[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/25 15:34 / Filesize : 224 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

TS初心者勉強会スレ 15頁目



1 名前:名無しさん@編集中 [2009/11/19(木) 01:55:31 ID:wLKl+IXw]
Friio・HDUS・PT1...買ったはいいけどTSって一体・・・みたいな、
TS初心者が集まっていろいろと議論して解決していければいいなぁ的なスレッドです。
上級者は生暖かい目で見守っててください。
時にはびしっと解決してくれるとありがたいです。

内容的には
編集やエンコの技術的な話から画質音質的な荒れそうな話題まで
TSに関係ありそうな話ならなんでもありとします。
ハードに関する話題は他の関連スレッドでどうぞ。

FAQ
friio.k-ota.net/?faq

テンプレ
friio.k-ota.net/?template (次スレを立てる人は見て下さい)

まとめサイト
f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/
park.geocities.jp/ts_encode09/index.html
homepage2.nifty.com/yss/ts/ts.htm

過去ログ
karinto2.mine.nu/?FriioBBS

前スレ
TS初心者勉強会スレ 14頁目
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1250312110/

656 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 01:50:19 ID:bY30oFi5]
ここでTME3がよく話題にでるから体験版を使ってみたんだが、mpgは画質が悪くない?完全無劣化ってわけじゃないの?
元のTSファイルと比べると汚い気がするのですが・・・

657 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 01:52:58 ID:w8ufhIsK]
Xilisoft HD動画変換のノイズまみれエンコはどうにかならないですかね
H.264、1280x720、23.98fpsで、1536kbps〜1792kbpsを映像に与えるんですが

658 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 02:00:45 ID:z73yFufI]
>>656
気のせい気のせいw

659 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 02:23:25 ID:LLEX8wG0]
>>656
完全無劣化じゃない
なぜなら切る位置にもよるが切った部分数フレームは再エンコードするから
しかしそれ以外の部分は再エンコードされないから原理的に劣化するわけがない

もしそれでもTME3を通してPS化したMPEG2の画質が落ちていると感じるなら
MPEG2-TSの再生に使っている映像コーデックと
MPEG2-PSの再生に使っている映像コーデックが違うものであるか
もしくは気のせい

660 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 02:27:23 ID:z73yFufI]
そう、気のせい気のせいw

661 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 02:40:19 ID:bY30oFi5]
>>659
なるほど。気のせいでしたか・・・
すいません。もうひとつ質問させてください。
録画中にドロップが出て、そのTSをエンコすると(aviutlでmp4に)音ズレしてしまうのでどうしたものかと思ってましたが、
こいつはドロップした部分を再エンコードするので音ズレは解消すると見ていいのでしょうか?

662 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 02:42:36 ID:z73yFufI]
ドロップの度合いにもよるね

663 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 02:53:52 ID:LLEX8wG0]
TSで映像・音声部分にドロップが出たことがないので答えられなくてすまん
アナログキャプチャー時代に映像破綻したMPEG2をTME2に入れて
破綻した部分の映像が再エンコードされたときは音のズレは感じなかったよ

一旦TME3にそのドロップしたTSを入れて編集せずそのまま出力して
それを再生して音ズレするか確認してみればいいじゃない?
出力されたものが音がズレちゃってるならもうどうしようもないんじゃないか?

664 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 07:22:35 ID:svHAavof]
<チラ裏>
ちょっと気になったからffmpeg-r20714のソースをgrepしてみたら
>>649-650の"invalid PCM packet"
はlibavcodec/pcm.cのpcm_decode_frameに渡された入力データが
1サンプル(16bit5.1chなら2*6=12byte)に足りない時に出るみたい

でも、そもそもTSにPCM入ってる事なんて殆どないだろうに
pcm_dcode_frameが呼ばれてる事自体が謎
なんの役にも立たない俺用メモですまん
</チラ裏>



665 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 08:17:17 ID:L/U/jauG]
>>664
> でも、そもそもTSにPCM入ってる事なんて殆どないだろうに
> pcm_dcode_frameが呼ばれてる事自体が謎
ffmpegって、コーデックの変換ツールじゃないの?
だったら、AACやmp3をデコードしてPCMにしてエンコードすることになると思うが?

666 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 08:49:11 ID:svHAavof]
>>665
AACやmp3をdecodeする関数じゃなくてpcmをdecodeする関数だよ

PCMにも24bitとか浮動小数点とかあまり使われないのが色々あるから
それらの形式をエンコーダが受け取れる形式に変換(decode)するための関数であって
AACやmp3はもともとデコード出力が一般的な16bitPCM(pcm_s16le)なのだから
普通は不要でしょ

livavcodec/pcm.cと書いた時点でそれは理解されるかと思ったんだが…

667 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 09:21:37 ID:svHAavof]
<チラ裏>
あぁ、それともデコードされてきたのがs16leだとしても
エンコーダがs16beしか受け付けないような形式にしようとしてるのかな
だとすれば継手変換として呼ばれてる可能性はあるか

でもffmpeg内蔵のコーデックならビルド時点での切り分けで
バイエンディアン設計(というかエンコーダもデコーダもネイティブバイトオーダで扱う)だろうし
ライブラリ使用だとしてもバイエンディアンでないものはちょっと分からないな…
問題の人たちはエンコード先の形式に何を選んでるんだろ

それともアライン調整で変換不要でも呼ばれるのかな
うーん、これ以上ffmpegの深遠を追うのは面倒だな…
</チラ裏>

668 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 09:26:00 ID:QkrHvSq0]
>>663
取り合えず結果をご報告させて頂きます。
TME3体験版で、動画の再エンコード部分の検出?(うろ覚えですいません)を行ってmpgにし、aviutlで取り込みエンコードしたら音ズレが無くなっていました。


669 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 09:37:36 ID:VaGqug8g]
そのチラ裏とかいうのうっとうしいからやめろよ

670 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 13:06:13 ID:UJdTFp2v]
>>669
だったらNG登録しておけばいいよ

671 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 14:08:57 ID:tVvX2QQM]
断り書きがイヤなだけで内容は見たいんじゃ

672 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 16:19:33 ID:y3+oiuXZ]
質問させてください
xp-32bit/i7 920/メモリは32bitのマックス3G認識という環境で
TSを直接エンコしたいのですが
automenのH264/mp4等のエンコで、どうも音声が上手く入りません
(AAC〜MP3等いずれを選択してもだめです)
ver5.1、5.3、beta6で設定を各種試し
mp4box.exeも他からもってきたもので試したのですが
DOS窓には「NO SOUND」と表示されてエンコが始まってしまいます
おそらくPID指定というものが上手くいってないと思うのですが
解説サイト等と違って、ファイルを開いたときにPID選択窓も表示されず
他に選択できそうな欄も見あたりません。
もし対策についてお心当たりの点がある方がいらしたらご教示いただければ嬉しいです

また解説サイト等でver6について触れているものが見あたりませんが
矢張り5.1あたりが無難なのでしょうか?

673 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 16:21:30 ID:y3+oiuXZ]
書き忘れです、データはPT2+Epgdatacap_bon系で保存したものです。

674 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 16:59:05 ID:6my56Dan]
ツンデレきたー



675 名前:名無しさん@編集中 [2010/01/06(水) 20:58:22 ID:6xROCcWA]
>>672
が がたくさん出てきますね

676 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 21:16:06 ID:HajkvvTd]
TMPGEncでCMカットして出来たmpgファイルを、TVTest+BonDriver_Fileで再生出来るTSに変換するソフトってありませんか?
ちなみに、VLCでTSに変換出来そうだったんだけど、TVTestでは映像は出るけど音声が×でした。
設定次第で出来そうな気もするんだけど…

677 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 21:31:29 ID:m55PFYJE]
>>672
音声が上手く入らないの意味が分からない
エンコした動画を再生させた時に音声が無いの?ズレるの?
5.1と5.3両方使ってたけど、x264でエンコすると音声がズレるってことはあった。
そのときはAdvanced SettingのLame OptionsにあるSSRC:のautorrを
48000や44100などへ変更させることで解消できたと思う、たぶん
 
あと、Manual Bitrateのところにも数値を入力しておいた方がいいかも
 
 
 
 
ここまでエスパー振ってみた

678 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/06(水) 21:48:12 ID:1OoDD1sX]
FAWって大きいサイズだと駄目?

679 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/08(金) 09:31:06 ID:ouwJN9x1]
TME3 予告されてたアップデート北
2010.1.7 / Ver.3.1.1.98
<機能追加>
・AAC 音声のチャンネル解析機能を搭載しました。
これにより、1つのMPEGストリームに複数の音声チャンネルをもつAAC音声のチャンネル変更部分を見つけることが可能となります。また変更部分を「キーフレーム」や「クリップ分割点」として登録することが可能です。
また検知された最大音声チャンネル数を、クリップのプロパティに適合することが可能となりました。
<修正>
・途中で破損しているAACデータを読み込んだ際、破損位置以降がデコードできず無音となる問題を修正しました。
・一部の MPEG-2 TS ファイルが読み込めない問題を修正しました。

680 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/08(金) 10:33:29 ID:mEZG5pnV]
昨夜インストールしたが
複数音声のtsなんて手持ちがないから何が変わったのかわからんかったw

681 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/08(金) 11:05:46 ID:RRqAD52u]
うちも洋画とかぐらいしかなかった

682 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/08(金) 11:11:25 ID:9L0Fc7Mz]
NHKBS1の世界のドキュメンタリー録ってると良くある

683 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/08(金) 13:08:47 ID:qKs+2rsb]
それせっかく今週録ってるのに家電レコの方で録ってたわーw

684 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/08(金) 17:28:09 ID:PQBUOzxr]
このかわいいやつめ



685 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/08(金) 23:34:05 ID:6DcUmNVt]
TME3、AAC解析なんぞよりAAC出力対応しろよ。
いつまで待たせる気だ。もうそれで全て解決するんだ。
だから、おねがい。


686 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/08(金) 23:39:52 ID:O4cmnDSC]
側に置いてね

687 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/08(金) 23:41:39 ID:taqF7923]
おお!なんだっけそれ!?

688 名前:名無しさん@編集中 [2010/01/08(金) 23:44:36 ID:LAvvnKYq]
AAC出力対応シロ!ペガシスさんよ!

689 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 00:10:01 ID:rP//0Kme]
ペガシスファンタジー
そうさ夢だけは〜

690 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 00:23:15 ID:MjHNjt/n]
AACエンコード対応はロイヤリティが高いからなぁ。

691 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 00:25:01 ID:DIfPlekw]
AAC出力イラネ

692 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 00:25:24 ID:y7hyb8IS]
じゃあ、プラグインにしてくれ

693 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 00:42:59 ID:kFfPhW5i]
コピー・テン

694 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 00:50:35 ID:Dq+Bf8UV]
I・O



695 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 01:56:08 ID:Hab6oyau]
CMスキップできるプレイヤーってないのかな

696 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 02:02:11 ID:24ntqWo2]
TME3ってAC3にされる以外は今のとこほぼ問題ない?

697 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 03:20:05 ID:y7hyb8IS]
まったく問題な

698 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 04:06:24 ID:pvS7dlKh]
きにしもあらず

699 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 10:27:17 ID:ppjs1kNm]
と、いうことはない

700 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 12:53:02 ID:PdfSdT20]
>>667
>エンコード先の形式に
音声データの方だよね?
普通はaac
ただmp3にもしてみたこともあったけどやっぱり駄目だった

701 名前:名無しさん@編集中 [2010/01/09(土) 17:36:37 ID:dy8jXghf]
超初心者質問で済みません><
地デジをDドライブに保存したはずなのにTSファイルに見当たりません
どう探せばいいのでしょうか?

あるいは、TSファイルを表示する設定、ソフトがあるのでしょうか?
チューナーは、IOデータDV−MVP/VSです。

702 名前:名無しさん@編集中 [2010/01/09(土) 17:41:18 ID:WhQBPQ8p]
IOデータDV−MVP/VSで設定したところです
説明書を見ましょう

あとスレ違いです

703 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 17:48:09 ID:dy8jXghf]
>>702
そうですか…
スレチすみませんでした

704 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 17:54:35 ID:kXGEyf6+]
まあいいってことよ



705 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 20:48:57 ID:8MD3WEz0]
どなたか知恵を貸していただきたいです

録画した生TSファイルを再生すれば問題ないのですが
DGIndex→Aviutlでファイルを開くと映像の下部分に灰色の帯が
発生してしまいます
エンコして再生も出来、見れないことは無いのですがやはり気になります
どなたか対処法が解りましたら教えていただきたいです

706 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 21:06:55 ID:AsKMqz11]
1088のあれか

707 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 21:11:09 ID:MBioBihN]
>>705
環境設定で最大画像サイズの高さを1088にしておいて
クリッピング&リサイズフィルタで下を8切り落とす

708 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/09(土) 21:46:05 ID:8MD3WEz0]
>>707
ありがとうございます!!
フィルタで切り取ってやればよかったんですね
感謝です

709 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/10(日) 00:28:16 ID:G0uP+U9B]
前に同じような質問あったな
これのことか

710 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/10(日) 14:16:44 ID:jPX5et5D]
DGIndex、以前(〜1.5.5)はたまにビデオストリームが見つからないとか出て手動でPID指定してたけど
1.5.7(1.5.6〜)にしてから全く出なくなってラクになったわ

711 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/10(日) 17:17:52 ID:wZi0xo+v]
>>707
そんなやりかたあるのか。
縁塗りで対応しとったわ。

712 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/10(日) 18:35:37 ID:n58gefiV]
塗っても消えねぇしw

713 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/10(日) 18:53:34 ID:sTssczXA]
>>705
>>707
それ(DGVfapi入力)だとRGB変換されてAviUtlに入力されるのでお勧めできない。
以下、入力時点で縦1080かつYUVデータのまま入力する方法。

1) avsファイルを用意し、d2vをDGDecode.dllのMPEG2Source()で読み込む
  → YUVデータがYV12のままだとRGB変換されるので
    avs内でYV12⇒YUY2へのアップサンプリングも行う事。
2) avsinp.aui でAviUtlに入力

714 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/10(日) 20:27:43 ID:Tfp+f4Cd]
そんな面倒なことしてDGIndex使わずとも、
m2v.vfpをm2v.auiにリネームしてTS直接入力でいいんじゃね?



715 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/10(日) 20:29:28 ID:PPVxBvy5]
4コアの環境なんだけど
automenってfastやnomalだとCPUを50%程度しか使わないのに
slowだと100%近く使うようになるのね
なんか騙されたような気分だぜ

716 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/10(日) 22:04:52 ID:n58gefiV]
ts

717 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 04:30:25 ID:b1KoHvZz]
BonTsDemixで映像(m2v)と音声に分ける
           ↓
aviutlでCMカット&フィルタかけてエンコ

24/30/60fps混合アニメの場合はいくつかに分割して
別々でエンコしてから1つの動画ファイルに結合。

これが普通じゃないのか?

718 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 04:31:18 ID:b1KoHvZz]
音声はwavね

719 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 05:04:16 ID:7Zk7qAQ8]
>24/30/60fps混合アニメの場合はいくつかに分割して
>別々でエンコしてから1つの動画ファイルに結合。
Avisynt派だから詳しくないんだが、Aviutlだと絶対そんな面倒な方法になるのか?
多分1発で出来る方法あるんでないの?

720 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 05:57:04 ID:b1KoHvZz]
>>719
まぁバッチ出力があるけど
仮想メモリが足りないせいかバッチ出力すると
エラー落ちするから俺の場合は別々で処理してる。

721 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 07:13:08 ID:g82KYhq1]
>>719
うん、俺もBonTSDemuxで分離してaviutlに放り込む
まるもプラグインで読み込み、当然auiで
音ズレもRGB変換も起きないし何の問題もないわな。なんでDGIndexなんて使うのかわからん

722 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 07:19:19 ID:pz7wwkN4]
DGIndexで作ったd2vをavsの入力に使った場合は、ソースと同じ4:2:0のままで処理できるので、
速度や画質と言う点で有利。

723 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 09:03:44 ID:0eS6xUGj]
DGMPGDecで大雑把に範囲指定してからエンコする癖がついてるだけ。
AVSはテンプレ埋め込みで勝手に吐いてくれるからDemuxの手間は変わらんよ。


724 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 09:55:31 ID:5oqaFPXW]
>>717
複数fps混合アニメはどう判断したらよいかわからんアニメ初心者だが、
aviutlでエンコするとき自動フィールドシフトと拡張AVI出力プラグインplusを使って
一発で120fps出力してる俺って異端?



725 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 10:30:15 ID:g82KYhq1]
インタレ保持なら悩むことなし
ただそれはそれで再生環境が重要になるが

726 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 11:32:48 ID:YkqCDZX4]
>>721
BonTSDemuxだと、FAWで音声無劣化したい場合は一手間増えて面倒だな。
まるもプラグインで読み込み時に、.gl作成で待たされるのもよくない。
TsConvGUI使えば、そこは全部バッチ処理してくれて楽。

727 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 11:59:52 ID:b1KoHvZz]
>>724
anime-framerate.sakura.ne.jp/
アニメのfpsは基本ここで確認できる。

最近のアニメは警告テロップが60fpsだったり30fpsだったりする

例えばOP&本編が24fpsでEDが60fpsだったら
OP&本編は24fpsとしてエンコ
EDは60fps読み込みでエンコ
最後に二つを結合して1つの動画ファイルにする。

ALL120fpsなんかで出力したらサイズでかくなる

728 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 12:10:13 ID:p2pYHmJ2]
エンコの事調べてもアニメの事が多いな
実写版と本気度合いの違いか…

729 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 12:19:14 ID:X4no5Enm]
>>727
> ALL120fpsなんかで出力したらサイズでかくなる
120fpsってのは毎秒120フレーム分の画像出すわけじゃなく
調整用のnullフレームを挿入するだけだからサイズはあまり変わらんよ。

730 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 12:45:15 ID:6i5s47zK]
>>728
実写はインターレースの扱いが面倒なんだけどな。
まあ一回設定しちゃえば特に変える必要がないけど。
それにしても、みんなアニメしかエンコードしないのか?ってくらいアニメ設定しか書いてないよなw
「実写はデフォルトで良い」とか投げやりなことしか書いてない。

731 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 12:47:49 ID:PewlAdy9]
実写はスマレン編集の人が多いみたいね

732 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 12:50:50 ID:ZLrOSAkd]
実写は情報量が多すぎでソースが汚いからね
アニメはたとえ汚くても元の情報が推測しやすいから設定し甲斐があるんじゃない?

733 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 13:09:42 ID:kfRuwh6k]
単純にアニメしか興味ないんだろ
やっぱりアニヲタはきめえな

734 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 13:11:15 ID:+DMkPuwV]
>>732
単に縮みやすいからだと思うよ。



735 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 13:20:45 ID:PewlAdy9]
アニメならエンコしても画質が気にならないとか?

736 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 13:46:41 ID:F29ht+eO]
>>726
CM抜き、ロゴ消しするのに自動化出来る訳が無い

737 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 13:50:51 ID:Wmh9Ohn7]
実写は残したいようなものは
下手にフィルターかけると質感変わるからあんま弄らない派が多いのも原因じゃないの

738 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 13:58:43 ID:gr6mjPaC]
アナログソースの時代もどれだけ綺麗に受信できるかが勝負で
あとは極力いじらず必要十分なビットレート与えるだけだったし

739 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 14:47:32 ID:YkqCDZX4]
>>736
どっからそんな話が?
CMカット、ロゴ消しはBonTsDemuxを使おうがTsConvGUI使おうが変わらない。
AviUtlに読み込ませる前段階までの作業が楽になると言ってるのだが。

740 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 15:40:18 ID:EUcl4dM+]
>>726
>まるもプラグインで読み込み時に、.gl作成で待たされるのもよくない。
トータルで掛かる時間は変わらんと思うのだが
TsConvGUIでたいそう時間かけて.gl作ってるでしょ

741 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 15:47:27 ID:71updlAz]
どこで待たされるのかを自分の好みを押し付けているだけでしょ
やたらDGIndexを押してくるタイプとおんなじだよ
TsConvGUIは必要ない人にはほんと必要ないバッチだし

742 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 16:10:09 ID:s6jWw2Oo]
実写は60FPSだとインタレ保持するようだし、
半分くらいしか縮まないからエンコの時間の割にリターンが少ない。
フィルムグレインの多い映画だと半分でもノッペリ気味になることがあって更にレートが必要。

アニメは720pくらいにリサイズしてテレシネすれば元の1/3〜1/6くらい縮んだりするし、
酷いアプコンなんかはフィルタかけて補正した方が綺麗に見えたりするし、
いじり甲斐やリターンが大きい。

743 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 17:02:30 ID:6i5s47zK]
>>742
半分くらいしか縮まないって、そんなの設定次第だろう。
インタレ保持して1280x720とかにリサイズすれば、アニメほどじゃないけど充分縮むよ。
一番のネックは、エンコに時間がかかる事だが…。

744 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 17:14:47 ID:s6jWw2Oo]
>>743
それはもちろん、SDにして小さく保存するって人もいるだろうし。
あくまでオリジナルの画質を維持した場合の話ね。



745 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 18:38:41 ID:g82KYhq1]
>>743
720iなんてないよ…規格外
いやまあ本人納得できればそれはそれでいいんだが、一応

D1 480i
D2 480p
D3 1080i
D4 720p
D5 1080p

746 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 18:48:38 ID:G3fxMdVc]
そりゃD端子の規格では、だろ。
縦720のインターレースそのものが規格外、の理由にはならない。

747 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 18:56:45 ID:4y5QPWHk]
つーかエンコ出来てる時点で規格内だと思うぞ。
エンコーダが規格外のデータ吐くってなら話は別だが。

748 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 19:14:08 ID:sZLz+I0b]
そりゃPCで見るぶんには、じゃないの

749 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 19:29:46 ID:i9NGi8uO]
>>747
規格の意味がわかっていない
規格言いたいだけ

コーデックでエンコできるだけで
標準化規格として認めてくれるならそれは規格だが

750 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 19:54:35 ID:iIO4H0EA]
まとめサイトでCMカット等の編集前には予め別ドライブなどにコピーしてTSファイル自体のフラグメント解消を図る方が良い
とありますが、Defragglerでいいんじゃないのん

751 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 19:55:54 ID:j95AwN+F]
毎回デフラグするんか?

752 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 20:01:54 ID:cgm+OVvi]
毎回そんなめんどくさいことするくらいならRAID0でも組む方がいいと思うけどね

753 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 20:05:32 ID:iIO4H0EA]
いや・・・・
編集したいTSファイルだけのデフラグだからすぐ済むんよ

754 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 20:23:51 ID:4vv7D0jt]
レジストリで設定しとけば右クリから選ぶだけだが
www.forest.impress.co.jp/article/2008/09/12/eds_1r.html



755 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 20:25:33 ID:cgm+OVvi]
んじゃその方法でいいんじゃないの

756 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/01/11(月) 21:30:10 ID:Aofpe5Pc]
録画終わったらバッチで他のドライブにコピーすればええやん

と言ってみる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<224KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef