[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/01 08:04 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 987
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

コンデンサー 抵抗 総合スレ 6



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/03(木) 09:36:51.01 ID:0bquOzV7]
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ  コンデンサー 抵抗 総合スレ 5
toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1293611262/

コンデンサー 抵抗 総合スレ 4
toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1267981509/
コンデンサー 抵抗 総合スレ 3
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237709941/
コンデンサー 抵抗 総合スレ2
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218465720/

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/03(木) 10:53:13.79 ID:3VdY3ewB]
余裕で2ゲット

3 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [2011/11/03(木) 10:55:59.47 ID:FiJXxqD2]
おっ! いいスレが立った。>>1 乙!

4 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [2011/11/03(木) 11:04:53.87 ID:FiJXxqD2]
コンデンサーについては、ちょっとうるさい。

注目を浴びる部品ではないけれども電解コンデンサーは重要な部品。
家電製品の全てい言ってよいくらいに絶対的に使われているのが電解コンデンサー。

TRIO KENWOODを語れ Part4
toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182956187/l50

電解コンデンサーについてはちょっとウルサイけれども知識は素人。
まだまだ多くの専門家やコンデンサーについての知識を多く持っている人がいる。
その人たちからの投稿を期待し、そのレスによりコンデンサーについての知識を得たい。

なのでコンデンサーについての多くの投稿を期待したいです。 よろしく。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/03(木) 20:50:20.39 ID:2Bs/S9lg]
コンデンサは標準品が一番
>1 乙

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/03(木) 22:48:29.53 ID:K1w/J8vF]
標準品は高圧縮音源には良いかもね
携帯音楽プレイヤー(芝のアレ)のチップ(標準品)コンデンサをBG-PKに変えたら
MP3 320Kbpsでさえ劣化音がはっきりとわかるようになってしまいました

7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/04(金) 01:00:59.84 ID:0BGysrzK]
1乙
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

8 名前:『夏の嵐』は、1989年に放送された昼ドラ。 mailto:11 [2011/11/04(金) 01:30:31.28 ID:HSxeWIap]

        ,. -' ̄ ̄7___
     ,. -' ,,.-'´ ̄| |::::::::::::::::::\               ,_
    r ,./-''1::__:::| |::::::::::::::::::::::::`i            /(υ)
.    i |:::::::|  ´ |::| |:::::::::::::::::::::::::::!      ./ ̄`ヽ/  〆゚∞∝∽∝o
    | |::ィ´  「´::::| |::::::::::::::::::::::::::|.  ___/   /  /        8
    | |└´| 」::::::::|__L;;;;___:::::::l. / //   ヽ(   /!        c
.    | |::::_;;;=-弋ヌ ,≧ミ| .`v=、\|/   iハ    ゝ-'_ノ        。O       __ ∧
     } |/ l`ト、 ヽ〃!ナハ  ヘ)リ ,.ヘ     ヽ __ )       o          ヽノ ⌒ヽフ
    `!   !fテミ\ゝ弋ツ',  ><  .ゝ、   ノ         φ         <{  ○ )>
    ノ人 .{弋リ    __//ハ    ヽ  >ー"         8          〆∠ゝ、_,ノゝ
     | N. //  f´ .)/\    ><´  \         ゚∝∞∽∞∞∽゚     ∨
      | |_,.>==-`r イ   .\    ` 、  `ー 、
    ,.ィ'ィ´         ,.ィ´::!\   ヽ _   `ヽ  こ、これは乙じゃなくてモーニングスターの鎖なんだから
   i::{ .{       ,    ./::ノ丿 ヽヘ.__> ` ̄ ヽ}  変な勘違いしないでよね!
  ,.へヽヽ     /    /,.イ\  ヽ、
  〈:::::::ヽゝゝ- ' ´    ,.彳::{  ` 、_二ニ=ー, ィ-ー=ニニヽ
  ヽ:::::::ヽ::〔      / 〈:::::\___,. -ー'//::::::::::  | |
    ゝーヘヽ     _〈.  \:::::::::::::::::::::_/ /:::::::::::::::::::::::| |
       ヘヽ  ,.-'´ ,>、  ` ー--''´ , -'':::::::::::::::::::::::::
       `!ゝ' ,.-''´    `ー--ー< ::::::::::::::::::::::::::::::::
       ヽヽィ'ノ          ヽ::::::::::::::::::::::::::
       /:::/             }\:::::::::::::::::
       /              ノ  ヽ




9 名前: ◆2AY1Go1dFc mailto:sage [2011/11/04(金) 01:54:57.85 ID:0X2Eg1L3]
muse-kz最高


10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 02:13:44.43 ID:amZg857x]
真っ黒のユニバーサル基板にUTSJ合わせると格好良すぎる



11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 07:53:16.28 ID:SO6HRWRR]
いちもつ

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/04(金) 08:22:18.16 ID:bY51wFJX]
>>8
いや、シッカリと乙!に見える

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 12:59:16.08 ID:VW+YSDiU]
来年こそBG再生産を!

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/04(金) 18:17:48.80 ID:bKQSGp2X]
OS-CON使う時は、
耐圧上限の電圧印加しながら、1時間ぐらい煮こめばいいのかしら・・
edc.sanyo.com/pdf/j012.pdf

あと、ハンダづけの熱にも弱いらしいから、ソケットにしちゃったほうがいいのかしら・・

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 19:17:40.13 ID:kLNmk9bu]
>>13
時代に逆らって非"鉛フリー"か

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 19:41:32.64 ID:i0NTgrGY]
>15
どっちでもいいや
選択肢増えてくれよ

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 21:53:08.85 ID:kLNmk9bu]
鉛フリーになったらBlackGateII か

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/04(金) 21:54:52.52 ID:kLNmk9bu]
そういえばBG-Cが手に入ったので付けてみて数日経ったのだが、
重低音は素晴らしいんだけれども高域が荒いというかなんというか

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 00:35:29.08 ID:Ud1UKkTY]
ESR関係ないところだったらソケットでも良いんだけどねぇ
接触抵抗>>>ESRだと思うの。OSコンレベルだと

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 02:43:18.34 ID:2MpK6t8F]
>>18
そのうち高域もこなれて、良質のドンシャリ音が聴けるよ。



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/05(土) 21:46:03.65 ID:yQukIcu5]
>>20
そういや0.5〜4KHzが薄い気がする

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 00:06:45.27 ID:gakiHtTD]
BlackGateとTripath系の組み合わせはとてもいいな。
Tripath系の少し薄っぺらい感じが払拭されてしっかりとした音になる。
使いどころがはっきりしてて俺は好きだな、BlackGate。



23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 00:10:15.52 ID:SEr6PyvU]
5V電源とトランス電源がいい

あとは好み

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/06(日) 10:35:47.39 ID:k8i2Zfvg]
最近まで知らなかったんだけど、
ムンドルフやJantzen のバカ高いフィルムコンより
ディスコンになってしまったスチロールコンデンサや積層フィルムの方が
音良いの?

パナのメタライズドポリエステルフィルムECQEとかどうですか?

25 名前:(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc mailto:sage [2011/11/06(日) 10:54:23.93 ID:pn7hP/rb]
ポリメチルメタクリレートポリシルキサニルメタクリレート

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 11:36:13.75 ID:k8i2Zfvg]
ECQVの方が昔のスチロールに近くて良いのかな?・・

ECQV=メタライズドプラスチックフィルム
ECQE=メタライズドポリエステルフィルム


ECQV
industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABD0000/ABD0000CJ8.pdf

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 11:47:18.85 ID:gb122Pk/]
ポリフェニレンスルフィドフィルムコンデンサが一番近いと思うよ
PPSとか言われてるね

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 11:53:31.60 ID:b/UzQSig]
ポリエステルは一番ねーな
PPSかマイカしか使わない

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 14:18:21.71 ID:eLf7k9dM]
パナECQV,ECQE はPPSの ECHU とは別物だな。ECHUってチップ型しかないじゃん。容量小さいし。
やっぱり地道に良いフィルムコン探すしかないな。

ムンドルフ、コイズミ無線で売り切れてるな。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 14:46:54.21 ID:b/UzQSig]
ECHUは馬鹿でかいからユニバーサル基板でも半田付け簡単じゃん



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 14:48:41.65 ID:gb122Pk/]
リードタイプのPPSはニッセイが前に出してたしマルツで買えたけど一回会社つぶれたからもうないかも。俺も0.1ufのが4つくらい持ってるだけ
あとルビコンやNCCもリード式PPSだしててこれは某ジャンク屋に1個30円で流れてた時期があった

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 19:28:24.73 ID:F3XnLsJJ]
APSじゃないやつ?

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 20:11:28.37 ID:gb122Pk/]
www.new-nissei.com/PDF/AHS_j.pdf

AHSって奴
新生ニッセイのサイトでも一応製品一覧にはでてるけど小売はどこにもねえな


34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/06(日) 23:34:30.24 ID:ET3cShPD]
それ前にパスコンとフィルタで使ったな〜。かなりドンシャリだけど音は良かったよ。

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/07(月) 00:12:47.50 ID:YXVIxtlI]
>>29
ヘッドフォンアンプ改造に凝ってるらしい人が
しきりにムンドルフ、ムンドルフって言ってたから
その周辺で流行ってるのかもね。
ちなみにその人はSOLENは知らなかったよ。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/07(月) 10:29:42.00 ID:gnANe5Cc]
>>35
B&WのSPにインスパイアされた人じゃね?
SOLEN知らないとはモグリもいいとこ。

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/07(月) 11:19:44.50 ID:uEbfj8Vt]
TDK-EPC
スペインに新工場を開設,パワーコンデンサの開発・製造中核拠点

www.elisnet.or.jp/news/news_detail.cfm?select_news_id=22376


38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/07(月) 15:10:08.59 ID:CJoWaUQB]
>>35
ムンドルフの一番安い白いやつはしばらく使ってると
表面のフィルムがはがれてベトベトになっちゃうんだよね。
湿気のせいなのか、高圧をかけているせいなのかは知らんけど、
それさえなければいいコンデンサなんだけどなあ。
中のフィルムまでベトベトになって電極がショートしたりしないかちょっと不安。

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/08(火) 00:19:49.05 ID:pCoKQz0E]
>>38
あれは単なるアクリル系粘着剤だ

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/08(火) 22:40:12.01 ID:hrLW2Kc5]
自作TRプリアンプの音量調整用のボリュームで1万円以下くらいで
お勧めはありますか?



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/08(火) 22:52:07.82 ID:ksoPDIRj]
アッテネータ作ろうぜ

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/09(水) 01:11:55.68 ID:4Bd4z4a3]
>>40-41
アムトランスのATLSSがステレオで16Kだから市販でもまぁ購買の範囲内?だわな

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/09(水) 13:03:50.56 ID:0gd3jaAA]
>>40
これって実力はどうだろう?
ttp://www.icl.co.jp/audio/att.htm
注意点はスイッチがショーティングじゃ無くてオープンなので抵抗カマすか
直流電位一定でないといけない

実は大分前買ったが放置状態

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/09(水) 19:00:04.10 ID:diZRowj5]
そのボリューム、音質的には有利なのだろうけれど、
回し心地が独特で自分はなじめなかった。

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/09(水) 19:49:57.08 ID:0EQwOq1C]
ボリュームじゃなくて、アッテネータだからな

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/09(水) 19:53:55.63 ID:eqOIMLmr]
クリック感あるやつってこうなってたのか
別にいらねーやとわざわざ連続可変の買ってた…ちょっとだけ安いし

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/09(水) 20:12:00.58 ID:aB847Qsj]
クリックのあるポテンショメータだな。
Aに近似とかうたってるし。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/09(水) 20:17:30.42 ID:diZRowj5]
44
アッテネータでしたね。すみません。
まわした感じを音に例えると

ボリューム クルクル
多接点アッテネータ カチカチ
43のアッテネータ グリグリ(グニグニ?)

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/09(水) 22:29:41.01 ID:mOOtOMVX]
スレちで申し訳ないのですが”ここしかコンデンサについて語ってるスレが見当たらない”
page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k141413947
上の商品なのですが
合成容量=(C1×C2×C3)/(C1+C2+C3)=0.75F
ではないのですか

教えてください

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/09(水) 23:08:09.02 ID:bvTNkxV3]
0.5Fで正しいだろ



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/09(水) 23:18:47.35 ID:CF4nZXP7]
コンデンサーのインピーダンス>バッテリーのインピーダンス

仮に効果あるようならバッテリーを変えろ

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/10(木) 00:23:28.21 ID:XtgD8pN2]
アンプのボリュームを無くす場合、どうするのが音質いいんでしょう?
ボリュームの部分を抵抗2個に置き換えて音量調整する方法?
入力抵抗・帰還抵抗を変更して音量調整する方法?

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/10(木) 00:27:03.05 ID:arfanPZY]
>>49
0.5Fで正しいです。

分数の計算を思い出してみてください。
1/(1/C1+1/C2+1/C3)なのでC1*C2*C3/(C2C3+C1C3+C1C2)。
C1=C2=C3=Cなので(C*C*C)/(3*C*C)、よってC/3。
1.5F/3なので0.5Fです。

若しくは、C1とC2の直列を計算し
その答えとC3の直列を計算しましょう。

>>51
電気二重層だと最大放電電流35Aとか逝けるんだぜ…
けど直列じゃな〜。

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/10(木) 00:34:16.07 ID:TOfV/PrV]
アッテネータにするだけじゃ不十分
ボリュームよりは質の高い抵抗通るから音質は改善するけど
信号経路で高抵抗を通ることをそもそも避けたい
前段にボルテージフォロワ等で入力バッファ入れて高入力インピーダンスを確保しつつ
後段に低抵抗のアッテネータを組むのが理想

ゲインを変更するタイプにしても
ゲインを絞り切るには反転アンプにする必要があるから
入力バッファは必要になるね

つけないとアッテネータの位置で数桁入力インピーダンスが変動してしまうし
高抵抗時はオフセットも増えてしまう

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/10(木) 00:39:13.06 ID:WV6v81+l]
>>53
軽自動車のセルモーターでさえ50A食うと聞いた

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/10(木) 00:47:47.32 ID:XtgD8pN2]
>>54 ありがとうございます!勉強してみます。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/10(木) 10:00:41.58 ID:AJeIeOWw]
>52

みなそれぞれ一長一短があるよ。だからメーカーによって音量調整方法が
違う。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/10(木) 11:30:31.98 ID:0FQrEKjx]
>>52
だけんど意図がわからん。
どこかでボリュームなり可変ATTは必要と思うが。
ボリューム位置が必ず同じだからそれを固定抵抗に置き換えたい、
だとしても使い勝手悪くなるは必至だし、
SPを交換したらどうするの?またいじるんですか?ってことになる。

59 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 mailto:sage [2011/11/10(木) 19:07:58.09 ID:OiJM2V5+]
>>58
PCオーディオならソフトの方で調整するんじゃない?

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/10(木) 21:27:12.91 ID:kDRsSuQa]
最適な音量にボリューム位置を決めたら、
それを固定抵抗に置き換えれば良いんじゃないのか?
でもそれなら20接点くらいのロータリースイッチと固定抵抗で
アッテネータを自作するなあ



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/10(木) 23:06:29.69 ID:3Klsqy1o]
今月のMJ見てんだけど、安井氏のアンプの抵抗あれは何?
そろそろリケンも無くなってきたわけで、代わりのカーボン、ソリッド抵抗が欲しいんだけどな

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/10(木) 23:30:08.95 ID:919zBu7M]
見てないけどアムトランスのじゃね?

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/11(金) 21:09:11.32 ID:GU/Xs66t]
金と銀の導体を使ったってまた何とも。。
ttp://aedio.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=313

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/12(土) 00:00:59.97 ID:esk6s8Ru]
好きにすればいいんじゃね?

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/12(土) 20:15:25.80 ID:0nWjY/eh]
金は銅より抵抗が多いわ

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/12(土) 20:53:10.50 ID:3BMZ1Mey]
金は高域特性が悪いよね。
銀はその逆なので両者掛け合わせればこれ以上にないセールスポイントだよな。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/12(土) 21:24:23.51 ID:ygUSQwbw]
特性のよい白金で作ろう

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/13(日) 01:29:49.50 ID:NLaKej5d]
パラジウムのケーブルってあるんだよな
ttp://www.silversmithaudio.com/silversmith.htm

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/13(日) 07:31:58.22 ID:g88vwS6L]
金は高域特性が悪い、、、

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 01:01:29.41 ID:laG0wnB3]
>>69
そうなの?
古いアンプのニッケルメッキのRCAジャックを
金メッキのに交換しても逆効果?




71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 01:32:56.98 ID:JVpQM8Ve]
そいうえば金の価格が高騰してるけど今後は金メッキプラグが減っていくのかな

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 02:01:16.42 ID:bBfn/0lj]
パラジウム−コバルト合金でも増えるのかな。。。

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/14(月) 06:44:29.54 ID:wRgN/aO5]
接点の接触の安定度と信頼性は金メッキが一番いい

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 19:13:45.05 ID:N8w5cl9i]
>>70
知ったか君の、>>66を馬鹿にしたレスに
マジレスするのは止めてくれ


75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 20:57:53.55 ID:5B31nzwR]
>>70
普通は、金メッキといっても下地はニッケルメッキ、
しかもメッキの厚さが全然違う。
だから音は良くはならない。
片や接触悪く、こなたが良い場合には良いかもしれない。

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 22:12:40.80 ID:fvGeVqLD]
>>70
むか〜しFM-fanか何かで金メッキの効果は
・金が他金属よりもやわらかいことによる接触面積の増加 と
・腐蝕しにくいことによる信頼性向上
の2点であり素材による音質云々のためではない, というのを読んで以来
>>73のとおりなんだと思ってる

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 22:20:36.46 ID:YS35vpaO]
ただ柔らかすぎて耐久性はまるでないけどな
プロ用のマイクケーブルとかは絶対にニッケルメッキだよね

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/14(月) 23:55:10.83 ID:fvGeVqLD]
頻繁に抜き差しするならサビなんて気にする必要ないだろうからね。
それにしても最近は手頃な値段のRCAプラグ・ジャックで金メッキ以外って
ほとんど見かけないように思う。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/15(火) 00:05:15.96 ID:+TVeciA+]
売れないから作らない

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/15(火) 01:59:57.86 ID:nWuG7QER]
最近の奴は金メッキの下地にニッケルメッキが多いらしいが
両者のイオン化傾向(標準電極電位)の差が大きいので電圧差が出来て
それが音質に影響するらしいと聞いたことが有る。
メッキをヤスリで剥がすと大きく変化したらしい。



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/15(火) 07:21:50.14 ID:26QCuXGs]
あぁ、なんかACプラグはメッキしてない真鍮ムキ出しのがいいって話もあるな

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/15(火) 21:15:26.31 ID:YqtvFT55]
>影響するらしいと聞いたことが有る。
>大きく変化したらしい。
がせネタ臭い

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/16(水) 15:08:56.51 ID:TEPG387E]
金より丈夫なロジウムはコストかかる割に見た目が安っぽくて受けが良くないとかメーカーの人が
言ってた。

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/16(水) 18:43:15.41 ID:MrS8erMK]
どこのメーカーの人?

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/16(水) 20:21:02.95 ID:6EOD2f1S]
>>83
似たような話を怪人のおっちゃんも話してたな・・・

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/16(水) 21:41:03.82 ID:TEPG387E]
>>84
かなり前にアンプの試聴会で
たしかアキュだった。


87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/17(木) 17:30:39.08 ID:bcZhQ5cV]
アキュはロジウムやめてかなり経つよね。
一見してニッケルメッキと区別つかないもんな。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/17(木) 18:33:47.98 ID:lN9a/N4f]
アキュのお客って馬鹿なのが多いのね
主張を通せないアキュも馬鹿か

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/17(木) 22:34:59.72 ID:CXqxkSBX]
                 / ̄ ̄ ̄ ̄\
                  /;;::       ::;ヽ
                  |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|
                  |;;::        ::;;|
                  |;;::   c{ っ  ::;;|        / ̄ ̄ ̄ ̄\
                   |;;::  __  ::;;;|        /;;::       ::;ヽ
                   ヽ;;::  ー  ::;;/         |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|
    / ̄ ̄ ̄ ̄\       \;;::  ::;;/ 、        |;;::        ::;;|
   /;;::       ::;ヽ    /. \/ ̄\/   .\     |;;::   c{ っ  ::;;|
   |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|   |  |  _┌l⊂⊃l  |  |     |;;::  __  ::;;;|
   |;;::        ::;;|   |  |  / ∋ |__|  |  |     ヽ;;::  ー  ::;;/
    |;;::   c{ っ  ::;;|   |  /`, ──── 、 |  |      \;;::  ::;;/
    |;;::  ┬─┬::;;;|  ヽ /;;::       ::;;\ .ノ_      .j ̄ ̄ |
    ヽ;;::  | | ♯|/ / ̄ ./;;:: ィ●ァ  ィ●ァ ::;;ヽ- 、\    /   ̄ ヽ\
  // /ヽ─| | ♯|  /   i;;::            ::;;| ..) ) \  i  ./   |\\
  | |  /  `i'lノ))┘/ , ─│;;::    c{ っ    ::;;!-l⊂⊃l┐__ヽ__/\ / |   | |
  | |  | ̄| / /| / ( (... .ヽ;;::    __     ::;;/ |____|∈  __./ .|   | |
  |_|/ヽ、_/  ./   ` ─ /\;;::    ー    ::;;/ヽ      ̄ \-──| \|_|
   | |  |───/____i  l=======l  |_____ __\  |\ | |
   |/ ヽ── |______\  l二|^|二二|^|二l 丿______ |_丿 \|
  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |      | |.  | |   | |  | |         | |  ̄ ̄ ̄ l
   | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄.| |────| |.  | |   | |  | |.──────| | ̄ ̄ ̄| ̄|





90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/19(土) 13:55:27.89 ID:YCmd7EIR]
DCアンプでないアンプのカップリングコンデンサーを取っ払ってしまったら
何か問題ありますか?

1μの安い電解コンデンサーが入ってて、これをジャンプするか、
オイルコンにでも変えようか思ってるんですが。



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/19(土) 14:43:43.21 ID:7FWp8ivX]
電位差を測ってください

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/19(土) 15:42:42.87 ID:wiY7kChE]
>>91
DCオフセットが1mv以下ならカップリングコンなくて問題ないですよね?

それともJensenのオイルコン入れるかなー
と思うんだけど、でかいんだよね。ノイズ拾ったりするかも?



93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/19(土) 19:37:11.90 ID:S/8uxBeM]
マルチポストに回答する気にはなれんな >>92

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/19(土) 21:01:39.38 ID:o7RMeu/J]
マルチですいませんm(_ _)m
宜しく教えて下さいませ

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/19(土) 23:26:17.87 ID:7FWp8ivX]
さくじょいらいだしてきてくださいあとIDかえるな

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/20(日) 22:59:41.90 ID:+ienncc7]
電源のデカップリングにSEPFの25V180uFを使おうと思うんですけど、
扱っている店ってありますかね?通販では見つけられなくて。
千葉県民なので関東圏なら買いに行く事もできます。

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/21(月) 00:25:26.43 ID:9E69IYJI]
SEPC 16V 180uFじゃだめなの?

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/21(月) 20:32:45.85 ID:IsGsi0mJ]
氏ねマルチ

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/21(月) 22:12:52.23 ID:i4YZtSk+]
>>97
ポータブルヘッドホンアンプに使うんですけど、電源電圧が19〜22V程度になっちゃうんですよ。
それと、基板やケースの都合で直径8mm、高さ12mm程度が限度という条件です。

OSコンや固体電解コンを諦めて普通の電解コンにいくのが現実的な気もしますけど・・・

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/22(火) 10:53:17.30 ID:JfvIJCKO]
それだと25Vも怪しいので35Vのほうが気休めになる
35Vの100uF 2つじゃ駄目かな

標準品以外デネ



101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/22(火) 10:58:59.96 ID:JfvIJCKO]
手元にあったオーディオ用電解コンざっと調べてみた
MUSE FXの16V 220uFが直径8の高さ12
同 50V 220uFが10の15
同 35V 330uFも10の15 (まだ秋葉原で入手可能)
ROEの25V 220uFも10の15
ROAの25V 220uFで10の20(だめだな)

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/22(火) 18:24:22.47 ID:YdG162A5]
>>99
アンプに固体コンは無駄だよ。
OSコンだけでC-MOY作ったことあるけど低音スカスカだった。

8x12ならこれかな?
eleshop.jp/shop/g/gBAQ362/
WIMAは粗いが、ポタアンのデカップリングには持ってこいだと思う。
フィルムは漏れ電流がなくて、電池を無駄に消耗しなくて良いし。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/22(火) 20:03:11.54 ID:JfvIJCKO]
1/50の容量を勧めるとか

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/22(火) 20:30:09.29 ID:YdG162A5]
ポタアンに容量積めってか?

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/22(火) 20:52:43.74 ID:jFmrL2Ha]
小型ケミコン、オーディオ用というならニチコンKWでヨクネ…

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/22(火) 21:39:42.26 ID:aEGoNGXV]
ポタアンだろうがなんだろうが220uFぐらいは普通に積んでるだろ
傍から見てID:YdG162A5は何かがおかしいよ

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/22(火) 21:54:07.00 ID:JOVbBNPX]
>OSコンだけ
だからだろw笑えるわ

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/22(火) 21:58:56.50 ID:Ggvj8et4]
出力に抵抗入れざるを得ないChu-moyで部品評価するのが間違ってる

109 名前:96 mailto:sage [2011/11/23(水) 07:56:22.45 ID:EUm/dym2]
説明に具体性がなかったようで申し訳ないです。
丁度これと同じタイプのレールスプリットに使うので、フィルムコンじゃ小さ過ぎてしまいます。
ttp://nabe.blog.abk.nu/public/image/nabe/circuit/c79/rs01.png

>>100
耐圧の9割を超えなければ大丈夫かなと思うんですけど怪しいですかね?
35Vだとサイズ的に選択肢が狭いから難しいですね。

>>102
カップリングにブラックゲート入れてますし抵抗にAMRG使ってる部分があるので低中域の
厚みは問題ないかと思います。

>>105
通販ならKW、直接買うならFWあたりが無難ですかね?


固体コンは難しそうですし普通の電解コンを色々試すしかない気がしてきました。
皆さんありがとうございます。

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/23(水) 20:43:17.91 ID:A/sXOoRy]
>>102
オレの経験ではOSコンは低音がよく出て高音がカスだったけど?



111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/23(水) 21:01:26.40 ID:xkhtOXn5]
>>110
それは他に高域特性を不味くする要素が元々あって
それまで使ってたコンデンサの癖でマスキングされてた可能性もある

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/23(水) 22:01:17.04 ID:O46vOZA6]
>>109
例えば秋葉で買うならマルツにKWある。
マルツ、秋葉に2店あるけど、どっちもKWの棚が2個所ぐらいに分散してる。
その間にFWとかMUSE KZとかあって、KWだけ微妙に探しにくい…

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/23(水) 22:08:37.58 ID:A/sXOoRy]
>>111
いや、同じ場所にBGつかってまともな高音出たんだけど

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/23(水) 22:13:33.54 ID:xkhtOXn5]
>>113
レギュレータの直下に使って発振してたとか?
流石にカップリングってことはないだろうし

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/11/25(金) 01:08:34.20 ID:uuwt6URx]


116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/01(木) 23:24:10.72 ID:5AuOvkG8]
ムンドルフコンデンサー 何処か売ってる所ないですか?
マ○ニエオーディオとかボッタ栗過ぎて笑えるw

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/01(木) 23:28:29.62 ID:IHCiKJmZ]
>>15
欧州に輸出しなけりゃ問題ない

アホな欧州の規制のせいでオーディオ機器の音質が落ちた

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/02(金) 19:36:22.82 ID:tpQKFZun]
>>116
んじゃ、コイズミは?

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/02(金) 19:50:41.24 ID:6Cmr23KK]
ほい
ttp://www.audio-k.com/audio/mundorf_1.htm

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/02(金) 20:14:44.97 ID:+5TjPGis]
おまいら…
紹介してやるのはイイが
マロより高いとこ教えてどーすんだw

海外通販なら安いが、多分国内で、って意味だろ? >116
残念ながら国内最安がマロだ
あきらめれ



121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/03(土) 11:49:09.80 ID:xz0J8uPL]
partxconnexionで買えばいいじゃない
あそこ、いろんな抵抗値のVARが買えるし、結構届くの早いし

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/03(土) 13:30:19.02 ID:Gh1C/IiT]
あやしい業者にはカード番号渡したくないけどpaypal使えないところが多い
digi-keyみたいな有名業者は、オーディオ専用品の品ぞろえが悪いし

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/03(土) 15:53:12.01 ID:P+BFnfoZ]
>>118
コイズミは殆ど売り切れ。

>>119
サイトに「現在ムンドルフ製品の入荷が滞っています。たいへんご迷惑をおかけしまして申しわけありません」とある。


124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/03(土) 17:27:59.92 ID:zfODMRIW]
>>122
JNBのワンタイムデビッド知ってる? ログインしてワンボタンで、10日間だけ有効のカード番号がいくつでも即時発行される。
ネットショッピングにはJNBが重宝するよ。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/03(土) 18:26:41.94 ID:6i+wVmWj]
おっ、ええこと聞いた


126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/03(土) 19:40:09.95 ID:rp2tezey]
paypalはセキュリティに問題抱えてるのに修正されてないからか敬遠する業者多いよな

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/03(土) 23:17:18.66 ID:y6yYpGaD]
page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m90665008

このアルプスの大型ボリュームって、今はもう販売していないのでしょうか?

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/03(土) 23:34:41.87 ID:NeYlVcG1]
RK40?ヒノオーディオに先月1個見かけた。5,000円くらい。
秋葉のボックスにもあったような?確か10KΩ。
RK50もそろそろ生産中止らしい。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/03(土) 23:58:01.78 ID:Ef5r0ZRP]
ニッケミのオーディオ用、なんか微妙に品種増えてね?

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/04(日) 09:36:20.98 ID:HmfW5LxW]
>128
10KΩなら、プリアンプのボリュームに使えますか?



131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/04(日) 10:25:02.21 ID:dACzudpA]
前後に入るはずのバッファアンプにもよる。
パッシブプリなら100kΩが無難。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/04(日) 10:41:48.34 ID:HmfW5LxW]
>131
パッシブではなくて、プリもパワーもトランジスタかFETの
ごく普通の差動アンプです。

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/04(日) 11:20:06.08 ID:UGeOh6Bq]
10kなら回路によりけりで微妙な所だね

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/04(日) 12:34:23.13 ID:q5apLHKi]
パッシブに100kΩはインピ高杉。出力インピ最大25kΩにもなるぞ。
アンプへ繋ぐケーブル10cmくらいならそれでもいいかな。

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/04(日) 12:35:45.60 ID:q5apLHKi]
あ、アンプのほうも入力インピ250kオーム以上は欲しいね。
昔の真空管時代ならともかく、いまどきそんなもんないだろ。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/04(日) 12:36:47.11 ID:8cE3KXMB]
ノイズに弱くなって本末転倒
パッシブプリがなんか一種の宗教だから空きにすれば良いと思うけど

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/04(日) 16:20:34.62 ID:avpmJsBH]
マロニエ
単価が高いのはしょうがないが、三規格以上とか、なんじゃい

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/04(日) 18:32:52.24 ID:1KSdSuWN]
大体のプリとかDACなどは10kΩ負荷を想定してると思うよ。

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/04(日) 19:48:36.48 ID:Ojswj2iE]
漏れのプリメインは120kΩだった。
アルプス特注のミニディテントらしい。

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/05(月) 11:21:39.44 ID:dxBrTOc3]
LGMFSやLMFQって、このスレでは殆ど話題にのぼらないね。
自分も使ってないけども。
あれって銅足?CP線(鉄足)?



141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/05(月) 23:39:23.10 ID:0qFqHp/u]
>>140
足は銅だが、金属皮膜に繋がる半球が鉄(キャップ?)
因みにRD925Gとか、それが売ってるとこのボリュームは足が鉄


142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/06(火) 01:27:58.14 ID:y2RWi3p+]
LMFQは金皮の中では良いんじゃないかな
マルツやビスパ関連はブロガーのヨイショが鼻に付くからイマイチ2ch向きじゃない気はするw

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/06(火) 07:03:11.83 ID:wzJ5vIGy]
アレキモイわ
なべの文なんかさぶいぼ立つわ

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/06(火) 08:27:39.62 ID:Vt06EPtm]
キャップだけ鉄なのか。じゃあ及第だね。
なんで急にRD925Gの話を?w 他スレ見て?w


145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/11(日) 21:33:18.52 ID:8Az40W8t]
てs

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/16(金) 08:33:32.42 ID:CO3RJ0qw]
page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w69424902

このボリューム、どうして端子が3つではなく4つあるのでしょうか?



147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/16(金) 09:26:22.55 ID:xqrUviSk]
>>146
ラウドネス用のタップが一端子出ているとの記述通り
中間タップがでているのです。タップを使わないなら
普通のボリュームとして使えます。ただインピーダン
スが150KΩと高いので出力線は短くして使うことです。


148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/16(金) 09:35:07.83 ID:CO3RJ0qw]
ありがとうございます。

1      2      3
┗━━━━━┻━━━━━┛
   ↑
     4


端子2が中間タップ
みたいな感じでしょうか?



149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/16(金) 09:40:42.25 ID:xqrUviSk]
>>146
ラウドネス用と云うのは小音量時の低域不足を補いたい場合に
このタップにスイッチとCR回路を追加して低域の補正ができる。

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/16(金) 09:45:01.30 ID:xqrUviSk]
>>148
端子番号は分かりませんがそうです。



151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/16(金) 10:19:43.20 ID:JHAgkoKq]
他のスレで話題になってたんだが
無極性のコンデンサを有極性のものに交換するのって問題あるのかな?
逆はネットで情報たくさんあって問題ないって分かったんだけど

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/16(金) 11:11:08.01 ID:Lw27U8K7]
どの板もかまって荒らしばっかだな

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/16(金) 11:51:02.41 ID:wluw6x9D]
>>151
なぜわざわざその場所に無極性を設置してあるのか理由を考えれば答えは明白だろ。


154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/16(金) 13:30:35.53 ID:hVSNQQMP]
電解は普通は有極性だからね
敢えてコストを掛けて無極性使っている

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/16(金) 19:04:06.49 ID:9UFxf5+j]
過渡的な回路の振る舞いを考慮せずに有極性にするのは危なくないか?
何か目的があるの?

156 名前:151 [2011/12/16(金) 19:14:14.27 ID:JHAgkoKq]
>>155
本人じゃないんで目的は分からんです。
↓元のレス

toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1321356736/461

SAP100の無極性コンデンサ部分を有極性に変えても平気?
TOWA B.P 25V 100μ2コ → MUSE KZに
ttp://imgs.inkfrog.com/pix/bluericewin/SAP-100a962.jpg
下の4コある内の真ん中寄りの奴

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/17(土) 03:17:07.10 ID:NY7Q7kQY]
>>156
写真を見ても回路図無いと分からん。
しかし基板のレイアウト見るとVRや入力、出力端子の位置が流れに沿って無くて長々パターンで引き回してる感じで
変な感じだね。

158 名前:157 [2011/12/17(土) 03:36:49.65 ID:NY7Q7kQY]
>>156
検索したら回路図らしき物が有ったので見たら片電源タイプなので有極性コンデンサで大丈夫。
しかしツッコミ所が多い回路だね。っと思ったが値段が安い(5千円台らしい)ので納得。
自分だったら出力の結合コンデンサの容量を大きくするなーー
または帰還ルートをそのコンデンサの後からも追加をするとかも有りかも知れない。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/17(土) 03:47:44.31 ID:Btqniidq]
solo忠実再現とか唄ってるみたいだけど
リップルフィルタも無いし回路としてはかなり劣化してねこれ
入力コン電解二つってなんだこれって思ったけど、
リップルフィルタの代わりのCRフィルタ用?

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/17(土) 07:45:35.50 ID:SaX9CScx]
入力コン電解二つってのは、ショートモード対策です



161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/17(土) 15:11:41.10 ID:Btqniidq]
入力コンはでっかいEROの1uFで十分じゃん

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/17(土) 20:54:01.71 ID:lGMaDQp8]
オーディオファイラーのフィルムコンを関東で店頭購入。若しくは国内通販してるサイトご存知のかたおりませんか。

163 名前:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 mailto:sage [2011/12/17(土) 22:28:56.32 ID:fsyg1Fkv]
そもそも、無極性じゃなくね?

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/17(土) 23:44:32.29 ID:xj7w7CNF]
>>162
もしかしてAudiophiler?
赤いフィルムコンデンサのやつならaitendoとsp01にあったな。
安いんで4個ほど買ってみたが、正直作りはよくないよ。
周りの赤い保護フィルムみたいのはただの赤いテープで引っ張ったら剥がれる。
つーか、テープでもいいけど、せめてまっすぐ切ってちゃんと貼り付けろよと。
なんか使う気分になれなくて音は聞いてない。

165 名前:162 mailto:sage [2011/12/18(日) 08:47:15.28 ID:y4wiE2H+]
>>164
ありがとうございます!aitendoは知りませんでした。
これからスコーカーとウーファー用に使ってみたかったので大容量を探してたのですが、ないものですね。
音は白ムンドに激似って記事をみて試してみたくなりましたw



166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/20(火) 18:29:41.51 ID:/q4vcj+p]
ニチコンKGってどんな音ですか?
電源平滑にはKWとMUSE KZを混ぜて使ってるのですが、それらとはまた違う音なんでしょうか?

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/20(火) 18:58:23.06 ID:drmpvHN0]
平滑にKWやMUSE KZなんて勿体ないし、電源帯域のリプル耐性も平滑用より良くないよ?
SW電源平滑にはSW電源平滑用コンデンサ、電源平滑には汎用コンデンサが適します。
オーディオ用コンデンサは平滑の後の、負荷の傍に置くデカップリングコンデンサに使います。
正確には47 〜 100 μF 中周波および 470 〜 3,300 μF 低周波コンデンサは、「バルク」コンデンサと呼ばれます。
平滑は、交流を整流した時の脈流を平らに滑にする事を言います。

音は自分で確認するのが鉄則で、自身で換装と確認ができないなら尋ねても意味がないです。

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/20(火) 19:09:58.67 ID:INdcWcIU]
その理論だと電源平滑用のKG>>>汎用だな

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/20(火) 19:40:55.55 ID:kyN0EyEl]
三つ目の音が混じるかな?

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 02:24:28.31 ID:FobM1gUz]
>>167
15V程度のリニア電源の平滑コンデンサで考えています。
KWと、汎用品の日ケミSMGやニチコンVRをデータシートで比べると
低周波の定格リプル電流に関してはあまり性能が変わらないように見えます。

特に汎用品とのコスト差は気にしていないのですが
それでも平滑には汎用品を使った方がいいんでしょうか?



171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 02:32:41.23 ID:tJlLz+G+]
tanδの良い方使えば良いと思うよ

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 11:56:49.77 ID:uvaxwBFj]
>低周波の定格リプル電流に関してはあまり性能が変わらないように見えます。
性能があまり変わらないなら安い方を使うべきだよね?

KGとVRの、定格リプル電流(mArms)at 85℃ 120Hzを比べると、
35V2200uFで、KGが1450、VRが1800、
tanδat120Hz 20℃は
KGの低抵抗電極箔、金メッキ端子採用による最高音質グレード品TYPE - IIIで0.22
VRが0.14

脈流は東日本で100Hz西日本で120Hzだから、
コストを掛けて、わざわざ少し性能の悪い方を使う理由はあんまりない。
平滑とバルクの区別を付けずに実装している以外のケースでは、
実装スペースの都合で、バルク省いて平滑コンで音質も賄いたい時くらいだね。

用語をきちんと使えるということは、実装も体系だててきちんと理解できてるということに繋がるよ。
たかが用語、されど用語
でしょ?

区別をつけて実装するにはチョーク入れます。
tinyurl.com/6ovgxyq
T型とかパイ型と呼ばれるローパスフィルタになり、特性はバターワースで、多段にしてもリプル帯域が出ません。

整流の直後にチョークを入れるのを特にチョークインプット型と言います。
整流(0.01〜0.1uFのフィルムをDiに並列に入れればSBDよりノイズレスになります) → チョーク → 平滑 → チョーク → バルク こういう感じです。
電源をこういう組み方にした場合は、バルクに物量と贅を凝らすことで音質向上を狙います。
品種の正確な評価もしやすくなるよ。

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 17:07:08.42 ID:tJlLz+G+]
SBDより低ノイズ?ないない
そりゃ理想的にはそうなるけど
DIに並列に入れるコンデンサの容量が5%も違えば
50/60Hzの交流がコンデンサ通って追加で50/60Hzの高調波ノイズまみれよ
入れるなら精度重視でね。コンデンサの容量抜けたときは知らないけど

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 17:19:28.40 ID:tJlLz+G+]
で、ニチコンKGの名誉のために横から反論しておくと
平滑用のKGと汎用のVRを比べるのはそもそもおかしいんだがw
平滑用コンデンサは何故平滑用か?それは耐圧が高くて容量が馬鹿でかいからだよ

それを2200uFで比べるとかww誰が使うんだよ
この手のブロック型コンデンサは使うとしたら最低4700uF〜10000uFとかだろ
普通のコンデンサはtanδが1000uF上がる毎に0.02追加で増えるとデータシートにも書いてある
VRはそこまでの容量のものがないけどある容量で逆転するのはわかるだろ

オーディオ用でもKZやシルミックIIのtanδはVRより小さいよ。0.10とかその辺。
それ知っててKGを比較に持ち出してきたんだろうけどね

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 17:59:37.81 ID:uvaxwBFj]
何の話?
日本インターの資料にはそんな話でてこないね。
www.niec.co.jp/products/pdf/SBDFRD3.pdf

特に
>50/60Hzの高調波ノイズ
というのが言葉の意味が分からない。

>入れるなら精度重視でね。
何のための容量精度?
Cが不必要に大きくても大きければ電源側から見た無効電力をわずかに増やすだけのことで
負荷側から見ればなんでもないことだと思うけど。

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 18:10:39.96 ID:uvaxwBFj]
平滑に高耐圧使うのは合理的だし、KZやシルミックIIのtanδが小さいのは知ってるが、(そんなの大きさ見れば分かる)
平滑の容量は負荷の大きさで決めるものだし、
>2200uFで比べるとかw誰が使うんだよ
と煽ってる趣旨が分からないし、
KGと比べたのも初めに>>166で出たからなのに、
企図があるように言われても。

ニチコンKGの名誉とか何と戦ってるかも分からないし・・・

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 18:15:46.30 ID:tJlLz+G+]
>>175
自分で実装してみるか、spiceでシミュレーションして見ろよ
パラるコンデンサの容量が一致してるときは50/60Hz成分は全く整流後に出てこないけど
容量にばらつきを入れて上げると100Hz 200Hz…の成分の大きさは変わらないのに
追加で50Hz150Hz250Hz…の成分が増える

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 18:20:34.63 ID:tJlLz+G+]
平滑はtanδやリップル電流なんかよりも容量の方が利いてくるのは常識だな

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 18:31:13.33 ID:IRX9Msm5]
SiC-SBDどうなんだろ?サンプルもらえる人インプレ、できればデータよろしくね。

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 19:28:20.88 ID:uvaxwBFj]
ブリッジの各Diにパラった容量に5%誤差が(容量に拠らず?w)あるだけで、高調波まみれになる現象が起こると言ってるのか、
ふ〜ん、そんな音は聞こえたことはないけど一応覚えておこう。

>平滑はtanδやリップル電流なんかよりも容量の方が利いてくるのは常識だな
平滑とバルクは区別して考えるのが合理的だから一応覚えといてね。
君みたいな煽りがちなレス付けるのが好きな人は特にね。



181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 19:35:19.96 ID:tJlLz+G+]
>>180
そりゃ、定電圧化してるからな。100Hzの高調波成分だって聞こえないだろ。聞こえたらゴミ電源回路だからな。

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 19:36:41.25 ID:tJlLz+G+]
(容量に拠らず?w)
↑容量が大きい方が低周波のZは小さいってお勉強しなかった?

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 19:42:44.46 ID:IizYzBZT]
定電圧化してるから完璧だって?

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 19:49:02.76 ID:tJlLz+G+]
だーかーらー
100Hz成分が聞こえないのに50Hz成分が聞こえるわけがないだろ
というか人間の耳ではどっちがどっちか区別が付くわけがないのだし。
オシロで測定して見ろってお話

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/21(水) 20:02:46.31 ID:bWl9faCP]
レベル高くてついていけん

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 22:03:15.61 ID:HBJ5gua4]
どうみても自分の守備範囲内で煽りたいだけだろw
DiにCパラは残留キャリアによるスパイクノイズの抑止が主題なのに容量性リアクタンスは勉強しなかったか?とかアホだろw

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/21(水) 22:16:27.87 ID:tJlLz+G+]
>>186
だからスパイクノイズのないSBDが一番低ノイズなんだろう?

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/22(木) 00:23:02.45 ID:Jf801zTR]
>>185
分からないから高度だと思わない方がいいw
絡んでる奴のレスは内容も脈絡もハチャメチャだから理解しようとしても無駄
どうやって社会に適応してるのか不思議に思えるレベルの人物

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/22(木) 01:43:17.55 ID:SagffKub]
↑spiceでシミュも出来ない阿呆

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/22(木) 03:53:12.93 ID:LMlvZEF0]
>>188
ホントに素人なもんで・・・
理論分からず容量の大きなものに変えるくらいしかしたことないし
回路図も意味分かりません



191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/22(木) 05:47:53.43 ID:PsdhbwBv]
ウルトラファーストアバランシェダイオードって
普通にUFRDの代わりに使えるものですか?
使用例皆無、音良いのかな?
チューブアンプです。

192 名前:166 mailto:sage [2011/12/22(木) 17:55:48.49 ID:aItbHTxx]
私の質問が原因で荒れてしまったようで申し訳ないのですが・・・

もう一度質問を整理しますと、現状EIコアトランスを使いSBDで整流後コンデンサのみで平滑し、三端子レギュレータで定電圧化しています。
この整流後の平滑コンデンサにニチコンKWとMUSE KZ(容量比で1割程度、ここにKZを使う意味は薄いというのは理解しました)
を合計20000uFほど使っていますが、
ここのKWを同程度の容量のKGに変えて音質向上は見込めるのでしょうか?

実際KGを使った方がいましたらお願いします。

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/22(木) 18:02:34.17 ID:aItbHTxx]
トランスはEIじゃなくてRコアです。
失礼しました。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/22(木) 18:04:46.47 ID:SagffKub]
そんだけ並列してたらデカイの何個かに纏めた方が良いよ

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/22(木) 19:09:42.51 ID:gd0eUSt1]
質問の趣旨とはズレるけど
コンデンサの物量勝負に行くよりもレギュレータの性能上げる方が大事

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/22(木) 20:19:35.56 ID:lq5BwfwZ]
>>192
20000μFですか?
でかいですね。パワーアンプとかですかね?
ニチコン super throughなら使ってます。
ただ、使ってる場所が、出川式の補助コンなんで比較できないのですが、特に不満は無いです。
個人的には、パワーアンプなど、お大きいトランスが乗ってたり、
終段への電源など電流が多く流れ、負荷変動が大きい場所には、
ネジ端子でクランプで固定できる物を使うようにしてます。
どちらかと言えば、音質が理由と言うよりは、使い回しができるからですね。
質問の趣旨には、答えられてませんが。


197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/23(金) 00:42:38.43 ID:hEVuaz74]
上にもあるけどここから先はレギュレーターも検討したほうが良いと思う。

レギュレーターのリップルリジェクションがどうなってるのか、
レギュレーター原因のノイズ、出力インピーダンスもどうか、データシートを探してみてみる。
たとえば出力インピーダンスは出力電流と周波数によって変化して、
10kHzにピークがあるものもある。
また高速応答レギュレーターが必ずしもきれいなレスポンスとは限らない。


198 名前:166 mailto:sage [2011/12/23(金) 02:25:00.00 ID:6xAwpK+J]
みなさん、レスありがとうございます。
KWは以前デカップリングで使ったときに好感触だったので、35Vの4700uF*4本を使っていて
196氏の推測の通りD級アンプの電源として使っています。

レギュレータのノイズ特性については特に考えず、
ロードロップでない方が発振しにくい程度にしか考えていませんでした。
データシートを見比べて、必要であれば変更したいと思います。

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/23(金) 09:08:27.56 ID:kR3sFqbS]
20000μFとかパラレルでつなげばいいの?

200 名前:172 mailto:sage [2011/12/23(金) 14:20:16.78 ID:1K1lEezk]
D級は夢中になって遊んだ経験があるのでよく知ってるよ。
三端子レギュレーターの後ろにチョークを入れてください。(SBDの後ろにも入れたほうがいい)
D級アンプの電源にチョークを入れるのは絶対です。
でないとD級のスイッチング負荷が電源部と共振しているような音色が付きます。入れたらわかります。
チョークはRコアトランスの一次側を使ったりする人もいますが、
チョークの効用が未経験ならまずは、www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=021808
のRTP8010-101M(100uH)で十分です。1.2A以上の電流でインダクタンスが減少しますがバルクを十分に積んであるので音に影響ありません。
ここにチョークを入れることで、大容量バルクへの突入電流も緩和してくれます。
手元にD級アンプ出力フィルター用パワーインダクタ(10uH〜15uH)があるなら、それを流用しても効果は分ると思います。
チョークは高周波を減衰させるので、レギュレーターのノイズ特性も殆ど無視できます。
ついでにオーディオ的に怪しい存在である出力側のパスコンも全て省略できます(0.1uFセラミックなど)
バルクに積むコンデンサの品種選定と評価は、チョーク入れてからやり直してみてください。変わりますよ。

商用電源周波数でもSBDで整流ノイズが出るのは前述の日本インターのPDFの5〜6ページに記してあります。
Cをパラったらノイズを取ることが出来るとメーカーが明記しています。
SBD/FRDを売るための資料なので、1nFのセラミックを使ってダンピングが効かないと、と苦しい判例を出してますが、
ダンピングが効かないのはセラミックの特徴で、オーディオではもっと大きなフィルムを入れるのでちゃんと取れます。
普通のDiにCをパラった時のノイズの変化をFFTした図も参考にしてみてください。
210.155.219.234/DiodeR.htm

荒れるときは誰が何書いても荒れるので気にしなくていいですw



201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/23(金) 14:34:18.63 ID:1K1lEezk]
>>199
小容量を単にパラにすると負荷側のCに負荷が偏るので、
例えばこういう感じに結線します。
┏┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳
┃┸  ┸  ┸  ┸  ┸  ┸  ┸  ┸ ←2200uF
┃┬  ┬  ┬  ┬  ┬  ┬  ┬  ┬
┃┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━━┳
┃                  220uF → ┸  →負荷
┃                          ┬
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┷

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/23(金) 14:36:15.58 ID:1K1lEezk]
>苦しい判例
苦しい反例

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/12/23(金) 15:50:49.01 ID:kR3sFqbS]
>>201
おお、分かりやすい。ありがとです

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/23(金) 23:24:03.49 ID:6xAwpK+J]
>>200
ありがとうございます。
アンプは電源とは別筐体で作っていて、三端子レギュレータ後の
アンプの電源入力部に15uFの出力LPF用インダクタを挿入しています。

アドバイス通り、電源の整流後にチョークを入れてみます。
またECHU50V0.01uFが余っているのでダイオードにつけてみようと思います。

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/23(金) 23:29:32.47 ID:cbcHu1Ik]
なんだ、ダイオード1この場合の話じゃん
それじゃ整流時のコンデンサの容量誤差でノイズ増えるなんて話が出てくるわけないね
ちゃんとシミュレーションしたか?誤差あるコンデンサをパラするとノイズ増えるから。

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/23(金) 23:34:50.63 ID:cbcHu1Ik]
ああ、違うわ1個のがノイズ出るわ
出るってかコンデンサをそのまま通過する
ダイオードから出るノイズはパルス状なのに対して
60Hzが緩やかだから時間軸じゃ見えづらいだけだな
フーリエ変換すればわかる

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/24(土) 00:44:32.23 ID:+AnGlHiV]
>>204
丁寧に作ってますね。そこまで丁寧に作る人は珍しいです。
KGの件ですがKZの方が低音出ます。tanδが小さい方が低音出るんです。
容量性リアクタンスによって容量積むほど低音は出ると思われがちですが、
音楽鳴らしながらコンセントぬいてみて下さい。暫く音が出続けますよね?
その分だけ容量は、ほぼ無駄になってる考えて結構です。
無駄無く物量を積むには高耐圧小容量を入れます。
例えばアンプIC傍の電解に耐圧250V以上のフィルムコンをパラってみて下さい。低音が出ると思います。
単電源ICならチャージポンプの電源ピンのデカプに高耐圧入れるのもよく効きます。
自分が言い出して勝手に言い続けてるだけなんでソースはないんですが、高耐圧小容量の小tanδはスイッチング負荷に効くんです。

コンデンサの選定以外の課題では、PWMアンプと前段のアンプを電源分離するのがもっとも効きます。


208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/24(土) 15:10:03.31 ID:GPOC2REu]
どんなアンプでどういう音を追究するかにもよるけど、概して
チョークインプット電源は良いよ。

コンデンサだけだと個性が出過ぎる。
逆に言えばコンデンサで音質を調整できるというメリットはあるので、
フィルムをパラって好みの音に調整するのは定石。

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/24(土) 18:35:28.20 ID:/19rEqTd]
昔ヤマハのアナログBSチューナーのジャンクを部品取り用に買ってみたら、
電源平滑ダイオードに0.01uFのセラコンがパラってあったな
ちゃんと意味があったんだね〜ためになったね〜

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/24(土) 18:56:05.94 ID:8j1kXOLg]
整流ダイオードでしょ



211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/12/24(土) 23:48:49.60 ID:YD4DCzwA]
>>207
いろいろとDACやアンプのキットを作ってみて
15V程度の低電圧のきちんとした電源が欲しくなったので作りました。
知識が不十分なまま、製作に取り掛かってしまったので
肝心なところが抜けていたり、過剰品質なところもあるでしょうが・・・

チャージポンプははじめて聞きました。ありがとうございます。

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/04(水) 10:02:51.93 ID:sCRHAtkn]
>>8
ありがとうございます。はじめのシミュはDiが逆電圧80Vの1N914なので変な波形になってたんですよ
>>9
至って普通の挙動ですね・・・ あ!思い出した!

>177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/12/21(水) 18:15:46.30 ID:tJlLz+G+ [4/9]
>>175
>自分で実装してみるか、spiceでシミュレーションして見ろよ
>パラるコンデンサの容量が一致してるときは50/60Hz成分は全く整流後に出てこないけど
>容量にばらつきを入れて上げると100Hz 200Hz…の成分の大きさは変わらないのに
>追加で50Hz150Hz250Hz…の成分が増える

パラにするCに5%の容量誤差があったら出力が高調波まみれになる、といわれたのでした。
4つのDiのうち3つを0.09、0.11、0.105にして50Hzいれると、どうなるのでしょうか?



213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/09(月) 23:46:24.88 ID:OmlUV6Ww]
俺のストックのMUSE-KZ(新品)を暇つぶしに計ってみたら
全部10%〜20%容量が少ないんだわ。
35/100→80μF、,50/220→180μF、50/47→40μF、という具合で15本
計測器の故障ではないんだよね。
他に持っているSME、KGとかは誤差はあるが表示を下回るものは無かった。
たまたまハズレ品をつかまされたのかな?


214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/10(火) 00:07:46.74 ID:UhmMEg93]
KRELLのKSLの電源部の電解がくたびれてたので手持ちのMUSE-KZにしたんだけど
相当よくなってびっくり!
ほんとはオリジナルがスプラグだからスプラグにしたかったけど無いので間に合わせの
つもりだったのに。

で、オリジナルのくたびれてたコンデンサーなんだけどこれがちょっと変わってんの。
基板から取り外してみたら足のある面がロウみたいなので固められてる。JBLのペーパー
コンデンサーみたいに・・。こんなのはじめて見た。

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/10(火) 01:23:02.82 ID:NOmSvKWs]
>>214

防振効果を期待してよくやることです

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/10(火) 01:38:03.43 ID:UhmMEg93]
>>215
あ、いえ・・固定する接着剤がついてたんじゃなくて、言い方変えれば
足がある面のフタがなくて中身が丸見えで、ロウが固まってるのが内部に
入ってるのが見える状態のコンデンサーです

こんなの沢山あるのでしょうか・・

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/10(火) 03:02:48.85 ID:NOmSvKWs]
>>216
あぁなるほど、いくらでもありますよフィルムコンデンサなら
電源部のデカップに電解とパラでフィルムいれてるんじゃないですかね?

どういう形かわかりませんかWIMAとかJantzenとかでぐぐってみてください

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/10(火) 13:33:51.82 ID:c8HwSAma]
>>213
測定周波数で変わるとか?どうだろうか   メーカーの規格との差?

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/13(金) 02:47:10.79 ID:8rAE+nj1]
太陽誘電のCFCAPってどこかで入手できませんかね?

チップ積セラで特性が良さそうなの探してるんですが

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/13(金) 22:56:19.42 ID:RrLko5s4]
共立エレに、AudioPhilerの赤ポリプロコン入ってる
他からみても結構安いが…これって音はどうなの?



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/13(金) 23:04:41.24 ID:yVjSTAQk]
>>220
>>162-165
まあ、安いし実験用に買ってみてもいいじゃないかね。

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/13(金) 23:26:20.10 ID:lHatXBzy]
>>220
実験用に買うのは止めないが
俺の感想を言えば、音はのっぺりどんよりしてた。

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 00:31:46.24 ID:yTcj7SCP]
それ本当?

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 01:28:43.36 ID:V7+PciIE]
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~ds79/audio/database/parts/index.html
この人曰く、Mundorf MKP激似らしいが…
とにかく安いんで、ストックしといて適当な改造用なんかに使っても良さそう

225 名前:222 mailto:sage [2012/01/14(土) 13:36:10.28 ID:9A42nS62]
>>223
個人的な感想で嘘ついてどうするんだw
ま、興味があるなら安いし買ってみるのが一番だろう。

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 15:17:24.00 ID:PlUrS4r3]
>>224
本当によくまとまっていて、V-capのレビューがあったり、抵抗の分解写真もすごいし、コイルのコアの材質にまで言及して素晴らしい!!
ひとつだけ残念なのはレビューが自分の経験と全然合致しなくて全く信用できないことくらいだ・・・・・orz

Dayton MPTなんて巻きフィルムなのに積層以下ww と大笑いした品種だし、
デジチャン挟めばPCオーディオ並みの音質になってしまうし、
セメント抵抗を聴き分け出来ないとかもうね・・・ 

オーディオキャリアの早い内にホーン/ドライバに行っちゃって
生きが良すぎて上流の判別できなくなってるのだとおもう

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 16:06:19.80 ID:SwiyPaTD]
>>226
概ね、自分の感覚とあっているので感心して読んでいたのだが、全然合わない人もいるのね。

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/14(土) 16:37:45.11 ID:m8QEJuQ4]
※個人の感想です

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 16:41:46.28 ID:PlUrS4r3]
※個人の感想です

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 21:01:04.59 ID:vLCnskF+]
コアの材質については知識が浅いね。

評価については俺の経験とも合ってないよ。



231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 22:06:19.90 ID:23drKTKi]
誰のサイトかと思ったら79氏じゃねーか
復活してたんか

この人、もう日本のマニアと交流ないだろ?
zaph級のキチガイだぞ


232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 22:19:18.26 ID:SwiyPaTD]
キチガイって褒め言葉のほう?

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 22:25:20.76 ID:KMGBaDNY]
俺も余りいい印象は持てなかった。

まぁネットワーク使わねぇしな...

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 22:41:41.35 ID:lbvHAc7w]
基地外とかいうなしw
求道心は尊敬に値する、見習うべしだ。
この人の出した結論がアレなのは、たまたま、運がなかったんだろう。
オーディオは定量化出来ないし、人と切磋琢磨したりも殆ど出来ないので、
良い機運に恵まれないと気付かぬ内に中庸から離れてしまう。
中庸でなくても自己満足が得られればオールOKな趣味だけに、誰にでもあり得る話しさ


235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 23:28:50.19 ID:PlI1S7+Q]
Dayton MPTってそんなダメなんか
試してみようと思ったけど萎えたわ

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/15(日) 00:24:49.11 ID:JEWz4f34]
安いので試してみるのが良いと思う。
このスレで今まで見てきた感じでは、SolenとかDaytonとかMundorfの白とか黒とかで、
値段に比例して良くなる派と、値段に関係なくそれぞれ個別に好き嫌いを述べる派に
分かれるな。

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/15(日) 09:20:14.35 ID:AY8hwOgA]
>>224
こんだけ写真が並ぶと壮観だな
海外サイトの評価とも大体合致するし、ある程度信用できそう
セメント聞き分け無理ぽとか、正直な人だなwww

つーか、スレ住人だとDynamiCapあたり買うので限界じゃね?


238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/15(日) 09:31:25.22 ID:/K9pASY0]
アンプ内で使う抵抗は違いが判るって書いてるね
自分の感覚では、10kとか1kは銘柄ごとの音質差分かるけど100Ω切ってくるとかなり厳しいんだが
スピーカーのネットワークに使う1桁Ωって聴いて判るん?

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/15(日) 09:45:28.43 ID:oYxZo5sT]
俺アンプもスピーカーも作るけど
スピーカー(特にツィータ直列)の抵抗はアンプの帰還抵抗並みに聞いて分かる(ものもある)

ただ、ネットワークの場合は値の影響がf特に直結するので
果たして種類の違いか実抵抗値の誤差の影響かはよくわかんないけど

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/15(日) 11:06:40.73 ID:J7VZqRMD]
>>238
コンデンサでも抵抗でも判りやすさは使っているスピーカーによる。
ラージモニターなら1桁Ωでも判りにくいということはまずない。



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/15(日) 13:13:03.47 ID:/K9pASY0]
なるほど、電流でかいから熱絡みの雑音の影響は抵抗値が低くても相応に出るのかな。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/15(日) 13:44:22.73 ID:J7VZqRMD]
微細な音がきちんと出るからじゃないかな。

ちなみに以下のサイトは自分の評価と概ね一致してる。

www.laventure.net/tourist/caps.htm

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/15(日) 14:02:11.09 ID:nD/T2zW5]
スピーカー(ネットワーク)で評価するのと
アンプで評価するのではまた違ってくるでしょ
アンプに外形があまりでかすぎるCは使えないし

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/15(日) 15:31:00.27 ID:J7VZqRMD]
それで思い付いたが電源にASCのオイルコンデンサ使ってみようかな。
高域のアンプ電源のCをどうするか悩んでいたところで、うちのアンプは
でかいのが使えるし。

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/15(日) 17:26:06.59 ID:xWqlHb3M]
千石でニッセイのAPS無くなっちまったから東信のUPZ使ってみようと思うんだが、
出て日が浅いからかググってもろくに引っかからんな

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/15(日) 18:36:09.12 ID:gXdHpEwh]
七休はスピーカーでの評価だな

てか、この人パーツだけでどんだけ金使ってんだよw
ユニット設計して自作とか廃人すぐるwww

スレ的にはDACやアンプの話題中心だし
そういう傾向のサイトある? 日本語で


247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/15(日) 20:46:27.71 ID:mGQx+WQn]
>>238
アンプ中の低くて大容量の抵抗と言えば出力段フォロワのエミッタ(ソース)に付ける奴だが
こいつを目の敵にして取っちゃう人がいるぐらいだから結構影響がある。

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/15(日) 21:14:58.63 ID:J7VZqRMD]
それは負帰還量の問題で、抵抗の音が悪いからというわけでもないだろ。

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/15(日) 21:53:41.76 ID:JEWz4f34]
エミッタ抵抗を変えると、音に影響が結構出る。
パワーアンプの出力段に使う抵抗は、プレート抵抗が人気だな。

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/16(月) 11:41:16.82 ID:iAmoQ66y]
OSコンや高分子固体コンにフィルムや積セラをパラると反共振の問題が出て高周波特性が悪くなると聞いたが、
KZEやKZHレベルのESRでも影響が出るほど共振するんだろうか?

それと1/10ずつに容量を減らしたの(1uF、0.1uF、0.01uFなど)を3つ並列にすれば共振のピーク消せるって本当?



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/16(月) 13:06:49.23 ID:QeNSbfEW]
>>250
フィルムなど損失の少ないコンデンサはどうしてもL分(電極間距離)とCとで
特定周波数でインピーダンスのピークが出る
小容量を並列にしてもそれぞれのピークが出るだけだから
ピークのQをつぶしたかったら、コンデンサに直列に低抵抗をつなげる
それでもケミコンの高周波数領域のインピーダンスより低下すればいいという考え
ウエストリバーアンプの開発者の川西さんが大昔にラジオ技術で書いてた

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/16(月) 20:35:29.10 ID:2fNg9Vcd]
わざわざR繋いでダンプするなら低Z品の意味がないんで、
標準品のESRで代用した方が配線ミスもなく廉価確実。

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/16(月) 23:19:48.09 ID:oOEjmTta]
>>250
オーディオは積セラ使っちゃ駄目だよ?w
固体コンにフィルムパラの意図がちょっとわかりにくいなぁ。
意図や用途をもうちょっと明確に書ける?
パスコン並列のトータルな特性は、どんな負荷でどんな位置関係でなんの為にという問題に帰結するので。

1/10並べでピーク消せるかどうかというのは取り合えず、
0.1uFと0.22uFのフィルムをパスコン並列にして音聞いてみてもらって、
ダメだこりゃと納得してから同じ回路で1/10で並べて聴いてみればどうでしょ。
それが浮遊LCによる共振の話。意図的に共振臭い音を出して聴いてみるのは良い経験になるよ。

ある品種のフィルムコンが持っているピーク感の話だったら
電解とのパラとか、品種選定や耐圧違いで解決すべきかなと。

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/16(月) 23:25:06.83 ID:pZNtG5g4]
1/10で潰すってこれのことか
ttp://blog.livedoor.jp/r_ten/archives/51765577.html

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 01:31:37.01 ID:ZI5rjv6a]
>>253
積セラはX7RかCH特性ならオーディオでも使えるというのを前にどこかで見たんだけど
アナログ回路に使うのはだめなんだろうか

固体コンにパラはやったことないよ、日ケミの高分子コンの資料で見た

例えばDACやオペアンプのアナログ電源のパスコンとして
スペース上の問題でIC直近に電解コンの足に直接チップコンをつけるような場合
どの程度の低ESRコンなら共振の問題が表面化しないのか気になって

>>254
そうそう、それが気になった

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 01:59:45.20 ID:YFphBC6g]
>>255
特性選ぶなら良いと思う。しかもアナログならさらに良いと思う。
個人的には他のチョイスがあるから選ばないけど、普通にありでしょ。

電解の足にパラはちょっとよくないと思う。反共振はパラ距離が近い程出易いから低帯域はより遠くへ、高帯域は直近へ、そうやって距離を稼ぐ。
チップを使う場合、例えばVDDとGNDが隣合わせのピンだったら、チップ幅に合わせて斜め角度で置くようにレジストを剥がして実装するテクニックが多用できるよ。
裏面からアプローチできるならゼロ距離も可能。
低ESRはチップでまかなって、電解には低ESR求めないのが良いのじゃないかなと。
そもそもが低ESRというのは高周波における指標でしょう? at100kHzとか。
高帯域は時定数が小さい小容量のチップに任せて電解はそれ以外という捉え方にすると、
パスコンの共振恐怖症から解放されて、自在に実装できると思う。
電解には低tanδを求めたい。そうすると容量からも解放されてフィルムも視野に入ってきて世界が広がってくる。

と思うんだけど、参考になれば。


えーっとDACのオペアンプIC直近のチップならチップフィルムは?ECHUは安心して使えるよ?
そいで電解の足じゃなく、せっかくのチップなんだからIC足に直

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 02:01:53.52 ID:YFphBC6g]
下2行は推敲中の消し忘れ

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 08:13:26.58 ID:VrcHCIEh]
高分子系はESRもtanδも低い傾向だよね
まさに理想に近い電解コンってことか

ところで電解のtanδと言えば、高圧対応のやつだと200V辺りが最も低く、
それ以上では上昇するやつあるじゃん
電解って同容量ならより高耐圧なの使っとけみたいばことを聞いたんだが、
こういう場合はより高圧なの使うより、圧下げて最も低tanδなものを選択した方がいいのかな

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 08:27:31.88 ID:ZI5rjv6a]
>>256
なるほど、レジストを剥がすのは思いつかなかった
参考になったよ、ありがとう

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 12:14:00.91 ID:W95ue6HA]
>>258
レス中で参照した品種のデータシートを全部貼って欲しいな。
数字が見たい。




261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 12:29:11.67 ID:VrcHCIEh]
>>260
例えばニッケミのKMG
www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/004-lead/al-kmg-j-110701.pdf
tanδは100Vが最も低く(200じゃ無かった勘違いすまん)、それより高いものでは上昇してくじゃん?
例えば100uFを使用するとしたら、この場合は100V品を使うのがいいのかなと

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 15:00:55.73 ID:zJgb7Mir]
電解コンの耐圧が実用電圧に対して高すぎると電極間の酸化皮膜の化成が起こらずに
容量抜けするんじゃなかったっけ

tanδは低い方がいいけど、耐圧の上げすぎも問題じゃないか?

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 19:46:38.80 ID:v8Nh5oPt]
データシートと相談か?

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 20:46:09.16 ID:VrcHCIEh]
>>262
もちろんそれは知ってる
ただ、それって具体的には耐圧の何%未満とか目安ってあるのかね?
極端な話、例えば1Vの所に耐圧100Vを使ったら明らかにダメだろうが、
では何V以上なら問題無いのか

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 21:20:07.50 ID:zJgb7Mir]
>>264
ここにトラ技の記事の抜粋の2次ソースだけど、電解は定格10%未満で使うなとあるよ

ttp://www1.s-cat.ne.jp/kiyoshi/m_basic/part_c0.htm

実際2割くらいで使うとハンダのダメージ回復に時間がかかってしょうがないから俺はなるべく4〜8割で使うようにしてる

固体コンは耐圧上限の性能が保証されてるらしいが

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 21:32:45.56 ID:VrcHCIEh]
>>265
おお、参考になるよ
ありがとう

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 22:14:31.47 ID:xg4O8HL7]
>電解は定格10%未満で使うな

メーカー製アンプの入力カップリングに、
耐圧50V程度の有極性電解コンが使われていますが、
これはいけないことなのでしょうか?

はたまた、スピーカーネットワークにも
電解コンデンサが使われていますが、
これはいけないことなのでしょうか?

量産レベルでは、対コストでOKで、
自作レベルではNGということでしょうか?

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 22:21:26.54 ID:sr38a5KK]
MUSE KZ買おうと思ったんだけど、秋月だけやたらと安くね?
共立や千石と比べてちょっとどころじゃない安さ
例えば1000uF/50Vが共立千石じゃ250円なのに、秋月じゃ170円
秋月であり得ん話だが、思わず偽物かと思っちまったよ
特別安く卸して貰えるんかね?

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 22:21:45.73 ID:pa3XU3XZ]
13.2V駆動だと仮定して入力側に6.6V掛かっていれば問題なし なのかな

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 22:23:01.40 ID:pa3XU3XZ]
>>268
秋月のはリードが短い(OFCに変わりは無い)
それに千石は元々高め

そういえばこの前ガード下でRoHS未対策のKZがあったので回収しておいた



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 22:25:27.18 ID:sr38a5KK]
>>270
即レスサンクス
お陰で疑問が解消されてスッキリしたぜ

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 22:52:12.75 ID:zJgb7Mir]
>>267
カップリングは逆電圧かかるからじゃないか?
使えるならフィルム使うべきだと思うが

スピーカーは耐圧はよくわからん

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/17(火) 22:54:00.01 ID:Y+lzxCs2]
>>270
自動挿入用のテーピング品を秋月でカットしてるのかね?

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 23:12:11.78 ID:bxvOLhvK]
>>267
スピーカーネットワークの電解は無極性じゃないか?

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 23:26:49.00 ID:IyAO7qBT]
>>267
一般的には、無極性電解コンデンサでも連続して交流電流の流れる
回路には使用していけないとされている。
スピーカーネットワークとか、まさに使っちゃいけない箇所だな。
電解コンデンサはやたらESRが大きいことが問題で、おまけに熱に
弱いため自己発熱で寿命を縮める結果になる。

安価なスピーカーシステムでは、実使用条件においてあまり大きな
電流は流れないと踏んで無極性電解コンデンサを使うことがままある。

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/17(火) 23:34:15.65 ID:y+Udmo8D]
ECHUという字が見えるが、RF屋だとPLLにセラコンなんてありえなくて、
(基板たたくとPLLがすっ飛んでいく)ECHUが重宝されていたんだよなぁ。
で、小容量のECHUをパラってエポキシで固めてネットワークのツイーター側の
フィルムコンにパラったりとか。

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/18(水) 00:45:44.86 ID:sRpfKJeH]
>>272
使えるならフィルムを、とのことですが、
(理屈の上では異論は有りません)
メーカーが中・上級機でも電解を使っているのは、
(例えば、アキュのC-2820 \1,260,000 ただしBP型電解)
電解も使えるというノウハウがあるのかな?と、漠然と。

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/18(水) 00:46:18.87 ID:sRpfKJeH]
>>267
確かに、某英国メーカーが、BP 220uF 100WVを
使っています。
無極性の電解コンなら、半田付けのダメージが無い、
あるいは無視できるのでしょうね、おそらく、多分。

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/18(水) 00:47:20.91 ID:sRpfKJeH]
>>275
各コンデンサメーカーが、
スピーカーネットワーク用をラインアップしていて、
しかも安価ではないのが不思議ですよね、なんとなく。

コイズミ無線:PARC Audio,TRITEC,Mundorf
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=701&csid=10
ニチコン(カタログPDF)
ttp://www.nichicon.co.jp/products/pdfs/db_gb.pdf
東信(カタログPDF)
ttp://www.toshinkk.co.jp/product/pdf/2011/p64%20BPUS,LL.pdf

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/18(水) 00:53:09.41 ID:KrgzaKaz]
>>279
フィルムコンデンサは高いからね。
挙げられたコイズミ扱いの電解コンデンサも、まぁ安価な部類だよ。

リプル電流耐量が大きいんだと思う。だから同容量・同耐圧の一般的な
電解コンデンサと比べるとやたら図体が大きい。



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/18(水) 00:53:54.83 ID:sRpfKJeH]
安価ミス。>>278は、>>274向けです。

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/18(水) 03:20:11.15 ID:Z+JDOFKe]
KZは有極性だけどスピーカーネットワークに使ってもいい音だよ

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/18(水) 07:35:19.98 ID:Y5PorykM]
>>258>>261
耐圧チョイスについて、うまくまとまった内容でレスしたいけど、なかなかまとまんないw
とりあえず、高分子固体コンが理想に近いってことはないよ。
使える局面が限定されていて、消費電流やリプルが小さい所に使ったときは理想的な音がしてるなとは思ってる。

>>264 低電圧基板に100V品を使うときは、使う基板に実装してから負荷への電源パターンをカットしてしまう。
その実装状態でバーンインしてから、パターンを修復する。 そういうことやるね、自分の場合は。
普通の感覚は>>265通りで4割程度が下限、でも平滑コンだとリプルにさらされるから12Vに160V品とかも平気です。
というか50V品なんかより高耐圧のほうが明らかに良い。

>>276
PLL絡みの話で、発振子の負荷容量にCH特性のグレー色のMLCCが使われてるけど、あれをスチコンやシルバードマイカに替えると良い音するんだよ。
ICのPLL電源ピンを分離して綺麗な電源を供給しておかないと、効果がわかりくいケースもあるけどね。
ツィーターにECHUパラは常套句だった。パラ相手はFastcapがお気に入り。↓実例
awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1222256696/279
今はロシアテフロンが熱いよ。

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/18(水) 08:55:36.39 ID:Y087lFwF]
>>283
>というか50V品なんかより高耐圧のほうが明らかに良い。
tanδが上昇しても高耐圧の方がいいの?

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/18(水) 19:14:07.94 ID:HPJ7JjtJ]
ECHU使ったときの、高域の伸び具合ときたら・・・

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/18(水) 23:47:44.80 ID:PMRChhum]
パスコンにSILMIC2 22uF+ECPU 1uF+ECHU 0.1uF使ってるんだけど、
ECHUの上にECPUを半田付けしても問題ないよな?

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/19(木) 07:36:02.94 ID:nM+kHFQe]
>>284
理解してくれてると思うけどタンデルが音のすべてを表すわけではないので、
いいかどうかは自分で聴いてみてとしか言えない。
ウチらは徹底して現場主義であるべきだ。
そればかりじゃ意見交換にならないので、理屈っぽいものをとりあえずまとめてみた。

www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/001-guide/al-technote-j-111201.pdf
3ページ目に低圧用高圧用のエッチングの様子の違いがあるじゃない?
これが>>261のKMGの100V以下と超のタンデル違いの境目だと思うんだよね
酸化皮膜が厚くなったことで fig2のRAが大きくなってるのじゃないかな
で、この場合のRAの増加は抵抗成分ではなく、
高電圧によるリークとか誘電体吸収とか、R以外の何かだと思ってる。それもtanδの中に入るので。

使ってる中でもっとも音が良いと思ってるのは、kVオーダーの進相コンデンサだけど、
tanδはかなり高いと思うよ。残留電荷を抜くための抵抗が内蔵されてたりするので。

でも耐圧が高いほうが必ず音が良いかというとそうでもなくて、
どの程度の負荷に対して、どのくらいの容量のを使うかという
時定数とのマッチングの絡みが大きく出てきて、容量が過大だと音がもっさりすると思ってます。

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/19(木) 20:16:58.23 ID:tJnOHizb]
読み返すと、主張がどうにもまとまってないねw
言葉で簡潔に伝えられないのは、自分でもよくわかってない証拠だよねw

289 名前:287 mailto:sage [2012/01/19(木) 20:17:50.35 ID:tJnOHizb]
ID変わりましたが本人っす。

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/19(木) 23:35:05.92 ID:C2rBcVyt]
つまり自分で実際に聞いて確かめろってことだよなw



291 名前:287 mailto:sage [2012/01/20(金) 01:35:05.36 ID:jRV7WETU]
>>251が投げかけてくれた素朴な疑問をもう一度熟考してみたんだけど、
>>251の言うとおり、tanδが半分以下の100V品を使うほうがいい結果になるケースもあるかも知れないね。

というのは、低圧用エッチングが表面を荒らした感じになっているのに対して、
高圧用は高層ビルが林立したような構造になってる。
ビルの屋上付近の酸化皮膜誘電体から電荷が流れるときは、細長いビルを経由するので、
そこで抵抗分が増えるからtanδが低耐圧の倍以上になっていると考えたほうが理に合うね。
でも誘電体の総量が多いと一気に吐ける電荷も多くなるので、結局は負荷の大きさや種類とのマッチング次第かなぁ

tanδと関連して勘案すべきパラメーターに電解の太さというのもあって、これは太くなると箔が長くなるのを思い浮かべてもらうとイメージし易いと思う。
低音のもっさり/すっきりに関わるので、同耐圧同容量なら細長い品種を選ぶと良い結果が出せるかも。

292 名前:287 mailto:sage [2012/01/20(金) 01:35:40.33 ID:jRV7WETU]
>>251じゃないや>>261です。

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/20(金) 02:33:08.74 ID:2NuUdQe0]
グライコで低い周波数では共振子にケミコンなどを使った事有るがtanΔが悪いとピーク特性が
設計通り出なかったのを思い出した。

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/20(金) 09:08:20.30 ID:sV7Mstfy]
>>261のデータシート
(リンク変更された。
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/004-lead/al-kmg-j-111201.pdf )

に、
「但し、1,000μFを超えるものについては、1,000μF増す毎に0.02加えた値とする。」
と書いてあるから、
1000uF/100Vを47個×2ぐらいの並列にするのが最良?


295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/20(金) 18:29:08.51 ID:jRV7WETU]
47000uFの両電源? それ何に使うの?

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/20(金) 18:55:35.90 ID:JpWmB/BZ]
>>295
4Ω負荷のパワーアンプ。
159/(0.004(Ω)×C(uF))<1(Hz)という馬鹿げた主義なもので。

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/20(金) 18:57:15.60 ID:JpWmB/BZ]
おっと、KΩだった。
159/(0.004(kΩ)×C(uF))<1(Hz)

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/20(金) 21:23:53.08 ID:Iido4qht]
パラるとリプルが偏ることがあるので注意すべきらしいけれど、
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ABA0000/ABA0000TJ6.pdf
現実にはそう問題にはならないのだろうか?
ttp://audio.paslog.jp/article/853561.html

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/21(土) 08:21:31.22 ID:INARXr6p]
電源なのにリアクタンスの話になるのが間違ってませんか?
バルクコンデンサはわずかでも電圧降下が起こったら電荷を吐き出して、負荷へDCを供給する役割です。
コンデンサの極から極へ、ある周波数の交流が通る通らないは全く別の話じゃないでしょうか。

電圧と電流の比を示すリアクタンスとは、DCに近づくほど電流が流れなくなる品種に拠らない容量依存のコンデンサの特性を示します。
低い周波数でも電荷が溜まりきらずに電流を流し続けられるよう容量を増やそう、それが容量性リアクタンスの意味で、1/2πfCの意味です。

常時電源電圧が印加されているバルクコンデンサは、容量性リアクタンスとは無関係で、低音を出すために高耐圧小容量の品種を並列にしたります。
電解にフィルムパラなどがそれで、低周波リプルを低tanδ(低周波における低ESRと言い換えても良いですが)によって取り除き、
GNDを理想的な定常状態に保ちます。低周波リプルはアースバウンドの原因になっていて、デジタルでもアナログでも、
同一基板内でも局所的に偏在しているようで、パワーグランドとシグナルグランドの混在によって顕著に音として聞こえます。
ですので何を使えば最良というより、どこに使えば最良かを考えます。
ノイズとはサイン波ではなくスパイクリプルノイズなんです。電源の整流ノイズがまさにそれです。

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/21(土) 14:21:23.43 ID:HdCrjhXy]
C大きすぎると突入電流が怖いな
電源ONのときには一気にONにするのか徐々にON(電圧を上げるorPWM)なのかな



301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/21(土) 16:26:47.88 ID:WGrqGvKU]
俺様仕様の馬鹿げた例のせいで変な方向に行っちゃったみたい。

294訂正
>>261のデータシート
(リンク変更された。
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/004-lead/al-kmg-j-111201.pdf)
に、「但し、1,000μFを超えるものについては、1,000μF増す毎に0.02加えた値とする。」
と書いてあるけど、それはそれとして(KMGの100Vは1000uFまでしかない)

KMG 100V(tanδ=0.08)の1000uFを1個よりも、
KMG 16V(tanδ=0.20)の220uFを5個の方が良いのかな?
リチウムイオン電池(公称 3.6V)を1個使うとして。

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/21(土) 16:35:28.50 ID:WGrqGvKU]
>>301
間違えた。

KMG 16V(tanδ=0.20)の2200uFを1個よりも
KMG 100V(tanδ=0.08)の1000uFを2個の方が良いのかな?
リチウムイオン電池(公称 3.6V)を1個使うとして。

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/22(日) 11:45:28.14 ID:68lQhMGh]
リチウムイオン電池って、電解コンそんな大きいの使ったほうがいいの?
今まで、特に考えずに0.22μF程度のフィルムを電源に入れてただけだわさ。

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/23(月) 06:05:46.03 ID:lq7BWgZI]
おれもリチウム自体のインピーダンスが低いので高域帯域だけコンデンサでパスすればいいと思う。

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/01(水) 22:26:59.60 ID:NAuhxXsD]
最近コンデンサー沼にはまったんだがELNAの音響用って
ROA:セラファイン
ROB:トーンレックス
ROD:スターゲット
ROG:シルミックスーパーゴールド
ROS:シルミック
RFS:シルミックII
RGO:シルミックIIα
であってる?そしてデュオレックスとデュオレックスIIはRから始まる品番のは無い?

ニチコンADAMだのMUSEのKSだのFAだの古い奴の情報はなかなか無いのね('A`)

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/02(木) 09:47:55.12 ID:K5Ujpnq/]
ELNA
ARA→ROA: Cerafine (黒はRoHS対応・赤はRoHS非対応)
ROB: TONELEX (TONELEX IIは?)
ROD: STARGET (赤はRoHS非対応・黒はRoHS対応)
ARE2→ROE: Duorex II (製造終了・黒はRoHS対応・紫はRoHS非対応)
ARS→ROS: SILMIC (ブラウン+金字はRoHS非対応・茶+白字はRoHS対応)
RFS: SILMIC II (ブラウン+金字はRoHS非対応・茶+白字はRoHS対応)
ARSA→RGO?: SILMIC IIα

nichikon
MUSE FA・FS・FX 製造終了 (緑 RoHS非対応)
MUSE KZ (RoHS非対応と対応と有り 色で見分ける)

MUSE-FXとDuorexIIは秋葉でも在庫僅かだな

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/02(木) 17:57:06.46 ID:0gZDcsr+]
>MUSE KZ (RoHS非対応と対応と有り 色で見分ける)
金色が明るいのと暗いの? どっちがどっちなんです?

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/02(木) 20:23:59.74 ID:K5Ujpnq/]
基本的に黄色っぽい金色の文字がRoHS非対応(〜07xx・08xx-1)
赤みを帯びた金色の文字のほうがRoHS対応(08xx〜 xxの値は不明)

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/02(木) 20:24:52.40 ID:K5Ujpnq/]
秋葉でBG(Std)の0.47uFゲット 埋まってたのかな?

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/02(木) 20:40:27.70 ID:0gZDcsr+]
>>308
ありがとー! 今PC用のヘッドホンアンプに使ってるKZが黄1000uFと赤22uFでさ、何が違うんだろうなとずっと思ってて謎がとけたよ!



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/02(木) 21:17:23.04 ID:K5Ujpnq/]
>>310
なんとなくロット教えてくれるとうれしいかも
英文字1字+数字4字ネ

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/02(木) 22:15:05.86 ID:0gZDcsr+]
ロット? えーっと 今手の届く範囲にあるKZなら
黄色 25V 1000uF H0812 470uF H0813 330uF H0709 100uF H0752
赤色 100V 10uF H0948

313 名前:もひとつ mailto:sage [2012/02/02(木) 22:17:04.39 ID:0gZDcsr+]
赤色 50V 22uF H0947

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/04(土) 00:58:32.87 ID:g16yTaQH]
ニチコンのFQとは何だったんだろうか


315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/07(火) 20:27:34.15 ID:cQMKcpBL]
KZの色の件
今日いろいろ見ていたら10〜11(震災前)は黄色、11震災後は赤というまた変わったパターンを発見
RoHSの対応非対応は08の色で見たほうがよさそうですね

本日もBGゲットまだまだあるっぽい

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/08(水) 08:09:35.86 ID:adO2RWp7]
>本日もBGゲットまだまだあるっぽい

東京楽しいれすか?

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/08(水) 21:02:35.60 ID:NnXt3lOb]
うん、一度住むと離れられない。
(金がたまらんけど)

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 17:44:29.25 ID:cqlifO05]
>>316
愛知はもう漁ってきたよ

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/09(木) 18:23:14.52 ID:df7/O5cD]
地引き網漁はやめてくれw

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/10(金) 14:49:08.04 ID:V19cxV13]
秋月の金被がいいってWebで見たけどどうですか?



321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/10(金) 23:20:17.77 ID:pf3MSOxF]
たぶんあの近辺の店しか試していない人

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/10(金) 23:36:59.61 ID:k2kehru5]
秋月の金被
可も無く、不可も無く

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 00:14:01.99 ID:2hHJMVFj]
抵抗は纏めて買ったのを選別するか高精度を買うかだな
抵抗値なんてちったぁずれてても問題ない
プラセボ程度に左右揃えるくらいだな

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 00:43:15.49 ID:WBD9QCg5]
そんなの使う場所次第だよ。精度を要求されるなら金皮で。
ズレても構わない、精度の要らない所なら、安いカーボンでよい。
カーボンだと温度係数も一桁悪く、従って雑音が大きくなるのは注意。
だから精度の要る箇所だと、カーボンは選別しても無意味。
抵抗器にも耐圧があって、カーボンだと400Vくらい。パルスにも弱い。
ただ、金皮でないといけない箇所はそれほど多くないはず。

…それくらいの使い分けは常識だよね?

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 00:53:26.68 ID:NrTPJFVC]
カーボンは過剰ノイズがどうたらいうのは結構見るな

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 01:02:38.42 ID:2hHJMVFj]
俺は面倒だから全部キンピ
大電流がかかるところは3Wとか熱量にあったサンキン
周波数特性の悪いセメントは使いたくない
そんな程度だ アハハ(勉強不足を物量でごまかすマダマダ先は長い)

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 18:54:51.17 ID:DxHJgc6V]
じゃあオーディオ用カーボン抵抗の存在意義は?

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 20:19:11.73 ID:HfKOVUmG]
味付け

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 21:29:57.77 ID:Y4Nfyjz9]
抵抗の作り方からしてそれしかできなかったときは有効だったが、今は不要。
ノスタルジックな音、修理で元の音を再現するときに友好。

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/11(土) 21:44:22.32 ID:yZ8FwHve]
>>327
非磁性カーボンはダンピングに使うよ?
REXは重用してる。



331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/12(日) 01:10:20.90 ID:yZFvBd1N]
>>327
音の善し悪しはともかく、カーボンなんて原理的に非線形の塊だろ

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/12(日) 02:11:25.05 ID:2+Mfj7kB]
カーボンが温度係数が悪く、熱雑音が大きく、高周波特性が悪いのは知ってるけど、
何故そうなるかの原理は知らないなぁ。解説希望>>331

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/12(日) 18:02:42.14 ID:tGjfl43O]
折れも希望
昔の電話機に使ってたカーボンマイクの
(カーボンの粉に直流加えて声で振動させると音声信号が出る)
機能と関係有るのかな?

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/12(日) 18:41:33.80 ID:vzXF30kO]
ググッたらこんなの出た。

例えば、カーボン抵抗は接触抵抗を持つ多くの小さな顆粒からなる。

電流を流すと顆粒の小さな不規則な動きが全体の抵抗を変化させ、

両端の電圧が時間とともに変動する

このノイズは周波数に対して1/fの周波数特性をもち、低周波数において大きな値をとる。

半導体デバイスにバイアスをかけると、多数キャリアや少数キャリアが結晶の結合部で発生したり

再結合したりする速度の変動からフリッカー雑音が生じる。

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/12(日) 22:56:12.36 ID:Ktaj0MzU]
ttp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/device/hificr.pdf
パナのERD ASって音響用抵抗はカーボンだねぇ

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/13(月) 02:14:45.40 ID:OvC+cwJP]
なぁ、ここってどうなん?
ttp://www.erseaudio.com/

商品ポチってcheckoutしようとしたら「メンテナンス中また来い」ってページが出て
しゃあないから1週間後にcheckputしようとしたらまたメンテ中w
サポートにメール送ったら「おまえのpaypal垢クソなんじゃねぇの出直せよ」みたいな内容が…
もちろんpaypalは普通に使えてるんだけどなぁw
売る気ないのかなぁここ

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/13(月) 04:09:18.09 ID:GqY/Mjdz]
>>335
音響用と称して開発?されてるのはほとんどカーボンですよ
なぜかカーボンが音がよいってことになってるw
デール巻線やビシェーの箔やシンコーのタンタルなどは
音響用として売られてるわけではない。スフェルニースのYAM巻線は
デールの巻線の音が良いというので、わざわざ音響用に作らせたみたいだけど

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/13(月) 12:06:49.86 ID:waixz5L+]
音響用じゃない金皮使ったらガサつな音になったので即効剥がした思い出がある

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/13(月) 13:38:00.66 ID:KlzZcQ39]
>>336
ああ、そこお前の様な貧乏人なんか相手しないからw
よくわかんないけどwww

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/13(月) 14:52:25.95 ID:0ssP2K+z]
>>336
ここのエアコア安いから定数合わせるのに使ってます。
このメーカーを取り扱ってる他の海外通販サイトの方が安い気がします。PayPalが使えたかは不明ですが汗




341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/13(月) 16:05:36.60 ID:pk4V3ZoO]
>>337
一昔前に癒し効果があると話題になった
1/fノイズと何か関係あるんじゃないかな?

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/13(月) 19:08:34.56 ID:AE9I0t6I]
いけねー、カーボン抵抗とソリッド抵抗と勘違い、思い違いをしていた。

ソリッド抵抗:炭素粉と樹脂を混合し、固形化した抵抗器です。
堅牢だが精密面で難点があり、徐々に炭素皮膜抵抗器に置き替わっています。

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/14(火) 22:49:04.65 ID:59hPDywt]
28μFのコンデンサを探してます。
耐圧50X以上で存在すれば教えてください。
よろしくお願いします。

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/14(火) 23:12:19.85 ID:/PNkH0ti]
半端な物は、組み合わせしかないな。


345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/14(火) 23:44:29.52 ID:zGGMTT/s]
>>343
27uFじゃだめなの?
これなら大量にあるけど…


346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/15(水) 01:24:15.46 ID:mVLtYq4k]
許容誤差はどうなのか
絶対にその値でなければならないのか
その値だと電解コンデンサで探すいう事なのか

347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/15(水) 02:54:19.47 ID:81GFAjFe]
ダヨネ
電解なんて+/ー20%以上じゃ無かったっけ?

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/15(水) 09:22:07.27 ID:cMrQhG1F]
電解は初期は大体+20%ぐらいに揃ってる感じ?10年も使えば大分減るでしょ

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/15(水) 19:42:27.06 ID:hYkO8muX]
>>343
どういった計算結果から28uFが出て来たのか興味あるので教えてください。

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/15(水) 19:59:47.33 ID:rg+nGBHi]
22か33uFを使えるような回路に抵抗を用いて修正すれば良いんじゃないかな



351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/15(水) 20:54:06.26 ID:+jvnXcQG]
343です。
皆さん色々なご指摘
有難うございます。

アルテック社のネットワークに
28uFのコンデンサが使われており、
交換に困っておりました。

22μFや33μFならどこでも手に入るのですが、
クロスするする周波数が変わってしまうと思うので、
困っており書き込まさせていただきました。



352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/15(水) 21:19:45.97 ID:Rmf8guS1]
つまんねぇ釣り
釣りでも釣りでなくてもバカ

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/15(水) 21:41:05.28 ID:EwM67lGl]
>>351
なら、27uFのフィルムコンデンサを使えばいい


354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/15(水) 21:48:31.51 ID:EwM67lGl]
>>351
というか、その程度の事で困るような知識ならパーツの交換などしない方がいい



まぁ釣りだろうけどね

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/15(水) 22:02:43.23 ID:/uSza3oZ]
お前には敵わないけどなw >>352

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/15(水) 23:12:36.49 ID:81GFAjFe]
>>344
とっくに答えが出てるが
複数並列にすればいいんじゃない?
後はネットワーク用途では無極性(バイポーラ、ノンポーラ)タイプだと思うが
または有極性を二個使い+同士を直列に繋げば無極性に成る。
ひょっとしたら56µを直列にしたら半分の28µに成るので元の部品も内部でそうなってるかも知れない?

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/16(木) 01:06:05.22 ID:1zTu25JH]
28μをぐぐるとこれがでてきた
ttp://www.perfect-wave.net/bulletinboardsystem7373/bbs29.cgi


358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/16(木) 01:15:30.86 ID:cFFd5Xac]
有極性56uFの2個直列だからなのかな

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/16(木) 04:22:42.05 ID:nPfmVFN/]
22+4.7+1

360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/16(木) 14:07:50.03 ID:Cz9xiwkQ]
>>352
釣りバカなんだよw



361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/16(木) 19:03:56.39 ID:gAc9gMeW]
ここで釣りバカになると札幌駅構内に等身大パネルが飾られるのかな?

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/17(金) 09:51:13.24 ID:c2IrvprP]
んで、レスが来ない。
やっぱ釣りか?

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/17(金) 10:15:44.49 ID:vLkQuPl8]
たった1日で判断するのもアレかと

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 10:16:36.84 ID:8zEqFzN0]
マギーブイヨンとコンソメ
どっち?

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 10:24:58.57 ID:kL9eSiBq]
24時間以上煮詰めた手作りプイヨン

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/18(土) 10:46:57.33 ID:fvYpoNXJ]
もしかして: ブイヨン

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/18(土) 20:57:12.48 ID:DowM8c8k]
おまいらに似合うのはプリオン

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/20(月) 05:07:03.02 ID:YwPtAiUP]
おれはカツオ、昆布、煮干のダシがいい

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/20(月) 11:25:38.14 ID:PG1e3hz5]
俺の耳デカップルン
KZが一番好き

370 名前:名無し mailto:sage [2012/02/20(月) 11:39:55.05 ID:RwJprXFi]
SaiderealKapが好き



371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/20(月) 22:57:39.10 ID:SysfTIc9]
343・351です。

皆さん有り難うございました。
10μ+10μ+4.7μ+3.3μにして
無事解決しました。

おかげでA7が聴けるようになりました。

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/20(月) 23:25:37.63 ID:YwPtAiUP]
昔マイク関連やってた時モニタースピーカーでJBLの多軸の物とか有ったが一番声が自然に聞こえたのは
A7だったよねー
マイクに向かってアーーて言うだけで分かり違和感無く聞こえた。


373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/21(火) 10:15:12.11 ID:sqZzAWSt]
それはありそうな話ですよね

このスレの信憑性が上がったな。

374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/21(火) 19:02:01.06 ID:kZO4qA/Q]
冗談がキツイなw

375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/21(火) 21:19:47.12 ID:c4wDECEl]
A7よりA5のほうがいいんでないかい?

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 11:03:39.69 ID:6PBUpNaK]
ヴォイスオブシアターは小さな部屋では厳しいね
レコーディングとかでもほとんど使われていなかったし
スタジオではJBLが使われだす前は同軸の604系が結構多かったね

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/22(水) 19:44:02.34 ID:OyC8VT9h]
A8じゃダメ?

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 01:43:59.03 ID:XhJq6RB9]
UTSJってどうなの?

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 02:06:42.90 ID:g3pzPw76]
音響用の癖に小さい(MUSE-FXとは違う意味で)
リードがCP線

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 02:23:58.63 ID:XhJq6RB9]
音はどうなのかな。業務用ミキサーのがモッコリしたんで交換しようと思うんだがKZとかはでかくて入らない。
クセがなければいいんだけど



381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 02:29:40.77 ID:+zijYron]
>>380
癖がない方が良いなら
音響用よりも、通常モノの低ESR品にしとけ

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 02:37:43.93 ID:WWGGPjQV]
HPAで使うとコンデンサの音色が解りやすい
自分で買って試せ
音響コンは全部音色けてる、

ミキサー用ならESRならなんでもいいだろ
癖ないぞ

383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 08:43:08.43 ID:HDlryqTE]
低ESR品となっている物にはスイッチング電源用が多く
スイッチングしているような高い周波数では良くても
通常のオーディオ帯域には向かない物が結構多いので要注意
電源の50Hzでだと通常品より悪かったりする

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/23(木) 14:19:22.95 ID:9TAAAInZ]
HPAで東信のUTWRZ使ってるが
クセとか無くて良い感じだったな

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 20:48:31.59 ID:AzNwmAYE]
ニッケミSMGでいいんじゃないか?安いし

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 22:46:01.13 ID:AB/dmNtX]
俺はニチコンHZとか使ってるな
スペース的に余裕があれば全部SILMIC2だが

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/23(木) 23:36:54.66 ID:KBjKDEJq]
レギュレータ用の30V以上470uF以上で8mm程度の最適なコンデンサないかな?
ヘッドホンアンプの大半をシルミック2にしたんだけどこれだけそのままで放置(日ケミ 35V 470uF 105℃ 8mmx20mm)で気になるもので

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 00:47:36.65 ID:KDH6IWSp]
直径8mmじゃ駄目なのか?

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 00:54:27.50 ID:KDH6IWSp]
失礼高さじゃなくて直径か(書いてよー)
30or35Vで該当するオーディオ用コンデンサは見つけることができませんでした

390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 00:55:30.55 ID:KDH6IWSp]
上部にスペース(余裕)があるならオーディオ用買って空中に浮かせるのも手



391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 04:15:03.94 ID:i9b5vUlN]
>>387
無い。直径10mmだが35Vで俺がよく使うのはルビコンZLH(105℃ 10x16mm)
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02719/

レギュレータ用には電源用コンデンサ使わないと。
よくそこらのオーディオ用使ってるのがいるがOS-CONでもない限り大抵悪影響。

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 06:25:23.17 ID:ylO4QbGe]
Panasonic FRにあることはある

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 21:59:16.77 ID:9ITvhh01]
電源用はtanδとESRが小さければいいや程度にしか考えてなかった

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 22:20:44.27 ID:V/X1tXCG]
PCのマザボに使うような個体コンや105℃品も電源コンには向いているのだが。
音響コンを電源の平滑に使いまくってるのは謎だ



395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 22:31:34.92 ID:fOllFM5u]
ニチコンKZ等の音響用を平滑用に用いた場合のデメリットってサイズと値段、容量以外で何かあったっけ?

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/24(金) 22:35:23.12 ID:BmZus09+]
電源平滑用で希望する耐圧容量とサイズの物が簡単に手に入ればいいけどね。
手に入らなければ電解コンで代用するしかない。
メーカーですらレギュレーター用にオーディオ用電解を使ってるけど?
悪影響ってなに?
無知な漏れに教えてくで。


397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 22:36:20.66 ID:+hrAL4nV]
>>394
その通りなんだが固体電解や超低ESR品は耐圧が低いからな
アンプの電源で50Vで20000uF欲しいとかになっちゃうとどうにもこうにも

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 23:21:05.51 ID:1JOCNao7]
>>396
まともなメーカーならレギュレータ用はオーディオ用は使わんだろ。
中華だったり韓国製はやたらと使ってるが。日本のはOS-CONが多いじゃん。

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 01:43:58.91 ID:nW5abrfd]
ケチ付けたいだけの頓珍漢だった

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 06:58:35.60 ID:aIlLBcse]
15Vとか30VのラインにOS-CONは怖いな



401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 08:11:37.43 ID:NujPsHhe]
レギュレターにオーディオ用を使ってはいけない理由が分からない
それに、俺はBGの一般用をパワーアンプの平滑に使ったが何の問題もなかったぞ

402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 11:40:42.09 ID:nfiYNheA]
>>395
デメリット三冠じゃねーかw
もう一つ、リプル耐性が汎用より低くて発熱→故障のリスク増大ってとこだな。BGやKZはtanδが低いので平気だが。
脈流の平滑にオーディオ用なんてもったいな過ぎる
実装スペースがなくて仕方がないのならともかく、平滑とバルクを兼用するのも実にもったいない。
電源は、整流→チョーク→平滑→チョーク→バルク、が基本。
オーディオの基本を守らないと良いコンデンサを選んでも、それだけの値打ちがない。
知らなかった人は今すぐやってみな。今までオーディオ用コンデンサをどれだけ無駄にしてたか音で分かるから。

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/25(土) 12:09:38.65 ID:Wb+X/1GO]
故障時にショートしちゃうOS-CONをレギュレータに使う意味がわからん



404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/26(日) 10:22:49.64 ID:FxfE3Nql]
もしかして、りぷる耐性が低いコンデンサは
DCバイアスをカットする為の信号入力カップリングにも向かないんじゃね…

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/26(日) 15:48:33.81 ID:Q5y96B5r]
カップリングに電解使うのはどうかと思うが、
リプル耐性はパスコンの話で、シリーズに使うカップリングは関係ねー
カップリングでは容量性リアクタンスつって、容量が大きほうが低音が通り、ESR低いほうが高音も通る。
だからDCバイアスが掛かってる条件でならOS-CONもありだ
つかフィルム使えや。

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/26(日) 15:56:02.69 ID:xWMREGde]
管球王国でコンデンサのブラインドテストをやっている、
その内容はこのスレ的にはいかがですか?

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/26(日) 16:06:18.48 ID:bYW9jnu1]
市販のオーディオ機器のカップリングで0.5μF以上はほとんど電解だろ

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/26(日) 18:39:24.26 ID:trhfj+Bl]
>>404
リップル耐性が問題になるのは電源系では負荷のインピーダンスが低くて電流が大きいから
カップリング用途ではその先のインピーダンスが高いので電流は小さいから大丈夫

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 00:44:11.88 ID:B7Gf80d/]
日本語とは思えんな

410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 02:19:44.22 ID:veBbMRul]
オーディオアンプ買ったらUTSJが使ってあったんだけど
やけにサイズが小さいんだな。オーディオ用コンってでかいのが多いけどなんか特殊な製法でも使ってるのかね?



411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 03:02:11.11 ID:kXCmo+6f]
当社の標準コンデンサはオーディオ用としてもお使いいただいてもどうせ違いなんか分かりません
ですのでスリーブ色のみ変更いたしました

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 03:07:47.82 ID:eaJMaswm]
最近は音質対策のためにカップリングコンデンサを使わないDC直結が非常に増えた
もうオーディオ機器は、カップリングでさえ音質悪化要因として排除するレベルに達した

DC直結だけど、出力の直流検出回路と保護回路はつけて、
直流漏れが一定以上あれば保護回路動作させるっていう機器が増えてる

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 06:08:20.11 ID:NC08hhr0]
>>412
既視感でくらっときた。

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 21:02:05.82 ID:tdJf6+qI]
鎌BAYにECPU1.0uF。最高ですわ。

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 22:26:52.28 ID:l942iJIb]
セラファインってケチョンケチョンに叩かれてるけどそんなにひどいの?

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 23:06:17.96 ID:echt7iuL]
ECPU1.0uFなんてどこで買えるの?
店頭じゃ買えないよね?

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 00:34:30.95 ID:me30IQkV]
日本で製造業・電子産業が盛んなころは、普通のルートではばら売りや店頭売りしてなくて個人じゃ買えないはずのものも、
当たり前のように秋葉原で売られてた
いまじゃその役割が中学に移動して、中国の電子部品商社なんか、NDA結んでメーカーから直接卸してもらわないと
買えないようなものまでばら売りされてる

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/28(火) 00:52:24.92 ID:UBk5l/wc]

こら!コピペうざい
ECHU1H224だったら千石に有るけどね

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 01:46:19.81 ID:/fU7XkFL]
224が限界なんですよねー、千石だと。
1uFあるとカップリングに使えるんだけど。

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 08:02:33.88 ID:mUC7ZtBh]
>>412
Tripath TA2020
初段直結化 DCアンプ・スペシャル キット

www.yokohama-alice-factory.jp/kiji/Tripath/TA2020-020/TA2020-020-Kit%20Info.htm



421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 10:10:05.20 ID:0rmkJBiJ]
>>419
DIGIKEY使ったら?

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 15:34:31.12 ID:gZjSWZYY]
DigiKeyは7500円以上買わないと送料2000円がちょっとな・・・

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 15:52:52.41 ID:s/r0K1Cx]
DIGIKEYは送料が高いので小口の自分にはちときつい。
ECPUの1.0uFを2つでいいんだけど。

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 20:17:10.84 ID:k8jRSZPu]
あきらめろ

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/28(火) 20:24:04.73 ID:LDNSqIPV]
カップリングはパラっても素直な特性なんだが、どうして皆嫌うのか

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/28(火) 23:25:16.18 ID:UBk5l/wc]
RSコンポーネントに有るみたいだね

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/29(水) 20:35:59.58 ID:nESlzngp]
そういえばセラファインはいまだに使ったことないなあ。 縁が無いんだろうな。
KZ、FG、UTSJ、KMG、SME、シルミック、ばかり使ってるわ。

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 21:46:56.23 ID:8mCBaq49]
ひさびさにプリメインのコンデンサー交換したんだけど電源入れる度にヒューズとびまくる
配線と基盤見直しても特に悪いところは見つからないし交換したのも同じ容量でVが少し大きいだけ
ヒューズとぶときってどの辺見直したらいいの?

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 21:51:24.48 ID:rzaN4SmE]
どっか短絡してるんじゃね

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/02/29(水) 22:49:02.24 ID:HkiZMAES]
フューズさん保護ありがとうー
あなたが居ないと基板が燃えたり家も燃えたかも知れません?
感謝感謝!
電源入れる前にテスターで確かめようね。




431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 23:45:34.09 ID:D+1wiO3g]
あれから何回か電源を入れてヒューズをとばしたあとにテスターで探ってみました
交換したコンデンサーの所のランドが半田ごと浮き上がり剥離していました
綺麗に取り外して半田を盛ったはずなんですが負荷がかかってたのでしょうか?
入力側のカップリングの左右2個共にです

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/29(水) 23:54:29.08 ID:8dDZo7xH]
温度かな

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 00:04:35.58 ID:VBFvCyyY]
ハンダが残ってるのに気づかず力任せに引き抜くと、ランドやパターンを道連れに。

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/01(木) 00:16:03.06 ID:Gkx5icGK]
基板は両面か又は多層か?
内層でショートしてないか?

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 01:20:59.32 ID:lgMnvc6f]
基板は片面です
剥離は通電したときに浮き上がってきたと思う
交換してリードを切るときには綺麗に盛れてました
パターンをカッターでゴシゴシするのってオーディオだけに抵抗感あるし使えるパーツ総取りして棄てようかな

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 09:25:53.55 ID:7CfgrdIe]
自分で修正出来ない程ならパーツ取りでも何でもすれば良い
パーツ取りした物が正常な保証も無いけどね

うちではパーツ取りした電解コンが移植後、初通電で盛大に吹いた事があるから
コンデンサ類は再利用したくなくなった

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 09:47:03.69 ID:w7wsbi8w]
いきなり刺すんじゃなくて定格(の7〜10割?)投入して確認したほうがいいのかな?

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 09:59:50.95 ID:QzUCtJGU]
極性は大丈夫だよね。

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 10:34:24.26 ID:7LwXV3xv]
osconとか、タンタルコンデンサとか使ってないよね?


440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/01(木) 13:45:32.88 ID:Gkx5icGK]
>>435
>パターンをカッターでゴシゴシするのってオーディオだけに抵抗感あるし使えるパーツ総取りして棄てようかな
これ読んだらレベルの低さに無視する事にした。



441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/01(木) 16:25:09.69 ID:OaWyGGeG]
>>440
おまえは2chごときにどの位のレベルと求めてるんだ?

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 18:29:44.42 ID:CY30NWlV]
>>441
>435だけどそういうのはやめて
見てるほうが辛くなるし踊らされてる気分
今回ジャンク送りにしたのはオモチャ用に買ったDENONの1500SEだけど回収業者に持って行きました


443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 20:00:22.40 ID:0IP68unB]
ケーブルみじんこ氏に聞いてごらんよ。

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 21:13:52.08 ID:aBQy95gi]
>>435=442
ランド部のプリントが浮いたのは
外すときにコテで熱を加えすぎたんじゃないかな?
温調コテとか吸い取り機とか、吸い取り線使った?

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/01(木) 22:13:26.46 ID:w7wsbi8w]
>>441
安っぽい5.1chよりはマシだ

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2012/03/02(金) 11:40:30.89 ID:agBTgJmW]
質問ですが
マイラーやフイルムコンデンサーとは名ばかりで
電極はアルミ板で作られていると聞きました
本当でしょうか?。

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 12:10:31.98 ID:lHWaIiIW]
>>446
電極がアルミでなにか問題あるの?

コンデンサの構造を勉強しておいで

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2012/03/02(金) 12:18:00.93 ID:agBTgJmW]
肝心な部分はアルミなら
マイラーフイルムや他のフイルムは何の為に有るのでしょうか?
電極の絶縁物?。
フイルムコンデンサーでは無くアルミコンデンサーで何が悪いのでしょうか?。

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 12:26:28.91 ID:Pp5SFuet]
コンデンサには、電極と絶縁体が必要です。コンデンサの構造を思い出しましょう。
 |
 〓
 |

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2012/03/02(金) 13:07:12.03 ID:agBTgJmW]
電解を除くコンデンサーの名前の由来は電極間の材質ですか?。



451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 14:09:26.53 ID:i5ZG46c3]
これは酷い

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 14:12:16.48 ID:HQ5HpvuH]
名ばかりと判断する前に自分の知識の不足を疑う発想がないのはやばい

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 14:26:12.70 ID:Xsz4UA+H]
>>448
しかたないなあ、帰納的に推論したってわzかりそうなものだが
コンデンサの名前は一般には絶縁層の種類によってるんだよ。
(なぜ電極素材でなくて絶縁層の種類によることになったのかは知らんが
特性には電極素材よりも絶縁層の種類の方が影響がはるかに大きいからだと思う)

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 14:28:25.64 ID:J3q1kQq4]
春休みのアスペガキの自演w

455 名前:453 mailto:sage [2012/03/02(金) 14:28:39.95 ID:Xsz4UA+H]
あ、ケミコンの場合は、アルミ電解コンデンサ
固体タンタル、箔タンタル などと、電極材料の名前も入ってるよ

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 15:50:22.40 ID:dL056Y0t]
知識経験が豊富で有能な人に聞きたいんだけど
アンプ内部で大きく音質に影響する回路orパーツってなに?

457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 17:23:52.57 ID:+uw+igCl]
回路で言えば電源回路。
パーツは電源の電解コンデンサー。

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 19:31:54.83 ID:Lh6zHWXV]
カップリングコンだろ
使ってる回路なら

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 19:34:46.00 ID:OAzuKuq6]
いや、457のが適切だな


460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 20:22:05.82 ID:kN4Z2E98]
ディスクリートじゃないならアンプICだろうな



461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 20:23:34.97 ID:HQ5HpvuH]
パワーアンプなら終段用電源の電解
プリアンプならボリュームとNFB抵抗
両方に共通するのは電源のレギュレータ回路

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 21:00:26.18 ID:FvkIqsyS]
同じアンプでコンデンサがオールルビコンとオールMUSEkzのアンプを比較視聴したら聞き比べできる?

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/02(金) 21:12:17.22 ID:Pp5SFuet]
コンデンサ以外は完全に同一なアンプを2台作れとな?
何をどれだけ選別すれば良いのやら…

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 00:22:50.05 ID:+n4qoOs3]
>>462
デジアンならデカップリングコンデンサ1つの違いもわかる。
アナアンは鈍いけどそこまでやれば嫌でも分かるでしょ。

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 00:27:35.83 ID:y+koXtQw]
>>456
電源の整流ダイオードが高速リカバリタイプだと
全体にノイズが低くなるかな

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 04:27:51.70 ID:CTVVgDAW]
>>456のレスが中二臭くて仕方ないw
ジッタ(笑)ケーブル(笑)と煽って荒らしまくってる頭の悪〜い連中と同じ臭いがプンプンするw

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 06:42:22.38 ID:s8yc4P4j]
>>466
何故わざわざ厨二臭い表現で尚且つベタな質問をしたのかお前にはわからないのか?


468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 07:32:37.50 ID:CTVVgDAW]
なんだよ図星かよw

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 08:07:06.02 ID:+WJ7BKdA]
>>456
信号が通る所全てですw

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 08:49:19.85 ID:TiiniuRC]
>>468
そういうことじゃないだろw



471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 09:01:28.67 ID:rdZG+A9I]
信号が一番たくさん通るのは半田です。
半田から鉛という反磁性体が追放された
2006年以降の製品の音質の向上は
実にめざましいものがあります。

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 09:55:54.53 ID:n+GN1sih]
ID:CTVVgDAWみたいな粗を一本釣りしてたんじゃキリねぇから一斉にザルにかけた事くらい気付けよな
本人がいい気になって踊ってるくらいだから無理だろうけど
しかも数件のレスはあったもののマトモなのは・・・
ここの住人の電子知識なんぞ知ったことねぇが俺が言いたいのは揚げ足気にして煽る暇あったら馬鹿げたレスでも人なりの答え出してやれってこと
それすら出来ないなら黙ってろ


473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 11:31:13.10 ID:OzIsuYDI]
まともなレス無かったと評しておきながら自分は何も答えないんじゃ煽りたいだけのクズだよな

474 名前:468 mailto:sage [2012/03/03(土) 12:29:02.34 ID:3QNECZdV]
自演で荒らし始めたw
こういうことだよ>470
あいつらには謙虚さも堪え性もないから看破するのは簡単だ

世間も人生も教えない家庭に育つと、判で押したように皮肉と敵対心で我を保とうとする無個性な人間になる。
厳しい社会で揉まれて自我をぐしゃぐしゃに壊されるまで、いつまでもこのまま、
ぼっちな人生よ。ご苦労なこったw


475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 14:23:14.83 ID:32z94qVR]
あほくさ

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/03(土) 18:02:03.15 ID:xv6mDuPm]
そうか、春休みか…
ひどいのが生えてきたもんだなw

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/04(日) 03:18:19.34 ID:EeDyY9cP]
毎年のことだが春厨にはウンザリするな。 

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 04:51:21.86 ID:qgKVfIwt]
>>471
>2006年以降の製品の音質の向上は 
>実にめざましいものがあります。 
つ ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%9B%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0
鉛フリーハンダの信頼性
・手作業によるはんだ付けにおいて、適切にはんだ付けされていても表面に艶のあるはんだ面と成らない(引け巣)ため
 不良との区別が付きにくく、実際の不良を見逃しやすくなるおそれがある。
・含鉛はんだめっきと比較して錫めっきではウィスカー(針状の金属結晶)が発生し易くなり、ウィスカーによる端子間の
 ショートによるトラブルが問題となる(特に嵌合時に応力が掛かるコネクタ類の端子に発生し易い)。
・エロージョンと同じ現象により、プリント配線板上においても銅パターンやスルーホールが鉛フリーはんだにより溶解される
 銅食われが発生することがある。銅食われが悪化すると最悪の場合断線してしまうため信頼性が低下する。
・Sn-Pb系の鉛含有はんだに比べて経年劣化や接続信頼性など、対環境性が低下することがある。

音質どころか、電気的信頼性すら問題あるわけだがw
最近はだいぶマシになってきたとはいえ、医療用や軍用など
信頼性が重要視される分野では今でも通常の有鉛ハンダが使われてるぞ

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 05:11:25.05 ID:wioZX7fI]
>>473-477出た出たお家芸のオバハンリンチw
自演丸出し

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 06:55:18.40 ID:PXLcOy34]
つまらん



481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 09:05:54.80 ID:z0uL5IVf]
>>467

>>457-465で綺麗に回答もらってんのに、礼の言葉も再質問もない。
何がしたいのかも何を考えているのかも不明で、要求だけはいっちょまえ。
>有能な人に聞きたいんだけど
有能な回答かどうか、無能のおまえがどうやって判断するんだw

中二臭いというのは表現の問題じゃねーよ。精神の問題だ。
ベタな質問とか笑うw 質問にベタもクソもあるかよw
知りたいことを適確に伝わりやすく質問するのが大人で、ウケねらって質問するのはガキ。

これら全部のことが分からない、自覚できないこと自体が中二って言うんだよ。勉強になったかい?


482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/04(日) 11:27:24.87 ID:EeDyY9cP]
>>479 おい厨房、半年ROMってろ糞が

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 14:44:59.38 ID:cDyuU4sT]
ん?
お前orお前らと同じ事を言い直してやってるだけだけど?
どうよ?邪険にされてた気分は?最高だろ?

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 16:06:56.76 ID:DJTf7N3+]
やはり糞野郎でしたね

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 16:55:27.06 ID:z0uL5IVf]
>>479
オバハンリンチて言葉、初めて聞いたけど荒らしの言動にぴったりくるwww
考えた奴、天才じゃね?w


486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 17:12:18.17 ID:WZ1MHtmw]
評価するのが人間なら自己満足が一番音質に効く
この音は最高だ!って洗脳すればそれが最高の音になる

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 20:49:24.54 ID:3Wi19B3/]
そうか?
駄目なものは駄目だろ

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 20:57:37.90 ID:3dTB8sjb]
>>486, >>487
音の善し悪しは、その人の主観的なものだからね。
自分が気持ちいいって思える音が一番いい。

他人から良い音を押しつけられても、変な音って思うことあるでしょ。

逆に、自分がいいと思う音でも、他人もいいと思うとは限らないの。

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 21:59:17.61 ID:EeDyY9cP]
自分のブログで好きなだけオナってろよ。 うぜー

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/04(日) 22:36:30.83 ID:cDyuU4sT]
じゃあこのスレも対象だな



491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/05(月) 18:37:52.07 ID:cv1tQJBC]
コンデンサ「誰だ?」
低音「高音です」
コンデンサ「よし、通れ!」

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 19:26:53.24 ID:CpMgGW/4]
いまいち、、、

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 19:41:46.96 ID:xJehROCb]
ドリフ世代のセンスだよな・・・

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 20:27:22.22 ID:mcuP8yRg]
他所の板でも厨房が湧いていて叩かれていたぞ。 もう風物詩なんかなw

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 20:31:06.79 ID:sTCQmpYT]
>>491
ツイーター「ばかな! コンデンサの奴、何をやっているんだ!?」
低音「待ってろよ…今行くからな」
ツイーター「よせ!…止めろぉ! こっちに来るなぁぁぁっ!!」

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/05(月) 20:33:16.25 ID:W1zJe8vm]
>>491はうんこと屁を間違って通すネタの改変だよ

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/06(火) 01:04:43.47 ID:lOLSHk++]
汚いレス
うざ杉

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/06(火) 12:23:32.79 ID:8YfOC8uY]
DENONのカタログなんぞ眺めてみたが見事にSILMIC IIばっかりだな
ニッケミAWJはパナのBlu-Rayプレイヤー位にしか使われて無い?

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/06(火) 12:47:06.68 ID:5vYCImmp]
Denon限らず昔のSonyもSILMICやDUOREXばかり積んでますね
機器の値段が安いものは普通の電解が多いけどそれでもニチコンかな

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/06(火) 17:05:12.53 ID:yCJda7QR]
デノン、いやデンオン時代のアンプにはニッケミAWFが搭載されてたな。
ソニーがシルミック等のエルナー系に傾いたのは90年以降。
それ以前はニチコン ミューズも使っていた時期があった。



501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/06(火) 21:24:24.25 ID:8YfOC8uY]
MUSE FA→AWF/AVF→ELNA系と変化していったのか

FA以前はMUSE ESに似た色で黒文字の奴が使われてたんだけどMUSE KSでいいの?ADAMはダークグリーンだし
一応KB/KN/KSっていう奴があったみたいだけど…ΛとかPureismとか古いコンデンサって情報が無いなぁ

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/06(火) 21:30:53.03 ID:HT0H/AGo]
ソニーは1970年代から圧倒的にエルナーをあちこちに使ってるよ。 

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/06(火) 21:42:09.56 ID:yCJda7QR]
ただソニーはエルナー一辺倒ではない。
その偏重傾向はあったがニッケミもニチコンも使ってた。
一部ではパナのpureismも使ってたくらいだもな。

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/07(水) 01:22:56.15 ID:D8H69Eg1]
その頃エルナーはお好きな音に出来ますよーっと言ってたな。

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 04:48:24.39 ID:xYKP2Ti3]
ニチコンはそれなりに音いい気がする。汎用品でもクセがない。

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 12:42:51.87 ID:8i7HA2Ya]
むしろ汎用品の方が癖がない気がする

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 17:06:24.63 ID:B+NVdoRP]
汎用品の癖に慣れきってる可能性は無いのか?

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 18:15:10.30 ID:YbVMtRLx]
クセっていうほど複雑なもんでもないだろ?
汎用品は低音がしっかり出て高音が伸びない。
オーディオ向きは高音まで伸びてて、低音がでない。
帯域がどの位置にあるかの違いだけと思うが。

クセが聞こえるならバーンインしてないからだと思う。

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 19:27:51.71 ID:JIfN9l/l]
どっちもクセだろうがw

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 19:40:29.03 ID:YbVMtRLx]
おおそうかw



511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/07(水) 20:03:37.11 ID:ZtdP1/Iy]
KMGとかSMEみたいな汎用品でも
メーカー既製品に使用されているのとパーツ屋で売ってるのと
品質が違うっていう都市伝説は本当かな?

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/07(水) 22:05:09.76 ID:g7sphPQh]
>>551
そんなワザワザ別ラインで流すなんてしないだろ
しかし家電メーカーが部品メーカーと購入仕様書を交わすので仕様書に赤字追加して
項目とか誤差範囲とかを追加してお願いする事は有る
その場合は品番を変えるが

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 22:39:41.17 ID:Gs817xjm]
半導体ならともかくコンデンサ抵抗ではそういうのはないと思う

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/07(水) 23:10:24.09 ID:t4n67yrI]
金足だったり無極性だったりスリーブの色違ったりするのはあるな
無印SILMICのSuperGold(ARSA)通常足とか何がゴールドなのかわからんw

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 13:50:11.82 ID:7oE/TzzV]
心配なら製造元にロット単位で発注すれば?1ロット100か1000か知らんが。
当然、取引先として自分の商社持ってるんだよね?個人の勝手な想像じゃないよね?

セットメーカに卸すのと小売りに流すのとで同一ロットなはずはないから、
違うというなら違う罠。そんな差異を気にするくらいなら、選別すれば?

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 18:46:03.72 ID:7SIToSGa]
糞野朗だな

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 23:42:22.06 ID:izzw/Him]
ゆとりじゃねーの?

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 23:57:47.30 ID:7SIToSGa]
冗談w

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 00:57:49.59 ID:wks5nfLv]
cdpの平滑コンデンサ二つありますが、容量統一した方がいいですか?
あれはドライブ部とDac部に別れて二つある解釈であっていますか?ちなみにOnkyo
cー722mです

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 01:09:54.60 ID:TlDJi+5k]
何の平滑に使っているのか



521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 01:15:57.39 ID:wks5nfLv]
電源です。あと片方の極性が逆の様な気がするのですが、ネットで画像ありますんで見ていただければわかると思いますが、
tsdoctor.web.fc2.com/c722m.htm
コンデンサ側は同じ向きに対し、中央にGndが通っていますよね?



522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 01:28:17.29 ID:LbXA48df]
負電圧用のコンデンサはグランド印の無い側が基板のグランドに繋がるんだぞ?

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 03:19:37.99 ID:wks5nfLv]
>>522
そうなんですか!
ですがそれにしても、両方向きが同じため片方は逆ではないでしょうか?

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 03:52:56.42 ID:YshZl/lt]
それくらいテスターで調べろよ

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 05:02:48.28 ID:TlDJi+5k]
GNDに対して電源側が-だったらコンデンサの-は電源側にいくんだよ

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 08:40:49.48 ID:qknOl/Fu]
電位は負電源ライン<GNDだもんね。

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 08:44:55.28 ID:6EulzlMJ]
>>523
片方は+の電源用、もう一つはーの電源用
これでわからないなら何もするな!

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 09:31:29.43 ID:/QsFkTi6]
コンデンサが破裂するぞ

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 10:15:01.49 ID:wks5nfLv]
>>527
わかりました。
+用、−用だったんですか、
そこでですが、追加する場合両方に同じだけ追加した方が良いでしょうか?

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 10:19:09.79 ID:S24fmD/M]
掲示板以外で勉強してから出なおしてください



531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 10:36:45.60 ID:QMPAFv2T]
電池を抵抗分圧で±作った時に仮想GNDが絶対的なマイナスだと勘違いして
設置するコンデンサ方向を間違って妊娠させてしまった事があるorz

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 12:44:21.25 ID:+RLFlcCs]
オーディオ製品のVRって、ALPSのミニデテントが使われているのをよく見るけど、
東コスのRVがあまり使われないのは何故だろう。
圧倒的なコストパフォーマンスのせいかな?

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/11(日) 12:55:10.01 ID:0ueR6vPD]
>>521
画像見たけどあまり参考にしたくない改造例だなあ。
それなりの知識があるようだけど
素人のやっつけ作業なのが丸見え。
コーキングボンド(?)てんこ盛りも何だかなあ〜ってレベルだし。
大威張りでWEB公開する気がわからん。

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 13:00:52.44 ID:wazB1bRM]
                  ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
         / ̄(S)~\  <                      >
       / / ∧ ∧\ \<  嫌なら見るな! 嫌なら見るな!  >
       \ \( ゚Д,゚ ) / /<                      >
         \⌒  ⌒ /  ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ
          )_人_ ノ  
          /    /
      ∧_∧ ■□ (    ))
     (   ; )■□  ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄ノ  ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                   

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 14:42:31.59 ID:/QsFkTi6]
ALPSのミニデテントの方が、ギャングエラーが格段に少ない

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/12(月) 01:00:59.83 ID:Ii/K5JwR]
>>535
材質の問題なの?

精度があまりでないのに、なんでRVはあんなに高い値段を付けられるんだろう。
本来はオーディオ向けじゃないのかな。

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/12(月) 03:53:15.30 ID:cafeXx8B]
>>536
数が出ないからだろ、特定の自作者しか買わないから
アルプスのミニデテントは悪く言われてるけど
歪みは光音の601よりいいくらいだし、海外製品だと
高級機にも普通に使われてるよ、

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/12(月) 15:22:12.30 ID:Ii/K5JwR]
>>537
そうか。RVを積極的に使う理由は特にないんだね。

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/12(月) 19:39:45.79 ID:RbRhba6h]
RVは日本製じゃなくなってからギャングエラーがでかくなったと言われてるな。
KR27はあの高価なナグラの中にも入ってたり。

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/18(日) 18:19:19.77 ID:hPzzhgkW]
>>515
オーディオ専業メーカーなら商社・代理店通さなくても先払いすれば買えるところが多いよ
オーディオ以外も幅広く手掛けてる大手なら、商社・代理店通さないと面倒だったりするけど



541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/20(火) 18:05:17.89 ID:fqJcX0Ra]
手持ちの奴とフォントが違うコンデンサ見つけて「やったパチもんだ!」と喜んでたら産地が違うだけだった(´・ω・`)

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/21(水) 01:02:49.58 ID:YBMayBEf]
もまいらのレアなコンデンサか抵抗見せてよ

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/21(水) 01:39:06.36 ID:+WOBeUXw]
40型のRK40は生産されてないのか…。
DENONのS10系とかπのA-04に採用されていたよね。


544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/21(水) 19:06:04.97 ID:e6EY1k28]
アキュのAAVAに代わる前のプリアンプに使われてたような可変抵抗や、
パッシブプリに使われてるような可変抵抗ならともかく、
RK40レベルの可変抵抗は最近のオーディオ用電子ボリュームの足元にもおよばない結構ひどい音質だけどね

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/21(水) 22:23:23.70 ID:Jh5KpcAr]
Linkmanの安い奴でいいや…と思い使ってみたらギャングエラーがひでぇ
ハズレを引いたんだろうか

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 00:42:31.56 ID:bfqutcCW]
ハズレを引いたんだろうね

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 00:45:13.30 ID:uFCHDTEH]
当たりってあるのか?

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/22(木) 16:52:08.53 ID:Ur3u7dH4]
>>547
当たるともう1個もらえる
うそ

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 19:11:36.81 ID:yvgQqX9d]
特に問題なければ当たりかな

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 19:28:28.20 ID:cGti6wBs]
はずれがあたり



551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/22(木) 22:38:41.83 ID:/nYCGcPN]
くだらん

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2012/03/23(金) 22:57:46.45 ID:WWWE2o6M]
他スレにて話題を振ったら他に行けと言われたので、改めてここで相談。

akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/AKI-DAC.pdf

の、出力のところに入っているCカット用コンデンサ(C5,C6)について、
オーディオ的には、

・計算上適切な容量の電解
・容量小さめなフィルムコン

どちらが良いのだろう?

目下の候補としては、

1.松下Pureism 50V47uF
2.Philips 電解? 40V47uF ※桜屋にある東光DASMみたいな外観のやつ、鉄リード
3.WIMA 6.8uF ※鉄リード
4.ERO 2.2uF

で、どれをチョイスするか迷い中。

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 23:01:51.06 ID:EM3sTbHL]
レアっていうと倒産前のニッセイのAHSとかなら持ってるぞ
あと某店で1個30円で転がってたルビコンのH2Dとか

どっちも貴重なリードタイプのPPS

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 23:02:51.49 ID:WWWE2o6M]
補足。WIMA、EROはメタライズドポリです。
2.2uFのなら東信のもあるけど、鉄リードなのであまり採用したくない。

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/23(金) 23:36:48.19 ID:97msHE0a]
>>552
まず自分でデータシート読んどいで。


556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 23:45:56.93 ID:ruEZ32Ju]
鉄かどうか気にするようなクオリティの基板かよ

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 23:48:16.79 ID:l3TCneh9]
AKI.DACか
何でもいいだろ

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/23(金) 23:48:55.97 ID:UPK1cde7]
容量に関してはつながる機器の入力インピーダンスとでハイパスフィルタ
になるので何処まで低域をのばすか考えて計算してくださいね

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/23(金) 23:50:43.58 ID:97msHE0a]
ぶっちゃけデータシート通りに組むにしてもその手持ちじゃダメのようね。
買い直すかそのコンデサをとりあえずつけるか。

ってかさ、まずググってから書きこうもうぜ。
で位読めないようならそんな事質問するレベルじゃないし、適当につければ?
っていわれちゃうよ。

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/23(金) 23:51:36.61 ID:97msHE0a]
で位読めないようなら x
データシート位読めないようなら O



561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 00:10:21.57 ID:wSKsc0wo]
何も考えずにKZの25V 47uFでいいんじゃね?
個人的にはニッケミSMGで十分な気がするけど

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 01:00:10.88 ID:TP59IZ4E]
電解に小容量のスチコンをパラる


563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 01:00:45.47 ID:8WcnTVeZ]
スチコンってレアなやつの部類に入るのか?

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 01:02:28.40 ID:Ct7xG4nh]
>・16Bit Delta-Sigma ステレオ DAC

解散

565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 01:37:19.50 ID:0h3T9JO/]
>>555-564
レス多謝です。
あまりキャパシタのチョイスでうだうだ悩んでも仕方がないので、
ひとまずここは容量重視で、手持ちの緑MUSE(25V47uF)で妥協します。

AKI-DACは、USB DACとしてはProdigy CUBE、vicsキットに次いで三台目で、
素子の上手な選択であわよくばProdigy CUBEのDAC部(WM8776)を超えられたら、とか目論んでいたのですが、、

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/24(土) 01:58:26.86 ID:4wOWNA3+]
>>565
www.ti.com/lit/ds/symlink/pcm2704.pdf

これの28ページにサンプルサーキット乗ってる。
気合い入れてガンガレ

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 02:12:02.08 ID:IaKzxCwp]
>>565
全部試してみなよ。
悩む方向性がおかしいぞ。

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 08:47:00.00 ID:gKTizk8A]
中華製DACにWIMA MKP2 20uFがあってワロタ

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 09:19:52.41 ID:iMBSQuKZ]
>>568
WIMAの模造品?

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 10:03:58.99 ID:gKTizk8A]
>>569
電解コンに赤ラベル貼ってWIMAって書いてやんのw
防爆弁も塞いでてワロタ



571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/24(土) 10:34:31.93 ID:7Bhavrwa]
>>552
>計算上適切な容量の電解
他の人が書いてある様に次段に繋がる機種の入力インピーダンスで低域のカットオフ周波数が決まる
インピーダンス値は何kΩ?

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 12:00:36.58 ID:mf1285Ke]
そんな事を理解してる奴じゃないと思うね

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 12:23:52.13 ID:19EKWRxx]
>>570
取り合えずWIMAってしとけば売れるって認識なのかねw

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 12:57:04.24 ID:fsZvoeeH]
ニチコンよりはブランドイメージ上だろ

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 13:29:00.46 ID:wSKsc0wo]
でその珍コンの画像はどこだい?

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 15:09:28.50 ID:fSkW4Uph]
マトリョーシカコンデンサ以来のネタ画像の予感

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 15:44:23.09 ID:u6LxOsdJ]
中国って謎だよな
日本の音響メーカー用のカスタム品のコンデンサが新品袋入りで買えたりするし
TOPPINGとか普通にELNAのパイオニア用のカスタム品を平滑コンに使ってるし

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 15:51:17.85 ID:wuC4qQ+K]
つ【実装工程】
 【横流し】

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 15:55:05.52 ID:19EKWRxx]
ラベルだけ作ればいいから贋物作るのが楽な部類なんじゃね?

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 17:18:10.04 ID:POb6+iSs]
>>577
日本のメーカーが中国で生産してるんだから
中国で余剰部品が出回るのは自然な話じゃね?

逆に、日本で生産するメーカーが減ったから
秋葉原等ではジャンク部品が減った。



581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 18:18:16.26 ID:wSKsc0wo]
いまだに新製品にMUSE FX入ってるけどどんだけストックあるんだか

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 21:34:15.81 ID:EmLyjDWY]
どこだ晒せー

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/24(土) 21:34:43.79 ID:EmLyjDWY]
そういやFXはよく使うけどFGはあまり使わないね

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/25(日) 08:20:22.88 ID:MwU9ttRB]
使われてるじゃん>FG
逆にFX使う機材の報が希少だな。

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2012/03/25(日) 12:16:58.08 ID:FSavip1q]
>>566-567
レスありがとうございます。貼っていただいたデータシート拝読しました。
TIの推奨回路と秋月キットとでは、回路構成および定数が違うので、製作に反映させるべく鋭意検討中です。

ちなみに、出力側のキャパシタは、AKI-DACでは片ch辺り47uF一発なのに対し、
TI推奨回路では、1uFなのに加え、R7、8の手前に100uFの電解が挿入されており、
なぜこのような構成になっているのか、正直わかりません。
(容量的に、AKI-DACのC16、17と同じか?とか一瞬思いつつも、位置的に違うでしょうし)

出力側のキャパシタが、ハイパスフィルタとDCカットとを兼ねている場合、
それぞれ別に計算した上で、総合的に勘案して最終的な容量が決まるのでしょうか?

>>571
レスありがとうございます。
接続先機器(管級式プリアンプ)の入力インピーダンスは50kAです。ヘッドフォンは繋ぎません。

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/25(日) 12:18:28.73 ID:FSavip1q]
50kA→50kΩ、でした。訂正します。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/25(日) 14:32:48.26 ID:xqqyhxZC]
>>585
TIの回路の考え方としては、R7/R8の部分で切り離して考えて良い。
R7/R8が仮の負荷(TPA200Xの入力をGNDに落とす役目もあるだろう)になってるから
それにあわせてC9/C10が大きめの容量になってる。

C13/C14は、TPA200Xアンプ側の入力カップリングと考えて。
TPA200Xの一つなTPA2001D1のデータシートがこれだけど
www.tij.co.jp/jp/lit/ds/slos338d/slos338d.pdf
p10の評価回路でのC2/C3(共に1μF)が、C13/C14に相当する部分。

だから、TPA200Xを繋がないならC9/C10を取り払って良い。

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/03/25(日) 16:21:57.36 ID:I+4Havf0]
>>585
例えば結合コンデンサと負荷抵抗のCRのみの回路の帯域カットオフ周波数(-3dBポイント)は
--------C--------|------
                      |
                     R
                      |
                      |


fc=1/2πCR  (Hz)
に成ります。
例えばC=47µF    R=10kΩ  だと  fcは約0.3Hz(-3dB)    -1dBだと1Hz位だと思います
だいたいCDプレーヤーなどのスペックは低域は5Hz位だと思うので余裕を見てこの位でいいと思います。
負荷抵抗が50kΩだとCを小さくできて性能の良い物が使えるかも知れません。
TIのデータシートの次段アンプ入力にもう一つCが入っているのは入力に電圧が加わって有るので
2704の出力の電圧との電位差が電源オン/オフのタイミングでも安定する様にいったん
グランドレベルに落とす為C、R、Cを入れてCの極性を合わせたのでしょう。

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/25(日) 17:41:29.25 ID:kkAZAG5J]
>>584
俺のことだよ 周りのことじゃないよ

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/27(火) 19:36:40.01 ID:JrMQiosm]
FX後継はFWってことになってるけどどうなの?



591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/27(火) 20:21:12.32 ID:Uphvrtb1]
FWはオーディオ用標準品の見栄えと香りと音がする
FXはオーディオ用中級品の感じ

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/27(火) 20:22:07.41 ID:Uphvrtb1]
KWはFWに毛が生えたようなもの?(入手できていないので未確認)
FGはエセ高級オーディオ
KZは準高級オーディオ

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/27(火) 20:23:42.47 ID:ADJMfWyw]
>>590
既にFW上位のKWも出回っててマルツとかで売ってる。
容量&耐圧ラインナップもKZに比べて一般的、かつ小型。
KZが物理的に入れららないトコロや
KZでは容量的に使いにくかったトコロには
使いやすい。

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/27(火) 20:43:49.11 ID:DWFqGvSl]
俺はKW好きだなあ
KZの押し付けがましい音より自然で好感が持てる
それでいてFWより音の質感高いし

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/27(火) 21:11:21.13 ID:JrMQiosm]
FXはFSの小型品でFWはFGの小型品なのか
なんでFAとFSが消えたのにFXは残ってたんだろう
ttp://web.archive.org/web/20040206002416/www.nichicon.co.jp/seihin/pdfs/fx.pdf
ttp://web.archive.org/web/20030320024955/www.nichicon.co.jp/seihin/pdfs/fw.pdf

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/27(火) 21:55:35.45 ID:g2foRadk]
サイズ的にUTSJばっかり使ってる
現代風サウンドな感じ

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/28(水) 00:01:54.04 ID:fH+RG7Sp]
SUNCONいいよSUNCON
オーディオ的な味付けは無いけど
クセとかないし
1個2個SUNCON!

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/28(水) 05:34:51.09 ID:8B4WviXH]
FXはFAとFSを足して2で割ってFAよりに味付けしたような感じ+小型かな

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/29(木) 02:29:15.89 ID:fd6Mx0kQ]
>>587-588
ご丁寧な解説ありがとうございます。
結局、容量的に問題なさそうでしたので、ERO MKT1826 50V2.2uFを選択しました。
(ちなみに他の箇所については、C14をnichicon HZ 16V1000uFに容量アップした以外は、定数そのままで作りました)

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/29(木) 20:36:00.53 ID:k1ZO0SYG]
>KZの押し付けがましい音より自然で好感が持てる

押し付けがましいレスかも知れないが、それ、バーンインしてない音だから。
KZは耐圧が高いからバーンイン必須



601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/29(木) 21:22:44.37 ID:AKv92LO5]
ずいぶんとバーンインって言葉が好きなやつだな

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/29(木) 22:07:29.46 ID:xKhfutzr]
KZはサイズの問題で入らないことが…
KZよりデカいニッケミAXFとか入ってる場所なら問題無いけど

AWFとかAVFは情報あるけどAXFについては全然だな

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/29(木) 23:43:04.45 ID:8/jg98ck]
>>600
2年くらい使ってたことあったけど
結局の所、低音強調の暗く塞ぎこんだ音で好きになれなかったなあ。
それを押し付けがましいというのかは分からんが。

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/30(金) 06:52:08.05 ID:Ob4mD9e7]
>2年くらい使ってたことあったけど
通電時間が長くても電圧が定格に及ばなければエージングは効かないよ?
だからバーンインしてから熱加えずに付けるか、コンデンサだけ先に基板に付けてやる。

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/30(金) 09:01:37.34 ID:BmHQ1S6t]
KZ好きと言ってる人がみんなそういう使い方してるとは思えないんだが・・・

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/30(金) 09:42:22.37 ID:4ttwH3Rv]
スピーカーのネットワークとかに良く使われる400Vとか630Vどうすんだと…

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/30(金) 12:57:17.03 ID:gITLK198]
スピーカーに400Vも投入したら大変なことになるな

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/30(金) 19:16:19.28 ID:cl8o+wKS]
できるだけ高温下のほうがさらに早く進むみたいなのがOS-CONのカタログだかにあったけど通常の電解でも同じなんだろうか

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/30(金) 19:36:28.19 ID:sfG02qPG]
だからバーンインってなんなんだよ


610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/30(金) 21:27:48.52 ID:1rpc1rFq]
ばいんばいん



611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/31(土) 08:26:05.24 ID:cdN6jeJ5]
巨乳のバレー選手の子がスパイク打つとばいんばいんてなるよね

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/31(土) 23:25:29.32 ID:qkF0Ptjd]
電解コンにはエージングは不可欠ですね。

こないだ某DACのブラックゲートをアメリカ製の古いデットストック品に
交換したら見事に普通の音になりました。
ブラックゲートってなんだったろう?

ここでこんな事言うと舶来かぶれって言われそうだけど日本製のコンデンサーで
良いと思ったの双信とゼウスのマイカくらいしか無いんです。
特に電解はあまりにも音悪い。

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/31(土) 23:29:08.64 ID:qkF0Ptjd]
双信のWTだっけかのフィルムコンも唯一使えるフィルムコンでした。

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 02:22:28.75 ID:ahIc0hmZ]
マルコンも古シズキキャラメルでもちゃんと使えばおいしいでよ。

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 07:33:21.28 ID:NhDqo4PV]
>舶来かぶれ
今どき、こんな言葉使う奴いないから大丈夫w

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 13:29:36.72 ID:4MFcBQcs]
シズキ国産でX相当とかないのかな〜
国内品はオーディオ用途いまさらやる気なさげなのは仕方ないか。

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 14:43:56.39 ID:SRTJb2ju]
国内のオーディオ用は、あくまでラインナップの一つとしてオーディオ用も作ってるが、
海外はオーディオ用コンデンサ専門みたいな企業が中心だしな

製品に対する本気度が違う感じだね

ただし、海外のオーディオ専業系メーカーと違って国内メーカーの奴は圧倒的に安いっていう利点がある

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 15:16:20.82 ID:4MFcBQcs]
指月に限って言うなら
アメリカ・シズキ・コーポレーション(ASC)とシズキの
国内部品小売で出回ってる製品ラインナップの差が気になると言うか…

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 15:21:55.21 ID:qDp4aMaX]
ニッセイみたいに倒産かな?

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 15:33:11.54 ID:4MFcBQcs]
指月は、小さい電子部品用途よりも
進相コンデンサとか電力設備用途みたいな大型が主軸みたいだから
電子部品小売店頭だと目立たないだけじゃない?



621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 16:09:22.80 ID:gU3CS4xH]
進相コンデンサこそオーディオ用途に適してるとおもってんだが、
あまり賛同は得られまいw

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 18:17:49.70 ID:ogS/aqXP]
>>614
その辺嫌というほど比較試聴しましたが正直聴けたもんじゃないと思います。
MUAでしたっけマルコンの、エコー掛かって聴くに堪えなかったです。
シズキは歪っぽくって。
ASCは国内のシズキとかなり音違いますよね。
ちなみにウイマはポリプロピレンの方が多少良いんですが低音緩くって。


623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 19:02:23.29 ID:drvskuHr]
>>621
CMKSとかは保安機構と言ってコンデンサの極板が細切れになってるんだっけ
あれはオーディオにも良さそうだと思う

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 19:15:19.23 ID:gU3CS4xH]
WIMA MKPの低音のルーズさ(高音も汚いと思うけど)が聞こえてるなら、PanasonicのECHUの良さは一瞬でわかるべ。
海外のコンデンサでECHUみたいなのは無いっしょ

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 19:35:07.54 ID:gU3CS4xH]
>>623
いや指月のそういう金属蒸着フィルムコンじゃなく、
一般の動力用進相コンね。オイルの入った振るとチャプチャプ音がきこえるやつ。

細切れってなんですっけ?


626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 23:22:09.10 ID:RzA42Wvz]
WIMAは便利だけどニッセイAPSの方が俺の中では上位だな。

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 23:28:16.68 ID:s+ptjnvP]
足がCPなのが残念

628 名前:名無し mailto:sage [2012/04/01(日) 23:36:44.32 ID:wRkLOazs]
Wima最悪の音

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 23:37:07.24 ID:qB6fCbnT]
WIMAは中華アンプに乗ってるのは大抵偽者だからなあ
あれで評判落としてるのもあると思う。とはいえ香港の良グレードの偽者が多いけどね。

630 名前:名無し mailto:sage [2012/04/01(日) 23:40:55.05 ID:wRkLOazs]
自作にwima使ったけど音にならんかった。その時はERO使った



631 名前:名無し mailto:sage [2012/04/01(日) 23:41:40.32 ID:wRkLOazs]
中華アンプは使ったこと無い

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 23:49:38.67 ID:V18W2X/C]
WIMAは偽物が出回ってるからなぁ
正規代理店以外から買うとまず偽物じゃねーの?

633 名前:名無し mailto:sage [2012/04/02(月) 00:10:40.14 ID:ZF54uujJ]
正規代理店から購入しましたが

634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/02(月) 00:24:07.59 ID:s3/R83Ux]
ここで東信のUPZを推してみる

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/02(月) 00:34:41.96 ID:AlJIWqc+]
偽者WIMAですか?
実験してたのはずいぶん昔なんで輸入された直で本物しかなかった時代です。
当時リーファとかシーメンスの積層なんかも試してますがゴミでしたね。

勿論用途にもよるんだと思いますがやはりヨーロッパ系のフィルムコンは
どうも好きになれないです。
とどのつまりがアメリカ製のビンテージ品でいつも落ち着いちゃいます。


636 名前:名無し mailto:sage [2012/04/02(月) 00:48:17.61 ID:ZF54uujJ]
シーメンスの積層はひどかったな
残骸がまだ沢山残ってます。20年以上保存してる

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/02(月) 02:14:12.29 ID:95BiuTE3]
熟成発酵していい感じに

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/02(月) 02:43:41.25 ID:MD1ahF5M]
シーメンスのはセラミック板に挟んで絹巻きする例の奴試してみたらどうよ?
WIMAは音の透明度が求められる現代機器には合わないんじゃないかなぁ

639 名前:名無し mailto:sage [2012/04/02(月) 09:02:39.84 ID:ZF54uujJ]
絹巻きいいかも

640 名前:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 mailto:sage [2012/04/02(月) 23:58:45.64 ID:FjfJzzi4]
シーメンスの積層メタライズドPET、買い置きが結構あるんだが、、、
そんなこと言われると使いにくいじゃないか、、、w



641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/03(火) 02:50:05.19 ID:mg3EYmr7]
やっぱりバーンインだぜw

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/03(火) 15:50:20.95 ID:MOkuX+6F]
シャープのミニコンポ(1bitデジタルアンプ)
嫌な音だなーっておもってたら標準貧困殿さ+アンプのカップリングにOS-CONだった

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/03(火) 17:16:19.38 ID:vagridC/]
シャープは数年前に出したホームシアターセットがあまりにひどい音質で酷評されてたな
自社でやらずに、パイオニア製品にシャープの社名を貼るだけならまともな音質になるのにね

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/03(火) 17:42:08.00 ID:MqM79lum]
ピュア再参入で1bitやってた時の頭が抜けた後はバラバラになっちゃったみたいだし、今はもう完全にダメでしょ

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/03(火) 19:04:16.21 ID:ibak5KP8]
>>638
何をやっても駄目だったよ。

シーメンスはでかいオイルフィールドのMPコンも胸糞が悪くなるような
音しか出なかった。50μF450Vとかの奴ね。

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/03(火) 20:31:37.21 ID:na0UHMcr]
へぇ!高耐圧のでっかいやつでもクセのあるがあるのか

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/04(水) 06:26:16.44 ID:0lL8fc3u]
実際WIMAの偽物なんかほとんど確認されてないよ。中華アンプ買ってもちゃんと本物が載ってる。
MKP10の類似品はあるみたいだけど、"WIMA"とは刻印されてないから偽物とはちょっと違うしな。
>>629>>632はどうも偽物が出回ってることにしたいみたいだが、事実ではないね。
小さいやつは1個10円しないはずだし、削って再刻印とか現実的ではない。削ってあったらバレるし。
作るとしたら一から生産しないとならない。

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/04(水) 10:27:35.49 ID:A+I2M/QT]
wimaは色んなところで売られるようになってしまったので評判落とさなきゃいけないんです


649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/04(水) 11:54:55.09 ID:VmuycV7b]
WIMAのよく使われる安い奴は、一般の非オーディオ用の汎用品よりも音がいいだけって感じ

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/04(水) 17:50:02.70 ID:5Lq8PLtZ]
香港行けば堂々と偽者が売られてるんだけど・・・



651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/04(水) 18:15:06.08 ID:gYTEz9na]
香港行ったらipadの偽物が売られてたから流通してるのは全部偽物です
って言ってるのと同じだぞあんた
まあここで話題にされるようなのに使われてるのは間違いなく偽物だろうけど
言い方を考えないとただのバカか文系にしか見えないぞ

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/04(水) 18:57:45.28 ID:5Lq8PLtZ]
香港のオーディオ街みたいなのがあるんだけど、
そこで色々デジアン売ってるのよね。で商品説明にWIMAの極上グレードのコピー品、
ニチコンKZの極上グレードのコピー品って書いてあったんで。どうも信用できない。

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/05(木) 00:04:34.40 ID:sV0bKvOF]
そういうやつに限ってWIMAどころか標準フィルムでも違いがわからなかったりしてな

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/05(木) 00:20:08.59 ID:rsKptzMG]
>>652
ちゃんとコピー品って書いてあるから信頼できるじゃん

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/05(木) 00:29:41.92 ID:QABJl+tG]
wimaそんなにダメかねぇ

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/05(木) 15:49:04.04 ID:GBJjB8H8]
電源系、デカップリングに使えばだめってほどでもない。エソテリックが使ってるだろう?
フィルタ用途だとかなり粗いとおもう。50V品以下で妙に派手というか。
耐圧高い小容量のは粗さが気にならないな。MKP10とかはサイズが手頃なので時々使う。

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/07(土) 16:53:38.03 ID:w36foEfO]
wimaとかほとんどのパーツメーカーは広州あたりに工場あるんじゃないの?
ニセモノなんかわざわざ作るかな?

658 名前:マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 mailto:sage [2012/04/07(土) 23:33:41.13 ID:CHBR0930]
>>657
でも、そんなことする方が逆に高くつくだろ?って思うような
マトリョーシカ電解とかもあるくらいだし、
なにするか分からないのがチャイナクオリティーでは?w

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/08(日) 22:27:12.97 ID:i24rCB2s]
防爆弁がS字のコンデンサってメーカーどこ?

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/09(月) 01:47:01.47 ID:9yYKWqd9]
緑MUSEの代わりになりそうなのあるかな、残り僅かになってきた
FineGold・UTSJ・FW・KW・KZ・Cerafineは無しネ



661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/09(月) 01:56:49.65 ID:0qrNGbn+]
無いな

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/09(月) 20:05:55.26 ID:YMbbagyC]
ニッケミSMG

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/09(月) 23:49:55.28 ID:JGGbhgBy]
今、手持ちの長期保管の電解コンデンサとSEPCの電圧印加をやってんだが、
かれこれ1時間以上通電してるけど、SEPCは普通の電解に比べてなかなか漏れ電流が減らないのね。

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/10(火) 00:44:11.48 ID:4UnWlyv2]
耐圧に対して掛ける電圧があんまり低いと回復ほとんど進まないよ

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/10(火) 00:55:45.39 ID:rwnfYxk4]
温度を上げるとエージング速度が上がるってカタログだかに書いてあったよ

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/10(火) 02:33:32.89 ID:UiV6XH9d]
オーメン、ゲット

>>663
SEPCってなあに?

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/10(火) 03:44:29.73 ID:2MiUzgiT]
「コンデンサ SEPC」でググればでてくるだろ

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/10(火) 20:45:03.25 ID:AsLdzo+D]
>>663
どお? 漏れ電流止まった?
SEPCって定格印加でどのくらい時間かかんの?

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/10(火) 21:40:01.68 ID:A4uQBgwI]
>>668
+ → 932Ω → SEPC 22μF/20V*2(並列)に16.4V印加

あり合わせの抵抗とアダプタ使いましたので、
中途半端な点はご容赦下さい。テスタは秋月1000円デジタルです。
漏れ電流はめんどくさいから計算してね(SEPC二個分です)

この回路で10時間ほどやったんだけど、抵抗両端の電位差4.8mVから変わらず。
同程度の容量の電解だと、数十分で電位差が殆ど無い状態になります。
OSコンは遅めではあったけど、SEPCほど大変じゃない印象です。
(他にOSコンとKZとシルミックとKZEを使いました)

SEPCは、電位差がほぼ平衡状態になるまでの時間が、
電解に比べて明らかに長く、その後の変化は非常に遅いペースのようです。
漏れ電流が更に小さくなるには無茶苦茶時間がかかりそう。

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/10(火) 21:40:57.82 ID:A4uQBgwI]
あ、おいらが>>663です ↑



671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/10(火) 22:17:50.41 ID:vUIeM/43]
データシートに漏れ電流が数百uAあるし、合ってるんじゃないか?

672 名前:663 mailto:sage [2012/04/10(火) 22:27:05.70 ID:A4uQBgwI]
電解だと電位差ほぼ0.0mVになるんだけどな
試しにMUSE ESもやってみるかな

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/10(火) 22:58:26.54 ID:vUIeM/43]
前から気になってたんだけど、DACの基準電位(Vcomなど)のデカップリングに
漏れ電流が大きいコンデンサ使うのって問題あったりするのかな?

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/10(火) 23:02:43.10 ID:AsLdzo+D]
SEPCじゃなく SEQPなんじゃない? 20SEQP22M
で、漏れ電流が220uA以下だってさ。
現状2パラで5150uA漏れてんのかな?
データシートの10倍以上?

漏れ電流について、こう書いてあった。

疑義が生じた場合は下記の電圧処理後測定する。
電圧処理:125℃にて120分間、定格電圧を印加する。

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/11(水) 00:28:32.15 ID:yrvy/6Y0]
ビタミンQって話題に出すことすらヤバイ?

676 名前:663 mailto:sage [2012/04/11(水) 00:39:03.16 ID:SBw9Ux+2]
SEPだった。申し訳ない。
高温かつ定格電圧じゃないといけないんだね...
125度って一般家庭で用意できる環境じゃないよね
教えてくれてありがとう。他のSEPxもやってみるわ

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/11(水) 01:28:09.91 ID:Fm86dJBH]
X335って音質的にどうなの?X363と似た感じだとうれしい

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/11(水) 08:55:38.03 ID:nAJ9lYbG]
秋月の125℃サーモスタットとヒーター併用すれば

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/11(水) 11:50:05.09 ID:YH6YZ91w]
乗用車のミドルツィーター用にと通販で頼んでた Dayton フィルム・コンデンサー6.8μF (250V)
今日届いたんだけど、これって大きいねえw 直径18mmくらいでボディの長さ45mmくらいある

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/11(水) 12:23:47.33 ID:oillwvcY]
Z superior capに比べりゃ超小型()



681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/11(水) 16:10:09.10 ID:XKphUSv8]
>>675
別にやばくは無いけどビタミンQってオイルの種類だよね。
スプラグのビタミンQは低音分離悪くって聴けたもんじゃない。

ビンテージのMILグレードならウエストキャップ、グーデマン、サンガモ、コーネル
他にましなの幾らでもあるよ。

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/11(水) 20:21:35.38 ID:skPjGDkK]
>>677
ASCでは「X3**」というのがメタライズドポリプロピレンを意味する型番だそうだ。
当然ながら音は同系統だと感じる。
容量の大きいシリーズが335、という認識でよいのでは?

683 名前:ドレミファ名無シド mailto:age [2012/04/12(木) 00:17:31.55 ID:Ah0US6bF]
>>679
BENNICのOEMのやつ?
個人的には,ソレンやムンドルフよりも好きだ。

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/12(木) 00:47:51.94 ID:2oRhsZPF]
>>679
スピーカーのところだけではなくアンプ(再生機)のコンデンサも弄ってやれよ〜〜
安い標準品てんこ盛りですからね

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/12(木) 02:26:03.76 ID:T6VfZPIN]
>>681
PCBが入っているのに販売していて
槍玉に挙がったことがあると聞いたので。
オーディオ用以外に相当出回っていたのに今更という気もするけどね。

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/13(金) 02:41:49.80 ID:QVHLqYD3]
BispaにELNAのRA3とRW5っていう電解が入荷してる。
もう試した人いますか?

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/13(金) 08:54:34.73 ID:VeCtL/oS]

女にもてない=発達障害者
チビ=発達障害者
ブサイク=発達障害者
パチンコ好き=発達障害者
スロット好き=発達障害者
桜、内子=発達障害者
パチンコ店員、店長=発達障害者
部落やくざ=発達障害者
ヤンキー=発達障害者
デブ=発達障害者
低学歴=発達障害者
乞食=発達障害者


688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/13(金) 17:05:10.44 ID:oxgkOiO8]
>>685
PCB云々言ってるのは日本だけでしょ。
今は製造はして無いけどアメリカではまだ普通に売ってるよ。
勿論ロシア製も。

オイルコンはPCB含有オイルでないと音悪いんだよね。

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/13(金) 17:26:23.65 ID:Uz8zqDSf]
ビタミンQオイルそのものは、PCB含有ではない。
でなければ東一電機のT-CAP/VQが現行品のはずがない。

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/13(金) 18:51:20.60 ID:pbmgoHBV]
>>683
たくあんに海苔を巻いた感じのコレです
cart-imgs-2.fc2.com/user_img/s/speaker/item_61_1.jpg

>>684
ヘッドユニットが壊れます(笑い)
電装関連の知識が乏しいうえ、ハンダごてもロクに使えんとです^^



691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/13(金) 21:13:44.90 ID:oxgkOiO8]
>>689
だから音悪いのか。
でもなんかの記事だと音いいコンデンサーって事になってるんだけど
これで良いならビンテージは神になる。

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/13(金) 21:17:59.12 ID:5kW9CYCe]
なんでオイルコンは小容量なんだ?

693 名前:ドレミファ名無シド mailto:age [2012/04/14(土) 01:26:21.39 ID:ViNjXk1x]
>>690
それそれ>BENNICのOEM

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/14(土) 01:52:56.96 ID:VHOnRuzA]
スピーカー用コンデンサの話題もここでおk?

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/14(土) 08:56:48.08 ID:0EziiqUZ]
>>692
電解と違い、フィルムコンの仲間だから。

>>694
ここでおk

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/14(土) 10:02:22.54 ID:0OytwyBU]
コンデンサの話流れぶった切ってスマンが
色々試した結果
タクマンREY>>>>>>無誘導巻線抵抗 であることがはっきりした。

巻線はハイ落ちするし音像が大きくなるよ。なんで巻線を高評価してる人が多いのか分からん。耳悪いだろ。

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/14(土) 10:26:21.76 ID:ZrwGx7PX]
>>696
色々試した内容プリーズ

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/14(土) 11:04:13.03 ID:YBzCzhYo]
>>696
箔抵抗に比べると、まさにそのハイ落ちで音像が大きくなるから評価されるんじゃね?
(ヴィシェーとYAM巻線をDACのI/V変換に使って聞き比べた)
世の中オーディオ用には金属より炭素皮膜が好まれてるのと同じだろ

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/14(土) 12:33:24.16 ID:BPrk7l7v]
使う抵抗値によって評価が入れ替わったりするよね

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/14(土) 13:10:35.49 ID:Upguy5mw]
REYは高音寄りで細身なんです



701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/14(土) 14:05:16.59 ID:0EziiqUZ]
REYを細身と評するあなたは、巻線抵抗どう思います?

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/14(土) 14:31:12.85 ID:VWWeGXZq]
どの巻線の話してんだ

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/14(土) 16:13:51.08 ID:0OytwyBU]
使ったのはアンプ初段のダイヤモンドバッファの所 
VISHAY箔>>>タクマンREY>>ニッコーム>>>>>>>>>>>>>>>>>>ohmite巻線>>Dale巻線
印象としてはこんな感じ。
ニッコームもフラットで良いが少し大人しい。CPと耐圧を考えたらREYが一番。

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/14(土) 17:41:29.75 ID:F3AM/VLA]
REYが悪いとは思わないが書き方がアホっぽいなぁ

考えも浅いだろうなぁ


705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/14(土) 17:42:13.41 ID:75o5zz2F]
必ずビシェイとデールの話がでーる

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/14(土) 17:46:31.59 ID:0EziiqUZ]
>>704
不等号のことか?
単純でない物事を単純化しようと思ったら深慮が必要なんだぜ?

単純化された批評に対して、具体的な反駁や指摘も無いただの中傷を加えてる奴のほうが
よっぽどアホっぽい。

しかもageレスだしw

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/14(土) 19:42:31.59 ID:NLxwOxq8]
>>704
不等号はてきとーだよw
考えが浅いって?
要はVISHAY箔が最高。REYはコストパフォーマンス抜群ってことだな!
抵抗はNFBに使うと素の質がもろに出るな。
自作アッテネーターでキャラクターを楽しむに分は好きな抵抗を使えばいいんじゃない?

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/14(土) 20:47:00.25 ID:tNIhvD7f]
サンプリングが悪いよ。
確かにVISHAY箔は悪くない。
いや、現行ではほぼ天辺だろう。

巻き線はMILグレードのシネマとかシャラークロスとかせめてIRCで比べてくれ。
WEの107,109巻き線か板抵抗でもいいよ。
デールのRSなんてエコー掛かってボケてどうしようもない。

WEのタンタル抵抗が数値の大きい物ではVISHAYを遥かに凌駕するよ。


709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/14(土) 22:01:40.01 ID:ZrwGx7PX]
>>706
人はそれを晒しageと呼ぶ。

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/15(日) 10:10:48.82 ID:/Brl3qzr]
何が気に入らないんだ?
カーボン抵抗が入ってなかったからか?
ア○トランスの方ですかwww
俺はただタクマンのREYが予想以上に良かったのでお知らせしたまで。



711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/15(日) 10:17:29.22 ID:/Brl3qzr]
WEタンタル>>>>VISHAY箔>>アムトランスAMRG>>タクマンREY>>ニッコーム>>>DaleCMF>>>>>>ohmite巻線>>Dale巻線>>>東京光音その他


アムトランスのAMRGがCP最高!みんな買えよ!

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/15(日) 11:18:38.86 ID:n2BLi7LG]
いやいや、セラミック板(磁器製タイルでも良い)に
マンガニン線(オヤイデにある)を
手作業で整列・無誘導巻きしたものが至高。


713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/15(日) 11:19:21.06 ID:uWVns5oP]
精度が高けりゃいいやってことで、タクマンRNで

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/15(日) 12:30:16.46 ID:ts2okfXa]
>>712
なら日本オーディオ最強だな

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/16(月) 02:22:31.33 ID:qU5He2Xc]
>>710
タクマンREY>>>>>>無誘導巻線抵抗の比較用のサンプリングがお粗末なんだよ。
アムトランスは論外。

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/16(月) 15:07:27.24 ID:M6+dRiBy]
触発されて試しに比較してみた。自作DAC→自作HPAの間に丸ピンソケットつけて
@REY 1k ALGMFS25 680 Bohmite WN 1k CREYのOFC足
を比較してみた。
@>>C>B>A
安物比較だが確かにREYいいかも。静寂性、クリアが抜きん出てた。

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/16(月) 19:11:20.76 ID:DNN0De8N]
REYのコスパは異常
規格さえ合えばとりあえず使っとけば間違いはない
但し、音の好みや使いどころによっては他の抵抗の方が良い事もある

ということで巻線を良いと言う人を耳が悪いとバカにするのは幼稚だな

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/16(月) 21:39:27.42 ID:SNUkxsSF]
ニッコームの板っぽさが好きな私は論外ですね

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/16(月) 23:05:44.06 ID:Cnn5frkB]
ビシェイ箔のあの値段であの程度じゃアホくさいわ。

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/16(月) 23:11:28.66 ID:XCpGKB6h]
>>719
元々オーディオ用に作ってるわけじゃなんだから仕方ない



721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/17(火) 21:04:14.72 ID:8QngGR0t]
あの値段でオーディオ用でないの買うのが異常。
仕事柄,ビシェイとは創業当時から取引があるので,
サンプル品でオーディオで試したが,どこがいいのやら・・・

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/18(水) 02:06:08.38 ID:x90l9Gr6]
値段で音の評価が決まる業界でもあるからね

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/18(水) 07:29:16.23 ID:Et19VsZy]
まぁ、精度は高いからねぇ
でもあそこまで精度が必要かどうか…

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/18(水) 22:59:01.47 ID:S00yw14G]
精度が必要な用途には強いでしょ
逆に精度要らない部分にアレ使ったらアホ

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 09:54:11.99 ID:ILrSTekU]
精度・値段で音が良くなるのかそうでもないのか
それを実験するためにオーディオ(比較)用として売っているのかも

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 14:51:14.86 ID:+1vxErLK]
オーディオ用は1/fノイズが抑えられているという話も。

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 15:02:21.98 ID:2rp6zxKw]
そんなもんどうやって抑えるんだ。抵抗だぞ。

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 15:32:18.13 ID:+1vxErLK]
熱雑音とは違うで
ま、熱雑音も酷い抵抗は理論限界より大きいけど。
1/fノイズは電流雑音ね
薄膜チップなんかはメーカが電流雑音抑えたって謳ってる

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 15:56:25.58 ID:Rxt/kwMB]
自作でNFB抵抗とかの要所に使う分にはVishayの箔の値段でもアリだろ
味付けの好みはともかく、特性に裏付けられたハイファイ的性能では圧倒的だし。

周辺が余りにもヘボいと効いてるんだか効いてないんだか判らない可能性はあるがw

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 17:00:17.09 ID:2rp6zxKw]
高抵抗が無いんだよね。



731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 18:43:12.86 ID:OC5x6p83]
抵抗が原因のノイズだけ取り出して確認できればいいけど
そう出来ないならいくら言ってもある程度以上は気のせいだよね

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 18:47:24.26 ID:O6vb20py]
高抵抗ってどこに使うん?

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 18:57:42.73 ID:LWk7vOPk]
>>732
グリッドリーク抵抗とか

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 19:13:24.45 ID:O6vb20py]
真空管は全然わからんけど、アッテネーターの分圧の、入力-GND側の抵抗と同じ用途になるんかな。
あれも抵抗の品種で音変わるからなー

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 20:54:56.85 ID:9PTRipQI]
>>733
>> 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 22:59:01.47 ID:S00yw14G
>> 精度が必要な用途には強いでしょ
>> 逆に精度要らない部分にアレ使ったらアホ

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 21:03:30.40 ID:OC5x6p83]
じゃあオーディオに使うやつはみんなアホってことだ

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 21:08:42.72 ID:+1vxErLK]
オーディオ用にも精度が必要な箇所は幾つかあるだろ

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 21:26:55.20 ID:v9dcutqR]
アッテネータとか、NFBとか…

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 21:29:20.60 ID:OC5x6p83]
読解力のないクズどもだな
高精度抵抗使うことは否定してない
しかしビシェイ箔クラスになるとそれ本当に必要かどうかって話だよ

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 21:49:18.66 ID:+1vxErLK]
箇所によっては必要だって



741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 21:51:24.42 ID:v9dcutqR]
必要というか、使用箇所によってはビシェイの箔抵抗のようなものを使うのが望ましいし、それだけの価値はあるからなぁ
特にNFBとか

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 21:55:02.44 ID:Z5+bY9sN]
音が音だから必要というのと
物理的に必要というのが両者ですれ違うというか
意図的に無視してるというか

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 21:59:23.45 ID:+1vxErLK]
音?オカルトだとか思ってんの?
例えば差動アンプなんてオペアンプ幾ら良いものにしたところで
精度で性能が決まるようなもんだろ
DAC用途やBTL駆動やろうと思ったら1%や0.1%程度じゃ足りない

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 22:10:44.84 ID:EH9Z6cd9]
じゃあ定量的に話しようぜ

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 22:16:06.94 ID:+1vxErLK]
自分で計算しろ

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 22:16:30.23 ID:JHibQtzj]
DACのI/Vアンプの帰還抵抗に使うとしたらあの精度は意味ないよ。
DAC-IC(PCM1794etc)の出力電流のバラつきの方がはるかに大きい。

オーディオ用途にあの精度は無意味と言い切ってよい。
たとえば左右chの音圧1%狂っても耳にその差は感知できない。

構造がオーディオ用途に向いているとかいう議論なら
意味はあるが(自分はそうは思っていないが)精度は無意味

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 22:17:45.15 ID:+1vxErLK]
信号の出力電流誤差なんてどうでも良いんだが。
経路や電源から乗る雑音を除去したいだけだから

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 22:26:30.55 ID:JHibQtzj]
>747
なるほど。経路や電源から乗る雑音を除去したい
ということは、まさに精度の問題ではないんだね。
構造の問題ですな。
それであれば基板実装型が良いでしょうね。

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 22:29:19.68 ID:+1vxErLK]
>>748
大丈夫か?何故DACチップが作動出力しているかわかってて言ってる?

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 22:47:38.11 ID:Z5+bY9sN]
CMRRがにょろにょろってせつめいしたってや



751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/19(木) 23:00:50.73 ID:Rxt/kwMB]
Vishayの箔をオーディオに使うのって精度目当てじゃないだろ
聴いて音の差が判らん奴が、あの精度は無意味とか言ってるんちゃうの。

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 00:50:45.32 ID:Vx5f09Fk]
Z201は一応オーディオも使用用途に含めてるますから。
他の箔は知らんけど。

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 07:35:51.68 ID:xuNr7UIL]
単純な疑問なんだが、皆精度って何のことを言っているの?

抵抗の絶対値?温度係数?

何だか別のことで言い争っているような気がするのだが

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 15:08:49.45 ID:Vwmj8uw9]
オーディオには絶対値は要らんよ
大事なのは相対値
温度係数が余りに酷ければ局所的な温度差で相対値がずれるけど
そこは配置や電流量を頭に入れておけば絶対値はズレても相対値はずれにくい

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 18:28:51.92 ID:OaPFcCv9]
>>753
抵抗値の誤差の事だろうね。
誤差の多い抵抗買うとステレオなら最低2個を揃えなきゃならないんで大変だ。


756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 18:40:30.12 ID:zu+8Dnkb]
ビシェイの箔抵抗が持て囃されてるけど、同じ箔抵抗のアルファ抵抗はどうなの?

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 18:53:36.02 ID:WiPumHn+]
>>755
そうかい?
手元にあった100本一袋の1/4Wカーボンを
10本だけテスタで測ってみた。
10KΩ LOT.NO=42220094

9.87k、9.89k、9.85k、9.87k、9.86k
9.86k、9.89k、9.87k、9.86k、9.85k

偏差 9.87±0.02(kΩ)
±1%以内でよければ、ペア組みも楽勝。
±2%以内でよければ、選別不要。

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 19:56:10.32 ID:SfkHN74l]
0.1%とかの話をしてるのに、1%じゃ話にならんわ

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 20:06:26.40 ID:6qZatgWr]
10Kに対する0.02kは何%ですか? >>758

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 20:16:07.16 ID:Vwmj8uw9]
温度係数が悪いカーボンだと
その精度は気をつけないと簡単に飛ぶ



761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 20:16:36.27 ID:OQek6+hH]
>>757
流れてる電流が違う場合(つまり両端にかかってる電圧が異なる場合)はどうなる?

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/20(金) 20:24:21.56 ID:Y0+BhVi5]
>>756 ビシェー教からやがてアルファかパナに移行する。

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 21:27:22.04 ID:OaPFcCv9]
>>757
それ単に2%級とかの抵抗ってだけじゃない。
低めに出るって珍しい。
カーボンは温度上昇で数値増える傾向にあるから低めなのかな?

アーレンとかの10%や5%級だと2個買ったって絶対にペアーにはならないよ。
10個でもしんどい。100個有ればそこそこのペアーで無駄なく使える。
もっと良いの使えって?
でもエージング進むとアーレンって結構いい音になるんだよね。
それに耐圧大きいのあるしね。
ちなみにアーレンの1/2Wは酷い。2Wじゃないと増幅回路内には使えないよ。

タクマンREYってのはまだ使った事ないけど多摩とかアム何とかとか
聴くに堪えないもん。
アルファもビシェーに比べるとまるで駄目だと思うんだけど好きな人居るの?

昔福島双葉のスケルトンって金田が使ってたんで買ってみたんだけどこれまた
酷い音だった。結構高いんで期待したから腹立った。

ご推薦のタクマンREY今度買ってみるよ。
安くて良いならそれに越した事無いもんね。

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 22:05:08.14 ID:mg7g83Cn]
オーディオなんて自己満足なんだからいいじゃないどうせプラセボ

と高価な部品を買えない自分に言い聞かす('A`)

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 23:31:51.85 ID:Wd6u+kRD]
>>763
同じカーボンでもソリッド抵抗のABと精度比べちゃいかんだろ

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/20(金) 23:37:41.27 ID:yHoXjCkL]
digikeyとmouserにニチコンKT上位のKAが在庫になったみたいだけど
買った人いる?

767 名前:757 mailto:sage [2012/04/21(土) 00:28:55.66 ID:gpK2kFhX]
>>759 いやはや面目無い。

>>760 念を押したくなりますよね。

>>761 で?

768 名前:757 mailto:sage [2012/04/21(土) 00:38:43.29 ID:gpK2kFhX]
>>763
秋月の100本で100円の1/4Wカーボン、5%です。
測ったのは、デジタルテスタ(SOAR社製 30年もの)ですから、
確度を期待してもらっては困ります。

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/21(土) 00:39:34.70 ID:50GzTFmw]
>>767
実際の動作時は、全ての抵抗に同じ電圧が掛かってる訳じゃないから
抵抗で消費される電力が変わる≒抵抗体の温度がばらつくって事。
意図自体は>>760と同じ事。

770 名前:757 mailto:sage [2012/04/21(土) 00:54:13.11 ID:gpK2kFhX]
>>764
大量生産される電気・電子機器用に
大量生産された部品や線材の方が、
品質や性能の安定性の要求水準が高かったはずで、
そのうえ価格も安くおさえてあったのですから、
オーディオ用にしか使えない部品や線材には、
まったく魅力を感じません。



771 名前:757 mailto:sage [2012/04/21(土) 00:55:25.71 ID:gpK2kFhX]
>>769
これはご丁寧に。全く存じませんでした。
どうもありがとう御座います。

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/21(土) 01:09:51.66 ID:uI0ymOs2]
それは違うね

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/21(土) 05:32:52.52 ID:vJ+zNjI3]
>>746
バランス回路組むならゲインを揃えないといけない

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/21(土) 10:11:55.43 ID:dQ7X8m6i]
>>769
それに加えると、炭素は温度係数が大きいから、実装位置が違うと
周囲の発熱部品などの影響を受ける可能性もありますね
(差動増幅機の負荷などの場合とか)
1本でも出力のオフセットの温度変化に効いてくる場合もありそう。

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/21(土) 11:33:37.48 ID:GqZTdDhB]
ビシェー箔はエミッタ抵抗の福島双葉MPCにパラって使うと効果ある

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/23(月) 09:20:59.38 ID:8WSbZEGx]
BISPAで売ってるオーディオ用金皮って誰か使った人いないかな。試しに使ったがREYより雑味が減ったようだ。

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/23(月) 14:18:27.32 ID:Aa6H/zzR]
滋味はどうなんだ

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/23(月) 17:00:09.47 ID:q8yWv6Wi]
>>776
オーディオ用キンピって言ったもんがちだよな。
あんなどこにでも有る色してりゃkoaあたりの激安キンピをそういっちゃえばいいんだもんな。


779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/23(月) 18:38:34.62 ID:yGmkR0Ia]
>>776
雑味のないリファレンス音源は何使ってんだ? 紹介してくれ

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/23(月) 20:24:31.29 ID:I3dtarvn]
digi-keyとmouserにKT上位のKAが在庫になってるな



781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/23(月) 22:02:01.64 ID:yq6XAnqG]
どなたか教えて頂きたいのですが、スピーカーの固定アッテネーターでMills RegistorとDaleの無誘導巻線を試されたかたいませんか?
自作ネットワークで現状はFostexの半固定を使っていますが、クロス変更のために固定アッテネーターにしようと思っております。
客観的な意見をお聞かせください。
長レスになりすみません。

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/23(月) 23:27:09.96 ID:6WRwJ8P0]
Millsは試してないですがDaleは使ってました。
DaleでもRS、NSは駄目ですよ。
使い物になるのはメタルクラッドの無誘導だけでした。
Millsも同様に駄目でしょう。
信号電圧が大きいと鳴くんですよ。
エコー掛かっちゃう。
メタルクラッドだけデットニング効果か鳴きが無いです。

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/23(月) 23:44:52.98 ID:/j+bJgLx]
無誘導とかマイナスがゼロになっただけ
巻線抵抗に何らかのメリットがあるなら良いのかもしれんが
精度で有利とはもう言えないし

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/24(火) 00:58:19.38 ID:F+CIf9Uo]
>>782ご回答ありがとうございます。
ネット上や通販サイトだとDaleはクリアな音質と持ち上げられていますが、やはりメタルクラッドにはかなわないのですね…
値段相応のことはあると。
悩ましいところですね。

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/24(火) 01:03:32.49 ID:F+CIf9Uo]
>>783Daleは精度にバラつきあるらしいですね。
Millsは1%誤差らしいですけど。
酸金とかセメント抵抗も音質的には不利なのでしょうか?

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/24(火) 03:56:13.50 ID:XV0It2ga]
酸金は耐圧的に使えないでしょ?
耐圧でかいのは特に音悪いし。

セメント抵抗も巻き線ですよ。
良い巻き線もありますが小さな数値は日本製のゴミ以外手に入らないのでは?

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/24(火) 08:09:17.41 ID:F+CIf9Uo]
>>786そうですか…
やはり音質にこだわるならメタルクラッド一択となるのですね。
コンデンサーもASCとAudyncapSNとAmpohmのポリプロとClaritycapと、どれもどんぐりレベルのものを使っていますが、妥協するか否かはお財布次第になりそうです。
ありがとうございました。

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/24(火) 08:22:04.48 ID:VXV4ZNmG]
SPネットワーク用の抵抗はトリテックのセラミック抵抗が良かったが
もう売ってないな

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/24(火) 08:33:01.33 ID:F+CIf9Uo]
>>788メタルクラッドの次点としてなにかおすすめはありませんか?
ムンドルフあたりでも音質的には期待できませんか?

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/24(火) 08:47:10.34 ID:eshu4wP7]
モニター系・ハイファイサウンド目指すならともかく、
そうでないなら鳴きも味の一つで本人の好みに合えばそんなに悪いもんでもないな



791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/24(火) 09:59:17.59 ID:VXV4ZNmG]
ムンドルフ、俺は使ったことないけど、個人のブログに
mijinko.jp/yatra/2006.12.html
歪み感があるように感じた とレポあるね。

トリテックまだコイズミに在庫ある。巻線にしとけばそんな外れはないんじゃない。Jantzen 巻線抵抗とか。
Dale RS、NSが鳴いたのは耐圧が低いからでしょ。

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/24(火) 12:16:22.48 ID:F+CIf9Uo]
>>790私はギターも趣味なんですが、例えるなら「マーシャルアンプのノイズもあの独特なサウンドの一部」みたいな感じでしょうか

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/24(火) 12:24:16.97 ID:F+CIf9Uo]
>>791DaleのNSは10W耐圧のものもありますね。
10Wなら鳴き抑え効果に期待できるのでしょうか…
同じ無誘導巻線でもMillsだと非磁性体リードとのこと。
Daleのリードもディスマグネタイズすればいいだけですが…

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/24(火) 21:26:11.79 ID:se3XPIFg]
TRITEC SR はDALEメタルクラッドと同等。聴き分けがつかなかった。

メタルクラッドは希望の抵抗値出すのに苦心して4.8.16.32Ωを組み合わせたっけ。
今はなき三栄無線で買ってた。

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/24(火) 22:07:42.54 ID:F+CIf9Uo]
>>794Tritec製品の在庫はコイズミ無線が引き取って処分セールしてますし、今後入手が難しくなりますね。
SRというを見てみたら…まだ売ってますね!情報ありがとうございます。
Daleより気持ち高いですけど、こちらも無誘導ですが誤差1%ですか。
候補にしたいと思います。

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/25(水) 09:51:32.51 ID:C1er/8Ib]
>>791,>>793
耐圧の問題じゃないです。
10W型も全く駄目でした。
ご自分の耳で確認されたら。
ちなみにメタルクラッドもNS,RSも中身は同じです。
構造強度の問題です。

鳴きが鉄線リードの味程度のものなら良いんですがエコーが掛かって
ボケた音になるんで全くの論外です。
デットニングすれば直るかも知れませんが。

TRITEC SR はDALEメタルクラッドと聴き分けがつかなかったって冗談でしょ?
どんなSP?

次点はWEの板抵抗です。
こっちの方がDALEメタルクラッドより良い音かも知れませんが少し色があるのと
数値が無い。
結構な数必要となる故の次点です。

正直ここの抵抗でコスト言うなら普通のアッテネーター使ってる方が
いいと思います。
トランス式で抵抗1個交換するってのもありですね。



797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/25(水) 15:21:09.23 ID:3KSBjOA8]
>>796
793です。強度といいますと、中身が共振するような感じなのでしょうか?
普通のアッテネーターとは現状使用しているFostexのR80Bのようなものでしょうか。
トランス式はすみません…当初より考えておりません。

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/25(水) 19:54:26.56 ID:NAioQ4Dk]
ルビコンYXAと日本ケミコンKMGではどっちが上?

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/26(木) 04:49:01.37 ID:2ltX6DNO]
KMG

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/27(金) 01:48:20.41 ID:27Tue0+1]
>>797
そうです。
良く鳴いてエコー掛かるんです。



801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/27(金) 03:27:54.27 ID:urIjepvy]
Mundorf SupremeとJantzen Z-cap Superiorを比較したことある人いません?
カップリングとして使用する予定なのですが、
情報量と音色の濃さが両立するものがあったら教えてほしいです。

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/27(金) 06:09:44.14 ID:QFTezLue]
他人の耳は当てにならない

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/27(金) 12:55:22.84 ID:iQpKOYwb]
>>801携帯からなのでURL貼れませんが、Humble Homemade Hifiでググると英字サイトですがコンデンサー比較レビューが見つかりますよ
信憑性はともあれ参考にされてみてはいかがでしょうか

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/27(金) 17:44:45.36 ID:LRpWMY/L]
ニッケミは中華ケミコンになる。
終わったな。

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/27(金) 19:45:51.20 ID:/pt/eFsu]
日本国内での物作りは終わったな。

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/27(金) 19:53:52.92 ID:lY8eHNlE]
これだね
www.humblehomemadehifi.com/Cap.html

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/27(金) 20:28:27.28 ID:tRsXXLlp]
儲かってるものかと思ってた
まぁ日本はコンデンサメーカ多すぎだな

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/28(土) 08:06:14.91 ID:tZLyutZX]
製造ラインが自動化されて省人力化が進んでいてもダメなのか。
どこかで人海戦術に頼ってたんだろな。
他にも企業に課せられる様々な税金のせいで国内工場の維持自体が負担とかね。

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/28(土) 21:14:19.25 ID:KfsSSxm7]
技術が要らないから中国でも出来るんだよ。


810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/28(土) 21:17:23.67 ID:72yLoSlw]
いまさら中国



811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/28(土) 21:27:07.89 ID:j3iI7CRq]
中国かぁ
もうかなり旨味がなくなってる工場なのに?

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/29(日) 05:59:43.34 ID:v2ZX0PP6]
かつての日立、マルコンと、ケミコンが商売にならないってことが明らかだな
残るのはエルナーくらいか

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/29(日) 10:44:51.85 ID:kNNFMWPG]
ニッケミは、電解液や電極からケースに至るまでを生産設備の多くを自社で持ってるというのが強みだな。

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/29(日) 10:51:14.75 ID:kNNFMWPG]
あれ? 勝手に送信されてしまった。

ニッケミは、電解液からケースに至るまで生産設備を自社で持ってるところは強みだな。

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/29(日) 11:11:04.65 ID:ls08zsvG]
ニチコンとエルナー、あとTKがあれば正直問題なくない?

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/29(日) 11:13:09.90 ID:PRPRiQ2m]
代用可能だけど低Zはいつもニッケミだわ

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/29(日) 14:09:12.95 ID:qXR9+orz]
一部用途だとニチコンHZが無いと固体電解か爆死覚悟でKZHになっちゃう。

そういやHZも音響用のKZ等と同じく銅足なんだよな。誰か使ってみたことない?

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/29(日) 21:17:43.04 ID:AuKs+VFB]
>>810
事実上の中国企業による買収なんでしょ
中国に工場作るには現地企業との合弁会社を作るのが条件だから

>>817
HZ、耐圧が16Vまででオーディオ用途だと限定的な使い方に…
D級アンプとかに良いけど、バランス出力にしないと大出力化できね。
正直、25V品が欲しいかも。

半田付けするときKZはやたらと熱量必要(導体に足がガッチリ付いていて低抵抗ってだけじゃなく熱伝導もヨサゲ)だけど
HZは普通のコンデンサって感じで半田付けできるってのも特徴が出てる気が。

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/29(日) 22:03:03.71 ID:PRPRiQ2m]
ヘッドホン用途だから±12Vだわ。
対コストで有利だし、HZとか使えるし。
なんで±15Vで駆動したがるかわからない

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/29(日) 23:00:58.75 ID:OfwDkuSc]
IDがPRPっすね



821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/04/29(日) 23:25:25.02 ID:bs/qudP2]
東信のキンキラキンは売ってないの?

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/29(日) 23:28:26.72 ID:M1TfP/py]
PRPってどうなの?

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/30(月) 01:16:56.37 ID:aYTb90Uz]
足がもげる

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/02(水) 20:47:30.33 ID:/ZV+cjZb]
高周波のノイズ対策でニッケミHACBが入ってるんですが、APSに換えるとメリットあるかわかりますか?
APSを持ち出したのは安易な評判からですw

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/02(水) 22:23:18.08 ID:R9cVSQUM]
やめとけ、APSは特性あんまし良くない

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/03(木) 04:00:14.55 ID:8lTPWF0B]
ニッセイって潰れたよな。

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/03(木) 04:07:02.47 ID:6POcUIk0]
>>825
特性が悪いなんてどこにソースある?


828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/03(木) 09:00:27.28 ID:4LKnJ2Jh]
>>827
ttp://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/unck/01microcapa/01microcapa.html

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/03(木) 09:55:44.46 ID:qVaInmgG]
ESRが高いとカップリングコンに向かないってのがわからん
普通にライン自体にかなりのRを持っているだろ
それにRが大きいのもあるだろうけどその分ESLがかなり小さいって特性があるだろ
ESLがゼロなのも理想のコンデンサの一つなのに
ESLが高いコンデンサは何故か褒め称えている

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/03(木) 11:03:28.61 ID:rdphpbQn]
製品は、設計の用途に合わせて開発されておりますので要は使い方によると思います。



831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/03(木) 11:19:40.61 ID:8lTPWF0B]
なんかのブログを鵜呑みにしてんじゃないの?

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/03(木) 14:56:36.04 ID:nqYTtRhm]
結論がどうであれ、調べる努力をし結果を公開してることに経緯を払うよ

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/03(木) 16:15:06.56 ID:hBhHHbPz]
ホントホント
自分もよく公開するけど、画像を撮るのだけでも酷くめんどくさい

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/03(木) 19:08:44.72 ID:HVuAofPt]
・本当
・面倒くさい

これにふりがなをつけてと言うと、

・ほんと
・めんどくさい

と本当に書く人が居るからびっくりする。

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/03(木) 21:32:23.19 ID:ZgtAHEPQ]
ほんまやな

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/03(木) 22:35:25.49 ID:uHHYZ53S]
なるほどびっくり

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/03(木) 23:25:43.17 ID:m6OSHmFk]
ふいんき→なぜか変換できない

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/04(金) 00:44:32.78 ID:VMzP9ikx]
>>828
ほんとだ、抵抗値高いね。
デカップリングで使う限りはMMTより遥に音いいのにな。
カップリングだと問題がでそうだけど。

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/04(金) 13:15:45.67 ID:iBGzJtuZ]
ちょっと教えて欲しいのですが、
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/342795.jpg
これって、アキシャルリードの電解コンデンサでしょうか?
それともタンタル?


840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/04(金) 13:41:56.96 ID:ioGecFnj]
リード線が接いであるから、富士通のタンタルかな こりゃ通信機器?



841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/04(金) 13:51:07.74 ID:IuCeJpi6]
ハーメチックな湿式タンタルでしょうなあ

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/04(金) 14:24:35.19 ID:cN1A6jij]
適当に繋いで爆発したらタンタル

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/04(金) 14:27:27.59 ID:iBGzJtuZ]
早速のお答え、ありがとうございます。
ご指摘のとおり富士通製品で、メモリー関係の基板です。
タンタルなんですね、ヤッパリ。
かなり古い製品なので、ショートが怖いので取り換えてから電源入れたいと思います。
普通のタンタルに交換で問題ないでしょうかね?

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/04(金) 14:31:32.22 ID:SZwF8Ven]
OSコンとかその類似品でいいんでね?

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/04(金) 14:50:20.99 ID:qCuNgNe1]
>>839のロダでは専ブラで開けないし、すぐ消えるので画像転載
i.imgur.com/xOWA8.jpg

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/04(金) 19:29:04.06 ID:iynCmuJ4]
OSコンって特性でタンタル超えてんの?

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/04(金) 19:57:14.99 ID:qCuNgNe1]
www.audiodesign.co.jp/blog/?p=30

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/04(金) 20:23:05.25 ID:iBGzJtuZ]
どもです。
OSコンだと耐圧足りないですかね。
35Vだとタンタルになっちゃう?

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/05(土) 02:03:50.39 ID:97zYwEDe]
>>839>>841
これは乾式タンタルです。
湿式に似てますがちょっとだけ形が違います。
普通の米粒型のディップタンタルと同じように使えますよ。

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/05(土) 20:07:09.12 ID:eOZ4R9d9]
メモリー関係の基板で35Vも電圧は掛からん気が・・・。



851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/06(日) 00:34:48.44 ID:7p+/F0NV]
839です。
皆さん、ありがとうございます。
しかし、写真だけでわかるなんて、ほんと凄いです。
勉強させていただきます。今回は普通のタンタルで交換してみます。



852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/06(日) 04:29:55.59 ID:Y0fkK0VA]
>>849
こっちのはハーメチックシールだね
米粒型より信頼性あるだろ

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/09(水) 00:09:23.50 ID:xJqrxked]
秋葉原で海神無線と若松通商以外にASC扱っているお店ありませんか?
知っている方教えてください。

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/09(水) 00:17:48.12 ID:/ue66oMx]
千石にあったと思うが

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/09(水) 00:18:56.41 ID:/ue66oMx]
通販には出てないけど、B1の一番奥の棚にあった気がする

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/09(水) 00:35:38.19 ID:xJqrxked]
>>855
そうですか!
千石はたしかにWeb上で出ていませんでした。
ガード下でも見た覚えがないので扱っているお店が少ないですね。
ありがとうございました。

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/09(水) 09:22:50.78 ID:EKuBZxQ4]
三栄には無いのか

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/09(水) 22:30:26.38 ID:xJqrxked]
>>857
情報ありがとうございます
しかし、残念ながら探している容量の2.0ufはX335シリーズで、ホムペでそのシリーズだけありませんでした…

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/09(水) 23:11:27.85 ID:sLGGiUfd]
なんで海神と若松以外でなの?
その2店にはなかった定数をお探しで?

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/09(水) 23:19:22.60 ID:WMthNYnk]
バンテックのWebにも載ってるけど完売になってるね。>X335 2.0uF



861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/09(水) 23:36:03.80 ID:EKuBZxQ4]
怪人ボリ松アレルギーか

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/10(木) 00:00:14.47 ID:vsVG3SR5]
何でアキバで買わなきゃいけないの?>>858

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/10(木) 00:29:44.88 ID:vu/ScAvq]
夜逃げばかりしていて通販が使えない・・・って人居たなぁ。


864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/10(木) 00:31:37.51 ID:/3/i++vb]
>>859
はい
海神は売り切れで若松にもないみたいです

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/10(木) 00:35:42.85 ID:/3/i++vb]
>>862
近いですし通販でもいいのですが、ネットで検索しても引っかからないからです

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/10(木) 00:37:32.07 ID:/3/i++vb]
>>863
ちょw
私は真人間です!

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/10(木) 03:14:55.17 ID:ACgjodxV]
www.soundparts.jp/capacitors/caps_asc/capsasc.htm
www.atics.co.jp/diy_asc.html

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/10(木) 13:41:24.53 ID:m8NnBlBt]
>>866
貴方はネ申です。

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/10(木) 17:40:10.34 ID:Ya5EIF++]
>>865
あー寿司が食べたくなった!w >すし通販

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/10(木) 22:07:24.20 ID:/3/i++vb]
>>867
探している容量の2.0がないんです…



871 名前:カリン様 [2012/05/10(木) 22:09:38.76 ID:/3/i++vb]
>>868
ネ申はさらに上におるぞ

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/10(木) 22:14:07.93 ID:/3/i++vb]
>>869
クール宅急便ならすぐにね!
ってコラw
句読点間違えてましたね(^。^;)

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/10(木) 22:52:02.62 ID:fGTggL68]
いいなぁこのスレほんわかしててw
この板で一番平和だと思う。

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/10(木) 23:59:37.01 ID:ACgjodxV]
2.2で我慢
www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2105&page=0

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/11(金) 00:39:14.48 ID:xwxaFh2Y]
>>873
みなさんホント優しいです!
だから…秋葉原でASC X335の2.0あるところ教えてくださーいw

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/11(金) 00:46:49.49 ID:xwxaFh2Y]
>>874
我慢ですか…
海神無線にホムペから2.0の入荷予定をお尋ねしたところ、メール返信きたのですが…7月予定なんだそうで(T-T)
2.84ufの近似値として、2.0と0.82が使いたいんです。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 03:01:45.82 ID:TAHYYvkV]
なら1μFを2本買えばいいんじゃね? 計3本で。

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 05:34:33.73 ID:2KMNnmvv]
www.gdm.or.jp/review/mb/asrock/X79Extreme9/ihtml/01.html
これってニチコンぽいけどノーマルより良いの?

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/11(金) 07:51:43.62 ID:xwxaFh2Y]
>>877
高域を18dBのネットワークで使いたいのですが、すでにパラっているのでかなりスペースが詰まっているのです…


880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 08:00:46.33 ID:hqrO8vn8]
1を二個パラにするのがダメなら、諦める(入荷まで待つ)か、2.2で妥協するしかないね



881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/11(金) 08:16:47.52 ID:xwxaFh2Y]
>>880ですよね…やっぱり
ちなみに1.0も2.2も中低域と中高域でそれぞれ使っているので、今回は2.0がほしいということでもあるのです
パラで組む最小限数の近似値ですし…

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 09:06:19.56 ID:7CcwjyRF]
ASC(X335,X363)の誤差10% は、大小どっち方向にでる傾向なの?
小さい方向なら、2.2 + 0.68 = 2.88 でも良いかもだけど、
一店で揃うと限らないし、
2.2uFが嫌ならしようがないね。

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/11(金) 12:14:14.27 ID:xwxaFh2Y]
>>882
2.2ufの在庫確認は海神無線でしていません(若松通商にはあると記憶してますが)
でも誤差はともかくとして、値段は違うかとf^_^;

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 12:42:02.10 ID:MGAsVGLe]
海神は2.2uFも在庫切れになってるな。

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 13:41:47.26 ID:DmDZFjPa]
定数さえ合ってれば良いなら4.7uFと6.8uF直列か22uF+3.3uF直列
さて音質はどうだろう?

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 15:54:07.71 ID:EaaARGbW]
>>885
その組み合わせ探すのどうやって?
合成式は知ってても、目当ての値を探すことが出来ないw

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 16:19:24.69 ID:btRKxYL0]
どうして、足し算だけで済む並列で結論を出すのが嫌なのかな?

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 17:30:35.50 ID:7yFoPcyN]
おまえら足すことばっかり考えているようだが、
0.2uF分端っこを切り取れば目的の容量が得られる

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 17:58:13.96 ID:EaaARGbW]
斬新w〜〜〜〜 でも切った時に端が破壊されて箔同士がショートすると思うけど?w

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 18:04:14.76 ID:nj+UcocO]
ボケ殺しがレスを殺した



891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 18:24:59.82 ID:RcmwJY7p]
あ、仏教の方には無理だね。

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/11(金) 18:48:20.36 ID:xwxaFh2Y]
あれ?
なんか話がややこしくなってる(°□°;)なんかすみません…

並列は単純に足し算ですから、それぞれのコンデンサーを調味料のようにブレンドして使う目的をもって実践しています。その点、試したことはありませんが直列はどうなのでしょうか?
また、容量が大きい=サイズが大きいのと単価が高いというデメリットがありますよね。

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 19:00:52.56 ID:EaaARGbW]
直並列は使い方によって違うと思う。。
パスコンで並列の場合は浮遊LCでインピーダンスの帯域に歓迎できないツノが出来る。直列だと出ない。
シリーズの場合は直並列いずれも平気。容積と価格が跳ね上がるけど、
直列の場合、容量が減って耐圧が上がるからtanδも小さくなって音がスッキリする傾向になると思う。

理屈ではそうなるはずだけど、直並列と音との関係を、実際に検証したことはないなぁ
実装と品種選定のほうが音色を支配するからねぇ

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 19:47:10.74 ID:vMNkHmSW]
さっき千石の地下を見たけど、
X363で1uFまでしか置いてなかったよ。

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 19:59:49.83 ID:btRKxYL0]
ASCなんかやめて、これにしとけ。
www.baysidenet.jp/shopdetail/018004000001/brandname/

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/11(金) 20:13:26.76 ID:xwxaFh2Y]
>>893
ほぉ!
わかりやすいご説明ありがとうございます。
素人考えで、直列だとパスコンの通り道が増える分、てっきり抵抗が大きくなるのかと思ってました。
ちゃんとした理論づけがあるのですね!

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/11(金) 20:16:47.72 ID:xwxaFh2Y]
>>894
335シリーズはありませんでしたか。
わざわざ教えてくださりありがとうございました。
やはり秋葉原では他になさそうですね…

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/11(金) 20:21:56.31 ID:xwxaFh2Y]
>>895
ガラケーから見ているのですが、推奨されているのはダイナミでしょうか?
あれは…そりゃあお高いですもんw
ASCは対音質比で考えるとコスパ最強かと…

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 20:25:24.09 ID:CYzk0Sg8]
これってどうなの?
store.fostex.jp/goods/1201242904289/

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 21:13:33.53 ID:/nE6kTCT]
最強じゃないか?



901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/12(土) 01:03:22.73 ID:ZTEJgbVu]
>>899高いだけあってそれなりに良い音質みたいですね。
たしか、みじんこさんのサイトでガッツある音みたいな表現のインプレされてましたよ!
個人的にはCSより安いですが、ムンドルフのレギュラータイプのサプリームが気になりますけど。

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/12(土) 09:45:49.11 ID:sijKElj3]
電源の平滑コンデンサーにフィルムコンをパラったら高域がギラギラするんですけど。
辞めた方がいいですか?
発振してるんじゃないかってくらい。

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/12(土) 10:20:28.37 ID:nMp3aln6]
平滑コンデンサーというのは整流の直後のコンデンサのことを指すけどそこ?
でなければどこ? 本気の質問なら画像か回路図をうp

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/12(土) 10:27:55.44 ID:f2qo5dJP]
>>902
平滑コンにフィルムコンをパラにするのは万能の良薬でないし
必ずそうしなければいけないというものでもない。
音が気に食わなければ外した方がいい。

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/12(土) 10:34:53.03 ID:+QGZkosg]
>>902
ケミコンは何を使ってる?
OSコンみたいな低Z品だとESRの低さゆえに制動効かないから、キツい共振起こすよ?
標準品なら問題ない。パラ付けするCは、足をできるだけ短くしてね。

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/12(土) 10:35:15.55 ID:6CdtlzSf]
適材適所。
あまり小さい値パラうと中抜けになるよ。

でもギラギラはそのコンデンサーが元々持ってる性能じゃない。


907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/12(土) 10:39:41.73 ID:nMp3aln6]
15分で適確に4レスw
なんて優良スレなんだw

>>905 わかりやすく伝えようとする気持ちは分かるが、インピーダンスに対して制動という表現はちょっと・・

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/12(土) 10:56:11.73 ID:sijKElj3]
>>903
整流の直後のコンデンサのことです。
>>905
電解コンはニチコンKG15000μFです。

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/12(土) 11:01:01.48 ID:sijKElj3]
>>906
>でもギラギラはそのコンデンサーが元々持ってる性能じゃない。
そうなんですか。でもデカップリングでもMundorf と Dynamicapで音が違う。
Mundorfの方がギラつく。

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/12(土) 11:46:07.37 ID:xsykVxJw]
えーっと・・・、それはだな・・・。

 君にも分かるときがくるよ!



911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/12(土) 11:51:41.54 ID:sijKElj3]
えええっ


912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/12(土) 12:49:28.54 ID:f2qo5dJP]
>>909
フルムコンの銘柄で音が違うことは理解できたかな?
だったらギンギラな音のするフィルムコンは外しなよ。
どうしてもフルムコンをパラにしたい理由でもあるのか?
こだわる必要があるとも思えない。

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/12(土) 12:53:16.66 ID:+QGZkosg]
>>908
もしかして、複数のケミコンにそれぞれパラ付けしてる?一ヶ所にして。
付ける場所はケミコンの足より、整流器の足と、出力Trの足が良い。
整流器の入力側というか電源トランス二次側には、スパークキラー推薦。
スパークキラーが嫌いな人は、安全規格認証品のCをお使いください。

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/12(土) 12:58:29.36 ID:nMp3aln6]
チョークインプットでググってみ?
理想的な電源回路ってのは、平滑の前後にチョークを入れてインピーダンスを高くするものなんだよ。
フィルムを入れたら逆に低くすることになる。だから音がおかしくなる。

回路の成り立ちは考えずに自分の好みを優先にして、チョークなんか入れたら音がなまる!という反対意見の人も居るが、
負荷がかかった時の電源波形の画像見たら、コンデンサインプットとチョークインプットとそっちが平らで滑らかななのかは目でわかる。

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/12(土) 12:59:20.27 ID:nMp3aln6]
>そっちが平らで滑らかななのか
どっちが平らで滑らかななのか

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/12(土) 14:40:55.73 ID:Imes+a3+]
インダクタンスが大きくて直流抵抗が少ないチョークコイルなんて無いし有っても高価なので
実質ムリ。

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/12(土) 15:11:21.85 ID:nMp3aln6]
平らに潰して滑らかにするのが平滑なのだから、直流抵抗が増えてもいいんだよ。
インピーダンスを下げるのは、平滑の後ろのバルクコンデンサや負荷傍のデカップリングコンデンサの仕事。

高価なチョークと同等品が欲しかったらコア買って自分で巻けばいい。
コンデンサは自作できないけど、チョークは好きな定格と値を自作できる。

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/12(土) 15:16:40.60 ID:DXY0MZ+H]
秋月でBNX016売ってるよ
SW電源に良さそうだけど

919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/12(土) 17:56:54.73 ID:0stFaB5y]
>>917
その言い分だとチョークコイルを自作したみたいに聞こえるよ

自作したんなら見せて欲しいなぁ

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/13(日) 12:02:26.63 ID:PpwMuXjv]
>>917
オームの法則も分からない馬鹿か?
A(アンペア)オーダーで流れる回路に1Ωも有ったら困る。



921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/13(日) 15:52:18.46 ID:o0loKgvt]
>>920
自ら馬脚を現すような書き込みをしてどうする。
電力変換効率を最優先する電源回路では無いのだよ。

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/13(日) 17:05:36.65 ID:c4Q1GD7k]
スレタイ読めないか?真空管にしか通用しない骨董品の自慢なら、他所へ行け。
レギュレーションの悪い電源なんざ存在価値はない。

パスコンだけ大きく高価にしたって意味無いけど、それはそれで別の話。

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/13(日) 17:14:53.70 ID:jE+xeVkI]
回路の成り立ちは考えずに自分の好みを優先にして、チョークなんか入れたらレギュレーションが悪くなるという反対意見の人も居るが、
負荷がかかった時の電源波形の画像見たら、コンデンサインプットとチョークインプットとそっちが平らで滑らかななのかは目でわかる。

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/13(日) 17:37:46.94 ID:rO++IQnq]
>>920
実際にシミュレーションし、作って音を確認してから発言した方が良いと思うぞ。

直流抵抗は0.1オーム程度にもできるし、そもそもオーディオの場合、
可聴周波数以下でのレギュレーションは不要だよ。

チョークインプット電源のアンプの静寂感といったらもう。

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/13(日) 18:22:01.73 ID:jE+xeVkI]
スレでゴロついて揉めたいだけなんじゃ?相手を馬鹿にしたら自分の価値が上がると思ってんでしょw

チョークインプット電源の静かさは鉄板だけど、
100VACラインにコモンモードチョーク入れると更に静かだよ。高音は澄み透るし低音も底の底まで出る。
FT-240の#77材に0.51mmETFE単線を巻けるだけ巻いてる。
DACとヘッドホンアンプにはさらに10Ωのセメント抵抗とブリッジDi使ったDCサプレッサも入れてる。
もちろん熱も出ず冷たいまま。

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/13(日) 19:35:44.49 ID:rO++IQnq]
ウチは200V/100Vのアイレーショントランス入れてて、コモンモードチョークは不要。
おっとスレ違いかな。

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/13(日) 20:01:59.26 ID:jE+xeVkI]
いいんじゃない? 過疎スレなんだしw
どこのアイソレーショントランス入れてんの?高周波の容量結合を減らすためのシールドもちゃんと入ってる?
トランスとCMFは阻止帯域に違いがあってね、併用するほうがいいとおもうよ。解説はページ最下部。
www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise191.html

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/13(日) 20:38:06.68 ID:mA4uCn0i]
そ〜いやココ、コンデンサ&抵抗だけどコイルは入って無いんだよなww

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/13(日) 20:45:40.16 ID:v8xcsJXe]
じゃあ次は
【コンデンサ抵抗】受動素子 総合スレ 7【LCR】
にしようか

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/13(日) 21:24:32.71 ID:jE+xeVkI]
RLCだろ!と絡まれる予感がww



931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/13(日) 21:28:20.55 ID:TR6Ow7Js]
ステマw

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/13(日) 21:43:49.27 ID:rO++IQnq]
>>927
保全工業のWBトランス。
色々試してみたがトランス自体の唸りを含めてこれが一番静かだった。
但し入力電圧が設計値を上回ればやはり唸るから余裕を持っておくこと。

シールドは一応入れてるけど、その効果はアンプの特性にもよるだろうね。

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/18(金) 17:10:00.64 ID:rvpa49BG]
デジタル系は、可聴域をはるかに超える高周波のコモンモードノイズの影響をかなり受けるけど、
あなろぐ系はそれほど受けないけどね

934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/18(金) 23:10:52.87 ID:t17lhiGm]
それはあるかもしれない。
サブのデジアンには鉛蓄電池を使っててそれなりに良い感じ。
10uFのダイナミキャップもパラっているというのもあるが。

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/20(日) 01:13:41.56 ID:KEcZv3JR]
入力抵抗にビシェイ使ってみたんだけどそんなにいい音しないね。
確かに低音も締まってクリアーではあるんだけど何か即物的というか
ゴリ押しな音で聴いてて美しさとか韻の部分がスポイルされる感じ。
IRCに替えたら少し低音緩くなったけど音楽が楽しく響きも良くなった
気がします。
高きゃ良いってもんでもなさそうですね。
ちなみに50KΩで実験。

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/20(日) 04:04:03.08 ID:nJ4fXr0f]
>>935
使っているとよくなってくるよ。
じわじわ効いてくるから、あんまり焦っちゃダメ。

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/20(日) 12:56:20.50 ID:xJa8o9nL]
美音がするのじゃなく、普通の音でかついい音っていうのが好きだな
美音は飽きる

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/20(日) 18:11:17.46 ID:VapHWnb2]
美人と一緒だね

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/20(日) 20:19:09.59 ID:R/PZjsYg]
>>937の嫁は不細工

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/21(月) 23:02:26.39 ID:BCggzK/8]
美音ってのはある意味作られた音だからな。
作られた音じゃなくて自然にいい音がいいよね。



941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/21(月) 23:09:36.60 ID:X13lys6h]
できれば異なる系統のシステムが2つは欲しいなぁ

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/22(火) 00:31:59.49 ID:wkoVB22A]
そこでタンタルですよ

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/22(火) 01:10:53.67 ID:cTE3MaJG]
抵抗にパワー入れすぎて抵抗から盛大に煙がでたんだけどその後計ったら抵抗値は変化してなかった
これってそのまま使っていいのかな


944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/22(火) 04:05:52.35 ID:bZKV1mFc]
故障品と同等ですので

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/22(火) 04:41:27.67 ID:HyyQzZGr]
>>936
残念ながら使用したビシェイは約5年ほど別のアンプに使っていた物で
十二分にエージングは済んでます。
音が締まってクリアーで情報量が圧倒的に多いのはWEの145抵抗でした。
正直ビシェイの10倍の値がしても使いたいと思う音です。
でもなかなか必要な数値が手には入んないんですよね。
同じWEでも107A抵抗は響きは綺麗ですが全体的に(特に低音が)緩過ぎました。
数値の関係でしばらくはIRCで我慢です。
一緒にデール数種類とスケルトンとかリケノーム、多摩も比べてみましたが
殆どがゴミでした。(RN-70とメタルクラッドのRH以外)
抵抗1本でこうも音が変わるとまいります。

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/22(火) 06:58:58.54 ID:ffqTYzi9]
>>942
評価したい気持ちはあるが、ビタいち意味が分からんw

947 名前:名無し mailto:sage [2012/05/22(火) 14:00:16.28 ID:aY4Ib6CA]

>ケーティ
IRCそんなに良いとは思えん

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/23(水) 00:42:11.61 ID:1/upshhY]
>947
御免なさい、私が使ったIRCは近年のカナダのじゃなく40年代に
WEのアンプに純正に使われていた時代の物のNOSです。
1Wの巻き線です。
確かにカナダIRCの派手な色の金属フォルムの奴は少し煩いですね。


949 名前:名無しさん@お腹いっぱい mailto:sage [2012/05/23(水) 00:46:13.77 ID:R0P5ora0]
>>945
>音が締まってクリアーで情報量が圧倒的に多い

ってところは金属箔の独壇場かと思ってたんだが。
ビンテージのスケルトン抵抗には及ばないのか。

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/23(水) 07:32:39.58 ID:6lC2qYH8]
ゴミと表現する時点でちょっと知性、人間性に疑問を感じる



951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/23(水) 08:22:13.62 ID:swrZTRUz]
>>950
中学2年生かも知れないから、そっとしておこうよ。
そういう表現使いたがる年頃ってあるじゃない。

952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/23(水) 12:15:49.43 ID:sYMS7s90]
あるある
中村とうよう0点、みたいな

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/23(水) 16:16:05.16 ID:uKstW9AF]
>>950
本人じゃないけどそんなとこ態々指摘するほうがキモイわ

954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/23(水) 18:47:56.48 ID:eih8sdO3]
煩くない音が好みらしいけど、音に煩い人だな。
良くも悪くもマニア。

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/23(水) 20:11:40.10 ID:4EWmsoJ/]
糞耳を押し付けんなよジジー

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/24(木) 00:18:51.97 ID:3CH0Qp6l]
>>945
評価に使用されたスピーカーは何でしょうか?

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/24(木) 01:53:14.22 ID:sPFTcoFs]
ゴミとか糞耳とか最近あんま見なくなったけど、
疑問というか、自分とは合いそうにないし参考にはしづらいなみたい感じはあるな

47研の製品紹介文とかもそんな感じ。趣味が合わないというか
まあ技術面の方でも、何言ってんだかよくわからんというのもあるが

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/24(木) 04:19:54.94 ID:7+IvJs+9]
>>956
スピーカーは複数あるので別段参考にはならないというか、どれで聴いても
評価は同じですね。
こういう風に書くと言えないのかとか脳内とか言われそうですので一応一部列挙しておきます。
メインはJensenの3WAYです。
サブにRCAのLC-1,B&Wの802D,ESL-63,ESSトランザー,ALTEC612A,stephens206,
マグネパン、イソフォン等々です。JBL,エレボイ,クリプッシュもありますが飾りです。
主に評価はメインとLC-1,ESL-63PROで聴いて評価しました。

また、煩くない音が好みならデールを選ぶと思います。
品良くエコー掛かっちゃう柔らか美音ですね。(RN-60なんか)
145は強烈にHiFiというか此処までクッキリシャッキリ遊び一切無しで、
荒も全部さらけ出すような音で他所の抵抗とのバランスを考え直さないと
いけないくらい厳しい音でした。
でも明らかに本物感が感じられます。
本当はこういう音なんだって思わせる音ですね。
いずれ何とか必要な数値を手に入れて全て置き換えてみたいものです。

959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/24(木) 11:09:26.69 ID:Th7/zaP9]
>>958
WEの145なんて安くて簡単に手に入るんだし試してみたら?
まあ抵抗値に関しては揃えるの難しいかもしれんが。

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/24(木) 15:49:54.03 ID:5cImrd7+]
ルビコンの105℃電源用はなかなかいいね。



961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/24(木) 18:53:29.92 ID:/5rTi7ug]
105℃物は85℃物より同じ条件では寿命は長いはずだが
音がよいかどうかは別

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/24(木) 19:31:10.19 ID:+94WoR38]
MCZ?

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/24(木) 20:28:00.62 ID:znj6Jx5X]
電源コンデンサは、日本メーカーはコンデンサメーカーに特注して大容量のコンデンサをOEM供給してもらい、
外国メーカーは汎用の中容量のコンデンサをたくさん使うところがおおい気がする

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/25(金) 10:19:01.05 ID:QN/T31Va]
MCZっていつの間にかカタログ落ちしたんだね

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/25(金) 13:23:01.90 ID:b+ynDWzs]
ルビコンだとZLHがお気に入り

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/25(金) 19:04:55.24 ID:cROXX9Xd]
63proかよw

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/26(土) 10:19:41.88 ID:zyCg/aaB]
>>959
簡単に多くの種類が手に入るなら買い占めます。
売ってる所があるなら教えて下さい。


968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/26(土) 15:16:36.90 ID:EKUmA4Gt]
>>967
何で教えなきゃならんの
自分で探せアフォが

969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/26(土) 15:24:02.68 ID:7iYSIz/Q]
>>967
WEなんだからアメリカに決まってるでしょ
孫が「爺ちゃんの倉庫からなんか出た」って感じでeBayに出してるし
最近でも悪い癖で「倉庫丸ごと」に入札しそうになった
潰れたレコード屋の倉庫は人数割りで買ったことあったけど

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/26(土) 15:46:49.57 ID:hq++URZD]
デジキーでUNITED CHEMI-CONというのが安いので
買ったら、NIPPON CHEMI-CONだった
日本のカタログにない
www.digikey.jp/product-detail/ja/E36D500LPN103TA67M/565-3322-ND/2095936



971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/26(土) 17:33:14.11 ID:myF2dgp7]
SPネットワークで、鉄リードポリエステルとオーディオ用ポリプロピレンの違いが分からんかった。

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/26(土) 22:05:37.77 ID:zyCg/aaB]
>>969
ずっと見てるけどまともには出てないのよね。
おかしな数値と1個とかの半端なら何時も有るんだけど。

>>968
脳内の厨房は引っ込んでろ。

973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/27(日) 03:09:39.24 ID:l7m4EcQF]
ネットワークに磁性体部品使ったことによる音質劣化は、わかるシステムとわからないシステムの差が激しすぎるからなぁ
全然差が出ないシステムからすごく差がでるシステムまである

974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/27(日) 04:31:54.84 ID:ZEB+sP4L]
はいはいステマですね。

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/27(日) 05:04:36.78 ID:IF0N6ayB]
ステマとオカルトは混同しないほうがいい

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/28(月) 22:50:49.09 ID:fpriUXSc]
オーディオにはオカルト商法のほうが効果的だろうなw

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/28(月) 23:11:33.58 ID:P7UDre9+]
>>971
大丈夫。ここにいる奴全員一緒だから。

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/28(月) 23:46:38.72 ID:ubc2Ljfz]
>>972
じじい、うっせぇぞ コラ
さっさとくたばれや!


死ねごくつぶしが!

979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/29(火) 01:23:51.46 ID:Azxks84T]
オイル添加剤スレッドも延々こんな感じでわろた

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/29(火) 09:11:44.30 ID:Gc/aGEvL]
やっぱりマジの餓鬼だったか。
ピュアーは金持ちの道楽なんだよ。
貧乏人は携帯で十分だろうが。
さっさと自分の居場所に帰れ。



981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/29(火) 20:21:29.68 ID:wvffO8ll]
まあまあ。 いつもの事なんだから落ち着けって。

982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/30(水) 13:46:07.13 ID:8llpeItu]
いやっ!脳内というか
モスキート音が聞こえるか聞こえないかの違い。
若いときはコンデンサースピーカーの高音が不愉快だった
聴力の老化。^^

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/05/30(水) 16:34:54.67 ID:g64K9KZN]
モスキート音が聞こえるか聞こえないか依り音楽が好きか嫌いかの問題です。
好きでも無くオーディオをやってる人は枝葉に拘る。
音楽が好きな人は枝葉に拘らず音楽そのものを楽しむ。
聴力の劣化は誰でも劣化するもの、19 20 の頃が聴力が一番良いそうだそれ以降は劣化する
その程度は個人差が大きいそうだ。

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/30(水) 18:53:38.06 ID:9eYWgoD+]
それは身の回りにオーディオ機器なかった大昔の話
DAP常用な「音楽好き」女子大生の3分の1はすでに高域難聴って調査結果出てるし
生理的に超高域聴こえるかどうかなら小学生の圧勝でしょ

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/31(木) 03:43:06.51 ID:RFxVtKzs]
モスキート音はともかく、超音波物体センサーとか冷凍機の冷媒がパイプ内を通る振動音が聞こえるかどうかってのは
年齢ではなく、単なる個人差のような気がしないでもない。

986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/31(木) 14:33:11.34 ID:z2pIIs/l]
2chらしい、いい流れですねw

若い時にコンデンサHPのドライバをシンコータンタルとWIMAで作って30年聴いた。
SP用は上の方にあったタクマン(シンコーもう無いんで)とWIMAでいいわ。
少し首振っただけで音なんて変わるもんな。みんなありがとう。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef