[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/26 15:10 / Filesize : 266 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1025



1 名前:名無しさん mailto:sageteoff [2019/10/27(日) 20:32:14.08 0.net]
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1024
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1570266209/

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

259 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 02:10:04.22 0.net]
>>249
俺のことかw

260 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 02:27:33.98 0.net]
>>250
今もマイクロソフトの公式サイトから無償アップグレードできるよ

まだ間に合う!Windows7からWindows10に無償でアップグレードする方法(2019/09/22)
https://utataneaflo.com/windows7-to-windows10-upgrade/

261 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 02:37:33.38 0.net]
どうして、あのマイクロソフトがそんなに気前がいいんだ・・・

262 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 03:05:02.11 0.net]
想像だが、このあたりが理由じゃないかな
・そこ(古いPCを使い続ける貧乏な人達)を相手に商売するつもりがない
・古くてセキュリティに問題のあるPCを少しでもWin10に移行させる方が
 最終的にマイクロソフトにっとってはプラスになる

263 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 03:18:03.79 0.net]
新しいOSつくるための実験してるだけだろ
アプデできるといっても正常に動作する保証はしてない

264 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 03:31:11.61 0.net]
金を落とさなくても頭数には入るから、シェアが高い状態には貢献してくれるし
スマホだとかモバイル優勢だから貴重なユーザー手放したくないでしょ

アプデ有料だったら7のままで使

265 名前:「続ける、動いてるのに無理してまで買い換えないって人は絶対多い
でもサポが終わって使いづらくなっていったらスマホもあるしPC自体から遠のくかもしれん

使えなくなることを念頭に入れて離れていくより、アプデして使い続けれたのが寿命で急に壊れたら
すぐに離れれないから新しいPCを買って使い続けることになる可能性は上がるんじゃないかな
[]
[ここ壊れてます]

266 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 03:47:50 ID:0.net]
>>256
製品版でも「正常に動作する保証」なんてしてないでしょ

267 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 03:55:00 ID:0.net]
>>258
ハード側のこと言ってるんだが?



268 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 04:43:34.34 0.net]
>>259
無償アップグレードと全然関係ないやん

269 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 07:56:48 ID:0.net]
マイクロソフトはソフトウェア市場を支配することで利益を狙える。OSの統一は開発者の参入を促す。
https://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/news/windows-10-free-why-is-microsoft-giving-away-its-new-operating-system-and-who-s-losing-out-9995492.html

270 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 12:40:57.71 0.net]
>>260
アップグレードするのと、正常に動けるかは別だろ

271 名前:名無しさん [2019/11/06(水) 14:49:01.69 0.net]
長文失礼します。3年半ほど使ってきたBTO製のPCが、毎回30分〜120分くらいの使用で突然電源が落ちるようになりました。
落ちた後、電源ランプのみ点灯することがありますが、ファン等は動作せずBIOSも起動しません。ランプ点灯に関わらず、電源ボタンを押しても反応しません。
ケーブル類を抜いて電源長押しで放電を行うと再度起動できますが、やはりある程度の時間で再発します。放電後半日ほどおいても同様です。
CoreTempでCPU温度を見ていた限り、落ちる直前まで最大42〜44℃でした。落ちた直後に内部に触れてみましたが、CPUメモリ電源ビデオカード等は熱くなっていませんでした。CMOSクリア、メモリ脱着してみましたが、改善していません。
感覚として、ブラウザでタブを多く開く、アプリを複数動かすなどすると落ちやすいように思います。日を経るごとに落ちるまでの時間が短くなっているようにも感じます。
一応、壊れたPCから抜いた古い電源が一つありますが、正常かどうか不明なので、他に試すことがなければ最終手段にと思っています。
他にマウスがだいぶ劣化していますが、今回の症状には関係ない気がしてノータッチでした。
次にどのような対処をしたらいいでしょうか。どうか御指南お願いします。

CPU…Intel Corei5 6500 3.20GHz 6MB (LGA1151
CPUクーラー…CoolerMaster HYPER 103(RR-H103-22PB-J1
メモリ…Crucial DDR4-SDRAM 8GB PC4-17000 2133MHz x2枚
Cドライブ…SANDISK SDSSDXPS-240G-J25 240GB SSD
Dドライブ…TOSHIBA DT01ACA200 2TB  S-ATA3
マザーボード…ASUSTeK H170 PRO GAMING H170チップセット
ビデオカード…MSI GTX 960 2GD5T OC
光学ドライブ…LG GH24NSD1BL BULK S-ATA DVDスーパーマルチ
有線LAN…オンボードLAN
無線LAN…無し
ケース…CORSAIR Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
電源ユニット…CoolerMaster V550 Semi-Modular (RS550-AMAAG1-JP) 550W 80PLUS GOLD
OS…Windows10

272 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 14:58:45.48 0.net]
確かにどんなオンボロPCでもデフォがWin7なら
建前上、10にアップグレードできるようだが、そこが落とし穴でもある

10になってから年に2回ほどある大型アップデート
これがクセもの
アップデートでは、毎度必ず何らかの不具合を起こしている
これは、MSが詰め切れていないという事情もあるが、
ユーザー側のPCのスペックや環境にも左右される

何事もなく乗り切れるのはやはりなるべく最新世代に近くて
性能が高い環境

たとえ10にしても、
度重なる大型アップデートで古いPCから少しずつ淘汰されていく
MS側も10としてのセキュリティ更新、サポートは続けるが
古いPC環境をいつまでも考慮するとは一切言っていない

273 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 15:29:56.96 0.net]
>>263
電源だな
プルスクは出ないんだろ?

274 名前:263 [2019/11/06(水) 15:41:47.32 0.net]
>>265
ブルースクリーンは一度も出ていません。
電源を買い換えるのが一番確実でしょうか。

275 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 15:51:46.37 0.net]
>>263
接地すれば?

276 名前:263 [2019/11/06(水) 16:54:45.19 0.net]
>>267
アース…恥ずかしながら全く気にしていませんでした。
接地すれば延命になるでしょうか。

277 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 18:15:15.89 0.net]
最近電源何度か押して起動出来る状態とかなら間違いなく電源だろうけどね



278 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 19:51:57.38 0.net]
タシロ、カアイソウ・・・

279 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 20:05:43.77 0.net]
>>262
> アップグレードするのと、正常に動けるかは別だろ

だーかーらー、古いPCでWin10が動くかどうかなんて論点がずれてるんだよ

そもそもの話の流れは>>254であり↓
 > どうして、あのマイクロソフトがそんなに気前がいいんだ・・・

この「なぜMSは無償UGを続けているのか?」についてレスがされているのに(>>254-262
>>259,262(>>256の2行目もだが)は明らかに話の流れからズレてるでしょ

280 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 20:08:06.70 0.net]
三日天下の国母

281 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/06(水) 23:25:24.04 0.net]
グラッチェ!グラッチェ!

282 名前:名無しさん [2019/11/07(木) 01:21:52.49 0.net]
pcが謎の再起動をして困っています。
症状としては、csgoを起動したときだけpcがフリーズしたり勝手に再起動したりします。
ほかのソフト(discord、osu、chrome等)を起動したときは普通に動きます
思い当たる節としてはWindowsの更新がありましたが、設定→更新とセキュリティ→回復と進んでも戻す項目が見当たりません
pcは自作で、構成はライゼン5 3600にgtx1660ti、ramは8gb*2の16gbで、電源は550wです。
お願いします。

283 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 01:43:23.35 0.net]
だからいいからビデオカード外してゲーム立ち上げてみろ

284 名前:名無しさん [2019/11/07(木) 01:45:21.56 0.net]
>>275
3600て内臓グラないからグラボ無いと映像出ないんですがそれは、…

285 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 01:57:34.82 0.net]
きっついパソコンだな
3000円くらいのビデオカード買え
とりあえずダメ元でシステムの復元はできんのか?

286 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 03:16:44 ID:0.net]
ノートパソコンにイヤホンを刺してもスピーカーから音が出るようになりました
とりあえずドライバ更新、アンインストール、再起動等してみたら
イヤホンから音が出るようになるも、イヤホン刺した時と抜いて

287 名前:スピーカーから出る時の音量が同じになりました
ヤケになりドライバ更新やら繰り返していると、何故か元に戻り歓喜したのですが、さっきまたスピーカーから出るように…

同じような症状にあった例はあるのに出てくる記事は更新、アンインストールしろばかり…
自分だけの症状なのか…他の方と同じパターンなのか…前のノーパソでも経験があるだけに…

windows10でASUS X541Uのノーパソです
どなたか解決策を知りませんか?
[]
[ここ壊れてます]



288 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(Thu) 03:58:27 ID:0.net]
再起動と完全シャットダウン→起動は同じですか?
アップデートとかは寝る前にやることが多いものでして
高速シャットダウンは使わないんで、再起動じゃなく完全シャットダウンしちゃってもいいでしょうか?

289 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 07:58:04.45 0.net]
>>274
メモリ挿し直し、メモリのエラーチェック

290 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 10:32:23.83 0.net]
>>274
とりまグラボのドライバのアンインストールと再インストール

291 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 10:48:33.22 0.net]
>>274
ゲームやりながら更新しなかった?
そういう時ゲームがおかしくなる事ってよくあるけど
別ゲーだけどフォルダ新たに作ってそこにゲームデータ突っ込んだら俺は直った

292 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 11:18:56.24 0.net]
>>278
USBのイヤホンかBluetoothのワイヤレスイヤホンに変更すればOK

293 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 12:55:38.97 0.net]
ドライバ入れなおしで変化があるなら論理的障害
オンボサウンドのドライバの不一致じゃろ
OSのアップデートの時に、オンボのドライバまで更新されたのかも
その最新のオンボのドライバが壊れたか合わなかったんだろうかね

ドライバ類も日頃バックアップしたほうがええね
そういう時に元のドライバを復元できるようにね
ここで出荷時のドライバとか探してみればー?
https://www.asus.com/jp/support/Download-Center/

294 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 13:14:59.02 0.net]
不知火舞がえっち過ぎるためスマブラSPに不参戦 外人ブチギレへ
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1573096615/

295 名前:263 [2019/11/07(木) 13:34:08.46 0.net]
ジャンク電源に繋いでみたところ、落ちずに動作しています。
早急に新しい電源を購入しようと思います。ありがとうございました。

296 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 16:09:28.44 0.net]
外国人、あんなん好きなんか?

297 名前:名無しさん [2019/11/07(木) 16:30:31.05 0.net]
メモリの増設で、メモリの向き逆差ししていたみたいで電源入れたら白煙が出て、パソコンが壊れてしまいました。新たに購入したパソコンに、このメモリがまだ使えるか分からないので差して動作確認することはやめておいた方がいいのでしょうか?



298 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 16:35:10.57 0.net]
もろちん

299 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 16:37:11.60 0.net]
どうやったら逆に刺せるんだよ 

300 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 16:45:22.03 0.net]
アホすぎてワロタ

301 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 16:50:38.84 0.net]
この1週間で1番笑った

302 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 16:53:04.42 0.net]
逆には刺せないから安心して往ね

303 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 18:28:05.87 0.net]
基盤削って無理矢理押し込んだのかな

304 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 18:57:39.43 0.net]
超初心者を嘲笑うとか感じ悪い

305 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 20:38:40.82 0.net]
ファミコンの半挿し見たいになら出来そう

306 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 20:46:58.95 0.net]
>>288
斜めに刺して回路がショートしたんだと思う

ソケットやメモリの導体部分がどうなっているか、一度よく確認した方がいい
可能なら写真をここに挙げてみてよ

307 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 21:05:44.25 0.net]
すげえやつがいるんだな
PC一般も捨てたもんじゃないわ



308 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 21:24:22.29 0.net]
メモリ凹みがあって逆にはささらんでしょ
無理やり押し込んだのかな

309 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 21:25:05.98 0.net]
昔ノートPCの分解清掃について質問してて
写真撮ろうとしたら画面踏んづけて質問が

310 名前:ネくなったこと思い出した []
[ここ壊れてます]

311 名前:274 [2019/11/07(木) 22:29:38.52 0.net]
>>280
メモリエラーチェックでは何もヒットしませんでした…
>>282
フォルダを写してやろうとしたら急にインストールからやらされて結局再インストールしたのですが、変わらず再起動します…
>>281
ドライバ入れ直しても変わりませんでした…

312 名前:274 [2019/11/07(木) 22:53:23.56 0.net]
>>277
システム復元もやってみましたが変わらず再起動…
てかブルスクなりました

313 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 22:56:40.91 0.net]
>>302
メモリ1本だけ刺してテストだろうな。メモリ2本でスロット4つだから8通り。
それで片方のメモリだけ現象出るならそのメモリ不良。
どっちも出るようなら一度クリーンインストールしてテストしてみる。それで出ないのならソフト原因。

314 名前:274 [2019/11/07(木) 22:59:09.37 0.net]
>>303
ブルスク→自動修復→修復できませんでしたのループになっていじれません…
初期状態にも戻せないしどうしたらいいですかね…

315 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 23:11:07.06 0.net]
>>304
クリーンインストールすればいいんじゃないかな。

316 名前:274 [2019/11/07(木) 23:16:05.86 0.net]
>>305
この状態からのクリーンインストールってどうやるんですか?

317 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 23:20:44.05 0.net]
USBメモリかCDにインストールメディア作るだけだろ



318 名前:274 [2019/11/07(木) 23:21:49.02 0.net]
biosは普通に入れましたすいません

319 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 23:27:35.97 0.net]
1660Ti向けのアプデ最近きたけど更新した?

320 名前:274 [2019/11/07(木) 23:31:37.05 0.net]
インストール場所の選択の時にパーティションが複数出てきて、回復、システム、MSR(予約済み)というのは残した方がいいのは分かりますが、パーティション4とパーティション5のボリュームというのは消してから作り直した方がいいのですか?
5は恐らくクリーンインストール前に自分で区切ったやつです
https://i.imgur.com/c5llfgc.jpg

321 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 23:38:39.92 0.net]
>>310
違う。全部消せ。

322 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/07(木) 23:43:32.53 0.net]
>>310
4は元のCドライブ、5は元のDドライブ
どうせ4の内容は全て削除されるのだからわざわざ消す必要はないと思う
それに、4へのインストールだけであれば5は丸々残るわけだから、
5(Dドライブ)のデータが取り出せる可能性もある

>>311はスルーするのがいいよ

323 名前:274 [2019/11/08(金) 00:57:14.50 0.net]
皆さんありがとうございます。
とりあえずクリーンインストールしたらゲームも起動できるようになりました。
原因は分からずじまいですが…

324 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 01:44:15 ID:0.net]
Win10のアップデートの度にうごかなくなるアプリやドライバなんてザラだから

325 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 03:38:44.53 0.net]
ゲームの時だけ不具合だったのが
システムの復元をしたらシステムごとダメになったってことですよね。怖すぎる

326 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 06:47:38.90 0.net]
>>314
そういう話を聞く度に7のままでいようかとか、思いあまって8.1に乗り換えようかとか
色々迷っちゃう

327 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 06:58:36.57 0.net]
windowsupdateでなんかおかしくなったんだろなウイルスの可能性もあるけどエラーも吐いてなかったみたいだからな
先日のグラボ更新が主に1660Ti向けだったのも怪しいと思ったけど



328 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 07:47:41.00 0.net]
>>316
>>314は大げさに書いているだけ
グラボ(Intelでない)でいくつか情報がある程度で気にするほどの頻度で発生してるわけじゃない

329 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 07:54:55.46 0.net]
マザボや電源ユニットが故障を確認する方法ありません?

330 名前:名無しさん [2019/11/08(金) 09:37:55.90 0.net]
国家戦略特区

331 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 09:38:59.27 0.net]
○○を見れば一発で分かる! みたいな便利な方法なんてないよ
皆それぞれにこれまでの経験やネット情報からノウハウを積み重ねて対応している

参考だが、それらノウハウをザックリとまとめたサイトだよ↓
(URLが貼れないので、下のタイトルでググってみてよ)

プロが教

332 名前:えるパソコン故障・トラブル切り分け方法【デスクトップパソコン編】
(https://pc-jiten.com/ ←URLが長くて貼れないので頭だけ)
[]
[ここ壊れてます]

333 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 10:05:24.92 0.net]
>>316
もうすぐサポ切れんだからままでいられるわけがねえわ

334 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 11:33:59.09 0.net]
教えてくださいお願いします。
このパソコンttps://banggood.app.link/syKPHXG9q1と
Dell OptiPlex 7040Micro MFFの中古はどっちが性能良くて静音性高いと思いますか?
又最低グラフィックがIntel HD3000、推薦Intel HD5200のゲームをしたいんですが
上二つのPCではちゃんとできると思いますか?
あと小さいデスクトップPCで他にオススメがあったら教えてください。m(_ _"m)

335 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 11:47:44.95 0.net]
こういうのに入ってるのはノート用だからゲームなんてまともにできないよ

336 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 12:14:35.22 0.net]
ちゃんとできるかだと、まあ快適な訳が無いよね
Intel HD5200ってIris Proっていう性能いいやつだから、購入しようとしてるやつどっちもIntel HD5200との性能比半分も無いぞ

337 名前:名無しさん [2019/11/08(金) 12:40:55.81 0.net]
>>324>>325
ええ、そうなんですか?じゃあ止めます。
参考になりました。ありがとうございました。



338 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 12:52:08.04 0.net]
>>323
> このパソコンttps://banggood.app.link/syKPHXG9q1と
これ、OSついてるのかな?(Win7/8/10, Linux とか書いてあるし)
Win10にしてもProなのかHomeなのかも書いてない

> Dell OptiPlex 7040Micro MFFの中古
で、Dellの製品ページ、
 https://www.dell.com/ja-jp/work/shop/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/optiplex-7040-micro/spd/optiplex-7040-micro-desktop
取説の仕様は…
 https://topics-cdn.dell.com/pdf/optiplex-7040-desktop_Owners-Manual2_ja-jp.pdf#page=36

 ・プロセッサーの種類: 第6世代 Intel Core i3/i5/i7 シリーズ

前者はファンレスでDellはファン有、静音性は前者が有利だけど
 https://topics-cdn.dell.com/pdf/optiplex-7040-desktop_Owners-Manual2_ja-jp.pdf#page=9

ファンはあった方がいいと思うので、
(値段や現物の仕様にもよるだろうが)怪しいのよりはDellを選んだ方がいいように思う

339 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 13:04:31.47 0.net]
>>326
Intel HD5200とIris Proは別物であり、
「推薦Intel HD5200」であれば、Iris Proを要求していない

Intel HD Graphics(wikiより)
Intel の統合型GPUのブランドは当初 HD Graphics のみだったが、
第4世代 Core プロセッサ(Haswellマイクロアーキテクチャ)では、
最上位2モデルに対して「Intel Iris Graphics」「Intel Iris Pro Graphics」のブランドが与えられた

340 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 13:04:33.85 0.net]
>>323
性能比較
https://btopc-minikan.com/note-gpu-hikaku.html

で、FireStrikeの数値比較でHD5200が1404、IntelでやるならIrisPlusかIrisPro必要だな。
なので、小さいデスクトップで安価でこれ上回りたいのならAMDのRXVega内蔵のAPUしかないよ。
Ryzenの3200Gでも搭載はRyzen Vega 8だから2094,irisPlusのほぼすべてを上回れる。
例えばこういうのになる
https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000685

341 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 13:19:06.41 0.net]
>>326
>>328だが削除して訂正する

>>325>>329の通り、Intel HD5200 が Intel Iris Pro 5200 だったようだ
申し訳ない

342 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 14:36:07.52 0.net]
326だがわかりもしねーのに何で口出そうとしたのかまじでわからんわ
頭おかしいんちゃうか

343 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 14:41:13.49 0.net]
ああ、すまん326じゃなく325だわ

>>330
おめーよ、いっつも間違ったことを知識も無いくせに調べもしねーで書いてるが
適当に答えるのやめろ

別に俺みてーに国家試験いくつも受かって何年も現場でも知識蓄えてとかそこまで求めないからさ
適当に答えるのまじでやめろ

344 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 14:50:10.63 0.net]
くさすばっかりじゃあれだからフォローもするが

少なくとも答えに辿り着ける程度の検索はできるんだから、前提知識ないものはもうちょい調べてからにしな
それだけでおかしい事言わなくて済むでしょ

345 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 15:21:14.15 0.net]
>>332
> 別に俺みてーに国家試験いくつも受かって何年も現場でも知識蓄えてとか
匿名掲示板でこれは恥ずかしい過ぎるな

346 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 16:04:33.12 0.net]
ネットがあれば新聞不要と思う人に欠けた視点


「新聞を読んだほうがいいよ」とすすめると、こんな声が聞こえてきそうです。
「ニュースはネットで読むから、新聞なんていらない」「テレビで見ればいいじゃん」――。
インターネットの普及で「新聞を購読する必要があるのか」という疑問が拡大しました。
それでも新聞は必要だ、と私は思います。

とはいえ、新聞社側にも問題があります。記者たちが間違ったエリート意識を持ち、
世の中の常識から乖離したり、専門用語を駆使して読者が理解できない記事を書いたり、
間違ったことを報じても間違いを認めなかったり。そんなことを続けていたら、
新聞が読者から見放されるのは当然のことでしょう。
拙著『考える力と情報力が身につく 新聞の読み方』から一部抜粋し、
なぜ新聞が必要なのかを解説します。

■多くの記事が無料で公開されている

確かに今どき、どの新聞にもネット版があり、そこでは多くの記事が無料で公開されています。
「Yahoo!」などのポータルサイトにも、注目度の高いニュースが随時掲載されています。
ニュースをまとめて読める便利なアプリをスマートフォンにインストールしてある人も多いでしょう。

朝のニュース番組やワイドショーでは、新聞各紙の紙面をずらりと並べて、
記事を紹介しています。
自分で新聞を購読することなく、毎日、新聞の中身をざっくり知ることができます。

しかし、だからといって、「新聞なんていらない」「新聞社なんていらない」ということにはなりません。

続きは 東洋経済オンライン で

347 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 17:29:54.27 0.net]
>>323
要求性能ギリギリのスペックって時点で快適なわけが無い
ましてやスモールPCやノートでゲームなんて考える時点で知的障害がある



348 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 18:23:02.54 0.net]
SSD今日届いて使ってるんですがsuperfetch(sysymain)て皆さんオフにしてますか?
そこまで気を使う物じゃないですか

349 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 18:30:27.31 0.net]
自分はオフにしてるな
オフにしてても自分がやりたい事を始める時に
待ち時間を体感して分かるような違いは何もないしw
何よりPC起動時のHDD(SSD)へのアクセス時間減らせるし

350 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 18:35:26.88 0.net]
>>336
推奨越えてて快適じゃないとか何言ってんだおめえ

351 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 18:55:05.66 0.net]
>>339
はあ?
なにいってんの?ばか?
https://i.imgur.com/J4foOTW.jpg

352 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 19:26:52.46 0.net]
こいつのやりたいゲームの推奨越えてるって言うたら
意味不明な性能表出してくるアスペヤバスギでしょwwwwwwwwwww

353 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 19:31:49.43 0.net]
>>340
Hystou Mini PC Intel Core i5-5200U Barebone Intel HD graphics 5500 Quad Core 2.2GHz Windows 7/8/10 Linux HDMI WiFi Fanless PC
購入予定のスペ

やりたいゲームの要求
必須Intel HD3000、推奨Intel HD5200

354 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 19:37:42.39 0.net]
なんというゲームをやりたいのかわからないが「起動」はするんじゃないか
ゲームそのものは。その後モッサリモッサリと進んでコントローラーを押しても反応するまでの
間にゾンビに殺されると思うぞ

355 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 19:41:03.49 0.net]
この程度のゲームなんて重さもくそもないゲームに決まってんじゃん

356 名前:名無しさん [2019/11/08(金) 19:45:24.43 0.net]
推奨越えてモサモサって...そんなの推奨じゃない

357 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 19:45:46.46 0.net]
>>342
U付のノート用CPUじゃ、ちょっと温度上がったらすぐクロックダウンのモサモサ
マインスイーパー程度のゲームなら問題ないだろうが、最近のネトゲじゃ長時間は無理



358 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 19:48:02.07 0.net]
いやぁ俺のcorei7 3770kは確かに古い内臓グラだけど
バイオハザード4の通常版は問題ないけどHD版はモッサリでゲームにならなかった
そのしょぼいCPUの5200とかいうのがどれくらいの性能かしらないが
グラフィックの性能がよくてもCPUが非力すぎてゲームになんないんじゃないか
テニスとかブロック崩しくらいならいけると思うが

359 名前:名無しさん [2019/11/08(金) 19:48:42.34 0.net]
ただのチェスゲームがそんくらいの性能だなやっぱ重さも何もなさそうだね

360 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 19:50:33.62 0.net]
>>346
馬鹿は低脳晒さずこの要求スペックのゲームを調べよ2度とくんなよ

361 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 19:55:31.04 0.net]
推奨越えてるぞ
でも〜wwwwでも〜wwwwwwwwwwwだから推奨越えてるぞ
でも〜wwwwでも〜wwwwwwwwwww
その程度のゲームじゃ重さもなんもないぞ
まだまだいっくよ〜

362 名前:名無しさん [2019/11/08(金) 20:04:30.63 0.net]
USB接続の速度である1.1とか2.0などの違い調べるには
どこか見て分かるところは有りますか?
PCのUSBポートの接触がイマイチなんですがメーカーPCなんでいじれず
たまに何かエラーを起こして再接続され
そのときに速度が1.1になってしまうことがあるんですけど
(ポップアップで「高速接続が云々」と言うメッセージが出る件)
ポートが複数なのでいったいどの接続がそれなのかが分からず・・・
かといって毎度毎度全部着脱していくのも面倒ですし
物によってはせっかく調子よく接続してるのに
わざわざ外したら認識しづらくなる手間もあったりしますので
(USB変換器によるHDDの接続にありがちな)
なのでどこかハードのプロパティ的なところから分かればなあと
「現在低速接続」みたいな表示とかで

363 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 20:10:25.67 0.net]
超初心者の質問なんだからわかってやれよ

364 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 20:18:44.48 0.net]
>>351
USB1.1なんていつのPCだよ
ホコリやら摩耗で接触不良おこしても不思議じゃないわ
普通に考えてPC買い替えれ

365 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 22:44:04.80 0.net]
106歳のお婆ちゃんが“不健康すぎる”長生きの秘訣を暴露!
「1日3本ドクターペッパー」「飲むなと忠告した医者は皆死んだ」
https://tocana.jp/2017/09/post_14388_entry.htm

366 名前:名無しさん [2019/11/08(金) 23:11:53.06 0.net]
質問のはこちらです&
パソコので山东肌肉??

367 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/08(金) 23:13:25.80 0.net]
ここのスレでアホ無知をNGにブチ込む方法を教えて下さい



368 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 01:58:01.34 0.net]
GT1030>HD5200>GT730>>>>>HD630>>>HD5500

HD5200って6年前に出たものではあるが当時としてはオーパーツ並みの超性能だったからな
最近のローエンドグラボかRyzenGと比べないと性能釣り合うものなんて無いよ

369 名前:名無しさん [2019/11/09(土) 06:48:46.63 0.net]
>>356
論破されてかあいそう(´・ω・`)

370 名前:名無しさん [2019/11/09(土) 06:51:19.17 0.net]
クソゴミ9600GTでグラナドエスパダとか普通に出来てたわ

371 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 07:29:16.02 0.net]
HD5200と勘違いされまくられるIrisproさんぱねぇ

372 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 07:38:19.54 0.net]
Intel HD5200 ってIrisPro専用の番号だから

373 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 07:40:38.87 0.net]
ノートの内臓グラボとかCPUがすべてだろ

374 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 07:42:32.69 0.net]
IrisってCPUの横にGPU用の石をもう1個専用に載せた特別なCPUだから
わからんなら調べるか黙ってろ

375 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 07:44:09.05 0.net]
>>357
5200より630のがスコア高くてわろた

376 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 07:44:47.46 0.net]
駄目だなこいつ

377 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 07:47:00.00 0.net]
>>365
モバイルCPU性能 2017年12月21日でググってみてみ悔しいか?



378 名前:名無しさん [2019/11/09(土) 07:52:34.64 0.net]
おまえら朝から元気っすな〜

379 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 07:52:36.92 0.net]
グラフィック処理じゃなくCPUだけの処理性能にしか触れてない記事しか出て来ないんだが
元の質問がなんだったかとか見て無いのか

380 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 07:56:06.47 0.net]
>>368
元の質問とか知らんわ
その意味不明な表スコア負けてんじゃんって言ってんだが現実見ろよ
「これは特別なCPUなんだ」じゃねえよ

381 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 07:59:16.98 0.net]
まじもんのガイジやん
>>360で間違ったこと言ってしまった言い訳延々と続けるためにやってんだもんな
気持ち悪すぎ

382 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 08:16:59.82 0.net]
>>370
話通じなくて笑う
https://i.imgur.com/9qM5JBz.jpg

383 名前:名無しさん [2019/11/09(土) 08:28:50.55 0.net]
>>371
あっエクソペリアだ

384 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 08:30:09.98 0.net]
>>371=>>347 なんだろ

GT1030>HD5200>GT730>>>>>HD630>>>HD5500>>>>>>>>>>>>>>>HD4000(i7 3770K)

性能差ありすぎて話に入ってこれるようなレベルじゃないのに
3770Kが性能いいと勘違いしてるからおかしいレスし続けるはめになってるっていう

笑える通り越してかわいそうを更に通り越して一周回って面白いな

385 名前:名無しさん [2019/11/09(土) 08:42:15.92 0.net]
>>372
おうゴミだぞ
>>373
残念>>350でした〜wwwほんま草生えるこいつ無視しねえで5200と630のスコア差しろや
https://i.imgur.com/dy8ziXo.jpg

386 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 08:55:37.05 0.net]
きたねぇスクショだな

387 名前:名無しさん [2019/11/09(土) 09:36:07.30 0.net]
言わないでおいてやるがおまえ最低なやつだな



388 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 10:57:49.78 0.net]
雑談レスバは別スレ行ってくれませんかねぇ

389 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 11:07:46.46 0.net]
>>320,345,348,355,358,359,367,372,376
あんた同一人物?

390 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 11:10:49.54 0.net]
>>371=>>347 なんだろ
347は俺だが371は違います

391 名前:名無しさん [2019/11/09(土) 12:20:36.80 0.net]
クラウドエクセルでオススメありますか?
エクセルとかのオフィスソフトってクラウド化できないのですか?
マイクロソフト純正以外のエクセルソフト使ってますが…

392 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 12:34:57.28 0.net]
Google ドライブ

393 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 12:51:01.34 0.net]
メモリ32GBにしたんですけど全然使いこなせません
せめて17GB使いたいです
メモリたくさん使いそうなソフトはクリスタとChromeを入れてます
どんな感じにしたら17GBいきますか?

先代は4GBでした

394 名前:名無しさん [2019/11/09(土) 12:55:31.79 0.net]
全くの素人です。初めてゲーミングPCの購入を考えています自分なりに少し調べてみてこれGALLERIA XFがオススメ一番でしたが皆さんのご意見お願いします。

395 名前:名無しさん [2019/11/09(土) 13:01:27.04 0.net]
初めてゲーミングPCの購入を考えています。自分なりに少し調べてみてこれGALLERIA XFがオススメ一番でしたが皆さんのご意見お願いします。

396 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 13:02:57.67 0.net]
まず>>1を読んで見る

397 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 13:03:21.14 0.net]
オススメじゃねえから、ここ



398 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 13:08:36.74 0.net]
いろんな意味でこのスレはオススメしない

399 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 13:12:07.22 0.net]
>>382
17GB分のメモリを抜いて、それでジェンガをやれば17GB分フルに使うことができるぞ

400 名前:名無しさん [2019/11/09(土) 13:33:53.78 0.net]
初めてゲーミングPCの購入を考えています自分なりに少し調べてみてこれGALLERIA XFがオススメ一番でしたが皆さんのご意見お願いします。

401 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 13:35:31.70 0.net]
ドスパラは止めとけおじさん「ドスパラは止めとけ」

402 名前:名無しさん [2019/11/09(土) 13:55:30.64 0.net]
ドスパラはやめとけっていう理由は、対応が悪いこと。
まぁ、「ドスパラ 評判」で検索すれば詳しいことわかるんでない?

403 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 14:55:46.04 0.net]
intel hdグラって確か世代によってdirectXとかVulkanの対応バージョンに違いがあったよな?
あと連投は荒らしだから無視一択

404 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 15:36:27.38 0.net]
>>382
仮想メモリの無効化を試してみて
さらに余裕が有ればRAM Diskを使おう

405 名前:名無しさん [2019/11/09(土) 15:39:39.12 0.net]
>>381
ありがとーです

406 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 15:57:12.70 0.net]
BTOってオーダーメイドに近いから保証とかどこも悪いけどな
付けられない方が普通だし返品とかも当然難しい
評判悪い所がやったらそれだけで「やっぱり」みたいになりがちだろうから悪循環だろうけど
分かってる奴が配慮して使ってるのに壊れた分に関しては保証するが素人が下手やって壊した分に関しては基本どこも保証しないかそうでなくても保証したくないのが現状だな

407 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 15:58:03.55 0.net]
Intel HD5200は832GFlopsのバケモノ性能な件
SidePortにeDRAM128MB搭載してて、速度も容量も上だぞ

変に議論するより>>323がやりたいゲームタイトルを挙げる方が早い罠



408 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 16:29:35.38 ID:2RgzCvxS0.net]
キーボードがUS配列のモデルがあるノートPCメーカーってApple、Dell、HP、Lenovo以外にありますか?
日本で販売されているもの限定でお願いします

409 名前:名無しさん [2019/11/09(土) 16:41:13.52 0.net]
グラフィック AMD Radeon RX Vega 10 Graphics という内臓なんですが、
これはグラボだとどれと同じくらいなんですか?

410 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 17:00:10.46 0.net]
>>397
ノートのことでなければ好きなキーボードを買って接続すればいいではないか

411 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 17:06:46.26 0.net]
400

412 名前:名無しさん [2019/11/09(土) 17:10:45.96 0.net]
去年夏pc買ったのですが、(去年の今頃も)ぷち固まりが発生した記憶がある 放置何故か治った
cpu使用率も、cpu温度も特に変化ないのに1-2秒固まる(cpu使用率は固まった時に一瞬100%になった気がする)

購入時8Gのメモリ 特に重たい作業もしないので普段(タスクマネ)だと4G越えたことは無い
同じ使い方なのに、今夏にメモリー不足が発生??(メモリーが開放されない??)
仕方ないので、メモリー増設を今夏に行った(+8Gしようと思ったが、+16Gでお得価格セールしてたので+16G)
プチ固まりは発生しなくなった(8G+16G) でも、タスクマネではメモリー使用量4G超えることは無い

最近またプチ固まり・・・メモリーではと思いたりpc購入当初のメモリーハズしたら、プチ固まりが起こらない
これは、原因はpc購入時のメモリーのせい?

質問なのですが?
1)pc購入時のメモリーが、本当に壊れてるか確認したい(なんかの条件で起こるみたいて、検証できるのかなぁ??)
2)なんか、もつたいないので また付けたい(貧乏性なんで・・・)つけてもok?

413 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 17:12:27.28 0.net]
>>398
>>329

414 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 17:13:01.65 0.net]
>>401
OSをクリーンインストールしてみたらどうだ
メモリの不具合を調べるには一枚ずつ刺してみて調子はどうか
で特定の一枚を探しだしたらどうだ

415 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 17:33:05.10 0.net]
>>397
VAIOには昔あったんだけど今みたら無いっぽい。
dynabookは検索してると英語キーボード海外モデル取り寄せとか話があるので多分無いっぽい。
EpsonDirectはノート3機種全部キーボード選択設定すら無い。
マウスコンピュータは外付けキーボードという選択肢しか無いっぽい。
富士通は法人の方をみたけど全部日本語、一部モデルに親指シフトあるだけ。
ドスパラのガレリアにはキーボード選択設定すら無い。

まあ大体ざっと見た感じこんな所。

416 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 17:37:26.82 0.net]
>>401
購入当時のメモリ外してOKならメモリっぽいかな。正直つけない方がおすすめ。
8+16で24GBでしょ?正直16でも十分。

まあどうしても調べたいのなら、1枚ずつ刺して検証。4スロットでメモリ4本だから16通り。
これで特定の1枚のメモリだけどのパターンでも駄目ならメモリのせい、特定のスロットだけどのメモリでも
駄目ならスロットのせい。

417 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 17:42:31.51 0.net]
>>393
無効化にしました。ありがとうございます。
半分以上余ってるので余裕ですけどRAM Diskは初心者には難しそうです

10GBくらいはすぐに届いてしまって作業したら16GBいくかいかないかを妄想して余裕を持って32GBにしたんですけど
現実は作業時でも10GBいかない。先代に4GB追加するだけで良かったなんて目測を誤ったどころじゃねぇや……



418 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 18:07:40.72 0.net]
>>379
巻き込まれた上に煽られて爆笑

419 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 18:09:30.48 0.net]
IPv6にしたらハブ使えなくなっちゃったんだけど対応してる安い奴教えてください
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/soho-switch/tl-sf1005d/
これ使ってました

420 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 18:09:51.42 0.net]
>>406
それタスクマネージャの使用中だけみてそう言ってる?メモリ構成のバーの白枠の所に線1本入ってるはず。
そこまではキャッシュと裏で待機中のアプリで使ってるから意味はあるよ。これが無いとアプリ切り替えた瞬間
HDDアクセス入っておっそ〜い体感になるから。

421 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 18:18:57.49 0.net]
>>408
ただのハブにipv6関係ないはずなんだが。そもそもレイヤーが違う。
ルータならip認識してルーティングするためにipv6対応要るけど、来たもの流すハブならそれこそ関係なく繋がるはず。

422 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 18:34:29.82 0.net]
>>410
ちょっとぐぐったらこの記事見つけて使えなくなったと思ってたんだけど
まさにこの状況ですどうしたらいいんですか

スイッチングハブで分けてもIPv6 接続は1台でしかできない
https://srad.jp/comment/3433693

423 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 18:34:56.37 0.net]
>>409
またおまえかよいい加減無知は黙れよ

424 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 18:35:28.30 0.net]
>>393
いまどき仮想無効とか、まだいってんのかよ
馬鹿か?

425 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 19:59:13.75 0.net]
>>412
申し訳ありません>>409に代わって私がお詫びさせていただきます
今日のところはこれでなんとか

426 名前:382 mailto:sage [2019/11/09(土) 20:11:28.54 0.net]
>>409
ありがとうございます。使用中のところしかみていませんでした
リソースモニターにあるカラフルなバーを見るってことであっていますか?
ブラウジングだけですが使用中が5GBでスタンバイが7GB以上もあって、空きは半分ちょっとでした
スタンバイが多くて購入前に想像していた以上でした……。
32GBにしてよかったです

427 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 20:12:30.56 0.net]
>>413
メモリに余裕があるのに仮想を有効にするメリットって何があるの?



428 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 20:40:54.93 0.net]
ない

はい次

429 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 20:48:32.08 0.net]
無効信者まだいるんだ

430 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 20:51:11.09 0.net]
HDDとWin7でも使ってるんだろ
ほっといてやれ

431 名前:名無しさん [2019/11/09(土) 20:53:13.35 0.net]
>>402
ありがとう
2230って内臓なのに結構高くて驚きです

432 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 21:27:04.51 0.net]
>>417
>>418
仮想メモリ切ってたら不具合出たとか
有効にしてるけど使われてない 又は使ってる恩恵がまったく分からない
そんなの使ってるプログラム次第だろ?
肯定も否定もすきな自論持ってていいけど、断言するなら最低の情報やらソースぐらい出せよ
もしかしたら正論で論破されるの嫌だけど俺様の意見が絶対くんですか?

433 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 21:47:09.74 ID:f/NH/Uyk0.net]
>>404
携帯なのでID変わったかもしれせんが397です。

ありがとうございます。となるとこの中から選ぶ感じですね。

434 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 21:55:14.98 0.net]
>>422
一個忘れたが、Panasonicのレッツノートならある。
https://panasonic.biz/cns/pc/prod/asia/sz/

435 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 22:00:17.68 0.net]
VPN接続の切り替えって回線単位なのでしょうか?それとも々の機器で設定できるのでしょうか?
昨日から急にプライムビデオが見れなくなってしまいました(PS4)。
PS4は解除、PCはVPN接続とかもできるのでしょうか?

436 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 23:06:16.47 0.net]
このスレッドはIDが表示されない不便なスレッドです
今後はIDが表示される便利なスレッドをご利用ください
【IDあり】超初心者の質問に答えるスレ1【エスパー】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1573308310/

437 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 23:11:15.40 0.net]
先日からOSを入れているSSDが起動時に認識されず“Reboot and Select proper Boot device…”と出ます

UEFIを起動してシステムブラウザを開いたところSATA3_1にOSが入っているSSDが表示されていましたので接続はきちんとされているようなのですがなぜ上手く起動が出来ないのでしょうか?確認すべき点や解決法を教えて下さい



438 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/09(土) 23:24:50.78 0.net]
>>426
エスパーするとUEFIの起動順序設定が間違ってる。特にSATASSDとかは別ページにSATAだけの設定とかあったり
するからそっちを確認。もし起動順序設定に出てこないなら、CSMがONになっていない場合がある。

jisaku-pc.net/hddnavi/uefi_bios_01.html

439 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 00:02:07.87 0.net]
こんなに入れた覚えがないのに ローカルディスク C がいっぱいなのに気がついて
なんのファイルが容量食ってるのか隠しフォルダも表示させてフォルダの容量を一個一個見ていったんですが、
使ってる容量とフォルダの合計の容量が違うことに気が付きました。
約54G分はどこにいったんですか?
これは一体どういうことですか?
教えて下さい。
よろしくおねがいします。

440 名前:名無しさん [2019/11/10(日) 00:02:43.12 0.net]
画像を貼り忘れました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1990429.jpg

441 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 00:17:29.00 0.net]
>>428
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012986

442 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 00:52:30.28 0.net]
>>428
使用容量を表示するソフト(FileSumとか)で検索する

443 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 00:54:16.40 0.net]
oldファイルじゃねえの?

444 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 01:33:10.91 0.net]
>>427
どうもありがとうございます
リンク先に『正確には、デバイスとして認識するものの、ブートディスク(起動ディスクのこと)として選択できないというトラブルです。』とありますが正にこの症状でした

いつの間にか設定を変更してしまったのか…全く記憶にありませんが原因が分かって良かったです

445 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 03:21:43.26 0.net]
>>428
隠しファイルを表示させても、特定のシステムファイルに関してはまた別の設定をしないと見れないのよ
DiskInfoとかで何のファイルが容量を喰っているのかを確認するとよろしい
例え巨大かつ冗長な隠しファイルが見つかっても勝手に削除はせず、ディスククリーンアップ等で不要なファイルのみを削除するのよん♪

446 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 06:27:55.11 0.net]
HDD増設のためSATA3.0ケーブルが不足しているのですが(マザーボードには2個しかなかった)
1本数百円て誰かが言ってたんですが通販で見るとどこも1300円ぐらいします
これが普通の値段なのでしょうか?
300円ぐらいで売ってるものではないんでしょうか

447 名前: mailto:sage [2019/11/10(日) 06:49:41.52 0.net]
>>435
価格コムのSATAケーブルのリストを貼っておく

https://kakaku.com/pc/ss_0001_0111/0007/SATA-%83P%81%5b%83u%83%8b/search_itemlist.aspx?ssi_tag2=138880008&ssi_kw=%83P%81%5b%83u%83%8b

値段はピンキリ、当然、品質には差がある
もちろん、安くて品質のいいものもあるだろうが
中には速度が極端に遅いものや、接触不良のケーブルもあるだろう

安いものを買うならそれなりに覚悟しておいた方がいい



448 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 07:07:21.41 0.net]
>>416
エラー情報が書き込まれない

449 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 07:08:39.64 0.net]
PCショップならケーブルがフクロに入ってるだけのものがそれくらいで売ってることもある
SATA3だと300円は厳しいかな

450 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 09:20:52.70 0.net]
>>413
今時はSSDだから無効化の方がデフォだぞ

>>418
信者も何もこのご時世にSSDですらないの?

451 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 10:41:41.77 0.net]
windows7のスタートボタンメニューをいじってたら罫線越えてアプリの位置が変わってしまったのですが
そもそも罫線の意味はなんですか?

452 名前:名無しさん [2019/11/10(日) 10:44:49.21 0.net]
LANケーブルの事で質問。
LANケーブルはカテゴリにより通信速度に影響が出てくる。
カテゴリ5eとか6とか6aとか。

インターネットでこれをやるんだったら、これくらいは欲しいとかある?

インターネットでやる事は、ユーチュブやニコ動といった動画視聴、掲示板に書き込み、ツイッターなどのSNS。
やらないのは、ネトゲなどのオンラインゲームかな。将来やるかは未定だけど。

453 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 11:33:21.37 0.net]
>>441
通信速度でも、反応速度のレスポンスと転送速度の最大値はべつもんやぞ
おまけに、PCとプロバイダーをつなぐ光回線とモデムの規格にも依存するし
ケーブルの長さやノイズ対策でも影響がある
動画視聴は安定した速度が有れば十分だからCat5の100Mbpsでも足りる

今、気にするならケーブルを這わすときにノイズ対策をする方が、人体の健康にもレスポンスでも有利になる件

454 名前:名無しさん [2019/11/10(日) 11:49:44.65 0.net]
「アンパイ」とはなんですか?

455 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 11:53:04.84 0.net]
>>441
今はほとんどのPCの有線LANの速度は1Gだから、

456 名前:
ルーター、LANのハブ、ケーブル、などは1Gにそろえておけばいい

で、LANケーブルで1G対応っていうと、カテゴリ5e以上だから、5eか6のものを買ってれば十分だよ
つまり、カテゴり6Aや7(10G)、カテゴリ8(40G)を買ってもPCのLANポートが1Gだから無意味ってこと

ただし、PCのLANポートが1Gでも、そのPCが多数あって次のような接続をしている場合、
(仕事でもしていなければ、こんな状況はまずないと思うけど)

光ルータ ┐
      │
PC1──ハブ──ハブ──PC3
PC2── 1     2 ──PC4(ファイルサーバ)

このような接続で、ハブをまたいでファイルのコピーなどを同時にやることが多いなら
ハブ1とハブ2の間はカテゴリ6Aや7(10G)をいれてもいい
※当然だが、ハブ1とハブ2のポートは10G対応(10GBASE-T)している必要がある

なお、光ルータから外の通信速度は数十Mbpsであれば、光ルータとハブ間も1G対応で十分だよ
[]
[ここ壊れてます]

457 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 11:59:05.14 0.net]
>>444 補足
一応、PC1〜3もそれぞれがファイル共有している前提、ってことで見てください



458 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 12:14:06.48 0.net]
鈴木蘭々

459 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 12:14:18.10 0.net]
LAN cable は  Category 10 にした
ものすごく速い
感動した!

460 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 13:03:41.42 0.net]
>>437
ログなんて個人使用じゃ滅多に見ないし不具合が何回も出るとか必要になった時だけ有効で間に合うじゃん

461 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 13:08:01.36 0.net]
家買う時に壁内通すLANケーブルを5eにして今クッソ公開してる

462 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 13:08:56.13 0.net]
mac proのdviポートって普通のと違うんですか?
mac専用のケーブルを買わないとディスプレイを接続できませんか?
教えてくださいお願いします。

463 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 13:25:31.98 0.net]
>>323ですが喧嘩起きてたんですね。皆さんすみませんでした。
やりたかったのはGrid AutosportなんですがWar Thunderも
やりたかった事を思い出して結局GeForceが付いてる普通のサイズの
デスクトップを買いました。その後Mac miniに皆が言うIntel Iris Graphicsを
搭載するものがある事を知って結構ショックでした。余談スマソ

464 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 13:55:29.12 0.net]
>>439
はあ?
アプリがページファイル前提のプログラムなのが増えてるのどから、SSDとか関係ねえよ
SSD信仰者は馬鹿ばっか

465 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 14:12:34.10 0.net]
>>450
Macユーザの人は新・mac板で質問した方が対応が丁寧だと思うよ

Mac初心者質問スレッド284
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1565881158/

466 名前:名無しさん [2019/11/10(日) 14:44:14.99 0.net]
回答者にケンカをさせて
スレを荒れさせる目的で
いろいろ意見が分かれるような事象の質問をする奴もいる

前からね

467 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 14:48:39.49 0.net]
こんなめでたい日に喧嘩はやめろ



468 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 15:09:04.38 0.net]
>>408
>>411
これなんだけどOCNアルファのIPv6で使えてるハブ教えてください

469 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 15:32:26.92 0.net]
>>456
>>411のリンク先で、ルータの上流側(WAN側)をハブで分岐するのはムリって書かれてるじゃん
こっちで質問してみたらどうか

ネットワークに関する疑問・質問 Part36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hack/1563038842/

470 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 15:55:48.74 0.net]
>>452
多くのアプリはOS依存のページファイル前提をやめたんだがねぇ
SSDが増えたのと、基本的に仮想メモリを使わないスマホ(Android/iOS)の台頭と、64bit化、各プラットフォームに対応



471 名前:黷轤フために最近はWindowsアプリでもOS管理のページファイルの使用が減ってる罠 []
[ここ壊れてます]

472 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 16:53:47.80 0.net]
>>457
ありがとうそっちいってみます

473 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 16:59:18.37 0.net]
>>449
全室PF管もしくはCD管がベター
ケーブルなんて後から自分で引けばよい

474 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 18:16:08.10 0.net]
>>453 ありがとうございました。

475 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 19:01:44.18 0.net]
>>458
依存するしないじやない
最初から前提してるアプリは、ページファイル無し設定だとうごかないんだが

476 名前:名無しさん [2019/11/10(日) 19:54:47.31 0.net]
ノートパソコンは誰だって快適に動くものが欲しいもの。
で、ノートパソコンを買う時になったら、CPUの性能を見ればいい?もしくはメモリ容量を見ればいい?
CPUの性能が良くても、メモリ容量が少ないと快適に動かない。

477 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 20:02:40.65 0.net]
>>463
ゲームとかはせず、メールやオフィス、動画配信を見るくらいなら
(中古じゃなく)今どきのノートPCで、CPU: i3、メモリ: 8GB で十分だと思うよ



478 名前:名無しさん [2019/11/10(日) 20:29:38.03 0.net]
プロジェクターの解像度が640pに固定される
パソコンを新調してからプロジェクターの解像度が固定され変更できなくなりました

プロジェクター
3M MP410

パソコン
以前
CPU: i5 3450
グラボ: radeon hd 5770
windows 10

現在
cpu: ryzen 5 2600
グラボ: radeon rx570
windows10

ドライバーなど全て最新です
プロジェクターが古いのが原因かと思っていますが、何か解決策はありますでしょうか?

479 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 20:36:03.29 0.net]
パソコン関係なくね?

480 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 20:37:36.97 0.net]
「金龍」と「銀龍」
の違いはなんですか?

481 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 20:46:18.98 0.net]
にんにく入れ放題かどうか

482 名前:274 [2019/11/10(日) 20:51:08.13 0.net]
プロジェクター買えとしか

483 名前:名無しさん [2019/11/10(日) 20:51:23.51 0.net]
名前消すの忘れてた

484 名前:465 [2019/11/10(日) 20:58:15.73 0.net]
>>469
やっぱりそうですよね
失礼しました

485 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 21:22:41.11 0.net]
>>465
まあ普通に1280x800の対応が無いだけだろ。うちのRX480とDELL P2715Qだと普通に1280x800の対応はあるから、
多分ディスプレイ側のinfドライバを使えてないのが原因だな。

デバイスマネージャ開いてモニターの所に登録されているドライバーを
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2018/09/support180911.html
の手順で検索して、[3]の手順で
「コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択します」
の方を選択して、互換性のあるハードウェアを表示のチェックをOFFにして、左側(標準モニターの種類)
を選択、右側「デジタルフラットパネル (1280x768 60Hz)あたり選択したら、多分1280x768で画面出るんじゃないの?

486 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 21:28:24.09 0.net]
個人情報が入っていた古いパソコンはどう処分してますか?
削除(D)してもごみ箱を空にしても特別な道具を使えば見る事ができるらしいですし
中古販売はもちろん、大きな企業の回収サービスでも情報を盗む奴がいるかもしれません
金銭的には少し不利ですが物理的に壊してからゴミとして捨てるしかないですか?

487 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 21:31:39.56 0.net]
HDDなりSSDをハンマーで叩き壊して念の為に焚き火で焼いておけばもうデータは復活できない



488 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 21:35:11.95 0.net]
普通ストレージは取り外すだろ?
もしストレージデバイスが動作不能で捨てるとしても、更に物理的に壊すのは当たり前な事だと個人的に思っているが

489 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 21:35:56.81 0.net]
>>458
半分嘘だな
多くと言っても全部じゃない
お前が言ってるのはSSDを長持ちさせたいがためにいってるだけであり、実際は仮想領域はまだシステム的に必要
なのでSSD以外のドライブに仮想領域を割り当てるのが普通の考え
おまえはSSD信仰をやめたくないだけ

490 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 21:40:11.11 0.net]
>>473
まぁどうしても売りたいなら全面上書き系のソフトで複数回とかかな
壊した方が安心だけど
削除とかはリンクとかインデックスとかの表面的な部分をちょっとだけ消してアクセスできなくしただけだから消した内に入らない

491 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 21:41:05.17 0.net]
小渕事務所にぶっちフォンできけよ

492 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 21:41:10.70 0.net]
仮想は2GBで固定してる

493 名前:473 mailto:sage [2019/11/10(日) 21:42:37.69 0.net]
やはり壊すのが無難みたいですね
少し気がひけますがハードディスクをハンマーで壊してからゴミに出します
ありがとうございました

494 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 21:44:22.64 0.net]
外付けケース買って再利用する選択肢もあるが容量が小さいならやはりゴミか

495 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 22:00:55.52 0.net]
ばーかばーか

496 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 22:03:41.11 0.net]
>>462,>>476
問題が発生する具体的なアプリを挙げてみたら?

Win10の64bitからは16bitアプリが動かなくなったのと、各種ドライバーが64bit版しか出さなくなり始めてるから
16bitアプリを挙げたら遠慮無く笑うぞ
32bit版でもサポート切れとかそう言う落ちでも笑うけどな

497 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 22:23:59.78 0.net]
このスレでは、別に論争する必要はないし
明らかに間違いというのを訂正するだけで
どっちが正しいかなんて決める必要はない
初心者に
こういう異なる意見もある、ということを示して
どうするのかは質問者に任せればいいだけ
質問者が新たに興味や疑問をもったら補足すればいい



498 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 22:36:01.12 0.net]
古いアプリを使うのも自由だしな

499 名前:名無しさん [2019/11/10(日) 23:21:17.48 0.net]
こんにちは
パソコンが電源は入るが画面が映らなくなりました。
調子悪いのを自分で治そうとしたら余計悪くなりました。
修理出すより新しく買った方が安そうなので泣く泣く買い替えようと思います。
そこで質問なのですが、ファイル等は移行したのですが音楽データの移行を忘れていました。
ケーブルで繋げば移行出来ますでしょうか?
(つまり古い方の画面を使わずに新しい方のみの操作で音楽データを移行したいのです)

500 名前:名無しさん [2019/11/10(日) 23:27:27.03 0.net]
ちょっと間違えました
音楽以外のファイルはiphoneにファイルで取り込みました
音楽忘れてました

501 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 23:32:13.34 0.net]
>>486
> つまり古い方の画面を使わずに新しい方のみの操作で音楽データを移行したいのです

何の音楽ソフトを使って古いPCに保存してきたかによるよ

例えば、Windows標準のMediaPlayerであれば、
古いPCのHDDを取り出し、新しいPCに接続するだけで
新しいPCのMediaPlayerに認識されることができる(やったことある)けど
例えばiTuneとかだとどうなんだろうねぇ(使ったことないから分からん)

とりあえず、古いPCのWindowsのバージョン(7とか10とか)、音楽ソフト名、を書いてみてよ
可能なら、古いPCのメーカ名と型番もあった方がいいかも

502 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 23:32:56.55 0.net]
エロVRを見るのに最適はノートパソコンを教えて下さい。
予算は30万円以下です。

503 名前:名無しさん [2019/11/10(日) 23:33:57.58 0.net]
iTunes です
HDDとかよくわかりませんが解体とかしたくないですタブレットなので
そのせいで修理高くて買い替えにしました

504 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 23:54:13.05 0.net]
> とりあえず、古いPCのWindowsのバージョン(7とか10とか)、音楽ソフト名、を書いてみてよ
> 可能なら、古いPCのメーカ名と型番もあった方がいいかも

505 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/10(日) 23:55:23.83 0.net]
>>1
使用に関しての注意
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

506 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 00:12:39.82 0.net]
外付けHDDがマイコンピュータに「ローカルディスク()」と出ては来るけど中身が開けなくなった
CHDISK試すも
ボリュームビットマップエラーを修復します
ボリュームビットマップエラーを修復します...
ボリュームビットマップエラーを修復します...
の永遠繰り返し。半日経った所でディスク領域不足のため終了します、で終わり開けないまま
これは修理屋コースでしょうか

507 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 01:43:48.49 0.net]
>>490
iphoneに入ってる音楽を新しいPCのiTunesに復元することは、専用のソフト(CopyTransなど)を使えば可能



508 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 02:23:55 ID:0.net]
>>486
パソコンならディスプレイポートついてるから
ケーブルで別のモニタ(テレビでも良い)と繋げば画面映るんじゃね?

509 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 02:30:17 ID:0.net]
HDDやSSDの温度って低い分には気にしなくて良いんでしょうか?
まだ冬本番ではないのに25度とかでして
昔のPCの時は冬でも35度くらいあったので心配になるんですけど

今使ってるのはデスクトップです
ケースファンの吸気ファンって簡単には止めれないのかな

510 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 06:49:54.42 0.net]
>>496
その温度センサーが正常という前提で言えば、氷点下になったり、結露したりしない限り低いほうがいい

そもそも温度センサーついてなくて、一定値を出力してる安物SSDもあるから、負荷かけて変動を見ておいたほうがいい

511 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 09:11:43.61 0.net]
120Hzとか144Hz駆動のモニターだと一般事務作業でもマウスの動きが滑らかで60Hzモニタ戻れないと聞いて興味持ってます
けどグラボ必須でCPUの内蔵グラフィックとかじゃ無理なんですよね?
CPUは第8世代のi3です

512 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 10:03:33.15 0.net]
令和1年11月11日11時11分に11.11.11.11を取るスレはここですか?

513 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 10:24:20.48 0.net]
>>498
一般事務作業するためにグラボとかはなんか間違えてると思う

てか、60Hzのモニタだと一般事務作業でもマウスの動きが気になる、って人は、
雨の日に車を運転してたらワイパーの動きが気になる、って人よりさらに特別な人だと思うよ

514 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 10:58:16.38 0.net]
端から端までマウス動かすのに何秒かけてんだ?

515 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 11:26:48.70 0.net]
操作に慣れたらマウスの軌跡なんて目で追ったり凝視したりしない
クリックする場所を見てそこにポインタが吸いよって来る(イメージ的にね)

516 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 11:33:30.09 0.net]
いや、自分90Hz駆動のディスプレイのスマホに変えたら思ったよりヌルヌルでブラウザとかスクロールしてても結構実感出来るんですよ

PCのモニターも壊れかけなので新調しようと思ってるのですが内蔵グラフィックだけで高リフレッシュレート出せるのかな?と思いまして
グラボまで買う金は無いですw

517 名前:名無しさん [2019/11/11(月) 11:50:07.72 0.net]
今使ってるデルのパソコンが調子悪いので
買い換えようと思ってるんですが、
新しいパソコンもデルにすれば
本体のみの購入でいいんでしょうか?
(モニターやキーボード、マウスは
今使ってるものを使い回しできるので
購入する必要はない?)



518 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 12:11:54.06 0.net]
>>503
内蔵グラフィックの性能的には出せる
あとはドライバがあるかどうかだけど、詳しいことは分からない
高リフレッシュレートにすると、文章は読みやすくなるよ
事務作業だけしかしないなら高リフレッシュレートモニターの金額分の恩恵があるかどうかは分からないけどね

519 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 12:19:52.78 0.net]
>>504
> (モニターやキーボード、マウスは
> 今使ってるものを使い回しできるので
> 購入する必要はない?)

流用できるかどうかは、次を確認する必要がある
 ・モニタの接続は? (D-SUB15、DVI、HDMIなど)
 ・キーボード、マウスの接続は? (PS/2、USB、Bluetoothなど)

で、これが確認できれば、デルにこだわらずとも富士通やNEC、HP、どこのPCにでも流用はできるよ
(もちろん、新しいPCに同じ接続先がある事が条件だが)

520 名前:496 mailto:sage [2019/11/11(月) 12:21:38.70 0.net]
>>497
ありがとうございます。低い分には良いのですね
起動直後はもっと低いので変動そのものはあります
昔はHDDは40度がベストで30度は50度で使うのと同じみたいな話がありましたが最近のは優秀なんですね

521 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 12:33:47.33 0.net]
仕事ならリフレッシュレートよりも解像度を上げる方が良きよ

522 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 12:50:30.02 0.net]
パソコンが欲しいのだけど今は買うな時期が悪いと言われ買うのを躊躇っています
過去にBTOで買ったことがあるんですが
やっぱり初心者がコスパ良くパソコンを買うならBTOがいいんですかね?

523 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 12:50:30.02 0.net]
パソコンが欲しいのだけど今は買うな時期が悪いと言われ買うのを躊躇っています
過去にBTOで買ったことがあるんですが
やっぱり初心者がコスパ良くパソコンを買うならBTOがいいんですかね?

524 名前:名無しさん [2019/11/11(月) 12:50:41.32 0.net]
>>506
ありがとうございます。

確認してみます。

525 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 13:06:02.36 0.net]
>>510
一番コスパいいのはメーカー品。そりゃそうだ数が出せるからな。
BTOだ自作だっていうのは、自分にぴったり合ったパーツで作れるから。妥協しない分金かけてる。

526 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 13:23:10.86 0.net]
>>505
ありがとうございます
内蔵で出せるということで安心しました

527 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 13:46:15.47 0.net]
>>509
> やっぱり初心者がコスパ良くパソコンを買うならBTOがいいんですかね?

ゲームをヘビーにしたいならBTOでパーツをよく選ぶ、
メールしたりネットでYouTube見る程度なら、メーカーの安いの買ったらいいと思う



528 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 16:11:04.90 0.net]
>>510
内容にもよるけど安くて良いメーカー品もあるよ
そういうのに自分でメモリとか増設するのがコスパ良い
自分の先代は台湾のASUS製

増設できないからBTOって言うならメモリもSSDもすごく値下がったんだけど
高い時の値段設定のままのBTOショップで積みまくったりしたらすごくコスパが悪くなる

あとスペックが同じで安いところがあっても使ってるパーツの品質をそれだけ落としてたりも当然あるからBTOであまりケチるのは初心者には危ないよ
値段はサポートの質の目安でもある

529 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 17:10:00.48 0.net]
今メモリが8G+8Gなのですが、8+16など違う容量・メーカーになっても問題ありませんか?

530 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 17:16:44.07 0.net]
>>516
あるかもしれんしないかもしれん
そういう補償を求める自体バカなこと
相性保証をつけて買うんだな

531 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 17:18:29.30 0.net]
>>493
修理というよりご臨終です

532 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 17:21:49.07 0.net]
>>483
システムエラーのダンプ情報もページファイルに書き込むのを知らんのか
やっぱお前は馬鹿だわ

533 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 17:22:10.32 0.net]
>>516
十中八九はなにも問題ない。
そのためにメモリの規格とか仕様が決められているんだし

ただ、極々まれに相性問題が生じるケースがあるのは事実
でもそれは何か物を買って不良品を引き当てるのと変わらないと思う

534 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 17:32:52.21 0.net]
同じ設定規格のメモリでも別メーカー単体製品を複数組み合わせると、微妙な設計の違いによりタイミングが合わずエラーがでることも珍しくはない。
だから同じメモリ(枚組)で買うのが基本なのはそういうこと

535 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 17:42:33.14 0.net]
INTELなら適当で動くから問題ない
AMDならそもそも動作するかを先に調べて

536 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 17:54:28.78 0.net]
8+8て95%の人が使うに充分なメモリ量だろう
それを増設するてことは相当な特殊・重作業用途なのかな
メモリにもこだわった方が無難に思える

これが4+4なら行っちゃいなよ「多分」問題ない「だろう」

537 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 18:01:22.02 0.net]
>>519
そうだ



538 名前:ね、ダンプファイルを取るのなら必要だね
超初心者の一般ユーザーがダンプファイルを使うのかと言う問題があるけどな
問題が出るアプリが示せないからって初心者が使わない機能を引き合いに出すなよ

Windows 10でシステムエラー発生時の無駄なメモリ内容の書き込みや再起動を抑制する
ttps://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1811/01/news019.html
つまり多くの場合において、このダンプファイルは不要であり、障害が発生した場合のメモリダンプを行っている時間は無駄ということである。
[]
[ここ壊れてます]

539 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 18:18:38.56 0.net]
>>516
DualChannelで倍速にしてるなら、解除されてシングルに戻るか
一部DualChannel同期で16GBを越えたらシングルの速度に戻るか
動作速度に不満があるならボトルネックを探した方が良いよ

メモリが足りててCPUやグラフィックが足りてないだけなら無駄な投資だし
メモリが足りなくても速度が遅くなったら意味がなかったり微妙ですよ

540 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 18:45:26.98 0.net]
7のサポートは実質今年以内
でも、新しいパソコンなんて買えない

どうしたらいいですか

541 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 18:52:03.13 0.net]
無理してパソコソ使わなくても大丈夫じゃないの

542 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 19:00:21.11 0.net]
i7とi5ってどのくらい変わるもの?
パソコン買う際何をどのくらいつけたらいいのか分からなくて無駄に良いのを買いがち
価格comのランキング見てぽちるにしてもスペックがピンと来ないんですが
いざ良いのかっても動画鑑賞やブラウザゲームくらいしかしないっていう

543 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 19:08:59.60 0.net]
>>526
まだ無料アップグレードできるような……
消費税増税のキャッシュバックを考えると年末商戦に買う方がお得だろうけどね

544 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 19:22:48.65 0.net]
>>528
買おうと思ってるCPUのベンチマーク見てみればいいじゃない
古いi7より新しいi5の方が速いとかあるしノートとデスクトップ用で全然違うし

545 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 20:03:02.74 0.net]
>>528
鑑賞する動画の種類やブラウザゲームのタイトルから推奨スペックを逆算すれば良くね?
KWIN28とか4Kモニタが三万円切ってきたから
5年後か10年後を見据えれば良いんとちゃう?

546 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 20:10:14.03 0.net]
28型の4kモニタはやめろや文字小さすぎやろ

547 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 20:12:55.57 0.net]
設定で拡大すれば良い話じゃね?



548 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 20:19:34.39 0.net]
>>532
Win10はOSの設定で拡大表示できるぞ
macの場合は元々5Kや4Kで普段はFHD表示したりしてるのもある
デジカメ写真や動画など、4K(800万画素)は有った方が普段使いで便利だぞ

549 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 21:23:18.64 0.net]
win10のパッケージ版についてきたUSBってフォーマットとかできない?
定期的に新しいバージョンのインストールメディアにしてて使いたいんだけど
diskpartで読み込みのみ外すのは試してみたけど意味なかった

550 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 21:25:24.69 0.net]
うっかり消すバカのための対策だろ
USBメモリくらい新しいの買え

551 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 21:31:12.98 0.net]
書き込むのもフォーマットも同じことだよ
フォーマットできない磁気装置なんて存在しない

552 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 21:36:26.60 0.net]
>>535
お前みたいなバカがうっかり消したらマイクロソフトに「最初から壊れてた!」
とかクレームつけるだろ。そのために書き換えられないように作ってんだよ!

553 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 21:40:39.22 0.net]
diskpartで全消去できるんじゃね

554 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/11(月) 21:47:36.17 0.net]
ddも使えないwindowsって使いにくいよねこれを機にmacでもはじめたら

555 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 13:06:53.10 0.net]
寒い > ホットコーヒー飲む > カフェインの利尿効果で排尿(=体温低下) > ホットコーヒー飲む
またこの悪循環な季節に突入した模様

556 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 13:09:48.17 0.net]
すこしわ熱力学を考えようなだれが尿よりぬるいコーヒー飲むんだ?

557 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 13:22:41.61 0.net]
>>542
横だが、きみはコーヒーを飲みながらトイレに行くのか?

コーヒーを飲んで体が温まるのは精々、飲んでから5分か10分程の間
一方で、利尿作用が効いてくるのは30分後とか1時間後くらいだろうから
その時は既に体は元の温度に戻ってる(一次的な発汗や発熱で)

体温低下(熱量低下)を考えるなら、問題はそこからの排尿の回数だよね



558 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 13:23:27.17 0.net]
海原雄山は卓見だったな
馬鹿にxxxを使わせるなは何にでも通用する

559 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 13:36:01.71 0.net]
>>541
せっかくPC板なんだからUSB電気毛布とか、電熱ベストとかどうや?
そういやPen4時代だとPCは暖房器具とか冗談言ってたよなあ

560 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 15:01:35.96 0.net]
PCが起動しなくなった時の問題の切り分け方について教えて下さい
今日メインPCをシャットダウンしたあと30分後くらいにまた起動しようと電源スイッチを押しても反応しませんでした
一度コンセントを抜いて、再度電源スイッチを押してみてもCPU・ファン等は一切動かず
サブPCの電源をメインPCに移植したところCPU等起動はするものの起動時の唸りを上げて10秒ほど安定したかと思いきやスッと消えて再起動の繰り返しです
この時マザーボードについてる温度?センサーや電源・Resetボタンや背面のCMOSボタンは点灯しています
メインPCを最小構成にした上でも上記と同じ再起動を繰り返します
これは電源とマザーボードが同時に故障してしまったのでしょうか

メインPC
M/B Z77 Extreme4
電源 Seasonic 660W 80PLUS GOLD SS-660KM
2012年頃に購入

サブPC
電源 Seasonic G Series 550W SSR-550RMS
2017年に購入

今現在はサブPCにメインPCのSSDとHDDを移植して使用しています

561 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 15:02:36.64 0.net]
メインPCの電源をサブPCで試してませんでした・・・行ってきます

562 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 15:15:23.69 0.net]
>>546
メインとサブの電源両方無事の可能性もある。メインの方が通電前のチェックが厳格で、何らかの障害を
検知したので電源投入やらない、サブはとりあえず電源投入してその後のチェックで引っかかったとか。

ま、自分ならサブの電源をメインに繋いで動かない時点でマザー交換を考える。ワンチャンあり得る可能性
を排除するために、メイン全部ばらしてCPUも一旦外し、目視でこげやコンデンサーの噴きが無い事を確認
したうえで、CPUとグラボ(もしくはiGPUで)とメモリの最低限の環境でテスト。

563 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 15:30:58.65 0.net]
「5ちゃんねる」で先日から突然ID非表示でスレッドを立てる事が出来なくなってしまいました。

今まではスレの一行目に「!extend:none:none:1000:512」の文字列を書き込んで立てるとIDが非表示になっていたのですが
つい数日前からこの文字列を書き込んでもIDが表示されてしまいます。なぜでしょうか???

564 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 15:43:31.28 0.net]
スレチ

565 名前:542 mailto:sage [2019/11/12(火) 15:53:41.99 0.net]
>>543
なかなかの考察だが
>コーヒーを飲んで体が温まるのは精々、飲んでから5分か10分程の間
この段階でおかしいんだわ喉もとすぎればってだけで体内に入った時点でコーヒーの熱は体内に取り込んだようなもんなんだよ

566 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 15:56:18.01 0.net]
>>549
浪人ユーザー以外はID無しスレが立てられない不具合
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1572847379/

567 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 15:58:23.92 0.net]
下らねーことをよくもまぁ次から次へとw
意見あるなら〜こう言うべき、って言う例の一つでも出せよ



568 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 15:59:46.30 0.net]
>>551
> 30分後とか1時間後くらいだろうから
> その時は既に体は元の温度に戻ってる(一次的な発汗や発熱で)

569 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 16:24:19.48 0.net]
>>543
発汗は熱を奪うこと
発熱は熱を作り出すこと
尿で熱が出るのは夏場

冬場の尿そのもので体温は下がらない
局部を外気に晒したり
膀胱の膨張や括約筋の緊張で発熱してたのが、筋肉の弛緩に入って相対的に体温低下を感じやすくなる
立位でトイレを済ますより、便座に座って排尿する方が体感温度の変化が小さくなる

570 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 17:52:01.12 0.net]
>>548
メインの電源でサブPCが何事もなく起動してしまいました、とりあえず電源は無事みたいです
メインPCに電源を戻してみたら反応はありましたがサブPCの電源で試した時と同じ結果に
一度起動を試みた後は電源ケーブルをはずして少し間をあけないと反応しなくなるようです
目視と最低限の環境テストも試してみます、ありがとうございました。
しかしマザボ新調するとなるとCPUもメモリも新調したくなりますね・・・

571 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 18:01:28.05 0.net]
windows732bitからUSBにダウンロードしてwindows10 32bitni成功したんだが
ここから64bitにしたいんだが起動でエラーが出てできないんだがどうやればできるん?

572 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 18:08:48.24 0.net]
64bitWin10をインストールするためのフォーマット済みのドライブを専用に用意してそこへ新規インストール

573 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 18:09:18.29 0.net]
>>556
DDR3にIvyだろうから多分4c8tだろうからなあ。IntelにしろAMDにしろかなり違う。
ちなみにこれくらい
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-3770K-vs-Intel-i9-9980XE/2vs3373
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-3770K-vs-AMD-Ryzen-9-3900X/2vs3493

574 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 18:10:40.41 0.net]
>>557
https://oxynotes.com/?p=11940
アップグレードではエラーが出る。カスタム選んですべてのデータ消す。

575 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 19:11:36.42 0.net]
>>559
わけわからんw

576 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 19:59:57.01 0.net]
使わなくなったPCのCドライブに使ってたHDDをフォーマットなどせずに、新しいPCの空きSATAに繋いでも問題ありませんか?

577 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 20:06:56.45 0.net]
>>562
BIOS側の起動ディスクの指定が変更されてなければ平気

でも、HDDは速度の速い外周と速度が遅い内周があって普通は外周から記録されるから
OSなどが入ってるところが一番読み書きが速いスペース
あと、Cドライブには重要なシステムファイルか入っていたりユーザーファイルが入っていてロックされてるのも有るから
そのまま使えるかどうかは使い方次第な件
さっさとフォーマットしてしまう方が無難



578 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 20:07:31.74 0.net]
>>557
Win10 32bitから、Win10 64bitに上書き更新はできないよ

だから、Win10 64bitを入れたUSBメモリからPCを起動し、クリーンインストールする必要がある

579 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 20:17:52.39 0.net]
>>563
ありがとうございます
HDDはそんなに古くないのでフォーマットして再利用する事にします!

580 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 20:31:34.46 0.net]
>>565
どういたしまして

581 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 20:43:39.21 0.net]
ガチのゲームはやらないのですが、モバイルルーターの容量10GBもあればパソコンで遊ぶのに足りるでしょうか?

582 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 20:52:16.80 0.net]
>>567
WiMAXの3日で10ギガ制限はどれくらい使えるのか関係者がガチ解説
ttps://wimaxmaniax.jp/archives/880

三日で10GBなら普通に使える
一月で10GBなら普通に死ねる

583 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 21:26:16.71 0.net]
LenovoのゲーミングPCってどうなん?
電源500Wが怖いんだが

584 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 21:26:56.87 0.net]
>>569
グラボによる

585 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 21:54:58.37 0.net]
>>569
内容によるな超低消費電力のCPUとかばっかりでグラボも電気食いじゃなければ
500Wでもいけるかもしれない

586 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 22:16:12.41 0.net]
優秀な電源なら500W表記でもヨシ

587 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 22:17:00.21 0.net]
中華電源



588 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 22:20:10.76 0.net]
https://www.lenovo.com/jp/ja/desktops/legion-desktops/legion-t-series/Lenovo-Legion-T730-28ICO/p/90JF00C5JM

589 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 22:20:16.41 0.net]
これなんですが

590 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 22:26:18.64 0.net]
>>575
増設しないのなら大丈夫でしょ。それこそメーカが保証する範囲だから。

591 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 22:27:33.47 0.net]
電源の型番わかんないじゃん 動物電源だったらどうするよ

592 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 22:37:43.86 0.net]
動物はトラウマ

593 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 22:49:33.42 0.net]
https://i.imgur.com/4CTGot1.jpg
https://thehikaku.net/pc/lenovo/18legion-t530.html
これらしい。電源博士の方お願いします

594 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:07:31.71 0.net]
12Vが3系統
CPU,M/B,GPUで分かれてるから
M/B PCIe3.0x16から75W取るし綺麗に分散されてるからGPUを増設しなければ余裕

カタログスペック通りなら問題ない

595 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:08:07.66 0.net]
今使ってるのPCが下の画像です。
間違えてCorei7-9700KのCPUを購入してしまったので新しくマザボの購入を検討しています。
Z390M Pro4のマザボがCorei7-9700Kに対応しているのは確認できたのですが、このマザボにすれば上手く起動しますか?
CPU以外の他のパーツが対応しているかどうやって確認すればいいのかよくわかりません。
https://i.imgur.com/Z1sBQS8.jpg

596 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:09:46.22 0.net]
>>581
あとすいません、他のマザボの方がオススメだよってのがあればそれも知りたいです

597 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:16:40.11 0.net]
>>580
なるほど、12x18で216WだからPCIe補助へ150Wは耐えられる、マザーボードで110W+216W持って行ってグラボに
75WとCPUにPL2の118W消費しても136Wは残るか。割と余裕はあるのね。さすがメーカー品。無駄が無いわ。



598 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:28:46.47 0.net]
ファイルをwinrarなどで解凍する時外付けhddに直接解凍しても外付けhddに負担はないのでしょうか?
パソコンに内蔵されてあるhddに一旦解凍して、それから外付けhddにファイル移動したがいいのでしょうか?

599 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:37:09.17 0.net]
>>581
買い換える目的は何ですかね?
PC4-19200はDDR4-2400だからi7-9700KのDDR4-2666よりも引き出せる性能が下だし
このままだと流用する価値が殆ど無い気が

600 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:39:31.72 0.net]
>>585
Corei7-9700Kを間違えて購入して既に開けてしまったので、対応してるマザボ購入して使いたいって感じですね
もし買い換えるならメモリも変えないと性能発揮しないって事ですかね

601 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:41:42.16 0.net]
メモリは流用できるから買い換えなくても問題ない
買い換えても良いけど

602 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:45:26.98 0.net]
>>581
今のマザボのCPU補助電源が4ピン、Z390M Pro4が8ピンだから
電源にCPU用の8ピンがあるか確認
無ければ変換ケーブル買わないといけ

603 名前:ネい []
[ここ壊れてます]

604 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/12(火) 23:47:16.29 0.net]
>>586
容量が多ければメモリを変える必要は無いけど
DDR4-2400 4GBx2なのが微妙
CPUのコア数が増えて、スレッド分割が増えるから全体的にメモリの必要量が増える
メモリに速度があるなら書き換えサイクル的にそれでも良いけど、低速低容量はデメリット
増設しても低速な方に速度が合わせられるから、増設にしてもボトルネックですわ

流用自体は可能だけど流用する価値がそこまで無い

605 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 00:10:54.92 0.net]
6年目のデスクトップの電源ぶっ壊れたっぽいんですけど
ほんとうに電源が壊れたのかを診断するには
電源チェッカー?というものを買わないといけないのでしょうか?
また電源をPCショップに持ち込んだら診断とかしてくれるのでしょうか?

606 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 00:13:07.15 0.net]
診断サービスをやっている店へ
パソコンごと持って行け

607 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 00:46:42.99 0.net]
>>590
「ATX電源 スイッチ 短絡」とかでググれば直接電源オンにする方法が見つかるから試してみる



608 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 02:53:50.97 0.net]
>>591
ありがとうございます
そういう店探してみます

>>592
電源自体は入るんですよ
だけど起動して数秒で切れて
また電源入るのを延々と繰り返すんです

ちょっと調べたら電圧が下がるとそういう症状でるって見たんで
電源の診断できないかなーと思ったんです

609 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 03:31:03.41 0.net]
>>584
内蔵HDDへの負担はどうでも良いのかい?

610 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 06:31:50.00 0.net]
う〜ん、マンダム

611 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 07:46:47.35 0.net]
本来マウンタがあるところにマウンタ無しでHDD取り付けると、HDD故障に繋がったりしますか?

オク出品時に不良セクタ無しのHDD(使用時間は結構いってた)のを落札して取り付けたところ、次の日に不良セクタが出たみたいで
CDIでピロリロリ〜ン♪って鳴ってしまいました

612 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 07:55:14.48 0.net]
>>593
電圧ってのはテスターではかるもんだろテスター買えば

613 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 10:06:45.96 0.net]
会社で使ってるワークステーションを買い換えることになり、構成は私が決められます。
CAEも行うため、そこそこのスペックのものを選びたいです。そこで、CPUについて質問させてください。

現在、デュアルXeonSilver4116か、シングルXeonGold6230のどちらかで迷っています。
Dellのカスタマイズでは、4116デュアルのほうが11,200円高くなりますが、
Passmarkの数値を比較すると、4116デュアルは20362に対して6230シングルは24600と、大きな差があります。

速くて安いなら6230シングルのほうがいいと思うのですが、速さ以外にデュアル構成を選ぶメリットはありますか?

614 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 10:16:34.81 0.net]
4116×2のほうがスレッドは多いからMPI使うなら...と言いたいとこだけど、6230のほうが新しくてコアのクロック早くて、キャッシュも多いから6230一択

615 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 10:18:30.33 0.net]
大金を動かせるのが権力なんだよ高いほうにしとけ

616 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 10:26:24.59 0.net]
>>598
> Dellのカスタマイズでは、4116デュアルのほうが11,200円高くなりますが、
> 速さ以外にデュアル構成を選ぶメリットはありますか?

そういうの、会社として買うんだし、Dellの法人営業部に聞くのが一番だと思うよ
どうせ合見積を取って決めることになると思うんだけど(会社の手続き上)
だからDellだけに聞くのではなく、hpや富士通、NECなどから1、2社にも確認してみるとか

CAEやCAD(も?)についてここで質問するよりは、
メーカーの法人営業に聞いた方がおれは確かだと思うよ

617 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 14:15:55.60 0.net]
皆様回答ありがとうございます。
他社の価格も見たりして、もうちょっと考えてみます。



618 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 15:42:44.11 0.net]
>>602
>>598なのかな?
(であれば、名前欄に598と書くのがここのルール)

> 他社の価格も見たりして
会社用のPCの手配を初めてするのだと思って書くけど(そうでないなら申し訳ない)
ネットで出てる価格と、担当の営業マンが提示する見積書の価格は別モンだよ
(10〜20%くらい違ってくる(場合もある))

会社で購入するのであれば、初期の情報収集はネットですればいいけど、
具体的な構成に関する質問や価格については、メーカーに電話して営業マンと直接やり取りしないと始まらないよ

とりあえず、その辺りのやり方は今のワークステーションを導入した人に色々聞いてみるのがいいよ []
[ここ壊れてます]

620 名前:名無しさん [2019/11/13(水) 17:17:32.45 0.net]
保存していたファイルのフォルダ名が勝手に変わって中のデータも消えてしまいます
例えば新しいフォルダだったら新しいフ・ みたいに後が欠けて・になってしまいます
原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?

621 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 17:22:01.14 0.net]
多重人格でしょう

622 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 17:24:41.69 0.net]
>>604
うっかり消してしまった。HDDが壊れかけてる
など様々な可能性が考えられます。日常的にバックアップする習慣をつけるか
時間が来たら自動的にバックアップするようなソフトもあるのでそういうので
外付けHDDなどに大事なデータはバックアップしましょう

623 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 18:32:28.70 0.net]
イートイン脱税をやめさせるにはどうしたらいいですか?

624 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 18:39:31.53 0.net]
あおり3大巨頭は、石橋(福岡)、中村(大阪)、宮崎(大阪)だけどなw

625 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 18:43:17.16 0.net]
>>604
そのストレージデバイスはCrystal Disk Infoで調べるとどう表示される?

626 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 19:24:33.12 0.net]
>>604
不良セクタによる物理的終了
もしくはWin10で使ってたドライブを古いOSに接続してしまってログファイルシステムのバージョンが書き換えられてしまったとか

627 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 19:27:53.82 0.net]
>>610
違いましたありがとうございます



628 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 19:35:49.18 0.net]
>>611
残念です…

629 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 20:14:44.89 0.net]
初めてマザボの交換を一人でやるのですが初心者が犯しやすいミスなどありますか?
一応調べながらやるつもりですが

630 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 20:18:17.71 0.net]
>>613
交換自体に意味がない事が多いところ
交換した先のBIOSでCPUなどが使えるか謎だったり
LGA1151とLGA1151v2で対応が全く違って動かなかったり

一番多いのはCPUを取り外すときにスッポンと呼ばれる破壊をしてしまうなど

631 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 20:40:21.76 0.net]
× 調べながらやる
◯ 調べてからやる

632 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 20:56:30.85 0.net]
マザボを仮組してみる→そのままネジを本締め→CPUやメモリ、ストレージなど組み込む
→モニタやマウスをつなごうとしたら時ようやくバックパネルを付け忘れていたことに気が付く

633 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 21:15:20.87 0.net]
>>607
イートインを無くしましょう

634 名前:名無しさん [2019/11/13(水) 21:27:19.19 0.net]
604です 604は携帯からだったのでIDが違うかもしれません
>>606
いろんなフォルダで起こっているのでうっかりっていうことはなさそうです 壊れかけてるんですかね

635 名前:名無しさん [2019/11/13(水) 21:30:00.23 0.net]
>>609
CDIだと一応全項目正常と出ます
>>610
やっぱり壊れかけてるんですかね win7からアップデートしてwin10で使っています
逆はないです

636 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 21:52:33.92 0.net]
>>618
それはやはりHDDとかOSとかが壊れかけてるんじゃないでしょうか
とりあえずスマート情報でHDDの状態を確認しつつ
内蔵HDDと同じ容量の外付けHDDを買って、全部壊れない内にバックアップを取ったらいいんじゃないでしょうか
データ壊れたら困りますよね

637 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 22:07:59.41 0.net]
こんばんは、
PCの電源ボタンを押しても起動しない事が多くなってしまいました

症状としてはデスクトップ正面のボタンを押す→無反応
その後後ろのスイッチ共々何回か繰り返し押しているとやっと起動するような感じです
一方で一旦起動すれば勝手に切れるようなことはなく普通に動いてくれます。

いろいろ調べた結果、電源かマザーボードのどちらかに問題がありそうな事は分かったのですが
電源で起動だけダメになる事ってあるのでしょうか?
一般論でも構わないのでご教授いただけると嬉しいです

また、PCが起動しない間でもマザーボードの緑ランプはついています



638 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 22:22:17.02 0.net]
アースしろ

639 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 22:26:58.66 0.net]
>>621
あるかないかという意味ではある。電源で起動だけ駄目ってのは電源が劣化してきたときの症状ではありがち。
要するに起動時にパワーが必要で大電流流したら電源よれて電圧落ち、リセットかかって再起動やり直し。

またマザーボードのコンデンサーが劣化したときにもあり得る。大電流流したらノイズが載ってリセットかかって以下同じ。

切り分け方は、難しいね。どっちか予備があったらそれと交換してみるのが一番確実。持ち合わせなければショップの
サービス窓口へ。最近だとワンコイン診断とかやってるからそこで判断してもらう。

640 名前:621 mailto:sage [2019/11/13(水) 22:33:56.65 0.net]
>>623
どうもありがとうございます!
なるほど、結構ある事なのですね
理屈まで丁寧に教えて頂き、重ね重ねありがとうございます

持ち合わせはないので大人しくショップの方にお願いしようと思います
どうか電源が原因であってくれますように…

641 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 22:34:33.18 0.net]
>>613
これ質問した人です
ありがとうございます参考にします

642 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 23:31:45.35 0.net]
1909めっちゃ軽くね?
昔のPCがめっちゃサクサク動くんやけど

643 名前:名無しさん [2019/11/13(水) 23:41:09.05 0.net]
知らねえよ

644 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/13(水) 23:46:53.20 0.net]
軽いと思えば軽く感じる
人間の感覚なんてそんなもん

645 名前:名無しさん [2019/11/14(木) 00:33:56.21 0.net]
YouTubeを使おうとしたら、このサイトは安全ではありませんとなって、
見られません。

お使いの PC はこの Web サイトのセキュリティ証明書を信頼しません。
エラー コード: DLG_FLAGS_INVALID_CA

このサイトは、HTTP Strict Transport Security を使用しているため、現時点でこのサイトに移動できません。

てなって検索してもどうすれば以前のように見られるか簡単にわかりません。

646 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 00:40:18.60 0.net]
>>629
多分こっちで聞いた方が速い

【YouTube】総合&質問スレッドpart-114
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1565136547/

647 名前:名無しさん [2019/11/14(木) 00:50:58.33 0.net]
質問してみます。

ありがとうございました。



648 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 02:31:24 ID:0.net]
容量の大きい電源選んだほうが良いって言われるのは>>623ででしょうか?
それとは関係ないですか?
でかすぎると効率悪くて電気代がかかるそうですけども

649 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 02:51:06 ID:0.net]
>>629
ブラウザの履歴を全部消してみて同じならサイト側の問題だから無理

650 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 03:32:42 ID:0.net]
ディスクの読み取り機に8センチCD用のくぼみがあるけど
本体縦置きだとポロッと落ちてしまう・・・横置きにするしかないかね(´・ω・`)

651 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 03:35:47 ID:0.net]
はい

652 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(Thu) 04:25:51 ID:0.net]
一休、助けてやりなさい

653 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 07:38:12.19 0.net]
>>624
最近起動しなくなったってのはここ数日のはなし?
ヘタった電源は特に

654 名前:寒いとそうなる 買い替え時 []
[ここ壊れてます]

655 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 07:42:27.80 0.net]
>>621
マザーのコンデンサがパンクするとそんな症状になることあるな
まだ起動出来るうちにバックアップ取った方が良いと思う

ケース開けて目視で確認してみて

656 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 07:50:28.61 0.net]
>>634
12センチにするアダプタ使いなっせ

657 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 07:57:45.84 0.net]
>>627,628
無知無能発見w
実際軽量化してるぞw



658 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 07:59:28.49 0.net]
錯覚

659 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 09:48:35.78 0.net]
昨日5年動いているWIN7→win10にしたPCがxvideo見てて後もう少しの所で
QRコード付きのブルースクリーンがでて「再起動しています」とか出てきて
「ウイルス!?」って思ってビビりました。
ボタンも効かず、「ctrl」「alt]「del」も効かず、電源ボタン押すとスピーカーから
「ぴーーー!」って大音量が出てきて、ここであせって萎えてきました。

660 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 09:51:02.77 0.net]
割れ厨乙

661 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 09:52:30.59 0.net]
つづき、
スマホで調べてwin10からqrコード付きのブル―スクリーンになってるらしくホッとしました。
メモリーを1枚はずしたら無事起動しましたので、もう一度さし直すと何事もなかった様に起動しました
その後、スッキリ出しましたがモヤモヤが残ったままでスッキリしません
メモリーが壊れたわけでもなく5年も問題なく使っていたコネクタの接触が悪くなることってあるのでしょうか?

662 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 09:53:15.61 0.net]
埃やね、一度メンテするといい

663 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 09:54:24.33 0.net]
>>621
まずPCの電源を完全に落としてコンセントも抜いてスイッチがちゃんと作動してるかテスターで確認
スイッチが問題なければPCの電池を抜いて一日くらい放置して完全放電させてみる
翌日電池は新品に交換して起動してみる
それでもだめならどっかわからないけどハードウェア的に壊れている可能性がないとも言えないと思う

664 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 11:25:03.71 0.net]
>>645
掃除ですか・・・
以前エアブローで掃除しただけなのに、画面が映らなくなって
PCIスロットが壊れて認識しなくなった事があるので
あまり触りたくないんですね。

665 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 13:05:13.88 0.net]
PCが立ち上がらなくなりました
スイッチを入れたら電源ランプがつきますがアクセスランプがつかず
画面も真っ暗なままでチョットしたら電源ランプもすぐに消えます
換装したSSDが逝ったかと思って最初についてたHDDに変えても同じでした
これだけの情報では原因の特定は難しいと思いますが
可能性としてどこが悪くなったと予想されるでしょうか?
PCはソニーのVAIO Tap20です

666 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 13:09:07.67 0.net]
>>632
あんまり関係ない。単にCPUとかGPUが際限なく馬鹿食いするのでみんな警戒してるだけ。
その気になりゃ500Wクラスでも大抵のPCは動く。

667 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 13:12:36.43 0.net]
>>634
昔は8cmのくぼみの所に縦置き時の保持用の爪があったんだけどね。
まあこれ買えば12cm化出来るけど……高いな。昔は100円くらいだった。

https://www.%61mazon.co.jp/dp/B071L6DLWN



668 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 13:13:39.16 0.net]
>>648
多分マザーボードだねえ。修理に出すしか無いかと。

669 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 13:42:19.66 0.net]
>>648
この乾燥期に換装とか静電気でM/Bの破壊のリスクが高すぎるわな

670 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 14:15:42.00 0.net]
>>652は世間知らずのシッタカだからスルーで

671 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 16:26:34.85 0.net]
>>648
マザボの電池交換してみた?
まあ古いから買い替えた方がいいと思うけど。

672 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 16:31:03.14 0.net]
>>650
異常に高いな
もう生産されてなくて在庫でボッてるのかな?

673 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 19:13:24.69 0.net]
足元見やがって!!

674 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 19:25:03.18 0.net]
当時は300円くらいで買えたのにな。でも今でも自作しようと思えばできないか?

675 名前:名無しさん [2019/11/14(木) 20:56:03.16 0.net]
1909は結構いいですか?
それとも結構ですか?

676 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 21:57:11.21 0.net]
1909はGOだよ
幾つかマイナーなバグこそあれど、1903よりはよっぽど安定してる

677 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 22:40:41.77 0.net]
ほほう



678 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 22:46:02.39 0.net]
個々の環境次第だな
完全な答えはないよ

679 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/14(木) 23:04:22.14 0.net]
誰かから大好きって言われた事ありますか

680 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 05:09:33.19 0.net]
>>639>>650
教えてくれてありがとう、しかしアダプタいいお値段する・・・
数分くらい手間かけて横置きにした方が安上がりね

681 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 08:28:52.44 0.net]
i9-9900kとRyzen3900xは、他のパーツを全て同等の条件とすると、発熱が大きいのはどちらですか?

682 名前:名無しさん [2019/11/15(金) 08:46:10.48 0.net]
ふらっと立ち寄ったところにPC関係の店があってメモリをジャンク品扱いでむき出しでかごの中にいくつもおいてありました。
家に帰ってからメモリについて調べたりしたのですが、素手で触ると壊れるだとか静電気でだめになるとかでてきて
こういうのってもう壊れている可能性のほうが高いのでしょうか?

683 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 08:53:54.55 0.net]
>>656
足元見るってどういう由来?
いい靴履いてるとか?それならそれなりの値段出せるでしょ
ビビって顔見れないってこと?それなら高額にしないでしょ

684 名前:名無しさん [2019/11/15(金) 09:17:02.87 0.net]
>>666
オーメン!

685 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 09:29:59.42 0.net]
マザボの交換前に確認しておくべき事ってありますか?
Windowsです。
Microsoftアカウントの確認はしたのですがBIOS?という物がよくわからないです

686 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 09:34:58.34 0.net]
マザボ交換なんて中途半端なことはやめて
新規に組め

687 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 10:01:17.33 0.net]
何もかも何一つわかって無いところからって1レスでわかる面白い質問だよな
お前には無理だから有料でやってくれるところに持ち込みするか送るかにしなよ



688 名前:名無しさん [2019/11/15(金) 10:28:29.52 0.net]
マーチャンダイズ とはなんですか?

689 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 10:45:14.50 0.net]
これは、回答がムズカシイ質問です・・

690 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 10:46:31.58 0.net]
まーちゃん

691 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 10:46:53.52 0.net]
その質問へのソリューションの提供は
私たちにとってかなり困難と言えましょう

692 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 10:48:06.73 0.net]
>>664
全コア最大5GHz動作のCPU「Core i9-9900KS」は,ゲーマーの新しい選択肢となるのか?
ttps://www.4gamer.net/games/436/G043688/20191111082/
ttps://www.4gamer.net/games/436/G043688/20191111082/SS/047.png

見ての通りAVX2など発熱する負荷が高い処理に入るとIntelが不利で
CPUを使い切らない処理だとAMDが不利
使いたい処理の負荷分散とCPU使用コア数に依存する

ゲームで負荷が疎らならi9-9900Kが省エネ
他コアを使ってCPUを使い切る重い負荷のエンコードや現像や3D作成だとRyzenが省エネ

693 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 10:50:51.69 0.net]
ただ、Ryzenの方がメモリが速くてPCIeも速いから、定格利用だとアイドルなど基本消費電力が高い
単純にCPUだけの消費電力になると、パーツ単位の性能を落とすのでIntelが不利になる
規格が高スペックなRyzenの規格を落とす意味がないから、定格の最大値で比較しないと意味がないよね

694 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 11:54:39.21 0.net]
>>675
くわしくありがとうございます。
どっちにする

695 名前:ゥ迷ってて3900xに傾いてたのですが、これ見ると3900x滅茶苦茶発電高いんですね・・・ここまで差があるとは
というかあれだけ爆熱言われてる9900k、かなり省エネなんですね。

今ネット見ててもRyzen優勢みたいなんでRyzenにしようかと思ってたんですが、実はそうでも無いんですかね?
M.2 SSDのgen4も通常利用では体感できるほどの恩恵受けられないらしいし。
[]
[ここ壊れてます]

696 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 12:00:43.86 0.net]
>>652>>653
乾燥と換装で笑ってしまいましたw

>>651>>654
原因はマザーボードっぽいんですね
電池交換してみて駄目だったら
いい機会ですのでPC買い替え考えます
ありがとうございました

697 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 15:20:19.32 0.net]
今は、AMDが圧倒的

CPUもビデオも



698 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 15:40:34.46 0.net]
Radeonは圧倒的ではないやろ

699 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 17:00:11.76 0.net]
rx5**じゃね?

700 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 18:08:59.90 0.net]
ライゼンとやらがすごいらしいけど3770で何の不満もないから当分PCは買い換えない

701 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 19:00:29.35 0.net]
教えてください、同じ構成なら省スペースのケースよりミドルタワーなどの大きなケースのほうが
熱が籠らずCPUやそのほかの部品の負担が少なくなり、結果長持ちするとかありますか?

702 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 19:11:54.49 0.net]
>>683
長く使えるかどうかは、当たり外れじゃないかな

ハイスペックのCPUやグラボを省スペースに収める場合は影響あるように思うけど
そうでないなら、省スペースでも問題はないように思うよ

703 名前:名無しさん [2019/11/15(金) 19:12:20.55 0.net]
>>683
たしかに熱はこもらないけど寿命に関係するレベルまでは基本いかない
ITXケースに3連ファングラボに爆熱構成とかなら知らんが

704 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 20:04:48.47 0.net]
>>684-685
動画とか生配信だけ快適に複数画面開きたいだけで
i7-9700とメモリ32GBでゲームもしないからグラボも載せないんですけど
なるべく熱が籠らない方がいいのかなと思いましたw
そんなに寿命関係ないのなら省スペースでいいですね

705 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 20:04:49.81 0.net]
AMDのグラボは低性能で電力バカ食いだろ
どこが圧倒的なんだよ

706 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 20:34:41.07 0.net]
ネットワークドライブが遅いのでどうにかしたいのですがローカルにキャッシュできたりしませんか?
OSはWindows10です。

707 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 22:00:42.74 0.net]
写真の端子に合うのは何というケーブルですか?
付属品一式はもう無いので詳細は分かりません
↓端子、端子とmicroUSBとの形比較、端子とminiUSBとの形比較
https://i.imgur.com/DsNmk70.jpg
https://i.imgur.com/HyKpQum.jpg
https://i.imgur.com/siZZAx8.jpg



708 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 22:09:47.45 0.net]
3dsだかWiiUのパッドみたいな端子だな…

709 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 22:12:17.86 0.net]
mimi A

710 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 22:17:20.91 0.net]
>>689
これじゃない?

https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/114/image.wowma.jp/35708016/olympus-usb7-2-1.jpg

これ↑であれば、オリンパスの「CB-USB7」ってやつかもね

Q:デジタルカメラとパソコンを接続する USBケーブルの種類について教えてください。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=001255

違うようなら、機器のメーカー名と型番を書くように!

711 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 22:18:09.73 0.net]
miniAの形状じゃないかな 一部のデジカメにしか採用されなかったから全然普及しなかったやつ

712 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 22:47:16.93 0.net]
>>682
ワヒも3770Kで無理やりWindows10だは
諦めてこのまま壊れるま

713 名前:で使うしかないんだは []
[ここ壊れてます]

714 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 23:00:27.33 0.net]
4790Kでまだいける

715 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 23:12:20.49 0.net]
古い!

716 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 23:26:15.34 0.net]
>>691,692
ありがとうございます!
これで解決しそうです!

717 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 23:34:29.92 0.net]
daha



718 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/15(金) 23:35:34.37 0.net]
>>697
mini A じゃないよ!!

きみの写真↓
> https://i.imgur.com/DsNmk70.jpg

これ↑の端子の電極の数を見る限り、mini A ↓ではないよ!!
https://uzurea.net/cwp/wp-content/uploads/2017/09/usb-all-list-00.jpg

mini A はこの絵の通り↑、電極の数は5つだよ!!

買う前に>>692の写真と現物をよくよく確認するように!

719 名前:621 mailto:sage [2019/11/16(土) 00:05:46.10 0.net]
先日相談させていただいた>>621です
皆様のアドバイスを受けて、目視で確認したあと
最終的には電源を新調してスムーズな起動が返ってきました!
起動時に怯えなくて済むって本当に素敵・・・どうもありがとうございました

720 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 00:10:36.82 0.net]
>>700
結果報告おつです

721 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 00:24:41.79 0.net]
よみがえったのか・・・・

722 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 06:26:54 ID:0.net]
数か月前から、ノイズに悩まされていて困っています。
今までは、2週間おきぐらいでノイズが鳴り始めていたのですが、
先日、光回線に変更したらノイズが1日おきに鳴るようになりました。
その時にやったことは、
ONUからlanケーブルを直繋ぎして速度確認して、ルーター接続に戻しました。
ルーターはADSL時と同じものをそのまま使っています。

ノイズは、右側からのみで、鳴り始めると数分置きにプツとなったり、数十分おきにガサガサプツとなったりします。
再起動すると、収まります。

このノイズの原因はルーターなのでしょうか?

723 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 06:30:26 ID:0.net]
いいえ

724 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 06:36:22 ID:0.net]
>>703
片方だけってのは物理的要因臭い
なのでルーターなんて無関係
スピーカーが腐ってるかPCのサウンドカードが腐ってるか配線が腐ってるかプラグが腐ってるかはしらんが
再起動で一時的に治るのは熱か静電気が収まるからだろう

725 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 06:40:49 ID:0.net]
> 光回線に変更したらノイズが1日おきに鳴るようになりました。

それだけ動画などの通信容量が増えて、メモリやCPUの稼働量も増え、PC内部に静電気と熱が高まりやすくなったために頻繁になったんだろう
スピーカーやPCがホコリ被っててボロいなら尚更そうなりやすい

726 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 06:46:40 ID:0.net]
>>703
> ノイズは、右側からのみで
どんなスピーカー使ってるの? それともヘッドフォンとか?

一般にPC周りのノイズ源としては、wi-fiルータやBluetoothなどが無線機器が考えられるが
無線機器が原因であれば、スピーカーの両方からノイズ音がするように思う

右側のみ(両方でない)なら、右側の線がどこかで接触不良を起こしている可能性が高い

どんなコネクタか知らないが、スピーカーへの接続を抜き差ししたり、
差したままグリグリ回転させたりして見たらどうかな

あと可能なら、左右のスピーカーの接続を入れ替えてみるとかもできるなら試してみてよ

727 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 07:44:27.50 0.net]
>>704,705,706,707
返信ありがとうございます。
普段は、延長ケーブル→イヤホンで使用してます。
ノイズが鳴り出した時、別の新品イヤホンを直接パソコンにつなげても
ノイズが鳴っているを確認しているので、マザーボード側が原因だと思うんですが。
その場合、改善の余地はないでしょうか?
パソコンは今年の5月に購入しました。
Magnate IM Minecraft for Windows 10 Master Collection 同梱版
マザボ:PRIME



728 名前:H310M-AT R2.0 []
[ここ壊れてます]

729 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 07:50:09.25 0.net]
>>694
すごい快適だよね?ウインドウズもサクサクだしホームページを見たり
メモ帳を起動したりもサクサク 一生これで行くわ

730 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 07:54:10.91 0.net]
>>703
アースしろアース

731 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 08:11:10.62 0.net]
>>708
使用に関しての注意
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> ノイズが鳴り出した時、別の新品イヤホンを直接パソコンにつなげても
> ノイズが鳴っているを確認しているので、マザーボード側が原因だと思うんですが。

今年の5月購入なら新しいからコネクタの接触不良(端子表面の腐食)の影響は少ないかもだが
念のため、プラグを差し込んだままグリグリ回してみるのもいいかも

それでだめなら、マザボ上のコネクタの半田不良の可能性もあるが…
確認はそれなりに道具と経験がいるから全くの素人ならムリ

保証期間内だろうから、再現性が高いなら、メーカー(パソコン工房?)に出すのも手だが、
店員の前でノイズが再現できるだろうか…

とりあえず解決できればいい、ってことなら、
USB接続のサウンドカード(1,700円〜)を試すのもいいかもね

インターフェース:USB サウンドカード・ユニット
https://kakaku.com/pc/sound-card/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_so=p1

732 名前:703 mailto:sage [2019/11/16(土) 08:42:15.67 0.net]
>>708は私です。名前を設定するのを忘れてました。すいません。

>>710
ありがとうございます。アースって、電源のコンセントの3本のやつですよね?
繋げる場所がないので放置してました。
調べて、できたら対策したいと思います。

>>711
ありがとうございます。ドスパラで購入しました。
私も修理を考えたのですが、ほぼほぼ再現できないだろうから諦めています。
USB サウンドカードの購入を考えていこうかと思います。

あと、後出しになって申し訳ないのですが、
ノイズは、背面と前面の端子で確認しています。

733 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 09:03:12.46 0.net]
>>712
> あと、後出しになって申し訳ないのですが、
> ノイズは、背面と前面の端子で確認しています。

これでノイズが出るのが右側だけってのはちょっと不思議だね

ま、とりあえず、USBのサウンドカードだとマザボ上ではデジタル信号なので
品物が悪くない限り、ノイズは出ないように思う

734 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 10:03:32.53 0.net]
>>703
レーザープリンタがウォームアップ始めるとブツブツなるよ

735 名前:703 mailto:sage [2019/11/16(土) 10:44:43.62 0.net]
>>714
ありがとうございます。
プリンタは使ってないです。

736 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 10:51:36.85 0.net]
近くに粒子加速器置いてたりしない?

737 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 11:41:58.65 0.net]
江戸時代は独身のまま一生を終える人が多かったって本当ですか?



738 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 13:32:19.66 0.net]
現代より少ない

739 名前:名無しさん [2019/11/16(土) 13:33:49.49 0.net]
>>712
そのノイズなるのがスピーカーかイヤホンか知らないけど他のやつでも試した?
まずはそれでどこ原因か探らなきゃ

740 名前:名無しさん [2019/11/16(土) 13:44:44.82 0.net]
前のPCで圧縮したフォルダ(zip形式)を
今のPCでダウンロードしましたが、開けません。

DellデスクトップのInspiron 3471 Core i5です。
ちなみにwin10でもマウスのノートPCで開けました。

何かご存じの方いましたら教えてください。
宜しくお願い致します。

741 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 13:46:17.30 0.net]
7-Zipなど適当なソフトを導入しましょう

742 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 13:49:33.43 0.net]
PCのデバイスや電源は、今や世界的に共通化されており、
電圧はワイドレンジ(100Vまたは110〜120V/200〜240V  50/60Hz)対応なので
海外製品であってもプラグの形状さえ合えば使えることが多い
海外製デバイスや電源を使う人も多いだろう

さて、世界にはいろいろな規格形状があるが
アメリカと日本のアウトレット(ACコンセント)とプラグは、一応同じ

Aタイプ(||)

であるが・・・
実は、USプラグは片方の足がデカくなっている
あなたの家のコンセントも良く見ると左側の穴がやや長くなっているはず
つまり交流でありながら、ACコンセントやUSプラグには向きがあって、
大きい方同士を合わせないと差し込めない
これは、片方でアースの役割を合わせ持たせているためである
一方JPプラグの足は同じ大きさなので、どちら向きでも差し込める
しかし、本来のアースを果たす側同士を合わせた方が良いとされている

延長コードや車用のACインバータには、穴の大きさがどちらも同じになっている製品もあり、
こういうコンセントだとUSプラグは差し込めないから注意が必要だ
ヤスリでプラグの足を削っても良いが、USプラグを同じ長さのプラグにするアダプタが
300〜400円くらいで販売されている
電源のコードによってはアースの棒が付いた3本足のプラグになっているが、
それを2本プラグとチョロとしたアース線にするアダプタがそれだ
どちらの用途にも使えるので、一つ持っておくと便利だ

743 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 14:03:00.21 0.net]
サウンドカードを追加すると音がはっきり変わりますか?それとも実質変わらないですか?

似たところ?では追加のグラフィックボードが無くてもモニターは映りましたが
NVIDIAという会社のGeForce1660というのをつけると3Dのゲームが快適になりました

デスクトップパソコンでマザーボードとCPUはインテルのB360チップセットとCorei7-9700
サウンドカードを買わなくてもハイデフィニション・オーディオというので音は出ています

744 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 14:06:52.58 0.net]
オペアンプICってのがあって、メーカーや型番いろいろあり
サンドカードによっては差し替えて違いを楽しめるものもありますよ

745 名前:703 mailto:sage [2019/11/16(土) 14:12:59.62 0.net]
>>716
粒子加速器は置いてないです

>>719
カナル型イヤホンしか持っていないのですが、
ノイズが鳴りだした時、別機種のカナル型イヤホン(新品)でもノイズが鳴っているのを確認しました。

あと関係あるかわからないですけど1か月前に確認した時は、
プツという音は音量ミキサーでスピーカー以外をミュートにしても鳴っていて、スピーカーをミュートにすると鳴らなくなります。
スピーカーの音量をあげると、プツ音も大きくなります。あと右側から鳴ります。

746 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 14:40:48.40 0.net]
>>723
音声を何で繋いでるかによる
アナログ端子で接続してるのであればサウンドカード付ければよくなるかもしれないし
オンボでもいい回路使ってるやつなら大差ないかもしれない
HDMIやDisplayPortから音を出してるのであればまったく無意味

747 名前:723 mailto:sage [2019/11/16(土) 14:58:56.15 0.net]
スピーカーはロジクールのZ150BKがあります
ttps://www.askul.co.jp/p/9428855/



748 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 15:55:12.09 0.net]
>>727
スピーカーの性能が値段相応の最低クラスなのでそんなに変わらない件
そのスピーカーは音を拘る物ではなく、小型で取り扱いしやすいのが特徴

サウンドを買えるよりもスピーカーシステムを買えた方が早いし安い

749 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 16:01:13.94 0.net]
>>703
電源ケーブルを束ねたり丸めてて、そこがコイルアンテナになってノイズを放ったりノイズを拾ったりする
と言うのが割と良くあるパターン

750 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 16:06:49.73 0.net]
八ミツ

とはなんですか?

751 名前:703 mailto:sage [2019/11/16(土) 16:33:20.89 0.net]
>>729
ありがとうございます。
電源ケーブルを確認しましたが、束ねてませんでした。
けど、光回線のコネクタ?までのケーブルとONUまでのケーブルを丸く束ねたやつ2つがパソコンの70cm上にあるんですが関係ありますか?

752 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 16:36:42.24 0.net]
>>731
信号線だと電流もそんなに流れてないだろうから気にしなくていいと思うよ

そもそもだけど、こういう要因であれば「右側だけ」って事態にはならないから

753 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 16:36:57.72 0.net]
>>725
イヤホンやスピーカーの機種名や型番は?
複数試してるってあるけどどれも安物なのでは?

754 名前:703 mailto:sage [2019/11/16(土) 17:00:56.02 0.net]
>>732,733
ありがとうございます。
1000円未満のカナルイヤホンしか使用してないです。
EHP-CB100ABU と HSE-A1000R でノイズを確認しました。

755 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 17:56:06.03 0.net]
放電、オーディオドライバ更新

756 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 18:09:56.00 0.net]
内蔵オーディオだったらある程度は仕方ない。昔はもっとひどかったしな。
スパッと外付けのサウンドカードつけるに限る。

757 名前:名無しさん [2019/11/16(土) 18:40:45.23 0.net]
ドスパラならしゃあない切り替えてこ



758 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 20:08:25.08 0.net]
intelのCPUを載せているマザボに
AMDのRX560のグラボってさせますか?
CPUとGPUのメーカーは別でも大丈夫ですか?

759 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 20:19:24.44 0.net]
>>738
問題無い。

760 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 20:19:28.88 0.net]
>>738
勿論問題ない

761 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 20:28:32.43 0.net]
>>739-740
ありがとうございます。
ポチった

762 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 20:30:33.65 0.net]
>>738
ああ、やめた方がいいね

763 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 20:34:36.83 0.net]
まあ冷静に考えりゃIntelのCPUにnVidiaのGPUでも普通に別メーカだもんな。
同じにしなきゃ駄目ならi740刺さなきゃ駄目って事になる。

764 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 20:53:14.30 0.net]
呂布の義

765 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 22:12:23.83 0.net]
>>738
うわwバカ

766 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 22:13:23.27 0.net]
自分で調べる能力も意欲も無く、人の戯言にすぐ騙されるようじゃ何やってもだめだこりゃ

767 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 22:30:08.44 0.net]
ここで聞くのも自分で調べる一環だろ



768 名前:名無しさん [2019/11/16(土) 22:34:35.24 0.net]
tsukumoの小型pc ms3j-b81/tを使っているのですが強い負荷がかかった時にほぼ必ずフリーズしてしまいます
ソフトの競合かと思い色々停止した状態でも同じでした
電源設定を省電力にするとフリーズしないようになったのですがこれは電源が悪くなっているのでしょうか?
電源はACアダプターを使っています

769 名前:名無しさん [2019/11/16(土) 23:07:26.53 0.net]
ツクモに聞けや

770 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/16(土) 23:10:26.21 0.net]
彼は、芸人を目指して西落合南長崎のぼろアパートに住み着いたが、

やがて挫折し、ある日映画館の最前列でショック死した

771 名前:名無しさん [2019/11/16(土) 23:15:40.89 0.net]
質問する奴と回答する奴以外は去れよ

772 名前:723 mailto:sage [2019/11/16(土) 23:38:08.67 0.net]
>>728
そうですか、サウンドカードだけではあまり変わらないのなら現状維持にします
新しいスピーカー買う事が有ればまたその時に考えます

773 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 00:55:46.38 0.net]
>>751
つっこみ待ちですか

774 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 01:04:08.61 0.net]
>>743
確かにw
geforceもintelじゃなかったw
いやずっとintelとgeforceがセットだったから
それが相性がいいものだと当たり前の様に思ってたw

775 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 01:15:35.43 0.net]
>>748
何がフリーズするんだ?ソフトか?windowsか?pcそのものか?
フリーズする時のcpuクロックはどうなってる?

776 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 01:38:54 ID:0.net]
質問責めかよ

777 名前:703 mailto:sage [2019/11/17(日) 02:16:12 ID:0.net]
>>735
ドライバとBIOSは最新にしてます。
パソコンはつけっぱなしなので、放電が効果あるか試してみます。

>>736,737
数か月悩んでたので、ある程度踏ん切りがついてすっきりしました。

質問に答えてくださった方々、ありがとうございました。



778 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 02:25:38 ID:0.net]
Freeze My Love

779 名前:名無しさん [2019/11/17(日) 04:00:37.2 ]
[ここ壊れてます]

780 名前:2 0.net mailto: >>755
例えばゲーム中ならゲーム画面が ブラウジング中ならブラウザがそのまま固まってマウスは動くもののタスクマネージャは起動しない感じです
[]
[ここ壊れてます]

781 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 04:09:21 ID:0.net]
>>759
タスクマネージャーを起動しておいてからゲームだして負荷をかければ様子がわかるよ

782 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 04:24:35 ID:0.net]
>>759
ハードでそういう停まり方はあんまりしないと思うけどなあ。どこかのタスクがデッドロックかかってるような気が。
ただアプリのタスクだったら強制切断出来るから、もっと下位のドライバレベルで変な事になってる感じ。
手間をいとわないのなら、一度OSクリーンインストールして、最低限のドライバだけ入れて負荷試験してみるとか。
それで現象再現しないのなら、徐々にドライバ導入してみる。

783 名前:名無しさん [2019/11/17(日) 04:35:58 ID:0.net]
>>760
GPUの負荷と電力消費が高かったです
>>761
クリーンインストールも試したのですが駄目でした

784 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 07:41:06.10 0.net]
>>748
ACアダプタを容量大きいのにかえたら?

785 名前:名無しさん [2019/11/17(日) 08:44:27.90 0.net]
freemakeの旧バージョンにドラマの動画が何本か保存してあります。
それをDVDに焼きたいのですが、焼く方法を教えて下さい。

786 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 08:53:18.41 0.net]
DVDをライターに突っ込んでバーン

787 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 09:18:34.75 0.net]
>>747
こんな便所の落書きをすぐ鵜呑みにするのが馬鹿



788 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 09:20:29.64 0.net]
>>763
お前も馬鹿
大きい電源つけたからってPCの性能以上の電力を使えると思ってんの?
まして小型の省エネ設定のマザボが

789 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 09:23:59.18 0.net]
>>748
省エネ設定以上の電力を想定してない設計のPCでそれ以上の働きをさせようとすれば、管理機能で落ちるようになってる
CPUやマザボを壊さぬようにねw
そういうPCは設計想定以上の高圧電力なんか耐えられない材質だから

790 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 09:57:57.32 0.net]
高圧電力……
今どきの高性能パソコンはキュービクル設置してから使わないといけないのか
家に有資格者いればいいけど

791 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 10:22:10.18 0.net]
電圧わかってねえなこいつ

792 名前:名無しさん [2019/11/17(日) 10:57:39.18 0.net]
馬鹿な荒らし沸いてんやん

793 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 11:37:20.69 0.net]
デスクトップつけたが、いつもよりファンが回ってる気がする。
PCファンっていつもこんなに全力回転でまわってたっけ?

794 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 11:50:35.53 0.net]
気がする程度ならキニスンナ

795 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 12:15:57.87 0.net]
パソコンとスマホでusbメモリを使う場合何でフォーマットすれば良いのですか?

796 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 13:12:53.35 0.net]
FAT32が無難

797 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 13:24:06.40 0.net]
>>762
クリーンインストールってどういうレベルで?ドライバ入れずにWindowsデフォルトで稼働した?
ネット接続でアップデートせずに、WindowsのUSBだけ繋いでインストールして負荷かけても駄目?



798 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 13:24:08.97 0.net]
>>775
ありがとうございます

799 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 13:31:48.09 0.net]
今ならexFATじゃないか?

800 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 13:48:09.08 0.net]
用途にも寄るけどexFATだね
昔の機械に入れて使うならfat32

801 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 14:05:12.65 0.net]
>>772
HWMonitorでも入れてみたら? 温度とかファンの回転数とか分かる
うちんとこは冬で気温下がってる分ファンの回転数が上がりにくくなってる
掃除してなかったら中でホコリたまってるのかも

802 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 14:28:44.69 0.net]
これ、本当なんでしょうか?

ラサール石井「政府が問題起こすと芸能人が逮捕」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-11161119-nksports-soci

803 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 14:31:57.41 0.net]
本当だと思い込んでそ

804 名前:チち側の人になってください []
[ここ壊れてます]

805 名前:名無しさん [2019/11/17(日) 15:21:53.90 0.net]
>>776
駄目ですね...もうしょうがないので店頭に持ち込むことにします
皆さん色々アドバイスありがとうございした

806 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 16:02:39.02 0.net]
マクドナルドを「マクド」と呼ぼう会・習志野支部の者です

同志のみなさん
今日も地道な活動、まことに乙です!

807 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 17:09:49.47 0.net]
行政で問題が起こる時、大抵は外交か国内の別の問題を大きく取り上げる(関心の矛先をズラして支持率を維持する為)
芸能人逮捕は関係ないと思う



808 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 18:30:42.78 0.net]
Windows10付属のメーラーを起動すると
メーラーで設定しているGメールアカウントにログインさせようとするダイアログが出てきます
メーラーに再ログインが必要なのかとアカウントとパスワードを入れて進めた所、どうもメーラー側ではなくてWindowsがログインしようとしていたみたいでキャンセルをしまして、
やはりメーラーは問題なくログインしっぱなしでメールを受信できていました

別にWindowsにグーグルアカウントを登録したいとかはこれっぽっちも思っていないです
数日前まではこのようなダイアログは出てこなかったんですが
また出ないようにさせるにはどうすれば良いのでしょうか?

809 名前:786 mailto:sage [2019/11/17(日) 18:34:57.43 0.net]
数日前に出現してから、起動する度にログインのダイアログが出てくるようになってしまっています
メーラーにはGメールメアドのアカウントの設定を更新する必要があります「今すぐ更新」「閉じる」と出ていて
ダイアログの方はサービスに接続しています。Googleにログイン
そのダイアログの裏に要確認 アカウントを修正していますというウィンドウも出ています

今すぐ更新も閉じるも、ダイアログを閉じていないと押せません。
ダイアログを閉じて今すぐ更新を押すとダイアログが出ます。

ログインはWindowsではなくメーラーだけなんでしょうか? ログインしなくても同期できてるんですが

810 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 19:44:26.49 0.net]
ログインしなければ当然同期できない

811 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 19:45:44.79 0.net]
でないようにするにはメーラーでグーグルアカウントを解除する

812 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 22:30:56.96 0.net]
win10pro 1909の更新後、起動時に毎回自動修復が走ります(修復自体は毎回完了します)
回復ドライブからPCのデータを残したままOSだけ初期化しましたが変化なしです。
やはりUSBメモリでリカバリする必要があるのでしょうか?

半月に一度ほど謎のブルースクリーンに悩まされていたのでそれでデータが壊れたのかと思うのですが・・・
SSD自体も別メーカーの新しいのを注文しましたが、これでまた出たらと思うと不安です。

そこで質問ですが、「回復ドライブのリカバリはこの場合信用に値するものなのでしょうか?」
と、「新品SSDにクリーンインストールして、また自動修復が走ることはあるのか、あるならばどのような原因が考えられますか?」
長くなり申し訳ないです

813 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 22:54:30.44 0.net]
余裕あるならパーテイション切ってそこにクリーンインストールすればわかるんじゃないの

814 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 22:55:34.62 0.net]
古いSSDに試しにインストールしてみては
それでもダメならリカバリ用のメディア自体が正常に作成されてないんじゃないの

815 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 23:07:37.55 0.net]
リカバリ用のメディアはつくってないとおもわれ

816 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 23:09:32.53 0.net]
新しいのくるならとりあえず入れて試してみればよくないか

817 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 23:23:31.12 0.net]
消えたら困るデータがあるならとりあえず新しいの来るまで待ってからクローンつくるか避難させるかして
そのあとインストールメディア作ってクリーンインストールしてみればいい



818 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/17(日) 23:39:54.47 0.net]
>>791-795
おっしゃる通り、まず試すべきですね
intelのSSD7000円の出費が痛くてちょっと動揺してました

この自動修復の原因が、i5 560Mを積んだ古いマザボにwin10がとうとうさじを投げた
とかだったら絶望しますので質問しました・・・

819 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 01:19:27.54 0.net]
1920x1080の横にかなり広い長方形のモニターのパソコンを新しく買ったのですが
以前使っていたものよりも大画面で画面を広く使えるところでは見やすくて良いのですが
一部のサイトが画面の中央付近1/3〜2/5くらいしか使われていないように表示されます
■□■←こんな感じ
その狭い中で途中で折り返されてる事もあるのでわざと狭いレイアウトにしているわけでもなさそうですが
画面を広く使える良い方法はないでしょうか?
ブラウザは今のパソコンに最初から入ってるEdgeというブラウザです

820 名前:名無しさん [2019/11/18(月) 01:27:37.20 0.net]
モニターアーム買って縦にする

821 名前:796 mailto:sage [2019/11/18(月) 01:29:16.54 0.net]
ログを見たところDドライブから起動しようとしているようです・・・勿論WindowsはCドライブにあります
起動後はちゃんとCドライブがWindowsになっています

スタートアップ修復の診断および修復ログ
---------------------------
前回正常ブート時刻: ‎2019/‎11/‎17 16:17:18 (GMT)
修復の試行回数: 1

セッションの詳細
---------------------------
システム ディスク = \Device\Harddisk0
Windows ディレクトリ = D:\windows
AutoChk 実行 = 0
根本的な原因の数 = 1

(中略)

見つかった根本的な原因:
---------------------------
ブートの状態は、OS が正常にブートされたことを示しています。

822 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 01:29:24.13 0.net]
>>797
十中八九、サイトが狭いレイアウトにしてる。
例えばここ
https://switchsoku.com/
まあ諦めろ。

823 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 01:31:01.61 0.net]
>>799
Windowsインストールするときに手抜きして2台以上ストレージ繋いでインストールしたんだろ?
C:オンリーにしてインストールは基本スキル。

824 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 01:37:02.09 0.net]
>>801
昔からのクセで一つのSSDにパーティション切ってCとDにしてます……
リカバリが楽なのと自分のファイルが見やすくてやっていましたが辞めたほうが無難ですかね

825 名前:797 mailto:sage [2019/11/18(月) 01:43:12.17 0.net]
>>800
実際わざと狭くしてるところが多いなら仕方ないですね
世の中には今も四角いモニターを使ってる人もいるから諦めます
回答有難うございました

826 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 01:44:01.43 0.net]
>>802
じゃあ言い換えて、Windowsインストールするときに手抜きして2つ以上のパーティション事前に設定してインストールしたんだろ。
C:オンリーにしてインストールは基本スキル。

827 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 01:45:18.28 0.net]
>>804
なるほど、後で切れば問題ないんですね!
次からはそうしようと思います



828 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 05:16:37 ID:0.net]
横からすいません。
CとDでSSDとHDD積んでるんですけど
もし不具合があってクリーンインストールすることになったら分解してHDD外さないといけないってことですか?

829 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 05:32:30 ID:0.net]
>>806
>>799のログ見りゃ分かるんだけど、Windowsって\\Device\Harddisk0\にブート起動かけて、そのあと
指定のドライブ名のついたパーティションにアクセスに行くのよ。で、SSDとHDD2台つけてると、どっちがHarddisk0
になるかが分からない。下手すると、SSD残してHDD変えたらHarddisk0が無くなってWindows立ち上がらなくなる。

だから分解してHDD外した方がいい。つってもSATAのケーブル引っこ抜くだけだが。

830 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 07:50:36.64 0.net]
引っこ抜く必要はない
BIOSで対象のドライブを無効にすりゃええだけ

831 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 07:54:47.45 0.net]
windows10のブートについておしえてください
なんかあるパーティションにbootmgrだかがあってそれからほかのパーティションにあるwindows本体を起動してるみたいなんですが
これの編集って手動でできますか?それとブートローダーだけインストールしなおすのはどうしたらいいんでしょうか?

832 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 08:25:58.83 0.net]
bcdedit

833 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 08:2 ]
[ここ壊れてます]

834 名前:8:36.84 0.net mailto: 現在i7 9700K RTX2070ですが1年後くらいに予算10万円で体感で
十分感じるくらいのスペックアップをしたいと思ったら何が
オススメですか?2080tiにすれば明らかにパワーアップするでしょうが
1年後とはいえ予算10万では厳しいですよね。
[]
[ここ壊れてます]

835 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 08:30:11.12 0.net]
1年後になってから考えろよ

836 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 08:30:21.91 0.net]
>>809
他のドライブに作られてしまったんだろ
それを切り取って別のドライブに移したいってならクローンアプリを使うしかない
ただのクローンなら無料だろうけど、そういう特殊機能を使う場合、だぶん有料だろう

837 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 08:44:32.70 0.net]
用途とスペックを明記して一年後に質問してくれ



838 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 08:48:22.12 0.net]
>>810
ありがとうございます!これですこういうの
標準搭載とはWIndowsもいうほどクソじゃないですね
>>813
なにおっしゃってるのかわかりませんがとりあえずレスどうも

839 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 08:51:52.70 0.net]
H55M-P33にメモリ4GB2枚(SP008GBLTU160N22)を増設したところ勝手に落ちるようになったのですが原因わかりますか?
CPUはi7-860です

840 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 08:53:17.28 0.net]
メモリ1枚でやってみて場所もいろいろやってみる
原因は切り分けろってな

841 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 09:06:11.60 0.net]
>>811
完全に予想でしかないけど、ビデオカードかなぁ?
次世代の製品が(性能比で)安価になる事に期待するしかできないけれど。

まぁ他の人が書いているけれど、1年先の事はその時に考えた方が良いね。

842 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 12:15:23.20 0.net]
>>816

>H55M-P33

古い!

843 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 12:44:21.32 0.net]
>>819
ですよね
でも十分動くからWin10にあげる前に増設したらいまいちおかしい

PC3-12800以上はオーバークロックとか書いてたのがよくわからんのです

844 名前:806 mailto:sage [2019/11/18(月) 12:49:32.50 0.net]
>>808
分解しなくても設定をちゃんとすれば大丈夫なんですね
安心しました。ありがとうございました。

845 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 14:55:50.42 0.net]
先輩方教えてください
ゲームはやらないけどデュアルモニターにするんだったらグラボいりますよね?
デュアルモニターにするだけならGeForce GT710くらい付けとけばいいですか?

846 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 14:59:21.76 0.net]
2画面出力くらいオンボでできる
増設が必要なのは4画面とかしたい場合

847 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 15:22:04.65 0.net]
>>823
そうなんですね!ありがとうございます!
出費が減って助かりました



848 名前:名無しさん [2019/11/18(月) 15:26:49.33 0.net]
CPHとはなんですか?

849 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 15:36:14.81 0.net]
質問する上で情報が足りんとは思わんのかね

850 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 15:40:31.75 0.net]
引っ越しを機に新しくインターネットの契約をします。
nuro光に興味があるのですが、その引っ越し先で1年以上住むかどうかは分からないです。
nuro光は解約しかないとのことですが、短期間での引っ越しが想定される場合は別の光回線の契約のほうが向いているでしょうか。
引っ越しするとしても、大阪から大阪という感じにはなると思います。

851 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 16:03:14.28 0.net]
しばらくは、UQで十分

852 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 16:21:49.81 0.net]
>>828
すみません。
少しだけff14をプレイするため、固定回線がいいのかなと思っています。

853 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 16:27:16.69 0.net]
最近はケーブルTVが引き込まれていて、そこが提供する回線のみってところ多い(フレッツとかを引いたりはできない)
引っ越し先の不動産屋や管理会社に確認しないとダメだよ

854 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 16:36:47.56 0.net]
>>830
そこは確認しました。最近増えてきた、インターネット無料物件とかも危険ですね。こだわりないならお得ですが。。。

855 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 16:52:24.68 0.net]
windows7からwindows10に買い替えたのですが、画像スライドショーの画質が悪くなって困ってます。
具体的にいうと、7のPCだとモニターより小さい画像でも滑らかに描写してくれるのですが、新しいPCだとギザギザになります。
しかもモニターより大きい画像も粗いです。
以前のPCはi3 3240の内蔵グラフィックで、今度のPCはgeforce1660から出力してます。
以前と同じwindows essential 2012をインストールしたのですが、明らかに粗いです。
何度もPCをモニターに繋ぎ直して確認済みです。
なにかいい対策や方法はありませんか?

856 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 16:52:55.59 0.net]
あと、レオパレスのレオネットって
制約が多くてあまり評判が良くないから

857 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 16:58:01.82 0.net]
>>831
今回は良くても次に引き継げないなら意味無いのでは?
次も確約取れているのなら良いのだろうけど。



858 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 17:02:51.79 0.net]
結論、固定回線引きたくて、短期引っ越しもありうるならどうしたらいいと感じますか。

859 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 17:29:40.91 0.net]
>>822-824
> デュアルモニターにするんだったらグラボいりますよね?

横だが、(能力的に)オンボードでもできるといっても、
当然だがオンボードにモニタ端子が1つしかないならだめだよ

最近のデスクトップなら、ほぼ2つ以上のモニタ接続が可能だが
一応確認した方がいいよ(コネクタ形状もチェックしておく必要あるし)

860 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 17:33:33.75 0.net]
コロコロコミック、500号記念で禁断の企画「うんこちんちん総選挙」を開催
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1911/17/news028.html

861 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 17:35:15.74 0.net]
>>832
> 7のPCだとモニターより小さい画像でも滑らかに描写してくれるのですが、新しいPCだとギザギザになります。

同じソフト、同じ画像ファイル、で確認しても新PCだとギザギザになるの?
単純に、画像ファイルが小さすぎると思うんだが…
ま、いずれにせよソフトかファイルの問題だろうね(モニタやグラボのせいではなく)

862 名前:786 mailto:sage [2019/11/18(月) 17:52:47.01 0.net]
再度質問お願いします。

Windows10付属のメーラーを起動すると受信は問題なく行われるのに
メーラーで設定しているGメールのGoogleアカウントにログインさせようとする小窓が起動の度に出てきます
メールの受信はできているので、Windowsが無駄にアカウント設定しようとしているのかと怖くてログインできません

メーラーにはGメールメアドのアカウントの設定を更新する必要があります「今すぐ更新」「閉じる」と出ていて
小窓の方はサービスに接続しています。Googleにログイン
その小窓の裏に要確認 アカウントを修正していますという小窓も出ています

このログインはWindowsではなく本当にメーラーだけなんでしょうか? Windowsに勝手に紐付けされないでしょうか?
メールの同期ができてるいるのに再ログインが必要なのでしょうか?
ご存じの方いませんか?

863 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 17:53:19.62 0.net]
>>835
3ヵ月以上住むなら気にせず引いとけ回線速度も合せての住環境だ
あっちの方がよかったかもって毎日嫌な思いしながら生活するのはやめとけ
ただでさえ引っ越しで疲れてるのにストレス溜めてどうすんねん

864 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 17:56:19.53 0.net]
>>832
NVIDIAコントロールパネルから色々設定弄ってみる

865 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 19:26:21.91 0.net]
>>839
> ご存じの方いませんか?
おれはOutlookを使ってるし…いないんだろうねぇ

866 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 19:36:18.11 0.net]
質問場所が違ったらすみません
Visual Studio Community 2019 をダウンロードしたのですが
ツールバーに「ビルド」や「デバッグ」が表示されません
手順で何が間違っていたか、足りなかったのか、どなたかわかりませんか?

867 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 19:42:01.18 0.net]
ここでも問題無いと思う
回答がなかったらこっちに行きな
『Visual Studio 2019 Part3 』
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1569978087/



868 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 19:48:00.87 0.net]
デスクトップパソコンの電源のアース接続の線はどうしていますか?
パソコンを使う部屋のコンセントにはアース接続が無いのですが
とりあえずビニールテープでも巻いておいて気にしなくていいですか?

869 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 19:53:01.95 0.net]


870 名前:竕盾ヘしっかりしといた方がいい
一回コンセントの中に入って激しくスパークした
[]
[ここ壊れてます]

871 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 20:20:44.28 0.net]
>>816
SDRAMは非対応マザボだからじゃね?
対応なのはDRAM

872 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 20:24:53.24 0.net]
>>839
糞で不安定なWindows10付属のメーラーなんてやめてGmailに変えれば?
PC買い換えても垢同期ですぐ使えるし

873 名前:786 mailto:sage [2019/11/18(月) 21:06:18.47 0.net]
>>848
Gメールってwebで見るだけじゃなく独自のメーラーもあったんですか?

874 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 21:16:08.36 0.net]
PCモニターとかキーボードってAmazon等の通販サイトで買うのとパソコン買ったサイト(今回はフロンティア)で買うのどちらがいいんでしょうか?

875 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 21:21:18.90 0.net]
>>850
どこで買ってもいい 安い店を探そう

876 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 21:38:57.75 0.net]
>>844
ありがとうございます
こちらの頃合いを見て、紹介先で聞いてみます

877 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 21:53:02.43 0.net]
>>790>>799ですがCドライブだけにして新しいSSDを入れてもだめでした
自動修復が毎回起動時に出るのでスタートアップ修復を何回か繰り返したところOSがリセットされました
データは無事ですがソフトウエアインストールし直しです……これ直らない気がする



878 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 22:19:24.43 0.net]
790ではクリーンインストールと言ってるのにデータとかソフトウェアインストールやり直しとか意味不明
だから解決しないんだよ

879 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 22:22:59.38 0.net]
>>851
ありがとうございます

880 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 22:29:01.72 0.net]
>>854
クリーンインストール後、ソフトウェアの追加作業中に再び問題が発生
そこで件の自動修復直後にスタートアップ修復を行った所、コンピュータ内の個人ファイル(ドキュメント等)を残したままWindowsが初期化されていた
これでいい?もう疲れた……

881 名前:名無しさん mailto:845 [2019/11/18(月) 22:29:18.88 0.net]
>>846
とりあえず端子のところに絶縁テープ巻いておきます

882 名前:845 mailto:sage [2019/11/18(月) 22:29:50.48 0.net]
↑845でした

883 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 22:48:31.04 0.net]
知ってる

884 名前:名無しさん [2019/11/18(月) 22:57:04.84 0.net]
静かなパソコンが欲しいんですけど
HDDじゃなくてSSD?のパソコンを購入すれば
ハズレはないんでしょうか

885 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 23:00:29.88 0.net]
もろちん

886 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 23:01:20.86 0.net]
ウィルス対策ソフトは最初から入ってるwindows defenderとMcAfeeと
無料ダウンロードのAvira Antivirusの中で選ぶならどれが良いですか?
同時に3つ全部使うことはできないようです

887 名前:名無しさん [2019/11/18(月) 23:03:57.88 0.net]
ありがとうございます



888 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 23:07:41.40 0.net]
こだわり無いならWindowsDefender

889 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 23:09:49.35 0.net]
>>860
ファンがうるさいパソコンもあるよ。

890 名前:862 mailto:sage [2019/11/18(月) 23:12:39.52 0.net]
こだわりは特になくて今から新しいのを買いに行く以外なら何でもいいので
ウィルス対策はwindows defenderにします
ありがとうございます

891 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 23:13:44.41 0.net]
どこまで誠意のないやつらなんだ

892 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 23:17:24.72 0.net]
誠意大将軍

893 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 23:21:07.61 0.net]
徳川光成公にあらせられるぞ

894 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 23:22:41.82 0.net]
ここ、オッサン多すぎ問題

895 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 23:31:55.07 0.net]
>>860
> 静かなパソコンが欲しいんですけど
> HDDじゃなくてSSD?のパソコンを購入すれば

今どきのPCだと、主な音の発生元はHDDよりもCPUファンやグラボのファン、電源ファン(デスクトップの場合)

だから、ノートPCにすれば、グラボのファンや電源ファンがない分、静かだろうね
あと、デスクトップでも探せばファンレスタイプもあるので、「速度より静音!」ってことならアリかも

まぁ、ファンレスはちょっと極端だけど、
メーカーの事務用など、小型のデスクトップで静音を売りにしてるようなのならソコソコ静かだと思う

896 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 23:42:13.17 0.net]
ノート静かか?

897 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 23:48:49.16 0.net]
窒息ケースと呼ばれてる本体ががちがちの箱のやつ買えばいい
メッシュとかに比べて静かだし埃もあんまり入らない
そのかわり排熱冷却とはトレードオフだけど



898 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 23:53:33.99 0.net]
やべぇな

899 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/18(月) 23:55:05.32 0.net]
文字打ちが遅い気がするんですが、エスパーしてもらえませんか
Win10
CPUはAMDの3400G メモリ32Gで余裕はたっぷりあります
Google 日本語入力です
ちょっと前までWin7で10年近く前のポンコツノートだったんですが
同じGoogle日本語入力だったのに、その時はもうちょっとマシだった気がするんです

文字を打とうとするソフトによる違いもあるんですが、特にChrome上だとバックスペースで文字消すのでものろのろしてて気のせいじゃなく遅いんです

900 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 00:34:13.43 0.net]
https://s.kakaku.com/item/K0001019249/#tab02

これ検討してるんだけどご意見頂けますか。
用途はつべとメール、ネットなど。
あんまり複雑な作業はしない。

某店で新品80000円でした。

901 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 00:37:44.65 0.net]
>>849

まさかメールをローカルにおとしてるつもりなの?
それお前勘違いだわ
そもそもWin10のメーラーだってWebメールであって、昔のようなローカルじゃねえんだが?
どうしてもローカルにおとしたいならThunderbird とか使うしかねえし

902 名前:名無しさん [2019/11/19(火) 00:42:40.19 0.net]
>>876
俺なら買わないけど人それぞれだし欲しいなら買ってもいいんじゃない

903 名前:786 mailto:sage [2019/11/19(火) 00:44:46.51 0.net]
>>877
そのような勘違いはしていませんけれど
Gmailはやはりブラウザからじゃにと使えないwebメールということですよね
標準メーラーはブラウザ起動してなくても使えますから違いは大きいです
とりあえず質問はWin10標準メーラーの同期できているのにログインしろしろが何なのかということなので
メーラー使うなとかアカウントを解除しろとかそういう回答は勘弁してほしいです

904 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 00:53:14.24 0.net]
>>879
やっぱお前勘違いしてるわ
メーラーにみえても構造はブラウザと同じで、実質webメールなんだが
なぜかというとログインが必要だろ?
それ全部webメールだから
ネット上のメールサーバーの情報と同期したhtmlを見てるだけだから

905 名前:786 mailto:sage [2019/11/19(火) 01:15:01 ID:0.net]
>>880
色んなサイトが見れるソフトをブラウザ、Win10標準メーラーはそれができないメール専用のものと言った伝え方をしたかったのです
誤った使い方をしてしまい大変申し訳ありませんでした

サイト等を閲覧できるブラウザとは分けて使いたく、そして別のソフトを導入するというような解決策ではなく
メール内容を同期して新規に受信も可能な状態なのにログインしろしろと小窓が出る件についてよろしくお願いいたします

906 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 01:18:51 ID:0.net]
>>879
どうみてもsmtpとかの設定が間違ってるとしか思えないんだが
送信をSSLにしてないからじゃねえの?

907 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 01:21:14 ID:0.net]
>>881
まずお前は今の
IMAPを理解しろ
昔のPOPはもう使えんよ
POPでTSLはセキュリティ上危険だから、どこのサーバーもどんどん廃止してる。
ローカルに落としたいなら改めて落とすアプリで落とす必要があるんだよ

構造からして全く理解できてないアホは文句しかいえんから困ったもんじゃわ



908 名前:786 mailto:sage [2019/11/19(火) 01:31:29 ID:0.net]
>>882
使っているメールアカウントはGメール一つで特に設定自体していないですし
ログインしろの小窓は毎回無視して閉じてますが、今日も問題なくメールを受信できているんです

数日前から起動の度に小窓が出て小窓の内容は下記のものです

Googleにログイン

ログイン
「Windows」に移動

メールアドレスまたは電話番号

メールアドレスを忘れた場合



続行するにあたり、Google はあなたの名前、メールアドレス、言語設定、プロフィール写真を Windows と共有します。 このアプリを使用する前に、Windows のプライバシー ポリシーと利用規約をご確認ください。

次へ

アカウントを作成

909 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 01:45:21 ID:0.net]
>>884
だーかーらー
受信はできても送信できないんだろ
送信の設定が間違ってる以外、なにがあんだよ
直でブラウザでGmail開いて送信してみろや
そこから送信ができるんなら、Win側のメーラーの設定が間違ってんだっての

910 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 01:45:40 ID:0.net]
ログインしろの小窓がうざくて出ないようにしたいならログインしろよ
今まで自動でログインされてたのがアプデのせいで外れただけだろ
お前がどう思ったとか関係無いから解決したけりゃログインしろ

911 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 01:47:52 ID:0.net]
一旦メーラー側のGmail垢を消して、一から設定し直せよ

912 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 01:51:53 ID:0.net]
>>884
Winはローカルアカウントで使ってるんじゃね?
MSのアカウントならMSのメール鯖に情報同期してるからOSアップデートぐらいじゃ壊れないはず
ローカル垢だとPC内部だけだからアプデするとデフォルトにも取ってしまったりしてそうなってしまったかもな
だからローカルはメンドクサイんだわ
もしMS垢でPC使っててもそうなるなら、MSの標準メールアプリがいかに糞かという証明だわ

913 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 01:52:53 ID:0.net]
おっと

×も取って
〇戻って

すまん

914 名前:786 mailto:sage [2019/11/19(火) 02:02:32 ID:0.net]
>>885
送信もできています
Winメーラーでもブラウザでも送信できます

>>886
ログインしてWindowsのPCのアカウントに勝手にならないでしょうか?それが心配で質問しています

>>888
ローカルアカウントで使っています
メーラーとかソフト単体では良いんですけどPCのアカウントをオンラインのアカウントに設定したくないということです
ローカルアカウントだからメーラーが壊れてるということでしょうか?

915 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 02:25:22 ID:0.net]
これだからwin7使ってたガイジ性質悪いんだよな

916 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 02:26:43 ID:0.net]
Win7はほとんどの人が使ってたやろ…

917 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 02:27:20 ID:0.net]
最近までだよ



918 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 02:28:50 ID:0.net]
新しく導入したものの説明書絶対読まないマン調べないマン

919 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 02:42:10 ID:0.net]
>>890
> ローカルアカウントで使っています

やっぱり原因はそれだわ
だからWebメールだっていってんのにわかってない
MSのメールサーバーにログインしないと今のメーラーは機能しないんだってこと
Gmailと同じ構造でブラウザかアプリかのインターフェイスの違いがあるだけ
ほんとこの人、なーんもわかってないわ

920 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 02:43:49 ID:0.net]
へ?

921 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 02:45:01 ID:0.net]
> WindowsのPCのアカウントに勝手にならないでしょうか?
バカか
今PCにログインしてるのがローカル垢ならローカル垢のままだろ
ログインはしてなくてもMS垢はつくったんだろう?
でないとメールアプリが使えるわけが無いわな

922 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 02:49:07 ID:0.net]
MS垢もつくってないとか?
今どきPOPオンリーとかありえねえ

923 名前:786 mailto:sage [2019/11/19(火) 03:01:55 ID:0.net]
>>897
ローカルというのはPC、OSのアカウントの設定のことです
何度も書いていますが、標準メーラーはGメールアカウントでIMAP設定で同期していて送受信もできています
POPは標準メーラーでは設定していないはずです

メーラーがオンラインで使えるアカウントを使うのは当然だし良いんですけど
WindowsのOSのアカウントもオンラインのアカウントになるのは嫌なんです

924 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 03:19:13 ID:0.net]
win10のアカウントは好きに切り替えできるんだからメーラー設定してから好きに変えりゃいいじゃん
なんなんこいつ

925 名前:786 mailto:sage [2019/11/19(火) 03:26:37 ID:0.net]
>>900
ありがとうございます
家族とか複数人使用みたいにユーザーアカウントがどんどん増えていったり
要らなくなったらいちいち消したりしてでも微妙にゴミが残ったりとかじゃなくて
ブラウザ上で切り替えるような感覚と考えて大丈夫なんでしょうか?

926 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 03:31:03 ID:0.net]
好きに使えばいいじゃん
生理的に嫌ならWindows使うの止めればいいよ

927 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 03:35:34 ID:0.net]
なんでブラウザ使わないのか意味不明だわ



928 名前:786 mailto:sage [2019/11/19(火) 04:08:53 ID:0.net]
>>903
ブラウザでも使ってます。IMAPですから両方で使えますし
ブラウザは重いので重い作業中をする時は閉じるようにしていまして、メーラーの方が常時出しておきやすいんです

929 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 04:12:34 ID:0.net]
初心者がやろうとしていることはいつも自分で首締めて苦しいからなんとかしてって言う

930 名前:786 mailto:sage [2019/11/19(火) 04:21:29 ID:0.net]
同期していると言ってるのに受信できていないことにして話したりやたらPOPこだわったり
説明が悪いのかと思ってたけどやっぱりアドバイスのフリして荒らてる人がいたみたいで
釣られまくってすみませんでした

931 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 04:34:43 ID:0.net]
その態度あらためなよ
言葉だけ丁寧にする振りしてるけどやってることは新しいOSの使い方調べるつもりも無くただ質問してるだけだからなお前さん

アドバイスの不利して荒らしてるには同意するが、そいつ唯々知識無いのに調べもせずに適当な事言うだけの能力が足りないやつだから相手すんな
たぶん心の病気

932 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 07:25:28.96 0.net]
>>907
お前のことか

933 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 07:29:00.73 0.net]
高性能CPUとグラボが載ったPCはネットサーフィン程度でもかなり電力を喰うのですか?
それとも低負荷時は低スペックと同程度ですか?

934 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 07:35:57.06 0.net]
MSのアプリだからMS垢の鯖と同期しようとするのは当たり前だわな〜
そもそもWebメール用なんだから
それがなぜかPOP利用も可能にしちゃったから、こういう変な人もでてくるんだわ
そんなにMS垢利用せず、すべてローカルだけにしたいならMS垢無関係なブラウザやサンダーバードに変えればいいのに

935 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 10:24:11.83 0.net]
i7-9700でBTOで作ろうと見てたらi7-9700Kが気になりだしました
値段が1.3万円くらい違うのですがパフォーマンスの違いは実感できますか?
また、どんな使い方したら違いが顕著に現れますか?

936 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 10:45:39.85 0.net]
>>911
www.gdm.or.jp/review/2019/0928/320410
ベンチ上の数値は1割前後の差
実感できるかというと微妙

937 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 10:56:31.16 0.net]
>>912
その1割を大きいとみるか小さいとみるかですね
リンク先じっくり読んで検討してみます
ありがとうございました



938 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 12:58:50.13 0.net]
>>911
Kで高負荷かける事があるなら冷却対策と大容量の電源必須だからね
よほどじゃないなら9700の方がおすすめ
自分も9700だよ

939 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 14:54:06.48 0.net]
オーバークロックなんて非生産的遊びで自己満足
そんな運動会のために他にもモノをそろえるなんてばからしい
Kなんてムダ

940 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 14:58:33.32 0.net]
9700に関してはベースクロック3.0GHzと3.6GHzとの差があるから
OC無しにしても用途次第ではぜんぜん選択肢に入れてもいいとは思うけどな
何も分からんでスペック的に上っぽいから〜とかだったら止めておけとは言いたいw

941 名前:名無しさん [2019/11/19(火) 15:10:55.99 0.net]
前のPCで圧縮したフォルダeggが
今のPCでダウンロードしましたが、開けません。

DellデスクトップのInspiron 3471 Core i5です。
ちなみにwin10でもマウスのノートPCで開けました。

何かご存じの方いましたら教えてください。
宜しくお願い致します。

942 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 15:14:32.54 0.net]
解凍ソフトを
フリーのを何でも良いから入れれば?

943 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 15:32:45.63 0.net]
デスクトップのゲーミングPC買ったんですけど、電源って基本的に入れっぱなしでもいいんですかね?
寝る時以外は使わないからといってこまめに電源切る必要ないですか?

944 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 15:36:38.17 0.net]
PSO2を最低画質設定にしてようやく動くレベルの低スペックPCを使ってるんですが、オススメのキャプチャボードはありますか?
switchの映像を取り込んで録画・生配信をしたいと考えてます

945 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 16:00:28.58 0.net]
ハードウェアキャプチャあってもそのスペックで録画はともかく配信出来るのか?

946 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 16:09:56.48 0.net]
>>917
>>720と同じ質問であり、>>721でアドバイスされてるようだが結果はどうだったのか?

721 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2019/11/16(土) 13:46:17.30 0
 7-Zipなど適当なソフトを導入しましょう

947 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 17:54:22.89 0.net]
>>919
電気代が余分にかかる
バッテリーじゃないから夜中に一瞬停電とかすると電源落ちる危険性あり
ファンが回ってる時間の分だけ埃がたまりやすくなる

このくらいかな
昔のと違って最近のPCなら起動も終了も速いしスリープも安定してるから電源つけっぱなしのメリットは昔ほどないよ



948 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 18:00:45.89 0.net]
パーティション分割しCドライブにはOSだけ残しDを新規作成しそれ以外を移動させたいと思ってます。
OSとはどのファイルを指すのか、Dに移して良いものダメなのはありますか?

949 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 18:12:51.27 0.net]
>>921
すいません配信は無理ならPC買い替え後からでもいいです
とりあえず今のPCでは録画できればいいかなと

950 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 18:33:15.15 0.net]
朝からパソコンが電源ボタン何回押しても起動しなかったけど
コンセント抜いて差してから電源ボタン押したら起動した
これはもうすぐ壊れるの?データ避難したほうが良い?

951 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 18:52:43.37 0.net]
iTunesですが、Windows版とMac版って扱いやすさ等に差がありますか?
これまでWindowsしか操作したことなくてMacを買う予定(追加)ですが
appleのものなので移した方がよいのかなと。

952 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 18:56:23.45 0.net]
>>924
> OSとはどのファイルを指すのか、

狭義には、Windowsフォルダ内のファイルだけど、OSやソフトを正常に動作させるためには、
きみが作った覚えのないフォルダは全て、OS関連フォルダと思った方がいい

> Dに移して良いものダメなのはありますか?
したがって、Dに移してよいのはきみが明確に作ったフォルダ(デスクトップに作ったものなど)だけだよ
それ以外のフォルダを移動させれば、システムが不安定になったりソフトが正常に起動しなくなる恐れがある

953 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 19:19:17.88 0.net]
>>924
OSセットアップ直後の状態でライブラリ関連をDドライブに移したらどうでしょうか?
それぞれのプロパティの場所タブで移せます。これで難しければやめておいた方がよいかと。
OSと言われるとWindowsフォルダと言ってみるけど。。

954 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 19:20:46.64 0.net]
そろそろ5万円も出してOfficeスイートを買うのはヤメませんか?

955 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 19:39:46.29 0.net]
office365ならもっと安いぞ
10台にインストール可能だし
同時に五台使える

956 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 20:20:56.35 0.net]
マウスコンピュータよりデスクトップ型の見積もりを取っているのですが
このSSD(M2)、SSD、SSDまたはHDDとはそれぞれ何を意味しているんでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1997545.jpg

957 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 20:24:00.45 0.net]
これ、本当なんでしょうか?

日本政府見解『ホテルが勝手に大広間に「安倍晋三後援会桜を見る会前夜祭」の看板出して料理を用意してシャンソン歌手呼んで待ってたら、客が850人も入ってきて、親切にもホテルに代わってお金を集めてくれる人がいたので領収書をあずけて頼んだ。そこに偶然首相夫妻も来た』



958 名前:名無しさん [2019/11/19(火) 20:24:21.33 0.net]
>>932
恐らく 一番上がOS

959 名前:入れるメイン
下2つが追加ストレージ
[]
[ここ壊れてます]

960 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 21:04:00.38 0.net]
>>932
そのスクショ範囲の情報量だけでは断言できん
もっと前後見れんか?

961 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 21:04:47.64 0.net]
〉〉932
SSDやHDDは記憶装置
複数使い分けが可能で容量が大量にあればあるほど大量のデータを保存できる

962 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 21:10:45.27 0.net]
>>933
スタバで忘年会やります幹事やんのめんどくせからオーダーは各自やってねってだけで社会出るとふつうにある

963 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 21:14:30.04 0.net]
>>935
横だが、>>934程度の説明には十分でしょ
「無し」が選択できる時点でシステムドライブじゃないよ

964 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 21:18:31.93 0.net]
>>934,936
ありがとうございます。
一番上は絶対必要で下二つは保存データが多くある場合必要
という認識でよいでしょうか

>>935
ちょっと画像サイズが大きくなってしまいましたがこういった感じです
https://dotup.org/uploda/dotup.org1997606.jpg

965 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 21:34:03.55 0.net]
ぶっちゃけSSD(M2)、SSD、HDDのどれか一つあれば
そこにOSとかシステム入れとけばいいんだけど
マウスは一番高いSSD(M2)にしかシステム入れさせないのか
確かにそれが一番速いとは思うがリーズナブルに
済ませたい人はHDDとかも選びたいよね

966 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 21:42:31.57 0.net]
SSDの耐久度ってマジで低いの?
ぶっちゃけHDDに比べてどのぐらい?

967 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 21:42:44.63 0.net]
>>932
基本レベルがドスパラMonarch GE 89,980 円(+税)
Core i7-9700  8コア 4コアもあれば十分だが余裕 
16GB DDR4 SDRAM 8Gが今では最低ライン余裕の16G
512GB NVMe SSD OSを入れとく 早いが設定は忘れずに
1TB HDD 倉庫(エロ動画用)
マウスならLUV MACHINES iH700S4N-SH2 79,800円(税別)
増設していくと高めになるからセットで



968 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 21:42:55.34 0.net]
おもったほどぼったくってないなむしろ良心的

969 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 21:49:55.89 0.net]
>>941
SSDの品質と運による
HDDは突然ーってこともなくはないが、だいたい不良セクタできてからボソボソと壊れていく。
それとちがってSSDはいつも突然であり、しかも壊れてからは業者であっても救済もほぼ不可能

その違いかね

970 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 21:55:04.24 0.net]
>>942
横からすみません
サイコムのRadiant GZ2800Z390で
同じような仕様にすると15万近くするんですけど
どんな違いがあるのですか?

971 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 21:55:13.36 0.net]
>>938
スマン
ろくすっぽ選択肢も見ずレスしてしもた

972 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 22:01:07.32 0.net]
>>939
値段は下げてもLUV MACHINES AR420SN-M2S2 54,800円(税別)まで
Ryzen 5 3400G なら困らない性能はある

973 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 22:09:24.73 0.net]
>>939
パソコン全般で言えばSSD無しでHDDだけのパソコンが今も市販されてるが
その商品は標準が「128GB SSD」だから最安でもそれだけは購入必須
SSDやHDDをどれだけ買い足すかは予算次第
(個人的には今どき128GBだけでは辛いと思うが)

974 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 22:12:08.88 0.net]
>>928
>>929
参考になりました。

975 名前:名無しさん [2019/11/19(火) 22:19:16.12 0.net]
>>945
高い所はそれなりのモノが付いてるから高い
ってのが当たり前なんだけどそこのはただ高いだけだったw

976 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 22:20:49.85 0.net]
サイコムはサポが手厚いからサポート代だよ

977 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 2 ]
[ここ壊れてます]



978 名前:2:25:50.73 0.net mailto: 電源、マザボ、ケースこのへんが違うというかこのへんの値段が違う []
[ここ壊れてます]

979 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 22:36:24.61 0.net]
基本スペックを最安値+1000円のケース無しで見積もっても8万いかへやん
てかddr4 4gbで5千4百って何使っとるんや…

980 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 22:38:53.13 0.net]
>>944
業者に頼んでもデータサルベージ出来ないんすか・・・
あと、別れが突然来るのも困るなぁ

981 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 22:39:14.61 0.net]
そうか?
この前DDR3-1600 8GB*2で13000で買ったぞ

982 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 22:41:30.49 0.net]
ドスパラMonarch GEは俺のだから詳しく書けるけど
Radiant GZ2800Z390
ケースもよいの        最低限のケース前後にファン12p1個ずつ
ASRock Z390 Pro4 マザーも違うasus PRIME B365-PLUS
メモリ どこのか知らない Crucia lPC4-21300(DDR4-2666) 8GB×2枚
             Intel SSD 660p Series
             1TB HDD 気にしてない
SilverStone SST-ET550-B  SST-ST50F-ESB 80PLUS認証:Bronze
CPUクーラーも最低限のだが全体的には静か
ドスパラ舐めてた手抜きなし

983 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 23:03:36.21 0.net]
サイコムでこれカスタマイズして買うつもりにしてるのだが
https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000616

この仕様で3年保証入れてるが15万弱は高いのか?
マザーボードやチップセットや電源含めて教えてくれ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1997687.png

984 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 23:12:15.14 0.net]
>>954
だから壊れたら換装して入れなおせる読み込みメインなOSやアプリ置き場に適してるわけで、消えて困るデータはHDDが向いてるってこと
データもSSDに置くなら、マメに外部ドライブ等にデータのバックアップは重要
そうでなくてもバックアップは常識だがな

985 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 23:14:11.72 0.net]
>>954
日常的にバックアップを取っておけってこった

986 名前:名無しさん [2019/11/19(火) 23:19:00.82 0.net]
>>957
やめとけ

987 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 23:20:10.97 0.net]
>>957
たけーよw



988 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 23:28:30.93 0.net]
windows10のCortanaに何か言うには特別なマイクか何かが必要ですか?
本体の前で大声で言っても反応してくれません

989 名前:957 mailto:sage [2019/11/19(火) 23:29:33.11 0.net]
まじか!
ちょっとマウスとドスパラ見てくるわ
他にどこ見たらよい?

990 名前:名無しさん [2019/11/19(火) 23:34:34.52 0.net]
>>963
hpとかデルもいいぞ
15万出せるならいいの買える

991 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 23:39:39.99 0.net]
>>963
>>964

サイコムとの違いもわかってないアホにはそっちがお似合い

992 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 23:45:32.99 0.net]
Windows10です
スカイプで、自分の声だけじゃなく、PCで再生される音も同時に録音したいのですが
自分の声しか録音されません
「サウンド」を開くとSynaptics Audioしか表示されず、「無効なデバイスの表示」でも
ステレオミキサーが出てきません
ステレオミキサーのDL、フリーソフトAudacityのDLなど試しましたが自分の声しか
録音できません
どうやったらPCで鳴っている音を録音できるようになりますか?

993 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/19(火) 23:58:23.79 0.net]
>>966
通話やチャット動画の録音ならスカイプの機能や専用外部アプリでやれるでしょ
Winの機能や設定でやろうとしてる方向が間違ってるのでは?

994 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 00:53:04.42 0.net]
使ってるパーツの値段がぜんぜん違うよね
でもいいとこので買っても外れパーツひくことあるし
音が変にうるさいけど壊れる様子がなかったらBTOじゃ保証申請もできないし

995 名前:名無しさん [2019/11/20(水) 01:23:51.18 0.net]
>>965
低スペックな高級品とか似合うのもお前しかいないな
その高いだけのゴミが羨ましいです 

996 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 01:58:53.39 0.net]
>>969
高いだけとかなんもわかってないのはお前だわ
そのアホにはOEMパーツがお似合い

997 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 02:00:20.70 0.net]
バカはどうせどこか壊れても手も足も出ないんだから自作パーツとかなんて無駄
だからカスパラやDellが身分相応



998 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 02:01:31.84 0.net]
ブランドものと考えると好きならありじゃねーのとは思う
分からない人が来るスレだしそんな言い合いしてもなんの得にもならん

999 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 02:04:03.41 0.net]
パーツブランドも知らんからドスパラとかいってるんでしょ

1000 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 06:33:42.65 0.net]
パーツブランドとか考えるのは光らせたい奴だけで良い

1001 名前:名無しさん [2019/11/20(水) 07:21:55.52 0.net]
>>957
高いのはサイコムだから 今から組み立て納品も遅い
ドスパラにサーポートを求めてもを無駄と思う
税込み990000円でパソコン壊れたから在庫品持って帰った俺とは違うだろう。
俺にサイコムという選択はない。

1002 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 07:51:18.27 0.net]
今日辺りにも埋まるかな

1003 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 07:57:18.47 0.net]
>>971
高いのに壊れる心配しなきゃいけないのかw
遅いのに高い外車をありがたがる奴みたいだな

1004 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 10:01:16.19 0.net]


1005 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 10:25:29.67 0.net]
>>977
お前はほんと何も分かってないわ
メーカーPCがつかってるパーツと自作用パーツの違いも知らんのだろ
PCの形してればどれもおなじだとおもってやんの
自作用なら壊れたり新しいデバイスに取り替えてもつかえるが、メーカーPCはそうはいかん。
そういうのを知らんのだろ
それに基本の電源だって通常安メーカーのは3年、長くて5年
その年数で壊れたらPC買い換えるつもりなら安PCでいいさ
好きにしろ

1006 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 10:28:05.50 0.net]
安いのにはちゃんと安いワケがあるんだけど値段しかみてない・中身の違いを知らないアホに説明しても無駄

1007 名前:名無しさん [2019/11/20(水) 11:09:13.61 0.net]
リターンズ
とはなんですか?



1008 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 12:06:07.37 0.net]
palitは悪くねえ(´・ω・`)

1009 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 12:21:02.02 0.net]
メーカーPCは電源3年か...保証期間だから得だね

1010 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 12:25:54.77 0.net]
マクドナルドでポテトLサイズを2つ買ってきた
明日も2つ買う予定

1011 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 12:26:25.55 0.net]
palitと言えばカエルってのが分からない世代

1012 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 12:40:47.32 0.net]
ロッテリアでタピオカのもうとしたら370円もすんのな
あきらめた

1013 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 12:42:21.15 0.net]
とおもって調べたらボスシェークタピオカ入り320円じゃんシェークでタピオカってなんかよさげ

1014 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 13:10:04.72 0.net]
BTOでも各パーツの選択でスペックが同じブランド別で選べたりするのあるしお察しだよね
WDのHDD選んだのになんでシーク音煩いんだろう。選んでもハズレを引くことはある

1015 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 14:02:17.63 0.net]
次スレ立てたよ

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1026
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1574226080/

1016 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 14:47:46.68 0.net]
WDのHDDで一括りにしてるからだろw
基本すらわかって無いとかびっくりするな

1017 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 15:43:27.73 0.net]
もっとおまえの蘊蓄を披露してもいいとおもうぞ



1018 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 15:47:56.49 0.net]
hgstにひれ伏せ

1019 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 15:58:21.40 0.net]
タピオカってどこののんだらいいんだ?コンビニは邪道?

1020 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 16:28:11.40 0.net]
タピオカってなんだ?

1021 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 17:14:20.32 0.net]
キャピオカ

1022 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 17:15:11.25 O.net]
NECの中古PCのVY22MA-9(Celeron900 2.2Ghz、メモリ2G)を6000円で買いました。C2D P8400 2.26GhzにCPU換装出来るらしいですが、大丈夫ですよね。
何方かご存知でしたら教えて下さい。

1023 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 17:15:49.08 0.net]
大丈夫

1024 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 17:16:37.72 0.net]
埋め

1025 名前:名無しさん mailto:sage [2019/11/20(水) 17:17:02.59 0.net]
らすとぅ〜〜

1026 名前:名無しさん [2019/11/20(水) 17:19:04.60 0.net]
https://i.imgur.com/zIk6x9C.jpg

1027 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 20時間 46分 50秒



1028 名前:1002 [Over 1000 Thread.net]
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

1029 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<266KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef