[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/24 16:05 / Filesize : 223 KB / Number-of Response : 771
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

IDE/SATA RAIDカードあれこれ 26枚目



1 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/03(水) 21:07:16 ID:849R7YdP]
前スレ
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 25枚目
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186141754/

テンプレは>>2-5あたり

194 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 17:40:04 ID:G9IlsUgj]
RAID1なのに読み込みだけRAID0なカードありましたよね?
何処のメーカーですか?

195 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 18:18:47 ID:uMY/IdRi]
>>194
正式に保証してて、マニュアルにも記載があるのは9590SE
後継カードは記載が無くなったらしいけど、搭載してるかは不明

他にもあったはず

196 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 18:23:40 ID:ehlbVbXU]
>>190
同ロットで5台揃えて4台でRAID5組んでます。
何かあったときに残り1台に挿し替えor基板交換に使う。

197 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 18:48:43 ID:4f94poFp]
ドライブ5台あるなら4台でRaid5+スペアより5台でRaid6の方がいい気がするのは俺だけ?

198 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 18:59:27 ID:+Po7/pwa]
壊れた時に同モデルを売ってないのは良く有る事

199 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 19:24:46 ID:H5MgUNp+]
5台ならRAID5でいいじゃん、

200 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 20:56:30 ID:CjBHqCzO]
>>165-166
ありがとうございます
ちゃんとありますね、

201 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 21:31:51 ID:hrCXJf2V]
5台ならRAID0でいいじゃん

202 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 21:36:38 ID:e505sN5B]
いやいやいや



203 名前:194 mailto:sage [2007/10/09(火) 21:43:25 ID:G9IlsUgj]
>>195
思ったよりも高いですね・・・
RAID舐めてました。

2万ほどで同じような機能のカードあれば良いんですけどね

204 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 22:09:36 ID:VoXuKAdp]
ARC-1210でRAID5組んでるんだけど
HDTuneでベンチとると、Readがやたら遅いんだが
Writeだと250MB/sぐらい出るのに、Readだと20MB/sほど
体感ではそれほど遅くは感じないんだけど、これはベンチの取り方がまずいのか?

205 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 23:30:37 ID:hZ29sZQz]
HDTuneはベンチ結果が遅くなることがあるらしい。
CrystalDiskMarkとか別のツール使うとちゃんと速度が出てるのが解るとか。

206 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 23:32:00 ID:JfSSkPMN]
ReadとWriteなんて出たっけ?

207 名前:98 [2007/10/10(水) 00:02:17 ID:jNvzevXU]
HighPointは嘘を言っている。

>>183の言うとおり
”ホスト側”つまりRockeRAIDが
Phy Readyにする瞬間を調整しているからこそ、
2秒ごとにHDDが立ち上がるわけだ。
以前、カード側のStaggerd Spin-UPは有効なのだ。

HDDがコマンドを無視するというのなら、
起動時に一斉に立ち上がるか、
ずっと立ち上がらないかのどっちかだ。

だれか、俺の言いたいことをうまくまとめて日本語にしてくれ。
英語にしてHighpointにゴルアするから。

208 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:11:15 ID:kFU7X8dT]
>>207 それは違うだろ?
WDがPromiseやSIの順次起動対応のカードでも順次起動できないのは有名な話

RRが嘘をついているならPromiseもSIも嘘を付いてるって事だ
世界第2位のシェアは、カードメーカーに嘘を付かせてしまうパワーが有ると言うことだ

すごいなWD、世界のWD WDをサポートしないRRもPromiseもSIも糞チップだなw
ちなみに現在既存するPMユニットでの接続でもWDだけは不具合ばかりだ

ださいなPM!! 発熱も馬鹿っぽいくせに世界のWD様に対応しないなんてw
つまりSASも糞だな、ださいなSAS WDダケに対応するぐらいの意気込みを持ちやがれ!

209 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:13:48 ID:8jezdkqQ]
何いってんだかわかんね

210 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:15:30 ID:l0YLMG22]
>>204
20MB/sってのは別の原因だと思うけど
HDTuneはテスト時の読み込みブロックサイズが初期状態だと細かいから
シーケンシャルの速度が伸びない場合があるよ

Writeは別のベンチマーク?
HDTuneはReadだけだよね

211 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:15:46 ID:TBr4Q8GF]
>>208
98氏は、RRで使ってたHDDを、他のカードにつないだら起動しないという
話だったんジャマイカ。


212 名前:98 [2007/10/10(水) 00:23:26 ID:jNvzevXU]
>>207
違う。そういう報告も見たことはあるが、
今回の症例は、スタッガードスピンアップをDisableにしても、
HDDが「順次起動してしまう」のだ。

しかもこの症状は、
HDDのメーカーがWestanDigitalでも、Seagateでも、HGSTでも
再現してしまうのだ。


WestanDigitalのHDDのみ、
他のカードに繋いでも起動しない&認識しないという追加症状はあるが・・・



213 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:24:09 ID:8jezdkqQ]
すごい自演だ。

214 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:28:04 ID:TBr4Q8GF]
>>213
kwsk

215 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:31:13 ID:WUCRwWcx]
つID

ただの安価ミス

216 名前:98 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:38:28 ID:jNvzevXU]
>>214
つまり、212の書き込みのアンカーは
>>207ではなくて、>>208ってことです。
すまん。

217 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:55:17 ID:3uuTSKyo]
>>207
Staggered Spin-upには幾つか種類がある。
1つ目は古くからあるATAコマンドによる実装
2つ目はSATAで実装されたPHY初期化による実装

現状見る限り
1. RR側が有効化した際にATAコマンドで特定の命令が来るまでスピンアップしないって設定をWDのHDDが覚えた。
2. RR側かWD側のどちらが原因か不明だが工場出荷状態の設定に戻そうとしたが失敗。
3. M/BとかはWDのスピンアップするATAコマンドを送らないので認識しない。
WDのファームのバグかRR側がちゃんとチェックせずに強制設定とかで変になったと予想

High-Point側に問い詰めるのは以下の点
1. Staggered drive spin upをEnable及びDisableにする際にどんなATAコマンドをHDDに送るのかロジック含めて答えよ
2. SATA PHY初期化タイミングは全ポート同時か、それとも一定の時間毎に順次なのか答えよ

ところで>>184のturn_off_poweron_in_standbyっていうツールは試してみてくれたのかしら?
sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=136732&package_id=226068

218 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:58:39 ID:Hqp9yel6]
もし出来るようならって前提が付くけど
他カードに繋ぐと認識しなくなってしまったWDのHDD
スタッガードスピンアップをDisableにしても同時にスピンアップしない挙動をするRR
それぞれのファームを上書きして初期値を強制的に設定するというのはどうだろうか

219 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 01:19:13 ID:3uuTSKyo]
ちなみにHGSTとかSeagateがRRのStaggered drive spin upをDisableにしたらちゃんと元に戻るのであれば、
1. >>185のリンク先通りにジャンパを変更しPM2を有効に
2. その後Staggered drive spin upを一旦Enableにして電源OFF
3. 再度電源入れてStaggered drive spin upをDisableして電源OFF
これで元に戻る可能性もあると思う。

もし戻ったとしたら、原因はWD側がジャンパで設定できないはずなのに、例えば初回時や有効化コマンドだけを受け付けて機能してしまうというバグ持ち。
それに加えて、RR側がちゃんと確認しないで設定コマンドを送るか、WD側が自分の設定可能ステータスを表示間違いするバグ持ち。

とりあえず、どっちかがATA仕様書から外れた事か解釈ミスをやってるのが原因かと。

220 名前:98 mailto:sage [2007/10/10(水) 01:30:32 ID:jNvzevXU]
>>219
HGSTのHDDのみを繋いでも、同様の症状が起きます。
Disableにしても、順次起動のままです。
だからたぶん、少なくともRR側も悪いのではないかと。

>>217
そこまで専門的な内容を、俺が聞けるだろうか・・・
こんど聞いてみます。
184のツールも、試してみます。

221 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 18:00:04 ID:kVqpQ+37]
RR厨がうざいと思ってたがRRWD厨は更にうざいな

222 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 19:51:54 ID:+/aaRACc]
>>221
素直に別スレ立てろって言えよ
それともそこまで考えが及ばなかったのかw
日記乙



223 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 22:52:22 ID:TBr4Q8GF]
>>221
でも、そのおかげでスタッガードスピンアップの勉強になった Yo!

224 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 22:54:22 ID:UQi1Y57R]
>>208
せめて引き合いに、Adaptecあたりのコントローラを出さないと、
Siはともかく、Promise?フーン、ってなっちゃうよw

あと、SASにPMはないぞ。さらに、SASコントローラでWDのSATAドライブの認識に特に問題がある物は無い。
知ったか乙

225 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 22:56:53 ID:UCUdWHEy]
お前。。

226 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 22:57:22 ID:zoevzhGd]
糞レスにレスする糞

227 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 23:03:53 ID:UQi1Y57R]
すまんかったorz

228 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 00:35:40 ID:uzVIt32m]
>184の turn_off_poweron_in_standby 1.01  効果なし
DOS画面を見てみるとdisableにしようと試みているらしいが、次の行ではfail。
いったいRRは俺のWDのHDDに何をしたのか。

229 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 00:43:50 ID:uzVIt32m]
あ、なんか勘違いかも
turn_off_poweron_in_standby はHDDの電源を入れるだけか
そりゃリセットしてから強制的に回転させて使ってるんだから失敗して当然だw

hdparmで設定をいじるってことか、でもこれLinux専用?だめじゃんorz
Win用のhdparmとやらの設定ツールを探すか…めんどくせえ

230 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 00:44:29 ID:PeBpq+z/]
>>228
窓から捨てろ!

俺が拾いに行くから(*´д`)

231 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 00:44:42 ID:8axYU8t+]
ケーブル変えたら治ったりしてなw

232 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 00:54:37 ID:uzVIt32m]
>>230
拾ってもそのままじゃ使えないぜw
もちろん捨てないけどな

むしろ買い取ってくれ



233 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 01:06:15 ID:PeBpq+z/]
>>232
RRのほうを午前6時ごろ投げてください。よろしくお願いします。

234 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 02:03:47 ID:cUQuKMfK]
>>229
1CDかDVD Linux使えばおk。
ちなみにturn_off_poweron_in_standbyは使用する前にWD HDDにジャンパ設定が必要になると思う。
あと、Win版。
hdparm-win32.dyndns.org/hdparm/
インスト後「hdparm (CMD)」
hdparm -I /dev/hda > hda.txt
start .
これでフォルダが開くからhda.txtをメモ帳で見ればどんな結果が見れるのでどっかにうpると良いよ。
多分、Power-Up In Standby feature setの頭に*が付いてると思うけど。
hda=ディスクの管理の「ディスク 0」、hdk=ディスクの管理の「ディスク 10」なんでそこら辺は読み替えてくれ。
データ読めてそうなら、
hdparm -s0 /dev/hda
hdparm -I /dev/hda > hda2.txt
これで直ると思うが保障はしない。

235 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 03:23:05 ID:uzVIt32m]
HDIO_DRIVE_CMD(identify) failed: Function not implemented

GA-MA69G-S3Hのせいかもしれない。

236 名前:233 mailto:sage [2007/10/11(木) 03:37:24 ID:PeBpq+z/]
>>235
午前6時までは待てませんでした。
もうねるぽ。おやすみ。


237 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 03:46:06 ID:uzVIt32m]
結局、hdparmで読めるドライブは一つもなかった。
マザー直のCドライブも、RR接続の被害物のD・Eドライブも、マザーにつなげて一時的に認識させてる
被害物のFドライブも読めない。ちなみに全部WD。WD信者ですいません。

つーかこのマザー、SMART有効なはずなのになんか読めなかったりするんだよなあ。
そのあたりが原因?SB600はだめかね?まあRRと関係ないけどさ。

もうそろそろ諦めようかなあ。割とスレの邪魔になってるっぽいし。
なんか同じ症状で悩んでる人がけっこういるようなので、あとは任せた。
どうにかして直ったら報告してくれるとありがたい。

そうそう、HDDを一時的にマザー経由で認識させる方法を。
OS起動後でもいいから、RRのSATAケーブルをつなげると数秒おいてスピンアップする。
そうしたらSATAだけ引っこ抜いてマザーに差し替えるだけでOK。ホットプラグが役に立つw
RRの端子が全部埋まってる場合は仕方ないので、BIOSの画面でHDDが起動したら
すぐにSATAケーブル差し替えて、PCのリセットボタンを押すと、電源を落とさずに起動できる。
マザーのBIOSでも認識可能。
手放すときにもWin上からマザーにつないでゼロフィルだって出来るから安心?


金が出来たら3WareのPCIEの8ポートのでも買うか。
こっちは当然大丈夫だよな?仕様見ると当然のようにStaggered Spin-UPとかついてるけど。

238 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 03:52:23 ID:hwH8NrPI]
>>184のツール使うと普通に読めるようになるな
常用するには、毎度turn_off_poweron_in_standby通さないとダメが
hdparmでも認識したが、txtうpしたほうがいい?

239 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 06:24:37 ID:KRE2AdmH]
もともとそう話題のあるスレじゃない。
邪魔なんてことはないさ。

240 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 06:40:06 ID:KRE2AdmH]
11番ピンがグラウンドになってる
Disable Staggerd Spin-UPなケーブル売ってないんかな?

241 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 19:53:34 ID:koKBfyP1]
先月店閉まいセールで9500S-4LPを¥26000で購入したのだが
このカードって今主流のオンボードより、体感速度は遅いのか?
仕事が忙しいので、まだ封も開けていない状態

242 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 20:21:56 ID:zNPEGGPd]
【カッパドキア】memories 2.0建造委員会【過去ログ倉庫】
qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1190270743/197

197 :マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/10/11(木) 18:14:21 ID:oy75sFSY0 ?PLT(24006)
↓んでわRAID6お勧めカード談義(^_^;)カードの候補は>186




243 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 23:01:05 ID:1I49qJVi]
メマイしてきた………
PCI-Ex16x2目当てでギガバイトのX38-DQ6買ってきたけど
3ware9590SEを刺すとマザーのBIOSメニューすら出ずにリセットかかりまくる(>_<)
PEGの設定変更してもダメ、刺す場所交換してもダメ、結局泣きながらEX8350(激遅)使ってる
もうだめぽ

244 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 23:17:34 ID:NTunSodF]
まじですか?
X38ならPCI-e使えると思ったのに・・・

x4 RAID 2枚差しやりたかったのに

245 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 00:16:08 ID:EuagVGdM]
偉大な人柱様に感謝(マジで

246 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 00:20:36 ID:NGqhzeG1]
journal.mycom.co.jp/news/2007/10/10/043/index.html
なんかx4 2個あるようなないようなRAID認識してくれるのかな?

247 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 00:22:35 ID:svxDobYw]
>>238
あれば他の人も解決の役に立つんじゃないかな?

248 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 00:37:07 ID:+m/OryC/]
RAIDカード1個なら起動するわけ?

249 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 00:49:55 ID:nocLpPbf]
>>243
うは。w
RR2310 で RAID しようと、X38-DQ6 注文したのにどうしよう… orz

9590SE って x4 ですよね。RR2310も x4 なのでどうなることやら…

動作確認は、土曜夜になると思うからしばしまたれい!(´д⊂)




250 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 04:42:59 ID:w9PWcJdW]
>>243
お前は泣いていい

251 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 07:10:39 ID:H5Lkd1hx]
>>243
う・・・漏れも手持ちの9650SEで今度GA-X38-DQ6吶喊予定だったけど、
様子見にした方がええんだろうか・・・
だれか、X38と9650SEでの動作情報プリーズ!

252 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 08:57:59 ID:NGqhzeG1]
やっぱアンチ多いけどRAID受けとしてはAsusの方が良いのかな・・・
悩む



253 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 12:04:35 ID:5okO4r/m]
ん〜?
Jane Doe Style なのだが、ググってみようと思って X38-DQ6 を選択して右クリックすると
右クリックメニューが出ないでレスポップアップが出るのだが、漏れだけ?

254 名前:スレチスマソ mailto:sage [2007/10/12(金) 13:26:39 ID:1MFyMFo5]
>>253
Viewだが、>>56がポップアップするなw


255 名前:またまたスマソ mailto:sage [2007/10/12(金) 14:19:49 ID:1MFyMFo5]
2ちゃんねるブラウザ「JaneView」 Part51
pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1190362761/530
> x129
>
> 16進数を解釈してるだけだ。有名。

らしい

↓↓↓↓↓再開どそ↓↓↓↓↓

256 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 18:37:21 ID:21AxnXoa]
久しぶりに見にきたら凄いことになってた

9650SEに海門10台繋げてStaggerd Spin-UP有効にしたのに
起動時の突入電流が足りなくて落ちた。
で、ハイエンドビデオカードも無いのに1000W電源買ってきてみたけどそれでも足りず、
結局、1000W電源の、ビデオカード用の12Vを引き回して起動電流確保して動かした。

でも、実は、10台全部HGSTにでもすれば、
Staggerd Spin-UPが使えるようになって、
当初の650W電源でも足りるってことか・・・・・

500W位の高効率電源使えば消費電力かなり下がりそうだけど、
HDD10台買い換えると10万円

全部海門のせいってことになると、一言「バカヤロー」と言いたくなる


257 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 18:40:59 ID:75D9dY8S]
買い替えにそんな金かからんやろ

258 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 18:44:17 ID:6hRvDPfI]
ぬぅ・・・・・。
PCIeのスロットなら、挿せば動くと思ったがそうでもないのか・・・
ノースから出てるかサウスから出てるかで違うのかな?
サウスから出てるPCIeだとRAIDカード使える・・・?

259 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 19:21:40 ID:XMsRJa7q]
>>256
HGST320GBと500GBを5台づつ計10台を安物の530Wの電源で何の問題も無く半年過ごしてまふ。
ワットチェッカー読みで電源投入時MAX300Wだった。

260 名前:243 mailto:sage [2007/10/12(金) 19:49:42 ID:lX5HWkcb]
>>256
ありえんな。
あんたの電源がよほどイカレた仕様である事は間違いない。
ウチで使ってる電源は最高でもエナーマックスの720Wで、8800GTXにRAIDカード経由で12発+マザーへも数台入れてるが
電源不足は遭遇したことは無いです。CPUはE6600かQ6600。
とことんシーゲートふぇちの自分はST3320620AS或いはST3500630ASしか使ってないです。

ちなみにエナーマックスの720Wは、+12V1/28A +12V2/28A +12V3/30Aとなってて、
+12V3がGPU用、V1とV2がドライブ類に割り当てられる模様。トータル56Aあるんだもの、十分だべさ。

------------------
追加報告
鯖とめる時間があったんで、鯖機から外してきたadaptec31205をX38-DQ6に繋いでみました
何の問題もなく利用可能でしたorz

9590SEの故障を疑って、こちらもP5B寺のx4に刺してみましたが、これも問題なく利用可能でしたorz


261 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 19:50:23 ID:BPNPZLYM]
>>259
MAX300Wと言ってるようじゃそのうちあぼ〜ん決定だな。

262 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 20:10:44 ID:XMsRJa7q]
>>261
なんでさ?



263 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 20:25:41 ID:NGqhzeG1]
RocketRAID 2340 を使ってみたいんだが
PCI-Express x8 でお勧めM/Bってなんでしょう?
オンボードVGAで十分なんですが、Gの付くM/Bなら
大抵大丈夫と思って良いのかな?

264 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 20:26:55 ID:K/4kKWEZ]
>>263
P5E

265 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 20:35:38 ID:NGqhzeG1]
>>264 ありがとうございます

ascii.jp/elem/000/000/074/74075/

これですね PCI Express(2.0)x16×2 いいですねぇ
上でGigabyteのみてX38は躊躇してたんですが・・・

大丈夫なのか、そうかそうか

266 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 20:40:54 ID:11cXZfKQ]
マテw
X38の動作報告は出て無いんじゃ?

267 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 20:56:35 ID:BPNPZLYM]
>>262
その安物の530Wの内訳は?
+12Vが何系統でHDDに使っているのは何アンペア?
それでスタートアップ時に必要な電流を確保出来てる?

電源投入時MAX300Wと言ってもなんの意味もない。

268 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 21:13:43 ID:XMsRJa7q]
>>267
なんの意味もないは言いすぎじゃないか?
少なくとも+12Vに300Wだせる電源で足りるって事は分かるじゃんw

269 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 21:27:09 ID:6hRvDPfI]
12Vの突入電流が20Aに制限されてる電源も多いって聞いたことがある。

270 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 21:32:02 ID:lX5HWkcb]
>>263
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071013/etc_gf7hdmi.html
これ人柱してよw

271 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 21:41:16 ID:zgyTWmqa]
>>260
9590のファームは最新版?


272 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 22:23:53 ID:E9UjKjb/]
地味な話だけどPCI-E1.0なカードは2.0にさしても動かないんじゃなかったっけ?
なんかそんなな話をどっかで聞いたような・・・・1.1のカードはOKだったような。



273 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 22:24:45 ID:RX5JsfJk]
まったく同じ文章をどこかのスレで見たな。

274 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 22:50:04 ID:H5Lkd1hx]
しかし、9590SEは1.1対応のハズ・・・

275 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 22:59:21 ID:zgyTWmqa]
>>272
japan.3ware.com/products/pdf/3Ware_9590SE_DS_A4_02.pdf

データシート上は1.1みたいだけどね>9590SE

9650や9550と違って、ファーム改版が放置気味なのが気になる所・・・
うちは9650だから大丈夫と思いたい所だけど、動かなかったら唯の塵だから購入躊躇っちゃうな。


276 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 23:16:44 ID:SMpLiGfC]
>>268
HDDは5Vと12Vが必要だが、通常不足するのは12Vで安物でも2系統はある。
2系統あってもHDD用には1系統16Aとしか割り当てられていないことも多い。

だからトータル530WあってワットチェッカーでMAX300Wだから大丈夫とはいえない。
12Vと5Vそれぞれ個別に計算しないと意味がないのよ。

277 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 01:59:01 ID:rGY3zjnM]
PCIe 関係では intel 以外のチップセットのほうがトラブル少ないような感じがする…


278 名前:259 mailto:sage [2007/10/13(土) 02:57:03 ID:TM4KlVXM]
>>276
説明ありがとう。だけど知ってるよw
259は256が電源のワット数だけで書いてたので、それに合わせた書き方をしただけだよ。
言いたい事は分かるけど、俺が使ってる電源が1系統で16Aしか取れない電源だ
とかエスパーしないでくれよw

279 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 03:08:31 ID:uPZCZ5yT]
>>278
そんな言い訳書く暇があるなら安物530Wの電源スペック書けや!

280 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 03:17:42 ID:siprTn+t]
前にも話として出したけど、
9650で言えば、PCIeのレーン数が確保できないとフリーズ・リセットが頻発する。
使用するレーン数はスペックシート参照のこと

>>260
残念ながら、CPUがXeonのQuad×2で、FBDIMMフル実装
メモリの電源が独立していて12V1系統占有する仕様



281 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 05:03:05 ID:Kz2y4HCW]
>>280
9590SEで言えば、P5B寺のx4スロットをBIOSからx2に設定して、
そこに刺して使っても別に問題は無い(x1で動作)
頻繁にファイル転送で引っかかるから、まぁ問題ないとは言い切れないか。
とりあえず起動はするし、一応Windowsから認識もする。
今回のX38-DQ6はそれ以前の問題orz

凄い環境ですね、でもQuadx2でそんなリキのない電源使ってるの白状しちゃって
もう何も説得力も無いかと

282 名前:Socket774 [2007/10/13(土) 07:57:05 ID:dP5j0JOy]
P35-DQ6 と RR2320 の組み合わせだが、
RR2320のBIOSが割り込んでこなかったよ。
WIN上では認識されてたんで、ドライバ入れれば使えてた。
もちろん起動ディスクには使えなかったが。

P35-DQ6 の最新のBIOSのF6HHでは、RR2320のBIOSがちゃんと割り込んできたので、
X38でも、そのうち修正されるのではないかな。
X38持ってないのと、出先なんで調べられないが、
もしかしたら既にされてるかもしれん。

最新BIOSについてはギガ3系のスレを見ると幸せになれそう。



283 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 08:46:09 ID:Kz2y4HCW]
うーん、BIOS更新とわたしがじれて31205もう1枚買ってしまうのとどちらが早いかなw

284 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 12:01:05 ID:izYU3ONK]
GA-X38-DQ6に9650SEを挿して見たが

285 名前:284 mailto:sage [2007/10/13(土) 12:09:56 ID:izYU3ONK]
失礼、
まだ組み途中だけど、BIOS認識してふつーに通過。
(HDD無いんでそこで止まるけど)
これよりセットアップ続行。

286 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 12:17:14 ID:tiNd8Kme]
>>285 マジ期待 !!
たのむ

287 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 12:40:47 ID:7AiCAazR]
>>285

9650なら大丈夫なのか、報告ありがとう。
ちなみに、認識された9650のファームっていくつか判ります?


288 名前:285 mailto:sage [2007/10/13(土) 13:37:54 ID:izYU3ONK]
とりあえず前のXPがそのまま立ち上がったんで確認。
グラボはx16、9650SEはx4動作。

ファームについては、
9650SE:9.4.1.3
GA-X38-DQ6:F4 (POST表示上)

これよりXPを再インスコしますが、
動作上は問題無い模様。

いじょっ、

289 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 14:36:18 ID:n39Dv/A4]
HDBENCHやってみてくれ

290 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/13(土) 20:16:52 ID:Kz2y4HCW]
>>271
最新にして淡い期待で電源いれてみたけど、相変わらずBIOS出る前にリセットのループにorz
くやしいのうwくやしいのうw

291 名前:249 mailto:sage [2007/10/14(日) 00:12:25 ID:6uCJ2kVn]
X38-DQ6 で組み終わりました。

RR2310 のBIOS(デバイススキャン画面)がスキップされます。orz
今まで使っていた P5W DH deluxe と同じです。

ICH9R で ポートが増えたので、RR2310 をオクに出品します。
…ありがとうございました。orz


292 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 00:16:13 ID:ApMSZSoe]
>>291
諦める前にBIOSに入ってからCtrl+F1して隠しBIOSメニューを眺めて見るのも良いかも知れない。



293 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 02:00:33 ID:6uCJ2kVn]
>>292
X38-DQ6 の BIOS裏メニューですか?
ちょっとやってみたのですが入れませんでしたorz


294 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/14(日) 02:44:54 ID:dp5w0jrE]
9690SAキタ━━━━ヽ(´Α` )ノ━━━━!!!!
でも金ねぇ。。。
結構調べてみると手に入るところ多いみたいだけど、どこの辺なら安いかな。。。
丁度金の無い時期に。。。
ttp://www.oliospec.com/storage/SAS_card.html#9690SA







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<223KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef