[表示 : 全て 最新50 1-99 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/05 09:01 / Filesize : 8 KB / Number-of Response : 29
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OPアンプ スレッド パート[



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/11/03(土) 23:05:17.77 ID:2GTZtzoF]
前スレ
OPアンプ スレッド パートVII
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1307946838/l50

過去スレ
OPアンプ スレッド パートY
toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252176746/
OPアンプ スレッド パートV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/
OPアンプ スレッド パートIV
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200543006/
OPアンプ スレッド パートIII
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169302300/

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/03(土) 23:20:55.40 ID:zAAhHuLX]
前スレでの結論:オペアンプは49990に限る

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 00:01:25.64 ID:sNmrv+JW]
ディスクリートOPAMPモジュールを売ってるところ
日本国内
FIDELIX
www.fidelix.jp/technology/OP%20Amp.html
SAYA PURE SPEED-ピュアスピード
saya-audio.com/products/module.html
海外
audio-gd OPA-Earth / OPA-Sun / OPA-Moon
www.audio-gd.com/Pro/diy/OPA/OPAEN.htm
Burson HD Audio Opamp
bursonaudio.com/burson_opamp.htm
DEXA Technologies
www.newclassd.com/index.php?page=55
Sonic Imagery Labs
www.sonicimagerylabs.com/products/products_top.html

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 13:55:51.71 ID:HdTuDGsQ]
LME49990は多分経験浅い人には受けると思う。
オーディオの経験が深くてどういう音がハイファイなのかよくわかってる人には受けない。
そんなアンプ。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 15:49:56.35 ID:zFE8S1Lz]
なんで素直に自分には合わないっていう言い方すればいいのに
オーヲタっていちいち「経験の浅い人には〜」みたいな言い方しちゃうんだろうね
OPアンプソムリエかなんかか?w

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 16:05:23.93 ID:lyB8De43]
そりゃあ音なんて言ってしまえば好みの問題なのに

自分の好きな音=オーディオの経験が深い人だけが分かるハイファイな音
自分に合わない音=経験が浅い人が喜ぶ音

見たいな考え方をマジでしてるもん。一生話なんて通じないよ
ちな僕は最近4627が結構好きです

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 16:26:59.33 ID:kt13M9ZD]
どのOPアンプにしてもそうなんだけど
好みやインプレを語るときは使い方の前提を書いてほしいなあ
特に、電源電圧が低い(10Vp-p以下)場合や出力電流が大きい(1mA以上)ような場合。
こういう、言えば特殊条件下ではインプレも違ったものになると思う。

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 16:36:02.49 ID:lyB8De43]
どうでもいいが10Vp-pって表記は普通信号の振幅なんかを表す表記で
電源の±5Vって表記とは意味が違うぜ

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 16:44:13.95 ID:kt13M9ZD]
これは失礼
いわゆる正負電源じゃなくて006Pで9V-GNDみたいなのを9Vp-pと言いたくなる気持ちを分かって(汗

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 16:55:39.92 ID:vlxoHT2l]
いや、だからそれは±4.5Vだろ
しかも1mAで出力電流が大きい、ってw



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 17:41:36.78 ID:zFE8S1Lz]
>>9
10V"peak-to-peak"だぞ
「時間的に変化する電位のピークからピークが10Vあります」って意味だぞそれ
基準電位や電源電圧とは全く関係ない表記だからな?

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 17:47:23.65 ID:AetWgs5u]
9V単電源って何故言わないw

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/11/04(日) 17:48:54.91 ID:kt13M9ZD]
>>10
俺のイメージでは
0.1mA 小さい
1mA 境目
10mA 大きい
って感じなんだよね

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 17:55:42.21 ID:kt13M9ZD]
ちょっと言葉が足りないかな
もちろん能力上はもっともっと流せるOPアンプでも
ざっくり1〜数mAってところより上になると音に影響が出てくるような感じがしててね
負荷による影響が出にくいと言えるのは1mAの桁くらいまでかなと

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 17:56:43.56 ID:vlxoHT2l]
あのよー…
一発で100mA取れれば大きいけど、
たかだか10mAで何ができると言うんだよ…テール電流じゃないんだよ…

メーカーの定義でも大電流出力って50mA以上の場合が多いだろ?

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 18:01:27.13 ID:vlxoHT2l]
ついでに言えば、音に影響がとか言った所でRLが大き過ぎてオーバーシュート出まくりで
逆に悪化してたりノイズに弱かったりという副作用もあったり

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 18:13:51.55 ID:iWiQ7LuP]
1mAが小さいかどうかはさておき、
50mAってたいていのOPアンプの定格越えてるよ
OPA627BPで出力電流の定格が±45mAだし

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 19:16:49.19 ID:kt13M9ZD]
>たかだか10mAで何ができると言うんだよ

ヘッドホン直接ドライブでもしない限り1mAで大概のことはできますが・・・
まさに、あるOPアンプに対して、あなたみたいな人の持ってる印象と私の持ってる印象は違うはずと言いたいわけよ

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/11/04(日) 19:19:42.65 ID:tu1nmyzd]
あきらめ悪いな〜この人w

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 19:35:20.59 ID:Og62CaSL]
ヘッドホンアンプ自作のブログには、単電源で仮想グランドでOPアンプを動作させるカテゴリーがある。
CMoy(Chu Moy)と呼ばれる。
これでもヘッドホンアンプとして実用になる。

ヘッドホンのインピーダンスを33Ωの一般的な物で考えるとオームの法則で必要電流が逆算できる。
10mWとするとI=√P/RよりI=√0.01/33=0.0174A(17.4mA)必要になる。
45mAとするとP=I×I×R=0.045×0.045×33=0.0668W(66.8mW)
ヘッドホンの平均的な能率が95dB/1mWだから充分な音量が確保できます。

この方は歪みデーターも公表して下さっていて、参考にさせて頂いております。
homepage2.nifty.com/zro/Experiment/CMOY-2/index.html



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 19:42:12.09 ID:866tStPF]
定格ギリギリで動かすの?

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 19:50:56.16 ID:Og62CaSL]
>>21
定格ギリギリで動かさなければならないOPアンプもあるし、余裕を持って動かせるOPアンプがあるということです。
それが出力電流なのです。出力電流が多く取れればそれだけ余裕でヘッドホンをドライブできるということです。

出力電流のみに注目すれば、MUSES 8920の100mAは出力バッファー無で使えて最強と考えます。

あくまでも、OPアンプにとっては過酷な動作環境です。
まさしく、ハンディマッチ戦でしょう。

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 19:52:52.03 ID:zFE8S1Lz]
オイオイまたこのパターンか?

1.誰かが本当に基礎的なことを間違えた(勘違いした)発言をする
2.周りから突っ込まれる
3.なんとか自分は変な事を言ってなかったことにしたくて頑張る
4.最終的にでんきこうがくのこうぎが始まる

同じ面子が同じことずーっとやってるんじゃないだろうな毎回

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 19:55:33.74 ID:AetWgs5u]
そんな考え方じゃ、何時まで経っても良い音になんて辿り着かない。

CMoyは分圧でGNDを作ってるから、電源インピーダンスが分圧抵抗の値になり、
そこからコンデンサだけで電源インピーダンスを下げてる形になってる。
結果、歪率なんてそこのけの低音質になる。

抵抗分圧を止めて、006Pを2個使って中間をGNDにするだけでも、オペアンプの品種を超えた向上がある。
SW電源2つ使って同じ事をすれば、目も覚める。
そうするうちにオペアンプ出力のヘッドフォンアンプの実用性に疑問が出て、トランジスタのバッファつけたり
専用アンプICのTPA6120A2を使ってみたり、ぺるけ氏のディスクリートアンプキットで組んでみたり、
最後は電源容量がどのくらいあれば満足できるのか考えだす。
で、今インピーダンス70Ωのヘッドフォンに対して15A使ってるな。まるで別世界だ。ようやく満足した。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 20:29:45.82 ID:kt13M9ZD]
>>22
そういう用途で判断した優劣と、一般的な電圧増幅とかIVとかetc.の
優劣は同じにならないので、音質コメントには「Chu Moyでの判断」って但し書きして欲しいわけ。

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 20:45:43.68 ID:TO/jBtqZ]
つかここ、OPアンプで直接ヘッドホンを駆動する人専用スレなの?
なんでOPアンプに無理させるような使い方するだけの輩がドヤ顔してるの?
普通OPアンプなんて電流取りすぎないようにバッファなり何なりつけるもんでしょ。

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 20:56:28.25 ID:vlxoHT2l]
>>17
だーかーらー
その為に高出力電流カテゴリーが50mAって言ってるんだけどw
>>23
AD8397とかあるだろ
更に低電圧ならもっと選択肢増えるし
>>26
下手なバッファ付きよりA47の方が数字いいし一概に言えないだろ

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/11/04(日) 20:59:13.53 ID:vlxoHT2l]
>>23じゃなくて>>22

あとまさか電池で正負電源とかはやめてくれよ
また論争の種になるだけだから






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<8KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef