[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/27 19:35 / Filesize : 218 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【激安】USB地デジチューナ DY-UD200 Part1



1 名前:名無しさん@編集中 [2009/01/31(土) 21:47:56 ID:3s6iejlC]
株式会社ダイナコネクティブが発売した、実売価格4,980円のUSB地デジチューナ。

格安な上にB-CASも正規に付属(青CAS)、標準ソフトでフルセグに加えワンセグも
視聴可能、リモコンも付属。今後の解析が期待されます。

ダイナ、12セグ/ワンセグ両対応のUSB地デジチューナ
av.watch.impress.co.jp/docs/20081028/dyna1.htm

4,980円のUSB地デジチューナー登場
www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/etc_dyna.html

価格.comでの販売店リスト
kakaku.com/item/K0000001359/

以前のスレ(12レスでdat落ち)
【ダイダイダイダイ】ダイナDY-UD200【大爆発ダー】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225177792/

関連動画
jp.youtube.com/watch?v=PRu9czHv0Uo


785 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:03:13 ID:X44fNBXS]
質問です 当方CATV周波数変換パススルー方式採用の地域在住です。
付属アンテナ使用だと幾つかチャンネル受信(ノイズひどいけ視聴できる)するんですが、同軸ケーブルで本機とを接続の場合、何度試しても最初のチャンネルスキャンで一つも引っ掛かりません。
電波損失とかよく解らないんですが、ケーブルの長さは元栓から15メートル位です。
家の壁から出てる元栓からではなく、室内アンテナを購入、接続とすれば状況改善されるでしょうか?この場合もアンテナーケーブル間は15メートルの予定です。


786 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 11:05:08 ID:DY1XbJTu]
ちなみにプログラムの優先度をリアルタイムにしたら
動作が安定した

787 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 11:05:27 ID:2h0893BO]
山形工房にもワゴンで山積み状態だったがなw

地雷にゃ変わらんが、良い玩具にはなってるようだな。

788 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:06:16 ID:h1xiXdjT]

www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090207/etc_logitec.html

789 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:12:23 ID:AmtFIdt/]
受信感度悪いな..
NHK教育が写らない。別に見ないけど、全チャンネル見れる状態じゃないと
気持ちよくない。

790 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:16:07 ID:AnMqdzYx]
>>767
>・コピー制限解除
コピフリじゃなくてこれどういう意味?

791 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:23:45 ID:dWfbFpPg]
>他の機械だとコピ10へのアプは電波でやってたはずだが
コピ10対応機種だけは電波じゃなくて日付でONになるだけじゃなかったか?
殆どがインターネットorCD-ROM取り寄せで
実の所アップデート自体無い機種の方が多い

792 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:28:50 ID:969ACRez]
>>790
コピワンの類はそもそも実装してないのか完全にコピーを弾いていた
エクスプローラー等でコピー、移動はもちろんリネームしても再生するとき「一部のファイルが不明です」と出て弾かれていたのが
件の改造でコピー、移動、リネームしても弾かれなくなる

専用ソフト通さないと見れないから視聴制限なしとはいえないだろうけど焼き増しはいくらでもできそう(試してないから確証はない


793 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 11:37:06 ID:J3FYHjqZ]
>>785
私の地域もCATV周波数変換パススルー方式採用なのでまったく駄目でした
翌日室内アンテナを設置したら綺麗に映りました(局数は少ないけど)
翌日室内アンテナはブースター付をお勧めします




794 名前:793 [2009/02/08(日) 11:38:23 ID:J3FYHjqZ]
(訂正)
私の地域もCATV周波数変換パススルー方式採用なのでまったく駄目でした
翌日室内アンテナを設置したら綺麗に映りました(局数は少ないけど)
室内アンテナはブースター付をお勧めします



795 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:39:23 ID:8N+bns1D]
>>789 アンテナが古いのでは?
UHFでもM−Hモノだと、UHF-Lo帯域を要求してくる犬だと、感度不足になるぞ (特に教育ch)


796 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:45:26 ID:+lhC8Syq]
>>792
DVDやBDに焼いても観れると?
改造コードはいくつか出ているけれど、どのの事を言っているんだろう?

797 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 11:53:39 ID:bfLuC2J8]
これはTS抜き出来そうな流れだな。ちょっと高いカードとして捕獲しておくか。

798 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:54:58 ID:26QjH9dY]
axファイル流用して何かできた人いないの?

799 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:00:44 ID:+c5OGjWu]
流れ早いな。後はuesをどうにかするだけか。

800 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:02:11 ID:eHzB1thn]
>>796
専用ソフトだと、焼いても見れるってことじゃねーの??



801 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:04:21 ID:dWfbFpPg]
次の問題はuesの暗号化を何処でやってるかだな
HDUSのように暗号キードライバ内に書いてあったりしてw

802 名前:785 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:15:18 ID:JnM2vael]
>>794
ありがとうございます。
分配機・同軸ケーブルと新調したので、本機が無駄にならなくて良かったです。
ブースター付きアンテナ探してみます。

803 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:21:17 ID:969ACRez]
焼いてみた
5分ほどで500MB程度の動画をディープバーナー(フリー)で.uesのファイルを直接CDに書き込み
書き込み成功でファイルがそのままCDへ、ファイルダブルクリック・右クリック→Play〜では一部が不明と出て再生不可
立ち上げた改造DTVに直接ドロップすると再生できた


語弊なきように改めて詳細にまとめ
デフォルトでは録画ファイルのコピー・移動・リネームすることによって弾かれる
>>753の改造によってこの制限が無くなり録画ファイルが自由に取り扱えるようになる
その結果CD・DVDへの書き込みも可能となる
ただし録画ファイルは.uesという独自形式の拡張子のため汎用プレイヤーでの再生は不可

懸念事項はこれが自分だけの特殊な状況かもしれないということ




804 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:24:28 ID:vDhWbZ7P]
こんだけ穴があると、TS抜きも夢ではないかもな

805 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:26:47 ID:12Z+BD8p]
ユーザー同士はファイルの交換が可能なんだな

806 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:27:22 ID:CuiHwsbg]
参照文字列から暗号化と.uesをさがしまくって条件分岐のところをおもいっきりチェックするんだ

807 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:32:21 ID:iS3vWGrv]
クレーム荒らしヒドス


808 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:34:05 ID:AnMqdzYx]
で結局デコーダーの変更って具体的にどうやるの

809 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:36:12 ID:iS3vWGrv]
地雷というか地雷源だな
しかもどんだけ広大だよ

810 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:37:44 ID:r8BCGqO9]
もうここまで来ると何でも出来そうだw
買ってよかったわ〜

811 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:41:39 ID:969ACRez]
逆転ホームラン!
.uesが読めるようになる汎用プレイヤーのプラグインを作ればいいんじゃね?
エンコ不可のままだからアニメ1話2.5G超のままになるけどな
だれかがんばtt

812 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:43:13 ID:Z1693Uo5]
今から秋葉原行こうと思うんだけど、TWOTOPに置いてあるの?
他の店には無いのか

813 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:43:15 ID:+lhC8Syq]
>>803
激しく乙です。

あとは.
・ues形式をどうするか
・非HDCPビデオカード+非HDCPモニタでの検証(モニタがCRTというので終ってたっけ?)
くらい?



814 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 13:01:04 ID:cihx6qfT]
ここまでの改造をまとめようぜ
次スレにはテンプレ入り

個人的には丁寧な
>>803に頼みたい
ID:969ACRezな
頼むよ

815 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 13:02:45 ID:gpqDX/O+]
>>731
865GのPCでフルセグを表示できました。ありがとう。
別のPCにも付けようとして、もう一つ買ってきました。
267 に書いた状況は改善されず。
2/2頃にTWO TOPで買ったのに付いていたUSBケーブルは 50cm(抵抗付き) 製造番号 Z10K080xxxxxx
2/8にパソコン工房で買ったのに付いていたUSBケーブルは 100cm(抵抗無し) 製造番号 Z10K081xxxxxx
でした

816 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 13:07:16 ID:cihx6qfT]
>>815
今のところHDCP非対応機器でフルセグの視聴録画可能な神機となったわけだ。
ほんと探求者に感謝だよ。
早いとこゴニョゴニュもして、フリーオとPT1所有者をせせら笑いたいよ。

817 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:07:42 ID:1RAHeqTX]
この分なら今週中にでもlinuxやbsdでも動くようになりそうだな。
一個買っとくか。

818 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:12:06 ID:Q9iYlzS+]
昨日までの糞地雷が一転してもはやネ申木幾へとw

一流のシェフに掛かれば腐った肉も最高級素材となるわけね。

819 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:14:01 ID:YvNzCCND]
いやまだTS抜けてないし環境次第ではブロックノイズまみれになる設計の甘さもあるし
最高級素材ってわけじゃないだろうw

820 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:17:13 ID:vDhWbZ7P]
>>817
楽天的見解どんだけ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

821 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:18:07 ID:+c5OGjWu]
>>819
だからまだ素材でしかないんだよ

822 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 13:20:50 ID:LdNu3o20]
ビックカメラで9980円なんですけど、2台付いてるんでしょうか?それともBS付?
www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4531621261243

823 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:23:38 ID:4/Ub2T7M]
>>818
林先生ですかw

>>822
そこはぼったくり価格。



824 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:26:15 ID:8/UzH10U]
(・∀・)イイヨイイヨーどんどん解析してもらって
安くなったHDUSを買う

825 名前:60 [2009/02/08(日) 13:32:35 ID:7BeV3f1m]
アッテネータ追加してアンテナレベル85付近に調整してみたけど、
ブロックノイズ解決しなかった。
うーん、ファームウェアとかで何とかならないかなぁ。

826 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:38:44 ID:kIjEKGUM]
ノイズ改訂版のV2が出るまで待ちだな

827 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:42:34 ID:4/Ub2T7M]
>>825
>>439の画像を見ている限り、電波状況によるブロックノイズには見えない。
受信後のデータがドロップしてるとこんな感じになるので、USB周りを見直したほうがいいと思う。
(USBのI/F、HUB、電源等)

828 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:43:56 ID:JtWWtq4P]
…ええなあ
誰かKEIANのFSUSB2いじってくれよ

829 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:46:09 ID:vd3LFmrQ]
>>827
電波状況だろうが、USBで駄目になろうが同じデータの一部欠損にしかならないと思うが。
UD200でMPEGデコードしているわけでもなし・・・

830 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:48:10 ID:OyAirDLk]
>>813にある
>・非HDCPビデオカード+非HDCPモニタでの検証(モニタがCRTというので終ってたっけ?)
はOKだった。

ASUSのN7600GS SILENTとCRTで>>678のやつ(>>731)と、>>753のどちらでも視聴できることを確認

831 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:51:48 ID:5ptat8hN]
>>787
山形の工房は幾らだった?5K以下ならPT1の為に確保してこようw

832 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:56:42 ID:eEEyB+mL]
USB地デジチューナ DY-UD200 まとめwiki
www15.atwiki.jp/dy-ud200/

wiki設置してみたんだけど

まだ俺DY-UD200持ってなくてあんま書けそうにないから

誰か編集手伝ってください

833 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:56:50 ID:+lhC8Syq]
>>830
d

ますます余っているWin2kでなんとか動かしたくなってきたなぁ・・・。
インスコそのものが出来ないだろうから無理だろうけど。



834 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:02:50 ID:TE8ePGoH]
>>781
こっちも試してみたら、うまく写りました。

ブロックノイズですけど、マザボの差し込み用が2つ付いている、
補充電源取り用USBケーブルを差し込んで使ったら、少し減った気がします。

コピー1?や番組表を手動で編集できればいいなぁと・・
(電波の弱い他の地域がセッティングされて、リモコンで番組番号ボタンを押すと、弱いところに行ってしまうため)


835 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:03:34 ID:ZUA+dC4A]
付属USBケーブルだとアプリ起動できなかったけど、
手持ちのに変えたら問題なし。
P915のノートPCJcom環境で再生出来たYO


836 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:05:23 ID:TE8ePGoH]
>>834
番組表でなく、チャンネルリストでした。


837 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:05:47 ID:4/Ub2T7M]
>>829
いや、電波の方はいい具合にエラー訂正入ってるおかげで、欠落の仕方の傾向が違うんだわ。
うまく説明は出来ないが、すでに実績あるチューナー持ってるなら、両方の状態を再現してみるとわかりやすいよ。

838 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:06:17 ID:zErdq7uN]
電源周りのコンデンサとか交換したら直ったりしてね

839 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:13:08 ID:tnRRkg5+]
付属のUSBケーブルが腐ってる可能性アリなのかな。

840 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:22:37 ID:26QjH9dY]
チャンネルリストとかの設定ファイルってどこに格納してある?

841 名前: ◆HhTh8Gv36s mailto:sage [2009/02/08(日) 14:35:20 ID:zuacayCF]
 

842 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:42:24 ID:iS3vWGrv]
>>721
でもブロックノイズ
基本がダメダメだから問題アリだろ。

843 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:53:21 ID:2h0893BO]
>>831
確か4980だったかな。5千円握って行けばいいよ。



844 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:53:45 ID:3LiFIFTT]
>>832
出来れば広告がない所が酔いのあが・・・

あっても、文字広告だけにしてほし

845 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:13:38 ID:r8BCGqO9]
>>844
お前が作れよ

846 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:16:17 ID:nb3Sgo/q]
>>844
そこまで言うならお前がつくれ

847 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:17:03 ID:iS3vWGrv]
PT1が潤沢に手に入る状況だしねえ。

848 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:18:52 ID:kIjEKGUM]
通販で簡単に買えない状況が潤沢かい

849 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 15:23:52 ID:Q4G0V2e/]
>>847
費用対効果
コストパフォーマンスが抜群になったってことだな

対応してないノートPCが地デジフルセグ録画視聴機に早代わり。もちワンセグもOK

ちょっと前ワンセグチューナーだけで2.5万ぼられてた奴、涙目だな

850 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:24:42 ID:YvNzCCND]
電源周りに電解コン乗っけてさらにパラにPPコン乗っけてみたら若干ブロックノイズは改善したがチャンネルによってはまだ出るな。
どのチャンネルでも出てた状況から見ると進歩したが…

電源回路が根本的に手抜きだからどうすっかねw

851 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:25:59 ID:4te4QYCJ]
だなあ。PT1持ってる身としては、ts抜けるようになったら意味があるが、今は高いCASカードってところか。
なんにしてもすごいことだけど。知らぬ間に実家がウン十万だして地デジテレビ買ってたorz
烈火のごとく怒ったが、あとの祭りだったorz わが親ながらなんて情弱なんだ、俺に相談しろ、と思った。

852 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:26:54 ID:808EVXFr]
>>849
ちょっと大きめのワンセグチューナーとして買って、カードをPT1に使うなんててもあるね

853 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:32:03 ID:zErdq7uN]
家電に強い家族がいるってのに、親って店員に騙されるままフルHD未対応の高い液晶買うよねorz




854 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:33:43 ID:iS3vWGrv]
>>776
まだだよ。

855 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:36:42 ID:4te4QYCJ]
>>853
あの50万があったらこのチューナー100台買えるのかよ……orz

買わないけどさw

856 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:39:07 ID:TE8ePGoH]
>>781
少し訂正します。
>>781はアナログで写りますけどDawinで番組コピー1に失敗します。
それからWindowsで録画ファイルをクリックしたりても再生されません。

・・Windowsでコピーしてそのファイルをクリックしても再生されません。


857 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:49:35 ID:ECv+LXPm]
>>841
前から思ってたんだがこの手のスレに出てくるこの鳥はなんだ?
どっかのコピペブログ主か?糞雑誌の記者か?あ?

858 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:53:41 ID:iS3vWGrv]
>>818
気のやっちゃなあ

859 名前:729 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:53:52 ID:SNiiCgp4]
>>729 の訂正
電源が足りてないわけじゃなくて付属ケーブルがダメだったみたいだ
補助電源無しの別のUSBケーブルで試したら問題なく起動する

付属のケーブルでも稀に起動することがあるから端子の接触不良とか断線の可能性がある
認識しなくなったと思ったら、まずはUSBケーブルの交換オススメ

860 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:59:42 ID:iS3vWGrv]
>>851
【経済】若者が低賃金なのは高齢者が金を使わないから。個人金融資産1400兆円の内、8割が50歳以上のもので過剰な貯蓄は経済に悪影響★6
mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234062122/

息子は立派なテロリストになりましたよw
サイレントテロリズムというささやかな市民の抵抗に、定額給付金は勝てない。
simin-shinbun.iza.ne.jp/blog/entry/881034/
サイレントテロリズム
www.iza.ne.jp/izaword/word/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0/
効果的な経済テロ、サイレントテロについて考える2
namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1230262826/
サイレントテロリストは古いパソコンを長く使う。
pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1197965823/


861 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:00:40 ID:WfZ9PYLw]
ノイズさえどうにかなればなかなかの物なのにな
ノイズの原因がどこから来てるのか分からないけどケーブルを色々弄ってみる価値はありそうだ

862 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:09:15 ID:Qv29JeDN]
>>853
オマエがついていかなかったからだろ
別にくわしくなくても息子と思える奴が付き添いについていくと、店員も無茶はしなくなる
#ついてくるぐらいだから詳しい奴とみなされる

863 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:11:03 ID:Qv29JeDN]
あぁ、相談なしだっとのか....
まあ、便りにされるような存在になろうなww



864 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:25:54 ID:BBp8gyMF]
うちの実家は知らぬまにZOXのテレビ買ってた
plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/18/news052.html
HDMIつきで外付け地デジ対応なのに、内蔵アナログチューナで見てる。
でも、案外キレイに映るんだ!コレ!
7万ちょっとで買ったらしい。やるなあ親!いい買い物ぢゃん!
さておき私も明日ウド200買いにいこ。まだ売ってるかな汗

865 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:29:38 ID:Lq56LfH1]
テレビもレコーダーも持ってると便利
でも>>864のテレビはねーよw

866 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:35:03 ID:+uHRwj6w]
どこで買ったんだそれw

867 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:37:38 ID:26QjH9dY]
これ、設定ファイルは全部レジストリ内なのか
めんどくさ


868 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:50:18 ID:Z6EV4Fkc]
流れをぶった切って悪いが、普通に動作報告。
エプソンのNa01というネットブックで挑戦してみました。スペック的には推奨以下かと思うが
EeePCでも動いたという報告を見て冷やかし半分で購入。
結果、最初設定ミスでもたついたものの、今は問題なく普通に見れます。
ノイズブロックもこれ単独で動かしてる分にはほとんど入らず。
フル画面で見るととっても幸せなくらいきれいです。ネットブックで地デジが楽しめるとは。
寝床に持ち込んでやってるんで、寝ながら見れるという素敵な環境が整いました。
これ見ながらlive2chも動かして2ちゃん三昧、という堕落した生活が送れそうです。

869 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:50:39 ID:26QjH9dY]
HKEY_CURRENT_USER\Software\DAWIN DTV内で基本設定全部修正可能

チャンネル整理したい場合は各CHのデータ書き換え
整理時にCH数減らしたときはその親キー内のMaxCHまで書き換え

これは簡便な編集ソフトあると便利かも

870 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:01:50 ID:dyOL3NCu]
HDCPが抜けるってことは
録画し放題ってこと??

871 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:03:16 ID:AnMqdzYx]
ところで視聴してるだけなのに
SSDに激しく書き込んでいるんですけど
Registory・My Documents・Temp下みても
良くわからないだけど何か解る人居ませんか

872 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:06:01 ID:/lXLHzeX]
何が言いたいのかよく分からないんだけど

873 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:06:36 ID:CuiHwsbg]
ollyでみてたらmp2とかキーワードがいくらかあるね
それとtempにもアクセスしてるっぽいんだが
そのへんが関係が関係してるのかも>>871



874 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:08:09 ID:vDhWbZ7P]
>>801
DAWIN DTVからデコードルーチンをぶっこぬけ

875 名前:871 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:14:46 ID:AnMqdzYx]
ネットブックのSSDでRamDiskにTemp・Swap無し
・最終アクセス日時の更新を無効
とか当然色々対策済みなんですけどねぇ
何してるのか知らないけどこれは一寸困る

876 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:16:37 ID:YlKCKMMO]
JVAがこのスレに興味を持ったようです。

「ダビング10の実効性確保と対価還元策の期限明記を」
−JVAがデジコン委員会に意見書。バグ放置機器禁止も
av.watch.impress.co.jp/docs/20080812/jva.htm
■権利者を含めた関係者全員が、必要な場合には公権力の行使を通じて法的手段等により
 著作権保護技術の回避・無効化を実効的に阻止できるための制度的枠組みの整備も必要。
■著作権保護技術が機能しない機器を、そうと判明した後もそのまま販売するようなことは許されるべきではない。
■バグを放置した機器の販売を禁止するなど、著作権保護技術の実効性を確保する制度的エンフォースメントを強く要望する。

877 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:20:42 ID:/lXLHzeX]
もう夏かどうりでいつもより暖かいと思った

878 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:23:31 ID:YTwD4wh9]
名古屋大須のTWOTOP、あと3つだったどー。

879 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:24:16 ID:5ptat8hN]
>>843
ありがとう、彼処にしては安いな・・今から行ってゲットしてくる!

880 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:24:22 ID:dO4XP20F]
>>871
タイムシフトしてるとか?

881 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:29:08 ID:dO4XP20F]
なんか普通に視聴してるだけでTempフォルダのUNI-CH.prefに1秒ごとに書き込んでるな。
中身は特に何もないみたいだけど。

882 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:30:51 ID:AmtFIdt/]
著作権団体嫌

883 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:33:12 ID:OyAirDLk]
あそこは893だから

今電源に1500μFの電解コンデンサ追加してみた。
ちょっと試してみる。



884 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:51:17 ID:OyAirDLk]
ブロックノイズ対策に電源にコンデンサ追加しても特に変化なかった。

USBの電圧テスターで測ってみたら俺の環境では4.75Vだった。
5V500mWを確実に供給すれば変わるかな?変わらないかもしれないけど…
今度は外部給電を試してみるけど給電するための環境がないから報告は結構後になると思う。

885 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:59:25 ID:C0WwdP3k]
うちの環境だとまったく問題なく写るわ

886 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:19:03 ID:u6hC9P6o]
>>876
なんでそんな古い記事持ち出してんの?

887 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 18:19:29 ID:MNRVz6W7]
>>876
> 「ダビング10の実効性確保と対価還元策の期限明記を」
> −JVAがデジコン委員会に意見書。バグ放置機器禁止も
> av.watch.impress.co.jp/docs/20080812/jva.htm
> ■権利者を含めた関係者全員が、必要な場合には公権力の行使を通じて法的手段等により
>  著作権保護技術の回避・無効化を実効的に阻止できるための制度的枠組みの整備も必要。
> ■著作権保護技術が機能しない機器を、そうと判明した後もそのまま販売するようなことは許されるべきではない。
> ■バグを放置した機器の販売を禁止するなど、著作権保護技術の実効性を確保する制度的エンフォースメントを強く要望する。
やりたい放題だな
改造されてるんだからメーカーに罪はないだろ
この基地外じみた仕様じゃ、遅かれ早かれ地デジは潰れる。
ネットTVに期待するしかない。
ってか、日本がネットTVの魁になる良い契機じゃないのか

888 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:31:17 ID:YvNzCCND]
ネットはマスゴミの敵らしいから絶対無理。
地デジがTV局もろとも潰れてそれから現れるからまた失われた10年みたいな現象が発生すんじゃね?

889 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:40:13 ID:VE4G0CEF]
>法的手段等
独占禁止法ですね
わかります

890 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 18:40:38 ID:iECmxN/F]
利権団体は(^p^)しーね!しーね!

891 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:42:03 ID:V9BNwno6]
>>887つぶれればいいとおもってる

892 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:44:47 ID:WaWZd7gU]
地デジ用アンテナを電気屋さんに設置してもらったけど、地デジ対応機器(ワンセグ除く)を
持ってなかったから、コレかって試してみた。

普通に、PentiumM世代のノートPCでもきれいに映った。

893 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:46:16 ID:CuiHwsbg]
USBケーブルを高品質シールドと書いてある奴に変更してみた
NHKだけ変な音でたりドロップしてたのがマシになったな




894 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:47:54 ID:OyAirDLk]
キュッってやつだよね。

895 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:50:29 ID:r8BCGqO9]
あの「キュッ」って音は、信号レベル低下した時に出る「ピッ」って言う音の超短時間版じゃないか?
瞬間的に信号レベルが落ちて音が鳴ってるような気がする
電波のノイズ対策すれば解消できるかなと思う

896 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:52:22 ID:dzlzxgin]
>>887
耐タンパ性の低いアプリ設計をしたメーカーに罪があります。
クラックされた以上、早急に何らかの対策を打たないと、
販売停止に追い込まれるのはHDUSの前例があるでしょう。
HDCPが機能しないのは明白なARIB規定違反

897 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:55:24 ID:vd3LFmrQ]
HDUSは販売停止に追い込まれたのか?

898 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp mailto:Tage [2009/02/08(日) 18:58:38 ID:yXlqa0oD BE:363139889-2BP(1003)]
>>897
HDUSは無くなってHDUSFになったからねえ

899 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:05:04 ID:JgYSC5vt]
HDUSはARIB規定違反な実装してたんで自主停止した
その後ARIB規定に準じた物に直して販売されてる
でも2ヶ月ぐらいで解析されちゃったが
特に販売停止はしていない

この事からクラックされたから販売停止とはならんとおもわれ

900 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:08:22 ID:aiHIWsAn]
ネ申の解析により俺んちの3008WFPの解像度2560x1600の画面にもうつすことができた!
どうもありがとう!

しかしピンクのブロックノイズが全チャンネルで10秒に1回くらい出たりするんだな、、、。
これ信号が弱いのかな?
とりあえずUSBケーブルはPS3のコントローラ用でつないでいる。


901 名前:871 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:11:22 ID:AnMqdzYx]
My Documentsを移動して再インストールしてみたけど
C:\のMy Documentsに書き込みしやがるしw

902 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 19:13:11 ID:oCz0LZ/m]
>781
字幕OFFにできなくなった・・・。

903 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:14:54 ID:LJWoghbd]
>>901
設定から録画フォルダの位置かえても無理?
その際tempとかも丸ごと移動させないと見れなかったけど。



904 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:21:44 ID:6tAV3UcT]

              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)   決定的打撃を受けた利権ゴロツキに
             lk i.l  /',!゙i\ i   いかほどの戦力が残っていようと、
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ /    それは既に形骸である。
             Y ト、  ト-:=┘i        あえて言おうCASであると!
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ



905 名前:871 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:22:38 ID:AnMqdzYx]
>>903
元々録画する気がないので録画フォルダをRamDiskに設定してある
単に行儀が悪いのか何でC:\使おうとするかな

906 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:23:13 ID:WaWZd7gU]
Windows Vista, Windows 7 Beta の64bit(両方Ultimate)だとやっぱダメだった。

Windows 7 betaの32bit版は、インストールとかアプリ起動を互換モードで実行すれば動く。(改造版も)
Visual C++ 2005 Redistributable PackageをあらかじめMSからDLして入れておくと○

907 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 19:30:55 ID:8WhnM7VD]
>>905
そのRamDiskをテンポラリーフォルダにする方法はないかな?
Windows全てを切り替えてもだめだし
レジストリ解析してもそれらしいもんないし

908 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 19:31:32 ID:12oNm/Rg]
CeleM383なPCで持ち運べるフルセグTVにしたいけど、出来るかな?

909 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 19:31:55 ID:8WhnM7VD]
>>908
余裕でしょ

910 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:34:36 ID:XMxIyVpx]
持ち運びは無理だろ
電波を拾えない

911 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:37:06 ID:JgYSC5vt]
付属のワンセグ用アンテナでフルセグ可って報告有ったし
可能じゃね

912 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 19:37:56 ID:12oNm/Rg]
>>909
超低電圧版だから1GHzだぞ?
でもAtomでも動くならいけそうだな。

>>910
忘れてた。
比叡山はともかく生駒は遠いからやばそうだな。

913 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:43:34 ID:PJjxnnsF]
デスクトップユーザーはPCIのUSBボードを追加してそっちに挿すと安定するかも試練
セルフパワーUSBハブよりは安定かつ安上がり。



914 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:45:09 ID:UZ1UmNIU]
著作権保護に必要な機能が整っていないため再生できませんって出るんだけどどうすりゃいいの?
ちなみに朝まで見れてました

915 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:46:20 ID:LJWoghbd]
>>914
2画面とかTV出力などしてない?

916 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:46:26 ID:3sW7rW20]
今日買ってきたけどワンセグアンテナで
地デジ見てるよ

917 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:47:45 ID:pcpG/dbQ]
夜は寝ようよw

918 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:48:40 ID:BBp8gyMF]
そろそろPart2作らないと

919 名前:京都市内中心部 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:49:37 ID:XMxIyVpx]
どうも電波が悪いな…
マンション古くてアンテナが糞過ぎて室内アンテナに受信レベル負けるってどないよ…


920 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:49:58 ID:UZ1UmNIU]
>2画面
これですた・・・

921 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:50:22 ID:oYxA1NE5]
さっき買ってきた。
コレ綺麗に写るじゃん。
うちの環境だと音ズレ、ブロックノイズ皆無だよ。
良い買い物だった。

922 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 19:50:30 ID:12oNm/Rg]
>>919
それって単にVHF変換されてるだけじゃ…

923 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:53:34 ID:r8BCGqO9]
点プレ考えようぜ

832 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 13:56:42 ID:eEEyB+mL
USB地デジチューナ DY-UD200 まとめwiki
www15.atwiki.jp/dy-ud200/

↑これ入れるのか?



924 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:03:15 ID:ZUA+dC4A]
NHK見ると変な金属音みたいのが発生するorz

925 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:06:44 ID:TZEhdjl7]
>>753の直接書き換え版

0002C74C: 75 49 39 BE 94 05 00 00 → E9 88 04 00 00 90 90 90

たぶん、あってるはず

926 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:09:55 ID:fGSUGvVz]
>>925
それが759の中身だね

927 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:11:50 ID:TZEhdjl7]
>>926
およ?そうだったのか、重複すまぬ
俺からはそのページが見れないんだ

928 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:15:01 ID:LpN4FiDU]
>>925
正しく動作しました
ありがとうございます。

929 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:17:13 ID:WaWZd7gU]
家にもともとあったアナログ時代の同軸ケーブルで壁と繋いだ場合:4ch検出
ついでに買ってきた地デジ対応の同軸ケーブルで壁のやつと繋いだ場合:いっぱい検出

なんか、同軸ケーブルでどう違うのかはあんまり詳しくわからないんだけど、(抵抗が違うらしい?)
アナログ時代のケーブル使ってて映らないとか言うひとは、地デジ対応の線にしてみるといいかも。

930 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 20:18:05 ID:J3FYHjqZ]
>>924
ドラマになるとキュッキュッ♪

931 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:23:45 ID:12Z+BD8p]
>>927
今はみんな見えないんじゃないか?

932 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:33:23 ID:Jb52HCaX]
HDCP対応環境なので無改造で映像は出るんだけど音が出ない…
アナログ接続で音鳴らないのって、なにが悪いんだろう。

933 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:33:36 ID:TZEhdjl7]
VMR9必須ってのが足かせになってたりしないのかな?
と、ふと、思った。
理由はない



934 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:34:05 ID:E8Z1y4VJ]
書き換えでみごとに映りました。アンテナは分配器2段通ってるけど問題なかった。
モニターが対応してなかったので助かった。しかし綺麗なもんだな…。
アナログじゃゴーストでまくりだったからなぁ。しかし録画するのに500Wの電源入れるのはなぁ。

935 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:37:44 ID:jQ+KKTo2]
>>924
ああ、とりあえず泣き声も聞こえたな・・笑い声もあったね


936 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:39:44 ID:LarYk64P]
759
DAWIN DTV.exe
バージョン 1.0.0.1
5.48 MB (5,746,688 バイト)

by bachelor
-----------------------------------------------------------------

0002C74C  75 49 39 BE 94 05 00 00 -> E9 88 04 00 00 90 90 90

-----------------------------------------------------------------

初心者向け解説
www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html
これ落として
C:\Program Files\DAWIN DTV\DAWIN DTV.exe
これD&Dして
検索・移動→指定アドレスへ移動
上のアドレスコピペして飛ぶと左があるから右に変更
最後に保存ボタン押す

937 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:41:00 ID:xKn+FQxz]
>>936
どうもありがとう!!


938 名前:932 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:45:48 ID:Jb52HCaX]
何回か再起動してたら突然鳴りだした。
なんもいじってないのになんだこれw

939 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:53:06 ID:3JKukdB9]
同じアンテナを使ってノートパソコンでは普通にみられるのに
デスクトップでは「信号レベル低下」が出る

940 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:53:33 ID:tp6Qg83F]
>>936
EN7600GSなんで買い換えなくて済んだありがとう。
他に漏れず教育でキュキュ鳴ったw


941 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:54:47 ID:WaWZd7gU]
デスクトップのほうが、なにやら怪しげな電磁波をいっぱい出してるからじゃない?

942 名前:336 [2009/02/08(日) 21:00:23 ID:29RRhYht]
パラメータが間違ってるってよく出るんですが

943 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 21:06:57 ID:nTb+ZYEo]
>>942
そうか。
今夜も寒いからな、風邪引くなよ。



944 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 21:10:36 ID:j7bgEmXs]
予約録画設定したのに、録画リストに表示されない。。
もう一度やろうとすると既に予約済みって出た。なんでだろう??


945 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 21:26:20 ID:K8iHsnOz]
>>936
強制終了になるな
何か間違えたかな

946 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 21:26:44 ID:dO4XP20F]
>>944
DAWIN DTV_RMan.exeを再起動すると表示されるようになるよ。

947 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 21:46:25 ID:XMxIyVpx]
映るには映るんだがブロックノイズどころか画面が融解するような絵が続く。
まともに映るのが10秒に1回程度だ。
アンテナレベルはブースターを二重にかましてやっと85ぐらいになってる。
これはUSBケーブルを疑った方がいいんだろうか?
ちなみに自作デスクトップ機。
UD200にはアルミホイルを巻いたけど少しましになっただけだな。

948 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 21:47:28 ID:4/Ub2T7M]
Iフレームを取りこぼしてる絵だな

949 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 21:55:51 ID:ZUA+dC4A]
非HDCPモニタ環境で録画中に画面を最小化にしたら
録画強制オワタ\(^o^)/


950 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:00:39 ID:j7bgEmXs]
>>949
モニタは対応。ボードは未対応の環境ではOKだった。


951 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 22:02:37 ID:3sW7rW20]
>>949
モニタ非対応グラボ対応でやってみた。
OK

952 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:02:38 ID:TR1jrNbb]
基本だけどケーブルは直付けタイプは使っちゃ駄目だよ


953 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:04:24 ID:j7bgEmXs]
>>952
直付けタイプってどんなのですか??




954 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:06:59 ID:ZUA+dC4A]
>>950 >>951
最小化したら
放送再生エラー
▶ 原因
著作権保護に必要な機能が整っていないため再生できません。

設定は >>753 モニタ非対応グラボ対応なんだが、、、

955 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:12:49 ID:jZEujBl5]
皆さんのレスを参考にして自分のノートでもみれるようになりました!
ただ動くシーンで溶解したような状態になるのですが原因なんだと思いますか?
アパートで地デジは初めてなのでアンテナかもしれません。
ノートPCのスペックは penM1.6G メモリ1G ビデオメモリ16M ぐらいです。
チャンネルはスキャンしてNHKのみ検出でした。

956 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:14:52 ID:8N+bns1D]
>>947 アーシングは?
これやんないと余計ノイズ拾うよ

957 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:17:06 ID:Z6EV4Fkc]
>>ビデオメモリ16M

これがネックでは。最低128M、256M以上推奨だし。
もしくはUSB回りか。

958 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:17:16 ID:WaWZd7gU]
>>955
アンテナが地デジ用じゃないかもね。

959 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:18:39 ID:ZUA+dC4A]
自己解決した、Dualモニタで
○プライマリ
×セカンダリ
板汚しすまりんこ

960 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:22:41 ID:TZEhdjl7]
>>959
デュアルモニターなら>>678>>735が良いのではないか、と思う

961 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:24:23 ID:TZEhdjl7]
すまぬ

>>959
×デュアルモニターなら>>678>>735が良いのではないか、と思う
○デュアルモニターなら>>678>>731が良いのではないか、と思う

962 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:24:30 ID:4/Ub2T7M]
次スレ
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1173461135/


963 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:25:44 ID:XMxIyVpx]
レスサンクス
USB挿すところを前面から背面に変えたら少しましになった。
オーバークロックも元に戻してみたけど効果は無い模様。
本体のノイズが原因か?
PenMのノートで試してみるかな・・・



964 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:32:39 ID:ZUA+dC4A]
>>961
素敵!!
○プライマリ
○セカンダリ
に改善したお

965 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:36:30 ID:qID3EYOw]
なんかよさげだから明日買ってこよう。ヘボ電源だからハブ必須か。

966 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp mailto:Tage [2009/02/08(日) 22:38:14 ID:yXlqa0oD BE:181570649-2BP(1003)]
【激安】USB地デジチューナ DY-UD200 Part2
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1234100270/l50
今度こそ次スレ

967 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:49:44 ID:TR1jrNbb]
>>953
両側がネジになってないこういうやつ
www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/kakou2.html

つまり芯線が外に露出してるタイプ


968 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:22:38 ID:WfZ9PYLw]
うちのアパート直付け端子だわ
なんでケーブル使っちゃダメなの?
接続難しいしノイズは時々入るけど一応映るよ


969 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 23:23:23 ID:cWGgF9mq]
>>966
乙っす
埋めましょう
埋めましょう

970 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:26:52 ID:lKncpuBq]
昨日のスレ見て地元の双頭で買ってきましたぜ。
前日よりかなり減ってる気が・・・。

HDCP対応環境なので改造せずにやってみたが劇重。
マウスさえ止まっては動きを繰り返す。
ここで書いてある通りに苦労しながら設定し直したら
嘘みたいに軽くなった。

ただNHKだけはなぜかタマに止まったり
ブロックノイズが発生する。
ちなみに受信感度は100%だったw

それにしてもテストで24秒録画しただけで
39.5MBも食いやがった。
明日辺り一緒に買った1TのHDD増設するわ

971 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:29:37 ID:WfZ9PYLw]
>>970
10分録画するのに1Gくらい消費した気がした
結構とるから俺も1TのHDDそのうち買って来るかな

972 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 23:30:37 ID:PZe2NDVq]
>>770 みて近所のパソコン工房で買ってきた。
GA-945GCMX-S2で問題なく使えてる。
HDCP未対応環境の定番になるかもね。

973 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:34:01 ID:TR1jrNbb]
>>968
壁側は仕方ないから直付けでも良いけど本体側はネジ式がいい




974 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:35:48 ID:WaWZd7gU]
うちはNHKで映りが悪かったり、止まったり、変な音がしたりはしないなぁ。
やっぱ環境が影響してるのか。

975 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:38:32 ID:j7bgEmXs]
>>967
>>968
うちのマンションも壁側のみ直付け端子だから、プラグ式に代えたい。。


現在
壁|=====|TV


これで映りますよね??
       =====|TV
壁|====分配器
       =====|PC




976 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:38:42 ID:xTUhIU+t]
これってHDCP対応環境でも改造したほうが快適に観られるってこと?


977 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:42:14 ID:WaWZd7gU]
あんま変わらないんじゃない?

978 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:46:44 ID:bna7khVM]
スペック関係なしにチェック機能がかなり負担になるようだから
改造した方がよさげにみえるが

979 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:48:38 ID:TR1jrNbb]
>>675
うん
壁側は勝手に弄る訳にいかないから直付けでもOK

これは衛星の話だけど
www.soumu.go.jp/s-news/2008/080530_19.html



980 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 23:50:41 ID:Th8kO+Yw]
>>970
>>971
お勧めは今話題のSeagateかな

981 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:51:52 ID:+lhC8Syq]
>>976
>>970が何を言っているのか分からないけれど、そうなるコードもあるという事なんだろうか?
自己完結しちゃってて全然意味の無いレポだから、嘘だろうけど。


982 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:56:00 ID:WaWZd7gU]
だよね。
ちゃんと比べてないから断定はできないけど、
あんま変わらない気がする。

983 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp [2009/02/08(日) 23:59:32 ID:yXlqa0oD BE:121046483-2BP(1003)]
総務省の接栓を用いずに云々ってのはコネクタを使わずに直接配線している奴を指しているんじゃないの?
  □
 ___|___
◎_|__|_◎
  ||
こんな感じの
 



984 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:04:59 ID:W+s6hOQW]
なつかすいな
同軸直付けなんてファミコンのアンテナ切り替え機以来見てないな

985 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:05:00 ID:0SoIuySs]
いや、かなり違うよ
書き換える前と変えてからでは
CPUの消費が全然違う

986 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:05:59 ID:50qiQ5Mq]
CPU:BE2350(2GHz) MEM:2GBのデスクトップではノイズだらけで視聴に耐えられない
CPU:PenM(1.4GHz) MEM:512MBのノートでは綺麗に映るorz

USBボード増設で解決するんだろうか・・・

987 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:07:59 ID:ZPmRex3h]
平行フィーダーや直付けは、地デジで用いられるUHF帯の電波(周波数が高い)
には損失が多すぎて向かない。
面倒でもきちんとインピーダンス75Ωに整合されたF型コネクタを使いましょう。

988 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:09:10 ID:C8bjDY7t]
>>983
ちょwどこのロボットw
というのはさておき、線が二本あって300Ωとか書いてるやつは
変換コネクタ買って来て75Ωみたいな話…でもないのか?

989 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:10:42 ID:pBKTAKRu]
>>983
いやオームバンドのことだよ

990 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:11:34 ID:INXv3n2k]
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org25770.jpg
参考画像
この前取り外したやつ
多分>>983の格好してる

991 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:13:42 ID:ZPmRex3h]
300Ω/200Ω平行フィーダの場合はアンテナの引込配線ごと替えたほうが無難。
電器屋に工事を依頼することになり、75Ω同軸に替えると1〜2万くらいかかるけど。

992 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:14:23 ID:Z8UepHO2]
>>985

俺も似たような感じ
ノートではキレイでデスクトップでモザイクで信号レベルが低下していますが出る
二股USBでつないでみたけど変化無し


993 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:16:25 ID:50qiQ5Mq]
>>987
うちのマンション、古くて壁から出てるのが平行フィーダーの端子ですorz
付け替えって素人でも出来るかな?
TVの同軸ぐらいは作るんだけど・・・



994 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:16:50 ID:Z8UepHO2]
>>992

>>986


995 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:16:55 ID:Ei5wYvpz]
>>990
うちのこれの上のも下2つみたいにねじ式で留めるやつだ
しかもつまみのカバーが取れちゃったし

996 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:17:27 ID:pBKTAKRu]
>>993
送りになってたら他の部屋が映らなくなるからやめたほうがいい

997 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:19:35 ID:INXv3n2k]
平行フィーダーのコンセントだと裏側もフィーダーで来てる場合もあるよ

受信できる程度の電波が来てるなら整合器使ったほうが吉

998 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:22:39 ID:1kFOQjXu]
1000なら解析参加

999 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:22:58 ID:pBKTAKRu]
ハイ角の場合だと有りえるかも
>>990のフルカラーだと反対側も同じ感じで5C-2Vの場合が殆ど


1000 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:23:16 ID:C8bjDY7t]
>>993
自作アンテナでいいじゃん。
cyoiwaza.blog76.fc2.com/blog-entry-33.html


1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<218KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef