[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/27 19:35 / Filesize : 218 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【激安】USB地デジチューナ DY-UD200 Part1



1 名前:名無しさん@編集中 [2009/01/31(土) 21:47:56 ID:3s6iejlC]
株式会社ダイナコネクティブが発売した、実売価格4,980円のUSB地デジチューナ。

格安な上にB-CASも正規に付属(青CAS)、標準ソフトでフルセグに加えワンセグも
視聴可能、リモコンも付属。今後の解析が期待されます。

ダイナ、12セグ/ワンセグ両対応のUSB地デジチューナ
av.watch.impress.co.jp/docs/20081028/dyna1.htm

4,980円のUSB地デジチューナー登場
www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090131/etc_dyna.html

価格.comでの販売店リスト
kakaku.com/item/K0000001359/

以前のスレ(12レスでdat落ち)
【ダイダイダイダイ】ダイナDY-UD200【大爆発ダー】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225177792/

関連動画
jp.youtube.com/watch?v=PRu9czHv0Uo


306 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 00:21:35 ID:+efjYaam]
てことは、ワンセグアンテナでフルセグきれいにみれるの?

307 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 00:22:47 ID:N/9YvHw3]
>>306
うちは電波塔が近いからかわからんけど見れてるよ。

308 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 00:29:07 ID:sIWX2sA6]
>>303
ソフトはデコーダだけじゃないもんよ

309 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 00:30:59 ID:+efjYaam]
届くの楽しみ。いろんな意味で。

310 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 00:38:29 ID:aHLDZ1L4]
一番いいのはクリーン淫す子して
いらないソフトを削ぎ落としてから為スコートだろ
市販の地デジ環境は凡とかHDUSとかよりシビアだし


311 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 00:47:17 ID:Lcc8rXHi]
>>284
>Flash Spansion S29AL008D90TFI02

部品供給大丈夫か〜www

312 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 00:58:46 ID:nnS9c0ic]
つまりまとめるとHDUSが最強ってことか
この五千円は勉強料としては他のチューナーよりも良心的じゃないか

313 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 01:07:42 ID:bKBwyxJ+]
改造ドライバHDP2も一応Wチューナーとして認識するようになったらしいし
もうすぐUSBでWチューナーのHDU2が出るしHDUSもそうでもなくなってきた
PT1もBS・CSの優位性がなくなればフリーオ同様廃れると思ふ

314 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 01:18:25 ID:sIWX2sA6]
CANチューナーの感度には今のところシリコンチューナーじゃかなわないから、
そういう意味でPT1とHDUSが今後も強いんじゃないかな。
HDU2もどうせHDP2と同様にFS100Uと同じチューナーを2個乗せただけっしょ?

Friioは値段がry



315 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 01:20:50 ID:My61yQek]
純正カスが付いてくるから勉強料はV千円って所だな。
それはそうと、HDU2って今日発売じゃん。

316 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 01:32:56 ID:U9CPvTG9]
今日買ってきてネトゲしながら1920x1080で見てたけどブロックノイズなかったし綺麗に写ってる。
録画もしてみたけど画質かわらず。ワンセグは試してない。てかたぶん使わない。
画面の大きさを手動で変更すると音ずれするくらい。

構成はCore2Duo E8400 3.0GHz
DDR2 4GB
XP Home SP3
8600GTS
LG W2600H

317 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 02:17:36 ID:nnS9c0ic]
アンテナの感度にシビアなのかね


318 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 03:55:28 ID:WpFc/iSF]
>>258
情報弱者ばかりなのか,トラブル大好き猛者ばかりなのか
判断に迷うなw

319 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 04:06:24 ID:WpFc/iSF]
>>284
ふ・・・不良品!?( ゚д゚)<……

320 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 04:39:48 ID:rULWrz2U]
ごにょごにょキタキタキタキタキタ(゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚)キタキタキタキチャッタヨォ!!!

321 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 04:47:00 ID:f9J2KNM9]
ダイナマン買い煽り乙です^^

322 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 08:41:22 ID:EvoPijDR]
>>284
素人だがそんなにハンダひどいのか?

323 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 09:12:44 ID:beVBlVvE]
そろそろ抜けた?


324 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 09:25:05 ID:+lJ7hJ7E]
ブロックノイズまみれのが抜けても意味ないな



325 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 09:54:58 ID:nVjTrLZY]
要はカスカード入手をメインで
チューナーは実験用と割り切った方が
精神的には良さそうだな

326 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 10:37:14 ID:YfDp+EMF]
>>320
ユニットコム工作員ごっこでつか

327 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 10:54:34 ID:m29dcfz1]
HDUS持ってるけど、視聴は地デジ、録画はワンセグって使いたいから買ってみた。
起動までは順調だがブロックノイズがひどい。昨日は節分のニュースが多かったけど、
ああいう群集が多くていろいろ動きがあるのシーンは駄目なのか?
あとソフトの挙動が不安定。何かやりながらだと止まったり、起動しなくなる。
USBは、全部本体直刺しでもUSBメモリを挿したとたん
「信号レベルが低下しています。」って止まるんで、電源付のハブが必須。



環境は
東芝ノート VistaHP Core2Duo 2GHz mem2GB 

328 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 11:03:28 ID:+YegLpvG]
>視聴は地デジ、録画はワンセグ
TVH264+TvRockでHDUSでもワンセグ予約録画出来るよ
EDCBでもワンセグ録れるけどEPGがワンセグ専用使う関係で失敗するんで不便

329 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 11:10:27 ID:m29dcfz1]
>328
情報サンクス。各種ツールの存在は知ってたけど導入が面倒臭かったんで
メーカー純正のままで使ってた。
これを機にいろいろ試してみるよ。

330 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 12:25:05 ID:G0tGcrQC]
デコーダ入れてるってことは、このチューナーは生TSを
PCに送ってるわけじゃないのかな?

331 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 12:28:53 ID:y3YgB3t3]
>>330
デコーダっていってもレイヤーがいろいろあるし。

332 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 12:31:10 ID:+YegLpvG]
チップは積んでても初期のHDUSような例もある訳で
>102のソフトで監視すりゃ結論は出るかと

333 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 12:36:42 ID:fuOCT5PD]
Multi-standard Mobile TV decoderっていうんだから
ワンセグはなんかしてるのかもしれんね

334 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 12:47:07 ID:f59ImqEr]
>333 違う。多分、スフとでAES128をしているだけです。くそARIBお爺さんのために。



335 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 13:31:35 ID:G0tGcrQC]
なるほど。
しかしLGのチップはどうやら携帯向けとして
作られたもののようで、ISDB-Tも対応するとしているようだから
ワンセグって可能性も否定できないな。

ま、買った奴らの解析を待とう。

336 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 13:36:20 ID:0VDV7Az4]
LGMM3001自体が不良在庫なんだろうが無駄な使い方をする

337 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 13:44:26 ID:f59ImqEr]
>>336 正解。

338 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 14:03:01 ID:xVRk9nDd]
純正ソフトのフォルダにあるデコーダをリネームしてGOMのに置き換えてみたが普通に動作した。
別にデコーダは専用じゃないっぽいなw

同じファイルがシステムフォルダにあるのか確認するの忘れたけどw

339 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 14:08:21 ID:y2NzFAN7]
ネットブック CPU使用率 フルセグ:60% ワンセグ:20%
全画面時のみフレームレス表示・・・これは痛い
字幕と音声切り替えは正常
録画用に常駐マネージャー
オリジナルデコーダーがインスコ
画面表示用のフォントがガタガタ

やはりブロックノイズが酷い(家は感度が低いのでアレだが)
フルセグ・ワンセグ切り替えの時こけた

340 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 16:53:32 ID:74OOohBR]
買ってきたよ!駄目だコレw
スペックは十分、感度も良いくせにブロックノイズひでえ。見てられん。
ブロックノイズ出てる奴は感度云々じゃなくてこの製品自体がry
動きのある場面どころかNHK国会中継でさえガタガタボロボロw
俺は大丈夫、なんて思ってた時期が俺もありました・・・・・・ハイハイ慢心乙慢心乙

あーあどうするよコレ・・・

341 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 16:55:15 ID:bSERckvg]
地雷乙w

342 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 16:57:52 ID:74OOohBR]
乙じゃねぇよwひでぇぞコレw

343 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 17:01:14 ID:8Dd1H3RQ]
だからカスカード抜き取り用と割り切れと…

344 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 17:05:03 ID:Y+OwLjwI]
液晶が対応してなくて見れないから、HDCP対応の液晶を今日ポチッた

2万使った俺に謝れ



345 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 17:06:45 ID:xVRk9nDd]
HDCP対応のビデオカードはあるのか?

とりあえずコマ落ちとブロックノイズなんとかしろやってメール出すかな…

346 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 17:10:38 ID:kBbzfhQY]
俺なんてフェイスでポチって今日届くんだけど、初めて買う地デジチューナがコレなんで
次に買うやつが全て神機に感じる予感がして今から帰るのがwktkだぜ
まあ、カスカード入手ができてワンセグ見れれば満足できる

>>344
5kのパーツのために20kの買い物ってカッコイイなw

347 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 17:14:34 ID:74OOohBR]
お前らの失望する顔を思い描くと溜飲が下がる思いだよw

348 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 17:24:12 ID:xVRk9nDd]
まぁ値段的にもネタハードとしてジャンク箱送りになっても痛くはない値段だが、
構成を見る限りなんだか抜けそうな気もするので帰ったらアナライザでちょっと見てみようと思う罠w

349 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 17:27:03 ID:oXEG/ltM]
>>344
最新地デジセットとしてオクに出品

350 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 17:30:35 ID:e+id/tP9]
この板イオンのテレビとかダイナの評判知らない人多かったのかね

351 名前:187 mailto:sage [2009/02/04(水) 17:40:15 ID:y3YgB3t3]
>>350
それでも4,980円で青CAS正規入手できてあわよくばチューナも動く
となればIYHするのがスレ住民という物。

俺なんて初期不良でPCから認識されなかったんだから我慢汁。
TWOTOPは平日20:30まで営業してるから会社帰りに寄れるぜと
思ったら修理受付は19:00までだし。

352 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 17:47:29 ID:3djV56YK]
>>284
JP501にTSが出てるんじゃないか

353 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 17:50:17 ID:kBbzfhQY]
>>350
ダイナもフェイスも評判を知ってたんで
物がいつ届くのか、どこまで放置されるのかで楽しめて
物が届く前にどこまで糞機認定されるのか、届く頃には終わってるのかってので楽しめた
もう、物なくても5000円分存分に楽しんだ

あと、心の奥底では俺のだけはまともに動くと思ってるんで帰ってからしょんぼりするつもり

354 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 17:52:50 ID:y2NzFAN7]
外付け液晶だと視聴時けっこう著作権なんたらのエラーで止まる
フルセグとしては多分駄目だな、ワンセグ価格としてどうなんだろ

俺の場合ケーブル接続するのは面倒だけど
RDのネトモニ視聴は+50w位だけど
ワンセグだと+4w位でながら見できるからな

945GCのDVI出力って著作権保護に未対応なんだってな



355 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 17:57:44 ID:kLqTO2ys]
オクに流したらカード代くらいにはなるかな…
まだ買えない買えないって言ってる人がいるうちに1000円スタートで流すか検討中

356 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 18:12:28 ID:U9CPvTG9]
みんなマジで見れないの?自分の環境で普通に写ってるのは運がいいだけなの?

357 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 18:12:32 ID:3djV56YK]
ところで恵安の買ったやつはいないのか

358 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 18:16:12 ID:2Xz0pwU0]
当たりハズレがでかいとか

359 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 18:17:15 ID:Z2lEeBMP]
うちのも問題なく映るよ
でもときどき音声にへんなノイズが入るな
ひゅん、ひゅんってホイッスルみたいなノイズ
なんだろコレ?

360 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 18:18:49 ID:e+id/tP9]
>>351,353
M揃いということはよく分かったw
今地デジキャプチャ買うやつらはよく訓練されたMだ

361 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 18:25:20 ID:nAgcvp8h]
>>359
片方の鼻の穴、つまってるとそういう音なるよ(´・ω・`)

362 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 18:28:06 ID:m2Xjc4NF]
鼻うがいすればいいのに

363 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 18:32:22 ID:shpdhAWX]
金曜にFaithでぽちって今日届いたけど
まったく問題なく使えてるみたいだ
一応、環境を
XP Pro SP3
C2D E8500
ATI Radeon HD4850
GIGABYTE EP45-DS4
ディスプレイ:MDT242WG
メモリ4G

こんな感じかな。ちょうど遊戯王やってたんでぼーっとみてたけど
ブロックノイズも特には見受けられなかった

364 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 18:42:47 ID:Z2lEeBMP]
>>361
まぁ イメージ的に・・・そんな感じの音なんだが。。。
チャンネル変えたり、ソフトを再起動したりするとピタリと収まるんで
ブロックノイズが出るよりマシだけど。



365 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 18:44:05 ID:YhDNu+i6]
大してハイスペックでもないマシンを自慢したいんですね
うんうんわかるよその気持ち

366 名前:339 mailto:sage [2009/02/04(水) 18:44:12 ID:y2NzFAN7]
mini9で視聴だけなのに
SSDに書き込みしまくってる
何て事を・・・

367 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 18:46:29 ID:4IAXbjSS]
品質に難ありなのか環境に難ありなのか
はたまたその両方か
よくわからんな

368 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 18:49:14 ID:QaRe4igc]
同軸だけでも映るんだけど

369 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 18:52:45 ID:shpdhAWX]
>>365
このスペックで自慢て・・・
俺と同じ貧乏人なんですね。わかります。

370 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 18:55:50 ID:3PlaT1Bb]
>>363
アンテナ感度どんなもんよ?
なんか高すぎる例でブロックノイズ多い様な感じだが
まだ例が少ないから確定できんので

371 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 18:57:41 ID:kBbzfhQY]
>>369
相手にしなくていいよ。
ダメでも正常でも動作環境あげてもらえば参考になるし。

372 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 19:11:52 ID:N/mwh+OG]
グリーンハウス待ってるよ・・・ずーっと待ってるよ・・・

373 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 19:12:01 ID:shpdhAWX]
アンテナレベルは98〜100ってなくらいでかなり高い

374 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 19:23:14 ID:aHLDZ1L4]
>>373
録画して出来たファイルはTSのまま?
違う拡張子になってるのかい?



375 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 19:43:38 ID:JQ24b/wm]
自分もブロックノイズが発生しますが、バスパワーのUSB HUB
を経由して接続すると問題なく受信出来ます。(CATVなので受信レベルは問題なし)
PCからのノイズの影響なんてあるんでしょうか?

376 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 19:57:50 ID:shpdhAWX]
テストでヘキサゴン10分くらい録画してみた。
出来たファイルは約1GB
拡張子は.ues
DAWIN DTV Playerっていうのに最初から関連付けされてる。
これは本製品を入れたときについてくる地デジ視聴ソフト

377 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 20:09:11 ID:aHLDZ1L4]
d
なかなか色々ガードされてて手厳しそうだな


378 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 21:02:07 ID:Wouqwixm]
ウィザード急スーパーハッカーさん
よろしこしこ

379 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 21:16:09 ID:YBuCavq/]
>DAWIN DTV Player
ぱちもんくさい名前だ

380 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 21:19:50 ID:j6pCn+Sq]
2000円切ったら買いだな

381 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 21:25:17 ID:QaRe4igc]
残念もう買えないよ

382 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/04(水) 21:25:35 ID:iZVQ3fAg]
インストールできた人にお願い
ドライバーうPしてください
自分のはドライバー情報なしになってドライバーがインストールできん

383 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 21:29:17 ID:zpESNGUs]
Faithの発送メールktkr
明日には届くかな〜
でも、取り付ける予定のPCがFLORA330DG5だったりするので
ちゃんと視聴できるかが心配だw

384 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 21:56:56 ID:FveHIQ+k]
ブロックノイズの原因、PCからのノイズが原因かもしれん
付属のUSBケーブル短いから延長かけたら、あら不思議
これで安定すれば神チューナー?w



385 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 22:06:22 ID:FveHIQ+k]
>>384
と思ったけど、ブロックノイズ出たwww
でも随分軽減したからもう少しつめるか

386 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 22:13:42 ID:YBuCavq/]
コストの関係でケーブルの品質が糞というのはあるかも

387 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 22:17:38 ID:Wouqwixm]
こういう安くて駄目だめなやつかって
頑張ってうまく動くようになると結構うれしいよね

388 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 22:21:11 ID:II1lL0dS]
早くしょんぼりしたくて昼間に携帯でFaithの発送メール確認してた。
こんなにwktkするのは20万のチャリ買った時以来だ。
でも仕事中はメールなし。

仕事が発生してしまい地デジの工事を7日から15日に延期した。
どうせウド200来ないからキャンセルしようとFaithサイト確認した。
10分くらい前に発送されてた。Faithなめてた。

389 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 22:33:02 ID:Vj2ctcVZ]
えーっと、地デジモードには、Bかすが必要なのはわかるんですが・・・

ワンセグには、かすカード必要なんですかねえ?
なくても写るなら、
カード抜いて、ワンセグ、3000円ということになるけど・・・





390 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/04(水) 22:37:26 ID:M4ppnVm8]
今日買ってきますた。
1.最初まったく写らず。
2.あれこれUSBポート換えて写ったけどブロックノイズだらけ。
3.バスパワードなハブ経由でかなり改善
4.分解して電源用電解コンデンサ乗るところが有ったから100μのOSコン載せてみた。

結果、全くノイズでない、超快適。
チャンチャン。


391 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 22:38:26 ID:+MtvReJQ]
>>389
原理的には映ると思うけど、ソフトが対応してるかどうかは分からない。

392 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 22:40:05 ID:yQLFBCQX]
>>390
写真うpきぼ

393 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 22:41:52 ID:Vj2ctcVZ]
どなたか、
Bかす抜いて、ワンセグ写るか、
試してくだされ・・・



394 名前:353 mailto:sage [2009/02/04(水) 22:49:26 ID:Zig1XtCF]
多少カクつく場合もあるけど感度の強い局は視聴に殆ど問題なしで
感度が弱い局はたまにブロックノイズがでるときがあるって感じ。
視聴には値段からいって十分満足だけど、これが初地デジチューナなんで
良いのか悪いのかはわからん。

ノートPC(HP dv5) CPU使用率は20〜35
VistaHP SP1 C2D P8400(2.26GHz) メモリ4G ゲフォ9600MGT
アンテナは室内アンテナ(八木アンテナUwPA)



395 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 22:52:09 ID:sIWX2sA6]
>>393
映る

USBケーブル変えたら若干ブロックノイズ出にくくなった。ケーブルの品質も悪いらしいw
確かに基板上にコンデンサ載せるところがあるが、手持ちにOSコンないな…
低ESRの普通のコンデンサ乗せてみるかw

396 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 22:54:34 ID:Vj2ctcVZ]
>>395
どもあり

これで、Bかす抜いて、
格安ワンセグになることに・・・

決定!

397 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 22:57:27 ID:vlre9mIc]
>>393
最初にチャンネルスキャンする時にBキャスカード刺さってないとチャンネル登録できない。
チャンネル登録が終わってればカード抜いていてもワンセグは見れた。

398 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 22:58:07 ID:fQFh6s8J]
B粕なくてもワンセグ視聴は可能でした。

399 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 23:02:06 ID:Vj2ctcVZ]
>>397
みなさま、どもありが

これで、すばらしい選択が可能になりました。
3000円のワンセグチューナ、
いいじゃありませんか。
隣の席のパソコンにつけてやろう。


厚く御礼申しあ

400 名前:390 [2009/02/04(水) 23:06:34 ID:M4ppnVm8]
↑ごめん、セルフパワー度の間違いですた。

コンデンサ 
→ばらしたら、USBコネクタの近くにシルクが有るからすぐ解ると
思いまつ。
とりあえずセルフパワード試してみるか、USBケーブル換えるのが吉かと。。

快適に視聴できてまっす。


401 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 23:08:49 ID:fQFh6s8J]
HDUS、PT1と比較(デコーダはPDVD8)画質そのものはかなり綺麗。動きの速い画面でもノイズは少ない。
しかし時折生じるブロックノイズが最大の問題・・・・その都度チャンネルを変えるか、一旦停止して再開するしかない。
ノイズさえ解消できれば・・・・・・視聴用としてはかなりお得かも?

402 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 23:22:28 ID:YBuCavq/]
製品化でコストダウンするためにコンデンサケチったのかと思ったら
CEATEC2008のときにはすでにつけてなかったみたいだな
www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=22246&row=10

403 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 23:25:50 ID:sIWX2sA6]
YXGの10V100uを乗せてみたが03年製だったからちとエージングしないとダメだな…
そもそもOSコンの100uにあわせるならもっと大きいの乗せないとダメかw

404 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 23:28:30 ID:LlrYOE94]
今日届いたぜ
さっそく試そうかと思ったが面倒だな



405 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 23:34:44 ID:Nr+YYRXh]
USBハブから接続したらブロックノイズほとんどなくなったんだが・・・

406 名前:390 [2009/02/04(水) 23:38:41 ID:M4ppnVm8]
試しにコンデンサ付け外ししてみて、映りを見てみた。
・・・あんまかわらんかも。。
USBの電源能力の方が効くのかも。

コンデンサ>
でも、電流大食いデバイスなのは間違いなさそうなので、気持ちですなw


407 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 23:42:43 ID:LlrYOE94]
5V2Aとかの電源なんてそこらに500円くらいで売ってるから
USBはデータとGNDだけつないでGNDから5Vつなげばよくね?

408 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/04(水) 23:45:37 ID:nnS9c0ic]
つまりアンテナの感度よりもケーブルの質のほうが問題なのか?

409 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 00:01:13 ID:sIWX2sA6]
松下マークなFC16V470uに付け替えてエージング中
ふと気がついたがデコーダを変えるだけで大分ブロックノイズが減るような…

410 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 00:04:01 ID:QoQV2t1m]
フリーオみたいにUSBケーブル変えたら安定するわけか

411 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 00:09:32 ID:e6vrqh6d]
>>409
デコーダを変えるってどうすればいいの?

412 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 00:11:28 ID:bmF/y/dg]
リネームかな

413 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 00:12:54 ID:LA2/k83s]
二又のUSBケーブルがいるわけね。

414 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 00:16:35 ID:bmF/y/dg]
Yケーブルなら200円のこれがお勧め

akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00837/



415 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 00:25:23 ID:LA2/k83s]
あれ、miniでないの?
まだ届いてないからわからないけど。

416 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 00:26:17 ID:2HBVu6p3]
>>401
PT1はデコード出来ないんだけど

417 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 00:36:07 ID:kjYIEbg0]
これって画質とか調整できる?


418 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 00:55:21 ID:/emEHICk]
>>338
只単にリネームして置き換えただけだと「放送受信に必要なフィルター(Filter)が登録されていないです。」って出るんだけどどうすればいいんだろう。

419 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 01:45:05 ID:JyA1YdAH]
www.faith-go.co.jp/special_campaign/chi_digital/

もしやと思い、スペック詳細を開いてみたら案の定www

420 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 01:47:41 ID:ZcxHRasw]
そんなんする在庫あるならさっさと俺に発送しろよ!!

421 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 01:49:00 ID:QoQV2t1m]
吹いたw

422 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 01:55:59 ID:SvSXuUJi]
>>375
>>390

やっぱUSBの電源不足が原因ぽいね
初期のフリーオに起こった問題と同じだ

423 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 02:12:12 ID:6p1Ye1d4]
フェイスからやっと届いたのでセットアップ
環境はDELLのXPS700+GF8800GT モニターもDELLの2407WFP

ここのスレ通り、時々モザイクが入る感じだった。
タスクマネージャーを開いて WAWIN DTV.exeの優先度を「高」に設定
再起動したら、あら不思議。モザイクでないんだけど!?


424 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 02:31:33 ID:6p1Ye1d4]

DAWIN DTV.exeの間違え。 
しかも軽減は出来たけど、たまにモザイククルーorz



425 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/05(木) 02:42:17 ID:9AprQ1sM]
家の場合、立ち上げ直後(接続)は視聴・録画共に問題なし。
が、2、3分経つと「感度不足云々」のアラートが表示されて映らなくなる。
USBケーブルを挿しなおして後、再度立ち上げるとまた映るが永遠ループ…

この例も電源に起因ですかね?

426 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 02:58:21 ID:e+HHcacf]
ブロックノイズまみれのが抜けても意味ない死・・・・・・

427 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 02:59:42 ID:kD62UIi5]
このノイズなら無臭性も平気だ

428 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/05(木) 03:02:51 ID:63SIwdZY]
>時々モザイクが入る感じだった
どんだけエロイ番組見てるんだワロタ

429 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 03:31:36 ID:e+HHcacf]
まともに動いてるって奴の報告は工作員の仕業としか思えないw。

430 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 03:44:19 ID:MDjT7KHX]
はぁそうっすか

431 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 04:08:55 ID:2HBVu6p3]
>>425
暴走してるんじゃないの

432 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 08:06:37 ID:F33wsqI0]
昨日慢心乙した者だが・・・やけにスレ進んでんじゃねーか
ケーブルの質・USBからの電源供給に問題があるってことか?
俺もちょっと工夫してみるか

433 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/05(木) 09:01:40 ID:yTQ3Ow0K]
ブロックノイズにしても綺麗に映ってるにしてもスクショが1枚もあがらないのはなぜ?
もしや未購入の人がただ言ってるだけなのか

434 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 09:11:28 ID:YUUtdu3S]
>>433
素人の俺では付属ソフト実行中はPrintScreenが効かないんで
どうやってスクリーンショットを撮っていいかわからん



435 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 09:19:33 ID:WgM8+4BY]
>>434
つ WinShot

436 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 09:23:36 ID:IQ8hMS7R]
>>434
こういうの使うんだぜ?
www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/capture/

デスクトップ上の座標を領域指定して、完全に取り込む奴も以前あったけど無くなっているな・・・。
あれならオーバーレイだろうが3Dだろうが地デジだろうがなんだろうが完璧だったが。

437 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 09:26:59 ID:rpU1oY83]
>>425 俺も1台はその現象だった
もう1台はブロックまみれ

438 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 10:28:33 ID:WIA5boG9]
USBオーディオってダメだと知らずに買ったが、Roland UA-FX3で使えてる。
こういう意味じゃなかったのか?

439 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 10:39:59 ID:ZVzXvcPL]
スクショうpします。

普通はこのくらいですが

up2.viploader.net/pic/src/viploader914178.jpg

動きがあるとノイズが出ます。

up2.viploader.net/pic/src/viploader914179.jpg

ちなみに、最初は425と同じ状態だったんですが、USBハブから
接続したら見られるようになりました。

440 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 10:46:18 ID:IQ8hMS7R]
単に初心者ありがちなUSB弱い板や電源で組んだ香具師がファビョってただけかいw

441 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 11:08:46 ID:gbmgSH2m]
何をそんなに必死なんだか

442 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 11:13:00 ID:Tp6LRC4g]
安物は品質にばらつきがあってたいがい糞なもんだよ
あれこれ対策してなんだかんだで出費が嵩むと
俺はいったい何をやってるんだろうorzということになりがち
それが楽しい人種もいるらしいが

443 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 11:38:42 ID:WhZ5bB4y]
アナログ出力に成功した奴はいないのか?
オレはそれ狙いでポチってるんだが....

444 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 11:38:54 ID:GFk9e1KT]
>>439
これヒドイなwww
AVのモザイク並みw
いろんな意味でエロい!



445 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 11:52:12 ID:V4MnOk7w]
>>439
どうでもいいがお前何見てんだよw

446 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 12:04:34 ID:Ably69zJ]
犬HKに住所を捕捉されず、新品にてBカスを最安で入手可能以外には価値無しでFA?

447 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 12:04:47 ID:ZVzXvcPL]
>>444
一瞬だけなので、我慢しようと思えば普通に見られるレベルだと思います。


>>445
情報番組ですがなにか?w

448 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 12:13:06 ID:DOUXNaHr]
>>446

>Bカスを最安
時期尚早4k前後がお得ライン

449 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 12:41:07 ID:cd3KqEZj]
つかなにげに視聴ソフトはよさげだなww
TVtestよくバージョンアップしてくれて
ありがたいんだけどいまいちなんだよねー

450 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 12:57:09 ID:CpJk2uyC]
届いた
FLORAに繋げようと思ってAGPのグラボまで買ったんだけど、
AGPが有効にできなかったので断念
仕方が無いので、とりあえずAspireOneに繋げてみた
かなり快適、綺麗
CPU占有率は50〜60%


451 名前:450 mailto:sage [2009/02/05(木) 13:07:27 ID:CpJk2uyC]
AspireOne+DY-UD200
up2.viploader.net/pic/src/viploader914205.jpg


452 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 13:09:41 ID:gbmgSH2m]
>>449
視聴ソフトはそれなりの出来だし視聴だけなら十分使いものになると思う、
だがコマ落ちブロックノイズの原因がよくわからんからそれ次第っぽいw

453 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/05(木) 13:20:26 ID:kD62UIi5]
駄目だこりゃ

454 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 13:26:48 ID:kjYIEbg0]
とりあえずノイズさえ何とかなればなかなかの良作なのにな
なんとかならないものか




455 名前:450 mailto:sage [2009/02/05(木) 13:41:21 ID:CpJk2uyC]
いまいち詳しくないのだけど、ワンセグアンテナつけてもフルセグが映る
ただし室内なので、アンテナ部分触ってないとノイズでまくり
これってワンセグ見るのってどうやるの?
リモコンでモード切替押してもフルセグのまま


456 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 13:57:15 ID:YUUtdu3S]
>>455
視聴ソフトの「m」ってボタン押せばいいけど、ワンセグで視聴中は押せなかったみたい
視聴ソフト起動後に局を選択するまえに「m」ボタン押してみて

457 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 14:04:41 ID:pUwbzx08]
これって、デジタルラジオ受信できますかね。
とりあえずワンセグモードでVHF 7chに合わせられてレベルメータが振れば可能性があるのですが。。。

458 名前:450 mailto:sage [2009/02/05(木) 14:08:21 ID:CpJk2uyC]
>>456
mが濃いグレーになってて押せないんだよね
ちょっとあとでまた確認してみます

で、続報
FLORA330DG5っていう年代もののPC(グラボはオンボードのD-SUB使用)につなげてみたら、
フルセグはちょっとだけ映って著作権保護なんちゃらってダイアログが出て視聴続行不可に
これって視聴ソフトごにょごにょしたら見れるようになったりしないのかな?w
ちなみにワンセグは普通に見れた


459 名前:450 mailto:sage [2009/02/05(木) 14:18:15 ID:CpJk2uyC]
>>458
わかりにくい表現だったので
ワンセグが見れたってのはFLORA330DG5での話です
ディスプレイはHDCP対応であれば、グラボはHDCP非対応でもワンセグは見れるみたいです

スレ汚し申し訳ない


460 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 14:20:28 ID:V4MnOk7w]
>>459
ワンセグはHDCP関係なく見れる

461 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 14:38:01 ID:1+B/No+/]
>>458
ちょっとだけ映るとかドラッグしてる間は映るとかいうのは
別にめずらしいことぢゃないぞ

462 名前:450 mailto:sage [2009/02/05(木) 15:00:02 ID:CpJk2uyC]
>>456
一度フルスクリーンにしたり、チャンネル選択しちゃうとワンセグへの切り替えができなくなるんですね
アプリ再起動直後にmアイコン押したらワンセグになりました、ありがとう

>>460
そのようですね。

>>461
なるほど、そうでしたか


463 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 15:29:17 ID:dIhVeBGD]
ワンセグ/フルセグの切り替えは停止ボタン(□)をクリックした後にMクリックでいけたかと

464 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 15:32:58 ID:Wkgbc7II]
PC本体に付属のUSBケーブルを刺しての試聴はブロックノイズが出まくりでした.
USBハブ経由での試聴ではブロックノイズが出ずに快適に見れています.



465 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/05(木) 15:36:57 ID:JmCq7usR]
グラボもモニタもHDCPに対応してないよーーー
助けて野良えもーーーん

466 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 15:40:36 ID:gN39ct9P]
つHDUS

467 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 15:47:48 ID:JmCq7usR]
なぜか2個買っちゃったんだよーー
助けて野良えもーーーん;;

468 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 15:56:06 ID:GFk9e1KT]
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /        \
   /_____  ヽ    / ______   \
   |        |  |   / /        \   ヽ
   |⌒    ⌒   |___/   |/ ⌒    ⌒   ヽ   |
   | (_人__)    6 l   |   (_人__)     |   |
.   ヽ        ,-′   |              |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ            / /
     / |/\/ l ^ヽ    \          / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥

469 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 16:11:24 ID:AsM46O1v]
>>465
>>460

470 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 16:13:47 ID:JmCq7usR]
一発目のチャンネルスキャンが出来ないんだよぅーー
Bカスカードがおかしいとかって言われるしorz

471 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 16:15:40 ID:WgM8+4BY]
>>470
カード裏表逆にしていないか?

472 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 16:30:57 ID:JmCq7usR]
>>471
コンフィグのテストだとちゃんと通るんだけど
チャンネルスキャンしようとするとBカスが変って出るw

473 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 16:39:06 ID:V4MnOk7w]
WindowsXP SP3とAcerのX203W(DVI接続)とGeForce8500GT(PCI-Ex16)の組み合わせで
著作権保護対応してないって出る・・・

474 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 16:56:58 ID:jyyZIEaq]
ID:JmCq7usR
開いた口が塞がらないとはまさにこの事だ



475 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 16:58:29 ID:6RZYBeR3]
8500GT って物によっては HDCP 対応していなかったような

476 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 17:06:59 ID:V4MnOk7w]
>>475
マジか!
ちょっと調べてみる。情報サンクス

477 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 17:34:28 ID:+/DNxmyC]
安物だけあって人柱様が多いな

478 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 17:38:12 ID:WgM8+4BY]
しかし週末まで待てそうになかったから月曜に通販で頼んだのに未だに自動返信しか寄越さないfaith
噂には聞いていたがなんというドS

479 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 17:43:28 ID:6O3ImMAM]
在庫ありは即日発送がもはや当たり前な時代だから
すげー待たされてるような気がするよな。

そんな俺は土日挟んで五日かかって今日届いた。

が、スレ読んでるうちにセットアップするのめんどーになって放置中。


480 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 18:23:32 ID:aZh410KQ]
いくらなんでもワンセグなら…恐れ入りました。

481 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 18:47:05 ID:C9uALpep]
USBケーブル変えてタイムシフトで見るとほぼブロックノイズが出なくなったような...
きっと気のせいだろう...

それでも音が2秒程ずれるorz 音ずれ直った人いる?


482 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 19:03:10 ID:CpJk2uyC]
>>481
AspireOneに繋げてる者だが、
視聴している最中にブラウザ開いたり負荷かけると音声が遅れる
が、しばらくすると音声が映像に追いついて元に戻る
と、いうことはあった

483 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 19:08:17 ID:F33wsqI0]
付属のUSBケーブル交換してみたらブロックノイズはほとんど無くなった!
ただ、CATVのアンテナ線接続で感度ビンビンのくせに画質悪い。ぼやける>ワンセグ
地デジの方はHDCP非対応の画面・VGAなんで分からんけど、一瞬だけ写る映像は鮮明でスバラシイ!

484 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 19:29:05 ID:xIeH0fCv]
>>地デジの方はHDCP非対応の画面・VGAなんで分からんけど、一瞬だけ写る映像は鮮明でスバラシイ!

なんだか可哀想で切なくなってきた・・・



485 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 19:46:12 ID:kD62UIi5]
DY-UD200 鷹になって飛んでいった

486 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 20:04:21 ID:tweP6eJ2]
届いてセットアップおわった。
USBハブ経由だとチャンネルスキャンが終了しなかった。本体のUSBに差し込んだらすぐにおわった。
んで、2画面のうち、AはHDCP対応、Bは非対応。
最初はAの画面でプレイヤーが立ち上がって視聴可能。んでウインドウ移動させてBになると
対応してないとか。それでも気にせずそのまま再生ボタンおすと視聴続行可能でした。
でもなんかビットストリームがちゃんと受け取れてないような…コマ飛びや音飛びが激しい…

487 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 20:05:02 ID:uSn7Mtfc]
うちの場合ハブを繋ぐとかえってブロックノイズが増える
ハブがうまくセルフパワードで動作してないのか安物だからだめなのか

一番ブロックノイズが少ないのはUSBケーブルに代えて
ハブを介さず直接繋いでPCから出来るだけ離した上でタイムシフトにした時だった

でも1分に1回くらいは出るなぁ…
ちなみに環境は>>88

動作確認のためワイド液晶買ったのは早まったかもorz

488 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 20:18:18 ID:tweP6eJ2]
ビットストリームが途切れるのは特定のチャンネルだった。他のチャンネルだと安定してるとこもあるな。
ブロックノイズは一瞬でますな。

DHCP非対応でも視聴できる(バグ?)し、HDCPのチェック部分はパッチあてたら回避できそうな予感。
週末にならないと解析できないのぉ。

489 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 20:30:17 ID:AsM46O1v]
>>488
× DHCP

490 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 20:50:41 ID:xHqufuwp]
>>483
>>ただ、CATVのアンテナ線接続で感度ビンビンのくせに画質悪い。ぼやける>ワンセグ
ワンセグなんだから当たり前

491 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 21:16:35 ID:u5fricgC]
HDUSでいいんじゃね?4980円でたくさんの人柱が死にました

492 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 21:20:33 ID:7fqf46Tz]
faithから今日届いた。
ウチ地デジは来週工事だし、ワンセグも電波悪い横浜の某地区。
当然スキャン後0ch 何やってんだろオレ。

493 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/05(木) 21:25:41 ID:zEW51lRu]
CATV周波数変換パススルーには対応していないようだ
今日室内アンテナ設置して、今のところ快調だ

494 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 21:29:46 ID:cInGXxh/]
メインPCがVGA・LCD共にHDCP非対応なので、SD画質の地デジとワンセグに期待してポチッた。
ポチッたあとで地デジはどうやってもダメなことがわかったが、ワンセグはOKでホッとした。
しかしワンセグの画質はサンワサプライのワンセグチューナよりも悪いorz

AspireOneでも見られると聞いてダメ元でEeePC901-Xにつないでみたら、ブロックノイズ&映像の遅れが若干あるものの、あの小さなワンセグ用アンテナで地デジが見えてしまったのはうれしい誤算だ。
次は仕事で使っている動作用件を満たしたCoreDuoT2500+RadeonX1600のノートで試してみたい。

だれかHDCPのチェックを外す改造に成功した人いないかな?



495 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 21:33:39 ID:smSrjWLj]
clevo D470V (ノートPC) 著作権表示出る
デスクトップ1950pro&AGPdell液晶 上記同様

泣ける。

496 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 21:45:39 ID:+UxbKWRw]
何このUSBいじったらって、Friiiiiioみたいw

497 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 21:47:32 ID:GbuXjGqv]
うちも電源供給HUBかましたらようやくまともに視聴できるようになったよ
M2A-VM + HD3450 + X2 4450e / VistaHome32bit の環境で負荷は30%程度

498 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 22:20:45 ID:9TIsdTz+]
今日秋葉TWOTOPで買ってきたんだけど
初期スキャンで全然だめだった・・・理由はCATVだったから

でも付属のワンセグ用のアンテナでスキャンしてみたら問題なかった
綺麗に表示されてるし満足です

499 名前:484 mailto:sage [2009/02/05(木) 22:22:19 ID:cInGXxh/]
そういやEeePCにセットアップしたときは、メインPCの時とは違って製造番号の入力を求められなかったんだが、なぜだろう?

500 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 22:26:21 ID:cInGXxh/]
>>499=494 です。すんまそん

501 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 22:46:27 ID:SiqRLjdR]
なんか普通に使えててきめぇ

でもATITools起動してると定期的に画面全体が砂嵐に襲われる。なんだこれ。


502 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/05(木) 23:14:06 ID:6P+HMZPH]
>>493
> CATV周波数変換パススルーには対応していないようだ
> 今日室内アンテナ設置して、今のところ快調だ
うちそれだけど、あっけなく認識した
チャンネルも映りもばっちり
DHCP対応機器じゃないけど、映っていいのか
録画したものはいいけど、視聴には音と絵がずれるくらい重い

ほとんどハイエンド並みのスペックだが、nVIDIAが駄目なんだろうか

503 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 23:16:32 ID:QA4wFiAf]
まぁ ワンセングがボヤけるのは当たり前なんだが
携帯やPSPの機能より画質は酷い気がする

504 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 23:19:09 ID:SF5CneVW]
HDCPとDHCP混同する奴って何なの



505 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/05(木) 23:22:59 ID:6P+HMZPH]
アンチウィルスソフト止めたら
恐ろしく軽くなった

506 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 23:31:04 ID:/7x+rUxd]
地デジチューナーがDHCP対応と聞いて

507 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 23:36:02 ID:Kl9N58y+]
>>498
俺も今日買ってきて早速B-CASカードを某カード用に抜き出して
そのまま保管なんだがこれ使ったほうがいい?w

508 名前:487 mailto:sage [2009/02/05(木) 23:40:55 ID:uSn7Mtfc]
USBケーブルを短いのに変えて間にUSBハブをかましたらブロックノイズが消えた
1分に1回くらい音が飛んだり画像が一瞬遅れてたが、今度はアンテナケーブルを
短くしたらこれもかなり改善された

PC−USBケーブル(60cm)−USBハブ−USBケーブル(40cm)→DY-UD200−アンテナケーブル(1m)−分波器

今は数分に1回、画面が大きく移動するとわずかに引っかかるくらいのレベルまで安定した
何か恐ろしくアナログな機械なんだなこれ

509 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/05(木) 23:52:08 ID:msKxM6No]
実はアナログ放送だったりしてなw

510 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/05(木) 23:54:30 ID:SiqRLjdR]
なんかうち地デジもUHFもアンテナ無いんだが余裕で写るぞ
変な機械だなこれ

511 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/05(木) 23:54:32 ID:6P+HMZPH]
>>509
録画実験やってるが
スペイン語講座のミニスカの中までくっきり

地デジっていいもんだな
こういうとこだけは

512 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 00:48:14 ID:N+qcYQQO]
近所のツートップに山積みされてたから
検証用に一台買ってみるか。

Dell通販のHDU2にするか
ドスパラにPT1入るの待つか悩むなあ

513 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 01:16:25 ID:YzROXpa7]
>>512
dell通販のHDU2は値段があがっちゃったよ

514 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 01:31:42 ID:BhZJAkmK]
>>512
間をとってHDP2にしたら?
じゃんぱらで8〜12kだ



515 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 02:23:52 ID:L6OwvRzj]
「アナログRGBケーブル接続している場合SD画質〜」

との記述がある部分の説明ですが、

HDCPの著作権保護機能は、信号を送出するビデオカード、受信するモニタの両方が
対応している必要があります。
その両方対応している中で、モニタとの接続の方法で、
デジタルケーブルの接続の場合は最高画質で表示されますが、
アナログケーブルの接続の場合はダウンコンバートされ、SD画質の表示となります。
ワンセグの放送は著作権保護の信号が入っていないため、問題なく表示はされます。

ということだそうだ。
サポートからの返答

516 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 08:11:53 ID:vh7rId6s]
そうなんですか言葉の綾ですねわかります

517 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 09:43:24 ID:BhZJAkmK]
>アナログケーブルの接続の場合はダウンコンバートされ、SD画質の表示となります。
でこの機能はいつ機能するようになるのですか?

518 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/06(金) 09:47:28 ID:pQfuEPeW]
>>517
目は付いていますか?


519 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 10:30:23 ID:BhZJAkmK]
ああ、HDCP対応のビデオカードとモニタは必須で
HDCP対応機種同士でアナログで接続した時のみSD画質で表示します
非対応機種はワンセグでお楽しみください

とそういうことなのね・・・他社より酷い使用ですね
それでも気になるのはHDCP同士でアナログ接続して本当に機能するのでしょうか?

520 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 10:54:26 ID:dA8gyiUv]
>>519
hdcp認証出来ない希ガス

521 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 13:12:23 ID:tgsRbyBO]
アナログ信号を暗号化して伝送って何だろうな
またどうやって復元するのかも想像つかないんだが

522 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 13:15:04 ID:11jsqfAS]
想像力の欠如

523 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 13:47:19 ID:X7tpJ7Rx]
単純にVGAにHDCP対応機能があるかどうかしかチェックしてないとか?
COPP対応のノートでしか見てないからよくわからないんだけど。

524 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 13:51:23 ID:miZz6D0d]
HDCP対応のVGAがあるのか?



525 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 13:56:02 ID:YtjnIqVs]
想像で物言わないでHDCPの基礎を学習してから戻ってこいや

526 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 13:56:58 ID:+Kok6PXm]
マザー→グラボ 間で暗号化が必須ってだけの話だとおもうが。(アナログ出力の場合)
そうしないとB-CASカードもらえないから。

527 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 14:01:34 ID:miZz6D0d]
>>525
じゃおまえはVGAの基礎からな

528 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 14:11:23 ID:IDXclKHK]
コンテンツホルダー側が求めてる暗号化の場所は
複合を行うチップからビデオカードへの経路 (PIC-Express とか PCI ね)
ビデオからモニタへの経路 (ケープルそのもの)
だったような気がする

529 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 16:01:16 ID:DGVGnUIw]
HDCP非対応環境でも頭の数秒間はHDで表示されるんだよな
この機種に限ったことじゃないけど

530 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 16:03:40 ID:5RMXnTAn]
>>515
>HDCPの著作権保護機能は、信号を送出するビデオカード、受信するモニタの両方
ってところが怪しいな。
アナログで繋ぐのにモニタがHDCP対応してないといけないって…

531 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 16:15:30 ID:VduKvbzD]
vostro220SとLCD-AD221XBでアナログ接続なんだけど、
うちがケーブルテレビだからか普通にフルセグ映った。
モニタの片隅で表示する分にはSDでも十分キレイですね。


532 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 17:01:08 ID:Fv1sVy9G]
>>501
なんぞこれ?が正解。

533 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 19:52:38 ID:lO1NI6k7]
>>501
ATIツールを削除してドライバだけインスコしなおしたところ、ほとんど画面にノイズでなくなったよ。
情報 thanks!

534 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 20:55:15 ID:qCC/ba7Q]
スレ的にも地デジ見るだけに関しては安定してきたな
あとはゴニョゴニョ神待ちだな



535 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 21:04:59 ID:wWIvXg9G]
>>515
HDCP対応モニタとHDCP対応ビデオカードをアナログRGBで繋ぐ事があるのか知らんが
言うとおり試してみた
「著作権保護の…」が出て映らなかった
いったいどの環境で検証したんだろうね、実際にSD画質でアナログ接続で映る所を見てみたいわ

536 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/06(金) 21:16:41 ID:QxXFDvmH]
・録画ファイルが駄目な場合がある
・食い合わせなのか、激重になる場合がある

これがクリアできれば完璧な面白ツールだ

537 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 21:30:50 ID:GuL5jl8w]
>>534
安定してないんだけど…俺の場合

538 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/06(金) 21:34:06 ID:hJtvUikF]
5Vを給電するタイプのUSBハブっていくら位するんだろ…それ買ってまで使う価値があるのか悩んでます。

539 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 21:41:36 ID:KvkKAryV]
>>538
どんな用途に使うのかはしらんけど
ジャンクに毛の生えた価格のものに
普通の商品並の価値を期待するのは間違い

540 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 22:10:23 ID:PW0/WyOo]
一寸古いノート(855GME)だとHDCPに対応していないって見れないな
俺は何をやっても改善しないな、他は映っているから
USB電源供給・USBケーブル・アルミホイル巻き

541 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 22:16:06 ID:BJhdWYwe]
ハブ繋ぐと受信レベルが低下してますの表示が出てだめだ・・・・

542 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 22:21:58 ID:H420H/vx]
それにしても意味不明な仕様だな。
HDCPに対応したビデオカードとHDCPに対応したディスプレイとで
敢えてアナログ接続する必然性がわからん。
HDCPに対応したハードを持っていないからこそアナログ接続で
しぶしぶ我慢するもんだろ。

543 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 22:25:38 ID:11jsqfAS]
>>542

544 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 22:57:43 ID:wiB8xbDB]
2時間前に買ってきた。
全面ブロックノイズの嵐に愕然。このスレに辿り着きレス読んでorz状態だったんだけど
www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-p4b/index.asp
LEDが眩しすぎて使ってなかったこれ経由したらブロックノイズも音ズレも完全に無くなったッス!



545 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 22:59:19 ID:r76vkD2h]

B-CASみたいに立場を悪用した人間のクズが
楽して使用料とってるだけだろ



546 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 23:03:14 ID:11jsqfAS]
>>544
おめでとう。
しかしバスパワー専用のハブで解決するとは解せんチューナーだ。

547 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 23:06:34 ID:FQhrCk7W]
>>546
おっとフリーオの悪口はそこまでだ

548 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 23:09:00 ID:ptxelSqA]
>>542
仕様を満たしていない製品だから、返品すればいいよ
但しB-CASカードは「個人情報保護の問題があるので回収します」とカードだけ抜いて返品
これでおk
最悪消費者センター通せば100%返品出来るけどね
っていうか普通に店頭でしたし

549 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 23:14:48 ID:wWIvXg9G]
うちはなぜか知らないが HHU-2007WHという105円で買ったジャンクのUSBハブで安定した
エレコムのU2H-Q4SBSも持ってたけどこっちはブロックノイズが出るので、ACアダプタだけ
HHU-2007WHに繋いでる

550 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 23:21:58 ID:3e7mZ1+y]
とりあえず買わなくてよかった

551 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 23:43:20 ID:q/UD7fbP]
バスパワー付のハブで改善するのはUSBがウンコなM/B使ってるってことだ

552 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/06(金) 23:53:52 ID:s4DWweC5]
>>375
あると思う

イーモバイルのUSB端末もUSBケーブルをフェライトシースのやつに変えるだけで
スピードが上がったりするから
こういうやつ
www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-fsm5/

553 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 00:14:45 ID:i8J7IMzQ]
高いw
ascii.jp/elem/000/000/211/211993/

554 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 00:16:11 ID:2oQuJX9c]
俺はこの機械が割りと良く動いてる方だと思う。
トラブルも無くね。

初めての地デジ体験だが、確かに絵は綺麗。
しかしB-CASカードとの通信、動画の切り替わりの遅さ、番組表の遅さ、編集や移動すら出来ない不便さ、画面キャプチャさえ出来ないガチガチさ

こりゃ地デジってまじに終えるぞ。言語道断な使いづらさ。
数時間やってただけで、すっかり嫌になった。
録って、ただ見て、捨てる。こりゃ見限られるわけだ。



555 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 00:24:23 ID:1Mk6kN1H]
どうもこいつはコモンモードノイズ対策がほとんどなされてないような希ガス

556 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 00:28:21 ID:CiwFD8NW]
>>555
ケーブルを変えるとかハブを介すると安定するって点がそれっぽいな


557 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 00:29:51 ID:Cm0K7U0N]
もうちょい高くてもいいからその辺改善してくれたらまた話は違ったのにな

558 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 00:37:10 ID:m5G/JIdo]
>>551
セルフパワーと間違ってね?

559 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 00:46:10 ID:maweIVJj]
>>558
あれ?
セルフパワーってセルフでパワードな機器のことじゃないの?
ハブにも使うんだっけ。

560 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 00:48:24 ID:MneQrAuz]
>>557
高かったら普通にHDUS買うと思うんだが。

561 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 00:49:14 ID:rgTyzpBt]
AC付のハブのこと、セルフパワードハブって言うだろ?

562 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 00:51:52 ID:Cm0K7U0N]
>>560
その考えはなかった


フフン

563 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 00:52:31 ID:m5G/JIdo]
>>559
ACアダプタ等で給電するハブがセルフパワーハブ
USBケーブルを通してマザーから電力もらってんのがバスパワーハブ

564 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 00:59:05 ID:maweIVJj]
なるほど間違えてたぜ
ひとつかしこくなった



565 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 01:00:45 ID:Ok+4GhOt]
こいつの為にわざわざACアダプタ付HUB買うくらいならUSBのPCIカード買った方が安いと思うんだが
どうなんだろうね安定性は

566 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 01:02:04 ID:uLwm1aAp]
それを言ったらHDUS買うのがベターとなるわけで

567 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 01:02:41 ID:rgTyzpBt]
既に手段と目的が逆転してるようなw

568 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 01:05:19 ID:FKKsgaA2]
セルフパワー&バスパワー両対応のエレコムU2H-H4Sで安定したよ
ママンのUSBポート変えてみるのも手

569 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 01:57:37 ID:dwW5mXLu]
Faithからやっと発送メールきた
土日に着くなら普通にアキバ行って店頭で買うってのorz

570 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 01:59:10 ID:rgTyzpBt]
Faithに迅速な発送を期待するのが間違っている。

571 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 02:11:02 ID:B4/u9e+n]
デポのHDUS値上げだな
これが抜けるようになれば良いのだが

572 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 02:37:40 ID:5RauFPCH]
>>267
>フルセグモードは2重にうつるゴーストがでて、小刻みに左右に振動しているような状態です。

おんなじだわ。


573 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 02:46:47 ID:DCJtfQ53]
セルフパワーUSBハブをかますと安定。
ブロックノイズも気にならないレベルに。ストレスなし。

ハーフ画面サイズだと非常に安定しているのだが、全画面表示にすると途端に音ズレが発生する。orz

574 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 03:23:09 ID:LxdsHfay]
このスレまるでオンボロマシン大会だな
スペックだけは良くても基礎体力ボロボロみたいな感じだ



575 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 03:35:40 ID:tccIScfS]
ノイズが原因ならフェライトコア付けるだけでいいんじゃね

576 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 03:40:45 ID:MO63rBvX]
根本的に電源設定がダメっぽい。
まるでオクタン価120設計のエンジンをレギュラーで走らす感じ。
でソフトも思いっきり影響を受けてグダグダになるし。

凄い商品だw
中華モンキーが素晴らしい製品に思えてしまう。

577 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 03:44:15 ID:rgTyzpBt]
汎用性を高めるには電源回路に直接手を入れたほうがよさそうだなw

578 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 03:59:40 ID:C/35XOpK]
>>572
PC電源が安定していなで落とし穴に落ちる人多すぎる
USBハブを間に挟めば電源安定するから、まずはUSB電源安定するように努力しよう

579 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 04:00:41 ID:C/35XOpK]
>>576
これ以前に
他のUSBでUSBバスパワーに依存する製品は
電源が悪かったら全部動作が甘くなっていた
知らない君は滑稽

580 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 05:11:55 ID:1YdKuqwS]
まったく
げんご道断だな

581 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 06:13:04 ID:vIZ1r0/h]
>>580
ごんごだよ

582 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 06:24:45 ID:maweIVJj]
>>581

583 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 06:27:46 ID:7qPiErVu]
>>581

584 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 06:53:53 ID:jiz2/1NH]
>>581
北海道横断



585 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 07:03:27 ID:BPN1fmCI]
>>580
鳩山幹事長乙

586 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 07:58:44 ID:Z+jvg8xT]
>>581


587 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 07:58:49 ID:ah33hHYk]
>>574
> このスレまるでオンボロマシン大会だな
> スペックだけは良くても基礎体力ボロボロみたいな感じだ
確かに
この機械は、マイマシンの弱点を見事に洗い出すのか

588 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 08:06:23 ID:WAgczQqx]
チェックツール扱いかよw

589 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 09:38:26 ID:yznQBdOz]
顔の週末特価で在庫50とかw

590 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 09:51:59 ID:8M5Ef46n]
血出痔あげ

591 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 10:09:47 ID:7CldyGSX]
で結局SD表示って出来るの?

592 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 10:15:20 ID:x7U7KtL9]
出来てるのなら出来る

593 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 11:18:10 ID:trhQNEyd]
>>591
できますん

594 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 11:33:05 ID:BQB7ohfd]
>>591
出来ている報告ぱ1件も無し
出来ない報告のみしか上がっていない



595 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 11:41:51 ID:CbggrgZB]
なんでチェックツール使わないの?

596 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 11:49:51 ID:SI1fUpiP]
>>594
おまえホント適当だな。


597 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 12:01:55 ID:LxdsHfay]
てかSDで出力よりもHD再生できる方向で努力すべきだろ

598 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 12:47:05 ID:trhQNEyd]
SD対応環境の糞ハードしか持ってないんだから仕方ないよm9www

599 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 13:06:37 ID:Z+jvg8xT]
バットマンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

600 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 15:24:35 ID:H5F97AiG]
なんでHDUSF買わないのー

601 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 15:48:23 ID:ADQuN2+H]
高いから←

602 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 15:53:25 ID:m5G/JIdo]
>>600
もう持ってるから。

603 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 15:53:52 ID:3dPHYmQa]
1.数千円でも安い方がいいから
2.普通に動く物を買ってもつまらないから
3.カスカードが欲しいだけだから

俺は3

604 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 16:15:49 ID:XstEksom]
PCデポのチラシの7980円のは…w
昨日まではSKが7980円だったのに…



605 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 16:20:14 ID:ADQuN2+H]
俺は2かなぁ

そんな高いもんじゃないし、結果的に高くついても遊べればそれでいいよ

606 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 16:25:17 ID:i8J7IMzQ]
おいらの白凡は春に買って秋に動かなくなった
まあ今は保存したい物が無いしどうでもいいんだが

607 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 17:24:51 ID:XQXs14pR]
関西だけど、
近所のPCショップに大量に4980円で売っていたわ。
店の一番奥のほうにひっそりと地味に売っていた。
もっと目立てせればいいのに。

608 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 17:26:44 ID:U4gkqDA3]
>>603
2と3だな

609 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 17:29:04 ID:rAfClC0C]
ドライバやDirectShowフィルタの構成ってどんな感じ?
HDUSとはまるで違うのかな

610 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 17:31:09 ID:i9oc4vcM]
裸でいいの?www

611 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 17:32:11 ID:i9oc4vcM]
誤爆w

612 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 17:33:13 ID:NojXTE45]
数日前から番組表が空欄になってしまいました…
所々表示のある番組もあるのですがほぼ空欄です。
取り扱い説明書を読みながら、設定を見直しましたが問題ないようで…。
これからいちいち時間とチャンネルを入力しながらの予約は面倒なので、







どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたら教えていただきたくて

613 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 17:53:34 ID:FLhrt+kN]
録画ファイル保存フォルダをウィルスチェックから外したら
何と
劇的に軽くなった
視聴録画用としてかなりいいかも

614 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 17:56:22 ID:5ZIgqudx]
オイラは
3+ワンセグ



615 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 17:57:43 ID:GeEt65J4]
>>603
HDCPの事知らずに定員に勧められてそのまま2個購入w

9600GT買ってきたぜいw

616 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 18:02:46 ID:dwW5mXLu]
これ勧める店員は悪質だなぁ

617 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 18:06:42 ID:b4UtBDeL]
>>603
編集用途にはFriioもってるから。

単にノートPCで「ながら観」するだけで、(編集やコピー無関係で)緊急録画ができればなおよい程度で
考えてたから安ければいい!

・・・と思ったのにチャンネルスキャン遅すぎ!

30分待っても10%(スキャンされたチャンネル数:0)から進まない。
「電波事情によって時間がかかる場合があります」

ああ、かかってるね、常識の範疇を超えて。論外なほど。

あきらめていったん取り消したらもうあとの祭り。
再スキャン(初期スキャンやりなおし)しても、1時間たっても0%のまま。
リブートして再スキャンしても0%のまま。
ポート繋ぎなおしても0%のまま。

キャンセルしちゃダメだったのかこれ!!!


いきなりゴミ化か?



618 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 18:09:09 ID:9MnDNBjW]
HDUS選べば良かったのに

619 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 18:12:58 ID:tccIScfS]
オレも一週間前ポチったのが届いたんで、試したけど、まあ、
既報の通り、アナログRGBで出せなかった

さらにもう一つ問題があって、CATVパススルー(450MHz)とやらにこいつは
対応できないようだ(上のは付属アンテナで試した)

悔しいんでPT1かHDUS買おうかと思うんだが、UHF以下の周波数変換に
対応できるか、教えてくれないだろうか?

620 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 18:14:00 ID:FLhrt+kN]
>>617
俺の場合、スキャンは1分程度。全チャンネル
アンテナ状態によるんじゃないか?

621 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 18:14:57 ID:b4UtBDeL]
>>618
安さに惹かれたんだ。
みるだけなら、へたなワンセグチューナ買うより安いしな。

まさに安物買いのry



622 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 18:15:00 ID:FLhrt+kN]
>>619
CATVパススルーでバッチリなんだが

623 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 18:20:39 ID:b4UtBDeL]
>>620
アンテナは家のTVのやつをそのまま繋いでる。

ためしに、「アンテナはずして」とか「ワンセグ用」アンテナつないだら、とりあえずスキャン「だけ」は1分くらいで終わった。
もちろん、1局もひっかからんが。

白凡に繋いでるアンテナを拝借して繋ぐと、必ず10%で止まる。
ここになにかの壁があるのか?


624 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 18:20:46 ID:rxnqYeal]
faithで買ってきた
しかし手に取る奴がいても買ったの俺だけ・・・



625 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 18:22:31 ID:nVoT/VBB]
>>612
空欄をダブルクリックしたらチャンネル変わって番組表を取得した気がする

626 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 18:22:54 ID:9MnDNBjW]
>>619
CATVの会社がCATVパススルー開始してても>>619の家まで
届くようになってるのかね?
結構追加工事が必要な場合が多かったと思うけど

627 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 18:22:59 ID:FLhrt+kN]
>>623
これは間違いなく機械の問題じゃないね
環境だな

628 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 18:43:06 ID:nVoT/VBB]
1440x1080のMPEG2やらMPEG4を普通に再生出来るのにこのチューナのプレイヤー使ったら映像遅れるとかどういうこっちゃ

629 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 18:44:03 ID:i8J7IMzQ]
ワンセグで何で画面が上に寄ってるんだと思ったら字幕がONだった。
でもこのままウィンドウをタスクバー以下にまで下げるとミニマム表示に出来るw

630 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 18:47:24 ID:b4UtBDeL]
>>627
環境のせいもたしかにあるようだ。

普通に家の壁からはえてるアンテナ繋いだ状態ではどうやっても初期スキャン10%でハングアップするので
アンテナなしで100%までいかせて、その後アンテナ繋いで再スキャンしてやったら
なんとかスキャンはできてチャンネルリストまでは取れた。
だが、「レベルが低いことが」が原因でリスト取れないなら、アンテナなしでどうして取れるのか?わけわからん。
ついでに、やっとリストが取得できたのはいいが、全チャネルうつらん。なんとか1フレームくらい映るかどうかでエラー。

「信号レベルが低下しています (E201)」だそうだ。

うちの地域、ケータイのワンセグだって普通に映るし、白凡でみたら C/N 23dBは出てるから極端に低いわけじゃない(てか充分だろ?)
こいつ40dBとか50dBとか、送信アンテナ直近くらいのレベルを要求するとかそういう話なのか?
一応、USBは二股給電ケーブル使ってるから、VBUSの容量が足らんてこともない・・・・と思うし。

仕方ないから(まったく意味はないが)再スキャンかけようとしたら「このBCASは不正です、カードが読めません」とかエラー吐きやがる。
で、終了しようとしたら カン!てエラー。カン!カン!カン!カカカカカカカ!!!! ・・・どうにもならんのでコンセント抜いて再起動した。
なんかもう窓から捨てたくなってきた



631 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 18:48:10 ID:VYpOUhj6]
デスクトップパソコンのディスプレイがHDCPに対応していないので、嫁のノートパソコン(Sempron3200)に、こっそりつないで試してみた
1時間程度視聴して、ブロックノイズは3回ほどだけ(時間はほんの一瞬)
ほぼ不具合無く綺麗に映る。ただし、CPU使用率80%位をキープ
ディスプレイ買い換えてブロックノイズだらけだったら嫁にやろう


632 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 18:50:47 ID:i8J7IMzQ]
白凡のC/N 23dBはギリレベルだと思うが
まあ地デジのTVがちゃんと映っているなら別だが

633 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 18:52:42 ID:9mgU2UTc]
チャンネルスキャンおわらんやつはUSBのポートを変更してみろ。
オレのとこは、セルフパワーのハブでスキャンおわらんかって、PC本体のUSBに接続したらすんなり終わった。
カードがうんぬんはUSBのケーブルを高品質なのに変えろ。治るわ。

634 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 18:56:17 ID:UrrUG+t1]
今日買ってきた
ここに書いてあったようにUSBハブ電源付きとケーブルを購入
普通に見れるw



635 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 19:00:53 ID:FLhrt+kN]
>>630
そういう環境もあるが
PC+パーツは何よ?
ビデオカードとかモニターとかUSBとか

636 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 19:09:02 ID:jiz2/1NH]
家のCATVパススルーも駄目だった
たぶん周波数変換パススルー方式だからだと思う
CATV利用者は要注意かも

637 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:09:58 ID:b4UtBDeL]
>>635
試してたマシンはGatewayのM-2408jだよ。AthlonX2 QL60(1.9GHz)。こっちのほうがキレイに映るかと思ってさ。
ノートだから周辺パーツなし。付属ケーブル・USB二股ケーブルいずれも症状変化なし。

地デジがみられんほど非力なマシンじゃないんだけどなぁ・・・凡は動いてるし。
・・・と思ってさ、めっちゃダメ元で、試しに、もっと条件が厳しいはずの

EeePC 1000HX

にインスコしてみたら・・・ すんなり動いた・・・なにこれ (・A・)?

これで少なくとも

・ VBUS容量が足りない
・ アンテナLVがもとから低い

というのは完全クリアになった・・・

Vistaが悪いのか?ってくらい、原因が思い浮かばない。
もう一台、自宅に帰ったらCore2Quad+Geforce8600GTS SLiのそこそこハイパワーなマシンがあるが、
今実家だからそのマシンは試せない。


638 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 19:11:49 ID:geO0lGy9]
>>637
結局、原因はおまいだった訳だ

639 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:11:51 ID:CqTq2V5T]
改行ウザ過ぎ
おまえの頭が悪いのが原因


640 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:13:26 ID:b4UtBDeL]
Gatewayのノートで動かん理由がわからん。

マシンパワー、電源容量、アンテナ利得とも問題ないのに。

641 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 19:14:20 ID:geO0lGy9]
>>640
エベレスト当たりで、周辺機器確認してみろ
HDCPかUSBあたりしか無いだろ

642 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:16:46 ID:9MnDNBjW]
ノート用のHDCP(名前知らん)に対応していないってだけでしょ

643 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:17:16 ID:vTP3Fq92]
家のCATVもだめだったが
住んでる所が15階なのでワンセグ用のアンテナでもばっちり

普通に見る分には安いしいい買い物なんだけどね・・・

644 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:20:11 ID:b4UtBDeL]
もともとBDも内蔵できるし、HDMI端子も持ってるマシンがHDCPに対応してないなんてことはありえない。
そもそもHDCPが原因なら「著作権保護がうんたらかんたら」というメッセージが出るはず。

USBまわりをちょい解析してみるが・・・




645 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:24:31 ID:pbvD8jvx]
電流が500mA超えてしまう欠陥商品なんじゃなかろうか


646 名前:187 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:28:47 ID:MneQrAuz]
>>187>>351と経てようやく修理センターに行ってきた。結局センターのPCでも
見事に認識せず、無事新品交換となった。B-CASカードだけはそのまま使わ
されることになったけど。

で早速家でFriioに刺さってるアンテナケーブル挿して試してみたらブロック
ノイズばりばりで吹いた。ワンセグすらまともに映らず。だめだこりゃwww
受信レベルは90〜100だけどぜんぜん当てにならんなこりゃ。

明日どっかでアッテネータ探して試してみる。無駄金になりそうだが。

647 名前:619 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:30:09 ID:tccIScfS]
>>626
そう、なのかなあ
CATVプロバイダのHPだと、デジタルとアナログのエリア区別はないみたい

どうも、CATVパススルーについては、まだ良く分からんのだ
単純に、こいつはUHF帯しかとれんチューナーで、UHF帯のパススルーに
しか使えないのだろうと思ってしまった

んでもって、世の中の機器ってそれに対応するもんなのかどうかも良くわかんね

648 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 19:37:54 ID:MvRXZqeR]
>>540
852GMなノートで見れたからドライバの問題かも

649 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 20:18:20 ID:rxnqYeal]
なんかよくわからんが家がdatv入っててアンテナケーブル経由にしたら写ったわ
めちゃくちゃ綺麗でノイズないじゃん
付属アンテナ使うとヒドいけど
5000円なら満足だな

650 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 20:20:43 ID:/2LFRL7x]
> にインスコしてみたら・・・ すんなり動いた・・・なにこれ (・A・)?
電源が弱かったという事じゃないかな
USBハブ挟んでやってみたらどうでしょう

651 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 20:45:50 ID:zxnWhqXj]
HDCP回避成功したよー

OllydbgでDAWIN DTV.exeの0042C681を強制JMPに書き換え
ずれてないと思うけど、0042CBD9に飛ばすとこね

誰か確認よろ

652 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 20:54:51 ID:mgnUtPJQ]
乙。次はts抜きよろ

653 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 20:55:14 ID:GPdN+tK4]
>>651
どうせバイナリいじるなら、ぜひゴニョゴニョを・・・

654 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 21:01:49 ID:LphGg8xD]
どこかをJMPとかNOPに変えれば抜けちゃうとか?



655 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 21:04:33 ID:zxnWhqXj]
>>654

ざっと見た感じだとそれが出来そうな気がしてくるほどの適当な実装

656 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 21:13:11 ID:CyA6ag9V]
NHKのノイズが一番酷い 100%意味なし

657 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 21:15:41 ID:nVoT/VBB]
DAWIN DTVのrcファイルを見てみたけど思いっきりなにかの使い回しだよね。
画面に表示させてないだけで機能そのものはいろいろ残ってそう。

658 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 21:23:18 ID:geO0lGy9]
>>657
DAWIN DTV
いつの間にか0.1から1.0に上がってないか?>バージョン
断り無くバージョンアップすんのか?

659 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 21:36:49 ID:BOz9dTdZ]
>>651
やったらできた トンクス

660 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 21:37:14 ID:Rutf7Hm0]
>>658
自動でupdateする、と取説にある。
updateしたら、オプションの「放送何とか」のところにその旨が記録されてるらしい。

661 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 21:59:30 ID:9mgU2UTc]
Ollydbgで起動させるとスタックオーバーフローで応答なくなるな…
文字列参照から解析したほうがいいか

662 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:09:28 ID:9mgU2UTc]
0042C76B も JP 0042CBD9にして
0042C777 も JP 0042CBD9にして

ここがマルチモニタで片方はHDCPでもひとつがHDCP非対応モニタへうごかしたときのチェック部分

663 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:27:03 ID:i8J7IMzQ]
>>651
すげえぇえええええ
アナログ出力出来てるw

664 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:27:48 ID:o1dLUWwa]
unkar.jp/read/ex24.2ch.net/ogame2/1217560284



665 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:28:28 ID:nVoT/VBB]
>>651
これで音声のずれも解消されたあああああああ

666 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:31:16 ID:Cm0K7U0N]
ちょwwマジかよww
なんて改造のしがいのある機会ww

667 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:31:50 ID:14q5D1GI]
なんかこのスレ、すごい楽しそうだなぁ

668 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:31:53 ID:9mgU2UTc]
ある意味、わかりやすく書かれている DAWIN DTV.exe

669 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 22:36:43 ID:PVDJ/ZGa]
何回もアンテナを抜き差ししてたら、本体のアンテナ差込口がもげたw
これ、なおらないないのかw


670 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:40:17 ID:Rutf7Hm0]
なんか盛り上がってる〜
でもHDCP非対応なVGAとLCDをDVIで繋いでいるオイラには、試しに.exeファイルを書き換えてもダメだったorz

>651
もし可能なら非HDCPのDVI接続もチェック回避できる方法を解析してもらえるとうれしいです。

671 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:42:21 ID:o1dLUWwa]
こ、これは 祭り来たのか?

672 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:45:57 ID:nVoT/VBB]
OllyDbg自体の負荷がすごいから変更加えたexeを保存したいんだけど無理なのかな?

673 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:51:38 ID:zxnWhqXj]
>>672
その発想は無かったw

左上のウィンドウで右クリックからCopy to executable→All modifications
そして、出てきた新規ウィンドウで右クリックからSave fileで上書きなり、別名保存して入れ替えるなりお好きに。

OllyDbg日本語化してても同じ

674 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 22:54:18 ID:x7+v8CMK]
>>673
神よ
・あと軽くして
・マネージャの予約不具合を
・ゴニョゴニョを

お願いします



675 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:57:46 ID:9mgU2UTc]
>>671

>>662でうごかない? そのつもりだったんだけど

676 名前:670 mailto:sage [2009/02/07(土) 22:59:10 ID:Rutf7Hm0]
>>673
ついでに非HDCP環境でのDVI接続での視聴を可能にすることは可能でしょうか?

677 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:00:49 ID:9mgU2UTc]
ごめん誤爆した
>>670 >>673

>>651に加えて>>662もしたら回避できる(はず)

678 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 23:01:26 ID:geO0lGy9]
ここまでのまとめ

DAWIN DTV.exeの0042C681を強制JMPに書き換え0042CBD9に飛ばす
0042C76B も JP 0042CBD9にして
0042C777 も JP 0042CBD9にして

679 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:06:16 ID:4MFw2mpS]
田舎のPC屋のワゴンに置いてあって誰も見向きもしてなかったが買ってくるか

680 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 23:07:05 ID:geO0lGy9]
>>679
ってか買いだめしとくってか

681 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:08:52 ID:L3ztlziE]
>>678
こんな感じで書いてくれないか
DAWIN DTV.exe
0042C681 XX YY
0042C76B ZZ AA
0042C777 BB CC

682 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:10:00 ID:4MFw2mpS]
>>680 いや、そういうことはしない
オクとかやったことないし

683 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:10:24 ID:mJ7HL1HB]
同じアンテナでレベルが違う
HDUSF 60 
UD200 100
ブロックノイズでもUD200のがシャープで奇麗なんだけど
HDUSFってこんなもんなの

684 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:11:51 ID:q1KQvIHv]
マイルだな



685 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:14:05 ID:RANQf1Bq]
そりゃマイルわ

686 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:15:18 ID:RaNql2hB]
>>683
レベルなんて各社で表現の仕方が違うから比べても意味ないよ

687 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:19:53 ID:RaNql2hB]
ビックカメラだけなんで9.980円で売ってんだろう

688 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:21:27 ID:RaNql2hB]
あー、最初は9,980円で今安くなってんのね

689 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:23:46 ID:nVoT/VBB]
>>673
dクス

690 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:25:41 ID:aFQW//3k]
0042C658も変えたら、HDCP非対応の8500GTでも見れたわw

691 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:28:00 ID:qpvmTrom]
ノイズが完全に出ない環境は今のところ無いのか,,,,,

692 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:30:07 ID:oD2aJqaJ]
吸えてもノイジーじゃ意味無いな

693 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:34:45 ID:aFQW//3k]
あ、ごめん、>>690ダメになった・・・
最初は上手く見れてたのに何でだろ?

694 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/07(土) 23:37:01 ID:geO0lGy9]
>>691
ブロックノイズ?うちの環境じゃほとんどゼロだな。
何でだろ



695 名前:670 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:46:42 ID:Rutf7Hm0]
>>677
ありがとう!!!
42c76bと42c777は変更したのに、42c681を変更するのを忘れてました。
フルHDにはならないものの、地デジがきれいに見えました。
EeePCだと映像が遅れたけど、Core2Duo環境だと全然遅れないですね。

しかし今NHKでやってる「ファン・ジニ」では音声に変な音が時々入るなぁ。
「チューボーですよ!」だと大丈夫なことをみると、ブログラム改変のせいではなさそう。

696 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:55:48 ID:nVoT/VBB]
>>695
うちもNHK総合だけよく変な音が入る。なんだろうなぁ。

697 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/07(土) 23:57:46 ID:KhrWaMVo]
>>696
きゅきゅ

698 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:02:54 ID:jux3wXGg]
Ollydbgなんて使ったことないからわからんな、、、。
バイナリエディタと違うの?

699 名前:695 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:06:04 ID:bO8kJp/N]
>>696-697
そうそう、キュッキュッ て感じの音。
ディジタル音声にエラーが混ざっているような。

ともあれ今日はこのスレ見てて良かった…ID:zxnWhqXj、ID:9mgU2UTc の両氏、ありがd!

700 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 00:06:06 ID:MhTs0Rrr]
6画するな
華に引っかかれ
漢字たまま
これがTV?

701 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:10:20 ID:CuiHwsbg]
明日(もう今日か)、じっくりollyで眺めてみるわ
とりあえず生TS録画が目標?

702 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:13:53 ID:TZEhdjl7]
うぉぉぉぉ!
FLORA PC8DG8 (P4 3GHz)+メモリ1GB+アナログ出力でも見れた!!
>>678ありがトン!!


703 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:15:41 ID:dBMvk+ab]
coppは無理?

704 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:17:13 ID:09UUv5Uy]
>>702
もっさりしてない?



705 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:17:50 ID:TZEhdjl7]
>>703
copp実装して無くても映るかって話なら、映る


706 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:19:11 ID:TZEhdjl7]
>>704
ウィンドウ動かしたり、他のアプリ立ち上げると音声が遅れる
でもしばらくすると追いついて、普通に見れる
ただしフルスクリーンにはできず

707 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:20:17 ID:YvNzCCND]
バイナリ弄るなら自動アップデート機能をつぶしたほうが良さそうだな

708 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:21:47 ID:TZEhdjl7]
>>707
ファイル名変えて保存したやつ実行してるけど、
それだとオリジナルがアップデートしないかい?

709 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:23:53 ID:AnMqdzYx]
>>706
フルスクリーンにしてから再生すれば出来ると思う

710 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:32:58 ID:26QjH9dY]
0042C146以降の場合分けでいろんな条件弾いてるみたいだから
引っかかってるところを0042CBD9へ飛ばしてDefalt条件として処理させれば
COPPだろうとなんだろうとすっ飛ばせそう

なんて優しい仕様なんだ
条件付け、全部すっ飛ばすように修正してもいい気がしてきた

711 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:34:34 ID:TZEhdjl7]
>>709
できた
ありがとう!

712 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:37:14 ID:fGSUGvVz]
またBカスがメーカーにゴルァするんかな

713 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:39:05 ID:iECmxN/F]
利権団体氏ねよ

714 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:44:51 ID:26QjH9dY]
0042C146にて全部0042CBD9に飛ばしちゃって
不具合あったり使えなかったりしたら教えてください

無ければ、それで著作権保護周りは全部スルーな予感
さすがにB-CAS飛ばしはそれじゃ無理だろうけど



715 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:47:28 ID:r8BCGqO9]
スゲーなこのスレw
ビデオカード買い換える必要なくなったw
ありがとう!

716 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:49:31 ID:09UUv5Uy]
5000円で駄目だったとしてもカスは手元に残るから買おうかな


717 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:49:38 ID:TZEhdjl7]
>>713
B-CASは利益でまくってるよなw
カスカード作る会社はわけわからん値上げもしてるし

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080709_bcas_financial/

718 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:54:30 ID:26QjH9dY]
チャンネル効かなくなったorz

719 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:55:39 ID:AnMqdzYx]
アナログ出力出来るのは当たり前なんだろうけど
他社のは解像度制限が入るからな。

でも、基本的にブロックノイズ・・・

720 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:56:48 ID:TZEhdjl7]
>>719
そういえば、本体を置く場所によってノイズが入ることがあった
ダメもとで場所変えてみるとか?

721 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:57:07 ID:c8rVbl6z]
これは品薄になるかもね。


エディタソフト Stirling Version 1.31でお願いします。orz

722 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:57:59 ID:MopbLAg6]
どんだけピーキーな特性なんだ。

723 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:58:20 ID:09UUv5Uy]
>>719
これ以外の地デジの受信状況はどう?


724 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 00:58:42 ID:IhkjaBnx]
明日アキバで馬鹿売れすんのかな?w



725 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:02:29 ID:dWfbFpPg]
まだ微妙な所じゃね

726 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:04:41 ID:nTb+ZYEo]
抜けるようになれば売れると思う。

727 名前:719 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:05:56 ID:AnMqdzYx]
多摩丘陵で不利な環境だから文句は言えないけど
一応TVも白凡も普通に見れている。

ここまでのレス見るところだと単に見れればいいやで
購入して録画関係の検証は誰もしていないんだろうな

728 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:11:01 ID:+lhC8Syq]
OSチェックも外して、Windows2000辺りでも動いたら面白いんだけどなぁ・・・。
録画専用に余ったライセンス使えるし、Securityに関してはネット繋ぐ必要も無いし。

729 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:15:21 ID:SNiiCgp4]
買ってきてwktkしながらセットアップしたら
「DAWIN DTV 受信機アプリケーションが起動できません。」
とか出やがる。ノート2台、デスクトップ1台でUSBポート変えながら試したが全滅

過去ログ読んでたら電源が足りてないのが原因っぽかったので
ポータブルUSB HDD用の電源補助つきケーブル(二股の奴)で繋いでみたら動いた!
どうもハズレを引いたっぽい。明日交換してもらいに公房いってくる

認識しなくなったとかいう報告あるけど、
交換より返品のほうがいいのか悩むぜ

730 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:17:30 ID:/4czLEpn]
設計が糞なのか
意地でもACアダプタ付けたくなかったんだろ

731 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:23:09 ID:TZEhdjl7]
>>721
filecmpってのを使ってみた

0002C681: 0F 84 52 05→E9 53 05 00
0002C686: 00→90
0002C76B: 0F 85 68 04→E9 69 04 00
0002C770: 00→90
0002C777: 0F 84 5C 04→E9 5D 04 00
0002C77C: 00→90

動かなかったらごめん


732 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:28:51 ID:YvNzCCND]
実は個体差で消費電流量が500mAより大きい?
てか電源つないでおくとこれものすごく発熱してる気がするんだが。
HDUSとかFS100Uでもここまで熱くならないぞ。

733 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:45:41 ID:j3WsUpDG]
>>678
できた!
けど画面のサイズが変わらなくなった・・・

734 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:48:54 ID:AmtFIdt/]
デスクPCだと普通に使えるが、
ノートPCに挿すと不明なUSBデバイスと表示される。
そこでUSBハブを間にカマスと、ノートPCでも普通に使えるんだな。
ブロックノイズも皆無。
USBハブには、信号成形の効果もあるんだなと自己見解。



735 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:52:33 ID:3JKukdB9]
>>734
セルフパワーのハブ?

736 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:53:58 ID:OyAirDLk]
うちもできた
>>733と同じく画面サイズが変わらなくなった

737 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:56:38 ID:TZEhdjl7]
>>733
>>736

いまのところ>>709しか方法はなさそう



738 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 01:59:08 ID:OyAirDLk]
>>737
ありがと
見落としてた…

739 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:03:02 ID:j3WsUpDG]
ってこれHDCPを無視して
SD画質に固定されるってことか
アナログ時の仕様になるのね

740 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:08:03 ID:3LiFIFTT]
>>732
気になるならFANでも付けろよ

741 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:08:52 ID:j3WsUpDG]
>>737
同じく見落としてた
ばっちりフルスクリーンOKでした
ありがとう!

742 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:11:36 ID:AnMqdzYx]
>>739
ウインドウサイズ制限はそうだけど
フルスクリーン表示は見た目それなりの解像度出ているでしょ

743 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:17:59 ID:r8BCGqO9]
出来たけど、一回ソフトを終了してもう一回起動したらまた著作権うんぬん出るようになったorz

744 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:19:53 ID:AmtFIdt/]
>>735
バスパワー



745 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:22:18 ID:j3WsUpDG]
>>742
ブロックノイズもないしばっちりです。

746 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:23:08 ID:nP68lnHf]
FX5200(HDCP非対応)→Dsub→15インチLCD(HDCP非対応)
今日まで1週間ワンセグ専用機でしたが見れました

747 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:33:11 ID:r8BCGqO9]
>>714
リモコン効かなくなったw

748 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:33:36 ID:TZEhdjl7]
>>743
改造したexeを、オリジナルとおなじファイル名にしたらどうかな?

749 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:48:44 ID:TZEhdjl7]
>>747
改造したexeをオリジナルと同じDAWIN DTV.exeにすると幸せになるかも
オリジナルのバックアップを忘れずに

750 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:52:25 ID:r8BCGqO9]
>>748>>749
してるんだけどダメなんだよね・・・

>>714
画面にチャンネル情報が表示されっぱなしになったw

751 名前:465 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:52:46 ID:TBBxxp1M]
ollydbgと格闘すること2時間・・・映ったよーーーすげーーーきれーーー
ありがとう野良えもん!!!!

752 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 02:59:40 ID:c8rVbl6z]
>>731

ありがとうございます。orz
無事にアナログ接続なのに写りました。出来ました。
テンプレ決定です!!。
次スレの人よろしく。

Stirling Version 1.31を使いました。


753 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:00:59 ID:w2trXTXN]
今日届いて、対応してないとかエラーでるけど一瞬フルセグで映ってるだろ・・と思って
このスレで解析されてること知らずにがんばってオリー様で解析して
完成したからこのスレに貼って紙になってやろうと思ったらもう終わってるやん・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに0042C74CをJMP 0042CBD9にした


754 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:10:44 ID:3LiFIFTT]
>>753
解析できる事そのものがすばらしい
今回は遅れたようだけど
がんばってくれ!



755 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:11:45 ID:TZEhdjl7]
>>750
あーごめん>>714の話だったのねん
今やってみたら俺もリモコン効かなくなったw

とりあえずウチの現状は
AspireOne(atom)→改造無しで普通に視聴可能
FLORA PC8FG5 (P4-3GHz 1GB D-SUB)→改造有りで視聴可能
自作PC(P4-3.4GHz 2GB D-SUB)→改造有りでノイズ出まくり


756 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:22:13 ID:r8BCGqO9]
>>753
お前 ネ申

俺は
>>651>>662の方法だと再起動したとき何かの拍子で著作権エラーが再発する事がある
>>614の方法だとリモコンが効かないし、画面にチャンネル情報が出っ放しになる

>>753方式だとリモコンも使えるしチャンネル情報もちゃんと消えるし、5回くらい再起動してみたけど
問題なく使えてる

他の人が何と言おうとお前は俺にとってのネ申だ。

757 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:22:52 ID:r8BCGqO9]
すまん、>>614じゃなくて>>714だった・・・

758 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:31:25 ID:TZEhdjl7]
>>753
0042C74Cだけ書き換えて視聴確認しました
このスレ神多し!

759 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:47:33 ID:w2trXTXN]
ttp://ca.geocities.com/bac489/test.txt
よかったね。そのうち消す


760 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 03:54:54 ID:TZEhdjl7]
>>759
ん?見れない

761 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 04:04:02 ID:mWx7yob+]
>>759 サンクス

HDCP非対応7600GSだけど映ったよ。

762 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 04:13:58 ID:TZEhdjl7]
>>755
修正とともに報告

>自作PC(P4-3.4GHz 2GB D-SUB)→改造有りでノイズ出まくり
D-SUBじゃなく、GeForceFX5600XTからDVIで接続してノイズ出まくり

で、ためしにD-SUBでつないだら、あら不思議。ノイズでなくなった・・・
なんぞこれ・・・

763 名前:359 mailto:sage [2009/02/08(日) 07:03:52 ID:XxRfofz2]
>>695-696
あ、ほんとだ
変な音が乗るのはNHK総合だけだわ
おれ北海道だけど地域差ってわけでもなさそうだねェ

764 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 08:44:55 ID:969ACRez]
改造しても1920*1080のフルHD?で見れてる。ブロックノイズも特になし、一瞬乱れるのが一度あったぐらい
最大化するとシーンによって感度悪いアナログのような荒れが出ることがある
オリジナルexeでもあったので改造のせいではなさそう、それなりのチューナーだからなのかモニタかVGAの問題なのか
放送自体がSD画質とかもありえるか

モニタ:DELLの20インチTFT型番忘れたけど2万ぐらいの
VGA:MSI製GF7900GTX





765 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 08:56:59 ID:cYFD2m0c]
ついに改造完成ですかーおめでとー!、次は64bitで使える改造をw.............(ё)ノ

766 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 09:14:01 ID:TlB7CoJG]
アンテナレベル調べたら 99なのに、 信号レベル低いって怒られる(´・ω・`)

アンテナレベルはたかくても、信号レベルはまた別って?



767 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 09:23:00 ID:969ACRez]
これまでの改善点
>>753に準拠
・HDCP非対応器機での視聴、HDCP回避
・コピー制限解除

今後の課題
・録画予約での管理マネージャーからの呼び出しがオリジナルネームでしか対応できない
・上に従って、自動UPDATEだった場合改造しなおしが面倒
・エンコができない若しくは面倒

改善点課題他にあったら修正してー

録画予約についてはマネージャーを見れば簡単に解決できそうだけど無理でもマネージャーに頼らなければ済む
エンコについてはあんまり詳しくないので今の按配は誰かに任せるとして
mpgかAVIで出力できるのが一番理想なんだよね

768 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 09:23:59 ID:969ACRez]
前回もだけどさげ忘れすみません(;´д`)

769 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 09:27:57 ID:TlB7CoJG]
もし自動アップデートだったら、防火壁でネットの外出さなかったらもーまんたいでしょ。

770 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 09:28:58 ID:wLotjdaG]
昨日、近所のパソコン工房で買ってきた。

ブロックノイズはいまのところ無し

PCを立ち上げてすぐに起動すると
「DAWIN DTV 受信機アプリケーションが起動できません」
とエラーが出て反応しなくなる
立ち上げて、数分後に起動すると安定した。

俺もNHK総合だけは、変な音がする

あとは問題なし

771 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 09:30:09 ID:LarYk64P]
>>769
読み取り専用にしてファイルを上書きできないようにすればおk

772 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 09:38:42 ID:8N+bns1D]
HDUS初期型の無改造品が、XP sp3にもかかわらず「UACをoffにしやがれ」の捨て台詞と共に無期限なストライキをしているので、ウド200にしたのですが
>>98氏の報告通りチョン国製だったので、ホントに期待はしてなかったが予想通りのヒドイ物だった。
基本技術の欠落したチョン国製品だが、他社製品をコピーする事にかけては世界一なのでゴミ扱いは気の毒だろうと
電磁遮蔽処置をしてみた(本体アルミホイル巻き&当該部アーシングの簡易版)

結果、ブロックノイズ・音飛び・「ピ」「ガ」音の混入が激減
視るだけなら、なんとかガマン出来るようになったぞ

773 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 09:45:11 ID:4/Ub2T7M]
とりあえず持ってないから良くわからんが、
自動アップデートやらを殺したければ、接続先のリモホをフィルタリングしとけば?
一番お手軽なのはhostsファイル書き換えかw

774 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 09:47:40 ID:MibLZj5G]
ここの書き込み見てると凡の初期スレ思い出すw



775 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 09:50:25 ID:969ACRez]
電源不足関係の不具合は分配器のPOWERPASSをテレビのほうで取ってみたらどうだろうか

776 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:01:33 ID:4te4QYCJ]
なに?
もう普通にさまざまな障壁を越えて視聴、録画ができるようになったの?
だとしたらある意味最強だな。カスついているし、安いし。

777 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:06:04 ID:5ptat8hN]
>>766
送信塔の近くとか、田んぼのど真ん中等で受信レベルが高すぎるんでね?

778 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:07:22 ID:8N+bns1D]
>>776 ここはウド200スレ 未だ、見果てぬ世界だ

779 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:15:59 ID:bO8kJp/N]
>>753 乙です。
ところで0042c74cの条件分岐は何をチェックしているところなのか、>662 の様に判ってたら教えてくれませんか?

780 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:41:16 ID:+pHRRr66]
安い、欲しい→地雷品かよ、イラネ→HDCP回避神キター、やっぱ欲しい
                                     ↑今ここ
ってことで郊外のPC工房とかに行けばあるんかな。昨日の日本橋には無かったぽいけど

781 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 10:43:24 ID:eIAhSJaW]
別解

DAWIN DTV.exe
0002C7A4: 0F 90
0002C7A5: 85 90
0002C7A6: 94 90
0002C7A7: 00 90
0002C7A8: 00 90
0002C7A9: 00 90

とりあえず1280×1024のフル画面でも見えるし
画面サイズの変更もできるから暫く様子を見る。

録画したファイルは拡張子が「.ues」と言うオリジナルだから
もう少し調べてみようかと・・・


782 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:45:33 ID:mWx7yob+]
他の機械だとコピ10へのアプは電波でやってたはずだが、このウド200の児童アプはネット上でなのか??

783 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:48:14 ID:mWx7yob+]
>>780
www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090207/image/ktop092.html

784 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 10:59:11 ID:+pHRRr66]
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくらアキバ行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
//////////伊丹空港/////////







785 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:03:13 ID:X44fNBXS]
質問です 当方CATV周波数変換パススルー方式採用の地域在住です。
付属アンテナ使用だと幾つかチャンネル受信(ノイズひどいけ視聴できる)するんですが、同軸ケーブルで本機とを接続の場合、何度試しても最初のチャンネルスキャンで一つも引っ掛かりません。
電波損失とかよく解らないんですが、ケーブルの長さは元栓から15メートル位です。
家の壁から出てる元栓からではなく、室内アンテナを購入、接続とすれば状況改善されるでしょうか?この場合もアンテナーケーブル間は15メートルの予定です。


786 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 11:05:08 ID:DY1XbJTu]
ちなみにプログラムの優先度をリアルタイムにしたら
動作が安定した

787 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 11:05:27 ID:2h0893BO]
山形工房にもワゴンで山積み状態だったがなw

地雷にゃ変わらんが、良い玩具にはなってるようだな。

788 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:06:16 ID:h1xiXdjT]

www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090207/etc_logitec.html

789 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:12:23 ID:AmtFIdt/]
受信感度悪いな..
NHK教育が写らない。別に見ないけど、全チャンネル見れる状態じゃないと
気持ちよくない。

790 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:16:07 ID:AnMqdzYx]
>>767
>・コピー制限解除
コピフリじゃなくてこれどういう意味?

791 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:23:45 ID:dWfbFpPg]
>他の機械だとコピ10へのアプは電波でやってたはずだが
コピ10対応機種だけは電波じゃなくて日付でONになるだけじゃなかったか?
殆どがインターネットorCD-ROM取り寄せで
実の所アップデート自体無い機種の方が多い

792 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:28:50 ID:969ACRez]
>>790
コピワンの類はそもそも実装してないのか完全にコピーを弾いていた
エクスプローラー等でコピー、移動はもちろんリネームしても再生するとき「一部のファイルが不明です」と出て弾かれていたのが
件の改造でコピー、移動、リネームしても弾かれなくなる

専用ソフト通さないと見れないから視聴制限なしとはいえないだろうけど焼き増しはいくらでもできそう(試してないから確証はない


793 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 11:37:06 ID:J3FYHjqZ]
>>785
私の地域もCATV周波数変換パススルー方式採用なのでまったく駄目でした
翌日室内アンテナを設置したら綺麗に映りました(局数は少ないけど)
翌日室内アンテナはブースター付をお勧めします


794 名前:793 [2009/02/08(日) 11:38:23 ID:J3FYHjqZ]
(訂正)
私の地域もCATV周波数変換パススルー方式採用なのでまったく駄目でした
翌日室内アンテナを設置したら綺麗に映りました(局数は少ないけど)
室内アンテナはブースター付をお勧めします





795 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:39:23 ID:8N+bns1D]
>>789 アンテナが古いのでは?
UHFでもM−Hモノだと、UHF-Lo帯域を要求してくる犬だと、感度不足になるぞ (特に教育ch)


796 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:45:26 ID:+lhC8Syq]
>>792
DVDやBDに焼いても観れると?
改造コードはいくつか出ているけれど、どのの事を言っているんだろう?

797 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 11:53:39 ID:bfLuC2J8]
これはTS抜き出来そうな流れだな。ちょっと高いカードとして捕獲しておくか。

798 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:54:58 ID:26QjH9dY]
axファイル流用して何かできた人いないの?

799 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:00:44 ID:+c5OGjWu]
流れ早いな。後はuesをどうにかするだけか。

800 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:02:11 ID:eHzB1thn]
>>796
専用ソフトだと、焼いても見れるってことじゃねーの??



801 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:04:21 ID:dWfbFpPg]
次の問題はuesの暗号化を何処でやってるかだな
HDUSのように暗号キードライバ内に書いてあったりしてw

802 名前:785 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:15:18 ID:JnM2vael]
>>794
ありがとうございます。
分配機・同軸ケーブルと新調したので、本機が無駄にならなくて良かったです。
ブースター付きアンテナ探してみます。

803 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:21:17 ID:969ACRez]
焼いてみた
5分ほどで500MB程度の動画をディープバーナー(フリー)で.uesのファイルを直接CDに書き込み
書き込み成功でファイルがそのままCDへ、ファイルダブルクリック・右クリック→Play〜では一部が不明と出て再生不可
立ち上げた改造DTVに直接ドロップすると再生できた


語弊なきように改めて詳細にまとめ
デフォルトでは録画ファイルのコピー・移動・リネームすることによって弾かれる
>>753の改造によってこの制限が無くなり録画ファイルが自由に取り扱えるようになる
その結果CD・DVDへの書き込みも可能となる
ただし録画ファイルは.uesという独自形式の拡張子のため汎用プレイヤーでの再生は不可

懸念事項はこれが自分だけの特殊な状況かもしれないということ


804 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:24:28 ID:vDhWbZ7P]
こんだけ穴があると、TS抜きも夢ではないかもな



805 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:26:47 ID:12Z+BD8p]
ユーザー同士はファイルの交換が可能なんだな

806 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:27:22 ID:CuiHwsbg]
参照文字列から暗号化と.uesをさがしまくって条件分岐のところをおもいっきりチェックするんだ

807 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:32:21 ID:iS3vWGrv]
クレーム荒らしヒドス


808 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:34:05 ID:AnMqdzYx]
で結局デコーダーの変更って具体的にどうやるの

809 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:36:12 ID:iS3vWGrv]
地雷というか地雷源だな
しかもどんだけ広大だよ

810 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:37:44 ID:r8BCGqO9]
もうここまで来ると何でも出来そうだw
買ってよかったわ〜

811 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:41:39 ID:969ACRez]
逆転ホームラン!
.uesが読めるようになる汎用プレイヤーのプラグインを作ればいいんじゃね?
エンコ不可のままだからアニメ1話2.5G超のままになるけどな
だれかがんばtt

812 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:43:13 ID:Z1693Uo5]
今から秋葉原行こうと思うんだけど、TWOTOPに置いてあるの?
他の店には無いのか

813 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 12:43:15 ID:+lhC8Syq]
>>803
激しく乙です。

あとは.
・ues形式をどうするか
・非HDCPビデオカード+非HDCPモニタでの検証(モニタがCRTというので終ってたっけ?)
くらい?

814 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 13:01:04 ID:cihx6qfT]
ここまでの改造をまとめようぜ
次スレにはテンプレ入り

個人的には丁寧な
>>803に頼みたい
ID:969ACRezな
頼むよ



815 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 13:02:45 ID:gpqDX/O+]
>>731
865GのPCでフルセグを表示できました。ありがとう。
別のPCにも付けようとして、もう一つ買ってきました。
267 に書いた状況は改善されず。
2/2頃にTWO TOPで買ったのに付いていたUSBケーブルは 50cm(抵抗付き) 製造番号 Z10K080xxxxxx
2/8にパソコン工房で買ったのに付いていたUSBケーブルは 100cm(抵抗無し) 製造番号 Z10K081xxxxxx
でした

816 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 13:07:16 ID:cihx6qfT]
>>815
今のところHDCP非対応機器でフルセグの視聴録画可能な神機となったわけだ。
ほんと探求者に感謝だよ。
早いとこゴニョゴニュもして、フリーオとPT1所有者をせせら笑いたいよ。

817 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:07:42 ID:1RAHeqTX]
この分なら今週中にでもlinuxやbsdでも動くようになりそうだな。
一個買っとくか。

818 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:12:06 ID:Q9iYlzS+]
昨日までの糞地雷が一転してもはやネ申木幾へとw

一流のシェフに掛かれば腐った肉も最高級素材となるわけね。

819 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:14:01 ID:YvNzCCND]
いやまだTS抜けてないし環境次第ではブロックノイズまみれになる設計の甘さもあるし
最高級素材ってわけじゃないだろうw

820 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:17:13 ID:vDhWbZ7P]
>>817
楽天的見解どんだけ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

821 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:18:07 ID:+c5OGjWu]
>>819
だからまだ素材でしかないんだよ

822 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 13:20:50 ID:LdNu3o20]
ビックカメラで9980円なんですけど、2台付いてるんでしょうか?それともBS付?
www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4531621261243

823 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:23:38 ID:4/Ub2T7M]
>>818
林先生ですかw

>>822
そこはぼったくり価格。

824 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:26:15 ID:8/UzH10U]
(・∀・)イイヨイイヨーどんどん解析してもらって
安くなったHDUSを買う



825 名前:60 [2009/02/08(日) 13:32:35 ID:7BeV3f1m]
アッテネータ追加してアンテナレベル85付近に調整してみたけど、
ブロックノイズ解決しなかった。
うーん、ファームウェアとかで何とかならないかなぁ。

826 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:38:44 ID:kIjEKGUM]
ノイズ改訂版のV2が出るまで待ちだな

827 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:42:34 ID:4/Ub2T7M]
>>825
>>439の画像を見ている限り、電波状況によるブロックノイズには見えない。
受信後のデータがドロップしてるとこんな感じになるので、USB周りを見直したほうがいいと思う。
(USBのI/F、HUB、電源等)

828 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:43:56 ID:JtWWtq4P]
…ええなあ
誰かKEIANのFSUSB2いじってくれよ

829 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:46:09 ID:vd3LFmrQ]
>>827
電波状況だろうが、USBで駄目になろうが同じデータの一部欠損にしかならないと思うが。
UD200でMPEGデコードしているわけでもなし・・・

830 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:48:10 ID:OyAirDLk]
>>813にある
>・非HDCPビデオカード+非HDCPモニタでの検証(モニタがCRTというので終ってたっけ?)
はOKだった。

ASUSのN7600GS SILENTとCRTで>>678のやつ(>>731)と、>>753のどちらでも視聴できることを確認

831 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:51:48 ID:5ptat8hN]
>>787
山形の工房は幾らだった?5K以下ならPT1の為に確保してこようw

832 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:56:42 ID:eEEyB+mL]
USB地デジチューナ DY-UD200 まとめwiki
www15.atwiki.jp/dy-ud200/

wiki設置してみたんだけど

まだ俺DY-UD200持ってなくてあんま書けそうにないから

誰か編集手伝ってください

833 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 13:56:50 ID:+lhC8Syq]
>>830
d

ますます余っているWin2kでなんとか動かしたくなってきたなぁ・・・。
インスコそのものが出来ないだろうから無理だろうけど。

834 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:02:50 ID:TE8ePGoH]
>>781
こっちも試してみたら、うまく写りました。

ブロックノイズですけど、マザボの差し込み用が2つ付いている、
補充電源取り用USBケーブルを差し込んで使ったら、少し減った気がします。

コピー1?や番組表を手動で編集できればいいなぁと・・
(電波の弱い他の地域がセッティングされて、リモコンで番組番号ボタンを押すと、弱いところに行ってしまうため)




835 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:03:34 ID:ZUA+dC4A]
付属USBケーブルだとアプリ起動できなかったけど、
手持ちのに変えたら問題なし。
P915のノートPCJcom環境で再生出来たYO


836 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:05:23 ID:TE8ePGoH]
>>834
番組表でなく、チャンネルリストでした。


837 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:05:47 ID:4/Ub2T7M]
>>829
いや、電波の方はいい具合にエラー訂正入ってるおかげで、欠落の仕方の傾向が違うんだわ。
うまく説明は出来ないが、すでに実績あるチューナー持ってるなら、両方の状態を再現してみるとわかりやすいよ。

838 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:06:17 ID:zErdq7uN]
電源周りのコンデンサとか交換したら直ったりしてね

839 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:13:08 ID:tnRRkg5+]
付属のUSBケーブルが腐ってる可能性アリなのかな。

840 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:22:37 ID:26QjH9dY]
チャンネルリストとかの設定ファイルってどこに格納してある?

841 名前: ◆HhTh8Gv36s mailto:sage [2009/02/08(日) 14:35:20 ID:zuacayCF]
 

842 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:42:24 ID:iS3vWGrv]
>>721
でもブロックノイズ
基本がダメダメだから問題アリだろ。

843 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:53:21 ID:2h0893BO]
>>831
確か4980だったかな。5千円握って行けばいいよ。

844 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 14:53:45 ID:3LiFIFTT]
>>832
出来れば広告がない所が酔いのあが・・・

あっても、文字広告だけにしてほし



845 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:13:38 ID:r8BCGqO9]
>>844
お前が作れよ

846 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:16:17 ID:nb3Sgo/q]
>>844
そこまで言うならお前がつくれ

847 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:17:03 ID:iS3vWGrv]
PT1が潤沢に手に入る状況だしねえ。

848 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:18:52 ID:kIjEKGUM]
通販で簡単に買えない状況が潤沢かい

849 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 15:23:52 ID:Q4G0V2e/]
>>847
費用対効果
コストパフォーマンスが抜群になったってことだな

対応してないノートPCが地デジフルセグ録画視聴機に早代わり。もちワンセグもOK

ちょっと前ワンセグチューナーだけで2.5万ぼられてた奴、涙目だな

850 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:24:42 ID:YvNzCCND]
電源周りに電解コン乗っけてさらにパラにPPコン乗っけてみたら若干ブロックノイズは改善したがチャンネルによってはまだ出るな。
どのチャンネルでも出てた状況から見ると進歩したが…

電源回路が根本的に手抜きだからどうすっかねw

851 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:25:59 ID:4te4QYCJ]
だなあ。PT1持ってる身としては、ts抜けるようになったら意味があるが、今は高いCASカードってところか。
なんにしてもすごいことだけど。知らぬ間に実家がウン十万だして地デジテレビ買ってたorz
烈火のごとく怒ったが、あとの祭りだったorz わが親ながらなんて情弱なんだ、俺に相談しろ、と思った。

852 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:26:54 ID:808EVXFr]
>>849
ちょっと大きめのワンセグチューナーとして買って、カードをPT1に使うなんててもあるね

853 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:32:03 ID:zErdq7uN]
家電に強い家族がいるってのに、親って店員に騙されるままフルHD未対応の高い液晶買うよねorz


854 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:33:43 ID:iS3vWGrv]
>>776
まだだよ。



855 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:36:42 ID:4te4QYCJ]
>>853
あの50万があったらこのチューナー100台買えるのかよ……orz

買わないけどさw

856 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:39:07 ID:TE8ePGoH]
>>781
少し訂正します。
>>781はアナログで写りますけどDawinで番組コピー1に失敗します。
それからWindowsで録画ファイルをクリックしたりても再生されません。

・・Windowsでコピーしてそのファイルをクリックしても再生されません。


857 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:49:35 ID:ECv+LXPm]
>>841
前から思ってたんだがこの手のスレに出てくるこの鳥はなんだ?
どっかのコピペブログ主か?糞雑誌の記者か?あ?

858 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:53:41 ID:iS3vWGrv]
>>818
気のやっちゃなあ

859 名前:729 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:53:52 ID:SNiiCgp4]
>>729 の訂正
電源が足りてないわけじゃなくて付属ケーブルがダメだったみたいだ
補助電源無しの別のUSBケーブルで試したら問題なく起動する

付属のケーブルでも稀に起動することがあるから端子の接触不良とか断線の可能性がある
認識しなくなったと思ったら、まずはUSBケーブルの交換オススメ

860 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:59:42 ID:iS3vWGrv]
>>851
【経済】若者が低賃金なのは高齢者が金を使わないから。個人金融資産1400兆円の内、8割が50歳以上のもので過剰な貯蓄は経済に悪影響★6
mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234062122/

息子は立派なテロリストになりましたよw
サイレントテロリズムというささやかな市民の抵抗に、定額給付金は勝てない。
simin-shinbun.iza.ne.jp/blog/entry/881034/
サイレントテロリズム
www.iza.ne.jp/izaword/word/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0/
効果的な経済テロ、サイレントテロについて考える2
namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1230262826/
サイレントテロリストは古いパソコンを長く使う。
pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1197965823/


861 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:00:40 ID:WfZ9PYLw]
ノイズさえどうにかなればなかなかの物なのにな
ノイズの原因がどこから来てるのか分からないけどケーブルを色々弄ってみる価値はありそうだ

862 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:09:15 ID:Qv29JeDN]
>>853
オマエがついていかなかったからだろ
別にくわしくなくても息子と思える奴が付き添いについていくと、店員も無茶はしなくなる
#ついてくるぐらいだから詳しい奴とみなされる

863 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:11:03 ID:Qv29JeDN]
あぁ、相談なしだっとのか....
まあ、便りにされるような存在になろうなww

864 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:25:54 ID:BBp8gyMF]
うちの実家は知らぬまにZOXのテレビ買ってた
plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/18/news052.html
HDMIつきで外付け地デジ対応なのに、内蔵アナログチューナで見てる。
でも、案外キレイに映るんだ!コレ!
7万ちょっとで買ったらしい。やるなあ親!いい買い物ぢゃん!
さておき私も明日ウド200買いにいこ。まだ売ってるかな汗



865 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:29:38 ID:Lq56LfH1]
テレビもレコーダーも持ってると便利
でも>>864のテレビはねーよw

866 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:35:03 ID:+uHRwj6w]
どこで買ったんだそれw

867 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:37:38 ID:26QjH9dY]
これ、設定ファイルは全部レジストリ内なのか
めんどくさ


868 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:50:18 ID:Z6EV4Fkc]
流れをぶった切って悪いが、普通に動作報告。
エプソンのNa01というネットブックで挑戦してみました。スペック的には推奨以下かと思うが
EeePCでも動いたという報告を見て冷やかし半分で購入。
結果、最初設定ミスでもたついたものの、今は問題なく普通に見れます。
ノイズブロックもこれ単独で動かしてる分にはほとんど入らず。
フル画面で見るととっても幸せなくらいきれいです。ネットブックで地デジが楽しめるとは。
寝床に持ち込んでやってるんで、寝ながら見れるという素敵な環境が整いました。
これ見ながらlive2chも動かして2ちゃん三昧、という堕落した生活が送れそうです。

869 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 16:50:39 ID:26QjH9dY]
HKEY_CURRENT_USER\Software\DAWIN DTV内で基本設定全部修正可能

チャンネル整理したい場合は各CHのデータ書き換え
整理時にCH数減らしたときはその親キー内のMaxCHまで書き換え

これは簡便な編集ソフトあると便利かも

870 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:01:50 ID:dyOL3NCu]
HDCPが抜けるってことは
録画し放題ってこと??

871 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:03:16 ID:AnMqdzYx]
ところで視聴してるだけなのに
SSDに激しく書き込んでいるんですけど
Registory・My Documents・Temp下みても
良くわからないだけど何か解る人居ませんか

872 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:06:01 ID:/lXLHzeX]
何が言いたいのかよく分からないんだけど

873 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:06:36 ID:CuiHwsbg]
ollyでみてたらmp2とかキーワードがいくらかあるね
それとtempにもアクセスしてるっぽいんだが
そのへんが関係が関係してるのかも>>871

874 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:08:09 ID:vDhWbZ7P]
>>801
DAWIN DTVからデコードルーチンをぶっこぬけ



875 名前:871 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:14:46 ID:AnMqdzYx]
ネットブックのSSDでRamDiskにTemp・Swap無し
・最終アクセス日時の更新を無効
とか当然色々対策済みなんですけどねぇ
何してるのか知らないけどこれは一寸困る

876 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:16:37 ID:YlKCKMMO]
JVAがこのスレに興味を持ったようです。

「ダビング10の実効性確保と対価還元策の期限明記を」
−JVAがデジコン委員会に意見書。バグ放置機器禁止も
av.watch.impress.co.jp/docs/20080812/jva.htm
■権利者を含めた関係者全員が、必要な場合には公権力の行使を通じて法的手段等により
 著作権保護技術の回避・無効化を実効的に阻止できるための制度的枠組みの整備も必要。
■著作権保護技術が機能しない機器を、そうと判明した後もそのまま販売するようなことは許されるべきではない。
■バグを放置した機器の販売を禁止するなど、著作権保護技術の実効性を確保する制度的エンフォースメントを強く要望する。

877 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:20:42 ID:/lXLHzeX]
もう夏かどうりでいつもより暖かいと思った

878 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:23:31 ID:YTwD4wh9]
名古屋大須のTWOTOP、あと3つだったどー。

879 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:24:16 ID:5ptat8hN]
>>843
ありがとう、彼処にしては安いな・・今から行ってゲットしてくる!

880 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:24:22 ID:dO4XP20F]
>>871
タイムシフトしてるとか?

881 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:29:08 ID:dO4XP20F]
なんか普通に視聴してるだけでTempフォルダのUNI-CH.prefに1秒ごとに書き込んでるな。
中身は特に何もないみたいだけど。

882 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:30:51 ID:AmtFIdt/]
著作権団体嫌

883 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:33:12 ID:OyAirDLk]
あそこは893だから

今電源に1500μFの電解コンデンサ追加してみた。
ちょっと試してみる。

884 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:51:17 ID:OyAirDLk]
ブロックノイズ対策に電源にコンデンサ追加しても特に変化なかった。

USBの電圧テスターで測ってみたら俺の環境では4.75Vだった。
5V500mWを確実に供給すれば変わるかな?変わらないかもしれないけど…
今度は外部給電を試してみるけど給電するための環境がないから報告は結構後になると思う。



885 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 17:59:25 ID:C0WwdP3k]
うちの環境だとまったく問題なく写るわ

886 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:19:03 ID:u6hC9P6o]
>>876
なんでそんな古い記事持ち出してんの?

887 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 18:19:29 ID:MNRVz6W7]
>>876
> 「ダビング10の実効性確保と対価還元策の期限明記を」
> −JVAがデジコン委員会に意見書。バグ放置機器禁止も
> av.watch.impress.co.jp/docs/20080812/jva.htm
> ■権利者を含めた関係者全員が、必要な場合には公権力の行使を通じて法的手段等により
>  著作権保護技術の回避・無効化を実効的に阻止できるための制度的枠組みの整備も必要。
> ■著作権保護技術が機能しない機器を、そうと判明した後もそのまま販売するようなことは許されるべきではない。
> ■バグを放置した機器の販売を禁止するなど、著作権保護技術の実効性を確保する制度的エンフォースメントを強く要望する。
やりたい放題だな
改造されてるんだからメーカーに罪はないだろ
この基地外じみた仕様じゃ、遅かれ早かれ地デジは潰れる。
ネットTVに期待するしかない。
ってか、日本がネットTVの魁になる良い契機じゃないのか

888 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:31:17 ID:YvNzCCND]
ネットはマスゴミの敵らしいから絶対無理。
地デジがTV局もろとも潰れてそれから現れるからまた失われた10年みたいな現象が発生すんじゃね?

889 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:40:13 ID:VE4G0CEF]
>法的手段等
独占禁止法ですね
わかります

890 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 18:40:38 ID:iECmxN/F]
利権団体は(^p^)しーね!しーね!

891 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:42:03 ID:V9BNwno6]
>>887つぶれればいいとおもってる

892 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:44:47 ID:WaWZd7gU]
地デジ用アンテナを電気屋さんに設置してもらったけど、地デジ対応機器(ワンセグ除く)を
持ってなかったから、コレかって試してみた。

普通に、PentiumM世代のノートPCでもきれいに映った。

893 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:46:16 ID:CuiHwsbg]
USBケーブルを高品質シールドと書いてある奴に変更してみた
NHKだけ変な音でたりドロップしてたのがマシになったな


894 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:47:54 ID:OyAirDLk]
キュッってやつだよね。



895 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:50:29 ID:r8BCGqO9]
あの「キュッ」って音は、信号レベル低下した時に出る「ピッ」って言う音の超短時間版じゃないか?
瞬間的に信号レベルが落ちて音が鳴ってるような気がする
電波のノイズ対策すれば解消できるかなと思う

896 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:52:22 ID:dzlzxgin]
>>887
耐タンパ性の低いアプリ設計をしたメーカーに罪があります。
クラックされた以上、早急に何らかの対策を打たないと、
販売停止に追い込まれるのはHDUSの前例があるでしょう。
HDCPが機能しないのは明白なARIB規定違反

897 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 18:55:24 ID:vd3LFmrQ]
HDUSは販売停止に追い込まれたのか?

898 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp mailto:Tage [2009/02/08(日) 18:58:38 ID:yXlqa0oD BE:363139889-2BP(1003)]
>>897
HDUSは無くなってHDUSFになったからねえ

899 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:05:04 ID:JgYSC5vt]
HDUSはARIB規定違反な実装してたんで自主停止した
その後ARIB規定に準じた物に直して販売されてる
でも2ヶ月ぐらいで解析されちゃったが
特に販売停止はしていない

この事からクラックされたから販売停止とはならんとおもわれ

900 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:08:22 ID:aiHIWsAn]
ネ申の解析により俺んちの3008WFPの解像度2560x1600の画面にもうつすことができた!
どうもありがとう!

しかしピンクのブロックノイズが全チャンネルで10秒に1回くらい出たりするんだな、、、。
これ信号が弱いのかな?
とりあえずUSBケーブルはPS3のコントローラ用でつないでいる。


901 名前:871 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:11:22 ID:AnMqdzYx]
My Documentsを移動して再インストールしてみたけど
C:\のMy Documentsに書き込みしやがるしw

902 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 19:13:11 ID:oCz0LZ/m]
>781
字幕OFFにできなくなった・・・。

903 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:14:54 ID:LJWoghbd]
>>901
設定から録画フォルダの位置かえても無理?
その際tempとかも丸ごと移動させないと見れなかったけど。

904 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:21:44 ID:6tAV3UcT]

              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)   決定的打撃を受けた利権ゴロツキに
             lk i.l  /',!゙i\ i   いかほどの戦力が残っていようと、
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ /    それは既に形骸である。
             Y ト、  ト-:=┘i        あえて言おうCASであると!
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ





905 名前:871 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:22:38 ID:AnMqdzYx]
>>903
元々録画する気がないので録画フォルダをRamDiskに設定してある
単に行儀が悪いのか何でC:\使おうとするかな

906 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:23:13 ID:WaWZd7gU]
Windows Vista, Windows 7 Beta の64bit(両方Ultimate)だとやっぱダメだった。

Windows 7 betaの32bit版は、インストールとかアプリ起動を互換モードで実行すれば動く。(改造版も)
Visual C++ 2005 Redistributable PackageをあらかじめMSからDLして入れておくと○

907 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 19:30:55 ID:8WhnM7VD]
>>905
そのRamDiskをテンポラリーフォルダにする方法はないかな?
Windows全てを切り替えてもだめだし
レジストリ解析してもそれらしいもんないし

908 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 19:31:32 ID:12oNm/Rg]
CeleM383なPCで持ち運べるフルセグTVにしたいけど、出来るかな?

909 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 19:31:55 ID:8WhnM7VD]
>>908
余裕でしょ

910 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:34:36 ID:XMxIyVpx]
持ち運びは無理だろ
電波を拾えない

911 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:37:06 ID:JgYSC5vt]
付属のワンセグ用アンテナでフルセグ可って報告有ったし
可能じゃね

912 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 19:37:56 ID:12oNm/Rg]
>>909
超低電圧版だから1GHzだぞ?
でもAtomでも動くならいけそうだな。

>>910
忘れてた。
比叡山はともかく生駒は遠いからやばそうだな。

913 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:43:34 ID:PJjxnnsF]
デスクトップユーザーはPCIのUSBボードを追加してそっちに挿すと安定するかも試練
セルフパワーUSBハブよりは安定かつ安上がり。

914 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:45:09 ID:UZ1UmNIU]
著作権保護に必要な機能が整っていないため再生できませんって出るんだけどどうすりゃいいの?
ちなみに朝まで見れてました



915 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:46:20 ID:LJWoghbd]
>>914
2画面とかTV出力などしてない?

916 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:46:26 ID:3sW7rW20]
今日買ってきたけどワンセグアンテナで
地デジ見てるよ

917 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:47:45 ID:pcpG/dbQ]
夜は寝ようよw

918 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:48:40 ID:BBp8gyMF]
そろそろPart2作らないと

919 名前:京都市内中心部 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:49:37 ID:XMxIyVpx]
どうも電波が悪いな…
マンション古くてアンテナが糞過ぎて室内アンテナに受信レベル負けるってどないよ…


920 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:49:58 ID:UZ1UmNIU]
>2画面
これですた・・・

921 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:50:22 ID:oYxA1NE5]
さっき買ってきた。
コレ綺麗に写るじゃん。
うちの環境だと音ズレ、ブロックノイズ皆無だよ。
良い買い物だった。

922 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 19:50:30 ID:12oNm/Rg]
>>919
それって単にVHF変換されてるだけじゃ…

923 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 19:53:34 ID:r8BCGqO9]
点プレ考えようぜ

832 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 13:56:42 ID:eEEyB+mL
USB地デジチューナ DY-UD200 まとめwiki
www15.atwiki.jp/dy-ud200/

↑これ入れるのか?

924 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:03:15 ID:ZUA+dC4A]
NHK見ると変な金属音みたいのが発生するorz



925 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:06:44 ID:TZEhdjl7]
>>753の直接書き換え版

0002C74C: 75 49 39 BE 94 05 00 00 → E9 88 04 00 00 90 90 90

たぶん、あってるはず

926 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:09:55 ID:fGSUGvVz]
>>925
それが759の中身だね

927 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:11:50 ID:TZEhdjl7]
>>926
およ?そうだったのか、重複すまぬ
俺からはそのページが見れないんだ

928 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:15:01 ID:LpN4FiDU]
>>925
正しく動作しました
ありがとうございます。

929 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:17:13 ID:WaWZd7gU]
家にもともとあったアナログ時代の同軸ケーブルで壁と繋いだ場合:4ch検出
ついでに買ってきた地デジ対応の同軸ケーブルで壁のやつと繋いだ場合:いっぱい検出

なんか、同軸ケーブルでどう違うのかはあんまり詳しくわからないんだけど、(抵抗が違うらしい?)
アナログ時代のケーブル使ってて映らないとか言うひとは、地デジ対応の線にしてみるといいかも。

930 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 20:18:05 ID:J3FYHjqZ]
>>924
ドラマになるとキュッキュッ♪

931 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:23:45 ID:12Z+BD8p]
>>927
今はみんな見えないんじゃないか?

932 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:33:23 ID:Jb52HCaX]
HDCP対応環境なので無改造で映像は出るんだけど音が出ない…
アナログ接続で音鳴らないのって、なにが悪いんだろう。

933 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:33:36 ID:TZEhdjl7]
VMR9必須ってのが足かせになってたりしないのかな?
と、ふと、思った。
理由はない

934 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:34:05 ID:E8Z1y4VJ]
書き換えでみごとに映りました。アンテナは分配器2段通ってるけど問題なかった。
モニターが対応してなかったので助かった。しかし綺麗なもんだな…。
アナログじゃゴーストでまくりだったからなぁ。しかし録画するのに500Wの電源入れるのはなぁ。



935 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:37:44 ID:jQ+KKTo2]
>>924
ああ、とりあえず泣き声も聞こえたな・・笑い声もあったね


936 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:39:44 ID:LarYk64P]
759
DAWIN DTV.exe
バージョン 1.0.0.1
5.48 MB (5,746,688 バイト)

by bachelor
-----------------------------------------------------------------

0002C74C  75 49 39 BE 94 05 00 00 -> E9 88 04 00 00 90 90 90

-----------------------------------------------------------------

初心者向け解説
www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079072.html
これ落として
C:\Program Files\DAWIN DTV\DAWIN DTV.exe
これD&Dして
検索・移動→指定アドレスへ移動
上のアドレスコピペして飛ぶと左があるから右に変更
最後に保存ボタン押す

937 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:41:00 ID:xKn+FQxz]
>>936
どうもありがとう!!


938 名前:932 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:45:48 ID:Jb52HCaX]
何回か再起動してたら突然鳴りだした。
なんもいじってないのになんだこれw

939 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:53:06 ID:3JKukdB9]
同じアンテナを使ってノートパソコンでは普通にみられるのに
デスクトップでは「信号レベル低下」が出る

940 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:53:33 ID:tp6Qg83F]
>>936
EN7600GSなんで買い換えなくて済んだありがとう。
他に漏れず教育でキュキュ鳴ったw


941 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 20:54:47 ID:WaWZd7gU]
デスクトップのほうが、なにやら怪しげな電磁波をいっぱい出してるからじゃない?

942 名前:336 [2009/02/08(日) 21:00:23 ID:29RRhYht]
パラメータが間違ってるってよく出るんですが

943 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 21:06:57 ID:nTb+ZYEo]
>>942
そうか。
今夜も寒いからな、風邪引くなよ。

944 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 21:10:36 ID:j7bgEmXs]
予約録画設定したのに、録画リストに表示されない。。
もう一度やろうとすると既に予約済みって出た。なんでだろう??




945 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 21:26:20 ID:K8iHsnOz]
>>936
強制終了になるな
何か間違えたかな

946 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 21:26:44 ID:dO4XP20F]
>>944
DAWIN DTV_RMan.exeを再起動すると表示されるようになるよ。

947 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 21:46:25 ID:XMxIyVpx]
映るには映るんだがブロックノイズどころか画面が融解するような絵が続く。
まともに映るのが10秒に1回程度だ。
アンテナレベルはブースターを二重にかましてやっと85ぐらいになってる。
これはUSBケーブルを疑った方がいいんだろうか?
ちなみに自作デスクトップ機。
UD200にはアルミホイルを巻いたけど少しましになっただけだな。

948 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 21:47:28 ID:4/Ub2T7M]
Iフレームを取りこぼしてる絵だな

949 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 21:55:51 ID:ZUA+dC4A]
非HDCPモニタ環境で録画中に画面を最小化にしたら
録画強制オワタ\(^o^)/


950 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:00:39 ID:j7bgEmXs]
>>949
モニタは対応。ボードは未対応の環境ではOKだった。


951 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 22:02:37 ID:3sW7rW20]
>>949
モニタ非対応グラボ対応でやってみた。
OK

952 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:02:38 ID:TR1jrNbb]
基本だけどケーブルは直付けタイプは使っちゃ駄目だよ


953 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:04:24 ID:j7bgEmXs]
>>952
直付けタイプってどんなのですか??


954 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:06:59 ID:ZUA+dC4A]
>>950 >>951
最小化したら
放送再生エラー
▶ 原因
著作権保護に必要な機能が整っていないため再生できません。

設定は >>753 モニタ非対応グラボ対応なんだが、、、



955 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:12:49 ID:jZEujBl5]
皆さんのレスを参考にして自分のノートでもみれるようになりました!
ただ動くシーンで溶解したような状態になるのですが原因なんだと思いますか?
アパートで地デジは初めてなのでアンテナかもしれません。
ノートPCのスペックは penM1.6G メモリ1G ビデオメモリ16M ぐらいです。
チャンネルはスキャンしてNHKのみ検出でした。

956 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:14:52 ID:8N+bns1D]
>>947 アーシングは?
これやんないと余計ノイズ拾うよ

957 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:17:06 ID:Z6EV4Fkc]
>>ビデオメモリ16M

これがネックでは。最低128M、256M以上推奨だし。
もしくはUSB回りか。

958 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:17:16 ID:WaWZd7gU]
>>955
アンテナが地デジ用じゃないかもね。

959 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:18:39 ID:ZUA+dC4A]
自己解決した、Dualモニタで
○プライマリ
×セカンダリ
板汚しすまりんこ

960 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:22:41 ID:TZEhdjl7]
>>959
デュアルモニターなら>>678>>735が良いのではないか、と思う

961 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:24:23 ID:TZEhdjl7]
すまぬ

>>959
×デュアルモニターなら>>678>>735が良いのではないか、と思う
○デュアルモニターなら>>678>>731が良いのではないか、と思う

962 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:24:30 ID:4/Ub2T7M]
次スレ
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1173461135/


963 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:25:44 ID:XMxIyVpx]
レスサンクス
USB挿すところを前面から背面に変えたら少しましになった。
オーバークロックも元に戻してみたけど効果は無い模様。
本体のノイズが原因か?
PenMのノートで試してみるかな・・・

964 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:32:39 ID:ZUA+dC4A]
>>961
素敵!!
○プライマリ
○セカンダリ
に改善したお



965 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:36:30 ID:qID3EYOw]
なんかよさげだから明日買ってこよう。ヘボ電源だからハブ必須か。

966 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp mailto:Tage [2009/02/08(日) 22:38:14 ID:yXlqa0oD BE:181570649-2BP(1003)]
【激安】USB地デジチューナ DY-UD200 Part2
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1234100270/l50
今度こそ次スレ

967 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 22:49:44 ID:TR1jrNbb]
>>953
両側がネジになってないこういうやつ
www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/kakou2.html

つまり芯線が外に露出してるタイプ


968 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:22:38 ID:WfZ9PYLw]
うちのアパート直付け端子だわ
なんでケーブル使っちゃダメなの?
接続難しいしノイズは時々入るけど一応映るよ


969 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 23:23:23 ID:cWGgF9mq]
>>966
乙っす
埋めましょう
埋めましょう

970 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:26:52 ID:lKncpuBq]
昨日のスレ見て地元の双頭で買ってきましたぜ。
前日よりかなり減ってる気が・・・。

HDCP対応環境なので改造せずにやってみたが劇重。
マウスさえ止まっては動きを繰り返す。
ここで書いてある通りに苦労しながら設定し直したら
嘘みたいに軽くなった。

ただNHKだけはなぜかタマに止まったり
ブロックノイズが発生する。
ちなみに受信感度は100%だったw

それにしてもテストで24秒録画しただけで
39.5MBも食いやがった。
明日辺り一緒に買った1TのHDD増設するわ

971 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:29:37 ID:WfZ9PYLw]
>>970
10分録画するのに1Gくらい消費した気がした
結構とるから俺も1TのHDDそのうち買って来るかな

972 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 23:30:37 ID:PZe2NDVq]
>>770 みて近所のパソコン工房で買ってきた。
GA-945GCMX-S2で問題なく使えてる。
HDCP未対応環境の定番になるかもね。

973 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:34:01 ID:TR1jrNbb]
>>968
壁側は仕方ないから直付けでも良いけど本体側はネジ式がいい


974 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:35:48 ID:WaWZd7gU]
うちはNHKで映りが悪かったり、止まったり、変な音がしたりはしないなぁ。
やっぱ環境が影響してるのか。



975 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:38:32 ID:j7bgEmXs]
>>967
>>968
うちのマンションも壁側のみ直付け端子だから、プラグ式に代えたい。。


現在
壁|=====|TV


これで映りますよね??
       =====|TV
壁|====分配器
       =====|PC




976 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:38:42 ID:xTUhIU+t]
これってHDCP対応環境でも改造したほうが快適に観られるってこと?


977 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:42:14 ID:WaWZd7gU]
あんま変わらないんじゃない?

978 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:46:44 ID:bna7khVM]
スペック関係なしにチェック機能がかなり負担になるようだから
改造した方がよさげにみえるが

979 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:48:38 ID:TR1jrNbb]
>>675
うん
壁側は勝手に弄る訳にいかないから直付けでもOK

これは衛星の話だけど
www.soumu.go.jp/s-news/2008/080530_19.html



980 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/08(日) 23:50:41 ID:Th8kO+Yw]
>>970
>>971
お勧めは今話題のSeagateかな

981 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:51:52 ID:+lhC8Syq]
>>976
>>970が何を言っているのか分からないけれど、そうなるコードもあるという事なんだろうか?
自己完結しちゃってて全然意味の無いレポだから、嘘だろうけど。


982 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/08(日) 23:56:00 ID:WaWZd7gU]
だよね。
ちゃんと比べてないから断定はできないけど、
あんま変わらない気がする。

983 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp [2009/02/08(日) 23:59:32 ID:yXlqa0oD BE:121046483-2BP(1003)]
総務省の接栓を用いずに云々ってのはコネクタを使わずに直接配線している奴を指しているんじゃないの?
  □
 ___|___
◎_|__|_◎
  ||
こんな感じの
 

984 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:04:59 ID:W+s6hOQW]
なつかすいな
同軸直付けなんてファミコンのアンテナ切り替え機以来見てないな



985 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:05:00 ID:0SoIuySs]
いや、かなり違うよ
書き換える前と変えてからでは
CPUの消費が全然違う

986 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:05:59 ID:50qiQ5Mq]
CPU:BE2350(2GHz) MEM:2GBのデスクトップではノイズだらけで視聴に耐えられない
CPU:PenM(1.4GHz) MEM:512MBのノートでは綺麗に映るorz

USBボード増設で解決するんだろうか・・・

987 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:07:59 ID:ZPmRex3h]
平行フィーダーや直付けは、地デジで用いられるUHF帯の電波(周波数が高い)
には損失が多すぎて向かない。
面倒でもきちんとインピーダンス75Ωに整合されたF型コネクタを使いましょう。

988 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:09:10 ID:C8bjDY7t]
>>983
ちょwどこのロボットw
というのはさておき、線が二本あって300Ωとか書いてるやつは
変換コネクタ買って来て75Ωみたいな話…でもないのか?

989 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:10:42 ID:pBKTAKRu]
>>983
いやオームバンドのことだよ

990 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:11:34 ID:INXv3n2k]
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org25770.jpg
参考画像
この前取り外したやつ
多分>>983の格好してる

991 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:13:42 ID:ZPmRex3h]
300Ω/200Ω平行フィーダの場合はアンテナの引込配線ごと替えたほうが無難。
電器屋に工事を依頼することになり、75Ω同軸に替えると1〜2万くらいかかるけど。

992 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:14:23 ID:Z8UepHO2]
>>985

俺も似たような感じ
ノートではキレイでデスクトップでモザイクで信号レベルが低下していますが出る
二股USBでつないでみたけど変化無し


993 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:16:25 ID:50qiQ5Mq]
>>987
うちのマンション、古くて壁から出てるのが平行フィーダーの端子ですorz
付け替えって素人でも出来るかな?
TVの同軸ぐらいは作るんだけど・・・

994 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:16:50 ID:Z8UepHO2]
>>992

>>986




995 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:16:55 ID:Ei5wYvpz]
>>990
うちのこれの上のも下2つみたいにねじ式で留めるやつだ
しかもつまみのカバーが取れちゃったし

996 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:17:27 ID:pBKTAKRu]
>>993
送りになってたら他の部屋が映らなくなるからやめたほうがいい

997 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:19:35 ID:INXv3n2k]
平行フィーダーのコンセントだと裏側もフィーダーで来てる場合もあるよ

受信できる程度の電波が来てるなら整合器使ったほうが吉

998 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:22:39 ID:1kFOQjXu]
1000なら解析参加

999 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:22:58 ID:pBKTAKRu]
ハイ角の場合だと有りえるかも
>>990のフルカラーだと反対側も同じ感じで5C-2Vの場合が殆ど


1000 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/09(月) 00:23:16 ID:C8bjDY7t]
>>993
自作アンテナでいいじゃん。
cyoiwaza.blog76.fc2.com/blog-entry-33.html


1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<218KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef