[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/13 02:04 / Filesize : 267 KB / Number-of Response : 996
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

FL Studio pattern 19



1 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/08/17(金) 13:06:15 ID:hF6dezOH]
FLStudioについての情報交換、Tipsの紹介などを行うスレッドです。
www.flstudio.com (本家)
www.hookup.co.jp/ (日本代理店)
www.samplefusion.com/ (音ネタCD販売サイト)
groovetool.jp/ (今一盛り上がりの無い公式ポータル)

前スレ
FL Studio pattern 18
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1180444225/

podoru.at.infoseek.co.jp/ (FruityLoopsのFAQ、質問前によく読む)
www.junkyard34.com/index.html (GettingStartedの翻訳など、感謝!):お亡くなり
fruitybbs.s19.xrea.com/ (曲ファイルうp掲示板 −暫定版)
www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200411/news2004111011.shtml (攻略本その1)
www.rutles.net/books/095.html (攻略本その2)
www.kvraudio.com/(VSTプラグインのデータベース)
ttp://www10.tok2.com/home/nekketsu/music/sakekan/index.htm (FLstudio各種機能の解説、コラム)
ttp://oreryu.velvet.jp/fruity/index.php (FruityLoopsの解説、小技集)
ttp://www.geocities.jp/ravingplanetbb/flstudio/flstudio.htm (生涯無料アップデート等の解説)

過去スレは>>2-10あたり


534 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 00:47:48 ID:OiyHYtMz]
>>532
つーかベロシティ127で原音の音量に設定されてないと
ピークまで言ってるWAVだと上げたときに割れるでしょ。

ピアノロールの話しなら最初に127を選べば以降ずーっと127になるはずだけど
パターンは手作業しかないかな。
……っていうかデフォルトが最大音量って強弱つけにくくて使いにくくない?

535 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 01:16:12 ID:FPXEaCRL]
そうなの?

536 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 01:44:52 ID:d2GYULOv]
フックアップの日本語版パッケージより、本家DLが推奨っぽいですが

Amazon辺りで値引されたパッケージ買って
$29でLifetime free upgrade 権追加した方が安くない?
www.flstudio.com/documents/lifetimefreeupdates.html


upgrade権じゃなく、$18のXXL Bundle download(持ってるがな)を買うと
Lifetime free upgradeが付い来ててそっちの方が安いという
なんか変な価格設定なんだけど


537 名前:40 mailto:sage [2007/09/20(木) 01:57:41 ID:EFOM9afh]
今更ながらの書き込みになりますが、この板を荒れさせて
しまい申し訳ありません・・自分の行動が軽率でした。

これからは固定のハンドルで書き込むことも、宣伝に
当たる行為も一切いたしません。
FLは、久々に使っていて楽しいと思えるソフトでした。
そういうこともあって、参考になる情報が見られたり、
他の方の曲を聞くことができるこの板も好きだったのですが、
よもや自分のせいで・・。

最後に、1曲うpいたします。今回はSytrusとPoizoneも
使いました。両方使ってみるとわかるのですが、Sytrusが
オールラウンドに使えるとしても、PoizoneはPoizoneの
音があって両立できるのが良いですね。

www.yonosuke.net/u/7c/7c-22572.mp3

538 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 03:44:19 ID:WEfjxjSQ]
なんかもう後姿なんか見えないくらいに抜かされてしまった感じ。

別のアプリで長年やってた人であってほしい。
使いこなしの要領が良過ぎ。

これなら自分のホームページとかでやっても充分、集客できるよ。
頑張ってくれ。

orz

539 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 05:48:44 ID:RPesC1YA]
>>537
すげー格好いいなぁ。
時々juno reactorなんかも思わせる感じで。
FLでこんなに豪華な音出せるんだなって思った。
自分もコレくらい使いこなせるようにがんばろう。

540 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 07:32:35 ID:WCJOZiTS]
>>537
凄い‥40氏は色々な曲を描けるんですね!

今まで本当にありがとうございました。
貴方のおかげで自分の中で燻っていたFLを再評価出来ました。
今でも貴方のBGM04をipodに入れて歩いています。

541 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 10:32:28 ID:OiyHYtMz]
Poizoneってデモだから見ないようにしてたよ。
欲しくなるとアレだしw

542 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 12:57:27 ID:JUx7ob6I]
ニコニコでこんなん見つけた。
www.nicovideo.jp/watch/sm997925
www.nicovideo.jp/watch/sm1067904

付属プラグインだけでここまで出来るFLもすごいが
作ったヤツの根気もすごい(40氏もすごいよね)。
他社製プラグイン使うのに慣れてる俺には絶対むりぽw



543 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 13:25:42 ID:0F1Rr9/a]

>>542

これって大昔にどっかのサイトに公開されてたやつに似てるけど、ニコニコのほうが音薄いね。
今でもそのflp持ってるんで比較してみたら、そう思った。
たぶん今でも公開されてるんじゃないかな、シンセのデモページのリンクだったような・・・。

544 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/20(木) 15:27:16 ID:f4f2HQLb]
FLはじまったな

545 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/20(木) 15:36:59 ID:f4f2HQLb]
www.nicovideo.jp/watch/sm1006744
www.nicovideo.jp/watch/sm1066249
この二つも凄いな原曲のまんまじゃん

546 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 16:39:22 ID:1I19rPVz]
Pocket Calculatorの完成度高いね、すごいな

547 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 17:59:02 ID:FPXEaCRL]
いい!とてもいい!ホント才能の無駄遣いだねww

548 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 18:19:06 ID:OiyHYtMz]
>>545
we are the robotsのNOTE最高だなw

549 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 18:50:23 ID:htgm6Fud]
>>537
40氏現れてからFLも捨てたもんじゃないんだなと思うようになったよ、Thx
これまでうpしてくれた曲も良かったが>537みたいな曲も作れるとは驚いた…

550 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/20(木) 19:09:12 ID:hqIhKIY2]
fl使いには馬鹿が多いって友達がいってたけど本当だなw
EUのシーンをもっと勉強しろよ。

551 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 19:20:34 ID:Y+v9Ndq3]
EUのシーン()笑

552 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 19:21:56 ID:IjMH313D]
ミク買ったのにFL内でvocaloidEditor(vocaloidVSTi?)が作動しない俺涙目
rewireとかの知識が疎いから、黄本見てもよく分からない‥

何故かvocaloisd2REALTIMEは起動するので、歌詞を打って鍵盤で引いた音を
baileでwav録音してFLで使う(FL内のピアノロールを操作すると音は出ないし何故かバグって止まってしまうので‥)
という原始的な荒業で凌いでます。

多分俺だけだろう‥



553 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 19:26:25 ID:UO6XwwsQ]
学術の専門分野の知識ならともかく
Rewireに疎いも疎くないもねぇ

554 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 19:27:02 ID:jqpFAeWW]
>>552
お前割れじゃね?

555 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 19:30:27 ID:OiyHYtMz]
>>552
つーかVSTとして使うって言っても音色が変えられるだけで重いだけだし
VOCALOIDエディターからwav吐き出して、ぺたっと貼ってハイ終了、じゃだめなの?

一行目を読む限り、マニュアルを持ってないようにも見えるが……。

556 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 19:54:56 ID:IjMH313D]
割れ!?そうか‥だから秋葉原の路上で外人のお兄さんから買ったのがバカに安いと思ったら‥

ゴメン、うそです。朝鮮玉いれで取った泡銭で買いました。
VOCALOID2 HTML Helpファイルなんてあったんだな‥
「VOCALOID2を他の音楽ソフトと一緒に使ってみよう」しか見てなくて‥ゴメンナサイ、ちゃんと見て勉強しなおします。

557 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 20:14:06 ID:h3UOFZPI]
>>537
なんでそこまで腰が低いんですか・・・w
あなたに非があるとは僕はまったく思ってないですが
ここは2chなので厨に何でも上げ足取られるのは見慣れた光景だったりします
flpのデータは本当に参考になりました
EQ2だけでベースとエレピがグッとくるものになるとか
オブリの入れ方とかシーケンスフレーズの組み方とか
お手本にさせて頂きます

558 名前:494@スレ1 mailto:sage [2007/09/20(木) 20:27:36 ID:1DTTWvAd]
ここまでの曲をあげる人が出てきたら、
前々から思ってたけど、言いだしっぺがやれって言われても困るので
(漏れは市販のVST使いまくりなんであまり参加出来なかったり)
なかなか書けなかったけど、書いちゃお(;´∀`)
2ちゃんねるのこのスレでFLのデモ曲に入る様なのを作ってみるのは?
とかって言ってみるテスト。


559 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 20:37:12 ID:kPP2N8HH]
それって、もし出来たら公式にアップするって感じ?

560 名前:494@スレ1 mailto:sage [2007/09/20(木) 20:49:21 ID:1DTTWvAd]
>>559
まあそんな感じですね。
なんとなくこういうのも面白いかなあと。

561 名前:532 mailto:sage [2007/09/20(木) 21:46:07 ID:ieAqNKm5]
>>534
レスサンクス
やはり手動なんですな。
自分の思った音量で録音できてないと結構めんどいんだよね。

あと、録音時に音量最大にしてないと確か、録音した音の最大音量も小さくなっちゃうような希ガス。
例えば、vol78%で録音すると、録音後のwavの最大音量は、録音前の音の78%の音量になる。
(コレは漏れの勘違いかもしれないけど。。)


とはいえ漏れは、キック、ハット、クラップ、エフェクト類をあらかじめ録音しとくだけなので、
音量の調整はそこまで気にかけていない感じかな。

まぁ、今後も試行錯誤してきますかな。

562 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 22:44:09 ID:0F1Rr9/a]

日本流行音楽がサーバーダウンしてる、今日気づいた。



563 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/20(木) 23:34:06 ID:UO6XwwsQ]
ちょ、Tools>Macros>Selct unuse channel で選択して一括削除したら
Layerだけ残ってインストゥルメントが消えたorz
ノートの有無で判定するのね…

564 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 00:01:02 ID:OiyHYtMz]
>>563
俺もやったw
もう分かってるだろうけど、ベロシティ0のノートをおいとくといいよ。

565 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 01:48:56 ID:8iHOXmNb]
SampleFusionの素材、ダウンローダーでURL抽出できなかったから、手動で全部落としたぜ…かなり時間かかったyo

566 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 02:57:24 ID:5q4gxE/a]
SampleFusionの素材ってそこまでやるほど使えるものとは思えないんだけど

567 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 03:01:10 ID:xKF6hT+D]
40氏もいいが、流石にしんく♂には負けるよね


568 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 09:27:56 ID:IRSmAOEr]
>>537
FLでここまでできるのに感動しますた。最後の最後にflpおねがいします・・・


569 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 10:04:09 ID:B1epE0N6]
>>567
本家にも凄いのはいっぱいあるよ

570 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 11:46:22 ID:lUhVX9fM]

本家フォーラムを見てるとあっという間に時間がたつよ。
膨大にアップされてるのを聞いてると、いろーんなタイプがあることに気づかされる。
FL使いにとっての聖域だな。

571 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/21(金) 13:23:44 ID:IcFsmcMQ]
>>545
よく出来てるねー
これ作った人って誰かわかんないのかなぁ?

572 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 13:30:24 ID:lUhVX9fM]

ほれ

www.geocities.jp/mz_knbok/nnc/





573 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/21(金) 16:35:49 ID:IcFsmcMQ]
>>572
サンキューです。でもメアドとか無いんだね…

574 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/21(金) 16:47:29 ID:kNDS1zdx]
FL8っていつでるん?

575 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 16:50:25 ID:GqtARUCp]
来年
でもそろそろβが出るらしい

576 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/21(金) 19:14:42 ID:6XNdcvCJ]
余計なアプリはつけなくていいから基本的な性能をアップしてほしいよな。

577 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 19:16:26 ID:B1epE0N6]
微妙にバグってるので
フォーラムでもちょこちょこ出てるバグさえ取ってくれれば
個人的には文句ないなぁ。

この前40を超えるトラックを使ったときは
さすがにフリーズ、欲しいかも……とは思ったけど。

578 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/21(金) 20:14:36 ID:Q2iKwFoy]
そこでenergyXTですよ。

579 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/21(金) 21:42:33 ID:l+W/ntqT]
俺FL5で我慢して宝8がよさげだったら新しく買おうと思っている

580 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 00:09:16 ID:sxMfVjZ4]
ずっと前までグラニュライザーで変な音ネタを作っていました。

皆さんはグラニュライザーをどのようにして使いますか?
歌ネタにハモをむりやり入れたりとか?

581 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 01:08:57 ID:uq2dmQU7]
DTM板を勢いでソートしてみると
シーケンサーでは

LOGIC   212
SONAR   29
FLSTUDIO 29

の順だった。
この板としては意外と勢いある方なんだなぁ。

多いと思ってたキューベースは15だし。
FLユーザー増えたのかもね。

582 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 01:21:01 ID:qpynjske]
吐き出したWaveがおかしいのは修正されたの?



583 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 01:35:45 ID:Lx3lVM35]
>>581
Logicは最近8が出たばかりで流石勢いが違うなw

584 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 01:46:06 ID:uq2dmQU7]
>>580
ブレイクの時に音を汚したり
効果音的に使う以外ではあんまり。

微妙に使いにくいよね。

585 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 02:55:39 ID:DlyuMEI+]
ピアノロールで、複数のChannelのノートを同時に表示することって出来ないでしょうか?

あらかじめ打ち込んであるシンバルを二種類の音に置き換えようとしてるんですけど
Channelの切り替えがめんどくさい('A`)

586 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 03:03:25 ID:Lx3lVM35]
それだったらHelpersからGhost Channelsじゃない?
全く見当違いのことを言っていたらすまん。

587 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 05:37:34 ID:DlyuMEI+]
>>586
なんと即レスありがとうございます。
一気に解決しました!

588 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 13:02:30 ID:SnfDPZHa]
パターン(ドラム)を再生しながらリアルタイムでギターを録音したいのですが、
Flstudio上で録音は可能でしょうか?
任意のパターンとのひとつとして録音したいのです。

入力装置(?)としては以下のものをUSB接続して所有しています。
EDIROL UA-20



589 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 13:31:20 ID:pBsEfOk4]
>>1のリンクのFAQの148番を見よう!
どうするべきか自分で考えてから質問しなきゃ
ふまじめな人間と思われちゃうぞ!

590 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 14:14:35 ID:qpynjske]
おいおいバグはスルーなのかよ

591 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/22(土) 15:20:15 ID:L6hgR3i7]
ピアノロールにあるピッチベンドデータを他のチャンネルにコピペできないんですけど、何か特別なやり方ってありますか?smfをひとつのチャンネルにインポートしてもノートのみでベンドはコピーできてないんですよね〜。

592 名前:588 mailto:sage [2007/09/22(土) 18:51:48 ID:SnfDPZHa]
>> 589 様
アドバイスありがとうございました!不躾な質問すみませんでした。

Q148を参考に設定しましたらPCから音が鳴るようになりました。
(エフェクトかけるのが面白くていままで遊んでいました^^)
しかし録音方法がわかりません。
FAQには、
ミキサーの右下の[REC]を押す
とありましたが、そのようなボタンは見当たらず(これはヴァージョンの差なのでしょうか。私はFlstudio7を使っています)、
フロッピーのアイコンがそれかと思い、押してみるもwavファイルの保存先を問われますが、ファイルを作成することもできませんでした。

録音開始、停止のようなボタンはないのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いします。



593 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 18:57:16 ID:HV5mTFcz]
なんなのこういうの
しねよ

594 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 19:03:28 ID:0X/WSzh9]
>>592
赤い丸(→●こういうのです)のあるボタンがありませんか?
無いなら市ね

595 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/22(土) 19:18:52 ID:c1dn7CQf]
マニュアル読む気ないなら日本語対応、日本語マニュアルなDAW使ってくださいな。
どうしてもというなら初心者質問スレで聞いて

596 名前:592 mailto:sage [2007/09/23(日) 02:15:16 ID:6IrwZdAg]
>>593さん
しねですか・・・自殺しろってことなのかな。
よく考えてみます。すみませんでした。

597 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 03:16:37 ID:7+TKCeu/]
>>596
>>593みたいなカスが何ほざこうが気にすんな
漢字も打てない低脳らしいし

598 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 04:50:09 ID:HZ6S4qIJ]
>>596
もうちょっと試行錯誤してから来ような。
ちょっとググるなりマニュアル見れば解決する筈だ。
お前さんの質問がこのスレに有益なものであれば叩かれたりしてないよ。

599 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 06:23:15 ID:e4PvW3Pm]
mixierで、outのところをいじって、他のトラックに流し込む方法のところで、
いろんなサイト見ると、初期段階では「Master」に設定されてるから、それを他のトラックに変えたらよい。
って事みたいなんだけど、うちのでは、masterも他のトラックも表示されないで、どのトラックでも、サウンドドライバだけが表示されるんだ。
ためしに、デモソングとかで、そういう技使っているのを見ると、表示は(none)のままなんだけど、きちっと混ざってるんだよね。
考えが間違ってるんだろうか・・・。
ちなみに、バージョンは6.0.8です。


600 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 06:30:58 ID:v9soB8i8]

難しいなら背景だけ作って他のDWAで録音してMIXしてもいいじゃん アホか

601 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 07:30:29 ID:o6DFgJmA]
>>599
Hookから買った日本語のFL6ならマニュアル持ってるでしょ?
37ページあたりを読んでみるといいかも。

602 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 08:41:45 ID:Rg4ffvUZ]
>>599
OUTは文字通りミキサーの外に出すための項目。
ミキサーでMaster、Send1〜4、各Chではフェーダー下の部分が変わるでしょ。
各Chを選択するとフェーダー下には↓マークがあるしマスターとセンドにつまみと↑マークが見えるはずだ。
通常はマスターに対してつまみ分だけ音が送られる状態になってるが
他のChの↑部分をクリックして点灯させればつまみが出る。
マスターの↑クリックして消灯させればマスターに送られなくなる。
これら音の流れを理解すればより複雑なMIXができるよ。




603 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 09:03:43 ID:e4PvW3Pm]
>>601 >>602
ありがとうございます!
おかげでやりたいことが出来ました!
「OUT」の欄をいじるって言うのは、6以前のバージョンの話だったんですね。
基本的な部分を理解できなくて、ほんとお恥ずかしい限りでした。

>>600
ほんと申し訳ないです。
でも、FLの中で完結してみたいな。と思ってしまったもので。
マニュアルにも書かれているようなことをここで質問してしまったことは本当に申し訳ありませんでした。

604 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 18:33:47 ID:0vvHad0K]
Sytrusとか、morphineのマニュアルってどこかにないのか。。。
しかも日本語で。。。
さけかんわーくすも消えちゃったようだし、困った。

このシンセ使えれば、なんとなくでもSytrusとかmorphine使えるようになるよってシンセあれば教えてplz
さらに、そのシンセに日本語マニュアルがあれば最高だ・・・

605 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 18:41:30 ID:pSpQXEaP]
「シンセ」「使い方」でググってみるとか

606 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 19:11:05 ID:d0VY7cfQ]

FMシンセを理解できてればマトリクスいじってできるでしょう。
クリックすればダイアグラムが出てくるから、音の流れをチェックできるし。

それより3xOSCで音作れれば、かなりの部分をカバーできますよ。

607 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 19:37:21 ID:bTGKD4ON]
FM音源って意味は分かってても簡単には音ができないって言うか
セオリーだけ覚えて、基本プリセットをいじるようなやり方が良いと思う>SYTRUS

今となっては覚えても報われない技術な気がしてならない。
英語版買ったので知らないんだけど、FM8が日本語マニュアル無かったっけな?

608 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 23:13:48 ID:YUk/9gmQ]
日本語マニュアルは無いんだけど、Sytrusに似てるのは
Rhinoな気がする。

bigtick.pastnotecut.org/index.php?action=PROD&pcode=140

でも同じくらい難しそうで意味が無いか・・。

Morphineに似てるのはCubeだろう。

www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=26750

と思ったんだが、高すぎるなこれ。

Morphineは安かったときに買っておけばよかったな〜、
付属のものでも結構できるけど、つい欲しくなってしまう。


609 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 23:21:26 ID:vgi0PS5R]
>>604
多分、>>605氏の言うように3xOSCで済むと思うが。
使いこなせない時に使いこなしている人を見て思う程役に立つものでもない
と思うが。>FM アンプがどうとかいってるオッサンと同じと思っておけw

ProducerEd に SoundFontPlayerだけ付けて買った俺の言うことじゃないかww

610 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/23(日) 23:48:19 ID:bTGKD4ON]
これだけありとあらゆる音源が出てて
どうしてもFMで、っていうといわゆるDXエレピとか、FMベースとか
定番の物ぐらいかなぁ、と個人的には思う。

とはいえFLには優秀なFM音源が付いてるわけで、使いこなさなきゃもったいない
って気持ちも分かるんだけど。

エンベローブは分かるだろうから、キャリアとモジュレータの関係だけ
特に「モジュレータの設定で音色がどう変わるか」だけでも把握すれば
とりあえず使えると思うよ。

611 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/24(月) 00:25:57 ID:Qf+tL0GS]
FLのバンドルにpoizoneとtoxincのDEMOが入ってると聞いたんだけど
ほかに何かバンドルで入ってるものってあるの?
hookupのサイトで調べたんだけど書いてねえ…

612 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/24(月) 01:07:43 ID:02CQxPgX]

Cakewalk TTS-1をrewire で使うのってどうやってアタッチするんだろう。
リワイアの項目にソナーがない。
もちろんソナー本体はインストしてあるんだけど・・・



613 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/24(月) 01:32:08 ID:E4RYiXQ0]
Rewire? DXiじゃだめなの?
Rewireって単体でも起動するプラグインか、他のDAWと同期で動かす時に使うもんじゃないのかい?
Sonar付属のTTS-1はうちのFLではDXiで問題なく動いてます

614 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/24(月) 02:38:58 ID:ZK5P0aQw]
>>605
ググッてみたのだけどなかなかヒットしないんだよね。
>>606 >>607 >>608 >>609 >>610
色々助言サンクスです!

やはり、FMシンセの仕組みを理解する必要があるということっすか。
漏れは3xOSC、Simsynth、Waspとか減算系ばっかり触ってたので、
FMシンセの音が欲しくなった感じ。(Sytrusは購入していたので調度いい機会でもあった)

FM系の音が欲しいというのに加えて、3xOSCとかはSytrusに比べると、高音がぼやけてる(あくまで主観だけど)感じがするというのと、Filterもぼやけてる(これも主観だけど)感じがするのでちょうど良い機会かなぁと。

もちろん3xOSCとかが使えないということは全くない。
というか3xOSCは、用意されたパラメータとかUIとか、かなり使いやすいシンセでいいと思う。
基本の音は3xOSCで組み立てても曲は十分作れるし。

ちなみに、3xOSCで少しですがデモ作ってみました。
www.yonosuke.net/u/7c/7c-22768.mp3

Sytrusの使い方は、やはりマトリクスのところがよくわからないのと、
Filterのアサインの仕方がどうもわからないっす。
ひとまず、マトリクスの使い方とFilterのアサイン方法がわかれば、
少しは音作りができそうな気がします。

615 名前:612 mailto:sage [2007/09/24(月) 03:05:20 ID:02CQxPgX]

>>613
そーだよ、DXiでいいんじゃん バカだねえ!
サンキュウ!

616 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/24(月) 11:49:12 ID:Ie1yv+Kh]
>>614

すごい!よく使いこなしてますね。
こういう音ってSimsynthとかTS404で作るイメージが
あったのだけど、これだけで色々できるんだなあ。
これだけ扱えていればSytrusも問題ないのでは?

617 名前:614 mailto:sage [2007/09/24(月) 23:55:43 ID:ZK5P0aQw]
>>616
ども、3xOSCは基本機能抑えてるので、幅広く使えますね。
他の波形読み込んだり、波形を逆にできたり小回りがきくのもいいっす。
あと、動作が軽いってのもポイントですね。

まぁ、3xOSCについてはこのくらいにして、Sytrusの英語ヘルプにらめっこしますか。

618 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/25(火) 00:10:27 ID:p7WDTH7a]
>>617
マトリックスは右端のOUTがキャリア
横軸が6個のオペレーターの並び
縦軸はそれに対するモジュレーターの並び

オペレータ3がオペレータ2にモジュレーションをかけたいなら
横3縦2のところにチェック

そのモジュレーターをかけられた2でさらに1にモジュレーションをかけるなら……

と複雑に絡み合う感じ。
ちょっと文字で説明できないw

フィルターも間トリックを使って適応。

619 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/25(火) 00:11:35 ID:p7WDTH7a]
書き漏らした。

3xOSCは波形読み込みでもしないと、どうしても高音がもっさりするね。
オシレーターの癖なのかもしれない。

620 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/25(火) 01:02:45 ID:RWfN2V2V]
これ、どう?参考にならね?
www.yamaha.co.jp/product/syndtm/read/fm/index.html

621 名前:458 mailto:sage [2007/09/25(火) 01:47:14 ID:KezRRdUX]
>>458で晒したのを一応曲にしました。
最近、途中で投げ出すことが多い。年かな・・・
Aメロとサビだけの曲の死骸ばかりがたまっていきます。
ラップは自分でやってみたのとFLのプロジェクトの中に入ってる奴を混ぜてます。
www.yonosuke.net/u/7c/7c-22807.mp3

622 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/25(火) 02:08:37 ID:EFQu6zB0]

アジアポップスウインドで、タイのヒットチャートやってたときにこんな曲ありましたね。
決して悪い意味ではないです、あちらではこういうの売れてますから。
なにも国内市場に限定せず海外進出もありかと。



623 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/25(火) 09:15:38 ID:qLMxccws]
>>617

そうか、波形も読み込むことができたんでしたっけ、
やったことなかった。

>>621

すごくパワーアップしましたね!ボーカルといいギターといい、
自分にはまねできない世界だ・・うらやましいです。

624 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/25(火) 10:22:27 ID:hOPhLwJV]
www4.airnet.ne.jp/k_take/synth-voice/kenkyu_index.html

ここ読んでもサッパリ理解できなかった俺はプリセットしか使ってない


625 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/25(火) 12:24:16 ID:KezRRdUX]
>>622,623
お褒めの言葉、嬉しゅうございます。
アジアンポップスと聞いて藤井隆みたいなオカマが
踊り狂っている姿を想像してしまいました。
確かにそんな感じがしますね。。。
実は最初はMonkey Majikの「空はまるで」みたいな
からっとしたポップスにしたかったんですが「まるで別路線」
に逝ってしまいました(鬱

626 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 00:21:59 ID:92Snr319]
付属の音源で一番グランドピアノに近いやつってどれだ?

627 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 00:26:53 ID:O5/Iw84I]
普通にDirectWaveでは……?
ピアノはデフォルトだと付いてなかったっけ?

なんというか、FLkeyを除くとシンセ系ばっかりだし
不毛な質問になりそうな予感がw

628 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 00:29:20 ID:92Snr319]
>>627
つまり、FLはエレクトリックだから原音に近い音源はないと?

629 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 00:38:30 ID:O5/Iw84I]
>>628
えっと、それはFLを持ってない人間の質問?
付属はシンセ系ばっかりだけど
サンプラーもあるし、サウンドフォントも使えるし、VSTもあるから
ピアノには困らないけど。

どういう趣旨の質問?
フルセットさえ買えば追加作業を何もせずに、良いピアノが鳴るのかききたいってこと?

630 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 00:40:12 ID:wzX39VL3]
>>629
Logicを押したい人間の質問だったら笑うが
こんな場末のDAWにはこねーなw

631 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 00:41:20 ID:92Snr319]
>>629
いや、もっているんだが全部の音をまだ把握できていないんだ
いまRealisticっていうのが良いと発見した

632 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 00:47:11 ID:O5/Iw84I]
>>631
ああ。
探すのに悩むぐらいならSF2MIDIあたりで定番のピアノのサウンドフォントをダウンしてくるのが楽かも。

余談だけど俺はKey Rigを使ってて、相性悪いのか窓を開くまで音が鳴らない。



633 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 01:07:30 ID:Zui9u7yA]
>>630

俺はLogicがメインだったが、曲によってはFLのほうが
良いと思い始めているw

確かにFL keysじゃ限界はあるか。

634 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 08:43:06 ID:Yu9tDHlo]
FLはシーケンサなんだから外部シンセ使うのが基本と思えばいいのに…
自分はサウンドフォントとかsynth1、QLSO、vanguard、RealGuitarとかで作ってる
FLサンプラ、FPC、sytrus、3xOSC、付属エフェクタは結構使うかな
内蔵音源はモジュールのパンじゃなくてノートごとにパンが弄れるのがすばらしい

635 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 17:00:24 ID:f+WrB281]
>>634
FLはもともとサンプルベースのVSTドラム


636 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 19:04:33 ID:m/inY3Oh]
PoiZone 2.0 released!
だと

637 名前:ゾンビーノ杉本 [2007/09/26(水) 19:53:59 ID:ctZwJr1j]
fl studio7ってベンドデータのコピーができない?!打ち込み派には痛いなあ〜midi out を複製するとノートはコピーされるんだけど、ベンドが入ってないです。もしかして他のコントローラもそうかな?!

638 名前:ゾンビーノ杉本 [2007/09/26(水) 19:55:59 ID:ctZwJr1j]
あと、vstプラグインバージョンのflで起動するとベンドなどコントローラ受け付けてくれない。これも困った〜。

639 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 21:32:03 ID:bylL/7xj]
改行を覚えてから書けタコ

640 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 21:35:18 ID:wzX39VL3]
苦情は服部に言え

641 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 21:48:28 ID:2P9BAFOQ]
ポイゾネ2GUIがかっこいいっすね〜。


642 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/26(水) 23:05:17 ID:f+WrB281]
>1のFAQもデータ古いし、まとめ直してくれる猛者はおらんかの〜
お願いしますだ




643 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 00:21:51 ID:cDQYvVHy]
XXLのクロスグレード買ってきたよ
明日は会社休んで一日中触る予定だぜ!

644 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 00:27:02 ID:iPtRZ4gV]
おめ!!

645 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 00:29:28 ID:MOQoHLf/]
>>643
おめでとう!
初めてだと悩むかもだけど頑張って。

646 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 00:34:41 ID:gNiUgMmY]
>>1


647 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 00:42:22 ID:fNbYvm9F]
>>638
FLのMIDIってノートとベロシティだけだよねw。後はFL独自の
オートメーション使えとw。
MIDI派にはまったくこのソフトは向いていないw。

648 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 00:46:38 ID:MOQoHLf/]
そういやダンパーペダルさえ読み込めないんだっけ?
MIDIを使わなくなって久しいからチェックしてなかったけど
他のツールからの移行は難しそうだね。

649 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 01:04:21 ID:ZW2gPHPe]
人から渡されたMIDIデータで、こんな風にノートが重なってるのがある
┣━━━━━┫
    ┣━━━━━━┫(※ この二つは同じ音の高さ)

それをFLにインポートしたら、こんな風になってしまうのがむかつく
┣━━━━━━━━━┫
    ┣━━┫

650 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 01:33:27 ID:5YdB4yh/]
poizone2良さそうじゃん。
poizone2発売記念でまた特売やってくれないかな。
最初にやった特売が49ドルだったっけ?

651 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 01:36:58 ID:cDQYvVHy]
FL Studio良いね!
Sonar4から移行したんだけど、説明書読まなくても直感的に理解できるから
作業がサクサク進む(まだ機能確認くらいしかしてないけど

652 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 15:05:00 ID:MOQoHLf/]
>>650
結局音の良いsim synthつーか、もう一押し欲しいんだよなぁ。
Morphineみたいな個性というか。

とはいえ音が結構好みなのでオーダーボタンの前で悩み中。



653 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 16:57:02 ID:CUWDEOJy]
昨日Demoったけど相変わらずオシレター素の音とFilterが安物ぽいなぁ
Vanguardとかの方が安くていいような。ディスカバリーPROとかさ
そんな事よりFL8β近いうちに出すとか話があったのはまだなのか。
Mixerの進化とedisonの進化が楽しみなのに

654 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 17:46:28 ID:rL2YVgJJ]
>>115のレスについての質問なんですがプレイリストで範囲指定するとその部分のオートメーションクリップはかけるのですが
指定しないとパターンモードにしても曲の最後までの長いオートメーションクリップになってしまいます。

短いオートメーションクリップを簡単作る方法がわかる方よろしくお願いします。


655 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 19:09:10 ID:biAtlGYB]
>>653
vanguardは90$だから安いとは言えないような
たいした差じゃないけどさw
discoveryPROは199$だから別物かな、と。

しかし無印discoveryの方がいい音かもしれない。

656 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 20:15:15 ID:me9oKhta]

<<654
最初 edit events で何かちょこっと書いてから、それをオートメーション化してはいかがでしょうか。
edit eventsウィンドのeditメニューからできます。

657 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/27(木) 20:58:08 ID:6UesQcov]
FLで録音すると、ときどきnodisplayと出て波形が表示されないけどなんで?
音はなるんだけど。

658 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 21:03:57 ID:ZIV84lCy]
>>657
それ俺もなるよ
メモリ不足とかじゃないかなぁ

659 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 21:13:10 ID:lApdlw51]
>>652
Poizoneも音色作りが上手い人がプリセット作れば印象変わるんだろうけどね。
refxみたいに誰かプロと契約すればいいのにね。
シンセのイメージというかキャラ立ちもできて売りやすくなるし。

660 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/27(木) 21:36:23 ID:6UesQcov]
>>658

editで波形編集ソフトに読みこんで再ロードしたら波形が表示されたよ。


661 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/27(木) 22:32:02 ID:g8AUs6o/]
waspとTOXICIIIとかMorphineとか、ImageLine製品の話をたくさん聞きたいナ!

662 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 01:42:12 ID:vhsqpFxA]
FL STUDIOはヒップホップやテクノなどのダンス系ミュージックに向いていると聞いたのですが
ロックやポップスは作れますか?




663 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 01:45:07 ID:DYEmV63H]
>>662

>>621とか。
デモソングにもシンプルなボーカルロック入ってるよ。

664 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 01:45:25 ID:7pndCSl5]
作れますか?じゃなくて、お前(自分の技術)が作れますかだ
ソフトは道具だ。問題集じゃない、答えをうめてきゃ解がでるようもんじゃなし

665 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 04:26:25 ID:iqZS9vPn]
>>662
演歌作れます。
童謡も作れます。
もちろんロックやポップスも。
問題は>662にスキルが有るか無いか、
それだけです。


666 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 08:05:09 ID:86aw2U54]
>>664-665
じゃあなんでFLはダンステクノに最適なソフトなんて言われてるの?

667 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 08:08:58 ID:BKhat4dI]
>>666
それは言ったやつに聞け

668 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 08:23:09 ID:OYj0ERDA]
>>666
イチローは野球で真価を発揮する。
かといって別に短距離の選手になれないこともない。努力次第。
そういうこった

好きなタイミングで好きな音が鳴るのに、出来ないとか思うのがおかしい

669 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 09:31:40 ID:Fif3GTOF]
>>666
ダンステクノ系とやらに最適なVSTiが最初から付属されてるからなのでは?
euro gate等

670 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 09:37:42 ID:MOamCUP/]
ダンスとかテクノは同じフレーズの繰り返しが多いから、
パターンやブロックやクリップを並べるタイプのシーケンサーは
それ向きとか言われる。 別にFLだけが特に向いてるというわけでない。
ただFLは独特すぎて、普通の曲とかは他と比べて異常に作りにくいと思うが。


671 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 10:09:45 ID:tc9wONwY]
>>670
俺は普段普通のpopsしか作ってないけど
使いにくいと感じたことはないよ
AmeloBmeloって感じで横に伸びるだけだし、パターン化のおかげで
コード変更なんかも楽になったと思ってる。
使い方しだいじゃないのかな?

ただ、実質ピアノロールしかないので
STEP入力(?)が好きな人には向いてないかも。

672 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 13:21:13 ID:LypaK1p/]
上でオートメーションクリップがながーく立ち上がる人いたけど、俺逆に凄い短く立ち上がるんだよなぁ。
分解能960まで上げてるからなのかもしれないが、毎回引き伸ばす時ポインタ合わせるのがシビア過ぎる(笑)
Snap右クリで調節出来ないし。
俺と彼何が違うのか気になる。
長く立ち上がるならShiftクリックで適度に切って使えばいいんでないかな。
まだこのスレ見てたらFLの設定教えて欲しい



673 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 13:44:37 ID:MOamCUP/]
>>671
イベントリストも五線譜もないソフトで良い人はそれでいいんでないw。
自分の今使ってるソフトは、一画面にピアノロールと五線譜と
イベントリストと、ベロシティープラスいくつかのMIDIコントロールが
同時に表示されてる。 こんなの使ってるとFLはいかに原始的か分かるよw。

674 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 13:50:05 ID:Ck/8UQ1S]
FLはやっつけ仕事専用

675 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 14:58:51 ID:tc9wONwY]
>>673
個人的には五線譜はいらないし
MIDIも使わないのであまり関係ないなぁ。

そもそも「異常に作りにくい」って理由になってないよ。
その原始的じゃないツールの方がテクノも作りやすいんじゃないかい?

676 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 16:00:03 ID:vNUiToPC]

>>673
シーケンスソフトはナニ使ってんの?

677 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 16:28:21 ID:tiEP36zU]
FLは初めての人でもとっつきやすいようにできる限りシンプルなインターフェイスにしてるんじゃね
まあバンドの為に曲作ろうとか思ったら五線譜表示できるのは重要なポイントだと思う
適材適所で使い分けりゃいいよね

678 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 18:17:53 ID:DYEmV63H]
>>677
5線譜よめないメンバーにはFLのピアノロールが好評だよ。

679 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 18:19:02 ID:0T083h7R]
>>673
FLで打ち込んでmidiで吐き出して他のスコア出力できるシーケンサーに読み込ませればいいじゃない

680 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 18:53:43 ID:8vHbS1y8]
FLはピアノロールが使いやすいな。
いちいちツールを持ち替えさせるCUBASEは使えたもんじゃない。

681 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/28(金) 19:01:51 ID:Zm7FfYfa]
この手の話題と音質についての話題は定期的に起こるね
いい加減あきたよ。

682 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 19:04:42 ID:Fif3GTOF]
みんな違ってみんな良い



683 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 19:06:34 ID:8vHbS1y8]
FLの付属ライブラリーをパワーアップしようと思うんだが、
おすすめの単発ライブラリーある?やっぱりVENGEANCEあたりかい?

684 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 19:48:43 ID:OgwrY7HN]
やりたいジャンルによって全然違ってくるよ

685 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 20:32:45 ID:lFNZmoz9]
オートメーションでピッチやボリュームをEditEventするとき、元の値にぴったり戻したいじゃん?
書き込み系ツールだと普通にムズいし、かと言ってDeleteツールで触っても直前の値がパターンの最後まで維持されるだけでデフォ値に戻るわけでもない。
みんなこれどうしてる?
ProducerEditionのオートメーションクリップが欲しくてたまらんのですが。

686 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 20:33:30 ID:t8WaiaUp]
なんで皆えらそうなの?ねえ

687 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 21:47:00 ID:v0Oz0azp]
>>685
別にピッタリ戻したくない

688 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 22:19:33 ID:OYj0ERDA]
>>683
無敵はなんだかんだでやっぱ無敵
何やるにしても持ってて損はないよ。

689 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 23:17:02 ID:aLPUJqeA]
>>642
俺もそう思ってた
全部やれる自信はないけど出来る範囲でまとめ直したいなぁ
wikiとか作ったら協力してくれる人いる?

690 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 23:19:16 ID:4iUrtWeh]
>>672

初期設定です。96ですね。
960にしても曲の最後までになります。

何なんでしょうね・・・なぞです。


691 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 23:24:32 ID:46WZEaxV]
>>689
>>5のヤツは?>wiki

692 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 23:35:44 ID:aLPUJqeA]
>>691ごめん、そのwikiの存在を忘れていたorz
これの管理人さんいる?
テキスト主体にするならレイアウト変更してついでにCSSも書き直した方が見やすくていいと思うから、
もし管理人さんがいたら反応してほしい。



693 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/28(金) 23:41:39 ID:2sv2MaW4]
>>692
なんかそのwiki作った際にアフィリでどうのこうの言ってなかった?

694 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 00:10:42 ID:D/QCR4a2]
アフィリ経由で買ったらXXLとか安いんだよね。
誰かアフィリリンクつけてくれんか?

695 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 00:14:39 ID:6SYCg0kM]
>>693
アフィがあると後で暴れだす奴がいるから
無いのが無難なのは確かだな……

696 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 01:06:30 ID:DWV5DOZU]
>>695
うん、確かそんな感じで「なんでお前が儲かるwikiなんかを盛り上げねば」みたいな
流れになって、現在までほぼ放置(に見える)。



697 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 01:09:25 ID:Txt7L8by]
それなら新たに作るべきか

698 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 01:16:30 ID:DWV5DOZU]
>>697
それだと助かる。黄色本でうーん・・・ってなった人たちが集まって知識を寄せ集めたら
良い物が出来るのでは。

699 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/29(土) 03:58:34 ID:mUQ9ZmjC]
ディレイがもっとDUBみたいに劣化していく感じにかかってくれれば
おもしろいんだけどなあ。

700 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 06:25:17 ID:7QZb1PXQ]
んなもん、フリーのVSTでいろいろあるじゃん。


701 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 09:27:12 ID:mUT6r3bp]
んなもん、FLの最強Mixerでできるじゃん、。

702 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 11:00:38 ID:tnkOiGbe]

たんなるFeedbackじゃないの?



703 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/09/29(土) 11:11:28 ID:HRkT4HR1]
どんな攻略DVD/BOOkが欲しいですか?
musicmaster.jp/news/archives/2006/10/31-152247.php

ユーザーの生の声をきかせてくれ!

704 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 11:16:45 ID:Uf/vqO8P]
全ユーザーの生の声を聞かせてやろう

宣 伝 厨 は 死 ね

だ。

705 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 12:47:57 ID:oI03lVXw]
プラグインはいいから、もうそろそろ付属サンプルを一新して欲しいよな〜。
VENGEANCEとかと提携しないものか。


706 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 13:08:21 ID:3MBSFUvc]
wiki作るなら協力するぜ
そういうまとめサイトがあった方が良いとは思ってたし

707 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 13:17:29 ID:B86lFMto]
Wikipediaに書けばいいじゃないか

708 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 13:24:47 ID:SSds87yo]
細かなFAQやtipsをwikipediaに書けと申すか

709 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 13:28:04 ID:Al/A6aky]
FruityLoopsやクロスグレードは計算して無いが
XXLなら値引きされてる日本語パッケージを買って、後からアップグレード権を買った方が安いよ
日本語マニュアル、ヘルプも手に入って嬉しい事限りなし


BOXユーザ用のアップグレード権は$29
www.flstudio.com/documents/lifetimefreeupdates.html

710 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 13:30:45 ID:3MBSFUvc]
索引から細かい情報辿ったり出来るのが便利なのに
なんでwikipediaよw

711 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 13:59:53 ID:oI03lVXw]
VENGEANCE安くゲットできるところ無い?
強気の定価販売かけてるクリちゃんだと散財しそうだ。

712 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 14:04:34 ID:B86lFMto]
ttp://www42.atwiki.jp/fruity/
場所は取ったぞ。後は好きにしてくれ
アフィリエトが張ってあるがw後で消すよ
私はとりあえず飽きるまでまぬあるの超日本語訳から入ろうかなと思う



713 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 14:06:02 ID:oI03lVXw]
そんなつまんないことしないで僕とコラボしようよo(^-^)o

714 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 14:22:32 ID:3MBSFUvc]

風呂上がってからでもゆっくり編集するか

715 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 18:00:30 ID:HKg3EWbO]
>>712のwiki既に結構更新されてるね
俺>689で、実は昨日の夜wiki作ったんだけど不要になったなw
いつの間にか寝てたのが痛かった
とりあえず全力でこっちの更新に協力する

716 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 18:25:15 ID:Al/A6aky]
とりあえずテンプレコピペと、それを元に関連リンク作った

テンプレに結構古い情報が含まれてるから、更新した方が良いかも
後でざっとテンプレ案作ってみるよ

717 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 18:37:34 ID:gel00k31]
おー。
俺も手伝う。

Q&Aとか、項目作れるのは管理人だけ?

>>711
海外練り歩くしかないんじゃね?

718 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 18:44:04 ID:Al/A6aky]
>>717
項目(というかページ)も作れるよ

大まかな構成は管理人に考えてもらうと良いんだけど
中身ないうちから悩んで作業進まないと本末転倒だからな
各人で出来る事をやって、見辛かったり重複があれば後から調整すれば良いんじゃない?


719 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 18:48:20 ID:gel00k31]
>>718
サンクス、今まで加筆修正しかしたこと無かったから
ちょっと勉強してくるよ。
スレで質問が出るたび追加していっても良いな。

あと管理人さん、良い流れなのでアフィ削除はくれぐれもよろしく。

720 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 18:48:29 ID:HKg3EWbO]
[[ページタイトル]]で新規ページ作れる
編集に関しては練習ページ作っておいたから色々試してみて

>>716
乙だ。関連リンク詳し過ぎてGJ
トップページのは削除しておいた

721 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 21:23:38 ID:zlDzE8S9]
FAQのやつ転載しちゃまずいのかな?


722 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 22:38:13 ID:mWkmj3YV]
>>721
あのFAQも元々無断転載で成り立っていたらしいし大丈夫だろう!
と思って転載しつつ整理しておいたw現バージョンに関係なさそうな話は切っておいたけどよく分からないものはそのまま
今後少しずつ追加していくから問題あったら誰か編集頼む



723 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/29(土) 22:50:48 ID:zlDzE8S9]
過去ログの質問と回答とかまとめれるといいですな。


724 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 00:45:35 ID:ktxbFsmI]
>>722
ひまをみてver7用の部分は加筆しとくよ

725 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 02:20:19 ID:tKb02d57]
今スレのQ&Aは拾って反映させといたよ
過去スレはDAT落ちしてるから見れないや


726 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 03:17:09 ID:pyC55LmD]
乙〜
カテゴリー分けされて見やすくなった

727 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 04:50:10 ID:AL1e7/tN]
ver6ユーザーはふるい落とされていく運命・・・・。か・・・・。

728 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 11:58:50 ID:k3RAgAUE]
ふるい落とされる
じゃなくて、6での情報を自分で付け加えればいい。

729 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 15:12:12 ID:Zq/OtHqO]
wikiにFL Keysの項目書いておいたよ!
これって管理人以外はJPGアップロードできないのかしら。

730 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 15:31:54 ID:tKb02d57]
>>729
編集メニューに「このページにファイルをアップロード」ってある
後は、ページ中に #ref(image.jpg) みたいに書けばOK、多分




731 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 16:30:00 ID:CH3RMb+d]
マニュアルの日本語訳面白いなw
BooBassの「このセクションを読んでいるのだとしたら、きっとあなたのビデオ・レコーダーは12:00で点滅していて、朝には目覚まし時計を引き出しにしまって鳴るのを止めているのでしょう。 」
これは吹いたww

732 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:08:44 ID:9IVguTJd]
すげー気の利いた事欠いてると思ったら
これ、マニュアルだったのかw



733 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:15:00 ID:Zq/OtHqO]
>>730
あら、さっきまでログインを要求されたのに入れるようになってるわ。
ありがとう。

734 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:26:28 ID:9IVguTJd]
あと、小技とかTIPSって感じのページってどうだろうか?
特に初心者が気付きにくい操作について

・パターンのカットはアンドゥできない
・MIXERはDefault.fstをロードするとリセットできる
・セーブアイコンで右クリックすると連番でバックアップされる
・内蔵音源のつまみやvelocityはALT+クリックでデフォルトの数字に戻る

うーん。
線引きが難しいか。

735 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:27:00 ID:viL1cFlF]
どうもです。
画像は誰でもアップできるように今直しました。

736 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:34:54 ID:yAtrRF6I]
>>735
俺はどっちでも良い派なんだけど
アフィを消すと言ったのが嘘なのかどうかだけはっきりさせてくれ。
消す気がないなら消さないでいいからさ。

737 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:35:09 ID:viL1cFlF]
>>734
敷居は作らないでなんでも書いとけばいいじゃないですかね?
ちょっとした事でも見た人の役立つかもしれないし。

738 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:38:41 ID:viL1cFlF]
>>736
トップからは消したよ。ページ一覧からたどれるけど。
これ無料サービスのやつなんでグーグルのは消せないんだ。
やっぱりWikipediaほうが広告ないしいいんじゃね?

739 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:46:20 ID:yAtrRF6I]
>>738
OKOK
スペースに強制的に付く分と、FLが安く買える分だけね。

必死で書き込んだ後、アフィアンチが荒れまくって、再度立て直しとか
さんざん見てきたんで神経質なんだ。

740 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:47:36 ID:O+frCBsH]
>>734
適当なページ作って、片っ端からメモって行くのが良いんじゃないかな
増えてきたら整理するよ

その中で、よくある質問をFAQにコピーして行けば良いと思う
(マヌアル、小技、コツ、チュートリアル) → 抽出 → FAQ
みたいな


>>738
アフィ市ね的な意見は、皆でまとめてるのにWiki管理人だけが潤うのが叩かれるわけで
サービス元の広告は別に良いんじゃない? 2chも広告で持ってるし

あと、Wikipediaはそういう場所じゃないので、@ウィキで良いと思うよ

741 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:49:39 ID:CH3RMb+d]
www42.atwiki.jp/fruity/pages/13.html
このページを削除するかどうかの話でしょ?Google adsではなくて。
>>712で消すと言ったならページごと削除すればいいじゃないか。
それとも今後買う人がいるのを見越して残しておくつもりってことか?

742 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:53:08 ID:V0X+xm0E]
なんでそこでwikipediaが出てくるんだよwww



743 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:58:04 ID:Zq/OtHqO]
今ので良いんじゃないかしら。
アフィ臭全然しないわよ。
トップのロゴもちっとカコイイのにして欲しいわね。

744 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 17:59:53 ID:viL1cFlF]
>>741
そう、安く買える分いいかなあと思ってて。
でももめるのいやなので消しましたw。

745 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 18:02:18 ID:O+frCBsH]
トップから辿れないとは言え、残ってると禍根を残しそうだな

Q.安く買う方法は?
A.アフィリエイトで安く買える、2chスレで相談してみれ

くらいにしておく方が無難かも

スレで荒れても、しばらく放っておきゃ収まるだろ
それより、折角出来たWikiが潰れる方が痛い

746 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/09/30(日) 20:38:27 ID:Y4E1sE5e]
上の方にも書いてあるけど、カード払いができるならXXLの場合
FL本家から購入 361ドル≒41400円
サウンドハウスからボックス購入+送料+本家からアップデート兼購入 31200円+525円+29ドル≒35000円
発送とかに時間かかるけど6000円くらい差が出るなー

747 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 00:47:55 ID:YXOAzxM/]
>>744
まぁ正しい判断だと思うよ。
俺の場合は本家以外の入手方法の事書いたら絶対消すけどな。

748 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 03:13:53 ID:tLQ5H3Pg]
意味不明

749 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 06:46:59 ID:tSuoyu7E]
ピアノロールを2個以上同時に開く方法ってあるかな?
別のパターンのを開こうとすると、新しい方のしか開かないよね?

750 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 09:40:13 ID:TKIrWEA/]
Image-Lineからメール来たよ

Maximus $119だって。


751 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 11:17:07 ID:hU0S2Phr]
wiki参加しようとは思ってるんだけどさ、
テンプレにされてたサイトの管理者が確か代理店側からManual翻訳は営業に支障があるので辞めて的な事あったよね。
代理店側の日本語Manual完コピではなければwikiは安全なのかな?
権利問題詳しい人いたら対応教えてもらえんだろうか。


752 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 12:21:59 ID:StN8W810]
翻訳する権利とか権利としておかしいので引用じゃなきゃ問題ねえだろ
ウザいお願いは来るかもしれないけどな



753 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 12:37:01 ID:DA7qnWFu]

Dj Lizz イイ! 

でもうちのpcでわちょっと重いな




754 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 18:29:15 ID:YAfSF4sK]
>>752
翻訳権は著作権に含まれてるに決まってるだろ。
ハリポタとか勝手に翻訳できることになっちまうぞ。
海外で誰か逮捕されてたな。

755 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 19:09:10 ID:hU0S2Phr]
現状Manualに沿った文章になってるから、それを独自の構成で最終的に仕上がれば問題ないのかな。
なんかいい案ないもんかな。
複数の有志が頑張って閉鎖とか悲しすぎるからなぁと

756 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 19:35:00 ID:86otmYKi]
相手(Image-Line)次第だろうね

ただ、ソフト屋が「ユーザコミュニティ」による翻訳にクレーム付けた例は聞いた事が無い
(画像の使用法等で注文が来る事はあるかもしれんが)
ざっとググったらフランス語の翻訳とか落ちてたし
本家のフォーラムでも「ポルトガル語に訳すよー」なんてのあった
Image-Line的には問題無い、と判断して良いんじゃないかな

懸念は、代理店と独占的な翻訳権契約をしてる場合だけど
・そもそも、代理店とそんな契約するのか?
・こっちは商売じゃないから、スルーじゃないのか?
って感じだね、詳しく無いから良く分からん。
代理店からクレームが来たら、本家にお伺いを立てるしか


まあ、マッタリとオリジナルコンテンツ増やしていけば良いんじゃない?
FAQも、質問の趣旨や答えが分かり辛かったりするから
内容自体も作り直した方が良いと思ったしね


つか翻訳してる人GJ、お疲れ様です

757 名前:河合鮭缶( К vК) ◆74/OVNDNmk mailto:sage [2007/10/01(月) 20:47:41 ID:CdO2+srY]
もうすっかり過去の人が側面支援に来ましたよ。

つ【ttp://www.geocities.jp/brotherasazuke/sakekanworks/】

とりあえず移転復活のみ。
内容いじってないんで、いまだにFL Studio4の話とかしてますがw、
ゆっくりうpでーとします。

758 名前:河合鮭缶( К vК) ◆74/OVNDNmk mailto:sage [2007/10/01(月) 20:49:37 ID:CdO2+srY]
途中で送ってしまったorz

Wikiは心からGJといいたい。
当サイトの文章は(今あるものも、これからできるものも)自由に転載してください。

759 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 20:51:23 ID:8BWy0LxF]
サケカンさんキタコレ
これは嬉しい復活

760 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 21:05:55 ID:R2GS7k/3]
素晴らしい!!
wikiは楽しそうですね、なんか書ければ良いんだけど
それほどのテクも知識もないな・・。

761 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 22:25:18 ID:UafBzeOI]
鮭缶わーくす復活感謝です!
前の方で、Sytrusの使い方わからずに嘆いてた者です。
参考にさせていただきます!

つか、WikiのFL KeyのSampleSet名どんな音だよw
といいつつもGJ!w

762 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/01(月) 23:59:41 ID:ZY4+tLgl]
FL slayerが上手くいじれない…だれか教えてくれ('A`)



763 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 00:02:22 ID:jP2DhnPd]
>>762
要するに思った音が出ないって話しだよね?
俺が思うに、上手くいじれないんじゃなくて
性能の限界じゃないかなぁ。

なんというかslayerは偏ってるよ。
プリセットから大きく違う音は出ないとおもう。

764 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 00:04:14 ID:Gl9zynWy]
>>763
SpaceCowboyみたいに割り切って使うのが本来の愛し方だよな。

765 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 00:20:46 ID:W+ZkM5V4]
>>764
そうそうw
先にSlayerのリフを作ってそれにあわせて曲を書いてやるとか。
そういう使い方になりがち。

766 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 00:27:07 ID:ZBldhp/l]
>>757
昔FMシンセのページ検索していてそのページを見つけました。
数年後、FL買ったときにはそのページは無くなっていたという・・・お帰りなさいw


767 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 00:38:09 ID:aCUlpHSU]
>>762
みんなが言うとおり、ギミック的な使い方だよね。
あれでリアルなギターは鳴らないとおもう。
だれかRealStrat手に入れた人いる?
Realguitarの人はいたみたいだけど。

すごいコレ。
download.musiclab.com//downloads/fake/anonymous/RealStrat_HeavyGuitar.mp3

768 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 02:43:27 ID:sndQU/RE]
>>749
自分も上の方で似たよーな質問したけど
>>586が役に立ったよ!

769 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 14:37:46 ID:Iia/GWt1]
こんなの出てるな
www.image-line.com/documents/varazdinorchestral.html

770 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 15:02:34 ID:Ju8rXQVw]
wikiのURLってmixiで宣伝してもいいんかね?
管理人に乗せるようにお願いしたりとか


痛いやつが増えるから嫌って意見も多いだろうから、一応聞いておきたい

771 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 15:05:13 ID:W+ZkM5V4]
もっとsamplefusion増やしてくれればいいのに。
生楽器系とか、スライスビートとか。
$29だと気軽に買える、ダウンで簡単だから結構気に入ってる。

Varazdinはちょっと高いかな。

772 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 16:02:16 ID:e3oAaUjF]
>>763
性能の限界ですか…
単音ではそこそこの音が出るのに和音にすると濁りが酷くなる

どうにかならないものか



フリーの音源探すか…



773 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 18:20:17 ID:HB+se72C]
>>770
聞かなければ判断できないならしないほうがいい

774 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 18:21:30 ID:ZBldhp/l]
>>770
コミュ2つあるから念のため

775 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/02(火) 18:34:17 ID:ZBldhp/l]
DirectWaveいいね。
ProteusXの音で使う奴を移植中。

776 名前:河合鮭缶( К vК) ◆74/OVNDNmk mailto:sage [2007/10/02(火) 22:14:10 ID:/WJkDd+2]
Wikiにちょっと手を出してみますた。
「FL Studioとは?」の部分を書いてみた。

基本的に主観のこもらない文章が書けない人間なんでw、内容が偏ってるかも。
気になる点は修正してね。

777 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/03(水) 07:09:58 ID:RrwhzYh7]
河合鮭缶さん お帰りなさい。更新楽しみにしてます。

778 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/03(水) 13:29:09 ID:MyIEuJHX]
>>776
題字もよろしくw

779 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/03(水) 17:52:11 ID:U39HqWzw]
>>778のIDがマイインターネットエクスプローラ

780 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/03(水) 21:22:13 ID:LcPbJpjy]
いまごろ黄本かいますた

781 名前:河合鮭缶( К vК) ◆74/OVNDNmk mailto:sage [2007/10/03(水) 23:56:52 ID:ew+w6e1i]
>>778
題字かよwwwww
その発想はなかったwwwwwww

ttp://www.geocities.jp/brotherasazuke/sakekanworks/flatwiki.jpg

こうですか? よくわかりません!><
1日ぐらい寝かせて、異論が出なかったらうpするかね?

782 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 00:06:54 ID:sD3JI+EX]
Maximusだれか買った?
さわってみたいけどL2ユーザーなので我慢。



783 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 00:44:15 ID:H93tFT4q]
デモはさわった、すごいなあれは・・・
FLはただでさえ音圧があるはずなのに、別次元の音になる。
ただ低域のコントロールが難しいと思った。あれをあらかじめ
マスターにさした上で1から作った方がいい気がしたよ。

784 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 00:45:04 ID:H93tFT4q]
>>781

お見事!

785 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 00:46:47 ID:IKN6iP5g]
>>781
乙w

786 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 00:54:20 ID:sD3JI+EX]
>>783
うわああ。聞くんじゃなかった。
いつもマスターに指した上で曲を作ってる俺としては
買っちゃいそうだ。

787 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 01:04:07 ID:Amr1EbIp]
FLでがんばってつくりました
ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23212.mp3

788 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 01:08:55 ID:wqLjuuJU]
>>787
起承転結ってしってる?

789 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 01:10:33 ID:sD3JI+EX]
何でそんな洞窟なんだw

790 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 03:04:07 ID:RYQ0AMu0]
>>781
鮭缶色が強すぎるので反対。
自分のサイトでやれ。

791 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 04:00:07 ID:8KlQgCqk]
文句あるなら自分で作ればいいと思う

792 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 05:09:05 ID:Amr1EbIp]
>>788
明らかにネタなのに…



793 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 05:29:01 ID:XOzMwin5]
>>787
おれは結構好きだわ、こういうの。

794 名前:河合鮭缶( К vК) ◆74/OVNDNmk mailto:sage [2007/10/04(木) 07:30:34 ID:/laxucga]
では、「異論が出た」んで、題字はうpしない。
支持してくださった皆様には申し訳ないけれども、当初からの方針に従う。

>>790
実は俺も「こいつは公共の場の看板としては『個性が強すぎる』かも」と思っていた。
いきなりうpせずに反応を見たのはその辺の見極めのため。
どうもありがとう。すっきりしたわ。

>>792
mjk!
「ネタの可能性もあるけど、面白そうだしやってみっか」ぐらいの認識だったorz
自重しよう俺orz

795 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 11:55:26 ID:/ucbymoT]

>>787
うちはド田舎で、普段から鳥や虫、はたまた動物の声なんかが聞こえてくるんだけど、
そういうのがこれに重なってなかなかよかったよ。
つまりこれはもっと音数を増やしたほうがいいってことかも。
ネタというよりまだまだ作りかけ・・・でしょ?

796 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 13:40:52 ID:Amr1EbIp]
ほら、FLPうpしてやるから後はお前らで楽しめ

pass : flstudio
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2875.zip.html

797 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 13:57:48 ID:Amr1EbIp]
>>795
どうせだから更新しといた、ありがとう。

798 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 14:20:01 ID:Amr1EbIp]
更新したmp3もUPしておきます
ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23222.mp3

799 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 15:22:47 ID:VS9Mgcib]
大人な対応出来るやつが居ると、場が荒れなくて助かるな

800 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 16:16:24 ID:hLQ2Osam]
頭をやられちゃって昨日の夜にMaximusを注文した。
クレカで則し払ったんだけど
ヨーロッパ時間でのオフィスタイムだけだそうで……。
ベルギーの辺りは-8時間。

深夜に注文すると俺みたいに待たされるので注意。

801 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 16:39:01 ID:Omgjm3ID]
>>798
2:08秒からの音がたまらなく好きです。

802 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 17:06:23 ID:UL0t2Cjs]
質問させて下さい。
新しいPCを導入したのですがRewire時に出音トラブルが発生しました。
FLを単体で立ち上げてる時はアウトプットをFW1814SPDIFにセットしてます。
バッファーは37msで、何の問題もなく発音されています。
ですが、cubaseとRewireで繋いで立ち上げた時はアウトプットの設定が出来ず、
アウトプット設定が(ReWire)Audio outputで固定され、バッファーが5msで固定されていて調節出来ないようになります。
このアウトプット設定を変更するにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。



803 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/04(木) 18:39:02 ID:FPxJM75g]
cubasesureniike

804 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 19:07:42 ID:oQ7ViKU8]
802の質問で何がトラブルなのかさっぱりわからん。
リワイヤFLのバッファが仮に弄れたとして何か得な事あるのな
37msなんてレイテンシ俺には考えられない。1小節ぐらい画面と音がズレるのか

805 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 21:12:31 ID:dD2MloUd]
>FLを単体で立ち上げてる時はアウトプットをFW1814SPDIFにセットしてます。
ここがおかしいと思われる

806 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/04(木) 21:21:25 ID:vkUguC+4]
FLはRewireのマスターにもスレイブにもなれるけど、Cubaseはマスターのみだろ?
Rewireの設定はマスター側でするから、スレイブ側に設定は出ないはず。
起動する順番間違ってるんじゃないの?マスターが先だから、その組み合わせだと、
Cubase→FL Studioの順でしか使えないよね?
それと、終了する時は起動の時と順番を逆にしないとクラッシュしたりする。
終了はFL Studio→Cubaseの順。ここら辺抑えてる?

807 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/05(金) 00:03:52 ID:A58VrXsR]
PATごとに個別にチャンネルの配置をするにはどうしたらいいのでしょうか?
デフォルトではどのPATでも同じチャンネルが出てきて困ってます。
例えばPAT1ではドラムだけのチャンネルで。PAT2ではシンセを、とかそういうふうにしたいのですが。

808 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 00:10:00 ID:YUJOgt+S]
表示上の話か?

809 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 00:26:22 ID:Niz/RI/M]
というか使い方を理解してないのでは?
FLはチャンネルというか、ジェネレータを好きなようにパターンにアサインするシーケンサーでござる。

810 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 00:33:08 ID:sVSqPkPW]
ノートがないチャンネルもステップシーケンサ上に存在してしまってウザいってことかな?
パターンごとに表示しておくチャンネルを限定したいとか。それは無理だ。
いくつかのチャンネルをグループにしてまとめることは出来るけどね。

811 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 01:09:19 ID:5Z5ZORML]
>>808-810 をもうちょっと詳しく書くと

パターンエディタでKick, Hihat, Clap なんかを右クリ選択して
Alt+G (CHANNELS->Group Selected)、Drumsとかにする
同様に、シンセ選んで Synth とかに

チャンネルの下にあるALlをDrumとかSynthにすれば、表示の上では望みの事は出来ると思われるです、はい。


逆に、なんでチャンネルの割り当てをPATごとにしないかっていうと
例えばドラムパターンを3種用意する時に面倒だから
(同じ組み合わせを3回追加するなんて馬鹿げてる)



812 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 01:23:01 ID:OOywgcrm]
>>811
いや、だから……w

グループはドラムのままで、パターン切り替えればいいじゃない。
3回グループを作る意味がよく分からない。



813 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 01:39:33 ID:5Z5ZORML]
>>812
もちろんグループは1個だよw

>>807の言うように、パターンごとにチャンネル割り当てていったらメンドクサイ事になるぜ?
FLはこれで良いんだよ って話

814 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 02:05:00 ID:SgTzSjTo]

807、811、812で漫才トリオ結成だな!
みんなで名前を決めてあげよう。

815 名前:807 [2007/10/05(金) 02:21:00 ID:sXSMikRS]
音楽聞いてたらこんな時間に・・・。
丁寧にお答えいただいてありがとうございます。グループ化することはできるけど無理ということで。
じゃあみなさん何個くらいチャンネルを並べてつくっているんでしょうか?つくりこんでいると画面の下の方まできてしまって困っていたんですが。
ではみなさんおやすみ。

816 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 02:53:44 ID:yusWFqwN]
最近作った曲で数えてみたら77個ありました。

817 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 02:57:55 ID:6HkLreuo]
チャンネルじゃないからチャンネルって呼ぶのはやめてくれw

使い方のコツというか趣味というか。
ドラムセットみたいなのはドラムグループにすることはあるけど
基本的には1パターン1モジュール。
パターンをダブルクリックしたら自動的にピアノロールが開くので、
モジュールのウィンドウで検索したりはしないな。
縦に長くなると混乱するし。

あと、Maximus買った。
3バンド使って詰める作業は結構楽しい。
音も結構良いと思う……が重い。

3500+(2.2G)で3個も置くと大変な事になった。

818 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 04:05:32 ID:YUJOgt+S]
>>817
よお、チャンネル元気か

819 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 10:29:50 ID:E6BH6YEV]
>>807 が分かって無いなw

グループ化した後、表示するグループを選べるんだよ
画面の下までずらずらと並ぶ事は無い
黙って言われた事やってみれ


820 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 12:10:26 ID:HVFtHMgp]
チャンネル君のためにもスクリーンショット付きで詳しい解説をする必要があるな
帰宅したらwikiに書くか

821 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 12:19:52 ID:E6BH6YEV]
本家のビデオチュートリアルで見た記憶があるんだけど、探せなかったよ

>>807関係なく、FLの簡単な紹介をニコ動にでもうpしようかなと思ったんだけど
俺のPCスペックじゃキャプチャできんかった(´・ω・`)


822 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 15:53:07 ID:EKCRuhMA]
>>815
単に下方に隠れたジェネレータ見つけるのメンドクセーってだけなんだろ?
グループ化でもいいし、色分けして見やすくするとか
Alt+↑でこまめに入れ替えるとか
本人の工夫があれば何の問題ないのにな




823 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 15:59:08 ID:YUJOgt+S]
>>822
リズムパターンからの発展系としてはこの辺は弱点と言えば弱点
なにかスカっとするアイデアがあると抜群に使いやすくなりそうなんだが

スレで人間の運用を責めて何になるw

824 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 16:17:56 ID:EKCRuhMA]
>>823
グループ分けも数字振った「1〜8ボタン」に指定して
そのボタンでページ切り替えみたいに出来たらいいな



825 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 16:43:23 ID:E6BH6YEV]
>>824
とりあえずPageUp, PageDownでがまん


826 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 17:12:44 ID:wlWwxHgI]
レイヤーを使う手もあるんだぜ

827 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 19:42:04 ID:hYdx7kO5]
>>807
dtm.e-nen.info/src/up0909.jpg

828 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/05(金) 20:27:54 ID:yixDMbdo]
Fruityloops Editionでも本家でDLしたらサンプル音とか追加できるの?
FL studio XXlのみじゃないんだよね?

829 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 20:29:52 ID:Ko5kEgaW]
>>828
テンプレの辺りやWIKIを読んでくれ。
最近この手の質問が増えて釣りかと思ってしまう。

自分でDW上げて調べてみたら?

830 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 20:36:29 ID:ZcYNSOFS]
オーケストラ音源が$99ですか
価格破壊w

831 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/05(金) 20:42:44 ID:VLYgLO3N]
みんなオーディオインターフェイスは何を使ってるの?

俺はUA-20

トラブルはないよ。

832 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 20:44:13 ID:qSaaOKDx]
>>823
グループ化すると別ウィンドウになってしまうが、
ブラウザのように階層化してくれるとやりやすいんだがな



833 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 20:46:03 ID:njLF9e7c]
FLでがんばって作りました
ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23261.mp3

834 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 20:57:12 ID:yusWFqwN]
>833

ミックスが凄く良いですね!どうやったら
こんな音にできるんだろう…GJ!!

835 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 21:03:06 ID:ZcYNSOFS]
Vengence ぽいですね
かっこいい

836 名前:807 [2007/10/05(金) 21:37:07 ID:sXSMikRS]
>>827
ありがとうございます・・・。。早速やってみたんですが、これをすれば何の問題もないです。


837 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 22:13:13 ID:sVSqPkPW]
ドラムパターンの発展って何のことかわかんないんだけど。
もしかして、フィルインとか類似パターンを作る時に一々打ち直してるの?
普通はパターンをプレイリストでクローンしてからいじるよね?
あと、慣れると標準のステップシーケンサはワンショットの音ねたを使うときだけでドラム類はFPCで、って感じになっていくと思うんだよね(これでチャンネル数が多くて視認性がどうのってのはとりあえずなんとかなるよ)。

838 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 22:52:11 ID:YUJOgt+S]
クローンはするが、出力分けたいのでピアノロールでドラムは使ってない
FPCもWAVでばらして使ってる

839 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 23:08:25 ID:NvQrBGkj]
>>837
リズムマシンからの発展って言いたかったんだろ多分

840 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 23:09:23 ID:gWMIiuJ3]
FPCは使いたいサンプルのMIDI NOTEをC5に割り当てて
ステップシーケンサーで打ち込んでる

841 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 23:12:05 ID:kV70u9OF]
maximusさっき注文したけど、あちらさんはオフィスタイムなのかな?
日本のほうが8時間早いという認識だけどどうだろう。
とりあいずワクテカで待ちますか。

842 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 23:53:19 ID:Ko5kEgaW]
>>841
今来てないなら、当分待つよ。
>>Thu, 04 Oct 2007 03:22:24 -0700 (PDT)

これが届いたときのメールヘッダ、時差は7時間みたい。

ちなみに俺と同じぐらい待たされるとすると
明日の18時ぐらいになると思う……子供みたいに待ちくたびれて焦れたよw
オフィスタイムに注文すると1,2時間で届くんだけどね。

通知メールが来たらmyflstudioからログアウトして再度ログインするのをお忘れ無く。



843 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/05(金) 23:55:28 ID:Ko5kEgaW]
あ、計算間違えた。GMTで-7だから
8時間であってるわ。

844 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:  [2007/10/06(土) 00:14:00 ID:Qr+rBTHX]
オーディオファイルに書き出したらwaspのシンセの音がたまに
ふらふら音色が変化してることがあるんだけど、なんでなの?
LFOもOFFにしてるし、書き出す前はちゃんと再生されてるんだけど。

845 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 00:21:03 ID:/HBcWgAF]
>>844
マニュアル嫁

846 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 01:12:40 ID:BKRl9N26]
Maximus良い音するよな。サチュレーションが良い感じでクラブ系に向いてる。
あとFL7.3のベータ出てるね。SynthmakerはFL8になるまでお預けなのかな?


847 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 01:39:52 ID:uArbK5Bj]
助けてマキシマーン

848 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 01:45:37 ID:yWmNnXqP]
欲しいけど高くてかえないぜ・・・

849 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 01:53:18 ID:QqgOeXkG]
個人的に音はL2と比べても遜色ないので安いと思ったけどね。
今は特に。

ただ重いのと、設定のバランスが難しい。
とくに低音の扱いが難しい気がする、下手にするともやける感じ。

850 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:  [2007/10/06(土) 02:10:10 ID:Qr+rBTHX]
>>845
読んでもわからん。
もったいぶらずに教えてくれ。

851 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 03:51:10 ID:kPLvus64]
10小節くらいのフレーズを延々と繰り返すトラックを作りたいんですが、
ループ部分はプレイリストで下のようにひたすらコピペするしかないのでしょうか?
www.yonosuke.net/u/7c/7c-23276.png
とりあえず一回コピペしたんですが、
もしも他にもっといい方法があればと思い質問させていただきました。

852 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 04:09:48 ID:dj7OXm92]
>>851
範囲選択後 Shift+ドラッグ




853 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/06(土) 04:57:20 ID:Tcv8TqHw]
初音ミクRewireできる?

854 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 05:04:11 ID:IcopyWa+]
こんなところに質問上げてるくらいの時間があるなら、
メーカーページで仕様を確認すればいいのに。5分もかからんだろ。
ttp://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=29880
仕様>ReWireデバイスとしてReWire対応ソフトウェアと同期可能

855 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 05:08:17 ID:uArbK5Bj]
それは理論上の話じゃないか

856 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 07:11:28 ID:JLptXnsZ]
昨日FL Studio7クロスグレード版とどきますた。よろしくおねがいします(`・ω・´)ノシ

857 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 07:55:20 ID:8Xz2Vwdy]
>>856
何からのワロスグレード?

858 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 09:09:09 ID:WIXK153f]
>>853
>>854

www.vocaloid.com/jp/technical_faq.html

www.crypton.co.jp/mp/pages/support/vocaloid/vocaloid_note_v110.jsp
>FL STUDIOシリーズをご使用のユーザー様へ
>FL STUDIOの仕様によりVOCALOID VSTiは動作致しません。
>VOCALOID VSTiの歌詞/音符情報はNRPNデータにて送信される為、これを正しく送信できないシーケンサーではご使用頂く事ができません。
>VOCALOIDは FL STUDIOにてReWireデバイスとして正しく動作いたしません。



859 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 09:27:30 ID:+fjvvuay]
ミクに辟易してた俺にとっては吉報だが
シーケンサーが悪いみたいな書き方が気に入らんなw
後発のそっちが対応できてないだけだろと

860 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 09:48:13 ID:dFHpPwu3]
MEIKOしか持ってないが糞重いし
結局シーケンサを使えずあの辺なエディタ起動しなきゃいけないし
VSTで使う意義を感じない

861 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 10:01:59 ID:jZVema1I]
856かわいそすw

862 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 10:14:34 ID:uArbK5Bj]
>>858
これはテンプレ化しておいた方がいい。
お暴れになる方とかでるから。



863 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 10:42:53 ID:DlNPM8HS]
>>862
とりあえずwikiのFAQに加えておいた
俺ミクミク買おうと思ってたのに残念だ('A`)

864 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 10:52:36 ID:dFHpPwu3]
>>863
いや、上にも書いたけど
あれってVSTを名乗ってるだけのレベルだから
付属エディタからWAVで吐き出せば普通に使えるよ

シーケンサーからは音程すら指定できない。
音色をちょっと変えられるのを、強引にVST対応って呼んでるだけ。

865 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 10:53:51 ID:k6dOBWb2]
ミクたそもeXT2ならけーおつ。
eXTだと動かない。

866 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 11:03:03 ID:k6dOBWb2]
>>864
リアルタイム版なら音程も指定出来ますよん。
ただVSTモードだと音質が…。

867 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 11:14:42 ID:TH4KK8Qr]
俺のところRewireと同期でできてるけど。。。
立ち上げ方に癖があるけど。

868 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 11:21:49 ID:k6dOBWb2]
ミクたそはまだ16歳だから人に合わせるとか、そういうことがよく分かってない。

869 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 11:25:33 ID:lQQ/MMFa]
>>858
それ "VOCALOID" な、"VOCALOID2" じゃなくて。

俺のトコでもRewireで出来てるよ
1. FL でRewireクライアントとしてVOCALOID 2指定
2. VOCALOID EDITORを立ち上げる(自動的には立ち上がらん)
3. VOCALOID EDITORの設定で、出力先をRewireにする


動作が遅くなってノイズ入るんだけど、それは多分俺のPCがヘッポコなせい。


870 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 14:29:34 ID:JLptXnsZ]
>>857
ACID PRO3で登録。PRO6も持ってるけど。今まではBuzzでやってました(`・ω・´)

871 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 15:23:40 ID:xPLSWrVV]
FAQ増えてきたね
そろそろカテゴリ毎の解説ページ作成を考えた方が良いかな?



872 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 15:31:25 ID:30JaOvPF]
やっと7.0.3βか。
Bug修正かなり多いがちょっとした変更も嬉しいな。
オシロスコープも簡易スペアナになっとるし。
一番期待したsysEX入力対応はやっぱり出力は未搭載らしい。
まぁ入力もどこで受け取るのか解らずだ(笑)
プレイリストもちょっと手入れてるが、もっと改良してほしい。
今回からかもしれないがβインスコがデフォルトで製品版のフォルダとは別に入る仕様なので怖がってた人も試して本家に報告参加してみると楽しめると思う



873 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 15:53:14 ID:njZCWZbC]
7.0.3βためしに入れてみた
今のところ不具合などはない感じなので割りと気軽にインスコできるのではないかと


874 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 16:39:20 ID:icmIW4YQ]
Maximusキター

ついでにオーケストラの方も買ったのだが、
DirectWave Samplefusion downloaderでダウンロードするみたいな記載があったので、
DirecWave起動してダウンロードしようとしてもエラーがでてできない…

少し調べたところ、IL Downloaderのバージョンが古いということが一因のようなのだけど、
IL Downloaderの最新版はどこで手に入るのかわかる人いる?

漏れのバージョンは1.0.9.0なのだけど最新版は、1.1.2.15のようだ。
本体の方は、FL6以降アップデートしてないっす。
(以前、FL7入れたところ、漏れの環境では動作がきつかったのでそのまま)
あと、DirectWaveもデモのままです。

875 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 18:43:57 ID:jLlTIFrg]
まだvocaloid対応してないのか。
なんたる怠慢。殆どのvstが対応してるんだから
YAMAHAが悪い。

876 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 18:56:51 ID:IcopyWa+]
まあほとんどのVSTはSysEX,RPN,NRPN使ってないわけで、
そこはFL StudioのMIDI対応が不完全という方が適切なんだが…。
どちらかというと設計思想の違いという感じではあるが、
DAWとしてFL Studioを評価するのであれば、
MIDIの入出力には完全互換してほしいところじゃないの。

877 名前:851 mailto:sage [2007/10/06(土) 19:53:48 ID:kPLvus64]
>>852
早速のレスありがとうございます。この方法便利ですね!

ただ、リアルタイム再生だと、>>851の画像のように、
プレイリストの上部で右クリックして矢印をつければ
そこでループしてくれますよね。

やはりwav等に吐き出すときにループを実現するには、
プレイリストに同じパターンをペーストするしかないのでしょうか。

878 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 20:12:14 ID:dj7OXm92]
>>877
コピペするだけのことなのに
何を難しく思ってるのか理解できない

同じパターンを並べることがそんなにイヤなら
ほとんどのシーケンスソフト使えないだろうな

>851のパターンなら3回だけコピペしてWavにして
2回目のところをきれいに切り出して
それを素材としてFLに貼ればさらに楽になるでしょう



879 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 20:26:23 ID:kPLvus64]
>>878
コピペ操作が難しいと感じてるわけじゃないのですが
こういった、何回も単純作業を繰り返す操作というのを
機械まかせに出来たらいいなぁ、という淡い期待があったわけです。
どうやら無理みたいなので我慢します。
wavにする方法もありがとうございました!

880 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 20:38:55 ID:lQQ/MMFa]
>>879 の言いたい事は分からんでもない。

phraseA, phraseA, phraseB, phraseC, phraseB

みたいなのを、コピペで作るんじゃなく
A,B,C作っておいて、再生順を A,A,B,C,B って指定できりゃ良いのにね
メタパターンみたいな? もしかしてレイヤー使えば上手く出来るのかな


881 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 20:43:28 ID:IcopyWa+]
パターンクリップ使えばいいじゃない。

882 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 21:11:56 ID:97+PBTyf]

ABLETON LIVE 使えばよい、小節単位でリピート設定できるし、
って書くと怒られそうだが、結局FLではパターン作りに徹してもらって、
他ソフトで並べてくみたいないつもの結論に達するのかな。

つーかその単純作業をいかに早くできるかってとこに、打ち込みの手腕が問われるっていう麺もあったりするが。



883 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 21:45:25 ID:+fjvvuay]
でもA→A→B→C→C→A っつっても実際は
A→A'→B→C→C'→A'' の場合が多いよね
オートメーションが微妙に違ってたり

884 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/06(土) 23:24:54 ID:WeWMpweK]
そーそー
二回目のAは微妙にフレーズをかえたりしたいよな

885 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 00:10:17 ID:KFlArJiW]
βテスターいやっほおおおおう

886 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 02:57:25 ID:/z2xuOb7]
流石にしんく♂には負けるよね?


887 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 05:49:06 ID:6qKXpSbF]
結局さ、FLの欠点というのは、曲作りに凝っていくと、
全く同じパターンなんていうのは無くなるんだよ。
で、少しだけ違う再利用できないパターンをいっぱいつくって、
結局、そんなんするぐらいなら、普通のシーケンサーでいいや、
て話になる。

888 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/07(日) 08:45:25 ID:kqTSJt5X]
>少しだけ違う再利用できないパターン

あくまで楽曲を組むのはプレイリストだろ?
パターンであれこれやるのはスマートじゃない。

パターンに複数のジェネ含んでればそうなるけど、
それでは効率が悪いというのはアルツハイマーでも分かる。
大卒は決してそんなことしない。無駄な労力を最小限に抑える。

889 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 09:30:26 ID:Rou9JdDN]
一曲分の横長のパターンを作れば済む話しなので
弱点というならそこじゃないと思う。

890 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 10:28:35 ID:tKEwkekT]
wikiのMaximusの頁やけに詳しく書かれてるな
欲しくなってしまう・・・

891 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 10:40:52 ID:Ssarcyl1]
>>888
大卒ワロタ
>>889
お前できんのかよ一曲分のパターンw
>>890
カエ

892 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 11:07:37 ID:sOT1BAfX]
話ぶったぎって
新β使用者にちょっとお聞きします。
edisonのTool項目、AudioAnalyzeみたいな奴どのような振る舞いしてますか?
REX2を通すとステップシーケンサの一番上にMIDIDataが作成されるのですが、一度作成すると他のファイルを分析させてもMIDIが張り付かない。またwavファイルでは分析出来ないとなりますか?
恐らく実験的な機能として追加されたぽいですが、マニュアルに仕様が加筆されていないので確認させてください。
この機能もっと改善されると実はかなりいい機能になる気がします。
Forumに反映させてSONARでの機能に近いレベルまで援護できればと思います。ご協力ください



893 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 11:36:57 ID:Rou9JdDN]
>>891
普通にやるけど、何が難しいの?

ざっとパターンで入れた後にFlatten selectedで微調整するのも簡単だし。
コピペが出来なくなる訳じゃないし。

なんか変な勘違いをしてるのでは?

894 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 12:12:57 ID:Q++87GiZ]
注文して丸1日たったけどregcodeまだこない。。。

895 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 13:21:25 ID:cXI1nY/U]
>>887
同意だ。
同じパターン番号に個別のパターンを入れられたほうが便利な罠。
前から言われてるが、パターンをグループでまとめる機能とかで何とかカバーできればいいがそんな機能ないな。

漏れの場合は、パターンの管理が結局、シンセ単位だったりループ単位だったりするから、
フレーズの少しの違いは同じパターンでまとめたいということだな。

しかし今更ほかに乗り換えようとしてもまんどくさいんでシコシコ使いつづけます。
まぁ、決定的に使えないとかそういうことはないし。

896 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 13:31:53 ID:Cn+219Iy]
だからパターンクリップの使い方工夫すればできるでしょ。

897 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 13:46:49 ID:Rou9JdDN]
ベータ入れてから起動時に
Your registration will expire in 7 days or less!
って出るようになったのは俺だけ?
(ベータも最新も)

myflstudioからちゃんとレジストもやり直したんだが
相変わらず警告が出る。

898 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 13:47:51 ID:cXI1nY/U]
いや、だからそういった機能があったほうが便利と思っただけで…


あとジャンルによっても違うと思う。
テクノとかはもともとループの概念が強いから、Flattenとかで一体化してもできると思うけど、個人的にはループで管理したくなる。
パターンの抜き差しとか簡単にできるしね。

完璧なソフトなんてないだろうし、とりあいず今の状況でもなんとかやってるんでいいんだけどね。

899 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 13:59:34 ID:UWzMxoFl]
うん、出来る出来ないじゃなくて
出来るんだけど、もっと便利だったら良いのになー的な

俺が欲しい機能、説明するより画像にした方が速いと思った
パターンのグループ化で表示/非表示切り替え

dtm.e-nen.info/src/up0910.png

900 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 14:22:38 ID:tXGbX5jv]
>>899
それは単純に前からある、グループ(フォルダ)が欲しいと言うだけの話しでしょ。

発端の>>887の言ってた
再利用できないパターンをいっぱい作るなら、普通のシーケンサーで良い
って話と別になってないか?
めちゃくちゃ再利用してるし。

まあ、>>887は意味不明なんだけども。

901 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 14:26:06 ID:KFlArJiW]
>>898
いや分かるよ。一人FLを愛しすぎて暴走しているのがいるが許してやれw
同じパターンで済むならオーディオループ貼れば?となって意味無いしな。

パターンのコピーについては今の単純データコピーだけでなく
参照渡しのようなのもほしい。元を変えると連動するやつ。


902 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 14:53:27 ID:66LL7bJO]
>>901
リンクするブロックはほしいところだね

俺は
AとA´の共通部分をパターンαとして
違う部分はFill α1、α2
てな感じで作ってる

リスト上でのグループ化表示もいらないと思う
まとめたいならクリップ使えばいい




903 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 15:10:33 ID:sOT1BAfX]
>>897
うちではならないよ。
FL VST版が上書きされたらしく他ホストで認識されないエラーなら見た。あとブラウザでいろいろ操作してたらエラーでたが再現できないのでよく解らず。
今んとこそれだけ

904 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 16:00:42 ID:cXI1nY/U]
やはり色々な使い方があるんですな。
参考になります。

>>902
オーディオクリップにまとめるのは、どの単位でまとめてる?
例えば、キックとベースをwavにしてまとめてるということ?
漏れは基本的にCPUが重くなるのを防ぐ際しかwavにはしてないなぁ。
(あとwavにするとそれ以降修正がきかないということで、
後で、修正したくなったらどうしよう、という漏れの心配癖もあるw)

ベースの展開単位でwavにしても、結局パターンの量と同じだけのwavができると思うのだけど、
アホなこといってたらすみません、もう少し詳しく教えてもらえればと。


SE入れたりイベント入れたり色々すると、結構なパターン数になってしまう。
ちなみに今作ってるのも途中だけど116パターンまでいってしまった。
今回は、パターンに名前もいれず細かく管理して作ってないのでというのもあるけど。

ちなみに皆は、1曲でどのくらいのパターン数になる?

905 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 16:20:13 ID:UWzMxoFl]
>>904
オーディオクリップじゃなく、パターンクリップでは?

パターンクリップだと、視認性がイマイチでなー


906 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 16:27:54 ID:+7O5cyYs]
>>904
気合入れて作った曲は80前後くらいパターン作ってるな。
イベントは全部ひとつにまとめてる。
100超えるくらいパターン作ってる人多いんじゃね。

907 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 16:35:30 ID:cXI1nY/U]
>>905
なるほどー。ググったら一発ででてきました。
しかし、自分FL6.0ユーザーだった。。。
これ以上アップデートすると、PCの動作がきついという制限が…

元のパターン機能もいいけど、
こっち側も強化していって欲しいっす。

908 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 16:45:31 ID:cXI1nY/U]
>>906
たしかに、漏れも現段階でイベントをまとめると80位になりそう。
でもまだ途中だから、最終的に100超えそう・・・

ある程度のところまで作ると、それ以降は使いまわしできるからパターンの増加量は減るよね。

909 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 16:49:31 ID:etMyV7Zn]
>>1の解説サイトに行ってみたんですが
微妙にバージョンが違うせいで使い方が分かりませんでした
分かりやすく解説されてるサイトとかがあれば教えて頂けませんか?
とりあえずまだデモですが使いやすそうなら買う予定です

910 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 17:05:46 ID:I283EGdD]
7.3βのプレイリストでパターン名を「---- Drums」とかにして自分なりに見やすいようにしようとしたら、
普段とは違う表示になった。 どうやら先頭に「-」が付いている名前にするとこのような表示になるみたい。
これは何か新しい機能への布石なのか、それとも只の表示上の違いだけなのか、はたまたバグなのかは
分からないけど、ちょっとだけ期待してもいいのかな・・

www.geocities.jp/mz_knbok/nnc/playlist73.png

911 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 17:08:30 ID:ZlbjBfVS]
FLで頑張って作りました
ttp://www.yonosuke.net/u/7c/7c-23329.mp3

912 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 17:29:47 ID:UWzMxoFl]
>>909
環境(DTM自体初めてなのか、他のDAWからの乗換えか)が分からないと
なにがお勧めか判断しかねる

作り方のおおざっぱな流れは、これ見ながら
journal.mycom.co.jp/column/music/046/index.html

Youtubeあたりにあるチュートリアルビデオを見ると分かりやすいかも
www.youtube.com/watch?v=JGttxDgo6jc


>>910
お、なんだろうね、それ



913 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 19:48:00 ID:7G0rgGXF]
>>907
FL6からFL7に変えたところで負荷なんてほとんど変わんないでしょ。
無料でアップグレードできるのは、他には無いFLだけのメリットなのに
それを使わないのはもったいなさ過ぎる。
つうかFL6の時点でキツキツならCPUアップグレードしたほうがいいよ。
FL6.3あたりでマルチコア対応になったから
今のIntelでもAMDでも好きな方買えば飛躍的に処理能力があがる。
1万ちょいでデュアルコア買えるし4コアも3万ちょっとだからPCのアップグレードを考えてみれば?


914 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 22:02:34 ID:4FTN+10c]
>>911
おお、これも良い‥
このストリングスは>>769の音源でしょうか?

915 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/07(日) 23:17:35 ID:X2iLi+WB]
曲が大体できあがって、味付けにある音を徐々にボリュームアップさせたり
ある音に段々とフィルターをかけていったりといったことはどうやってやるのでしょうか?

916 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 23:54:08 ID:UWzMxoFl]
>>915
1.Channel毎にトラックを振り分ける
 → 各 Channel Settings に FXってのがあるからトラックを指定しよう
2. エフェクトをかける
 →  ミキサーでエフェクトをかけたいトラックを選んで、右側のスロットに適当にエフェクトを入れる
3. パラメータを変化させる
 → 変化させたいツマミやスライダーを右クリックして Edit Eventsをやれば良い

基本こんな感じ。
音のボリュームアップなら、ミキサーのスライダー変化をコントロールすればいい

やり方は色々あるから一例ね


917 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/07(日) 23:59:22 ID:OM/qZBV2]
多分一番楽なやり方って、触りたいつまみを右クリックで
Create Automation clipを選び、後は自由に線を引けばいい

っていうかこれぐらいWikiにのってるんじゃないの

918 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 00:36:06 ID:BVzYGlmO]
ベータはオートスクロールのオンオフが記憶されない仕様は治ってるの?

919 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 01:12:39 ID:TlzK/jdC]
このソフトにバイオリンの音源入ってますか?
どうしてもバイオリンの音がほしい…

920 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 01:17:28 ID:NvjKL4K0]
Flstudioの本当に初心者の為の解説サイトってないですか?
初期画面から4小節のパターンを作る事は出来たのですがそれを自由に配置する方法や
続きを作るやり方が分かりません
ちなみにまだ買ってなくてDEMOです。

921 名前:うまく説明できたかわからないけど。 mailto:sage [2007/10/08(月) 01:51:30 ID:dPU/RQmv]
多分今はパターンモードだから、トランスポート横の
チェックボックスをPATからSONGに変更する。

で、プレイリストウィンドウを開いてオレンジで選択されているのが
今作った作った4小説のループのパターンだから、
それをプレイリスト上でシーケンス上に好きなだけ貼り付ける。

それで、その下のパターン(Pattern2とか)を選択状態にすると、
ステップシーケンサーはまっさらになっているから、
そこに新しいフレーズを打ち込む。

それをまたPLAYLISTのシーケンス上に貼り付ける。

それの繰り返しで一曲完成。

922 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 02:29:58 ID:5WcLaTZE]
>>920
「パターンは作れました。」
これは、再生を押せば4小節がループして鳴り続けてます。という前提で。

このパターンは、って何も考えずにパターンと言っちゃってるけど、
初期値ではPattern1というパターンを作ったことになっている。

これを確認するためにF5キーを押してプレイリストを表示すると、Pattern1
が白くなって選択されている状態になってる。リストからPattern2の文字を
クリックすると、Pattern2が選択されてさっき作ったパターンは消える。
Pattern1を選び直すとさっきの作ったパターンが戻ってくる。

これがどういう意味が分かるかな?プレイリストで選んだパターンごとに、
この場合は4小節を鳴らす方法を登録できるってこと。

そしてプレイリストの上をクリックして白くすると、その行のパターンをその
列のタイミングで鳴らしてくれる。鳴らすのは左からスタートになる。
プレイリストで選択した順序で再生するには、再生ボタンの左側の
PATじゃなくてSONGの小さいボタンをを選択する。

ここはパターンを作るとき、プレイリストを再生するときで使い分けることに
なる。

こんなんでいいかな?

ちなみにこの部分を、「ピアノロールのように配置しよう」としか書いてない
黄本は絶対買わないようにw



923 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 02:48:08 ID:BVzYGlmO]
>>919
soundfontにストリングスのアンサンブルが入ってるよ。

924 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 03:08:25 ID:Ln8E9A25]
なんか、一時期このスレで初代FL本がやたらともてはやされてた割には、
黄本の評価って散々だね。

925 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 08:29:12 ID:nRUENKkU]
あるとないとでは大違いなので、発売してくれたのは感謝
良くも悪くも人は増えたと思うし


ただ、良い本かと言われると別問題ってことじゃね?

926 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 08:41:35 ID:qQQPacu4]
その本見れば一通り使い方分かるようになる?
買おうと思ってるんだが。

927 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 09:24:01 ID:BVzYGlmO]
>>926
何にも見なくても使えるようになっていないのであれば
本を買っても使えるようにはならないよ。

928 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 10:35:56 ID:2AssQyE8]
黄本はそこまで叩くほど酷くはない。
初心者なら、日本語ヘルプより役に立つとおもう。

音源モジュールの解説に比重を置きすぎてるのが
だめなとことかと。

929 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 11:19:06 ID:aheBDhPh]
FLを薦められてやってきたんですが
内部音源だけでDTM初心者でもそれなりの曲が作れますか?
また、VSTiはともかくVSTの扱いがまだまだなのですが
その手の説明が豊富なサイトとかあれば教えて頂きたいです

930 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 11:48:05 ID:2AssQyE8]
>>929
VSTiの知識があるならどれぐらいの出来かは予想が付くのでは?
結局VSTとサンプラの音な訳で。
もしテクノ希望なら初心者でもそれっぽいのが作りやすい気がする。

931 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 12:23:08 ID:0Wmlpt7u]
>>929
これ見てみれば?
使い方がうまければ何でもできる
www.nicovideo.jp/watch/sm1067904
www.nicovideo.jp/watch/sm997925

932 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 12:34:30 ID:SToD/r8M]
>>930
これもな
www.nicovideo.jp/watch/sm1006744
www.nicovideo.jp/watch/sm1066249

この人、FLのプロジェクトファイル公開してるから
デモ版落として、プロジェクトファイル読み込んでみると良い





933 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/08(月) 12:47:18 ID:EjJ56YCi]
usb0404をオーディオインターフェイスで使って不具合が出てる人いる?
フリーのプラグインを読み込むと動作がおかしくなるんだけど。

934 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 12:48:18 ID:Ln8E9A25]
あまりにも漠然とした話だな。

935 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/08(月) 12:54:27 ID:aheBDhPh]
すみません、VSTiなら鍵盤が付いててとりあえず音を出す方法は分かるんですが
VSTだとエフェクタを弄る知識が全く無いのでどこをどうしたら良いのか分からないんです
あと初心者というか殆ど知識は無いに等しいです、言葉足らずで申し訳ない

>>931 932
プロジェクトを開いてみましたが
これ本当に全部内臓音源なんですね・・・
なんというか凄すぎて言葉も出ません
内臓音源だけでこんなに音が作れるとは・・・

やはりVSTで音色を作れるようにならないと駄目だという事はよく分かりましたが
その辺の説明をなされてるサイトとかってありませんか?

936 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 13:19:42 ID:cii21wF2]
「dtm エフェクト」でググったら?
トップに出てくる藤健のなんか役に立つと思うよ
あとは黄本にも付属vstの個別の解説が載ってる

937 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 13:45:38 ID:vKhEILZt]
そこまで初心者なら、まず自分の作りたいものにどういった機能が必要になりそうかDTM関連のサイト巡りでもした方がいい。
素直に日本語対応したソフトにするのもいい。
恐らく今の状態ではどのDAWに行っても簡単にはいかないよ。

938 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 13:58:50 ID:2AssQyE8]
>>935
今調べるのはVSTじゃないなぁ
ミキシングを勉強するのが良い。
ミックスに必要なエフェクターはそろってるから
まずはFL内蔵のエフェクターで色々ミキシングを試してみると良い。

VSTはあくまで道具なんで。
それ自体を学ぶ前に、どう使うかを知った方が良いよ。

939 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 14:42:49 ID:5WcLaTZE]
>>935
あんまり個別の音弄りに入り込むとなにやってるか分からなくなるのでw
近い音を探しつつ最低限気に入らないところだけどういじるか考えた方がいいかもね。
俺がそうだったからw音弄りの楽しさは否定しないけど。

あと黄本7はXXLを売る側の都合で書きすぎたと俺は思ってる。
ヘルプを和訳して感想がついている。そんなのが増えすぎた。

940 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 14:48:49 ID:HTLeU0lp]
皆言ってるけど、特定の道具(FLや他のDAW)の使い方に依存しない話なので
FLに関係なく、シンセの音作りとか、エフェクトの使い方を調べると良いと思うよ

ただ、最初はプリセット(予め誰かが作った音やエフェクトの設定)を使いながら
少しずついじれば良いと思う

英語文法をしっかり勉強してから外人と話そうってのも良いけど
とりあえず、身振り手振りでコミュニケーションしながら英語を覚えるって手もあるぜ


941 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 14:53:59 ID:9wUZMffm]
FLでDTMを初めて2週間。
音色や音質ばかり気になって、曲作りが全く進まないので、
しばらく他のフリーソフトでちまちまMIDI打ちして
FLにインポートする方針でいこうと思ってる。

まず、
935は曲を作れるの?
個々の音ばかり気にしてるようだけど、
実際に曲を作るのは結構難しいよorz

942 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 15:00:25 ID:U8Bdx/DG]
打ち込みこそFLの出番だろ…JK



943 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 15:06:55 ID:Ln8E9A25]
FLがあなたに何をしてくれるかを尋ねるな。
あなたがFLに対して何ができるかを尋ねなさい。…JFK

944 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 15:45:06 ID:cii21wF2]
FLは11種類のジェネレーターと32種類のエフェクターで高圧MIX
だから、他には誰も真似のできないおいしさです。…KFC

945 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/08(月) 16:24:51 ID:tfh+Lafa]
すみません・・教えてください。
FLのダウンロードバージョンを使い続けてますが
メルアドを変えたい時はどこで登録の変更をするんでしょうか?

946 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 16:33:45 ID:SToD/r8M]
>>945
supportrequest から要望出してくれってフォーラムに書いてた

My FL Studioにログインしたらリンクあるよね?

947 名前:名無しサンプリング@48kHz [2007/10/08(月) 16:58:32 ID:tfh+Lafa]
>>946
ありがとうございます。
Create your NEW account and ticket here→ticketing
ってとこで登録してみます。

948 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 17:49:10 ID:TlzK/jdC]
テンプレの音ねたCDの音って聞けないの?
サンプル音やデモ音らしいリンクがないんだけど

949 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 17:59:16 ID:SToD/r8M]
>>948
CDの画像クリックした後、[PLAY] って書いたEQっぽいのが出るやつと出ないやつがあるね
[PLAY]を押すと、BUFFERINGのまま再生が始まらんが……



950 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 18:06:46 ID:Ln8E9A25]
samplefusionのはdirectwaveのメニューで出てくる奴と同じはずだから、
directwaveでサンプル落とせばそれがそのままデモ代わりなんじゃないの。

951 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 18:28:31 ID:TlzK/jdC]
>>950
え!?ということはわざわざ30ドル出さなくてもDLで取れるってこと?
ちょっとよくわからない状況なんですけど、それともXXl版買えば
全部の音ねたがすでに入っている状態なんですかね?

952 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 18:32:20 ID:SToD/r8M]
>>951
ユーザなら落とせるよ?
MY FL Studioにログインすると

Download over 2GB of HQ samples

って書いてるじゃん。
エディション毎の違いについては良く分からん。


てっきり、ユーザじゃないけど音聴きたいって意味かと



953 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 18:35:08 ID:Ln8E9A25]
FLやDirectwaveのユーザーだと、それぞれのサンプルCDから抜粋したものが落とせる。
全部落とすには買う必要がある。

954 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 18:36:56 ID:Ln8E9A25]
あと、色によっては完全フリーでデモ版でもおとせる、だったかな?

955 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 18:44:15 ID:TlzK/jdC]
サンクス。なんとなくわかった。

956 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/08(月) 23:25:44 ID:ep98peuU]

Fruity Formula Controllerって解説書やウィキ見てもさっぱりわからないよ。
海外のページで使い方説明してるとこあってmp3揚げてあったけど、
FLPでどういう設定してんのかわからないし、なんでいちいちこれを使わないといけないのか
サパーリだよ。
頭の悪いワタシに誰か教えてくだちい。

957 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 00:02:06 ID:SToD/r8M]
>>956
なんとなーく弄ってみたけど、エンベロープを書く代わりに使えるっぽいね

1.適当なトラックにフィルタとして追加
2.適当に式を入力
 標準で a + b + c とか書いてるはずなので、 sin(SongTime()) とかにしてみる
 METERで確認すると波形が見える
3. 適当なボリュームのツマミを右クリックして Link to Contoller
4. Remote control settings とかいうウィンドウが出るので
 ウィンドウ中央のInternal Controllerを (none) から formula へ
5. 再生すると、sin波に合わせてボリュームが上下


コントローラからの入力の代わりに、数式で生成されるグラフを使うって感じ
これ、何かと使えるんじゃない? 変なプラグインだと思ってスルーしてたわ


958 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 03:05:44 ID:/+DLjAUv]
FLってREASONみたいなグルーヴ付与みたいな機能はある?

959 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 03:12:54 ID:LUqQASNN]
>>957
レスどーも。
そのシンタックスだとちゃんと波形がでてくるね、ワタシの見たサイト
digitalmedia.oreilly.com/2005/04/13/fl_studio2.html
に書いてあるのをやってみたんだけど、うまくいかなかったん。
ま、いっか・・・とりあえずということで。
あんがとさん 

960 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 03:40:07 ID:QPiwFDFc]
上の方に書いてあったRealstratで遊んでみた。
こりゃすごい。リズムギターはAmplitube、メインのギターはRevalvar LEというのをかけてます。
www.yonosuke.net/u/7c/7c-23397.mp3

961 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 04:14:46 ID:DjYrl+nW]
>>958
REASON知らないからそのグルーブ付与がどんなものかわからん
ステップでSWING調整のスライダーなら付いてる


962 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 06:02:58 ID:QbKjEeog]
>>960
うおっ、これは凄い‥まさかとは思いますが、ベタ打ちでこんな表現力
(ADDICTIVE DRUMSのヒューマナイズ機能のような、機械が勝手に音色を変化してくれる機能)なんでしょうか?
もしくはピッチベントとかで調整した音なんでしょうか?



963 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 07:48:18 ID:U8Zt8eAu]
>>959
そのサイトの式は、A,B,Cのノブにイベント当ててLFOで変化させてるね
波形モニタしながらノブ回してみ? 波形変化するから



964 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 09:44:50 ID:J237O5Zs]
>>958
俺もREASONをしらないからわからないけど
Humanizing presetsがそれに該当するかも。

ここにテキストを追加すれば、自作も出来る。
Program Files\Image-Line\FL Studio 7\Data\Patches\Humanizing presets\

ピアノロールにswing聞くと楽なんだけどなぁ。
跳ね物打つのがちょっと面倒だ。

965 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 13:16:42 ID:Nw6qpH91]
あぁ702rc2もう落とせないのかな。Forum移転したから以前の場所にないし。
β入れてリワイヤ版が動作絶望的なんだけど何かいい方法ないかな。

966 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 14:49:40 ID:0+fMyZ+U]
FLでIndependence Free 2.0落として使ってる人いますか?
たまにブチ!!ってクリップして凄いノイズが走るんですが…。

967 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 16:15:09 ID:LGmLNcnn]
>>962
そこまではしてくれませんが、結構簡単に打ち込めます。
リズムギターはvelocityは一定。ほとんど何にもしてません。
メインのギターはチャンネルピッチをグリグリ動かしてます。(ギターはピッチがいい加減な楽器だというのがよくわかる)
あと、velocityの値でharmonics、ブリッジミュート、ノーマルとかを自動に切り替えてます。
クリーントーンの場合はもっと丁寧にやらないとアラが目立つと思いますが、歪みが大きければ適当に打ち込んでもそれなりになるみたいです。
RealLespaulだしてほしいなあ。

968 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 20:31:27 ID:LUqQASNN]

>>966
こんなのあるんだね、さっそく登録したので今ダウンロード中・・・

969 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 21:28:15 ID:LUqQASNN]

やっと本体が終わった・・・サウンドライブラリー8個もあるし、
一晩中かかっちまうな、まあちまちまやるか

970 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 21:37:56 ID:D/kX4RrC]
FLについてくるデモプラグインってトキシックとポイゾネだけだよね?

971 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 22:13:16 ID:spKg3ibl]
wasp

972 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/09(火) 23:38:22 ID:J237O5Zs]
>>966
すまん。
ダウンだけしてそういう報告がないか待ってたw



973 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 00:58:29 ID:tjBtY565]
>>966
やっほーい。
インストール直後FLが死んだけど、再起動後はさくさく。
いまのとこのーぷろぶれむ。
まださわりだしたばっかだけど、ベースが結構いいの入ってるね。
今夜は徹夜かな。
明日仕事休もっと。


974 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 02:39:56 ID:wFtR2IYT]
>>966
968だけど、とりあえず1&2落とせたので使ってみたけど、FLstudioとCubaseでは異常なしよ。
両方ともふつーに認識してるし、CPUメモリともにあばれることもないし。
973が言ってるようにベースは確かにいいね、打楽器類も全然悪くないと思うよ。


975 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 05:38:08 ID:8Ta30kaX]
>>974
全部落としてインスコしてみたけど
使い方さっぱりわからん
これの専用スレとかある?


976 名前:966 mailto:sage [2007/10/10(水) 11:22:46 ID:vB1SXCwe]
>>973-974
おお!お二方とも異常なしなら当方の環境の問題ですね。。
確認ありがとうございます!

>>975
Directwave vstiとほぼ同じ使い方だと思います〜


977 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 16:57:31 ID:wFtR2IYT]

Independence FreeのNo.3が500Mもあったけど、ふつーに落としてたら時間がかかるが、
Bitcommet使えば毎秒250kBで落とせることに気づいた。
ADSLでもあっという間に落ちてくるから試してみてちょ。

978 名前:975 mailto:sage [2007/10/10(水) 17:12:46 ID:8Ta30kaX]
>>976
Directwaveは何も見なくても即使えたが
そもそもコレってVSTじゃなくてスタンドアロンだし
音色の選び方からしていろいろ弄ってはいるが
そこまでたどり着けん
俺ってダメな子?


979 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 17:55:15 ID:/gBUXl5i]
>>978
musicmaster.jp/news/archives/2007/09/20-095713.php
>VST/AU/DX/スタンドアロン・フォーマットをサポート

980 名前:976 mailto:sage [2007/10/10(水) 18:02:49 ID:vB1SXCwe]
>>978
Vstだよ〜!インスコするときちゃんとVstフォルダ指定した?
あとライブラリ入れる場所はここ参照↓
ttp://pouchi.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/independence_fr_89aa.html
ライブラリ呼び出す画面はタブの何番目かにあるよん

なんとなく自分の原因はCPUパワー不足かVstフォルダが汚れてるせいな気がする

981 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 18:29:10 ID:FXGiU+/2]
Independence Freeスレってある?
操作方法がよくわからん
ギターの音域も狭すぎだし…

982 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 18:30:59 ID:MkCI8opR]
>>981
無いみたい、立てても良いんじゃない?




983 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 19:38:13 ID:wFtR2IYT]
動作環境Pentium 4/Athlon XP 1.4GHz以上(3GHz以上を推奨)、メモリ 512MB以上(1GB以上を推奨)とあるが
うちのPen3 1GHz メモリ 512MBではさすがにぶちぶちいって使い物にならん。

フリー版は2Gだけど、買えば18Gか・・・

984 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 19:40:39 ID:wFtR2IYT]
追伸:ラップトッピのPenM 1.3 のほうは問題なく動作

985 名前:975 mailto:sage [2007/10/10(水) 19:44:22 ID:8Ta30kaX]
インスコするときCustam選んでチェック入れればよかったんだね
無事FLで音が鳴りました
どうもお手数かけました


986 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 20:13:25 ID:wFtR2IYT]

CustomじゃなくTypicalでもBasic Pathを指定してあげればだいじょうぶよ

987 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/10(水) 21:58:41 ID:D4jcqNJ6]
むう、VISTAパソにしたんでインスコ&レジスト実行したのだがしたのだが、
「FL studio engine Launcherが動作を停止しました」ていってコケてしまう・・
何回インスコしなおしてもダメダorz

988 名前:975 mailto:sage [2007/10/10(水) 23:42:33 ID:8Ta30kaX]
>>986
2回インスコそれやってうまくいかなかったんだ、なぜか

既存曲で直接モジュール差し替えしてみたが鳴らないみたいだ
MIDI OUT経由では問題なし
いいねコレ


989 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/11(木) 02:43:10 ID:e+VcNhJm]
次スレ立ててきます。

990 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/11(木) 02:58:09 ID:e+VcNhJm]
スレ立て規制中かよ orz
せっかくテンプレ整理したのに〜

991 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/11(木) 10:16:41 ID:07RUGcFF]
スレ立てするにあたって質問。
FLのwikiって>>5
FL Studioを使いこなすWiki
www8.atwiki.jp/fl-jp/ しかないの?
内容が「FL Studioで使えるVSTiのリンク集」しかないんだけど。。。

992 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/11(木) 10:22:31 ID:07RUGcFF]
>>990
次スレ立ててくるからテンプレ貼りよろしく。
次スレの>>1から>>3だけ作る。

この書き込みから1時間経っても次スレ立ってなかったら規制で立てられないということで。



993 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/11(木) 10:46:38 ID:KRGNq0IF]
>>991
www42.atwiki.jp/fruity/


994 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/11(木) 12:09:50 ID:nuYPMdUH]
FL Studio pattern 20
pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1192072043/


995 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2007/10/11(木) 12:48:16 ID:07RUGcFF]
>>993
お、ありがとう!
まだよく読んでないけど
FLStudio,FruityloopsのFAQページ ttp://podoru.at.infoseek.co.jp/
と内容同じなのかな。
でもFL Studio @ ウィキの方が整理されててわかりやすい。

>>994







[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<267KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef