[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/04 12:34 / Filesize : 229 KB / Number-of Response : 841
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Illustrator総合 11



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/11/04(火) 21:17:54 ID:Qcn4Jq3+]
Illustrator総合 X-10.0
pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1206888607/l50
Illustrator総合 9.0
pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1195741781/l50
Illustrator総合 8.0
pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1190822500/l50
Illustrator総合 7.0
pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1177148978/l50

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/24(火) 10:58:50 ID:JlULr0SG]
>>597
なんで作業工程をクライアントが希望するんだよw
最終の仕上がりさえきちんとしていればどんな作り方しても関係ないだろ。
つーか、確かに違った解像度で同じ大きさのファイルなんか混在させれば酷い仕上がりになるだろう。

601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/24(火) 18:12:24 ID:sSHz0u0e]
CS2を使っています。
リンクとして貼り付けたTIFFファイルをリンクではなく
ファイルに埋め込んでしまいたいのですが、
どうすれば良いのでしょうか?

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/24(火) 18:12:55 ID:dpw23kzW]
クライアントが用意するデータが同じ解像度で貼り付け出来るのか?
工程を希望されたのではなく結果的に混合する羽目にはなるんじゃないかと

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/24(火) 18:15:29 ID:dpw23kzW]
>>601
リンクタブの横の三角をクリックすると、埋め込むってのがあるんじゃないか

604 名前:601 [2009/03/24(火) 18:15:47 ID:sSHz0u0e]
もう一つ質問お願いいたします。

画像を相対パスで貼り付けたいのですが、そのような項目が見あたりません。
また、検索してみると10より前のバージョンでは不可能であるような
情報が書かれてあるページがいくつか見つかったのですが、
CS2でも無理なのでしょうか?
お願いいたします。

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/24(火) 18:17:11 ID:sSHz0u0e]
>>603
回答ありがとうございます。

確かに「画像の埋め込み」という項目は見つかりました。
でも文字が暗くなって選択出来なくなっているのですが・・・
なぜなんでしょうか?


606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/24(火) 18:29:26 ID:kTUmthjh]
>>605
リンクパレット確認して画像ファイルの右にマークが付いていれば埋め込み。
サブメニューの「埋め込まれた画像」で埋め込みのみ表示確認でも可。

>>604
どれもこれも全部無理。
安全なのはaiファイルと同一パスに画像配置。

仕事なら上司・同僚にも聞いてみよう。今更CS2って話だし。

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/24(火) 18:35:47 ID:dpw23kzW]
>>605
基本的な事を聞くが、画像を選択してから選んでいるよね
それで選択できないなら、既に埋め込まれているんじゃないか

608 名前:604 [2009/03/24(火) 21:30:42 ID:sSHz0u0e]
>>606
回答ありがとうございます。

もう一つ質問よろしいでしょうか?

例えば500x500ほどカラーのTIFFファイル(ファイルサイズ500kBほど)をリンクではなく
埋め込んだ状態で貼り付けて、その中にベクター形式の線などを書き込んだとします。
このファイルを更に高解像度のTIFFファイル(2000x2000ほど)として保存したいのですが、
そうするとファイルサイズが数MBくらいに膨らんでしまいます。
情報量としてはそれほどの情報が含まれていないのに
どうやってもこの程度のファイルサイズになってしまいます。
これはどうすれば良いのでしょうか?




609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/24(火) 21:51:59 ID:OOEw1PIs]
>>608
2000×2000で数MB程度の容量なら許容範囲でない?
何をもって情報量の判断をしているのか知らないけど。

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/24(火) 22:12:39 ID:kSY4AzAu]
>>608
ベクター形式の線を書き込まなくても単純計算で16倍だよ。

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/24(火) 22:13:06 ID://M2VEht]
>>608
高解像度って単に拡大しただけだよね?
画像を埋め込んだ時点でイラストレーター内のビットマップに変換しちゃうから
元のファイル形式とか容量とか関係なくなる。

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/24(火) 23:16:47 ID:kTUmthjh]
>>608
許されるのであれば、Photoshop等でlzw圧縮のTIFFにすりゃいいだけ。

そもそも目的がわからないのに良いも悪いも判断できないことや
容量などについては指摘されたとおり。

一発で回答欲しければ、後出しとかなしで必要な条件等は全部先に書く。

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/24(火) 23:48:00 ID:dpw23kzW]
>>608
情報量が増えている事に気が付いて無いだけだろ
今まで250000pixelだった画像が4000000pixelに成っている

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/25(水) 01:54:37 ID:7ZDn/tx/]
>>608を見る限り埋め込んでからIllustratorで拡大してるだけでしょ。
500×500のTIFF画像を埋め込み配置してそのまま保存したのと
その埋め込んだ画像をIllustratorで400%拡大して2000×2000の状態で保存したもの
その2つのIllustratorの書類のファイル容量がどれほど違うか確認してほしいわ。

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/25(水) 07:21:14 ID:l98/JES5]
>>601
> CS2を使っています。
> リンクとして貼り付けたTIFFファイルをリンクではなく
> ファイルに埋め込んでしまいたいのですが

これやると、次に開いたとき
埋め込んだtiffがひっくり返る(天地左右反転)するバグが起きるよ

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/25(水) 08:00:44 ID:7LOhtt1V]
Illustratorでのマウスイベントをフックして、
・マウスホイールを回転させると拡大・縮小する
・マウスホイールを押している間だけ、手のひらツールで左クリックが押されている状態になる
という入力補助をするアプリってないですか?




617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/25(水) 12:32:54 ID:B3A6EogA]
>>616
Autohotkeyとか。

#IfWinActive,Illustrator
WheelDown::
Send,^-
Return
#IfWinActive

ホイール↓回転でCtrl+-を送る。確認はしてない。

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/25(水) 13:03:01 ID:Xhkf/pPk]
>>602
普通クライアントからもらうデータは十分な大きさのモノで解像度は自分で調節するわな。
どんな環境にいるんだよw



619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/25(水) 14:12:04 ID:gzEcHl28]
>>616
Option+Shift+ホイール(Macの場合)で拡大縮小するけどそれじゃダメ?

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/25(水) 17:14:46 ID:QfIVoorJ]
複数のオブジェクトに一括して拡大縮小をかける際に、個々のオブジェクトの中心を基準にして
拡大縮小できるプラグインのようなものはありますか。

621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/25(水) 17:53:48 ID:gzEcHl28]
>>620
いやプラグインいらないし。メニューとかちゃんと探そうよ。

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/25(水) 19:15:37 ID:QfIVoorJ]
>>621

ごめん、illustrator10でお願いします。

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/25(水) 20:06:21 ID:Ls3OWbP+]
>>622
了解しました

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/25(水) 21:21:46 ID:0x3ejovR]
CS3を使っています。
文字と線を含むオブジェクトを選択して、文字のアスペクト比は変えずに
オブジェクトのアスペクト比を変えたいのですが、
(縦と横の比率を変える)

どうすれば良いのでしょうか?
どうやっても文字も一緒に引き延ばされてしまうのですが・・・

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/25(水) 21:38:23 ID:9iEGEew0]
>>624
ダイレクト選択ツールかグループ選択ツールで、変形させたいオブジェクトだけ選択して変倍。

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/25(水) 21:47:45 ID:0x3ejovR]
>>625
その方法だと、文字の位置は変わらずにオブジェクトだけ拡大されるために
文字とオブジェクトの位置関係がずれてしまいます。
どうすれば良いのでしょうか?

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/25(水) 21:56:59 ID:pf9IGE99]
縦横の比率を変えた拡大なら別々に行うしかないだろ
書いている意味が分からない

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/26(木) 00:20:50 ID:ZsYrxmZd]
>>626
なんか方法あるのかもしれないが、それくらい何手順か踏んでやってもいいだろ
お前みたいな横着者がいるからイラレがどんどん重くなるんだよ



629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/26(木) 00:42:46 ID:Vqql486z]
>>626
どういう事やりたいのか画像でもアップしてみたら?

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/26(木) 01:25:50 ID:Z8kW+wUF]
>>622
>>621

>>624
地図とか引き出し線+説明的な物かな?
各テキストの縦横比率はまちまちなの?
だとすれば、まちまちにしてある理由があると思うので文字も一緒の比率で拡大縮小した方が安全。
最初の時点で全テキストの縦横比が同じなら全部を好きなように拡大・縮小した後にテキストの縦横の比率にその数値いれる。
これは各テキストの行揃えが重要になってくる。

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/26(木) 02:58:19 ID:S4QsA2vO]
エクセルやワードだとそうゆう変形できるんだよね
法則はテキトーみたいだが

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/26(木) 09:39:23 ID:YgWePg4m]
>>626
解決法のたびに、後出し条件を出してくるパターン

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/26(木) 14:10:21 ID:5wanNONf]
質問です。
DELL Vostro220s Series(2009年3月購入)
OS:Windows XP Pro
CPU:C2D E7300 @ 2.66GHz
メモリ:2G
DirectX:9.0c
Illustrator:CS2 12.0.0
Photoshop:CS2 9.0

----------------------------------------------------------------------------
【症状1】
Illustratorで新規ドキュメントを開くときに15秒くらいフリーズする。
【具体例1】
1.Illustratorを起動する
2.Ctrl+N ←15秒くらいフリーズする。
----------------------------------------------------------------------------
【症状2】
Illustratorでオブジェクトを作成し、それをコピーしてPhotoshopにタスクを切り替えるときに30秒くらいフリーズする。

【具体例2】
1.Photoshopを起動する
2.Illustratorを起動する
3.ファイル>新規>OK
4.直線ツールを選択して適当に描画
5.ダイレクト選択ツールで直線を選択してCtrl+C
6.Alt+TabでPhotoshopにタスク切り替え ←切り替わるまでに30秒くらいフリーズする。

(※5の手順をやらなければ、フリーズはしない)
----------------------------------------------------------------------------
Illustrator単体(またはPhotoshop単体)で作業しているときは基本的にサクサク動きます。。
できれば解決策をご教授ください。

634 名前:633 [2009/03/26(木) 14:14:23 ID:5wanNONf]
追記

症状1は、Illustratorを起動してから1回目のみ15秒程フリーズします。


635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/26(木) 14:37:16 ID:1bZLdhaV]
クリップボードのAICBチェックが入ってますか?

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/26(木) 14:43:57 ID:7QKf3zUJ]
一番に思いつくのはメモリかな。
デルなんかの量販マシンは安物のメモリが定番なので不良メモリの可能性も結構ある。
不良と言っても機能しないわけではなく一部のバンク域が不良だったり。
その場合エラーは修正されてその部分は使用されない。

637 名前:633 [2009/03/26(木) 15:08:35 ID:5wanNONf]
>>635
編集>環境設定>ファイル管理・クリップボード
でしたら、チェック入っていました。

(下記項目にすべてチェック有)
・Version Cueを有効にする
・リンクされたEPSに低解像度の表示用画像(プレビュー)を使用
 リンクを更新(修正されるときに確認)
・コピー形式
 PDF
 AICB(透明サポートなし)
  →アピアランスとオーバープリントを保持を選択

>>636
調査してみます。

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/26(木) 17:26:14 ID:S4QsA2vO]
オートアップデータンのせいじゃないの



639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/26(木) 21:20:51 ID:ep++XK59]
Illustratorって表示画面の回転ってできないの?

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/27(金) 07:38:32 ID:NvP0M1Cc]
llustratorの問題じゃないだろ

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/27(金) 08:07:44 ID:NiQoOMpf]
>639
モニタを回す
オマエが回る

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/27(金) 11:11:29 ID:esyGzoQh]
表示画面の回転なんて一度も必要になったことないな
どうしてもやりたいなら全選択+回転w
ま、ふつうのユーザーには必要ない機能だろ

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/27(金) 11:48:58 ID:Rfv+ruKT]
フォトショはCS4で回転できるようになったな。

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/27(金) 12:16:53 ID:eVofR9Cl]
Illustrator は以前から回転しても劣化は無いんだから...

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/03/27(金) 16:18:03 ID:NCvY1ge3]
質問です。
illustrator8で書いた絵を、水平方向に中心にしたいんですけど、手作業でやるしかないのでしょうか?どなたか教えてください。

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/27(金) 16:36:10 ID:XuXTU4Fz]
整列 でググルのはどうでしょう?
というか超基本中の基本なのでヘルプ見ろ

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/27(金) 16:39:46 ID:AerdWGKn]
>>515と同じ問題なんだけど、>>515さん解決したのかな?
うちは体験版は入れずに最初からDesign Preのパッケージを入れたんだけど、illustratorだけ環境設定ファイルが起動時頻繁に作り直されてしまう。
アドビのサポートに電話して待たされ回され3時間弱、唯一得た答えは一旦削除して入れ直す、という既に試したことだけ。
誰か情報あったらよろしくーー

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/28(土) 13:35:09 ID:gGo7JRl/]
>>647
OSからリカバリしてしまえば?
あれこれ悩んでいる間に出来るから、結局その方が早い
それでも解決できないときは、その時考えればいい



649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/28(土) 17:39:43 ID:9FxaU+VB]
やっぱ最終手段としてはそれしかないか。
イラレはいいとして、フォトショは山ほどプラグインやらブラシやらシェイプにパターンと入ってるし、DWはエクステンションてんこ盛りだし・・・
OSからやるとなると2,3日かかるんだよねwその間問題のマシンで作業できなくなるw
でも仕事の間、頃をみはからってやってみるしかないか。
それまでの間、このまま使い続けるんであれやこれや悩んだあげく根本的な解決じゃないけど応急処置があったので、一応書いておくわ。同じようなのいたら参考に念のため。
イラレの問題の環境設定ファイルを自分が使う環境に書き換えた後即終了、それで、そのaiprefsファイルを読み取り専用にしてインデックスのチェックもついでに外す。
するとエラーは出なくなった。
使用環境を書き換える必要のない人、同じ環境設定で使い続ける場合は有効かと。


650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/30(月) 23:58:48 ID:t76IMCGR]
確かに応急処置としては有効だと思う。
しかし、カーソルキーの数値とか、「線幅も拡大・縮小」設定が変更できないとツライ気がする。
CS3までしか導入していないのでわからないのだが、CS4はこういったトラブルって多いのかな?

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/31(火) 02:45:27 ID:oXyJ0F9z]
線幅も拡大・縮小は環境設定じゃなく拡大・縮小時に個別に設定変えられるだろ。
カーソルキーの数値は一度設定すると変えないけどな。

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/31(火) 21:42:23 ID:MTMwbYzx]
「線幅も拡大・縮小」は環境設定と連動していると思うんだが。
どこかのバージョンから仕様変更になったのかな?

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/31(火) 22:27:01 ID:DcfeWyF+]
「線幅も拡大・縮小」は環境設定で設定出来るし、
ダイヤログを出しての拡大・縮小時にも設定出来る。
また変形パレットでも設定でき、環境設定と連動する。

ダイヤログを出さないでの拡大・縮小時には環境設定に従う。

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/03/31(火) 23:52:37 ID:df0lW0b/]
CS4、なんでトンボがこんなのになったんだ…

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/01(水) 00:16:50 ID:qRR9eDC2]
>>654
多分既出だと思うが...
forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX/.524d7906/1

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/01(水) 00:24:38 ID:O0JHXnLq]
>>655
ありがとう。
効果のほうはそれで大丈夫だね。
でも、適当なサイズでアートボード作ってオブジェクト→トンボ作成から、
データ書き出しでPNGファイル作成とかよくやってたから、オブジェクトメニューのがなくなったのはいたい。
代わりにアートボード作成ができるようになってるけど、慣れの問題かな。いまいちわかりづらい。

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/01(水) 00:34:15 ID:n0iFSNCi]
おそらく既出だとは思いますが、CS4対応のお薦めの教本って、
どのようなものがありますでしょうか??

(Officeなら、FOM出版の書籍のように、分かり易く、
一見地味だけれど、無駄なところが少ないみたいなものがよいです。)

数冊購入する予定です。参考にしますので、どのようなコメントでも大丈夫なので、
どうぞよろしくお願い致します!!

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/01(水) 00:34:34 ID:qRR9eDC2]
>>656
トリムエリアのことならアートボードに名前が変わったと思えばいいみたいだ。



659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/01(水) 00:44:29 ID:O0JHXnLq]
>>658
なるほど、アートボードの中にもアートボードが作れるんだね。
ありがとう。
それで、必要なアートボードだけ書き出せばいいんだ。どうもどうも

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/01(水) 11:05:33 ID:EKhxTSls]
複数アートボードはわかってしまえばめちゃめちゃ便利だよね。
あとは書き出し用にアードボードに名前をつけれたり、順番の入れ替えとかできればいいんだけどな。

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/01(水) 16:19:50 ID:eFYasuoo]
CADtoolsについてチラ裏。

6jが出る前に、「今5jを買うと無料アップグレード付き」という記述をサイトで見て5j(アップグレード版)を購入。
それまでは、CS2とCS3を、CADtools3J(3JはCS3未対応)を使う書類かどうかで使い分けていたから、これでCS3に一本化出来る上に、買ったまま開梱もしていないCS4も、今月末から使えるようになる、と目論んだ。

早速無料アップグレードの手続きを、と思ったら、アプリクラフトの該当ページに
「アップグレード版は対象外です」と赤文字。

こ、こんな文字あったか?
なかったのではないのか?見落としただけ?後で付け足したんじゃないのか?
CS4もCADtools5も金をどぶに棄てたのと同じ結果になってしまって大ショック。

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/01(水) 19:22:44 ID:O0JHXnLq]
CS4の、オブジェクトの不透明度が、Photoshopや前VerのIllustratorの挙動と違うのは既出?
配置した画像の上に、塗りが黒色、線なしの長方形だかなんだか作って、不透明度を下げたんだけど、
どうも色がおかしい。なんていうか灰色っぽくなる。

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/01(水) 21:04:49 ID:kNq2U/Om]
オーバーレイとかそういうことじゃないよな、まさか。

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/01(水) 21:12:58 ID:O0JHXnLq]
ぎゃあああああああああああ
真っ黒だと思ってたのが、実はなんか変な茶色っていうかなんていうか
色ちゃんと設定したら直りましたごめんなさい

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/01(水) 23:03:10 ID:EKhxTSls]
>>661
Hotdoorから買えばアップグレード版でも6に無料でできたのに。

俺のはまだ2だから新規で買わなきゃダメかぁ。

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/02(木) 08:34:21 ID:T9MjYQKx]
>>665
>Hotdoorから買えばアップグレード版でも6に無料でできたのに。
ま、まじすか。
でもほんとにアプリクラフトの「対象外」文字は、なかった気がする・・・むかつく。

もう悔しいからCS4は存在しないことにして封印します。

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 07:44:13 ID:GKsjJE87]
イラレ歴浅いので教えて下さい

入稿がIllustrator8で、という指定があったんですが
バージョン9以上で保存する時にLegacy→Illustrator8と保存するのと
最初から最後までIllustrator8で作業するのは
最後に出来上がったものに違いはあるのでしょうか?

前者の方で作業してたら、それはダメって言われたもので・・


668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 11:38:56 ID:GpzNEkN2]
>>667
入稿データをフォントイキを望まれてるなら確かに前者はマズい。
ただし双方同じOS・フォント環境(verも同じ)じゃなきゃグダグダだけど。



669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 13:16:17 ID:wYQWOhzr]
>>667
1.違いはある
2.遠まわしに「うちに寄越すな」って断られてるんじゃね?

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 14:49:28 ID:daPrd2Kt]
それ厳しいな…
今からイラレ8なんて手に入れるの簡単じゃないし
その依頼主のとこは新参お断りなのか

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 15:56:03 ID:377SYGlA]
www
新参お断りって言うより新バージョンに対応できない零細ってことだろ
儲かってないとこ多いからな

672 名前:667 mailto:sage [2009/04/03(金) 16:36:25 ID:15pmwRvp]
>>668-671
ID違いますが667です
回答ありがとうございます。
8買ってきます・・

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 16:51:11 ID:uji+gFM5]
>672
だから・・売ってないってwww

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 21:50:12 ID:byXx+rvW]
ossan.fam.cx/up/gazo/src/1238761981126.jpg
質問です。
こんな感じで円の周りを沿う形で一定の間隔で三角形を複製するにはどうすればよいでしょうか?



675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 21:52:40 ID:igoaF6Ks]
回転の中心を円の中心に持ってきてshift-ctrドラッグでコピー
んでcommand+D連打

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 22:06:26 ID:uji+gFM5]
>674
円の中心から任意の角度で回転コピー+command+D連打 の方がキッチリ出来るよ

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 22:13:38 ID:LbhzkLm3]
回転する角度は、360が割り切れる数字の方が良い。(60度とか45度とかね)
言うまでもないことだが、念のため。

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 22:25:23 ID:byXx+rvW]
すいません、書き忘れましたwindowsです。
command+DというのはCTRL+Dのことですよね?
回転の中心を任意の場所に動かすことは分かったのですが、任意の角度で回転コピー
がいまいち分からないんですが、
三角を作る→回転ツール→水色の中心?を任意の場所に動かす→?
この先がよく分からないです、すいません



679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 22:31:22 ID:LbhzkLm3]
手順行きます

1.三角を作る
2.回転ツールを選択(三角は選択状態のまま)
3.円の中心を、Alt押しながらクリック
4.ダイアログが表示されるので、任意の角度を入力
5.ダイアログの「コピー」ボタンをクリック
6.Ctrl+Dを数回

こんな感じ
わからなかったら、またどうぞ

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 22:42:57 ID:byXx+rvW]
できました!みなさんありがとうございました!

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/03(金) 23:33:54 ID:BALbFjSH]
>>667
普段ver10を使ってて、たまに8形式を求められることがあります。
ver8でネイティブに表現できる範囲内の機能のみ使ってやれば
だいたい安全ではないかなと思います。
透明度・透明効果・ドロップシャドウ・ぼかし・不透明マスクあたりは
9以降で標準対応されるようになったので使わない方が吉。

保存の前に文字をアウトライン、アピアランスを分割。
保存時のオプションの"バージョン"で「Illustrator 8」を選んだ際に
"透明"と書いてある枠内が灰色になって何も選べない状態なら
大丈夫、と判断してます。
選べる状態なら、どっかしらで透明系効果が使われてるはずな
ので取り去ります。

画像を配置する場合には別途気をつけないといけないことが
あるかもしれないけど、そっちの方はよく分かりません。
切り抜きはαチャネルを使わず、クリッピングマスクしています。

いずれにしても、印刷屋さんとのやりとりは必要でしょうね。

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/04(土) 01:01:11 ID:FYcLkQmc]
>>668もいってるけどフォント分割すんなってことかもなんじゃね?
あんまないケースのような気もするから単にあっち側がエラーいやがってるだけかも知らんけど

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/04(土) 13:33:51 ID:I5GSLZuk]
だいたいイラレ8限定要求してること自身痛いw
イラレのバージョンが上げられないにしても、せめてpdfxぐらいは対応しろよ。
そんな会社潰れて当然

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/04(土) 15:46:32 ID:ecEPLITQ]
ところが、世の中そういう印刷屋の方が
力があったりするんだよ。

昔から、同じルーチンでやってる仕事なんかだと
代理店の担当は新陳代謝してるから
内容がなにもわからない。
デザイナもしかり。
昔からのルールを理解してるのは、印刷屋だけ。
官僚制に似てるわな。

既得権益ってのはこうして生まれるんだなって。

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/04(土) 15:46:59 ID:eyfkdv/O]
バージョン:CS4

質問:選択した複数のアンカーポイントだけを拡大・縮小したい
  その際選択したアンカーポイントの中心を固定点としたい

アンカーポイントの拡大・縮小は拡大・縮小ツールで出来ますが
最初に設定される固定点がパスの中心点になるようなので困っています

この操作を行いたい場合は例えば
奇数点のスターツールの第1,2半径を後から変更したい時とかです

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/04(土) 15:55:08 ID:LCnZK1Qq]
>>685

CS4だけど、普通に選択したポイントの中心に拡大縮小の基準点が来るけど。

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/04(土) 16:06:08 ID:eyfkdv/O]
>>686
すみませんそれは僕の勘違いでした

改めて質問します
スターツールで3点の星を描いた後
第1,2半径を後から変更したい時どうすれば出来ますか?

三点を選択した場合中心はバウンディングボックスの中心になると思うのですが
この場合三点の重心を中心としなければならないと思います
どうすればいいでしょう

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/04(土) 16:17:58 ID:LCnZK1Qq]
>>687
ガイドでも何でも自分で基準点作っておけばいいじゃないすか。



689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/04(土) 16:53:49 ID:FUE3M9WY]
>>687
言ってる事がさっぱりわからん。
が、拡大縮小ツールの中心点は動かせるので、その「三点の重心」とやらに
中心点を移動すればよろし。

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/04(土) 18:27:36 ID:I5GSLZuk]
>>684
印刷屋の世界だけ時間が止まってることなんて無い。
印刷業界だって日進月歩。進化のない会社は潰れて当然。
うちと取引してる印刷業者でイラレ8限定なんて痛いところは聞いたことないw
当たり前のことだけど力のある印刷会社はデーターの新旧バージョンにかかわらず仕事がきっちりできるところ。

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/04(土) 19:17:27 ID:i5pcGN+i]
何熱くなってんだよw
8限定ってのは単に零細なだけだろ
銭と余裕がねーんだよw
あと向上心もかw

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/05(日) 14:34:17 ID:X9M9J1p+]
「Ver.8&アウトライン」の外注先があった。
InDesignで制作したいるので、PDF/X1-aでは駄目なのかと問い合わせたらOKだった。
どうやら、先方の担当営業がよく分かっていなかったらしい。

こういうことがあるので、技術的なことは現場同士で打ち合わせする方が円滑に運ぶ。
担当営業にはその仕切りを準備してもらうようにしている。

しかし、どの現場も似たような問題が抱えてますな。

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/05(日) 15:56:22 ID:BwltlFjT]
イラレもフォトショも、真の意味で高機能でも使いやすいわけでも安いわけでもないのに
事実上他に選択肢がなく、現在はそれを使わなければ業務が成り立たないという状態だから、
こんな、高くて重いだけの糞アプリが幅を利かせてるんだな。

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/05(日) 16:26:09 ID:9miYm4Ax]
最新バージョンでなければそんなに重くはないけどな。
MDDみたいな化石マシンでも旧バージョンなら十分実用範囲だし。
使いやすいかどうかは単に慣れだろう。

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/05(日) 16:29:55 ID:f5YESj71]
IllustratorはともかくPhotoshopは他社の追随を許さない
高機能且つかゆい所に手が届くソフトだと思うよ
価格もむしろ安いといえる
Illustratorは1万円くらいの価値しかないと思うが

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/05(日) 16:42:32 ID:zr8xB7wS]
使えば使うほど素晴らしいソフトだとかみしめるけどなあ

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/05(日) 16:45:16 ID:mrMp3/xe]
イラレはレイアウト組むのに特化してると思えばそれほど悪くはない

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/05(日) 16:52:39 ID:fLEWYKuD]
印刷物を作るのにイラレは外せない
もちろんフォトショもだけど、どっちか取れって言われたらイラレを取るな
便利すぎる



699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/05(日) 17:08:29 ID:X9M9J1p+]
Ver.3.2から使っているが、その頃から非常に完成度は高かったと思う。
ここ数年はバージョンアップが頻繁にもかかわらず、互換性が低いのが問題だな。
いつまでもOS9環境が捨てられない。

そう言えば、先日セミナー受講して聞いたこと。
CS以降は文字をアウトライン化した際に、体裁崩れの可能性があるそうだ。
Adobeの人間が出席していたので、メーカーも認めている状態。
まあ、以前からアウトライン時に文字が消失することはあったんで今更だが。

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/05(日) 17:41:20 ID:lMsvjar5]
可能性は仕方ないとして、対処法はあるのか?^^;

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/05(日) 17:50:18 ID:cUm20Gpt]
フォントエンベッドしてEPSなりPDFなりにすればいい。
全部アウトライン化するなんて必要ないしな。

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/05(日) 18:16:55 ID:Jb9u/AQb]
アウトライン化を要求してくるとこもあるけどな

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/05(日) 19:37:49 ID:iVPaw8vu]
格安スピード印刷のネット入稿なんかは
まずアウトライン化が条件になってたりするからね

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/05(日) 23:48:16 ID:vARazu9A]
>>699
無茶なカーニング設定が元凶。
CS以前でもあったが、フォントの画面ラスタライズはOSが担ってたのでアウトライン化すれば安全だった。
CS以降、というかIllustrator内だけでラスタライズ処理するようになって、細かなツメができるようになった反面、無茶なカーニング値のエラー処理が画面表示とアプリ内のラスタライズ演算とで差異が顕著になってきたしまった。

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/06(月) 00:42:53 ID:vDIDwEj4]
ま、ウソだけどな。

706 名前:699 mailto:sage [2009/04/06(月) 22:19:09 ID:sCFsQHUE]
アウトラインの件は、現状ではPDF/X1-aでの運用が最善だと思う。

ただし、AIからDistillerにかけるときは、EPSにして「フォント含む」が必須。
でないと、フォント環境によっては化ける。
システムが使用している欧文フォント(Helveticaとか)が特にやばい。
やはり、PSファイルに書き出して処理するのが鉄板だろう。

まあ、いつまでもアウトラインでくれという会社は徐々に淘汰されるんじゃないかな。

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/07(火) 10:37:35 ID:YGlCHLIi]
定番のフォントしか使わないなら、ともかく
いろいろマイナーな非フリー・フォントも使うからねぇ。

上でもいろいろ言われてるけど
旧環境しかないところや
旧態依然とした入稿体制しかないところでも
未だにつぶれてないところを見ると
(5年以上前から、淘汰されると言われ続けてるけど)
まあ、これからも、需要はあるんだろう。(笑)

選り好みせず、うまくつきあって行かなきゃね。

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/07(火) 11:45:50 ID:ZqF3W/z4]
あほかw
資本主義国家じゃお客は選り好みして当たり前なんだよ
何で仕事もちゃんとできないような糞環境の会社とつきあっていかなきゃあらんの3w
マナーなフォントは普通にアウトラインとって当たり前。注文する側の常識だわw




709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/07(火) 13:05:36 ID:mTUB6LCs]
原稿データとは別に使用してるフォントを全部まるっとつけてくれといわれたでござる

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/07(火) 15:57:14 ID:ZqF3W/z4]
それって有料フォントなら犯罪じゃんw

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/07(火) 18:29:32 ID:ypV7HJVZ]
埋め込みどころかピーコですね

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/07(火) 20:17:07 ID:sYWob4HS]
ピーコと聞いてクーロン氏思い出した俺は(ry





713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/08(水) 00:34:15 ID:mraiq5yP]
>>708
>資本主義国家じゃお客は選り好みして当たり前なんだよ
なんら、↑と矛盾したことは言ってないが

>何で仕事もちゃんとできないような糞環境の会社とつきあっていかなきゃあらんの
仕事がちゃんとできない=糞環境ではない
逆もまた。

>マナーなフォントは普通にアウトラインとって当たり前。注文する側の常識だわw
でしょうね。だからなに?(笑)

まずは、スペルミスに気をつけてみてはどうか?

どうでもいいけど、仕事で文字入力するのは
緊張するよなぁ・・・。しばらくしてないけど。
責任校正なんて言葉、いまは私語かな。

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/08(水) 00:47:29 ID:ZflOmV2+]
>>713
×私語
○死語

残念。

真面目な話、相手先の出来る人間とパイプさえ作れば、大抵のことは解決する。
困るのは、相手がブローカーみたいな場合かな。

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/08(水) 06:22:08 ID:iI4YK9lA]
>>713は仕事ができない印刷屋さんですかw

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/08(水) 12:34:08 ID:dnrSc23I]
責任校正w
責任校了、略して責了だw

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/08(水) 20:54:16 ID:ES5Tr+yL]
CS3で、グラデーションメッシュを使ってイラスト作成してるけど、
保存して再度開いたり、オブジェクトをコピーして回転したりすると、
メッシュの輪郭が壊れることがあるけど、仕様?

曲線だったのが、カクカクになったり…

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/08(水) 22:03:00 ID:55ykaVKS]
それってパソコンのメモリとかグラボの問題じゃなくてってことかい?



719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/08(水) 22:34:22 ID:ES5Tr+yL]
>>718
綺麗なうちに、保存して他のPCにai送ったら
見事にカクカクになってたから、
グラボ関係のバグではなさそうな希ガス。

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/09(木) 07:38:07 ID:AXhxB9qk]
今はCS4だけど、CS3の時からラデーションメッシュは普段かよく使うけどそんな現象無いな−。


721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/09(木) 20:12:50 ID:JxPEh46x]
CS2とCS3使いだが、発生しないよ。
送った先のPCで同様のトラブルが起こるか確認してみれば?

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/10(金) 18:00:40 ID:fU1bts1G]
>>720>>721
サンクス
今度確認してみるわん

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/10(金) 18:08:03 ID:0Fcp1E7c]
教えてください。
仕事でCS2を時々使うのですが、10形式で作ったファイルを開こうとしたらアラート
が出たのでコピーを取って変換し、その後編集しようとCS2を起ち上げようとしたら
起動に失敗するようになりました。何度試しても同様なのでCS2を再インストール
したのですが、やはり起動できません。古い設定フォルダはアンインストールの際
破棄しました。何が問題なのでしょうか。
MacPro(early2008)、10.5.4、MEM6Gです。お願いします。

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/10(金) 18:41:00 ID:RX2vxGuy]
捨てきれないファイルか設定がどこかに残っているんだと思う。
サポートに聞くのがいい。

725 名前:723 mailto:sage [2009/04/10(金) 20:33:19 ID:0Fcp1E7c]
>>724
御指摘を見て、おかしな設定やクズファイルが残っていないか調べてみましたが、
起動の失敗は改善しませんでした。
サポートには昼間に電話してみたんですが木で鼻をくくったような調子で、
フォーラムか掲示板ででも聞いてみろ、CS2のサポートは物理的に存在していない
と言われました(実話)。
最後の手段で、臨時の新規アカウントを作り、そちらで再インストール〜起動を
行ったら起ちあがりました。しかし不便なのでもう少し調べてみることにします。
ありがとうございました。

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/10(金) 21:35:11 ID:4s2Un2Tj]
自分はフォトショップだけど、あるプラグインをプラグインフォルダから外しても
メニューに名前だけ残って、初期設定みたいのを捨ててもどうしても消せなくなっている。
だから見えないファイルか何かでの設定があるんだと思う。

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/10(金) 22:04:41 ID:8noG8mSm]
イラレでパスを引くときに、長い曲線を引いたあと、短い曲線を引こうとすると
線が長くなってしまう。長い曲線を引いた直後、アンカーポイントをクリックしたり
ハンドルを調節したりして線が長くならないように調節してるんだけど、
他に調節する方法ってある?

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/10(金) 23:20:18 ID:paeLk0k6]
言わんとすることが伝わってこないのだが…
Rのきつい曲線の後に、緩い曲線を続けて描いたときのことなのか?
もう少し、情報をどうぞ



729 名前:727 mailto:sage [2009/04/11(土) 02:03:10 ID:CPnU4g4A]
>>728
Rとは何だろう??カーブのことだったら、そのような感じです。

うまく説明できそうになかったので図をうpしてみた。
ttp://bbs11.fc2.com//bbs/img/_202300/202296/full/202296_1239382804.jpg

図の、灰色のラインをトレースしたいラインとして、
トレース中にこういう状態になった場合、このまま青い○で囲っている部分に
ポイントを置くとトレースしたいラインどおりにはパスが描かれないと思う。

この状態でラインどおりに描くには、青い○で囲っている位置にポイントを置いた後
ハンドル調節でラインにパスを合わせるか、もしくはポイントを置く前に
図の長いハンドルが出ているポイントをいったんクリックするかすれば
いいと思うのだけど…この手間を省くやり方って存在するの?と
思って質問させてもらいました。(´・ω・`)


730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/11(土) 03:45:14 ID:cMiIhFSP]
>>729
わかるよ。ていうか>>727で分かった。

びよーんて伸ばして好み通りのカーブが決まったら
クリック状態を解除しないでOptionを押すと、曲線側のハンドルが確定して
青い○で囲ったポイントに影響するハンドルだけがフレキシブルな状態になり、調整出来る。

俺は「ハンドルの角度を維持したまま縮めたい!」とずっと不満に思ってるんだけど。

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/11(土) 08:23:58 ID:1lcJG2cm]
>>725
Adobeは現行と直前旧バージョンまでしか原則サポートしていないのは
サイトにも記載されている周知の事実。

OSXでアカウントごとに駄目になるのはアカウントごとに設定をつくる
すべてのアプリにおいていつものこと。慣れろ。

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/11(土) 12:46:55 ID:7utHD228]
MacもMacなりに面倒なことになることあるんだな
これだけOSもアプリも複雑化してると仕方ないんだろな
前時代に戻ってシングルタスクなOS+イラレ&フォトショ的な専用機つくったら
業種によっては喜ばれるかもな

733 名前:727 mailto:sage [2009/04/11(土) 12:52:36 ID:CPnU4g4A]
>730
おお optionでハンドルを固定できるんですね
少し便利に使えるようになったよ。ありがとう
確かにこの状態で角度を固定したまま縮めたい…

でもやっぱり調節しながら描き進めていくしかないのかな
続けて描画するとき伸びきったハンドルの片側だけキー操作で消すことが
できればかなり線が引きやすくなると思ったんだけど…

freehandっていうイラレと同じようなアプリには片側ハンドルだけ
消すことができるボタンがあるんだよね(でもキー操作ではない)

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/11(土) 13:22:12 ID:vtrt3Nql]
>>続けて描画するとき伸びきったハンドルの片側だけキー操作で消すことが
>>できればかなり線が引きやすくなると思ったんだけど…

わかるわかる。
逆に言うと、初めからハンドルを片方だけ出す事が出来ればいいわけで
それは可能なんだけど"要らない方のハンドルだけ"出せる機能は存在するという味噌付き…

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/11(土) 15:00:45 ID:HGwZBpvf]
>>733
一点注意。
Option(Alt)キーを押してのハンドル分割操作は、「コーナーポイント」になります。
そのため、描き方によっては連結部分が角張るので、見栄えが悪くなります。
(通常、曲線を続けて描くときは、「スムーズポイント」となります)

このあたりを踏まえた上で、曲線を描くと修正の際にラクです。
ロゴトレースなんかは適当に描くと後が大変です。

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/11(土) 15:27:29 ID:vtrt3Nql]
事後か事前の違いで、コーナーポイントにしたいって話だと思うんだ。

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/12(日) 04:28:33 ID:FH2z7JGZ]
はじめまして。
illustratorさわってみようと思うんですが、お勧めのチュートリアルサイトなどはありますか?
検索をかけてみるとたくさんでてきて、迷っています。
当方初心者なので初心者向けで、できれば日本語のサイトであるとうれしいです。


738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 13:03:39 ID:4vIBExPU]
こんにちは。はじめまして。

Illustrator CS3について質問です。

表示を100%にしているのですが大きさを120oと入れても小さく表示されてしまいます。
定規で測ったら90oでした。

どのサイズを入れてみてもきちんと表示されません。

たぶん設定の問題だと思うのですが、説明書やネットで検索をしても
解決法がわかりませんでした。

どなたか解決法を教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。




739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 13:44:50 ID:8vITDqB5]
>>定規で測ったら90oでした。

えーと、何からお話すれば良いのでしょうか?

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 13:57:22 ID:4vIBExPU]
>>739
どうやら無理やりデュアルにしていたために解像度を弄ってたのを忘れてました。
調節したら比率がぴったり合いました。
お騒がせしてすみません。

でも表示100%=実寸じゃないんですね。
130%くらいに拡大して、ちょうど印刷物と同じ大きさになりました。


741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 14:27:31 ID:w6V0BSf8]
なのな、同じ解像度のモニタでもいろんなサイズがあるわな・・・w

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 14:59:43 ID:DtMQpBsk]
Illustrator は画面解像度が72dpiでなければ、100%=実寸にならない。
(Macの場合)いい加減で自由に設定出来るようにして欲しいよ。

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 16:41:15 ID:uZ+0uBgq]
お前ら釣り針が錆びてるぞ

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 17:01:25 ID:A0gm6O6U]
でも、高解像度化で実質的にWYSWHGが崩れたことにより不便はあるよ。
原寸でデザインを確認してみたい原稿はあるし。

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 18:59:44 ID:AVd8YfpF]
Illustrator 8のアプリケーションサイズが約6MB、CS3はというと約300MB
8に比べてCS3は50倍も機能がアップしてるんでしょうか?

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 19:51:13 ID:9yaS7rtp]
Win版のver10で6.96MBだからアプリ本体の定義が変わったんだろうな

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 20:10:37 ID:+YCZG5q/]
あれ、アプリケーションに見えるけどフォルダーだから...

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 20:18:32 ID:AVd8YfpF]
成る程。
CS3のパッケージを開いてみると本体のプログラムファイルらしきものが約36MB、8の6倍にはなってるわけだ。



749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/13(月) 22:06:22 ID:QcwA5XPh]
パッケージを開いて見る時ってドキドキするのは俺だけか?
なんか不具合発生しそうで怖いんだ

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/13(月) 22:28:03 ID:QSEqvjf7]
自分のモニタは、何%で表示すれば原寸大になるかを計っておくと便利な事がある。
俺のモニタは116.3dpiで、161.3%で表示すると原寸大になる。

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/13(月) 22:32:43 ID:P+TaVtPT]
adobeの安い商品を探してます
体験版の期限が切れてしまって
安いお店教えてください

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/14(火) 01:17:40 ID:9EPPgsqt]
つttp://www.winonline.jp/whats_win.html

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 14:48:34 ID:1PwoKlQH]
質問です。イラストレータのバージョンはCS2です。
プログラマなんで直接イラストレータを使っているわけじゃありません。

いまイラストレータでの作業を楽にする方法を模索していて
データ駆動型グラフィックスってのを見つけて試しているんですが、
これって現場でどのくらい使われているものなんでしょうか?
外部からのテキストデータを参照するのに良さそうなんですが・・・

まず一つ。変数名には日本語文字は使えないってことでいいでしょうか?
最初日本語変数名でやっていてデータセットを切り替えてもデータが切り替わらなくて。

もう一つ。テキストと変数をバインディングさせた状態で、
テキストを移動するとバインディングが解除されるんですが、どうしようもないのでしょうか?

データ駆動型グラフィックスはどうもいまいち不安定な気がします。

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 17:38:45 ID:Zhxd1+8q]
Illustratorに効率を求められてもねぇ、、、
(*´・д・)(・д・`*)ネー

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 18:38:03 ID:a/p06DyE]
効率よりも、どう表現するかだからね・・・。
プログラム屋とデザイナー屋の違いだから、私はわかりません。



756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 21:07:13 ID:fAQyi67Y]
>>753
伝わらないな
そのレスC言語で書き直してくれないか

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 21:23:24 ID:oHYW3tv+]
>>754-756
なんでひねくれたレスしかできないのかな?

なんかプログラマに引け目でも感じてる?

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 21:24:35 ID:jpgoyFA/]
>>753
反応見てわかる通り、イラレユーザーであれ使いこなしてる人はいません。
Flashだとまた違うんだろうけど。



759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 21:31:42 ID:jpgoyFA/]
ついでにCS4で今やってみたけど、
変数名が日本語でも(デフォルトで「変数1」とか日本語になってるし)
テキスト移動しても特に問題は無かったけよ。

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 21:38:12 ID:taM+C/jL]
>>758
やっぱりそうですか?

>>759
いや、CS2でも変数名は日本語がデフォですよ。
でも、それで複数のデータセットを作ってそれを切り替えることができないという話です。

まあ、アルファベットにしたらうまくいくのでバグでしょうから
CS4で直っているかもしれませんね。

> テキスト移動しても特に問題は無かったけよ。
それはテキストを変数とバインディングした状態でですか?
バインディングが外れるという問題なので。

バインディングが外れる。これは致命的です。
後からデザインの調整を行うとすべてバインドしなおさないといけなくなる。

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 22:01:02 ID:taM+C/jL]
他にも、複数のオブジェクトを一つの変数にバインド(だったかな?)すると
イラストレータがフリーズするというバグもありますね。

一つの変数を複数のオブジェクトで参照できると
一つの変数の値を変えるだけで、それを参照している複数の文字を
一括で変更できて便利なんですけど、できないっぽいですね。(少なくともCS2では)
前に検索したら同じように「これができないなんてありえない。」って言っている人がいました。

とりあえず、オブジェクト(テキストとか)に名前と値をつけられるようなので
変数は使わないで、特定の名前のところにエクセルからのデータを流し込むような
スクリプトを作っています。

他の人が作ったエクセルのデータ(週一回更新×数百〜千商品×数店舗分)を
チラシにするときみんなどうやるんでしょうね? InDesignとか使うのかな?
現在は変更箇所をFAXでもらって手打ちで変更・並び替えしているようです。(担当が違うので別の人がやってる)
見てのとおり効率が悪いので毎日遅くまでがんばっていますよ。

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/15(水) 22:02:54 ID:Zyxtyxq1]
>>760
正直な所、普通の制作で役に立ちそうな気がしないから関心が無いと思う。
レイヤーやオブジェクト自体を操作しても似たような事が比較的簡単にできてる。
ニーズを感じてないのが現状だと思う。
逆に、どういう時に役に立ちそうか教えて欲しいな。

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 22:18:25 ID:WS3Ykz9V]
似たようなもののちょっとずつ違うのを何十種類も作るときに手間が省けるとか

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 22:19:29 ID:lKkNo1el]
>>761
「組版ROBO」というプラグインがけっこう便利です。
雛形さえ作れば流し込みは一瞬です。
ただ、訂正については手作業に頼ることになります。

うちの会社は残業したら怒られるので、こういうツールでも使わないとヤバイです。

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 22:22:39 ID:n8mmxYUq]
>>761
現状がどのようなワークフローか読めないけれど、
その案件でプログラミングによる自動化を考慮するのであれば必要であれば、
仰るようにInDesign、しかもサーバ利用が妥当な気もするけれど。

小規模ならIllustratorでも良いけど、大規模なものを安定処理、かつ
自動処理まで行うなら大量オブジェクト配置でも高速な処理が行える
システムを検討したほうが良いと思う。

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 22:24:09 ID:taM+C/jL]
>>762
> 逆に、どういう時に役に立ちそうか教えて欲しいな。

>>761 にも書いたけど、データを(デザイナーじゃない人が)エクセルで管理していて、
そのデータを別の人が一般配布用にきれいに整えて印刷するとき。
なおデータは他の用途にも使われる。(だから最初っからイラストレータ形式では作れないということ)

見た目は同じだけど、中身のデータが違うものを大量に作るとき
(たとえて言えば、ハガキの宛名のようなもん)

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 22:34:37 ID:taM+C/jL]
>>764
> 「組版ROBO」というプラグインがけっこう便利です。
そういうのがあるってのは一応知っているんだけど・・・
またこれがいやらしいことに、例外的なデータが多々あるんだよね。
単純な二次元の表じゃなかったり、複数のシートに分かれていたり。

今FAXでやれていたことができなくなる。ってのは問題。
だから半手動じゃないと対応が難しい。

と、これは>>765宛てへのレスでもある。

>>765
大規模システム? ムリムリw
一人でがんばっている程度なんだから。

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 22:40:32 ID:taM+C/jL]
追記

> その案件でプログラミングによる自動化を考慮するのであれば必要であれば、
自動化というより半自動化。
完全にシステム化されているわけでも、これからするわけでもない。

完全自動化をすると柔軟性が無くなる。大きな会社ならともかく
小さな会社で柔軟性をなくしたらいけない。

だから、基本イラストレータで作業、データ部分だけ単純なツールの組み合わせで
サポートできる形のスクリプトという設計にしてある。

どうでもいいけど、スクリプトから設定画面的な複雑なダイアログウインドウは作れないんだよね?
スクリプトから外部プログラムを読んでファイルに書き込んでやり取りすればいいのかな?
まあ、prompt() で事足りるように作っているけど。



769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 22:49:10 ID:fAQyi67Y]
>>757
さて・・・

これお前が責任もって引き取れよw

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/15(水) 23:49:56 ID:oHYW3tv+]
なにをだよ?

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/16(木) 04:04:17 ID:jdVaxP/Q]
>>760
改めてやってみたけど、
複数変数、複数データセットを作って、変数名、データセット名とも日本語で特に問題なかったす。

あと、テキスト変数設定後に移動してもバインドが外れるってのも無かった。
レイヤー変更したり、拡大縮小やフォントなどいじっても特におかしくはないすよ。
複製したり、カット&ペーストしたらバインディングは切れちゃうけども、まあこれは仕方ないかと。

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/16(木) 10:42:40 ID:DUG7WKu+]
Mac OS10.5.5・・・イラレCS3にて
文字ツール使用時に於けるクラッシュが多い。
重要なデータで保存をこまめにしてない時、怒り狂いMac本体を殴りまくり昨年からハードを3台
壊してます。こんな生活から抜け出したいです。

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/16(木) 12:17:04 ID:+hDeqqj/]
イラレに限らずこまめな保存が身に付いてるからそれはないな

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/16(木) 13:06:23 ID:TLzmSAIc]
>>771
そうですか。CS2のバグでしょうかね。
うらやましいです。

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/16(木) 13:37:49 ID:77eEgsRV]
このスレに来ていた、下等プログラマーはどうした?w

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/16(木) 23:01:20 ID:ckScXe2/]
今来た加藤

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/17(金) 13:12:14 ID:yZLUnAL7]
加藤!加藤!今来た加藤!こけこっこ鹿島はどうした?

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/19(日) 13:57:49 ID:mnZAwsbk]
age



779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/19(日) 16:00:01 ID:YoR6HLXQ]
なんでアピアランス使わないの?

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/19(日) 17:28:52 ID:i54BcrqG]
線をアウトライン化した時にやたらパスが増えるのはどうしょうも無いんですかね

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/19(日) 18:43:33 ID:vv0O6iCd]
>>780
オープンパス1本ならクローズパス1本、クローズパス1本ならクローズパス2本。
これをやたらパスが増えるとは言わないだろう。

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/19(日) 19:39:32 ID:lHX0WyPk]
アンカーポイントのことなんだろうね(笑)

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/19(日) 19:45:57 ID:hF71kuKH]
アンカーポイントです、ごめん

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/20(月) 21:00:05 ID:eGjhPzdJ]
線のExpand(分割・拡張?)で増えるアンカー数
CS3>>>>CS4>CS2 らしい

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/21(火) 00:41:50 ID:YqhgrOT9]
なんで英語かね…

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/21(火) 00:58:01 ID:6tMUBXd0]
CS2の質問です。
文字とオブジェクトを整列機能で正確に端揃え、もしくは中央揃えにしたい時は、
文字をアウトラインにしてから揃える方法しかないのでしょうか?
普通にすると文字の選択範囲で揃うようになりますよね。。

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/21(火) 01:33:25 ID:5Q98fp0+]
>>786
それは私も知りたい
しかし、OSXになってから文字のハンドリングが変わったから駄目かもしれない

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/21(火) 16:26:19 ID:3nlvQdmq]
オブジェクトの中心からガイド引いておいて、文字のアンカーをそこに合わせるのではダメなの?



789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/21(火) 21:38:18 ID:5Q98fp0+]
>>788
そのやり方で理論的にはOK
しかし、CS以降は文字のアンカーをつかむときにスナップが効かなくなった
そのため、正確には出来ないようだ
今のところ正確にする場合は、座標に数値入力するようにしている

なにか妙案お持ちの方よろしく

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/21(火) 23:09:52 ID:3nlvQdmq]
>>789
スマートガイドを出せば、ヒントに「アンカー」ってでるので、
一応掴めるには掴めるみたいだよ。(CS4)
まあ以前みたいにわかりやすく掴んだ!って感じがないけどね。

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/23(木) 01:10:23 ID:6ZgbiJlg]
こんばんわ。イラストレーター初心者です。

文字の色を背景でくり抜きたいと思って
文字のアウトラインを取って、背景画像と
クリッピングパスの作成をしたのですが、真白になってしまいます。

1文字だとうまくいきます。2文字だと消えてしまいます。
何かがおかしいでしょうか。

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/23(木) 02:03:39 ID:XugxrwNM]
>>791
1.文字列を選択してアウトライン化
2.複合パスを解除
3.(選択解除せずに、そのまま)複合パス作成
4.出来上がったパスと背景画像とでクリッピングマスク

で、どうでしょうか?

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/23(木) 02:04:51 ID:4xzoaVDA]
>>791
> 文字の色を背景でくり抜きたいと思って
背景画像を文字のアウトラインでくり抜きたいんだよね?
日本語の勉強もしよう

パスには方向があって、向きが逆だと
思い通りの結果にならないことがある。
※複合パスの穴を、例にとれば、向きが逆だと抜けない。

なので、いったんすべての文字の、複合パスを解除して
すべての文字を選んで複合パスをつくり
向きが逆で、抜けてないパスを修正してから
クリッピングパスを作成

と思ったんだけど、まさか文字列すべてを選んで
(複合パスにせず)クリッピングパスにしてるんじゃないよね?



794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/23(木) 02:06:47 ID:QzDto2O8]
>>788
>>789
文字のアンカーってベースラインのことですよね?
確かに端揃えの場合はガイドにスナップすれば事足りますね。
ただやっぱり中央揃えはアウトラインしかないのかなと。。

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/23(木) 02:36:32 ID:6ZgbiJlg]
>>792-793
ありがとうございました。できました。
>>793さんの言うとおり複合パスにせずにクリッピングマスクを作成していました。
パスの方向というのはまだよく理解していませんので
これから勉強します。

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/23(木) 11:16:10 ID:M5xh0A0f]
向き?

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/23(木) 13:39:49 ID:4xzoaVDA]
>>795
おめでとうございます

>>796
属性パレット見て(CS2の場合)

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/23(木) 17:03:36 ID:zVsmGSqH]
>>797
見た。
オープンパスでは向きを意識していたけど、厳密に向きの概念が影響してるのは初めて知った。

本来、内側?と言うか、パスの左側?に塗りが発生するものを
逆方向(左回り)に描いたクローズパスは、内側に塗れている様に見えて
外側に発生した塗りが、翻って内側に塗られて見える感じかしら。
裏から見てるような。



799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/23(木) 20:28:45 ID:7Z7X9SJA]
ちょっと遅いが、文字のマスクについて小ネタを1つ

文字はアウトラインをとらなくてもマスクできる

当然のことながら、文字の修正も可能
また、Ver.8あたりでも可能

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/23(木) 22:35:57 ID:jC/nEP/x]
でもVer.8だとアウトライン化した時に最初の文字しかマスクされないんだよな。


801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/24(金) 12:47:12 ID:VDHQ+gAc]
>>800
複合しないとそうなるんじゃないの。

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/29(水) 01:30:45 ID:WhR/TsHf]
質問です.
OS:Vista Home Prem-SP1 ソフト:CS3 マウス:Microsoft Basic Optical -で
ttp://forums.adobe.com/thread/409058?tstart=180
これとおなじ動作が発生してしまいます.

スクロールするたびにビープ音が鳴ってしまいます.
解決策を教えていただけないでしょうか.


803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/04/29(水) 11:12:36 ID:aW5ZRa2U]
安いCS4売ってた!!!
騙されたと思い買ってみたけど
ちゃんとインストール出来たし、認証も出来た
www.surprise002.co.nr

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/29(水) 12:36:55 ID:9sY2Y6en]
買うなよバカ、違法だろーが。
破れた靴下上下逆にはくまでして節約して定価で買ったオレの身になれ。

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/29(水) 12:54:48 ID:1eUYNJij]
893や三国人に活動資金を垂れ流すくらいなら
まだ割れ乞食の方がマシだわ…

貧乏で頭悪いのは社会悪だよ

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/29(水) 14:54:56 ID:2R07DSK0]
仕事に使うなら金を払え
いやなら仕事をするな

仕事というものに対する考え方の違いかな
まあ、さもしいヤツに言っても無駄か

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/29(水) 21:19:11 ID:BsBcPBbc]
チラシ作りたくてCS4の体験版落としてきたけど使い方がさっぱりわかりません
お勧めの参考書おしえてください

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/29(水) 21:31:22 ID:sogJncVo]
チラシの裏にでも書いとけ



809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/29(水) 23:51:05 ID:8sX26cXI]
>807
イラストレーターとフォトショップとインデザインで、自分で読んで分かり易い本を、各3冊づつとりあえず買えばいいかな。


810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/30(木) 22:14:19 ID:HcgZHGo3]
本屋さんに行って、実際に見て選んだ方がいい
オフィス系は選ぶのに悩むほど出版されているが、AIの本は数が知れている
ただし、商店街の本屋さんには置いてないと思うので、
大きめの書店で物色すれば自分に合うものがあるでしょう

だいたい本人のスキルも分からずに、推薦できない

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/30(木) 23:05:02 ID:+rZvV3YJ]
>>807
先月(4月号)の「DTP WORLD」が凄く良かった

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/04/30(木) 23:09:08 ID:41UypF0K]
初心者が雑誌買っても役に立たんだろ。。。

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/01(金) 03:19:39 ID:XhXPwo5G]
>>807
見てわからんものは、聞いてもわからん

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/01(金) 20:41:37 ID:UBczS6Uv]
CS2について質問です。
変形パレットの数値入力(x軸とかy軸とか)が出来なくて困っています
何をしても0,0のまま。ガイドも思うように作れません。
ポイント選択して数値入力するとわけわからない位置になるし…
10しか使ったことないんで対応がわかりません。直らなくても代替案とかないですか?

あと、白黒状態のを1色カラーにしろっていわれたんですけどこれは一気にする方法ないんですかね
レイヤー分けてないし効果使いまくりだし自分で作ったんじゃないんでもう途方にくれてます

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/01(金) 21:04:28 ID:fkhSvrvU]
念のため確認するが、オブジェクトを選択後に入力してるか?
変形パレットなら、Ver.8から搭載されていたから、分からないのはおかしい

カラーの件は、カラーカンプが欲しいのか?
もしそれなら、賢いRIPが搭載されている出力機なら色置換機能がある。
データをちまちま直す必要はない

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/01(金) 21:15:26 ID:UBczS6Uv]
>>815
早いレスありがとう
オブジェクトは選択している(x軸とy軸だけ0、0。高さ幅は表示してる)
この状態で精密に書けとか数値まちがえるなとかもうどうしていいのか…
カラーはカンプ用で、プリンターは旧世代のインクジェットです。もう死にそう…

817 名前:815 mailto:sage [2009/05/01(金) 21:23:15 ID:fkhSvrvU]
>>816
うーん、原因がわからない
では、以下を試してみてくださいな

1.新規ファイルを作って、適当な場所に適当な四角を書く
2.四角を選択して、XY座標がどうなっているか確認。ゼロ以外ならOK
3.高さ、幅に数値を入力して変更が可能か確認。変更できればOK
4.定規を使って、原点を変更する。パレット座標がどうなるか確認する。

結果報告してもらえたら、何か分かるかもしれません

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/01(金) 21:41:07 ID:UBczS6Uv]
>>817
今手元にないんだけど、(てか明日にまわしたんだが…)
記憶をたどると

新規ファイル、四角作成選択→ゼロゼロ
高さ、幅は変えられる。しかしx、yはなんの変化もなし
定規原点変更も意味なし です

他の人はだったら使わなきゃいいじゃんとかいってくるけど
数値入力なしでガイド作成とか、パッケージ作成とかしたことないんで…



819 名前:815 mailto:sage [2009/05/01(金) 21:54:31 ID:fkhSvrvU]
>>818
ひょっとすると、初期設定ファイルが破損が原因かもしれない。
ファイルを一度削除して、Illustratorを再起動を一度お試しあれ。
パレット関係のトラブルなので、ひょっとしたらというレベルだが。

それと、カラーカンプに関しては、こんな方法はどう?
1.モノクロデータのまま、EPS保存する
2.PhotoShopで読み込む。解像度は200〜300程度、プリンタの性能と相談
3.グレースケールにする
4.ダブルトーンで指示されている色にする

これで1色カラーになるよ。
厳密に言うと成分がちょっと異なるが、カンプレベルなら十分だと思う。
Illustrator上で、簡単に色変更できたかもしれないが、ちょっと忘れた。

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/01(金) 21:55:42 ID:KKmCT1tr]
>>818
XYの左に基準点表示ある?
なければその辺りをダブルクリック

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/01(金) 22:16:20 ID:UBczS6Uv]
本当にすまない。ありがとう
>>819
それって再インストール?どこかのファイルを捨てればいいだけなのかな?
下っ端で上の人が休みなんで再インストールは無理っぽい…
あと、インクジェットってeps印刷大丈夫かな?
>>820
定規の十字みたいなところとは違うよね?

どっちとも10でも確認できるんだったら今からやり方だけでも覚えとくのでご指導お願いします
質問ばっかで本当申し訳ない

822 名前:815 mailto:sage [2009/05/01(金) 22:34:09 ID:fkhSvrvU]
>>821
再インストールではないよ
再インストが最良だと思うが、その前に初期設定ファイルのみの削除

そう言えば、MacかWinを聞いていなかった…
まあいい、以下のファイルを削除して、AIの再起動をしてみよう
(念のため、削除でなく別の場所に退避する方が良いかも知れない)

OSXなら
/Users/<ユーザ名>/Library/Preferences/Adobe Illustrator CS2 設定/Adobe Illustrator 環境設定

Winなら
Documents and Settings\<ユーザ名>\Application Data\Adobe\Adobe Illustrator CS2 Settings

ググっていたら、フォルダごと削除しろという豪快なひとがいた。
それもいいかも(くれぐれも自己責任で)
参考
ttp://www.dtp-transit.jp/adobe/illustrator/post_261.html


>あと、インクジェットってeps印刷大丈夫かな?
これはお使いのプリンタがわからないので何とも……
EPSなんで、AIに配置するとかで良いんじゃないかな


820氏はたぶん、この事の確認だと思う

イラストレータで、変形パレットの基準点のアイコンが表示されません。
ttp://bbs.ddc.co.jp/mt/dtpbbs/archives/_20081008105203.html

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/01(金) 23:01:52 ID:UBczS6Uv]
>>822
本当に親切にありがとう。涙でた
ちなみにマックです

基準点は10開いて位置確認しました。明日確認してみる
それでも駄目ならファイル退避で対応してみる

印刷は、最悪駄目でも根性で変換できるからなんとか…
でもやってみるね。ありがとう
自分だけイラレ担当させられて皆に放置されたあげく全部押しつけられて絶望してたけど
ここでの優しさに何とか明日に希望が持てました
本当に親切にありがとうございました

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/02(土) 16:09:58 ID:WB8RjOjQ]
イラレで絶望って、、、

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/03(日) 07:06:28 ID:0c+MJcoM]
>>814ですが、今更ですが基準点クリックで直りました!ありがとうございます!
本業デザイナーさんじゃないんで結構本気で絶望でした
なんとか形になりそうです。感謝

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/03(日) 14:21:07 ID:wGw4Tq2q]
質問です。

パス上文字ツールであるパスに対して文字を乗っけてしまうと、そのパスはもう弄れなく(変形など)なってしまうのでしょうか?
ダイレクト選択ツールでアンカーポイントを弄ろうとしても全体の移動しかできなくなっってしまったので・・・


827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/03(日) 15:00:48 ID:OYXQJAZJ]
>>826
今やってみたら普通にできたよ。
バージョンは何?

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/03(日) 17:06:03 ID:Xec/sMEi]
>>826
アウトラインモードで、ラインをよ〜く(笑)狙って
クリックしてもだめかしら?



829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/03(日) 18:07:49 ID:nqIkrL+1]
>>826
それ、テキストオブジェクトをクリックしてるからだよ。
「テキストオブジェクトの選択範囲をパスに制限」をチェックしてみたら...
いやでもパスしか触れなくなるから。

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/03(日) 21:12:59 ID:wGw4Tq2q]
皆さんありがとうございます。
バージョンはCSを使っておりますが、パスの選択が甘かったのが原因のようです。
>>828さんの言うようにアウトライン表示にしてみたら出来ました。


831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/04(月) 19:31:35 ID:hLKGT9zg]
質問です・・

学校で普段イラレ10を使っています。
先日マックを購入してイラレCS4も同時に購入しました。
それで作業を始めようと思ったところ、学校のデータが開かずに困っている
状況です。よろしければアドバイスお願いします。


832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/04(月) 20:04:53 ID:gGp8YO/a]
学校のマシンのOSはなんですか?
拡張子がないとか・・・関係ないか。

アプリケーション・アイコンにドラッグドロップしてもだめか?
ファイルメニュー>開くから、開けないか?
どのファイルも開けないのか?
その開けないファイルを、もういちど学校のマシンに戻した時
開けるかどうか?

情報不足ですね

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/04(月) 21:38:11 ID:1P/NbNMH]
質問です。
マッキントッシュのCS使ってるんですけれど
文字に影つけるのってドロップシャドウつかうのと同じものコピペして
背面に置くのとどっちがいいんでしょうか?
あと、文字の縁取りってアウトライン化したもの背面におけばいいのかな?

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/04(月) 21:51:43 ID:GECFvx/X]
>>833
マッキントッシュのCS...なんて物はない。

同じものコピペして背面に置く...いつまでもそんな事やっていないで、
アピアランスを勉強する。

どっちがいいかなんて自分で決める。大体一緒じゃないでしょ。

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/04(月) 22:17:37 ID:AqmRUuJJ]
>>832
学校は同じくMacです。
EPS、PDFなどの画像データのみ問題なく開けます。
しかしイラレを開こうとするとプログラムっぽい文字列が出てきてしまいます。

GW前までは学校で問題なく作業できてました。
今はGW明けまで学校が使えない状態です。
しかし明けまでに終わらせたい作業が・・・・。

親切にありがとうございます。
確かに情報不足ですね;申し訳ないです;。




836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/04(月) 22:57:50 ID:XvLv0aUZ]
>>831
学校のデータはどうやって自宅に持ち帰った?

情報不足。

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/04(月) 23:06:50 ID:nK7Y/+N0]
>>835
拡張子は付いてる?
ttp://city.hokkai.or.jp/~mrri/dtps/dtp.html
それとAiPSラベラーを試してみてはどうでしょう。

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/04(月) 23:41:50 ID:RhZSKbNz]
MacintoshHD>アプリケーションの中にある各々のアプリを、
Dockにドロップしてエイリアスを作って、AIって書いたアイコンにドロップすれ。

まずMac勉強すれ。



839 名前:832 mailto:sage [2009/05/05(火) 00:01:31 ID:oR+lMTHp]
>>835
>学校は同じくMacです。

なるほど
拡張子(.ai)がついていて、
イラストレータのアプリケーション・アイコンに、データファイルを
ドラッグドロップしてもだめかね?
それだと、ファイル自体が壊れてるのかもねぇ。

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/06(水) 01:29:15 ID:VSiSTv1N]
ファイルコピーの際に先頭にゴミが出来ているんじゃないかな
テキストエディタで開いたら何かわかるかも知れない

この程度のトラブルは解決できるように今のうちに勉強しておくよろし






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<229KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef