[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/26 15:10 / Filesize : 266 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1025



1 名前:名無しさん mailto:sageteoff [2019/10/27(日) 20:32:14.08 0.net]
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1024
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1570266209/

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

565 名前:542 mailto:sage [2019/11/12(火) 15:53:41.99 0.net]
>>543
なかなかの考察だが
>コーヒーを飲んで体が温まるのは精々、飲んでから5分か10分程の間
この段階でおかしいんだわ喉もとすぎればってだけで体内に入った時点でコーヒーの熱は体内に取り込んだようなもんなんだよ

566 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 15:56:18.01 0.net]
>>549
浪人ユーザー以外はID無しスレが立てられない不具合
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1572847379/

567 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 15:58:23.92 0.net]
下らねーことをよくもまぁ次から次へとw
意見あるなら〜こう言うべき、って言う例の一つでも出せよ

568 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 15:59:46.30 0.net]
>>551
> 30分後とか1時間後くらいだろうから
> その時は既に体は元の温度に戻ってる(一次的な発汗や発熱で)

569 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 16:24:19.48 0.net]
>>543
発汗は熱を奪うこと
発熱は熱を作り出すこと
尿で熱が出るのは夏場

冬場の尿そのもので体温は下がらない
局部を外気に晒したり
膀胱の膨張や括約筋の緊張で発熱してたのが、筋肉の弛緩に入って相対的に体温低下を感じやすくなる
立位でトイレを済ますより、便座に座って排尿する方が体感温度の変化が小さくなる

570 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 17:52:01.12 0.net]
>>548
メインの電源でサブPCが何事もなく起動してしまいました、とりあえず電源は無事みたいです
メインPCに電源を戻してみたら反応はありましたがサブPCの電源で試した時と同じ結果に
一度起動を試みた後は電源ケーブルをはずして少し間をあけないと反応しなくなるようです
目視と最低限の環境テストも試してみます、ありがとうございました。
しかしマザボ新調するとなるとCPUもメモリも新調したくなりますね・・・

571 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 18:01:28.05 0.net]
windows732bitからUSBにダウンロードしてwindows10 32bitni成功したんだが
ここから64bitにしたいんだが起動でエラーが出てできないんだがどうやればできるん?

572 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 18:08:48.24 0.net]
64bitWin10をインストールするためのフォーマット済みのドライブを専用に用意してそこへ新規インストール

573 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 18:09:18.29 0.net]
>>556
DDR3にIvyだろうから多分4c8tだろうからなあ。IntelにしろAMDにしろかなり違う。
ちなみにこれくらい
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-3770K-vs-Intel-i9-9980XE/2vs3373
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-3770K-vs-AMD-Ryzen-9-3900X/2vs3493



574 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 18:10:40.41 0.net]
>>557
https://oxynotes.com/?p=11940
アップグレードではエラーが出る。カスタム選んですべてのデータ消す。

575 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 19:11:36.42 0.net]
>>559
わけわからんw

576 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 19:59:57.01 0.net]
使わなくなったPCのCドライブに使ってたHDDをフォーマットなどせずに、新しいPCの空きSATAに繋いでも問題ありませんか?

577 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 20:06:56.45 0.net]
>>562
BIOS側の起動ディスクの指定が変更されてなければ平気

でも、HDDは速度の速い外周と速度が遅い内周があって普通は外周から記録されるから
OSなどが入ってるところが一番読み書きが速いスペース
あと、Cドライブには重要なシステムファイルか入っていたりユーザーファイルが入っていてロックされてるのも有るから
そのまま使えるかどうかは使い方次第な件
さっさとフォーマットしてしまう方が無難

578 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 20:07:31.74 0.net]
>>557
Win10 32bitから、Win10 64bitに上書き更新はできないよ

だから、Win10 64bitを入れたUSBメモリからPCを起動し、クリーンインストールする必要がある

579 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 20:17:52.39 0.net]
>>563
ありがとうございます
HDDはそんなに古くないのでフォーマットして再利用する事にします!

580 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 20:31:34.46 0.net]
>>565
どういたしまして

581 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 20:43:39.21 0.net]
ガチのゲームはやらないのですが、モバイルルーターの容量10GBもあればパソコンで遊ぶのに足りるでしょうか?

582 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 20:52:16.80 0.net]
>>567
WiMAXの3日で10ギガ制限はどれくらい使えるのか関係者がガチ解説
ttps://wimaxmaniax.jp/archives/880

三日で10GBなら普通に使える
一月で10GBなら普通に死ねる

583 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 21:26:16.71 0.net]
LenovoのゲーミングPCってどうなん?
電源500Wが怖いんだが



584 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 21:26:56.87 0.net]
>>569
グラボによる

585 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 21:54:58.37 0.net]
>>569
内容によるな超低消費電力のCPUとかばっかりでグラボも電気食いじゃなければ
500Wでもいけるかもしれない

586 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 22:16:12.41 0.net]
優秀な電源なら500W表記でもヨシ

587 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 22:17:00.21 0.net]
中華電源

588 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 22:20:10.76 0.net]
https://www.lenovo.com/jp/ja/desktops/legion-desktops/legion-t-series/Lenovo-Legion-T730-28ICO/p/90JF00C5JM

589 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 22:20:16.41 0.net]
これなんですが

590 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 22:26:18.64 0.net]
>>575
増設しないのなら大丈夫でしょ。それこそメーカが保証する範囲だから。

591 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 22:27:33.47 0.net]
電源の型番わかんないじゃん 動物電源だったらどうするよ

592 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 22:37:43.86 0.net]
動物はトラウマ

593 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 22:49:33.42 0.net]
https://i.imgur.com/4CTGot1.jpg
https://thehikaku.net/pc/lenovo/18legion-t530.html
これらしい。電源博士の方お願いします



594 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:07:31.71 0.net]
12Vが3系統
CPU,M/B,GPUで分かれてるから
M/B PCIe3.0x16から75W取るし綺麗に分散されてるからGPUを増設しなければ余裕

カタログスペック通りなら問題ない

595 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:08:07.66 0.net]
今使ってるのPCが下の画像です。
間違えてCorei7-9700KのCPUを購入してしまったので新しくマザボの購入を検討しています。
Z390M Pro4のマザボがCorei7-9700Kに対応しているのは確認できたのですが、このマザボにすれば上手く起動しますか?
CPU以外の他のパーツが対応しているかどうやって確認すればいいのかよくわかりません。
https://i.imgur.com/Z1sBQS8.jpg

596 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:09:46.22 0.net]
>>581
あとすいません、他のマザボの方がオススメだよってのがあればそれも知りたいです

597 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:16:40.11 0.net]
>>580
なるほど、12x18で216WだからPCIe補助へ150Wは耐えられる、マザーボードで110W+216W持って行ってグラボに
75WとCPUにPL2の118W消費しても136Wは残るか。割と余裕はあるのね。さすがメーカー品。無駄が無いわ。

598 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:28:46.47 0.net]
ファイルをwinrarなどで解凍する時外付けhddに直接解凍しても外付けhddに負担はないのでしょうか?
パソコンに内蔵されてあるhddに一旦解凍して、それから外付けhddにファイル移動したがいいのでしょうか?

599 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:37:09.17 0.net]
>>581
買い換える目的は何ですかね?
PC4-19200はDDR4-2400だからi7-9700KのDDR4-2666よりも引き出せる性能が下だし
このままだと流用する価値が殆ど無い気が

600 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:39:31.72 0.net]
>>585
Corei7-9700Kを間違えて購入して既に開けてしまったので、対応してるマザボ購入して使いたいって感じですね
もし買い換えるならメモリも変えないと性能発揮しないって事ですかね

601 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:41:42.16 0.net]
メモリは流用できるから買い換えなくても問題ない
買い換えても良いけど

602 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:45:26.98 0.net]
>>581
今のマザボのCPU補助電源が4ピン、Z390M Pro4が8ピンだから
電源にCPU用の8ピンがあるか確認
無ければ変換ケーブル買わないといけ

603 名前:ネい []
[ここ壊れてます]



604 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:47:16.29 0.net]
>>586
容量が多ければメモリを変える必要は無いけど
DDR4-2400 4GBx2なのが微妙
CPUのコア数が増えて、スレッド分割が増えるから全体的にメモリの必要量が増える
メモリに速度があるなら書き換えサイクル的にそれでも良いけど、低速低容量はデメリット
増設しても低速な方に速度が合わせられるから、増設にしてもボトルネックですわ

流用自体は可能だけど流用する価値がそこまで無い

605 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 00:10:54.92 0.net]
6年目のデスクトップの電源ぶっ壊れたっぽいんですけど
ほんとうに電源が壊れたのかを診断するには
電源チェッカー?というものを買わないといけないのでしょうか?
また電源をPCショップに持ち込んだら診断とかしてくれるのでしょうか?

606 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 00:13:07.15 0.net]
診断サービスをやっている店へ
パソコンごと持って行け

607 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 00:46:42.99 0.net]
>>590
「ATX電源 スイッチ 短絡」とかでググれば直接電源オンにする方法が見つかるから試してみる

608 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 02:53:50.97 0.net]
>>591
ありがとうございます
そういう店探してみます

>>592
電源自体は入るんですよ
だけど起動して数秒で切れて
また電源入るのを延々と繰り返すんです

ちょっと調べたら電圧が下がるとそういう症状でるって見たんで
電源の診断できないかなーと思ったんです

609 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 03:31:03.41 0.net]
>>584
内蔵HDDへの負担はどうでも良いのかい?

610 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 06:31:50.00 0.net]
う〜ん、マンダム

611 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 07:46:47.35 0.net]
本来マウンタがあるところにマウンタ無しでHDD取り付けると、HDD故障に繋がったりしますか?

オク出品時に不良セクタ無しのHDD(使用時間は結構いってた)のを落札して取り付けたところ、次の日に不良セクタが出たみたいで
CDIでピロリロリ〜ン♪って鳴ってしまいました

612 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 07:55:14.48 0.net]
>>593
電圧ってのはテスターではかるもんだろテスター買えば

613 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 10:06:45.96 0.net]
会社で使ってるワークステーションを買い換えることになり、構成は私が決められます。
CAEも行うため、そこそこのスペックのものを選びたいです。そこで、CPUについて質問させてください。

現在、デュアルXeonSilver4116か、シングルXeonGold6230のどちらかで迷っています。
Dellのカスタマイズでは、4116デュアルのほうが11,200円高くなりますが、
Passmarkの数値を比較すると、4116デュアルは20362に対して6230シングルは24600と、大きな差があります。

速くて安いなら6230シングルのほうがいいと思うのですが、速さ以外にデュアル構成を選ぶメリットはありますか?



614 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 10:16:34.81 0.net]
4116×2のほうがスレッドは多いからMPI使うなら...と言いたいとこだけど、6230のほうが新しくてコアのクロック早くて、キャッシュも多いから6230一択

615 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 10:18:30.33 0.net]
大金を動かせるのが権力なんだよ高いほうにしとけ

616 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 10:26:24.59 0.net]
>>598
> Dellのカスタマイズでは、4116デュアルのほうが11,200円高くなりますが、
> 速さ以外にデュアル構成を選ぶメリットはありますか?

そういうの、会社として買うんだし、Dellの法人営業部に聞くのが一番だと思うよ
どうせ合見積を取って決めることになると思うんだけど(会社の手続き上)
だからDellだけに聞くのではなく、hpや富士通、NECなどから1、2社にも確認してみるとか

CAEやCAD(も?)についてここで質問するよりは、
メーカーの法人営業に聞いた方がおれは確かだと思うよ

617 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 14:15:55.60 0.net]
皆様回答ありがとうございます。
他社の価格も見たりして、もうちょっと考えてみます。

618 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 15:42:44.11 0.net]
>>602
>>598なのかな?
(であれば、名前欄に598と書くのがここのルール)

> 他社の価格も見たりして
会社用のPCの手配を初めてするのだと思って書くけど(そうでないなら申し訳ない)
ネットで出てる価格と、担当の営業マンが提示する見積書の価格は別モンだよ
(10〜20%くらい違ってくる(場合もある))

会社で購入するのであれば、初期の情報収集はネットですればいいけど、
具体的な構成に関する質問や価格については、メーカーに電話して営業マンと直接やり取りしないと始まらないよ

とりあえず、その辺りのやり方は今のワークステーションを導入した人に色々聞いてみるのがいいよ []
[ここ壊れてます]

620 名前:名無しさん [2019/11/13(水) 17:17:32.45 0.net]
保存していたファイルのフォルダ名が勝手に変わって中のデータも消えてしまいます
例えば新しいフォルダだったら新しいフ・ みたいに後が欠けて・になってしまいます
原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?

621 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 17:22:01.14 0.net]
多重人格でしょう

622 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 17:24:41.69 0.net]
>>604
うっかり消してしまった。HDDが壊れかけてる
など様々な可能性が考えられます。日常的にバックアップする習慣をつけるか
時間が来たら自動的にバックアップするようなソフトもあるのでそういうので
外付けHDDなどに大事なデータはバックアップしましょう

623 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 18:32:28.70 0.net]
イートイン脱税をやめさせるにはどうしたらいいですか?



624 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 18:39:31.53 0.net]
あおり3大巨頭は、石橋(福岡)、中村(大阪)、宮崎(大阪)だけどなw

625 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 18:43:17.16 0.net]
>>604
そのストレージデバイスはCrystal Disk Infoで調べるとどう表示される?

626 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 19:24:33.12 0.net]
>>604
不良セクタによる物理的終了
もしくはWin10で使ってたドライブを古いOSに接続してしまってログファイルシステムのバージョンが書き換えられてしまったとか

627 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 19:27:53.82 0.net]
>>610
違いましたありがとうございます

628 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 19:35:49.18 0.net]
>>611
残念です…

629 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 20:14:44.89 0.net]
初めてマザボの交換を一人でやるのですが初心者が犯しやすいミスなどありますか?
一応調べながらやるつもりですが

630 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 20:18:17.71 0.net]
>>613
交換自体に意味がない事が多いところ
交換した先のBIOSでCPUなどが使えるか謎だったり
LGA1151とLGA1151v2で対応が全く違って動かなかったり

一番多いのはCPUを取り外すときにスッポンと呼ばれる破壊をしてしまうなど

631 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 20:40:21.76 0.net]
× 調べながらやる
◯ 調べてからやる

632 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 20:56:30.85 0.net]
マザボを仮組してみる→そのままネジを本締め→CPUやメモリ、ストレージなど組み込む
→モニタやマウスをつなごうとしたら時ようやくバックパネルを付け忘れていたことに気が付く

633 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 21:15:20.87 0.net]
>>607
イートインを無くしましょう



634 名前:名無しさん [2019/11/13(水) 21:27:19.19 0.net]
604です 604は携帯からだったのでIDが違うかもしれません
>>606
いろんなフォルダで起こっているのでうっかりっていうことはなさそうです 壊れかけてるんですかね

635 名前:名無しさん [2019/11/13(水) 21:30:00.23 0.net]
>>609
CDIだと一応全項目正常と出ます
>>610
やっぱり壊れかけてるんですかね win7からアップデートしてwin10で使っています
逆はないです

636 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 21:52:33.92 0.net]
>>618
それはやはりHDDとかOSとかが壊れかけてるんじゃないでしょうか
とりあえずスマート情報でHDDの状態を確認しつつ
内蔵HDDと同じ容量の外付けHDDを買って、全部壊れない内にバックアップを取ったらいいんじゃないでしょうか
データ壊れたら困りますよね

637 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 22:07:59.41 0.net]
こんばんは、
PCの電源ボタンを押しても起動しない事が多くなってしまいました

症状としてはデスクトップ正面のボタンを押す→無反応
その後後ろのスイッチ共々何回か繰り返し押しているとやっと起動するような感じです
一方で一旦起動すれば勝手に切れるようなことはなく普通に動いてくれます。

いろいろ調べた結果、電源かマザーボードのどちらかに問題がありそうな事は分かったのですが
電源で起動だけダメになる事ってあるのでしょうか?
一般論でも構わないのでご教授いただけると嬉しいです

また、PCが起動しない間でもマザーボードの緑ランプはついています

638 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 22:22:17.02 0.net]
アースしろ

639 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 22:26:58.66 0.net]
>>621
あるかないかという意味ではある。電源で起動だけ駄目ってのは電源が劣化してきたときの症状ではありがち。
要するに起動時にパワーが必要で大電流流したら電源よれて電圧落ち、リセットかかって再起動やり直し。

またマザーボードのコンデンサーが劣化したときにもあり得る。大電流流したらノイズが載ってリセットかかって以下同じ。

切り分け方は、難しいね。どっちか予備があったらそれと交換してみるのが一番確実。持ち合わせなければショップの
サービス窓口へ。最近だとワンコイン診断とかやってるからそこで判断してもらう。

640 名前:621 mailto:sage [2019/11/13(水) 22:33:56.65 0.net]
>>623
どうもありがとうございます!
なるほど、結構ある事なのですね
理屈まで丁寧に教えて頂き、重ね重ねありがとうございます

持ち合わせはないので大人しくショップの方にお願いしようと思います
どうか電源が原因であってくれますように…

641 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 22:34:33.18 0.net]
>>613
これ質問した人です
ありがとうございます参考にします

642 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 23:31:45.35 0.net]
1909めっちゃ軽くね?
昔のPCがめっちゃサクサク動くんやけど

643 名前:名無しさん [2019/11/13(水) 23:41:09.05 0.net]
知らねえよ



644 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 23:46:53.20 0.net]
軽いと思えば軽く感じる
人間の感覚なんてそんなもん

645 名前:名無しさん [2019/11/14(木) 00:33:56.21 0.net]
YouTubeを使おうとしたら、このサイトは安全ではありませんとなって、
見られません。

お使いの PC はこの Web サイトのセキュリティ証明書を信頼しません。
エラー コード: DLG_FLAGS_INVALID_CA

このサイトは、HTTP Strict Transport Security を使用しているため、現時点でこのサイトに移動できません。

てなって検索してもどうすれば以前のように見られるか簡単にわかりません。

646 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 00:40:18.60 0.net]
>>629
多分こっちで聞いた方が速い

【YouTube】総合&質問スレッドpart-114
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1565136547/

647 名前:名無しさん [2019/11/14(木) 00:50:58.33 0.net]
質問してみます。

ありがとうございました。

648 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 02:31:24 ID:0.net]
容量の大きい電源選んだほうが良いって言われるのは>>623ででしょうか?
それとは関係ないですか?
でかすぎると効率悪くて電気代がかかるそうですけども

649 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 02:51:06 ID:0.net]
>>629
ブラウザの履歴を全部消してみて同じならサイト側の問題だから無理

650 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 03:32:42 ID:0.net]
ディスクの読み取り機に8センチCD用のくぼみがあるけど
本体縦置きだとポロッと落ちてしまう・・・横置きにするしかないかね(´・ω・`)

651 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 03:35:47 ID:0.net]
はい

652 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 04:25:51 ID:0.net]
一休、助けてやりなさい

653 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 07:38:12.19 0.net]
>>624
最近起動しなくなったってのはここ数日のはなし?
ヘタった電源は特に



654 名前:寒いとそうなる 買い替え時 []
[ここ壊れてます]

655 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 07:42:27.80 0.net]
>>621
マザーのコンデンサがパンクするとそんな症状になることあるな
まだ起動出来るうちにバックアップ取った方が良いと思う

ケース開けて目視で確認してみて

656 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 07:50:28.61 0.net]
>>634
12センチにするアダプタ使いなっせ

657 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 07:57:45.84 0.net]
>>627,628
無知無能発見w
実際軽量化してるぞw

658 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 07:59:28.49 0.net]
錯覚

659 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 09:48:35.78 0.net]
昨日5年動いているWIN7→win10にしたPCがxvideo見てて後もう少しの所で
QRコード付きのブルースクリーンがでて「再起動しています」とか出てきて
「ウイルス!?」って思ってビビりました。
ボタンも効かず、「ctrl」「alt]「del」も効かず、電源ボタン押すとスピーカーから
「ぴーーー!」って大音量が出てきて、ここであせって萎えてきました。

660 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 09:51:02.77 0.net]
割れ厨乙

661 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 09:52:30.59 0.net]
つづき、
スマホで調べてwin10からqrコード付きのブル―スクリーンになってるらしくホッとしました。
メモリーを1枚はずしたら無事起動しましたので、もう一度さし直すと何事もなかった様に起動しました
その後、スッキリ出しましたがモヤモヤが残ったままでスッキリしません
メモリーが壊れたわけでもなく5年も問題なく使っていたコネクタの接触が悪くなることってあるのでしょうか?

662 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 09:53:15.61 0.net]
埃やね、一度メンテするといい

663 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 09:54:24.33 0.net]
>>621
まずPCの電源を完全に落としてコンセントも抜いてスイッチがちゃんと作動してるかテスターで確認
スイッチが問題なければPCの電池を抜いて一日くらい放置して完全放電させてみる
翌日電池は新品に交換して起動してみる
それでもだめならどっかわからないけどハードウェア的に壊れている可能性がないとも言えないと思う



664 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 11:25:03.71 0.net]
>>645
掃除ですか・・・
以前エアブローで掃除しただけなのに、画面が映らなくなって
PCIスロットが壊れて認識しなくなった事があるので
あまり触りたくないんですね。

665 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 13:05:13.88 0.net]
PCが立ち上がらなくなりました
スイッチを入れたら電源ランプがつきますがアクセスランプがつかず
画面も真っ暗なままでチョットしたら電源ランプもすぐに消えます
換装したSSDが逝ったかと思って最初についてたHDDに変えても同じでした
これだけの情報では原因の特定は難しいと思いますが
可能性としてどこが悪くなったと予想されるでしょうか?
PCはソニーのVAIO Tap20です






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<266KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef