[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/13 02:04 / Filesize : 267 KB / Number-of Response : 996
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

FL Studio pattern 19



1 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/08/17(金) 13:06:15 ID:hF6dezOH]
FLStudioについての情報交換、Tipsの紹介などを行うスレッドです。
www.flstudio.com (本家)
www.hookup.co.jp/ (日本代理店)
www.samplefusion.com/ (音ネタCD販売サイト)
groovetool.jp/ (今一盛り上がりの無い公式ポータル)

前スレ
FL Studio pattern 18
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1180444225/

podoru.at.infoseek.co.jp/ (FruityLoopsのFAQ、質問前によく読む)
www.junkyard34.com/index.html (GettingStartedの翻訳など、感謝!):お亡くなり
fruitybbs.s19.xrea.com/ (曲ファイルうp掲示板 −暫定版)
www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200411/news2004111011.shtml (攻略本その1)
www.rutles.net/books/095.html (攻略本その2)
www.kvraudio.com/(VSTプラグインのデータベース)
ttp://www10.tok2.com/home/nekketsu/music/sakekan/index.htm (FLstudio各種機能の解説、コラム)
ttp://oreryu.velvet.jp/fruity/index.php (FruityLoopsの解説、小技集)
ttp://www.geocities.jp/ravingplanetbb/flstudio/flstudio.htm (生涯無料アップデート等の解説)

過去スレは>>2-10あたり


735 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:27:00 ID:viL1cFlF]
どうもです。
画像は誰でもアップできるように今直しました。

736 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:34:54 ID:yAtrRF6I]
>>735
俺はどっちでも良い派なんだけど
アフィを消すと言ったのが嘘なのかどうかだけはっきりさせてくれ。
消す気がないなら消さないでいいからさ。

737 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:35:09 ID:viL1cFlF]
>>734
敷居は作らないでなんでも書いとけばいいじゃないですかね?
ちょっとした事でも見た人の役立つかもしれないし。

738 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:38:41 ID:viL1cFlF]
>>736
トップからは消したよ。ページ一覧からたどれるけど。
これ無料サービスのやつなんでグーグルのは消せないんだ。
やっぱりWikipediaほうが広告ないしいいんじゃね?

739 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:46:20 ID:yAtrRF6I]
>>738
OKOK
スペースに強制的に付く分と、FLが安く買える分だけね。

必死で書き込んだ後、アフィアンチが荒れまくって、再度立て直しとか
さんざん見てきたんで神経質なんだ。

740 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:47:36 ID:O+frCBsH]
>>734
適当なページ作って、片っ端からメモって行くのが良いんじゃないかな
増えてきたら整理するよ

その中で、よくある質問をFAQにコピーして行けば良いと思う
(マヌアル、小技、コツ、チュートリアル) → 抽出 → FAQ
みたいな


>>738
アフィ市ね的な意見は、皆でまとめてるのにWiki管理人だけが潤うのが叩かれるわけで
サービス元の広告は別に良いんじゃない? 2chも広告で持ってるし

あと、Wikipediaはそういう場所じゃないので、@ウィキで良いと思うよ

741 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:49:39 ID:CH3RMb+d]
www42.atwiki.jp/fruity/pages/13.html
このページを削除するかどうかの話でしょ?Google adsではなくて。
>>712で消すと言ったならページごと削除すればいいじゃないか。
それとも今後買う人がいるのを見越して残しておくつもりってことか?

742 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:53:08 ID:V0X+xm0E]
なんでそこでwikipediaが出てくるんだよwww

743 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:58:04 ID:Zq/OtHqO]
今ので良いんじゃないかしら。
アフィ臭全然しないわよ。
トップのロゴもちっとカコイイのにして欲しいわね。



744 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:59:53 ID:viL1cFlF]
>>741
そう、安く買える分いいかなあと思ってて。
でももめるのいやなので消しましたw。

745 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 18:02:18 ID:O+frCBsH]
トップから辿れないとは言え、残ってると禍根を残しそうだな

Q.安く買う方法は?
A.アフィリエイトで安く買える、2chスレで相談してみれ

くらいにしておく方が無難かも

スレで荒れても、しばらく放っておきゃ収まるだろ
それより、折角出来たWikiが潰れる方が痛い

746 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 20:38:27 ID:Y4E1sE5e]
上の方にも書いてあるけど、カード払いができるならXXLの場合
FL本家から購入 361ドル≒41400円
サウンドハウスからボックス購入+送料+本家からアップデート兼購入 31200円+525円+29ドル≒35000円
発送とかに時間かかるけど6000円くらい差が出るなー

747 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 00:47:55 ID:YXOAzxM/]
>>744
まぁ正しい判断だと思うよ。
俺の場合は本家以外の入手方法の事書いたら絶対消すけどな。

748 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 03:13:53 ID:tLQ5H3Pg]
意味不明

749 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 06:46:59 ID:tSuoyu7E]
ピアノロールを2個以上同時に開く方法ってあるかな?
別のパターンのを開こうとすると、新しい方のしか開かないよね?

750 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 09:40:13 ID:TKIrWEA/]
Image-Lineからメール来たよ

Maximus $119だって。


751 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 11:17:07 ID:hU0S2Phr]
wiki参加しようとは思ってるんだけどさ、
テンプレにされてたサイトの管理者が確か代理店側からManual翻訳は営業に支障があるので辞めて的な事あったよね。
代理店側の日本語Manual完コピではなければwikiは安全なのかな?
権利問題詳しい人いたら対応教えてもらえんだろうか。


752 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 12:21:59 ID:StN8W810]
翻訳する権利とか権利としておかしいので引用じゃなきゃ問題ねえだろ
ウザいお願いは来るかもしれないけどな

753 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 12:37:01 ID:DA7qnWFu]

Dj Lizz イイ! 

でもうちのpcでわちょっと重いな






754 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 18:29:15 ID:YAfSF4sK]
>>752
翻訳権は著作権に含まれてるに決まってるだろ。
ハリポタとか勝手に翻訳できることになっちまうぞ。
海外で誰か逮捕されてたな。

755 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 19:09:10 ID:hU0S2Phr]
現状Manualに沿った文章になってるから、それを独自の構成で最終的に仕上がれば問題ないのかな。
なんかいい案ないもんかな。
複数の有志が頑張って閉鎖とか悲しすぎるからなぁと

756 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 19:35:00 ID:86otmYKi]
相手(Image-Line)次第だろうね

ただ、ソフト屋が「ユーザコミュニティ」による翻訳にクレーム付けた例は聞いた事が無い
(画像の使用法等で注文が来る事はあるかもしれんが)
ざっとググったらフランス語の翻訳とか落ちてたし
本家のフォーラムでも「ポルトガル語に訳すよー」なんてのあった
Image-Line的には問題無い、と判断して良いんじゃないかな

懸念は、代理店と独占的な翻訳権契約をしてる場合だけど
・そもそも、代理店とそんな契約するのか?
・こっちは商売じゃないから、スルーじゃないのか?
って感じだね、詳しく無いから良く分からん。
代理店からクレームが来たら、本家にお伺いを立てるしか


まあ、マッタリとオリジナルコンテンツ増やしていけば良いんじゃない?
FAQも、質問の趣旨や答えが分かり辛かったりするから
内容自体も作り直した方が良いと思ったしね


つか翻訳してる人GJ、お疲れ様です

757 名前:河合鮭缶( К vК) ◆74/OVNDNmk mailto:sage [2007/10/01(月) 20:47:41 ID:CdO2+srY]
もうすっかり過去の人が側面支援に来ましたよ。

つ【ttp://www.geocities.jp/brotherasazuke/sakekanworks/】

とりあえず移転復活のみ。
内容いじってないんで、いまだにFL Studio4の話とかしてますがw、
ゆっくりうpでーとします。

758 名前:河合鮭缶( К vК) ◆74/OVNDNmk mailto:sage [2007/10/01(月) 20:49:37 ID:CdO2+srY]
途中で送ってしまったorz

Wikiは心からGJといいたい。
当サイトの文章は(今あるものも、これからできるものも)自由に転載してください。

759 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 20:51:23 ID:8BWy0LxF]
サケカンさんキタコレ
これは嬉しい復活

760 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 21:05:55 ID:R2GS7k/3]
素晴らしい!!
wikiは楽しそうですね、なんか書ければ良いんだけど
それほどのテクも知識もないな・・。

761 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 22:25:18 ID:UafBzeOI]
鮭缶わーくす復活感謝です!
前の方で、Sytrusの使い方わからずに嘆いてた者です。
参考にさせていただきます!

つか、WikiのFL KeyのSampleSet名どんな音だよw
といいつつもGJ!w

762 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 23:59:41 ID:ZY4+tLgl]
FL slayerが上手くいじれない…だれか教えてくれ('A`)

763 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 00:02:22 ID:jP2DhnPd]
>>762
要するに思った音が出ないって話しだよね?
俺が思うに、上手くいじれないんじゃなくて
性能の限界じゃないかなぁ。

なんというかslayerは偏ってるよ。
プリセットから大きく違う音は出ないとおもう。



764 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 00:04:14 ID:Gl9zynWy]
>>763
SpaceCowboyみたいに割り切って使うのが本来の愛し方だよな。

765 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 00:20:46 ID:W+ZkM5V4]
>>764
そうそうw
先にSlayerのリフを作ってそれにあわせて曲を書いてやるとか。
そういう使い方になりがち。

766 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 00:27:07 ID:ZBldhp/l]
>>757
昔FMシンセのページ検索していてそのページを見つけました。
数年後、FL買ったときにはそのページは無くなっていたという・・・お帰りなさいw


767 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 00:38:09 ID:aCUlpHSU]
>>762
みんなが言うとおり、ギミック的な使い方だよね。
あれでリアルなギターは鳴らないとおもう。
だれかRealStrat手に入れた人いる?
Realguitarの人はいたみたいだけど。

すごいコレ。
download.musiclab.com//downloads/fake/anonymous/RealStrat_HeavyGuitar.mp3

768 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 02:43:27 ID:sndQU/RE]
>>749
自分も上の方で似たよーな質問したけど
>>586が役に立ったよ!

769 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 14:37:46 ID:Iia/GWt1]
こんなの出てるな
www.image-line.com/documents/varazdinorchestral.html

770 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 15:02:34 ID:Ju8rXQVw]
wikiのURLってmixiで宣伝してもいいんかね?
管理人に乗せるようにお願いしたりとか


痛いやつが増えるから嫌って意見も多いだろうから、一応聞いておきたい

771 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 15:05:13 ID:W+ZkM5V4]
もっとsamplefusion増やしてくれればいいのに。
生楽器系とか、スライスビートとか。
$29だと気軽に買える、ダウンで簡単だから結構気に入ってる。

Varazdinはちょっと高いかな。

772 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 16:02:16 ID:e3oAaUjF]
>>763
性能の限界ですか…
単音ではそこそこの音が出るのに和音にすると濁りが酷くなる

どうにかならないものか



フリーの音源探すか…

773 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 18:20:17 ID:HB+se72C]
>>770
聞かなければ判断できないならしないほうがいい



774 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 18:21:30 ID:ZBldhp/l]
>>770
コミュ2つあるから念のため

775 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 18:34:17 ID:ZBldhp/l]
DirectWaveいいね。
ProteusXの音で使う奴を移植中。

776 名前:河合鮭缶( К vК) ◆74/OVNDNmk mailto:sage [2007/10/02(火) 22:14:10 ID:/WJkDd+2]
Wikiにちょっと手を出してみますた。
「FL Studioとは?」の部分を書いてみた。

基本的に主観のこもらない文章が書けない人間なんでw、内容が偏ってるかも。
気になる点は修正してね。

777 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/03(水) 07:09:58 ID:RrwhzYh7]
河合鮭缶さん お帰りなさい。更新楽しみにしてます。

778 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/03(水) 13:29:09 ID:MyIEuJHX]
>>776
題字もよろしくw

779 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/03(水) 17:52:11 ID:U39HqWzw]
>>778のIDがマイインターネットエクスプローラ

780 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/03(水) 21:22:13 ID:LcPbJpjy]
いまごろ黄本かいますた

781 名前:河合鮭缶( К vК) ◆74/OVNDNmk mailto:sage [2007/10/03(水) 23:56:52 ID:ew+w6e1i]
>>778
題字かよwwwww
その発想はなかったwwwwwww

ttp://www.geocities.jp/brotherasazuke/sakekanworks/flatwiki.jpg

こうですか? よくわかりません!><
1日ぐらい寝かせて、異論が出なかったらうpするかね?

782 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 00:06:54 ID:sD3JI+EX]
Maximusだれか買った?
さわってみたいけどL2ユーザーなので我慢。

783 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 00:44:15 ID:H93tFT4q]
デモはさわった、すごいなあれは・・・
FLはただでさえ音圧があるはずなのに、別次元の音になる。
ただ低域のコントロールが難しいと思った。あれをあらかじめ
マスターにさした上で1から作った方がいい気がしたよ。



784 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 00:45:04 ID:H93tFT4q]
>>781

お見事!

785 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 00:46:47 ID:IKN6iP5g]
>>781
乙w

786 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 00:54:20 ID:sD3JI+EX]
>>783
うわああ。聞くんじゃなかった。
いつもマスターに指した上で曲を作ってる俺としては
買っちゃいそうだ。

787 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 01:04:07 ID:Amr1EbIp]
FLでがんばってつくりました
ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23212.mp3

788 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 01:08:55 ID:wqLjuuJU]
>>787
起承転結ってしってる?

789 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 01:10:33 ID:sD3JI+EX]
何でそんな洞窟なんだw

790 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 03:04:07 ID:RYQ0AMu0]
>>781
鮭缶色が強すぎるので反対。
自分のサイトでやれ。

791 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 04:00:07 ID:8KlQgCqk]
文句あるなら自分で作ればいいと思う

792 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 05:09:05 ID:Amr1EbIp]
>>788
明らかにネタなのに…

793 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 05:29:01 ID:XOzMwin5]
>>787
おれは結構好きだわ、こういうの。



794 名前:河合鮭缶( К vК) ◆74/OVNDNmk mailto:sage [2007/10/04(木) 07:30:34 ID:/laxucga]
では、「異論が出た」んで、題字はうpしない。
支持してくださった皆様には申し訳ないけれども、当初からの方針に従う。

>>790
実は俺も「こいつは公共の場の看板としては『個性が強すぎる』かも」と思っていた。
いきなりうpせずに反応を見たのはその辺の見極めのため。
どうもありがとう。すっきりしたわ。

>>792
mjk!
「ネタの可能性もあるけど、面白そうだしやってみっか」ぐらいの認識だったorz
自重しよう俺orz

795 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 11:55:26 ID:/ucbymoT]

>>787
うちはド田舎で、普段から鳥や虫、はたまた動物の声なんかが聞こえてくるんだけど、
そういうのがこれに重なってなかなかよかったよ。
つまりこれはもっと音数を増やしたほうがいいってことかも。
ネタというよりまだまだ作りかけ・・・でしょ?

796 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 13:40:52 ID:Amr1EbIp]
ほら、FLPうpしてやるから後はお前らで楽しめ

pass : flstudio
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2875.zip.html

797 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 13:57:48 ID:Amr1EbIp]
>>795
どうせだから更新しといた、ありがとう。

798 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 14:20:01 ID:Amr1EbIp]
更新したmp3もUPしておきます
ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23222.mp3

799 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 15:22:47 ID:VS9Mgcib]
大人な対応出来るやつが居ると、場が荒れなくて助かるな

800 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 16:16:24 ID:hLQ2Osam]
頭をやられちゃって昨日の夜にMaximusを注文した。
クレカで則し払ったんだけど
ヨーロッパ時間でのオフィスタイムだけだそうで……。
ベルギーの辺りは-8時間。

深夜に注文すると俺みたいに待たされるので注意。

801 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 16:39:01 ID:Omgjm3ID]
>>798
2:08秒からの音がたまらなく好きです。

802 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 17:06:23 ID:UL0t2Cjs]
質問させて下さい。
新しいPCを導入したのですがRewire時に出音トラブルが発生しました。
FLを単体で立ち上げてる時はアウトプットをFW1814SPDIFにセットしてます。
バッファーは37msで、何の問題もなく発音されています。
ですが、cubaseとRewireで繋いで立ち上げた時はアウトプットの設定が出来ず、
アウトプット設定が(ReWire)Audio outputで固定され、バッファーが5msで固定されていて調節出来ないようになります。
このアウトプット設定を変更するにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。

803 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/04(木) 18:39:02 ID:FPxJM75g]
cubasesureniike



804 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 19:07:42 ID:oQ7ViKU8]
802の質問で何がトラブルなのかさっぱりわからん。
リワイヤFLのバッファが仮に弄れたとして何か得な事あるのな
37msなんてレイテンシ俺には考えられない。1小節ぐらい画面と音がズレるのか

805 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 21:12:31 ID:dD2MloUd]
>FLを単体で立ち上げてる時はアウトプットをFW1814SPDIFにセットしてます。
ここがおかしいと思われる

806 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 21:21:25 ID:vkUguC+4]
FLはRewireのマスターにもスレイブにもなれるけど、Cubaseはマスターのみだろ?
Rewireの設定はマスター側でするから、スレイブ側に設定は出ないはず。
起動する順番間違ってるんじゃないの?マスターが先だから、その組み合わせだと、
Cubase→FL Studioの順でしか使えないよね?
それと、終了する時は起動の時と順番を逆にしないとクラッシュしたりする。
終了はFL Studio→Cubaseの順。ここら辺抑えてる?

807 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/05(金) 00:03:52 ID:A58VrXsR]
PATごとに個別にチャンネルの配置をするにはどうしたらいいのでしょうか?
デフォルトではどのPATでも同じチャンネルが出てきて困ってます。
例えばPAT1ではドラムだけのチャンネルで。PAT2ではシンセを、とかそういうふうにしたいのですが。

808 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 00:10:00 ID:YUJOgt+S]
表示上の話か?

809 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 00:26:22 ID:Niz/RI/M]
というか使い方を理解してないのでは?
FLはチャンネルというか、ジェネレータを好きなようにパターンにアサインするシーケンサーでござる。

810 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 00:33:08 ID:sVSqPkPW]
ノートがないチャンネルもステップシーケンサ上に存在してしまってウザいってことかな?
パターンごとに表示しておくチャンネルを限定したいとか。それは無理だ。
いくつかのチャンネルをグループにしてまとめることは出来るけどね。

811 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 01:09:19 ID:5Z5ZORML]
>>808-810 をもうちょっと詳しく書くと

パターンエディタでKick, Hihat, Clap なんかを右クリ選択して
Alt+G (CHANNELS->Group Selected)、Drumsとかにする
同様に、シンセ選んで Synth とかに

チャンネルの下にあるALlをDrumとかSynthにすれば、表示の上では望みの事は出来ると思われるです、はい。


逆に、なんでチャンネルの割り当てをPATごとにしないかっていうと
例えばドラムパターンを3種用意する時に面倒だから
(同じ組み合わせを3回追加するなんて馬鹿げてる)



812 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 01:23:01 ID:OOywgcrm]
>>811
いや、だから……w

グループはドラムのままで、パターン切り替えればいいじゃない。
3回グループを作る意味がよく分からない。

813 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 01:39:33 ID:5Z5ZORML]
>>812
もちろんグループは1個だよw

>>807の言うように、パターンごとにチャンネル割り当てていったらメンドクサイ事になるぜ?
FLはこれで良いんだよ って話



814 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 02:05:00 ID:SgTzSjTo]

807、811、812で漫才トリオ結成だな!
みんなで名前を決めてあげよう。

815 名前:807 [2007/10/05(金) 02:21:00 ID:sXSMikRS]
音楽聞いてたらこんな時間に・・・。
丁寧にお答えいただいてありがとうございます。グループ化することはできるけど無理ということで。
じゃあみなさん何個くらいチャンネルを並べてつくっているんでしょうか?つくりこんでいると画面の下の方まできてしまって困っていたんですが。
ではみなさんおやすみ。

816 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 02:53:44 ID:yusWFqwN]
最近作った曲で数えてみたら77個ありました。

817 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 02:57:55 ID:6HkLreuo]
チャンネルじゃないからチャンネルって呼ぶのはやめてくれw

使い方のコツというか趣味というか。
ドラムセットみたいなのはドラムグループにすることはあるけど
基本的には1パターン1モジュール。
パターンをダブルクリックしたら自動的にピアノロールが開くので、
モジュールのウィンドウで検索したりはしないな。
縦に長くなると混乱するし。

あと、Maximus買った。
3バンド使って詰める作業は結構楽しい。
音も結構良いと思う……が重い。

3500+(2.2G)で3個も置くと大変な事になった。

818 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 04:05:32 ID:YUJOgt+S]
>>817
よお、チャンネル元気か

819 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 10:29:50 ID:E6BH6YEV]
>>807 が分かって無いなw

グループ化した後、表示するグループを選べるんだよ
画面の下までずらずらと並ぶ事は無い
黙って言われた事やってみれ


820 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 12:10:26 ID:HVFtHMgp]
チャンネル君のためにもスクリーンショット付きで詳しい解説をする必要があるな
帰宅したらwikiに書くか

821 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 12:19:52 ID:E6BH6YEV]
本家のビデオチュートリアルで見た記憶があるんだけど、探せなかったよ

>>807関係なく、FLの簡単な紹介をニコ動にでもうpしようかなと思ったんだけど
俺のPCスペックじゃキャプチャできんかった(´・ω・`)


822 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 15:53:07 ID:EKCRuhMA]
>>815
単に下方に隠れたジェネレータ見つけるのメンドクセーってだけなんだろ?
グループ化でもいいし、色分けして見やすくするとか
Alt+↑でこまめに入れ替えるとか
本人の工夫があれば何の問題ないのにな


823 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 15:59:08 ID:YUJOgt+S]
>>822
リズムパターンからの発展系としてはこの辺は弱点と言えば弱点
なにかスカっとするアイデアがあると抜群に使いやすくなりそうなんだが

スレで人間の運用を責めて何になるw



824 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 16:17:56 ID:EKCRuhMA]
>>823
グループ分けも数字振った「1〜8ボタン」に指定して
そのボタンでページ切り替えみたいに出来たらいいな



825 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 16:43:23 ID:E6BH6YEV]
>>824
とりあえずPageUp, PageDownでがまん


826 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 17:12:44 ID:wlWwxHgI]
レイヤーを使う手もあるんだぜ

827 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 19:42:04 ID:hYdx7kO5]
>>807
dtm.e-nen.info/src/up0909.jpg

828 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/05(金) 20:27:54 ID:yixDMbdo]
Fruityloops Editionでも本家でDLしたらサンプル音とか追加できるの?
FL studio XXlのみじゃないんだよね?

829 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 20:29:52 ID:Ko5kEgaW]
>>828
テンプレの辺りやWIKIを読んでくれ。
最近この手の質問が増えて釣りかと思ってしまう。

自分でDW上げて調べてみたら?

830 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 20:36:29 ID:ZcYNSOFS]
オーケストラ音源が$99ですか
価格破壊w

831 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/05(金) 20:42:44 ID:VLYgLO3N]
みんなオーディオインターフェイスは何を使ってるの?

俺はUA-20

トラブルはないよ。

832 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 20:44:13 ID:qSaaOKDx]
>>823
グループ化すると別ウィンドウになってしまうが、
ブラウザのように階層化してくれるとやりやすいんだがな

833 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 20:46:03 ID:njLF9e7c]
FLでがんばって作りました
ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23261.mp3



834 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 20:57:12 ID:yusWFqwN]
>833

ミックスが凄く良いですね!どうやったら
こんな音にできるんだろう…GJ!!

835 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 21:03:06 ID:ZcYNSOFS]
Vengence ぽいですね
かっこいい

836 名前:807 [2007/10/05(金) 21:37:07 ID:sXSMikRS]
>>827
ありがとうございます・・・。。早速やってみたんですが、これをすれば何の問題もないです。


837 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 22:13:13 ID:sVSqPkPW]
ドラムパターンの発展って何のことかわかんないんだけど。
もしかして、フィルインとか類似パターンを作る時に一々打ち直してるの?
普通はパターンをプレイリストでクローンしてからいじるよね?
あと、慣れると標準のステップシーケンサはワンショットの音ねたを使うときだけでドラム類はFPCで、って感じになっていくと思うんだよね(これでチャンネル数が多くて視認性がどうのってのはとりあえずなんとかなるよ)。

838 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 22:52:11 ID:YUJOgt+S]
クローンはするが、出力分けたいのでピアノロールでドラムは使ってない
FPCもWAVでばらして使ってる

839 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 23:08:25 ID:NvQrBGkj]
>>837
リズムマシンからの発展って言いたかったんだろ多分

840 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 23:09:23 ID:gWMIiuJ3]
FPCは使いたいサンプルのMIDI NOTEをC5に割り当てて
ステップシーケンサーで打ち込んでる

841 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 23:12:05 ID:kV70u9OF]
maximusさっき注文したけど、あちらさんはオフィスタイムなのかな?
日本のほうが8時間早いという認識だけどどうだろう。
とりあいずワクテカで待ちますか。

842 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 23:53:19 ID:Ko5kEgaW]
>>841
今来てないなら、当分待つよ。
>>Thu, 04 Oct 2007 03:22:24 -0700 (PDT)

これが届いたときのメールヘッダ、時差は7時間みたい。

ちなみに俺と同じぐらい待たされるとすると
明日の18時ぐらいになると思う……子供みたいに待ちくたびれて焦れたよw
オフィスタイムに注文すると1,2時間で届くんだけどね。

通知メールが来たらmyflstudioからログアウトして再度ログインするのをお忘れ無く。

843 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 23:55:28 ID:Ko5kEgaW]
あ、計算間違えた。GMTで-7だから
8時間であってるわ。



844 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:  [2007/10/06(土) 00:14:00 ID:Qr+rBTHX]
オーディオファイルに書き出したらwaspのシンセの音がたまに
ふらふら音色が変化してることがあるんだけど、なんでなの?
LFOもOFFにしてるし、書き出す前はちゃんと再生されてるんだけど。

845 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 00:21:03 ID:/HBcWgAF]
>>844
マニュアル嫁

846 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 01:12:40 ID:BKRl9N26]
Maximus良い音するよな。サチュレーションが良い感じでクラブ系に向いてる。
あとFL7.3のベータ出てるね。SynthmakerはFL8になるまでお預けなのかな?


847 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 01:39:52 ID:uArbK5Bj]
助けてマキシマーン

848 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 01:45:37 ID:yWmNnXqP]
欲しいけど高くてかえないぜ・・・

849 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 01:53:18 ID:QqgOeXkG]
個人的に音はL2と比べても遜色ないので安いと思ったけどね。
今は特に。

ただ重いのと、設定のバランスが難しい。
とくに低音の扱いが難しい気がする、下手にするともやける感じ。

850 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:  [2007/10/06(土) 02:10:10 ID:Qr+rBTHX]
>>845
読んでもわからん。
もったいぶらずに教えてくれ。

851 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 03:51:10 ID:kPLvus64]
10小節くらいのフレーズを延々と繰り返すトラックを作りたいんですが、
ループ部分はプレイリストで下のようにひたすらコピペするしかないのでしょうか?
www.yonosuke.net/u/7c/7c-23276.png
とりあえず一回コピペしたんですが、
もしも他にもっといい方法があればと思い質問させていただきました。

852 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 04:09:48 ID:dj7OXm92]
>>851
範囲選択後 Shift+ドラッグ


853 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/06(土) 04:57:20 ID:Tcv8TqHw]
初音ミクRewireできる?



854 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 05:04:11 ID:IcopyWa+]
こんなところに質問上げてるくらいの時間があるなら、
メーカーページで仕様を確認すればいいのに。5分もかからんだろ。
ttp://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=29880
仕様>ReWireデバイスとしてReWire対応ソフトウェアと同期可能

855 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 05:08:17 ID:uArbK5Bj]
それは理論上の話じゃないか

856 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 07:11:28 ID:JLptXnsZ]
昨日FL Studio7クロスグレード版とどきますた。よろしくおねがいします(`・ω・´)ノシ

857 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 07:55:20 ID:8Xz2Vwdy]
>>856
何からのワロスグレード?

858 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 09:09:09 ID:WIXK153f]
>>853
>>854

www.vocaloid.com/jp/technical_faq.html

www.crypton.co.jp/mp/pages/support/vocaloid/vocaloid_note_v110.jsp
>FL STUDIOシリーズをご使用のユーザー様へ
>FL STUDIOの仕様によりVOCALOID VSTiは動作致しません。
>VOCALOID VSTiの歌詞/音符情報はNRPNデータにて送信される為、これを正しく送信できないシーケンサーではご使用頂く事ができません。
>VOCALOIDは FL STUDIOにてReWireデバイスとして正しく動作いたしません。



859 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 09:27:30 ID:+fjvvuay]
ミクに辟易してた俺にとっては吉報だが
シーケンサーが悪いみたいな書き方が気に入らんなw
後発のそっちが対応できてないだけだろと

860 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 09:48:13 ID:dFHpPwu3]
MEIKOしか持ってないが糞重いし
結局シーケンサを使えずあの辺なエディタ起動しなきゃいけないし
VSTで使う意義を感じない

861 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 10:01:59 ID:jZVema1I]
856かわいそすw

862 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 10:14:34 ID:uArbK5Bj]
>>858
これはテンプレ化しておいた方がいい。
お暴れになる方とかでるから。

863 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 10:42:53 ID:DlNPM8HS]
>>862
とりあえずwikiのFAQに加えておいた
俺ミクミク買おうと思ってたのに残念だ('A`)



864 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 10:52:36 ID:dFHpPwu3]
>>863
いや、上にも書いたけど
あれってVSTを名乗ってるだけのレベルだから
付属エディタからWAVで吐き出せば普通に使えるよ

シーケンサーからは音程すら指定できない。
音色をちょっと変えられるのを、強引にVST対応って呼んでるだけ。

865 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 10:53:51 ID:k6dOBWb2]
ミクたそもeXT2ならけーおつ。
eXTだと動かない。

866 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 11:03:03 ID:k6dOBWb2]
>>864
リアルタイム版なら音程も指定出来ますよん。
ただVSTモードだと音質が…。

867 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 11:14:42 ID:TH4KK8Qr]
俺のところRewireと同期でできてるけど。。。
立ち上げ方に癖があるけど。

868 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 11:21:49 ID:k6dOBWb2]
ミクたそはまだ16歳だから人に合わせるとか、そういうことがよく分かってない。

869 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 11:25:33 ID:lQQ/MMFa]
>>858
それ "VOCALOID" な、"VOCALOID2" じゃなくて。

俺のトコでもRewireで出来てるよ
1. FL でRewireクライアントとしてVOCALOID 2指定
2. VOCALOID EDITORを立ち上げる(自動的には立ち上がらん)
3. VOCALOID EDITORの設定で、出力先をRewireにする


動作が遅くなってノイズ入るんだけど、それは多分俺のPCがヘッポコなせい。


870 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 14:29:34 ID:JLptXnsZ]
>>857
ACID PRO3で登録。PRO6も持ってるけど。今まではBuzzでやってました(`・ω・´)

871 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 15:23:40 ID:xPLSWrVV]
FAQ増えてきたね
そろそろカテゴリ毎の解説ページ作成を考えた方が良いかな?



872 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 15:31:25 ID:30JaOvPF]
やっと7.0.3βか。
Bug修正かなり多いがちょっとした変更も嬉しいな。
オシロスコープも簡易スペアナになっとるし。
一番期待したsysEX入力対応はやっぱり出力は未搭載らしい。
まぁ入力もどこで受け取るのか解らずだ(笑)
プレイリストもちょっと手入れてるが、もっと改良してほしい。
今回からかもしれないがβインスコがデフォルトで製品版のフォルダとは別に入る仕様なので怖がってた人も試して本家に報告参加してみると楽しめると思う

873 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 15:53:14 ID:njZCWZbC]
7.0.3βためしに入れてみた
今のところ不具合などはない感じなので割りと気軽にインスコできるのではないかと




874 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 16:39:20 ID:icmIW4YQ]
Maximusキター

ついでにオーケストラの方も買ったのだが、
DirectWave Samplefusion downloaderでダウンロードするみたいな記載があったので、
DirecWave起動してダウンロードしようとしてもエラーがでてできない…

少し調べたところ、IL Downloaderのバージョンが古いということが一因のようなのだけど、
IL Downloaderの最新版はどこで手に入るのかわかる人いる?

漏れのバージョンは1.0.9.0なのだけど最新版は、1.1.2.15のようだ。
本体の方は、FL6以降アップデートしてないっす。
(以前、FL7入れたところ、漏れの環境では動作がきつかったのでそのまま)
あと、DirectWaveもデモのままです。

875 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 18:43:57 ID:jLlTIFrg]
まだvocaloid対応してないのか。
なんたる怠慢。殆どのvstが対応してるんだから
YAMAHAが悪い。

876 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 18:56:51 ID:IcopyWa+]
まあほとんどのVSTはSysEX,RPN,NRPN使ってないわけで、
そこはFL StudioのMIDI対応が不完全という方が適切なんだが…。
どちらかというと設計思想の違いという感じではあるが、
DAWとしてFL Studioを評価するのであれば、
MIDIの入出力には完全互換してほしいところじゃないの。

877 名前:851 mailto:sage [2007/10/06(土) 19:53:48 ID:kPLvus64]
>>852
早速のレスありがとうございます。この方法便利ですね!

ただ、リアルタイム再生だと、>>851の画像のように、
プレイリストの上部で右クリックして矢印をつければ
そこでループしてくれますよね。

やはりwav等に吐き出すときにループを実現するには、
プレイリストに同じパターンをペーストするしかないのでしょうか。

878 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 20:12:14 ID:dj7OXm92]
>>877
コピペするだけのことなのに
何を難しく思ってるのか理解できない

同じパターンを並べることがそんなにイヤなら
ほとんどのシーケンスソフト使えないだろうな

>851のパターンなら3回だけコピペしてWavにして
2回目のところをきれいに切り出して
それを素材としてFLに貼ればさらに楽になるでしょう



879 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 20:26:23 ID:kPLvus64]
>>878
コピペ操作が難しいと感じてるわけじゃないのですが
こういった、何回も単純作業を繰り返す操作というのを
機械まかせに出来たらいいなぁ、という淡い期待があったわけです。
どうやら無理みたいなので我慢します。
wavにする方法もありがとうございました!

880 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 20:38:55 ID:lQQ/MMFa]
>>879 の言いたい事は分からんでもない。

phraseA, phraseA, phraseB, phraseC, phraseB

みたいなのを、コピペで作るんじゃなく
A,B,C作っておいて、再生順を A,A,B,C,B って指定できりゃ良いのにね
メタパターンみたいな? もしかしてレイヤー使えば上手く出来るのかな


881 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 20:43:28 ID:IcopyWa+]
パターンクリップ使えばいいじゃない。

882 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 21:11:56 ID:97+PBTyf]

ABLETON LIVE 使えばよい、小節単位でリピート設定できるし、
って書くと怒られそうだが、結局FLではパターン作りに徹してもらって、
他ソフトで並べてくみたいないつもの結論に達するのかな。

つーかその単純作業をいかに早くできるかってとこに、打ち込みの手腕が問われるっていう麺もあったりするが。

883 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 21:45:25 ID:+fjvvuay]
でもA→A→B→C→C→A っつっても実際は
A→A'→B→C→C'→A'' の場合が多いよね
オートメーションが微妙に違ってたり



884 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 23:24:54 ID:WeWMpweK]
そーそー
二回目のAは微妙にフレーズをかえたりしたいよな

885 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 00:10:17 ID:KFlArJiW]
βテスターいやっほおおおおう

886 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 02:57:25 ID:/z2xuOb7]
流石にしんく♂には負けるよね?


887 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 05:49:06 ID:6qKXpSbF]
結局さ、FLの欠点というのは、曲作りに凝っていくと、
全く同じパターンなんていうのは無くなるんだよ。
で、少しだけ違う再利用できないパターンをいっぱいつくって、
結局、そんなんするぐらいなら、普通のシーケンサーでいいや、
て話になる。

888 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/07(日) 08:45:25 ID:kqTSJt5X]
>少しだけ違う再利用できないパターン

あくまで楽曲を組むのはプレイリストだろ?
パターンであれこれやるのはスマートじゃない。

パターンに複数のジェネ含んでればそうなるけど、
それでは効率が悪いというのはアルツハイマーでも分かる。
大卒は決してそんなことしない。無駄な労力を最小限に抑える。

889 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 09:30:26 ID:Rou9JdDN]
一曲分の横長のパターンを作れば済む話しなので
弱点というならそこじゃないと思う。

890 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 10:28:35 ID:tKEwkekT]
wikiのMaximusの頁やけに詳しく書かれてるな
欲しくなってしまう・・・

891 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 10:40:52 ID:Ssarcyl1]
>>888
大卒ワロタ
>>889
お前できんのかよ一曲分のパターンw
>>890
カエ

892 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 11:07:37 ID:sOT1BAfX]
話ぶったぎって
新β使用者にちょっとお聞きします。
edisonのTool項目、AudioAnalyzeみたいな奴どのような振る舞いしてますか?
REX2を通すとステップシーケンサの一番上にMIDIDataが作成されるのですが、一度作成すると他のファイルを分析させてもMIDIが張り付かない。またwavファイルでは分析出来ないとなりますか?
恐らく実験的な機能として追加されたぽいですが、マニュアルに仕様が加筆されていないので確認させてください。
この機能もっと改善されると実はかなりいい機能になる気がします。
Forumに反映させてSONARでの機能に近いレベルまで援護できればと思います。ご協力ください

893 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 11:36:57 ID:Rou9JdDN]
>>891
普通にやるけど、何が難しいの?

ざっとパターンで入れた後にFlatten selectedで微調整するのも簡単だし。
コピペが出来なくなる訳じゃないし。

なんか変な勘違いをしてるのでは?



894 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 12:12:57 ID:Q++87GiZ]
注文して丸1日たったけどregcodeまだこない。。。

895 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 13:21:25 ID:cXI1nY/U]
>>887
同意だ。
同じパターン番号に個別のパターンを入れられたほうが便利な罠。
前から言われてるが、パターンをグループでまとめる機能とかで何とかカバーできればいいがそんな機能ないな。

漏れの場合は、パターンの管理が結局、シンセ単位だったりループ単位だったりするから、
フレーズの少しの違いは同じパターンでまとめたいということだな。

しかし今更ほかに乗り換えようとしてもまんどくさいんでシコシコ使いつづけます。
まぁ、決定的に使えないとかそういうことはないし。

896 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 13:31:53 ID:Cn+219Iy]
だからパターンクリップの使い方工夫すればできるでしょ。

897 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 13:46:49 ID:Rou9JdDN]
ベータ入れてから起動時に
Your registration will expire in 7 days or less!
って出るようになったのは俺だけ?
(ベータも最新も)

myflstudioからちゃんとレジストもやり直したんだが
相変わらず警告が出る。

898 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 13:47:51 ID:cXI1nY/U]
いや、だからそういった機能があったほうが便利と思っただけで…


あとジャンルによっても違うと思う。
テクノとかはもともとループの概念が強いから、Flattenとかで一体化してもできると思うけど、個人的にはループで管理したくなる。
パターンの抜き差しとか簡単にできるしね。

完璧なソフトなんてないだろうし、とりあいず今の状況でもなんとかやってるんでいいんだけどね。

899 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 13:59:34 ID:UWzMxoFl]
うん、出来る出来ないじゃなくて
出来るんだけど、もっと便利だったら良いのになー的な

俺が欲しい機能、説明するより画像にした方が速いと思った
パターンのグループ化で表示/非表示切り替え

dtm.e-nen.info/src/up0910.png

900 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 14:22:38 ID:tXGbX5jv]
>>899
それは単純に前からある、グループ(フォルダ)が欲しいと言うだけの話しでしょ。

発端の>>887の言ってた
再利用できないパターンをいっぱい作るなら、普通のシーケンサーで良い
って話と別になってないか?
めちゃくちゃ再利用してるし。

まあ、>>887は意味不明なんだけども。

901 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 14:26:06 ID:KFlArJiW]
>>898
いや分かるよ。一人FLを愛しすぎて暴走しているのがいるが許してやれw
同じパターンで済むならオーディオループ貼れば?となって意味無いしな。

パターンのコピーについては今の単純データコピーだけでなく
参照渡しのようなのもほしい。元を変えると連動するやつ。


902 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 14:53:27 ID:66LL7bJO]
>>901
リンクするブロックはほしいところだね

俺は
AとA´の共通部分をパターンαとして
違う部分はFill α1、α2
てな感じで作ってる

リスト上でのグループ化表示もいらないと思う
まとめたいならクリップ使えばいい


903 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 15:10:33 ID:sOT1BAfX]
>>897
うちではならないよ。
FL VST版が上書きされたらしく他ホストで認識されないエラーなら見た。あとブラウザでいろいろ操作してたらエラーでたが再現できないのでよく解らず。
今んとこそれだけ



904 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 16:00:42 ID:cXI1nY/U]
やはり色々な使い方があるんですな。
参考になります。

>>902
オーディオクリップにまとめるのは、どの単位でまとめてる?
例えば、キックとベースをwavにしてまとめてるということ?
漏れは基本的にCPUが重くなるのを防ぐ際しかwavにはしてないなぁ。
(あとwavにするとそれ以降修正がきかないということで、
後で、修正したくなったらどうしよう、という漏れの心配癖もあるw)

ベースの展開単位でwavにしても、結局パターンの量と同じだけのwavができると思うのだけど、
アホなこといってたらすみません、もう少し詳しく教えてもらえればと。


SE入れたりイベント入れたり色々すると、結構なパターン数になってしまう。
ちなみに今作ってるのも途中だけど116パターンまでいってしまった。
今回は、パターンに名前もいれず細かく管理して作ってないのでというのもあるけど。

ちなみに皆は、1曲でどのくらいのパターン数になる?

905 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 16:20:13 ID:UWzMxoFl]
>>904
オーディオクリップじゃなく、パターンクリップでは?

パターンクリップだと、視認性がイマイチでなー


906 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 16:27:54 ID:+7O5cyYs]
>>904
気合入れて作った曲は80前後くらいパターン作ってるな。
イベントは全部ひとつにまとめてる。
100超えるくらいパターン作ってる人多いんじゃね。

907 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 16:35:30 ID:cXI1nY/U]
>>905
なるほどー。ググったら一発ででてきました。
しかし、自分FL6.0ユーザーだった。。。
これ以上アップデートすると、PCの動作がきついという制限が…

元のパターン機能もいいけど、
こっち側も強化していって欲しいっす。

908 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 16:45:31 ID:cXI1nY/U]
>>906
たしかに、漏れも現段階でイベントをまとめると80位になりそう。
でもまだ途中だから、最終的に100超えそう・・・

ある程度のところまで作ると、それ以降は使いまわしできるからパターンの増加量は減るよね。

909 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 16:49:31 ID:etMyV7Zn]
>>1の解説サイトに行ってみたんですが
微妙にバージョンが違うせいで使い方が分かりませんでした
分かりやすく解説されてるサイトとかがあれば教えて頂けませんか?
とりあえずまだデモですが使いやすそうなら買う予定です

910 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 17:05:46 ID:I283EGdD]
7.3βのプレイリストでパターン名を「---- Drums」とかにして自分なりに見やすいようにしようとしたら、
普段とは違う表示になった。 どうやら先頭に「-」が付いている名前にするとこのような表示になるみたい。
これは何か新しい機能への布石なのか、それとも只の表示上の違いだけなのか、はたまたバグなのかは
分からないけど、ちょっとだけ期待してもいいのかな・・

www.geocities.jp/mz_knbok/nnc/playlist73.png

911 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 17:08:30 ID:ZlbjBfVS]
FLで頑張って作りました
ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23329.mp3

912 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 17:29:47 ID:UWzMxoFl]
>>909
環境(DTM自体初めてなのか、他のDAWからの乗換えか)が分からないと
なにがお勧めか判断しかねる

作り方のおおざっぱな流れは、これ見ながら
journal.mycom.co.jp/column/music/046/index.html

Youtubeあたりにあるチュートリアルビデオを見ると分かりやすいかも
www.youtube.com/watch?v=JGttxDgo6jc


>>910
お、なんだろうね、それ

913 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 19:48:00 ID:7G0rgGXF]
>>907
FL6からFL7に変えたところで負荷なんてほとんど変わんないでしょ。
無料でアップグレードできるのは、他には無いFLだけのメリットなのに
それを使わないのはもったいなさ過ぎる。
つうかFL6の時点でキツキツならCPUアップグレードしたほうがいいよ。
FL6.3あたりでマルチコア対応になったから
今のIntelでもAMDでも好きな方買えば飛躍的に処理能力があがる。
1万ちょいでデュアルコア買えるし4コアも3万ちょっとだからPCのアップグレードを考えてみれば?




914 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 22:02:34 ID:4FTN+10c]
>>911
おお、これも良い‥
このストリングスは>>769の音源でしょうか?

915 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/07(日) 23:17:35 ID:X2iLi+WB]
曲が大体できあがって、味付けにある音を徐々にボリュームアップさせたり
ある音に段々とフィルターをかけていったりといったことはどうやってやるのでしょうか?

916 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 23:54:08 ID:UWzMxoFl]
>>915
1.Channel毎にトラックを振り分ける
 → 各 Channel Settings に FXってのがあるからトラックを指定しよう
2. エフェクトをかける
 →  ミキサーでエフェクトをかけたいトラックを選んで、右側のスロットに適当にエフェクトを入れる
3. パラメータを変化させる
 → 変化させたいツマミやスライダーを右クリックして Edit Eventsをやれば良い

基本こんな感じ。
音のボリュームアップなら、ミキサーのスライダー変化をコントロールすればいい

やり方は色々あるから一例ね


917 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 23:59:22 ID:OM/qZBV2]
多分一番楽なやり方って、触りたいつまみを右クリックで
Create Automation clipを選び、後は自由に線を引けばいい

っていうかこれぐらいWikiにのってるんじゃないの

918 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 00:36:06 ID:BVzYGlmO]
ベータはオートスクロールのオンオフが記憶されない仕様は治ってるの?

919 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 01:12:39 ID:TlzK/jdC]
このソフトにバイオリンの音源入ってますか?
どうしてもバイオリンの音がほしい…

920 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 01:17:28 ID:NvjKL4K0]
Flstudioの本当に初心者の為の解説サイトってないですか?
初期画面から4小節のパターンを作る事は出来たのですがそれを自由に配置する方法や
続きを作るやり方が分かりません
ちなみにまだ買ってなくてDEMOです。

921 名前:うまく説明できたかわからないけど。 mailto:sage [2007/10/08(月) 01:51:30 ID:dPU/RQmv]
多分今はパターンモードだから、トランスポート横の
チェックボックスをPATからSONGに変更する。

で、プレイリストウィンドウを開いてオレンジで選択されているのが
今作った作った4小説のループのパターンだから、
それをプレイリスト上でシーケンス上に好きなだけ貼り付ける。

それで、その下のパターン(Pattern2とか)を選択状態にすると、
ステップシーケンサーはまっさらになっているから、
そこに新しいフレーズを打ち込む。

それをまたPLAYLISTのシーケンス上に貼り付ける。

それの繰り返しで一曲完成。

922 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 02:29:58 ID:5WcLaTZE]
>>920
「パターンは作れました。」
これは、再生を押せば4小節がループして鳴り続けてます。という前提で。

このパターンは、って何も考えずにパターンと言っちゃってるけど、
初期値ではPattern1というパターンを作ったことになっている。

これを確認するためにF5キーを押してプレイリストを表示すると、Pattern1
が白くなって選択されている状態になってる。リストからPattern2の文字を
クリックすると、Pattern2が選択されてさっき作ったパターンは消える。
Pattern1を選び直すとさっきの作ったパターンが戻ってくる。

これがどういう意味が分かるかな?プレイリストで選んだパターンごとに、
この場合は4小節を鳴らす方法を登録できるってこと。

そしてプレイリストの上をクリックして白くすると、その行のパターンをその
列のタイミングで鳴らしてくれる。鳴らすのは左からスタートになる。
プレイリストで選択した順序で再生するには、再生ボタンの左側の
PATじゃなくてSONGの小さいボタンをを選択する。

ここはパターンを作るとき、プレイリストを再生するときで使い分けることに
なる。

こんなんでいいかな?

ちなみにこの部分を、「ピアノロールのように配置しよう」としか書いてない
黄本は絶対買わないようにw

923 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 02:48:08 ID:BVzYGlmO]
>>919
soundfontにストリングスのアンサンブルが入ってるよ。



924 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 03:08:25 ID:Ln8E9A25]
なんか、一時期このスレで初代FL本がやたらともてはやされてた割には、
黄本の評価って散々だね。

925 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 08:29:12 ID:nRUENKkU]
あるとないとでは大違いなので、発売してくれたのは感謝
良くも悪くも人は増えたと思うし


ただ、良い本かと言われると別問題ってことじゃね?

926 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 08:41:35 ID:qQQPacu4]
その本見れば一通り使い方分かるようになる?
買おうと思ってるんだが。

927 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 09:24:01 ID:BVzYGlmO]
>>926
何にも見なくても使えるようになっていないのであれば
本を買っても使えるようにはならないよ。

928 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 10:35:56 ID:2AssQyE8]
黄本はそこまで叩くほど酷くはない。
初心者なら、日本語ヘルプより役に立つとおもう。

音源モジュールの解説に比重を置きすぎてるのが
だめなとことかと。

929 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 11:19:06 ID:aheBDhPh]
FLを薦められてやってきたんですが
内部音源だけでDTM初心者でもそれなりの曲が作れますか?
また、VSTiはともかくVSTの扱いがまだまだなのですが
その手の説明が豊富なサイトとかあれば教えて頂きたいです

930 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 11:48:05 ID:2AssQyE8]
>>929
VSTiの知識があるならどれぐらいの出来かは予想が付くのでは?
結局VSTとサンプラの音な訳で。
もしテクノ希望なら初心者でもそれっぽいのが作りやすい気がする。

931 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 12:23:08 ID:0Wmlpt7u]
>>929
これ見てみれば?
使い方がうまければ何でもできる
www.nicovideo.jp/watch/sm1067904
www.nicovideo.jp/watch/sm997925

932 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 12:34:30 ID:SToD/r8M]
>>930
これもな
www.nicovideo.jp/watch/sm1006744
www.nicovideo.jp/watch/sm1066249

この人、FLのプロジェクトファイル公開してるから
デモ版落として、プロジェクトファイル読み込んでみると良い



933 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/08(月) 12:47:18 ID:EjJ56YCi]
usb0404をオーディオインターフェイスで使って不具合が出てる人いる?
フリーのプラグインを読み込むと動作がおかしくなるんだけど。



934 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 12:48:18 ID:Ln8E9A25]
あまりにも漠然とした話だな。

935 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/08(月) 12:54:27 ID:aheBDhPh]
すみません、VSTiなら鍵盤が付いててとりあえず音を出す方法は分かるんですが
VSTだとエフェクタを弄る知識が全く無いのでどこをどうしたら良いのか分からないんです
あと初心者というか殆ど知識は無いに等しいです、言葉足らずで申し訳ない

>>931 932
プロジェクトを開いてみましたが
これ本当に全部内臓音源なんですね・・・
なんというか凄すぎて言葉も出ません
内臓音源だけでこんなに音が作れるとは・・・

やはりVSTで音色を作れるようにならないと駄目だという事はよく分かりましたが
その辺の説明をなされてるサイトとかってありませんか?

936 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 13:19:42 ID:cii21wF2]
「dtm エフェクト」でググったら?
トップに出てくる藤健のなんか役に立つと思うよ
あとは黄本にも付属vstの個別の解説が載ってる

937 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 13:45:38 ID:vKhEILZt]
そこまで初心者なら、まず自分の作りたいものにどういった機能が必要になりそうかDTM関連のサイト巡りでもした方がいい。
素直に日本語対応したソフトにするのもいい。
恐らく今の状態ではどのDAWに行っても簡単にはいかないよ。

938 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 13:58:50 ID:2AssQyE8]
>>935
今調べるのはVSTじゃないなぁ
ミキシングを勉強するのが良い。
ミックスに必要なエフェクターはそろってるから
まずはFL内蔵のエフェクターで色々ミキシングを試してみると良い。

VSTはあくまで道具なんで。
それ自体を学ぶ前に、どう使うかを知った方が良いよ。

939 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 14:42:49 ID:5WcLaTZE]
>>935
あんまり個別の音弄りに入り込むとなにやってるか分からなくなるのでw
近い音を探しつつ最低限気に入らないところだけどういじるか考えた方がいいかもね。
俺がそうだったからw音弄りの楽しさは否定しないけど。

あと黄本7はXXLを売る側の都合で書きすぎたと俺は思ってる。
ヘルプを和訳して感想がついている。そんなのが増えすぎた。

940 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 14:48:49 ID:HTLeU0lp]
皆言ってるけど、特定の道具(FLや他のDAW)の使い方に依存しない話なので
FLに関係なく、シンセの音作りとか、エフェクトの使い方を調べると良いと思うよ

ただ、最初はプリセット(予め誰かが作った音やエフェクトの設定)を使いながら
少しずついじれば良いと思う

英語文法をしっかり勉強してから外人と話そうってのも良いけど
とりあえず、身振り手振りでコミュニケーションしながら英語を覚えるって手もあるぜ


941 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 14:53:59 ID:9wUZMffm]
FLでDTMを初めて2週間。
音色や音質ばかり気になって、曲作りが全く進まないので、
しばらく他のフリーソフトでちまちまMIDI打ちして
FLにインポートする方針でいこうと思ってる。

まず、
935は曲を作れるの?
個々の音ばかり気にしてるようだけど、
実際に曲を作るのは結構難しいよorz

942 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 15:00:25 ID:U8Bdx/DG]
打ち込みこそFLの出番だろ…JK

943 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 15:06:55 ID:Ln8E9A25]
FLがあなたに何をしてくれるかを尋ねるな。
あなたがFLに対して何ができるかを尋ねなさい。…JFK



944 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 15:45:06 ID:cii21wF2]
FLは11種類のジェネレーターと32種類のエフェクターで高圧MIX
だから、他には誰も真似のできないおいしさです。…KFC

945 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/08(月) 16:24:51 ID:tfh+Lafa]
すみません・・教えてください。
FLのダウンロードバージョンを使い続けてますが
メルアドを変えたい時はどこで登録の変更をするんでしょうか?

946 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 16:33:45 ID:SToD/r8M]
>>945
supportrequest から要望出してくれってフォーラムに書いてた

My FL Studioにログインしたらリンクあるよね?

947 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/08(月) 16:58:32 ID:tfh+Lafa]
>>946
ありがとうございます。
Create your NEW account and ticket here→ticketing
ってとこで登録してみます。

948 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 17:49:10 ID:TlzK/jdC]
テンプレの音ねたCDの音って聞けないの?
サンプル音やデモ音らしいリンクがないんだけど

949 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 17:59:16 ID:SToD/r8M]
>>948
CDの画像クリックした後、[PLAY] って書いたEQっぽいのが出るやつと出ないやつがあるね
[PLAY]を押すと、BUFFERINGのまま再生が始まらんが……



950 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 18:06:46 ID:Ln8E9A25]
samplefusionのはdirectwaveのメニューで出てくる奴と同じはずだから、
directwaveでサンプル落とせばそれがそのままデモ代わりなんじゃないの。

951 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 18:28:31 ID:TlzK/jdC]
>>950
え!?ということはわざわざ30ドル出さなくてもDLで取れるってこと?
ちょっとよくわからない状況なんですけど、それともXXl版買えば
全部の音ねたがすでに入っている状態なんですかね?

952 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 18:32:20 ID:SToD/r8M]
>>951
ユーザなら落とせるよ?
MY FL Studioにログインすると

Download over 2GB of HQ samples

って書いてるじゃん。
エディション毎の違いについては良く分からん。


てっきり、ユーザじゃないけど音聴きたいって意味かと

953 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 18:35:08 ID:Ln8E9A25]
FLやDirectwaveのユーザーだと、それぞれのサンプルCDから抜粋したものが落とせる。
全部落とすには買う必要がある。



954 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 18:36:56 ID:Ln8E9A25]
あと、色によっては完全フリーでデモ版でもおとせる、だったかな?

955 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 18:44:15 ID:TlzK/jdC]
サンクス。なんとなくわかった。

956 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 23:25:44 ID:ep98peuU]

Fruity Formula Controllerって解説書やウィキ見てもさっぱりわからないよ。
海外のページで使い方説明してるとこあってmp3揚げてあったけど、
FLPでどういう設定してんのかわからないし、なんでいちいちこれを使わないといけないのか
サパーリだよ。
頭の悪いワタシに誰か教えてくだちい。

957 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 00:02:06 ID:SToD/r8M]
>>956
なんとなーく弄ってみたけど、エンベロープを書く代わりに使えるっぽいね

1.適当なトラックにフィルタとして追加
2.適当に式を入力
 標準で a + b + c とか書いてるはずなので、 sin(SongTime()) とかにしてみる
 METERで確認すると波形が見える
3. 適当なボリュームのツマミを右クリックして Link to Contoller
4. Remote control settings とかいうウィンドウが出るので
 ウィンドウ中央のInternal Controllerを (none) から formula へ
5. 再生すると、sin波に合わせてボリュームが上下


コントローラからの入力の代わりに、数式で生成されるグラフを使うって感じ
これ、何かと使えるんじゃない? 変なプラグインだと思ってスルーしてたわ


958 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 03:05:44 ID:/+DLjAUv]
FLってREASONみたいなグルーヴ付与みたいな機能はある?

959 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 03:12:54 ID:LUqQASNN]
>>957
レスどーも。
そのシンタックスだとちゃんと波形がでてくるね、ワタシの見たサイト
digitalmedia.oreilly.com/2005/04/13/fl_studio2.html
に書いてあるのをやってみたんだけど、うまくいかなかったん。
ま、いっか・・・とりあえずということで。
あんがとさん 

960 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 03:40:07 ID:QPiwFDFc]
上の方に書いてあったRealstratで遊んでみた。
こりゃすごい。リズムギターはAmplitube、メインのギターはRevalvar LEというのをかけてます。
www.yonosuke.net/u/7c/7c-23397.mp3

961 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 04:14:46 ID:DjYrl+nW]
>>958
REASON知らないからそのグルーブ付与がどんなものかわからん
ステップでSWING調整のスライダーなら付いてる


962 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 06:02:58 ID:QbKjEeog]
>>960
うおっ、これは凄い‥まさかとは思いますが、ベタ打ちでこんな表現力
(ADDICTIVE DRUMSのヒューマナイズ機能のような、機械が勝手に音色を変化してくれる機能)なんでしょうか?
もしくはピッチベントとかで調整した音なんでしょうか?

963 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 07:48:18 ID:U8Zt8eAu]
>>959
そのサイトの式は、A,B,Cのノブにイベント当ててLFOで変化させてるね
波形モニタしながらノブ回してみ? 波形変化するから





964 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 09:44:50 ID:J237O5Zs]
>>958
俺もREASONをしらないからわからないけど
Humanizing presetsがそれに該当するかも。

ここにテキストを追加すれば、自作も出来る。
Program Files\Image-Line\FL Studio 7\Data\Patches\Humanizing presets\

ピアノロールにswing聞くと楽なんだけどなぁ。
跳ね物打つのがちょっと面倒だ。

965 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 13:16:42 ID:Nw6qpH91]
あぁ702rc2もう落とせないのかな。Forum移転したから以前の場所にないし。
β入れてリワイヤ版が動作絶望的なんだけど何かいい方法ないかな。

966 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 14:49:40 ID:0+fMyZ+U]
FLでIndependence Free 2.0落として使ってる人いますか?
たまにブチ!!ってクリップして凄いノイズが走るんですが…。

967 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 16:15:09 ID:LGmLNcnn]
>>962
そこまではしてくれませんが、結構簡単に打ち込めます。
リズムギターはvelocityは一定。ほとんど何にもしてません。
メインのギターはチャンネルピッチをグリグリ動かしてます。(ギターはピッチがいい加減な楽器だというのがよくわかる)
あと、velocityの値でharmonics、ブリッジミュート、ノーマルとかを自動に切り替えてます。
クリーントーンの場合はもっと丁寧にやらないとアラが目立つと思いますが、歪みが大きければ適当に打ち込んでもそれなりになるみたいです。
RealLespaulだしてほしいなあ。

968 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 20:31:27 ID:LUqQASNN]

>>966
こんなのあるんだね、さっそく登録したので今ダウンロード中・・・

969 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 21:28:15 ID:LUqQASNN]

やっと本体が終わった・・・サウンドライブラリー8個もあるし、
一晩中かかっちまうな、まあちまちまやるか

970 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 21:37:56 ID:D/kX4RrC]
FLについてくるデモプラグインってトキシックとポイゾネだけだよね?

971 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 22:13:16 ID:spKg3ibl]
wasp

972 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 23:38:22 ID:J237O5Zs]
>>966
すまん。
ダウンだけしてそういう報告がないか待ってたw

973 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 00:58:29 ID:tjBtY565]
>>966
やっほーい。
インストール直後FLが死んだけど、再起動後はさくさく。
いまのとこのーぷろぶれむ。
まださわりだしたばっかだけど、ベースが結構いいの入ってるね。
今夜は徹夜かな。
明日仕事休もっと。




974 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 02:39:56 ID:wFtR2IYT]
>>966
968だけど、とりあえず1&2落とせたので使ってみたけど、FLstudioとCubaseでは異常なしよ。
両方ともふつーに認識してるし、CPUメモリともにあばれることもないし。
973が言ってるようにベースは確かにいいね、打楽器類も全然悪くないと思うよ。


975 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 05:38:08 ID:8Ta30kaX]
>>974
全部落としてインスコしてみたけど
使い方さっぱりわからん
これの専用スレとかある?


976 名前:966 mailto:sage [2007/10/10(水) 11:22:46 ID:vB1SXCwe]
>>973-974
おお!お二方とも異常なしなら当方の環境の問題ですね。。
確認ありがとうございます!

>>975
Directwave vstiとほぼ同じ使い方だと思います〜


977 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 16:57:31 ID:wFtR2IYT]

Independence FreeのNo.3が500Mもあったけど、ふつーに落としてたら時間がかかるが、
Bitcommet使えば毎秒250kBで落とせることに気づいた。
ADSLでもあっという間に落ちてくるから試してみてちょ。

978 名前:975 mailto:sage [2007/10/10(水) 17:12:46 ID:8Ta30kaX]
>>976
Directwaveは何も見なくても即使えたが
そもそもコレってVSTじゃなくてスタンドアロンだし
音色の選び方からしていろいろ弄ってはいるが
そこまでたどり着けん
俺ってダメな子?


979 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 17:55:15 ID:/gBUXl5i]
>>978
musicmaster.jp/news/archives/2007/09/20-095713.php
>VST/AU/DX/スタンドアロン・フォーマットをサポート

980 名前:976 mailto:sage [2007/10/10(水) 18:02:49 ID:vB1SXCwe]
>>978
Vstだよ〜!インスコするときちゃんとVstフォルダ指定した?
あとライブラリ入れる場所はここ参照↓
ttp://pouchi.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/independence_fr_89aa.html
ライブラリ呼び出す画面はタブの何番目かにあるよん

なんとなく自分の原因はCPUパワー不足かVstフォルダが汚れてるせいな気がする

981 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 18:29:10 ID:FXGiU+/2]
Independence Freeスレってある?
操作方法がよくわからん
ギターの音域も狭すぎだし…

982 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 18:30:59 ID:MkCI8opR]
>>981
無いみたい、立てても良いんじゃない?


983 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 19:38:13 ID:wFtR2IYT]
動作環境Pentium 4/Athlon XP 1.4GHz以上(3GHz以上を推奨)、メモリ 512MB以上(1GB以上を推奨)とあるが
うちのPen3 1GHz メモリ 512MBではさすがにぶちぶちいって使い物にならん。

フリー版は2Gだけど、買えば18Gか・・・



984 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 19:40:39 ID:wFtR2IYT]
追伸:ラップトッピのPenM 1.3 のほうは問題なく動作

985 名前:975 mailto:sage [2007/10/10(水) 19:44:22 ID:8Ta30kaX]
インスコするときCustam選んでチェック入れればよかったんだね
無事FLで音が鳴りました
どうもお手数かけました


986 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 20:13:25 ID:wFtR2IYT]

CustomじゃなくTypicalでもBasic Pathを指定してあげればだいじょうぶよ

987 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 21:58:41 ID:D4jcqNJ6]
むう、VISTAパソにしたんでインスコ&レジスト実行したのだがしたのだが、
「FL studio engine Launcherが動作を停止しました」ていってコケてしまう・・
何回インスコしなおしてもダメダorz

988 名前:975 mailto:sage [2007/10/10(水) 23:42:33 ID:8Ta30kaX]
>>986
2回インスコそれやってうまくいかなかったんだ、なぜか

既存曲で直接モジュール差し替えしてみたが鳴らないみたいだ
MIDI OUT経由では問題なし
いいねコレ


989 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/11(木) 02:43:10 ID:e+VcNhJm]
次スレ立ててきます。

990 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/11(木) 02:58:09 ID:e+VcNhJm]
スレ立て規制中かよ orz
せっかくテンプレ整理したのに〜

991 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/11(木) 10:16:41 ID:07RUGcFF]
スレ立てするにあたって質問。
FLのwikiって>>5
FL Studioを使いこなすWiki
www8.atwiki.jp/fl-jp/ しかないの?
内容が「FL Studioで使えるVSTiのリンク集」しかないんだけど。。。

992 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/11(木) 10:22:31 ID:07RUGcFF]
>>990
次スレ立ててくるからテンプレ貼りよろしく。
次スレの>>1から>>3だけ作る。

この書き込みから1時間経っても次スレ立ってなかったら規制で立てられないということで。

993 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/11(木) 10:46:38 ID:KRGNq0IF]
>>991
www42.atwiki.jp/fruity/




994 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/11(木) 12:09:50 ID:nuYPMdUH]
FL Studio pattern 20
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1192072043/


995 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/11(木) 12:48:16 ID:07RUGcFF]
>>993
お、ありがとう!
まだよく読んでないけど
FLStudio,FruityloopsのFAQページ ttp://podoru.at.infoseek.co.jp/
と内容同じなのかな。
でもFL Studio @ ウィキの方が整理されててわかりやすい。

>>994







[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<267KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef