[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/24 16:05 / Filesize : 223 KB / Number-of Response : 771
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

IDE/SATA RAIDカードあれこれ 26枚目



1 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/03(水) 21:07:16 ID:849R7YdP]
前スレ
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 25枚目
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186141754/

テンプレは>>2-5あたり

155 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/08(月) 20:37:40 ID:DLj+47ZZ]
マルチすんな

156 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/08(月) 21:45:54 ID:erfvsFQj]
はわわ〜

157 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/08(月) 23:11:23 ID:XgvAQJNB]
IDEをSATAに変換して外付けで使うやつって普通にドライブとかも
使えるけど焼き品質とかに違いとかでない?

158 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/08(月) 23:14:55 ID:oThhm4dK]
エラーが出ないのなら違いは無いだろうな

159 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/08(月) 23:17:27 ID:XgvAQJNB]
>>158
ありがとうございます
HDD用のケースは売ってるけどドライブとかいれる
5インチ用のそういったケースってないですよね

160 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/08(月) 23:19:05 ID:WF8BnUNE]
あることはあるが、メジャーなメーカーのは無いかもな。、

161 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/08(月) 23:20:45 ID:XgvAQJNB]
>>160
探してみましたが、HDDのように安値で買えるような代物ではないですね
やはり普通にあいてるケースにいれようかと、ちょっと邪魔になるけど

162 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 00:32:03 ID:CYf8c2Vt]
>>161
そうか?IDE-USB2.0なら\3000ての有ったが
つか何を接続するかも書かないで有るかって聞くのはどうかと
そもそもスレ違いだろう

163 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 00:38:07 ID:Td33mSgX]
インターフェイスが不明だからね。



164 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 00:49:29 ID:CjBHqCzO]
>>162-163
SATAしかなくすでにふさがってるマシンのUSBポートにIDEドライブ2台とSATAドライブ1台
それとSATA・HDDが二台です、新しいマシン買った方がって思われるでしょうが
復旧作業に疲れて、もうUSB2.0でつながればなんでもいいやってノリです
一台一台繋ぎなおすのもきっとなれればらく、主に使うのはIDEドライブ一台だと思います
どうしてもライティングはこのドライブじゃないと嫌で

スレ違いすいません、とりあえずIDEで検索したらヒットしたのでここでいいかと思いまして

165 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 00:54:57 ID:IeJ8KrBW]
「IDEの(たぶん光学5インチ)ドライブを外付けに出来る安いケース」
を探しているんだろ?

>>159 あったぞ。
ttp://www.google.com/search?num=100&q=%E5%85%89%E5%AD%A6%20%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%20%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%20%20%E5%A4%96%E4%BB%98&hl=ja&lr=lang_ja

166 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 00:57:53 ID:IeJ8KrBW]
おっと、遅かったか。

PCIeが余っているなら、こういうのもある。
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=259

167 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 05:16:47 ID:/DJxewjQ]
>>105
遅レスで悪いんだけど、BIOSのバージョンは最新?
なんかVerupで修正があったぽいんだけど

v1.02 01/12/2006
* Fix bus scanning problem when PCI bus number exceeds 0x10.
* Fix RAID5 I/O problem under DOS.
* Fix detection problem with certain WD drives.←ここ

168 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 06:08:34 ID:uMY/IdRi]
なるほど、俺が使ってるRR2300とRR2304はBIOS最新だから発生しないのかもしれないな

169 名前:98 [2007/10/09(火) 06:18:07 ID:VIQFKhNt]
>>167
BIOSは最新ですよ。
返信きた。

Hello,

Seagate disks do not support this setting in firmware (they will not
respond to the card's command).

WD drives, according to Western Digital, will only respond to this
setting if the disk jumper was set to enable power management (by
default, they are shipped with this setting disabled). You may want
to contact their support department.
Other customers have reported problems similar to this, with a
variety of controllers - several suggested WD may have a utility to
correct this.

Our card's setting is not unique - most SATAII RAID controllers
provide this feature (including all of our competitors).
It is based on the current SATAII spec.

Regards,

HighPoint Technologies, Inc.

170 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 06:25:37 ID:/DJxewjQ]
なんか英語よくわからんけど、highpointではどうしようもないってことだよね
WDが修正ツール持ってるかもって書いてあるぽいが、提供してくれるんだろか

171 名前:98 [2007/10/09(火) 06:52:27 ID:VIQFKhNt]
訳そう。
------------------------------------------------------------
・SeagateのHDDは、スタッガードスピンアップをサポートしてません。
 (カードのコマンドに反応しない)
・WestanDigitalのHDDは、ジャンパ設定をしてパワーマネージメントを有効にすれば、
 スタッガードスピンアップを有効にできます。(デフォルトでは、無効になってます)
 WestanDigitalのサポートに問い合わせてください。

ほかのRAIDコントローラを使っている様々なユーザーが、類似の問題を報告しています。
そのうち一部の人は、WestalDigitalが修正ツールを持っていると提案しています。

RocketRAIDシリーズの設定は、決して特殊なものではありません。
多くのSATAIIコントローラでこの問題が起きています。
SATAIIのスペック上の問題です。
------------------------------------------------------------

けっこう無責任な気が。
・HGSTのHDDでも同じ問題が起こっている。
・カードの命令に反応しないはずなのに、しっかり反応している。しかも戻せない。
って事実はどうしてくれるのでしょう?

172 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 06:57:15 ID:/DJxewjQ]
俺も同じ問題で困ってるから助かるわー
にしてもhignpointうんこだな
ま、今時の企業はどこもこんな感じの対応だけど…

173 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 07:02:25 ID:J9ErO6CW]
SeagateのHDDは私たちがファームウェアに記述した設定をサポートしていません、とかじゃね?

Seagate HDDをスタッガードスピンアップできるコントローラーもあるし。



174 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 07:15:19 ID:EFvssJFz]
HighPointの言い分が正しいとすれば、SeagateのHDDをスタッカードスピンアップできるRAIDカードは
SeagateのHDDのために特別な設定か操作をしてることになるな

175 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 07:33:29 ID:2IDowxi2]
>>173
そのカード名を具体的に頼む。

訳は98氏ので良いと思う。じゃないと意味が通らない。
「this setting」は、文脈的にスタッガードスピンアップだと思う。
in firmwareはファームウェアレベルでって意味でしょう。

176 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 07:44:50 ID:uO/FVWRp]
もし事実なら海門のHDDは、S-ATAUによるStaggered Spin-UPの制定前から独自にコマンド入れてて
海門のHDDのStaggered Spin-UPの制御が出来るカードは、そっちのコマンドを叩いてるって事なのかね。


177 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 07:52:56 ID:P3RkwJSX]
>>176 Maxtorはその手のパターンが多かったね

178 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 09:41:36 ID:J+Nop4km]
>>175
Arecaの1210無印でSeagate使ってるけど、Staggered Spin-up普通に使えてるよ。
RAIDカードの起動時にカウントが表示されて、0になると起動する。

WDのジャンパってこれだろか。
pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070316/265420/?P=1

179 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 12:03:53 ID:DrAsBH36]
で?RRでStaggered Spin-UPを設定したWDドライブの修正ツールはどこ?w

180 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 12:05:55 ID:t8Xlu2mT]
>>179 WDの公式にあるんじゃないのか?

181 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 13:57:47 ID:tjIOEULa]
規格の生い立ちからいって、そもそもIDEの標準コマンドにスタッガードスピンアップなんてないんじゃね?
各社勝手に拡張コマンドで実装してるとみたね!

182 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 13:59:28 ID:vRmm42xI]
>>171
WDに怒りのメールを!!!

陰ながら応援しています。

183 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 14:02:52 ID:J+Nop4km]
>>181
この機能は、Serial ATA Revision 1.0aの時点でオプションとして折り込み済みだった。

Serial ATAのデータ線に埋め込まれたクロック信号で同期が取れた状態のことを
「Phy Ready」と呼ぶ。
この状態になって初めてモーターの回転を開始することが決められていた。
つまり、ホスト側がPhy Readyにする瞬間を調整すれば、各HDDの回転開始時間を
制御できるわけだ。
Serial ATAのHDDは電源ケーブルだけをつないでもモーターが回転しないが、
これは、HDDがPhy Readyの状態にならないためだ。

しかし、PCメーカーなどから、1秒でも早く起動するために、即座に回転を開始したい、
という要求が出てきた。回転が安定するまでに十数秒かかるのだから、その間にPhyの
初期化を済ませればよい、という発想だ。そこで、Revision 2.5では、電源コネクターの
Pin-11に特別な意味を持たせた。「Disable Staggered Spin-up(DSS)」と命名されている。

電源投入時にHDDは電源コネクターのPin-11を調べ、もしグラウンドに接続されていたら
Staggered Spin-upは不要と判断し、即座にモーターを回し始める。
グラウンドに接続されていなければ、従来通りPhy Readyを待って回転を開始する。
この機能はオプション扱いだが、各社のほとんどのHDDが対応しているようだ。




184 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 14:13:17 ID:hZ29sZQz]
こんなんありますけど、これじゃダメぽ?
www.getphpbb.com/phpbb/viewtopic.php?mforum=lcabla&p=465
sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=136732

HGSTは調べればATAコマンド投げた時の挙動まで乗ってるから楽なんだが、他社はよくわからん。

185 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 14:32:25 ID:hZ29sZQz]
連レスすまん。
>>178
ちなみにWDのジャンパは wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=958&p_created=1050530240

186 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 14:36:56 ID:xayNLW8L]
WDのジャンパー話はずいぶん前に出てるよ。それでもダメって事のようだ

187 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 15:40:24 ID:tjIOEULa]
>>183
ほう、SATAになると、ちゃんと標準実装なんだ。勉強になった。Thx

188 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 15:51:36 ID:DrAsBH36]
これはどっちが悪いんだろうねRRとWD

189 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 16:00:43 ID:t8Xlu2mT]
>>188 俺の個人的なエゴではWDが9割以上悪いと思う

190 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 16:13:15 ID:M6gkDKaB]
RAID5使っている人に質問なんですが
アレイを構成するHDDってどのように選択していますか?

・全HDDを同じモデル・ファームウェアVerで揃える
・同じモデルだが、購入時期を変えたりファームウェアVerが異なるものを使う
・同じ容量の別メーカーHDDを混在させる

3番目は可能かどうかすら分からないのですが、
同時のクラッシュを避けるために1番目は避けたほうがいいみたいな
記述を見かけたので。

それとも気にしない人は1番目で、気にする人はRAID6とかなんでしょうか?

191 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 16:13:54 ID:d3DFmC6D]
>>188
HDDシェア2位のメーカーで問題を起こすRRが悪いと思う

192 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 16:24:54 ID:J+Nop4km]
>>190
ファームは意識してないけど、同一モデルでロットは変えてる。

でも、データを守りたいなら別のところにバックアップを取った方が。
RAIDカードが死ぬかも知れないし、電源が各パーツ巻き込んで死ぬかもしれないし。

193 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 16:48:38 ID:FsRt4emM]
>>183
電源投入時の挙動については了解しましたが、
突然の電源断の場合はどうなるのでしょうか?
たとえば、キャッシュを HDD に書き戻しきらないうちに電源断となった場合は…?



194 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 17:40:04 ID:G9IlsUgj]
RAID1なのに読み込みだけRAID0なカードありましたよね?
何処のメーカーですか?

195 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 18:18:47 ID:uMY/IdRi]
>>194
正式に保証してて、マニュアルにも記載があるのは9590SE
後継カードは記載が無くなったらしいけど、搭載してるかは不明

他にもあったはず

196 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 18:23:40 ID:ehlbVbXU]
>>190
同ロットで5台揃えて4台でRAID5組んでます。
何かあったときに残り1台に挿し替えor基板交換に使う。

197 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 18:48:43 ID:4f94poFp]
ドライブ5台あるなら4台でRaid5+スペアより5台でRaid6の方がいい気がするのは俺だけ?

198 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 18:59:27 ID:+Po7/pwa]
壊れた時に同モデルを売ってないのは良く有る事

199 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 19:24:46 ID:H5MgUNp+]
5台ならRAID5でいいじゃん、

200 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 20:56:30 ID:CjBHqCzO]
>>165-166
ありがとうございます
ちゃんとありますね、

201 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 21:31:51 ID:hrCXJf2V]
5台ならRAID0でいいじゃん

202 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 21:36:38 ID:e505sN5B]
いやいやいや

203 名前:194 mailto:sage [2007/10/09(火) 21:43:25 ID:G9IlsUgj]
>>195
思ったよりも高いですね・・・
RAID舐めてました。

2万ほどで同じような機能のカードあれば良いんですけどね



204 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 22:09:36 ID:VoXuKAdp]
ARC-1210でRAID5組んでるんだけど
HDTuneでベンチとると、Readがやたら遅いんだが
Writeだと250MB/sぐらい出るのに、Readだと20MB/sほど
体感ではそれほど遅くは感じないんだけど、これはベンチの取り方がまずいのか?

205 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 23:30:37 ID:hZ29sZQz]
HDTuneはベンチ結果が遅くなることがあるらしい。
CrystalDiskMarkとか別のツール使うとちゃんと速度が出てるのが解るとか。

206 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/09(火) 23:32:00 ID:JfSSkPMN]
ReadとWriteなんて出たっけ?

207 名前:98 [2007/10/10(水) 00:02:17 ID:jNvzevXU]
HighPointは嘘を言っている。

>>183の言うとおり
”ホスト側”つまりRockeRAIDが
Phy Readyにする瞬間を調整しているからこそ、
2秒ごとにHDDが立ち上がるわけだ。
以前、カード側のStaggerd Spin-UPは有効なのだ。

HDDがコマンドを無視するというのなら、
起動時に一斉に立ち上がるか、
ずっと立ち上がらないかのどっちかだ。

だれか、俺の言いたいことをうまくまとめて日本語にしてくれ。
英語にしてHighpointにゴルアするから。

208 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:11:15 ID:kFU7X8dT]
>>207 それは違うだろ?
WDがPromiseやSIの順次起動対応のカードでも順次起動できないのは有名な話

RRが嘘をついているならPromiseもSIも嘘を付いてるって事だ
世界第2位のシェアは、カードメーカーに嘘を付かせてしまうパワーが有ると言うことだ

すごいなWD、世界のWD WDをサポートしないRRもPromiseもSIも糞チップだなw
ちなみに現在既存するPMユニットでの接続でもWDだけは不具合ばかりだ

ださいなPM!! 発熱も馬鹿っぽいくせに世界のWD様に対応しないなんてw
つまりSASも糞だな、ださいなSAS WDダケに対応するぐらいの意気込みを持ちやがれ!

209 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:13:48 ID:8jezdkqQ]
何いってんだかわかんね

210 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:15:30 ID:l0YLMG22]
>>204
20MB/sってのは別の原因だと思うけど
HDTuneはテスト時の読み込みブロックサイズが初期状態だと細かいから
シーケンシャルの速度が伸びない場合があるよ

Writeは別のベンチマーク?
HDTuneはReadだけだよね

211 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:15:46 ID:TBr4Q8GF]
>>208
98氏は、RRで使ってたHDDを、他のカードにつないだら起動しないという
話だったんジャマイカ。


212 名前:98 [2007/10/10(水) 00:23:26 ID:jNvzevXU]
>>207
違う。そういう報告も見たことはあるが、
今回の症例は、スタッガードスピンアップをDisableにしても、
HDDが「順次起動してしまう」のだ。

しかもこの症状は、
HDDのメーカーがWestanDigitalでも、Seagateでも、HGSTでも
再現してしまうのだ。


WestanDigitalのHDDのみ、
他のカードに繋いでも起動しない&認識しないという追加症状はあるが・・・

213 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:24:09 ID:8jezdkqQ]
すごい自演だ。



214 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:28:04 ID:TBr4Q8GF]
>>213
kwsk

215 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:31:13 ID:WUCRwWcx]
つID

ただの安価ミス

216 名前:98 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:38:28 ID:jNvzevXU]
>>214
つまり、212の書き込みのアンカーは
>>207ではなくて、>>208ってことです。
すまん。

217 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:55:17 ID:3uuTSKyo]
>>207
Staggered Spin-upには幾つか種類がある。
1つ目は古くからあるATAコマンドによる実装
2つ目はSATAで実装されたPHY初期化による実装

現状見る限り
1. RR側が有効化した際にATAコマンドで特定の命令が来るまでスピンアップしないって設定をWDのHDDが覚えた。
2. RR側かWD側のどちらが原因か不明だが工場出荷状態の設定に戻そうとしたが失敗。
3. M/BとかはWDのスピンアップするATAコマンドを送らないので認識しない。
WDのファームのバグかRR側がちゃんとチェックせずに強制設定とかで変になったと予想

High-Point側に問い詰めるのは以下の点
1. Staggered drive spin upをEnable及びDisableにする際にどんなATAコマンドをHDDに送るのかロジック含めて答えよ
2. SATA PHY初期化タイミングは全ポート同時か、それとも一定の時間毎に順次なのか答えよ

ところで>>184のturn_off_poweron_in_standbyっていうツールは試してみてくれたのかしら?
sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=136732&package_id=226068

218 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 00:58:39 ID:Hqp9yel6]
もし出来るようならって前提が付くけど
他カードに繋ぐと認識しなくなってしまったWDのHDD
スタッガードスピンアップをDisableにしても同時にスピンアップしない挙動をするRR
それぞれのファームを上書きして初期値を強制的に設定するというのはどうだろうか

219 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 01:19:13 ID:3uuTSKyo]
ちなみにHGSTとかSeagateがRRのStaggered drive spin upをDisableにしたらちゃんと元に戻るのであれば、
1. >>185のリンク先通りにジャンパを変更しPM2を有効に
2. その後Staggered drive spin upを一旦Enableにして電源OFF
3. 再度電源入れてStaggered drive spin upをDisableして電源OFF
これで元に戻る可能性もあると思う。

もし戻ったとしたら、原因はWD側がジャンパで設定できないはずなのに、例えば初回時や有効化コマンドだけを受け付けて機能してしまうというバグ持ち。
それに加えて、RR側がちゃんと確認しないで設定コマンドを送るか、WD側が自分の設定可能ステータスを表示間違いするバグ持ち。

とりあえず、どっちかがATA仕様書から外れた事か解釈ミスをやってるのが原因かと。

220 名前:98 mailto:sage [2007/10/10(水) 01:30:32 ID:jNvzevXU]
>>219
HGSTのHDDのみを繋いでも、同様の症状が起きます。
Disableにしても、順次起動のままです。
だからたぶん、少なくともRR側も悪いのではないかと。

>>217
そこまで専門的な内容を、俺が聞けるだろうか・・・
こんど聞いてみます。
184のツールも、試してみます。

221 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 18:00:04 ID:kVqpQ+37]
RR厨がうざいと思ってたがRRWD厨は更にうざいな

222 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 19:51:54 ID:+/aaRACc]
>>221
素直に別スレ立てろって言えよ
それともそこまで考えが及ばなかったのかw
日記乙

223 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 22:52:22 ID:TBr4Q8GF]
>>221
でも、そのおかげでスタッガードスピンアップの勉強になった Yo!



224 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 22:54:22 ID:UQi1Y57R]
>>208
せめて引き合いに、Adaptecあたりのコントローラを出さないと、
Siはともかく、Promise?フーン、ってなっちゃうよw

あと、SASにPMはないぞ。さらに、SASコントローラでWDのSATAドライブの認識に特に問題がある物は無い。
知ったか乙

225 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 22:56:53 ID:UCUdWHEy]
お前。。

226 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 22:57:22 ID:zoevzhGd]
糞レスにレスする糞

227 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/10(水) 23:03:53 ID:UQi1Y57R]
すまんかったorz

228 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 00:35:40 ID:uzVIt32m]
>184の turn_off_poweron_in_standby 1.01  効果なし
DOS画面を見てみるとdisableにしようと試みているらしいが、次の行ではfail。
いったいRRは俺のWDのHDDに何をしたのか。

229 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 00:43:50 ID:uzVIt32m]
あ、なんか勘違いかも
turn_off_poweron_in_standby はHDDの電源を入れるだけか
そりゃリセットしてから強制的に回転させて使ってるんだから失敗して当然だw

hdparmで設定をいじるってことか、でもこれLinux専用?だめじゃんorz
Win用のhdparmとやらの設定ツールを探すか…めんどくせえ

230 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 00:44:29 ID:PeBpq+z/]
>>228
窓から捨てろ!

俺が拾いに行くから(*´д`)

231 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 00:44:42 ID:8axYU8t+]
ケーブル変えたら治ったりしてなw

232 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 00:54:37 ID:uzVIt32m]
>>230
拾ってもそのままじゃ使えないぜw
もちろん捨てないけどな

むしろ買い取ってくれ

233 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 01:06:15 ID:PeBpq+z/]
>>232
RRのほうを午前6時ごろ投げてください。よろしくお願いします。



234 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 02:03:47 ID:cUQuKMfK]
>>229
1CDかDVD Linux使えばおk。
ちなみにturn_off_poweron_in_standbyは使用する前にWD HDDにジャンパ設定が必要になると思う。
あと、Win版。
hdparm-win32.dyndns.org/hdparm/
インスト後「hdparm (CMD)」
hdparm -I /dev/hda > hda.txt
start .
これでフォルダが開くからhda.txtをメモ帳で見ればどんな結果が見れるのでどっかにうpると良いよ。
多分、Power-Up In Standby feature setの頭に*が付いてると思うけど。
hda=ディスクの管理の「ディスク 0」、hdk=ディスクの管理の「ディスク 10」なんでそこら辺は読み替えてくれ。
データ読めてそうなら、
hdparm -s0 /dev/hda
hdparm -I /dev/hda > hda2.txt
これで直ると思うが保障はしない。

235 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 03:23:05 ID:uzVIt32m]
HDIO_DRIVE_CMD(identify) failed: Function not implemented

GA-MA69G-S3Hのせいかもしれない。

236 名前:233 mailto:sage [2007/10/11(木) 03:37:24 ID:PeBpq+z/]
>>235
午前6時までは待てませんでした。
もうねるぽ。おやすみ。


237 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 03:46:06 ID:uzVIt32m]
結局、hdparmで読めるドライブは一つもなかった。
マザー直のCドライブも、RR接続の被害物のD・Eドライブも、マザーにつなげて一時的に認識させてる
被害物のFドライブも読めない。ちなみに全部WD。WD信者ですいません。

つーかこのマザー、SMART有効なはずなのになんか読めなかったりするんだよなあ。
そのあたりが原因?SB600はだめかね?まあRRと関係ないけどさ。

もうそろそろ諦めようかなあ。割とスレの邪魔になってるっぽいし。
なんか同じ症状で悩んでる人がけっこういるようなので、あとは任せた。
どうにかして直ったら報告してくれるとありがたい。

そうそう、HDDを一時的にマザー経由で認識させる方法を。
OS起動後でもいいから、RRのSATAケーブルをつなげると数秒おいてスピンアップする。
そうしたらSATAだけ引っこ抜いてマザーに差し替えるだけでOK。ホットプラグが役に立つw
RRの端子が全部埋まってる場合は仕方ないので、BIOSの画面でHDDが起動したら
すぐにSATAケーブル差し替えて、PCのリセットボタンを押すと、電源を落とさずに起動できる。
マザーのBIOSでも認識可能。
手放すときにもWin上からマザーにつないでゼロフィルだって出来るから安心?


金が出来たら3WareのPCIEの8ポートのでも買うか。
こっちは当然大丈夫だよな?仕様見ると当然のようにStaggered Spin-UPとかついてるけど。

238 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 03:52:23 ID:hwH8NrPI]
>>184のツール使うと普通に読めるようになるな
常用するには、毎度turn_off_poweron_in_standby通さないとダメが
hdparmでも認識したが、txtうpしたほうがいい?

239 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 06:24:37 ID:KRE2AdmH]
もともとそう話題のあるスレじゃない。
邪魔なんてことはないさ。

240 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 06:40:06 ID:KRE2AdmH]
11番ピンがグラウンドになってる
Disable Staggerd Spin-UPなケーブル売ってないんかな?

241 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 19:53:34 ID:koKBfyP1]
先月店閉まいセールで9500S-4LPを¥26000で購入したのだが
このカードって今主流のオンボードより、体感速度は遅いのか?
仕事が忙しいので、まだ封も開けていない状態

242 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 20:21:56 ID:zNPEGGPd]
【カッパドキア】memories 2.0建造委員会【過去ログ倉庫】
qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1190270743/197

197 :マァヴ ◆jxAYUMI09s :2007/10/11(木) 18:14:21 ID:oy75sFSY0 ?PLT(24006)
↓んでわRAID6お勧めカード談義(^_^;)カードの候補は>186


243 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 23:01:05 ID:1I49qJVi]
メマイしてきた………
PCI-Ex16x2目当てでギガバイトのX38-DQ6買ってきたけど
3ware9590SEを刺すとマザーのBIOSメニューすら出ずにリセットかかりまくる(>_<)
PEGの設定変更してもダメ、刺す場所交換してもダメ、結局泣きながらEX8350(激遅)使ってる
もうだめぽ



244 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/11(木) 23:17:34 ID:NTunSodF]
まじですか?
X38ならPCI-e使えると思ったのに・・・

x4 RAID 2枚差しやりたかったのに

245 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 00:16:08 ID:EuagVGdM]
偉大な人柱様に感謝(マジで

246 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 00:20:36 ID:NGqhzeG1]
journal.mycom.co.jp/news/2007/10/10/043/index.html
なんかx4 2個あるようなないようなRAID認識してくれるのかな?

247 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 00:22:35 ID:svxDobYw]
>>238
あれば他の人も解決の役に立つんじゃないかな?

248 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 00:37:07 ID:+m/OryC/]
RAIDカード1個なら起動するわけ?

249 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 00:49:55 ID:nocLpPbf]
>>243
うは。w
RR2310 で RAID しようと、X38-DQ6 注文したのにどうしよう… orz

9590SE って x4 ですよね。RR2310も x4 なのでどうなることやら…

動作確認は、土曜夜になると思うからしばしまたれい!(´д⊂)




250 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 04:42:59 ID:w9PWcJdW]
>>243
お前は泣いていい

251 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 07:10:39 ID:H5Lkd1hx]
>>243
う・・・漏れも手持ちの9650SEで今度GA-X38-DQ6吶喊予定だったけど、
様子見にした方がええんだろうか・・・
だれか、X38と9650SEでの動作情報プリーズ!

252 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 08:57:59 ID:NGqhzeG1]
やっぱアンチ多いけどRAID受けとしてはAsusの方が良いのかな・・・
悩む

253 名前:Socket774 mailto:sage [2007/10/12(金) 12:04:35 ID:5okO4r/m]
ん〜?
Jane Doe Style なのだが、ググってみようと思って X38-DQ6 を選択して右クリックすると
右クリックメニューが出ないでレスポップアップが出るのだが、漏れだけ?



254 名前:スレチスマソ mailto:sage [2007/10/12(金) 13:26:39 ID:1MFyMFo5]
>>253
Viewだが、>>56がポップアップするなw


255 名前:またまたスマソ mailto:sage [2007/10/12(金) 14:19:49 ID:1MFyMFo5]
2ちゃんねるブラウザ「JaneView」 Part51
pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1190362761/530
> x129
>
> 16進数を解釈してるだけだ。有名。

らしい

↓↓↓↓↓再開どそ↓↓↓↓↓






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<223KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef