[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 23:07 / Filesize : 151 KB / Number-of Response : 546
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ROTEL(ローテル)スレッド part8



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/08/25(金) 15:00:36 ID:/Wm0a+69]
待てなかったので、僕が立てちゃいました。第8弾!
いいですよね、ローテル。素敵なサウンド、ありがとう!

前スレhobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1085578942/l50
ROTEL:www.rotel.com/

過去スレは>>2 >>3あたりにお願いします

【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/25(金) 15:19:40 ID:y5m7/CcB]
糸冬 了

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/08/26(土) 19:16:05 ID:P/Gdp0MV]
28時間後にやっと3ゲット!

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/08/28(月) 18:55:52 ID:bXXxQiwi]
前スレも981まで2年以上かかっている。気長にいこう!

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/08/28(月) 20:14:06 ID:v4+YvO4M]
高けりゃ売れるご時世。音は本当に良いのだから筐体に倍額掛けてJeffのような
高級仕様も出せばハイエンド族に絶対売れると思うがどうだろう。

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/08/28(月) 21:11:19 ID:8OOxyzay]
ゴトウではじめて聞きました。
繊細でとても滑らかな印象、でも音が薄く音圧が感じられない!
これって機材のせい?ゴトウのせい?

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/08/28(月) 21:16:13 ID:v4+YvO4M]
そりゃゴトウのせいじゃないかな。ノーマルで充分音圧があるよ。

8 名前:>>6 [2006/08/29(火) 03:27:10 ID:Wv1NIvFW]
ローテルはゴトウチューンよりノーマルの方が音が良いって事かなぁ

9 名前:通りすがりのシャア [2006/09/05(火) 01:51:27 ID:AJmfzNtA]
ローテル以外は坊やだからさ。
ララァ...
 ローテルを導いてくれ...

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/05(火) 16:15:18 ID:Mo+1SEnq]
RCD1072の後継機はまだ出ないのかな
発売からかなり経ってると思うんだけど

てかデザインがどうにも…



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/05(火) 16:55:59 ID:Mo+1SEnq]
本当はRCD-06が欲しいんだけど、日本では売ってないんだよね
宣伝しないのはいいけど欲しい人へのルートはあってもいいのになぁ

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/21(木) 23:00:55 ID:s2sMpxlp]
廃品堂にRHCD-10が出てるぞ!!
皆の者、急げ!!

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/09/23(土) 11:34:55 ID:PFxvVx7r]
>>12
なんか紹介コメントが微妙。売りたく無いのか正直なのか???


14 名前:sage [2006/09/25(月) 11:25:16 ID:SJBuM6+E]
1414ですな。。。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/25(月) 23:30:43 ID:pzjvJTlN]
最近話題ないですね。
個人ネタで申し訳ないですが、先月末にRB-1080を2台買いました。
2wayマルチ駆動用です。
他の半導体AMPと比較してどうなのかはわかりませんが、KT88シン
グルでコツコツ鳴っていたキックドラムが、ドカッドカッと鳴る
ようになったので、とりあえず満足しています。


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/09/26(火) 02:39:02 ID:LbLzb5eH]
>>15
シングルで鳴らした時との違いをお試しなら教えて欲しいです。
私もRB1090を買うかバイアンプにするか悩んでまして。宜しくです。

デジアン モノRB1091(20万)ステレオRB1092(35万) 
試された方おられますか?

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/09/26(火) 20:08:03 ID:gVDlTQBe]
10> 俺はCDP1072シルバー持ってるんだけど
デザインは好きだよ。 音も重心が低く低域よりで 
ピラミットバランスだよ。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/26(火) 23:29:40 ID:qdUPA2t8]
>>16
シングルでも試しましたが、バイアンプではなくマルチ駆動との比較で
したから、ネットワークの付加による影響のほうが支配的で、良し悪し
の判断はできませんでした。

マルチ駆動はチャンデバの調整でクロス周波数や各帯域のレベルを任意
に変化できますので、アンプによる音の違いよりも、これらの調整差に
よる音色の違いのほうが遥かに大きいように感じています。

バイアンプを検討されているということは、ネットワークがSPに組み込
まれている状態でしょうから、モノアンプかBTL可能なステレオアンプ
ということになりますかね。このような構成ならRB1090を選択するほう
が、トータル価格が同価格帯となるモノアンプよりよい結果になるよう
な気がします。あのアンプに匹敵するモノアンプを選択しようとすると、
かなりの予算を必要とするのではないでしょうか。


19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/09/27(水) 04:18:53 ID:8+aRh9gt]
>>18 16です。
ご回答有難う御座います。 やっぱRB1090ですかね。 ただRB1080でかなり満足
してるので26万程度の出費が価格に見合うものかを悩んでおります。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/09/30(土) 14:07:15 ID:Kdfcwzkg]
ゴトウのチューンってどういう事をやってるんだ?
数万円かかるって事は、あちこちごてごていじりまくっているのか?
コンデンサー交換だけで数万だったら怒るでしかし!



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/01(日) 14:14:36 ID:nTq6w/w0]
ROTELのアンプに皆さんどんなスピーカー合わせてますか?



22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/05(木) 20:38:55 ID:64UWbRNb]
>>20

過去スレに書いてあったと思う。
980BXは定電圧回路追加、とかだったような?
部品交換だけではなかったはず。

ゴトウはオカルトだが、チューンをやっているロマネスクは
オカルトではないという印象。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/07(土) 19:07:39 ID:5hZf+xNl]
>>21
B&W803だよ〜ん。 やっぱB&Wとの相性はいいと思う。 

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/07(土) 20:38:40 ID:yT/6FkJ0]
TANNOYも合う。というかB&WをTANNOYみたいな音で鳴らすアンプでつね。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/08(日) 06:22:19 ID:2g2aoyU7]
ローテル取扱いSOLILOQUYは良かったけど、その後のはどうなんだろ?

誰か使ってる人いません?




26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/16(月) 20:40:00 ID:VoHppsbL]
新宿のヨドバシで、RA1070で705を鳴らして貰った。
ソースは店にあったジャズのCD。
なんというか、705が吠えてるような感じがした。
ハイ上がりで硬質な音しかでないと思っていたんだが、ウッドベースの音がとにかく凄かったね。
こりゃRA1070で決まりか?それともトライオードのEL34PPにしようか・・・


27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/17(火) 18:02:18 ID:ljT6oFvP]
>>26
トライのEL34PPはそこそこ鳴るけどRotel様には全く敵いません。
以前所有してたけど(35SE)勝ってるところが思い浮かばない。






28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/17(火) 18:37:08 ID:YNE7ZhD4]
>>27
なるほど。
705をぶりぶりにならせる球アンプというと、やっぱマッキンしかないんだろうな・・


29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/22(日) 10:35:36 ID:EwyyVFCj]
キングボンビーなのでRA02を買おうと思っています。
音はどうなんだろ?やっぱ1070や1062より落ちる?


30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/22(日) 13:12:39 ID:0Wdf8HXS]
クラシック菊ならやめとき。



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/24(火) 08:15:24 ID:bDnvF/pw]
フライングモールと、ROTELだったら、どちらが幸せになれるだろうか?

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/24(火) 09:14:39 ID:iREk85dz]
好み

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/24(火) 22:06:49 ID:QKk8Vy1a]
すみません。質問なのですが、最近RCD-1072の電源
を入れてて思ったのですが、CDを読み込む前に軽く「ギュッギュッ」
みたいな機械音をたててからCDを読み込むのですが前は
そんな音はしなかっかような気がします。同じくRCD-1072
をお持ちの皆さんこれは正常なのでしょうか?教えてください!
すごい気になって夜も眠れません・・・。

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/24(火) 22:23:41 ID:TJPiK60B]
1072 今 確認したけど
CDを読み込む前に軽く「ギュッギュッ」 って
機械音しないよ キュルって音はするけど…
なんかゴミでも入ってるんじゃねーの。
でなければ正常でないよ。


35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/25(水) 13:10:49 ID:Aa1C3Kjk]
33です。確認サンキューです。やっぱそんな音しないですよね・・・。
まだ買って3ヶ月なんですが、なんかシロートの友達が来たときに
音楽聴いてておれはそのときオーディオの部屋にいなくて、それから
ちょっとおかしい音がしてくるようになってしまった。ROTELに
今度修理だしてみます。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/25(水) 18:01:01 ID:UxqAmWBT]
ROTELのRHC-10+RHB-10セットを安価で超えるオデオがあるがその機種名はここではふせておく事にしよう

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/27(金) 22:55:26 ID:4x3vB9nX]
>>33
RHCを超えるって?どうやって?
このパッシブは高級部品だけじゃなくて 両面ガラス基板の基板パターン
を幾つも作り直してチューニングしている そう簡単にはいかないと思う



38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/27(金) 22:57:04 ID:4x3vB9nX]
>>33⇒正>>36でした

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/28(土) 10:13:10 ID:7rhF+iT2]
見事に釣られとるw

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/29(日) 13:12:59 ID:pfPJOO2N]
RC1090+RB1080の組み合わせを考えてるんだけど、アキュのP370とかラックスのM-7Fあたりと比べて、駆動力ってどうだろう?
今使ってるのはマラプロのPA02。これは大音量時は元気いっぱいのいい音を聞かせてくれるんだけど、音量を小さめにすると極端に元気がなくなるのさ。
だから小音量でも小音量なりにいい音を聞かせてくれるアンプを探してるんだけど…
好み的には、ニュートラル〜シャープな音が好きで、低音も厚みよりキレ重視です。

見てくれが悪いってよく言われてるけど、昨日実物を見に行ったら言われてるほど悪くなくて、というかケコーかっこよくてびっくり。買う気まんまんだけど誰か背中を押してくれー



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/29(日) 13:16:19 ID:pfPJOO2N]
書き忘れた。
8Ω時200ワットって表記がメーカーサイトにあるけど、4Ωの時の表記出力っていくつなるの?
実際には10ワットでも十分なくらいしか出さないから表記出力のリニアリティにはこだわりはないんだけど、単に興味があって。
もし誰か知ってる人がいれば教えてください。

RB-1090も良さそうだけど、能率86のSPだからまだ1080で十分、、、かな?音質傾向は一緒だよね、たぶん

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/29(日) 15:21:48 ID:Vz+gC7XG]
>>40
> 低音も厚みよりキレ重視です。

ROTELの低音は、どちらかというと量感たっぷり方向なのでもしかしたら合わないかも

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/31(火) 18:55:59 ID:2DFoKE8e]
視聴できるところがみつからないから質問させてくれ。
今ラックスのセパか590Aを買おうと思ってるんだけど、解像度的にはローテルのほうが上だったりするんだろうか。
薄味らしいけど、マランツ並に薄いのか、それとも系統の違う薄さなのかも教えてくれると助かる。
頼むぞ貴様等

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/10/31(火) 19:10:06 ID:X9Z/sVuJ]
俺が聞いた限りだと、ローテルは解像度で聞かせるタイプじゃないような気がするなぁ

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/31(火) 20:51:56 ID:YOp+qKnU]
音色暗いし、色艶あるし、重心低いし、角は丸いし、
解像度高くないし、スピード速くないし・・・。
薄味ってより、濃厚な印象。ローテルは。

マランツがサイダーとしたら、ローテルはブラックコーヒー。

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/10/31(火) 23:53:33 ID:QE3tfyuN]
>>44-45
むむ………そうなのか
ありがとう、本当に助かった。買う気まんまんだったから、少し冷静に考えてみる



47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/01(水) 08:52:45 ID:GVJZ/Dkw]
ローテルのデジアンって日本に入ってきてないの?
ICEパワーだね、安いといいんだけど

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/02(木) 18:47:54 ID:FcWtnnBZ]
>>46
RB-1090にしとけば悩みがひとつ消えるのだが。
1080では悔いが残る。

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/02(木) 20:34:59 ID:hDQvmOIq]
>>47
16に書いたけど既に売ってますよ。 結構高くてジェフなんかも買えるのに
あえてRotelにするだけの価値があるのかどうか。

デジアン モノRB1091(20万)ステレオRB1092(35万)

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/02(木) 20:56:27 ID:upum9Hah]
>>49
ありがとうございます
でもジェフのは出力小さいしアイスパワーの基盤そっくりそのまま箱に詰めただけみたいだし
安いって言われてたここのはもっと高かった
www.arhifi.com/shop/productinfo.asp?id=310
意外と安いのかも



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/02(木) 20:59:09 ID:upum9Hah]
4Ω1000wだとこっちか
www.arhifi.com/shop/productinfo.asp?id=300
値下げ前だとローテルの方が安いね

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/02(木) 21:44:28 ID:iJSek/vi]
>>48
1090を出す金があるならローテル以外にも選択肢が出てくるのが悩ましい

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/03(金) 17:45:14 ID:aA+lHMwn]
>>52
実売26万の1090と競争力があるAMPとは何?
デザインが気に入れば試したい。こっそり教えて。


54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/03(金) 20:08:26 ID:Bc2Ri70e]
>>53
好みも聴くジャンルもわからずに教えてもあるか馬鹿

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/04(土) 22:56:46 ID:yWamq3Qq]
馬鹿っちゅう奴がホントの馬鹿なんだお!

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/06(月) 08:43:32 ID:+kDVe7k+]
>>54
日本語がちゃんと書けない馬鹿ですか?

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/06(月) 12:07:15 ID:LJUSoV3Q]
>>54
好み>1090と同等以上の能力なら好みは無関係
ジャンル>1090の守備範囲ならOK

こういう質問なんだけどね。おりこうさん教えてけろ。


58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/06(月) 21:49:59 ID:5L1ZYX3k]
貴方が認識してる1090の能力、及び1090の守備範囲というのは具体的にはどういうものを指すの?

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/06(月) 23:38:29 ID:LJUSoV3Q]
>>58
君はスレッドを読んでいないの?
回答は>>52に問うべきじゃないのかな。
>>53>>57>>52がトリガなんだけどねぇ。
おいらは実売26万の1090に、同等価格で匹敵するAMPが
思い浮かばないのだ。だから知りたい、それだけだよ。

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/07(火) 06:37:13 ID:3yaf9gnf]
……ダメダコリャ



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/08(水) 20:59:36 ID:X/JwT3va]
ジェフ、リンあたりじゃねーすか。好みの範囲内で。

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/09(木) 01:04:21 ID:QA1YidP/]
ここの掲示板を見ていてローテルに興味をもってしまいました。
ローテル使いの先輩方に色々教えていただきたいと思います。
現在、ハーベス7ES2にマランツの安いアンプ(PM8000)をつないでいます。
最も利用時間の長いテレビの音は聞き疲れしなくていいのですが、次によく聞くピアノ曲に関しては、低音の量感が足りないのと、中音が薄いのを解決したいと思っています。
CDで聞くプロの演奏が、隣の部屋で娘が弾くピアノの音色に圧倒的に負けるためです。
また、サブスピーカーとして、JBL4410AかKEF104をつなぐので、2系統のスピーカーがつなげるアンプをネット探したところRA1070に興味を持ちました。
果たして、アンプをRA1070にすることによって音は改善できるでしょうか。
また、スピーカーがAのみ、Bのみ、ヘッドホンのみ、という出力が可能か教えてください。
リモコンはワイヤレスタイプでしょうか。リモコンでは何ができるのでしょうか(例えばボリュームのみとか)。
それから、RA1070を使って、いやになるとすればどんなことでしょうか。


63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/09(木) 02:25:37 ID:fc20npTe]
>よく聞くピアノ曲に関しては、低音の量感が足りないのと、中音が薄いのを解決

簡単だ。スピーカーを大きくし、アンプを最高級品に替えるだけだ。
ローテルは魔法のアンプではない。ハイCPでもなけれはローCPでもない。


64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/09(木) 17:26:26 ID:4+owZ5ps]
>簡単だ。スピーカーを大きくし、アンプを最高級品に替えるだけだ。
といってはみもふたもないよw
RA1070は聴いたこと無いですが、RC1090を聴いたことがあります。
その時の印象で言うと、ローテルの選択は悪くないんじゃないかなと思います。
充実した中音が狙えるのではないかと。
ただ、実際のピアノの音と比べているようなので、
「鮮明さ」という点でどうかな?という気もします。
スカッと抜ける音ではないと思いますので。
やっぱり出来れば、実際に聴いた方が無難ですが。

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/09(木) 18:07:28 ID:MWs6kt9P]
>>62
RC1070のリモコンが、これ1台でアンプ、CDP、チューナーの操作ができるようになってますので、
おそらくRA1070もこれと同じリモコンを使ってると思われます。

アンプの操作としては、電源のオンオフ、ボリューム、ミュート、入力の切り替えができます。

いやになることと言えば、RC1070に関してはつまみが安っぽいことが挙げられますが、
まあ価格が安いですし、私は気にしてません。
それと、音場が奥に展開するので、こういう音の出方が嫌いな人はいやになるかもしれません。


66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/09(木) 20:19:41 ID:WJwokHel]
つまみだけじゃないよ。全体だ。
音場が奥に?じゃ他だと、ものごっつい奥ってことになるんだが。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/09(木) 22:12:53 ID:pMxj3GdF]
>>62
生のピアノと比較しているんですよね。
それだったらアンプより先にスピーカーを変更すべきじゃないですか。
アンプの交換よりスピーカーの変更のほうが、遥かに音が変わりますよ。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/09(木) 22:22:44 ID:SsLeVFIk]
極論を言わせて貰えば、生のピアノの音なんか、オデオで再生できねぇ〜よ。


69 名前:&rlo; 名無しさん@お腹いっぱい。&lro; [2006/11/10(金) 02:20:37 ID:NUxPUkUL]
同意、ピアノ自体でアップライトとグランドで音が違う上に、録音もやり方によって変わるのだから、
オーディオで生ピアノの再生は無理だよ(無理っぽい?)

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/10(金) 02:29:58 ID:P4TSw3Pc]
それにわざわざローテル選ぶ必要もナシ。



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/11(土) 02:34:30 ID:i0w4vLtg]
62です。みなさんいろいろご意見ありがとうございます。
アンプをRA1070にかえるだけでピアノの原音が再生できるか、との議論を誘導するような質問になってしまったようですが、そこまで贅沢なことを考えているわけではないです。誤解を与えてすみません。
私のオーディオ視聴環境は、リビングのテレビの両脇に2セットのスピーカーを置いて、テレビ下のラックにアンプ、ユニバーサルプレーヤー、チューナーなどを並べています。
そうした条件で、テレビのリモコンとアンプのリモコンを手元に置きながら、かちゃかちゃやっており、時には、テレビを見る人との競合を避けるために、ヘッドホンをアンプにつないでFMラジオを聴いたりしています。
そんなことで、アンプ探しの必須条件は、スピーカー2セットとヘッドホンがつなげてそれぞれから独立して音を出せること、リモコン操作ができること、ラックのスペース22cm高におさまるプリメインアンプということです。
そのような探し方を探していたら、RA1070にそのような機能がありそうな画像がネット上で見つかったので、実際そうした機能があるか興味を持ったわけです。もし、これで、ピアノの音が現状より改善できそうであれば、購入候補にしたいなあと思った次第です。
64,65番さんの書き込みによれば、視聴する価値がありそうと感じましたので、東京へ行く機会があれば、ハーベスコンパクトとの組み合わせで聞いてみたいと思います。秋葉原のヨドバシカメラあたりだと、他のアンプとの比較もできますよね。
また、20万円程度以内で、この必須条件にあう他のアンプがあれば、紹介してください。


72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/11/11(土) 02:55:06 ID:xkVqziZR]
スピーカー2系統となると、選択肢が狭くまりますね
RA1070
A-D5X
L-505f
E-213
位だろうか

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/11(土) 14:29:49 ID:qsSC9mef]
俺は509fSEを買って幸せになった

74 名前:テスト [2006/11/20(月) 22:32:43 ID:qeMP6vh6]
テスト

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/20(月) 23:59:02 ID:NVRfvC+C]
テストするな

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/21(火) 00:07:50 ID:AJYWBTa5]
RCD1072は結構安いですけど買うと幸せになれますか?
ゴトーのチューンアップの方がもっと幸せですか?

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/27(月) 00:41:48 ID:+xP52eh3]
RA−02とAUDIO MONITOR B2の組み合わせだとどんなもんでしょう?
CDよりもレコード中心、バロックやJAZZ、テクノ。
7,80年代の音楽が中心です。
パイプオルガンや、チェンバロ、ウッドベースの音が良い具合に出てくれたら
なお嬉しいのですが。
薄給なので、8万くらいが限界なんです・・・

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/27(月) 00:42:31 ID:+xP52eh3]
AUDIO MONITOR X
MONITOR AUDIO ○

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/11/27(月) 23:20:11 ID:6FX4HGVL]
RA-02はクラには向かないよ。
安いわりに良いという程度。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/10(日) 03:13:05 ID:avAevPTa]
ググってみたがよくわからんので質問させてください。

AVプリアンプのRSP-1098はAACをデコードできますか?




81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/10(日) 15:43:10 ID:rJ90qPqv]
AVスレに行って聞きなさい

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/10(日) 16:28:57 ID:pu133QgI]
最近オクにRB-880mk2 が出るけど、これってどうなの?

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/10(日) 23:52:50 ID:0E4E0HbI]
落としに行ったのね

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/11(月) 21:54:37 ID:BqCjfrQ5]
強盗音響のホームページが変わったのを知ってるか?


85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/23(土) 07:12:40 ID:vQwlVKRk]
なご〜や 本山の宗教ショップは強烈だからな。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/29(金) 09:26:32 ID:6s8L/t8L]
オクでGチューン RA1070t が回転テーブルに乗ってる。こんがり焼けてる?

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/29(金) 09:33:09 ID:+RAWZF9z]
そういやゴトー、デンに詐欺まがいの商売だと名指しで避難されてたな

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/30(土) 11:29:40 ID:UUplQx1w]


  Gチューンを正確に言うと”自慰チューン”です、
  お間違いの無いようにお願いします。

89 名前:431 [2006/12/30(土) 11:37:23 ID:JrT00oW5]
Gが代理店でなければイメージ上がるのにね。
エオドバシで通販したら良いと思う。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2006/12/30(土) 17:31:17 ID:XgFx/1JT]
Gだとすっきりした音になる



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2006/12/31(日) 12:21:22 ID:igozeOZs]
G線のありゃりゃ

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/01/06(土) 13:19:00 ID:c2qGdrwK]
RB1090と1092を聞き比べた人いないの?

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/01/11(木) 12:45:27 ID:+hq1SjIR]
マンデルに関して 06-09更新

※過去スレ、レス内容等からの編集
◆年齢*   29才前後(過去ログよりの推測*「未確認事項
◆血液型*  キチガイのB型
◆職業*   独白によると過去4年間程度無職を抜け出し就職
      ヤフオクの自作ケーブル販売業者も平行して継続中
◆住まい*  池袋近辺との自己レスあり
       アパートなどの独り暮らしではなく親と同居*「未確認事項
◆学歴*   都立の工業高校出身(過去ログよりの項名無しレスより*「未確認事
◆偏差値*  高校入学時の偏差値は-38-との事 名無しレスより*「未確認事
◆年金*   自己のレスにて 払っていない と言うレスあり
       会社から天引きの可能性有り
◆納税*   商品収入に関しては納税義務すら知らない模様
       よって未納金ありと推測 会社から天引きの可能性有り
◆自動車免許* 就職により06年取得
◆クレジットCARD* オークション参加の為06年取得 Yahoo!カード所有
◆旅行歴*  過去に京都大阪1回経験のみ*「未確認事項
      /スレの話題が旅行関係になると決まって
       俺が京都に行った時…で、同じ話が始まる
◆恋人*  無し*セックスに至る前に必ず振られてしまう
     オナニーのし過ぎにより膣圧では射精に至る事が出来ないの弁有り

都立の工業高校卒なんて低学歴は授業で唯一誉められたハンダ付けしか能がない
自慢できる事柄が少ない為同様の話を繰り返す傾向有り

注目されたいが為に質問スレ等に訳も分からずに返答し自分が偉いと思わせたい
姑息さが誰の目にも見え見えで哀れ相手が粘着でもレスポンスが欲しいので
荒れるのを楽しみながら返事をして場を濁しスレを殺伐とさせる事多

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/01/29(月) 15:40:38 ID:YtDJuvnb]
ROTELのCDプレーヤー買うことにしました。
このメーカー知りませんでしたけど、
店のオヤジさんの勧めで決めました。
スペックのわりに安いんだそうです。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/02/03(土) 11:16:33 ID:0DzzstDt]
おっさんの口車に乗せられちゃったんだね。

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/02/14(水) 21:34:58 ID:Zu8rWlp0]
おっさん相変わらずがんばっとるなあ。

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/02/18(日) 22:50:47 ID:2PpwkkkG]
ゴトウのチューンとオンケンのチューンとではどう音が違うんだろう?
前者はロマネスクが、後者は相島技研が担当してるらしいが。

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/02/20(火) 01:10:50 ID:FQad3c6H]
両方買ってみればいいんじゃないかな?

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/03/04(日) 22:06:22 ID:RxqPfvIX]

おっさん つうのは丸山のかぁ?

RHC-10を買いそこなって後悔している。。


100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/03/04(日) 22:08:42 ID:IIDHFrnN]
おっさんの言うこと真に受けなかったんでしょw
俺はおっさんの言うこと聞き流して、



結局RHC-10買ったよ。



101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/03/05(月) 19:06:41 ID:NHEceswv]
ごめん
RHCD-10の間違いでした。
スペアのCDM9Proを付属して販売していたのに。。。


102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/03/12(月) 21:30:16 ID:bcgnnZ7q]
あげ

103 名前:sage [2007/03/17(土) 16:13:53 ID:hn4C20H/]
1090生産終了

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/03/17(土) 17:14:23 ID:65aVYbMn]
ヨドバシでRA1070+CM1でJazz,classicを聞いて気に入ったのだが、これって音量を下げると音が変わったりしないか誰か教えてくれ。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/03/17(土) 22:31:23 ID:dHLe51Ci]
なぜその場で試さないんだ?

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/03/18(日) 19:36:42 ID:GsUWqZLK]
禿同

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/03/18(日) 22:47:26 ID:LH9wgx0d]
そもそも大きい音と小さい音では聴感上聞こえやすい帯域がかわってくるんだよね

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/03/18(日) 23:42:00 ID:P49G9n82]
>>105,106
周りがやかましくて下げると聞き分けられなかったんだ。
新宿店へ行けば良かったのかもしれんが、出張帰りで時間なかった。
はげしく後悔。
かといって16万をギャンブルする程金ないので訊いてみたっす。

やはりどっかでもう一度、試聴しにいくしか無いか。
とはいえ名古屋近辺は悪評もいっぱいのGさんとこしかないしなぁ。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/03/19(月) 01:54:15 ID:wDRw2pCG]
RHCD−10は中々中古ででんな  まぁもっと安くて音のいいCDPを知ったんで別にいりませんがw

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/03/19(月) 07:19:53 ID:KWcrJQl2]

こないだヤフオクでRHC-10が 41,501 円 で落札された。





111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/03/19(月) 07:41:21 ID:vsyPTg32]
ローテルもデジアンに移行か。。。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/03/24(土) 05:53:50 ID:Oi/nqFlk]

デジアン嫌い


113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/04/01(日) 23:11:42 ID:a9QJvDM/]
>>25

SOLILOQUYは丸山の親父絶賛だからな。
確かに、整った音質だったね。
SOLILOQUYの後にモニオなんかを聞くとハデハデに聞こえるし、
逆にモニオの後にSOLILOQUYを聞くとシックな感じ。
実際、所有していないから、長期のインプレできないんだけど。

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/04/14(土) 01:24:05 ID:9GaSXjyo]
こんなマイナーなスピーカーを御記憶の方がおられたとは。
ソリロクイのモニター5.0使っています。>>113氏のおっしゃる通りシックな音、というか
ウチでは地味に鳴っていますが、聴き飽きずに長くつきあえそうな予感がします。
ローテルのセパレートアンプなんかをあてがってやれば、もっとポテンシャルを引き出せる
んだろうなー、と思いながら、予算がなくて試せずにいます。
スレッド違い失礼しました。これにて消えます。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/04/15(日) 06:46:25 ID:9AmoxXWH]

モニターとか良いスピーカーを 日本に持ち込んでも販売権がなが続きしないよね


116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/04/15(日) 11:18:46 ID:muvaIjcU]
うちもソリロクイの5.0を使ってる。
あれだけ箱ががっちりしていると据わった音が出るのかな。
塗装もしっかりしているし丈夫なSPですよ。
見た目は一見地味ですが。

ハーベスと併用してる。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/04/15(日) 22:51:30 ID:fHXK9MQx]
ROTEL RA−2020を手に入れた。
結構よい音で昔もっていたミュージカルフィデリティーに似ているような感じ「。

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/04/15(日) 23:03:29 ID:pRxOWwX1]
(SOLILOQUY)日本仕様は社長が直々にチューニングを施していました。
その社長が交通事故に遭われて、ROTELも取り扱いを断念せざるだった
そうですね。
本当に不運で残念な出来事でした。

短い期間の販売でしたが、手に入れた方は相当ラッキーでしたね。

幻の銘器として、知る人ぞ知るスピーカーとして今後も(たまには)
語り継がれていって欲しい。

そんな素晴らしいスピーカーです。



119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/04/17(火) 23:10:36 ID:y8PJDHUq]
(SOLILOQUY)日本仕様は、例の店にまだ、在庫ありますね。


120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/04/20(金) 06:39:26 ID:s2opzMUZ]

またが勧誘してるぜ

G教の布教活動だな





121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/04/26(木) 09:37:14 ID:tNn8nfQa]
丸山無線は今はどこのメーカーを取り扱ってるの?

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/04/26(木) 15:55:33 ID:/wjlaGWn]
G教は名古屋だろ 丸山はアキバだよな

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/04/26(木) 20:11:47 ID:DAM2THiQ]
ROTELのセパを使ってる人はラインケーブル何使ってますか?

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/04/26(木) 23:26:57 ID:6VmCA0Dh]
>>123
カナレ+ITTプラグ
犬じゃあるまいし、ラインケーブルの音を聞分けられる人間は存在しない。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/09(水) 02:32:11 ID:TtixNed5]
ROTELのデジアンに興味があるんですが、
RB-1092を1台導入するかRB-1091を2台にするか
迷ってるんだけど、デジアンって駆動力があると聞くので
モノパワーを2台使う意味があるのか・・・どうなんでしょ?
それと、ROTELのプリRC-1070はどんな感じでしょうか?

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/11(金) 22:50:26 ID:GW2nfiU/]
↑興味ありますが聞いた人いないんじゃないですか・・・・?

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/11(金) 23:16:39 ID:3SXyghjG]
こんど聴いてこよ

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/12(土) 03:13:08 ID:Ry96KhYa]
ローテルのアンプも5つ☆になってるねぇ。
www.hifijapan.co.jp/bronxe%20br2_whathifi.htm

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/12(土) 12:41:23 ID:Ay1LxlOD]
>>127
インプレ期待しています


130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/12(土) 19:52:28 ID:KSV5Y6c1]
自分の金を使うんならRB-1090にしなよ



131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/13(日) 17:41:30 ID:VV8+xEvA]
先日秋葉の丸山無線に視聴機あるか聞いたらあるみたいRB-1092が。
すぐに店員が”音悪いよー、他メーカーのよりはましだけど”だって。


132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/13(日) 20:05:06 ID:VMZ1WEZh]
あの おっちゃんなら言うわなぁ。。やっぱデジアンは嫌いなんじゃない。

俺も連休にRCD-1072を買った、試聴は新宿ヨドバシでアーカムFMJ-CD36T&ROTEL、
秋葉ビックでアーカムFMJ-CD36T&CECのTL51XRで済ませた。ここの方がかなり安かった。

そのとき おっちゃんが「これ以上のは100万円クラスになるよ」と言った。
で“ハイハイ”と答えた。
確かに話1/3でも30万なんて金をCDPに掛けるくらいなら、CD100枚のほうが嬉しい。

CD400枚の中にSACDなど1枚もない、フロントパネル左下に存在する【HDCD】の
表示とランプは何のことだか分からない。




133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/13(日) 20:45:43 ID:gA3ZEP5g]
>>132 その400枚の中に隠れHDCDが入ってたりするのよ。

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/13(日) 22:54:36 ID:dPK1tnzm]
>>125
モノラルアンプの良いところは、スピーカケーブルを短くできること。
ラインケーブルが短いよりも、スピーカケーブルが短いほうがよいらしい。

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/13(日) 23:49:37 ID:5ngSDHFV]
Yorkminsterを6帖間に据えるオッサンがいたなあ

SPによると思うけどね

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/14(月) 20:47:22 ID:7101u/P/]
丸山のおっちゃんじゃデジアンなんか、買いたければ買えばぁ程度じゃないかな。
耳の問題だから、気にいれば何でも良いんじゃない。

137 名前:131 [2007/05/14(月) 22:00:18 ID:vANKed/I]
そのときの詳細ですが、音が薄いし、でテジアンはもともとホームシアター用に
などに使うものであるしトランスやコンデンサーにお金をかけていない為安くできるとも
との事を言っていました。結論は”アナログアンプアンプにしといたほうがいいよ”との事
でした。しかしローテルのホームページによるとRB-1090はもう載っていないようなのだが・・・


138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/14(月) 22:30:16 ID:7101u/P/]
日本向けはあくまで試聴だから
ROTEL AUDIO EQUIPMENT JAPAN は 日本向けホームページ持ってないよ
ONKENのホームページ(Gはキモイので)
www.onken-audio.co.jp/rotel%201.htm
にあるので売っているんじゃない

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/14(月) 23:07:13 ID:2fa3wfTF]
オンケンに昔丸山無線に居た人が行った気がするんだが・・・・・

元気にしてるかな?

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/15(火) 22:07:14 ID:gj3qMAUV]
勘違いじゃないかな
昔って おっちゃんと17年も前に丸山に居た
“ラーメンの好きな小池さん”に似たMさんのことかな?



141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/16(水) 18:15:11 ID:X1cnxKil]
俺的にはローテルって「昔懐かしい」なメーカー。
70年代中期頑張ってたのと同一会社?

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/16(水) 22:45:55 ID:T3a1twcd]
んだ

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/16(水) 23:00:57 ID:jzhSuxJF]
よほど高値で買わされたのか?単に強欲なのか?
RCD-1072のヤフオク出品 開始価格85,000希望価格100,000だって。
展示品(デモ機)を売りつけられて何年使い倒したものか計り知れない。
page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w6657699

95,000もあればメーカー補償のRCD-1072最新モデルの新品が買えるのにね。
東京出品だってさ。

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/16(水) 23:20:34 ID:5HgJFXZF]
ほんとだ
ヨドのデモ機をポイント付きで買って⇒高値転売 ポイント丸儲け?
まぁ引っかかる奴は○○だ




145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/16(水) 23:59:23 ID:F760ybFb]
単に強欲なのでしょう
でもこのRCD-1072はかなり古いですね
ローテルは モデル変更の周期が他のメーカーの数倍と長い
内部は若干変更しても 表示モデル名と外観は変更しません

【未記入の保証書付き】これは相当古いです 今は愛用者
カードに記入して送るとシリアルNO入りの【補償シール】
が送られてきますので本体の背面or裏に貼るシステムです


146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/17(木) 05:31:06 ID:PrXzPowY]
ROTEL RCD-1072 音質 はどうなのかなぁ、
価格と中身は釣り合っているのでしょうか?

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/17(木) 11:23:51 ID:KlM0m8hb]
ONKENで中古を8.4万で成約しました
 となってるので
高値掴みして慌てて転売が正解でしょう

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/17(木) 14:05:19 ID:oFgGrco+]
>>142
オオキニ

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/18(金) 21:05:14 ID:spKvJGWP]
>>132
RCD-1072とCECのTL51XRとでは、どのような違いがありましたか?
自分も、この2機種を検討しているのでとても気になります。

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/18(金) 21:51:29 ID:1wzWMA3g]
51XR買え  俺の経験では

5100Z>>超えられない壁>>>ROTELのCD>>>>マラのCD-99SEリミ



151 名前:132 [2007/05/19(土) 00:56:26 ID:KjSLk97U]
>>149
RCD-1072とTL51XRはかなり音質が異なります。
RCD-1072は
レンジが広すぎます。広域の音の粒立ちや倍音は優れています。反面中域が
若干薄いと言うか大口のボーカルに慣れていると物足りないと思います。
TL51XRは
アナログのLPに近いレンジ感がありますJazzのレンジを欲張らないまーるい
音域を求めると優位です。音は低中高=1なのでどこかを欲張ればどこかが
犠牲になります。

新しいCDフォーマットはレンジが広くなりますのでRCD-1072のほうが有利かと
私の場合は、金額できめました。
スイングアームが消滅した今、手ごろが一番。
(>>>は<<<の間違いですねマラのCD-99SEリミが遙かに上でしょ)
CDでLPを凌ぐことは諦めましたのでLPはLPでまだまだ買うつもりです。
SACD等にかすかな期待をしています。



152 名前:150 mailto:sage [2007/05/19(土) 10:35:14 ID:SNHK24uw]
FKのオリジナルスタビラザーで51XR聞いてみろ  全然違う

あと99SEリミテッドはマジで大したことねーよ  今は亡きディスクマップで10マソで引き取られていった
高く売れて良かったわい

153 名前:150 mailto:sage [2007/05/19(土) 10:40:35 ID:SNHK24uw]
訂正:FK → FSK


あと俺は丸山のおっさんの処でRHC-10、RHB-10、ARのC-40tを購入 マラの99SEリミは違うところだったかな?
今は全部処分しちまった

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/19(土) 13:18:46 ID:nbVS3s9V]
おおなつかしい
セッティングの難しい組み合わせですね ケーブルに嵌らないときちんと鳴らない
ARは安いわりに中域はなかなか厚くて良かった でも 低域がね それにしても
あのエッジ(スポンジ)じゃね〜 エッジが生きてるうちに売ってBBSM-6Vにした

RHBとRHCは処分はせず内部配線の6Nは捨ててPAM-3のプリを加えました 気に
いらないSPは転売しても機材は愛着があるので持っています
RHCDもメカが亡くなったので予備メカと交換して保存機にしました 99SEも
CD95と一緒にマランツで随分前にCDM1を交換しましたが使用頻度が少ないので
健在です CDM1部品のライトピン&イモネジも2セットをストックしていて 今は
CDM9の部品を探しています
TL51XR & RCD-1072音色はちがいますね MyCDを持って 気にいったくみ合わせで
比較試聴するのが一番良いんじゃない





155 名前:150 mailto:sage [2007/05/19(土) 16:17:11 ID:SNHK24uw]
CECはアナログ色が濃いとゆーかレコード派にはいいと思う  ROTELのCDはCECと比較するなら分解能や精細感を
大事にするタイプ

俺はCECの音色が気にいってるんでCECに全部鞍替え  

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/19(土) 18:20:30 ID:XWSiyodS]
普通はCDだけっしょ

157 名前:150 mailto:sage [2007/05/19(土) 19:02:22 ID:SNHK24uw]
アンプもスピカも更に気にいったもんが手入ったんで売却  でもRHB-10とかは蓋開けて中身見るのは結構好きだった
前面に縦に備え付けられた2つのトランスとか異常に大きなコンデンサーとか  あと配線6N-Cu使ってるとかで丸山のおっちゃんが
しきりにスピカのケーブルも配線材と同じの使うと更に音がよくなるってしきりに薦めてたな

結局ピンケーブルとピンプラグをアクロテック(古いなw)で自作しただけだったが

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/19(土) 21:27:45 ID:NxbF3ISP]
RHCのような基板試作を繰り返した 基板パターンチューニングのパッシブは
2度と製作されないし 数の少ない初期物のRHBも保護回路のリレーやコイル
をパスでき手放せない(正確に知っている奴は ほとんど手放さないと思う)
予備の前面パネルやサイドウッド(色あいの統一用)までストック済みです

悪路(水色のAWG18)を おっちゃんに勧められて買ったやつは多いけど 逆に
外して音バランスの良いのOFCに変更したやつも結構いました
昨年 RHC仲間に教えられて 専科で購入したBELDEN#10YP12259+(海外
特注品流入の数量限定品だったので 皆がストックを10〜20m買った)
で アンプの中からSPの中まで統一することがRHB仲間の間で流行しました

プリにしろCDPにしろ複数台で楽しんでもいいんじゃないかな(パワーアンプを
複数台持つのは如何かと思うけど) 自分の耳で聞いて好きなの買いなよ

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/19(土) 22:07:35 ID:CczYtLJu]
パワーアンプは、買い替えの必要ないものを買えってこと?
RB1080、RB1090迷うところなんだけど1090の380Wって でかくない?
RB1080の200Wで十分だと思うけど、後悔したくないし・・・
そこんとこはいかがでしょうか?

160 名前:150 mailto:sage [2007/05/19(土) 22:55:52 ID:SNHK24uw]
>>158

俺のRHBは初期型だったな マニュアルにリレー回路のパスが書いてあるなんてどんなメーカーだよwと思ったもんだ
ただよくスピカケーブルを接触させて、ヒューズ飛ばしてた 最後は拙いと思ったんでノーマルに戻した(まぁ、端子を
手でつなぎ換えるだけなんで全然簡単なんだが)  後期方は理由は知らんが安全面からか出来ないみたいだね

あとRHCはバイアンプ用に有償で出力端子を一系統増やすとか変なサービスもやってたな  メンテやサービスに
関してはマジメまメーカーだと当時は思ったね



161 名前:158 [2007/05/19(土) 23:58:23 ID:T6mUaQ63]
>>150
B&W801・802と一緒にアメリカで売ったときに安全基準で回路パスがなくなって
RHCもアクティブタイプも作った アメリカ人はブキだからね パスした音質は
目からウロコの鮮度だつたけどRC880+RB880からの買い替えなので あまりに音
が硬くてエージングに苦労した

RHCDの試作機の試聴に昔の神泉事務所に行ったらイギリス人がチューニングに
来ていてカップリングのコンデンサーを色々変えていた マランツの修理サー
ビスの横柄な対応と比べたらROTELの対応は涙が出るね
B&Wやモニターにしたって 今はマランツだけどROTELの担った役割は無視できない
1080・1090は作り続けて欲しいが フィリップスがCDM9PROのパテントを譲渡して
スイングアームを生産再開して欲しいな

ROTELのパワーと管球プリってすごく相性がいいみたいだよ



162 名前:158 [2007/05/20(日) 00:23:51 ID:cDc6daga]
<<159
1090にしとけと言いたい(後悔しないですむ)予算だったらプリとSPをケチれ

SPは、とりあえず(といってもずーと処分せずに所持できる)
ALTEC CD408-8A を2個買って箱に入れる
プリはパッシブ自作で安くあげる(これなら可能だしけっこう良い音です)
私も作ってみた↓は簡単に作れてかなり良い
-----------パクリ--------------
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1151955253/
374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木)
>>346
>DLT-1に光音のアッテを組み込むと簡単に自作できるよ。
>iPodと接続すると笑う。
>フロントパネルをアクリル板(ブラック)に取り替えて作ると
>気に入らなければDLT-1を元に戻して転売も可能だよ。

が気になってDLT-1をオク購入した。
フロントパネルを外してみて、なるほどアッテ(VR)が入るしリアパネルも
分離できシンプルな中身だ、これが昔定価で4.5マンもしていたこと驚いた。
東京光音電波も良いのでしょうが、アルプスのRA50ボリュームにした。
アクリル板(ブラック)はハンズで買った、穴あけはハンダコテの先で融か
して開けた(きれいに開くもんだね)。
接続ケーブルが分からない。一応Beldenの内部配線材を購入している
それとアッテ(VR)はトランスの前後どちらが最適なのか分からない
------------------------
VRを東京光音電波の2CP2500にするとRHCそっくりな音になります・トランスの後



163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/20(日) 03:33:29 ID:uZKhYerV]
RCD1072が割と気に入ったんですが、多少なりとも傾向の近いプレーヤーって他にありますか?

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/20(日) 05:30:03 ID:BYB5DCo9]
ない、数倍の予算でブランド名を買うなら欧州系のLINN・ARCAMだ。

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/20(日) 23:19:43 ID:bq9vK1c/]
おらもアクロの電線ねじってSPケーブルとして使ってるだ。
当然丸山のおさーんの指図じゃい。
教えられてオヤイデ電器で買ってきたが、値段の割によいケーブルじゃぞい。

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/21(月) 02:54:18 ID:BICAlLB8]
RA1070 VS マランツPM-15S1 ってどうでしょう?

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/21(月) 06:52:40 ID:Qd0jiJxt]
おっちゃん お勧めSPケーブル?どんな(色)ケーブルなんじゃろ?
今でも売っていますか?


168 名前:150 mailto:sage [2007/05/21(月) 10:34:17 ID:V/uqatqa]
もう売ってねぇ  内部配線と一緒で緑色だったはず

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/21(月) 14:08:44 ID:YT0iMEgv]
アクロのケーブルは高域に変な癖(味わいがあると言う奴もいるが)が有って
セッティング不能に陥ります
OFCが無難に良いと思います
線材の純度よりも撚り線構造や被服材で音バランス
や倍音表現の優れたものを探し出すことが重要かと

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/21(月) 17:49:16 ID:V/uqatqa]
昔のフジクラのm/500円程度のOFCがいい味出していて、みんなコレ買ってたな  これも知らない内にディスコン



171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/21(月) 21:52:12 ID:zJLmjz61]
>RB1080、RB1090迷うところなんだけど1090の380Wって でかくない?
>RB1080の200Wで十分だと思うけど、後悔したくないし・・・
>そこんとこはいかがでしょうか
私もそう思って、RB1080買いました
結論から言えば、RB1090が欲しいです
期待以上にRB1080が良かったから、じゃRB1090ならもっと良いのかと

と言うわけで、誰か私のRB1080買って


172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/21(月) 22:19:06 ID:H/CWkNGZ]
>>166
ROTELスレで聞かれてもあれなんだけど、やっぱり1070でしょ。
15S1より実のある音するよ。どっかのオーデオ屋じゃないけど
飽きの来ない音。他のアンプに手をだしてみたい気もするけど、
買い替えた時のプラス要素よりマイナス要素の方が大きいような
気がして踏み切れない。


173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/21(月) 22:22:52 ID:Evj3SqTi]
がはは 俺も、藤倉電線のOFCをオマケケーブル(赤黒)の次に買った。
その時に気が付くべきだった、OFCのダブルツイスト(二重縒り線構造)
の線材のみで細線の数・線径・被服材のちがいのみで色々買って試聴
して選択すれば、度失敗せず大枚を失なわずにセッティング出来たことを。

“悪路に嵌ってさあ大変”の憂き目を頂戴し、えらく遠回りしてしまった。

174 名前:166 mailto:sage [2007/05/21(月) 22:55:18 ID:BICAlLB8]
>>172
ありがとう。
今度アンプ買い換えるので、参考にさせてもらいます。

当初はtriの真空管等も考えましたが、店で試聴したら、音が自分の好みとは違う様なので、
「トランジスタ&手堅いと思われる機種」で行きます。

次にマランツも考えましたが、

最終的に1070か、予算的に無理して、RC1090&RB1080か、どちらかで決めようと思います。



175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/21(月) 22:57:51 ID:mFJIIBI/]
なんか最近 MARANTZとDENONの中身が入れ替わったような気がして
とてもじゃないが買うきがしない

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/22(火) 09:36:39 ID:hN6NH1/O]
>>159
私も>>171と同じ印象。
1080を2台使って2wayのマルチをやっているが、不満がないだけにこれが1090
だったらとの思いがつのる。
制約がないのなら1090を勧める。
音は確実にランクがアップする。(by丸山での視聴より)

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/22(火) 11:55:16 ID:YNTNuwpF]
なにもキャッシュで購入しなくても良いのじゃない
分割にしなよ 20年以上使えることだし



178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/22(火) 15:31:44 ID:DBJUs0MC]
流石にコンデンサーは交換しないと

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/22(火) 22:50:10 ID:dFSNTyb2]
コンデンサー?
RHC10&RHB10を17年 AV用のRC880&RB880は20年なんだけど
すこぶる快調なのよ 何ヶ月も電源を入れないと良くないと聞いたから
じゃないけど しょっちゅう使っているので健康なんだと思う
RHB10は ようやくエイジングが完了した程度と思う
壊れたら?もちろん修理するね

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/22(火) 23:22:11 ID:nuZCVNWk]
おらはアンプ購入時に「これで10年は黙って使えるな」といったら、
おさーんに「なに言ってんの、一生使えばいいじゃん」と訂正されちまっただよ。
おさーんのセールストークは髪型同様にダウトな感じ漂うが、
いったんお客になってしまうとやはり髪型同様に買い換えさせる気は薄いらしく、
バカ話に花が咲くだよ。



181 名前:166 mailto:sage [2007/05/22(火) 23:50:32 ID:sEUKhuts]
177>>
179>>

今まで、定価15万くらいの、ビクターのAVアンプ使ってました。
故障による買い替えです。


高校の時に買って、すぐにプリメインにすれば良かったと後悔したものの、
買い替えせずに、プリメイン代わりとして15年くらい使ってた。

ちなみに、サラウンド機能なんて、全く使わなかった。
今回、修理する価値無しと判断。

今度買ったら、やっぱり壊れるまで買い替えしないと思うけど、
今度のヤツは、15年でも壊れないかも!?

分割でもいいから、やっぱり少し無理しようか。。。

余談ですが、システムは、ビクターSX500sp、マランツCD52、ビクターQL-Y44Fです。


182 名前:179 [2007/05/23(水) 17:26:49 ID:XMWbeGaw]
>>181
ROTELさんは外装に金をかけないけど そのぶん内部の部品は
きちんと定格の大きい部品を使っていてシンプルです
ごてごてしたものがない分 故障の度合いも低く長寿です

高校生で買ったにしては AVってとこを除けば選択は立派なものだ
車を買って15年乗る奴は珍しい でも新車が6〜7年で査定ゼロ
になる  ROTELの機器を使うと不満が少ないこともあるが 買い
替える機器に苦労します 数倍の価格でないと対象になりえない
費用対満足度がブランド名のみであれば CDの枚数を増やしたほう
が徳と考えてしまう
6帖〜12帖の部屋であれば巨大なSPは適正ではなく200Wも
あれば十分です ただセパレートにはするべし
アンプが変わるとSPの鳴りっぷりも変わるよ(目が覚めるくらい)  


183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/23(水) 23:01:32 ID:LLnuiJ79]
上記より
だからデジアンRB1091 RB1092が気にナリマス

184 名前:デジアン [2007/05/24(木) 06:11:21 ID:P8PJVskm]
AV用のデジアンだったら、なにもROTELでなぐても良ぐね。
オンキョー、フライングモール、CEC 何でも好きなの買いなよ。
止めないからさー。。

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/24(木) 09:25:19 ID:qT2qguJU]
じゃあCECで

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/24(木) 21:23:12 ID:OmesIp6n]
デジアンを割賦で毎月支払うのは、むなしい(悲しい)。

187 名前:10?? [2007/05/24(木) 21:53:07 ID:AyKUNb3m]
今マランツのPM-14SA使ってるんだけど、rotelに浮気しようか思案中。
RB1080でも浮気する価値あるかなぁ?

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/24(木) 22:31:18 ID:kiFkGDn5]
せっかく買ったんだだから、もう少し持っていようよ。

189 名前:166 mailto:sage [2007/05/25(金) 00:28:29 ID:3hxR1U82]
>>181

>ただ、セパレートにはするべし

なんとなく、恐れていた言葉を聞いてしまいました。

プリメインとの差の開きが、確実にあると言う事実を、
頂戴したお言葉から、確信してしまった次第です。

レスの文脈から見ても、ほぼ確実に、嘘偽り等無いコトも良く
感じ取れます故、もはや逃げ場もございません。


誘惑の甘味さ漂う、清水の舞台から。。。。





190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/25(金) 00:29:35 ID:3hxR1U82]
>>181
改め
>>182
です



191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/26(土) 06:56:08 ID:b4EARD/L]
RB-880というパワーアンプをオクで見かけるけど これってどうなの?

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/26(土) 10:23:18 ID:uEV8/4xn]
>>189
はじめはローテルパワーアンプとパッシブコントロールで試してみたら。
パッシブは安いしお金が貯まればヴォリュームに金かけてる
プリを買うのが得策と思います。

193 名前:166 mailto:sage [2007/05/26(土) 16:52:28 ID:DUiPandW]
>>192
アドバイスありがとうございます。

1.マランツpm6100(PREOUT付)購入
  (ここをTRV-35SEにしてみるのも面白い?)
2.ちょっとだけ待ってローテルパワー購入
3.少し遅れてローテルプリ購入

このほか、RC1070にグレードダウンする。。。

等色々考えましたが、、、

今回は一直線に、RC1090&RB1080で、注文致しました。

夏と冬のボーナスで2回払い(汗

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/26(土) 17:38:23 ID:APfbEpZ4]
漢だな。

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/26(土) 17:47:00 ID:/4QPgSaA]
昨年の秋に友人に勧められて、RB-880 と DLT-1 を 合計5万でオク購入
しました。これと三栄電波でボリューム&ツマミを購入した。
www.san-ei-denpa.com/
⇒可変抵抗器ロータリー式
○東京光音ボリウムCPシリーズ品番 : 2CP-2511S 10K \4,730
⇒ツマミ、付属品⇒6φボリウムツマミ
○品名 : 6φボリウムツマミ 品番 : K-59 特大 黒 \2,000
○ アクリル板黒5_厚85_×175_
ホームセンター・カット費込み\800
※簡単自作トランス付きパッシブとRB-880、 ご機嫌な音です。
RB-880の天板を外し掃除して、丸い大きなトランスに驚きました。
(これだけでも購入価格3万強なので得したと思いました)
すっかりROTELファンになってヨドバシでROTELのRB1080を聞いた。
新しいROTELのRB1080と昔のRB-880では、随分音質が異なると思った。
(昔のほうが太くて柔らかい:古くての劣化かもしれませんが)
CDPだけは駆動部が存在しますので新品購入するつもりです。
RCD-1072を考えています、お金がないので新しいアンプは当分買えません。

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/26(土) 21:42:51 ID:Z0XrO+/q]
おっちゃん ROTELのパッシブを“別物”と言って褒めちぎっていたけど
なかなか手に入らないし でも自作と比べてどうなのかなー?
RC1090とも比べてほしい ものすごく興味があるのですが マランツの
DLT-1も今一理解できなくて どういう音になるのか。。

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/26(土) 23:02:29 ID:Zxw+VS+L]
DLT-1通すと音圧上がる 分厚い音になる ただ音はチョットどん詰まりになるかなー

マラから出た85000円?の高級トランスがDLT-1よりいいみたい「だけどね

198 名前:166 mailto:sage [2007/05/27(日) 01:10:10 ID:wZxFV/kc]
>>180
今まで買い替えしなくて良かった云々言っていたら、オサーンに、
「単に金が無かっただけだろう!良くなんかないぞ!」
と訂正されてしまった。
身も蓋も無い(涙

今回も、ひとまず償却期間15年くらいで見てます。
でも、もっと長持ちするかも。。。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/27(日) 08:36:34 ID:R+HN4tfz]
丸山のおっさんは、歯に衣を着せないからな。
「あんたの耳が腐ってんじゃないの!」と 、
こき下ろされていた奴から見るとましだな。

俺の場合「鉄の固まり買ってどうすんの、重さ
じゃなくて耳で選びなよ」で買わされちまった。

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/27(日) 10:46:30 ID:U/3m2xyG]
200



201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/27(日) 19:51:43 ID:p+DK7BRb]
DLT-1に東京光音電波のアッテネーター組み込むのって昔流行ったんだよな。


202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/27(日) 20:23:38 ID:eP4gSUTI]
ap.bblog.biglobe.ne.jp/ap/tb/2c59ffcd53

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage ほんとに言うなよw [2007/05/27(日) 21:52:16 ID:GmaaQZQO]
>>198
おさーんとタメはってだべるつもりなら
「あんたこそもうちょっとヅラに金かけろよ!」
と言い返すくらいの度胸が必要


204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/27(日) 23:33:08 ID:XVhRSLu8]
そんな度胸ないです
でも「ヅレてませんか?」ぐらいも
やっぱり言えそうもない

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/28(月) 11:18:46 ID:RLmv2N+U]
まあ、おさーんは「なんで早くROTELの世界にこなかったんだ」と言いたいんだろうから、
「やっと理想の音に巡り会えました」くらいのことを言って目をうるうるさせれば
きっと値引きも弾んでくれることだろう。

うちの嫁みたいに丸山いくと目がおさーんの頭頂部に釘付けみたいな態度は良くない。

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/29(火) 00:38:35 ID:rA6ginHl]
ど素人が大枚をはたくことが ほとんど無い近頃。
おっちゃんも トーシロ相手にウンチクは疲れる らしくて、
キャスターテーブルで入り口をふさいで一見さんお断りだよ。

おなじみさん&おなじみさんの紹介、あと「ROTEL下さい」
だけで十分らしい。
昔(ラジカンの2階だった頃)は、客がいなくて手持ち無沙汰
なんてことは無かったように思う。日曜は避けて行っていた。

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/29(火) 14:49:59 ID:nwZhSfDn]
ヨドバシ秋葉の売り場の聞き分ける耳を持たない お兄さんのアホラシイ説明
を聞いていると萎えてくる


208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/29(火) 19:43:02 ID:ZwmGb0b8]
まあまあ。
おちついて、MでもGでも行けばいいって。

209 名前:166 mailto:sage [2007/05/29(火) 23:12:58 ID:ZwmGb0b8]
届きました。
確かに、以前使用していたアンプとは違いますね。

音の鳴り方が、(非常に?)ガラっと変わってしまった為、
詳しいリポートが出来ない状況です。
頭が混乱しているかも??

今感じてる事で言える事は、
音の重心が下がった(下と言うより、安定する位置の意?)
方向だと感じています。
あと、誰かが、マランツ=サイダー、ローテル=ブラックコーヒー
と言っていましたが、確かに、その類の濃い味を感じます。

・・・まずは焦らず、耳慣らしが必要かと(汗



210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/30(水) 22:16:14 ID:wq9Vr7Ev]

コウインプレ



211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/30(水) 22:18:53 ID:CdRfAtUV]
>マランツ=サイダー、ローテル=ブラックコーヒー


意味わかんねえよ

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/30(水) 22:26:30 ID:VoILLTDs]
カフェオレとコカコーラのたとえも出してもらえるとわかるかもしれない。

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/30(水) 22:43:13 ID:Mz2kJgeA]
ROTELは気になってるんだけど、マランツと比較がある時点で、
大したことなのかなと思ってしまう。サイダーとコーヒーの違いが、
サイダー=スカスカの分解能力低+駆動力低
コーヒー=密度感有りの分解能力、駆動力が高
ならCPが高い思うけど。

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/30(水) 22:59:53 ID:VPAyLmOo]
サイダー     ⇒ ゲップがでる  ⇒ 飽きちゃう
ブラックコーヒー ⇒ いい香りが漂う ⇒ いい音が漂う
         ⇒ 病み付きになる ⇒ 虜になる

ずいぶんと明解な比較だね 


215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/31(木) 20:28:51 ID:UV07VcgG]
こないだ丸山行ってRotelアンプ視聴させてもらったら、
Angstromというスピーカ(ローテル商事が代理店)を薦められて、普通に「良い音だな〜」
って思ったんだけど、ネットで調べても殆ど出てこない。

www.angstromloudspeakers.com/

これ買った人の感想聴きたいなぁ。

丸山ではB&W 805sと比較試聴して、「全然違うでしょ?」と言われ、そうかも・・と思ってしまいました。

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/05/31(木) 21:36:03 ID:WamoSkFa]
>>215
良いスピーカーだと思う。特にトールボーイ型のモデルは格別だ。
だが、丸山のあのスペースで視聴しただけで踏み切るのは冒険か
もしれない。何せあのスペースだ。
他の店で同価格帯のモデルを視聴してみると、同じように良いと
感じるモデルは結構沢山あることに気づくはずだ。

貴兄がリスニング環境や使用機器の違いを相殺した上で音の違い
をある程度識別できるなら、オーダーしても損はしないと思う。


217 名前:166 mailto:sage [2007/05/31(木) 21:56:50 ID:BUQEl9+W]
素人のインプレ書きます。

(今までのアンプと比べて)
音の重心が下がって、どっしりした感じで、
低音が凄くボンボン出るようになりました。
と言っても、バスレフスピーカーを聴いた時や真空管アンプの様に
ボコーンボコーンと出るワケでは無く、
締まった感じで、かつ量感を伴っている感じです。
(とにかく押し出しが強くなった)

密閉型のスピーカーなのに、これだけ低音が出るのは、少し驚いています。

中音域も同様、量感が増した感じ。

高域については、あまり変化を感じませんでした。
透明感についても、あまり変化を感じませんでした。

音の広がり感や奥行き?については、ヴォーカルのある音楽だと、
歌声が前面に出ている感じです。

個人的な好みとしては、低音を重視していない傾向で、音の透明感や
高域の伸び等を重視する傾向でしたが、
今回のアンプは、低音がしっかり出ています。
このあたり、もしかして好みに合わなかったか???
とも考えられますが、、、

この音は、たまに聴く生演奏(小さな店等でたまにやる)に近づいた感じがします。

つまり、凄く良くなった・・・
と言う事になるかな??? とも思います。

しばらく聴いてみないと、自分なりの明確な回答がでないと思いますが。。。

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/05/31(木) 21:58:47 ID:c3JgZ5/l]
>そうかも・・と思って?

アンプの試聴に行ってSP?耳のグレードを試されたな。

耳と言うものは不思議で良いと分かるには時間が必要です。
一旦良い音に慣れると同等レベルの音は瞬時に判別でき、
歪んだ音などは苦痛を感じます。

つまり、判別できたら こいつ良い耳持っている 結構良い機器を
チューニングして聞いている と言うことになる。

まずはアンプか。。




219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/02(土) 12:34:17 ID:rArqjMQy]
コイツか元凶は


45 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/10/31(火) 20:51:56 ID:YOp+qKnU
音色暗いし、色艶あるし、重心低いし、角は丸いし、
解像度高くないし、スピード速くないし・・・。
薄味ってより、濃厚な印象。ローテルは。

マランツがサイダーとしたら、ローテルはブラックコーヒー。

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/02(土) 14:43:58 ID:or9U4u4R]
むちゃくちゃな表現だな、ドンシャリのミニコンポあたりを聞いていて
耳がくさったんだろうよ。
ヤンキー車ステが好みならDENONグループが最適だな。

今のステレオ業界の惨状は、売りやすい音楽性を無視したドンシャリ商品
にはしったメーカーの責任と言って過言ではないと思う。
まあ、そんな奴は多いけどね。
いち早く、評論雑誌コマーシャルと売り安さに走る国内メーカーと画して、
海外市場(ヨーロッパ・北米)に特化して生き残った、愛すべきメーカー
だと思うけどね。




221 名前:45 [2007/06/02(土) 18:08:06 ID:B+Yu6UiM]
>>219-220
おいおい、叩くんなら具体的に反論してくれよ。
45で書いたのは、RC1070とRB1080を2年聴いた上での俺のローテルに対する印象だよ。
どこら辺があなた達の印象と異なるのか教えてくれよ。

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/02(土) 19:33:52 ID:eObrqm9I]
似非(エセ)ユーザーさん さよおなら。

トンコンorグライコでセッティングしなはれ。

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/02(土) 21:55:49 ID:eObrqm9I]
クソ耳に説明しても どうにもならないよ。

たまに居るんだよね トンコンorグライコでお好みにしたら良いじゃん。

ROTELはトンコンないしね 耳の問題じゃー 説明なんて無駄じゃん。

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/03(日) 10:45:08 ID:e6rbHmKH]
丸山のおっさんのスレ作りましょうか?

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/03(日) 13:40:48 ID:502X0pHZ]
おもしろーい

昔のおっちゃんの相方のほうが辛辣だったと思う

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/03(日) 21:51:55 ID:N9fMAi0n]
>>45
具体的な反論無いね。
スルーするよろし

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/03(日) 22:58:49 ID:ae3S0UrW]
↑?

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/04(月) 05:43:30 ID:mXGfB2Sh]
↑↑??

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/04(月) 06:21:30 ID:dYmO9m6z]
↑↑↑???


230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/04(月) 10:06:53 ID:eAGjCaO4]
>丸山のおっさんのスレ
期待する



231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/04(月) 12:22:29 ID:k0laivIF]
ここでいいじゃん。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/06(水) 13:30:26 ID:5+ck5hwG]
RC1090のフォノイコMM対応のみでしたっけ?
単品のフォノイコはMMMC対応?

どちらか使用してる人感想はどうでしょうか。

233 名前:166 mailto:sage [2007/06/07(木) 00:51:56 ID:kqbDKIrW]
>>232
MCとMM、スイッチ切り替えで両方対応です。
今のところMC使ってますが、感想は・・・

アンプに付属のフォノイコしか使ったこと無いので、なんとも・・・

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/10(日) 09:39:27 ID:qgW2weXp]
そぼくな疑問
ローテルアンプ購入する時はどこで購入すると
安く買えるのかな?
丸山?それとも・・・・・

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/10(日) 11:16:40 ID:XLRRiArY]
スレが荒れる、愛知県のG店では、25%引くらいだったかなぁ。

丸山は不明。
これらより安い店で買っても、せいぜい3割引くらいじゃないか?

丸山は、ちゃんと音を聞かせてくれて、ある程度ちゃんとした耳を持ってれば、詳しく説明してくれる。

G店も、チューン仕様やアヤシイグッズも混ぜて勧められる以外は、タブン同様。

10円でも安い店を探す手間と時間を、「試聴」に費やして、そういう店で買ったら良いと思う。
20〜25%引きくらいなら、損した感じもしないだろうし、そういうまじめな店での購入を推奨しておく。


ROTELの良いところは、機器だけでなく、メーカーのアフターサービスである。
さすがに、ワガママは聞いてくれないだろうけど、面倒見は良いと思う。
(ただし正規店で買わないと保証に差別があるとか??)

どこぞの大メーカーの様に、マニュアル通りの対応とかでは無い。
と思った。

「安い買い物」より、「良い買い物」をしなされ。


236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/10(日) 12:02:56 ID:N7VF7tzh]
ROTELは正規ユザーは待遇いいね  おっちゃんが俺の名前覚えていて話が弾んだよ
ただ最近は中古で購入した人間が修理依頼してくるとかでその話もしたよ

俺としては中古購入も新品購入もあんまカンケーねーじゃんとか思うけどね

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/10(日) 14:59:06 ID:qgW2weXp]
>>235
ありがとうございます。
今度丸山に行きます

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/10(日) 21:28:20 ID:lTUKcqMD]
フォノはRC880のころのほうが良かったように思う。

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/10(日) 21:45:23 ID:gAzFmLF7]
>>237
愛聴のCDをお忘れなく〜

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/12(火) 19:46:10 ID:fpKYXBXC]
RHCみたいなパッシブは生産してくれないのかなぁ。。




241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/12(火) 21:37:00 ID:Pf6sharl]
何年か前、名古屋の店で、RHC-10&RHB-05 がセットで、25万くらいで処分特価やってたよね?
あれって、凄く良かったの?

ちょうどあの頃、クルマにカネつぎ込んでて、買えなかったんだけどね〜

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/12(火) 21:53:52 ID:fpKYXBXC]
ここはひとつ“丸山のおっさん”に聞いてみてくれい

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/12(火) 23:40:03 ID:QXEBdGzG]
rotel RB1080を使っています
今まで、バイワイヤー接続なんかしたことがなかったのですが、実は、これって凄く効果があったのですね
目から鱗、耳から耳くそ・・・

そんなことはジョーシキだとお笑いのあなたは別として、まだ試していない方は騙されてください
高域の歪みが気にならなくなって、真空管アンプでしか楽しめないと思っていたアナログディスクが実に楽しく聞けました

ちなみに、spはN802ですが、あとは至って安物です

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/15(金) 19:27:40 ID:wmVqTPpB]
>>242
小部屋に閉じこめられて1時間以上は帰してくれないと思われ。

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/15(金) 20:27:53 ID:KG/u9Nql]
小部屋に入れてもらえるのは、認められた証拠。すご〜く名誉なこと

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/16(土) 17:24:24 ID:o3e/Z9tb]
丸山って、いつ頃からROTEL扱いあってるの??
長い?

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/17(日) 00:01:14 ID:oKFHMTsP]
イヤー
本日丸山に行ってオッチャンの話聞いてきました。
熱弁を振るって話してくれて面白かったしタメニなった。
今のオーディオショップの店員にしては珍しいタイプかな
昔はあんな感じのオッチャンが多かったような感じがします。

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/17(日) 16:34:37 ID:MXYcAZOV]
RA1070にヘッドフォン差してもスピーカーから音が出るのですが、
スピーカーから音出ないようにする方法ありますか?

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/06/23(土) 13:22:30 ID:4I1TQdya]
もつてないので よう分からん


250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/06/26(火) 02:05:44 ID:7Ts+NDsW]
左のツマミをA,B,A+Bではなく、offにすればいいのでは?



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/01(日) 12:14:09 ID:YpoVmy85]
おっさん降臨キボンヌあげ

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/02(月) 00:28:05 ID:E3VPq56Y]
RCD1072買いました。

オッサンでなく、兄ちゃん?に、色々世話になった。


253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/04(水) 02:35:36 ID:GVnI1yU3]
俺が19歳のとき、バイトで貯めた金でROTELアンプと京セラCDプレーヤを
丸山で買った。もう20年前になるよ。

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/05(木) 17:30:46 ID:RZHvgKzi]
今は使ってるの?

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/08(日) 01:42:22 ID:k2D5NG9X]
今はゴトウで買った980チューン使ってるよ。20年の間に他のアンプとか
使っていたけど違和感があって、またROTELに戻った。
音を聴くというよりも、演奏者のエネルギーとか感情とかの表現が伝わりやすい
気がする。(でもたまにドンシャリの音が聴きたいときがあるので、パソコンに
モニターヘッドホンつけてジャカジャカ聴いてます)


256 名前:無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/10(火) 17:29:48 ID:aZKk3Yvi]
ROTELってバランスとアンバランスの差は大きい?

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/14(土) 15:06:46 ID:i2J4X8G6]
>>256
具体的な音質の差は分かりませんが
ローテルは基本的にはアンバランス接続推奨だそうですよ。
メーカーの方に直接聞いたから間違いないと思います。
ただ、繋ぐ相手側の機種がバランス推奨の場合は
両方でやってみて良い方を取るしかないのかな。


258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/14(土) 21:51:19 ID:1Q+YiFcn]
RC1090ではぜんぜんなかった。

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/16(月) 00:49:24 ID:mrmCSFUG]
丸山無線にある横から見ると平行四辺形になってるスピーカーの名前が知りたい


260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/16(月) 23:19:51 ID:98pwrG+w]
>>259
これ? → ttp://www.onken-audio.co.jp/rotel%202.htm#ang



261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/17(火) 01:38:03 ID:njpYjER6]
それです、ありがと>>260

いやー、タグがついてたけど字が小さくて読めなかったんで・・・

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/23(月) 01:31:36 ID:GQ1e6RRn]
RCD1072はシルバー基調の本体色なのに
RA1070は黒しかないの?
並べておいたら全然合わないんだけど!!

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/07/30(月) 04:32:56 ID:S5E0kux2]
>253
京セラ CDプレーヤとは懐かしいね。
2年前まで使ってた。

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/31(火) 00:22:09 ID:KwsCMrY/]
>263
京セラのCDプレーヤはさらりとした自然な音が綺麗でしたね。



265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/11(土) 23:26:59 ID:B6JNPONF]
Age

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/13(月) 14:37:38 ID:7ACgTPr5]
>>265
26歳

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/14(火) 14:09:42 ID:x4uEX7jC]

でもCDPは CECのベルトドライブの方が良くないか

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/14(火) 20:41:57 ID:3msKXysM]
>>267
ゴトウの親爺は、ROTELの方が全然いいって言ってたよ。

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/17(金) 11:19:58 ID:5/9/GJDc]
ROTELの中古ってなかなか無いですね。どこらにないかな?

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/17(金) 11:34:36 ID:9Hng4cYS]
>>269
RA-870BXを中古屋に査定してもらったら、「カタログ落ち」とか「15年も前のもの」とかで
引き取ってもらえんかったよ。



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/17(金) 18:39:04 ID:sjRRShMF]
RA1062ってどう?
RA1070のほうがいいと思うけど・・・

ちと予算がなくて貧乏オデオしてます。
RA02とかも候補なんですが。

今度親が所有するRogersのLS3/5Aのスピーカーを鳴らしこもうかと思って、
こいつが結構鳴らしこむのに苦労するらしいので思い切ってアンプ買おうと思ってます。

ロック、クラシック、JAZZを主に聴いています。
ROTEL+Rogers LS3/5A の組み合わせってのはどうでしょうか?
予算10万ちょいくらいでいいアンプってありますか?

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/17(金) 20:11:01 ID:/+0Op/5G]
>>271
ローテルとロジャースは相性良いと思います。
予算10万でしたら、ローテルのプリメインは
良い選択肢でしょう。


273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/17(金) 23:54:18 ID:lf9//J1Z]
適当なこと言うなよ

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/20(月) 09:52:23 ID:8VHmNsAL]
>271
気長にRC880+RB880の中古を探してみては



275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/22(水) 01:57:59 ID:BaLMSB+a]
ROTELはJBL以外ならなんでも合いそう

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/22(水) 20:19:14 ID:Iiucshu6]
>>275
JBLにはなにが合うんですか?

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/24(金) 00:54:27 ID:PiwMtqab]
McIntosh, DENON, PIOINEER M-90あたりの太い音

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/24(金) 13:55:06 ID:MyAUog4h]
McIntosh, DENON, PIOINEER だってさ。。。プッ

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/24(金) 14:09:55 ID:iAL5VI6+]
JBLは真空管アンプが合うよ

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/25(土) 00:40:11 ID:KzTqa5zA]
RB-1092とRB-1090の販売価格っていくら位なんですか?
それと、両者で比較してどちらが実際のドライブ力がありますか?92の方がスペック的に500wとはビックリですが。

あとネットで注文できる店も教えて



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/27(月) 11:55:08 ID:PBtCej4i]
後藤で買いなよ

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/27(月) 22:27:27 ID:MT5MbOmI]
最近RB-1080買ったんだが、何故かSP端子が各ch4つある
付属の薄いマニュアルもHPのバックパネル図も2つなんだが?
いつの間にかマイナーチェンジでもしたのかね?

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/28(火) 00:32:44 ID:lqixEnQT]
実際の製品がそうなってるんなら、マイナーチェンジしたってことだろ。アホかおまえ。

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/28(火) 01:32:53 ID:myYFJZ9g]
>>282
RB-1080使ってどんな感じですか?
それとSPは何使ってる

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/28(火) 23:04:55 ID:ecMvcIlx]
RB880の相場って\35,000?
yackdb.s138.xrea.com/auview.php?m=RB-880

なのに
page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u14393210
は ふざけてないか?


286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/29(水) 00:55:50 ID:4QWdlJAp]
そう思ったら入札しなきゃいいだけじゃん。

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/29(水) 15:31:42 ID:cBgYflbd]


    まあ回転寿司だろうな



288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/02(日) 12:43:44 ID:IKeYZpJ0]
厚かましい出品ばかりだね すべて半値くらいが妥当だな

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/02(日) 16:42:53 ID:ssDUyN2Q]
まーええじゃないですか
幾らで出すのも買うのも自由なんだから。
うるさい小姑みたいのが多いですなー。

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/02(日) 17:42:39 ID:yAs1MzFX]
RCD−991 ってどうなのさ



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/05(水) 12:32:48 ID:StRhkWRj]
rotelのセパアンプを検討中でうすが、
傾向は、
◆ピラミッド度
ROTEL>ラックス>・・・・あきゅ
◆解像度
あきゅ>>>>>>ラックス>ROTEL
◆音の厚さ
ROTEL=ラックス>・・・あきゅ
透明度
あきゅ>>>>らっくす>ROTEL
てなかんじでよろしいですか?


292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/05(水) 18:47:32 ID:ygVTrJqr]
あなた実際に聞いたことないでしょ。

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/05(水) 23:56:13 ID:mPjxXQET]
ほんと意味不明じゃな(どれも持ってなさそう)

ROTEL買いなはれやあ

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/06(木) 01:02:21 ID:rJvfa4He]
>>291
2ちゃんのスレをちょこちょこ読んでるだけな人は
きっとこういう印象持つよねって感じだねw

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/06(木) 22:17:14 ID:hEXKUtPS]
ROTELって、CECより熱感っていうか、ヴァイオリンなんか
艶っぽく再生しますか?

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/07(金) 00:22:05 ID:/bc8SQAi]
>>295
CECとの比較ではないが、RA1070をヨドバシ店頭で聞いた限りでは、低音は良く
出ていたが、艶はなかったような気がする。店員さんは、低音が出ることで、jazz好きの
方が購入していく、というようなことを言っていたような気がするが、確かなことは忘れた。

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/07(金) 23:57:46 ID:wpk7t9RN]
291じゃないけど、
ローテルオーナーの方はどんな風に感じてるの?
>>291をテンプレにして教えて。

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/08(土) 08:26:10 ID:reOEtBKy]
RC1070かRC1090の購入を考えてるんだけど、845シングルのパワーアンプ
との相性はどうだろう

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/08(土) 14:16:11 ID:OhWRc3Qt]
オレのローテル評は音場感は良いが薄いて感じ
信じるか信じないかは貴方次第です

300 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE mailto:sage [2007/09/08(土) 19:42:58 ID:5nLsimk7]
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 



301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/09(日) 12:27:21 ID:7WHVZ+dC]
>>300

いまどきクリスちゃんのAAですか、そうですか

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/09(日) 18:12:01 ID:zihcYaFS]
丸山のおっさんはデジアンが嫌いみたいだね

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/11(火) 13:15:04 ID:Xeh+ksFS]
ローテルは新製品出てないのか?

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/15(土) 10:13:12 ID:vchhTJ1c]


RHCシリーズを、再度製品化してほしいな

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/18(火) 03:10:07 ID:VWnM46oU]
いっそメーテルにすればいいのに。

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/18(火) 09:48:24 ID:wcnqvfHC]
モーテル、エーテル、カテーテル、滝川クリトリス

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/19(水) 15:18:55 ID:3WzcEa6b]
RB-1090って、もう、製造してないんでしょうか?HPみても
載ってないし。敬光堂のHPにも、記載されてないし。ゴトウ
にはあるらしいけど、嫌だし。

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/19(水) 21:28:14 ID:kEJaOJvt]
オンケンに問い合わせてみたら

www.onken-audio.co.jp/



309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/26(水) 19:12:59 ID:8y2g8R8z]
オンケンてどうなの?
ここで買ったことないからわからん。

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/27(木) 00:05:41 ID:Jk+L6wS5]
RA1070+RCD1072でルーツレゲエをまったり聴くとしたら、スピーカーは何が良いですか(ペアで20万円は絶対に出費できません)?



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/27(木) 19:27:49 ID:GmQSUx7u]
ローテル購入を真面目に考えてます。
ローテル使用者の皆様は、どこで購入されたのでしょうか?
(何しろ扱店が少ないので、どこが一番安いか良く分かりません。)
おそらく、オクを除けばこのあたりしかない気がしますが・・・

1.秋葉の丸山
2.千葉のオンケン
3.名古屋のゴトウ
4.ヨドバシ

4.はポイント還元があるのが魅力ですが・・・

ちなみに、タブーネタかも知れませんが、3.のお店のチューン仕様ってどうなのでしょう?
使用している人います?


312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/27(木) 19:47:50 ID:+EXJPLEl]
取扱店が少ないのだから、価格比較は容易では?
丸山の価格はわからないが、敬光堂は安いかも。
品揃えや、対応は悪いけどね。


313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/27(木) 20:01:11 ID:pgK/Juge]
ユニオンでもやってるよ。
俺は千葉店で買った。


314 名前:311 [2007/09/27(木) 20:50:49 ID:GmQSUx7u]
>>312>>313
回答有難うございます。

ローテルマニアの皆様、追加で2点ほど質問させてください。

1.今購入を考えているのは、RA-1070(AMP)と、RCD1072(CDP)ですが、この組み合わせ如何でしょう?

2.自分は、デジアン(ONKYO)しか使用したことないのですが、RA-1070ってアナログですよね?
これはローテルに限った話ではないですが、CD自体がデジタルのメディアである一方、アンプはアナログにしておくメリットって何でしょう?

3.正規代理店が扱っているローテルは日本仕様なのでしょうか?
ローテルのHP(英語)を見ていると、RA-1070は、
Power Requirements:
115 volts, 60 Hz (U.S. version)
230 Volts, 50 Hz (European version)
となっていますが、日本で販売されているのは100Volts対応なのでしょうか?

皆様、回答宜しくお願いします。



315 名前:311 [2007/09/27(木) 22:11:41 ID:GmQSUx7u]
続き。
先程オンケンにTELしてみました。
28〜30%OFFとのことです。
検討してみます。

>>314で記した質問、ローテルマニア(ファン)の皆様、教えてください。

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/28(金) 02:32:15 ID:TUpwy0vR]
>>314
逆に問いたい。デジタルにするメリットは?
入り口も出口もアナログなんだよ。
ローテルにして良くなるかは?だが
オンキョーのデジアンより優れたアナアンは幾らでもある。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/28(金) 18:58:58 ID:JPt8HHm+]
今日、時間の都合がついた為、千葉市にあるオンケンでROTELを試聴、購入してきた。

ニアフィールドリスニング環境の為、検討したのは
・ROTEL:RA-1070と、RCD1072
・CEC:AMP5300と、TL51XR

で、まずお店の人に使用しているスピーカ(B&W CM1)を伝えたら、
「B&WはCECのアンプでは鳴らない」と言われ、試聴するまでもなくAMP5300の選択肢は消えた。

318 名前:317 [2007/09/28(金) 19:03:58 ID:JPt8HHm+]
続き。

で、お店の人に、「プレーヤーに関してはどちらも良い出来であるが、音が全然違う為、
RCD1072とTL51XRを好みで選んで欲しい」旨コメントがあり、ROTEL:RA-1070に、
SPはB&W:805S(CM1が無かった為)を使用し、RCD1072とTL51XRの比較試聴をした。

感想は、「CDPでこれほど音が違うのか・・・」というくらい違った。

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/28(金) 19:05:59 ID:TUpwy0vR]
>感想は、「CDPでこれほど音が違うのか・・・」というくらい違った。
いい経験したね。
2ちゃんの定石、スピーカー以外音が変わらない説が覆されたね。w

320 名前:317 [2007/09/28(金) 19:09:02 ID:JPt8HHm+]
続き。

RCD1072は、押し出しが強い印象。特に中音域がはっきり聴こえる。
TL51XRは、逆に柔らかい印象。(こういう音は聴いたことが無いくらいに
柔らかい。)

お店の人曰く「RCD1072はJAZZ好きの人が、TL51XRはClassic好きの人が主に買う」
とのことであったが、確かにJAZZではあるが、ピアノソロのCD(キース・ジャレット)
を試聴した際のTL51XRの、音の柔らかさには引かれるものがあった。




321 名前:317 [2007/09/28(金) 19:14:28 ID:JPt8HHm+]
続き。

で、さんざん試聴して悩んだあげく、SOULのボーカルものを試聴してみると、
TL51XRではボーカルの音が今一歩出てこない一方、RCD1072は中音域(ボーカル)が
はっきり聴こえ、自分が普段聴いているジャンルがJAZZ、SOUL、ROCK等であること
から、RCD1072に決めた。

家でセッティングして、暫く聴いてみて、またインプレします。
長文すみません。

322 名前:317 [2007/09/28(金) 19:34:06 ID:JPt8HHm+]
>>321の追伸です。
最終的に購入したのは、RCD-1072と、RA-1070です。



323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/28(金) 19:46:01 ID:yoDxxqkm]
久々に良いインプレを読ませていただきました。
続き、楽しみです。

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/01(月) 16:59:55 ID:lO8cxIma]
レス分けずにまとめて書いてくれよ。

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/01(月) 23:20:17 ID:flwhxcSU]
ROTELのアンプやCDプレーヤー、音は良いし、外見はまあ値段を考えればそれなりだけど、機器の脚(インシュ)がプラスティックでなんとも安っぽい・・・
ROTELユーザーの皆はどうしてる?
そのまま使用してる?それとも別の脚(インシュ)に取り替えてる?

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/02(火) 10:45:44 ID:lGqYM1gr]
>>325
ローテルのセパレートを使っているけど、確かに脚はチープですね。
私はソルボセインを脚の下に敷いて対応しています。

ローテルは必要且つ十二分なクオリティの高い部品を使用した
シンプルな設計と、素直でバランスの良い音が身上の
オーディオ機器だと私は思います。
だから、音のバランスを崩さない事がとても大切。
シンプルな回路ゆえに、周りの変化に敏感に反応する割には
アクセサリーを選ぶのです。
カンフル剤や安定剤の様なバランスを変えてしまうものは
最初は良くなったと感じても、暫く聴いていると不自然に感じ
聴き疲れしてしまいます。

インシュレーターそのものを変えるにしても、脚の下に何か敷くにしても
その事を考慮に入れたほうが良いでしょう。
個人的な経験では、金属系のインシュレーターは
どうも相性が良くないようです。
ソルボセインを選んだのは、いわゆる「劇的な変化!」などではなく
バランス的に何も足さず、何も引かずにローテル本来の音を素直に
引き出したからです。

知ったような事を書き連ねてしまいましたが、私自身も
試行錯誤している所です。
このスレで、ローテルの素晴らしさを素直に引き出すアクセサリーの
事なども情報交換できたら良いな、と思っています。

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/02(火) 18:17:48 ID:jhCcSmPX]
>ソルボセイン
膝でも悪いんですか。
じいちゃんも靴底にソルボいれてたなー。

328 名前:325 [2007/10/02(火) 18:51:45 ID:Xq4A4yH4]
>>326
返答有難うございます。

>個人的な経験では、金属系のインシュレーターはどうも
>相性が良くないようです。
とは、何をご使用になられましたか?

自分はTAOCの「TITE-25A」(ハイカーボン鋳鉄・フットラバー)
あたりを試してみようかと思っていたのですが、止めに
しといた方が良さそうですか?

ちなみに、今はCDPにfo.Qの振動対策用スペーサー「G-53F」
(3ミリ厚)、AMPに「G-51」(1ミリ厚)を使用しています。
厚さ違いのものを購入したのですが、CDPがより振動の影響を
受けると思われるので、CDPにより効果の高い3ミリ厚を使用
している状態です。

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 05:00:36 ID:gXk8Az8n]
age


330 名前:326 mailto:sage [2007/10/06(土) 09:25:36 ID:SiIY8gJR]
>325さん
CDPはそれで良いのでは、と思います。

金属系のインシュレーターに関しては、とりあえず十円玉を脚の下に
敷いて見てください。
これでローテルで金属を使った場合の音の傾向が大雑把ですが分かります。
これでよい方向に行きそうでしたら金属系で試されるのも良いでしょう。

TAOCのインシュレーターは使ったことは無いので何とも言えません。
ただ私の使用しているラックはTAOCなので、そこから想像すると
変な音は付かないかな、とは思います。

それと、CDP等から出る電磁波対策はどの様にしていますか?
前のレスでも書きましたが、ローテルは周りの変化に敏感ですので
(シャーシもシンプルなものですからW)
ノイズ対策は必至です。
電磁波は電気信号に直接影響を与えますので、インシュレーターよりも
大きく音を左右すると思います。
装置がノイズまみれのままアクセサリーを試すのは、修正写真を基準にして
修正を重ねる様なものですので、泥沼にはまります。

装置の素顔、本来の音を引き出すことはとても大切だと思います。
もしもノイズ対策がまだでしたら、まずは其方を試されては如何でしょうか?

僭越ながら、お力になれれば幸いです。
それでは、また何かありましたらどうぞ。





331 名前:325 [2007/10/06(土) 09:40:35 ID:gXk8Az8n]
>>330
ご丁寧な回答有難うございます。
とても参考になりました。
ROTELはユーザーも限られていることもあり、情報が少ないので、色々お話できますと幸いです。

CDPのノイズ対策は現在は行っておりませんが、どのようなものを使用したら宜しいでしょうか?
自分が思いつくのは、「仮想アース」的なアコリバの製品(以下のもの)くらいですが・・・

www.acoustic-revive.com/japanese/rgc24/rgc24_01.html




332 名前:326 mailto:sage [2007/10/06(土) 11:07:43 ID:SiIY8gJR]
>>331
CDPから出る電磁波へのアンプのノイズ対策、という意味です。
現在はどの様なセッティングをしているのでしょうか?
CDPとアンプの位置関係はどの様になってますか?

ノイズ対策は、高額なものを使う必要はありません。
DIYショップや東急ハンズなどで売っている銅板で十分です。
価格は厚みや大きさにもよりますが、アンプの防磁対策に
用いる程度の大きさなら\1,500程度でしょうか?
厚みがあればあるほど効果がありますが、その分価格も上がります。
ご自分で加工する事も考慮に入れて、0.3〜0.5mm厚もあれば十分でしょう。
CDPとアンプの間にこれをセッティングします。
銅板の位置は、ご自分で音を聴いてベストの位置を探されると良いでしょう。
但し、装置に密着させてしまうことはやめた方が良いです。
(銅板に限らず、ローテルの場合は装置に直接アクセサリーを貼るのは
基本的にタブーです。音が不自然な方向に行きます)
視界がパッと開けるように、クリアーで豊かな響きになるツボが
必ずありますので、根気よく探して下さい。
私の経験では、電磁波を出す装置の方に若干近い方が効果が大きいです。
アンプに近付きすぎると、音が引き締まりすぎるというか、
音楽の生命力まで奪ってしまう様です。
この辺はいろいろと試してみて下さい。

あとは、東京防音の防磁シートが良いのですが、
値段が高いです。(市場価格で\7,000位でしょうか?)
これは加工がしやすく、ラックなどにも貼り付けられるので
使い勝手が銅板より良く、一枚あると重宝するかもしれません。
ただ、これは薄い金属が挟まっていて手を切りやすいので、
加工の際は気をつけて下さい。

それでは、また。


333 名前:331 [2007/10/06(土) 16:43:55 ID:gXk8Az8n]
>>332
度々有難うございます。

セッティングの状態としましては、SPを左右に、真ん中にラックを配置し、ラックの下にAMP、上にCDPという状態です。
CDPとAMPの距離(上下間隔)は、ラックの仕切り板を含め、約10cmです。

>CDPとアンプの間にこれをセッティングします。

>但し、装置に密着させてしまうことはやめた方が良いです。

ということですが、装置に密着させないでCDPとアンプの間にセットする、
とは、
・CDPの下にボード(MDF等)を敷き、その下に銅板もしくは防磁シートを敷く(図1)

図1
(CDP)
_________・・・MDF等のボード

_________ ←銅板もしくは防磁シートを間に入れる

_________・・・ラックの仕切り板

(アンプ)

334 名前:331 [2007/10/06(土) 16:46:06 ID:gXk8Az8n]
>>332 続きです。

・アンプの上のラックの仕切り板の下のような感じで、仕切り板に
銅板もしくは防磁シートを接着させる。(図2)

図2
(CDP)
_________ ラックの仕切り板
  ↑
__↑______ 銅板もしくは防磁シートを接着

(アンプ)

といぅたところが思いつきますが、どのようにすれば良いでしょう?

あと、東京防音の製品は「スーパーマグネシールド」という製品でしょうか?
(厚さは0.2mmのようです。)
iioto.com/aa.htm

以上、宜しくお願い申し上げます。

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 01:40:18 ID:VKwGhSUl]
2007/10/06(土) 16:46:06
から
2007/10/08(月) 01:05:22
まで芯でいた

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 01:45:24 ID:8lEDs+E1]
>>335
2ちゃんフリーズ?


337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 01:48:42 ID:VKwGhSUl]
鯖の移転で何かあったらすい

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 09:36:00 ID:82/l40Ve]
>>333,334
そのセッティングでしたら、仕切り板の下に防磁シートを貼るのが
一番簡単ですね。(ご指摘の「スーパーマグネシールド」で当たっています)
プチプチに包んだ銅板を仕切り板の下に紐かゴム紐で吊るのも良い方法ですが
これは見栄えが良くない上にアンプの上にある程度のスペースが
ないと出来ません。

次善の策としては、加工できる厚さの銅板をCDPの脚の部分だけ
切り取って脚に当たらないようにしてCDPの下に敷く、という
方法があります。切り取る時はインシュレーターの大きさも
考慮に入れると良いでしょう。
仕切り板の材質にもよりますが、金属音が付帯することは
殆ど無いと思います。
まずはこの方法を試して、良くない様でしたら防磁シートを
試されるのが良いのでは、と思います。

それでは。

339 名前:333、334 [2007/10/08(月) 10:31:58 ID:8lEDs+E1]
>>338
度々のご回答有難うございます。

ということは、>>334に記した方法で宜しいのでしょうか?
ここでわざわざ「銅板」ではなく「防磁シート」を貼ることをご提案頂いておりますが、
銅板を貼るのは重さ的に無理がある、ということでしょうか?

あと、「防磁シート」は500mm×250mmで、アンプを覆うにはサイズ的に奥行きが10mmほど
足りませんが、2枚購入し、完全にアンプを覆うような感じにした方が良いのでしょうか?

お時間のある際にご回答頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 12:30:53 ID:82/l40Ve]
>>339

>銅板を貼るのは重さ的に無理がある、ということでしょうか?

そうです。それもありますし、貼り付ける方法にも頭を悩ませる事に
なります。「吊るす」のであれば一番簡単なのは紐系よりガムテープを使う
ことですが、見栄えは最悪です。

防磁シートに関しては、完全にアンプを覆うように出来れば理想なのですが
(欲を言えばケーブルが接続されている端子の部分までカバー出来れば
完璧です)
何せ値段が張りますので・・・

今ネットで調べたのですが、「サンハヤト」という紛らわしい名前の
メーカーでも防磁シートを販売していますね。
銅のものとアルミのものです。
値段は市場価格で\500程度ですので、こちらのほうがお手頃かも
知れません。大きさはあまり大きくありませんが、貼り付け可能な
ものですし、4枚買っても\2,000ですから。

色々と惑わすような事を書いてしまってすいません。
あとは方法論ではなくてお財布の中身との相談になるかと思いますw

それでは。



341 名前:339 [2007/10/08(月) 12:39:51 ID:8lEDs+E1]
>>340
大変参考になりました。
早速実行に移してみたいと思います。
有難うございました。

342 名前:339 [2007/10/08(月) 12:58:27 ID:8lEDs+E1]
>>340
度々恐縮です。
「サンハヤト」ネットで検索しましたが、防磁シートに行き着きません。
貴殿が仰っておられる商品のURLをお教え願えませんでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。

343 名前:340じゃねえが mailto:sage [2007/10/08(月) 13:26:46 ID:gL1cN9eQ]
これじゃねえの?

store.yahoo.co.jp/marutsu/0000000200002299.html

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 14:41:04 ID:82/l40Ve]
>342
ごめんなさい、不親切でしたね
www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=844&id=04048

>343
ありがとうございます

345 名前:342 [2007/10/08(月) 14:56:32 ID:8lEDs+E1]
>>343>>344
有難うございました。

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 21:45:19 ID:oj/U0Pdq]
ROTELのCDPって、CD-Rも再生できますか?

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 23:04:25 ID:8lEDs+E1]
>>346
自分はRCD1072を使用していますが、今まで再生したCD-Rでは特段問題ありませんでした。
ただ、大手メーカーのCDPのように「CD-R対応」とは説明書、パンフレット等には明記
されていない気がしますが・・・

348 名前:346 mailto:sage [2007/10/09(火) 20:18:25 ID:EqQM9UHQ]
>>347
レスありがとうございます。確かに、カタログ(HPでの)では、CD-Rには
対応って書いてないので、どうなのかと思いまして。

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/10(水) 01:11:34 ID:9dIssehY]
そういえば、ROTEL買ったとき、「日本で発売されているROTELは日本仕様に
電圧を100Vとしているのか」をお店(千葉のオンケン)の人に尋ねたところ、
「ROTELの電圧はアメリカ仕様であり、特段手は加えていない。その理由は
電圧は±20%の範囲であれば、製品として発売することは許されている」
旨のコメントがあった。

で、オンケンはトランスを使って117VにしてROTELをセッティングしている
そうであるが、そこまでしている方います?

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/12(金) 21:39:57 ID:aeL3dNcV]
保守あげ




351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/15(月) 00:04:34 ID:Q/WnhHr7]
保守あげ

352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/18(木) 18:21:41 ID:gnDH6qQ5]
ROTEL製品購入してユーザー登録したら、ROTEL商事の代表(社長?)の
進藤氏より、保証ステッカーと共に、直筆の購入御礼手紙と「自分の
知り合いのミュージシャンのCDです。お聴き下さい」ということで、
オノ・セイゲンのCD「バー・デル・マタトイオ」(CD-Rではなく、
ちゃんとした商品)が送られてきた。

CDちゃんと聴いた。いい音楽でした。

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/18(木) 19:44:03 ID:/7Aa8dDK]
そんなの読むとROTEL買いたくなるじゃまいかw

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/18(木) 21:44:22 ID:a6dJmAM4]
>>352
自分の場合もそうでした。特に自筆の御礼手紙には感動したなぁ。


355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/19(金) 14:32:07 ID:URpV78Na]
俺も俺も。
俺の時はヴァイオリニストのかなりなレア盤だった。
年賀状でも出してみようかな。

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/19(金) 14:43:53 ID:/HW0z8et]
ROTELてMADE IN JAPANなの?

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/19(金) 17:16:57 ID:Dvxxjig1]
>>356
自分の持っている製品を見る限り、製品はMADE IN CHINAのようだが・・・
蛇足ながら、代表は日本人(進藤氏)。

358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/19(金) 20:18:52 ID:/HW0z8et]
CHINAなのね、thx
しかし上の書き込み見るとほんと欲しくなるなぁ

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/20(土) 07:42:42 ID:MtK1KKHC]
たしかに中国製だが、作りは信頼できるよ。

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/20(土) 17:50:02 ID:yQV3lvWX]
まあ、そもそも日本のオーディオメーカーでも、日本製を
探すのが難しいよね。

ROTELは、製品の外観は簡素、というか無骨であるが(自分は
過度に装飾に拘り価格が高いよりよっぽどいいと思うが)、
価格対比の性能は非常に良いと思う。



361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/21(日) 04:06:31 ID:tnkUTJ4c]
>>352
俺の時は、手紙とハンカチ2枚組だったよ。
30万くらいの買い物なのに、
わざわざ社員の人が乗用車で商品を運んできてくれた。

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/22(月) 08:35:19 ID:Jh5UuxWH]
これで感動して以来、
うちの会社のネットショップで商品を販売する際、
手書きの手紙を入れるようにしてる。

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/22(月) 17:55:36 ID:EsLUcZJ0]
ROTELってイギリスの会社じゃないんだ

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/22(月) 18:46:26 ID:BPqEsfrP]
アンプより手紙のほうが欲しい

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/23(火) 11:04:12 ID:c/k+5JeE]
>>363
アーカムと混同?

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/23(火) 20:04:52 ID:Xv8SUC/x]
>>363
数年前までは、イギリスではB&WがROTELを自社製品との組合せに奨励
していたようだから、イギリスの会社と思うのかもね。

B&Wがカナダのクラッセを買収してからは、すっかりそれも無くなったが・・・

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/25(木) 12:52:26 ID:Y4Nb2DLP]
>>366
>B&Wがカナダのクラッセを買収してからは、すっかりそれも無くなったが・・・
そうなのか・・・orz
海外での評判は最近どうなんだろうねえ

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/28(日) 00:43:53 ID:q/5W9UiJ]
ローテルは元々(現在も)日本の会社(最初の名前はローラン
ド電子だったっけ?)

800シリーズ、RHシリーズまでは日本で生産していたが
その後は他のメーカーと同じくコストダウンのため海外に生産
拠点を移した
900シリーズは台湾、1000シリーズからは中国で生産し
ている
元々は設計から生産まですべて日本で手がけていたが
80年代のオーディオの衰退に伴い海外市場にシフト
イギリスの現地法人を立ち上げ有名サーキットデザイナーの協
力を元に
ほぼ海外市場のみに事業展開をしていった(800シリーズあ
たりから)

そんな中、日本市場は全く無視というわけではなく
限られた非常にわずかな店のみで販売をしていた
ローテル商事はその為の販売会社
(進藤氏がその代表、元ローテル株式会社の社員)
設計製造はローテル株式会社
ローテルは海外ではオーディオメーカーとして非常に有名
(以前は主にヨーロッパ市場が中心だったが、今はアメリカ市
場にも展開)

こんなところか、俺が知っているのは
まあとにかく、広告等宣伝費をいっさいかけない方針のため
雑誌等に全く記事が載らず
とにかく実情がわからない会社としても有名だなw

しかし、実質永久保証のメーカーなんてほかにない罠


369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/29(月) 23:29:37 ID:LKnb8T3e]
>>368
随分詳しいですね。参考になりました。

ちなみに、千葉のオンケンでROTEL購入した時、お店の人も「ROTELは特殊な会社ですから」
みたいなことを言ってました。
また、日本で数限られた正規代理店のオンケンの人でさえ、進藤氏には1度しか会ったことは
ない旨言ってました。(注文はFAXないし電話で進藤氏に直接入れているみたいですが・・・)

あと、ROTEL商事は東京の郊外にありますが、ROTEL株式会社は恵比寿だかその辺にあるよう
ですね。

370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/03(土) 22:22:57 ID:moRUxVCC]
保守アゲ



371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/08(木) 23:05:58 ID:NtSw6Reb]
age

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/11(日) 10:50:51 ID:cPqm+B/5]
>>369
昔、神泉(渋谷)のオーバルビル(名前どうりの楕円形)っうとこまでLPプレ
ーヤーのゴムベルト(600円)を取りに行ったとき、進藤氏に開発中のRHCD-10
をイギリスからエンジニアが来てカップリング・コンデンサーをとっかえ ひっ
かえ して音の追い込みをしているテスト機を聞かせてもらった。

SPケーブルは、オルトフォンの高純度銅7N-5N?のハイブリットだった。
ちょうど、悪路テック沼から抜け出せたばかりだったので真剣に聞かなかった。
あのとき、SPケーブルが高純度銅7N-5N?のハイブリットではなくOFCケーブル
でチューニングしていたら、RHCD-10を即買いしたのにと思うと残念で堪らない。






373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/11(日) 11:35:42 ID:xhh+slRc]
CECのAMP3300R使ってますが、ROTELにしたら、押し出し感
などは強くなりますか?

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/11(日) 13:35:31 ID:A89s+8To]
音の押し出し感ってSPによるところが大きいと思うけど、アンプでっうとDENON
などが比較的ドンシャリ感がするよね
ROTELはどちらかというと音場優先っていうか でも電源部はかなりゆとりが
有ってどんなSPでも鳴りっぷりは良いよね

デジアンは 丸山のオヤジといっしょで興味ないけど

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/11(日) 15:07:28 ID:Xc5AghlY]
>>373
以前、>>317でコメントした者です。

自分は千葉のオンケンでROTEL買ったのですが、CECでは低能率SPを
鳴らすのは無理があるようですよ。(オンケンの人いわく。)




376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/11(日) 16:38:56 ID:xhh+slRc]
>>374-375
レスありがとうございます。ROTELの方が、小型のSPを鳴らすには
いいみたいですね。


377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/11(日) 18:51:38 ID:ryLXDO4u]
低能率=小型と勘違いするかね。


378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/11(日) 22:00:43 ID:Xc5AghlY]
>>377
勘違い、というほどではないでしょう。
最近主流の小型ブックシェルフ型は、(一般的に)小型化の
弊害としてどうしても低能率になりがちですから。

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/12(月) 23:32:11 ID:DJ4Bdywi]
マーチンローガン とか ソナス・ファベール
とかも、軽々ドライブできる。
そういえば、ダイナミック(新宿・宮越)で遠方の知り合いに頼まれてRB-880の
確認をするためにソナス・ファベールのミニマに繋いでたら、後からやって来た
オッサンが、「このSPはなんだ」「このアンプは?」と聴くのですこしばかり相
手をしていたら、「ウエストミンスターを買いに着た」と言うので確認したら6
帖の部屋に置くとのたうったのでアホらしくて後にした。

最近主流の小型ブックシェルフ型って高能率でアンプを選ばない奴ばかりだろ。
主流で低能率っうSPって何のこっちゃ?



380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/13(火) 17:51:30 ID:2IMx78mV]
もう少し推敲してから書き込んで下さい



381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/13(火) 21:51:04 ID:CENuazOm]
ROTEL万歳!

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/13(火) 22:18:25 ID:mJ77QrlB]
低脳ぷ PCオデオじゃろう

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/17(土) 14:45:46 ID:pFdGP28q]
さあ週末だ。
ローテルについて皆語ろう。

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/17(土) 20:05:31 ID:It5aeXzy]

胡散臭い

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/18(日) 00:57:50 ID:h75yye/5]
加齢臭 臭い言葉

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/18(日) 19:41:01 ID:Zr76IzYd]
ROTELユーザーの皆さん、RCAケーブル、何使ってる?
自分は自作品を使用しているが、シャークワイヤーのRCAケーブルが
ROTELと相性が良いらしい。

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/18(日) 20:37:30 ID:2ZFLK3Hy]
自分はノイマンのケーブルをRCAに加工したものを使っています。
自作じゃないけどw
クラシックを聴くには最高です。
ローテルの音色との相性も良いと思います。

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/18(日) 22:19:56 ID:NMYSWFh7]
以前 切り売りで買ったカルダスのケーブル(OFC)にノイトリックのRCAジャック
を送り側接地(片接地)で使っている。SPケーブルは Belden 12259(OFC)。

韓国のシャークワイヤーなんて 昔はなかったなぁ。【らしい】なんてのは いらない。

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/18(日) 22:49:51 ID:Zr76IzYd]
>>389
シャークワイヤーは台湾のメーカー。(揚げ足とってスマン。)
日本では「シャークソングジャパン」が取扱いしている。
オンケンの人が、シャークワイヤーの銀ケーブル(および銀コート
ケーブル)を推薦していた。

390 名前:389 [2007/11/18(日) 22:50:41 ID:Zr76IzYd]
訂正。
>>388宛。



391 名前:388 [2007/11/19(月) 22:19:36 ID:9ZRGog6m]
ケーブルは、言わば音のコルセットみたいなもので、此れが良いという答えはない。
ボインのアンプもあれば、サイズも色々、デカ尻のスピ−カーもあってパンツも
フリルや色んなものがある。それを整えてやることと一緒なのさ。

SPを変えたら、SPケーブルを色々変えて中低域を整えてからラインケーブルで高域
のセッティングをするのは常識。

ケーブルは、【表皮効果】ケーブル構造がモノを言う、カルダスやベルデンのケーブル
構造のパテントは頭脳と経験の賜物だ。材料や純度で色の付いた音色が好きなら高純度
銅なりハイブリットなり、純銀でも好きにすれば良い、ついでにSPもロイーネあたりを
使うと良い。

色々なケーブルを買って経験(沼)するときに断面の縒線構造だけは、丹念に調べてみ
ると良い。
1 + 1 = 2 といった単純なものではなく どうやってバランスを整えて = ゼロ
にセッティングするかなのだから。



392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/19(月) 22:44:51 ID:7SeSB2rJ]
>>388
やはりケーブルの話題になると奥が深いな・・・
自分は色の無い方向を目指しているから、色々試してみることとするよ。
とは言え、ケーブルにお金を掛けすぎるのは論外だろうから、CPの高い
もので。


393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/19(月) 23:33:31 ID:kKfwa9dZ]
B&W S805の購入を検討していますが、ROTELのRB1080とRC1070で
S805を生かすことはできるでしょうか?
視聴に行くのがベストなのでしょうが、当方道民ですのでなかなか・・・
相性は悪くはないようなのですが・・

394 名前:388 [2007/11/20(火) 05:39:16 ID:jQvb870b]
>>392
SPケーブルをOFCの二重縒線構造のケーブルだけ
参考ケーブル断面図
www.mogami.com/puzzle/pzl-21.html
で色々ためすとCPが高くて失敗が少ない。

これは、早くから気がついていたが、さんざん遠回りして
カルダスの高級SPケーブルを短くするために切断したことで、
OFC二重縒線構造のダブル使用やバイワイヤーの良さを認識した。


395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/11/20(火) 09:22:24 ID:oJlS6J1l]
丸山のおっさんに教わってアクロの電線をSPケーブルに使ってる。
割と良い。

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/20(火) 19:57:14 ID:VtTlYYae]
丸山のおっさんは フジクラのOFCを勧めていた。
悪路は RHB-10の内部配線材の6N#10(グリーン・シース)の単線だった。
あと #20の水色の単線を編んだピンケーブルも勧めていた。

397 名前:392 [2007/11/20(火) 20:18:51 ID:1u1R+2WM]
>>393
自分は、(RA-1070だが)ROTELのアンプでB&W S805を試聴した。
>>317から>>322あたりに記しているので、よかったら参考にして。

>>394
情報Thanks。


398 名前:393 mailto:sage [2007/11/20(火) 22:51:59 ID:rpndDOZ3]
>>397
情報thxです
参考にします

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/25(日) 22:59:14 ID:Qh5wwan3]
スレ保守上げ

400 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE mailto:sage [2007/11/25(日) 23:06:33 ID:nJdwNEzY]
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    400ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 



401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/26(月) 17:30:23 ID:KyAbMIkJ]
メーテル・・また一つ星が消えるよ・・・・・・

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/27(火) 20:54:19 ID:JKDM41SR]
このスレは消えない。

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/11/28(水) 16:33:22 ID:+xbwXii/]
メーテルは歳をとってロートルになりました

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/02(日) 01:35:00 ID:l3cbCl5y]
今日もROTEL快調だ。
ただ、リモコンの操作性の悪さは何とかならないものか・・・



405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/02(日) 20:31:21 ID:Z7XmQKaI]
ROTELのRHシリーズは 高かったが愛聴している年月を考えると

もう一度RHシリーズを生産して欲しいと願っています。

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/06(木) 02:37:05 ID:azdFJ0jl]
ほしゅ〜

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/09(日) 19:56:14 ID:TegjyhG8]
保守しないとな、このスレ。

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/09(日) 21:41:59 ID:6KaIPa7o]
うーん、ヨドバシに行くたびに見かけるローテル。
音は聴いたことないの。
でも最近気になってきた。
あの安さ(RC1090、RB1090)は手が出安いし。
マジで国産のプリ+パワー合計80〜100万クラスに対応できるなら
1組欲しいところ。

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/09(日) 21:42:57 ID:6KaIPa7o]
対応じゃなくて、対抗ね。

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/09(日) 21:46:23 ID:TegjyhG8]
>>マジで国産のプリ+パワー合計80〜100万クラスに対応できるなら
>>1組欲しいところ。

一応、ROTELも日本の会社なのだが・・・
(オデオ誌に広告載せないので、オデオ誌に取り扱われないだけで・・・)
製品は最近ではMade in Chinaだが、そんなの日本のメーカーだって
沢山あるしね。



411 名前:410 [2007/12/09(日) 21:48:25 ID:TegjyhG8]
「1組」に>付けたら、アンカーになってしまった。スマン。

余談だが、自分はAMPはRA-1070(プリメイン)を使用している。

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/09(日) 21:49:28 ID:6KaIPa7o]
あ、そうなん?
じゃあ国産じゃなくて
マジで他社のプリ+パワー合計80〜100万クラスに対応できるなら
と読みかえて。

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/10(月) 18:32:33 ID:JHdFP8FD]
>>408
私が買った時は、ラックスマン、アキュフェーズのセパレート
(それこそ100万円クラス)
とローテルの最上位プリメインを偶然聞き比べて、
コンサートホールで聴いているのと同じ様に感じる
ローテルの自然さに強く引かれて、
RC1090+RB1080を買った。
購入して5年以上経つが、まったくもって不満無し。
パワーアンプはいずれRB1090に変えたいと思っていますが。
ローテルに比べるとラックスは華美に過ぎ、
アキュフェーズはクリアすぎて音色が空気に溶け込んでいないと
感じました。
ローテルに比べて両方とも音楽に厚化粧させていると感じたのです。
もちろん、人によってはそれが魅力になるわけですが。
音楽が、あるべき姿でそこにあるのがローテルの世界。
そこに魅力を感じるのであれば、ローテルは唯一無二の選択肢に
なると思います。


414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/11(火) 21:35:06 ID:fFqW3l42]
試聴でほれ込みRB-1080を購入しようと考えていますが、
9月ごろにブラックゲートコンデンサ生産終了したらしいので
現行品は異なるコンデンサが使用され音が変わっている
のではないかと不安になっているのですが、その辺ご存知の方
いらっしゃいますでしょうか。

買ったはいいが、試聴時と音が違ってガッカリ。
なんてのは嫌なので・・・

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/11(火) 22:42:33 ID:8bhoJB1v]
まずは、BGを使用したのは何月製までなのか、ローテル社に問い合わせる。
それから販売店に何月製(BG使用)までの品が在庫もしくは、
取り寄せ可能か問い合わせる。

もしBG使用品が手に入らないようであれば、もう一回視聴するしかないね。

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/11(火) 22:47:51 ID:D2YYgj2g]
ゴトウチューンじゃないノーマルモデルは音がそっけないと聞くがどうだろう?

比較にはならないけど
個人的にはローテルのセパレート+JBL S143 < DENON PMA-SA11+JBL 4428 だった。

ちなみに私が所有してるのはラックスのセパ。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/11(火) 22:56:46 ID:+QSm+qbg]
>>415
ありがとうございます。
とりあえずローテルに問い合わせてみます。

418 名前:414 [2007/12/12(水) 23:00:42 ID:w4G9UwP2]
本日ローテルに問い合わせてみたところ、
要約すると以下のような返答をいただきました。

「ブラックゲートはブランド名としてはなくなったが
メーカー(ジェルマックス)はコンデンサ生産は続けており、
音質への影響が大きい部位に関しては、同社同等品を使用
し続けています。
ただし同社のコンデンサは価格上昇傾向にあり、コストが
合わないため音質に影響の少ない部分に関しては他社品に
切り替えているものもあります。
その切り替えは順次行われており時期の特定はできません。
当社の製品はブラックゲート使用品でも非使用品でも音質は
同じです」

ということで一安心、失礼にあたりそうな質問もありましたが、
親切に対応していただきました。

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/13(木) 21:19:30 ID:ARRt+1e5]
>>414
ジェルマックスは解散したと聞くが・・・。
ブラックゲート自体は生産能力のないジェルマックスがルビコンに委託させて作って
いたのだが、ルビコン社の諸般の事情で委託契約を破棄されたんじゃなかったっけ?

としても興味の出る話ではあるね。本当だとすると新ロットに搭載されているCが
BGの後継ってことになるわけだから。

420 名前:414 [2007/12/13(木) 23:59:39 ID:rgmQu23H]
>>419
そうなんですか。
そういえばローテルの方は会社名は言っておられませんでした。
話の文脈からジェルマックスのことであろう、と私が勝手に
解釈していたようです。
製造元ということであればルビコンの同等品を使用して
いるのかも知れませんね。



421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/15(土) 22:15:29 ID:FpQzj2kg]
ROTELで聴くJAZZ、今更ながら最高だ。
ベースの音が前面に出てくる。

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/20(木) 03:16:12 ID:zOUP51LK]
退かぬ!媚びぬ!省みぬ!


それがローテル

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/20(木) 14:34:54 ID:Wzt+1Fa7]
プリアンプRC1090+パワーRB1080B ATC-SCM40 で聴いてきたけど凄くいいね。
イメージとしてはB&W系だったが、あのATCがなんなく綺麗に鳴っていた。


424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/21(金) 00:44:42 ID:Ljf/RU+L]
RB-1080を購入しました。(まだ届いていませんが)

スピーカーケーブルについて質問です。
自分は基本的にはスピーカーケーブルで音が変わるとは
思っていないのですが、このアンプのDF=1000/8Ωという数字が
本当なら出力インピーダンスにすると8mΩということになり、
スピーカーケーブルの抵抗増分による音質低下が他機種よりも
大きいのではないかと考えており、低抵抗化を目的としてケーブルの
総断面積を増やすためのバイワイヤを検討しています。
(全てのSP端子に限界まで太いケーブルを突っ込む)

しかし、これって一般的なバイワイヤの考え方と違っていますし、
何か落とし穴があるのか、何か考え方が間違ってないか自信がないので
皆さんの意見を聞かせていただきたいと思います。

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/21(金) 02:04:22 ID:VgqKisdo]
>>420
ルビコンにブラックゲートの同等品があるの?
だとしたら自作マニアからしたら最高の情報なんだが




426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/12/21(金) 15:25:00 ID:zjNC1rBQ]
>424
>スピーカーケーブルの抵抗増分による音質低下が他機種よりも
>大きいのではないかと考えており
どこからそう考えたの?

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/21(金) 22:41:51 ID:/bhUODnL]
>>426
アンプ自体の抵抗値が極端に低いため、相対的にケーブルの
抵抗増分による劣化の比率が大きくなり、音質的に
無視できないものになるのではないか、ということです。

仮にアンプの抵抗がカタログどおり8mΩで、ケーブルの抵抗が
24mΩだとすると全体の抵抗値はアンプ単体の4倍になってしまいます。

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2007/12/21(金) 22:59:54 ID:zjNC1rBQ]
>427
で、何十メートルアンプからSPにひっぱるの?


429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/22(土) 00:21:46 ID:/7fTYIq9]
>>428
約2mです。
仮に10mΩ/mのケーブルを使用したとして、往復4mで40mΩ・・・
アンプとの合計ではアンプ単体の6倍になってしまいます。
ていうか、調べてみたんですがスピーカーケーブルの抵抗値を
公表しているメーカーって少ないですね。
あんまりこんなこと気にする人いないのでしょうか。
抵抗値以外に音質に影響する部分はないとおもうんだけどなあ・・・

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2007/12/22(土) 00:56:42 ID:pgBLm0d3]
>約2mです
そんなら気にする必要ないよ。
DFと抵抗云々気にする場合は十数、数百単位でひっぱるPA関係だけ。






431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2007/12/22(土) 01:02:20 ID:pgBLm0d3]
ちなみにアンプの中の出力からターミナルまでの線材の太さみてみん。

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/22(土) 01:13:21 ID:/7fTYIq9]
>>430
ありがとうございます。
ケーブルの抵抗を気にしなくていいとすると、このアンプのDF=1000の
意義は、ケーブルで1ケタ落ちても100はあるよ、みたいな認識でいるべき
なんでしょうかね。

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2007/12/22(土) 01:55:38 ID:pgBLm0d3]
>ケーブルで1ケタ落ちても100はあるよ
だから、十数、数百メートルのばすわけじゃないんでしょ?w
真空管アンプみたいにDF10とか、デジアンの数十の値のはどうすんのよw


434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/22(土) 04:12:59 ID:/7fTYIq9]
DF数十程度(出力抵抗値で数百mΩ)であれば、ケーブルの抵抗が少々
高くてもあまり気にしないんですが・・・
DF1000ともなると、ケーブル数メートルでも計算上1ケタくらい
落ちちゃうんで、どうも気になってしまうんですよね。

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2007/12/22(土) 06:37:43 ID:pgBLm0d3]
>434
もうめんどくさいからあれだけどカンチガイしてるよ。


436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/22(土) 14:55:36 ID:0UuX9Mal]
ケーブル スレの逝かれた奴が覗いているんだな

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/22(土) 22:31:12 ID:/7fTYIq9]
DFの計算式xlsを入手したので計算してみました。

RB-1080のDF=1000(8Ω)
SPのimp=6Ω
ケーブル長さ=2m
サイズ=5.5スケア(SP端子に突っ込める限界)
で合成DF=292.13(劣化率70.79%)
5.5スケアx2の場合
合成DF=420.48(劣化率57.95%)

アンプが届いたら、シングルと2本の差を聞き比べてみようと
思います。

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/22(土) 23:31:26 ID:hHDNjI2h]
洗っても洗っても気にくわなくて
手を洗い続ける人を思い出しますた。

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2007/12/23(日) 01:02:29 ID:GMqV73kU]
なんで劣化と決め付けるんだろね。

440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/23(日) 14:09:43 ID:vB8W+y9W]
どなたか、PLUTONって所のチューニングされたアンプを
視聴した事ありますか?
ttp://www.pluton.jp/index.html
興味はあるんですけどちょっと遠くて・・・
製品ページの所にチューニングの内容が書いてあるんですけど
的を得たチューニング内容なんですかねぇ。
ご意見をお伺い致したく。





441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/23(日) 19:18:04 ID:5tvDGyph]
↓RB-880MKV 定価は298,000円 って本当でしょうか?
page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k47810992
RB-880MKU(定価218,000)と中身同じじゃないの?



442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/12/30(日) 23:33:24 ID:06NQYMsJ]
今年もローテルありがとう!

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/02(水) 00:10:24 ID:P3i3+92l]
2008年もROTELユーザーの皆様、情報交換宜しくお願いします。

444 名前:AA阻止 mailto:sage [2008/01/02(水) 12:24:49 ID:g5f7N3NK]


445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/03(木) 18:57:46 ID:pdtPiQpB]
>>444はアンチROTELか?

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/03(木) 19:19:25 ID:uAPfY/Tt]
>>445
単なるアンチ千子でしょ

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/04(金) 23:09:15 ID:xiQ1qNuv]
最近ROTELのプリメイン導入したよ。
PM8100SA Ver.2→RA-870BXだけど、こんなに変わるとは!
中高域のレベルが下がりながら透明感がアップして音場が奥に広がる。
一気に空間が広がった様な表現力がある。解像度も8100と比べると全域で高い。

ただ、音が細いね。
このスレで度々言われてたけど、強力な電源から想像するような図太い音は出ない。
音の太さなら8100の方が太いし(解像度不足でダンゴになってる部分も含めて)、
低域のゴリっとした質感も8100の方が出る。
ピラミッドバランスで気付きにくいけど、ソースによっては全域の音の薄さが気になるね。。
少なくともプリメインレベルでは低域に力が無い。
帯域バランスを良く調整されたビューティサウンドといった印象。
ま、キライじゃないけど。。


448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/04(金) 23:29:33 ID:xiQ1qNuv]
このまま870BXをプリにしてRB1090とか導入したら
中低域から下が太くなるのかな?

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 03:42:42 ID:Gfqzmdg8]
RA-870BXって、現行モデル?
自分はRA-1070(プリメイン)を使用しているが、CDPも音の押し出しの
強いROTEL RCD-1072を使用しているせいか、音の太さにも特段不満は
ないが・・・

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 04:05:53 ID:6alFmV1Y]
>449
1980年代後半?でしょ。コンデンサがそろそろね。
RA-1070は2年前ぐらいに使ってたけど、良いアンプだね。
LE-8T鳴らしてたけど、しっとりとね。



451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 12:48:32 ID:Gfqzmdg8]
>>450
RA-1070から何に変更したの?

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 20:14:07 ID:DRiDPeVp]
RA870BXは確か87〜88年頃のもの。
やっぱ劣化はしてるんだろうな。
一応コンデンサーの液漏れとかはなかったけど、やっぱり力感無くなって
スカスカの音になってるんかな?
RB1080あたりが激しく試したくなってきた。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 20:37:03 ID:DRiDPeVp]
ちなみに20年落ちのRA-870BXにLS-1000は荷が重い?汗

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/05(土) 20:40:45 ID:DRiDPeVp]
あ、LS-1000ってTRIOのスピーカーLS-1000です。

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/07(月) 17:04:52 ID:AkyoTR8c]
「好みの問題」でおわらせないでください、オンケンとゴトウのチューン品
はどっちがいい?お聞かせください。


456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/07(月) 23:55:38 ID:g1qEbwkt]
>>455
自分はオンケンでノーマル品を購入したが・・・
オンケンでもゴトウでもいいが、チューン仕様のROTELを使用
している人はどれくらいいるのだろう?

一応、ゴトウは「ROTEL公認のチューン」をHPで謳っているが・・・

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/08(火) 00:08:40 ID:P9paE684]
>一応、ゴトウは「ROTEL公認のチューン」をHPで謳っているが・・・
これだけ改造を謡ってもローテルからの供給が止まらないんだから事実じゃないの?

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/08(火) 02:22:59 ID:yEiZzCRj]
424〜437にてDFに関する書き込みをした者ですが、
年末にRB-1080が届きましたので、報告させて頂きます。

SPケーブルに三菱電線5.5スケアVCT4芯使用にて
1.シングル 2.バイワイヤ 3.SP付属ショート板使用パラ
を試したところ、3種とも聴感上の違いは感じられませんでした。
今まで使用していた日立電線のSPケーブル(実測3.5スケア相当か)
でも同様に変化なしと感じました。
危惧していたようなDF劣化による聴感上の音質への影響はないようです。

ただし、パラ接続で4芯の隣同士を±にした場合(上記の3はこれです)と、
対角線同士を±にした場合で、若干違いがあるように感じました。
モノラルのソースにて、前者が全体に広がり、後者がSP中央に定位集中する
感じがしたのです。なぜかわかりませんが・・・

ともあれこのアンプ、今まで使用していたもの(NEC A-11)とは
ぜんぜん違い、優しい音です。
今までは汗だくで熱演しているように感じた演奏も、笑顔で余裕で
やっているように感じられます。
どちらが優れているかはなんとも言えませんが、RB-1080のほうが
リラックスして音楽に浸れることは確かです。

あ、ちなみにプリはオンキヨーの古いものです(P-306RS 83年式)
金が貯まったらRC-1090を買おうと思っています。

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/08(火) 21:21:24 ID:VqREI2SQ]
>451
SPをALTEC自作に変えて、マルチにしたんで、その時はやっぱ作ってもらった
KT-88の球アンプ。

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/08(火) 21:55:54 ID:YByQfQup]
>>459
ALTECと真空管アンプですか。
かなり年季の入ったオーマニの方のようですね。



461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/08(火) 22:14:48 ID:6qtKwYYn]
RB-1090購入その1
生産中止と聞きつけて、RB-1090購入しました。
以前丸山で試聴したとその空間の広がり方と聴き疲れしないナチュラルさに感動したのを覚えております。
スピーカはソナスのgrannd piano home を使用しており、現在luxmanの509プリメインでならしておりましたが、低域のダンピングの悪さに不満を抱えており、購入を決意した次第です。
とりあえず、プリは購入資金がたまるまで現在のプリメインをパワーを切り離し使用する予定です。
最低100時間はエージングが必要とのことですが、とりあえず聞いた印象を報告いたします。電源ケーブルは付属のしょぼいものです。cdpはcecのcd5300です。
主に聴く音楽はecmに代表される北欧系ジャズがメインです。
澄み切った伸びやかな音が好みです。(続く)

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/08(火) 22:29:36 ID:6qtKwYYn]
RB-1090購入その2
と言いつつ皆様が知っておられる曲でインプレです。
アートペッパーミーツザリズムセクション
ベースのダンピングがきき、だぶつきが解消されました。
指の動きが見えるかのような細かな音と、
どう鳴りの豊かな響き、弦の倍音求めている音が出ました。
ピアノも音のにじみがなく、ハンマーで打ち付けているピアノの内部まで見渡せるような正確な音です。
ドラムも不満がありません、以前問題になっていたシンバルも前に飛んでくるようなリアルさは、以前からありませんでしたし、これはスピーカー次第ではないでしょうか。
音自体は以前cdpを変更して以来リアルな音が出ているように思います。
問題はサックスです。金管特有の抜けるような中高音域がやはり弱いのではないでしょうか。
艶を持って響いていたはずなのですが・・・?
ペッパーのあつい情感が伝わってきません。エージングで解決するでしょうか。
全体の定位や空間配置は問題ありません、スピーカの間くらいにセッションしているリアリティは感じられます。


463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/08(火) 22:35:33 ID:6qtKwYYn]
RB-1090購入その3
バーンスタインのチャイコフスキー 悲壮です。
オケの空間配置はすばらしく、今までのプリメインでは決して表現できなかったものです。
それぞれの楽器がにじんだり沈んだりすることなく個性を発揮している様がありありと目に映ります。
金管楽器も先ほどのjazzとは打って変わって高音域まできれいにのびます。
バイオリンの艶っぽく伸びる感じやリアリティは若干laxmanに軍配が上がります。
しかし、コンサートホールで生演奏を聴いているかのように、スピーカの遥か向こうに広い空間が出現する様は感動ものです。

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/08(火) 22:45:17 ID:6qtKwYYn]
RB-1090購入その4
いろいろと書かせていただきましたが、やはり電源ケーブルは変更した方が良さそうです。
以前やまさんという方がAET GAIAをお進めしておられました。
現在は後継のSCR-ACということになろうかと思いますが、諸先輩型のご意見をちょうだいしたいと思います。コンセントは松下のホスピタルグレードを一応入れています。いままで、あまり電源には無頓着だったものですから・・・
力強くだぶつかないベース・チェロ、にじみのない高音域まで響くピアノ、できれば前に出てきてほしい艶のあるサックス、空間は狭いより広がりを持ち、スピーカを意識しないですむようなことが私の理想です。
あわせて、プリアンプやプリとの接続に使うバランスケーブルなんかもお勧めがあれば教えていただきたいです。(rc-1090意外で)

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/09(水) 08:57:17 ID:tJE7Rq/3]
>>456
以前手紙でローテルに質問したら、
「推奨してるわけではないが拒絶しているわけでもない。
 チューンによって音が良くなっているか悪くなっているかは個人の判断次第なのでコメントしかねる。
 今後も購入は正規販売店を通してくださいね」
という返事だったような記憶があるな。
そりゃおおっぴらにチューン推奨するわけないけどw

>>464
やまとか懐かしいなwww

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/09(水) 11:02:01 ID:WBKh+sam]
やまナツカシス……あと、ひかるも……

467 名前:104 [2008/01/09(水) 11:42:24 ID:ZTzPIQnX]
>461〜464
RB-1090良さそうですね。いいな〜
RA-870BXが来て半月、その後色々実験してみて、いよいよROTELに洗脳されそうです笑
まず一週間位鳴らしこんだ後、再度比較をと思ってPM8100SAに繋ぎ変えてみると
その音の閉塞感・硬さ・圧迫感にうんざりしました。

PM8100SAも悪いアンプではないんろうけど、基本音をSPの横〜前に向かって飛ばすタイプ。
870BX導入直後に低域の太さや迫力がないと感じたのは、この前に飛ばす性質がないためだったぽいです。
実際にマランツに繋ぎ変えてみると、ドラムの打音の硬い部分だけが張り出して
太鼓の胴鳴りはローテルより再現性が低い。要は薄くて張り出す低音でした。

ローテルでオケものを聴くと透明な音場感の中に自然に低音楽器が定位する様子が手に取るように分かる。
その後に8100を聴くと拡がらない音場の中で妙に硬い音のティンパニーが気になるし、
コントラバスなんかの低音楽器は引き締まりすぎて量感不足で、なんじゃこりゃ?って状態。

相当に音つくりが違ったみたいです。理解するのに少し時間がかかりました。



468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/11(金) 19:47:51 ID:a04frPQj]
>>461
>生産中止と聞きつけて、RB-1090購入しました。
とあるが、現在ROTELのパワーアンプの中で、メインと思われる
RB-1090を生産中止とするとは・・・

いよいよ、ROTELもデジアンに移行か?(RB-1080はまだ生産して
いるようだが・・・以下参照。)
www.rotel.com/NA/products/index.htm?cat=30



469 名前:468 [2008/01/11(金) 19:52:03 ID:a04frPQj]
追記です。
ROTELのサイト見ると、プリメインのRA-1070も載っていないが、
これも生産中止?
(ちなみに、自分はRA-1070のユーザー。)

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/11(金) 20:05:21 ID:2GcoFuGh]
ローテルって電解コンデンサ部全てブラックゲートって聞きましたが販売終了ですよね?メンテナンスどうしたらよいですかね?



471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/11(金) 20:10:37 ID:pBPsXFEX]
>>470

>>418

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/12(土) 16:28:10 ID:4wEkkdI0]
ローテルはメンテナンスしないのでは。受けた人いますか。

基盤ごと(同等品)交換するんじゃね?

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/18(金) 16:29:56 ID:njcsvq/w]
よく耳にするのが、ローテルの4〜50万円級のパワアンは
高級オーディオメーカーの100万超級のと同等と聞くけど
ローテルってそんなん優秀なのん?

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/19(土) 08:30:13 ID:lgfNSWk5]
他がボッタクリなんじゃ

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/19(土) 13:00:41 ID:JrRO4M6c]
PA機器の系譜だから、民生用とは駆動力・制動力が段違いなのでは?

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/21(月) 19:36:32 ID:cPuvhjly]
ROTEL製品は、価格対比で考えると素晴らしい。

と、ROTELユーザーの自分はしみじみ思う。

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/21(月) 21:48:42 ID:f4QeqtNE]
他メーカーへの買い替えがキツイんよ 1桁ちがっちゃてさ

それで とわ(永久)のユーザーのままって奴が多過ぎ。。



478 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2008/01/25(金) 07:49:08 ID:cbSFKQNh]
RC-1082が出たみたい

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/25(金) 08:05:05 ID:uB+DvDJX]
>473
箱あけるとほれぼれとするよ。
>478
なかなかいいね。
ths-net.jp/thsnet/7.1/RC-1082


480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/25(金) 08:55:02 ID:N7UpxGxe]
wa-o!
カラバリがあるのか。



481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/26(土) 09:15:03 ID:o2Tz9fPX]
中身が舶来ものじゃんw


482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/26(土) 09:16:01 ID:QCHvBKJZ]
おいおい・・・>>478はただの釣りか?

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2008/01/26(土) 12:03:25 ID:v9ihNxG5]
>482
ローテルのサイト見るとRC-1082が新製品で出たみたい。

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/26(土) 14:34:06 ID:wazJ9eds]
RC1070+RB1080を注文してみました

と思ったらRC-1082やRB-1072等の新製品の話が??
もしかして私、涙目?

RC1070やめてお店側にRC1082手に入れれるか?価格など聞いて
注文変更出来るか聞いてみようかしら…899ドルくらいらしいし
価格的大差なさそうだし

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/26(土) 15:46:00 ID:WOhqFxk5]
>>484

昨年末RB-1080を○山無線で購入したが、
店員(若い方)はclass Dアンプ(RB-1072?)は薦めてなかったよ。


486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/26(土) 18:55:23 ID:4QhDQnGC]
丸山のおっちゃんもゴトウのおやじもデジタルアンプは否定的だよね

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/26(土) 20:34:08 ID:wazJ9eds]
そうですねーサイトの方でも描いてましたね

私もデジタルアンプは気にしてないんですが
プリアンプが気になりまして
予算的にも自分能力的にもRC1070で良いかなと思ってたのですが
新製品という魔法の言葉に弱くって…
価格的に1070と1090との中間くらいだし取り寄せOKなら
1,199ドル(上記の価格ミスってるorz)予算オーバーでも勢いで注文できそうですし(ぉ


488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/26(土) 23:39:46 ID:LJQAHM3Q]
デジタルアンプって丸山やゴトウで否定的なんだ・・
不思議。

自分はonkenでデジタルアンプ購入
1090と相当迷ったけど
2週にわたり視聴にいき、1092にしました。

音がクリア、解像度が高く、
室内楽など本当に臨場感があり、それが決め手に
1090は重厚感や迫力は勝っていたが、好きなのは1092となった。

デジタルもいいよ。視聴したほうがいい




489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/27(日) 09:53:26 ID:uy9yqaIg]
>>488
そりゃー1090買える予算あるなら
私もRotelが目指そうとしてる新しい1092とかも試してみたいですよ
寧ろ、音の善し悪しもですけど大きさ的に1090は色々と厳しいなぁと

そもそも予算がorz
皆さんみたいに買えるとか悩むとか出来て羨ましいですよ。ほんと
スピーカーだってそんな良いものじゃないし
1072は兎も角、1092とかそりゃ良いんでしょうね…しかもあれだけコンパクトだし

まぁでも、来るの楽しみ。どれくらい納期掛かるものかしら
と言うか皆さん専門店なんですね。大型家電で買う私は間違ってる…?(汗

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/27(日) 11:25:33 ID:+f+iekTJ]
>488
俺もローテルのデジアンってことで期待してる。
XR700買うの延期した。



491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/27(日) 18:40:23 ID:SmkaqKqO]
ONKENは、ローテルのデジアンに肯定的な感じがするね。
このサイトを見る限り。
ttp://www.onken-audio.co.jp/rotel%201.htm#power%20amplifier

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/27(日) 22:26:38 ID:WsYKsjzB]
ROTEL買っといて新製品に涙目とかそんなのおかしい。
今買ったRC1070+RB1080を一生つかえ。
そうすれば新製品も旧製品もなくなる。
俺はRHC10+RHB05を一生使う。


493 名前:484 mailto:sage [2008/01/28(月) 18:59:39 ID:mYLb5dqB]
RC1082は海外販売のみらしく
国内での販売は出来ないそうです。

残念。

>>492
了解!
492さんの言う通りですね
今までずっとRC1070+RB1080ばかりを調べて買おう買おうと決めてたので
買います!もう後悔しません、ありがとう!

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/28(月) 19:52:25 ID:tfSJvXDU]
蛇足だが、>>492の言う「ROTEL買っといて新製品に涙目
とかそんなのおかしい。」を鵜呑み、もしくは拡大解釈
すると、自分はRA-1070(プリメイン)を一生使うことに
なるのか・・・

プリメインから、プリ+パワーに切替えなくても十分かな?
ROTEL製品なら。皆どう思う?



495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/28(月) 19:59:45 ID:WqA/V3oh]
新製品じゃなければ良いのでは?

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/01/28(月) 22:31:00 ID:EjynGmWh]
>>494
プリメインより、セパの方が上ですよ〜。

でも、RA-1070元気でいいですよね。鳴りっぷりが。
当方RB-1080ですが、ガッツはRA-1070に負ける気がします。

でも、音の濃さでは圧倒的に1080。

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/30(水) 01:03:51 ID:sfIdTmSd]
>494さん
切り替える余地はありますよ
ただやるなら
RB1090クラスまでいっとかないともったいないかも。
だって
買い替え費用に対しての実感する変化量(納得度)は、
RA1070以前より厳しくなってると思うから
セパでも同じROTELなんで音は似てるし、
かつRA1070に満足してるみいだしね
それを打破するのは2ランク上かと

いいふうに考えると
RB1080すごいのに1090ってどうなるんだよ!って思ってるかたより
買い換える気力、チャンスはあると思います。

すべては予算の問題ですよね。
費用対効果って人それぞれですからね。

498 名前:494 [2008/01/30(水) 20:20:59 ID:7XCvk2xN]
>>496 >>497
アドバイス有難うございます。

RB-1080やRB-1090を使用されている皆様は、プリは何を
使用されているのでしょう?

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/30(水) 21:22:16 ID:QX2nimyV]
RB1090、もう数台しか残ってないよ。

500 名前:舞の海 [2008/01/30(水) 22:37:58 ID:geWWlD3k]
RB1090,買う金あったら速攻で注文するんだが。
OTZ




501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/01/30(水) 22:47:37 ID:XBLWuiiS]
カメラ板にはこんなスレもある

イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!5回払い
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1197086048/

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/02(土) 02:16:38 ID:C8wxoLgb]
登録はがきを送ったら、進藤氏から直筆の手紙とCDが
送られて来た。
このスレ見てそういうのがあるのは知っていたけど、
実際に来るとやっぱり感激するね。

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/02(土) 05:08:40 ID:ztQBhNBD]
>>502
CDは何が送られてきた?オノ・セイゲン?

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/02(土) 08:56:54 ID:C8wxoLgb]
そうです。
まだ聴いてないんだけどね。

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/02(土) 12:34:41 ID:hi8TsTsy]
980BXを使用しているのですがこれをプリにして
1090を買うってアリ?やっぱプリも買わなきゃだめ?

B&W S805を鳴らしたいです。

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/02(土) 13:20:34 ID:PygtKS6D]
980BXきいたことないけど、ありでしょ。

もしプリがほしくなっても
じょじょにそろえていけばいいじゃないですか。




507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/02(土) 22:38:51 ID:h/VEqlwn]
ROTELは音色とか時期によってあまりぶれないし、
なにしろ一生もんだからw
ゆっくり買いそろえていけばいいさ。

ところでRHC10だが、プリのボリュームで左右のバランス変えられるのな。
4〜5年使って初めて気が付いた。

508 名前:505 mailto:sage [2008/02/03(日) 00:25:02 ID:5ADPGNTQ]
>>506,507

そうですね、長い目でじわじわ買い揃えてみます。
あした丸山行ってみようかな。

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/03(日) 01:00:07 ID:y1kEh8bU]
○山で805を鳴らしたいとかいったら、
話がややこしくなるから要注意ですよ。
B&Wで試聴したいかたはおすすめしません。

・○山にあるN805の音がへんだ。ありえないほど音がわるい。
 →その805で試聴させて、だめなんだよ。っていわれても・・
・スイッチャーの故障なのか音がびりびりわれたり、片側から音がでないことがある
 →こんな環境じゃROTELの音色もくそもねーよと思う。
・試聴にいってんのかおやっさんの口上きいてんのか・・
 →名物おやじですが、一回でおなかいっぱい。

試聴するならonkenまでいったほうがいいですよ。高い買い物ですから
買うの決定してるなら○山でもいいけど


510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/03(日) 05:57:19 ID:DSyA04/m]
805は そんなに良いSPか?広告誌に頭毒されてないか?
自分の耳で聞いて悪かったのなら そんなもんだろ。
○山は安物の普通のOFCケーブルしか使ってないから
変なキャラや歪みはケーブルでは起きないぞ。

おやじの口上にタメ張って遣り込めてみなよ。





511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/05(火) 01:18:38 ID:VM6pG6v8]
805が良いSPか悪いSPかの話ではありませんよ。
あそこの805が、他の805と比べてへんてこな音が出るから
試聴にはお薦めしませんって話です。
(音がひろがらず、SPの周りだけで鳴ってませんか。)

SPケーブルなにを使ってるのか知りませんが
音がびりびりわれたのも事実だし、片側から音がでなくなるのも事実です。
スイッチャーの故障なのかと書きましたが、原因なんてどうでもいいです。
音がわれる、出ないときがある環境でROTELの音色もくそもって

兎に角おやっさんのトークで勝負なんですよね。


512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/05(火) 21:13:30 ID:rBgcR24f]
RHC10サイコー

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/07(木) 22:26:19 ID:hU6D0dWu]
デジアン(パワーアンプ)のRB-1092ってどう?

ROTELアナアンの最高峰、RB-1090は生産中止らしいから、
実質RB-1092が後継機種になるのだろうけど。

試聴した方、買い換えた方等の意見・感想願う。

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/07(木) 23:30:14 ID:fVTUsz10]
デジアン。。。なさけナイ

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/07(木) 23:31:23 ID:HXttZ93X]
慌てなくても、そのうち全部デジアンになるさ。

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/08(金) 00:42:29 ID:31ch0cji]
そろそろおっさんとこ行って聴いてくるかな。買い換える気は無いが。

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/09(土) 17:09:53 ID:UEKFGoHu]
485だけど、
TOKYO NEW PHILHARMONIC ORCHESTRA PRESENTS R.RICCI IN TOKYO
ってCDが送ってきた


518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/10(日) 17:26:54 ID:UM3ddfLs]
俺もそれもらった。
個人的にご縁ある方の演奏なので…、と手紙が添えてあったよ。

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/12(火) 02:59:30 ID:UrphX+NZ]
1092について

■組み合わせ ・RCD1072、RC1090、N805

音の立ち上がり、立下りが速く、微小な音もきっちり表現
1090より解像度、駆動力が高いと言っていいと思う。
音離れもよく、スピーカーの周りに音像が飛び出す様を感じることができる
まあ、これは1090も同様かな

音色については、これは好みの問題。
比較して感じたのは、
1092は、大人しくて、音が繊細。
1090は、濃い。迫力や重厚感は、1092よりある。
ただオケはいいが、室内楽などは、ダイナミック(大げさ?)に聞こえる感がある。

レスを見ると評判悪いようだが、
聴いてみるといい。
○トーの1092に関する独り言を読んだが
随分酷評で、おどろく反面、面白い
1090に比べると中低域は弱いが、
音は団子ではなく、霞がかってもいません。1092も安心して聞けますよ

あと1092は、
1000W(4Ω)のIcepowerでジェフローランドのModel312と
中身は同じだそうだ。
かたや200万越えで、かたや30万越え
筐体の違いを差し引いても余りある

一聴の価値あり。いいアンプですよ


520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/12(火) 08:13:55 ID:IqqmDCQA]
ジェフのアルミ削りだしシャーシはそれだけで150万也という感じかな?



521 名前:513 [2008/02/13(水) 19:57:34 ID:zOK1JqSe]
>>519
情報有難うございます。
>組み合わせ ・RCD1072、RC1090、N805
これって試聴先は千葉のONKEN?

自分は現在、RCD1072+RA-1070ですが、
RCD1072はそのままで、RC1090+RB-1092に変更
しようかと思案中です。

RB-1090は、製品は素晴らしいのでしょうが如何
せん大きすぎるので・・・
まあ、その前にもう在庫が無いかも知れませんが。

522 名前:513 [2008/02/13(水) 20:05:13 ID:zOK1JqSe]
追伸、というか皆様に質問です。

自分は今プリメイン(RA-1070)ですが、プリ+パワーに
した場合、プリの役目って大きいのでしょうか?

自分は基本的にフォノイコライザーって使わないで、
ニュートラルで聴くのですが、その場合RC-1090ではなく、
RC-1070+RB-1092って組合せもありなのでしょうか?

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/13(水) 21:25:02 ID:tOK3i6aL]
正規販売店かどうかで保障差別云々、とありますが
購入された先輩方、気にされましたか?

たとえば、ヨドバシのネット購入だと正規の保障を
受けられないんですかね?
ご存知の方、お教えください

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/13(水) 22:54:51 ID:kqDR8Vb+]
正規だとほぼ永久的みたいな話は聞いた事があるけど
他で買った場合は分からない


525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 08:50:38 ID:XtjXltej]
丸山無線行って、スピーカー買ってきた。
Angstrom っていう聞いたことのないメーカーだったけど、
丸山のおっさんの強い勧めもあって購入。当然、音は気に入ってます。

で、帰って愛用者登録ハガキを見ると、ローテル商事が宛先になってた。
>502氏みたいに、手紙とCD送ってくれるのかな。

ちなみに、買おうと思っていたDALI、QUADはケチョンケチョンに言ってたww

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/14(木) 20:49:49 ID:kcZ2gxae]
ローテル商事さんは 海外の弱小メーカーの良いものを選んで育てるのが上手い。
過去にもアコースティック・リサーチとかモニター・オーディオとか良いSP持って来た。
欲張ってローテルから浮気したメーカーは その後すたれるみたいだけどね。

DALI持ってる俺はスゴク後悔している。。中域がね。。ケチョンケチョンなんだよ



527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 13:52:41 ID:ykpJUr98]
ソリロクイはあんまりよくなかった。

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 21:25:10 ID:68ymMsWt]
そうか。
俺は他にいくつも所有したが、今手元に残っている。

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/16(土) 09:12:04 ID:7ZRlkriD]
rotel無料貸し出ししてくれるショップないの?ゴトウはメンドイしセコイか
らイヤダ

530 名前:519 mailto:sage [2008/02/16(土) 15:25:13 ID:g8g4f4Zq]
519です。

>522さん
プリの役目大きいと思います。
CDPも含めて上流がしっかりしないとパワーがもったいない。
RC-1090とRC1070では、そもそも音が違いますよ。
情報量も表現力も違い
で音が落ち着くんです、綺麗で静かとでもいうか・・

RB1092検討中ならRC1090にしないと後悔するかと

または一気にそろえず、
RA1070をまずプリとして使うのもありではないでしょうか?






531 名前:522 [2008/02/17(日) 18:33:48 ID:TyOlAuq4]
>>530
アドバイス有難うございます。

仰るとおり、RB1092にするのであれば、プリはRC1090にするか、
今あるRA1070を使用する方向で考えたいと思います。


532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/17(日) 21:55:09 ID:t08JUSny]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ダイハツ】 ムーヴ Part36 【MOVE】 [軽自動車]
イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!5回払い [デジカメ]

ダイハツ ムーヴに搭載はできますか?

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/21(木) 07:41:47 ID:ix7ZPkA2]
age

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/24(日) 21:20:57 ID:u8X9izTi]
ROTELネタないかな・・・

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/25(月) 14:42:19 ID:bMyrMPVy]
そういえば、デジアンはどうなったんだ。

536 名前:525 mailto:sage [2008/02/25(月) 21:04:14 ID:E+mpboX0]
新藤氏から、直筆の手紙とCDキターーー!!
ちょっとしたことなんだけど、すごく嬉しいね。
こんどはROTELのメインアンプ買いたいな。

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/25(月) 21:05:27 ID:E+mpboX0]
あ、進藤氏だった。ごめん。

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/26(火) 19:45:01 ID:FBNcGPij]
>>536
Angstromのスピーカーでも、ROTEL製品と同様に
進藤氏から手紙とCDが来るのですね。

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/03/01(土) 09:35:50 ID:2nj37wD9]
>>529
セコイこと言わずに買えよな

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/03/03(月) 20:39:18 ID:jGUyo6QX]
>>527
>>ソリロクイはあんまりよくなかった。

・・・どのように良くなかったのか知りたいです。




541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/03(月) 21:15:28 ID:CLWAbmf8]
無駄やめとけ。もう入手不可なんだし。

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/03(月) 23:42:53 ID:IpveChNB]
RC1090気になってるけど
ttp://www.audio-romanesque.com/priamp.html
ここの内部画像見る限りバランス入出力はオペアンプでアンバランス変換して
増幅した後もう一度バランスに変換しなおすっていうなんちゃってバランス
な感じだね。余計な回路入らない分アンバラ接続のほうがやっぱりいいんだろうか

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/04(火) 13:11:57 ID:JIy67xdG]
>>542

オンケンの説明では、バランス端子が付いているのは
バランス接続機器と繋げるように、という意図であって、
アンバランス接続の方が音はいいと言ってたよ。

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/03/08(土) 23:51:26 ID:4e6lPP4Q]
RA-05+RCD-06の組み合わせで試聴できるとこってあります?
見た目がとても気に入ったんで。

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/03/22(土) 11:46:19 ID:yP34SMx7]
あげ






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<151KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef