[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/24 16:05 / Filesize : 223 KB / Number-of Response : 771
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

IDE/SATA RAIDカードあれこれ 26枚目



1 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/03(水) 21:07:16 ID:849R7YdP]
前スレ
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 25枚目
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186141754/

テンプレは>>2-5あたり

589 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/05(月) 23:55:56 ID:xE+LkrJl]
ダイナミックディスクで管理するのが一番手軽だったりするしなぁ・・・
M/Bも接続インタフェースも気にしなくて良いし。

590 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/05(月) 23:57:18 ID:7nq8ueEd]
手軽だけど安全性については疑問だな。

591 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 01:12:19 ID:hdYbkm+s]
それ以前に、バックアップ先なら単体ドライブでいいんじゃないかな。
それこそ、外付けとか。

592 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 01:16:56 ID:V0AHKkw0]
バックアップ時間やバックアップ容量が気にならぬ程度ならそれでいいだろうな。

593 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 01:26:59 ID:hA1aNx4/]
>>590 あのね安全性でWindowsのソフトRAIDに勝るRAIDシステムはいまんとこ無いよ

ハードRAIDの場合ハード壊れたらアウト、カード買い直しで済めばいいけど復帰の望みは薄い
でもWindowsのソフトRAIDは外付けだろうがなんだろうが一度構成してしまえばWindowsであれば
2000だろうと2003だろと2008でもRAID構成がそのまま使えて認識する

これってすごい事なんだよ、当然RAID5はServerじゃないとサポートしてないのでXPでRAID5でき
ないのは当然としても他のWindowsマシンでRAID構成がそのまま復旧できて、ハードトラブルに
強く、外付けですら構成可能ってのは他に例がない

UNIXのソフトRAIDも3wareの高級RAIDカードもこれは無理

劣るのは速度だけで、それ以外のRAID本来の常用性・継続性では「最も理想的なRAID」だよ
さらに、UNIXのようにディスク管理のスキルもそれほど要らないし、コンピューター管理の
ディスク管理画面さえ開いてしまえば、壊れてれば▲マークでるし、他システムのRAIDなら1クリック
で認識してしまう

馬鹿にできないんだよWindowsのRAIDは、当然RAID全般で起こるHDDの長時間アクセスによる
加熱は同じように発生するので冷却は重要だけどね(遅い分、余計に加熱しやすい)

594 名前:586 mailto:sage [2007/11/06(火) 01:29:02 ID:Qr22ANyi]
>>587-592
用途は写真とか消えると手に入らないデータの保存
もしかしてRAIDで保存するより
外付け2個に同じのを保存するほうが安全ってこと?
迷うな…

595 名前:591 mailto:sage [2007/11/06(火) 01:41:10 ID:hdYbkm+s]
>>592
バックアップ時間≒速度なら、下手なRAID5より単体の方が上だし、
バックグラウンドでのバックアップ作業すら許されない環境なら、だまってRAID10に。
容量は750Gなり1TなりのHDDを使い、1台じゃ収まらなければ2台3台と増やしていけばいい。
バックアップ先の分散くらい出来るでしょ。

>>594
個人でのデータ保管にRAIDを使う意味があるか無いかを言い出すと切りがないので、
とりあえず小規模な鯖でのストレージ管理の定石でいうとね、
・オンラインなストレージはRAIDで保護
・バックアップは適当なストレージに
つまりまー、バックアップをしている段階で、すでにメインストレージのRAIDを含めると2段階の保護がなされてるわけで、
バックアップ先までRAIDで保護するのは、容量確保以外の目的ではオーバースペック気味。
あと、この場合のRAIDは、主にダウンタイムの短縮のためだね。

こっからはちょー個人的な意見。
個人運用のシステムなら(ファイルシステムの都合上、どうせ2T止まりだと仮定して)、
1)単体HDDに保存したものを単体HDDでバックアップ
2)UPSの導入
3)保存HDDのRAID化(RAID1)
4)バックアップの複層化(NASの導入など、別環境へのバックアップが望ましい)
の順がお勧め。

596 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 02:04:53 ID:V0AHKkw0]
> あのね安全性でWindowsのソフトRAIDに勝るRAIDシステムはいまんとこ無いよ
笑わしてくれるw

597 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 02:45:19 ID:o+ztMnJC]
>これってすごい事なんだよ、当然RAID5はServerじゃないとサポートしてないのでXPでRAID5でき
>ないのは当然としても他のWindowsマシンでRAID構成がそのまま復旧できて、ハードトラブルに
>強く、外付けですら構成可能ってのは他に例がない
>
>UNIXのソフトRAIDも3wareの高級RAIDカードもこれは無理

RAID5どころか6だろうと10だろうと、標準的なlinuxシステムなら
外付けどころか、ディスクまるごととパーティションの組み合わせですら
問題なく構成・復旧可能ですよ。

まあどうでもいい話ですが。



598 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 03:16:57 ID:304Yi/tO]
xpでも小細工すればraid5出来たはず
ダイナミックディスクは頻繁にディスク取り外ししてると管理情報捨てられるしやめとけ


599 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 09:07:40 ID:yZD2QYxx]
>>596
まぁどの辺が面白いのかしらんけど

>>593の言っていることはまんざら嘘でもないんだな。
手軽に投資できる範囲でのRAIDシステムなら
「あのね安全性でWindowsのソフトRAIDに勝るRAIDシステムはいまんとこ無いよ 」
これは正解だと思われるし
ソフトウエアRAIDなのに、OS側でちゃんと「パリティーチェック」「セクターチェック」
加えて標準の「ファイルシステムチェック」が可能なので
冗長の信頼性と言う意味では最強だと思う。

ちなみにハードウエアRAIDを使っている人で
「パリティーチェック」を定期的に走らせない人が居るけど
あれなんで?と疑問に思う


600 名前:Socket774 [2007/11/06(火) 09:10:45 ID:yZD2QYxx]
>>598
「ダイナミックディスクは頻繁にディスク取り外ししてると管理情報捨てられるしやめとけ」
ディスクを取り外す事っていうか入れ替えを前提には考えられていないからなぁ・・

ってかダイナミックディスクの管理情報が自身のディスク内に存在していない事を
考えると安易にダイナミックでファイルシステムを構築することはお勧めしないんだけど。


601 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 09:38:24 ID:sqkMG58R]
>>600 は? ディスク内に存在してなければ
どうやって別の同OSで認識すると思うの?

Server2003[A] でRAID5を構成する
Server2003[B] に[A]で構成したRAID-HDDを接続する

[B]でRAID5として見えてるけど?
この情報はいったい何処にあるというんだ?

602 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 09:40:55 ID:WlSF2+1r]
ソフトウェアRAIDって、ディスク障害時にアラームあがるの?
壊れたまんまだったら笑えるんだけど。そんなことないよね?

603 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 09:51:32 ID:sqkMG58R]
>>602 そらイベント上がる、OS機能だぞw
あとは利用者次第でメールだろうと緊急シャットダウンだろうと
Windowsなんだし好きにしろよ

質問レベルが低すぎるよあんた・・・

つうかさ、ハードRAIDカードってOSにイベントあげないの?
もしかして”RAIDは付属ユーティリティがアラームあげるんだぜ”
とか非OS依存の方が偉いとでも思ってるの?

604 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 09:55:19 ID:WlSF2+1r]
>>603
> つうかさ、ハードRAIDカードってOSにイベントあげないの?

質問レベルが低すぎるよあんた・・・

> もしかして”RAIDは付属ユーティリティがアラームあげるんだぜ”
> とか非OS依存の方が偉いとでも思ってるの?

管理ツールの出来とか意識したことないの?
WindowsのソフトウェアRAIDしか使ったことが無いとか。
ハードウェアRAIDカードとか、LinuxでRAID使ったことないのか。

605 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 10:07:02 ID:sqkMG58R]
>>604 Windowsの管理スキルの無い奴の言いそうな台詞だね
さすがに標準のイベントビュアーでどうこうするなんて俺は言ってない

> あとは利用者次第でメールだろうと緊急シャットダウンだろうと
> Windowsなんだし好きにしろよ

これ見て カスタマイズ を思いつかない時点でお前は低レベルなんだよ
標準にこんな機能ないだろうが・・・

606 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 10:16:14 ID:WlSF2+1r]
>>605
おまえ、レッテル貼りに必死になってるだけだろw
安っぽい煽り繰り返してるだけで回答できていない。

何でも"カスタマイズ"、世の中不可能なことなんて無くなって楽チンだなw

同レベルに降りてやるよ。
ハードウェアRAIDシステムについてるような、物理的なアラームランプ点灯機能が
ノンカスタマイズなWindowのソフトウェアRAIDで実現できるのか?

607 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 10:18:02 ID:HSBrjOMd]
>604 WindowsのイベントはUNIXのSyslogと同じだからそれをどう使うかは
UNIXと同じく管理者次第なんですよ、UNIXのSyslogに文句つける奴いないよね?
君の言う管理ツールの出来って話は「スキン」の話でしかないからさ、
もう少しWindowsの基本を学んでから参加したほうがいいと思うよ。



608 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 10:22:35 ID:sqkMG58R]
>>606 今日のHitだな

> ハードウェアRAIDシステムについてるような、物理的なアラームランプ点灯機能が
> ノンカスタマイズなWindowのソフトウェアRAIDで実現できるのか?

あははw 馬鹿じゃね

そもそもアラームランプなんてサーバーが目視できないと役に立たないだろうが・・・
んな玩具機能より携帯にメール飛ばす機能の方がよっぽどマシだろ  (常考

609 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 10:22:44 ID:q558Lmmv]
お前らモチツケ

610 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 10:36:53 ID:WlSF2+1r]
>>607
イベントやsyslogが管理ツールそのものなのか?

>>608
最初からバカにされてることがわからんかw

> もしかして”RAIDは付属ユーティリティがアラームあげるんだぜ”
> とか非OS依存の方が偉いとでも思ってるの?

このへんの発想からして、周りを全部敵かなんかだと思ってる中二病患者だな。

> そもそもアラームランプなんてサーバーが目視できないと役に立たないだろうが・・・
> んな玩具機能より携帯にメール飛ばす機能の方がよっぽどマシだろ  (常考

はい、そんなのPC(サーバに限りませんね)使用状況と使用者の要望次第ですね。

611 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 10:46:00 ID:WlSF2+1r]
まあ、煽りはともかく、まとめると、

・ログさえあげていればどうとでもなる
・上辺のツールなんてどうでもよい、使い勝手を考えるのはスキルが低い証拠
・すべては管理者のスキル次第だ
・アラームは携帯メールを信じるべし
・WindowsのソフトウェアRAIDの信頼性>ハードウェアRAID


ということを言いたい、というのは理解したわ。
次からテンプレに張るわ。

イベントログを知らないとか決めつけられ、
PCの使い方まで他人に固定されちゃったけどなw

612 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 10:53:12 ID:Fvixuk5O]
うわw

613 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 10:54:15 ID:n2rIULp0]
糞安いRAIDカードに過大な期待を抱くお子様の夢を壊すテンプレは
正直あったほうが良いと思うよ。

614 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 11:01:05 ID:WlSF2+1r]
>>613
ネタはともあれ、スレタイ読めないやつとか安物RAIDカード信者向けの魔除けテンプレはアリかもしれないな。

クロシコとかのRAIDカードでWindowsのソフトウェアRAID実際に組んでみて言ってるのかは知らないが。

615 名前:Socket774 [2007/11/06(火) 11:06:43 ID:yZD2QYxx]
>>ALL
おまえらあそびすぎ!!落ち着け!!!

>>601
ダイナミックディスクの管理情報と
RAIDの管理情報とごっちゃになっていない?

おらの書き方が(「自身のディスク」ではなく「自身のパーティション」と正確に書けばよかった)
悪かった。

>>613
禿同



616 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 11:38:07 ID:eDWUHW/U]
まだやってたのか

・Windowsで管理をやっている
・遠隔地の管理で困ったことが無い
・小規模の運用しかしたことが無い

このくらいは読み取れた
ちなみに、定期スキャン無しはIBMではむしろ推奨とされている。


漏れはもっと酷い下請けいくつも見てるからなぁ
この程度だと、まだ可愛くてかまってやりたくなるわ


617 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 11:44:43 ID:JXxTPJHa]
>ちなみに、定期スキャン無しはIBMではむしろ推奨とされている。

これは何で?システムに負荷がかかるとか?



618 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 11:47:08 ID:Fvixuk5O]
スキャンはスカン

619 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 14:48:58 ID:y87WIhoo]
>>597
きっとダイナミックディスクしか使ったこと無いんだよ

620 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 14:53:12 ID:V0AHKkw0]
> 599
> まぁどの辺が面白いのかしらんけど
ソフトRAIDでしかないのにハードRAIDより安全とか言ってる段階で終わってるよw
電源ダウンやシステムダウンによって簡単にパリティ不正になる。


621 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 15:06:55 ID:hdYbkm+s]
>>617
IBMは知らないけど、ふじつーさんは、
オンラインなストレージに対する全領域テストはNGって言ってた。
盛大にパフォーマンスが低下するからじゃない?
まー、ふじつーさんちは、WSはともかく鯖はダメダメなことが多いので、あんまり参考にならないけどね。

>>620
システムダウンについては確かにパリティーエラーが発生しやすいが、
電源断に関しては、BBU付きHW RAIDでも、正直いってあまり変わらないよ。
それに、システムが落ちたにしろ電源が落ちたにしろ、予期せぬシャットダウンはフルチェック入るので、
どうせ修復されるw

622 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 15:16:32 ID:V0AHKkw0]
> システムダウンについては確かにパリティーエラーが発生しやすいが、
> 電源断に関しては、BBU付きHW RAIDでも、正直いってあまり変わらないよ。
アホか?
まともなRAIDガードでBBU付きならパリティ不正に陥ることはありえないよ。

623 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 15:21:39 ID:V0AHKkw0]
> それに、システムが落ちたにしろ電源が落ちたにしろ、予期せぬシャットダウンはフルチェック入るので、
> どうせ修復されるw
そんな危険なことをすらっと言うなよ。
パリティ不正からの復帰には全HDDの全セクターを読む必要があり多大な負荷をシステムとHDDに強いることになる。
定期的なパリティ検査ならあれだが、電源落ちや予期せぬシャットダウン毎にリカバリィ走ったらたまらない。
RAID5ならリカバリィ処理中に1つでもエラーがあればそれでアボーンだしな。

624 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 18:07:56 ID:QmmI+5Zi]
>>622
お高いカードがまったく解ってないので質問なんですが。
BBU付いてればHDD側が先に落ちた場合でもパリティは保障されるんですか?

というか、カナタイパー発見。

625 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 18:15:27 ID:V0AHKkw0]
>>624
> BBU付いてればHDD側が先に落ちた場合でもパリティは保障されるんですか?
キャッシュを搭載したRAIDカード+BBU付きなら保障されている。
HDDへの電源供給が回復した時点でBBUで保護されたRAIDカード搭載のキャッシュから自動的に未書き込み分が修復される。

626 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 19:16:26 ID:QmmI+5Zi]
>>625
なるほど。
DBのトラザクションログみたいな物をキャッシュ用のRAM上に保持しておくのですな。
で、良く言うHDD側の書き込みキャッシュをOFFってのはONだとRAIDカードは書き込んだと思い込んでBBUが無意味になるからか。

ただ、>>621みたいにファイルシステムチェックは走る可能性も有ると思いますよ。
特にext2みたいなファイルシステムだとマウントついでに前回からの時間が離れすぎててフルチェックになるかも。
ext3とかNTFSだとそこら辺掛らないと思いますけど。

627 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 19:54:28 ID:V0AHKkw0]
>>626
> ファイルシステムチェックは走る可能性も有ると思いますよ。
ファイルシステムチェックとバリティ不正による再編成は全く別物だ。
そもそもファイルシステムチェックはファイルシステムの整合性に関するものでありRAIDシステムとは無関係。

唐突な電源断やシステムストールによりどこまで正しくストレージへ書き出されたのかは関係ない。
RAID5アレイとしての信頼性はバリティの整合性を維持することによるハード障害に置けるトラブルをその冗長性により救済することである。



628 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 21:48:58 ID:STAiAtlI]
WindowsソフトRAID厨は見るも無残に敗北か

629 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 22:01:01 ID:lSCeCATj]
RAID0についてですがwikipediaを読むと
>1台のドライブが故障しただけでアレイ内の全データが失われてしまう
とありますが、これは例えば6台(500GB×5)を組み合わせ、そのうちの1台が
故障した場合、残りの2TBの情報もすべて消えてしまうということで
よろしいのでしょうか。

630 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 22:17:20 ID:QFDXb7An]
>>629
正解

>これは例えば6台(500GB×5)を組み合わせ・・・
5台の間違い?

631 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 22:39:09 ID:V0AHKkw0]
> で、良く言うHDD側の書き込みキャッシュをOFFってのはONだとRAIDカードは書き込んだと思い込んでBBUが無意味になるからか。
いや違うそれ関係なし。
たとえHDD側のキャッシュをWriteBackにしていても問題ない。
唐突に電源断になった場合、RAIDカードはそのことをBBU側からの電源供給とRAIDカードソケットからの電源断で判別されており、
電源が回復した時点でHDDに対してRAIDカード上に保持されているキャッシュにより照合され異なる場合は再度書き込みを自動で行われる。
まぁ、余裕だ。

632 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 22:48:14 ID:QmmI+5Zi]
>>631
でもHDDが大容量キャッシュになった場合はRAIDカードの保持してるDRAM量以上は保障出来ないですよね。
32MBとか詰んでるようなHDDを8台積んでRAMが128MBしかないみたいな事は普通は無いんでしょうが、
もしもそういう状況で高I/O時に電源断したらやっぱりロストするんじゃ?

それとも各HDDのキャッシュ容量まで把握してマネジメントしてるんですかね?
高いカードのマニュアル嫁って話かもしれませんけど。

633 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 23:11:47 ID:LrcPv744]
雑音の相手するなよ

634 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 23:17:13 ID:lSCeCATj]
>>630
5の間違いでした 教えていただきありがとうございました。

635 名前: ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ mailto:sage [2007/11/06(火) 23:17:16 ID:STAiAtlI]
  ,/\___/ヽ、
 /        \,                   /ヽ__/ヽ 
 | /゚ヽ /゚ヽ .::::::|                 /       \ 
 |  ⌒..⌒  :::::::|.                / _ノ  ヽ_   ヽ この人かなりヤバイかもw
 |.  (\_/)  ::::|                .| ●   ●     |
 \ |'|\__/  :/                |  (_人_)    /
 / Uー‐--‐―´\                 \        /


636 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/06(火) 23:17:48 ID:STAiAtlI]
ちょwwwww
ズレたwwww
ごめwwww
>>634

637 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/07(水) 14:40:27 ID:WcTkQxxx]
俺も最初の頃
WindowsのソフトウェアRAIDでRAID5組んでOSが不安定になった際
電源再投入したらパリティチェック?だっけ。。。
電源再投入するごとにチェックかかって5時間位かな
PCが高負荷な状態で何もできない状況に陥った事あったなぁ

adaptec1430とかのソフトウェアRAIDも電源再投入になった際は
こういうチェックかかるんですかね?

自分はこれが嫌で3405に乗り換えてRAID10+2世代バックアップ運用しています。



638 名前:Socket774 [2007/11/07(水) 15:08:33 ID:p1HVKDOy]
>>593じゃなくて他の大人どもが、よってたかって子供の夢を壊しちゃったみたいだな。

RAID5の方がRAID1よりお得で速い!カードもHDD1台分の値段差はないし。
バックアップも完璧。ぼくちん頭いい!

ってな。




639 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/07(水) 16:10:59 ID:xtQkRhjz]
OS作成やオンボのRAIDで、RAID0や1以外で利用するのはキチガイのする事。

640 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/07(水) 16:33:14 ID:bN6+w90c]
RAID0もキチ

641 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/07(水) 16:48:40 ID:UDOxPnbY]
 ゲーム専用やtemp領域欲しさにRAID0はアリだと思うんだ。
リスク&リタ−ン&投資考えれば。
 

642 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/07(水) 20:06:00 ID:69WYPRkN]
うわw
なにやらややこしい展開になっとるし。

>たとえHDD側のキャッシュをWriteBackにしていても問題ない。
WBでしっかりリビルドかかった板あるけどなー?
なんだか一部のRAID板信者的視野狭窄ではないかと。
遅くて良いならBBU無くてもディスク上で整合性は維持できるし、それぞれの実装次第だよ。
ハードだからとかBBUだからっていう仕様だけで決まるもんではない。
BBU付はWBでも保証される製品もあるがWT推奨製品のほとんどはそうでもない、程度の書き方しとけ。

643 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/08(木) 00:13:35 ID:69Fz1Pnk]
そうだな
RAIDカードが管理するメタ領域の大きさを大きめにして、
OSからの書き込みが発生する度に、ジャーナルもどきの動作をさせれば
理論上はBBU無くても整合性は取れるな。普段から数倍の速度低下が発生するが。

RAID0だって、「壊れても泣かない」「ファイル破損上等」なら十分使い物になるし、
WindowsのソフトウェアRAIDだって、ゲイツの罠で復帰不能になるかもしれない。


あまりカオスやマーフィの方に行くと、正誤逆転でめちゃくちゃになるぞ。


644 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/08(木) 01:18:46 ID:TNetpJMv]
RAID10にしとけばイインジャネ?

645 名前:Socket774 [2007/11/08(木) 01:19:09 ID:oTKZncNH]
うやむやにするなよ>>593

646 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/08(木) 08:49:55 ID:U6rX20PP]
>>642
変なこと書くなよ。
一般的にRAIDカードに書かれているWT推薦というのはRAIDカードに搭載されているキャッシュについてのこと。
BBU未搭載時の初期値であり、WB設定にするならBBUを搭載しろという意味だ。
RAIDカードからHDDへの指令として強制書き込み命令もあり、それによりHDD側キャッシュに残っている未書き込み分は強制書き込みが行われるし動作完了通知もある。

647 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/08(木) 08:58:24 ID:c2usVl10]
今日も雑音かよ



648 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/08(木) 09:06:43 ID:U6rX20PP]
ついでにHDD搭載キャッシュのWB機能は限定的であることを理解しておけ。
HDD搭載キャッシュのWB機能の目的はNCQに対するものであり、一般的なキャッシュに対するそれとは異なる。
つまりずっと以前に書き込んだはずデータが停電により消失するようなことは無い。
更にNCQ自体が大量のキューを扱う設計になっていない、これは効率よく動作される為に書き込み順番や呼び出し順番を変更するものでしかない。

649 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/08(木) 12:45:25 ID:M50TscFr]
井の中の蛙、大海を語る。

もうそのくらいにしとけ


650 名前:Socket774 [2007/11/08(木) 13:54:19 ID:VbNkk2Lx]
胃の中の蛙、食用でした

651 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/08(木) 14:38:27 ID:OpXtVlQI]
そんなの食ったら腹壊すだろ

652 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/08(木) 19:30:24 ID:TfxPsaPd]
Sil3132のカードにPMで320Gを5台つないでRAID5構築してんだけど
かれこれ12時間くらいカリカリやってて終わらない・・・
こんなにかかるもんなのか?

653 名前:Socket774 [2007/11/08(木) 19:46:03 ID:9wDR+YdA]
WD3200AAKSと言うの使ってて、システム入れ替えついでにRAID組もうかと思ってます
RAIDカードだとかなり速くなりますか?


654 名前:sage [2007/11/08(木) 21:33:10 ID:OGs6aIun]
>かれこれ12時間くらいカリカリやってて終わらない・・・
私の場合も400GBx4台でしたけど、24時間経過しても終わらず・・・
ジャンクで\500で買ったカードなので故障してるのかと


655 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/08(木) 21:42:52 ID:TfxPsaPd]
やっと終わったわ・・・まぁ安ものじゃこんなもんなんだろうけど
しかし想像以上におっそいなぁwHDD単体の方が遥かに速いのかよこのRAID5w

>>653
というわけでカードによって速さなんてピンキリだから答えられない

656 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/08(木) 22:05:33 ID:jW3xVkav]
>>655 試すまでも無い結果に一安心って感じだな
言っておくけど、お前の不満はカードの責任じゃないからな?
価格相応の結果が忠実に出ただけで

そのコストでそのパフォーマンスに文句があるなら
ソフトRAIDにするべきだった というだけ

657 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/08(木) 22:13:09 ID:dP0Wd3CF]
RRは、5台使えばRAID5でもR/W共に200MB超えるだけSil3132よりは、マシだな。




658 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/08(木) 23:40:03 ID:KxQ+42Cp]
SiIでRAID5に何を求めてんだかあいつは

659 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 01:02:20 ID:J5FNAo43]
ドイツ?

660 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 01:42:39 ID:a6gPhz+k]
ARC-1231ML買いたし

661 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 03:02:41 ID:MNo8bfgA]
>>660
誰か賛美歌13番でもリクエストしたのか

662 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 03:18:08 ID:JAFivfy1]
売りたし

されど物もなし

663 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 03:23:43 ID:J5FNAo43]
買いたし

されど金なし

664 名前:Socket774 [2007/11/09(金) 05:21:59 ID:7EFMBFXP]
逢いたし

されど相手なし orz

665 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 11:40:49 ID:9hdl1WMo]
最近出てきた日立とかWDの回転数が可変するHDD。
消費電力的には非常に良いんだけど、
あれって、RAIDカード的には何にも問題無いんかね?

666 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 13:27:20 ID:+OJP27zb]
普通のHDDのデータ転送レートが常に一定だとでも?

667 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 13:29:46 ID:9hdl1WMo]
予想通りのレス(非回答)が来たねえ。



668 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 13:37:28 ID:+OJP27zb]
>>667
ここはそもそも子供相談室ではないし、頭のわるい人がいても意味のないところです

669 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 13:42:01 ID:9hdl1WMo]
> 普通のHDDのデータ転送レートが常に一定だとでも?
バカなレスだよなあ。

670 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 13:50:32 ID:9hdl1WMo]
回転数の可変と、データ転送レートと同列に扱ってる時点で(ry

671 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 14:03:30 ID:9hdl1WMo]
ま、ソフトウェアRAIDしか使ったことがないんだろうな。
エラーレートが上がろうが、ECCついてれば大丈夫とか、そんなレベルなんだろ。

672 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 14:26:32 ID:PcapEwP0]
なんか怖い人がいる。

673 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 14:44:04 ID:Dgh7JFJl]
まとめてレスしろよハゲ

674 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 15:54:18 ID:HW3ALFwz]
>>665で質問の形を取っておきながら、
>>667で没交渉と化し、
>>669,670において再度回答者をけなし、
>>671で意味不明なことを言い出す。

つかね、脳内結論ありきな展開するなら、チラシの裏にでも書いてろって話です。
まあ突き放してもおバカさんはいつまでたってもおバカさんなので、ささっと行きますか。
まず、RAIDコントローラから見える&関与するのは、HDD上のコントローラまで。つまり、

[RAIDコントローラ]←SATAコマンド→[HDDコントローラ]←制御→[物理的なレイヤ]

で、話に出ている回転速度可変のHDDは、当然ならがその機能はHDDコントローラにおいて実装されている。
要するに、RAIDコントローラなりSATAコントローラからは、ただのHDDと何一つ変わらないように見える。

さて、これを前提に、>>665が言うようなRAIDアレイ構築時に問題が発生しうるかを考察しよう。
まず、話を絞る為に、通常型(回転速度一定の)HDDでは、なんの問題も発生してないとする。
通常型のHDDと比較し、問題が起こりそうな要因は、
1)書き込み速度の変化
2)回転速度の変更に伴うHDDの挙動(wbでの書き込みミス等)
くらいであり、1)に関してはまさに、>>666が言うように普通のHDDでも、実効速度は非リニアに変化するし、
そもそもHDDコントローラ自身は、書き込みが終わったかどうかを認識出来るので問題になり得ない。
2)に関しては、別にRAIDに限ったことではないし、そのレベルの問題が発生するならリコール物。

結論からいうと、問題なんて起きっこないね。性能が出るかは別だけど。

675 名前:Socket774 [2007/11/09(金) 17:31:30 ID:cgpxds81]
だが俺は665と同じ気持ち。

>>674
うるせーよお前。
ここ最近張り切り過ぎなんだよ。
まともなコミュニケーションにもなってないし。
気持ちとか考えてないし。

676 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 18:12:06 ID:EOCPs3ir]
気持ちって、
チョンがよく言う、愛は無いニカー?っていうヤツか?
バカ?


677 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 18:43:31 ID:HW3ALFwz]
2chの、しかも自作PC板で、コミュニケーションはともかく「気持ち」ですかw
なれ合いしたいなら雑談系へどうぞ。
まあさておき、ここ最近〜ってのはたぶん人違いだね。



678 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 18:58:05 ID:2SisKfCX]
ID:HW3ALFwz

679 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 19:57:24 ID:cX2djynB]
9hdl1WMo
ID変えて自演はやめろ

680 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 22:01:13 ID:6gzjkgWs]
ID:+OJP27zb=ID:HW3ALFwzだから同じじゃねーの

681 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 22:43:35 ID:HW3ALFwz]
それはないw

682 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/09(金) 23:30:47 ID:cX2djynB]
つーか、ひょっとしてID変えもせずに自演だったのかなw

683 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/10(土) 02:11:40 ID:CbR+pVDS]
まぁこのスレに妙な単発スレしたら、
それがより際立つわけで、
いと見苦しw

684 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/10(土) 03:50:26 ID:p5RNPczj]
スレにスレ?

685 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/10(土) 07:15:42 ID:fZnopTeG]
いと見苦しw

686 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/10(土) 10:51:15 ID:LdKwKom2]
>>654
好奇心に優る物がない事はよく学習済みだが、何度RAID5はやめておけと言ってもやるんだよな。
自分の目で見なきゃ理解できないんだろうなぁ………w

どーしてもPMでRAID5がいいというなら、薦めはしないがRR2300系にしておきな。

687 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/10(土) 16:07:07 ID:N3gu2sKJ]
RR系は、管理ツール入れればイニシャライズの予想残り時間出るからな。
500GBx5x2を2TBずつの2系統のRAID5にして同時イニシャライズで10時間ぐらいだったかな>RR2312




688 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/10(土) 17:13:03 ID:S6csJwdH]
 質問です。
RocketRAID 2302(外部2ポート//eSATA 内部2ポート 0、1、5、10、JBOD)
の場合、PM側の接続台数に制限はあるのでしょうか?
 PCI-Ex1の帯域溢れや電源問題は除外するとして。

 500Gx8台でのRAID5構築を考えてまして、
PMで接続できる台数によっては8ポートの高価なカードよりは安価なPM対応カードを使ってRAID5使えるかと思った次第です。

689 名前:Socket774 mailto:sage [2007/11/10(土) 17:39:21 ID:GMphuzsk]
とりあえず8台でRAID5とかやめとけ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<223KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef