[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/24 16:05 / Filesize : 223 KB / Number-of Response : 771
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

IDE/SATA RAIDカードあれこれ 26枚目



1 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/03(水) 21:07:16 ID:849R7YdP]
前スレ
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 25枚目
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186141754/

テンプレは>>2-5あたり

289 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 14:36:18 ID:n39Dv/A4]
HDBENCHやってみてくれ

290 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 20:16:52 ID:Kz2y4HCW]
>>271
最新にして淡い期待で電源いれてみたけど、相変わらずBIOS出る前にリセットのループにorz
くやしいのうwくやしいのうw

291 名前:249 mailto:sage [2007/10/14(日) 00:12:25 ID:6uCJ2kVn]
X38-DQ6 で組み終わりました。

RR2310 のBIOS(デバイススキャン画面)がスキップされます。orz
今まで使っていた P5W DH deluxe と同じです。

ICH9R で ポートが増えたので、RR2310 をオクに出品します。
…ありがとうございました。orz


292 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 00:16:13 ID:ApMSZSoe]
>>291
諦める前にBIOSに入ってからCtrl+F1して隠しBIOSメニューを眺めて見るのも良いかも知れない。

293 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 02:00:33 ID:6uCJ2kVn]
>>292
X38-DQ6 の BIOS裏メニューですか?
ちょっとやってみたのですが入れませんでしたorz


294 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 02:44:54 ID:dp5w0jrE]
9690SAキタ━━━━ヽ(´Α` )ノ━━━━!!!!
でも金ねぇ。。。
結構調べてみると手に入るところ多いみたいだけど、どこの辺なら安いかな。。。
丁度金の無い時期に。。。
ttp://www.oliospec.com/storage/SAS_card.html#9690SA


295 名前:249 mailto:sage [2007/10/14(日) 02:55:52 ID:6uCJ2kVn]
同じノースにつながってるビデオカードとの相性とは考えられないかなぁ。
自分は ATi X1950XTX 使っています。

うーん、疲れた… orz


296 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 03:19:46 ID:XSr/qtGi]
某並行輸入通販店に入ってるな \90,980-
全額前払いで支払い後に取り寄せなので、他人にはあまりお勧めしないけど。

SATAの16ポートとか買うよりはエクスパンダ買った方が安いかもしれないのか・・・・


297 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 03:22:07 ID:i5TRsSIg]
セカンダリのPCIe x16スロットもビデオカードしか想定していない設計なら、
ブート時に見に行かなくて、OS立ち上がってからなら見えるってのに説明がつくね。

うちのP5WDG2-WS Proは、普通に認識してくれるから、メーカーのスタンスの違いかも?
チップセットが違うし何ともいえないけれど。
戯画の975Xか、ASUSのX38なマザーで検証出来たら、仮説は立てられそうだね。



298 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 03:37:50 ID:dp5w0jrE]
>296
レスサンスコ。
勢いでその某店と思しきところでポチっちゃった。まぁ着払い指定にしてるのでって事だけど、そういう指定をしてるにも
関わらず先払いなのか?wいずれにせよ営業日以外は反応が無い様なので来週明けだな。

299 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 03:40:31 ID:phgqLEhy]
>>294
オリオスペックの回し者め、ボリすぎなんだよお前の店は!
ドル117円で計算して、9690SA-8Eが海外ショップ価格で消費税に5%乗せたとしても84889円だ
どこでどー手数料やら手間賃いれたら161,400円になるんだ?

ふざけんのもいい加減にしろ、オリオスペック
誰が貴様のところでなんか買う物か。

300 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 03:44:28 ID:phgqLEhy]
>>296
IDEAの回し者め〜(違
ttp://www.pc-idea.net/index.php/cPath/155_223
これはこれで安すぎて不気味だな………

301 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 03:52:19 ID:XSr/qtGi]
ああ、代引きなら大丈夫かもしれん
でも、故障時の保証対応でも差がある筈だから覚悟はしておいた方がいいかと


302 名前:294 mailto:sage [2007/10/14(日) 04:00:16 ID:dp5w0jrE]
おぉこんな時間にレスが付くとは思わなんだw
>299
悪いね。別に意図はなかったがたまたま目に付いたんで貼っちまったぃ。
>301
対応に差が有るとね?覚悟が必要な買い物だったのか!?((;゚Д゚)ガクガクブルブル
まぁ週明けって事で。

303 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 06:03:09 ID:7mXbnhXI]
長文すまん。

オンボでのRAID5は信頼性が低いという話はいろいろ見かける。
理由としてはソフトウェアでパリティを計算してるから、
OS巻き込んで落ちた時とか云々…と。

という訳で、手軽にRAID5を組みたいが、オンボは怖いということで、
RRについて調べていたんだが、RRもキャッシュが無いから停電時に信頼性が云々…
それじゃもっと信頼性の高いRAIDカード、と探してみると偉く高いものしかない。
ちなみに、場所の関係上、まともなUPSは置けそうにも無いので、そっち方面は元々考えていない。

理屈では、オンボードは論外として、RRのRAID5も信頼性があまりよろしくないものだということは、
上の通り分かっているのだけれど、実際RRのRAID5の信頼性はどうなのだろう?
例えば、OSがフリーズした時とか、青画面で落ちた時とか、
そのくらいのレベルの話でもデグレードの可能性があるとか、
停電時(コンセント抜いた場合とかも)だと、もうそれは高確率でデグレードになる、とか。
実際使ってる人の障害時の体験談とか聞けたらありがたい。

RRのRAID5の障害時の信頼性があんまりなら、
もう高価格RAIDカード買うより、オンボでRAID10でもやった方が、
容量は犠牲になるけど、高速、高信頼、低価格、な気もしてきた…
あれか、UPS置けない時点でRAID5はダメとか。


304 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 06:23:03 ID:4SkBalo+]
>>303
一部の人に荒らされそうな内容ですねw

私はRR2320に日立の500GBのHDDx5繋げて使ってます。
この構成にして半年ぐらいです。
不意にresetしてしまった時などはboot時にXPのCHKDSKはかかりますけど、
デグレードになった事は一度も無いですよ。

305 名前:303 mailto:sage [2007/10/14(日) 06:32:40 ID:7mXbnhXI]
>>304
ありがとう。そこまで酷いものでもないんですな。

他の人もそんな感じなのかな?
できれば、実際壊れた時のシチュエーションとか聞きたかったり。

>>一部の人に荒らされそうな内容ですねw
あんまり分かってない素人の言ってることなので、
生暖かい目で見ていただけるとありがたい(ノ∀`)

306 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 07:55:16 ID:qROXNL1U]
>RRもキャッシュが無いから停電時に信頼性が云々…

BPU無しにキャッシュをつけると、停電時に云々だから
BPUもキャッシュも省いて低価格化したのがRRです。

307 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 08:33:58 ID:cDiEcHXa]
>>303

マルチデッドからのアレイ崩壊やリビルド時のBADデータ作成が嫌なら
RAID10で使う方がいいと思うけど。




308 名前:303 mailto:sage [2007/10/14(日) 09:24:55 ID:7mXbnhXI]
>>306
多分、BPU→BBU、かな?
んで調べてみた。成程、納得。情報ありがとう。
キャッシュ積んでるカードで、WriteCache有効にしてると、
BBU無いと危なっかしくて使えない訳ね。

つまり、RRの場合はそういった意味では問題ない、と。

あれ、でも過去ログにRRは停電時に云々…とかいう書き込み見たような。気のせいか。
他の高価なRAIDカードでキャッシュを有効にしていない場合、
強制再起動時や停電時における信頼性の面でRRと比較して、
大きな優劣は出ないって解釈でいいのだろうか?
値段が違う以上、細かく言えば当然いろいろ差はありそうだけれど。

ある程度の信頼性が欲しくて、折角そこそこ金出してRAIDシステム揃えたのに、
停電でアレイが高確率で壊れるとかじゃ、ぶっちゃけ単体より信頼性が低い、
そんな事態は避けたい、と思って調べたりここで聞いたりした訳だけれど、
>>304が言うとおり、やっぱりそこまでビクビクする必要はないんだろうか。

>>307
RRがRAIDカードとしては廉価ってことは理解してるんで、
最悪で、単体と比較するなら、殆どの場面でRRのRAID5の方が高信頼・高性能だろう、
って感じなら十分だと思う。当然デグレード時のアレイの復旧操作ミスとかのリスクもあるだろうけど。

型番やロットを揃えるとなると、単純に確率の掛け算ではないとは思うけれど、
マルチデットの確率は、流石に1台壊れる確率よりは低いと思うし。
デグレードしてしまって、なおかつリビルドでBADデータ生成、っていうのもの、
デグレードをそこまで恐れなくていいなら、あんまり怖がるような確率ではないかなと妄想したり。
RAID5のリビルド時には、そんな簡単にBADデータは生成されてしまうものなのかな?

毎度長文乱筆すまない。

309 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 10:31:44 ID:6rfd+61M]
単純に総セクタ数が増えている昨今5は怖い
まんじゅう怖い

310 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 11:08:09 ID:fY6yeAhU]
9650が怖い

311 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 11:28:49 ID:iBEAA1OB]
信頼性も速度もオンボと変わらないんでないかい?>RR

312 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 11:48:00 ID:ZgYM8AGH]
>>311
信頼性は拡張カードである以上落ちる(余計なパーツが増える分)。
速度はRAID5ならパリティ演算チップが載ってる分あがるだろ。

313 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 11:48:01 ID:wDuFbgPV]
RRは信頼性云々以前に繋いだドライブを殺してくれますからwwwwwwwwwwwwww

314 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 12:01:03 ID:kSiAzj3Z]
単純にJBODでSATAカードとして使うほうがHDDは壊れないでしょうね
RAIDは稼働率上がる、それによって発熱対策や電気も食う
ただそれではこんな高価なカードを買う意味がないってこと

非RAIDで安価な12ポートカードでもあるといいんだけどね

315 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 14:43:31 ID:fQbEtxbk]
RAID0のHDDではなくJBODのHDDが先に壊れた件

316 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 14:53:29 ID:gkxVobvl]
そりゃRAID5のHDDがRAID0より先に逝かれることもあるさ

317 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 15:06:28 ID:ZYmUqYAI]
壊れる確率は、RAID5の3台の方がRAID0の2台より高いんじゃないのけ?




318 名前:315 mailto:sage [2007/10/14(日) 16:23:43 ID:fQbEtxbk]
データのサルベージ完了。実質的被害なし。よかた。
壊れるときは単体使用でも壊れるもんだね。

実は俺、上の方でRRでWDのHDDで不具合出してたやつです。
そのHDDが普通に壊れたおかげで、結局保証期間内に修理ということになりそう。
交換したHDDはもう絶対にRRには繋がない。

最初から最後まで想定外の連続だが、まあ結果オーライか?
でもまだ5台あるんだよなあ。運用で最大限カバーしよう。

319 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 17:15:27 ID:VgBm1YpB]
停電時云々だが、普通にUPS使ってないのか?

320 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 17:40:30 ID:XSr/qtGi]
この前の、作業船が高架切って首都大停電した時、
某ビルで停電起きてた

ガスタービン発電と、ガスタービン稼働までのUPSでカバーされる筈が、
思ったように上手く動かず、停電になったらしい。
ちゃんと年一回点検しているにもかかわらずにだ

役に立たないわけじゃないが、何事も過信は禁物。
量販店で売っているようなUPSだとバッテリの寿命も短いし。


あと、RAIDカードのBBUの場合、RAIDカードメーカーとして機能・性能を保証できるので、
BBUをつけることで遅延キャッシュが可能になり、性能向上に繋げることができる。
欠点は、温度に弱いことかな・・・・
室温30度でPC内温度40度とかになると、バッテリの動作保証範囲に引っかかる。

結論としては、どちらかで代用できるというものでもなく、一長一短


321 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 17:59:34 ID:M0d29VHD]
RRもオンボRAID5も信頼性は同じ。どっちも糞。
少なくとも、うちはRR使ってて瞬断が起きた時、マシン再起動後にアレイが
デグレってた。まあ数個のファイルが破損してただけですんだけど。

速度も殆ど変わらんし、3〜4台のHDDでRAID5するだけだったらRR買う必要は無い。
RR買う必要はない。


322 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 18:02:04 ID:kSiAzj3Z]
>>321 んじゃ8台なら?

323 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 18:11:37 ID:0ufQH6if]
ポートマルチプライヤでRAID5組もうと思ったら、選択肢ないしな。

324 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 18:33:12 ID:2G2SugOx]
あるだろ

325 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 18:39:02 ID:kSiAzj3Z]
>>324 たとえば?

326 名前:249 mailto:sage [2007/10/14(日) 18:58:18 ID:6uCJ2kVn]
>>297
P5WDG2-WS Proですか。やっぱり PCI-X が載ってるマザボじゃないと
全体的にパフォーマンス発揮できないんですかねぇ…

GA-X38-DQ6 買ったけど P5E WS を買うかな…って俺アホス orz



327 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 19:17:12 ID:WNJnnrSR]
アンチRR厨が湧いててワロタw

そういやBBU積んでるカードはドライブのライトキャッシュはOFFなんだよね
案外ONで運用してる奴居たりして・・・



328 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 19:19:00 ID:cDiEcHXa]
>>326
既にPromise EX8350、adaptec 31205、Amcc 69650SEを認識する
という話は出ているんだから、別段X38の実装がおかしいという
訳ではないでしょう。

逆にP35やP5Wでの認識不良も話として出ているRRが悪いのではないかと。



329 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 19:19:25 ID:i5TRsSIg]
>>326
誤解を招いたようで。
P5WDG2-WS PROのセカンダリPCIe x16に刺したカードも、ちゃんと認識するよってことね。
PCIeに1本、PCI-Xに2本さすと、シャドーメモリたりなくなっていくつか見に行ってくれなくなるけどw

330 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 19:26:32 ID:phgqLEhy]
RAID関係ないですけど、X38-DQ6はLANが遅すぎてイラつきます
サーバーからのデータ転送が遅すぎる………

331 名前:249 mailto:sage [2007/10/14(日) 19:29:21 ID:6uCJ2kVn]
>>328
実は RR2310 の話とは別に PCIe x1 に挿した RAIDカード(JMB363) や ICH9R での
RAIDパフォーマンスが、どうもおかしくて…
別スレに書いてますが、何が原因か判らなくて困っています。

>>329
いや、解ってるつもりです(・∀・)
PCI-X 積んでいるマザボだと、PCIeバス関係の設計が違い
それでパフォーマンスが発揮できるのではないかと勝手に思っています。


332 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 19:35:42 ID:XSr/qtGi]
最近買ったBBU付きRAIDカードは、WriteBackとWriteThroughの設定がついてて、
バッテリエラー等の場合にどうするかの設定がついてた。
デフォルトでは安全側に倒れてる。

>>330
PCIeのLANポート問題かな
LANをPCIeにすると遅くなった って報告をよく聞くけど、いまいち原因がよくわかっていない。
PCIeのLANカード挿しても速いマザーもあれば、同じカードなのに遅いマザーもある。
チップセットのインターバルタイマ設定のようなものが影響していると推測されている。

Intel系の場合、x4/x8/x16はノースに繋がって、x1はサウスに繋がってるので、
オンボードビデオ等を使ってノースに挿してみるのも手かと。
漏れはこの方法で改善した例がある。


333 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 19:38:09 ID:kSiAzj3Z]
いまさらPCI-Xなんか見たくもないんですけどね・・・
P5Wでも構わないけど
P5W64 WS Professional Quad PCI-E x 16 slots
こっちでx8カードが使える方が個人的には嬉しいのですが

今後もレイダー続けるなら、PCI-Xを考慮しなければいけないのでしょうか?

334 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 19:53:09 ID:cDiEcHXa]
>>331
そのPCIe x1に挿しているRAIDカードをX16側に挿しても状況変わらない?


335 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 23:37:30 ID:6uCJ2kVn]
>>334
PCIe x16第2スロットに挿すと、HD Tune で計測中にフリーズしました。orz


336 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/15(月) 10:33:50 ID:VHRZBsT6]
なんかさ、PCI-Xの頃はたしかにVの違いBitの違いは有ったけど
M/Bスペック通りに刺せば動いたけど
PCI-EはVideo専用だったり帯域不足とかM/Bスペックみても
ぜんぜん判らないから困るよね・・・

とりあえず人柱で

www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga775/p5k64_ws.php
www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070703170
試してみる 22K(箱破損) でなんか安かったし(x4までだけど)

RR2320x2とかで安定するならそれはそれでよしつうことで

それともx4可動可能なVGAを2〜4に刺してx16の1に3Wareのx8ボード
でも刺してみようかな・・・

337 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/16(火) 11:25:05 ID:lvuT49Xy]
RAID5って組んで初期化が終わるまでそのアレイにOS入れられない?
RR2312でRAID5組んですぐにCD起動でWIN2000入れようとすると
1回目の再起動の時にブート失敗って出るんだが。




338 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/16(火) 11:35:20 ID:sd12njQt]
>>337 あのさ ハードウェア互換リスト (HCL) って知ってる?


339 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/16(火) 11:52:40 ID:vpqNK8w9]
>>337
イニシャライズ中にそういう事はやめとけば?

このせっかちさん(はぁと

340 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/16(火) 13:24:36 ID:AxeuSm9z]
RAIDCoreの次回作はRAIDCoreらしいとのこと

341 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/16(火) 17:58:04 ID:LhtOa2jg]
RAID初挑戦中なのですが、うまく認識してくれません。宜しければアドバイスをいただけないでしょうか。

・環境
RAIDカード:adaptec 1430SA(Pcie x4 内部4Port)
www.adaptec.com/ja-JP/support/sata/sataii/AAR-1430SA/

M/B: Biostar TA690G(690G,SB600)
 拡張ボード:なし
 拡張スロット:x16 x1 PCI,PCI
 挿入場所:x16Pci-E

・異常な点
 起動中にCtrl+A でメニュー呼び出そうとしても出てこない
 刺して、自動で出てくるハードウェアから最新のドライバを読ませるも 黄色い! で このデバイスを開始できません(CODE10) とエラーメッセージ

・試した点
 刺しなおし
 他の拡張ボードを抜く
 デバイスドライバをWEBの最新のものと、付属CDのものを試す
  試した最新ドライバはこれです
www.adaptec.com/ja-JP/downloads/ms/ms_win_xp?productId=AAR-1430SA&dn=Adaptec+Serial+ATA+II+RAID+1430SA

・説明書の記述
 付属CDからOSインストール時使用するFDをつくって、INSTALL時使え。 

・思い当たる点
 OSのインストール時にはTA690GのRAID用のFDを読み込ませました
 x16はVGA用専用?という話が上で出ている?

これから出勤なので次のチェックは早朝になってしまいますが、思い当たる点ありましたらご指摘宜しくお願いいたします。


342 名前:341 mailto:sage [2007/10/16(火) 18:00:39 ID:LhtOa2jg]
 追伸
RAIDカードは、他のVGAやSOUNDとは異なり 導入前にOSを入れなおすものなのでしょうか?
早い作業用領域が欲しかったので、ここからのbootは考えておりません。
>・説明書の記述 より

343 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/16(火) 18:16:09 ID:GNxmWx++]
irq重複だろ
ググれやクソガキ

344 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/16(火) 18:37:25 ID:ttUYSO3x]
プライマリのPCIex16でIRQ衝突ってあんまりなくない?

345 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/16(火) 18:41:20 ID:urChXxgC]
イラク重爆なら原油買いじゃね?

346 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/16(火) 20:42:05 ID:ik12Q8Vo]
>>344
ないけど、それ以前にVGA用でRAIDカード動かない方が多い

347 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/16(火) 23:47:14 ID:bcJjuj+W]
>>339

はい、現在放置してます。
12時間経ちますがまだイニシャライズが終わりません。
RR2312に500GBx10のRAID5は、荷が重いか。




348 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 00:03:54 ID:yhAI/Quj]
>>347 5TBならそんなの当たり前だ
RRだろうと3wareだろうと数日放置コースだろ

349 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 00:34:20 ID:W/IKkczf]
え?
半日あれば終わるけど@3ware


350 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 00:55:26 ID:Ou2taItR]
promiseならquickイシャライズで数秒だぞ
つーか、10台じゃraid5の意味なくね?

351 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 03:57:41 ID:aNUgQwl/]
プロミスEX8350 3ware9590SE RR2300 RR2304 adaptec31205を2枚買ってる例の人です
クイックでアレイ作成できないのはRR2300系ですね。実に不便。

イニシャライズ/リビルドは猛烈に時間かかると思ってていいでしょね。
さっき31205で139GBクイックで作成して確保した部分をイニシャライズしたら、2,30分かかったようです。
RR23**系は特に遅い部類なんじゃないかな。

AMD系じゃなくて、インテル系のabit製690GのPCI-Ex16部分に31205刺して使ってますが
別に問題ありませんです。つか、オンボGPUなんだからx16には当然RAIDカードさして
省電力サーバーにでもするだろフツー?みたいな。
31205の前は9590SEでしたが、これも問題なく使えてました。

>>341
それと似たような状況に陥ったことはあります。
最初に電源いれたときにはカードが認識されないので、Windowsが立ち上がる寸前(くらい間をおいて)に
リセット押すとRAIDカードを認識して、ctrl+aみたいなRAIDのBIOS表示が出ます。
初回起動でカードを認識しないってのはなんなんでしょうね。
ちなみにそのままOSを起動しても、当然デバイスマネージャなどからは表示すらされません(エラーも無い

352 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 07:47:51 ID:JKT3UFJ5]
Biostarは周辺機器との相性がかなりある部類だと思う

353 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 09:16:30 ID:e7CevFEN]
>>351
> AMD系じゃなくて、インテル系のabit製690G

謎なんですけど。

354 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 09:39:51 ID:aNUgQwl/]
>>353
全マザーボードメーカーで、たった1枚だけ存在するのですよ

355 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 09:42:20 ID:e7CevFEN]
ああ、あの赤いやつのことを言ってるのか?
同じチップのがASRockからも出てたと思ったが。

356 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 09:48:48 ID:aNUgQwl/]
あ、2種類ありましたか。

あのてのGPUチップセット内蔵あるいはオンボード系で
PCI-Ex16(と、出来ればx1)が余ってる板は便利なので大好きです。

PCI-Ex8のRAIDカードが最近増えてきたけど、その手の製品じゃなければマトモに使うこと出来ませんからねぇ。
余談ですがx8のカードとx4のカードでデータの移動をするべく、HDD17台繋いだ事があるんですが
P5N32-SLI SE寺を使いました。ちゃんと動いてくれて嬉しかったのだけど
G690の奴も、P5N32もクアッドコア対応してないのが難点でメインマシンには昇格出来なかったなんてオチがありんす。

357 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 09:56:39 ID:fhWU8vKT]
>>356 カードはともかくM/Bに困る
なんかお勧めありますか?

とくにx8M/Bの情報が少なすぎる



358 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 11:00:02 ID:FUwChcVM]
普通にサーバー向け M/B 使うのが…

貧乏人は Dell とか HP とかの激安サーバ買えば
一応エセサーバM/B だよ。超パチモンだけど。

359 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 11:04:50 ID:fhWU8vKT]
>>358 DELLとかHPでまともにHDDx12以上が挿せて動く電源&ケースってあるんですか?
とうぜん、自作スレなんで金額的に40万とかそういうのはなしで?

PCI-X対応M/BはSupermicroとかで大体OKなのはわかるけどPCI-Expressはチップセット
的にレーン不足なきもするんだよね・・・

360 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 11:34:33 ID:F11Xzejs]
>>359
IntelならオンボードVGAにしてPCI-EあけるかX38を買うかのどっちかしかないでしょ。
AMDなら690G,7050あたりでPCI-Ex16をRAIDに使うか570SLIとか580Xより
上位モデルらx8レーンが手にはいるね

361 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 11:46:25 ID:fhWU8vKT]
>>360 オンボードVGAのx16って本当にVGA以外認識するのかな?

362 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 11:51:15 ID:e7CevFEN]
975X/Gだったらこんなことも(動作するかどうかは知らんが)。

x1 VGAカード(x1対応)
x16(x8動作) RAIDカード
x4 RAIDカード
x16(x8動作) RAIDカード

>>361
インテル純正では使えなかったという報告がちらほら。
x16が1スロットのマザーはやってみなきゃわからんだろね。


363 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 12:17:13 ID:W/IKkczf]
>>359
安サーバなら電源も普通のEPSなので載せ換えればいい。
ある程度までグレードが上がると、ホットスワップで専用インターフェース基板直刺しで交換不可になる。

交換不可タイプだったらStaggerd Spin-UPでどうにかするしかないだろうな。
電源外付けなんて手もあるにはあるけど


364 名前:Socket774 [2007/10/17(水) 16:11:40 ID:jLrB6/zE]
highpointマジで死ねよ
俺のWD5000AAKS、4台他のマシンで使えないようにしやがって
売りにもいけねぇじゃねぇか!
もう絶対2度と買わね

365 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 16:24:09 ID:Fw0JfT8U]
>>364 そのまま使えばいいだけじゃないのか?
過去レスで問題になってるのはRAIDセットから解除した場合じゃないのか?

それにAAKSならまだ保証でどうにでもなるだろ

366 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 16:26:24 ID:e7CevFEN]
どのみちSeagate以外は1年経って故障したら
さよーならなので別にいいんじゃないかと。

367 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 16:29:20 ID:Fw0JfT8U]
稼働時間が非RAIDに比べてどうしても長くなるから
使えない保証規約と言われてもツクモ程度は入っておきたいよね

まぁ無問題で5年ぐらい動いちゃうRAIDセットも有るけどさ
(甘く見てると立て続けに逝くからなぁ・・・)



368 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 16:31:40 ID:B/v7OtEA]
ないない。

369 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 16:38:03 ID:e7CevFEN]
特価品

ツクモ 大容量RAIDセット
WD5000AAKS 4台
RocketRAID 3210
限定特価 \59,800

※ツクモ延長保証をおすすめします!


370 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 16:58:07 ID:yc3hs4pA]
>>364
>>184>>228辺りから延々とWDとRRでStaggerdネタが続いてるが。
>>184のツール試した人はM/Bの影響でダメだったようだが、>>364なら効果あるかもな。

371 名前:364 mailto:sage [2007/10/17(水) 18:17:29 ID:jLrB6/zE]
ハイ、俺もStaggerdネタですよと。
RR2300で4台繋いで使ってる

気づいたときにはもうデータ移行終わって
本稼動させてたんだわ。他の部分は値段相応で
問題なかっただけにムカツク

今から4台はずしてショップに
持ち込んで不良です。って言っても無理だろw
4台同時に買って全部不良だから交換しろなんて言えるほど
俺は強くないw
正直にRRに繋いだからこうなったと言っても通らないだろうしw

372 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 18:23:26 ID:Fw0JfT8U]
>>371 どこまでホントか判らんけど
データ移行できてるってことはうごいてんだろ?
なにが問題なのか全然判らないんだが?

お前のデータ移行ってのは完了時になんもチェックしないのか?

頼むから、なにが問題で怒ってるのか教えてくれよ
さっぱり判らない

373 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 18:31:21 ID:vKgQ4bzK]
壊れるまで使えよ

374 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 19:29:26 ID:JKT3UFJ5]
>>370
228の人は184をちゃんと読んでなくて、勘違いな事をしてるんだよ。なんでhdparmを使ってるんだか・・

184の記事を読めばやる事は以下のようになる。
・使うツールはturn_off_poweron_in_standbyとHDAT2。
・turn_off_poweron_in_standbyはHDDの電源をONにするだけのソフト。
・HDAT2はHDDのパラメータ等をいろいろ弄れるソフト。
・どちらもFD(またはCD)からBootして使うので、まずそれを作る。
・次にturn_off_poweron_in_standbyでbootしてHDDの電源をONにする。
・次に(HDDの電源を落とさないように)PCの電源は切らずにreset switchなどでrebootしてHDAT2を起動する。
・HDAT2のCommands/Feature SetsでPower-Up In Standby feature setをdisableにする。
いじょう

WDのHDDをもって無いので俺は試してないけどねw
誰か試してみて

375 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 20:16:22 ID:KuboDTxq]
>>374
それダメだった
Power-Up In Standby feature setに相当する項目が無く、on/offの切り替えが出来ない
毎度turn_off_poweron_in_standbyから起動させなきゃならん

まぁサポートしてない機能の項目が無いのは当然だよな
RRは無い項目を強制書き換えしてるってことになるが

376 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 20:19:49 ID:yc3hs4pA]
>>375
PM2有効化ジャンパを設定しても無理?
ttp://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=958&p_created=1050530240

予測としてはRR側がちゃんとサポートしてるかをチェックしないでset featureしちゃうんでしょ。
WD側も無視すりゃ良い物をそのままなぜか内部に設定しちゃうバグ持ちでFAじゃないかな。

377 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 20:23:34 ID:JKT3UFJ5]
>>375
この画面に
ttp://www.hdat2.com/preview/picture07.jpg
こいつで言うところの10番目の項目が無いって事?



378 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 20:26:17 ID:ALM3wb0I]
ttp://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=958
power-up in stand-byの設定はジャンパでon/offするようだが
これとは別にnvramに状態を保持している、という解釈でOK?
(RocketRAIDがそんなところをいじるとは思えないが)

自分でジャンパ刺したの忘れてんでねーの?

379 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 22:08:45 ID:JKT3UFJ5]
>>378
そのジャンパーはPower ManagementのOn/Offだから377の絵で言うと3番だね
power-up in stand-byとは別項目のようです。

380 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 22:08:59 ID:KuboDTxq]
>>376
それも試した
結果は同じ

>>377
無い

>>378
ジャンパ有り無し両方試した

381 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 22:13:19 ID:JKT3UFJ5]
WDの1TBのHDDをRRを付ける気満々で居たけど、日立か海門が安くなるの待つよ;;

382 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 22:17:34 ID:rjlVfLY1]
RAIDカードをレッドリボン軍以外にすればいいじゃない

383 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 22:35:26 ID:TMi4+jgE]
あ・・・ついにそれ言っちゃった

384 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 22:37:35 ID:4PFOaxMx]
>>381
Staggered Spin Upを使わなきゃいんじゃね?

385 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 23:14:23 ID:nGDn4Cbz]
RRと同価格帯では他に良いの無いからなあ

386 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 23:16:54 ID:yhAI/Quj]
さいきんPromiseはなにやってんの?

387 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 23:18:39 ID:/+VUOexg]
AMDのサウス向けコントローラのライセンス供与で生き延びてます。



388 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/17(水) 23:40:38 ID:uB+pPsfC]
>>386
VitesseとRoCで提携してストレージセット売りにシフト中。あとNASとか。
(VitesseのRoC自体は先にAdaptecと共同開発したもの)

389 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/18(木) 00:30:33 ID:QableD+U]
>>385
まじめに働いてお金を稼げばいいんじゃないかな?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<223KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef