[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/24 16:05 / Filesize : 223 KB / Number-of Response : 771
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

IDE/SATA RAIDカードあれこれ 26枚目



1 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/03(水) 21:07:16 ID:849R7YdP]
前スレ
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 25枚目
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186141754/

テンプレは>>2-5あたり

16 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/04(木) 15:18:20 ID:ksyC0yNM]
つか、IOパネルにICHのeSATAをつけてほしい。
マザーベンダは何故かJMicron大好き。

17 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/04(木) 16:02:35 ID:4KUQt5zt]
RAID5でHDDが1台死亡し場合、残ったHDDのみでデータが読める状態にできるのですか?
それとも死亡した分のHDDを新たに接続しないと復旧しませんか?

18 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/04(木) 16:07:14 ID:T+4nhhbA]
>>17
その程度の知識ならRAIDは組まない方がいいです。
どうしてもというのなら、RAID0/1/0+1/1+0のどちらかで
構成しましょう。
RAID5は信頼性が高いかのように見えて、かなり危険な構成
ですから。


19 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/04(木) 16:43:39 ID:wSfK5950]
>17
日本語でおk

20 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/04(木) 16:59:14 ID:fPZc+u+K]
>>16
M・S・I!M・S・I!

21 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/04(木) 18:06:04 ID:wXkA5ult]
RR2300とRR2310って結構性能差ありますか?

22 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/04(木) 18:55:04 ID:7MX935HI]
>>21
コントローラ自体は同じだけど、バスの速度だけだね。
2300はPCI-Ex(x1)だから4台くらいでアレイ組めば越えるっしょ。

23 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/04(木) 19:20:18 ID:wXkA5ult]
今ICH8RでRAID0してるんですが、160MB/sくらいでてるんで、
x1の帯域だと飽和しちゃいますねぇ・・・。

ところで単体のHDDでも、ICH8Rにつなぐより、RR2300につないだ方が速度出ますかね?

24 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/04(木) 20:10:58 ID:7MX935HI]
>>23
大して変わらないんじゃね?
単発だと何か処理するわけでも無し、単発の速度なんてたかが知れてるし。



25 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/04(木) 20:55:15 ID:rXokYVRt]
変わるとは思えないな

26 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/04(木) 21:29:23 ID:6if/sTwr]
>>23
x1 は 250MB/s

27 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/04(木) 22:34:03 ID:wXkA5ult]
>>26
あれ、250MB/sでしたっけ。
150MB/sって覚えてました・・・

使い勝手がよさそうなx1の2300にした方がよさげですね。
ありがとうございました。
単発といっても、Raptorを繋ごうと思って、RAIDカードにつないだら少しは速くなるかなって。
後クロシコのRAIDカードはやめておいた方がいいですかね?

28 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/04(木) 23:42:48 ID:zW0vX4bz]
前スレで俺が質問したばっか

992Socket774sage2007/10/03(水) 17:19:35 ID:yVRlGfRq
PCI-E x1で4portになるとRR2300しかない?
それともクロシコ2portでPM組んだ方がいいかな?

994Socket774sage2007/10/03(水) 19:49:36 ID:/Z5DbKXf
>>992
クロシコは地雷。
そもそもSiI313Xシリーズってだけで、パフォーマンスは
興味無いって感じだよな。黙ってRR買っとけ。UPSもな。


29 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/04(木) 23:48:28 ID:zjMtn/R9]
3台のHDDでRAID1が構成できるRAIDカードってない?
3重ミラーリングをやりたいんだが
高級なアレイシステムでしか対応してないんかな?

30 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/04(木) 23:52:13 ID:6if/sTwr]
RocketRAID 2310 届いたんだけど、アレイを作ると BIOS画面が切り替わるところ
でリセットしまくりです。 orz

アレイを作らずに Windows に入って Webベースのマネージャーで
アレイを作って再起動すると、同じくBIOS画面が切り替わるところでリセッ…

/(^o^)\オワタ

BIOS の更新してみましたが変わらず…うーん 2300 にしとけば違ったかな orz

環境は P5W DH deluxe /E6850 /ST3250410AS x2 です。


31 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/04(木) 23:55:13 ID:zW0vX4bz]
/(^o^)\アレーィ?

32 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/05(金) 00:02:35 ID:fPZc+u+K]
>>29
RAIDCore 4000,5000
1N,10Nがそれ

33 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/05(金) 00:34:58 ID:aVh8WlcV]
>>30追伸
ST325041AS ですが、HDDジャンパーをオープン(3Gbps)で試していたので
ジャンパーをつけて 1.5Gbps 動作モードにすると RR2310 が HDD を認識してくれません…

/(^o^)\アレーィ? (>>31 お借りします)


34 名前:29 mailto:sage [2007/10/05(金) 02:17:45 ID:j3EMf8n3]
>32
あんがと。
ちっと値段が張るけど検討するわ。



35 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/05(金) 04:21:31 ID:9VnNsA7s]
>>15
どっちにしろFIS-Based Switchに非対応なのでオマケですけどね。

36 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/05(金) 19:13:30 ID:nWRGtMNL]
RR2310でHGSTのHDD320GBx4をつないでInitializeしました。

アレイを構築する前にチェックディスクをしておこうと思い直し、
M/BのSATAポートに接続しましたがHDDが正常にBOISに認識されません。

M/BはASRock 775Dual-VSTAです。
手持ちの別のM/B、DFI nF3 Ultra-D、ASUS P5B Deluxe
で試してみましたがどれもPOSTのHDDを認識するところで固まってしまいます。
ちなみにInitializeする前は普通に認識していました。

もとのように単独のドライブとして使うにはどうすればいいのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。

37 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/05(金) 20:12:53 ID:0CkXGkRS]
ありえない状況なのでhdd故障を疑いますが………

P5B寺で、Windows起動後に強引にSATAケーブルを刺して、その後
システムのプロパティ>ハードウェア>デバイスマネージャ>コンピュータのアイコン右クリックでハードウェア変更のスキャン
とかで強引に認識させることは出来るかと思いますが、そこでどうなるかですねえ。
そこでも認識しなかったら終わりですかね。

アレイ構築して、そのまま諦めて使ったらどうでしょう?
どのみちアレイ構築段階でベリファイしてくれるでしょ、カードが。

38 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/05(金) 20:19:25 ID:1fht5KJ1]
そうだよカードまかせでおkだよ

39 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/05(金) 20:50:40 ID:ppUJktX4]
意味がわからん


40 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 00:17:25 ID:AtormZGH]
>>36
RRでイニシャライズするとどうやらそうなるみたい
うち(939SLI32-eSATA2)でもなった

普通のディスクに戻すにはカードのBIOSでデリートなんとかすればおkだったようなきがする

41 名前:36 mailto:sage [2007/10/06(土) 00:40:27 ID:AEHDcG/Q]
>>37
う〜ん、故障ですか。。。
情報を小出しにしてしまって申し訳ないのですが、
RRにつなぎなおすと、RRからは正常に認識されているんです。
まだアレイを構築してないので故障ではないと断言はできないのですが。。。

Win起動後につないでみる、というのはまだ試していませんでした。
なるほど、ぜひやってみるべきですね。

そのまま使うことにかんしてはたぶん問題なさそうな気はするのですが、
今後大容量のHDDに換装したあと、単独で使ったり中古屋に売ったり
できないのが困ると思ったんです。

>>40
あ、他の方もこういう症状あったんですか。
カードのBOISでいろいろInitializeを解除(?)できそうなところを探したんですが
Deleteは既存のアレイにしか適用できないみたいでした。
もしかしたらアレイ構築後に解除すれば元に戻せるのかもしれませんね。
もう一度じっくりマニュアル読みながら探してみます。


どうもありがとうございます。
今ちょっと実家のほうに帰っているので、
自宅に戻ったらぜひアドバイスくださったことを試してみます。

42 名前:30 mailto:sage [2007/10/06(土) 02:47:08 ID:G4qoLt07]
その後、いろいろ試しました。
ほかの HD でも、リセットしまくりです。

ほかのブート可能なカード数枚あれば、RR2310 の POST画面が表示されません。

逆に POST画面が表示されないとリセットなしで(別ドライブの) Windowsが起動します。
よって、Windows 上でセットアップしてベンチ走らせました。

ST3250410AS x2 / RAID 0
www7.uploader.jp/dl/maru/maru_uljp00115.png.html

「なんじゃこれはー!」って感じです。

RR2310 の POST画面が表示されなかったり、RR2310 のBIOSから
マザーボードに制御が戻った瞬間にリセットしたりと
どうもマザーボード (P5W DH Deluxe / 975X ) との相性のような気がします。

本当にありがとうございました。 orz



43 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 02:56:39 ID:G4qoLt07]
>>42追伸
POST画面というか、RR2310のデバイススキャン画面というほうが適切でしょうか。


44 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 03:23:08 ID:phoo72D/]
現在DP35でオンボードRAID(ストライプ)を組んでいます。
電源投入からXPが立ち上がるまでの時間を短縮したいのですが、
HDDを読みに行くまでの時間(POST画面)はオンボードと変わらないのでしょうか?
カードを増設することで、画面の切り替え回数が非RAID時と同じになるのか?という意味なのですが、
上手く表現できず申し訳ないです。



45 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 03:33:46 ID:eBtft+1y]
>>44
ストレージ系の拡張カード刺すんだから、何もないときと同じになるわけないだろ・・・
オンボードRAIDより速いかはやってみないとわからんので、実際にやってみて結果を報告してくれ。
大抵のRAIDカードはクソ遅いけどな。

46 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 03:46:45 ID:phoo72D/]
>>45
レスありがとう。
RAIDを組む以上は仕方ないという事ですねorz
解りづらい質問に答えていただき、ありがとうございました(´∀`)

47 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 03:48:03 ID:t93v6gvc]
礼には及ばん
気にするな

48 名前:30 mailto:sage [2007/10/06(土) 03:51:07 ID:G4qoLt07]
>>46
おいらのようにトラぶらないことを祈ります。orz


49 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 04:05:10 ID:phoo72D/]
>>48
30様もありがとう。
30様のトラブルが解決するようにお祈りしています(;;>人<)

50 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 04:54:58 ID:NiWd5sbD]
>>36
俺も同じ状況で困ってるよ
RR2300でRAID5で使ってたHDDを取り外して、別に新しく組んだPCで1個だけで使おうと思ったのよ
バックアップの後アレイごと削除して、HDDを取り外したけど、マザーにさしても使えない
刺さっていることは認識しているようだが、HDDの名前(WD〜〜とか)が空白になっている
RRに戻してみるとふつうにイニシャライズドってなってて、空きディスクになってる
HDDのファーム情報か何か?がRRフォーマットに書き換えられてしまって読めない感じ

JBODで一台のアレイを組んで、そのまま取り外してもだめ
そうするとなぜかRR上ではレガシーHDDと認識されるけど、マザーにつなぐとやっぱりだめ
BIOS時点でだめなので、CDブートのHGST静穏ツールからもTrueImage10からも
WDのツールからもWindowsXPインストールCDからも読み込めない
もちろんRR上では普通に使えるのだが、それ専用

いろいろと試したけど、俺の結論としては、たぶんRRはイニシャライズが解除できない
Win上ユーティリティもBIOSからもイニシャライズ解除の欄がない
つまり、一度でもイニシャライズしてしまったHDDはもうRR以外では使用できないということ
単体の普通のHDDとして他につないで使うことはできないので中古に出すこともできない
買い取ってくれるなら良いけど、動作確認の段階で認識しないから故障と間違われそう…
このイニシャライズ済みのHDD6台どうすっかなあ…
今はメインで元気に使用中だけど、1Tの買って台数減らして構成を単純化したいんだが…

機能や性能は満足してるけど、この一点だけで猛烈に後悔している
つか致命的じゃね?HDD元に戻す方法本当にないの?

51 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 05:02:31 ID:TqPZniMF]
>>50 うげ、ひでぇなそれは
つうかHDDメーカーの低レベルフォーマットもできないの?

もしくはHDDパーティション管理ソフトとか

52 名前:30 mailto:sage [2007/10/06(土) 05:08:07 ID:G4qoLt07]
>>50
自分の場合は RAID5 のアレイは作ってないから判りませんが、
RAID0 アレイを作成後、削除してからほかのポートにつないでも認識しました。


53 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 05:09:42 ID:TqPZniMF]
たんなるPCI-Ex4の8ポートカードとして非RAIDで使おうと思っていたが
なんか怖くなってきた

54 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 05:24:10 ID:NLYdFxMV]
>>50
いやー、考えられないって。
そんなことが起きてるならとっくに騒ぎになってっから。

ウチも頻繁にアレイ作ったり消したりして、最後に利用したのはRAID5アレイの奴を
いまさっき初期化し直して、単発のブートディスクにしたとこだわ。
RR2300とRR2304両方でやってっけど、その後hddを認識しなくなるような事は起きてない。

それでも考えられる事は、hddとの相性だと思う。
ウチは使ってるhddは基本的にシーゲートで、いまんとこhddに関する不具合は出ていない。

hddの接続方法は、PMケースでアレイ、4ポート全利用で普通にPCケース内でアレイ、
e-SATA接続単発で利用とまちまち。



55 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 07:58:55 ID:is2me+OY]
Seagateと日立以外、WDとサムスンはだいたい検証されてないからな。

56 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 10:03:05 ID:6P0+/vPo]
>>50
俺はRR2320でRaid5で使っていた日立の320GBのHDDを5台を、
全部500GBに変えた後に、320GBのは別のPCに繋げて使っているけど、
普通に使えてるよ。

57 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 10:04:09 ID:6P0+/vPo]
ちょっと日本語変だなw

58 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 10:06:54 ID:QcsfcWTE]
>>56-57
大丈夫、理解できた

59 名前:40 mailto:sage [2007/10/06(土) 14:56:54 ID:AtormZGH]
>>50
やりかたを忘れたんだけどイニシャライズは解除できる

うちはオンボのRAID0からRR2300 RAID5にHDDは変えずに移行したから相性の線はないと思う
ちなみにHDDはMaxtor

60 名前:Socket774 [2007/10/06(土) 15:46:19 ID:O9tyLZvm]
WDの1T買ってきた。
RR2320で使ってみる。
回転数可変とか珍しい機能ついてるし、
相性が少し心配。

61 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 15:53:09 ID:NLYdFxMV]
WDは地雷だな………

62 名前:60 mailto:sage [2007/10/06(土) 17:52:09 ID:0vspdLl7]
今バックアップ中・・・
地雷なんすかwwwwwwwwwwwwwwww
まじでwwwww?

63 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 18:00:24 ID:aN4GqsF3]
捏造ネガキャンなんじゃねえの?

64 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 18:43:01 ID:W5qwXaSc]
>>62
数年前ならいざ知らず、今時WDのドライブでチェックしてないカードなんてないから、
気にしなくて良いよ。出荷台数ベースでトップだしね。



65 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 20:17:02 ID:1tkkXLlR]
AOC-SAT2-MV8買ってきたんだがCDに入ってるドライバだとx64プラットフォーム用ではありませんと怒られる。
infがおかしいのか?
XPx64で使っている人いますか?
とりあえず
ftp://ftp.supermicro.com/driver/SATA/Adaptec_Marvell_H2/Windows/8_Ports/
このドライバで動くようなんだけど。

66 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 22:20:15 ID:eprQ6V0G]
>>50
Staggered Drive Spin-upをEnableにしたまんまなんじゃね?

67 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 22:44:23 ID:NiWd5sbD]
>>66
だめなん?
たぶんそうなってる。やっぱりそこか?

つか、Staggered 〜〜 の項目ってBIOSでしかいじれない?
なんかBIOSでDisableにしてみても反映されてないんだけど…
あと変なところと言えば、BIOSのブート設定のところが、順番が逆になってるっぽい

もしかするとなんか俺のRRおかしい?
ちょっとBIOSアップデートしてみる

68 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 22:52:21 ID:is2me+OY]
Staggered Drive Spin-upって、HDD側になんか情報が残るのか?
だとしたら、そんな症状も納得できる気がしてきた。

69 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 23:04:45 ID:G4qoLt07]
ん?つまりモーターのスイッチを入れるのは HDD 側がするの?


70 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 23:07:47 ID:G4qoLt07]
電流キター!
でもスタッガードスピンアップで待ち。
そろそろオン!
って HDD が制御してるのかな?

ということは、別のカード(orポート)に繋げたらタイムアウトしそうな感じ。

71 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 23:15:50 ID:t6DJdkwV]
>>69
HDDの機能だからね。
RaidCardは設定をON/OFFするに過ぎない。

72 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 23:32:52 ID:W5qwXaSc]
いや、ディレイはコントローラ側で制御だぞ。
16台とかつないでも、きちんと1台ずつ始動するのはそのおかげ。

73 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 23:33:54 ID:NiWd5sbD]
ってことは別のRAIDカードでも同じような現象が起きてもおかしくない気がするが…
RRって他のに比べてHDD起動の間隔長めに設定してるんかね?

74 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 23:38:00 ID:Q4apprf1]
高いのは起動の間隔設定できるしー



75 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/06(土) 23:39:54 ID:is2me+OY]
>>72
んでも、HDDに電源だけ繋げても回転しだすじゃん。
秒数や起動順の制御はともかく、ON/OFFだけ何かあるのかもしれん。

というか、試してみりゃいいんだが。

Staggered Spin upって、どうも情報が少ないんだよな。

76 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 00:07:49 ID:j/gpAuHh]
俺のは電源だけつなげても回転しなくなった(RR2300)
今やっとバックアップ終わったのでこれからStaggered Spin up関連でアプローチしてみる

77 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 00:08:35 ID:j/gpAuHh]
>>76>>50です

78 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 00:08:58 ID:c6RUGPXl]
highpoint の サイトにこんな PDF があるけど…

www.highpoint-tech.com/PDF/Staggered_Drive_Spin_Up-A_Primer.pdf

う、英語わからん orz


79 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 00:28:02 ID:PaAVWlPI]
俺が買ったHighPointの代理店(MAXSERVE)の掲示板にこんな書き込みがあった。

ttp://shop.maxserve.co.jp/board/board.html?code=GMOH001268_board1
↑の3番目

確かにこうなって悩み、解決したことがあった。

80 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 00:34:54 ID:c6RUGPXl]
つまり、スタッガードスピンアップ機能をオンにした場合、
RAIDカードから指示を待ってからスピンアップするわけですね。

で、ほかに繋ぎかえると指示がこない…ダンマリ。ということジャマイカ?



81 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 00:49:55 ID:PaAVWlPI]
だな。
現状ほとんどのマザーのチップセットがスピンアップ機能を備えてないからな。
あとフト思ったけど初期のSATAカードとかもStaggeredSpinUPには対応してないんじゃ?どうなんだろ。

82 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 01:02:39 ID:1S/rMel1]
なるほど。

WDのHDDがわざわざジャンパ設定変えないと
StaggeredSpinUPがEnableにならない訳は
この辺にありそうだな。

83 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 01:05:52 ID:PJ+6mQbf]
>>65の者ですが、自己解決しました。
アダプのドライバは次回ブート時から見えなくなってしまったので
同じチップの非RAIDカードを探したところ、
TEMPO-X eSATA 4+4のドライバで使えました。
ttp://www.sonnettech.com/support/downloads/computercards.html

84 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 01:07:21 ID:Df9cfQx+]
今夜のお前らはいつになく素敵だなw



85 名前:72 mailto:sage [2007/10/07(日) 01:16:48 ID:6H3585b/]
>>75
うん、ごめん言葉が足りなかった。
SCSIドライブ使ったことある人なら分かると思うのだけど、ディレイスピンナップが標準なSCSIだと、
ドライブに、それを受け付けるか否かというジャンパスイッチがある(ことが大半)。
んで、ATA系列のドライブは、推測だけど、コマンドは存在してて、でも普通使わないから、
それに関するジャンパスイッチをわざわざ付けたりしていないんじゃないかな。
もしそうなら、>>80の言うとおりだと思う。
>>82の言及してるWDのジャンパに関する話は、組み込み等の需要が大きいWDならではなのかもしれないね。

86 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 01:24:43 ID:SrvEyZnf]
そういや前スレでRocket RAIDは、Staggered Spin-UPを一度ONにすると
その後OFFにしても反映されないって書き込みが有ったけどどうなんだろう?


87 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 01:39:28 ID:j/gpAuHh]
うん、反映されなくて困ってるorz

動き出してからマザーにつなぎ変えて、PCのリセットスイッチ押すと、動いたまんま
マザーのBIOSに入れるのよ。そうすると認識した。
Winでも認識。再起動しても認識。
直ったと思って電源オフして、HDDの電源抜いて、またさしてから起動してみると…
また動かないorz


RRのBIOS画面でSSupの欄が、Disableのまま動かないんだけど…
Enable選んでもDisable。Disable選んでもDisable。
どちらを選んでも再起動すればSSupはオンになっているようで


あとBOOT順の項目もおかしい。1と2だと2が優先されて、2がブートディスクでないと
そこでストップ、ブート可能なデバイスがないよとマザー画面
なんじゃこりゃ


88 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 02:39:58 ID:u49TQSjB]
HDDは何なの?メーカーとか型番とか

89 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 02:57:43 ID:j/gpAuHh]
WD 3200KS と WD 5000AAKSです。
マザーはM2N-EでもGA-MA69G-S3Hでもだめだった

公式のF&Q
Question: According to the manufacturer, the hard disk(s) attached to the host adapter card support
Staggered Drive Spinup.However, the host adapter BIOS always displayed this setting as "disabled".How can I enable this feature?
Answer: We would recommend contacting the disk's manufacturer.Some hard disks may require the use of a software utility,
or jumper setting to enable this feature.Other disks may not recognize the host adapter's setting, and require hardware
support from the computer chassis or backplane (in the case of rackmount servers).

HDD依存?シーゲートとか日立とかは大丈夫なのか?
ICH8とかはSSup対応してるとか見たけど、インテル系ならRRから外したやつでも普通に使えるのか?
これ以上被害増やしたくないから日立のつないで実験しようとは思わん

WDのジャンパいじっても設定項目ないようだし…
WDのツールでも設定項目とかないし…

もう寝よう、起きたらまたいじってみるわ

90 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 03:50:22 ID:Df9cfQx+]
結局WDとRRの組み合わせが地雷ということか。

91 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 03:58:55 ID:u49TQSjB]
WDはジャンパーでSpinUpのコントロール有効にするかをON/OFF出来るんだけど、それはどうしてる?
ttp://www.wdc.com/en/library/eide/2579-001037.pdf
PM2 Enabled Mode: to enable power-up in standby (power
management 2 or PM2) mode, place a jumper on pins 3?4.
This mode enables controlled spinup by spinup command
in accordance with ATA standard and is mainly for
server/workstation environments operating in multiple-drive
configurations.
Note: The PM2 feature is not available on all WD SATA drives.

92 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 04:04:03 ID:u49TQSjB]
>>89
それと、俺はRR2320で使ってた日立のHDDをGA-MA69G-S2Hで使えてる。

93 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 04:09:53 ID:F57rzRqM]
ひやかしでも何でもなく、シーゲート使ってないのが悪いんじゃん、としか言いようがないねこれは。

94 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 04:20:14 ID:Df9cfQx+]
WDとRRの相性問題なのか、それとも、WDは一度Staggered Spin-UPをONにしたら
二度とOFFにできないというすごい仕様になってるとでもいうのか・・・。



95 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 04:22:47 ID:F57rzRqM]
ディップスイッチがわざわざ存在してるってことは、切り替えないとオフには戻せないとかじゃないの?

96 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 04:27:50 ID:Df9cfQx+]
>WDのジャンパいじっても設定項目ないようだし…

これがそういう意味なのかどうかだな。

97 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 05:47:02 ID:c6RUGPXl]
>>84
いやあ、それほどでも(テレテレ)

98 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 06:54:21 ID:9kFyDSBI]
スタッガードスピンアップ機能をオンにすると、オフにできないというのは
BIOS作った人のポカミスだと思う。
Highpointに言えば修正してくれると思うので、メールを出そうと思う。
一人では動かないかもしれないので、他の人もお願い!
www.highpoint-tech.com/USA/contact.htm

仮説だけど、スタッガードスピンアップ機能のオンオフは、
RAIDカード側がHDDに命令を出し、HDD側にも設定が記録される。
しかし、RRはオフへの変更命令が出せないので、HDD側の設定が消えない。
そしてスタッガードスピンアップ機能のオンと設定されていても、
起動遅延命令が来なければとりあえずスピンアップするのがHGSTとSeagateで、
馬鹿正直に待ち続けるのがWDなんて感じではなかろうか。

99 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 08:46:46 ID:VkB/Wss4]
なんかすげぇ有意義なスレになってるw

100 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 10:02:25 ID:1S/rMel1]
思い出した、そういえば互換リストだとSeagateとWDは
Staggered Spin-UPダメ(全滅)だと書いてあった。

Hitachi / Maxtor / Samsung :OK
Seagate / WD          :NG

手抜きなだけなのかと思っていたけどマジだったんだな。

RR23xx系共通 互換リスト    最終更新 2006/08/02
www.highpoint-tech.com/PDF/RR23xx/RR23xx_Compatibility_List.pdf
更新されてないけどね...

101 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 12:56:26 ID:7UohlOgr]
問題出てるカードって2万程度のだろ?

102 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 14:52:33 ID:j/gpAuHh]
いろいろやったけどだめだわ
WDのHDDのStaggered Spin-UPがどうやっても切れない
ジャンパ設定もだめ、ピン挿しても抜いても、挿したままBIOSでいろいろやっても変化なし

おそらく>>98の通りなんだろう
ただ>>100を見ると、どうやらシーゲートでも同じく不具合でそうだ
日立・寒・幕は多分大丈夫なんだろうがWDと海門はだめ

Staggered Spin-UPオンにしてしまった6台のHDDは、もう壊れるまでRocketRaid経由のみで使うわ
そうしてる限りは全く問題ないわけだし


ふと思ったけど、こうなってしまったHDDは3wareとか他のカードに挿しても使えないのかなあ?
あっちにつないで認識できれば、あちらの設定でStaggered Spin-UP切れるかもしれない?
でも持ってないから試せないが、いずれ買うことになったら試してみようか

103 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 15:12:00 ID:j/gpAuHh]
そもそもWDのHDDはStaggered Spin-UP対応していないはずなのに、>>91のジャンパ設定もしないで
そのままの状態でRocketRaidでSSupを有効に出来てしまうのが問題
しかもそうしてしまうと、少なくとも今のところRocketRaidでは解除できないのが致命的

一度繋いだだけでもStaggered Spin-UP有効にされちゃうかもしれない?それはない。
俺の記憶が確かなら最初に繋いだときは順番に起動はしなかったと思ったから大丈夫なはず

今回の教訓
 RR使う人はHDDは日立にしましょう。
 海門かWDならStaggered Spin-UPは一切いじってはならない。
 もちろんRRとHDDを一蓮托生で使い続けるなら気にしなくて良い。




つかバグだろ、とっとと直せ
そこそこの機能と性能はあるけど所詮安物かorz

104 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 15:37:54 ID:Xk3oCrmB]
PCの電源を強引に切っても RAIDカードに繋がっているHDDのデータは大丈夫?
電源断の時点でキャッシュの内容をHDDに書き戻している最中だとしたらどうなるの?



105 名前:98 [2007/10/07(日) 16:06:46 ID:9kFyDSBI]
とりあえず、怒りのメールをHighpointに送ってみた。
文法とか体裁とかはともかく、内容と怒りだけ伝わればいいや。
同士、募集!

I found a bug of RocketRAID 2320.
Once we enables "staggerd drive spin-up", we never disables it.
If we changed BIOS setting by pushing "Ctrl H" and seletcting "staggerd
drive spin-up" disable, every HDD still spined up one by one.
This problem reproduces in any HDD of HGST, Seagate and WestanDigital.
By serching internet, I knew that a lot of people who use RocketRAID
23** have faced this problem, too.

I feel strongly that, it's a bug of RocketRAID 23** caused by
careless miss in making BIOS. Please correct this! Right now!

106 名前:Socket774 [2007/10/07(日) 16:20:23 ID:u2gvkGbG]
5単語以上の英文書ける人尊敬する

107 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 16:44:06 ID:+ccNYUFD]
たしか、WDって最後の最後までSATAと言いながらNCQにも順次起動にも未対応
で安いHDD量産して売ってたよね末尾Bのヤツ

108 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 17:20:57 ID:7UohlOgr]
wdなんてconerレベルの2流メーカーなのによく潰れないな

109 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 17:26:57 ID:F57rzRqM]
あの会社のhddはらぷたん以外、買うべきではない

110 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 17:32:28 ID:SAUnNpf+]
WDの1TでRAID組んじゃった俺の立場がなくなるので、
あまりWDをいじめないでください。
RR2320マンセー(血

111 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 17:37:10 ID:F57rzRqM]
うーん、これは俺の独り言ね。
RRシリーズで1TBクラスのHDD使ったアレイ構築とか、ちょっと怖すぎる。
まともにリビルド出来るのだろうか?とか。

折角のHDDだから、データ入れる前にもう少し高級なカードを………南無

112 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 17:38:56 ID:P3Dwmkky]
RRでPM使って海門のHDD10台でRAID5考えてたけどスピンアップ時の12Vが足りないんで
Staggered Spin-UP使うつもりだったんだけどおとなしく電源もう1台追加する事にするよ。


113 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 17:42:41 ID:+ccNYUFD]
>>112 ねぇねぇ、今の海門もRRも順次起動だよね?
スピンアップできないって300W級の電源でも使っていたのか?

ネタ? WDヽ(´ー`)ノマンセーの嫌がらせ? ねぇねぇ? どうなの?

114 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 17:45:17 ID:5A0d9zDO]
HDDD10台で12v:30A、5v:15A位盛ってれば良いんじゃないの?



115 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 17:49:15 ID:F57rzRqM]
500Wのに7200rpmを9台+RAIDカードの環境があったけど
先日分解する機会があったんで720Wで13台に出来るようにした。

ビデオカードは使ってない環境だけど、これでもちょっと不安。

116 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/07(日) 17:54:48 ID:j/gpAuHh]
>>110
RRから取り外してマザーに繋いで認識するか実験してみてよ
Staggered Spin-UP設定した?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<223KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef