[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/27 19:35 / Filesize : 218 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【激安】USB地デジチューナ DY-UD200 Part1



1 名前:名無しさん@編集中 [2009/01/31(土) 21:47:56 ID:3s6iejlC]
株式会社ダイナコネクティブが発売した、実売価格4,980円のUSB地デジチューナ。

格安な上にB-CASも正規に付属(青CAS)、標準ソフトでフルセグに加えワンセグも
視聴可能、リモコンも付属。今後の解析が期待されます。

ダイナ、12セグ/ワンセグ両対応のUSB地デジチューナ
av.watch.impress.co.jp/docs/20081028/dyna1.htm

4,980円のUSB地デジチューナー登場
www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/etc_dyna.html

価格.comでの販売店リスト
kakaku.com/item/K0000001359/

以前のスレ(12レスでdat落ち)
【ダイダイダイダイ】ダイナDY-UD200【大爆発ダー】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225177792/

関連動画
jp.youtube.com/watch?v=PRu9czHv0Uo


637 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:09:58 ID:b4UtBDeL]
>>635
試してたマシンはGatewayのM-2408jだよ。AthlonX2 QL60(1.9GHz)。こっちのほうがキレイに映るかと思ってさ。
ノートだから周辺パーツなし。付属ケーブル・USB二股ケーブルいずれも症状変化なし。

地デジがみられんほど非力なマシンじゃないんだけどなぁ・・・凡は動いてるし。
・・・と思ってさ、めっちゃダメ元で、試しに、もっと条件が厳しいはずの

EeePC 1000HX

にインスコしてみたら・・・ すんなり動いた・・・なにこれ (・A・)?

これで少なくとも

・ VBUS容量が足りない
・ アンテナLVがもとから低い

というのは完全クリアになった・・・

Vistaが悪いのか?ってくらい、原因が思い浮かばない。
もう一台、自宅に帰ったらCore2Quad+Geforce8600GTS SLiのそこそこハイパワーなマシンがあるが、
今実家だからそのマシンは試せない。


638 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 19:11:49 ID:geO0lGy9]
>>637
結局、原因はおまいだった訳だ

639 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:11:51 ID:CqTq2V5T]
改行ウザ過ぎ
おまえの頭が悪いのが原因


640 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:13:26 ID:b4UtBDeL]
Gatewayのノートで動かん理由がわからん。

マシンパワー、電源容量、アンテナ利得とも問題ないのに。

641 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 19:14:20 ID:geO0lGy9]
>>640
エベレスト当たりで、周辺機器確認してみろ
HDCPかUSBあたりしか無いだろ

642 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:16:46 ID:9MnDNBjW]
ノート用のHDCP(名前知らん)に対応していないってだけでしょ

643 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:17:16 ID:vTP3Fq92]
家のCATVもだめだったが
住んでる所が15階なのでワンセグ用のアンテナでもばっちり

普通に見る分には安いしいい買い物なんだけどね・・・

644 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:20:11 ID:b4UtBDeL]
もともとBDも内蔵できるし、HDMI端子も持ってるマシンがHDCPに対応してないなんてことはありえない。
そもそもHDCPが原因なら「著作権保護がうんたらかんたら」というメッセージが出るはず。

USBまわりをちょい解析してみるが・・・


645 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:24:31 ID:pbvD8jvx]
電流が500mA超えてしまう欠陥商品なんじゃなかろうか




646 名前:187 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:28:47 ID:MneQrAuz]
>>187>>351と経てようやく修理センターに行ってきた。結局センターのPCでも
見事に認識せず、無事新品交換となった。B-CASカードだけはそのまま使わ
されることになったけど。

で早速家でFriioに刺さってるアンテナケーブル挿して試してみたらブロック
ノイズばりばりで吹いた。ワンセグすらまともに映らず。だめだこりゃwww
受信レベルは90〜100だけどぜんぜん当てにならんなこりゃ。

明日どっかでアッテネータ探して試してみる。無駄金になりそうだが。

647 名前:619 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:30:09 ID:tccIScfS]
>>626
そう、なのかなあ
CATVプロバイダのHPだと、デジタルとアナログのエリア区別はないみたい

どうも、CATVパススルーについては、まだ良く分からんのだ
単純に、こいつはUHF帯しかとれんチューナーで、UHF帯のパススルーに
しか使えないのだろうと思ってしまった

んでもって、世の中の機器ってそれに対応するもんなのかどうかも良くわかんね

648 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:37:54 ID:MvRXZqeR]
>>540
852GMなノートで見れたからドライバの問題かも

649 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 20:18:20 ID:rxnqYeal]
なんかよくわからんが家がdatv入っててアンテナケーブル経由にしたら写ったわ
めちゃくちゃ綺麗でノイズないじゃん
付属アンテナ使うとヒドいけど
5000円なら満足だな

650 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 20:20:43 ID:/2LFRL7x]
> にインスコしてみたら・・・ すんなり動いた・・・なにこれ (・A・)?
電源が弱かったという事じゃないかな
USBハブ挟んでやってみたらどうでしょう

651 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 20:45:50 ID:zxnWhqXj]
HDCP回避成功したよー

OllydbgでDAWIN DTV.exeの0042C681を強制JMPに書き換え
ずれてないと思うけど、0042CBD9に飛ばすとこね

誰か確認よろ

652 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 20:54:51 ID:mgnUtPJQ]
乙。次はts抜きよろ

653 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 20:55:14 ID:GPdN+tK4]
>>651
どうせバイナリいじるなら、ぜひゴニョゴニョを・・・

654 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 21:01:49 ID:LphGg8xD]
どこかをJMPとかNOPに変えれば抜けちゃうとか?

655 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 21:04:33 ID:zxnWhqXj]
>>654

ざっと見た感じだとそれが出来そうな気がしてくるほどの適当な実装



656 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 21:13:11 ID:CyA6ag9V]
NHKのノイズが一番酷い 100%意味なし

657 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 21:15:41 ID:nVoT/VBB]
DAWIN DTVのrcファイルを見てみたけど思いっきりなにかの使い回しだよね。
画面に表示させてないだけで機能そのものはいろいろ残ってそう。

658 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 21:23:18 ID:geO0lGy9]
>>657
DAWIN DTV
いつの間にか0.1から1.0に上がってないか?>バージョン
断り無くバージョンアップすんのか?

659 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 21:36:49 ID:BOz9dTdZ]
>>651
やったらできた トンクス

660 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 21:37:14 ID:Rutf7Hm0]
>>658
自動でupdateする、と取説にある。
updateしたら、オプションの「放送何とか」のところにその旨が記録されてるらしい。

661 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 21:59:30 ID:9mgU2UTc]
Ollydbgで起動させるとスタックオーバーフローで応答なくなるな…
文字列参照から解析したほうがいいか

662 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:09:28 ID:9mgU2UTc]
0042C76B も JP 0042CBD9にして
0042C777 も JP 0042CBD9にして

ここがマルチモニタで片方はHDCPでもひとつがHDCP非対応モニタへうごかしたときのチェック部分

663 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:27:03 ID:i8J7IMzQ]
>>651
すげえぇえええええ
アナログ出力出来てるw

664 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:27:48 ID:o1dLUWwa]
unkar.jp/read/ex24.2ch.net/ogame2/1217560284

665 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:28:28 ID:nVoT/VBB]
>>651
これで音声のずれも解消されたあああああああ



666 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:31:16 ID:Cm0K7U0N]
ちょwwマジかよww
なんて改造のしがいのある機会ww

667 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:31:50 ID:14q5D1GI]
なんかこのスレ、すごい楽しそうだなぁ

668 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:31:53 ID:9mgU2UTc]
ある意味、わかりやすく書かれている DAWIN DTV.exe

669 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 22:36:43 ID:PVDJ/ZGa]
何回もアンテナを抜き差ししてたら、本体のアンテナ差込口がもげたw
これ、なおらないないのかw


670 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:40:17 ID:Rutf7Hm0]
なんか盛り上がってる〜
でもHDCP非対応なVGAとLCDをDVIで繋いでいるオイラには、試しに.exeファイルを書き換えてもダメだったorz

>651
もし可能なら非HDCPのDVI接続もチェック回避できる方法を解析してもらえるとうれしいです。

671 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:42:21 ID:o1dLUWwa]
こ、これは 祭り来たのか?

672 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:45:57 ID:nVoT/VBB]
OllyDbg自体の負荷がすごいから変更加えたexeを保存したいんだけど無理なのかな?

673 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:51:38 ID:zxnWhqXj]
>>672
その発想は無かったw

左上のウィンドウで右クリックからCopy to executable→All modifications
そして、出てきた新規ウィンドウで右クリックからSave fileで上書きなり、別名保存して入れ替えるなりお好きに。

OllyDbg日本語化してても同じ

674 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 22:54:18 ID:x7+v8CMK]
>>673
神よ
・あと軽くして
・マネージャの予約不具合を
・ゴニョゴニョを

お願いします

675 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:57:46 ID:9mgU2UTc]
>>671

>>662でうごかない? そのつもりだったんだけど



676 名前:670 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:59:10 ID:Rutf7Hm0]
>>673
ついでに非HDCP環境でのDVI接続での視聴を可能にすることは可能でしょうか?

677 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:00:49 ID:9mgU2UTc]
ごめん誤爆した
>>670 >>673

>>651に加えて>>662もしたら回避できる(はず)

678 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 23:01:26 ID:geO0lGy9]
ここまでのまとめ

DAWIN DTV.exeの0042C681を強制JMPに書き換え0042CBD9に飛ばす
0042C76B も JP 0042CBD9にして
0042C777 も JP 0042CBD9にして

679 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:06:16 ID:4MFw2mpS]
田舎のPC屋のワゴンに置いてあって誰も見向きもしてなかったが買ってくるか

680 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 23:07:05 ID:geO0lGy9]
>>679
ってか買いだめしとくってか

681 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:08:52 ID:L3ztlziE]
>>678
こんな感じで書いてくれないか
DAWIN DTV.exe
0042C681 XX YY
0042C76B ZZ AA
0042C777 BB CC

682 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:10:00 ID:4MFw2mpS]
>>680 いや、そういうことはしない
オクとかやったことないし

683 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:10:24 ID:mJ7HL1HB]
同じアンテナでレベルが違う
HDUSF 60 
UD200 100
ブロックノイズでもUD200のがシャープで奇麗なんだけど
HDUSFってこんなもんなの

684 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:11:51 ID:q1KQvIHv]
マイルだな

685 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:14:05 ID:RANQf1Bq]
そりゃマイルわ



686 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:15:18 ID:RaNql2hB]
>>683
レベルなんて各社で表現の仕方が違うから比べても意味ないよ

687 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:19:53 ID:RaNql2hB]
ビックカメラだけなんで9.980円で売ってんだろう

688 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:21:27 ID:RaNql2hB]
あー、最初は9,980円で今安くなってんのね

689 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:23:46 ID:nVoT/VBB]
>>673
dクス

690 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:25:41 ID:aFQW//3k]
0042C658も変えたら、HDCP非対応の8500GTでも見れたわw

691 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:28:00 ID:qpvmTrom]
ノイズが完全に出ない環境は今のところ無いのか,,,,,

692 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:30:07 ID:oD2aJqaJ]
吸えてもノイジーじゃ意味無いな

693 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:34:45 ID:aFQW//3k]
あ、ごめん、>>690ダメになった・・・
最初は上手く見れてたのに何でだろ?

694 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 23:37:01 ID:geO0lGy9]
>>691
ブロックノイズ?うちの環境じゃほとんどゼロだな。
何でだろ

695 名前:670 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:46:42 ID:Rutf7Hm0]
>>677
ありがとう!!!
42c76bと42c777は変更したのに、42c681を変更するのを忘れてました。
フルHDにはならないものの、地デジがきれいに見えました。
EeePCだと映像が遅れたけど、Core2Duo環境だと全然遅れないですね。

しかし今NHKでやってる「ファン・ジニ」では音声に変な音が時々入るなぁ。
「チューボーですよ!」だと大丈夫なことをみると、ブログラム改変のせいではなさそう。



696 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:55:48 ID:nVoT/VBB]
>>695
うちもNHK総合だけよく変な音が入る。なんだろうなぁ。

697 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:57:46 ID:KhrWaMVo]
>>696
きゅきゅ

698 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:02:54 ID:jux3wXGg]
Ollydbgなんて使ったことないからわからんな、、、。
バイナリエディタと違うの?

699 名前:695 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:06:04 ID:bO8kJp/N]
>>696-697
そうそう、キュッキュッ て感じの音。
ディジタル音声にエラーが混ざっているような。

ともあれ今日はこのスレ見てて良かった…ID:zxnWhqXj、ID:9mgU2UTc の両氏、ありがd!

700 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 00:06:06 ID:MhTs0Rrr]
6画するな
華に引っかかれ
漢字たまま
これがTV?

701 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:10:20 ID:CuiHwsbg]
明日(もう今日か)、じっくりollyで眺めてみるわ
とりあえず生TS録画が目標?

702 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:13:53 ID:TZEhdjl7]
うぉぉぉぉ!
FLORA PC8DG8 (P4 3GHz)+メモリ1GB+アナログ出力でも見れた!!
>>678ありがトン!!


703 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:15:41 ID:dBMvk+ab]
coppは無理?

704 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:17:13 ID:09UUv5Uy]
>>702
もっさりしてない?

705 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:17:50 ID:TZEhdjl7]
>>703
copp実装して無くても映るかって話なら、映る




706 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:19:11 ID:TZEhdjl7]
>>704
ウィンドウ動かしたり、他のアプリ立ち上げると音声が遅れる
でもしばらくすると追いついて、普通に見れる
ただしフルスクリーンにはできず

707 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:20:17 ID:YvNzCCND]
バイナリ弄るなら自動アップデート機能をつぶしたほうが良さそうだな

708 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:21:47 ID:TZEhdjl7]
>>707
ファイル名変えて保存したやつ実行してるけど、
それだとオリジナルがアップデートしないかい?

709 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:23:53 ID:AnMqdzYx]
>>706
フルスクリーンにしてから再生すれば出来ると思う

710 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:32:58 ID:26QjH9dY]
0042C146以降の場合分けでいろんな条件弾いてるみたいだから
引っかかってるところを0042CBD9へ飛ばしてDefalt条件として処理させれば
COPPだろうとなんだろうとすっ飛ばせそう

なんて優しい仕様なんだ
条件付け、全部すっ飛ばすように修正してもいい気がしてきた

711 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:34:34 ID:TZEhdjl7]
>>709
できた
ありがとう!

712 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:37:14 ID:fGSUGvVz]
またBカスがメーカーにゴルァするんかな

713 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:39:05 ID:iECmxN/F]
利権団体氏ねよ

714 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:44:51 ID:26QjH9dY]
0042C146にて全部0042CBD9に飛ばしちゃって
不具合あったり使えなかったりしたら教えてください

無ければ、それで著作権保護周りは全部スルーな予感
さすがにB-CAS飛ばしはそれじゃ無理だろうけど

715 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:47:28 ID:r8BCGqO9]
スゲーなこのスレw
ビデオカード買い換える必要なくなったw
ありがとう!



716 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:49:31 ID:09UUv5Uy]
5000円で駄目だったとしてもカスは手元に残るから買おうかな


717 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:49:38 ID:TZEhdjl7]
>>713
B-CASは利益でまくってるよなw
カスカード作る会社はわけわからん値上げもしてるし

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080709_bcas_financial/

718 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:54:30 ID:26QjH9dY]
チャンネル効かなくなったorz

719 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:55:39 ID:AnMqdzYx]
アナログ出力出来るのは当たり前なんだろうけど
他社のは解像度制限が入るからな。

でも、基本的にブロックノイズ・・・

720 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:56:48 ID:TZEhdjl7]
>>719
そういえば、本体を置く場所によってノイズが入ることがあった
ダメもとで場所変えてみるとか?

721 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:57:07 ID:c8rVbl6z]
これは品薄になるかもね。


エディタソフト Stirling Version 1.31でお願いします。orz

722 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:57:59 ID:MopbLAg6]
どんだけピーキーな特性なんだ。

723 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:58:20 ID:09UUv5Uy]
>>719
これ以外の地デジの受信状況はどう?


724 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:58:42 ID:IhkjaBnx]
明日アキバで馬鹿売れすんのかな?w

725 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:02:29 ID:dWfbFpPg]
まだ微妙な所じゃね



726 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:04:41 ID:nTb+ZYEo]
抜けるようになれば売れると思う。

727 名前:719 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:05:56 ID:AnMqdzYx]
多摩丘陵で不利な環境だから文句は言えないけど
一応TVも白凡も普通に見れている。

ここまでのレス見るところだと単に見れればいいやで
購入して録画関係の検証は誰もしていないんだろうな

728 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:11:01 ID:+lhC8Syq]
OSチェックも外して、Windows2000辺りでも動いたら面白いんだけどなぁ・・・。
録画専用に余ったライセンス使えるし、Securityに関してはネット繋ぐ必要も無いし。

729 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:15:21 ID:SNiiCgp4]
買ってきてwktkしながらセットアップしたら
「DAWIN DTV 受信機アプリケーションが起動できません。」
とか出やがる。ノート2台、デスクトップ1台でUSBポート変えながら試したが全滅

過去ログ読んでたら電源が足りてないのが原因っぽかったので
ポータブルUSB HDD用の電源補助つきケーブル(二股の奴)で繋いでみたら動いた!
どうもハズレを引いたっぽい。明日交換してもらいに公房いってくる

認識しなくなったとかいう報告あるけど、
交換より返品のほうがいいのか悩むぜ

730 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:17:30 ID:/4czLEpn]
設計が糞なのか
意地でもACアダプタ付けたくなかったんだろ

731 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:23:09 ID:TZEhdjl7]
>>721
filecmpってのを使ってみた

0002C681: 0F 84 52 05→E9 53 05 00
0002C686: 00→90
0002C76B: 0F 85 68 04→E9 69 04 00
0002C770: 00→90
0002C777: 0F 84 5C 04→E9 5D 04 00
0002C77C: 00→90

動かなかったらごめん


732 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:28:51 ID:YvNzCCND]
実は個体差で消費電流量が500mAより大きい?
てか電源つないでおくとこれものすごく発熱してる気がするんだが。
HDUSとかFS100Uでもここまで熱くならないぞ。

733 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:45:41 ID:j3WsUpDG]
>>678
できた!
けど画面のサイズが変わらなくなった・・・

734 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:48:54 ID:AmtFIdt/]
デスクPCだと普通に使えるが、
ノートPCに挿すと不明なUSBデバイスと表示される。
そこでUSBハブを間にカマスと、ノートPCでも普通に使えるんだな。
ブロックノイズも皆無。
USBハブには、信号成形の効果もあるんだなと自己見解。

735 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:52:33 ID:3JKukdB9]
>>734
セルフパワーのハブ?



736 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:53:58 ID:OyAirDLk]
うちもできた
>>733と同じく画面サイズが変わらなくなった

737 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:56:38 ID:TZEhdjl7]
>>733
>>736

いまのところ>>709しか方法はなさそう








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<218KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef