1 名前:名無しさん mailto:sage [2010/02/27(土) 19:27:13 0] 〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓 ・トリップとは find.2ch.net/faq/faq2.php 〓次スレは>>980 を踏んだ人が立てましょう。〓 ▼ 質問の仕方 * 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別) * 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける * 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入 * 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする) * 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる) ▼ 該当事項を明記すること * 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ) * 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く * パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記) * インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無 ▼ 禁止事項 * 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等) * マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること) * 情報の小出しや勝手な名称省略 * 検索や辞書( e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問 * 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害 * 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。 * 性能の優劣に関する質問 ▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう * Windows.FAQ ttp://winfaq.jp/ * Google ttp://www.google.co.jp/ ● 前スレ: パソコン一般板総合質問スレッドVol.76 pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1263695262/
392 名前:390 mailto:sage [2010/03/22(月) 01:53:54 0] >>391 ご回答ありがとうございます。 >Windows上でファイナルデータのプログラムが走らないというだけです。 要はファイナルデータ(Win版)による復旧は不可能ということですよね? >何のためのミラーリングでしょうか、ディスクが生きているほうから正常なデータを >復旧してください。故障したHDDからデータ復旧するのは無駄な時間を費やすような >もので、暇人でもない限りその時間は水泡に帰すでしょう。 全く仰る通りでありますが、万が一、生きている方も故障した場合や 先程までは考えてませんでしたが、両方同時に故障した場合に、 ※物理的に壊れていれば復旧できないのは認識済みです※ 故障したHDから上記ソフトで復旧できる可能性があるのか、 ゴミになってしまうのか.が知りたかった故の書き込みです。
393 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 02:02:14 0] >>392 > 両方同時に故障した場合 HDD が 1 台しかない時にそれが壊れた状況と一緒だろ 復旧は困難 実際のところ物理的なダメージでも与えない限りミラーリングした HDD 2 台が 同時に壊れることなんてほとんど無いと思うよ
394 名前:390 mailto:sage [2010/03/22(月) 02:14:14 0] >>393 ありがとうございます。 >HDD が 1 台しかない時にそれが壊れた状況と一緒だろ >復旧は困難 「困難」なら可能性はありと思うのですが、RAID1をよくわかっていないので、 特殊なフォーマットをするものなら「不可能」なのでは、と気になった次第です。 >実際のところ物理的なダメージでも与えない限りミラーリングした HDD 2 台が >同時に壊れることなんてほとんど無いと思うよ 確かにその通りかもしれないですね。 これを信用しないなら、そもそも金出していいシステムを買えよという感じでしょうか・・・
395 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 02:32:53 0] >>394 > 「困難」なら可能性はありと 「困難」 とは書いたけど、普遍的な個人にとれる行動は、リカバリ専門業者に 出すことぐらいで、個人では不可能と思った方がいい > RAID1をよくわかっていないので らじゃ ミラーリングっていうのは、HDD 1 台に対して書き込みを行った場合の状態の ものが複数台できあがるよ、っていうシステム だから特殊なフォーマットになる事は無い > >同時に壊れることなんてほとんど無いと思うよ > 確かにその通りかもしれないですね。 一定期間内に 1% の確率で壊れる HDD を 2 台使った場合、ミラーリングすると 一定期間内に両方の HDD が同時に故障する確率は 0.01% になるんだよ 計算式は単純で、1% × 1% = 0.01%
396 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 02:56:36 0] 使っているノートのどこかが壊れたみたいで、起動しても ブルースクリーンのまま、どうにもなりません。 初心者でもHDDを取り出して、(中身が壊れていなれば)データ を回収することは可能ですかね?
397 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 03:06:01 0] >>396 そういう質問の仕方だと「可能」で終わっちゃうよ?
398 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 03:32:30 0] >>396 可能
399 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 03:35:07 0] 画面の乱れについての質問なんですが 要求スペックが下記のゲームで画面がたまに乱れる場合 モニタとグラボどちらに原因がありそうですか? 使用しているPCのスペック * OS Windows 7pro 64bit * CPU Intel Core i3 530 定格 * メモリ 4GB * グラボ GeForceGTS250 VRAM1GB * モニタ 1920 x 1080 推奨スペック * Windows XP SP3, Vista SP1 * Intel Core2 Duo 2.0GHz or higher * 2GB of RAM * 8GB HDD * 8x DVD-ROM Drive * DirectX 9.0c compatible video card. 256MB Pixel Shader 3.0 (NVIDIA GeForce 7900 or ATI Radeon HD2400 or better) * DirectX 9.0c compatible sound card * DirectX 9.0c or higher (included on disc) * Multiplayer: TCP / IP Broadband Internet connection * Windows compatible USB gamepad * 1280 x 720 monitor
400 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 03:38:40 P] グラボ&ドライバ
401 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 04:45:11 0] >>394 ミラーリング≠バックアップ ですので、RAIDのディスクアレイを構築したからといって バックアップしなくてすむわけではありません。HDDの故障でミラーリング中にHDDが 故障してもいい様にバックアップを取るのが普通です。「HDDが2台とも同時に故障した …鬱だ死のう」という状況が嫌なら、RAID 6をお勧めします。 www.google.co.jp/search?hl=ja&q=RAID+6+NAS
402 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 09:24:29 0] ここでいいのかわからないんですが、他に思い当たらなかったのでここで質問させてもらいます。 先日PCでPS3のコントローラが使えることを知って、実際正常に動作したんですが、 コントローラにキーストロークというか、ショートカットキーみたいのを割り当てて ペンタブなんかと併用したりできないでしょうか? もしできれば嬉しいのですが・・・
403 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 09:35:49 0] >>402 探せばキー割り当ての物からマクロを組めるやつまで いろいろフリーソフトであるよ。 単純なやつではJoyToKeyとかかな。
404 名前:390 mailto:sage [2010/03/22(月) 10:13:56 0] >>395 ご説明ありがとうございます。 >計算式は単純で、1% × 1% = 0.01% 数値だけみると少し安心できます。 >>401 情報ありがとうございます。 流石に予算が・・・ RAID1+消えたら諦めがつかないデータだけ バックアップソフトでバックアップにしようかなと考え中です。
405 名前:402 mailto:sage [2010/03/22(月) 10:29:39 0] >>403 今JoyToKey試してみたらできました。 ありがとうございます!
406 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 12:03:12 0] 質問です。 windowsVISTAなのですが、ファイル・フォルダのコピー(ctrl+C)が PC起動後の最初の一回目だけ遅い(5秒くらい砂時計)のですが、 解決方法ありますでしょうか。 例 PC起動後、ファイルのアイコン上でctrl+cを押す→砂時計で5秒くらいまつ。 2回目以降は砂時計1秒かからないくらい。 ファイルの上で右クリック押してもメニュー表示まで5秒くらい。 この症状は自分だけでしょうか?
407 名前:三国人 [2010/03/22(月) 12:04:16 0] pc12.2ch.net/test/read.cgi/sns/1266546296/157 pc12.2ch.net/test/read.cgi/sns/1266546296/642
408 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 12:21:05 0] バックアップの哲学 レベル1 外部HDDにコピーデータ保存 レベル2 外部HDD+光メディアに保存 レベル3 外部HDD+光メディアに保存+紙(写真やデータ) レベル4 外部HDD+光メディアに保存+紙+オンラインストレージ レベル5 RAID+オンラインストレージ レベル6 知識や思い出は、すべて自分自身の脳に記憶 レベル7 記憶喪失や死亡したときの為に、一番愛する者と思い出を共有 レベル8 子を作り、遺伝子として教育として知識や歴史を残す レベル9 出家して経典に大事な情報や知識を遠い未来へと残す。
409 名前:390 mailto:sage [2010/03/22(月) 12:26:10 0] 皆様から頂いた情報から再度検討しました。 以下、素人考えの独り言ですが。 日々のファイル差分発生量が極端に多くなければ、 RAID1のミラーリングに拘る必要はなく、 HD2台(メイン+バックアップ用)の手動バックアップでもよい気がしました。 HD2台構成なので、故障率や復旧能力(手間除く)は同等なのではと思います。 手動バックアップの手間(差分チェックやファイル転送)と 前回バックアップ時からの故障によるデータ消失リスクはありますが、 トレードオフで、バックアップのやり方によってRAID1のように ディスク容量が1/2にならないメリットがある思いました。 ・どうでもよいデータはバックアップしない ・重要でないデータは圧縮してバックアップ ・重要なデータはそのままバックアップ(圧縮だと復旧困難になりそう) また、データは今後変更しないものと変更するもののグループに分けられるので、 うまくフォルダ管理しておけば、 差分チェック対象も減らせてバックアップ時間の短縮も可能かなあと。 最後の砦として手持ちのWin版の復元ソフトにも頼りたいので、 LinuxベースのLANDISKは無し。
410 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 12:38:07 0] >>409 RAID1は、HDDの物理的な障害に対応できる。またその復旧が早いので仕事用向き しかしウイルスによるデータ破壊や、操作ミスやプログラムミスによるデータ消失などには対応できない また、落雷や電源故障などによるHDD2台同時故障のリスクも残る(外付けHDDはそのリスクなし) オンライン上のバックアップ、オンラインストレージは、建物火災やHDDの盗難といったリスクを回避できる 完璧なバックアップなど存在しない。いろんなバックアップを組み合わせることによりリスクは減っていく。 光メディアだって傷つけば終わりだし、耐用年数は意外と短い。 ぜひ、>>408 を熟読して欲しい。
411 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 12:44:13 0] バックアップソフトによる復元も完璧ではない。 ファイルによって、環境によって復元できない場合も多々ある。頼るのは危険
412 名前:390 mailto:sage [2010/03/22(月) 13:20:43 0] >>410 >>411 ありがとうございます。 予算との兼ね合いがあるので、当然諦める覚悟はあります。 色々とご意見・知識を頂いているなかで、 ・RAID1のみ ・RAID1+別HDに一部バックアップ ・HD2台構成で一部バックアップ +各々に対して、消えたくないものは光メディアを併用 の選択肢に絞れてきました。 個人利用なので復旧の早さをそこまで求めていないのと、 ディスク容量を手放したくない欲が出てきたので、 HD2台構成でバックアップ+光メディアになりそうです。 >>408 >レベル3 旅行写真などは実践しておきたいですね。 >レベル6 >レベル7 頑張ります。 >レベル8 子供に教えるのがかわいそうなデータがあります。 >レベル9 出家して経典は・・・ですが、 近年ならHPで情報公開する手段はありますね。 そんな大した情報を持ってる人間ではありませんが。
413 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 13:26:08 0] ちょっと前にグラボのGeForce9800を購入して DMC4をやってたんですが、 最近になってできなくなりました 調べた結果、グラボが変わった? らしく Intel(R)G33/G31 Express Chipset Family に変更されていました グラボのドライバをインスコしたんですが 互換性がなんやらかんやらって言われて できませんでした。 これってグラボが壊れたんですかね? ちなみにデバイスマネージャで確認したところ Intel(R)G33/G31 Express Chipset Familyしか 書いてませんでした
414 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 13:38:38 0] 本人死去してバックアップされた大量のエロデータが残される・・・・
415 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 13:48:46 0] 1GのデーターをA4に最小フォントで印刷すると 何ページ位になるんだろ
416 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 13:50:16 0] どうなんだろね
417 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 13:50:26 0] 自分で計算できるだろ
418 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 14:00:25 O] >>413 疑問点が一つ 増設ビデオカードから、チップセット内蔵のオンボードグラフィックに変わってる訳だが、PCとモニターの接続も変えたのか? 変えてなければ写りもしないはずなんだが
419 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 14:02:21 0] Windows Vista Home Premium LavieL LL750JG NECのノートパソコンです 内臓HDDとは別に裏にもう一か所、HDDを入れる場所があります。 ここにHDDの増設することは、可能でしょうか。 可能なら何GBまで入れられるのでしょうか。 また不可能ならなんの為にあるのでしょうか。 NECのホームページでは、ノートパソコンの増設は、できないと なっています。 よろしく、ご指導お願いします
420 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 14:21:31 P] >>419 何か別のと勘違いしてるんじゃないの ノートでHDDを増設する場所を設けているなんて普通考えられない もし増設する場所が本当にあるなら、増設できるんじゃないの 増設できる規格はおそらくSATAなんだろうね vistaなら何Gだろうと、何Tだろうと市販されてるHDDなら載るから大丈夫 ただ当然2.5インチHDDなんだろうね NECのホームページで増設できないとかいてあるのは、本当にできないのか して欲しくないから増設できないと書いてるのか、どっちなのかはしらない
421 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 14:32:36 0] 姉妹機の機能廉価版であれば基盤を流用していることも考えられる
422 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 14:37:52 0] 同一モデルで、出荷時期によって違うベアボーンを使っている場合もあるかも
423 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 14:49:35 0] 増設メモリスロットじゃね?
424 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 16:02:46 0] PCカードスロットならついているらしいが PCカードスロットに差し込めるHDDってあったっけ?
425 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 16:19:32 0] あるらしいよ ググってみるもんだな ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
426 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 17:17:27 0] 熱でぬッ殺されやすそうだ
427 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 17:28:01 0] 5GBって少なくね?
428 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 17:31:25 0] あのスペースじゃ仕方がないとは思う
429 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 17:41:49 0] >>420 他の皆さん、ありがとうございました。自己、解決しました。 120Gバイト+120Gバイトのようです。 plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0608/29/news035.html
430 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 18:18:57 0] カハマルカの瞳でスライドショーを動画キャプチャしたんですけど その動画をムービーメイカーで編集したら、アニメーションが消えていました 誰かやり方わかりませんか?
431 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 18:21:45 0] >>430 マルチするなよ
432 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 18:28:18 0] ttp://www.youtube.com/watch?v=gSB0y23uckA&hd=1 東鳩やろうぜ!いまさら
433 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 18:52:51 0] >>432 マルチするなよ
434 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 19:05:31 0] 何のことかと思ったらメイドロボットのことか
435 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 19:14:12 0] ↑ 当然マルチの片方には返事して居るんだろうな 只の監視員か
436 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 19:16:06 0] 東鳩がか?
437 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 19:17:05 0] よし、ここはリーフアクアプラススレにしようぜ!
438 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 19:18:03 0] ぁん?駄ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー目www駄目wwww
439 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 21:19:50 0] ここでしか聞けそうにないので宜しくお願いします。 自分は今まで10年前のシャープメビウスのWin98SEを使ってましたが、 ①youtubeが見れなくなったこと(今のブラウザでは見れなくなった)、 ②iPhoneを使ってますが、バージョンアップするためにitunesが必要(98ではDL出来ません)になったため、これを機に新しく購入しようと思います。 せっかくなのでちょっと高性能なタイプを検討中で、 SONYのVAIO/Lシリーズ、NECのVALUESTAR/Nシリーズ、富士通のDESKPOWER/Fシリーズあたりを検討してます。 基本的にはインターネットやメールが使用用途ですが、上記モデルで、FPSのゲームでMW2やBFBC2あたりは遊べますか?出来ない場合はどうすれば遊べるようになりますか? ゲームパソコン買えと言われそうですが、一部仕事でExcelやWord、年賀状ソフト等家族で使う部分もあるので、いろんなソフトが入っているメーカーのパソコンを使用したいんです。 宜しくお願いします。
440 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 21:21:54 0] >>439 FirefoxかOperaをインストールできない? それなら使えると思うけど。
441 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 21:23:35 0] どこでも聞いてるだろう、ここでしか、なんて信じてはいけない>>440
442 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 21:24:22 0] そこで来栖川ですよ
443 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 21:32:22 0] >>440 youtubeはそれが98SEに対応してませんでした。 >>441 すいません、さっき超初心者のスレに書き込んだところ購入相談は受け付けないと冷たくあしらわれたので、コピーして書き込んでしまいました。
444 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 21:35:14 0] >>443 よし、PQG65W90LRF20Wだ これにしとけばそれなりにいけると思うよ
445 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 21:43:19 0] >>443 > ここでしか聞けそうにないので宜しくお願いします。 突っ込みどころは色々あるが、そもそも↑が間違い。 訊くべきスレは他にいくらでもある。
446 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 21:45:36 0] >>444 ありがとうございます。価格.comでスペック等見てみます! >>445 すいませんでした。
447 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 21:52:31 0] すみません教えて欲しいのですがルーターの接続方法がわかりません。 買ったルーターはNECのAtermWR8700N PA-WR8700N-HPでプロパイダはwakwakなんですが、 ルーターについてた説明書通りにやってもどうしても接続できません。 どなたかいい解決方法を教えてもらえないでしょうか?
448 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 21:55:59 0] >>447 無線でってことでおk? 電波飛んでる?
449 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 21:55:59 0] >>447 プロバイダーに聞け
450 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 22:09:31 0] ルーターに接続できないのか、ルーターの先がつながらないのか、どっちだ?
451 名前:447 mailto:sage [2010/03/22(月) 22:31:47 0] すみません、もう一度最初からやり直したらつながりました。 すみません、ご迷惑おかけして。
452 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 22:36:22 0] >>451 ちゃんとパス設定しろよ
453 名前:447 mailto:sage [2010/03/22(月) 22:42:39 0] バスってなんですか?
454 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 22:44:05 0] KKKだとおもうよ ゆらっくすじぇっとかも知れない
455 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 22:44:58 0] 9a8ea79ad8
456 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 22:45:13 0] その質問、俺らはパスさせてもらう
457 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 23:24:21 0] PCディスプレイについての質問なのですが、応答速度について教えてください。 PCディスプレイの仕様を閲覧していると8ms等といった応答速度を見かけます。 PCディスプレイでゲームもやろうと考えているのですが、ミリ秒という単位がいまいち分かりません。 格闘ゲームなどが好きなので遅延は出来るだけ低い方がいいのですが 大型ディスプレイを買うとすると遅延が12ms程度の商品しかありません。 小型だと4msから6msまで色々とあるのですが、解像度の関係で出来れば大きなのが欲しいです。 仮に応答速度12msならばフレーム的にはどの程度遅れるのでしょうか?
458 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/22(月) 23:34:53 0] 1.38
459 名前:名無しさん [2010/03/22(月) 23:41:17 0] えっ!?12msでも1.38フレしか遅延ないんですか!? 結構すくないんですねぇ・・・。びっくり。 実は今使ってるPCが結構古くて>>121ware.com/product/option/200402/widelcd/spec/ (これの23型) 仕様に応答速度すら乗ってなくて比較が出来なかったので12msというのが不安材料でした。 今のPCで格ゲーもやってるんですが遅延はまったく気にならないので、最近発売のディスプレイなら 気にする必要はない項目なのかな・・・?ていうか調べたらこのモニタ解像度1280*768しかないのかよっ! そろそろ買い替え時ですね。
460 名前:sage [2010/03/23(火) 00:15:29 0] PCソフトについて質問です。 パソコンにて写真(JPG)をスライドしてムービーにするソフトで、仕上がりが良く且つ使い勝手も良くて、コストパフォーマンスもなかなかというソフトを探しています。 繰り返しになりますが、予算は1万円以内程度で、DVD化(家庭用再生機で再生可能)できる事が条件です。 Windowsフォトストーリー3にて頑張って作成したのですが、どうやらDVD化出来ずorz DVDFlickにてエンコードしようとした所「このビデオコーデック"Microsoft Photostory2"には対応していません。」と表示されてしまいました。 色々検索し、Windowsムービーメーカーにて再変換し、AVIに更に変換しエンコードする等がありましたが、試してもうまくいかず・・・。 子供の写真をスライドにして音楽を挿入し、両親にプレゼントしたいので、無料にこだわらず有料ソフトで良い物を作ることにしました。 というか、自分の知識では最初からそれが最良だったのかもしれません(´д`) OSはXPです。アドバイスよろしくお願いします。
461 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 00:18:33 0] >>460 書込みに当たり緊張のあまり名前をsageにしてしまいました・・・ すいませんorz
462 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 00:18:38 0] >>460 Windows Movieメーカーでいいんじゃね?
463 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 11:50:41 0] >>460 www.asahi-net.or.jp/~MF4N-NMR/ps3.html oshiete1.goo.ne.jp/qa2059735.html www.google.co.jp/search?client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&channel=s&hl=ja&source=hp&q=%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%80%80DVD&lr=&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
464 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 12:02:10 0] 液晶のバックライトって蛍光灯と同じ用な物だったと記憶しているのですが、 これは通常の蛍光灯と同じように明るさが最高になるまで数十分を要するのでしょうか?
465 名前:名無しさん mailto:SAGE [2010/03/23(火) 12:12:50 0] 通常の蛍光灯で明るさが最高になるまで数十分は要しないだろw
466 名前:名無しさん [2010/03/23(火) 12:34:36 0] tokai.machi.to/toukai/ 街BBS カウンター壊れていても 何人が読んでいるか調べる方法ありませんか?
467 名前:名無しさん mailto:SAGE [2010/03/23(火) 12:38:23 0] 2bangai.net/search_th/ ここかな。
468 名前:名無しさん [2010/03/23(火) 14:39:08 0] 質問お願いします。 ウイルス感染したのかもしれないのですが、PCを立ち上げても画面は表示されるのですがデスクトップアイコンやタスクバーなどが表示されません。 スタートボタンを押しても何も動作しないような状況になってしまい、困っています。 マウスは動くのですが、Fキーも何も反応しないので手の施しようがないのです。 ハード毎修理を依頼するしかないのでしょうか?
469 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 14:41:10 0] >>468 ハードの修理に出す前に、リカバリぐらい試すべき。
470 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 14:41:15 0] >>468 Safeモードで起動して、「システムの復元」をおこなう
471 名前:名無しさん [2010/03/23(火) 14:51:02 0] >>469 さん >>470 さん ありがとうございます。 リカバリとシステムの復元は同義ですよね? 試してみます!ありがとうございました!
472 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 14:53:45 0] >>471 違うよ。システムの復元は問題が起きてない時点まで戻せるかもしれない機能。 リカバリは購入時の初期状態に戻す機能。
473 名前:名無しさん [2010/03/23(火) 14:59:24 0] >>472 さん リカバリについても調べてみました。 今回はバックアップを取ってないので少し厳しそうですね… でも今後の参考になりました。ありがとうございます!
474 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 14:59:38 0] リカバリとシステムの復元は同義ですよね? かぁ
475 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 15:01:59 0] 買ってすぐの場合はどっちやっても同じですよね
476 名前:名無しさん [2010/03/23(火) 15:02:59 0] >>475 買ってすぐならリカバリ推奨
477 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 15:03:20 0] 時間
478 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 15:03:41 0] リカバリーは完全に元に戻る。 システムの復元は全部を戻すわけではない。 だから違う。
479 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 15:49:41 0] 使い古してだんだんもっさりしてきたPCは、リカバリすれば治りますか?
480 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 15:52:17 P] ソフトウェア的な問題なら、ね。
481 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 16:32:59 0] >>457 反応速度気にするんならCRTだな。
482 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 16:53:30 0] >>479 もっさりの理由によるな。 OSのサービスパックの適用やセキュリティーソフトの更新などでもっさりしてるんなら、 リカバリしても同じこと。
483 名前:名無しさん [2010/03/23(火) 17:35:16 0] >>457 27インチくらいなら3msのやつがあるだろ それでも買ってればいい 安いから
484 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 19:09:04 0] kakaku.com/search_results/hd+5770/?category=0001%2C0028&c=0&sort=pricet&act=Page&page=2 グラボについて質問なんですけど、同じラデオンのHD5770が搭載されてる場合でも メーカーによってパッケージや価格が違いますよね。 これは具体的に、どういった差があるのか教えてください。 PCによってはこれは対応しないとか、相性が良いとかあるんでしょうか?
485 名前:名無しさん [2010/03/23(火) 20:05:53 0] >>484 うむ、独自の殻につつまれ、付着した扇もどくじのものになるからであ~る!(キリッ
486 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 20:19:38 0] >>485 なるほど、ありがとうございます。 しかしそれ位の違いなら安いほうを選んだほうがお得かもしれないですね。
487 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 20:23:00 P] 性能も悪かったりするけどねw
488 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 20:25:51 0] >>486 安物はファンがしょぼくて駄目だったりする 造りが粗悪だったりもする だから高いやつを買っておいたほうがいい
489 名前:名無しさん [2010/03/23(火) 21:20:38 0] シャットダウン時にRuntime Error!ってのが表示されるようになったのですが、 解決法ご存知の方いらっしゃれば手ほどき願います
490 名前:484 mailto:sage [2010/03/23(火) 21:22:37 0] ためになります。細かく知ってくると楽しいですね。 おかげ様で候補を絞りやすくなりました。 どうもありがとうございました。
491 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 21:36:37 0] >>463 ありがとうございます。参考にして検討します。
492 名前:名無しさん [2010/03/23(火) 22:05:36 0] >>489 ですが、このエラー表示は出るときと出ないときがあります
493 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 22:33:44 0] >>492 キニシナイ
494 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 22:39:22 0] >>492 そんなの関係ねぇー 大丈夫、大丈夫ぅー
495 名前:名無しさん [2010/03/23(火) 23:22:13 0] ストレージにSSDを設ける場合CドライブをSSD(80GB)にしてHDDをもう一つ設ければ有効利用できていますか?
496 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 23:31:44 0] 日本語でおk
497 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 23:35:37 0] >>495 3.5インチとか5インチとかそれがいくつあいてるんだよ
498 名前:名無しさん [2010/03/23(火) 23:36:32 0] 春から学生です。授業でパソコンを使ってグループ発表とかするみたいなんですが、 windowsを使ってる学生が多い中、あえてmacを使うのは色々と面倒ですかね? imacに惹かれてるんですが・・ パソコンはあんまり詳しくありません
499 名前:名無しさん [2010/03/23(火) 23:40:14 0] たとえばmacにワード、エクセル、パワーポイントをいれて作業して、 それをUSBにおとして、他の人のwindowsで開くみたいな
500 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 23:40:59 0] 分からない事が出てきたら誰に聞くつもり?>498
501 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 23:46:49 0] >>498 Macでいいんじゃないでしょうか みんな最初は初心者です Macは文字も綺麗だし、windowsの様にもっさりしていません ぜひおすすめします
502 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 23:49:16 0] 質問です。 OS : XP Pro 数日前よりリムバーブルが何度も勝手に開きます。 どのUSBメモリも一緒で動作方法は「毎回確認する」にしているのですが、それを消した後、他の作業をしているといつの間にか開いてしまいます。 最初はキーボード操作の際に誤って押してしまったのだろうかと思っていましたがマウス操作の際にも開きランダムに開くようです。 解決方法お願い致します。中のファイルはエクセルでマクロは使用しておりません。
503 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 23:49:42 0] >>498 理系だと データのやり取りWin専用解析ソフト使ったりするから不便だったりする って思ったけども、WmwareでWinが動くはずだからいいマック買ってもらえばいい Winが必要になったら中古で4,5万でそれなりの買えるし問題ないと思われ
504 名前:498 [2010/03/23(火) 23:57:01 0] レスありがとうございます >>500 そのときはPC板の方々に教えてていただいて・・ すいません、甘いですね >>501 ,503 何らかのソフト(?)をインストールしたりすれば、 ある程度はmacとwindowsに互換性を持たせることが出来る、 このような認識なんですけどどうでしょうか? あと機能においては最近出ているimacで十分でしょうか?
505 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/23(火) 23:58:42 0] >>504 何をするのかは知らないけど、高負荷のネトゲをやらないならimacで充分
506 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/24(水) 00:01:12 0] >>504 デスクトップかw 親に買ってもらえるならマックでいいんじゃね まだまだ高いし
507 名前:名無しさん mailto: [2010/03/24(水) 02:05:14 0] 2chに来て質問してるようじゃドザに叩かれて後遺症が残るだろうな
508 名前:名無しさん mailto: [2010/03/24(水) 02:07:37 0] 俺もMac欲しいのぅ Aquaの中でXのアプリ使いたい
509 名前:名無しさん [2010/03/24(水) 02:18:32 0] パソコンを思い通りに使いこなせない。そんなあなたにこそ、Macをおすすめします。Macはハードウェアもソフトウェアも 同じアップル製なので、すべての操作が分かりやすくスムーズです。みんなが夢中になるMacの魅力が、あなたにも きっとわかるはず。 Crick to learn more! www.apple.com/jp/getamac/whymac/
510 名前:名無しさん mailto: [2010/03/24(水) 04:12:36 0] 理系ならLinuxで決まりだろう 変な癖が付くまえにLinuxなりBSDなりUNIX系に馴染んでたほうがいい。 概念と大まかなシステム構造を覚えてからWindowsでもMacでも好きなように。 UNIXだけならMac買えばいいけどスタンダードなx86かx86_64を先に知るほうがいいのもあるし。 まぁ最初は周囲とは浮いちゃって寂しい思いするだろうけど後々良いことあるよ。
511 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/24(水) 12:19:51 0] すみません、質問です。 ソフトを強制終了させると、レジストリの 情報を更新しないので、通常終了と 比べてHDDに優しいのではないかと 思うのですが、どう思われますか?
512 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/24(水) 12:34:30 P] 気のせい。
513 名前:名無しさん [2010/03/24(水) 18:56:01 O] >>511 ソフト立ち上げ直後にレジストリ書き換える奴はどーすんの?
514 名前:名無しさん [2010/03/24(水) 20:47:01 0] >>493 >>494 >>512 答えきれないやつがこのスレに何の用?
515 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/24(水) 23:34:34 0] このオークションの画像を見て、マザーボードがメーカー独自のものか、規格に沿ったものなのか分かりますか? ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h140231390 HITACHI Prius AirOne AW33Nです。
516 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/24(水) 23:51:31 0] >>515 タワー型デスクトップPC以外は専用基板。 スリムタワーや一体型はもちろん、ノートPCも専用基板。
517 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/25(木) 00:01:59 0] >>514 >>514
518 名前:名無しさん [2010/03/25(木) 12:02:49 0] スレ違いだったようなので、改めて質問させて下さい。 富士通のノートパソコンについて質問させて下さい。 ネット販売では、「カスタムメイド対応」と「カタログモデル」がありますが、「カタログモデル」の構成と全く同じにした「カスタムメイド対応」のノートパソコンでは、どちらがお勧めでしょうか? 「カスタムメイド対応」のノートパソコンの方が、後に自分でパーツなどのカスタマイズができるなどのメリットがあるのでしょうか? 宜しくお願いします。
519 名前:273 mailto:sage [2010/03/25(木) 12:13:17 0] 意味なし。 黙ってカタログモデル買うべき。 メモリ増設などはどちらも同じく可能。
520 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/25(木) 12:22:50 0] >>518 カスタムメイドPCの利点 ・カタログPCより高性能CPUを選べるばあいがある ・光学ドライブが選べる ・液晶を選べる ・ノートだとカスタムメイド限定色が選べる ・メーカー長期保証を付けられる カスタムメイドPCのイマイチな点 ・値段が割高
521 名前:名無しさん [2010/03/25(木) 12:39:23 0] >>519 >>520 レスありがとうございました。 カスタムメイド対応の方が、後に自分でパーツなどのカスタマイズができるのかと思いましたが、そうではないみたいですね。 もう1つ伺いたいのですが、海外メーカーでは何処が一番オススメでしょうか? 宜しくお願いします。
522 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/25(木) 12:52:44 0] >>521 ここじゃなく、購入相談スレで具体的にきけ。
523 名前:名無しさん [2010/03/25(木) 13:02:16 0] >>521 レスありがとうございます。 購入相談すれですね。 ありがとうございました。
524 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/25(木) 13:20:02 0] ていうかBTOで海外だと実質DELLしかないような
525 名前:273 mailto:sage [2010/03/25(木) 13:40:32 0] うんdellでいいじゃん
526 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/25(木) 13:55:59 0] hpのnx6320なんかは簡単にCPU、光学ドライブ、HDDが交換出来る。 その設計思想を受け継いだ現行機種がきっとあるはず。
527 名前:名無しさん [2010/03/25(木) 19:52:02 0] アバウトな質問ですまんが 今度PCを買おうと思ってて お前らのオススメのPCを教えてほしいんだ 目的は主にゲーム用 価格はディスプレイ込みで10万くらいがいい
528 名前:名無しさん [2010/03/25(木) 19:53:19 0] >>527 いい忘れてた デスクトップで頼む
529 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/25(木) 19:53:27 0] >>522
530 名前:名無しさん [2010/03/25(木) 19:57:05 0] >>529 スレチだったか すまねぇ
531 名前:名無しさん [2010/03/25(木) 22:15:51 0] >>418 変えたつもりないんですが・・・ けど、うつる・・ ほんとよくわからないんです・・
532 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/25(木) 22:28:39 0] >>531 とりあえず、ちゃんとグラボにつながってるか 間違えてマザボにつながってるか確認したか?
533 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 01:47:46 0] 普通にパソコンをシャットダウンしたら、ファンがめっちゃ回りだして、液晶は消えたが、電源ランプ付きっぱなしなんだが。 どうすればいい? ノートパソコンなんだけど
534 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 01:58:46 0] 主電源を落とす。
535 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 02:02:05 0] パソコン初心者総合質問スレッド Part1930 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1269411197/204 204 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2010/03/26(金) 01:46:27 ID:yKQfZ/8w 普通にパソコンをシャットダウンしたら、ファンがめっちゃ回りだして、液晶は消えたが、電源ランプ付きっぱなしなんだが。 どうすればいい? ノートパソコンなんだけど
536 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 02:02:38 0] >>534 やってみた 電源ボタンは押しても反応なかったので、バッテリーを取ってみた 付けてみたら普通に起動できた ありがとう
537 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 02:06:11 0] 一般的に主電源は通常の電源ボタンとは別だけどね。
538 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 20:03:28 0] OSの再インストール?をしたらUSBやイヤホンジャックにマウスやイヤホンを入れると ドライバーを要求されるようになって認識してくれないんだけどどうすればいい? osはvistaで再インストールする前は正常だった デバイスマネージャーで問題のデバイスの削除→挿したまま起動しなおしはやったけどだめだった
539 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 20:07:07 0] >>538 サウンドデバイスのドライバは入ってるの?
540 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 20:21:56 0] >>539 realtek high definition audioのドライバ更新してみたけど変わらないー 外付けのマイクをつけたいんだけど・・・
541 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 20:24:59 0] >外付けのマイクをつけたいんだけど・・・ マイクはついたけどサウンドデバイスつき?のUSBマイクが認識してくれないんだ マウスも一部のUSB穴だと使えるけど使えないUSBもあって・・・
542 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 20:29:15 0] HDDを購入して無事認識できたと思ったら 静かにしてると気になるキュンキュンと低い音がするのですがこれって初期不良として扱ってくれるでしょうか?
543 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 20:33:11 P] 音の無いHDDなど無い。
544 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 20:44:50 0] >>540 状況がわからん。 OSの再インストール+各種ドライバインストール なのか、 リカバリーによる工場出荷状態への復元(当然ドライバ類こみ) のどっち?
545 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 20:58:28 0] >>543 結構爆音ファンなんですがファンより気になるんですよね こんなうるさいHDDは初めてです ブォーンとかならいいんですが耳に来る音でかなり嫌です
546 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 21:13:58 0] >>545 >>1 質問のしかたぐらい読め。
547 名前:542 mailto:sage [2010/03/26(金) 21:48:19 0] >>546 ごめんなさい書き忘れました 545は542です
548 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/26(金) 22:32:23 0] >>547 うん、やってくれる だからもう二度と書き込みしないでくれるかな
549 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/27(土) 03:54:23 0] やなこったいでござる
550 名前:名無しさん mailto: [2010/03/27(土) 11:00:20 0] >>547 俺ならHDDは機械的な回転構造なので暫く使って慣らせば大丈夫かな?と考える。 保証期間内ギリギリまで使ってみて気になるなら持って行ってみるか。ってなくらいかな。
551 名前:名無しさん mailto:age [2010/03/27(土) 15:47:07 0] 640x480VGA/256色が使える14~17inchDISPのノートってあっただろか? 知ってたら型番など教えて欲しい。 DOSアプリ専用に使うのでCPUはPentium/100MHz辺りで十分だし、HDDも1Gあれば十分。
552 名前:名無しさん [2010/03/27(土) 16:19:45 0] >>551 ヤフオクで捜せば、あるでょ。
553 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/27(土) 16:22:26 0] どんな機種があるのかが分からないから質問したのです。
554 名前:名無しさん [2010/03/27(土) 16:27:32 0] 釣りだと思うけど、なんか、いろんな時期のスペックをごっちゃにしてない? Pentium100MHzの頃はとっくにSVGA(800x600)だった。14インチ液晶だとSXGAクラス 1GのHDDはもう少し後(MMX Pentiumあたりかな) 本当に知りたいなら昔のPC板あたりで聞いたほうがいいよ
555 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/27(土) 17:28:11 0] 回答お願いします。 先日、これ↓ ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/frontier-k/79060.html を買って今日届いたのですが、スクロールをしたり、ウィンドウを開く度に本体から ピョロロローピョロロー という耳障りな音がして困ってます。 ファンの音ではないみたいなんですけど… 何が原因なんでしょうか?初歩的な質問ですみません;
556 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/27(土) 17:35:32 0] 甲高い音ならコイル鳴きかなぁ
557 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/27(土) 19:05:09 0] >>555 まあ、気にしなくてよい。 コイル鳴きをたのしもうぜ!
558 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/27(土) 19:49:32 0] フロンティア、マウス、フェイス、ドスパラ このあたりのBTOで安く買うなら 多少のトラブルは覚悟して買うべき。 >>555 コイル鳴き程度で、ちゃんと動いててよかったね。
559 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/27(土) 20:03:28 0 BE:4246171889-2BP(0)] pc www16.atpages.jp/megabbs5/pc/ 携帯 www16.atpages.jp/megabbs5/pc/i/
560 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/27(土) 22:20:48 0] >>554 >Pentium100MHzの頃はとっくにSVGA(800x600)だった。 そうですよ、だからその頃のノートで大画面ノートはどんなのがあったのか お聞きしているのです。 その後の大画面ノートは殆どSVGA(800×680)以上になってしまってるのでね。
561 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/27(土) 22:23:20 0] 誤:(800×680) 正:(800×600) 誤:だからその頃のノートで大画面ノート 正:だからその頃のノートでVGA可で大画面ノート
562 名前:551 mailto:sage [2010/03/27(土) 22:29:01 0] つまりですな、使いたいDOSアプリはVGA対応じゃなきゃ使えない、 しかし、殆どの大画面ノートはSVGA以上になってしまっている。 そこで、昔未だVGAが健在だった頃の大画面(14~17)ノートがあったら 型番など教えて欲しい、と言う事です。
563 名前:名無しさん [2010/03/27(土) 22:41:48 0] すいません。質問です インタネットエクスプローラー8をダウンロードしたのですが、 ダウンロード後、上のファイルや表示と出ていた所が すべて英語表記になってしまいました。 これを日本語表記に直すにはどのようにしたらいいのでしょうか?
564 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/27(土) 23:24:11 0] >>563 ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1124350406
565 名前:名無しさん [2010/03/27(土) 23:38:40 0] >>564 ありがとうございました!!
566 名前:555 mailto:sage [2010/03/28(日) 00:42:58 0] >>556-558 コイル鳴きですか・・・ 音にだいぶ慣れてきたので、気にせず使うことにします! どうもありがとうございましたm(__)m
567 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 00:55:05 0] >>562 とりあえず、VPC2004でホストをXPから下位のOSにして起動してみ。 ttp://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/evaluation/overview2004.mspx ノートの話はそれからだ。
568 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 01:12:14 0] OSじゃ無く、グラフィックス(デスクトップならグラフックボード)の問題なのですわ。
569 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 01:17:09 0] 画面のプロパティー、解像度設定で640×480を設定出来るPCならOK 600×800までしかないPCはNG、と言う事なのですよ。
570 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 01:32:56 0] BIOS画面は640×480だと思ったが。 昔のPC-98xxならともかく、最近のWindowsの走るPCで これを表示できないのってあるのかな。
571 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 01:38:29 0] だったら、オクでTrio64V+とかVoodoo Bansheeあたりのグラボを手に入れるだけじゃないか? ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=Trio64V%2B&auccat=23336 ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=3Dfx+Voodoo&auccat=23336
572 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 02:04:59 0] >>571 >>562
573 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 02:36:25 P] 800×600で拡大機能が無くてもドットバイドットの 640×480で表示されるだけじゃね?
574 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 02:42:07 0] 結局、質問者は釣りを放棄して逃げたのか。
575 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 07:21:02 0] >>573 そうは行かないソフトでね。 >>574 何処にも釣りと思えるような所は無いと思うがね、 それとも覚えたての言葉を使って見たかっただけなのかな。 それに、オレはロボットじゃないんでね、眠くなったら寝るのだよ、 2chで徹夜するほど君のように暇じゃないんでね。
576 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 13:09:03 0] すいません、ここで良いのか分からないのです質問させていただきます。 パソコンを購入する時期はいつが一番安いのでしょうか? この時期には新商品の発売前なので安くなったりするのでしょうか?
577 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 13:42:48 0] >>576 一般的には型落ちになれば安くはなるが、機種によってはモデルチェンジ直前には 殆ど売り切りてしまって高い値段の店にしか在庫が残っていないものなどもあるので、 そういう場合は待っていたら却って高い買い物になることもある。 要は欲しい時が買い時。 PCを使ってやりたい事があるんなら、下手に値段を気にして待つよりもそのやりたい事が できないことの方が損失は大きいでしょ。
578 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 14:35:03 0] 欲しくなった時が買い時というのに同意。 買ったけど押入れで冬眠させるとかいうのさえ避ければいいと思う。
579 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 14:40:22 0] 今買うならi870がイイと友達から聞いたのですが、 どうして?って聞くと「しらない。兄ちゃんから聞いた。」と返されました。 どうしてi870がイイのでしょうか?
580 名前:名無しさん [2010/03/28(日) 14:56:29 0] i870って携帯電話かなんかか?
581 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 14:57:36 0] ググッてみたけどモトローラー製の電話っぽい 何がどういいのかはわからない
582 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 14:58:54 0] 板違い というか、カテゴリ違い
583 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 15:01:34 0] アイツ、7 って書き忘れただけでこれだぜ・・・なんて哀れなやつなんだ
584 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 15:08:14 0] >>579 お兄さんがモトローラに勤めているから。 あなたは自分が気にいった、自分が使いやすい機種にすれば宜しかろう。
585 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 15:16:44 0] Stビューは不定期で更新してるのでは…? 半年前にとあるビルを検索したところ、解体中の様子が映ってました。 ところが、先程検索するとそこは更地になってるんですね。 普通の地図は毎年新しい物が出ますが、Stビューも同様なのかなと。 ただ、更新にあたり要する作業が大変だと思ったもんで…。
586 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 15:19:16 0] サテラビューなんてもう絶滅しましたよ
587 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 15:20:16 0] >>585 アレ結構適当 長崎の女神大橋を見ていただきたい
588 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 15:22:20 0] あ、女神大橋の件はストリートビューじゃなくて航空写真での話
589 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 15:22:21 0] >>577 確かに売り切れていた店もありました それだといっその事買わない方がマシなのかもしれませんね >>578 それは分かってましたが今のパソコンがあまりにも低スペなので安い時期であったのであれば 買い換えようかなと思っていたんです
590 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 15:24:51 0] エスパースレに行けば Core i7 870 の事を言ってるのか…と勝手に解釈してくれるかもしれないよ
591 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 15:40:29 0] >>588 航空写真では工事中ですが、Stビューは開通後のものですね。 適当というのは、この違いの事ですか? 私は、Stビューの画像が時間を経て変わってる事が気になったのですか…。
592 名前:579 mailto:sage [2010/03/28(日) 15:43:42 0] 皆、返事ありがとう。 書き忘れていました。 そうです。Core i7 870のことです。 よろしくお願いします。
593 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 15:55:42 0] >>592 はっきり言って、じじばばが孫とのメールのやり取りやビデオチャットがしたいな。 とか ゲームとか興味ないけど、ネットショッピングやニュース見たりメールチェックしたりしたい。 などのライトユーザーがi7 870なんて買っても金の無駄使い。 週に3,4回買い物にいくのに車が欲しいのって言ってる主婦にフェラーリ買うぐらい無駄。
594 名前:579 mailto:sage [2010/03/28(日) 16:23:35 0] >>593 なるほど。ありがとう。 ネット、フォトショップでしか使っていません。 今の機種がCore 2 Duo E8000 メモリ6Gなのですが なんせ遅いんです。 でもどうして今i7 870がお買い得なの?
595 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 16:42:32 0] >>594 それは前提として「今だとi7 870がお買い得」と思っている人しか答えられない質問。 自分はそうは思ってないから答えられないね。。 友達のお兄ちゃんに直接聞いたほうがいいんじゃないの。
596 名前:579 mailto:sage [2010/03/28(日) 17:13:48 0] >>595 ありがとう。 友達の兄ちゃんに聞いてみました。 i7 870が半額になったからだそうです。 つまり、 i7 975と大差ないスペックでi7 860、i7 930同等の値段で買えるからだそうです。 (とレスしてみましたがさっぱり分かりません。) スレ汚し、ごめんね。
597 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 20:21:39 0] >>591 航空写真の日付を古いものにしてみよう なぜか完成してるから
598 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 20:22:39 0] >>596 i7 980Xがいいよ
599 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 20:23:45 0] 「i7-980X」は待てない!同等スペックの「Xeon W3680」発売
600 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 20:49:00 P] ttp://kakaku.com/item/K0000094641/ 使用用途がネットとブラウザゲーと(5~10分程度の軽い)エンコードぐらいなんだけど、 このPCで性能としては十分かな? 一応4コアだし、十分だと勝手に思ってるんだけど、どうだろう。
601 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 20:53:15 0] ちょっとしたエンコードであってもエンコードするならば1366のCore i7がよい
602 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 20:59:45 P] >>601 本当に些細なエンコード(ニコニコ動画やyoutubeにアップするための変換程度)ぐらいでもi7? i7にすると付随してグラボ付けたりしなきゃ元取れない気がして、さらにそれするなら電源も良いのにしなきゃいけないよねと結局BTOはミドルエンドぐらいの性能に行きつくでござる。 一応現状c2dでエンコしてて、エンコ中はさすがに動作若干重くなるけどそこまで不快には感じてないんだけど、i3やi5、>>600 のCPUなんかはエンコに弱い何かがあるのかな? PC疎くて質問が的確になってるか分からなくて申し訳ないけど答えてもらえると幸い。
603 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 21:00:21 0] PhenomⅡX2の省電力モデルは出ますか? あと5月に880Gが出ますが、785Gでも用は足りますか? 用途は動画視聴、軽いゲーム程度です
604 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 21:06:29 0] 俺なんてエンコもしないし3DゲームもしないのにCore i7 920のパソコンを買った でも使っているうちにやっぱよかったと感じるようになる
605 名前:名無しさん [2010/03/28(日) 21:25:36 0] エイサーのモニターの下についてるメニューは矢印で移動できるんですけど どうやって決定したり、下に移動したり日本語化に出来ますか?
606 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 21:29:40 0] AUTOボタンが決定の役割となります 以上
607 名前:名無しさん [2010/03/29(月) 14:13:06 0] 今度独り暮らしをすることになりまして、狭いスペースのためテレビとパソコンで幅を取りたくないので テレビ機能付きのパソコン(VAIO VGC-JS74FB/W)を購入することにしました。 しかし問題が一つあって、引っ越し先のアパートはまだデジタルに対応していません。 それで色々調べたところTVチューナー(キャプチャ?)のアナログ内蔵のものが必要 というところまでは分かったのですが、実際調べてみたところ録画だとかビデオからの変換ばかりが説明されていて これでアナログが見れるのか心配になってきました。 上記のパソコンでアナログを受信するにはGV-MDVD3というもので大丈夫でしょうか? もっと安価なものがあれば、それに越したことはないのですが……。
608 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 14:43:08 0] >>607 >引っ越し先のアパートはまだデジタルに対応していません とのことだがどういう理由で対応してないのか? VHFアンテナしかないのかケーブルTVなのか 場合によっては室内アンテナ等の設置ですむこともあるから そこいらへん書いてもらえないだろうか
609 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 17:47:17 0] >>607 それで大丈夫だ デジタル対応したら内蔵のでみればいい
610 名前:名無しさん [2010/03/29(月) 19:22:08 0] >>608 アンテナは詳しいことなど書いてはいないのですが、 CSもケーブルも通っておらず、BSしか受信できないようです。 >>609 ご親切にありがとうございます。 これでようやっと気兼ねなく引っ越せそうです。
611 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 19:34:58 0] ゲームソフトを購入しPCにインストールしようとしたら読めませんでした CD-Rが壊れたかと思い、他のソフトをいくつか走らせてみるときちんと読めます ではDVDが不良なのかと思い、ゲーム用ではないPCで読んでみたところ普通に読み込みました 正直一体なにが悪いのかさっぱりわかりません 他のPCで読めるのでソフトの不良とも言えないし、ゲームPCのCD-Rも壊れていません 読めないときはCD-Rで異音がします CD-RとDVDの相性みたいなのがあるのでしょうか? CD-RはASUSの安いのですけど、今まで一度もこういったことはありませんでした
612 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 19:56:16 0] >>611 たぶん、光学ドライブをCD-Rって言ってませんか? CD-Rはメディアの種類です。 あと、どんなゲームソフトなのかわからないけど 可能性としてPCゲームソフトは不正コピー対策に 強力なコピープロテクトを導入していることがあり 強力なコピープロテクトは正常な光学ドライブでも 読み込めないほど強力なものもあります。 その場合、他の光学ドライブでは読めるけど 特定のドライブでは読めないということもあります。 ゲームソフトを正規手段で購入したものなら ゲーム販売元に問い合わせてみてはどうでしょうか。
613 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 20:12:33 0] >>611 ゲームをしようとしている、そのASUSのやつがDVD非対応ってわけじゃないよね。
614 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 20:28:10 0] >>612 すいません、光学ドライブの間違いでした。 うーん、洋ゲーなので、電話で気軽にというわけにもいかず 英語でメールというのもなかなか難しいところです。 とりあえず壊れたPCの光学ドライブを移し変えて使用してみます。 >>613 他のゲームDVDは読めているのでそうではないと思います。 ありがとうございました。
615 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 20:31:07 0] >>609 GV-MDVD3ってチューナー付いてたっけ?
616 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 20:41:04 0] >>615 いいところに気がついたな、付いてなさげだ。
617 名前:名無しさん [2010/03/29(月) 20:47:07 0] 家にPC2台あって弟と他の人とスカイプで話してると弟はほかの人(俺含む)が話してると声がはいらない現象がおきてます。 私は普通のオンボード弟はエクストリームゲーマーをいれてて、回線はADSL12Mです。 ゲーム自体は同時に普通にできるのですが、ぐぐっても解決策がでてきませんでした。PCに詳しい人に聞いてもよくわからないとのことだったので、ここで知恵を貸してもらえればと思います。よろしくおねがいします 両方XP,ADSL、ルーターあり
618 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 20:51:10 0] >>617 >>1 ▼ 禁止事項 * マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
619 名前:名無しさん [2010/03/29(月) 20:52:03 0] こっち見つけれる前に向こうに質問してしまいました。すいません
620 名前:名無しさん [2010/03/29(月) 20:59:19 0] >>615-616 >607です。GV-MDVD3にはチューナーがついていないんでしょうか? アナログさえ見れればそれでいいのですが…。他となると何があるんでしょう。
621 名前:名無しさん [2010/03/29(月) 21:02:06 0] 新しくHDDを買ってきて2つのパーティーションに分けたとします で、一方のパーティーションをフォーマットし終わったとして、 もう片方のパーティーションをフォーマットしている最中に 最初にやったほうのドライブに他のHDDからファイルをコピーする、 ってことは出来るのでしょうか?
622 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 21:05:05 0] >>620 買うならこっちかな。 アナログ放送は来年の7月で終了する。 アナログ、デジタル併用可能なTVチューナー ttp://www.iodata.jp/product/tv/analog/gv-mvprz3/
623 名前:622 mailto:sage [2010/03/29(月) 21:11:34 0] ごめん、よく読んだら、普通に単体としての機能はUSB接続のアナログTVチューナーだね。 デジタルチューナーは内蔵していないけど 地デジチューナーを接続してPCのモニタに 映す機能があるっていう意味だった。 地デジはコピーガードがあるからの普通の映像入力端子では 接続できないけど、この機体は対応してますってことだね。
624 名前:名無しさん [2010/03/29(月) 21:17:27 0] データ保存用にHDDを買ってきたのですが それを3つのドライブにして使いたいと思っています この場合、パーティションとドライブの割り当てはどうやるのが普通なんでしょうか パーティションを分けてドライブの割り当てをしようとすると 最初にプライマリか拡張のどっちかを選択するように言われますが OSを入れる予定がない場合、まずHDD全体を拡張パーティションにして その中で3つの理論ドライブを作るのがいいんでしょうか? それとも一つのプライマリと一つの拡張に分けて拡張の方を2つの理論ドライブにするか 3つぜんぶプライマリにするのがよいんでしょうか?
625 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 21:26:09 P] > HDD全体を拡張パーティションにして > その中で3つの理論ドライブを作る おk
626 名前:名無しさん [2010/03/29(月) 21:29:43 0] >>622-623 ご親切にありがとうございます。 引っ越し先は貸出元の会社の都合で、恐らくいっぱいいっぱいはアナログのままだと思います。 ええと…ようするにそれでアナログが見れるということでしょうか?
627 名前:名無しさん [2010/03/29(月) 21:32:40 0] >>625 ありがとうございます
628 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 22:18:39 0] >>626 それならアナログTVをパソコンで見ることができるようになる。 でも思った以上にネット上じゃ、もうUSB接続のアナログTVチューナー搭載機は売ってないね。 >>622 のリンク先の商品もネット上じゃ在庫あるところは見た限りないし。 正直、安いビデオデッキ(実家から古いVHSのを持っていくとかでもOK)を手に入れて チューナー非搭載のUSBビデオキャプチャーについないでデジタル対応までしのぐのがいいかも。 つまり↓みたいなのを買って、ビデオデッキとつないで視聴する。 ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc-sdvd_u2g/
629 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 22:38:23 0] どうせ回線も契約するんだろうからフレッツ光に繋いでデジタルで見ればいいじゃん 同時購入だとPCも安く買えるし
630 名前:名無しさん [2010/03/29(月) 22:42:13 0] 度々申し訳ありませんが HDD全体を拡張パーティションにして 最初に200GBの理論ドライブをつくって その製作過程のフォーマットで普通のフォーマットをしたとします で、もしこの理論ドライブを削除して、また同じ200GBの理論ドライブをつくって こんどはその際にクイックフォーマットをした場合、 その200GBは先に普通のフォーマットをやっているので 例え2回目はクイックフォーマットをしてもちゃんと不良箇所のチェックはされている ということで良いのでしょうか?
631 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 22:54:00 0] >>626 今さらアナログチューナーにお金をかけるのもバカらしいし、八方塞がりじゃねーか。 いっそのこと普通のTVと省スペースデスクトップを買ってTVをPCモニタ兼用で使うのが 一番ヨサゲだな。
632 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 23:46:06 0] ウチの地域、光 TV 対応してないってよorz
633 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 02:56:39 0] パソコンの液晶ディスプレイ・モニタについて住人の皆さんに知恵をお借りしたいのですが、 スレはここで大丈夫でしょうか…?
634 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 03:12:50 0] もちろん大丈夫さ! 時間帯的に回答者が居るかはわからんが。
635 名前:633 mailto:sage [2010/03/30(火) 03:44:55 0] >>634 ありがとうございます。 5年ほど前に購入したNECのVALUESTAR L PC-VL350BD の液晶ディスプレイのバックライトが切れてしまったようで、新しく買おうかとディスプレイのみを店頭で探したのですが、 地方ではやはり見つけられなかったので、通販での購入を考えています。 しかしいざ家人のパソコンで検索しようとネットを開いたのはいいんですが、なかなか条件に合うものが見つけられませんでした。 片っ端から単語、メーカーホームページを検索してみたのですが、 私が検索下手なだけだと思います… 条件としましては ディスプレイのサイズが17~20インチ 予算は2万円前後 ディスプレイの比率は4:3 あと入力端子が「DVI-I 29ピンのもの」と店頭に探しに行ったときに店員さんに言われたんですが、 正直「え、29ピン?なにそれ?」というパソコンを扱うにはお粗末な知識しかないもので… 「そのハード本体ならこのディスプレイだったら平気」 「この通販サイトならそれ対応のディスプレイ売ってる」 など、詳しい方の助言をお待ちしております。 時間的にはそんなに切羽詰ってはいません。 住人の皆様の知恵をお貸しください。 長文で失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
636 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 05:48:15 P] >>635 kakaku.com/pc/lcd-monitor/ma_0/s1=17-19/s2=2/s5=1/?price=19999 ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
637 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 07:31:07 0] >>635 仕様 121ware.com/product/pc/200501/valuestar/vsl/spec/index02.html チップセットドライバをインテルのサイトから入手して、最新版に更新したらワイドも使える。 downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=JPN&ProductFamily=%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88 &ProductLine=%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%EF%BD%A5%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88 &ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%AE+915+Express+%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC &ProdId=1765&LineId=127&FamilyId=40 www.google.co.jp/search?q=Intel+915GV+%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E8%A1%A8%E7%A4%BA 有料だけど121wareのサポートに聞いたらどうよ。
638 名前:607 [2010/03/30(火) 11:34:37 0] >>628 ありがとうございます。検討してみます。 >>629 それが光は光なんですが、貸出元の会社が指定した回線なんです。 残念ながらフレッツとは違いまして…。 >>631 確かに高いのでテレビを諦めようかどうするかもう少し考えてみます。 皆さん親切にありがとうございました。もうちょっと考えてみます。
639 名前:名無しさん [2010/03/30(火) 11:44:51 0] パソコンからパソコンへデータ移す時ってLANケーブルで可能ですか? また、ストレートやらクロスやら種類があったと思うのですがどちらでしょうか?
640 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 11:51:26 0] >>639 可能だけど、OSの組み合わせなどによっては できるようにするのは結構めんどくさいよ。 USBストレージで移動する方が簡単。 2台のPCを直接つなぐなら基本的にクロスリンクケーブル。 最近はLANコネクタ側で解析して切り替える機能が付いてる ものもあってストレートでもできることもあるけどね。
641 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 12:04:22 0] >>640 返答ありがとうございます! osは片方xp home SP3でもう一方がwn7pro64bitです。 とりあえず手持ちのケーブルで試してだめだったらUSBでなんとかしてみます。
642 名前:名無しさん [2010/03/30(火) 13:37:05 0] 新しいHDDを買ってきて今使っているのと交換し、 今まで使ってたのをデータ保存用にする場合 フォーマットとクイックフォーマットのどっちのがいいんでしょうか? 今まで使ってたのは3つのドライブに分けて使ってたんですが データ保存用にするのに単一、もしくは2つのドライブに分けて利用しようと思ってるんですが
643 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 13:43:47 0] >>642 どっちがいいもなにも 不良セクタが無いか確認したいなら通常のフォーマット 不良セクタを無視していいならクイックフォーマット
644 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 15:19:35 0] セレロンMとアトムって同じクロック数だとどっちが早いんですか?
645 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 16:19:21 0] 種類による
646 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 17:51:17 0] 質問です パソコンから『ピッ』やトランシーバーの様な機械音が時々聞こえます 近くにテレビがあるのですが音が鳴るたびにテレビも写りが一瞬悪くなります 電波の関係でしょうか?
647 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 20:13:14 0] 近所でアマチュア無線使ってる人がいるんだね 警察さんに相談しよう
648 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 23:27:06 0] 警察に言っても駄目でしょう、行くとしたら最寄りの電波監理局。 それに、アマチュア無線より違法に大出力化したCB無線の可能性が大。 長距離輸送トラック同士などが良く使ってるから、 家の側を高速や幹線道路が通っていると被害に遭いやすい。
649 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 23:33:19 0] それと、上記のCB無線機を家に持ち込んで屋根にアンテナ立ててつがう馬鹿も 少なくないから、常時であればこっちの可能性が高い。 CB無線は出力規制ではなく一定距離点での電界強度規制だから アンテナを換えて電波の到達距離を上げるのも違法。
650 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 23:34:09 0] ×つがう馬鹿 ○使う馬鹿
651 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 23:37:15 0] ブレーカーが落ちてパソコン(OSはXPです)が強制終了したのですが 強制終了後に起動するとブルースクリーンで何かが100%になるまで待つ画面になりました 100%になった後は問題なくいつもどおり動きました しかし次にシャットダウンしてまた電源をつけたところ強制終了をしていないのにまた↑が始まりました 原因はなんなんでしょうか? 復元をしてみましたが直りませんでした
652 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 23:48:22 0] >>647 >>648 >>649 情報ありがとうございます 盗聴とかの心配はしなくても良い感じでしょうか? ちょっと明日辺り近所の屋根あたりを見てみることにします
653 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/30(火) 23:58:44 P] TVキャプチャーボードについて質問です PC構成 OS:WindowsXPHome SP3 32bit CPU:Core2Duo E8400 VGA:GeForce9500GT メモリ:4GB 現在このような構成で、USB外付けで地上波デジタル対応の物を購入しようと思っています。 キャプチャーボードのスレッドをいくつか見ましたが受信アンテナがなんとかという書き込みがいくつかありました。 友人の内蔵型キャプチャーボードはTVに付いてるケーブルをキャプボへ接続して使用していたのですが 外付けは何か違いがあるのでしょうか? それとも、デジタル放送を見ようとするとアンテナを感度の良い場所探して~という事になりますか? 地上波デジタル対応の物だと、それ以前に発売されている未対応の物と接続方法等何か決定的に違う部分があるのでしょうか・・・ 質問多いですが宜しくお願いします。 板違いなどあれば誘導をお願いします。
654 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 00:28:29 P] >>653 アナログだろうと地デジだろうとキャプチャーカードの取り付け・設置云々は一緒。 地デジを見るのに重要なのはUHFアンテナがあるのかどうか。 地デジ用に新たに設置しなくてもUHF放送(TOKYO MX、テレビ神奈川、千葉テレビなど)が 見れていたのなら、地域によってはチューナーを用意するだけでそのまま見れる。 受信感度が悪いならアンテナの向きを地デジ用に変える必要がある。
655 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 00:32:48 0] >>653 今のアンテナが地デジを受信してれば後は同じだよ UHFアナログと基地局の方向が違っていたりで困っている人がイパーイ居るんだ
656 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 02:18:14 0] i7-860とi7-870は値段のわりに性能差は変わりませんか? あとi7-870を買うならi7-930買った方がいいんでしょうか? よろしくお願いします。 あと、スレ違いであれば誘導をお願いします。
657 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 02:18:24 0] >>652 >盗聴とかの心配 何の盗聴だ? コードレス電話なら古いアナログタイプなら盗聴される可能性は大。 今のは大抵盗聴防止機能を持っているようだ。 しかし、それとCB無線やアマチュア無線は別の話、 今の日本は盗聴は罪にならない(受信だけなら自由で誰でも出来る)
658 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 02:23:02 0] >>653 >デジタル放送を見ようとするとアンテナを感度の良い場所探して~という事になりますか? そう言う事。 UHFアナログ放送が見られていても地デジだと見られない場合が有る、 オレの所がそうだ。 来年7月までに何とかしなくては・・・・。
659 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 02:44:32 0] >>656 i7-860でいい i7-930までいくんなら980Xまでいってしまえ!
660 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 08:13:31 0] >>657 電波式盗聴器の設置は違法だよ(電波法違反)。 あと、盗聴した内容を吹聴するのも違法。
661 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 08:27:25 0] >>651 最初のやつはHDDのディスクスキャン。 HDDの物理的損傷の可能性が高い。 必要なデータを早めにバックアップするのを推奨。 HDDの故障なら交換。
662 名前:名無しさん [2010/03/31(水) 08:47:10 0] ドライブ文字について聞きたいんですが 今シャドウベイにHDDを二台付けてて、それぞれパーティションを二つに分けてあり 一台はOS(XP)が入っているCとD、もう一台はファイル保存用でEとFとしています で、更にファイル保存用のHDDが3つ有り、 5インチベイ格納型のリムーバブルケース2台を使って運用しようと思っています この場合それらのHDDは必要な時だけOS(XP)に繋がるわけですが ドライブ文字は固定されず、その都度OSに繋がった順にG、Hと割り当てられるのでしょうか? (つまり前はGでも次に繋げるときはHになることもある)
663 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 09:17:27 0] 普段は覚えてるから変わらないけど忘れた時は接続順になる
664 名前:名無しさん [2010/03/31(水) 09:35:33 0] >>663 自分でドライブ文字を割り当ててもHDDを繋いだ際に重複する場合などはOSが勝手に変えるのでしょうか 例えばリムーバブルケースで使う二つのHDDを それぞれ別々に繋いで、その際にどっちもディスクの管理でGを割り当てたとして、 その後で二台のリムーバブルケースを使い両方とも繋いだ場合とかはどうなるのでしょうか? HDDに入れているファイルが単純に動画やら画像等の 例えばソフトなどのドライブ文字が関係してくるものでなければ 別に気にする必要はないのでしょうか? リムーバブルケースで使うHDDには単純に動画などのデータのバックアップに使う予定です
665 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 10:22:34 0] 重複する場合は接続順が後の方をOSが勝手に変える USBメモリ等を挿してUSBメモリにGが割り当てられるとHDDは両方変わるし ソフトやソフトの使用先じゃなきゃ気にしなくていいよ
666 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 10:51:54 0] >>664 すでに使われているレターであれば使われていないレターに自動的に振られる
667 名前:名無しさん [2010/03/31(水) 10:58:06 0] >>664 ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/partition.html ここが詳しく教えてくれてるよ
668 名前:名無しさん [2010/03/31(水) 11:23:59 0] >>665-667 みなさんありがとうございました
669 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 12:33:06 0] 20~25年ぐらい前に富士通が出していた パソコンとキーボードと電話が一体になった機種の名前わかる方いらっしゃいませんか? 後藤久美子がCMしてたやつです。
670 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 13:31:53 0] ゴクミは富士通PCのCMには出てないだろ。出てるのはタモリだ。 www.hitachiwebcafe.com/siryo_prius.htm
671 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 13:40:28 0] 電話付きはないね jp.fujitsu.com/museum/products/computer/personalcomputer/
672 名前:670 mailto:sage [2010/03/31(水) 13:45:02 0] ほらよ。 museum.ipsj.or.jp/computer/personal/list.html
673 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 13:59:16 0] で、どれなんですか?
674 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 14:25:27 0] お前はめくらなのか?
675 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 14:50:19 0] >>659 どうもありがとうございます。
676 名前:670 mailto:sage [2010/03/31(水) 15:04:39 0] すみません、、日立でした・・・。 ドラマ「海と空をこえて」放送時に流れていたCMです。 これです!ありがとうございました!! ttp://www.hitachiwebcafe.com/material/catalog/old_pc/img/pic_proset30.jpg ttp://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0033.html ttp://ys-xth02.y.yimg.jp/?s=3&sig=11ege4mam&url=www.teleca.net%2FcardImage%2FRK019%2F0156.jpg
677 名前:676 mailto:sage [2010/03/31(水) 15:05:53 0] 名前欄間違いました。 >>676 は >>669 です。
678 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 16:17:32 0] >>660 >盗聴器の設置は違法だよ(電波法違反)。 だから受信だけならと書いてるだろが。 大体、盗聴器を付ける行為が電波法の前に家宅侵入罪や器物損壊罪になるワ
679 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 16:38:55 0] 身内がやれば家宅侵入罪や器物損壊罪は無くなる。
680 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 18:00:42 0] そう言う発想するオマエの家庭、崩壊してるな
681 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 22:20:03 0] 家族の部屋に盗聴器をつけるのはよくあること。 ソースは山本英夫の漫画。
682 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 22:32:23 0] グラボのS端子出力とTVのS端子入力を接続すればTVをモニタとして使えますか?
683 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 22:40:35 0] >>682 映るよ・・・ファミコン画質ほどだが グーグルのバナー位なら判別可能
684 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 23:24:09 0] 質問です。 ごみ箱から削除したファイルを、さらに専用ツールで完全削除しようと思ったのですが、 調べたところこれはドライブの未使用領域に適当な数(乱数?)を書き込むことで 復元不可能な状態に持っていってる仕組みだそうで、空き容量が増えたり パフォーマンスが向上する理由にはならないと知り、軽く落胆を覚えました。 自分の目的は機密ファイル等の抹消などではなく、無駄を取り除きたいだけだったのです。 このような削除ソフトはたくさん点在するようですが、 今回自分はこちらのソフトを試用してしまい、Cドライブが一部例によって上書きされてしまいました。 www.vector.co.jp/soft/win95/util/se229546.html 一部というのも、途中で「待てよ」と怖くなって中断したためなのですが、 焦ってCの空き領域を確認してみると、案の定というべきか2GBほど減った表示になっていたのです。 「普通に削除して残っているファイル」部分は利用可能領域として扱われると聞いていたので、 これはひょっとすると上書きされた分はごっそり利用不能にされてしまうデメリットがあったのではないか、と思い そのまま惰性でシステムの復元を行ったのですが、再起動後も表示に変わりはありませんでした。 さらに数時間が経過し、つい先ほどもう一度再確認してみると、なんと1GB前後増えており、 だいたい元の数値に戻っていることから、処理過程で生じる一時的表示バグにすぎなかったのかと思い直し 今に至ります。 増えた後の数値が正しい情報であれば、完全削除(空き領域書き換え)によって利用領域を損なう といった問題はなさそうですが・・・いずれにしても、上述のとおりパフォーマンスに影響することはなさそうで、 もう放置しておいてもいいかという思いです。空き領域は増えずとも、速度が向上するなど 明確なメリットがひとつでもありましたら、また類似ソフトで再チャレンジする気構えでいますが これ以上は人体・PC共々無益な負荷になるでしょうか? ご回答の程よろしくお願い致します。
685 名前:684 mailto:sage [2010/03/31(水) 23:31:55 0] 失礼しました、補足レスです。 環境はWindows7 proffesional x64で、昨日再インストールしたばかりの状態です。 よって古い方のwindowsフォルダを丸ごと削除したため、上書き対象となる部分は多く残っているはずです。
686 名前:名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 23:56:13 0] >>684 HDDならその心配は杞憂。 SSDならTrimコマンドという専用のコマンドがある。 その過剰なまでの心配症は人体に無益な負荷をかけてるのは間違いないね。
687 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 03:19:50 0] >>683 thx
688 名前:633 mailto:sage [2010/04/01(木) 03:34:04 0] >>636 >>637 遅くなって申し訳ありません、回答ありがとうございました! ワイドも使えるという考えが一切無かったので…選択の幅が広まりました。 載せて頂いたサイト等から、色々検討してみようと思います。 ありがとうございました
689 名前:名無しさん [2010/04/01(木) 08:41:42 0] >>669 後藤久美子はへ立だろ そのころ発売のパソコンを「593000円」にしたそうだ
690 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 09:46:39 0] >>686 ありがとうございます。 そうですね、確かにトラウマがあるとはいえ神経質になりすぎていたかもしれません。 当方はHDDですので、おかげさまで安心できました。 では、つまるところ完全削除するか否かでは、 安定化や高速化は微塵も望めないという解釈でよいのでしょうか?・・・ 取るに足りない効力でしたらもうばっさり諦めます。
691 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 10:00:44 0] >>690 そのとおり。考えすぎると禿げるよ。
692 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 10:00:59 0] あの・・パソコン共有してないから親のパソから俺のパソコンがみられないと親がいってました まじですか? 無線lanでプロバイダーは共有してます多分
693 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 10:08:18 0] >>691 お気遣い多謝です。心機一転デフラグをやって参ります。 世話になりました。
694 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 10:14:45 0] >>692 まじです。
695 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 10:52:24 0] 親に技術があれば見られますよね?
696 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 10:55:19 0] みられます
697 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 11:14:45 0] くそやろう!
698 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 11:34:56 0] お気違い多謝です。 世話になりました。
699 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 11:35:46 0] だれが?
700 名前:700 mailto:700 [2010/04/01(木) 11:40:10 0] 700
701 名前:名無しさん [2010/04/01(木) 13:33:44 0] すいませんがHDDのプロパティからできるエラーチェックって 160GB だと何時間くらいかかるんですかね? さっき160GBのHDDから他のHDDに動画を一気にコピーしてたら PCが固まってしまい、何度やっても似たような感じで固まるので チェックしてみようと思ってるんですが あまりにも時間がかかるのなら開始する時を選ばなきゃならないので・・・
702 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 13:37:00 P] チェック条件とHDDの状態による。 場合によってはそのまま御臨終するのでまずはバックアップしとけ。
703 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 13:38:23 0] チェックだけなら数分で終わるよ 修復だと30分ぐらいか
704 名前:名無しさん [2010/04/01(木) 13:43:22 0] >>702 バックアップしようにもPC固まる・・・ >>703 時間かからないのか・ 160GB フルに近い状態で動画のファイル入ってるけど
705 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 13:56:00 0] 物理フォーマットだと8時間ぐらい掛かるよ
706 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 14:42:26 0] >>704 管理ログ見て不良セクター無いか確認。 ファイルのコピーはまとめてせずに、数個単位でやってみる
707 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 14:45:50 0] 1個が150GBぐらいの場合はどうやって分ければいいですかね?
708 名前:名無しさん [2010/04/01(木) 16:07:30 0] >>707 150GBのファイルって・・・
709 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 16:29:11 0] 最近デスクトップパソコンの調子が悪かったので最近入れたものをいくつかアンインストールし再起動したところ Windows(xpsp3)が立ち上がらなくなりました。そのため再インストールを試みているのですが フォーマットを終えてインストールフォルダにファイルをコピーする過程で”ファイルXXXをコピーで きません”という画面が度々表示されセットアップを完遂できないでいます。何が原因なのでしょうか? インストールCDの汚れ裏面をふき取ったり内面を簡単にですが掃除したりはしてみたのですが・・・
710 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 16:46:33 0] HDDに不良セクタがあるんだね
711 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 17:00:23 0] 光学ドライブを交換したらすんなり通ったことがある 要は、壊れていた
712 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 17:10:59 0] HDDに捨てパーティション5GB切って後ろの方にインスコしてみ インスコできたらHDDだし同じエラーなら光学ドライブ
713 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 18:18:17 0] インターネッツしてたら、 AVGがトロイってピィコンピィコン出て「無視」って選択しちゃったんだけど 大丈夫だよね? 俺のPC元気だよね?
714 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 18:28:56 0] 潜伏しますた
715 名前:sage mailto:sage [2010/04/01(木) 18:46:06 0] 質問です。 通常状態を起動ボタンで終了させる事は、どういった点で非常識なのでしょう か?
716 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 18:53:17 0] 起動ボタンをシャットダウンに設定しているなら システム上は問題ないけど、機械的なスイッチなので 消耗によるスイッチの故障の可能性が高まるのはヤダナ~と。 長押し強制終了の場合は別のハナシ。
717 名前:715 mailto:sage [2010/04/01(木) 18:55:55 0] つまり、非常識とまでは言えないということでしょうか?
718 名前:713 mailto:sage [2010/04/01(木) 19:23:00 0] >>714 なにぃ? 潜伏してるだと!!!!!!!!!
719 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 19:31:02 0] セキュリティソフトの警告を無視するなら 最初から無防備にすれば良いのに
720 名前:713 mailto:sage [2010/04/01(木) 19:39:44 0] >>719 だって・・・ちょうど宅配便が来たから・・・・忙しくて・・・ このPC感染してるの? どうすればいいの?
721 名前:名無しさん [2010/04/01(木) 20:45:31 0] >>705 そんなに時間かかるのか・・・ >>706 管理ログ?ですか・・・・そういうのがWindowsにあるのか ところでチェックディスクって 作業中は他のことはするな、すると再始動したりして時間が更にかかる、とか書いてあったんだけど それはチェックディスクでチェック中のドライブ以外で作業してもダメってことなのかな? チェック中のドライブにあるファイルにアクセスするなってことなのか ドライブの種類に関係なく一切の作業をしないほうがいいの? チェックすHDDはバックアップ用で動画しか入ってなくて、 その動画を見たりしない限り、他のドライブにあるアプリとかはいじってても大丈夫なの?
722 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 21:12:33 0] 調べてみたのですが、分からなかったので質問させてください!! パソコンの画面が縦横逆になってしまいました!! 再起動してもそのままです。 どうやって直せばよいのでしょうか!? 首を90度曲げるのには疲れました。 どうか宜しくお願いします・・・。
723 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 21:15:03 0] >>722 GPUがINTELとnVidiaとAMDなどのメーカーによって違うが 画面を回転する設定がある。 ものによってはショートカットキーで回転できるものもある。 偶然押してしまったんだろうね。
724 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 21:15:31 0] モニターを90度曲げたら
725 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 21:15:42 0] >>722 とりあえず、ctrl+alt+↑押してミロ
726 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 21:21:26 0] >>723 「あれ?大文字と小文字変わんね。とりあえずカチャカチャやってみよう」 ってやってたらなっちゃいました。 お手数かけて申し訳ないです。 >>724 それも考えましたが、自分の中の何かが 「やめろ!」と言っているのでやめておきます。 ご意見ありがとうございます。 >>725 神が、神が降臨なさった・・・・・。 一瞬で元に戻りました!!!! 本当助かりました!ありがとうございます!!!
727 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 21:29:26 0] >>726 つまりデルのノートだったんだな
728 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 22:30:22 0] >>727 あなたも神なのですか?そうなのですか? その通りです。
729 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 22:52:16 0] ちょっと質問。 ドスパラで購入したPCのHDDがSeagate製品でロックされてしまったので、 日立HDDを購入して、OS再インストールしようとして、 インストールするパーティションのフォーマットがなぜかうまくいかず、 一度再起動してみると、 BOOT画面でError loading operation system とでて、 再インストールCDも、使ってみと、もらったbootCD?も起動せず、 USBのCDドライブを使ってるんで、ちゃんとUSBから読み取るように設定も見直して、PC起動しても Error loading・・・が出て起動せず。 Error loding operation systemでググってみても ブートセクタの問題だから回復コンソールで修復とか書かれてるんだけど、 CD読み込まないので回復コンソールの起動もできない。 どうすればいいんだ・・・
730 名前:名無しさん [2010/04/01(木) 22:54:01 0] ドスパラで 買っちゃったか・・・
731 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 22:57:17 0] >>729 エイプリルフールが終わるまで待つ。
732 名前:729 mailto:sage [2010/04/01(木) 23:00:53 0] 申し訳ない、追記。 PC購入はドスパラ、 HDD購入は、価格comから、特価comってところで HGST HDP725025GLA380を購入 HDD自体は購入したものが今日の昼に届いた
733 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 23:07:48 0] >>732 残念ながらドスパラ製品はどこのパーツが壊れてもおかしくない品質。 マザーボードなどに問題がある可能性もあるぞ。合掌。
734 名前:729 mailto:sage [2010/04/01(木) 23:23:37 0] >>733 やっぱりPCのパーツ探しにショップに遠出するのがめんどくさくてBTOなんかに頼ったのが間違いか・・・
735 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 23:32:29 0] > ちゃんとUSBから読み取るように設定も見直して これが出来ていないだけにしか思えんけどなw つか内蔵光学ドライブ無しなのか?
736 名前:729 mailto:sage [2010/04/01(木) 23:41:01 0] >>735 USBのドライブがあるし、いらないかと思って買わなかったorz BIOSの設定からSecondbootdeviceをUSB-CDROMにしても読み取らず、 ESCからのbootmenuからUSB-CDROMを選択しても読み取らず CMOSクリアして見たけどどうにもならず・・・ seagate製のHDDがロックされる前はこれで再インストできてたんだけどな
737 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 00:01:49 0] 1300円ケチったのか… で、何故Second? Firstは何?
738 名前:729 mailto:sage [2010/04/02(金) 00:15:40 0] >>737 あれ、firstはHDDじゃないといけないのかと思ってた・・・ FirstをUSB-CDROMに、Second以下を全部無しにして見たけど変化無しでした >>733 見たいに、マザーボード辺りとか 購入したてだけどOSインストールの辺りでHDDが壊れた、とかの可能性が高いのかな? 一度はCDが起動しているし、再起動後に急にだから、そんな気がしてきた・・・
739 名前:729 mailto:sage [2010/04/02(金) 02:16:20 0] 自己解決しました。 何度も起動してるうちに再インストールCDをなぜか読み込んで、回復コンソールから復帰 いったい何だったんだ・・・ 皆さんアドバイスありがとうございました。
740 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 02:57:48 0] たまにマウスうごかしてるとピコン!みたいな音でるんですがなぜだしょう?
741 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 03:08:22 0] 質問です ソニーのTYPE-Jが気になってるんですが 地デジチューナーを付けると、テレビのように使えるのですか? ウインドウズを起動しなくてもテレビが写るんでしょうか テレビとして普通に使えるPCが欲しいんです
742 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 03:44:33 0] ぴこんじゃ~ないよ~ ピーゾーンだよ~~♪
743 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 03:46:51 0] >>741 擬似テレビのように使えます 動画をウィンドウズメディアプレイヤーで再生するような感覚でテレビを視聴できます
744 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 04:08:31 0] >>742 え
745 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 04:17:57 0] >>743 返信ありがとうございます しかし、理解力がない人はレスして欲しくないです もう一度レスを読んで回答していただければ幸いです
746 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 04:20:58 0] >>745 Windowsを起動しないと見ることが出来ないってことくらい理解してほしかったな
747 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 04:22:41 0] ちなみに、Windowsを起動せずにテレビを見たいのならインスタントTV機能付のモデルにしてくれ
748 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 04:23:01 P] だめぽ
749 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 04:24:50 0] 液晶モニタにチューナーが内蔵されているというだけでパソコンとはあんまり関係ないけどな パソコン本体無くてもテレビ見ることが出来るし
750 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 04:36:08 0] >>743 ワタシTYPE-Jだけど、気にならないで下さい。
751 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 04:37:33 0] PS3用にモニタを購入したんですが、ヘッドホンからの音量が大きすぎて困ってます スピーカーのないタイプのモニタの音量を変えるにはスピーカーを買えばよいのですか?
752 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 04:41:39 0] >>751 アンプ内蔵のスピーカーか、ボリュームコントロール付のヘッドフォンを買いましょう
753 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 04:46:49 0] >>752 ありがとうございました
754 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 04:51:46 0] >>744 www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%A0%E3%82%88&num=100
755 名前:名無しさん [2010/04/02(金) 07:01:12 0] だいぶ前に買ってここしばらくは使ってなかったHDDにあるファイルを 先日買った新しいHDDにコピーしていたところ 途中でPCがフリーズして、しばらくするとまたカーソルとかが動くのですがすぐ再フリーズしてしまいます そのHDDにはバックアップ用として動画や画像ファイルを書き込んでいって、 一度書き込んだファイルを削除したりしてないんですが 再度コピーを始めると、やはり最初と同じあたりでフリーズしてしまいます そのHDDからコピーをしていないときは特にフリーズとかすることはないのですが HDDがおかしくなっているのでしょうか? というかHDDがおかしくなっている場合、そのおかしくなっている箇所を読み込みとかする際に PC自体がフリーズしたりする現象が起こるのでしょうか?
756 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 09:23:15 0] >>755 そうです。くわしくしりたければ ふりょうせくたーでけんさくしてみましょう。
757 名前:名無しさん [2010/04/02(金) 09:31:48 0] 音が出ません・ サウンドのところに赤い×がついていて、オーディオ出力ディバイスがインストールされていません、と出ます。 ググって見たんですけど、XPやらVistaばかりで7の直し方がわかりません。 どこかダウンロードできる所があれば教えてください。 OSは Windows7Home Premome spftware 32bitです
758 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 10:16:59 0] 音が出るとうるさいからそのままでいいよ
759 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 11:54:02 0] >>757 パソコンのメーカーと型式出してもらわないと答えようがない >>1 読んできてな
760 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 16:07:30 0] >>757 Realtekにお願いしたらいいよ
761 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 16:12:53 0] 先日「Aspire M3800」を購入したのですが、BAFFALO社製のカード状無線LAN子機の接続の仕方が分からなくて困っています。 どなたか詳しい方助けてください。
762 名前:761 mailto:sage [2010/04/02(金) 16:21:34 0] BUFFALOの無線LAN親機を利用してもっと簡単にネットに接続できる方法があるなら、そちらをより教えていただきたいです。 どうかお願いします。
763 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 17:51:08 0] >>761 これ買えばいいよ www.ratocsystems.com/products/subpage/cbs40.html
764 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 17:52:58 0] >>762 BUFFALOのUSB無線LAN子機買った方がいいかもねぎ
765 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 17:54:10 0] BUFFALOの無線LAN親機とパソコンをケーブルで繋いだ方が安いじゃん
766 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 20:48:39 0] >>751 www.itempost.jp/detail/2/PA01083511/17707303
767 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 20:54:58 0] >>751 短いのが良いならこちらをどうぞ www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100323042
768 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/03(土) 03:34:09 0] Windows7のDocument and Settiongsって、XPみたいにCドライブから別のドライブに移動できますか?
769 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/03(土) 04:09:05 P] うん
770 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/03(土) 11:04:32 P] windows7で最小化・最大化する時のアニメーションの速度を変更することは可能でしょうか 方法がありましたら教えてください
771 名前:768 mailto:sage [2010/04/03(土) 12:13:35 0] 方法はXPと一緒でよろしいのでしょうか?
772 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/03(土) 16:12:17 0] ううん
773 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/04(日) 01:01:05 0] すみません、お聞きしたいのですが、 XPのSP適用済みディスクは 700MBを超える時はDVDにしても インストールできるんでしょうか
774 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/04(日) 01:02:18 P] おk つかSP3適用済みは公式がDVD
775 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/04(日) 01:24:25 0] ありがとうございましたm(_ _)m
776 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/04(日) 20:54:41 P] 地デジで番組を録画する際、休止状態を多用するんですが 長時間休止した状態で復帰されると、グラボのファンがMAX状態で鳴り響き 画面に何も映らず、光学マウスのLEDも発光していない状態になってしまいます。 この状況で電源長押し切り、再度電源を入れれば保存した状態で復帰はされます 数分程度の短時間なら問題なく復帰できます 自作PC 【OS】 win7 64bit 【CPU】 Phenom II 945 【M/B】 GA-770TA-UD3 【グラボ】 MSI R5770Hawk 【地デジキャプ】 BUFFALO DT-H10/PCI 【電源】 Antec CP-650 ファンが五月蝿いのでグラボが原因かと思ったので ドライバを入れ直したりしてみたんですが効果無しでした
777 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/05(月) 01:06:35 P] 電源じゃね?
778 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/05(月) 02:02:18 0] ツイッターで >丸一日以上ネット使えなかった。パソコンが壊れたと思ったら、原因はEモバイルの接続コードだった。繋げただけでパソコンの電源が全部落ちてしまうので焦った。 と、いうつぶやきを見つけたのですが、こんなことってありえるのでしょうか? 「パソコン」はWin機なのかMacなのかは不明。「Eモバイル」の接続形態もUSBなのかイーサネットなのか不明。
779 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/05(月) 07:59:27 0] 可能性としてあり得るかという質問なら、ありえる。
780 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/05(月) 08:15:01 0] コードのショートじゃね?
781 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/05(月) 09:23:47 0] ラデはAfterBurner使ってると復帰でおかしくなるね
782 名前:776 mailto:sage [2010/04/05(月) 19:33:28 P] >>781 ドライバ入れ直す時に全て消しておこうとABも一緒に消して 寝る前に長時間休止してみましたが 問題なく復帰できちゃいました。 今回だけかもしれないのでもう少し様子見になりますが 原因の可能性高いですね・・・ありがとうございます。
783 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/05(月) 22:05:26 0] 使っているパソコンが、7~8年くらい使っていて突然死が怖いので買い換えようと思っています。 ちなみにスペックはCPU 1.80GHz、メモリ256MBでOSはXP 地デジチューナー搭載のデスクトップ単体での相場はいくらくらいなのでしょうか? 友人には、「CPUが二つ使いで、メモリが4GBあるといい」とアドバイスされたので、その程度のスペックがあるといいです。 用途は主にネット、音楽、動画やテレビみるとかそんな程度です。 何も知らないで店頭に行き、店員に高いのを売りつけられるのが怖くてw 相場でなくても、こういうものを買うといいかも、買うときにここを見ろとかそんなアドバイスでもかまいません。 もう一つすみません。 モニターが古いと、チューナー搭載でも地デジを見ることができないらしいのですが、 見れるモニターか見れないモニターかはどうやって見分ければいいのでしょうか? もし自分が今使っているモニターが地デジ非対応ならモニターも買わないといけないので・・・
784 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/05(月) 22:17:33 P] >>783 【構成】BTO購入相談室【見積もり】■123 pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1269901935/ ▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼42台目 pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1266626816/
785 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/05(月) 22:20:20 0] >>783 kakaku.com/specsearch/0010/ この先で、地デジチューナーにチェックを入れて メモリを4G以上にして検索してみるといいよ。 日本のメーカーの一体型で10~15万ぐらいかな。 それ以上高いものも高いだけに性能や機能もいいと思うけどね。 このランクでシングルコア載せてる機種はないと思うから CPU2個っていうのは気にしないでいいと思う。
786 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/05(月) 22:20:33 0] >>784 あざすあざす!!! スレチすみませんでした。 二つ目の質問についてはここで解答を待ちます。
787 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/05(月) 22:22:02 P] >>786 8年前の液晶なら100%HDCP非対応だから買え
788 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/05(月) 22:32:22 0] >>786 IOデータとかバッファローとかのHPで探せば 地デジチェッカーのような物がある ダウンロードして走らせるタイプだと思ったが それを使えば地デジを見るために足りない環境とか細かく調べられる
789 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/05(月) 23:07:23 0] >>785 あ、想像より高い! これでモニター買い足すたら+2~5万てとこですかねー。 >>787 モニターは2年ほど前に中古で買ったものなのです。 >>788 早速やってみました! グラフィックドライバを更新しないと見れないと診断結果が出たので、 更新してみてダメなら新しいモニターを買おうと思います。 みなさんどうもありがとう。頼りになりますほんとうに
790 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/05(月) 23:38:13 0] そんな程度の要求なら5万でモニタ込みで揃えられるのに 結局不必要な性能買わされて1年で旧世代化する
791 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/05(月) 23:44:06 P] テレビはテレビで買った方がね…
792 名前:789 mailto:sage [2010/04/06(火) 01:01:01 0] >>790 ちょwまじすか。 地デジチューナー搭載でモニタ込みで5万て。やす。 探せば5万もあるということですかね。 軽くネットで探しただけでは見つけられなかったんで、店頭いきゃありますかね?
793 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/06(火) 08:25:21 0] >>792 値段も性能も抑えられたPCは その性能で何ができて何ができないか 理解できてるやつが買うもの。 なにより自分でメンテナンスできるぐらい 知識がないとあとあと困ることになることもある。 安物買いの銭失いになる可能性が高いよ。
794 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/06(火) 09:10:50 0] 値段も性能も抑えられないPCはどんなものですか?
795 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/06(火) 09:16:12 0] 確実に銭失います
796 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/06(火) 10:15:00 0] 789は相場を教えてもらって近くの量販店で買いたいんだよな。 790が家電量販店で5万で買える地デジチューナーと モニター付きのまともなPCを紹介したら>>793 は涙目だな。 さあ、790さんどうぞ ↓
797 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/06(火) 12:51:34 0] 教えてください。 PC1とPC2、2台のパソコンがあります。 PC2のWMAファイルの入ったフォルダを共有にしておき、 PC1でその共有フォルダを参照してMP3にエンコードして保存する方法は 音質劣化などは起きますか? 聴いた感じ分からないのですが 一度PC1にWMAを移動してからエンコードのが良い物なのでしょうか?
798 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/06(火) 13:23:09 0] >>797 ネットワーク越しだろうがローカルに移してからだろうが WMAからMP3にエンコードするときに劣化する。 劣化はエンコード方法に依存する。
799 名前:名無しさん [2010/04/06(火) 16:09:42 0] PC関係の板はハードウェアとかネットワークとか多く、どこのスレで聞けばよいかわかりません。 ここでも良いでしょうか?スレ違いならどこで聞くのが良いか教えてくださいませ。 現在ACCAの回線を用いています。 ルーターは富士通のFA11-W5です。 これに将来VPNを行うことを最終目的としてヤマハのVPNルーターRT107eを購入しました。(現在はまだ構築していません) とりあえずFA11-W5→RT107e→PCの順につなぎ、RT107eの設定を行うことでインターネット接続はできました。 FA11-W5はLANポートが1つでしたが、RT107eにはLANポートが複数あるのでハブがわりになるかとおもい、 LAN接続型のNASを買ってきてRT107eに接続してみましたが PCのネットワークに認識してくれません。 どこが間違っているのでしょうか?
800 名前:797 mailto:sage [2010/04/06(火) 17:32:16 0] >WMAからMP3にエンコードするときに劣化する。 これが明らかなのは分かっていたのですが、 ネットワーク越しにエンコードするとより劣化してしまうものなのかが気になってました。 どもでした!
801 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/06(火) 18:41:25 0] >>799 情報が少なくてはっきりとは言えないがNASの設定じゃないの。
802 名前:名無しさん [2010/04/06(火) 18:42:15 0] >>801 ありがとうございます。やはりそのあたりがあやしいそうですね。 NASの関係スレで質問してみます。
803 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/06(火) 21:34:16 0] >>800 >ネットワーク越しにエンコードするとより劣化してしまう 何げにそう考えたのかに興味がある
804 名前:名無しさん [2010/04/07(水) 00:52:04 0] >>797 ネット越しとかファイル移動とかメンドクないか? 失敗も考慮して作業マシンにコピーしてエンコすりゃいいじゃん 出来たやつをもう一度共有フォルダに戻す 個人のLANなら問題ないが他でも利用しているならネットが重くなってブーイング必死
805 名前:797 mailto:sage [2010/04/07(水) 01:39:03 0] >>803 2台のPC間で音楽データを送受信しながらでエンコと考えたら 音でも途切れてしまわないかな、失敗しないかなと不安になってしまっただけです~ >>804 1つのPCにWMAを残し、もう片方にMP3を置きたかったのと エンコしてMP3を置くPCのが幾分性能が良い方なので コピーはメンドいしネット越しエンコをと考えたのです。 どもでした~
806 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/07(水) 01:46:28 P] つか再エンコする必要あるのか? 今時WMAがダメなプレイヤーも少ないし。
807 名前:名無しさん [2010/04/07(水) 12:42:28 0] >>799 コントロールパネル→ネットワークと共有センター→ローカルエリア接続 →プロパティ→インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)→プロパティ →詳細設定→WINS→NetBIOS over TCP/IPを有効にするにチェック で表示されるようになりました 失礼しました
808 名前:名無しさん [2010/04/07(水) 15:37:58 0] 2台のPCが同時に下記のエラーメッセージを吐いて真っ青になりました。 *** STOP: 0x0000008E (0x00000005,0xBA2EA49F,0xADBBE900,0x00000000) *** BUSRMUSB.SYS - Address 0xBA2EA49F Base at 0xBA2E8000 Datestamp 45c83920 電源がクサいと疑いましたが、間にUPSかましてあるので少々考えにくいです。 電源の接続状況: テーブルタップ | | UPS UPS | | PC1 PC2 PCはBTOモノでスペックはPentiumD~Core2Duoとバラバラです。 OSはWindowsXP Professional SP3です。 UPSはAPC Smart-UPS 500を使用しています。 (UPS使い始めて半年程度なのでUPSの寿命も考えにくいです) なにか原因が分かりますでしょうか?
809 名前:808 [2010/04/07(水) 15:40:08 0] 補足。 複数台同時に真っ青になる現象は数カ月に一度(ひどい時は週に一度程度)発生します。 たまに1台のPCだけ真っ青になるときもあります。
810 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/07(水) 15:51:23 0] 同時になるのなら共通して使用している機器かソフトにバグがあるんじゃないの。
811 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/07(水) 16:19:19 0] すいません質問させてください 本日ノートPCがきたのですがOSを窓7からXPにダウングレードしたやつを購入しました 中には窓7のOSソフトが2枚入っており これを今、家で使用しているXPのPCにいれたいのですが入れれますか?
812 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/07(水) 16:21:55 P] ライセンス違反
813 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/07(水) 17:11:00 0] >>811 DVDドライブがあれば入れれます
814 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/07(水) 17:25:01 0] >>812 やっぱりOEMでひっかかりそうですね >>813 ありがとうございます、家に帰って入れてみます!
815 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/07(水) 23:17:20 0] プロダクトキーナンバーが違っているはずだから拒否されると思うがな・・・ 同じメーカーのPCなら可能かも知れないが。 但し、その場合でも認証は受けられないと思う。
816 名前:じゅん [2010/04/08(木) 04:14:37 O] すみませんが検索しても中々答えが見つからなかったため投稿させていただきます。 あるファイルを起動しようとするのですが「同時に2つ実行しないでください」と表示されます。 どこかを設定すれば解決できるのでしたらどなたかご教授願います。 ちなみにVistaです。 よろしくお願いいたします。
817 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 04:22:37 0] アプリはなんだ。行間あけるな。
818 名前:じゅん [2010/04/08(木) 04:28:52 O] 月姫というPCゲームです。よろしくお願いいたします。
819 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 05:04:40 0] なんだかよくわからないが同人?ゲームでサポートも終了してるうえに XP以前用のゲームらしいんだが・・・ これはやった? Q. マルチユーザー環境で月姫が正常に起動しません。 A. Windows XP Home Edition/Professional、Windows 2000では、管理者権限のあるユーザーでログインして、インストールと実行をしてください。 なお、OSが管理していない場所にインストールすることで月姫をプレーすることができる場合があります。(例: C:\\TUKIHIME)
820 名前:じゅん [2010/04/08(木) 05:15:56 O] 迅速な返答ありがとうございます。はい、アプリケーションをインストールして実行の状態までは持っていけたのですが上に挙げた起動エラーが表示される為に困っています。CDとアプリケーションが同時に立ち上げられるのがいけないのかと考えたのですがその設定を変える方法はあるのでしょうか?
821 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 05:19:07 0] >>819 の追記 そのゲームはNScripterというアプリで作られていてまれにその現象が発生 するらしい 確認すべきこと 1.ほかに同じようなゲームがインストールされていないか もしされていたらアンインストールする 2.タスクマネージャーを起動してNScripter.exeがすでに起動していないか確認 されていたら終了する 3.該当ゲームを一度アンインストールし、再度インストールしてみる これくらいしか思いつかん
822 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 05:41:59 0] さらに追記 4.NScripterの最新版をDLしゲーム内のNScripter.exeと入れ替える www.nscripter.com/ >CDとアプリケーションが同時に立ち上げられる 調べたが音声の再生にCDがいるだけのようだ。あまり関係はないと思うが そのゲームがない以上俺にできるのはここまでだ。健闘を祈る。
823 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 10:24:20 0] 以前使ってたパソコンだとシフト+「0/わ/を/~」で「~」を出せたのですが、 新しく買い変えたパソコンだとそっちを押しても「~」が表示されずに シフト+「^/へ/-/々」じゃないと「~」を出せなくなりました 元の方が良いのですが設定は変えられるのでしょうか?
824 名前:じゅん [2010/04/08(木) 11:47:59 O] 記述頂いた1、3の方法は試してみましたがやはり駄目でした。残りの方法を試してみたいと思います。親切にどうもありがとうございました。
825 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 13:21:32 0] >>823 現在主流の109キーボードでは後者のほうが普通 そちらに慣れたほうがよいかと
826 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 13:55:14 0] >>823 ATOKだとどっちでも「~」出るよ
827 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 14:39:35 P] >>826 でないって言ってるし、質問に答えてないし、日本語わからないの?
828 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 15:03:44 0] .r'T"´`ヽ、 ,. -rァ / r'7:./:.:.:.:.:.:.\ /.:.:.:.i:.!,」 ,:' お r'7:.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`ヽ.,,___ ,.:':.:.:.:.:.:.:.:.! ( ,' .ま 「/:./:.:.:.:.:ヽ、:.:.:.:.:.:.:.:ヽ-ヽ.,/:.:.:/:.:.:l:.「 ! ∠ .え r'ン:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>''"´ ̄::`ヽ`>'、:.:.:.:.:.:.!コ `ヽ、.,_______ L!:.:.i.:.:.:.:.,.::'´::::::::::::::::::::::::::::::::`:::::'"´`ヽ!」、 !ヘ:.:.:.:./::::::::;:':::::::/:::::::;':::::;:::::::!::::::::;:::::::::: Y _,,.. -‐ /ヽ!ヽ/:/::::::::/:::::_/___:/:::::/!:::::;'::::::;ハ:::::::::::',> ,. '"´ ,'::::/:.:;'::;':::::::::;':::::::/___/!_`7 |:::/|ー/-:!、::::i::::i / す /:::/:.:.:!_レ、;___L_/i´ !┘ i` レ' .レ'rァr'、!::::!::::|. ,' ご ,':rイ:.:.:.:.:!;'::::|::::::| ヘ. '、_,ノ !' ! !7r'ヽ! i い .,:'::ヽヘ、___!:::rト、:;_;!. `'ー , `´ノi/!:.:.:', | バ /::::::/`ー^ー';::`i`ーi '"'" _ ,., レ^ヾコ < カ ,':::::::;':::::::::::::::ハr!____,ト.、 '´┘ ,ハi !. .だ .i::::::::i::::::::::::::,':::i`rー‐i':::::`i. 、., _,. イ_,ム! ! ろ !::::/!:::::::::;:イ::::::::|:::::::|r'イ`ヽ、 `"T"´i:::::;|:::::::| ', V ';:::::/:::!::::rく|:::::::| ヽ >rィ'^ヽ、:::::!:::::;' ヽ、 V '、::レ'´ヽ';::::::ト、.,_____,.イムヽ >:|:::/ ` '' ー--- r7 ヽ;::!:.:.:.:.:.:.:./ / ハーヘハ、|/ i´`' ー--‐='i':.:.:.:.:.:.:/ ,' i ';.:.:.Y´i /` ー -- '|:.:.:.:.:.くヽ、.,___,,.ィヽ;.:!-'ァ、
829 名前:273 mailto:sage [2010/04/08(木) 15:03:53 0] >>826 俺もATOKだが初めて知ったよ。 というわけで>>823 はATOK2010購入をお勧めする。
830 名前:名無しさん [2010/04/08(木) 16:44:15 0] tokai.machi.to/toukai/ 街BBS ココのケイジバン 削除が多く 全て読めません 24時間 全ての書き込みを記録する方法ありませんか?
831 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 17:01:58 0] まちBBSは、janeでは(削除されてIEでは見えないレスも)見える
832 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 17:27:49 0] >>831 読めないって言ってるし、質問に答えてないし、日本語わからないの?
833 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 17:32:18 0] >>830 はブラウザが何を使用しているか、何も触れていない
834 名前:名無しさん [2010/04/08(木) 20:24:33 P] パーティションを小さくわけた先にOSをインストールしたいのですが インストールCDから見ると元の大容量の方がC:になっていて、 システムドライブにしたい小さい方はG:になっています。 このままインストールしたらG:のままですよね それだと困るしインストール後のレター変更はめんどうそうなので入れ替える方法を教えてください。
835 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 20:36:06 P] 小さい方だけ領域確保しとけばおk
836 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 20:46:12 P] >>835 容量が大きい方は既にデータディスクとして使用中なのですが、フォーマットしないと無理ですか?
837 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 20:55:06 0] >>836 しなくていい G:にOSをインストールしてそれを起動すれば勝手にC:になるから で今C:になってるデータ領域も勝手に別のドライブレターを割り振るから大丈夫
838 名前:名無しさん [2010/04/08(木) 21:06:06 0] すみません助けて下さい。 XP使用ですが、パソコン立ち上げのトップページが 4shared google検索ページになってしまいました。 もとのYahoo一覧ページに戻したいのですが、やり方を教えて下さい。
839 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 21:15:16 P] >>837 ありがとうございます 以前パーティションを二等分にしたらどちらがどちらかわからなくなり とりあえずインストールしてみたらCとDが逆さになったことがあったので。 とりあえず一度インストールしてみます。
840 名前:839 mailto:sage [2010/04/08(木) 21:33:45 P] ダメでした。やはりG:に入ってそのまま。 まあこれでPCは起動出来たので、C:のデータを退避して一端パーティション削除することにします
841 名前:名無しさん [2010/04/08(木) 21:39:23 O] タスクマネージャーで全部のプロセスを閉じたらまずいですか?
842 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 21:42:16 0] >>838 pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1270703426/ おそらくあなたにはこっちのスレのほうがあっていると思います
843 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 21:50:39 0] >>839 yahooにページを表示させてから、internet explorerで、 ツール→インターネットオプション→全般タブ→現在のページを使用ボタンを押す。
844 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 22:53:26 0] >>843 ありがとうございます 以前パーティションを二等分にしたらどちらがどちらかわからなくなり とりあえずインストールしてみたらCとDが逆さになったことがあったので。 とりあえず一度使用ボタンを押してみます。
845 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 23:07:30 0] カオス
846 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 23:42:55 0] 質問です HDDが2つ(500Gと1T)有って片方をシステム片方をデータに分けようと思うのですが システム用のほうがOSやらモロモロ入れ込んでも大量に余ってしまいます。 こんな場合500Gのほうをパーテーション分割して使用するものでしょうか? それともシステム用はシステム用と割り切ってOSやアプリしか入れないように したほうが動作が安定(早い?)するのでしょうか?
847 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 23:49:52 P] システムをイメージバックアップするなどで小さくして置いた方がいいなら パーティションを分ける。 整理整頓が苦手ならそのままでおk 安定云々は気休めレベル。
848 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/09(金) 08:34:44 0] 安定というか速度を保ちたいなら、ディスクのクリーンアップを定期的にどうぞ
849 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/09(金) 08:53:18 0] >>846 OSの再インストールする必要ができたときに システムドライブにあるデータはどこかに移さないといけなくなるから 消えて困るデータはシステムドライブ以外に保存しておいたほうが便利だよ。 特に突然OSが起動しなくなって再インストールしかなくなったときに システムドライブにデータがあるとめんどくさい。
850 名前:名無しさん [2010/04/09(金) 10:05:07 0] ちょっとお聞きします。 NECのノートPCを使っているのですがHDDの容量を増やす為、新規に250GBの2.5インチHDDを購入し交換しようと考えていますが現在C:が61GBの バックアップDVDから例えば100GBに割り振ったC:にレストア出来るものでしょうか。 61GBから取ったバックアップは、同容量の区画にしかレストアできないものでしょうか。 バックアップDVDは、ノートPCに導入されているTOTAL RESTOREでC:のシステム全体を作成しています。
851 名前:名無しさん [2010/04/09(金) 10:17:39 O] >>850 やってみなきゃ分からん それ以前にHDDの種類は大丈夫なのか? 今使ってるHDDがIDEなんてことはないか?
852 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/09(金) 12:35:37 0] >>850 バックアップしたメディアで起動すると、ノートンゴーストが起動するでしょ。 任意のパーティションサイズを指定してリカバーすればおk もっと簡単な方法は トゥルーイメージで複写して パーティションマジックでパーティションサイズをひろげればおk え?そんなソフトは持ってない?買いなさい。
853 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/09(金) 13:02:59 0] 割れがとう
854 名前:名無しさん [2010/04/09(金) 21:10:40 0] ブルースクリーンで困っています。起動してしばらくして出ることがほとんどで 何度か立ち上げ直したらその後は大丈夫です。 2010年2月購入ダイナブック・win7・core2duo 2.53GHZ・4GB/500GB マウス以外のUSB機器は通常繋いでいません。 リカバリをしても治りません。 先日Bluescreenviewerを入れてから3回起こりましたが、バグチェックコード及び バグチェックストリングは 「STOP 0x000000C2 BAD_POOL_CALLER 」 「STOP 0x000000D1 DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL 」 「STOP 0x00000050 PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA 」 とバラバラです。 サポートにも相談し、マウスを純正のものに変えるよう言われ 前のダイナブックの時から使っているロジクールのものから付属のものに換えましたが それでも出るので関係ないと見なして今は戻しました。 不具合の原因ですが・・・ 1.ウィルスの可能性(リカバリはしたものの外付けHDDで音楽や写真を バックアップし、また戻している以上ゼロではないのですよね?) 2.PC自体の何らかの初期不良の可能性 3.2ちゃんねる壷のせい(他ソフトは全部入れてない時にもブルーになることを確認済み) どの確率が高いでしょうか・・・ほとほと困っています。 ちなみにトロイの木馬付きファイルをダウンロードしたことはあるのですが ノートンが騒いで削除してくれたのですが・・・すり抜けてる?
855 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/09(金) 21:25:09 0] 突っ込みどころが多すぎるw エスパースレにでも行けよ。
856 名前:名無しさん [2010/04/09(金) 21:31:22 0] >>855 初心者に近いので・・・質問の仕方が悪かったら申し訳ありません。 とりあえず「壷のせい?」は除外してください。 初期不良でこういう症状が出ることがあるでしょうか? system32→driverを見ても変なものは見当たらないのですが・・・
857 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/09(金) 21:41:57 0] >>856 >初心者に近いので ならなおさらこっちでしょ pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1270703426/
858 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/09(金) 21:46:45 0] >>857 ああそういうスレがあるのですね、すみません、ありがとうございました。 移動します!
859 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/09(金) 22:21:56 0] >>846 です 回答ありがとうございました。遅くなってすいません 気休め程度ならパテ切って、Cに割り当てたところにOSと主要アプリにして 残ったDの領域にその他のアプリにして、もう一つの1TのHDDにデータ入れて 使ってみることにします。 >>848 クリーンアップはフリーのソフトでおk?でしょうか?
860 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/09(金) 22:27:10 0] >>859 >848じゃないけどOS付属のものでも配布されてるフリーソフトでも好きなものでおk
861 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/09(金) 22:52:24 0] >>854 Biosをいじったことがあるなら、初期状態に戻しましょう メモリの不良がないかチェックしましょう とりあえずクリーンインストールして、ドライバを最新の状態にしましょう
862 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/09(金) 23:00:29 0] >>859 >クリーンアップはフリーのソフトでおk?でしょうか? でもイイし、↓ココならレジストリの整理もしてくれる。 onecare.live.com/site/ja-jp/default.htm?redir=true
863 名前:名無しさん mailto:sage [2010/04/10(土) 02:38:06 0] >>860 >>862 ありがとうございます。 今セットアップしている所なのでうまい事設定できたら 取り合えずOSのヤツでやってみて、必要な環境が 整ったら862をやってみます。