[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/13 02:04 / Filesize : 267 KB / Number-of Response : 996
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

FL Studio pattern 19



1 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/08/17(金) 13:06:15 ID:hF6dezOH]
FLStudioについての情報交換、Tipsの紹介などを行うスレッドです。
www.flstudio.com (本家)
www.hookup.co.jp/ (日本代理店)
www.samplefusion.com/ (音ネタCD販売サイト)
groovetool.jp/ (今一盛り上がりの無い公式ポータル)

前スレ
FL Studio pattern 18
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1180444225/

podoru.at.infoseek.co.jp/ (FruityLoopsのFAQ、質問前によく読む)
www.junkyard34.com/index.html (GettingStartedの翻訳など、感謝!):お亡くなり
fruitybbs.s19.xrea.com/ (曲ファイルうp掲示板 −暫定版)
www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200411/news2004111011.shtml (攻略本その1)
www.rutles.net/books/095.html (攻略本その2)
www.kvraudio.com/(VSTプラグインのデータベース)
ttp://www10.tok2.com/home/nekketsu/music/sakekan/index.htm (FLstudio各種機能の解説、コラム)
ttp://oreryu.velvet.jp/fruity/index.php (FruityLoopsの解説、小技集)
ttp://www.geocities.jp/ravingplanetbb/flstudio/flstudio.htm (生涯無料アップデート等の解説)

過去スレは>>2-10あたり


534 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 00:47:48 ID:OiyHYtMz]
>>532
つーかベロシティ127で原音の音量に設定されてないと
ピークまで言ってるWAVだと上げたときに割れるでしょ。

ピアノロールの話しなら最初に127を選べば以降ずーっと127になるはずだけど
パターンは手作業しかないかな。
……っていうかデフォルトが最大音量って強弱つけにくくて使いにくくない?

535 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 01:16:12 ID:FPXEaCRL]
そうなの?

536 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 01:44:52 ID:d2GYULOv]
フックアップの日本語版パッケージより、本家DLが推奨っぽいですが

Amazon辺りで値引されたパッケージ買って
$29でLifetime free upgrade 権追加した方が安くない?
www.flstudio.com/documents/lifetimefreeupdates.html


upgrade権じゃなく、$18のXXL Bundle download(持ってるがな)を買うと
Lifetime free upgradeが付い来ててそっちの方が安いという
なんか変な価格設定なんだけど


537 名前:40 mailto:sage [2007/09/20(木) 01:57:41 ID:EFOM9afh]
今更ながらの書き込みになりますが、この板を荒れさせて
しまい申し訳ありません・・自分の行動が軽率でした。

これからは固定のハンドルで書き込むことも、宣伝に
当たる行為も一切いたしません。
FLは、久々に使っていて楽しいと思えるソフトでした。
そういうこともあって、参考になる情報が見られたり、
他の方の曲を聞くことができるこの板も好きだったのですが、
よもや自分のせいで・・。

最後に、1曲うpいたします。今回はSytrusとPoizoneも
使いました。両方使ってみるとわかるのですが、Sytrusが
オールラウンドに使えるとしても、PoizoneはPoizoneの
音があって両立できるのが良いですね。

www.yonosuke.net/u/7c/7c-22572.mp3

538 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 03:44:19 ID:WEfjxjSQ]
なんかもう後姿なんか見えないくらいに抜かされてしまった感じ。

別のアプリで長年やってた人であってほしい。
使いこなしの要領が良過ぎ。

これなら自分のホームページとかでやっても充分、集客できるよ。
頑張ってくれ。

orz

539 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 05:48:44 ID:RPesC1YA]
>>537
すげー格好いいなぁ。
時々juno reactorなんかも思わせる感じで。
FLでこんなに豪華な音出せるんだなって思った。
自分もコレくらい使いこなせるようにがんばろう。

540 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 07:32:35 ID:WCJOZiTS]
>>537
凄い‥40氏は色々な曲を描けるんですね!

今まで本当にありがとうございました。
貴方のおかげで自分の中で燻っていたFLを再評価出来ました。
今でも貴方のBGM04をipodに入れて歩いています。

541 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 10:32:28 ID:OiyHYtMz]
Poizoneってデモだから見ないようにしてたよ。
欲しくなるとアレだしw

542 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 12:57:27 ID:JUx7ob6I]
ニコニコでこんなん見つけた。
www.nicovideo.jp/watch/sm997925
www.nicovideo.jp/watch/sm1067904

付属プラグインだけでここまで出来るFLもすごいが
作ったヤツの根気もすごい(40氏もすごいよね)。
他社製プラグイン使うのに慣れてる俺には絶対むりぽw



543 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 13:25:42 ID:0F1Rr9/a]

>>542

これって大昔にどっかのサイトに公開されてたやつに似てるけど、ニコニコのほうが音薄いね。
今でもそのflp持ってるんで比較してみたら、そう思った。
たぶん今でも公開されてるんじゃないかな、シンセのデモページのリンクだったような・・・。

544 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/20(木) 15:27:16 ID:f4f2HQLb]
FLはじまったな

545 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/20(木) 15:36:59 ID:f4f2HQLb]
www.nicovideo.jp/watch/sm1006744
www.nicovideo.jp/watch/sm1066249
この二つも凄いな原曲のまんまじゃん

546 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 16:39:22 ID:1I19rPVz]
Pocket Calculatorの完成度高いね、すごいな

547 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 17:59:02 ID:FPXEaCRL]
いい!とてもいい!ホント才能の無駄遣いだねww

548 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 18:19:06 ID:OiyHYtMz]
>>545
we are the robotsのNOTE最高だなw

549 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 18:50:23 ID:htgm6Fud]
>>537
40氏現れてからFLも捨てたもんじゃないんだなと思うようになったよ、Thx
これまでうpしてくれた曲も良かったが>537みたいな曲も作れるとは驚いた…

550 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/20(木) 19:09:12 ID:hqIhKIY2]
fl使いには馬鹿が多いって友達がいってたけど本当だなw
EUのシーンをもっと勉強しろよ。

551 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 19:20:34 ID:Y+v9Ndq3]
EUのシーン()笑

552 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 19:21:56 ID:IjMH313D]
ミク買ったのにFL内でvocaloidEditor(vocaloidVSTi?)が作動しない俺涙目
rewireとかの知識が疎いから、黄本見てもよく分からない‥

何故かvocaloisd2REALTIMEは起動するので、歌詞を打って鍵盤で引いた音を
baileでwav録音してFLで使う(FL内のピアノロールを操作すると音は出ないし何故かバグって止まってしまうので‥)
という原始的な荒業で凌いでます。

多分俺だけだろう‥



553 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 19:26:25 ID:UO6XwwsQ]
学術の専門分野の知識ならともかく
Rewireに疎いも疎くないもねぇ

554 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 19:27:02 ID:jqpFAeWW]
>>552
お前割れじゃね?

555 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 19:30:27 ID:OiyHYtMz]
>>552
つーかVSTとして使うって言っても音色が変えられるだけで重いだけだし
VOCALOIDエディターからwav吐き出して、ぺたっと貼ってハイ終了、じゃだめなの?

一行目を読む限り、マニュアルを持ってないようにも見えるが……。

556 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 19:54:56 ID:IjMH313D]
割れ!?そうか‥だから秋葉原の路上で外人のお兄さんから買ったのがバカに安いと思ったら‥

ゴメン、うそです。朝鮮玉いれで取った泡銭で買いました。
VOCALOID2 HTML Helpファイルなんてあったんだな‥
「VOCALOID2を他の音楽ソフトと一緒に使ってみよう」しか見てなくて‥ゴメンナサイ、ちゃんと見て勉強しなおします。

557 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 20:14:06 ID:h3UOFZPI]
>>537
なんでそこまで腰が低いんですか・・・w
あなたに非があるとは僕はまったく思ってないですが
ここは2chなので厨に何でも上げ足取られるのは見慣れた光景だったりします
flpのデータは本当に参考になりました
EQ2だけでベースとエレピがグッとくるものになるとか
オブリの入れ方とかシーケンスフレーズの組み方とか
お手本にさせて頂きます

558 名前:494@スレ1 mailto:sage [2007/09/20(木) 20:27:36 ID:1DTTWvAd]
ここまでの曲をあげる人が出てきたら、
前々から思ってたけど、言いだしっぺがやれって言われても困るので
(漏れは市販のVST使いまくりなんであまり参加出来なかったり)
なかなか書けなかったけど、書いちゃお(;´∀`)
2ちゃんねるのこのスレでFLのデモ曲に入る様なのを作ってみるのは?
とかって言ってみるテスト。


559 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 20:37:12 ID:kPP2N8HH]
それって、もし出来たら公式にアップするって感じ?

560 名前:494@スレ1 mailto:sage [2007/09/20(木) 20:49:21 ID:1DTTWvAd]
>>559
まあそんな感じですね。
なんとなくこういうのも面白いかなあと。

561 名前:532 mailto:sage [2007/09/20(木) 21:46:07 ID:ieAqNKm5]
>>534
レスサンクス
やはり手動なんですな。
自分の思った音量で録音できてないと結構めんどいんだよね。

あと、録音時に音量最大にしてないと確か、録音した音の最大音量も小さくなっちゃうような希ガス。
例えば、vol78%で録音すると、録音後のwavの最大音量は、録音前の音の78%の音量になる。
(コレは漏れの勘違いかもしれないけど。。)


とはいえ漏れは、キック、ハット、クラップ、エフェクト類をあらかじめ録音しとくだけなので、
音量の調整はそこまで気にかけていない感じかな。

まぁ、今後も試行錯誤してきますかな。

562 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 22:44:09 ID:0F1Rr9/a]

日本流行音楽がサーバーダウンしてる、今日気づいた。



563 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 23:34:06 ID:UO6XwwsQ]
ちょ、Tools>Macros>Selct unuse channel で選択して一括削除したら
Layerだけ残ってインストゥルメントが消えたorz
ノートの有無で判定するのね…

564 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 00:01:02 ID:OiyHYtMz]
>>563
俺もやったw
もう分かってるだろうけど、ベロシティ0のノートをおいとくといいよ。

565 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 01:48:56 ID:8iHOXmNb]
SampleFusionの素材、ダウンローダーでURL抽出できなかったから、手動で全部落としたぜ…かなり時間かかったyo

566 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 02:57:24 ID:5q4gxE/a]
SampleFusionの素材ってそこまでやるほど使えるものとは思えないんだけど

567 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 03:01:10 ID:xKF6hT+D]
40氏もいいが、流石にしんく♂には負けるよね


568 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 09:27:56 ID:IRSmAOEr]
>>537
FLでここまでできるのに感動しますた。最後の最後にflpおねがいします・・・


569 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 10:04:09 ID:B1epE0N6]
>>567
本家にも凄いのはいっぱいあるよ

570 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 11:46:22 ID:lUhVX9fM]

本家フォーラムを見てるとあっという間に時間がたつよ。
膨大にアップされてるのを聞いてると、いろーんなタイプがあることに気づかされる。
FL使いにとっての聖域だな。

571 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/21(金) 13:23:44 ID:IcFsmcMQ]
>>545
よく出来てるねー
これ作った人って誰かわかんないのかなぁ?

572 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 13:30:24 ID:lUhVX9fM]

ほれ

www.geocities.jp/mz_knbok/nnc/





573 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/21(金) 16:35:49 ID:IcFsmcMQ]
>>572
サンキューです。でもメアドとか無いんだね…

574 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/21(金) 16:47:29 ID:kNDS1zdx]
FL8っていつでるん?

575 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 16:50:25 ID:GqtARUCp]
来年
でもそろそろβが出るらしい

576 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/21(金) 19:14:42 ID:6XNdcvCJ]
余計なアプリはつけなくていいから基本的な性能をアップしてほしいよな。

577 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 19:16:26 ID:B1epE0N6]
微妙にバグってるので
フォーラムでもちょこちょこ出てるバグさえ取ってくれれば
個人的には文句ないなぁ。

この前40を超えるトラックを使ったときは
さすがにフリーズ、欲しいかも……とは思ったけど。

578 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 20:14:36 ID:Q2iKwFoy]
そこでenergyXTですよ。

579 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/21(金) 21:42:33 ID:l+W/ntqT]
俺FL5で我慢して宝8がよさげだったら新しく買おうと思っている

580 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 00:09:16 ID:sxMfVjZ4]
ずっと前までグラニュライザーで変な音ネタを作っていました。

皆さんはグラニュライザーをどのようにして使いますか?
歌ネタにハモをむりやり入れたりとか?

581 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 01:08:57 ID:uq2dmQU7]
DTM板を勢いでソートしてみると
シーケンサーでは

LOGIC   212
SONAR   29
FLSTUDIO 29

の順だった。
この板としては意外と勢いある方なんだなぁ。

多いと思ってたキューベースは15だし。
FLユーザー増えたのかもね。

582 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 01:21:01 ID:qpynjske]
吐き出したWaveがおかしいのは修正されたの?



583 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 01:35:45 ID:Lx3lVM35]
>>581
Logicは最近8が出たばかりで流石勢いが違うなw

584 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 01:46:06 ID:uq2dmQU7]
>>580
ブレイクの時に音を汚したり
効果音的に使う以外ではあんまり。

微妙に使いにくいよね。

585 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 02:55:39 ID:DlyuMEI+]
ピアノロールで、複数のChannelのノートを同時に表示することって出来ないでしょうか?

あらかじめ打ち込んであるシンバルを二種類の音に置き換えようとしてるんですけど
Channelの切り替えがめんどくさい('A`)

586 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 03:03:25 ID:Lx3lVM35]
それだったらHelpersからGhost Channelsじゃない?
全く見当違いのことを言っていたらすまん。

587 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 05:37:34 ID:DlyuMEI+]
>>586
なんと即レスありがとうございます。
一気に解決しました!

588 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 13:02:30 ID:SnfDPZHa]
パターン(ドラム)を再生しながらリアルタイムでギターを録音したいのですが、
Flstudio上で録音は可能でしょうか?
任意のパターンとのひとつとして録音したいのです。

入力装置(?)としては以下のものをUSB接続して所有しています。
EDIROL UA-20



589 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 13:31:20 ID:pBsEfOk4]
>>1のリンクのFAQの148番を見よう!
どうするべきか自分で考えてから質問しなきゃ
ふまじめな人間と思われちゃうぞ!

590 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 14:14:35 ID:qpynjske]
おいおいバグはスルーなのかよ

591 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/22(土) 15:20:15 ID:L6hgR3i7]
ピアノロールにあるピッチベンドデータを他のチャンネルにコピペできないんですけど、何か特別なやり方ってありますか?smfをひとつのチャンネルにインポートしてもノートのみでベンドはコピーできてないんですよね〜。

592 名前:588 mailto:sage [2007/09/22(土) 18:51:48 ID:SnfDPZHa]
>> 589 様
アドバイスありがとうございました!不躾な質問すみませんでした。

Q148を参考に設定しましたらPCから音が鳴るようになりました。
(エフェクトかけるのが面白くていままで遊んでいました^^)
しかし録音方法がわかりません。
FAQには、
ミキサーの右下の[REC]を押す
とありましたが、そのようなボタンは見当たらず(これはヴァージョンの差なのでしょうか。私はFlstudio7を使っています)、
フロッピーのアイコンがそれかと思い、押してみるもwavファイルの保存先を問われますが、ファイルを作成することもできませんでした。

録音開始、停止のようなボタンはないのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。



593 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 18:57:16 ID:HV5mTFcz]
なんなのこういうの
しねよ

594 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 19:03:28 ID:0X/WSzh9]
>>592
赤い丸(→●こういうのです)のあるボタンがありませんか?
無いなら市ね

595 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 19:18:52 ID:c1dn7CQf]
マニュアル読む気ないなら日本語対応、日本語マニュアルなDAW使ってくださいな。
どうしてもというなら初心者質問スレで聞いて

596 名前:592 mailto:sage [2007/09/23(日) 02:15:16 ID:6IrwZdAg]
>>593さん
しねですか・・・自殺しろってことなのかな。
よく考えてみます。すみませんでした。

597 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 03:16:37 ID:7+TKCeu/]
>>596
>>593みたいなカスが何ほざこうが気にすんな
漢字も打てない低脳らしいし

598 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 04:50:09 ID:HZ6S4qIJ]
>>596
もうちょっと試行錯誤してから来ような。
ちょっとググるなりマニュアル見れば解決する筈だ。
お前さんの質問がこのスレに有益なものであれば叩かれたりしてないよ。

599 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 06:23:15 ID:e4PvW3Pm]
mixierで、outのところをいじって、他のトラックに流し込む方法のところで、
いろんなサイト見ると、初期段階では「Master」に設定されてるから、それを他のトラックに変えたらよい。
って事みたいなんだけど、うちのでは、masterも他のトラックも表示されないで、どのトラックでも、サウンドドライバだけが表示されるんだ。
ためしに、デモソングとかで、そういう技使っているのを見ると、表示は(none)のままなんだけど、きちっと混ざってるんだよね。
考えが間違ってるんだろうか・・・。
ちなみに、バージョンは6.0.8です。


600 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 06:30:58 ID:v9soB8i8]

難しいなら背景だけ作って他のDWAで録音してMIXしてもいいじゃん アホか

601 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 07:30:29 ID:o6DFgJmA]
>>599
Hookから買った日本語のFL6ならマニュアル持ってるでしょ?
37ページあたりを読んでみるといいかも。

602 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 08:41:45 ID:Rg4ffvUZ]
>>599
OUTは文字通りミキサーの外に出すための項目。
ミキサーでMaster、Send1〜4、各Chではフェーダー下の部分が変わるでしょ。
各Chを選択するとフェーダー下には↓マークがあるしマスターとセンドにつまみと↑マークが見えるはずだ。
通常はマスターに対してつまみ分だけ音が送られる状態になってるが
他のChの↑部分をクリックして点灯させればつまみが出る。
マスターの↑クリックして消灯させればマスターに送られなくなる。
これら音の流れを理解すればより複雑なMIXができるよ。




603 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 09:03:43 ID:e4PvW3Pm]
>>601 >>602
ありがとうございます!
おかげでやりたいことが出来ました!
「OUT」の欄をいじるって言うのは、6以前のバージョンの話だったんですね。
基本的な部分を理解できなくて、ほんとお恥ずかしい限りでした。

>>600
ほんと申し訳ないです。
でも、FLの中で完結してみたいな。と思ってしまったもので。
マニュアルにも書かれているようなことをここで質問してしまったことは本当に申し訳ありませんでした。

604 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 18:33:47 ID:0vvHad0K]
Sytrusとか、morphineのマニュアルってどこかにないのか。。。
しかも日本語で。。。
さけかんわーくすも消えちゃったようだし、困った。

このシンセ使えれば、なんとなくでもSytrusとかmorphine使えるようになるよってシンセあれば教えてplz
さらに、そのシンセに日本語マニュアルがあれば最高だ・・・

605 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 18:41:30 ID:pSpQXEaP]
「シンセ」「使い方」でググってみるとか

606 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 19:11:05 ID:d0VY7cfQ]

FMシンセを理解できてればマトリクスいじってできるでしょう。
クリックすればダイアグラムが出てくるから、音の流れをチェックできるし。

それより3xOSCで音作れれば、かなりの部分をカバーできますよ。

607 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 19:37:21 ID:bTGKD4ON]
FM音源って意味は分かってても簡単には音ができないって言うか
セオリーだけ覚えて、基本プリセットをいじるようなやり方が良いと思う>SYTRUS

今となっては覚えても報われない技術な気がしてならない。
英語版買ったので知らないんだけど、FM8が日本語マニュアル無かったっけな?

608 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 23:13:48 ID:YUk/9gmQ]
日本語マニュアルは無いんだけど、Sytrusに似てるのは
Rhinoな気がする。

bigtick.pastnotecut.org/index.php?action=PROD&pcode=140

でも同じくらい難しそうで意味が無いか・・。

Morphineに似てるのはCubeだろう。

www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=26750

と思ったんだが、高すぎるなこれ。

Morphineは安かったときに買っておけばよかったな〜、
付属のものでも結構できるけど、つい欲しくなってしまう。


609 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 23:21:26 ID:vgi0PS5R]
>>604
多分、>>605氏の言うように3xOSCで済むと思うが。
使いこなせない時に使いこなしている人を見て思う程役に立つものでもない
と思うが。>FM アンプがどうとかいってるオッサンと同じと思っておけw

ProducerEd に SoundFontPlayerだけ付けて買った俺の言うことじゃないかww

610 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 23:48:19 ID:bTGKD4ON]
これだけありとあらゆる音源が出てて
どうしてもFMで、っていうといわゆるDXエレピとか、FMベースとか
定番の物ぐらいかなぁ、と個人的には思う。

とはいえFLには優秀なFM音源が付いてるわけで、使いこなさなきゃもったいない
って気持ちも分かるんだけど。

エンベローブは分かるだろうから、キャリアとモジュレータの関係だけ
特に「モジュレータの設定で音色がどう変わるか」だけでも把握すれば
とりあえず使えると思うよ。

611 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/24(月) 00:25:57 ID:Qf+tL0GS]
FLのバンドルにpoizoneとtoxincのDEMOが入ってると聞いたんだけど
ほかに何かバンドルで入ってるものってあるの?
hookupのサイトで調べたんだけど書いてねえ…

612 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/24(月) 01:07:43 ID:02CQxPgX]

Cakewalk TTS-1をrewire で使うのってどうやってアタッチするんだろう。
リワイアの項目にソナーがない。
もちろんソナー本体はインストしてあるんだけど・・・



613 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/24(月) 01:32:08 ID:E4RYiXQ0]
Rewire? DXiじゃだめなの?
Rewireって単体でも起動するプラグインか、他のDAWと同期で動かす時に使うもんじゃないのかい?
Sonar付属のTTS-1はうちのFLではDXiで問題なく動いてます

614 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/24(月) 02:38:58 ID:ZK5P0aQw]
>>605
ググッてみたのだけどなかなかヒットしないんだよね。
>>606 >>607 >>608 >>609 >>610
色々助言サンクスです!

やはり、FMシンセの仕組みを理解する必要があるということっすか。
漏れは3xOSC、Simsynth、Waspとか減算系ばっかり触ってたので、
FMシンセの音が欲しくなった感じ。(Sytrusは購入していたので調度いい機会でもあった)

FM系の音が欲しいというのに加えて、3xOSCとかはSytrusに比べると、高音がぼやけてる(あくまで主観だけど)感じがするというのと、Filterもぼやけてる(これも主観だけど)感じがするのでちょうど良い機会かなぁと。

もちろん3xOSCとかが使えないということは全くない。
というか3xOSCは、用意されたパラメータとかUIとか、かなり使いやすいシンセでいいと思う。
基本の音は3xOSCで組み立てても曲は十分作れるし。

ちなみに、3xOSCで少しですがデモ作ってみました。
www.yonosuke.net/u/7c/7c-22768.mp3

Sytrusの使い方は、やはりマトリクスのところがよくわからないのと、
Filterのアサインの仕方がどうもわからないっす。
ひとまず、マトリクスの使い方とFilterのアサイン方法がわかれば、
少しは音作りができそうな気がします。

615 名前:612 mailto:sage [2007/09/24(月) 03:05:20 ID:02CQxPgX]

>>613
そーだよ、DXiでいいんじゃん バカだねえ!
サンキュウ!

616 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/24(月) 11:49:12 ID:Ie1yv+Kh]
>>614

すごい!よく使いこなしてますね。
こういう音ってSimsynthとかTS404で作るイメージが
あったのだけど、これだけで色々できるんだなあ。
これだけ扱えていればSytrusも問題ないのでは?

617 名前:614 mailto:sage [2007/09/24(月) 23:55:43 ID:ZK5P0aQw]
>>616
ども、3xOSCは基本機能抑えてるので、幅広く使えますね。
他の波形読み込んだり、波形を逆にできたり小回りがきくのもいいっす。
あと、動作が軽いってのもポイントですね。

まぁ、3xOSCについてはこのくらいにして、Sytrusの英語ヘルプにらめっこしますか。

618 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/25(火) 00:10:27 ID:p7WDTH7a]
>>617
マトリックスは右端のOUTがキャリア
横軸が6個のオペレーターの並び
縦軸はそれに対するモジュレーターの並び

オペレータ3がオペレータ2にモジュレーションをかけたいなら
横3縦2のところにチェック

そのモジュレーターをかけられた2でさらに1にモジュレーションをかけるなら……

と複雑に絡み合う感じ。
ちょっと文字で説明できないw

フィルターも間トリックを使って適応。

619 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/25(火) 00:11:35 ID:p7WDTH7a]
書き漏らした。

3xOSCは波形読み込みでもしないと、どうしても高音がもっさりするね。
オシレーターの癖なのかもしれない。

620 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/25(火) 01:02:45 ID:RWfN2V2V]
これ、どう?参考にならね?
www.yamaha.co.jp/product/syndtm/read/fm/index.html

621 名前:458 mailto:sage [2007/09/25(火) 01:47:14 ID:KezRRdUX]
>>458で晒したのを一応曲にしました。
最近、途中で投げ出すことが多い。年かな・・・
Aメロとサビだけの曲の死骸ばかりがたまっていきます。
ラップは自分でやってみたのとFLのプロジェクトの中に入ってる奴を混ぜてます。
www.yonosuke.net/u/7c/7c-22807.mp3

622 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/25(火) 02:08:37 ID:EFQu6zB0]

アジアポップスウインドで、タイのヒットチャートやってたときにこんな曲ありましたね。
決して悪い意味ではないです、あちらではこういうの売れてますから。
なにも国内市場に限定せず海外進出もありかと。



623 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/25(火) 09:15:38 ID:qLMxccws]
>>617

そうか、波形も読み込むことができたんでしたっけ、
やったことなかった。

>>621

すごくパワーアップしましたね!ボーカルといいギターといい、
自分にはまねできない世界だ・・うらやましいです。

624 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/25(火) 10:22:27 ID:hOPhLwJV]
www4.airnet.ne.jp/k_take/synth-voice/kenkyu_index.html

ここ読んでもサッパリ理解できなかった俺はプリセットしか使ってない


625 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/25(火) 12:24:16 ID:KezRRdUX]
>>622,623
お褒めの言葉、嬉しゅうございます。
アジアンポップスと聞いて藤井隆みたいなオカマが
踊り狂っている姿を想像してしまいました。
確かにそんな感じがしますね。。。
実は最初はMonkey Majikの「空はまるで」みたいな
からっとしたポップスにしたかったんですが「まるで別路線」
に逝ってしまいました(鬱

626 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 00:21:59 ID:92Snr319]
付属の音源で一番グランドピアノに近いやつってどれだ?

627 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 00:26:53 ID:O5/Iw84I]
普通にDirectWaveでは……?
ピアノはデフォルトだと付いてなかったっけ?

なんというか、FLkeyを除くとシンセ系ばっかりだし
不毛な質問になりそうな予感がw

628 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 00:29:20 ID:92Snr319]
>>627
つまり、FLはエレクトリックだから原音に近い音源はないと?

629 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 00:38:30 ID:O5/Iw84I]
>>628
えっと、それはFLを持ってない人間の質問?
付属はシンセ系ばっかりだけど
サンプラーもあるし、サウンドフォントも使えるし、VSTもあるから
ピアノには困らないけど。

どういう趣旨の質問?
フルセットさえ買えば追加作業を何もせずに、良いピアノが鳴るのかききたいってこと?

630 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 00:40:12 ID:wzX39VL3]
>>629
Logicを押したい人間の質問だったら笑うが
こんな場末のDAWにはこねーなw

631 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 00:41:20 ID:92Snr319]
>>629
いや、もっているんだが全部の音をまだ把握できていないんだ
いまRealisticっていうのが良いと発見した

632 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 00:47:11 ID:O5/Iw84I]
>>631
ああ。
探すのに悩むぐらいならSF2MIDIあたりで定番のピアノのサウンドフォントをダウンしてくるのが楽かも。

余談だけど俺はKey Rigを使ってて、相性悪いのか窓を開くまで音が鳴らない。



633 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 01:07:30 ID:Zui9u7yA]
>>630

俺はLogicがメインだったが、曲によってはFLのほうが
良いと思い始めているw

確かにFL keysじゃ限界はあるか。

634 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 08:43:06 ID:Yu9tDHlo]
FLはシーケンサなんだから外部シンセ使うのが基本と思えばいいのに…
自分はサウンドフォントとかsynth1、QLSO、vanguard、RealGuitarとかで作ってる
FLサンプラ、FPC、sytrus、3xOSC、付属エフェクタは結構使うかな
内蔵音源はモジュールのパンじゃなくてノートごとにパンが弄れるのがすばらしい






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<267KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef