[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/26 15:10 / Filesize : 266 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1025



1 名前:名無しさん mailto:sageteoff [2019/10/27(日) 20:32:14.08 0.net]
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1024
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1570266209/

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

700 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 18:08:59.90 0.net]
ライゼンとやらがすごいらしいけど3770で何の不満もないから当分PCは買い換えない

701 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 19:00:29.35 0.net]
教えてください、同じ構成なら省スペースのケースよりミドルタワーなどの大きなケースのほうが
熱が籠らずCPUやそのほかの部品の負担が少なくなり、結果長持ちするとかありますか?

702 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 19:11:54.49 0.net]
>>683
長く使えるかどうかは、当たり外れじゃないかな

ハイスペックのCPUやグラボを省スペースに収める場合は影響あるように思うけど
そうでないなら、省スペースでも問題はないように思うよ

703 名前:名無しさん [2019/11/15(金) 19:12:20.55 0.net]
>>683
たしかに熱はこもらないけど寿命に関係するレベルまでは基本いかない
ITXケースに3連ファングラボに爆熱構成とかなら知らんが

704 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 20:04:48.47 0.net]
>>684-685
動画とか生配信だけ快適に複数画面開きたいだけで
i7-9700とメモリ32GBでゲームもしないからグラボも載せないんですけど
なるべく熱が籠らない方がいいのかなと思いましたw
そんなに寿命関係ないのなら省スペースでいいですね

705 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 20:04:49.81 0.net]
AMDのグラボは低性能で電力バカ食いだろ
どこが圧倒的なんだよ

706 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 20:34:41.07 0.net]
ネットワークドライブが遅いのでどうにかしたいのですがローカルにキャッシュできたりしませんか?
OSはWindows10です。

707 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 22:00:42.74 0.net]
写真の端子に合うのは何というケーブルですか?
付属品一式はもう無いので詳細は分かりません
↓端子、端子とmicroUSBとの形比較、端子とminiUSBとの形比較
https://i.imgur.com/DsNmk70.jpg
https://i.imgur.com/HyKpQum.jpg
https://i.imgur.com/siZZAx8.jpg

708 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 22:09:47.45 0.net]
3dsだかWiiUのパッドみたいな端子だな…



709 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 22:12:17.86 0.net]
mimi A

710 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 22:17:20.91 0.net]
>>689
これじゃない?

https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/114/image.wowma.jp/35708016/olympus-usb7-2-1.jpg

これ↑であれば、オリンパスの「CB-USB7」ってやつかもね

Q:デジタルカメラとパソコンを接続する USBケーブルの種類について教えてください。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=001255

違うようなら、機器のメーカー名と型番を書くように!

711 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 22:18:09.73 0.net]
miniAの形状じゃないかな 一部のデジカメにしか採用されなかったから全然普及しなかったやつ

712 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 22:47:16.93 0.net]
>>682
ワヒも3770Kで無理やりWindows10だは
諦めてこのまま壊れるま

713 名前:で使うしかないんだは []
[ここ壊れてます]

714 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 23:00:27.33 0.net]
4790Kでまだいける

715 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 23:12:20.49 0.net]
古い!

716 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 23:26:15.34 0.net]
>>691,692
ありがとうございます!
これで解決しそうです!

717 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 23:34:29.92 0.net]
daha

718 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 23:35:34.37 0.net]
>>697
mini A じゃないよ!!

きみの写真↓
> https://i.imgur.com/DsNmk70.jpg

これ↑の端子の電極の数を見る限り、mini A ↓ではないよ!!
https://uzurea.net/cwp/wp-content/uploads/2017/09/usb-all-list-00.jpg

mini A はこの絵の通り↑、電極の数は5つだよ!!

買う前に>>692の写真と現物をよくよく確認するように!



719 名前:621 mailto:sage [2019/11/16(土) 00:05:46.10 0.net]
先日相談させていただいた>>621です
皆様のアドバイスを受けて、目視で確認したあと
最終的には電源を新調してスムーズな起動が返ってきました!
起動時に怯えなくて済むって本当に素敵・・・どうもありがとうございました

720 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 00:10:36.82 0.net]
>>700
結果報告おつです

721 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 00:24:41.79 0.net]
よみがえったのか・・・・

722 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 06:26:54 ID:0.net]
数か月前から、ノイズに悩まされていて困っています。
今までは、2週間おきぐらいでノイズが鳴り始めていたのですが、
先日、光回線に変更したらノイズが1日おきに鳴るようになりました。
その時にやったことは、
ONUからlanケーブルを直繋ぎして速度確認して、ルーター接続に戻しました。
ルーターはADSL時と同じものをそのまま使っています。

ノイズは、右側からのみで、鳴り始めると数分置きにプツとなったり、数十分おきにガサガサプツとなったりします。
再起動すると、収まります。

このノイズの原因はルーターなのでしょうか?

723 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 06:30:26 ID:0.net]
いいえ

724 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 06:36:22 ID:0.net]
>>703
片方だけってのは物理的要因臭い
なのでルーターなんて無関係
スピーカーが腐ってるかPCのサウンドカードが腐ってるか配線が腐ってるかプラグが腐ってるかはしらんが
再起動で一時的に治るのは熱か静電気が収まるからだろう

725 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 06:40:49 ID:0.net]
> 光回線に変更したらノイズが1日おきに鳴るようになりました。

それだけ動画などの通信容量が増えて、メモリやCPUの稼働量も増え、PC内部に静電気と熱が高まりやすくなったために頻繁になったんだろう
スピーカーやPCがホコリ被っててボロいなら尚更そうなりやすい

726 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 06:46:40 ID:0.net]
>>703
> ノイズは、右側からのみで
どんなスピーカー使ってるの? それともヘッドフォンとか?

一般にPC周りのノイズ源としては、wi-fiルータやBluetoothなどが無線機器が考えられるが
無線機器が原因であれば、スピーカーの両方からノイズ音がするように思う

右側のみ(両方でない)なら、右側の線がどこかで接触不良を起こしている可能性が高い

どんなコネクタか知らないが、スピーカーへの接続を抜き差ししたり、
差したままグリグリ回転させたりして見たらどうかな

あと可能なら、左右のスピーカーの接続を入れ替えてみるとかもできるなら試してみてよ

727 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 07:44:27.50 0.net]
>>704,705,706,707
返信ありがとうございます。
普段は、延長ケーブル→イヤホンで使用してます。
ノイズが鳴り出した時、別の新品イヤホンを直接パソコンにつなげても
ノイズが鳴っているを確認しているので、マザーボード側が原因だと思うんですが。
その場合、改善の余地はないでしょうか?
パソコンは今年の5月に購入しました。
Magnate IM Minecraft for Windows 10 Master Collection 同梱版
マザボ:PRIME

728 名前:H310M-AT R2.0 []
[ここ壊れてます]



729 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 07:50:09.25 0.net]
>>694
すごい快適だよね?ウインドウズもサクサクだしホームページを見たり
メモ帳を起動したりもサクサク 一生これで行くわ

730 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 07:54:10.91 0.net]
>>703
アースしろアース

731 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 08:11:10.62 0.net]
>>708
使用に関しての注意
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> ノイズが鳴り出した時、別の新品イヤホンを直接パソコンにつなげても
> ノイズが鳴っているを確認しているので、マザーボード側が原因だと思うんですが。

今年の5月購入なら新しいからコネクタの接触不良(端子表面の腐食)の影響は少ないかもだが
念のため、プラグを差し込んだままグリグリ回してみるのもいいかも

それでだめなら、マザボ上のコネクタの半田不良の可能性もあるが…
確認はそれなりに道具と経験がいるから全くの素人ならムリ

保証期間内だろうから、再現性が高いなら、メーカー(パソコン工房?)に出すのも手だが、
店員の前でノイズが再現できるだろうか…

とりあえず解決できればいい、ってことなら、
USB接続のサウンドカード(1,700円〜)を試すのもいいかもね

インターフェース:USB サウンドカード・ユニット
https://kakaku.com/pc/sound-card/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_so=p1

732 名前:703 mailto:sage [2019/11/16(土) 08:42:15.67 0.net]
>>708は私です。名前を設定するのを忘れてました。すいません。

>>710
ありがとうございます。アースって、電源のコンセントの3本のやつですよね?
繋げる場所がないので放置してました。
調べて、できたら対策したいと思います。

>>711
ありがとうございます。ドスパラで購入しました。
私も修理を考えたのですが、ほぼほぼ再現できないだろうから諦めています。
USB サウンドカードの購入を考えていこうかと思います。

あと、後出しになって申し訳ないのですが、
ノイズは、背面と前面の端子で確認しています。

733 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 09:03:12.46 0.net]
>>712
> あと、後出しになって申し訳ないのですが、
> ノイズは、背面と前面の端子で確認しています。

これでノイズが出るのが右側だけってのはちょっと不思議だね

ま、とりあえず、USBのサウンドカードだとマザボ上ではデジタル信号なので
品物が悪くない限り、ノイズは出ないように思う

734 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 10:03:32.53 0.net]
>>703
レーザープリンタがウォームアップ始めるとブツブツなるよ

735 名前:703 mailto:sage [2019/11/16(土) 10:44:43.62 0.net]
>>714
ありがとうございます。
プリンタは使ってないです。

736 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 10:51:36.85 0.net]
近くに粒子加速器置いてたりしない?

737 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 11:41:58.65 0.net]
江戸時代は独身のまま一生を終える人が多かったって本当ですか?

738 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 13:32:19.66 0.net]
現代より少ない



739 名前:名無しさん [2019/11/16(土) 13:33:49.49 0.net]
>>712
そのノイズなるのがスピーカーかイヤホンか知らないけど他のやつでも試した?
まずはそれでどこ原因か探らなきゃ

740 名前:名無しさん [2019/11/16(土) 13:44:44.82 0.net]
前のPCで圧縮したフォルダ(zip形式)を
今のPCでダウンロードしましたが、開けません。

DellデスクトップのInspiron 3471 Core i5です。
ちなみにwin10でもマウスのノートPCで開けました。

何かご存じの方いましたら教えてください。
宜しくお願い致します。

741 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 13:46:17.30 0.net]
7-Zipなど適当なソフトを導入しましょう

742 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 13:49:33.43 0.net]
PCのデバイスや電源は、今や世界的に共通化されており、
電圧はワイドレンジ(100Vまたは110〜120V/200〜240V  50/60Hz)対応なので
海外製品であってもプラグの形状さえ合えば使えることが多い
海外製デバイスや電源を使う人も多いだろう

さて、世界にはいろいろな規格形状があるが
アメリカと日本のアウトレット(ACコンセント)とプラグは、一応同じ

Aタイプ(||)

であるが・・・
実は、USプラグは片方の足がデカくなっている
あなたの家のコンセントも良く見ると左側の穴がやや長くなっているはず
つまり交流でありながら、ACコンセントやUSプラグには向きがあって、
大きい方同士を合わせないと差し込めない
これは、片方でアースの役割を合わせ持たせているためである
一方JPプラグの足は同じ大きさなので、どちら向きでも差し込める
しかし、本来のアースを果たす側同士を合わせた方が良いとされている

延長コードや車用のACインバータには、穴の大きさがどちらも同じになっている製品もあり、
こういうコンセントだとUSプラグは差し込めないから注意が必要だ
ヤスリでプラグの足を削っても良いが、USプラグを同じ長さのプラグにするアダプタが
300〜400円くらいで販売されている
電源のコードによってはアースの棒が付いた3本足のプラグになっているが、
それを2本プラグとチョロとしたアース線にするアダプタがそれだ
どちらの用途にも使えるので、一つ持っておくと便利だ

743 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 14:03:00.21 0.net]
サウンドカードを追加すると音がはっきり変わりますか?それとも実質変わらないですか?

似たところ?では追加のグラフィックボードが無くてもモニターは映りましたが
NVIDIAという会社のGeForce1660というのをつけると3Dのゲームが快適になりました

デスクトップパソコンでマザーボードとCPUはインテルのB360チップセットとCorei7-9700
サウンドカードを買わなくてもハイデフィニション・オーディオというので音は出ています

744 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 14:06:52.58 0.net]
オペアンプICってのがあって、メーカーや型番いろいろあり
サンドカードによっては差し替えて違いを楽しめるものもありますよ

745 名前:703 mailto:sage [2019/11/16(土) 14:12:59.62 0.net]
>>716
粒子加速器は置いてないです

>>719
カナル型イヤホンしか持っていないのですが、
ノイズが鳴りだした時、別機種のカナル型イヤホン(新品)でもノイズが鳴っているのを確認しました。

あと関係あるかわからないですけど1か月前に確認した時は、
プツという音は音量ミキサーでスピーカー以外をミュートにしても鳴っていて、スピーカーをミュートにすると鳴らなくなります。
スピーカーの音量をあげると、プツ音も大きくなります。あと右側から鳴ります。

746 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 14:40:48.40 0.net]
>>723
音声を何で繋いでるかによる
アナログ端子で接続してるのであればサウンドカード付ければよくなるかもしれないし
オンボでもいい回路使ってるやつなら大差ないかもしれない
HDMIやDisplayPortから音を出してるのであればまったく無意味

747 名前:723 mailto:sage [2019/11/16(土) 14:58:56.15 0.net]
スピーカーはロジクールのZ150BKがあります
ttps://www.askul.co.jp/p/9428855/

748 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 15:55:12.09 0.net]
>>727
スピーカーの性能が値段相応の最低クラスなのでそんなに変わらない件
そのスピーカーは音を拘る物ではなく、小型で取り扱いしやすいのが特徴

サウンドを買えるよりもスピーカーシステムを買えた方が早いし安い



749 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 16:01:13.94 0.net]
>>703
電源ケーブルを束ねたり丸めてて、そこがコイルアンテナになってノイズを放ったりノイズを拾ったりする
と言うのが割と良くあるパターン

750 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 16:06:49.73 0.net]
八ミツ

とはなんですか?

751 名前:703 mailto:sage [2019/11/16(土) 16:33:20.89 0.net]
>>729
ありがとうございます。
電源ケーブルを確認しましたが、束ねてませんでした。
けど、光回線のコネクタ?までのケーブルとONUまでのケーブルを丸く束ねたやつ2つがパソコンの70cm上にあるんですが関係ありますか?

752 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 16:36:42.24 0.net]
>>731
信号線だと電流もそんなに流れてないだろうから気にしなくていいと思うよ

そもそもだけど、こういう要因であれば「右側だけ」って事態にはならないから

753 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 16:36:57.72 0.net]
>>725
イヤホンやスピーカーの機種名や型番は?
複数試してるってあるけどどれも安物なのでは?

754 名前:703 mailto:sage [2019/11/16(土) 17:00:56.02 0.net]
>>732,733
ありがとうございます。
1000円未満のカナルイヤホンしか使用してないです。
EHP-CB100ABU と HSE-A1000R でノイズを確認しました。

755 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 17:56:06.03 0.net]
放電、オーディオドライバ更新

756 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 18:09:56.00 0.net]
内蔵オーディオだったらある程度は仕方ない。昔はもっとひどかったしな。
スパッと外付けのサウンドカードつけるに限る。

757 名前:名無しさん [2019/11/16(土) 18:40:45.23 0.net]
ドスパラならしゃあない切り替えてこ

758 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 20:08:25.08 0.net]
intelのCPUを載せているマザボに
AMDのRX560のグラボってさせますか?
CPUとGPUのメーカーは別でも大丈夫ですか?



759 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 20:19:24.44 0.net]
>>738
問題無い。

760 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 20:19:28.88 0.net]
>>738
勿論問題ない

761 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 20:28:32.43 0.net]
>>739-740
ありがとうございます。
ポチった

762 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 20:30:33.65 0.net]
>>738
ああ、やめた方がいいね

763 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 20:34:36.83 0.net]
まあ冷静に考えりゃIntelのCPUにnVidiaのGPUでも普通に別メーカだもんな。
同じにしなきゃ駄目ならi740刺さなきゃ駄目って事になる。

764 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 20:53:14.30 0.net]
呂布の義

765 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 22:12:23.83 0.net]
>>738
うわwバカ

766 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 22:13:23.27 0.net]
自分で調べる能力も意欲も無く、人の戯言にすぐ騙されるようじゃ何やってもだめだこりゃ

767 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 22:30:08.44 0.net]
ここで聞くのも自分で調べる一環だろ

768 名前:名無しさん [2019/11/16(土) 22:34:35.24 0.net]
tsukumoの小型pc ms3j-b81/tを使っているのですが強い負荷がかかった時にほぼ必ずフリーズしてしまいます
ソフトの競合かと思い色々停止した状態でも同じでした
電源設定を省電力にするとフリーズしないようになったのですがこれは電源が悪くなっているのでしょうか?
電源はACアダプターを使っています



769 名前:名無しさん [2019/11/16(土) 23:07:26.53 0.net]
ツクモに聞けや

770 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 23:10:26.21 0.net]
彼は、芸人を目指して西落合南長崎のぼろアパートに住み着いたが、

やがて挫折し、ある日映画館の最前列でショック死した

771 名前:名無しさん [2019/11/16(土) 23:15:40.89 0.net]
質問する奴と回答する奴以外は去れよ

772 名前:723 mailto:sage [2019/11/16(土) 23:38:08.67 0.net]
>>728
そうですか、サウンドカードだけではあまり変わらないのなら現状維持にします
新しいスピーカー買う事が有ればまたその時に考えます

773 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 00:55:46.38 0.net]
>>751
つっこみ待ちですか

774 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 01:04:08.61 0.net]
>>743
確かにw
geforceもintelじゃなかったw
いやずっとintelとgeforceがセットだったから
それが相性がいいものだと当たり前の様に思ってたw

775 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 01:15:35.43 0.net]
>>748
何がフリーズするんだ?ソフトか?windowsか?pcそのものか?
フリーズする時のcpuクロックはどうなってる?

776 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 01:38:54 ID:0.net]
質問責めかよ

777 名前:703 mailto:sage [2019/11/17(日) 02:16:12 ID:0.net]
>>735
ドライバとBIOSは最新にしてます。
パソコンはつけっぱなしなので、放電が効果あるか試してみます。

>>736,737
数か月悩んでたので、ある程度踏ん切りがついてすっきりしました。

質問に答えてくださった方々、ありがとうございました。

778 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 02:25:38 ID:0.net]
Freeze My Love



779 名前:名無しさん [2019/11/17(日) 04:00:37.2 ]
[ここ壊れてます]

780 名前:2 0.net mailto: >>755
例えばゲーム中ならゲーム画面が ブラウジング中ならブラウザがそのまま固まってマウスは動くもののタスクマネージャは起動しない感じです
[]
[ここ壊れてます]

781 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 04:09:21 ID:0.net]
>>759
タスクマネージャーを起動しておいてからゲームだして負荷をかければ様子がわかるよ

782 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 04:24:35 ID:0.net]
>>759
ハードでそういう停まり方はあんまりしないと思うけどなあ。どこかのタスクがデッドロックかかってるような気が。
ただアプリのタスクだったら強制切断出来るから、もっと下位のドライバレベルで変な事になってる感じ。
手間をいとわないのなら、一度OSクリーンインストールして、最低限のドライバだけ入れて負荷試験してみるとか。
それで現象再現しないのなら、徐々にドライバ導入してみる。

783 名前:名無しさん [2019/11/17(日) 04:35:58 ID:0.net]
>>760
GPUの負荷と電力消費が高かったです
>>761
クリーンインストールも試したのですが駄目でした

784 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 07:41:06.10 0.net]
>>748
ACアダプタを容量大きいのにかえたら?

785 名前:名無しさん [2019/11/17(日) 08:44:27.90 0.net]
freemakeの旧バージョンにドラマの動画が何本か保存してあります。
それをDVDに焼きたいのですが、焼く方法を教えて下さい。

786 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 08:53:18.41 0.net]
DVDをライターに突っ込んでバーン

787 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 09:18:34.75 0.net]
>>747
こんな便所の落書きをすぐ鵜呑みにするのが馬鹿

788 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 09:20:29.64 0.net]
>>763
お前も馬鹿
大きい電源つけたからってPCの性能以上の電力を使えると思ってんの?
まして小型の省エネ設定のマザボが



789 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 09:23:59.18 0.net]
>>748
省エネ設定以上の電力を想定してない設計のPCでそれ以上の働きをさせようとすれば、管理機能で落ちるようになってる
CPUやマザボを壊さぬようにねw
そういうPCは設計想定以上の高圧電力なんか耐えられない材質だから

790 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 09:57:57.32 0.net]
高圧電力……
今どきの高性能パソコンはキュービクル設置してから使わないといけないのか
家に有資格者いればいいけど

791 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 10:22:10.18 0.net]
電圧わかってねえなこいつ

792 名前:名無しさん [2019/11/17(日) 10:57:39.18 0.net]
馬鹿な荒らし沸いてんやん

793 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 11:37:20.69 0.net]
デスクトップつけたが、いつもよりファンが回ってる気がする。
PCファンっていつもこんなに全力回転でまわってたっけ?

794 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 11:50:35.53 0.net]
気がする程度ならキニスンナ

795 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 12:15:57.87 0.net]
パソコンとスマホでusbメモリを使う場合何でフォーマットすれば良いのですか?

796 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 13:12:53.35 0.net]
FAT32が無難

797 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 13:24:06.40 0.net]
>>762
クリーンインストールってどういうレベルで?ドライバ入れずにWindowsデフォルトで稼働した?
ネット接続でアップデートせずに、WindowsのUSBだけ繋いでインストールして負荷かけても駄目?

798 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 13:24:08.97 0.net]
>>775
ありがとうございます



799 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 13:31:48.09 0.net]
今ならexFATじゃないか?

800 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 13:48:09.08 0.net]
用途にも寄るけどexFATだね
昔の機械に入れて使うならfat32






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<266KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef