[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/24 16:05 / Filesize : 223 KB / Number-of Response : 771
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

IDE/SATA RAIDカードあれこれ 26枚目



1 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/03(水) 21:07:16 ID:849R7YdP]
前スレ
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 25枚目
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186141754/

テンプレは>>2-5あたり

376 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 20:19:49 ID:yc3hs4pA]
>>375
PM2有効化ジャンパを設定しても無理?
ttp://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=958&p_created=1050530240

予測としてはRR側がちゃんとサポートしてるかをチェックしないでset featureしちゃうんでしょ。
WD側も無視すりゃ良い物をそのままなぜか内部に設定しちゃうバグ持ちでFAじゃないかな。

377 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 20:23:34 ID:JKT3UFJ5]
>>375
この画面に
ttp://www.hdat2.com/preview/picture07.jpg
こいつで言うところの10番目の項目が無いって事?

378 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 20:26:17 ID:ALM3wb0I]
ttp://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=958
power-up in stand-byの設定はジャンパでon/offするようだが
これとは別にnvramに状態を保持している、という解釈でOK?
(RocketRAIDがそんなところをいじるとは思えないが)

自分でジャンパ刺したの忘れてんでねーの?

379 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 22:08:45 ID:JKT3UFJ5]
>>378
そのジャンパーはPower ManagementのOn/Offだから377の絵で言うと3番だね
power-up in stand-byとは別項目のようです。

380 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 22:08:59 ID:KuboDTxq]
>>376
それも試した
結果は同じ

>>377
無い

>>378
ジャンパ有り無し両方試した

381 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 22:13:19 ID:JKT3UFJ5]
WDの1TBのHDDをRRを付ける気満々で居たけど、日立か海門が安くなるの待つよ;;

382 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 22:17:34 ID:rjlVfLY1]
RAIDカードをレッドリボン軍以外にすればいいじゃない

383 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 22:35:26 ID:TMi4+jgE]
あ・・・ついにそれ言っちゃった

384 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 22:37:35 ID:4PFOaxMx]
>>381
Staggered Spin Upを使わなきゃいんじゃね?



385 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 23:14:23 ID:nGDn4Cbz]
RRと同価格帯では他に良いの無いからなあ

386 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 23:16:54 ID:yhAI/Quj]
さいきんPromiseはなにやってんの?

387 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 23:18:39 ID:/+VUOexg]
AMDのサウス向けコントローラのライセンス供与で生き延びてます。

388 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 23:40:38 ID:uB+pPsfC]
>>386
VitesseとRoCで提携してストレージセット売りにシフト中。あとNASとか。
(VitesseのRoC自体は先にAdaptecと共同開発したもの)

389 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 00:30:33 ID:QableD+U]
>>385
まじめに働いてお金を稼げばいいんじゃないかな?

390 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 00:47:36 ID:yKgWlnkp]
レッドリボン(もうそれでいいや)も、ポートマルチプライヤの外箱も全て利用をやめるのが
一番安定してると気がつきましたとさ。当たり前なんだけどねぇ………
どっちもマトモな運営、運用をしたいなら金のムダでしかない。

今はメインマシンがマルチレーン3本で、うち2本を使ったアレイをケース内で組んである。
余った1つはあとでどうにか外に出して、電源も外部にひきまわしてエンクロージャ増設だわ。
一番速くて一番安定してるのはどー考えてもこれしかない。

外付け複数HDDスレも、このスレのレッドリボン信者の方もお疲れ様でした。俺は降りるよ

391 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 00:53:43 ID:N+Cm30xs]
まあ、苦労した後そうなる気持ちはよくわかる。

392 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 05:13:30 ID:5XRPC5ka]
>>380
俺漏れも。ジャンパ意味無し。
power-up in stand-byの項目無し。
「Phy event counters」って項目が多少怪しく感じるんだけど・・・

393 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 06:26:24 ID:roeNjHp3]
>>390
まともな運営て、業務に使ってるのかよっww
ストレージ自作とか何考えているやら・・・

394 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 09:16:32 ID:ak2IkXyV]
RRがまた悪者にされてる。



395 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 09:22:40 ID:J19A2osm]
悪いのはWDなのに。

396 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 09:37:50 ID:crE95rDw]
WDの廉価末尾Bは最低だったが、アレはあれで
・低価格(常に最安値、他社の追従を許さない)
・SATA移行の過渡期
だったので、妥協もできたし納得もできた

しかし、xxKSとか最上位ラインナップで他社が楽に
クリアしている仕様すらまともにサポートできないって
どういうことだよ・・・

もともとRAID用と思っては居なかったけど、酷いね

397 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 10:40:19 ID:EHBkj5DU]
IDE時代を知ってたら、HighPointとPromiseは名前見ただけで目を背けるけどなぁ


398 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 10:54:38 ID:crE95rDw]
>>397 でもPCIバス1個でIDE4ポート(計8台)接続できるのは
HighPointぐらいで、RAIDはともかくJBODで使うにはそれなりに
使えて安いカードだったよ
・帯域不足w 超あふぉす! PCIで8台なんかもつかw
とか散々いわれたけどね(でも道具は使いようだからね)

あと、Promiseはキャッシュメモリを自分で拡張しやすくて
3強RAIDカードには当然及ばないけどハードRAIDとしての
機能はすべて持っていたよ

エンスーかまして1ポート単価1万円越えのRAIDカード使って
自慢してた人も多かったけど、個人利用の範囲でパフォーマンス
をそれほど気にしない人には「選択肢」としてアリだったと思う

399 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 12:00:11 ID:9HpZcO5s]
P-ATA時代の安物はデータ化けこえーよ

400 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 12:13:08 ID:crE95rDw]
そのネタって非RAID環境のファイルコピーでも起こってたしな
(ソフト板のFFC/FCとかの過去レスみれば分かる)
IDEだからとか、安物RAIDだから って何の関係もないきが・・・

401 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 14:56:42 ID:JkUh5DJk]
SX4000使ってるけど一度も化けたことないぞ
FT33はどうしようもなかったが

402 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 15:25:42 ID:2ELe7tLI]
FFCスレでRRは一昨日も出てたな

403 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 15:26:11 ID:tV5h8JzN]
もう書き込む機会がないHDDはミラーリングするより
1個外して保管していたほうが良いことに気がついた(゚д゚)

404 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 20:19:57 ID:yKgWlnkp]
うちに残ってる一番古い鯖は、まだまだPCIのプロミスRAIDカードが現役ですがね。
4ポートくらいの安いRAIDカードとなると、当時はいいカードでした。
Highpointは当時から知らなかった。というか見て見ぬフリしてた。買う気になったのなんて、つい最近。



405 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 00:10:38 ID:YwavFRfB]
プローミスー

ぐぐるとデータ化けの話題しかないな
SB600とかも中身プロミス

406 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 09:33:36 ID:8K6uEOFG]
俺もちょうどP-ATAから移行しようとしてる。
いままでは7506-4LPに200GB×4でRAID5組んでたけど、
HDDも大容量で低価格になってきたし、
電気代考えて500GBか1TBのRAID1で行こうかと思うんだが、
RAID1ならどれ買ってもそんな大差ないかね?
用途は家庭内鯖でCentOS使うつもりなので、出来ればカーネルで対応しているものが嬉しい。
9650SEあたりを考えてるけど、なんかオススメある?

407 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 10:25:57 ID:jn2YUk28]
ディスク入れ換えたら、なにかのミスでミラーリングを認識しなくなって泣きそうになった
RAIDカードじゃないところに繋いだらドライブ認識してくれたけど
人的ミスは怖いね、本当に怖い
危うく死んだ愛犬との思い出の写真が消えるところだったよ

408 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 10:39:12 ID:XwrwzL/a]
>>406 RAID1ならそんなにいいカード買う必要ないんじゃない?
たぶんトラブル時に一番回復しやすいのはWindowsのソフトRAIDだよ
ジョークじゃなく、マジでね

どうしてもハードウェアRAIDが良いというならそれこそSIでいいかと

409 名前:Socket774 [2007/10/19(金) 10:55:28 ID:c7aFIWJD]
信じられんな、写真程度の小さなファイルはDVDにでも焼いとけ………


410 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 11:10:14 ID:vfn00mRf]
RAID1ならクロシコのRAID変換基板も悪くないな。

411 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 11:16:56 ID:Vx+6HQ3R]
CentOSにするって言ってるのに、どうしたらWindowsのソフトRAID勧めれるんだよ
おまけにハードウェアRAIDでSiliconImageとか・・・・・・

>>406
7506使ってるなら8006って選択肢がある。
9650SEもいいが、2ポートRAID1でBBU無しだとあまり旨みが無い。
あとで追加することまで考えて4ポート買うなら、9650SE+BBUって選択肢もアリ
(ただし、PCIEのレーン数がx4になり、少し考える必要がある)


412 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 11:23:21 ID:XwrwzL/a]
>>411 ごめん、ミスった

413 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 11:32:23 ID:ZtRJ2SCg]
linuxのソフトウェアRAIDに読み替えればおk

414 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 11:56:06 ID:hgLHMnuj]
RAID1でLinuxならOSのソフトウェアRAIDでいいと思うんだが。



415 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 12:07:19 ID:6MLP88O1]
Linuxでチップ利用のソフトウェアRAIDは価値がないよな

416 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 12:11:35 ID:XwrwzL/a]
RedhatのソフトRAIDはリカバリが結構泣ける仕様だったけど
Fedoraはリカバリも楽でよくできてると思う
Windowsには及ばないけど、CentOSがFedora相当のソフト
RAIDなら増設カードを使ったRAID1の価値は懐疑的だな

417 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 12:15:53 ID:Gc+MAVsC]
全部カーネルモジュールのバージョン違いでしかないのにディストリ名で判断してどうすんだよ

418 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 12:29:07 ID:XwrwzL/a]
>>417 まず406に言えよ
あと、RAID構築ではなく、リカバリ・リビルドしたこと有るのか?
・片方が死んだときに調べればOK
とか軽く考えてない?

Windowsは別PCでも認識しちゃうしハード絡みのトラブルや
システムドライブのトラブルでもデータの吸い出しや、再構築も
簡単だけどLinux(mdadm)はそこまで簡単ではないぞ?

419 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 12:32:38 ID:/SanBQET]
どう難しいってんだよ?w

420 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 12:36:10 ID:ZtRJ2SCg]
別にmdadmはそんなに面倒じゃないぞ。まぁzfsのが楽チンだけど。

421 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 12:45:44 ID:XwrwzL/a]
>>419 sdaぶっ壊してみりゃいいんじゃね?

422 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 12:54:41 ID:/SanBQET]
>>421
は?何が言いたいか全くわからん。君を理解する方が難しそうだw

423 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 13:33:43 ID:jVq/gxOq]
うちもこないだPATAのHDDが2台あぼんしたんでこの際SATA移行しようかと悩んだ
んだけど、
SATAの無いママンだったんで、とりあえずクロシコのSATAボード(SATA2I4-LPPCI)挿
してmdadmに任せますた。
CentOS使ってないんで知らないけどubuntu7.04は挿したらそのまんま動いたよ。

そんなことよりはやくSATA付いてるママンが欲しいよママン・・・


424 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 14:21:04 ID:Vx+6HQ3R]
mdadmはバージョンによって動作がコロコロ変わる。
運用中にupdateして、メンテナンス時に動作が変わってたり、
場合によっては、逆方向ミラーであぼーんなんてことも・・・・
あと、HDD飛んでる状態での起動が面倒。

カネより苦労を取るならいいけど、楽したいならオススメしない。




425 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 14:21:47 ID:Gc+MAVsC]
>>418
あれが難しい?馬鹿じゃねーの

426 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 14:27:22 ID:Zoz+YyW4]
Promiseのsx4000はうちで4年以上安定稼動してたなぁ。もうLinuxのsoftに移行しちゃったけど。
PCIに挿すものとしては安価で安定しててそれなりに速度でた便利ボードでした

>>418
どのあたりを比較して難しいといってるのかわからん。しかもRAID1
別PCで認識しないmd? ハードがらみだけどOS依存する問題??
もしかしてCUIでコマンドを打つのが難しいとかそういうレベルの話か


427 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 14:42:04 ID:TuAk6sGL]
>>424
通常のオペで逆方向ミラーとかあり得ないと思うが、
後学のためどんな仕様変更で逆方向ミラーに陥ったのか詳しく。

>あと、HDD飛んでる状態での起動が面倒。
何も手を触れなければ普通に起動するよ

428 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 15:08:53 ID:rKMf0O1M]
>>409
たとえば、デジ一で全部RAW保存だったら、写真だけですごい容量くうよ。

429 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 15:12:17 ID:cHcb+MLz]
RAID 2級の資格で逆方向ミラー経験が必須だよ

430 名前:406 mailto:sage [2007/10/19(金) 17:46:55 ID:SC9r6cXi]
ID変わってると思いますが406です。
色々な意見有り難う御座います。
CentOSのversionを書かなかったのはまずかったですね。申し訳ないです。
5.0を使おうと思ってるので、カーネルはインストール時で2.6.18になると思います。
ソフトウェアRAIDも考えなかったこともないんですが、
>>416さんと同じで、RedHat7.2の時にリビルド時に数回飛ばしてるので、
どうも良い思い出がなくて疑心暗鬼状態でなのですorz
そんなわけでハードウェアRAIDにしようかなと思ったわけです。
意見を総括するとソフトウェアRAIDにするか、安いRAIDカードで十分みたいですね。
もう少し色々考えてみます。有り難う御座いました。

431 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/19(金) 17:59:29 ID:XwrwzL/a]
>>430 ウチはFedora5で 玄人のSATA2RI2-PCIe
kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=111
これが追加ドライバー無しで認識するので
M/BのSATAは一切使わずにRAID1(ミラー)を組んで
インストールを行い運用しています

HDDはマスター側は内蔵し、ミラー側はリムーバブル
にして、稼働中でも切断処理とか全くせずに取り出して
HDD複製装置でバックアップを取って、なんも考えないで
差し込んでます

かなり乱暴で滅茶苦茶な運用ですが
全く同じDELLのServerでDual構成で運用しています

もうかれこれ1年半経つかな

432 名前:341 mailto:sage [2007/10/20(土) 03:08:05 ID:dDU/IGud]
 1430SA,Adaptec PCI-Ex4をマザーPCI-E x16に刺す話の後日談です。
 結果として以下のようになりました。OSは1430SAではなくIDE接続です。

 TA690G(690G,SB600,Biostar)
使用不可
Boot中にCtrl+A でメニュー入るよの表示すら出ない。何故かWINXPでは認識されるのでデバイスドライバ入れるも、黄色い!。

 K9AG(690V,SB600、MSI)
使用不可
Boot中にCtrl+A でメニュー入るよの表示は出るが、XPではOS起動でコケる。(OSインストール時に作成したFDを使えば、あるいは・・)

 GA-MA-69G-S3H(690G,SB600,Gigabyte)
利用可能。
Boot中の表示、OSの起動、デバイスドライバ導入跡の読み込みもOK.

690G系統でPCI-E x16 を下位互換で使いたいならギガバイト。という結果になりました。

>>351
今回の私の環境ではその方法は有効ではなかったようです。アドバイスありがとうございました。

433 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 01:08:53 ID:DYr3pEV1]
|●3ware 9690SA-8I-KIT
(SAS-RAIDカード,PCI Express x8,8ch(内部8),512MB
 ,LowProfile対応) 145,600 オリオスペック 売り切れ
145,740 USER'S SIDE本店
148,000 T-ZONE. PC DIY SHOP 1F
|●3ware 9690SA-4I4E-KIT
(SAS-RAIDカード,PCI Express x8,8ch(内部4/外部4)
 ,512MB,LowProfile対応) 158,000 T-ZONE. PC DIY SHOP 1F
|●3ware 9690SA-8E-KIT
(SAS-RAIDカード,PCI Express x8,8ch(外部8),512MB
 ,LowProfile対応) 168,000 T-ZONE. PC DIY SHOP

こいつら利益抜きすぎだろ

434 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 01:16:00 ID:Pvb+OQRl]
>>433 原価に対して何割までなら許せるんだ?

ちなみにペットボトル飲料だと仕入れ値は80円台だから150円だと4割以上だな



435 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 01:20:36 ID:FOZTErNm]
薄利多売できる物でも無し、在庫抱えるリスクやサポート、初期不良時の対応
考えたらそんなもんでないの。

安く欲しけりゃ個人輸入なり何なりすれば?



436 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 01:27:09 ID:BKqnZuLs]
Raid0を2HDDで構成してて片方を・・・。
ほかにデータは書き込んでないのですがToolか何かで復旧出来ませんか・・。Adaptecです

 やってはいけない手順(汗
1、ポート0,1にHDD、Raid0
2、エラー表示が出たのでケース開けてみるとケーブルが外れてた
3、ついでにこの前買ったHDDも接続するか
4、外れてたのはポート1に刺さってたケーブル。間違えてポート2に刺す
5、新HDDをポート1、3に接続
6、ポート1,3のHDDをベーシックディスに変換(ギャー

 TV録画と編集したものなので重要性は低いのですがorz<ナンテコッタイ

437 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 01:30:00 ID:Pvb+OQRl]
>>436 外れた時点で両方死亡だから、2の時点で終わってる復旧方法は無い
つまり、その後の3〜は何の関係もない

438 名前:Socket774 [2007/10/21(日) 02:03:24 ID:6uh4HQsE]
>>433
儲かってないボロ店なんだから、察してやれ
俺は死んでも買わないがなw

439 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 02:18:35 ID:fMnscYZA]
>>433
PC-IDEAでいくらで出てくるか見ものだなw
店が5万くらい乗せてそうで怖いw

440 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 03:27:21 ID:XAAphv7I]
>>439
とっくに出てるってば。9万台だから5万乗せってとこでだいたい正解。
アメリカじゃ600ドル台だから、個人通販すればもう少し安くできるけど
最低限の初期不良対応とか考えるとPC-IDEAで十分だな。

441 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 03:30:03 ID:fMnscYZA]
>>440
マジだw
しかも予想通り…

442 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 04:07:47 ID:XAAphv7I]
まあ、高くても国内サポートつきの方がいいって人もいるわけだから、
高い正規品と安い並行品のどちらを選ぶかは個人の判断でしょ。
並行品・通販品は初期不良にしろ後で修理が必要になった場合にしろ
えらい面倒な事になるからねぇ。国内に窓口が無いメーカーは。

443 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 04:11:47 ID:DYr3pEV1]
ideaも1年保障じゃん
9万でもいらねえけどw

444 名前:Socket774 [2007/10/21(日) 04:19:48 ID:WJUjtvTa]
PCを自作したのですが、RAIDを組もうと思っています。
今回RAIDを組むのが初めてですので、いろいろネットを
検索しています。

オンボードRAIDより、カードのほうが性能いいと書いてありますので、
3wareのRAIDカードにしようかと思いまして
価格.comを見ていましたら、seagateのHDDと相性が悪いかも?
という書き込みがありました。

HDDは2台なのですが、お薦めのRAIDカードありましたら教えてください。
予算は10万円ぐらいまでです。
PCの構成は下記のようになっています。
よろしくお願いします。

Core2 Duo E6850 + GA-P35-DQ6 + GV-NX86S256H
SEAGATE ST3320620AS x 2台、
IODATA DVR-AM16CVB
memory:1G x 4枚
ケース:Abee AS Enclosure M5 EM5-BK
Power :ENERMAX INFINITI EIN720AWT
OS:Windows XP Professional




445 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 12:41:52 ID:BpZeKDQ4]
>>>436
以前似たような状態の客が二人出て
復旧業者に紹介したら復旧出来たよ。
もちろん2台のRAID0ね。
一人は20万、もうひとりは50万くらいだったかな。


446 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 14:38:31 ID:6uh4HQsE]
ttp://bbs.ps3wiki.to/up/download/1192944665.jpg
ttp://www.ipmsg.org/tools/fastcopy.html

1210氏は呼べば出てくるんかな?w
FastCopy使って同一アレイ内でのコピー速度結果を知りたいなーなんて。
環境:アダプテック31205にST3320620ASを8発繋いだRAID5アレイ
X38-DQ6にQ6600@3GHzでメモリ2GBのXPSP2

TransRate150MB/sてことで、書き込みだけ続けば300MB/sってとこですかね。
台数増やすにゃRAID5は恐ろしいし、らぷたん8発とかじゃ容量半分以下になって論外だし。びみょー

----------------------
上でダイナミックディスクのRAID0が速いって書いたけど
同じ事してみたらTransRate50MB/sいいとこでした。遅w

447 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 15:13:56 ID:A+HDRYIq]
ICH9R だけど、ダイナミックで比較した画像が手元にあるのでうpしてみた。

テスト環境は
E6850 / GA-X38-DQ6 ICH9R / ST3250410AS (1プラッタ,250GB) x2 RAID0 / WinXP SP2

上が ICH9R , 下がダイナミックディスク
www7.uploader.jp/dl/maru/maru_uljp00169.png.html


448 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 15:58:53 ID:9OjfALbs]
>>446
桁落ち君はここに呼ばないで欲しいw

449 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 16:08:04 ID:oDW+VUHk]
RRがHDDを破壊する問題が収まったようで何よりです

450 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 17:22:36 ID:2LYnpXNt]
収まったって何?

451 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 19:00:49 ID:KgLsFMHQ]
>>446
召喚するなら、対決スレのほうでお願いします。

452 名前:364 mailto:sage [2007/10/21(日) 19:30:07 ID:O+/uGnHg]
>>449
何も収まってねぇよ
あきらめて使ってんだよハゲ

453 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 22:29:39 ID:6uh4HQsE]
>>447
ISH9の速度を突っ込むより、たった2台で192MB/s出てるのが凄いな
単体で90MB/s出ちゃうの?なんかの間違いじゃないか?w
ちょっとそれ50MB以外で試しなさいよw

454 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 23:30:16 ID:Fr/94A6Q]
CをSと打つあたりが雑音



455 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/21(日) 23:37:49 ID:mN26HMG+]
言わずもがな、スレチで雑音w

456 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/22(月) 02:46:29 ID:Y5oJYU29]
スレ違い

457 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/22(月) 02:54:44 ID:Nk8gLWDm]
雑音がどうとかレスするやつはただの荒らし

458 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/22(月) 02:56:17 ID:NnRvfLLy]
RAIDカードのスレでICHで盛り上がり、オンボスレでRAIDカードの話を展開しちゃう俺orz
そもそもオンボスレなんぞ見る必要すら無いのに、なにやってんだかね

CとSはマジで間違えました。また間違えようとしてたし。ゴメw

459 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/22(月) 04:22:21 ID:Op2bDcb9]
PINUPS - 上田新聞 blog版: X38はX48に置き換わる?
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003023.html

> OCWによると、X38には未解決の問題があるため短命なチップセットになり、
> 上位機種と思われていたX48に置き換わるだろうとのこと。

X38買ったヤツカワイソス

460 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/22(月) 04:32:38 ID:fK2ATLJc]
>>458
石塚さんがVer9でも出したかと思ったぜ。

>>459
>>243〜のPCI-E周りが微妙に怪しいのももしかしてX38のエラッタ由来?
なんつーか、もしかしてi820並に地雷チップセット?

461 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/22(月) 08:42:32 ID:Q8v4wSjh]
>>459
(ノ∀`)

462 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/22(月) 09:12:47 ID:bYBDe3oI]
 i820って。RIMMナツカシスw
P35我慢して、x38我慢して。一体いつ買いかえれるんだろう。
安定するまで手を出さないから来年の春かなぅ。



463 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/22(月) 11:36:34 ID:/XltlpEt]
>>444
HDD2台ってことはRAID1か0だろうな
RAID0で速度重視なら、カードもオンボも大差なし
オンボでHDD台数増やしたほうがずっといい


464 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/22(月) 12:37:32 ID:qwgowgEB]
あらーらー、X38見送りかー。>>459 情報サンクスです

あぶねえ明日買いに行くとこだったw その金でイメクラでも行こうかな
誰かプロミスのオネエサン似とかRO(ロケットオッパイ)とか3Sizeが計220以下のコがいるとこおせーて




465 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/22(月) 13:13:22 ID:sSFBujbx]
>>460
おま、i820は安定性も速度もかなり優秀なチップセットだったよ!

その下にぶら下がってたSDRAMブリッジがうんkだったせいでダメダメ評価だけど、
i820+RIMMはよかった。

466 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/22(月) 13:17:09 ID:H/C80sA2]
そうそう。
RIMMは値段が高かったので乞食が叩きまくりんぐだが、
i820+RIMMはよかった。

467 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/22(月) 14:00:41 ID:N++6R6bw]
モノが良いかどうかと半年後の所有者の精神状態とはまた別なんだな…

468 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/22(月) 17:52:06 ID:TOrqIrcb]
746だけどイニシャライズ終わったら普通にFFCでも止まらなくなった。
騒がせて申し訳ない。


469 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/22(月) 17:54:14 ID:TOrqIrcb]
済まん、誤爆。


470 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/22(月) 17:54:31 ID:HyJtRy7E]
>>468 おめでとう、やっぱイニシャライズは気長に待つしかないかw
つうかまぁ普通の事だけどな

471 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/25(木) 16:12:48 ID:x/3KUN6Z]
ARECAのオプションLCDパネルを使ってる人、います?
LCDパネルを繋いでおけば、
ボタンをぽちぽち押してステータスなどを確認できる、という理解でいいのかな。


472 名前:Socket774 [2007/10/25(木) 23:37:52 ID:w6O1l20D]
RC5210でRAID0(HDT725050VLA360 *2)組んだんだけど
HDTuneで落ち着かない結果が出たんです。
なにか原因があるのかな。

システムは別でキャプチャ用としてRAID0を組んでいます。

OS:WindowsXP Pro SP2
CPU:Athlon64X2 5600+
Mem:1GB *4

www.imgup.org/iup489777.jpg.html

473 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/26(金) 01:12:34 ID:P8bVj+a6]
>>471
使ってる というか、なんとなく取り付けた

OS抜きで操作ができる(CPUすらいらない)ので、便利と言えば便利だけど、
使いやすいというわけでもない。

windowsで使っていて、windowsが信用ならない(missing-alertとか)ので、
保険の意味で使ってる


474 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/26(金) 04:18:17 ID:DBgkO2un]
何故かここでは嫌われてるArecaだけど簡単に報告します。

P5EにARC-1231ML(2GB)普通に導入できました。
まだベンチとかは掛けられる状態じゃないので、リクエストがあれば後で報告します。(ないかな)
2GBキャッシュは恵安のElpida non-ECC。1万円。やす。



475 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/26(金) 04:31:03 ID:xGFPplWw]
>>474
arecaが嫌われてるわけじゃなくて、それを使ってるとされる
通称桁落ち君(=雑音)が嫌われてるんだよ。
ベンチは興味ないっす。

476 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/26(金) 04:35:54 ID:DBgkO2un]
>>475
なるほど、了解。

前スレかなんかで「Lsi logicやArecaはなじみがないから嫌い」って誰かが言っててちょっと気になってた。
事実このスレでもRRネタばっかりだからなあ…。
Areca使い増えないかな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<223KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef