℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.97.1
■負荷テスト:ORTHOS 約2時間

エアフローからいろいろ変わったので原因は分からないが、シルバーグリスから
ファン添付のグリスに変更。ハケがついてたので薄く均等に塗れたのも原因かも。

これなら夏もぎりぎり乗り越えられるかな・・・・

74 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 03:21:43 ID:zQRJvNlq]
>>73
というか悩む前にVcore電圧下げれば?
定格だとどうなるのさ_?


75 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 03:38:28 ID:KLrXm71D]
>>74

定格だと特に問題はなかった。暴れだすのは1.3V後半からです。

76 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 07:28:55 ID:0977vAOX]
はずれ石

77 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 11:04:44 ID:4vcnSO1B]
あばれ牛



78 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 11:39:03 ID:V7b4druc]
>>73

水冷なんで参考にならんかもしれんがうちの安定環境を晒し。

■CPU :E8500
■ロット :Q745A703
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/01/20 双頭
■CPUFAN :Black Ice GT Xtreme 360 12cm1000rpm×6(同系統で8800GTX ULTRA)
■電源 :EIN720AWT-JC
■M/B :P5K-E WiFi-AP
■BIOS :1006
■動作クロック :4275Mhz
■FSB :450
■倍率 :9.5
■Vcore :BIOS 1.45 CPU-Z 【アイドル時】1.424 【負荷時】1.416
■Vdimm :2.2
■メモリ :G.Skill F2-8500CL5D-4GBPK
■DRAM Frequency :540
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :LIAN-LIの蓋付
■温度 :ORTHOS 70-72℃ TX 77℃ 室温24℃ 水温ラジ後29℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.97.1
■負荷テスト:ORTHOS TX

水温が室温+数度でこれだからcoretemp表示が本当なら手の施しようが無い。
数万円投資してラジ増設して水温数度下げても、cpu温度も数度下がるだけだし。

ちなみにORTHOS Prime95 25.6共にBIOS1.4125vで12時間以上通る事を確認している。
なのにTMPGEncで2本同時にエンコすると、ものの数分でTMPGEncが不正終了してしまう。
結局安定してエンコできる電圧がBIOS1.45v。恐るべしTMPGEnc。


79 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 12:13:39 ID:nwCJZL/L]
俺の暴れん坊な息子。

80 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 12:15:37 ID:nwCJZL/L]
俺の暴れん坊な息子に12V流してみたら落ち着いた。

81 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 16:28:59 ID:KLrXm71D]
GA-X48-DS5はP5K-Eに比べて電圧降下が大きいので少し上げました。

■CPU :E8500
■ロット :Q745A703
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :2008/01/20 ヨド新潟
■CPUFAN :Zalman CNPS9700NT
■電源 :OWL-PSGMR650
■M/B :GIGABYTE GA-X48-DS5
■BIOS :F5
■動作クロック :4275Mhz
■FSB :450
■倍率 :9.5
■Vcore :BIOS 1.45 CPU-Z読み 1.424【アイドル時】 1.408【負荷時】キャリブレーション有効
■Vdimm :2.0
■メモリ :Transcend TX1066QLU-4GK
■DRAM Frequency :450
■DRAM Timing :5-5-5-15)】
■ケース :不明(TwoTopのでかいやつ)
■温度 :CPU 79〜90℃ MB 48℃ ケース内30℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.97.1
■負荷テスト:ORTHOS 約3時間

nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3875.jpg



82 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 16:31:49 ID:qeiRaAVM]
温度高すぎだろ…

83 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 16:35:08 ID:PDxjz0BD]
>>81
温度ヤバスギだろ・・・こんなんで常用なんかできんのか?

84 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 17:13:10 ID:/Tg7T6GH]
はずれ石

85 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 17:14:03 ID:BbulCZpG]
GA-X48-DS5って発売されないだろ・・・
解禁日前だぞ?


86 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 17:52:13 ID:KLrXm71D]
>>83

高いといってもCPU上の問題で中は全然熱くないです。ほんとE8500ってよくわからん。マザーは普通に店から買ってきたものですよ。

87 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 17:53:39 ID:BbulCZpG]
何処の店だよwwwwwwwwww
ありえねーだろうが



88 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 17:54:53 ID:RZk58Co8]
www.rakuten.co.jp/wingplaza/617395/621195/706677/1853226/

89 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 18:56:50 ID:piufrXDc]
>>83

一説によるとCoreTempの105℃はE8x00の場合65℃だとの噂もあるし触っても
なま暖かい程度だから自分は割り切って考えてる。温度勾配が無い以上これ以上
は難しい。Core温度はTM2発動しなければいいんじゃないかな程度に考えてます。
実際ケース内温度上げてる原因は8800GTXな訳だし水冷の方も同じくらいで悩んでいるから現状はこの辺が常用限界なんだと思う。

90 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 19:00:32 ID:brd0ZwP4]
さすがに105度はないんじゃね?
これが本当なら沸騰するし他のパーツまで巻き沿い喰らうだろう
真夏はどうなんべ

91 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 19:14:02 ID:qeiRaAVM]
105℃とか、Tj Maxみたんじゃねーの?

92 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 19:19:11 ID:bexJFG6P]
>>85

ちなみにいつ解禁なんだ? どうせ今週末には販売されるんだろ?

93 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 20:53:42 ID:7sNzcrj5]
シール剥がしたらX38って
まさかASUSじゃあるまいしねー

94 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 00:10:32 ID:XT19t6fw]
Everest 4.50 でたよ
www.lavalys.com/index.php?lang=en
www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/everest/


nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3877.jpg


95 名前:ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ ◆5OJ3YFv/hc mailto:sage [2008/03/22(土) 00:25:00 ID:WWcPKzk/]
オー解除

96 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 00:29:37 ID:WWcPKzk/]
>>61

すげえな。俺のより同電圧で150Mhzも伸びてる。

>>64 Q9450はどこまで上がるか愉しみだな

海外の報告は悲惨だよQ6600より伸びないのは確定でしょ。

>>89一説によるとCoreTempの105℃はE8x00の場合65℃だとの噂もあるし触っても

これ妄想。Coretempの105℃はTM2が働く温度。相変わらずレベルが低いね。

97 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 09:23:17 ID:8n/qWQzW]
>>96

TM2発動温度だってのは判る。問題はcoretempの105℃が実際何度かという問題。センサがそもそもおかしいのであればTM2切るのも一つの手として考えられる。
45nmプロセスにシュリンクしたさいに温度センサ【ただの抵抗】の特性が変わってあたりまえで、実際限界前にTM2温度になってるのではないかと思う。

まあこの仮説を証明するにはTM2切って燃えるまで上げないと判らんがそのうち誰かやるだろ。




98 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 09:50:51 ID:DQm/Ihn3]
>>97
おいおいw
TM2の検査はIntelでちゃんとやってるよ。
正式に何度ってアナウンスはないけど、今までの例から85〜90度くらいだろ。
Realtempでは90度で効くし、Coretempでは105度くらいで効くな。
単にソフトが馬鹿だからあてにならない温度表示してるだけ。

99 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 10:08:23 ID:j9VmSvYB]
>>98
>> おいおいw
>> TM2の検査はIntelでちゃんとやってるよ。
>> 正式に何度ってアナウンスはないけど、今までの例から85〜90度くらいだろ。
>> Realtempでは90度で効くし、Coretempでは105度くらいで効くな。
>> 単にソフトが馬鹿だからあてにならない温度表示してるだけ。

インテルの検査はあくまでmaxでの0合わせぐらいだろ。コンスタントに80℃出てるならもっと熱くなってるよ。TM2のon/offがあるのもマザーメーカからのメッセージじゃないかと勘ぐってしまう。


100 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 12:55:30 ID:WWcPKzk/]
>インテルの検査はあくまでmaxでの0合わせぐらいだろ。
コンスタントに80℃出てるならもっと熱くなってるよ。
TM2のon/offがあるのもマザーメーカからのメッセージ
じゃないかと勘ぐってしまう。


そもそもホットスポット温度を測定してるだけだから、単純に
温度から発熱を想定するのは間違い。

普通にcoreTtemp読み105℃という基準を受け入れる”だけ”にするべき。

101 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 13:09:23 ID:DJcPxSGI]
306 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 10:21:48 ID:i0GorMxm
IntelとしてはDTS=0の数値を返す時にTjMaxで定めた温度(例えば100℃)を示すことができればOK。

DTSはあくまでも熱暴走を防ぐのが主目的なので、その限界となる温度に達したのかどうか分かればいい。
ところが実際の製品ではTjMax(例えば100℃)の時に、DTS=0という数値を返してくれるとは必ずしもならない。

そこで製品を実際にTjMax(例えば100℃)の状態に晒してみて、仮にDTS=50という数値を返すものだとしたら
当然TjMax(例えば100℃)の時にDTS=0という状態にしなければいけないので、DTSの返す数値を補正する必要が出てくる。
従って「DTSの返す数値-50→新・DTSの返す数値」という補正があらかじめ設定され、TjMax(例えば100℃)の時にDTS=0という数値を返すようになる。

問題は、DTSから返せる数値の範囲が0〜127までなので、補正した分だけそれが狭くなってしまう。
先述の例だと、DTSの返す数値の範囲は0〜77までになってしまい、DTS=78以下に相当する低温時はDTSが正確な数値を返せなくなってしまう。
でもIntelとしては低温時なんて(゚ε゚)キニシナイ!!


おおまかにはこんな感じ・・・かもしれない。

308 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 10:38:56 ID:i0GorMxm
追記すると、なぜConroeで問題にならなくてPenrynで突然問題になったのかと言うと
補正自体は以前からおそらく行われていたが、Conroeでは補正値が小さくて済んだ模様。
なのでかなりの低温時にでもならない限り問題にはならず、顕在化しなかった。

PenrynではDTSの精度バラつきが大きいのか、歩留まりが悪いので誤差を大目に見られてるのか
理由はともかくとして、補正の大きな個体が製品として出荷されている。

309 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 10:43:59 ID:i0GorMxm
>>306の訂正

× DTS=78以下
○ DTS=78以上

大変申し訳ない。

102 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 13:11:49 ID:WWcPKzk/]
>>101

面白いけど、根拠のない話。

103 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 13:24:55 ID:N9kBb7N/]
根拠があるののはTjMaxに達するとTM2発動するということだけ。
ついでに言うとスプレッダ中央部温度の最大値もあるが、これは計測不能でありヒートシンク設計基準でしかない。

104 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 13:27:17 ID:DJcPxSGI]
>>102
www2.ocn.ne.jp/~ayut/dts.htm
www2.ocn.ne.jp/~ayut/dts2.htm

105 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 13:48:25 ID:WWcPKzk/]
>>104

なんだか良く理解できないんだけど?
サーミスタの温度とthermal diodeの温度が同じって、、

>ファンヒータでPC内部を加熱することにしました

外部からCPUが発熱する以上の熱与えてるんだから、当然といえば
当然の話だと思うけど?何がしたいの?この人。

106 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 14:04:32 ID:N9kBb7N/]
というかシートシンクが殆ど熱くならなくなった段階でもう実際の温度という感覚から乖離しちゃってるのがE8??シリーズ
その結果TjMaxに達するまでの余裕値しか判断基準がなくなってしまってるという状況。
そして余裕値を表示するツールとして存在するのが、RealTempでありCoretemp(計算が必要)。

107 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 15:35:25 ID:vjvyab6S]
>>89
実際に実験してみるとわかるけど65度などでは落ちない水冷の水枕の温度で85度超えるので
察するべくもない



108 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 17:21:26 ID:9NJurTYw]
うちのE3110でやってみようとおもったらフリーじゃないのか

109 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 17:21:59 ID:9NJurTYw]
大変な誤爆すみません(´・ω・`)

110 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 21:27:49 ID:oIqrOEaq]
手持ちのE8400のロットがQ746A515だったのでぐぐってみたら
結構良さそうなロットだった
これまでの報告のロット一覧みたいなのはないですか?

111 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 21:46:43 ID:DYiDZUCi]
>>110
無いよw
データベース有志がやってくれてるけど過疎ってて使い物にならずw

112 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 22:19:36 ID:WWcPKzk/]
 そもそも、前のデータベースも一人の努力によって成り立ってた
もんだからな。2chは他力本願が基本だから、管理する奴がいないと
話にならねーよ。



113 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 22:37:44 ID:WWcPKzk/]
www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=179827

Q9450は駄目だな。

114 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 22:39:28 ID:MdqZfpIx]
>>110
同一ロットなら似た耐性というのも過去の話。
個体差による傾向が強くなったからロットにこだわっても仕方ないよ、45nmは。

115 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 22:41:11 ID:WWcPKzk/]
>同一ロットなら似た耐性というのも過去の話。

明らかなウソだねー。QX9650なんかはロットで耐性が大きく変わる。

116 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 22:46:50 ID:p0czk5O0]
あるのが過去の話って書いてあんのになんだこのメクラは

117 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 22:52:27 ID:N9kBb7N/]
P5E→MF→RF化してみたw
RF化で更に快適になった♪
只今試験中・・・・・



118 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 22:59:59 ID:WWcPKzk/]
>>116

日本語が読めない馬鹿発見♪

>同一ロットなら似た耐性というのも過去の話。
>個体差による傾向が強くなったからロットにこだわっても仕方ないよ、
”45nmは”
      ↓
>明らかなウソだねー。QX9650なんかはロットで耐性が大きく変わる。

さてQX9650は”45nm”でないのでしょうか?”過去の話”なのでしょうか?
脳障害乙としか言い様がないですね。

119 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 23:03:22 ID:p0czk5O0]
>>118
それなら2行目につっこめよとw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<179KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef