[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/27 19:35 / Filesize : 218 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【激安】USB地デジチューナ DY-UD200 Part1



1 名前:名無しさん@編集中 [2009/01/31(土) 21:47:56 ID:3s6iejlC]
株式会社ダイナコネクティブが発売した、実売価格4,980円のUSB地デジチューナ。

格安な上にB-CASも正規に付属(青CAS)、標準ソフトでフルセグに加えワンセグも
視聴可能、リモコンも付属。今後の解析が期待されます。

ダイナ、12セグ/ワンセグ両対応のUSB地デジチューナ
av.watch.impress.co.jp/docs/20081028/dyna1.htm

4,980円のUSB地デジチューナー登場
www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/etc_dyna.html

価格.comでの販売店リスト
kakaku.com/item/K0000001359/

以前のスレ(12レスでdat落ち)
【ダイダイダイダイ】ダイナDY-UD200【大爆発ダー】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225177792/

関連動画
jp.youtube.com/watch?v=PRu9czHv0Uo


696 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:55:48 ID:nVoT/VBB]
>>695
うちもNHK総合だけよく変な音が入る。なんだろうなぁ。

697 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:57:46 ID:KhrWaMVo]
>>696
きゅきゅ

698 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:02:54 ID:jux3wXGg]
Ollydbgなんて使ったことないからわからんな、、、。
バイナリエディタと違うの?

699 名前:695 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:06:04 ID:bO8kJp/N]
>>696-697
そうそう、キュッキュッ て感じの音。
ディジタル音声にエラーが混ざっているような。

ともあれ今日はこのスレ見てて良かった…ID:zxnWhqXj、ID:9mgU2UTc の両氏、ありがd!

700 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 00:06:06 ID:MhTs0Rrr]
6画するな
華に引っかかれ
漢字たまま
これがTV?

701 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:10:20 ID:CuiHwsbg]
明日(もう今日か)、じっくりollyで眺めてみるわ
とりあえず生TS録画が目標?

702 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:13:53 ID:TZEhdjl7]
うぉぉぉぉ!
FLORA PC8DG8 (P4 3GHz)+メモリ1GB+アナログ出力でも見れた!!
>>678ありがトン!!


703 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:15:41 ID:dBMvk+ab]
coppは無理?

704 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:17:13 ID:09UUv5Uy]
>>702
もっさりしてない?



705 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:17:50 ID:TZEhdjl7]
>>703
copp実装して無くても映るかって話なら、映る


706 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:19:11 ID:TZEhdjl7]
>>704
ウィンドウ動かしたり、他のアプリ立ち上げると音声が遅れる
でもしばらくすると追いついて、普通に見れる
ただしフルスクリーンにはできず

707 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:20:17 ID:YvNzCCND]
バイナリ弄るなら自動アップデート機能をつぶしたほうが良さそうだな

708 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:21:47 ID:TZEhdjl7]
>>707
ファイル名変えて保存したやつ実行してるけど、
それだとオリジナルがアップデートしないかい?

709 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:23:53 ID:AnMqdzYx]
>>706
フルスクリーンにしてから再生すれば出来ると思う

710 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:32:58 ID:26QjH9dY]
0042C146以降の場合分けでいろんな条件弾いてるみたいだから
引っかかってるところを0042CBD9へ飛ばしてDefalt条件として処理させれば
COPPだろうとなんだろうとすっ飛ばせそう

なんて優しい仕様なんだ
条件付け、全部すっ飛ばすように修正してもいい気がしてきた

711 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:34:34 ID:TZEhdjl7]
>>709
できた
ありがとう!

712 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:37:14 ID:fGSUGvVz]
またBカスがメーカーにゴルァするんかな

713 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:39:05 ID:iECmxN/F]
利権団体氏ねよ

714 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:44:51 ID:26QjH9dY]
0042C146にて全部0042CBD9に飛ばしちゃって
不具合あったり使えなかったりしたら教えてください

無ければ、それで著作権保護周りは全部スルーな予感
さすがにB-CAS飛ばしはそれじゃ無理だろうけど



715 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:47:28 ID:r8BCGqO9]
スゲーなこのスレw
ビデオカード買い換える必要なくなったw
ありがとう!

716 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:49:31 ID:09UUv5Uy]
5000円で駄目だったとしてもカスは手元に残るから買おうかな


717 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:49:38 ID:TZEhdjl7]
>>713
B-CASは利益でまくってるよなw
カスカード作る会社はわけわからん値上げもしてるし

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080709_bcas_financial/

718 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:54:30 ID:26QjH9dY]
チャンネル効かなくなったorz

719 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:55:39 ID:AnMqdzYx]
アナログ出力出来るのは当たり前なんだろうけど
他社のは解像度制限が入るからな。

でも、基本的にブロックノイズ・・・

720 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:56:48 ID:TZEhdjl7]
>>719
そういえば、本体を置く場所によってノイズが入ることがあった
ダメもとで場所変えてみるとか?

721 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:57:07 ID:c8rVbl6z]
これは品薄になるかもね。


エディタソフト Stirling Version 1.31でお願いします。orz

722 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:57:59 ID:MopbLAg6]
どんだけピーキーな特性なんだ。

723 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:58:20 ID:09UUv5Uy]
>>719
これ以外の地デジの受信状況はどう?


724 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:58:42 ID:IhkjaBnx]
明日アキバで馬鹿売れすんのかな?w



725 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:02:29 ID:dWfbFpPg]
まだ微妙な所じゃね

726 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:04:41 ID:nTb+ZYEo]
抜けるようになれば売れると思う。

727 名前:719 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:05:56 ID:AnMqdzYx]
多摩丘陵で不利な環境だから文句は言えないけど
一応TVも白凡も普通に見れている。

ここまでのレス見るところだと単に見れればいいやで
購入して録画関係の検証は誰もしていないんだろうな

728 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:11:01 ID:+lhC8Syq]
OSチェックも外して、Windows2000辺りでも動いたら面白いんだけどなぁ・・・。
録画専用に余ったライセンス使えるし、Securityに関してはネット繋ぐ必要も無いし。

729 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:15:21 ID:SNiiCgp4]
買ってきてwktkしながらセットアップしたら
「DAWIN DTV 受信機アプリケーションが起動できません。」
とか出やがる。ノート2台、デスクトップ1台でUSBポート変えながら試したが全滅

過去ログ読んでたら電源が足りてないのが原因っぽかったので
ポータブルUSB HDD用の電源補助つきケーブル(二股の奴)で繋いでみたら動いた!
どうもハズレを引いたっぽい。明日交換してもらいに公房いってくる

認識しなくなったとかいう報告あるけど、
交換より返品のほうがいいのか悩むぜ

730 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:17:30 ID:/4czLEpn]
設計が糞なのか
意地でもACアダプタ付けたくなかったんだろ

731 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:23:09 ID:TZEhdjl7]
>>721
filecmpってのを使ってみた

0002C681: 0F 84 52 05→E9 53 05 00
0002C686: 00→90
0002C76B: 0F 85 68 04→E9 69 04 00
0002C770: 00→90
0002C777: 0F 84 5C 04→E9 5D 04 00
0002C77C: 00→90

動かなかったらごめん


732 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:28:51 ID:YvNzCCND]
実は個体差で消費電流量が500mAより大きい?
てか電源つないでおくとこれものすごく発熱してる気がするんだが。
HDUSとかFS100Uでもここまで熱くならないぞ。

733 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:45:41 ID:j3WsUpDG]
>>678
できた!
けど画面のサイズが変わらなくなった・・・

734 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:48:54 ID:AmtFIdt/]
デスクPCだと普通に使えるが、
ノートPCに挿すと不明なUSBデバイスと表示される。
そこでUSBハブを間にカマスと、ノートPCでも普通に使えるんだな。
ブロックノイズも皆無。
USBハブには、信号成形の効果もあるんだなと自己見解。



735 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:52:33 ID:3JKukdB9]
>>734
セルフパワーのハブ?

736 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:53:58 ID:OyAirDLk]
うちもできた
>>733と同じく画面サイズが変わらなくなった

737 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:56:38 ID:TZEhdjl7]
>>733
>>736

いまのところ>>709しか方法はなさそう



738 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:59:08 ID:OyAirDLk]
>>737
ありがと
見落としてた…

739 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:03:02 ID:j3WsUpDG]
ってこれHDCPを無視して
SD画質に固定されるってことか
アナログ時の仕様になるのね

740 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:08:03 ID:3LiFIFTT]
>>732
気になるならFANでも付けろよ

741 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:08:52 ID:j3WsUpDG]
>>737
同じく見落としてた
ばっちりフルスクリーンOKでした
ありがとう!

742 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:11:36 ID:AnMqdzYx]
>>739
ウインドウサイズ制限はそうだけど
フルスクリーン表示は見た目それなりの解像度出ているでしょ

743 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:17:59 ID:r8BCGqO9]
出来たけど、一回ソフトを終了してもう一回起動したらまた著作権うんぬん出るようになったorz

744 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:19:53 ID:AmtFIdt/]
>>735
バスパワー



745 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:22:18 ID:j3WsUpDG]
>>742
ブロックノイズもないしばっちりです。

746 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:23:08 ID:nP68lnHf]
FX5200(HDCP非対応)→Dsub→15インチLCD(HDCP非対応)
今日まで1週間ワンセグ専用機でしたが見れました

747 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:33:11 ID:r8BCGqO9]
>>714
リモコン効かなくなったw

748 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:33:36 ID:TZEhdjl7]
>>743
改造したexeを、オリジナルとおなじファイル名にしたらどうかな?

749 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:48:44 ID:TZEhdjl7]
>>747
改造したexeをオリジナルと同じDAWIN DTV.exeにすると幸せになるかも
オリジナルのバックアップを忘れずに

750 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:52:25 ID:r8BCGqO9]
>>748>>749
してるんだけどダメなんだよね・・・

>>714
画面にチャンネル情報が表示されっぱなしになったw

751 名前:465 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:52:46 ID:TBBxxp1M]
ollydbgと格闘すること2時間・・・映ったよーーーすげーーーきれーーー
ありがとう野良えもん!!!!

752 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:59:40 ID:c8rVbl6z]
>>731

ありがとうございます。orz
無事にアナログ接続なのに写りました。出来ました。
テンプレ決定です!!。
次スレの人よろしく。

Stirling Version 1.31を使いました。


753 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:00:59 ID:w2trXTXN]
今日届いて、対応してないとかエラーでるけど一瞬フルセグで映ってるだろ・・と思って
このスレで解析されてること知らずにがんばってオリー様で解析して
完成したからこのスレに貼って紙になってやろうと思ったらもう終わってるやん・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに0042C74CをJMP 0042CBD9にした


754 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:10:44 ID:3LiFIFTT]
>>753
解析できる事そのものがすばらしい
今回は遅れたようだけど
がんばってくれ!



755 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:11:45 ID:TZEhdjl7]
>>750
あーごめん>>714の話だったのねん
今やってみたら俺もリモコン効かなくなったw

とりあえずウチの現状は
AspireOne(atom)→改造無しで普通に視聴可能
FLORA PC8FG5 (P4-3GHz 1GB D-SUB)→改造有りで視聴可能
自作PC(P4-3.4GHz 2GB D-SUB)→改造有りでノイズ出まくり


756 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:22:13 ID:r8BCGqO9]
>>753
お前 ネ申

俺は
>>651>>662の方法だと再起動したとき何かの拍子で著作権エラーが再発する事がある
>>614の方法だとリモコンが効かないし、画面にチャンネル情報が出っ放しになる

>>753方式だとリモコンも使えるしチャンネル情報もちゃんと消えるし、5回くらい再起動してみたけど
問題なく使えてる

他の人が何と言おうとお前は俺にとってのネ申だ。

757 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:22:52 ID:r8BCGqO9]
すまん、>>614じゃなくて>>714だった・・・

758 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:31:25 ID:TZEhdjl7]
>>753
0042C74Cだけ書き換えて視聴確認しました
このスレ神多し!

759 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:47:33 ID:w2trXTXN]
ttp://ca.geocities.com/bac489/test.txt
よかったね。そのうち消す


760 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:54:54 ID:TZEhdjl7]
>>759
ん?見れない

761 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 04:04:02 ID:mWx7yob+]
>>759 サンクス

HDCP非対応7600GSだけど映ったよ。

762 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 04:13:58 ID:TZEhdjl7]
>>755
修正とともに報告

>自作PC(P4-3.4GHz 2GB D-SUB)→改造有りでノイズ出まくり
D-SUBじゃなく、GeForceFX5600XTからDVIで接続してノイズ出まくり

で、ためしにD-SUBでつないだら、あら不思議。ノイズでなくなった・・・
なんぞこれ・・・

763 名前:359 mailto:sage [2009/02/08(日) 07:03:52 ID:XxRfofz2]
>>695-696
あ、ほんとだ
変な音が乗るのはNHK総合だけだわ
おれ北海道だけど地域差ってわけでもなさそうだねェ

764 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 08:44:55 ID:969ACRez]
改造しても1920*1080のフルHD?で見れてる。ブロックノイズも特になし、一瞬乱れるのが一度あったぐらい
最大化するとシーンによって感度悪いアナログのような荒れが出ることがある
オリジナルexeでもあったので改造のせいではなさそう、それなりのチューナーだからなのかモニタかVGAの問題なのか
放送自体がSD画質とかもありえるか

モニタ:DELLの20インチTFT型番忘れたけど2万ぐらいの
VGA:MSI製GF7900GTX





765 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 08:56:59 ID:cYFD2m0c]
ついに改造完成ですかーおめでとー!、次は64bitで使える改造をw.............(ё)ノ

766 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 09:14:01 ID:TlB7CoJG]
アンテナレベル調べたら 99なのに、 信号レベル低いって怒られる(´・ω・`)

アンテナレベルはたかくても、信号レベルはまた別って?



767 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 09:23:00 ID:969ACRez]
これまでの改善点
>>753に準拠
・HDCP非対応器機での視聴、HDCP回避
・コピー制限解除

今後の課題
・録画予約での管理マネージャーからの呼び出しがオリジナルネームでしか対応できない
・上に従って、自動UPDATEだった場合改造しなおしが面倒
・エンコができない若しくは面倒

改善点課題他にあったら修正してー

録画予約についてはマネージャーを見れば簡単に解決できそうだけど無理でもマネージャーに頼らなければ済む
エンコについてはあんまり詳しくないので今の按配は誰かに任せるとして
mpgかAVIで出力できるのが一番理想なんだよね

768 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 09:23:59 ID:969ACRez]
前回もだけどさげ忘れすみません(;´д`)

769 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 09:27:57 ID:TlB7CoJG]
もし自動アップデートだったら、防火壁でネットの外出さなかったらもーまんたいでしょ。

770 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 09:28:58 ID:wLotjdaG]
昨日、近所のパソコン工房で買ってきた。

ブロックノイズはいまのところ無し

PCを立ち上げてすぐに起動すると
「DAWIN DTV 受信機アプリケーションが起動できません」
とエラーが出て反応しなくなる
立ち上げて、数分後に起動すると安定した。

俺もNHK総合だけは、変な音がする

あとは問題なし

771 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 09:30:09 ID:LarYk64P]
>>769
読み取り専用にしてファイルを上書きできないようにすればおk

772 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 09:38:42 ID:8N+bns1D]
HDUS初期型の無改造品が、XP sp3にもかかわらず「UACをoffにしやがれ」の捨て台詞と共に無期限なストライキをしているので、ウド200にしたのですが
>>98氏の報告通りチョン国製だったので、ホントに期待はしてなかったが予想通りのヒドイ物だった。
基本技術の欠落したチョン国製品だが、他社製品をコピーする事にかけては世界一なのでゴミ扱いは気の毒だろうと
電磁遮蔽処置をしてみた(本体アルミホイル巻き&当該部アーシングの簡易版)

結果、ブロックノイズ・音飛び・「ピ」「ガ」音の混入が激減
視るだけなら、なんとかガマン出来るようになったぞ

773 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 09:45:11 ID:4/Ub2T7M]
とりあえず持ってないから良くわからんが、
自動アップデートやらを殺したければ、接続先のリモホをフィルタリングしとけば?
一番お手軽なのはhostsファイル書き換えかw

774 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 09:47:40 ID:MibLZj5G]
ここの書き込み見てると凡の初期スレ思い出すw



775 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 09:50:25 ID:969ACRez]
電源不足関係の不具合は分配器のPOWERPASSをテレビのほうで取ってみたらどうだろうか

776 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:01:33 ID:4te4QYCJ]
なに?
もう普通にさまざまな障壁を越えて視聴、録画ができるようになったの?
だとしたらある意味最強だな。カスついているし、安いし。

777 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:06:04 ID:5ptat8hN]
>>766
送信塔の近くとか、田んぼのど真ん中等で受信レベルが高すぎるんでね?

778 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:07:22 ID:8N+bns1D]
>>776 ここはウド200スレ 未だ、見果てぬ世界だ

779 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:15:59 ID:bO8kJp/N]
>>753 乙です。
ところで0042c74cの条件分岐は何をチェックしているところなのか、>662 の様に判ってたら教えてくれませんか?

780 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:41:16 ID:+pHRRr66]
安い、欲しい→地雷品かよ、イラネ→HDCP回避神キター、やっぱ欲しい
                                     ↑今ここ
ってことで郊外のPC工房とかに行けばあるんかな。昨日の日本橋には無かったぽいけど

781 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 10:43:24 ID:eIAhSJaW]
別解

DAWIN DTV.exe
0002C7A4: 0F 90
0002C7A5: 85 90
0002C7A6: 94 90
0002C7A7: 00 90
0002C7A8: 00 90
0002C7A9: 00 90

とりあえず1280×1024のフル画面でも見えるし
画面サイズの変更もできるから暫く様子を見る。

録画したファイルは拡張子が「.ues」と言うオリジナルだから
もう少し調べてみようかと・・・


782 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:45:33 ID:mWx7yob+]
他の機械だとコピ10へのアプは電波でやってたはずだが、このウド200の児童アプはネット上でなのか??

783 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:48:14 ID:mWx7yob+]
>>780
www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090207/image/ktop092.html

784 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:59:11 ID:+pHRRr66]
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくらアキバ行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
//////////伊丹空港/////////







785 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:03:13 ID:X44fNBXS]
質問です 当方CATV周波数変換パススルー方式採用の地域在住です。
付属アンテナ使用だと幾つかチャンネル受信(ノイズひどいけ視聴できる)するんですが、同軸ケーブルで本機とを接続の場合、何度試しても最初のチャンネルスキャンで一つも引っ掛かりません。
電波損失とかよく解らないんですが、ケーブルの長さは元栓から15メートル位です。
家の壁から出てる元栓からではなく、室内アンテナを購入、接続とすれば状況改善されるでしょうか?この場合もアンテナーケーブル間は15メートルの予定です。


786 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 11:05:08 ID:DY1XbJTu]
ちなみにプログラムの優先度をリアルタイムにしたら
動作が安定した

787 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 11:05:27 ID:2h0893BO]
山形工房にもワゴンで山積み状態だったがなw

地雷にゃ変わらんが、良い玩具にはなってるようだな。

788 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:06:16 ID:h1xiXdjT]

www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090207/etc_logitec.html

789 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:12:23 ID:AmtFIdt/]
受信感度悪いな..
NHK教育が写らない。別に見ないけど、全チャンネル見れる状態じゃないと
気持ちよくない。

790 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:16:07 ID:AnMqdzYx]
>>767
>・コピー制限解除
コピフリじゃなくてこれどういう意味?

791 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:23:45 ID:dWfbFpPg]
>他の機械だとコピ10へのアプは電波でやってたはずだが
コピ10対応機種だけは電波じゃなくて日付でONになるだけじゃなかったか?
殆どがインターネットorCD-ROM取り寄せで
実の所アップデート自体無い機種の方が多い

792 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:28:50 ID:969ACRez]
>>790
コピワンの類はそもそも実装してないのか完全にコピーを弾いていた
エクスプローラー等でコピー、移動はもちろんリネームしても再生するとき「一部のファイルが不明です」と出て弾かれていたのが
件の改造でコピー、移動、リネームしても弾かれなくなる

専用ソフト通さないと見れないから視聴制限なしとはいえないだろうけど焼き増しはいくらでもできそう(試してないから確証はない


793 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 11:37:06 ID:J3FYHjqZ]
>>785
私の地域もCATV周波数変換パススルー方式採用なのでまったく駄目でした
翌日室内アンテナを設置したら綺麗に映りました(局数は少ないけど)
翌日室内アンテナはブースター付をお勧めします


794 名前:793 [2009/02/08(日) 11:38:23 ID:J3FYHjqZ]
(訂正)
私の地域もCATV周波数変換パススルー方式採用なのでまったく駄目でした
翌日室内アンテナを設置したら綺麗に映りました(局数は少ないけど)
室内アンテナはブースター付をお勧めします





795 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:39:23 ID:8N+bns1D]
>>789 アンテナが古いのでは?
UHFでもM−Hモノだと、UHF-Lo帯域を要求してくる犬だと、感度不足になるぞ (特に教育ch)


796 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:45:26 ID:+lhC8Syq]
>>792
DVDやBDに焼いても観れると?
改造コードはいくつか出ているけれど、どのの事を言っているんだろう?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<218KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef